JP6395517B2 - 光学セルの製造方法 - Google Patents

光学セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6395517B2
JP6395517B2 JP2014176699A JP2014176699A JP6395517B2 JP 6395517 B2 JP6395517 B2 JP 6395517B2 JP 2014176699 A JP2014176699 A JP 2014176699A JP 2014176699 A JP2014176699 A JP 2014176699A JP 6395517 B2 JP6395517 B2 JP 6395517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
optical cell
bonding
pieces
bonding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014176699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016050863A (ja
Inventor
大場 健司
健司 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014176699A priority Critical patent/JP6395517B2/ja
Publication of JP2016050863A publication Critical patent/JP2016050863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395517B2 publication Critical patent/JP6395517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Measuring Cells (AREA)

Description

本発明は、分光光度計等に使われる光学セル、及びその製造方法に関する。
分光光度計等に使われる光学セルは、試料を中空部に保持し、光を入射面から入れて、試料を通った光を出射面から出すものである。このような光学セルは、透明度の高い樹脂やガラスを成形して作製する。
紫外光による分析に用いる光学セルは、一般に、紫外光に対して透明度の高い石英ガラスからなる(例えば特許文献1参照)。ただし、石英ガラスを透過する紫外光は190nm以上である。それよりも短波長の紫外光を効率よく透過する材料としては、フッ化マグネシウムやフッ化カルシウムがある。しかし、これらの材料は、水溶性であるゆえ、化学的安定性や機械的強度が不足するという欠点を持つ。
WO2008/105191号公報 特開2011−187867号公報 特開2012−078476号公報 特開2013−027844号公報 特開2013−238738号公報
これに対し、水晶は、約140nmの紫外光から遠赤外光やテラヘルツ光までが透過する上、化学的耐久性や機械的強度の点で優れている。しかしながら、水晶は、熱に弱いため、石英ガラスと同じように高温に加熱すると、破損してしまうという問題があった。それは、水晶が573℃に結晶転移点を持つためである。
水晶を加熱することなく光学セルを組み立てるには、接着剤を使うことが考えられる。しかし、その接着剤の厚みは薄くしても数μm〜10μm程度になるため、その厚みのばらつきが無視できず、光学セルを高精度に組み立てることは難しかった。
そこで、本発明の目的は、水晶を高温に加熱することなく高精度に組み立てられる、水晶からなる光学セルを提供することにある。
本発明に係る光学セルは、
試料を中空部に保持し、光を入射面から入れて、前記試料を通った前記光を出射面から出す光学セルにおいて、
前記入射面及び前記出射面となる面を有する複数の水晶片と、
これらの水晶片を原子拡散接合法によって接合する接合材と、
接合された前記複数の水晶片に囲まれることによって形成された前記中空部と、
を備えたことを特徴とする。
本発明に係る光学セルの製造方法は、
本発明に係る光学セルを製造する方法であって、
前記複数の水晶片に前記接合材を形成する工程と、
前記接合材が形成された前記複数の水晶片を前記中空部を形成するように配置する工程と、
前記原子拡散接合法によって前記複数の水晶片を前記接合材を介して接合する工程と、
を含む。以下、「光学セルの製造方法」を単に「製造方法」という。
本発明によれば、複数の水晶片を原子拡散接合法によって接合することにより、常温でも接合できるとともに、接合材の厚みを1nm未満にできるので、水晶を高温に加熱することなく高精度に組み立てられる、水晶からなる光学セルを提供できる。
実施形態1の光学セルを示し、図1[A]は斜視図、図1[B]は分解斜視図である。 実施形態1の製造方法の一例を示す斜視図(その1)であり、図2[A]、図2[B]の順に工程が進行する。 実施形態1の製造方法の一例を示す斜視図(その2)であり、図3[C]、図3[D]の順に工程が進行する。 実施形態2の光学セルを示し、図4[A]は斜視図、図4[B]は分解斜視図である。 実施形態2の製造方法の一例を示す斜視図(その1)であり、図5[A]、図5[B]の順に工程が進行する。 実施形態2の製造方法の一例を示す斜視図(その2)であり、図6[C]、図6[D]の順に工程が進行する。 実施形態3の光学セルを示し、図7[A]は斜視図、図7[B]は分解斜視図である。 実施形態3の光学セルにおける水晶片を示し、図8[A]は平面図、図8[B]は正面図、図8[C]は右側面図である。 実施形態4の光学セルを示し、図8[A]は斜視図、図8[B]は分解斜視図である。 実施形態4の光学セルにおける水晶片を示し、図10[A]は平面図、図10[B]は正面図、図10[C]は右側面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という。)について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については同一の符号を用いる。図面に描かれた形状は、当業者が理解しやすいように描かれているため、実際の寸法及び比率とは必ずしも一致していない。
図1は実施形態1の光学セルを示し、図1[A]は斜視図、図1[B]は分解斜視図である。以下、図1に基づき説明する。
本実施形態1の光学セル10は、試料Sを中空部11に保持し、光P1を入射面12から入れて、試料Sを通った光P2を出射面13から出すものである。そして、光学セル10は、入射面12及び出射面13となる面を有する第一乃至第四の水晶片21〜24と、第一乃至第四の水晶片21〜24を原子拡散接合法によって接合する接合材25と、接合された第一乃至第四の水晶片21〜24に囲まれることによって形成された中空部11と、を備えている。
第一乃至第四の水晶片21〜24はそれぞれ平板状である。第三の水晶片23と第四の水晶片24との間に隙間26が生じた状態で、第三及び第四の水晶片23,24が第一の水晶片21と第二の水晶片22との間に接合されることにより、隙間26が中空部11となっている。
次に、光学セル10について更に詳しく説明する。
光学セル10は全体として直方体状になっている。第一乃至第四の水晶片21〜24もそれぞれ直方体状であり、第一の水晶片21が入射面12となる面を有し、第二の水晶片22が出射面13となる面を有する。このとき、第三及び第四の水晶片23,24は、光P1,P2が通らないので、他の材料に置き換えてもよい。入射面12と出射面13とは、中空部11を挟んで平行であればどのような組み合わせでもよく、例えば第三及び第四の水晶片23,24の外面としてもよい。
接合材25の材料は例えばCr(クロム)である。原子拡散接合法とは、高真空下でスパッタ等により成膜した接合材25の表面活性が高いことを利用し、接合材25同士を重ね合せることで接合材25相互間に原子拡散を引き起こし水晶片21〜24を接合する技術である。この原子拡散接合法については、本発明者らによる特許出願が公開されている(特許文献2〜5参照)。
試料Sは、気体又は液体であり、中空部11を流れている。つまり、試料Sは、中空部11の入口111から出口112までを通り抜ける。試料Sが入口111から出口112までを通り抜ける際に、光P1が入射面12から入って試料Sに当たる。光P1は、その一部が試料Sで吸収され、光P2となって出射面13から出る。光P1又は光P2を分光することにより、試料Sで吸収される光の波長が明らかになり、試料Sの成分が同定される。
一般の分光光度計では、二つの同じ光学セル10を測定試料用及び参照試料用とし、それぞれに同じ光P1を当てて、光P2を比較する。そのため、これら二つの光学セル10は、寸法差が分析結果に反映されないように、高精度に作製する必要がある。なお、試料Sが中空部11を流れる場合を採り上げたが、中空部11の出口112側を底部となる形状(例えば断面U字状など)にしたり、出口112を別の水晶片(例えば底板など)で塞いだりすることにより、試料Sが中空部11に留まるようにしてもよい。また、試料Sは、液体や気体に限らず、固体でもよい。
次に、光学セル10の作用及び効果について説明する。
(1)光学セル10によれば、第一乃至第四の水晶片21〜24を原子拡散接合法によって接合することにより、常温でも接合できるとともに、接着剤を使う従来の方法と比べて、接合材25の厚みを1nm未満にできるので、水晶を高温に加熱することなく高精度に組み立てることができる。なお、日本工業規格では「常温」を20℃±15℃(5〜35℃)の範囲として規定している(JIS Z 8703)。
(2)光学セル10の材料を水晶とすることにより、真空紫外光から遠赤外光やテラヘルツ光に至る極めて広い範囲の光を用いた分析に対応可能となる。
(3)原子拡散接合法は、常温での接合が可能であるため、熱歪の影響を回避できる。例えば、第三及び第四の水晶片23,24を金属片などに置き換えても、常温で接合することにより、これらの熱膨張係数の差による歪が生じない。すなわち、原子拡散接合は常温での接合が可能であるため、光学セル10の構成部品の全てを水晶にする必要はなく、例えば第三及び第四の水晶片23,24を触媒に置き換えることによる化学反応の動的な測定をはじめとする測定用途に合わせて、一部を他の材料とすることができる。
次に、本実施形態1の製造方法について説明する。本実施形態1の製造方法は、光学セル10を製造する方法であり、次の工程を含む。
第一乃至第四の水晶片21〜24に接合材25を形成する工程。この工程は、第一乃至第四の水晶片21〜24が一つずつ分割された状態で接合材25を形成する場合と、第一乃至第四の水晶片21〜24を一つずつ分割する前の水晶ウェハの状態で接合材25を形成する場合とを含む。
接合材25が形成された第一乃至第四の水晶片21〜24を、中空部11を形成するように配置する工程。例えば、第三の水晶片23を第一の水晶片21の上に重ね、第四の水晶片24を第三の水晶片との間に隙間26を持たせて第一の水晶片21の上に重ね、第三の水晶片23と隙間26と第四の水晶片24との上に第二の水晶片22を重ねる。この工程は、第一乃至第四の水晶片21〜24が一つずつ分割された状態でこれらを配置する場合と、第一乃至第四の水晶片21〜24を一つずつ分割する前の水晶ウェハの状態でこれらを配置する場合とを含む。
原子拡散接合法によって、第一乃至第四の水晶片21〜24を接合材25を介して接合する工程。この工程は、第一乃至第四の水晶片21〜24が一つずつ分割された状態でこれらを接合する場合と、第一乃至第四の水晶片21〜24を一つずつ分割する前の水晶ウェハの状態でこれらを接合する場合とを含む。
次に、本実施形態1の製造方法の更に詳しい例について説明する。図2及び図3は実施形態1の製造方法の一例を示す斜視図であり、図2[A]、図2[B]、図3[C]、図3[D]の順に工程が進行する。以下、図1乃至図3に基づき説明する。
まず、第一、第二及び第三の水晶ウェハ31〜33を予め用意しておく。そして、第三の水晶ウェハ33に、隙間26となる貫通孔331を形成する(図2[A])。例えば成膜技術、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、第三の水晶ウェハ33の両面にCr(クロム)からなる耐食膜パターンを形成し、フッ酸によるウェットエッチングによって第三の水晶ウェハ33に貫通孔331を形成する。第一、第二及び第三の水晶ウェハ31〜33は縦横二個ずつ合計四個の光学セル10を取れる大きさにしてあるので、貫通孔331は第三の水晶ウェハ33に二本形成する。
なお、貫通孔331は研削などにより形成することも可能である。第一、第二及び第三の水晶ウェハ31〜33の大きさは、できるだけ多くの光学セル10を一度に取れるように、できるだけ大きくすることが望ましい。本実施形態1では、第三の水晶ウェハ33で耐食膜として使用した全てのCrは、次工程の前にエッチングによって除去する。
続いて、第一及び第二の水晶ウェハ31,32の片方の面並びに第三の水晶ウェハ33の両方の面に、それぞれ接合材25を形成する(図2[A])。例えば、真空成膜法としてスパッタ法を用い、成膜装置としてマグネトロンスパッタ装置を用いる。まず、第一、第二及び第三の水晶ウェハ31〜33を、成膜装置のチャンバ内に搬入する。そして、チャンバ内を圧力10-6Pa程度にまで排気した後、チャンバ内にスパッタガスとしてアルゴンガスを導入し、プラズマパワーを印加してプラズマを生成することにより、スパッタ成膜を開始する。チャンバ内に設置されるターゲットには、接合材25を構成する材料(例えばCr)を用いる。
続いて、互いの接合材25が接するように、第一の水晶ウェハ31の上に第三の水晶ウェハ33を重ね、第三の水晶ウェハ33の上に第二の水晶ウェハ32を重ね、原子拡散接合法によって第一、第二及び第三の水晶ウェハ31〜33を接合材25を介して接合する(図2[B])。例えば、チャンバ内において、接合材25の厚みが0.2nm以上1nm未満になったらスパッタを停止し、第一、第二及び第三の水晶ウェハ31〜33をそれぞれの接合材25同士が接触するように重ねる。このとき、特に圧力を加える必要はないが、第一、第二及び第三の水晶ウェハ31〜33が反っていたり、それぞれの表面粗さが大きかったりする場合は、適宜、荷重を加えてもよい。通常は、第一、第二及び第三の水晶ウェハ31〜33の自重程度で接合ができる。
なお、接合材25は、Crの他、例えばTi、Ta、Cu、Alなどの金属又はSiなどの非金属により構成することもできる。接合材25の材料にかかわらず、厚みが1nm未満の接合材25の引張り強度(接合力)は約25MPa以上であり、接合材25の厚みを1nm未満とすることで、強い接合強度が得られる(特許文献2参照)。なお、接合材25の厚みを1nm未満とするので、第一、第二及び第三の水晶ウェハ31〜33の表面粗さは1nm未満としておくことが望ましい。
最後に、接合された第一、第二及び第三の水晶ウェハ31〜33を切り出して(図3[C])、光学セル10を得る(図3[D])。この切り出しには例えばダイシングソーを用い、切断ライン34に沿ってブレードを押し当てることにより四個の光学セル10を得る。なお、この工程の前又は後に、接合材25のうち接合に寄与しない不要な部分を、エッチングによって除去しておくことが望ましい。不要な接合材25は、光P1,P2の進行を妨げるおそれがあるからである。
本実施形態1の製造方法によれば、第三の水晶ウェハ33に隙間26となる貫通孔331を形成し、第一乃至第三の水晶ウェハ31〜33に接合材25を形成し、原子拡散接合法によって第一、第二及び第三の水晶ウェハ31〜33を接合材25を介して接合し、接合された第一、第二及び第三の水晶ウェハ31〜33を切り出して光学セル10を得ることにより、水晶ウェハの状態で、水晶を加工し、接合材を形成し、水晶を接合できるので、一度に多数の光学セル10を生産でき、量産化に好適である。
また、接合材25の厚みを0.2nm以上1nm未満とすることにより、接合材25を介した第一乃至第三の水晶ウェハ31〜33をより十分な強度で接合できる。更に、第一乃至第三の水晶ウェハ31〜33を高温に加熱する必要がないので、応力の発生などによる破損などを抑制できる。
ここで補足すると、接合材25は、Au、Pt、及びこれらの金属を含む合金などの常温における酸化物の生成自由エネルギーが正の金属を含む金属材料から構成してもよい(特許文献5参照)。この場合は、常温における酸化物の生成自由エネルギーが正の金属を含む金属材料によって接合材25を構成しているので、大気中においても表面に自然酸化膜が形成されることがなく、両者を当接させることで、直接接合した状態が簡単に得られる。この接合は、大気中に限らず、減圧環境下で行ってもよく、また、大気圧以上の雰囲気で行ってもよい。また、接合環境は大気に限らず、例えば、窒素、不活性ガス中でも良い。接合温度は常温でよい。また、接合材25同士の拡散を補助するため必要に応じて加熱してもよい。更に、接合材25は、水晶との密着性を改善するためのCr等の下地層と、その上に形成されたAu等の接合層との多層膜としてもよい。
次に、実施形態2の光学セルについて説明する。図4は実施形態2の光学セルを示し、図4[A]は斜視図、図4[B]は分解斜視図である。以下、図4に基づき説明する。
本実施形態2の光学セル40は、試料Sを中空部11に保持し、光P1を入射面12から入れて、試料Sを通った光P2を出射面13から出すものである。そして、光学セル40は、入射面12及び出射面13となる面を有する第一及び第二の水晶片41,42と、第一及び第二の水晶片41,42を原子拡散接合法によって接合する接合材25と、接合された第一及び第二の水晶片41,42に囲まれることによって形成された中空部11と、を備えている。
第一及び第二の水晶片41,42はそれぞれ平板状である。第一及び第二の水晶片41,42には、それぞれ溝43が形成されている。第一の水晶片41と第二の水晶片42とが溝43を挟んで接合されることにより、溝43が中空部11となっている。
次に、光学セル40について更に詳しく説明する。
光学セル40は全体として直方体状になっている。第一及び第二の水晶片41,42もそれぞれ直方体状であり、第一の水晶片41が入射面12となる面を有し、第二の水晶片42が出射面13となる面を有する。第一の水晶片41の溝43と第二の水晶片42の溝43とが向かい合って重なることにより、中空部11が形成されている。
本実施形態2の光学セル40によれば、水晶片の個数を実施形態1の光学セルに比べて低減できるので、水晶片同士の接合などの工程を簡素化できる。溝43は、第一及び第二の水晶片41,42の両方に形成してもどちらか一方に形成してもよい。両方に形成した場合は溝43の深さを浅くできる利点があり、一方に形成した場合は溝43の本数を削減できる利点がある。
本実施形態2の光学セル40のその他の構成、作用及び効果は、実施形態1の光学セルのそれらと同様である。
次に、本実施形態2の製造方法について説明する。本実施形態2の製造方法は、光学セル40を製造する方法であり、次の工程を含む。
第一及び第二の水晶片41,42に接合材25を形成する工程。この工程は、第一及び第二の水晶片41,42が一つずつ分割された状態で接合材25を形成する場合と、第一及び第二の水晶片41,42を一つずつ分割する前の水晶ウェハの状態で接合材25を形成する場合とを含む。
接合材25が形成された第一及び第二の水晶片41,42を、中空部11を形成するように配置する工程。例えば、第一の水晶片41の上に互いの溝43を挟んで第二の水晶片42を重ねる。この工程は、第一及び第二の水晶片41,42が一つずつ分割された状態でこれらを配置する場合と、第一及び第二の水晶片41,42を一つずつ分割する前の水晶ウェハの状態でこれらを配置する場合とを含む。
原子拡散接合法によって、第一及び第二の水晶片41,42を接合材25を介して接合する工程。この工程は、第一及び第二の水晶片41,42が一つずつ分割された状態でこれらを接合する場合と、第一及び第二の水晶片41,42を一つずつ分割する前の水晶ウェハの状態でこれらを接合する場合とを含む。
次に、本実施形態2の製造方法の更に詳しい例について説明する。図5及び図6は実施形態2の製造方法の一例を示す斜視図であり、図5[A]、図5[B]、図6[C]、図6[D]の順に工程が進行する。以下、図4乃至図6に基づき説明する。
まず、第一及び第二の水晶ウェハ51,52を予め用意しておく。そして、第一及び第二の水晶ウェハ51,52の両方に溝43を形成する(図5[A])。例えば成膜技術、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、第一及び第二の水晶ウェハ51,52の片方の面にCrからなる耐食膜パターンを形成し、フッ酸によるウェットエッチングによって第一及び第二の水晶ウェハ51,52に溝43を形成する。第一及び第二の水晶ウェハ51,52は縦横二個ずつ合計四個の光学セル40を取れる大きさにしてあるので、溝43は第一及び第二の水晶ウェハ51,52にそれぞれ二本ずつ形成する。
なお、溝43は研削などにより形成することも可能である。第一及び第二の水晶ウェハ51,52の大きさは、できるだけ多くの光学セル40を一度に取れるように、できるだけ大きくすることが望ましい。本実施形態2では、第一及び第二の水晶ウェハ51,52で耐食膜として使用した全てのCrは、次工程の前にエッチングによって除去する。
続いて、第一及び第二の水晶ウェハ51,52の片方の面に、それぞれ接合材25を形成する(図5[A])。例えば、真空成膜法としてスパッタ法を用い、成膜装置としてマグネトロンスパッタ装置を用いる。
続いて、互いの接合材25が接するように、第一の水晶ウェハ51の上に溝43を挟んで第二の水晶ウェハ52を重ね、原子拡散接合法によって第一及び第二の水晶ウェハ41,42を接合材25を介して接合する(図5[B])。
最後に、接合された第一及び第二の水晶ウェハ41,42を切り出して(図6[C])、光学セル40を得る(図6[D])。なお、この工程の前又は後に、接合材25のうち接合に寄与しない不要な部分を、エッチングによって除去しておくことが望ましい。
本実施形態2の製造方法によれば、第一及び第二の水晶ウェハ51,52の両方に溝43を形成し、第一及び第二の水晶ウェハ51,52に接合材25を形成し、原子拡散接合法によって第一及び第二の水晶ウェハ51,52を接合材25を介して接合し、接合された第一及び第二の水晶ウェハ51,52を切り出して光学セル40を得ることにより、水晶ウェハの状態で、水晶を加工し、接合材を形成し、水晶を接合できるので、一度に多数の光学セル40を生産でき、量産化に好適である。
また、実施形態1に比べて、部品点数と接合箇所を減らして溝43を形成することができるので、光学セル40の寸法精度を高くすることができる。
本実施形態2の製造方法その他の構成、作用及び効果は、実施形態1の製造方法のそれらと同様である。
次に、実施形態3の光学セルについて説明する。図7は実施形態3の光学セルを示し、図7[A]は斜視図、図7[B]は分解斜視図である。図8は、実施形態3の光学セルにおける水晶片を示し、図8[A]は平面図、図8[B]は正面図、図8[C]は右側面図である。以下、図7及び図8に基づき説明する。
本実施形態3の光学セル60は、試料Sを中空部11に保持し、光P1を入射面12から入れて、試料Sを通った光P2を出射面13から出すものである。そして、光学セル60は、入射面12及び出射面13となる面を有する第一及び第二の水晶片61,62と、第一及び第二の水晶片61,62を原子拡散接合法によって接合する接合材25と、接合された第一及び第二の水晶片61,62に囲まれることによって形成された中空部11と、を備えている。
第一及び第二の水晶片61,62はそれぞれ三角柱状である。第一及び第二の水晶片61,62には、それぞれ溝63が形成されている。第一の水晶片61と第二の水晶片62とが溝63を挟んで接合されることにより、溝63が中空部11となっている。
光学セル60は全体として直方体状になっている。第一の水晶片61が入射面12となる面を有し、第二の水晶片62が出射面13となる面を有する。第一の水晶片61の溝63と第二の水晶片62の溝63とが向かい合って重なることにより、中空部11が形成されている。
図8に示すように、第一及び第二の水晶片61,62は、それぞれ、直角三角形からなる互いに平行な二つの端面641,642と、前記直角三角形の一方の隣辺を含む第一の側面651と、前記直角三角形の他方の隣辺を含む第二の側面652と、前記直角三角形の斜辺を含む第三の側面653とを有する。そして、第三の側面653には、二つの端面641,642を結ぶように直線状の溝63が形成されている。詳しく言えば、二つの端面641,642の直角二等辺三角形における斜辺の中点同士を結ぶ線上に溝63が形成されており、その溝63は断面がV字状となるV溝であり、そのV字の谷が直角である。なお、直角三角形の直角の対辺を「斜辺」という。単に「隣辺」というときは直角の「隣辺」を意味する。
次に、本実施形態3の製造方法について説明する。本実施形態3の製造方法は、光学セル60を製造する方法であり、次の工程を含む。
第一及び第二の水晶片61,62を形成する工程。例えば、一つの水晶ブロックから、ダイシングソー又はワイヤーソーなどを用いて、同じ形状かつ大きさの三角柱状の第一及び第二の水晶片61,62を切り出す。そして、それらの第一及び第二の水晶片61,62に、V溝加工機などを用いて溝63を形成する。
第一及び第二の水晶片61,62に接合材25を形成する工程。例えば、スパッタなどの成膜技術により、第一及び第二の水晶片61,62の全面に接合材25を形成する。
接合材25が形成された第一及び第二の水晶片61,62を、中空部11を形成するように配置する工程。前述のように、第一及び第二の水晶片61,62を重ねる。
原子拡散接合法によって、第一及び第二の水晶片61,62を接合材25を介して接合する工程。本工程の後に、接合材25のうち接合に寄与しない不要な部分を、エッチングによって除去しておくことが望ましい。これにより、光学セル60が完成する。
図7[A]に示すように、光学セル60によれば、三角柱状の第一及び第二の水晶片61,62を重ねて構成したことにより、入射面12、出射面13及び光P1,P2を90°ずらして入射面12’、出射面13’及び光P1’,P2’としても、接合材25が光P1’,P2’の進行を妨げない。したがって、本実施形態3の光学セル60によれば、実施形態2の光学セルに比べて、光の照射方向の選択肢を増やすことができる。
本実施形態3の光学セル60及びその製造方法のその他の構成、作用及び効果は、実施形態1、2の光学セル及びその製造方法のそれらと同様である。
次に、実施形態4の光学セルについて説明する。図9は実施形態4の光学セルを示し、図9[A]は斜視図、図9[B]は分解斜視図である。図10は、実施形態4の光学セルにおける水晶片を示し、図10[A]は平面図、図10[B]は正面図、図10[C]は右側面図である。以下、図9及び図10に基づき説明する。
本実施形態4の光学セル70は、試料Sを中空部11に保持し、光P1を入射面12から入れて、試料Sを通った光P2を出射面13から出すものである。そして、光学セル70は、入射面12及び出射面13となる面を有する第一乃至第四の水晶片71〜74と、第一乃至第四の水晶片71〜74を原子拡散接合法によって接合する接合材25と、接合された第一乃至第四の水晶片71〜74に囲まれることによって形成された中空部11と、を備えている。
第一乃至第四の水晶片71〜74は、それぞれ直方体状であり、全て同じ形状かつ大きさである。第一乃至第四の水晶片71〜74で中空部11を形成するように、第一の水晶片71に第二の水晶片72が接合され、第二の水晶片72に第三の水晶片73が接合され、第三の水晶片73に第四の水晶片74が接合され、第四の水晶片74に第一の水晶片71が接合されている。
光学セル70は全体として直方体状になっている。そして、第一の水晶片71が入射面12となる面を有し、第三の水晶片73が出射面13となる面を有する。このとき、第二及び第四の水晶片72,74は、光P1,P2が通らないので、他の材料に置き換えてもよい。入射面12と出射面13とは、中空部11を挟んで平行であればどのような組み合わせでもよく、例えば第二及び第四の水晶片73,74の外面としてもよい。
図10に示すように、第一乃至第四の水晶片71〜74は、それぞれ、長方形からなる互いに平行な二つの端面751,752と、前記長方形の短辺を含む第一及び第二の短側面761,762と、前記長方形の長辺を含む第一及び第二の長側面771,772とを有している。そして、中空部11を形成するように、第一の水晶片71の第一の短側面761と第二の水晶片72の第一の長側面771とが接合され、第二の水晶片72の第一の短側面761と第三の水晶片73の第一の長側面771とが接合され、第三の水晶片73の第一の短側面761と第四の水晶片74の第一の長側面771とが接合され、第四の水晶片74の第一の短側面761と第一の水晶片71の第一の長側面771とが接合されている。
このとき、第一の水晶片71の第二の長側面772と第二の水晶片72の第二の短側面762とが面一(つらいち)になるように、第二の水晶片72の第二の長側面772と第三の水晶片73の第二の短側面762とが面一になるように、第三の水晶片73の第二の長側面772と第四の水晶片74の第二の短側面762とが面一になるように、第四の水晶片74の第二の長側面772と第一の水晶片71の第二の短側面762とが面一になるように、それぞれを接合すると、光学セル70の中心に中空部11が自ずと形成される。
次に、本実施形態4の製造方法について説明する。本実施形態4の製造方法は、光学セル70を製造する方法であり、次の工程を含む。
第一乃至第四の水晶片71〜74を形成する工程。例えば一つの水晶ブロックからダイシングソー又はワイヤーソーなどを用いて、同じ形状かつ大きさの第一乃至第四の水晶片71〜74を切り出す。
第一乃至第四の水晶片71〜74に接合材25を形成する工程。例えば、スパッタなどの成膜技術により、第一乃至第四の水晶片71〜74の全面に接合材25を形成する。
接合材25が形成された第一乃至第四の水晶片21〜24を、中空部11を形成するように配置する工程。前述のように、第一乃至第四の水晶片71〜74を重ねる。
原子拡散接合法によって第一乃至第四の水晶片21〜24を接合材25を介して接合する工程。前工程と本工程を何度か繰り返して、つまり第一乃至第四の水晶片71〜74を少しずつ積み重ねては接合し積み重ねては接合し、光学セル70を得る。本工程の後に、接合材25のうち接合に寄与しない不要な部分を、エッチングによって除去しておくことが望ましい。
本実施形態4の光学セル70によれば、第一乃至第四の水晶片71〜74の全てを同じ形状かつ大きさとし、貫通孔や溝を水晶に形成する工程も不要としたことにより、光学セルを構成する水晶片の作製を効率化できる。
本実施形態4の光学セル70及びその製造方法のその他の構成、作用及び効果は、実施形態1〜3の光学セル及びその製造方法のそれらと同様である。
以上、本発明を上記各実施形態に即して説明したが、本発明は、上記各実施形態の構成や動作にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得ることが可能な各種変形及び修正を含むことはもちろんである。また、本発明には、上記各実施形態の構成の一部又は全部を相互に適宜組み合わせたものも含まれる。
10 光学セル(実施形態1)
11 中空部
111 入口
112 出口
12 入射面
13 出射面
21 第一の水晶片
22 第二の水晶片
23 第三の水晶片
24 第四の水晶片
25 接合材
26 隙間
S 試料
P1,P2 光
31 第一の水晶ウェハ
32 第二の水晶ウェハ
33 第三の水晶ウェハ
331 貫通孔
34 切断ライン
40 光学セル(実施形態2)
41 第一の水晶片
42 第二の水晶片
43 溝
51 第一の水晶ウェハ
52 第二の水晶ウェハ
60 光学セル(実施形態3)
61 第一の水晶片
62 第二の水晶片
63 溝
641,642 端面
651 第一の側面
652 第二の側面
653 第三の側面
12’ 入射面
13’ 出射面
P1’,P2’ 光
70 光学セル(実施形態4)
71 第一の水晶片
72 第二の水晶片
73 第三の水晶片
74 第四の水晶片
751,752 端面
761 第一の短側面
762 第二の短側面
771 第一の短側面
772 第二の短側面

Claims (2)

  1. 試料を中空部に保持し、光を入射面から入れて、前記試料を通った前記光を出射面から出す光学セルにおいて、
    前記入射面及び前記出射面となる面を有する複数の水晶片と、
    これらの水晶片を原子拡散接合法によって接合する接合材と、
    接合された前記複数の水晶片に囲まれることによって形成された前記中空部と、
    を備え、
    前記複数の水晶片は、平板状の第一、第二、第三及び第四の水晶片からなり、
    前記第三の水晶片と前記第四の水晶片との間に隙間が生じた状態で、当該第三及び第四の水晶片が前記第一の水晶片と前記第二の水晶片との間に接合されることにより、前記隙間が前記中空部となっている、
    光学セルを製造する方法であって、
    第一、第二及び第三の水晶ウェハを予め用意しておき、
    前記第三の水晶ウェハに前記隙間となる貫通孔を形成する工程と、
    前記第一及び第二の水晶ウェハの片方の面並びに前記第三の水晶ウェハの両方の面に前記接合材を形成する工程と、
    互いの前記接合材が接するように、前記第一の水晶ウェハの上に前記第三の水晶ウェハを重ね、前記第三の水晶ウェハの上に前記第二の水晶ウェハを重ね、前記原子拡散接合法によって前記第一、第二及び第三の水晶ウェハを前記接合材を介して接合する工程と、
    接合された前記第一、第二及び第三の水晶ウェハを切り出して前記光学セルを得る工程と、
    を含む光学セルの製造方法。
  2. 試料を中空部に保持し、光を入射面から入れて、前記試料を通った前記光を出射面から出す光学セルにおいて、
    前記入射面及び前記出射面となる面を有する複数の水晶片と、
    これらの水晶片を原子拡散接合法によって接合する接合材と、
    接合された前記複数の水晶片に囲まれることによって形成された前記中空部と、
    を備え、
    前記複数の水晶片は、平板状の第一及び第二の水晶片からなり、
    前記第一及び第二の水晶片の少なくとも一方に溝が形成されており、
    前記第一の水晶片と前記第二の水晶片とが前記溝を挟んで接合されることにより、前記溝が前記中空部となっている、
    光学セルを製造する方法であって、
    第一及び第二の水晶ウェハを予め用意しておき、
    前記第一及び第二の水晶ウェハの少なくとも一方に前記溝を形成する工程と、
    前記第一及び第二の水晶ウェハの片方の面に前記接合材を形成する工程と、
    互いの前記接合材が接するように、前記第一の水晶ウェハの上に前記溝を挟んで前記第二の水晶ウェハを重ね、前記原子拡散接合法によって前記第一及び第二の水晶ウェハを前記接合材を介して接合する工程と、
    接合された前記第一及び第二の水晶ウェハを切り出して前記光学セルを得る工程と、
    を含む光学セルの製造方法。
JP2014176699A 2014-09-01 2014-09-01 光学セルの製造方法 Active JP6395517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176699A JP6395517B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 光学セルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176699A JP6395517B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 光学セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050863A JP2016050863A (ja) 2016-04-11
JP6395517B2 true JP6395517B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55658464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014176699A Active JP6395517B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 光学セルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6395517B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190301950A1 (en) * 2016-06-06 2019-10-03 National University Corporation Nagoya University Wide-range load sensor using quartz resonator
JP6866710B2 (ja) * 2017-03-17 2021-04-28 株式会社大真空 波長変換素子およびレーザ照射装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207038A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ用フロ−セル
JPH0376151U (ja) * 1989-11-28 1991-07-30
US6224830B1 (en) * 1998-01-30 2001-05-01 The Governors Of The University Of Alberta Absorbance cell for microfluid devices
JP5070557B2 (ja) * 2007-02-27 2012-11-14 武仁 島津 常温接合方法
WO2008105191A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. 黒色合成石英ガラス及びその製造方法
JP2008224342A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Rion Co Ltd フローセル、フローセルの製造方法及び粒子測定装置
JP2011187867A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Tohoku Univ 接合方法および水晶素子
JP2012078476A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kyocera Kinseki Corp 複合型エタロンフィルタ
JP6089162B2 (ja) * 2011-04-19 2017-03-08 株式会社ムサシノエンジニアリング 原子拡散接合方法及び前記方法で封止されたパッケージ型電子部品の製造方法
JP2013027844A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Kyocera Crystal Device Corp マイクロリアクター
JP2013097150A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Kyocera Crystal Device Corp エタロンフィルタ
JP5891848B2 (ja) * 2012-02-27 2016-03-23 ウシオ電機株式会社 ガラス基板もしくは水晶基板からなるワークの貼り合わせ方法および装置
JP5543525B2 (ja) * 2012-05-15 2014-07-09 国立大学法人東北大学 光学デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016050863A (ja) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899513B2 (ja) 基板製造方法、および改質層形成装置
JP6395517B2 (ja) 光学セルの製造方法
CN102037386B (zh) 光学元件及其制造方法
TWI304137B (ja)
WO2011155314A1 (ja) ガラス板の切断方法
US10620446B1 (en) Endcap array for optical fibers
JP2009237473A (ja) 偏光子の製造方法
WO2006090646A1 (ja) 光学ガラスの製造方法,偏光変換素子の製造方法及び偏光変換素子
CN109565141A (zh) 平面波导型激光装置
WO2022104168A3 (en) Magneto-electrostatic sensing, focusing, and steering of electron beams in vacuum electron devices
JP5543525B2 (ja) 光学デバイスおよびその製造方法
JP2008158144A (ja) クロスプリズムの製造方法
JP2008145482A (ja) 直角三角プリズムの製造方法
FR2976846A1 (fr) Ame de materiau structural feuille et procede d'assemblage
JP2012078475A (ja) エタロンフィルタ
JP2006220773A (ja) 光学素子の製造方法
TW201603930A (zh) 雷射結構改良
JP2006220774A (ja) 光学素子の製造方法
JP2012073413A (ja) 偏光変換素子及び偏光変換素子の製造方法
CN101464535A (zh) 一种标准具及其制作方法
JP2023022334A (ja) 積層体、マイクロ流路チップ及びこれらの製造方法
JP5617848B2 (ja) 光学素子の製造方法及びその製造方法に用いる治具
JP2016150342A (ja) クラッド鋼材の製造方法、組立スラブ、およびクラッド鋼材の製造装置
JP2004053580A (ja) 合成コランダムセル
TWI766993B (zh) 多層脆性材料基板的製作方法及製作系統

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150