JP6395268B2 - 発電装置を備える車両 - Google Patents

発電装置を備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6395268B2
JP6395268B2 JP2016124057A JP2016124057A JP6395268B2 JP 6395268 B2 JP6395268 B2 JP 6395268B2 JP 2016124057 A JP2016124057 A JP 2016124057A JP 2016124057 A JP2016124057 A JP 2016124057A JP 6395268 B2 JP6395268 B2 JP 6395268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
vehicle
motor generator
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016124057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017189079A (ja
Inventor
正成 福地
正成 福地
健 北折
健 北折
嘉記 永利
嘉記 永利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to CN201710135319.9A priority Critical patent/CN107264336B/zh
Priority to US15/460,238 priority patent/US10106053B2/en
Publication of JP2017189079A publication Critical patent/JP2017189079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395268B2 publication Critical patent/JP6395268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/32Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles
    • B60L15/38Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles with automatic control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

この発明は、発電装置と回転電機を備える車両に関し、例えば、燃料電池自動車(FCV)、シリーズハイブリッド自動車(シリーズHEV)、レンジエクステンダ電気自動車(レンジエクステンダEV)、及びプラグインハイブリッド自動車(プラグインHEV)等の電動車両に適用して好適な発電装置を備える車両に関する。
発電装置として燃料電池が搭載された燃料電池自動車において、アクセルペダルの操作等を介して負荷(駆動輪を駆動する電動機)から前記燃料電池に要求される出力が頻繁に変動する状況で使用される場合がある。
負荷要求出力が頻繁に変動する使用状況下において、前記負荷要求出力が急激に増加する場合もあり、そうした場合には以下の課題が生じる。
例えば、燃料電池の実際の出力電力値が、負荷要求出力に対応する出力電力値に至るまでの時間(応答時間)に遅れ(応答遅れ)が生じ、その応答遅れの間では負荷に供給される出力電力値が不足してしまうという課題がある。
特許文献1には、このような課題が発生した場合に、2次電池の出力によって燃料電池の出力を補償する燃料電池システムが提案されている(特許文献1の[0047]、図7)。
その一方、前記負荷(駆動輪を駆動する電動機)の負荷要求出力が急激に減少した場合、例えば、WOT(Wide Open Throttle:いわゆるアクセルペダルのベタ踏み)状態からのアクセルペダルの開放時には、前記燃料電池の応答遅れを原因として、前記燃料電池に余剰電力が発生する。
特許文献2には、このような課題が発生した場合に、燃料電池電圧昇圧用の燃料電池用コンバータを停止し燃料電池と高電圧のインバータの入力端を直結させることで、燃料電池端の電圧が、該燃料電池の開回路電圧より高いインバータ端入力電圧になるようにしている。この結果、前記燃料電池の余剰電力が発生しないと記載されている(特許文献2の[0031]、図4)。
しかしながら、この場合には、燃料電池に供給される空気及び燃料の急激な変化が極間差圧にアンバランスを与え、燃料電池の劣化や破損につながる虞があり、燃料電池側で許容される出力変動には限界がある。しかも、2次電池に過大な電力が供給されないように高耐圧で静電容量の大きい大型のサージ吸収コンデンサの配置も必要とされる。
特許文献3では、負荷要求出力が急激に減少した場合に、燃料電池側コンバータにより燃料電池電圧を固定とし、且つ燃料電池に供給される空気及び/又は燃料を減少させて燃料電池の余剰電力を減少させることで、燃料電池の劣化を回避するようにしている(特許文献3の[0009])。しかしながら、この制御は複雑であり、コストが上昇する可能性がある。
特開2002−271909号公報 特許第5477101号公報 特許第5631826号公報
上述したように、前記負荷(駆動輪を駆動する電動機)の負荷要求出力が急激に減少した場合、前記燃料電池の応答遅れを原因として、前記燃料電池に余剰電力が発生する。
この余剰電力による過大な電力が蓄電装置に供給されないように、蓄電装置に並列に前記したサージ吸収コンデンサを設けるとコスト及びスペースが増大する。また、応答遅れを予め見込んで蓄電装置の満充電量を設定すると、蓄電装置の出力により駆動される前記負荷(電動機)の出力が制限される。
さらに、燃料電池自動車においては、高出力化や高効率化の観点から、駆動輪を駆動する前記電動機への印加電圧を、蓄電装置の電圧を電圧変換器(蓄電装置側電圧変換器という。)により昇圧しているが、この昇圧電圧と、燃料電池セル数に依存する燃料電池電圧との差異を合わせるために、燃料電池側にも電圧変換器(燃料電池側電圧変換器という。上記した燃料電池側コンバータ。)を設ける場合がある。
この場合において、蓄電装置側電圧変換器を制御する制御装置と燃料電池側電圧変換器を制御する制御装置とが個別に設けられる場合がある。そうすると、燃料電池の応答遅れの他に、制御装置間の通信遅れが発生する。
この制御装置間の通信遅れは、蓄電装置の過充電を防止するという目的の阻害要因になる。
この場合には、さらに、燃料電池に供給される空気及び燃料の急激な変化は極間差圧にアンバランスを与え、燃料電池の劣化や破損につながる虞があり、燃料電池側で許容される出力変動には限界がある。例えば、燃料電池に供給される空気の増大は、エアポンプ等周辺機器の負荷の増大につながる。
もちろん駆動輪を駆動する電動機の出力を制限することも考えられるが、動力性能上で車両要求を満たせなくなる虞があるとともに、電動機出力の変動は車両挙動にも変化をもたらすため、ドライバビリティ、商品性等の観点から好ましくない。
燃料電池自動車ではなく、シリーズハイブリッド自動車等においても、例えば、WOT状態からのアクセルペダルの開放時、さらには、WOT状態からフルブレーキ(いわゆるブレーキペダルのベタ踏み)状態への切替時に、車両を駆動する電動機に大きな余剰電力が発生するが、この場合にも、蓄電装置への過充電が懸念される。
この発明は、上記した種々の課題を考慮してなされたものであって、回転電機により駆動される当該車両の要求駆動力が減少した場合に、発電装置の応答遅れ等を原因として余剰な電力が発生するとき、この余剰な電力によって、蓄電装置への充電電力が過剰になる(充電リミット値を超えて充電される)ことを防止し得る車両を提供することを目的とする。
この発明に係る車両は、蓄電装置と、発電装置と、前記蓄電装置及び/又は前記発電装置の電力によって駆動される回転電機と、前記発電装置及び前記回転電機を制御する制御装置と、を備える車両において、前記制御装置は、当該車両の前記回転電機に対する要求駆動力が減少したことを検出して、前記発電装置の発電量を減少させる際に、該発電装置の応答遅れに基づく余剰な発電電力が発生するとき、前記回転電機を、所定の駆動力を発生させる際の電流値又は損失が最も小さくなる相電流とは異なる相電流によって駆動することで、前記余剰な発電電力を前記回転電機で消費させる構成としている。
この発明によれば、回転電機による当該車両の要求駆動力、すなわち前記回転電機への要求電力が減少し、発電装置の応答遅れを原因として余剰な発電電力が発生し且つ蓄電装置に充電制約があるとき、前記回転電機を、所定の駆動力を発生させる際の電流値又は損失が最も小さくなる相電流とは異なる相電流によって駆動することで、余剰な発電電力を前記回転電機で消費できるように制御した。このため、余剰な発電電力によって、蓄電装置への充電電力が過剰となる(充電リミット値を超えて充電される)ことを防止することができる。
ここで、前記発電装置を燃料電池としてもよい。
回転電機に電力を供給する燃料電池は、回転電機による当該車両の要求駆動力、すなわち前記回転電機への要求電力が減少した場合において、反応ガスの供給等に時間遅れがあることから、要求電力の減少に即応して発電を減少させることができずに電力減少の応答が遅れる。この燃料電池の応答遅れを原因として余剰な発電電力が発生する。この余剰な発電電力を蓄電装置に蓄電できないとき(充電制約があるとき)、前記回転電機で前記余剰な発電電力を消費できるように制御している。このため、余剰な発電電力によって蓄電装置への充電電力が過剰となる(充電リミット値を超えて充電される)ことを防止することができる。
なお、前記車両は、前記発電装置が内燃機関によって駆動される他の回転電機により構成されるようにしてもよい。
この発明によれば、車両を駆動する回転電機(第2回転電機という。)による当該車両の要求駆動力、すなわち前記第2回転電機への要求電力が減少した場合において、要求電力に即応して内燃機関によって駆動される他の回転電機(第1回転電機という。)の発電を減少させることができずに電力減少の応答が遅れる。この発電の応答遅れを原因として余剰な発電電力が発生する。この余剰な発電電力を充電制約のある蓄電装置に充電できないとき、前記第2回転電機で前記余剰な発電電力を消費できるように制御したので、余剰な発電電力によって蓄電装置への充電電力が過剰となる(充電リミット値を超えて充電される)ことを防止することができる。
この場合において、当該車両の前記回転電機に対する要求駆動力が減少したことを検出して、前記発電装置の発電量を減少させる際に、該発電装置の応答遅れに基づく余剰な発電電力が発生するとき、前記回転電機又は前記回転電機及び前記他の回転電機を、前記所定の駆動力を発生させる際の電流値又は損失が最も小さくなる相電流とは異なる相電流によって駆動することで、前記余剰な発電電力を前記回転電機又は前記回転電機及び前記他の回転電機で消費させるようにしてもよい。
この発明によれば、車両を駆動する回転電機(第2回転電機という。)による当該車両の要求駆動力、すなわち第2回転電機への要求電力が減少した場合において発生する余剰な発電電力(第2回転電機の回生運転による発電電力も含む)が発生する。この余剰な発電電力を充電制約のある蓄電装置に充電できないとき、前記回転電機(第2回転電機)又は前記回転電機(第2回転電機)及び前記他の回転電機(第1回転電機)で発電電力を消費できるように制御したので、より大きな余剰な発電電力が発生しても、このより大きな余剰な発電電力によって蓄電装置への充電電力が過剰となる(充電リミット値を超えて充電される)ことを防止することができる。
この発明によれば、余剰な電力が発生した場合に、この余剰な電力を回転電機で消費させるようにしたので、余剰な電力により蓄電装置への充電電力が過剰となる(充電リミット値を超えて充電される)ことが防止される。
この実施形態に係る車両(燃料電池車両)の概略構成を示すブロック図である。 図1中、VCU、FCVCU及びインバータ部分の詳細な構成例を示す電気回路図である。 強め界磁制御における非効率駆動を説明するId−Iq平面図である。 力行運転下での従来効率制御と非効率制御を説明するId−Iq平面図である。 回生運転下での従来効率制御と非効率制御を説明するId−Iq平面図である。 この実施形態に係る車両の非効率制御の動作説明に供されるフローチャートである。 図6のフローチャート中、ステップS9の処理の詳細を示すフローチャートである。 バッテリ受け入れ電力を示す特性図である。 図6のフローチャート中、ステップS12の処理の詳細を示すフローチャートである。 要求相電流が昇圧前最大相電流より大きい場合の非効率制御の説明に供されるId−Iq平面図である。 要求相電流と昇圧後最大相電流が等しい場合の電圧制限楕円の拡大の説明に供されるId−Iq平面図である。 要求相電流が昇圧後最大相電流より大きい場合の電圧制限楕円の拡大の説明に供されるId−Iq平面図である。 実施形態の比較例の説明に供されるタイムチャートである。 実施形態の動作説明に供されるタイムチャートである。 他の実施形態に係る車両(ハイブリッド車両)の概略構成を示すブロック図である。 図15中、VCU、第1インバータ及び第2インバータ部分の詳細な構成例を示す電気回路図である。 他の実施形態に係る車両の非効率制御の動作説明に供されるフローチャートである。 他の実施形態の比較例に係る車両の非効率制御の動作説明に供されるタイムチャート(その1)である。 他の実施形態の比較例に係る車両の非効率制御の動作説明に供されるタイムチャート(その2)である。 他の実施形態に係る車両の非効率制御の動作説明に供されるタイムチャート(その1)である。 他の実施形態に係る車両の非効率制御の動作説明に供されるタイムチャート(その2)である。 非効率制御の実施の有無判定用特性図(その1)である。 非効率制御の実施の有無判定用特性図(その2)である。 図24A及び図24Bは、それぞれ、図20及び図21の時点t1における各モータジェネレータの動作点を示すId−Iq平面図である。 図25A及び図25Bは、それぞれ、図20及び図21の時点t2における各モータジェネレータの動作点を示すId−Iq平面図である。 図26A及び図26Bは、それぞれ、図20及び図21の時点t3における各モータジェネレータの動作点を示すId−Iq平面図である。 図27A及び図27Bは、それぞれ、図20及び図21の時点t4における各モータジェネレータの動作点を示すId−Iq平面図である。 図28A及び図28Bは、それぞれ、図20及び図21の時点t5における各モータジェネレータの動作点を示すId−Iq平面図である。 図29A及び図29Bは、それぞれ、図20及び図21の時点t6における各モータジェネレータの動作点を示すId−Iq平面図である。
以下、この発明に係る車両について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[実施形態]
[構成]
図1は、この実施形態に係る車両(自車両ともいう。)10の概略構成を示すブロック図である。
車両10は、基本的には、FCユニット(燃料電池ユニット)12と、蓄電装置としての高圧バッテリ(高圧BATT)14と、パワーユニット15と、ポンプユニット17と、回転電機としてのモータジェネレータ20と、減速機(D)22と、車輪(駆動輪)24と、電動サーボブレーキ{ESB(Electronic Servo Brake)}26と、制御装置30と、を備える。車輪24は、駆動モータとしてのモータジェネレータ20により減速機22を通じて駆動される。
パワーユニット15は、VCU(Voltage Control Unit、BATTVCU)16と、インバータ(INV)18と、を有する。
高圧バッテリ14の端子電圧であるV1電圧は、DC/DCコンバータ63を通じて低圧の+12[V]に降圧され、低圧電装品65及び低圧バッテリ(低圧BATT)64に印加される。
図1において、太い実線は機械連結を示し、二重実線は電力配線を示し、実線は制御線(信号線を含む。)を示し、中心に破線を含む二重実線は冷媒流路を示し、ハッチングした二重実線は反応ガス流路を示す。また、二点鎖線で囲ったパワーユニット15の領域及びFCユニット12の領域は、便宜上、冷媒により冷却される領域をも表している。
制御装置30は、複数のECU(Electronic Control Unit)から構成され、複数のECUは、統括制御装置としてのマネジメントECU30aと、モータジェネレータ制御装置としてのモータECU30bと、燃料電池制御装置としてのFCECU30cと、蓄電装置制御装置としてのバッテリECU30dと、制動制御装置としての電動サーボブレーキECU(ESBECU)30eと、冷媒循環制御装置としての冷媒流量ECU30fと、空調制御装置としての空調ECU30gとから構成される。各制御装置30間は、通信線で接続され、相互にデータの共有及び制御信号の授受が行われる。
マネジメントECU30aは、メインスイッチ52(パワースイッチであり、内燃機関車両のイグニッションスイッチに相当する。)からのオンオフ信号を受けて車両10の走行可能状態と停止状態(ソーク状態)とを切り替えるとともに、各種センサ54からの信号を取得し、他の制御装置30b〜30gを通じて各負荷及び低圧電装品65を統括して制御する。
各種センサ54には、運転者のアクセルペダルの踏込に応じたアクセル開度Apを出力する開度センサ、運転者のブレーキペダルの踏込に応じたブレーキ踏込量Bpを出力する踏込量センサ、シフトレバーのシフト位置Psを出力するシフト位置センサ、車速Vsを出力する車速センサ、車両10の加速度aを出力する加速度センサ、高圧バッテリ14の残容量SOC(State Of Charge)を出力するSOCセンサ及び高圧バッテリ14の温度(バッテリ温度Tbat)を検出するバッテリ温度センサが含まれる。実際上、SOCセンサ及びバッテリ温度センサは高圧バッテリ14に設けられ、高圧バッテリ14の入出力電力、バッテリ電圧Vbat=V1及びバッテリ温度Tbatは、バッテリECU30dを通じてマネジメントECU30aに送信される。
モータECU30bは、3相の埋込磁石構造の永久磁石同期モータ(回転電機)であるモータジェネレータ20をベクトル制御する。制御する際に、モータECU30bは、モータジェネレータ20に配置された回転センサからの回転位置θ及びモータ回転数Nmg2、並びにコイル温度センサからのコイル温度Tcoil等を取得する。
FCECU30cは、FCユニット12の発電等を制御する。バッテリECU30dは、高圧バッテリ14の充放電等を制御する。ESBECU30eは、ブレーキ踏込量Bpに応じてESB26を通じ油圧で車両10を制動する。空調ECU30gは、電動のエアコンプレッサ(A/C)66の空調温度等を制御する。
冷媒流量ECU30fは、ポンプユニット17を構成する第1ポンプ17aと第2ポンプ17bを駆動制御する。第1ポンプ17aが駆動されると、第1ラジエタ61により走行風で冷却された冷媒(クーラント)が、パワーユニット15及びモータジェネレータ20を冷却して循環する。第2ポンプ17bが駆動されると第2ラジエタ62により走行風で冷却された冷媒(クーラント)が、FCユニット12を冷却して循環する。
FCユニット12は、燃料電池スタック(FCスタック)40と、燃料電池電圧制御ユニット{FCVCU(Fuel Cell Voltage Control Unit)}42と、燃料(H2)タンク43と、エアポンプ(A/P)44と、を有する。燃料タンク43とエアポンプ44とにより反応ガス供給源45が構成される。
FCスタック40は、例えば、固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで両側から挟み込んで形成された燃料電池セル(FCセル)を積層した構造を有する。FCVCU42は、燃料電池電圧(FC電圧)VfcをV2電圧に昇圧してインバータ18の直流側(VCU16の高圧側)に供給する。
高圧バッテリ14は、直列に接続された複数の蓄電セルを有し、例えば、100−300[V]の高電圧であるV1電圧を出力する。前記蓄電セルは、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池のセルである。高圧バッテリ14は、キャパシタとしてもよい。
VCU(BATTVCU)16は、高圧バッテリ14の出力電圧であるV1電圧を、V2電圧に昇圧する。また、VCU16は、V2電圧をV1電圧に降圧する。つまり、VCU16は、高圧バッテリ14と、インバータ18(モータジェネレータ20)及びFCユニット12(FCVCU42)との間で昇降圧コンバータ(双方向電圧変換器)として機能する。
図2は、高圧バッテリ14、FCユニット12、VCU(BATTVCU)16、FCVCU42、インバータ18、及びモータジェネレータ20の接続関係を示す電気回路図である。
図2に示すように、VCU16は、平滑コンデンサ、インダクタ及び上下アームの2つのスイッチング素子を備え、モータECU30bの制御下に、高圧バッテリ14が出力するV1電圧を入力電圧として上下アームの2つのスイッチング素子をオンオフ切り替え動作することによって、V1電圧(バッテリ電圧)よりも高い高圧側のV2電圧(出力電圧)に昇圧する。
また、VCU16は、インバータ18がモータジェネレータ20の回生運転時に出力するV2電圧及び/又はFCVCU42の出力電圧であるV2電圧を入力電圧として上下アームの2つのスイッチング素子をオンオフ切り替え動作することによってV2電圧よりも低い低圧側のV1電圧(出力電圧)に降圧する。
なお、VCU16の2つのスイッチング素子がオンオフ切り替え動作をしないで、上側スイッチング素子がオン状態、下側スイッチング素子がオフ状態とされたとき、VCU16は直結状態とされ、V2電圧がV1電圧に等しい電圧になる。
FCVCU42は、平滑コンデンサ、インダクタ、下アームスイッチング素子及び出力側のダイオードを備え、FCECU30cの制御下にFCスタック40が出力するFC電圧Vfcを入力電圧として下アームスイッチング素子をオンオフ切り替え動作することによってFC電圧Vfcよりも高い高圧側のV2電圧に昇圧する。なお、FCVCU42は、昇圧器としてのみ動作する。
インバータ18は、モータECU30bの制御下にV2電圧を交流電圧に変換して3相電流をモータジェネレータ20に供給する(力行運転)。また、インバータ18は、車両10の制動時にモータジェネレータ20が発電した交流電圧をV2電圧に変換する(回生運転)。
[非効率制御(強め界磁制御)の基本的な説明]
ここで、この発明の要部に係わる車両10のモータジェネレータ20の非効率制御の意義及び基本的な作用について説明する。
図3を参照して、非効率制御での動作点(運転動作点)について説明する。電流ベクトル制御法における従来効率制御の代表的な方式として、最大トルク/電流制御又は最大効率制御がある。すなわち、最大トルク/電流制御とは、所定の駆動力を発生させる際の電流値が最も小さくなるように、モータを制御する方式である。一方、最大効率制御とは、所定の駆動力を発生させる際の損失が最も小さくなるように、モータを制御する方式である。
そして、非効率制御とは、最大トルク/電流制御又は最大効率制御で用いられる相電流、すなわち所定の駆動力(図3中では、定トルク曲線上のトルク)を発生させる際に、電流値又は損失を最も小さくする相電流Iamin(d軸電流Idmin,q軸電流Iqmin)とは、異なる相電流Ia´(Iamin<Ia´≦Iamax)でモータジェネレータ20を駆動する制御である。
この図3例では、非効率制御で採りうる最も大きな相電流Iamax(d軸電流Idmax,q軸電流Iqmax)は、詳細を後述する電圧制限楕円上の値になる。
非効率制御では、d軸電流Idの値が従来効率制御でのd軸電流Idminの値より正の方向に大きくなる(概ね正の値となる)ので強め界磁制御ともいう。なお、図3に示すように、強め界磁制御は、最大トルク/電流制御に対する強め界磁制御(最大トルク/電流曲線と定トルク曲線の交点から電圧制限楕円と定トルク曲線の交点までの区間での強め界磁制御)と、最大効率制御に対する強め界磁制御(最大効率曲線と定トルク曲線の交点から電圧制限楕円と定トルク曲線の交点までの区間での強め界磁制御)がある。
図3中、右下に四角い枠で囲んで表示しているように、ここでの相電流Iamin(ベクトル)は、d軸成分ベクトルであるd軸電流Idminとq軸成分ベクトルであるq軸電流Iqminの合成ベクトルを意味している。四角い枠で囲んで表示している他の電流も全てベクトル表示を意味している。
非効率制御における相電流Ia´を構成するd軸電流Id及びq軸電流Iqの値は、力行運転(Iq>0)側では、次の(1)式で制限され、回生運転(Iq<0)側(後に図示して説明する。)では、次の(2)式で制限される。
力行運転側Ia´
Idmin(<0)<Id´≦Idmax(>0)
Iqmin(>0)<Iq´≦Iqmax(>0) …(1)
回生運転側Ia´(不図示:d軸に対して力行運転側と線対称の図形になる。)
Idmin(<0)<Id´≦Idmax(>0)
Iqmin(<0)>Iq´≧Iqmax(<0) …(2)
図3中、電流制限円については後述する。
以上の説明が、非効率制御の基本的な動作点の説明である。なお、(1)、(2)式から分かるように、非効率制御では、d軸電流Idを運転可能な範囲(図3中、電流制限円と電圧制限楕円の共通範囲)内で正方向に増加させることで、界磁制御を従来効率制御にかかる界磁制御よりも強めているので強め界磁制御という。強め界磁制御では、従来効率制御と比較して銅損及び鉄損、或いは銅損及び鉄損の和を増大させ、余剰電力が発生した場合の消費先としてモータジェネレータ20を用いるように制御する。
[非効率制御(強め界磁制御)の詳細についての説明]
次に、非効率制御を行う場合のdq軸座標上のモータジェネレータ20の動作点及び該モータジェネレータ20に印加されるV2電圧の決め方について説明する。
モータジェネレータ20の動作点の範囲は、このモータジェネレータ20に供給可能な最大相電流Ia(図3参照)とモータジェネレータ20に印加されるV2電圧(インバータ18の直流端電圧)によって制約される。
モータジェネレータ20の電流(d軸電流Id,q軸電流Iq)の振幅は、最大相電流Iaによって制約されるため、次の(3)式(電流制限円)を満たす必要がある。
Id2+Iq2≦Ia2 …(3)
但し、Id:d軸電流、Iq:q軸電流、Ia:最大相電流。
また、モータジェネレータ20の誘起電圧(Vd,Vq)は、次の(4)式で表される。なお、通常(4)式は、マトリクス形式で表される。
Vd=0×Id+(−ωLq)×Iq+0
Vq=(ωLd)×Id+0×Iq+ωψa …(4)
但し、ω:モータジェネレータ20の角速度、Lq:q軸インダクタンス、Ld:d軸インダクタンス、ψa:鎖交磁束(磁石磁束)。
(4)式より、dq誘起電圧(d軸電機子に生じる誘起電圧Vdとq軸電機子に生じる誘起電圧Vqのベクトル和の大きさ)Voは、次の(5)式で表される。
Vo=(Vd2+Vq21/2
=ω{(LdId+ψa)2+(LqIq)21/2 …(5)
ここで、図1及び図2に示したV2電圧{VCU16の出力電圧であって、インバータ18の直流端(入力端)電圧}の制限電圧をVomとする。制限電圧Vomは、V2電圧によって決まり、関係式は、VCU16のスイッチング制御の変調方式によって決まる定数をkとして、次の(6)式で表される。
Vom=kV2 …(6)
したがって、次の(7)式に示すように、dq誘起電圧Voは、制限電圧Vom以下になっている必要がある。
Vo≦Vom …(7)
すなわち、(5)式と(7)式とにより、モータジェネレータ20の動作点の範囲には電圧による制約があるため、次の(8)式(電圧制限楕円)を満たす必要がある。
(LdId+ψa)2+(LqIq)2≦(Vom/ω)2 …(8)
上述したように、モータジェネレータ20の動作の電流による制約は(3)式で表される。
図4は、力行運転での例としての運転点移動(動作点移動)を示すId−Iq平面図(dq座標)を示している(図3と同様)。
図5は、回生運転での例としての運転点移動(動作点移動)を示すId−Iq平面図(dq座標)を示している。
上記(3)式は、図4、図5に示すdq軸電流ベクトル空間上の電流制限円(Ia2=Id2+Iq2)の内部領域によって表される。
一方、モータジェネレータ20の動作の電圧による制約は上記(8)式で表され、(8)式は、図4、図5に示すdq軸電流ベクトル空間上の電圧制限楕円{(LdId+ψa)2+(LqIq)2=(Vom/ω)2}の内部領域によって表される。したがって、モータジェネレータ20に供給可能な電流の範囲は、(3)式及び(8)式を満たす範囲であり、この範囲は図4、図5にハッチングした範囲で示される。
さらに、モータジェネレータ20のトルクTは、次の(9)式で表される。
T=Pn{ψaIq+(Ld−Lq)IdIq} …(9)
但し、Pn:モータジェネレータ20の極対数。右辺第1項は永久磁石によるトルク、右辺第2項はリラクタンストルクである。
この(9)式をq軸電流Iqについて解いた定トルク曲線(定トルクライン、等トルクライン又は等トルク曲線ともいう。)を表す式は、次の(10)式で表される。
Iq=T/[Pn{ψaIq+(Ld−Lq)Id}] …(10)
この(10)式は、Id=ψa/(Lq−Ld)、Iq=0を漸近線とする双曲線を表す。
なお、上記(4)式の誘起電圧Vd、Vqの場合には、定トルク曲線は双曲線となるが、電機子巻線抵抗Raを考慮した場合のd軸電流Id、q軸電流Iqの場合には損失によるトルク低下分を相殺するように通電するため、Id、Iqによる定トルク曲線は双曲線とはならない。
次に、モータジェネレータ20の銅損Wcは、電機子巻線抵抗をRaとして次の(11)式で、鉄損Wfは等価鉄損抵抗をRcとして(12)式で、損失(非効率制御による消費電力)Wlossは(13)式で、出力Pmgは(14)式で、モータジェネレータ20の消費電力Pは(15)式で、及び効率ηは(16)式でそれぞれ与えられる。
Wc=RaIa2=Ra(Id2+Iq2) …(11)
Wf=(Vd2+Vq2)/Rc …(12)
Wloss=Wc+Wf …(13)
Pmg=Tω/Pn(発生トルク×角速度/極対数) …(14)
P=Pmg+Wloss=Pmg+Wc+Wf …(15)
η=Pmg/P …(16)
図3を参照して説明したように、非効率制御を行わないモータジェネレータ20の動作点の制御(従来効率制御)では、例えば、電流に対して発生トルクが最大となる最大トルク/電流制御(動作点における定トルク曲線の接線と電流ベクトルが直交する制御)や、銅損だけでなく鉄損等を考慮した損失が最小となる最大効率制御(動作点は最大トルク/電流制御よりも進み位相、すなわちd軸電流Idを負の方向へ移動させることが多い。)が行われる(図3参照)。
図4、図5に示すように、通常、動作点T0等、従来効率制御(最大トルク/電流制御)の曲線(動作点)上でモータジェネレータ20を駆動する。
これに対し、非効率制御が必要になる場合には、その図4、図5に示すように、モータジェネレータ20のd軸電流Idが、例えば動作点T1、T2、T3、T4に示すように、正方向に大きくなるように強め界磁制御を行うために、必要に応じてモータジェネレータ20に印加するV2電圧(制限電圧Vom)を上げるか角速度ωを下げればよい。
つまり、(8)式から分かるように、モータジェネレータ20に印加するV2電圧(制限電圧Vom)を上げること又は角速度ωが下がることによって、d軸インダクタンスLd、鎖交磁束ψa、及びq軸インダクタンスLqは一定であるので、モータジェネレータ20の電流(Id,Iq)の振幅を増大させることができ、モータジェネレータ20の動作点を移動させることができる。但し、角速度ωは、車両10の運転状態に依存するので、実際上V2電圧(制限電圧Vom)を上げることによって電圧制限楕円を大きくし運転範囲を拡大することができる。
なお、後述する図15例の発電機として機能しているモータジェネレータMG1では、角速度ωを変化させてもよい。
V2電圧の制限電圧Vomが大きく、モータジェネレータ20の角速度ωが小さいときには、電圧制限楕円の面積が大きくなるため、モータジェネレータ20の電流(Id,Iq)の振幅を増大させ易い。このため、V2電圧の制限電圧Vom及びモータジェネレータ20の角速度ωを適切に制御すれば、モータジェネレータ20の非効率制御を効率的に行うことができる。但し、モータジェネレータ20の場合、上述したように、角速度ωは、目標車速で決まってくるので、V2電圧(制限電圧Vom)を制御することになる。
[実施形態の動作説明]
次に図1に示した車両10(燃料電池車両)の非効率制御(非効率運転)の具体例について、制御装置30、基本的には、マネジメントECU30aにより実行される図6のフローチャートを参照して詳細に説明する。
ステップS1にて、制御装置30は、車両状態、ここでは、シフト位置Ps(例えば、ドライブD位置、ドライブB位置等)、車速Vs、加速度aをそれぞれ各種センサ54中のシフト位置センサ、車速センサ、加速度センサから取得する。また、公知の要領にて路面の勾配を推定する(勾配センサにより路面勾配を取得してもよい。)。
次いで、ステップS2にて、操作量として、各種センサ54中、アクセルペダル及びブレーキペダルの操作量であるアクセル開度Ap及びブレーキ踏込量Bpを取得する。
次に、ステップS3にて、前記車両状態及び前記操作量に応じた車輪24の目標駆動力を算出する。
次に、ステップS4にて、車輪24の径及び減速機22の減速比を参照して、目標駆動力に対応するモータジェネレータ20の出力Pmgを算出する。
次いで、ステップS5にて、モータジェネレータ20の消費電力P{(15)式参照}を算出する。
次に、ステップS6にて、補機の消費電力Pauxを取得する。ここで、補機の消費電力Pauxは、エアコンプレッサ66、エアポンプ44、第1及び第2ポンプ17a、17b、及び低圧電装品65の合計消費電力である。
次に、ステップS7にて、FCスタック40の発電電力(FC電力)Pfcを取得する。
さらに、ステップS8にて、高圧バッテリ14のDC端電力予測値(高圧バッテリ端電力予測値)Pbateを、次の(17)式により算出する。(17)式において、高圧バッテリ14に流れ込む電力(充電電力)を−、流れ出す電力(放電電力)を+としている。
Pbate=P−Pfc+Paux …(17)
Pbate:高圧バッテリ端電力予測値、P:モータジェネレータ20の消費電力、Pfc:発電電力、Paux:補機の消費電力。
次に、ステップS9にて、高圧バッテリ14の受け入れ可能電力Pbatin(充電リミット値)を算出する。
図7は、ステップS9の処理の詳細フローチャートである。
図8は、高圧バッテリ14の受け入れ可能電力Pbatinの算出に供される特性(マップ)である。
ステップS9aにて、SOCセンサにより検出される残容量SOCが100[%]であるか否かが判断される。残容量SOCが残容量SOC=100[%]であれば(ステップS9a:YES)、ステップS9bにて、バッテリ受け入れ可能電力Pbatinは、Pbatin=0[kW]とされる。
その一方、残容量SOCが100[%]未満であれば(ステップS9a:NO)、ステップS9cにて、図8に示した残容量SOCとバッテリ温度Tbat(例えば、−30[℃]程度から+50[℃]程度)を入力値とした特性(マップ)を参照して高圧バッテリ受け入れ可能電力Pbatinを取得する。この特性は、予め作成され、例えば、同一の残容量SOCにおいて、バッテリ温度Tbatが高い程、バッテリ受け入れ可能電力Pbatinが大きくなる特性になっている。また、同一のバッテリ温度Tbatにおいて、残容量SOCが低い程、バッテリ受け入れ可能電力Pbatinが大きくなる特性になっている。
次に、ステップS10にて、高圧バッテリ端電力予測値Pbateが高圧バッテリ受け入れ可能電力Pbatinより大きいか否かを比較する。
高圧バッテリ端電力予測値Pbateが高圧バッテリ受け入れ可能電力Pbatinより小さい(ステップS10:NO、Pbate≦Pbatin)場合には、(17)式で高圧バッテリ端電力予測値Pbateとして算出された電力を全て高圧バッテリ14に充電する。
この場合、ステップS11では、マネジメントECU30aは、FCECU30cを通じてFCユニット12での燃料電池(FCスタック40)の発電制御を実行する。
その一方、ステップS10の判定にて、高圧バッテリ端電力予測値Pbateが高圧バッテリ受け入れ可能電力Pbatinより大きい(ステップS10:YES、Pbate>Pbatin)場合には、高圧バッテリ14の過充電(充電リミット値を超える充電)を避けるために、(18)式に示す差分である余剰電力Pspを上記した非効率制御を実施してモータジェネレータ20にて消費することに決定する。
Psp=Pbate−Pbatin …(18)
非効率制御の実施が必要であると判断した(ステップS10:YES)場合には、ステップS12にて、電動機(MG)非効率領域消費電力Pineを算出するとともに、電動サーボブレーキ分担電力Pesvを算出する。
図9は、ステップS12の詳細フローチャートである。
ステップS12aにて、余剰電力Pspから算出した必要相電流値を要求相電流Ireqとする。
図10に示すように、要求相電流Ireqが、昇圧前最大相電流Iamaxより大きい場合には、ステップS12bにて、要求相電流Ireqを確保できるように、VCU16にてV2電圧に係る制限電圧Vomを制限電圧V´omへ昇圧し、電圧制限楕円を次の(8´)式に示すように拡大する。
(LdId+ψa)2+(LqIq)2=(V´om/ω)2 …(8´)
次いで、ステップS12cにて、昇圧後電動機非効率領域での限界消費電力を電動機非効率領域消費電力Pineとする。
さらに、ステップS12dにて、要求相電流Ireqと昇圧後最大相電流I´aとの大きさ(絶対値)を比較し、|Ireq|>|I´a|であるか否かを判断する。
要求相電流Ireqの大きさが昇圧後最大相電流I´aの大きさよりも小さい(ステップS12d:NO)場合(等しい場合までを含む)には、電動サーボブレーキ26での分担電力は不要であるので、ステップS12eにて、電動サーボブレーキ分担電力1←0に設定する。
この場合、図11に示すように、(8)式で示される電圧制限楕円を、要求相電流Ireq=I´aが確保できるようVCU16を昇圧(制限電圧Vomが制限電圧V´omとなるようにV2電圧を昇圧)することで、(8´)式で示されるVCU昇圧後電圧制限楕円に拡大する。
このとき、ステップS13にて、余剰電力Pspをモータジェネレータ20の非効率制御により熱として消費できるよう、昇圧前最大相電流Iamaxの動作点(交点)Q1を定トルク曲線上で昇圧後最大相電流I´aの交点Q2まで、さらなる強め界磁方向(正のd軸電流Idの値をさらに大きくする方向)に変更する{電動機運転点のさらなる強め界磁領域(非効率領域)への変更}。
その一方、ステップS12dの判断にて、要求相電流Ireqの大きさが昇圧後最大相電流I´aの大きさよりも大きい(ステップS12d:YES)場合には、ESB26での分担電力が必要となる。そのため、ステップS12fにて、電動サーボブレーキ分担電力1を、Wloss|I=Ireq−Wloss|I=I´a=Preq−P´a(=要求相電流Ireqによる電力損失−昇圧後最大相電流I´aによる電力損失)に設定する。
この場合、ステップS13では、図12に示すように、(8´)式で示されるVCU昇圧後電圧制限楕円が、パワーユニット15(VCU16+INV18)の能力限界である電流制限円と交差する範囲まで拡大され得る。
必ず電流制限円と交差する範囲まで拡大されるわけではなく、角速度ωとVCU16の昇圧限界によっては、電流制限円と交差する範囲まで拡大することができない。なお、拡大できる場合には、電流制限円と交差する範囲以上に拡大する必要はない。
このとき、余剰電力Pspをモータジェネレータ20の非効率制御により熱として消費できるよう、昇圧前最大相電流Iamaxの交点Q1を定トルク曲線上で昇圧後最大相電流I´aの交点Q2=Q3までさらなる強め界磁方向(正のd軸電流Idの値をさらに大きくする方向)に変更する。ここで、交点Q3から点Q4までの要求電力分Wloss|I=Ireq−Wloss|I=I´max=Preq−P´max(=要求相電流Ireqによる電力損失−昇圧後最大相電流I´aによる電力損失)を電動サーボブレーキ分担電力1とし、ESB26で消費させる。この結果、モータジェネレータ20の回生制動力に対し、ESB26による制動力が加算される。
以降、ステップS11にて、FCスタック40の発電制御を行う。
[タイムチャートによる実施形態の動作説明]
図13は、比較例に係る燃料電池車両のタイムチャートであり、図14は、実施形態の車両10のタイムチャートである。
図13の時点t11にて運転者によってアクセルペダルが開放される(アクセル開度Apが所定値から0値に向かう)と、モータジェネレータ20の出力Pmgが絞れられるに伴って、発電電力Pfcが、時点t11〜時点t13の間で要求発電電力(要求FC電力)Pfcreqとして絞られる(減少させられる)。しかし、エアポンプ44は慣性があるので、エアポンプ出力Papに時間遅れが発生し、急激には減少しないで発電電力Pfcの要求値に対応した回転数(流量)まで徐々に減少する。
そのため、発電電力Pfcの実測値である発電電力(FC電力)Pfcactは、FCスタック40の内部状態が変化する時点t12までは一定電力を発生し、時点t12以降で徐々に減少する。
そうすると、高圧バッテリ14のバッテリ端電力であるバッテリ端電力Pbatが充電リミット値を超えて過充電状態に至る。この場合、高圧バッテリ14が損傷する虞がある。
これに対し、上述した実施形態の車両10では、図14のタイムチャートに示すように、時点t11にて、運転者によってアクセルペダルが開放されアクセル開度Apが所定値から0値に向かうと、モータジェネレータ20の出力Pmgが車両要求を満たすように絞れられる。
この場合、時点t11から高圧バッテリ14のバッテリ端電力Pbatが充電リミット値を超えない(過充電にならない)よう、FCスタック40が過剰に発電した発電電力を時点t11からの非効率制御により、モータジェネレータ20の消費電力Pが、出力Pmgに損失(非効率制御による消費電力)Wloss(Wc+Wf)が加算された値とされて消費される。これにより、高圧バッテリ14の過充電が防止される。なお、時点t10〜時点t14までの間は、例えば、数秒程度以下の時間である。
[他の実施形態]
[構成]
図15は、他の実施形態に係る車両(自車両ともいう。)10Aの概略構成を示すブロック図である。図15において、図1に示したものと同一の構成要素又は対応する構成要素には、同一の符号を付け、その詳細な説明を省略する。
車両10Aは、シリーズパラレル式ハイブリッド車両である。
車両10Aは、基本的には、内燃機関であるエンジンENGと、モータジェネレータ内包変速機11と、高圧バッテリ14と、低圧バッテリ64と、VCU16と、インバータ(第1インバータ)INV1と、インバータ(第2インバータ)INV2と、ESB26と、制御装置30と、を備える。制御装置30は、図1に示したのと同様に分割してもよいが、ここでは、煩雑さの回避及び理解の便宜のために1つにまとめている。
モータジェネレータ内包変速機11は、それぞれベクトル制御される3相の永久磁石同期モータであるモータジェネレータ(第1モータジェネレータ)MG1(電動機)及びモータジェネレータ(第2モータジェネレータ)MG2(発電機)と、駆動システム21と、減速機(D)22と、を備える。
駆動システム21は、エンジンENGと減速機22とを直結させるクラッチと、前記クラッチと減速機22との間に介装される変速機又は固定ギヤ段と、を備える。
図15中、太い実線は機械連結を示し、二重実線は電力配線を示し、細い実線は制御線を示す。
シリーズパラレル式ハイブリッド車両である車両10Aの公知の動作について簡単に説明すると、車両10Aは、(a)EVドライブモードと、(b)エンジンドライブモードと、(c)ハイブリッドドライブモードでの走行が可能である。
(a)EVドライブモードでは、駆動システム21が開放され、エンジンENG及びモータジェネレータMG1が停止され、高圧バッテリ14の電力によりモータジェネレータMG2を通じて車輪24が駆動される。
(b)エンジンドライブモードでは、駆動システム21が締結され、モータジェネレータMG1、MG2が停止されるエンジンENGによる駆動が基本になるが、状況に応じてモータジェネレータMG2による駆動を加えたり、モータジェネレータMG1による発電を行ったりする。
(c)ハイブリッドドライブモードでは、駆動システム21が開放され、シリーズ式ハイブリッドとして機能する。この場合、基本的には、高効率領域でエンジンENGを作動させる。エンジンENGの回転動力によりモータジェネレータMG1を発電機として駆動し、その電力でモータジェネレータMG2の駆動を行う。モータジェネレータMG1の余剰の発電分は、高圧バッテリ14に充電される。逆に、駆動に必要な出力が大きく、エンジン駆動のみでは効率が悪くなる場合は、高圧バッテリ14の電力も利用してモータジェネレータMG2を駆動する。
この他の実施形態では、(c)ハイブリッドドライブモードを前提として説明する。
車両10Aの駆動用のモータジェネレータMG2(モータジェネレータ20)は、高圧バッテリ14及びモータジェネレータMG1の少なくとも一方からの電力供給によって電動機として運転(力行運転)され、車両10Aが走行するための動力(トルク)を発生する。
モータジェネレータMG2で発生した動力は、減速機22を介して車輪24に伝達される。
また、モータジェネレータMG2は、車両10Aの制動時には、基本的には、回生運転を行う発電機として動作する。したがって、車両10Aの制動時には、モータジェネレータMG2とモータジェネレータMG1の発電電力が高圧バッテリ14及び/又は電動のエアコンプレッサ66に供給される。
VCU16は、基本的には、V2電圧を制御し、且つV2電圧が発生する2次側とV1電圧が発生する1次側(高圧バッテリ14側)との間で昇降圧制御を行う。
図16は、高圧バッテリ14、VCU16、インバータINV1、インバータINV2、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2の接続関係を示す概略電気回路図である。
図16に示すように、VCU16は、平滑コンデンサ、インダクタ及び上下アームの2つのスイッチング素子を備える。VCU16は、高圧バッテリ14が出力するV1電圧を入力電圧として上下アームの2つのスイッチング素子をオンオフ切り替え動作することによってV1電圧を昇圧し、出力側のV2電圧にする。また、インバータINV1又はインバータINV2が出力するV2電圧を入力電圧として上下アームの2つのスイッチング素子をオンオフ切り替え動作することによってV2電圧を降圧し、出力側のV1電圧にする。
なお、VCU16の2つのスイッチング素子がオンオフ切り替え動作しないで、上側スイッチング素子がオン状態、下側スイッチング素子がオフ状態とされたときのV2電圧はV1電圧に等しい。
インバータINV1は、エンジンENGの駆動によってモータジェネレータMG1が発電した交流電圧を直流電圧であるV2電圧に変換する。
インバータINV2は、V2電圧を交流電圧に変換して3相電流をモータジェネレータMG2に供給する(力行運転)。また、インバータINV2は、車両10Aの制動時にモータジェネレータMG2が発電した交流電圧をV2電圧に変換する(回生運転)。
図15にもどり、電動サーボブレーキ26は、車両10Aの運転者によるブレーキペダル54a(踏込量センサが組み込まれている。)の操作量であるブレーキ踏込量Bpに応じて図示しない電動機によって制御される油圧システムによって車両10Aを制動する。
図15において各種センサは、ブレーキペダル54aに組み込まれブレーキペダル54aの踏込量に応じたブレーキ踏込量Bpを出力するブレーキ踏込量センサ、アクセルペダル54bに組み込まれアクセルペダル54bの踏込量に応じたアクセル開度Apを出力するアクセル開度センサ、車速Vsを出力する車速センサ54c、加速度aを出力する加速度センサ54d、シフトレバー54eに組み込まれシフト位置Psを出力するシフト位置センサ、及び高圧バッテリ14の残容量SOCを出力するSOCセンサ54f、モータジェネレータMG2、MG1の回転位置θ及びモータ回転数Nmg2、Nmg1を検出するレゾルバ等のセンサが、制御装置30に接続されている。
制御装置30は、インバータINV1、モータジェネレータMG1、インバータINV2、及びモータジェネレータMG2、及びVCU16を含むベクトル制御を行う他、エンジンENG、ESB26及び補機である電動のエアコンプレッサ66及び低圧の電装品65の制御を行う。
[動作]
次に、基本的には以上のように構成される他の実施形態に係る車両10Aの制御装置30による制御動作について図17に示すフローチャートを参照して説明する。
図17のフローチャートは、図6に示したフローチャートと、処理内容が同様であり、対応する処理には同一のステップ番号を付け、その詳細な説明は省略する。他の実施形態では、駆動用のモータジェネレータMG2の他、必要な場合に、発電用のモータジェネレータMG1に対しても非効率制御を行うように構成されている。
この場合、ステップS4では、各モータジェネレータMG1、MG2の出力Pmg1、Pmg2が算出される。モータジェネレータMG1の出力は、(14)式と同様に、モータジェネレータMG1の発生トルクTと角速度(エンジン回転数)に基づき求められる。なお、出力Pmg1、Pmg2が負の値である場合には、回生出力を示している。
ステップS5では、各モータジェネレータMG1、MG2の消費電力P1、P2が(15)式に基づき算出される。なお、消費電力P=P1が負の値である場合には、発電電力P1を示している。また、消費電力P=P2が負の値である場合には、回生電力P2を示している。
ステップS7では、モータジェネレータMG1の発電電力Pg1が取得される。
さらに、ステップS8にて、高圧バッテリ14のDC端電力予測値(高圧バッテリ端電力予測値)Pbateを、次の(19)式により算出する。高圧バッテリ14に流れ込む電力(充電電力)を−、流れ出す電力(放電電力)を+とする。
Pbate=P+Pg1+Paux …(19)
[タイムチャートによる他の実施形態の動作説明]
以下、同様であるが、ステップS13の処理に係わる従来効率制御と非効率制御(強め界磁制御)の切り替わり動作について、図18以降のタイムチャート等を参照して説明する。
例えば、ブレーキペダル54aの操作(ブレーキ操作)によりモータジェネレータMG2により回生制動力を得る場合には、モータジェネレータMG2の非効率制御運転による電力消費を増大させることで、高圧バッテリ14の過充電を回避できる。以下に説明するタイムチャートでは、モータジェネレータMG2に加えモータジェネレータMG1においても非効率制御を適用した例について説明している。
図18は、他の実施形態に係る車両10Aの比較例の車両の非効率制御の動作説明に供される、高圧バッテリ14の過充電が発生し易い状況を説明するタイムチャートである。
図19は、従来効率制御での比較例の非効率制御(強め界磁制御)が発生しない場合の過充電発生の状況を説明するタイムチャートである。
図20、図21は、他の実施形態に係る車両10Aの非効率制御(強め界磁制御)により過充電の発生を防止し得た状況を説明するタイムチャートである。
なお、図18から図21において、アクセル開度Apとブレーキ踏込量Bpは、同一の波形を再掲示している。
図18及び図19中、時点taでは、車速Vs(車輪24の回転数である足軸回転数に比例する。)=0で車両10Aが停止されている。この状態において、時点taにて、アクセルペダル54bがベタ踏み(Wide Open Throttle:車の運転状態では、スロットルを全開にした状態をいう。)(全開加速)されると、制御装置30は、図18に示すように、モータジェネレータMG2のトルクTを、最大トルク(低回転)とし、さらに、時点tbにて、モータジェネレータMG1をクランキングモータとして動作させ、エンジンENGを始動させる。
エンジンENGが始動されると、その後、時点tcにて、エンジンENGによりモータジェネレータMG1が駆動されて駆動力を賄うための発電が開始され継続される。時点tcからしばらくの間、モータジェネレータMG2のトルクは最大トルク(低回転)側に制御されている。
図18、図19の時点tdから時点tgまでの間に、アクセルペダル54bからブレーキペダル54aへの踏み替えが検出され、アクセルの全開状態(アクセル開度Ap=100[%])からブレーキ踏込量Bpが最大、いわゆるフルブレーキ状態(ブレーキ踏込量Bp=100[%])にされる。
時点tf近傍からモータジェネレータMG2は、回生運転(制動力が発生)とされる。
図19において、従来効率制御のモータジェネレータMG2の出力Pmg2に従来効率制御でのモータジェネレータMG2の損失Wloss2が加算されて、従来効率制御でのモータジェネレータMG2の消費電力P2とされている。また、従来効率制御のモータジェネレータMG1の出力Pmg1に従来効率制御でのモータジェネレータMG1の損失Wloss1が加算されて、従来効率制御でのモータジェネレータMG1の消費電力P1(負の値であるので発電電力)とされている。
図19から分かるように、従来効率制御でのバッテリ出力(BATT出力)であるバッテリ端電力Pbatは、WOT期間において、放電リミット値を上回ることがない。このWOTの期間中、残容量SOCは、徐々に減少する。
時点tdでいわゆるWOT状態からアクセルペダル54bを開放すると、モータジェネレータMG2の出力Pmg2は急減し、さらに時点tfから時点tgの間でフルブレーキまでブレーキペダル54aを一気に踏み込むと、その間、モータジェネレータMG2の出力Pmg2の回生電力(図19中、負の値の消費電力P2)が急増する。
このため、時点td近傍及び時点tg近傍で回生電力に係わるバッテリ端電力Pbatが、充電リミット値を超えることになり、高圧バッテリ14が劣化する虞がある。
したがって、図19の二点鎖線で囲った時間領域に示すように、時点tdから時点tgを含む期間が、非効率制御(強め界磁制御)による過充電防止の対象期間とされる。
図20、図21は、非効率制御(強め界磁制御)が実施されたときの、図19中、長方形の二点鎖線で囲った時間領域(強め界磁制御による過充電防止の対象期間)の拡大図であって、バッテリ端電力Pbatが、充電リミット値を超えない(下回らない)過充電防止結果を示している。
図22及び図23は、制御装置30が非効率制御の実施の有無を判断するために、予め作成され記憶されている特性マップ(特性表)200、202の概要を示している。
図22に示す特性マップ200では、横軸の関数fの変数が、モータジェネレータMG1、MG2のモータ回転数Nmg1、Nmg2、発電電力P1、消費電力P2とされ、縦軸の関数fの変数がアクセル開度Ap及びアクセル開度変化量ΔAp/Δt又はブレーキ踏込量Bp及びブレーキ踏込量変化量ΔBp/Δtとされる。
特性マップ200から分かるように、モータ回転数Nmg1、Nmg2が高い程、発電電力P1が大きい程、消費電力P2が大きい程、且つアクセル開度Apが大きい程、アクセル開度変化量ΔAp/Δtが大きい程、非効率制御運転領域と判定され、すなわち、非効率制御の実施が行われ、逆の場合には、非効率制御運転不要領域、すなわち非効率制御の実施が不要な従来効率制御領域(通常制御領域)と判定される。
つまり、判断時点でのモータジェネレータMG2の出力Pmg2が大きい程、且つモータジェネレータMG1の出力Pmg1(この場合、発電電力)が大きい状態(図19のWOTの後半状態)程、次の遷移状態(図19の時点td〜時点tgの状態)では、余剰な電力(モータジェネレータMG2の回生電力、モータジェネレータMG1の発電電力の余剰分)の発生が大きくなり、非効率制御実施の可能性が高いと判断される。
図23の特性マップ202では、バッテリ端電力Pbatが放電側(Pbat>0)、例えばバッテリ端電力PbatがPbat=Pb3、Pb4にあって、急峻な充電側へのバッテリ端電力変化量Pbat/Δt(<<0)が予測されるとき非効率制御運転領域とされ、非効率制御実施が必要と判断される。
また、特性マップ202において、バッテリ端電力PbatがPbat=Pb2である場合には、充電側へのバッテリ端電力変化量Pbat/Δtが、Pbat=Pb3での変化量に比較して小さい場合であっても、過充電リミット値に近づく可能性が大きいと判断されるので、非効率制御運転領域とされ、非効率制御実施が必要と判断される。
さらに、特性マップ202において、バッテリ端電力Pbatがバッテリ端電力Pb1より深い充電側にある(Pbat<Pb1)場合、バッテリ充電変化量ΔPbat/Δtの値がゼロ値であっても、非効率制御運転領域とされ、非効率制御実施が必要と判断される。
図20及び図21のタイムチャートにもどり、制御装置30は、所定の短時間内(時点t−1〜時点t0の間)に、アクセル開度Apが100[%]から80[%]程度に減少(急減)し(アクセル開度Apの変化量であるアクセル開度変化量ΔAp/Δtが大)、モータジェネレータMG2の消費電力P2やモータジェネレータMG1の発電電力P1が大きく、且つバッテリ端電力Pbat(放電)が大きく、充電側への大きなバッテリ端電力変化量Pbat/Δtが検出されることから、特性200、202に基づき、時点t0にて、モータジェネレータMG2の強め界磁指令(フラグ)をセットする。
この場合、図20に示すように、車両10の減速中の時点t0〜時点t3の間で、V2電圧を増加し、d軸電流Idを正方向に大きくし、且つq軸電流Iqを大きくすることで、モータジェネレータMG1に対する非効率制御(強め界磁制御)を実施する。これにより、図21の時点t0〜時点t3に示すように、モータジェネレータMG2の損失Wloss2(熱損失)が大きくなり、モータジェネレータMG2が余剰電力を吸収しているといえる。そのため、バッテリ端電力Pbat(BATT出力)が充電リミット値を超えて充電されることが防止される(充電リミット値を超えない)。
また、図20の時点t3´〜時点t3´´に示すように、WOT後、アクセル開度Apが0[%](アクセルペダル開放)とされた後に、ブレーキペダル54aが踏み込まれ(ΔBp/Δt→大)、ブレーキ踏込量BpがBP=0[%]の状態からBP=20[%]程度までなったときには、特性マップ200に基づき、モータジェネレータMG2で大きな回生電力(Pmg2<0)が発生することが予測されるので、時点t3´´でモータジェネレータMG2の強め界磁指令(フラグ)がセットされ、時点t6まで指令が継続される。
この場合(WOT後→フルブレーキ)には、モータジェネレータMG2の損失では余剰電力を消費できないとも判断され、モータジェネレータMG1にも、時点t3´´から時点t6まで強め界磁指令(フラグ)がセットされ、継続される。
このようにして、時点t3´´〜時点t6までの間、d軸電流Idが従来効率制御時に比較して正の値側に大きくされ、q軸電流Iqが回生側で従来効率制御に比較して負の値側に大きくされる。
モータジェネレータMG2の回生電力が大きい時点t3´´〜時点t6までの間で、それが余剰電力としてモータジェネレータMG1、MG2で消費され、バッテリ端電力Pbatが充電リミット値を超えて下がる(より充電される)ことが防止される。
図24A、図24B、図25A、図25B、図26A、図26B、図27A、図27B、図28A、図28B、及び図29A、図29Bは、それぞれ、図20、図21の時点t1、時点t2、時点t3、時点t4、時点t5、及び時点t6での強め界磁制御における電流ベクトルを示している。
ドット(黒丸)が他の実施形態に係る電流ベクトルを示し、サークル(白丸)が従来技術に係る電流ベクトルを示している。
図20に示したように、アクセル開度Apが減少中の時点t1において、モータジェネレータMG2の強め界磁指令(フラグ)がセットされたことに対応して、V2電圧が大きくされ、図24A(時間=時点t1)に示すように、制限電圧Vomによる運転範囲が破線の楕円から実線の楕円に拡大される。
このとき、電流ベクトルが、サークル(白丸)で示す従来技術に係る動作点Imp1から、定トルク曲線に沿って、d軸電流Id及びq軸電流Iqが同時に正方向に増加されてドット(黒丸)で示す動作点Im1に移動される。定トルク曲線に沿って移動しているので、減速Gが、従来技術と同一となり、車両10Aの商品性能(乗り心地)は従来技術と同等に保持される。
なお、時点t1では、図24Bに示すように、モータジェネレータMG1は、V2電圧が大きくされ制限電圧Vomによる運転範囲が破線の運転範囲から実線の運転範囲に拡大されているが、非効率制御(強め界磁制御)がされていないので、動作点は破線で示す運転範囲中のドットで示す動作点Ig1に設定(保持)されている。
次に、図20のアクセル開度Apがゼロ値となった時点t2の近傍において、モータジェネレータMG2は、非効率制御(強め界磁制御)されているので、図25Aに示すように、従来技術では、Id=0とされた位置に動作点Imp2があるが、Id>0の動作点Im2に移動される。このときのモータジェネレータMG1の動作点Ig2は、Ig1(図24B)と略同一位置とされる。
同様に、時点t3では、モータジェネレータMG2は、図26Aに示す動作点Im3=Im2、Imp3=Imp2とされ、モータジェネレータMG1は、図26Bに示す動作点Ig3≒Ig2とされる。
時点t4では、モータジェネレータMG2及びモータジェネレータMG1が回生運転側で、非効率制御(強め界磁制御)がなされ、動作点は、それぞれ、図27A、図27Bに示すように、動作点Im4(従来技術の動作点Imp4)、動作点Ig4(従来技術の動作点Igp4)とされる。
以降、時点t5では、モータジェネレータMG2及びモータジェネレータMG1は、同様に、回生運転側で、非効率制御(強め界磁制御)され、動作点は、それぞれ、図28A、図28Bに示すように、動作点Im5(従来技術の動作点Imp5)、動作点Ig5(従来技術の動作点Igp5)とされる。
図20、図21の時点t6では、モータジェネレータMG1、MG2のモータ回転数Nmg1、Nmg2(角速度ω)が小さくなって、図29Aに示すように、それぞれ運転範囲が拡大され、モータジェネレータMG2の動作点は動作点Im6(従来技術の動作点Imp6)とされる。モータジェネレータMG1においては、動作点Ig6(従来技術の動作点Igp6)とされる。
[実施形態及び他の実施形態のまとめ]
本技術は、応答性の高い回転電機{(モータジェネレータMG2)又は(モータジェネレータMG2及びモータジェネレータMG1)}の制御(非効率制御)によって、車両10、10Aの遅延応答(車両要求駆動力に対するFCスタック40の発電制御遅れやECU間の通信遅れ)等に基づいて発生する余剰電力の一部を吸収させることで、回転電機{(モータジェネレータMG2)又は(モータジェネレータMG2及びモータジェネレータMG1)}を電力バッファ装置的に用いる技術である。
この技術によれば、FCスタック40等の発電装置及び高圧バッテリ14双方の寿命・耐久性の向上を図ることができるとともに、サージ吸収コンデンサやFCユニット12の燃料遮断装置等の附帯装置の小型化に寄与する。また、FCスタック40及び高圧バッテリ14のポテンシャルを十分に引き出すことができ、車両商品性の向上を図ることができる。
具体的には、車両要求駆動力の変化が、発電制御の応答よりも早く、高圧バッテリ14の受入電力に余裕が無い場合、モータジェネレータMG2又は(モータジェネレータMG2及びモータジェネレータMG1)を非効率で運転することで、車両挙動に影響を与えることなく、電力バランス制御精度を維持することができる。
上述した実施形態及び他の実施形態での車両10、10Aは、図1及び図15に示したように、蓄電装置としての高圧バッテリ14と、発電装置としてのFCスタック40又はモータジェネレータMG1と、高圧バッテリ14並びに高圧バッテリ14及び/又はモータジェネレータMG1の電力によって駆動される回転電機としてのモータジェネレータ20(MG2)と、制御装置30と、を備える。
制御装置30は、当該車両10、10Aのモータジェネレータ20(MG2)に対する要求駆動力が減少した(図14ではアクセル開度Apが減少した。図20、図21ではアクセル開度Apが減少した後ブレーキ踏込量Bpが増加した。)ことを検出して、車両10ではFCスタック40の発電電力Pfcを減少させる際、車両10AではモータジェネレータMG1の発電量を減少させる(図18の時点tf以降)際に、発電装置(FCスタック40又はモータジェネレータMG1)が該発電装置(FCスタック40又はモータジェネレータMG1)の応答遅れに基づく余剰な発電電力が発生するとき(図13の時点t13近傍、図18の時点tf〜tg近傍)であって且つ高圧バッテリ14に充電制約がある(バッテリ端電力Pbatが満充電側にある)とき、回転電機(モータジェネレータMG2及び/又はモータジェネレータMG1)を、所定の駆動力(所定トルク)を発生させる際の電流値又は損失が最も小さくなる相電流(例えば、図3に示す最大トルク/電流制御又は最大効率制御での相電流Iamin)とは異なる相電流(電流値)Ia´(図3中、Iamin<Ia´≦Iamax)によって駆動することで、前記余剰な発電電力を回転電機(モータジェネレータMG2及び/又はモータジェネレータMG1)で消費させる。
このため、余剰な発電電力によって、高圧バッテリ14への充電電力が過剰となる(充電リミット値を超えて充電される。)ことが防止される。
発電装置がFCスタック40である場合、特許文献2のようにFCスタック40の出力を急激に遮断しないので、FCスタック40の劣化を回避することができる。
なお、前記異なる相電流Ia´は、従来効率制御での回転電機(モータジェネレータMG2及び/又はモータジェネレータMG1)の相電流を相電流Iamin(所定の駆動力、図3参照)とするとき、VCU16により昇圧したV2電圧の制限電圧Vomによる電圧制限楕円と前記所定トルクを強め界磁側に延長した定トルク曲線との交点の相電流Iamax(図3参照)まで運転範囲を拡大した強め界磁制御で回転電機(モータジェネレータMG2及び/又はモータジェネレータMG1)を駆動し、前記余剰な電力を前記回転電機により消費させるようにしてもよい。
そして、モータジェネレータMG1、MG2の強め界磁制御では、d軸電流Idが従来効率制御に比較して、正の方向に向かう値となるので、モータジェネレータMG1、MG2の温度上昇に伴う永久磁石の減磁を防止することができる。つまり、強め界磁制御(非効率制御)であるので磁石が高温となっても、磁石に反磁界を与えることがなく、着磁する方向の磁界を与えるため、磁石減磁の耐性が向上する。さらに、強め界磁制御では、ロータの磁石と電機子のコイルとの間の磁気による吸引力が高まるのでロータの回転方向及び軸方向の両方向の移動を抑制することができ、モータジェネレータMG1、MG2のNV(ノイズ振動)特性、ひいては車両10、10AのNV特性が向上する。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10、10A…車両 12…FCユニット
14…高圧バッテリ 16…VCU
20(MG2)…モータジェネレータ 30…制御装置
30a…マネジメントECU MG1…モータジェネレータ

Claims (5)

  1. 電装置と、
    前記発電装置で発生する発電電力を充電する蓄電装置と、
    前記蓄電装置及び/又は前記発電装置の電力によって駆動される回転電機と、
    前記発電装置及び前記回転電機を制御する制御装置と、
    を備える車両において、
    前記制御装置は、
    当該車両の前記回転電機に対する要求駆動力が減少したことを検出して、前記発電装置の発電量を減少させる際に、該発電装置の応答遅れに基づく余剰な発電電力が発生する場合に、前記回転電機を、所定の駆動力を発生させる際の電流値又は損失が最も小さくなる相電流とは異なる相電流によって駆動することで、前記余剰な発電電力を前記回転電機で消費させようとするとき、
    前記余剰な発電電力の全てが前記回転電機で消費できるか否かを判定する判定手段を有し、
    前記判定手段が、前記発電電力の全てを前記回転電機で消費できないと判定したときには、消費できない分の余剰な発電電力を、前記回転電機以外の余剰発電電力消費部で消費させる
    ことを特徴とする車両。
  2. 請求項1に記載の車両において、
    さらに、前記蓄電装置の電圧を昇圧して前記回転電機に印加する電圧変換器を有し、
    前記制御装置は、
    前記異なる相電流を、前記電圧変換器により前記蓄電装置の電圧を能力限界まで昇圧して得られる昇圧後最大相電流とした場合に、
    前記判定手段が、前記昇圧後最大相電流による前記回転電機での限界消費電力と、前記余剰な発電電力の全てを前記回転電機で消費させるための要求相電流による消費電力と、を比較し、前記要求相電流による前記消費電力が大きいと判定したとき、
    前記要求相電流による前記消費電力と前記昇圧後最大相電流により駆動される前記回転電機での前記限界消費電力との差分を、前記消費できない分の余剰な発電電力として、前記余剰発電電力消費部で消費させる
    ことを特徴とする車両。
  3. 請求項1又は2に記載の車両において、
    前記余剰発電電力消費部が、電動サーボブレーキである
    ことを特徴とする車両。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両において、
    前記発電装置が燃料電池である
    ことを特徴とする車両。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両において、
    前記発電装置が内燃機関によって駆動される他の回転電機により構成される
    ことを特徴とする車両。
JP2016124057A 2016-03-31 2016-06-23 発電装置を備える車両 Active JP6395268B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710135319.9A CN107264336B (zh) 2016-03-31 2017-03-08 具备发电装置的车辆
US15/460,238 US10106053B2 (en) 2016-03-31 2017-03-16 Vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071886 2016-03-31
JP2016071886 2016-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017189079A JP2017189079A (ja) 2017-10-12
JP6395268B2 true JP6395268B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=60045099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124057A Active JP6395268B2 (ja) 2016-03-31 2016-06-23 発電装置を備える車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6395268B2 (ja)
CN (1) CN107264336B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6620389B2 (ja) 2017-12-21 2019-12-18 本田技研工業株式会社 電動車両
JP6620390B2 (ja) 2017-12-21 2019-12-18 本田技研工業株式会社 電動車両
JP2019151140A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車
CN109398150A (zh) * 2018-10-18 2019-03-01 南京世界村汽车动力有限公司 一种基于自适应充电管理的新能源汽车供电控制***
JP2020174448A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008002345A1 (de) * 2008-06-11 2009-12-17 Robert Bosch Gmbh Bremseinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit wenigstens drei Bremskreisen
JP5652659B2 (ja) * 2011-03-30 2015-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機制御装置
CN104442412B (zh) * 2013-09-18 2018-01-19 通用电气公司 装置,移动运输设备,电动拖拉机,电动叉车以及相关方法
US10232853B2 (en) * 2014-09-09 2019-03-19 Nissan Motor Co., Ltd. Control device and control method for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017189079A (ja) 2017-10-12
CN107264336A (zh) 2017-10-20
CN107264336B (zh) 2019-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335852B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10106053B2 (en) Vehicle
JP6315622B2 (ja) 車両
JP6395268B2 (ja) 発電装置を備える車両
JP4793237B2 (ja) 二次電池の充放電制御装置、および、それを備える車両
US7317295B2 (en) Electric motor driving system, electric four-wheel drive vehicle, and hybrid vehicle
JP4396666B2 (ja) 電源システムおよびそれを備える車両
US8880259B2 (en) Electric power dissipation control
JP2013121313A (ja) 電気自動車のdc−dcコンバータシステムおよび制御方法
JP2013018420A (ja) 電気駆動車両の暖房装置
JP6825043B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20220194231A1 (en) Regenerative braking based on a charging capability status of a vehicle battery
JP6543745B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
Malaizé et al. Optimization-based control design for hybrid energy storage systems in electric vehicles
JP6421744B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2014208504A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004104936A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
Abdelfatah et al. A Novel Lithium Ion Battery Autonomous Strategy Improvement Based on SVM-DTC for Urban Electric Vehicle under Several Speeds Tests
JP2007189854A (ja) 車両の電源装置
Fu Real-time prediction of torque availability of an IPM synchronous machine drive for hybrid electric vehicles
JP7099132B2 (ja) 回転電機制御システム
Sridharan et al. Power-Flow in Two And Three-Wheeled Road Electric Vehicles: Challenges and Opportunities
Mehrjerdi et al. Strategies comparison for optimization of multi objective function in a fuel cell electrical vehicle
CN115122948A (zh) 车辆
KR20170086966A (ko) Isg 시스템 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150