JP6398354B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6398354B2
JP6398354B2 JP2014122688A JP2014122688A JP6398354B2 JP 6398354 B2 JP6398354 B2 JP 6398354B2 JP 2014122688 A JP2014122688 A JP 2014122688A JP 2014122688 A JP2014122688 A JP 2014122688A JP 6398354 B2 JP6398354 B2 JP 6398354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
mounting surface
substrate
leg
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014122688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016004626A (ja
Inventor
浄太郎 菅
浄太郎 菅
智史 青木
智史 青木
信一 浅野
信一 浅野
壮一 高木
壮一 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2014122688A priority Critical patent/JP6398354B2/ja
Priority to CN201510310143.7A priority patent/CN105322391B/zh
Priority to EP15171634.7A priority patent/EP2955791B1/en
Publication of JP2016004626A publication Critical patent/JP2016004626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398354B2 publication Critical patent/JP6398354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、相手コネクタと嵌合して接続するインターフェース部を備え、このインターフェース部を介した相手コネクタとの嵌合によって、他の基板からのケーブル或いは他の電子デバイスのケーブルを、実装された基板に接続するコネクタに関し、特に、基板の端部に実装するコネクタに関する。
電子デバイスの基板に設けられるコネクタとして、例えば、特許文献1に示すように、相手コネクタと嵌合するインターフェース部を基板の端面から延出させて、基板に半田を介して装着する電気コネクタが知られている。
また、コネクタとしては、基板(詳細には実装面)にコネクタを実装する際に、基板よりもコネクタ本体を高くする脚部を備えるピンインペーストタイプのコネクタが知られている。脚部は、コネクタと基板との間に隙間を設けることができ、これにより、リフロー時におけるフラックス上がり防止し、接合部分における洗浄性の向上を図る。
基板の端部に実装されるコネクタでは、そのインターフェース部は、基板側からはみ出した形となっている。よって、コネクタを基板の端部に実装する場合、例えば、半田付けの際のリフローする前の状態では、コネクタの重心位置によっては、不安定になり易く、基板の端部からコネクタが落下したり、或いは所定の位置からずれたりする等の恐れがある。よって、コネクタを実装する際の作業性の低下や接合不良等が生じるという問題がある。
このため、従来では、基板の端部にコネクタを実装する際には、コネクタの重心を、極力、基板側に位置するように配置して、安定させた状態で、リフローすることで、半田付けして実装している。
特開2013−8670号公報
近年、基板の端部に実装されるコネクタは、搭載される電子部品の小型化の観点から、基板への実装領域を小さくして、特に、先端側に、相手コネクタとの接続状態を保持するロック機能を有するコネクタにおいては、基板の端面からはみ出る長さ、つまり、基板の端面からコネクタの先端までの長さが、基板の端面からコネクタの後端部までの長さよりも長い構造が望まれている。
このように、基板の端面からコネクタの先端までの長さが長く、基板の端面からコネクタの後端部までの長さが限られたバランスの悪い状態の構造でも、極力、重心を基板の領域内に位置させて、コネクタを安定した状態でリフローしたいという要望があった。
また、相手コネクタに電気的に接続する端子を収容するコネクタの一側面に別の端子の接続部が設け、基板上に実装される構成において、実装面に対向する側から視る幅方向に左右非対称な形状であっても、重心位置を好適な位置となるように、コネクタを保持したいという要望があった。
本発明の目的は、左右非対称の形状であっても、安定して保持された状態で、基板の端部に実装できるコネクタを提供することである。
本発明のコネクタ一つの態様は、基板の実装面に対向する取付面を有し、前記実装面に実装されるコネクタ本体と、前記コネクタ本体の先端側から突出して設けられ、且つ、前記実装面の端面から延出し、相手コネクタに接続する接続部と、を備えるコネクタであって、前記取付面から突出して設けられ、且つ、前記実装面に当接して、前記取付面と前記実装面との間に隙間を形成する第1、第2及び第3の脚部を備え、前記第1の脚部及び第2の脚部は、前記取付面において、前記第3の脚部よりも前記基板の端面側に設けられ、前記コネクタ本体は、導電性を有し、且つ、前記取付面側で開口し、前記コネクタ本体の外周部を構成するシェルと、導電性を有し、前記シェルの後端部分の上面側及び両側面側を覆うように、前記シェルの後端部に嵌合して設けられ、且つ、コネクタ自体の重心の位置を調整可能な錘部とを有し、前記第1、第2及び第3の脚部は、前記実装面側から見て、各脚部の中心を結ぶ領域内に、前記コネクタ自体の重心が位置するように、前記取付面に設けられている、構成を採る。
本発明によれば、左右非対称の形状であっても、安定して保持された状態で、基板の端部に実装できる。
本発明の一実施の形態のコネクタが基板に実装された状態を示す斜視図 同コネクタの正面図 同コネクタの背面図 同コネクタの底面図 同コネクタの右側面図 同コネクタの左側面図 図2におけるII−II線矢視部分断面図 図2におけるIII−III線矢視部分断面図 同コネクタの錘部を示す図 同コネクタの基板上における脚部と重心の位置関係を示す底面図 同コネクタの基板上における脚部と重心の位置関係を示す側面図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態のコネクタが基板に実装された状態を示す斜視図であり、図2は、同コネクタの正面図であり、図3は、同コネクタの背面図であり、図4は、コネクタの底面図である。また、図5は、同コネクタの右側面図であり、図6は、同コネクタの左側面図である。なお、本実施の形態において、コネクタの各部の構成及び動作を説明するために使用される先端(前)、後、左、右等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、コネクタの各部が図に示される姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。ここでは、相手コネクタに接続される側の方向を先端(前)側と称し、先端に対して逆側の方向の端部を後端と称し、実装面に対向する面を底面として、他の方向を規定して説明する。
本実施の形態のコネクタ100は、データ転送用コネクタであり、機器間の高速転送用コネクタとして用いているが、これに限らず、基板の端部に実装されるコネクタであれば、どうようなコネクタに適用してもよい。
図1に示す本実施の形態のコネクタ100は、基板20の端部の実装面21に実装されるコネクタ本体102(図4及び図5参照)と、コネクタ本体102から延出し、且つ、相手コネクタに嵌合して接続するインターフェース部(接続部)104(図4及び図5参照)とを有する。
コネクタ100は、図3〜図6に示すように、コネクタ本体102の底面側を切り欠いて切り欠き部103を設けた形状をなしている。この切り欠き部103に位置させた基板の端部に、コネクタ本体102が装着されている。これにより、コネクタ100は、基板20に、インターフェース部104を基板20の端面22から突出させた状態で、実装された状態となっている。
インターフェース部104は、他のケーブル或いは他の基板に接続された相手コネクタのインターフェース部が嵌合することによって、相手コネクタに電気的に接続される。インターフェース部104は、基板20の端面22から突出して配置されている。
インターフェース部104は、図2に示すように、正面側(先端側)に向かって開口する第1開口部112aを有する第1嵌合部112と、第2開口部114aを有する第2嵌合部114とを有する。つまり、本実施の形態のコネクタ100は、これら2箇所の2つの種類の異なる第1及び第2嵌合部112、114のそれぞれで、相手コネクタのインターフェース部において対応する各部と電気的に接続するように構成されている。
第1嵌合部112と第2嵌合部114とは、コネクタ100の左右方向(実装面21と平行で、且つ、端面22に沿う方向、コネクタ100の幅方向)で並んで配置されている。これにより、インターフェース部104は、幅方向に非対称形状であり、コネクタ100自体として左右非対称の形状をなしている。
第1嵌合部112及び第2嵌合部114は、外部ハウジング110によって、第1開口部112aと第2開口部114aとが、互いに隣接して開口している。第1開口部112aの内周面には、相手コネクタとの接続方向に延在する内周面に、接続対象である相手コネクタの嵌合形状に対応したキー溝が形成されている。第1嵌合部112は、内周面の形状を、接続対象の相手コネクタの嵌合部分の形状に対応した形状に形成されているので、特定の嵌合部分の形状を有する相手コネクタのみと嵌合することができる。
第1嵌合部112は、外部ハウジング110と、外部ハウジング110により被覆された筒状部122と、筒状部122内に配設され、相手コネクタの端子に接続する第1端子130とを備える。
図7は、図2におけるII−II線矢視部分断面図である。
筒状部122は、図7に示すように、外部ハウジング110により先端側部分が覆われたシェル120の先端部に、一体的に接続される。
筒状部122は、内部の第1端子130とともに、外部ハウジング110の第1開口部112a内で、正面側(先端側)に臨むように配置されている。
筒状部122と、筒状部122と一体のシェル120は、導電性を有する板材、ここでは板金を加工することにより構成されている。
シェル120は、底面側で開口する箱状に形成され、第1端子130が固定された内部ハウジング140を被覆している。シェル120は、正面側の壁部に、筒状部122を互いの内部空間を連続させて接続されている。なお、シェル120は、錘部180と、内部ハウジング140とともに、コネクタ本体102の主要部分を構成している。シェル120の下端には、図4に示すように、所定間隔を空けて下方に突出した4つの脚部121が形成されている。脚部121は、第1開口部112a(図2参照)に配置された第1端子130の後端部132を囲むように配置される。脚部121は、基板20に対応して形成されたスルーホール224(図11参照)に挿入され、半田を介して接地するように固定される。
内部ハウジング140は、絶縁性を有する材料、ここでは樹脂により構成され、図4、5及び図7に示すように、基板20に接続される第1端子130の後端部(接続端)132を底面から下方に突出させている。内部ハウジング140の底面から突出する第1端子130の後端部132は、基板20に、対応して形成されたスルーホール221(図11参照)に挿入されて半田接合される。
また、このコネクタ100は、第1端子130の他に、第2端子150を備え、第2端子150は、第2開口部114a内に配置されている。
図8は、図2におけるIII−III線矢視部分断面図である。
図2及び図8に示すように、第2端子150は、接点部分となる先端側部分を、第2嵌合部114の第2開口部114a内で、嵌合方向に沿って配置している。第2端子150の先端側部分は、第1開口部112a内の第1端子130(先端側部分)と並行に配置されている。
第2端子150の後端部152は、図4、図6及び図8に示すように、第1端子130の後端部132と同様に、底面側に突出して配設されている。後端部152は、基板20に、対応して形成されたスルーホール222(図11参照)に挿入されて半田接合される。
なお、第1端子130の後端部132のスルーホール221への挿入と、第2端子150の後端部152のスルーホール222への挿入、及び、脚部121のスルーホール224への挿入により、コネクタ100は、基板20に対して位置決めされている。
図9は、同コネクタ100の錘部180を示す図である。
ここでは、錘部180は、シェル120と同じように、板金を加工して形成されている。錘部180は、板金を折曲して、シェル120の後端部分の上面側及び両側面側を覆うように、上面部181及び両側面部182、183で、背面視して逆U字状に形成されている。そして、錘部180は、両側面部182、183に、シェル120の両側面と係合するフック184を備える。
錘部180は、上面部181と両側面部182、183を、シェル120に外嵌することで、シェル120に対して、左右方向(コネクタの幅方向)、つまり、相手コネクタとの接続方向に直交し、且つ、基板20の実装面21と平行な方向への移動が規制されている。フック184をシェル120に係合することによって、錘部180は、シェル120に対して上下方向の移動が規制されている。なお、錘部180は、シェル120を構成する板金と同じ厚みの板金を用いて形成しても良い。これにより、錘部180をアルミダイキャストによってシェル120と一体に形成する従来の一般的なコネクタの構成と異なり、板金を折り曲げて加工するだけで、コネクタ100の重心Gを、コネクタ100の後端側に位置させることができる。すなわち、ダイキャストを製作するために高価な金型を別途製作することなく、安価な板金を加工することによって、ノイズ耐性対策も容易に出来、且つ、プレス部品使用による金型自体の寿命長期化を可能にし、コストの低廉化を図りつつ、コネクタ100を、重心Gを安定させた状態で、基板20の端部に保持できる。
このように構成されたコネクタ100は、図4〜図9に示すように、底面(取付面)105に、下方に突出した脚部170(171〜174)を備える。なお、図4では、脚部170(171〜174)を便宜上、ハッチングを施して示している。
脚部170は、コネクタ100において、基板20に実装される際に、実装面21と対向するコネクタ本体102の底面105に、それぞれ設けられた、2箇所の先端側脚部171、172(第1の脚部171、第2の脚部172)と、2箇所の後端側脚部(第3の脚部)173、174とを有する。
本実施の形態では、先端側脚部171、172と、後端側脚部173、174の4つの脚部を設けている。これら先端側脚部171、172と、後端側脚部173、174は、底面105と実装面21との間に隙間を形成する。先端側脚部171、172は、底面105において、後端側脚部173、174よりも基板20の端面22側に設けられている。なお、2箇所の後端側脚部173、174のうち、いずれか1箇所又は両方が、第3の脚部として用いられることになる。
図10は、同コネクタの基板上における脚部と重心の位置関係を示す底面図であり、図11は、同コネクタの基板上における脚部と重心の位置関係を示す側面図である。
先端側脚部171、172は、コネクタの左右方向、つまり、インターフェース部104の接続方向とは直交し、且つ、基板20の実装面21に沿った方向に離間して設けられる。先端側脚部171、172は、端面22に沿って、端面22の近傍で互いに離間して配置されている。なお、底面視した際の先端側脚部171、172の中心は、端面22に隣接して、且つ互いに離間して位置している。これにより、コネクタ100自体の重心をより基板20の端面22から離間する位置に位置させることができる。
また、後端側脚部173、174は、先端側脚部171、172よりも基板20の内側、つまり、コネクタ100の後端部側に位置する。
図10に示すように、これら脚部171〜174の位置は、底面視して(実装面21側から見て)、コネクタ100の重心Gが、先端側脚部171、172と、後端側脚部173或いは174とを直線で繋ぐ三角形状の領域E1、E2内に位置するように形成される。より具体的には、重心Gが、各脚部171〜174を底面視した際の中心(コネクタ100からの荷重が掛かる中心)を直線で繋いで形成される三角形状の領域(各脚部171と172と173、171と172と174の中心を結ぶ領域)E1、E2内に位置するように、各脚部171〜174は底面105に設けられる。
コネクタ100では、先端側脚部171、172と後端側脚部173の三角形の領域E1、或いは、先端側脚部171、172と後端側脚部174との間の三角形の領域E2のいずれか又は両方の中に、コネクタ100の重心Gが位置する。
また、図11に示すように、コネクタ100の底面(コネクタ本体102の底面105)からの先端側脚部171、172の突出長さL1は、後端側脚部173、174の突出長L2と同じかそれよりも長い方が好ましい。本実施の形態では、L1>L2としている。これら脚部171〜174のそれぞれの長さL1、L2は、例えば、所定長さ(基板20からの高さ)nから公差分、先端側では長くし、後端側では短くしたりする等が考えられる。先端側脚部171、172は、それぞれn+0.05mm、後端側脚部173、174は、それぞれn−0.05mm等とする。
なお、コネクタ100のコネクタ本体102は、シェル120に嵌合する錘部180を一体的に備える。
このように構成されたコネクタ100によれば、ピンインペーストで、基板20に実装する際に、まず、半田ペーストを基板20の実装面21における回路パターンに、マスキングを用いて薄く塗布した状態で、コネクタ100を対応する箇所に配置する。このとき、コネクタ100は、基板20に対して垂直方向で載置することで、対応する箇所に配置する。
基板20の実装面21上のコネクタ100では、コネクタ100の重心Gは、先端側脚部171、172と、後端側脚部173、174(いずれか一方でもよい)との間(図11に示す領域E1或いはE2内)に位置する。これにより、コネクタ100が、左右非対称の形状のタイプであり、形状が左右対称のタイプ(第1接続部のみ備えるコネクタ中心に重心が位置するタイプ)と異なる場合でも、インターフェース部104を、基板20の端面22から延出させた状態で、コネクタ100を実装面21上において安定して保持できる。
また、コネクタ100では、先端側脚部171、172が、後端側脚部173、174(いずれか一方が存在すれば良い)よりも高い(L1>L2)。この構成により、コネクタ100自体は、基板20の実装面21上に所定の位置に載置された際には、正面側(前方)よりも後方側に、傾斜した状態で装着されることになる。これにより、コネクタ100の重心Gは、基板20の端面22よりも基板20の内側、つまり、基板20の領域内において基板20の端面22から離間する方向に位置する。この結果、基板20の端部に配置されるコネクタ100は、より安定した状態が保持され、この状態で、リフローされることになる。これにより、コネクタ100は、基板20の端部において、基板20に対して前後左右にガタつくことなく、いずれの方向にもずれることなく保持され、リフローにより半田を介して正確に安定して実装できる。
すなわち、基板20上でのコネクタ本体102を必要以上に大きくすること無く、コネクタ100の重心Gを、先端側脚部171、172よりも、基板20の領域において、コネクタの後端部側に位置させることができる。
また、図11に示す基板20の端部に実装されたコネクタ100において、基板20の端面22からコネクタ100の先端までの長さL3が、基板20の端面22からコネクタ100の後端部までの長さL4と同等かそれ以上長い構造であっても、コネクタ100の重心Gは、先端側脚部171、172よりも、コネクタ100の後端側に位置する。また、実装面21上において重心Gは、領域E1、E2に位置する。
よって、コネクタ100を基板20の端部に実装しても、前後左右にガタつくこと無く保持して実装でき、コネクタ100を備える基板20自体の小型化を図ることができる。
なお、本実施の形態では、脚部170では、先端側脚部171、172は、内部ハウジング140の底面で、幅方向で離れる端辺に沿って形成したが、これに限らず、シェル120の底面の先端側の端部に設けてもよい。
また、後端側脚部173、174は、シェル120の底面の後端側の端部に設けた構成としたが、シェル120の底面の後端側の端部に沿って、内部ハウジング140の底面で、幅方向で離れる短辺に沿って形成してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以上、本発明の実施の形態について説明した。なお、以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されない。つまり、上記装置の構成や各部分の形状についての説明は一例であり、本発明の範囲においてこれらの例に対する様々な変更や追加が可能であることは明らかである。
本発明に係るコネクタは、小型化が図られる電子部品の基板に実装されるものとして有用である。
20 基板
21 実装面
22 基板の端面
100 コネクタ
102 コネクタ本体
103 切り欠き部
104 インターフェース部(接続部)
105 底面(取付面)
110 外部ハウジング
112 第1嵌合部
112a 第1開口部
114 第2嵌合部
114a 第2開口部
120 シェル
122 筒状部
130 第1端子
132、152 後端部
140 内部ハウジング
150 第2端子
170 脚部
171、172 先端側脚部
173、174 後端側脚部
180 錘部
181 上面部
182、183 側面部
184 フック
221、222、224 スルーホール
E1、E2 三角形状の領域

Claims (5)

  1. 基板の実装面に対向する取付面を有し、前記実装面に実装されるコネクタ本体と、
    前記コネクタ本体の先端側から突出して設けられ、且つ、前記実装面の端面から延出し、相手コネクタに接続する接続部と、
    を備えるコネクタであって、
    前記取付面から突出して設けられ、且つ、前記実装面に当接して、前記取付面と前記実装面との間に隙間を形成する第1、第2及び第3の脚部を備え、
    前記第1の脚部及び第2の脚部は、前記取付面において、前記第3の脚部よりも前記基板の端面側に設けられ、
    前記コネクタ本体は、導電性を有し、且つ、前記取付面側で開口し、前記コネクタ本体の外周部を構成するシェルと、導電性を有し、前記シェルの後端部分の上面側及び両側面側を覆うように、前記シェルの後端部に嵌合して設けられ、且つ、コネクタ自体の重心の位置を調整可能な錘部と、を有し、
    前記第1、第2及び第3の脚部は、前記実装面側から見て、各脚部の中心を結ぶ領域内に、前記コネクタ自体の重心が位置するように、前記取付面に設けられている、
    コネクタ。
  2. 前記第1及び第2の脚部の突出長は、前記第3の脚部よりも長い、請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記接続部の幅方向の形状が非対称である、
    請求項1記載のコネクタ。
  4. 前記錘部は、板金により形成されている、
    請求項記載のコネクタ。
  5. 前記基板の端面から前記接続部における突出方向の端部である先端部までの長さは、前記基板の端面から前記コネクタ本体の後端部までの長さと同等以上の長さである、
    請求項記載のコネクタ。
JP2014122688A 2014-06-13 2014-06-13 コネクタ Active JP6398354B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122688A JP6398354B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 コネクタ
CN201510310143.7A CN105322391B (zh) 2014-06-13 2015-06-08 连接器
EP15171634.7A EP2955791B1 (en) 2014-06-13 2015-06-11 Connector for being mounted on the edge of a pcb, having a rear back metal portion , which corrects the centre of mass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122688A JP6398354B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004626A JP2016004626A (ja) 2016-01-12
JP6398354B2 true JP6398354B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=53385550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014122688A Active JP6398354B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2955791B1 (ja)
JP (1) JP6398354B2 (ja)
CN (1) CN105322391B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017104819A1 (de) * 2017-03-08 2018-09-13 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Bauelement, Bestückungshilfe und Verfahren zur Lötbefestigung des Bauelements
JP6852894B2 (ja) * 2017-06-14 2021-03-31 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
BE1025487B1 (de) * 2017-08-21 2019-03-27 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrischer steckverbinder zur ausbildung eines leiterplattensteckverbinders an einer leiterplatte
US11804666B2 (en) 2018-09-28 2023-10-31 Unify Patente Gmbh & Co. Kg Electrical connector and printed circuit board with electrical connectors
DE102018132440B4 (de) * 2018-12-17 2023-05-04 Amphenol Tuchel Industrial GmbH Anordnung aus einem Gerätesteckverbinder und einem Adapterstecker sowie Montageverfahren

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9300971A (nl) * 1993-06-04 1995-01-02 Framatome Connectors Belgium Connectorsamenstel voor printkaarten.
JP2753190B2 (ja) * 1993-09-20 1998-05-18 富士通株式会社 表面実装型コネクタ
JP2000251986A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 D D K Ltd 電気コネクタ
JPWO2006035767A1 (ja) * 2004-09-29 2008-05-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板用コネクタ
CN2821934Y (zh) * 2005-09-30 2006-09-27 华为技术有限公司 连接器
JP5221188B2 (ja) * 2008-04-07 2013-06-26 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
CN102280732B (zh) * 2010-06-10 2014-01-29 上海莫仕连接器有限公司 电连接器
JP5550528B2 (ja) * 2010-11-05 2014-07-16 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 回路基板組立体、コネクタ、はんだ付け方法
FR2969400B1 (fr) * 2010-12-16 2013-08-30 Radiall Sa Connecteur pour carte de circuit imprime
JP5747653B2 (ja) * 2011-05-20 2015-07-15 ミツミ電機株式会社 電気コネクタ
US8430675B2 (en) * 2011-06-24 2013-04-30 Tyco Electronics Corporation Edge mount electrical connector
CN202111336U (zh) * 2011-07-04 2012-01-11 莫列斯公司 电连接装置
JP5741335B2 (ja) * 2011-09-10 2015-07-01 住友電装株式会社 基板用コネクタ
JP5259858B1 (ja) * 2012-05-16 2013-08-07 株式会社東芝 コネクタ、回路モジュールおよび電子機器
JP6092609B2 (ja) * 2012-12-19 2017-03-08 矢崎総業株式会社 ダストキャップおよびコネクタ係合体
CN103825128B (zh) * 2014-03-21 2015-11-25 衢州赋腾信息科技有限公司 网线连接器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2955791B1 (en) 2018-05-23
CN105322391A (zh) 2016-02-10
EP2955791A1 (en) 2015-12-16
JP2016004626A (ja) 2016-01-12
CN105322391B (zh) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398354B2 (ja) コネクタ
JP6117415B1 (ja) コネクタ
JP6418324B2 (ja) 多極コネクタ
JP6040926B2 (ja) 基板内蔵コネクタ
JP6971182B2 (ja) コネクタ及び電子機器
JP6663565B2 (ja) 基板用コネクタ
JP2022103329A (ja) コネクタ
JP2023017029A (ja) コネクタ
JP2005294163A (ja) 補強タブ付き電気コネクタ
JP2018200850A (ja) 電気コネクタ
JP2008059776A (ja) 配線基板収納構造
JP2011258508A (ja) コネクタ
JP5732250B2 (ja) コネクタユニット及びコネクタ装置
JP6266734B1 (ja) コネクタ
JP7210186B2 (ja) 回路基板組立体
JP6024428B2 (ja) 保持部材及びコネクタ
JP2013182808A (ja) シールドカバーおよび当該シールドカバーで覆われるコネクタ
US20200251838A1 (en) Press-fit terminal and board with terminal
JP5278269B2 (ja) 基板用コネクタ
JP5673786B1 (ja) 電気コネクタ
JP4343029B2 (ja) 基板取付型電気コネクタ
JP5811884B2 (ja) 基板用端子金具
JP6287977B2 (ja) コネクタ
JP2009158586A (ja) 高周波回路ユニット
CN215010824U (zh) 线路板组件和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150