JP6399783B2 - Led発光装置及びその製造方法 - Google Patents

Led発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6399783B2
JP6399783B2 JP2014074475A JP2014074475A JP6399783B2 JP 6399783 B2 JP6399783 B2 JP 6399783B2 JP 2014074475 A JP2014074475 A JP 2014074475A JP 2014074475 A JP2014074475 A JP 2014074475A JP 6399783 B2 JP6399783 B2 JP 6399783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor resin
emitting device
resin layer
substrate
led light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014074475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015198130A (ja
Inventor
康生 中西
康生 中西
福田 匡広
福田  匡広
浩之 塚田
浩之 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2014074475A priority Critical patent/JP6399783B2/ja
Publication of JP2015198130A publication Critical patent/JP2015198130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399783B2 publication Critical patent/JP6399783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/163Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/16315Shape

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、LED発光装置及びその製造方法に関し、特に、枠体に蛍光体樹脂層が接合されたLED発光装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体素子であるLED素子は、長寿命で優れた駆動特性を有し、さらに小型で発光効率が良く鮮やかな発光色を有することから、照明等に広く利用されるようになってきた。
基板上にLED素子を搭載し、LED素子を取り囲むように反射部材を配置し、反射部材に基板に対して垂直方向に凹部を設け、凹部に接着材を注入し、凹部に注入された接着材によって波長変換部材を固定した照明装置が知られている(特許文献1参照)。
また、基板上にLED素子を搭載し、LED素子を取り囲むように反射部材を配置し、反射部材に内周に沿って溝状凹部を設け、波長変換部材が溝状凹部内に遊嵌されている照明装置が知られている(特許文献2参照)。
特開2007−234637号公報 特開2007−180066号公報
しかしながら、特許文献1に記載された照明装置では、接着剤が光を吸収して照明装置の発光効率及び光出力が低下する、また、接着剤が光を吸収して機械的強度が劣化して波長変換部材が枠体に強固に固定されない、といった問題があった。さらには、特許文献1に記載された照明装置では、接着剤が、波長変換部材の放熱を阻害するという問題もあった。
また、特許文献2に記載された照明装置では、波長変換部材は溝状凹部内に遊嵌されており、波長変換部材が反射部材から外れやすい、といった問題があった。また、特許文献2に記載された照明装置では、波長変換部材は溝状凹部と密着しておらず、空隙を有するため、波長変換部材の放熱性は低い。
そこで、本発明は、上述した問題点を解消することを可能としたLED発光装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、蛍光体樹脂層を枠体に強固に接合することを可能としたLED発光装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るLED発光装置は、基板と、基板の上面に配置されたLED素子と、基板の上面にLED素子を取り囲むように配置された枠体と、枠体の内周面に設けられた保持部と、保持部と接合された蛍光体樹脂層と、を有し、保持部は、凹部又は凸部を含み、枠体と蛍光体樹脂層とが、保持部を介して、一体的に形成されている、ことを特徴とする。
本発明に係るLED発光装置では、凹部又は凸部は、基板と略平行となる様に形成されていることが好ましい。
本発明に係るLED発光装置では、更に、前記基板と略平行となる様に形成された凹部又は凸部と交差するように形成された凹部又は凸部を含んでいることが好ましい。
本発明に係るLED発光装置の製造方法は、基板、基板の上面に配置されたLED素子、及び、枠体を有するLED発光装置の製造方法であって、枠体の内周面に保持部を形成し、保持部の内側に未硬化の第1の蛍光体樹脂を滴下し、未硬化の第1の蛍光体樹脂を硬化させて、保持部と接合された蛍光体樹脂層を形成し、蛍光体樹脂層が形成された枠体を基板上にLED素子を取り囲むように配置する、工程を有し、保持部は、凹部又は凸部を含み、枠体と蛍光体樹脂層とが、保持部を介して、一体的に形成されている、ことを特徴とする。
本発明に係るLED発光装置の製造方法では、凹部又は凸部は、前記基板と略平行となる様に形成されていることが好ましい。
本発明に係るLED発光装置の製造方法では、更に、前記基板と略平行となる様に形成された凹部又は凸部と交差するように形成された凹部又は凸部を含んでいることが好ましい。
本発明に係るLED発光装置の製造方法では、未硬化の第1の蛍光体樹脂を滴下後に、更に、未硬化の第1の蛍光体樹脂よりも粘度が高い未硬化の第2の蛍光体樹脂を滴下し、未硬化の第1の蛍光体樹脂及び未硬化の第2の蛍光体樹脂を硬化させて、保持部と接合された蛍光体樹脂層を形成することが好ましい。
本発明に係るLED発光装置及びその製造方法では、枠体と蛍光体樹脂層との接合面を多くとることができるため、蛍光体樹脂層を枠体に強固に接合すること、及び、蛍光体樹脂層で発生する熱を、枠体を通して十分に放熱すること、が可能となった。
(a)は本発明に係るLED発光装置1の平面図であり、(b)は(a)のAA´断面図である。 LED発光装置1の製造方法を説明するための図である。 図2(c)のBの箇所の拡大図である。 保持部19の他の例を説明するための図である。 保持部19の更に他の例を説明するための図である。 本発明に係る他のLED発光装置2の断面図である。 LED発光装置2の製造方法を説明するための図である。 本発明に係る更に他のLED発光装置3の断面図である。
以下図面を参照して、本発明に係るLED発光装置及びその製造方法について説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
図1(a)は本発明に係るLED発光装置1の平面図であり、図1(b)は図1(a)のAA´断面図である。
LED発光装置1は、基板10、枠体11、LED素子12、蛍光体樹脂層13等から構成されている。基板10には、2つの電極14が設けられている。
LED素子12は、ダイボンド材15によって基板10の表面に接着され、透光性の樹脂27で封止されている。また、LED素子12は、基板10の上面側に形成された電極14にワイヤーボンディングされている。
枠体11は、樹脂やセラミックス等から形成される。枠体11は、略円筒形であり、基板10の上面に、LED素子12を取り囲むように接着剤等により取り付けられている。
枠体11の上端内周面には、保持部19が形成されている。保持部19には、凹部として、断面が略矩形の溝部20を含んでいる。なお、図1(b)では、保持部19は、凹部として、2本の断面が略矩形の溝部20を設けているが、断面が略矩形の溝部の本数は2本に限定されず、1本であっても、3本以上であっても良い。
凹部は、基板と略平行でなくとも、例えば、基板と45度傾いた構造を有していてもよい。なお、凹部が基板と略平行になるように形成されている場合、蛍光体樹脂層内に気泡が入りにくくなる。また、凹部が基板と略平行になるように形成されている場合、蛍光体樹脂層と枠体との接合は、枠体の上下両方向からの衝撃に強いものとなる。
保持部19には、LED素子12の上部を覆うように、蛍光体を含有した樹脂が硬化して形成された蛍光体樹脂層13が接合されている。枠体11と蛍光体樹脂層13は、保持部19を介して、一体的に形成されている。
蛍光体は、LED素子12から発光された青色光の一部を吸収し、波長変換した黄色光を発光するので、青色光と黄色光が混じり合い、LED発光装置1からは白色光が出射される。なお、蛍光体樹脂層13には、LED素子12から発光された光を均一に分散させるための散乱材が含まれていてもよい。
本発明に係るLED発光装置1では、枠体11と蛍光体樹脂層13が、保持部19を介して一体的に形成されているため、蛍光体樹脂層13と枠体11とが強固に接合されている。したがって、蛍光体樹脂層13は枠体11から容易に離脱することがなく、また、蛍光体樹脂層13で発生する熱は、枠体11を通して十分に放熱することが可能となる。
なお、枠体11の内周面には、光反射層を形成してもよい。光反射層は、例えば、白色インク、アルミニウム等の金属、又は、酸化チタン(TiO2)や二酸化ケイ素(SiO2)等からなる誘電体多層膜から形成される。光反射層は、LED素子12から枠体11に向かう光を、LED発光装置1の出射方向に向けて反射するので、発光効率が改善する。
図2は、LED発光装置1の製造方法を説明するための図である。
まず、樹脂により、略円筒形であって、上端内周面に保持部19を有する、枠体11を用意する。保持部19には、凹部として、断面が略矩形の溝部20を形成する。
次に、図2(a)に示すように、枠体11の上端が下向きとなるように、専用の治具21内に、枠体11を設置する。
次に、図2(b)に示すように、ディスペンサ22によって、未硬化の蛍光体樹脂24を、蛍光体樹脂24の高さが、完全に保持部19を満たすまで、枠体11及び治具21に囲まれた領域に滴下する。枠体11の上端を下向きに設置した状態で、蛍光体樹脂24を滴下することにより、保持部19に、未硬化の蛍光体樹脂24が密着し易くなる。
次に、図2(c)に示す様に、蛍光体樹脂24を硬化させて蛍光体樹脂層13を形成し、治具21から枠体11を取り外す。図3は、図2(c)のBの箇所の拡大図である。図3に示す様に、蛍光体樹脂層13は硬化すると、枠体11に沿って蛍光体樹脂層13から盛り上がるヒケ部分23が生じる。
最後に、図2(d)に示すように、蛍光体樹脂層13を備える枠体11を、LED素子12を備える基板10に、接着剤等で取り付けて、LED発光装置1を完成させる。
上述した製造方法によって、枠体11と蛍光体樹脂層13が、保持部19を介して一体的に形成されているため、蛍光体樹脂層13と枠体11とが強固に接合されている。したがって、蛍光体樹脂層13は枠体11から容易に離脱することがなく、また、蛍光体樹脂層13で発生する熱は、枠体11を通して十分に放熱することが可能となる。
図4は、保持部19の他の例を説明するための図である。
図4(a)に示すように、保持部19´は、凹部として、複数の断面が略V字状の溝部31を含んでいる。なお、図4(a)では、保持部19´は、2本の断面が略V字状の溝部31を設けているが、溝部31の本数は2本に限定されず、1本であっても、3本以上であっても良い。
図4(b)では、保持部19´´は、凹部として、断面が略ロ字状の1本の溝部32を含んでいる。溝部32は、保持部19´´の外周側に設けられた開口部分と連結され、開口部分より幅広の溝を有している。なお、溝部32は、特殊な工具によって保持部19´´部分を掘削するようにして形成しても良いし、2部品等によって形成しても良い。また、図4(b)では、保持部19´´は、1本の断面が略ロ字状の溝部32を設けているが、溝部32の本数は1本に限定されず、2本以上であっても良い。
図4(c)では、保持部19´´´は、凸部として、断面が略L字状の1本の突起33を含んでいる。なお、図4(c)では、保持部19´´´は、1本の断面が略L字状の突起33を設けているが、突起33の本数は1本に限定されず、2本以上であっても良い。また、突起33の形状も断面が略L字状に限定されることなく、他の形状であっても良い。
図5は、保持部19の更に他の例を説明するための図である。
図5(a)は枠体11の平面図であり、図5(b)は図5(a)のCC´断面図である。図5に示す例では、保持部19´´´´は、凹部として、図1(b)と同様に、断面が略矩形状の2本の溝部20を含んでいる。しかしながら、保持部19´´´´は、図5(a)に示す様に、更に凹部として、溝部20と交差するように形成された溝部34を含んでいる。図5(a)に示す様に、枠体11を上部から観察すれば、溝部34と突起部35が交互に複数形成されることとなる。なお、突起部35には、図5(b)に示す様に、断面が略矩形状の2本の溝部20が形成されていることとなる。このような構造とすることで、保持部と蛍光体樹脂層との密着強度、及び、蛍光体樹脂層で発生する熱の放熱性は、さらに高いものとなる。
図6は、本発明に係る他のLED発光装置2の断面図である。
図6に示すLED発光装置2と、図1に示すLED発光装置1との差異は、LED発光装置2の蛍光体樹脂層13´が、LED発光装置1の蛍光体樹脂層13と異なっている点のみであり、他の構成は全て同様であるので、その他の説明を省略する。
LED発光装置2では、保持部19の凹部である溝部20へ、未硬化の樹脂がより浸透、密着できるように、保持部19との接合部と、他の部分で、異なった2種類の樹脂を用いている。したがって、LED発光装置2の蛍光体樹脂層13´は、2種類の蛍光体樹脂により形成されている。蛍光体樹脂層13´が、2種類の蛍光体樹脂から形成される点については、後述する。
なお、本発明に係るLED発光装置2でも、枠体11と蛍光体樹脂層13´が、保持部19を介して一体的に形成されているため、蛍光体樹脂層13´と枠体11とが強固に接合されている。したがって、蛍光体樹脂層13´は枠体11から容易に離脱することがなく、また、蛍光体樹脂層13´で発生する熱は、枠体11を通して十分に放熱することが可能となる。また、LED発光装置2においても、図4及び図5に示した、他の保持部を用いることが可能である。
図7は、LED発光装置2の製造方法を説明するための図である。
まず、樹脂により、略円筒形であって、上端内周面に保持部19を有する、枠体11を用意する。保持部19には、凹部として、断面が略矩形の溝部20を形成する。
次に、図7(a)に示すように、枠体11の上端が下向きとなるように、専用の治具21に、枠体11を設置する。
次に、図7(b)に示すように、第1のディスペンサ28によって、粘度が350mPa・sの未硬化の第1の蛍光体樹脂25を、第1の蛍光体樹脂25の高さが、完全に保持部19を満たすまで、枠体11及び治具21に囲まれた領域に滴下する。
次に、図7(c)に示すように、第1の蛍光体樹脂25を硬化させずに、保持部19の溝部20に十分に第1の蛍光体樹脂25が付着した枠体11を、治具21から取り出す。
次に、図7(d)に示すように、他の治具29に、第1の蛍光体樹脂25が付着した枠体11を再び設置し、第2のディスペンサ30によって、粘度が10000mPa・sの第2の蛍光体樹脂26を、第2の蛍光体樹脂26の高さが、完全に保持部19を満たすまで、枠体11及び治具29に囲まれた領域に滴下する。
次に、図7(e)に示すように、第1の蛍光体樹脂25及び第2の蛍光体樹脂26を併せて硬化させ、蛍光体樹脂層13´を形成し、治具29から枠体11を取り出す。
最後に、図7(f)に示すように、蛍光体樹脂層13´を備える枠体11を、LED素子12を備える基板10に、接着剤等で取り付けて、LED発光装置2を完成させる。
LED発光装置2では、最初に、粘度がより低い第1の蛍光体樹脂25を滴下することにより、保持部19の溝部20には、第1の蛍光体樹脂25がよく浸透し、密着する。その後に、粘度が第1の蛍光体樹脂25より高い第2の蛍光体樹脂26を滴下するので、第2の蛍光体樹脂26は容易に第1の蛍光体樹脂25と混じり合う。したがって、保持部19に詳細な凹部又は凸部が形成されていても、保持部19と、第1の蛍光体樹脂25及び第2の蛍光体樹脂26から構成される蛍光体樹脂層13´とが強固に接合されることが可能となった。
LED発光装置においてムラのない均一な白色光を得るためには、蛍光体樹脂層内には、所定量の蛍光体を、できる限り均一に分散させて含有させることが望ましい。しかしながら、そのような蛍光体樹脂層を形成する未硬化の蛍光体樹脂の粘度を低く抑えることが困難な場合がある。一方で、保持部19と接合される部分の樹脂には、必ずしも蛍光体の所条件を満足する必要はない。そこで、上記の製造方法では、強固に接合すべき部分には粘度の低い第1の蛍光体樹脂を用いて、保持部の凹部又は凸部に、よく浸透し、密着するようにした。一方、蛍光体樹脂層の大部分に相当する箇所には、所定の粘度の高い第2の蛍光体樹脂を用いて、ムラのない均一な白色光を得られるようにした。
なお、第1の蛍光体樹脂25としては、粘度が100mPa・s以上、350mPa・s以下の蛍光体樹脂を用いることが好ましい。また、滴下の際、第1の蛍光体樹脂25が保持部19によく浸透、密着するように、必要に応じて第1の蛍光体樹脂25を加温してもよい。
また、第2の蛍光体樹脂26としては、粘度が4000mPa・s以上、70000mPa・s以下の蛍光体樹脂を用いることが好ましい。
なお、第1の蛍光体樹脂25及び第2の蛍光体樹脂26は、硬化後に1枚の蛍光体樹脂層13´として成形されることから、第1の蛍光体樹脂25と第2の蛍光体樹脂26には、成分が同一であるバインダ樹脂を用いることが好ましい。
蛍光体を均一に分散させるためには、粘度の高い樹脂を用いるべきであるが、一方で、高粘度樹脂は、細かな凹凸部への浸透、密着がよくないという問題がある。そこで、本発明に係るLED発光装置2の製造方法では、第1の蛍光体樹脂25に粘度の低い蛍光体樹脂を用いて、蛍光体樹脂層13´が枠体11から外れ難くなる効果、及び、蛍光体樹脂層13´で発生する熱の枠体11を通じた放熱効果、を改善しつつ、さらに、第2の蛍光体樹脂26に粘度の高い蛍光体樹脂を用いることで、蛍光体樹脂層13´内に分散させる蛍光体の均一性がより高いものとなり、よりムラのない光の形成が可能となる。
図8は、本発明に係る更に他のLED発光装置3の断面図である。
図8に示すLED発光装置3と、図1に示すLED発光装置1との差異は、LED発光装置3では、LED素子12が、基板10に所謂フリップチップ実装されている点のみであり、他の構成は全て同様であるので、その他の説明を省略する。
なお、本発明に係るLED発光装置3でも、枠体11と蛍光体樹脂層13が、保持部19を介して一体的に形成されているため、蛍光体樹脂層13と枠体11とが強固に接合されている。したがって、蛍光体樹脂層13は枠体11から容易に離脱することがなく、また、蛍光体樹脂層13で発生する熱は、枠体11を通して十分に放熱することが可能となる。
LED発光装置3は、図2に示した製造方法及び図7に示した製造方法の何れでも製造することが可能である。なお、図7に示した製造方法によって製造される場合には、LED発光装置3の蛍光体樹脂層13は、2種類の蛍光体樹脂から成形されることとなる。また、LED発光装置3の保持部19においても、図4及び図5に示した、他の保持部を用いることが可能である。
1、2、3 LED発光装置
10 基板
11 枠体
12 LED素子
13 蛍光体樹脂層
13´ 蛍光体樹脂層
14 電極
15 ダイボンド材
16 バンプ
17 電極
18 光反射層
19 保持部
19´ 保持部
19´´ 保持部
19´´´ 保持部
19´´´´ 保持部
20 溝部
21 治具
22 ディスペンサ
23 盛り上がり部分
24 蛍光体樹脂
25 第1の蛍光体樹脂
26 第2の蛍光体樹脂
27 透光性の樹脂
28 第1のディスペンサ
29 治具
30 第2のディスペンサ
31 溝部
32 溝部
33 突起
34 溝部

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板の上面に配置されたLED素子と、
    前記基板の上面に前記LED素子を取り囲むように配置された枠体と、
    前記枠体の内周面に設けられた保持部と、
    前記保持部と接合された蛍光体樹脂層と、を有し、
    前記保持部は、対向する2つの面を有する凹部又は凸部を含み、
    前記凹部は複数の壁部分および前記壁部分に挟まれたへこみ部分により構成され、前記凸部は複数の基盤部分および前記基盤部分に挟まれた突出部分により構成され、一の前記壁部分の頂面又は前記基盤部分の上面から前記蛍光体樹脂層を挟んで対向する前記壁部分の頂面又は前記基盤部分の上面までの距離が、他の前記壁部分の頂面又は前記基盤部分の上面から前記蛍光体樹脂層を挟んで対向する前記壁部分の頂面又は前記基盤部分の上面までの距離と等しく、
    前記枠体と前記蛍光体樹脂層とが、前記保持部を介して、一体的に形成されている、
    ことを特徴とするLED発光装置。
  2. 基板と、
    前記基板の上面に配置されたLED素子と、
    前記基板の上面に前記LED素子を取り囲むように配置された枠体と、
    前記枠体の内周面に設けられた保持部と、
    前記LED素子との間に空隙を備えるように前記保持部と接合された蛍光体樹脂層と、を有し、
    前記保持部は、凹部又は凸部を含み、
    前記枠体と前記蛍光体樹脂層とが、前記保持部を介して、一体的に形成されている、
    ことを特徴とするLED発光装置。
  3. 前記凹部又は凸部は、前記基板と略平行となる様に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のLED発光装置。
  4. 前記保持部は、更に、前記基板と略平行となる様に形成された凹部又は凸部と交差するように形成された凹部又は凸部を含む、請求項3に記載のLED発光装置。
  5. 基板、前記基板の上面に配置されたLED素子、及び、枠体を有するLED発光装置の製造方法であって、
    前記枠体の内周面に保持部を形成し、
    前記保持部の内側に未硬化の第1の蛍光体樹脂を滴下し、
    前記未硬化の第1の蛍光体樹脂を硬化させて、前記保持部と接合された蛍光体樹脂層を形成し、
    前記蛍光体樹脂層が形成された前記枠体を前記基板上に前記LED素子を取り囲むように配置する、工程を有し、
    前記保持部は、凹部又は凸部を含み、
    前記枠体と前記蛍光体樹脂層とが、前記保持部を介して、一体的に形成されている、
    ことを特徴とするLED発光装置の製造方法。
  6. 前記凹部又は凸部は、前記基板と略平行となる様に形成されていることを特徴とする請求項5に記載のLED発光装置の製造方法。
  7. 前記保持部は、更に、前記基板と略平行となる様に形成された凹部又は凸部と交差するように形成された凹部又は凸部を含む、請求項6に記載のLED発光装置の製造方法。
  8. 前記未硬化の第1の蛍光体樹脂を滴下後に、更に、前記未硬化の第1の蛍光体樹脂よりも粘度が高い未硬化の第2の蛍光体樹脂を滴下し、
    前記未硬化の第1の蛍光体樹脂及び前記未硬化の第2の蛍光体樹脂を硬化させて、前記保持部と接合された前記蛍光体樹脂層を形成する、請求項5〜7のいずれか一項に記載のLED発光装置の製造方法。
JP2014074475A 2014-03-31 2014-03-31 Led発光装置及びその製造方法 Active JP6399783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074475A JP6399783B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 Led発光装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074475A JP6399783B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 Led発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015198130A JP2015198130A (ja) 2015-11-09
JP6399783B2 true JP6399783B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=54547665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074475A Active JP6399783B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 Led発光装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6399783B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109802015B (zh) * 2018-12-25 2024-02-20 广东晶科电子股份有限公司 一种半导体器件及其封装方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347601A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 発光ダイオード照明装置
JP2007095998A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置
US20070131940A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Unity Opto Technology Co., Ltd. Color-mixing LED
JP4698412B2 (ja) * 2005-12-26 2011-06-08 京セラ株式会社 発光装置および照明装置
JP4873963B2 (ja) * 2006-02-27 2012-02-08 京セラ株式会社 発光装置およびそれを用いた照明装置
TWI436506B (zh) * 2011-04-20 2014-05-01 Lustrous Green Technology Of Lighting 使用預製螢光帽蓋的發光二極體封裝結構
JP2013021027A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Kyocera Corp 発光装置
JP2014160811A (ja) * 2013-01-22 2014-09-04 Kyocera Corp 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015198130A (ja) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9576941B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP6097084B2 (ja) 半導体発光装置
US9583682B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP6186904B2 (ja) 発光装置
JP5883662B2 (ja) 発光装置
JP5736203B2 (ja) 発光装置
JP2013175531A (ja) 発光装置
JP5895597B2 (ja) 発光装置
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
JP5895598B2 (ja) 発光装置
JP7360003B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
KR101575366B1 (ko) 발광소자 패키지
JP6079544B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2009206228A (ja) 側面型発光装置及びその製造方法、照明装置
JP6485503B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2017076673A (ja) 発光装置の製造方法
JP5970215B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6399783B2 (ja) Led発光装置及びその製造方法
JP5996022B2 (ja) 発光装置
JP6006824B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US11855242B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP5811770B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2013026485A (ja) 発光装置
JP2013179132A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6398887B2 (ja) 発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250