JP6392167B2 - フロントローダ - Google Patents

フロントローダ Download PDF

Info

Publication number
JP6392167B2
JP6392167B2 JP2015098989A JP2015098989A JP6392167B2 JP 6392167 B2 JP6392167 B2 JP 6392167B2 JP 2015098989 A JP2015098989 A JP 2015098989A JP 2015098989 A JP2015098989 A JP 2015098989A JP 6392167 B2 JP6392167 B2 JP 6392167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
plate
fixed frame
fixed
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015098989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016216903A (ja
Inventor
優太 小関
優太 小関
暁彦 森
暁彦 森
正隆 高木
正隆 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2015098989A priority Critical patent/JP6392167B2/ja
Priority to EP16164290.5A priority patent/EP3093395B1/en
Priority to US15/098,848 priority patent/US10100488B2/en
Publication of JP2016216903A publication Critical patent/JP2016216903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392167B2 publication Critical patent/JP6392167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3695Arrangements for connecting dipper-arms to loaders or graders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B59/00Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements
    • A01B59/06Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements for machines mounted on tractors
    • A01B59/064Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements for machines mounted on tractors for connection to the front of the tractor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D87/00Loaders for hay or like field crops
    • A01D87/0053Tractor-mounted loaders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/627Devices to connect beams or arms to tractors or similar self-propelled machines, e.g. drives therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/006Pivot joint assemblies
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0808Improving mounting or assembling, e.g. frame elements, disposition of all the components on the superstructures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D87/00Loaders for hay or like field crops
    • A01D87/0053Tractor-mounted loaders
    • A01D87/0069Tractor-mounted loaders mounted on the tractor but having their own lifting device
    • A01D87/0076Front loaders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、トラクタ等の作業車両に装着されるフロントローダの技術に関する。
従来、トラクタ等の作業車両に装着されるフロントローダの技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
特許文献1に記載のフロントローダは、作業機支持部を介してトラクタの車体に装着される。作業機支持部は左右一対設けられ、車体の左右両側部にそれぞれ固定される。作業機支持部は、左右対称となるように形成される。
しかしながら、通常、トラクタの車体は、左右対称に形成されるものではない。例えば、車体の左右一側にのみ、エンジンの排気ガス浄化装置やマフラ等が設けられるものがある。このような場合、左右対称に形成された作業機支持部を車体に固定しようとすると、当該作業機支持部がマフラ等に干渉し易いため、フロントローダの組み付けが困難な場合がある。
特開2011−126325号公報
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、車体に対して容易に組み付けることが可能なフロントローダを提供することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、車体の左右一側部に固定される第一固定フレームと、前記車体の左右他側部に固定され、その後端が前記第一固定フレームの後端よりも前方に位置する第二固定フレームと、を具備するものである。
請求項2においては、前記第二固定フレームの外側に配置され、ブームを支持する支持フレームと、前記第二固定フレームと前記支持フレームとを連結する連結フレームと、をさらに具備し、前記第二固定フレームは、前記連結フレームよりも前方に形成され、当該第二固定フレームを前記車体に固定するためのボルトが挿通される複数の前側貫通孔を含む前側貫通孔群と、前記連結フレームよりも後方、かつ前記前側貫通孔群よりも低い位置に形成され、当該第二固定フレームを前記車体に固定するためのボルトが挿通される複数の後側貫通孔を含む後側貫通孔群と、を具備するものである。
請求項3においては、前記後側貫通孔群は、前記後側貫通孔よりも小さい径を有し、少なくとも1つの前記後側貫通孔よりも高い位置かつ少なくとも1つの前記後側貫通孔よりも前方に形成され、前記第二固定フレームを前記車体に固定するためのスタッドボルトが挿通される小径貫通孔を含むものである。
請求項4においては、前記後側貫通孔群は、前記連結フレームの上下方向中央よりも低い位置に形成されるものである。
請求項5においては、前記第一固定フレームは、左右方向に対して垂直な板状に形成される第一前側板状部と、前記第一前側板状部の後方に配置され、左右方向に対して垂直な板状に形成され、第一所定幅だけ前記第一前側板状部よりも外側に変位するように配置される第一後側板状部と、を具備し、前記第二固定フレームは、左右方向に対して垂直な板状に形成される第二前側板状部と、前記第二前側板状部の後方に配置され、左右方向に対して垂直な板状に形成され、前記第一所定幅よりも大きい第二所定幅だけ前記第二前側板状部よりも外側に変位するように配置される第二後側板状部と、を具備するものである。
請求項6においては、前記第二固定フレームが前記車体に固定される際に、前記第二固定フレームと前記車体との間の隙間を埋める間接部材をさらに具備するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、フロントローダを車体に対して容易に組み付けることができる。
すなわち、第二固定フレームの後端を第一固定フレームの後端よりも前方に位置させることで、車体の側部に配置される部材との干渉を回避し、ひいてはフロントローダを車体に対して容易に組み付けることができる。
請求項2においては、フロントローダを車体に対して容易に組み付けることができる。
すなわち、連結フレームよりも後方では、当該連結フレーム等が邪魔になってボルトの締結作業が行い難い場合がある。そこで、後側貫通孔群を前側貫通孔群よりも低い位置に配置することで、連結フレーム等との干渉が避け易くなり、ボルトの締結作業を行い易くすることができる。
請求項3においては、フロントローダを車体に対して容易に組み付けることができる。
すなわち、スタッドボルトを用いて車体に対するフロントローダの位置決めを容易に行うことができる。また、一般的にスタッドボルトは通常のボルトに比べて強度が低いため、後側貫通孔群の中でも下端及び後端を避けて小径貫通孔を配置することで、フロントローダの取り付け強度の低下を抑制することができる。
請求項4においては、フロントローダを車体に対して容易に組み付けることができる。
すなわち、後側貫通孔群を連結フレームの上下方向中央よりも低い位置に配置することで、連結フレーム等との干渉が避け易くなり、ボルトの締結作業を行い易くすることができる。
請求項5においては、フロントローダを車体に対して容易に組み付けることができる。
すなわち、第二後側板状部を、他の部材を介して車体に固定する場合に、当該第二後側板状部と車体との間に、他の部材を配置するスペースを確保することができる。これによって、第二固定フレーム及び車体の形状等に応じて適宜他の部材を介して第二固定フレームを車体に取り付けることができる。
請求項6においては、フロントローダを車体に対して容易に組み付けることができる。
すなわち、第二固定フレーム及び車体の形状等に応じて適宜間接部材を用いることで、当該第二固定フレームを車体に適切に組み付けることができる。
本発明の第一実施形態に係るフロントローダが装着されたトラクタの全体的な構成を示した側面図。 機体フレーム等に取り付けられたフロントローダの側面図。 同じく、平面図。 同じく、分解斜視図。 右側のメインフレームを示した斜視図。 同じく、側面図。 左右のメインフレームを示した平面図。 左側のメインフレームを示した側面図。 車体に間接フレーム等を取り付ける様子を示した分解斜視図。 車体にメインフレームを取り付ける様子を示した分解斜視図。 第二実施形態に係る右側のメインフレームを示した側面図。 第二実施形態に係る左右のメインフレームを示した平面図。 第二実施形態に係る左側のメインフレームを示した側面図。 車体に第二実施形態に係るメインフレームを取り付ける様子を示した分解平面図。
以下では、図中の矢印U、矢印D、矢印F、矢印B、矢印L及び矢印Rで示した方向を、それぞれ上方向、下方向、前方向、後方向、左方向及び右方向と定義して説明を行う。
まず、図1から図3までを用いて本発明の第一実施形態に係るフロントローダ20を備えたトラクタの車体1の全体構成について説明する。
トラクタは、主として機体フレーム2、エンジン3、トランスミッションケース4、前輪5、後輪6、ボンネット7、SCR8、マフラ9、キャビン10、ステアリングホイール11及びフロントローダ20を具備する。
機体フレーム2は、複数の板材を適宜組み合わせて形成される枠状の部材である。機体フレーム2は、平面視略矩形状に形成される。機体フレーム2は、その長手方向を前後方向に向けて車体1の前部に配置される。機体フレーム2の後部にはエンジン3が固定される。当該エンジン3の後部には、トランスミッションケース4が固定される。機体フレーム2の前部は、フロントアクスル機構(不図示)を介して左右一対の前輪5に支持される。トランスミッションケース4の後部は、リアアクスル機構(不図示)を介して左右一対の後輪6に支持される。エンジン3はボンネット7に覆われる。
ボンネット7の右側方には、エンジン3の排気ガスを浄化するためのSCR(Selective Catalytic Reduction)8が配置される。SCR8の上部には、エンジン3の排気ガスを排出するマフラ9が配置される。当該SCR8及びマフラ9は、トランスミッションケース4に固定される。
エンジン3の動力は、トランスミッションケース4に収容された変速装置(不図示)で変速された後、前記フロントアクスル機構を経て前輪5に伝達可能とされると共に、前記リアアクスル機構を経て後輪6に伝達可能とされる。エンジン3の動力によって前輪5及び後輪6が回転駆動され、トラクタは走行することができる。
エンジン3の後方にはキャビン10が設けられる。キャビン10の内部には、運転者が搭乗する居住空間が形成される。当該居住空間には、前輪5の切れ角を調節するためのステアリングホイール11、種々の操作具(不図示)、及び運転者が着座するための座席(不図示)等が配置される。
車体1の前部には、フロントローダ20が装着される。フロントローダ20は、主として左右一対のメインフレーム21、左右一対のブラケット22、左右一対のブーム23、バケット24及び間接フレーム25を具備する。
メインフレーム21は、車体1(機体フレーム2及びトランスミッションケース4)の左右にそれぞれ固定される。この際、右側のメインフレーム21(後述するメインフレーム21R)は、略矩形板状に形成された間接フレーム25を介してトランスミッションケース4に固定される。ブーム23は、ブラケット22を介して左右のメインフレーム21の上部にそれぞれ回動可能に支持される。ブーム23は、メインフレーム21の上部から前下方に向けて延びるように配置される。バケット24は、ブーム23の前端部に回動可能に連結される。ブーム23はブームシリンダ23aを伸縮させることで、ブラケット22に対して回動させることができる。バケット24はバケットシリンダ24aを伸縮させることで、ブーム23に対して回動させることができる。このように、ブーム23及びバケット24を適宜回動させながら土砂の運搬作業等を行うことができる。
次に、図2から図8までを用いて、メインフレーム21の詳細な構成について説明する。
以下では、左右一対のメインフレーム21のうち、右側に配置されるものをメインフレーム21R、左側に配置されるものをメインフレーム21Lと称する。まずは、図2から図7までを用いて、メインフレーム21Rの構成について説明する。
メインフレーム21Rは、ブラケット22を介してブーム23を支持するものである。メインフレーム21Rは、主として固定フレーム110、連結フレーム120及び支持フレーム130を具備する。
固定フレーム110は、車体1に固定される部分である。固定フレーム110は、主として前側板状部111、傾斜部112、後側板状部113、前側貫通孔群114及び後側貫通孔群115を具備する。
前側板状部111は、固定フレーム110の前部を形成する部分である。前側板状部111は、左右方向に対して垂直な板状に形成される。
傾斜部112は、固定フレーム110の前後中途部を形成する部分である。傾斜部112は、前側板状部111の後端から右後方に向かって延びる板状に形成される。傾斜部112は、前後方向に対して所定の角度A1だけ傾斜するように形成される(図7参照)。
後側板状部113は、固定フレーム110の後部を形成する部分である。後側板状部113は、傾斜部112の後端から後方に向かって延びるように形成される。すなわち、後側板状部113は、左右方向に対して垂直(前側板状部111と平行)に形成される。後側板状部113の前後中途部(前端部近傍)は、側面視において上方に向かって突出するように形成される。
前側板状部111、傾斜部112及び後側板状部113は、一枚の板材を適宜折り曲げることで、一体的に形成される。傾斜部112が前後方向に対して傾斜しているため、後側板状部113は、前側板状部111に対して幅W1だけ外側(右方)に変位した位置に配置される(図7参照)。
前側貫通孔群114は、複数の前側貫通孔114aを具備する。
前側貫通孔114aは、固定フレーム110を左右方向に貫通するように形成される円形の孔である。前側貫通孔114aは、固定フレーム110の前部(前側板状部111)に、互いに適宜間隔をあけて5つ形成される。前側貫通孔114aには、固定フレーム110を機体フレーム2に固定するためのボルトが挿通される。
後側貫通孔群115は、複数の後側貫通孔115a及び小径貫通孔115bを具備する。
後側貫通孔115aは、固定フレーム110を左右方向に貫通するように形成される円形の孔である。後側貫通孔115aの内径は、前側貫通孔114aの内径と同一となるように形成される。後側貫通孔115aは、固定フレーム110の後部(後側板状部113の後部)に、互いに適宜間隔をあけて5つ形成される。後側貫通孔115aには、固定フレーム110を間接フレーム25に固定するためのボルトが挿通される。
小径貫通孔115bは、固定フレーム110を左右方向に貫通するように形成される円形の孔である。小径貫通孔115bの内径は、後側貫通孔115aの内径よりも若干小さくなるように形成される。小径貫通孔115bは、後側板状部113の後部に形成される。小径貫通孔115bは、少なくとも1つの後側貫通孔115aよりも上方に形成される。小径貫通孔115bは、少なくとも1つの後側貫通孔115aよりも前方に形成される。小径貫通孔115bには、固定フレーム110を間接フレーム25に固定するためのスタッドボルトが挿通される。
このように、スタッドボルトを挿通するための小径貫通孔115bは、後側貫通孔群115の後端及び下端を避けて配置される。これによって、通常のボルトに比べて強度の低いスタッドボルトに過剰な負荷が加わるのを防止することができる。
連結フレーム120は、固定フレーム110と後述する支持フレーム130とを連結するものである。連結フレーム120は、軸線方向を左右方向に向けた略円筒状に形成される。連結フレーム120の左端は固定フレーム110に挿通され、当該固定フレーム110に適宜固定される。より具体的には、連結フレーム120の左端は、後側板状部113の前上部に挿通され、当該後側板状部113に溶接によって固定される。
支持フレーム130は、ブラケット22を介してブーム23を支持する部分である。支持フレーム130は、左右方向に対して垂直な板状に形成される。支持フレーム130は、長手方向を上下方向に向けて配置される。支持フレーム130の下部には連結フレーム120の右端が挿通され、当該支持フレーム130と連結フレーム120とが溶接によって固定される。支持フレーム130には、支持溝131及びボス部132が形成される。
支持溝131は、支持フレーム130の上下中途部に形成される。支持溝131は、上方に向かって開放された形状(側面視U字状)に形成される。
ボス部132は、支持フレーム130の上部(支持溝131の後上方)に形成される。ボス部132は、軸線方向を左右方向に向けた略円筒状に形成される。
次に、図6を用いて、上述の如く構成されたメインフレーム21Rの後側貫通孔群115の位置について、より詳細に説明する。
後側貫通孔群115は、前側貫通孔群114よりも低い位置に形成されている。
具体的には、後側貫通孔115aのうち最も高い位置に形成された後側貫通孔115a(図6における後側貫通孔115aH)と、前側貫通孔114aのうち最も高い位置に形成された前側貫通孔114a(図6における前側貫通孔114aH)とを比較した場合、後側貫通孔115aHの方が、前側貫通孔114aHよりも低い位置に形成されている。
また、後側貫通孔115aのうち最も低い位置に形成された後側貫通孔115a(図6における後側貫通孔115aL)と、前側貫通孔114aのうち最も低い位置に形成された前側貫通孔114a(図6における前側貫通孔114aL)とを比較した場合、後側貫通孔115aLの方が、前側貫通孔114aLよりも低い位置に形成されている。
このように、後側貫通孔群115が形成される範囲(上下方向範囲)は、前側貫通孔群114が形成される範囲よりも低い位置に位置している。
また、後側貫通孔群115は、連結フレーム120の中心(上下方向中央)よりも低い位置に形成されている。具体的には、後側貫通孔115aHの中心C1(図6参照)と、連結フレーム120の中心C2とを比較した場合、後側貫通孔115aHの中心C1の方が、連結フレーム120の中心C2よりも低い位置に形成されている。
次に、図7及び図8を用いて、左右一対のメインフレーム21のうち、左側に配置されるメインフレーム21Lの構成について説明する。
メインフレーム21Lは、ブラケット22を介してブーム23を支持するものである。メインフレーム21Lは、主として固定フレーム210、連結フレーム120及び支持フレーム130を具備する。
なお、メインフレーム21Lの連結フレーム120及び支持フレーム130は、メインフレーム21Rの連結フレーム120及び支持フレーム130と左右対称であるため、説明を省略する。
固定フレーム210は、車体1に固定される部分である。固定フレーム210は、主として前側板状部211、傾斜部212、後側板状部213、前側貫通孔群214及び後側貫通孔群215を具備する。
前側板状部211は、固定フレーム210の前部を形成する部分である。前側板状部211は、左右方向に対して垂直な板状に形成される。前側板状部211の前後方向長さは、メインフレーム21Rの前側板状部111の前後方向長さよりも若干長くなるように形成される。
傾斜部212は、固定フレーム210の前後中途部を形成する部分である。傾斜部212は、前側板状部211の後端から左後方に向かって延びる板状に形成される。傾斜部212は、前後方向に対して所定の角度A1だけ傾斜するように形成される(図7参照)。すなわち、傾斜部212の傾斜角度(角度A1)は、メインフレーム21Rの傾斜部112の傾斜角度と同一となる。傾斜部212の前後方向長さL2は、メインフレーム21Rの傾斜部112の前後方向長さL1よりも短くなるように形成される(図7参照)。
後側板状部213は、固定フレーム210の後部を形成する部分である。後側板状部213は、傾斜部212の後端から後方に向かって延びるように形成される。すなわち、後側板状部213は、左右方向に対して垂直(前側板状部211と平行)に形成される。後側板状部213の前後中途部(前端部近傍)は、側面視において上方に向かって突出するように形成される。後側板状部213の前後方向長さは、メインフレーム21Rの後側板状部213の前後方向長さよりも長くなるように形成される。
前側板状部211、傾斜部212及び後側板状部213は、一枚の板材を適宜折り曲げることで、一体的に形成される。傾斜部212が前後方向に対して傾斜しているため、後側板状部213は、前側板状部211に対して幅W2だけ外側(左方)に変位した位置に配置される(図7参照)。なお、傾斜部212の前後方向長さL2はメインフレーム21Rの傾斜部112の前後方向長さL1よりも短いため、幅W2は幅W1よりも小さくなる。
前側貫通孔群214は、複数の前側貫通孔214aを具備する。
前側貫通孔214aは、固定フレーム210を左右方向に貫通するように形成される円形の孔である。前側貫通孔214aは、固定フレーム210の前部(前側板状部211)に、互いに適宜間隔をあけて5つ形成される。前側貫通孔214aは、メインフレーム21Rの前側貫通孔114aと左右対称となる位置に形成される。前側貫通孔214aには、固定フレーム210を機体フレーム2に固定するためのボルトが挿通される。
後側貫通孔群215は、複数の後側貫通孔215aを具備する。
後側貫通孔215aは、固定フレーム210を左右方向に貫通するように形成される円形の孔である。後側貫通孔215aの内径は、前側貫通孔214aの内径よりも若干小さくなるように形成される。後側貫通孔215aは、固定フレーム210の後部(後側板状部213の後部)に、互いに適宜間隔をあけて5つ形成される。後側貫通孔215aには、固定フレーム210をトランスミッションケース4に固定するためのボルトが挿通される。
このように構成された固定フレーム210の前後方向長さは、メインフレーム21Rの固定フレーム110の前後方向長さよりも長くなるように形成されている。すなわち、図7に示すように、固定フレーム110の前端と固定フレーム210の前端の前後方向位置を揃えた場合には、固定フレーム110の後端が、固定フレーム210の後端よりも前方に位置することになる。
次に、図9及び図10を用いて、上述の如く構成されたメインフレーム21を介してフロントローダ20を車体1に組み付ける方法について説明する。
まず、図9に示すように、トランスミッションケース4の前部右側面に、間接フレーム25の後部が固定される。これによって、間接フレーム25は左右方向に対して垂直に配置される。間接フレーム25の前部は、トランスミッションケース4よりも前方(エンジン3の側方)まで延びるように配置される。
次に、間接フレーム25の右方から、SCR8及びマフラ9がトランスミッションケース4に固定される。この際、SCR8の下部から左方に延びるように形成されたブラケット8aが、トランスミッションケース4の底面に固定される。
次に、図10に示すように、メインフレーム21が車体1の左右にそれぞれ固定される。具体的には、左側のメインフレーム21Lの前側板状部211は、機体フレーム2の左側面に当接され、ボルトによって固定される。また後側板状部213は、トランスミッションケース4の左側面に当接され、ボルトによって固定される。
また、右側のメインフレーム21Rの前側板状部111は、機体フレーム2の右側面に当接され、ボルトによって固定される。また後側板状部113は、間接フレーム25の右側面の前部に当接され、ボルトによって固定される。後側板状部113を間接フレーム25に当接させる際には、当該間接フレーム25に設けられたスタッドボルトを小径貫通孔115b(図6参照)に挿通することで、メインフレーム21Rの位置決めを容易に行うことができる。当該スタッドボルトには、メインフレーム21Rの外側(右側)からナットが締結される。
このように、車体1の右側にはSCR8及びマフラ9が設けられているが、右側のメインフレーム21Rの後端は、左側のメインフレーム21Lの後端よりも前方に位置しているため、組み付けの際に当該SCR8等との干渉を避け易い。また、メインフレーム21Rの後側貫通孔群115は、前側貫通孔群114や連結フレーム120の中心C2よりも低い位置に配置されているため、当該後側貫通孔群115のボルト等の締結作業の際に、SCR8等との干渉を避け易い。
また、右側のメインフレーム21Rの後側板状部113は、前側板状部111に対して幅W1(幅W2よりも大きい幅)だけ外側に変位している。これによって、メインフレーム21Rとトランスミッションケース4との間に、間接フレーム25を配置するためのスペースを確保することができる。
このようにして、車体1に取り付けられたメインフレーム21に、ブラケット22を介してブーム23が支持される。具体的には、図2及び図4に示すように、ブラケット22の下部に設けられた支持軸22aが、支持フレーム130の支持溝131に挿通される。この状態で、ブラケット22の上下中途部に設けられたボス部22bが、支持フレーム130のボス部132と同一軸線上に位置するように調節され、当該ボス部22b及びボス部132にピン(不図示)が挿通される。これによって、ブラケット22が支持フレーム130に連結される。
なお、本実施形態に係る固定フレーム210は、本発明に係る第一固定フレームの実施の一形態である。
また、本実施形態に係る固定フレーム110は、本発明に係る第二固定フレームの実施の一形態である。
また、本実施形態に係る前側板状部211は、本発明に係る第一前側板状部の実施の一形態である。
また、本実施形態に係る後側板状部213は、本発明に係る第一後側板状部の実施の一形態である。
また、本実施形態に係る前側板状部111は、本発明に係る第二前側板状部の実施の一形態である。
また、本実施形態に係る後側板状部113は、本発明に係る第二後側板状部の実施の一形態である。
本実施形態において、第二後側板状部の前後中途部は、上方に向かって突出するように形成される。
これによって、車体に設けられる部材との干渉を適宜回避することができる。また、連結フレームをより高い位置に設けることができる。
また、前側貫通孔は、第二固定フレームの前部(第二前側板状部)に、互いに間隔をあけて複数形成される。具体的には、前側貫通孔は、5つ形成される。
これによって、第二固定フレームを車体に対して適切に固定することができる。
また、後側貫通孔は、第二固定フレームの後部(第二後側板状部)に、互いに間隔をあけて複数形成される。具体的には、後側貫通孔は、5つ形成される。
これによって、第二固定フレームを車体に対して適切に固定することができる。
また、複数の後側貫通孔のうち最も高い位置に形成された後側貫通孔は、複数の前側貫通孔のうち最も高い位置に形成された前側貫通孔よりも低い位置に形成される。
これによって、連結フレーム等との干渉が避け易くなり、ボルトの締結作業を行い易くすることができる。
また、複数の後側貫通孔のうち最も低い位置に形成された後側貫通孔は、複数の前側貫通孔のうち最も低い位置に形成された前側貫通孔よりも低い位置に形成される。
これによって、連結フレーム等との干渉が避け易くなり、ボルトの締結作業を行い易くすることができる。
また、後側貫通孔群が形成される上下方向範囲は、前側貫通孔群が形成される上下方向範囲よりも低い位置に位置している。
これによって、連結フレーム等との干渉が避け易くなり、ボルトの締結作業を行い易くすることができる。
また、複数の後側貫通孔のうち最も高い位置に形成された後側貫通孔の中心は、連結フレームの中心よりも低い位置に形成される。
これによって、連結フレーム等との干渉が避け易くなり、ボルトの締結作業を行い易くすることができる。
また、第一前側板状部の前後方向長さは、第二前側板状部の前後方向長さよりも長くなるように形成される。
これによって、車体が左右非対称に形成されている場合であっても、第一固定フレーム及び第二固定フレームを車体に対して適切に固定することができる。
また、第一後側板状部の前後方向長さは、第二後側板状部の前後方向長さよりも長くなるように形成される。
これによって、車体が左右非対称に形成されている場合であっても、第一固定フレーム及び第二固定フレームを車体に対して適切に固定することができる。
また、第一固定フレームは、第一前側板状部と第一後側板状部とを連結するように形成され、前後方向に対して第一所定角度(角度A1)だけ傾斜するように形成される第一傾斜部(傾斜部212)を具備し、第二固定フレームは、第二前側板状部と第二後側板状部とを連結するように形成され、前後方向に対して前記第一所定角度だけ傾斜するように形成される第二傾斜部(傾斜部112)を具備する。
これによって、第一傾斜部及び第二傾斜部の傾斜角度を揃えることができ、第一固定フレーム及び第二固定フレームを容易に製造することができる。
また、第二傾斜部は、その前後方向長さが前記第一傾斜部の前後方向長さよりも長くなるように形成される。
これによって、第二前側板状部に対する第二後側板状部の外側への変位量を、第一前側板状部に対する第一後側板状部の外側への変位量よりも大きくすることができる。従って、第二後側板状部と車体との間に、他の部材を配置するスペースを確保することができる。
また、第一固定フレームの前後方向長さは、第二固定フレームの前後方向長さよりも長くなるように形成される。
これによって、車体が左右非対称に形成されている場合であっても、第一固定フレーム及び第二固定フレームを車体に対して適切に固定することができる。
以下では、第二実施形態に係るメインフレーム321R及びメインフレーム321Lについて説明する。まずは、図11及び図12を用いて、右側に配置されるメインフレーム321Rの構成について説明する。
メインフレーム321Rは、主として固定フレーム310、連結フレーム120及び支持フレーム130を具備する。
なお、メインフレーム321Rの連結フレーム120及び支持フレーム130は、第一実施形態に係るメインフレーム21Rの連結フレーム120及び支持フレーム130と同一であるため、説明を省略する。
固定フレーム310は、車体1に固定される部分である。固定フレーム310は、主として前側板状部311、傾斜部312、後側板状部313、前側貫通孔群314及び後側貫通孔群315を具備する。
なお、前側板状部311、傾斜部312、後側板状部313、前側貫通孔群314及び後側貫通孔群315の構成は、それぞれ第一実施形態に係る前側板状部111、傾斜部112、後側板状部113、前側貫通孔群114及び後側貫通孔群115の構成と類似している。よって以下では、主に第一実施形態と異なる点についてのみ説明する。
傾斜部312は、前側板状部311の後端から右後方に向かって延びる板状に形成される。傾斜部312は、前後方向に対して所定の角度A2だけ傾斜するように形成される(図12参照)。
後側板状部313は、傾斜部312の後端から後方に向かって延びるように形成される。後側板状部313の後端部近傍は、前端部近傍に比べて低い位置に位置するように形成される。
傾斜部312が前後方向に対して傾斜しているため、後側板状部313は、前側板状部311に対して幅W3だけ外側(右方)に変位した位置に配置される(図12参照)。
前側貫通孔群314は、複数の前側貫通孔314aを具備する。
前側貫通孔314aは、固定フレーム310の前端部近傍から前後中途部まで(前側板状部311及び後側板状部313)に亘って、互いに適宜間隔をあけて6つ形成される。具体的には、前側板状部311に4つの前側貫通孔314aが、後側板状部313の前端部近傍(連結フレーム120よりも前方)に2つの前側貫通孔314aが、それぞれ形成される。
なお、後側板状部313の左側面のうち、前側貫通孔314aに対応する部分には、側面視略矩形状に形成された板材313aが溶接等により固定される。前側貫通孔314aは、当該板材313aを貫通するように形成される。
後側貫通孔群315は、第一実施形態と同様に、複数の後側貫通孔315a及び小径貫通孔315bを具備する。
上述の如く構成されたメインフレーム321Rの後側貫通孔群315は、前側貫通孔群314よりも低い位置に形成されている。すなわち、後側貫通孔群315が形成される範囲(上下方向範囲)は、前側貫通孔群314が形成される範囲よりも低い位置に位置している。また、後側貫通孔群315は、連結フレーム120の中心(上下方向中央)よりも低い位置に形成されている。
次に、図12及び図13を用いて、左側に配置されるメインフレーム321Lの構成について説明する。
メインフレーム321Lは、主として固定フレーム410、連結フレーム120及び支持フレーム130を具備する。
なお、メインフレーム321Lの連結フレーム120及び支持フレーム130は、メインフレーム321Rの連結フレーム120及び支持フレーム130と左右対称であるため、説明を省略する。
固定フレーム410は、車体1に固定される部分である。固定フレーム410は、主として前側板状部411、傾斜部412、後側板状部413、前側貫通孔群414及び後側貫通孔群415を具備する。
なお、前側板状部411、傾斜部412、後側板状部413、前側貫通孔群414及び後側貫通孔群415の構成は、それぞれ第一実施形態に係る前側板状部211、傾斜部212、後側板状部213、前側貫通孔群214及び後側貫通孔群215の構成と類似している。よって以下では、主に第一実施形態と異なる点についてのみ説明する。
前側板状部411の前後方向長さは、メインフレーム321Rの前側板状部311の前後方向長さと略同一となるように形成される。
傾斜部412は、前側板状部411の後端から左後方に向かって延びる板状に形成される。傾斜部412は、前後方向に対して所定の角度A3だけ傾斜するように形成される(図12参照)。傾斜部412の傾斜角度(角度A3)は、メインフレーム321Rの傾斜部312の傾斜角度(角度A2)よりも小さくなるように形成される。傾斜部412の前後方向長さは、メインフレーム321Rの傾斜部312の前後方向長さと略同一となるように形成される(図12参照)。
後側板状部413は、傾斜部412の後端から後方に向かって延びるように形成される。後側板状部413の後端部近傍は、前端部近傍に比べて低い位置に位置するように形成される。
傾斜部412が前後方向に対して傾斜しているため、後側板状部413は、前側板状部411に対して幅W4だけ外側(左方)に変位した位置に配置される(図12参照)。なお、傾斜部412の傾斜角度(角度A3)はメインフレーム321Rの傾斜部312の傾斜角度(角度A2)よりも小さいため、幅W4は幅W3よりも小さくなる。
前側貫通孔群414は、複数の前側貫通孔414aを具備する。
前側貫通孔414aは、固定フレーム410の前端部近傍から前後中途部まで(前側板状部411及び後側板状部413)に亘って、互いに適宜間隔をあけて6つ形成される。前側貫通孔414aは、メインフレーム321Rの前側貫通孔314aと左右対称となる位置に形成される。
後側貫通孔群415は、複数の後側貫通孔415aを具備する。
後側貫通孔415aは、固定フレーム410の後部(後側板状部413の後部)に、互いに適宜間隔をあけて6つ形成される。
このように構成された固定フレーム410の前後方向長さは、メインフレーム321Rの固定フレーム310の前後方向長さよりも長くなるように形成されている。
次に、図14を用いて、上述の如く構成されたメインフレーム321R及びメインフレーム321Lを車体1に組み付ける方法について説明する。
まず、第一実施形態と同様に、トランスミッションケース4の前部右側面に、間接フレーム25の後部が固定される。これによって、間接フレーム25は左右方向に対して垂直に配置される。間接フレーム25の前部は、トランスミッションケース4よりも前方(エンジン3の側方)まで延びるように配置される。
次に、第一実施形態と同様に、間接フレーム25の右方から、SCR8及びマフラ9がブラケット8aを介してトランスミッションケース4に固定される。
次に、メインフレーム321R及びメインフレーム321Lが車体1の左右にそれぞれ固定される。具体的には、左側のメインフレーム321Lの前側板状部411は、機体フレーム2の左側面に当接され、ボルトによって固定される。この際、後側板状部413(後側板状部413に形成された前側貫通孔414a(図13参照))と機体フレーム2とは離間することになる。このため、後側板状部413と機体フレーム2との間(当該前側貫通孔414aに対応する部分)には、隙間を埋めるための直方体状のスペーサ326が配置される。
また、右側のメインフレーム321Rの前側板状部311は、機体フレーム2の右側面に当接され、ボルトによって固定される。また後側板状部313は、間接フレーム25の右側面の前部に当接され、ボルトによって固定される。この際、後側板状部313(後側板状部313に形成された前側貫通孔314a(図11参照))と機体フレーム2とは離間することになる。このため、後側板状部313と機体フレーム2との間(当該前側貫通孔314aに対応する部分)には、隙間を埋めるための直方体状のスペーサ326が配置される。
なお、本実施形態に係るスペーサ326は、本発明に係る間接部材の実施の一形態である。
本実施形態において、第二後側板状部の後端部近傍は、前端部近傍に比べて低い位置に位置するように形成される。
これによって、車体に設けられる部材との干渉を適宜回避することができる。
また、前側貫通孔は、第二前側板状部及び第二後側板状部にそれぞれ形成される。具体的には、前側貫通孔は、第二前側板状部に4つ、第二後側板状部の前端部近傍(連結フレームよりも前方)に2つ、形成される。
これによって、第二固定フレームを車体に対して適切に固定することができる。
また、第一固定フレームは、第一前側板状部と第一後側板状部とを連結するように形成され、前後方向に対して第二所定角度(角度A3)だけ傾斜するように形成される第一傾斜部(傾斜部412)を具備し、第二固定フレームは、第二前側板状部と第二後側板状部とを連結するように形成され、前後方向に対して第三所定角度(角度A2)だけ傾斜するように形成され、その前後方向長さが前記第一傾斜部の前後方向長さと略同一となるように形成される第二傾斜部(傾斜部312)を具備する。
これによって、第一傾斜部及び第二傾斜部の前後方向長さを揃えることができ、第一固定フレーム及び第二固定フレームを容易に製造することができる。
また、前記第二所定角度(角度A3)は、前記第三所定角度(角度A2)よりも小さくなるように形成される。
これによって、第二前側板状部に対する第二後側板状部の外側への変位量を、第一前側板状部に対する第一後側板状部の外側への変位量よりも大きくすることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、フロントローダ20を備える作業車両としてトラクタを例示したが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、フロントローダ20を備えるトラクタの構成は、本実施形態に係るものに限らない。また、フロントローダ20を備える作業車両は、その他の農業車両、建設車両、産業車両等であっても良い。
また、フロントローダの構成は上記実施形態に限るものではなく、各部の形状や大きさ等は適宜変更することが可能である。
また、上記実施形態においては、車体1の右側に配置されるメインフレーム(例えば、メインフレーム21R(図7等参照))の後端が、左側に配置されるメインフレーム(例えば、メインフレーム21L)の後端よりも前方に位置するように形成されるものとしたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、車体1の左側に配置されるメインフレームの後端が、右側に配置されるメインフレームの後端よりも前方に位置するように形成されても良い。
また、ボルト(スタッドボルト)を挿通するための貫通孔(例えば、前側貫通孔114a(図6参照)等)の数や位置は適宜変更することが可能である。例えば、強度が確保できるのであれば、当該貫通孔の数を削減することも可能である。
1 車体
20 フロントローダ
21R メインフレーム
21L メインフレーム
25 間接フレーム
110 固定フレーム
111 前側板状部
112 傾斜部
113 後側板状部
114 前側貫通孔群
115 後側貫通孔群
210 固定フレーム
211 前側板状部
212 傾斜部
213 後側板状部
214 前側貫通孔群
215 後側貫通孔群

Claims (6)

  1. 車体の左右一側部に固定される第一固定フレームと、
    前記車体の左右他側部に固定され、その後端が前記第一固定フレームの後端よりも前方に位置する第二固定フレームと、
    を具備するフロントローダ。
  2. 前記第二固定フレームの外側に配置され、ブームを支持する支持フレームと、
    前記第二固定フレームと前記支持フレームとを連結する連結フレームと、
    をさらに具備し、
    前記第二固定フレームは、
    前記連結フレームよりも前方に形成され、当該第二固定フレームを前記車体に固定するためのボルトが挿通される複数の前側貫通孔を含む前側貫通孔群と、
    前記連結フレームよりも後方、かつ前記前側貫通孔群よりも低い位置に形成され、当該第二固定フレームを前記車体に固定するためのボルトが挿通される複数の後側貫通孔を含む後側貫通孔群と、
    を具備する、
    請求項1に記載のフロントローダ。
  3. 前記後側貫通孔群は、
    前記後側貫通孔よりも小さい径を有し、少なくとも1つの前記後側貫通孔よりも高い位置かつ少なくとも1つの前記後側貫通孔よりも前方に形成され、前記第二固定フレームを前記車体に固定するためのスタッドボルトが挿通される小径貫通孔を含む、
    請求項2に記載のフロントローダ。
  4. 前記後側貫通孔群は、
    前記連結フレームの上下方向中央よりも低い位置に形成される、
    請求項2又は請求項3に記載のフロントローダ。
  5. 前記第一固定フレームは、
    左右方向に対して垂直な板状に形成される第一前側板状部と、
    前記第一前側板状部の後方に配置され、左右方向に対して垂直な板状に形成され、第一所定幅だけ前記第一前側板状部よりも外側に変位するように配置される第一後側板状部と、
    を具備し、
    前記第二固定フレームは、
    左右方向に対して垂直な板状に形成される第二前側板状部と、
    前記第二前側板状部の後方に配置され、左右方向に対して垂直な板状に形成され、前記第一所定幅よりも大きい第二所定幅だけ前記第二前側板状部よりも外側に変位するように配置される第二後側板状部と、
    を具備する、
    請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のフロントローダ。
  6. 前記第二固定フレームが前記車体に固定される際に、前記第二固定フレームと前記車体との間の隙間を埋める間接部材をさらに具備する、
    請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載のフロントローダ。
JP2015098989A 2015-05-14 2015-05-14 フロントローダ Active JP6392167B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098989A JP6392167B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 フロントローダ
EP16164290.5A EP3093395B1 (en) 2015-05-14 2016-04-07 Front loader, frame mechanism of a front loader and method
US15/098,848 US10100488B2 (en) 2015-05-14 2016-04-14 Front loader, support frame for a front loader and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098989A JP6392167B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 フロントローダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016216903A JP2016216903A (ja) 2016-12-22
JP6392167B2 true JP6392167B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=55759463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098989A Active JP6392167B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 フロントローダ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10100488B2 (ja)
EP (1) EP3093395B1 (ja)
JP (1) JP6392167B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6449096B2 (ja) * 2014-07-30 2019-01-09 株式会社クボタ フロントローダフレーム、フロントローダフレームを備えるフロントローダ、及びフロントローダを備える作業車両
US20170089036A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Caterpillar Inc. Machine having rear-mounted tool coupler
US20170089035A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Caterpillar Inc. Machine having removable tool system
JP6807296B2 (ja) * 2017-11-02 2021-01-06 株式会社クボタ フロントローダの着脱構造、フロントローダ及び作業車

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3771241A (en) * 1972-05-05 1973-11-13 Koehring Co Steering mechanism for trencher
JPS60104468A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Iseki & Co Ltd トラクタの車体フレ−ム
JPH0660498B2 (ja) * 1986-04-23 1994-08-10 株式会社クボタ フロントロ−ダの脱着装置
GB2340815B (en) * 1998-08-25 2002-10-09 Agco Gmbh & Co Engine hood guard
US6386821B1 (en) * 1999-12-16 2002-05-14 Bush Hog, L.L.C. Mounting system for mid-mount front end loaders
JP2002308157A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd トラクタのフレーム
JP2003278179A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Kubota Corp ブーム枢支部の補強構造
JP3947024B2 (ja) * 2002-03-27 2007-07-18 株式会社クボタ ローダ作業機
KR100501598B1 (ko) * 2002-03-27 2005-07-18 가부시끼 가이샤 구보다 전방 로더를 구비한 작업 차량과 전방 로더의 붐 구조
JP4583116B2 (ja) * 2004-09-09 2010-11-17 株式会社クボタ 作業車
KR100753991B1 (ko) * 2006-09-22 2007-08-31 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 건설기계의 운전실 캡을 지지하는 상부 프레임 구조
US7780395B2 (en) * 2008-02-29 2010-08-24 Komatsu Ltd. Lift arm for skid-steer loader
JP2011126325A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Yanmar Co Ltd トラクタ
JP6260284B2 (ja) * 2014-01-09 2018-01-17 コベルコ建機株式会社 建設機械のサイドフレーム
JP6449096B2 (ja) * 2014-07-30 2019-01-09 株式会社クボタ フロントローダフレーム、フロントローダフレームを備えるフロントローダ、及びフロントローダを備える作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3093395A1 (en) 2016-11-16
US20160333545A1 (en) 2016-11-17
JP2016216903A (ja) 2016-12-22
EP3093395B1 (en) 2019-07-24
US10100488B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905837B2 (ja) 車両の下部構造
JP5588207B2 (ja) トラクタ
JP6392167B2 (ja) フロントローダ
WO2017082124A1 (ja) フロントサブフレーム構造
JP6476224B2 (ja) 鞍乗型車両のリアフェンダ支持構造
JP4910882B2 (ja) サスクロスメンバ取付け構造
JP6449096B2 (ja) フロントローダフレーム、フロントローダフレームを備えるフロントローダ、及びフロントローダを備える作業車両
JP2007015640A (ja) 鞍乗型四輪走行車の車体フレーム構造
JP4161788B2 (ja) 産業車両のアクスル支持構造、および、産業車両
JP6220702B2 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム構造
JP5665513B2 (ja) 作業車両
JP7084865B2 (ja) 排気管の支持部材及び排気管の支持構造
TWI753597B (zh) 跨坐型車輛
JP5125440B2 (ja) パワーユニット支持構造
JP4872311B2 (ja) サスペンションメンバ構造
JP7032297B2 (ja) 作業車
JP2004074939A (ja) トラクタのフレーム構造
JP2011105065A (ja) 建設機械
JP7399023B2 (ja) 作業車のマフラ装置及び作業車
JP2016088231A (ja) 鞍乗型車両
JP2007145268A (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP2004203327A (ja) ロールマウントブラケットの取付構造
JP6942095B2 (ja) 荷台及び作業車
JP6021778B2 (ja) 作業車両
JP6572588B2 (ja) 車両の前輪懸架構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150