JP6391448B2 - 撮像装置およびその制御方法 - Google Patents

撮像装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6391448B2
JP6391448B2 JP2014242524A JP2014242524A JP6391448B2 JP 6391448 B2 JP6391448 B2 JP 6391448B2 JP 2014242524 A JP2014242524 A JP 2014242524A JP 2014242524 A JP2014242524 A JP 2014242524A JP 6391448 B2 JP6391448 B2 JP 6391448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
photoelectric conversion
image
lens
adjustment value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014242524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016102980A (ja
JP2016102980A5 (ja
Inventor
武士 阪口
武士 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014242524A priority Critical patent/JP6391448B2/ja
Publication of JP2016102980A publication Critical patent/JP2016102980A/ja
Publication of JP2016102980A5 publication Critical patent/JP2016102980A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391448B2 publication Critical patent/JP6391448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、自動焦点調節機能を有する撮像装置に関するものである。
従来、デジタル一眼レフカメラなどの撮像装置において、カメラやレンズの経年変化、あるいは強い衝撃の印加などにより部材の位置ずれが生じることで、自動焦点調節(AF)を行ってもピントの合う位置がずれてしまうことがある。そこで、撮像装置のAF機能において、使用者自身が焦点位置を微調整できる機能を設けることが知られている。
焦点位置を微調整するための機能として、使用者が所望のAF調整値を予め撮像装置に設定し、実際の撮影時に焦点調節を行う際に、設定されたAF調整値を用いてピント位置を調整する方法(AFマイクロアジャストメント)が知られている。この方法では、すべてのレンズで一律のAF調整値を設定する構成や、レンズ個体ごとに個別のAF調整値を設定する構成がある。
しかしながら、従来の方法では、使用者が期待するピントの画像を得るには、AF調整値を入力する作業と、設定したAF調整値で撮影して画像を確認する作業を繰り返す必要がある。そこで、使用者がより簡単に所望のAF調整値を設定するための方法が提案されている。
特許文献1では、所定幅ずつフォーカスレンズを移動させて、複数の異なるレンズ位置それぞれにおいて画像の撮影を順次自動的に行うことが開示されている(フォーカスブラケット撮影)。そして、撮影された複数枚の画像の中から使用者に選択された画像に対応するピント位置変位量を基に、位相差検出方式のAFを行う際の補正値を決定することが開示されている。特許文献1に記載された方法によれば、使用者は複数枚の撮影画像の中から所望のピントの画像を選択することで、意図通りの補正値(調整値)を簡単に設定することができる。
特開2005−109621号公報
位相差検出方式のAFにおいて、より高精度にデフォーカス量を検出するには、一般に、コントラストの高い像信号を用いることが好ましい。そのため、位相差検出方式のAFでは、被写体のコントラストがより大きく検出される方向(エッジ方向)に応じてデフォーカス量の検出方向を決めることが知られている。
フォーカスブラケット撮影時に各レンズ位置でデフォーカス量を検出し、選択された画像のデフォーカス量を基にAF調整値を設定する場合も、上述のように被写体のエッジ方向を考慮することが想定される。しかしながら、被写体によっては、合焦状態が変化するとエッジ方向が必ずしも同じ方向に判定されない可能性がある。そのため、フォーカスブラケット撮影時にデフォーカス量の検出方向がレンズ位置によって変化してしまい、レンズ移動に伴うデフォーカス量の推移が安定せず、選択された画像によっては本来想定されるAF調整値との誤差が大きくなるおそれがある。上述の特許文献1では、被写体のエッジ方向を考慮してデフォーカス量の検出方向を決めることは何ら開示されていない。
本発明の目的は、異なるフォーカスレンズ位置で検出されたデフォーカス量の中からいずれかを用いてAF調整値を設定する場合に、安定して良好なAF調整値の設定を可能にすることである。
上記目的を達成するために、第1の本発明は、焦点検出結果の調整に用いる調整値を取得するための調整モードを有する撮像装置であって、被写体像を光電変換して画像の撮影を行う撮影処理手段と、少なくとも一つの焦点検出領域に対して異なる方向に配置された複数の光電変換素子、前記光電変換素子から出力される像信号に基づいて焦点状態を検出する焦点検出手段と、前記複数の光電変換素子の中からいずれかを選択する選択手段と、フォーカスレンズの位置を制御する制御手段と、前記焦点検出手段による検出結果の調整に用いる前記調整値を算出する算出手段とを有し、前記調整モードにおいて、前記制御手段は、異なる複数のレンズ位置に前記フォーカスレンズを移動するよう制御し、前記複数のレンズ位置それぞれにおいて、前記撮影処理手段による画像の撮影と前記焦点検出手段による焦点状態の検出を行い、前記算出手段は、撮影された複数の画像の中から選択された画像に対応する前記焦点状態に基づいて前記調整値を算出し、 前記選択手段は、前記焦点検出領域に対して異なる方向に配置された前記複数の光電変換素子からそれぞれ出力される像信号に基づいて、第1の光電変換素子を選択し、前記算出手段は、前記第1の光電変換素子で検出された、前記選択された画像に対応する前記焦点状態に基づいて、前記調整値を算出することを特徴とする。
本発明によれば、異なるフォーカスレンズ位置で検出されたデフォーカス量の中からいずれかを用いてAF調整値を設定する場合に、安定して良好なAF調整値の設定を行うことが可能になる。
本実施形態における撮像装置の概略図である。 本実施形態における撮像装置の構成を示す模式図である。 本実施形態におけるAF調整値設定処理を説明するフローチャートである。 本実施形態における位相差検出方式の光学の構成を示す模式図である。 本実施形態における焦点検出ユニットの構成を示す模式図である。 本実施形態における第1の調整モードおよび第2の調整モードの表示画面の一例を示す図である。 本実施形態におけるフォーカスブラケット撮影処理を説明するフローチャートである。 本実施形態におけるワンショットAF処理を説明するフローチャートである。 本実施形態におけるフォーカスブラケット撮影時のレンズ駆動を説明する図である。 本実施形態におけるフォーカスブラケット撮影時のデフォーカス量の理想的な推移を説明する図である。 本実施形態における調整値算出処理を説明するフローチャートである。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に関わる撮像装置の概略図である。
図1において、カメラ本体200の前面にレンズユニット100が着脱可能に装着されている。カメラ本体200とレンズユニット100はマウント接点群104を介して電気的に接続される。
まず、レンズユニット100の構成について説明する。撮影レンズ101は、焦点調節のためのフォーカスレンズを含む。図1において、撮影レンズ101は1枚で示されているが、複数枚のレンズからなるレンズ群であってもよい。また、撮影レンズ101には、変倍のためのズームレンズや固定レンズを含んでもよい。絞り105は、カメラ本体200内に入射する光の量を調節する。撮影レンズ101と絞り105によって撮影光学系が構成される。
レンズ制御部103は、マウント接点群104を介してカメラ本体200とデータ通信を行い、カメラ本体200からの指示に基づいてレンズ駆動源102を制御することで、撮影レンズ101の位置を制御する。レンズ駆動源102は、撮影レンズ101を動かすための駆動源であり、ステッピングモータなどを用いて構成される。
次に、カメラ本体200の構成について説明する。撮像素子209は、CCDセンサーやCMOSセンサー等を用いて構成され、撮像光学系を通過した光束によって形成される被写体像を光電変換して、撮像信号を出力する。シャッター208は、撮像素子209に入射する光量を制限する。
半透過部を有する主ミラー201は、撮影時には撮影光束外へ退避し、焦点検出時には撮影光束内(光路中)に斜設される。図1では、主ミラー201が撮影光束内に挿入された状態(ミラーダウン)を示している。また、主ミラー201は、撮影光束内に斜設された状態で、撮影光学系を通過した光束の一部をピント板203、ペンタプリズム204、及び、接眼レンズ205から構成されるファインダ光学系に導く。また、主ミラー201によって反射された光束は、測光ユニット305(図2)に入射し、撮影光学系を通過した被写体光学像の輝度信号と色差信号が検出される。
サブミラー202は、主ミラー201の動作に同期して主ミラー201に対して折り畳み、展開可能に構成されている。主ミラー201の半透過部を通過した光束の一部は、サブミラー202によって下方へ反射され、位相差方式の焦点検出ユニット207に入射し、フォーカスレンズの焦点状態が検出される。焦点検出ユニット207については、図4を用いて後述する。
カメラ本体200全体の制御を司るシステム制御部210は、CPUと、記憶装置であるRAMなどを用いて構成される。システム制御部210は、マウント接点群104を介してレンズ制御部103とデータ通信を行い、撮影レンズ101の駆動命令を送信する。
表示部としてのディスプレイユニット212は、撮影情報や撮影画像を表示し、ユーザーが確認できるようにするものである。ディスプレイユニット212への表示は、システム制御部210によって制御される。
操作部213は、システム制御部210に接続され、カメラ本体200の電源をオン・オフするための電源スイッチ、レリーズボタンなど、カメラ本体200を操作するための操作部材が設けられている。これらのスイッチやボタンを操作すると、その操作に応じた信号がシステム制御部210に入力される。なお、レリーズボタンには、使用者により操作されるレリーズボタンの第1ストローク操作(半押し操作)によりONするレリーズスイッチSW1と、第2ストローク操作(全押し操作)によりONするレリーズスイッチSW2とが接続されている。
カウンター214は、ブラケット撮影を行う際の撮影回数をカウントする。カウンター214の計数値リセットは、システム制御部210により行われる。
EEPROMなどの記憶部211には、カメラ本体200固有のID情報(識別情報)や、基準レンズ(本カメラの工場調整時に用いられる撮影レンズ)を用いて調整された、撮影に関するパラメータの調整値等が記憶されている。
次に、本実施形態に関わるカメラ本体200の構成について、図2の模式図を用いて説明する。なお、図2において、図1と同じ構成要素には同じ参照番号を付している。
焦点検出部302は、システム制御部210に接続され、焦点検出ユニット207を駆動する。焦点検出ユニット207には、ラインセンサー対が設けられ、サブミラー202を介して入射される光束を電気信号に変換する。焦点検出部302は、ラインセンサー対で生成された一対の像信号を読み出し、この像信号に基づいて各ラインセンサー対に対応する焦点検出領域のデフォーカス量を計算する。システム制御部210は、焦点検出部302から出力されたデフォーカス量を基に、レンズ制御部103にフォーカスレンズの駆動命令を送信して焦点調節を行う。
測光制御部304は、システム制御部210に接続され、測光ユニット305を駆動する。測光ユニット305は、撮影光学系を通過した被写体像を電気信号に変換し、測光画像データを生成する。測光制御部304は、測光画像データを読み出し、このデータに基づいて自動露出演算を行った結果をシステム制御部210に出力する。システム制御部210は、測光制御部304から出力された自動露出演算の結果に基づいて、レンズ制御部103に絞り105の駆動命令を送信、カメラ本体200内に入射する光の量を調節する。さらに、システム制御部210は、レリーズ時にシャッター制御部308を介してシャッター208を制御し、撮像素子209の露光時間を調節する。
ミラー制御部307は、システム制御部210に接続され、主ミラー201を撮影光束外へ駆動する。撮像素子制御部309は、システム制御部210に接続され、撮像素子209を駆動し、撮影光学系を通過した光による被写体像を光電変換して、システム制御部210に撮像信号を出力する。
次に、本実施形態に関わる撮像装置に備えられた位相差検出方式の焦点検出ユニット207の構成について、図4の模式図を用いて説明する。なお、図4において、図2と同じ構成要素には同じ参照番号を付している。
図4において、予定焦点面の付近に配置されたフィールドレンズ401、2つのレンズからなる2次結像系のレンズ402aと402bが示されている。また、2次結像系の2つのレンズ402aと402bに対応してその後方に配置された2つのラインセンサー列403aと403bを含む光電変換素子403、2つの開口部404aと404bを有する絞り404が示されている。さらに、分割された2つの領域405aと405bを含む撮影レンズ101の射出瞳405が示されている。
図4の構成において、射出瞳405は、絞り404を投影しているので径は小さく、光電変換素子403から取り出される信号はぼけにくくはっきりとした信号となる。したがって、例えば撮影レンズ101を図中左方に大きく繰り出して、撮像素子209より左方に光束が結像しても、光電変換素子403上の一対の像信号はぼけずに矢印Aの方向に変位する。この光電変換素子403で得られた一対の像信号の相対的なずれ量を検出することで、焦点検出部302は、撮影レンズ101の焦点状態を検出する。そして、焦点検出部302の検出結果に基づいて、システム制御部210は、撮影レンズ101(フォーカスレンズ)の駆動を制御することで、焦点調節を行うことが可能である。なお、撮影レンズ101を図中右方に繰り込んだ場合、光電変換素子403上の一対の像信号は、図中矢印Aの方向とは反対方向に変位する。
次に、本実施形態に関わる撮像装置に設けられた焦点検出ユニット207におけるラインセンサー列403aと403bとAFフレーム点について、図5の模式図を用いて説明する。
図5において、焦点検出領域としてのAFフレーム(測距点)501は、デフォーカス量を検出するエリアを表す。AFフレームを選択することで、使用者は狙っている被写体にピントを合わせることができる。縦方向に配置された光電変換素子502は、横線の被写体に対してデフォーカス量を検出する。横方向に配置された光電変換素子503は、縦線の被写体に対してデフォーカス量を検出する。光電変換素子502と503は、図4で説明した光電変換素子403に相当する。
このような構成の焦点検出ユニット207において、AFフレーム501では、縦方向と横方向に光電変換素子が交差するように配置されており、それぞれ横線または縦線の被写体のエッジを検出できる。デフォーカス量の検出はコントラストの高い信号を用いた方が安定するため、縦方向の光電変換素子502と横方向の光電変換素子503の出力信号のうち、算出されるコントラストが高い方の結果を選択することが好ましい。なお、図5で示されるAFフレームには、縦方向と横方向の光電変換素子が配置されたもの、さらに斜め方向の光電変換素子が配置されたもの、縦方向のみの光電変換素子が配置されたものが混在するが、本実施形態はこの構成に限定されない。少なくとも一つのAFフレームに対して複数の光電変換素子が異なる方向に配置されていれば、本実施形態を適用できる。
次に、本実施形態におけるAFマイクロアジャストメントについて説明する。本実施形態における撮像装置は、AFマイクロアジャストメント機能を有している。背景技術で説明したように、AFマイクロアジャストメントは、AF用の調整値を予め撮像装置に設定することで、撮影時に焦点調節を行う際に、設定された調整値を用いてピント位置を調整するための機能である。
また、本実施形態のAFマイクロアジャストメントでは、AF調整値(以下、調整値とも言う)の設定方法が異なる2つのモードを選択可能である。具体的には、使用者が調整値を手動で任意の値に設定する第1の調整モードと、ピント位置をずらして複数枚の画像を撮影(フォーカスブラケット撮影)し、その中から使用者が選択した画像に応じて調整値を設定する第2の調整モードである。なお、本実施形態で説明するフォーカスブラケット撮影処理は、第2の調整モードのみを備える撮像装置においても適用可能である。
図6(A)は、第1の調整モードにおける調整値の設定画面の一例を示す図である。図6(A)に示すように、本実施形態では、使用者が調整値を±20の範囲で1刻みに任意に設定可能である。ここで、調整値1あたりのピント調整量は、(1/16)×Fδ(F:撮影レンズの開放F値、δ:許容錯乱円)である。使用者が設定した調整値を用いて、焦点検出部302による焦点検出結果が調整される。図6(A)中の0は、カメラ本体200が工場出荷時に設定された基準位置である。
次に、図3を参照して、本実施形態におけるAFマイクロアジャストメントで調整値を設定するための処理について説明する。図3は、メニュー画面等からAFマイクロアジャストメント機能が選択された場合に行われるAF調整値設定処理を示すフロー図である。
まずステップS301において、システム制御部210は、第1の調整モードと第2の調整モードのどちらが選択されたかを判定する。第1の調整モードが選択された場合はステップS306へ、第2の調整モードが選択された場合はステップS302へ進む。
ステップS306へ進んだ場合、システム制御部210は、ディスプレイユニット212に図6(A)で示したような設定画面を表示するよう制御する。設定画面が表示された状態において、使用者は、所望の調整値を設定することができる。
ステップS307では、システム制御部210は、調整値が更新されたかどうかを判定する。調整値が更新されたらステップS308へ、調整値が更新されなければステップS309へ進む。ステップS308では、システム制御部は、図6(A)で示した調整値の設定画面の表示を、更新された調整値に応じて更新する。
ステップS309では、調整値の設定画面を終了する操作が行われたかどうかを判定する。調整値の設定画面を終了する操作が行われた場合は、ステップS304へ進む。調整値の設定画面を終了する操作が行われなければ、ステップS306へ戻る。
一方、ステップS302に進んだ場合、システム制御部210は、ディスプレイユニット212にフォーカスブラケット撮影用の画面表示を行うよう制御する。図6(B)は、フォーカスブラケット撮影用の画面表示の一例である。本実施形態ではピントをずらしながら最大9枚の画像を撮影することとするが、最大撮影枚数はこれに限定されるものではない。図6(B)の画面から使用者によりフォーカスブラケット撮影の開始が指示されると、ステップS303に進み、フォーカスブラケット撮影が行われる。フォーカスブラケット撮影の詳細については、図7を用いて後述する。
ステップS304では、システム制御部210は、第1の調整モードで設定された調整値または第2の調整モードで算出された調整値を登録するか否かを判定する。調整値の登録を更新しない場合は、本フローを終了する。調整値の登録を更新する場合はステップS305へ進む。
ステップS305では、システム制御部210は、第1の調整モードで設定された調整値または第2の調整モードで算出された調整値を記憶部211に記憶する。なお、調整値は、初期通信でレンズ制御部103から受信したレンズユニット100の個体情報と関連づけて記憶される。調整値の登録が更新されると、本フローを終了する。
次に、本実施形態における第2の調整モードで実行されるフォーカスブラケット撮影動作について説明する。まず、図9を用いてフォーカスブラケット撮影動作の概要を説明する。
図9において、上下方向の矢印901〜910は、フォーカスレンズの駆動方向と駆動量を示している。図中の破線900は、後述するワンショットAFで得られる合焦位置を示している。破線900で示される合焦位置から、矢印901で示すように一方向(至近側あるいは無限側)にフォーカスレンズを第1の駆動量動かし、そこを起点として、より細かい第2の駆動量ずつフォーカスレンズを駆動させる。本実施形態では、矢印902〜910で示されるように合計9回、フォーカスレンズを第2の駆動量ずつ駆動させる。また、矢印901で示される第1の駆動量の大きさは、第2の駆動量の5倍の大きさの駆動量としている。よって、矢印902〜906で示される駆動の後、破線900で示される合焦位置に戻るというのが理想的となる。なお、矢印602で示される駆動は、レンズのガタ取りを行うための予備駆動である。結果、破線900で示される合焦位置に対し、予備駆動を除いて、至近側と無限側の両方に同じ駆動量(903から906、907から910)を割り振った形である。
また、第1の駆動量は、フォーカスレンズの合焦判定幅(合焦位置から当該幅の範囲内であれば合焦とみなす)を基準として決めるのが通常であり、合焦判定幅の2、3倍が目安となる。駆動量が大きすぎるとピントの変化が粗すぎることになり、小さすぎるとピントの変化が細かすぎて、後で複数の画像から1つを選択することが困難となる。図中の実線911〜919は、それぞれデフォーカス量の検出、および、撮影動作を行うフォーカスレンズ位置を表している。即ち、最初にワンショットAFで得られた合焦位置に対して、至近側と無限側の両方で、第2の駆動量ずつフォーカスレンズを移動しながらデフォーカス量の検出と撮影動作を所定回数分行う。
図7は、図3のステップS303におけるフォーカスブラケット撮影処理を説明するフロー図である。まずステップS701において、ワンショットAFを行う。上述した図9の破線900で示される合焦位置は、ステップS701で得られる合焦位置に相当する。
ここで、ワンショットAF処理の詳細について、図8のフロー図を用いて説明する。まずステップS801では、システム制御部210は、操作部213のレリーズスイッチSW1の状態を検出する。SW1がONであればステップS802へ進む。
ステップS802では、システム制御部210は、使用者によって選択されているAFフレームに配置されている複数の光電変換素子でデフォーカス量を検出するよう焦点検出部302を制御する。1つのAFフレームに対応して、縦方向の光電変換素子502と横方向の光電変換素子503が配置されている場合、焦点検出部302は、縦方向の光電変換素子502と横方向の光電変換素子503それぞれについてデフォーカス量を検出する。なお、ここでは複数のAFフレームから使用者がいずれかを選択するものとして説明するが、カメラが自動でAFフレームを選択する場合や、フォーカスブラケット撮影に用いられるAFフレームが1つの場合でも、本実施形態を適用できる。
ステップS802で検出されたデフォーカス量に基づいて、ステップS803では、システム制御部210は、レンズ制御部103に駆動命令を送信して、フォーカスレンズを駆動するよう制御する。なお、複数の光電変換素子で検出されたデフォーカス量の中で、像信号の信頼性が高い光電変換素子で検出されたものがフォーカスレンズの駆動制御に用いられる。像信号の信頼性の評価については、ステップS805で後述する。ステップS804で合焦状態と判定するまでステップS802とS803の処理を繰り返し、合焦状態と判定するとステップS805へ進む。
ステップS805では、システム制御部210は、複数の光電変換素子の焦点検出結果から像信号の信頼性が最も高い光電変換素子を選択し記憶する。ここでの像信号の信頼性とは、例えば像信号のコントラストに関する値で評価される。この場合、像信号のコントラストが高いほど信頼性が高いといえる。信頼性の指標として、例えば特開2007−52072号公報にて開示されているSレベル値を用いてもよい。Sレベル値は、像信号に関する情報として、一対の像信号の一致度、エッジの数(相関変化量)、シャープネスおよび明暗比とをパラメータとする値である。ステップS805で選択される光電変換素子を後述するフォーカスブラケット撮影時の焦点検出に用いることで、より高いコントラストの像信号が得られるため、高精度にデフォーカス量を検出することができる。また、合焦位置では被写体のエッジ方向が判別しやすいため、本実施形態のように合焦と判定された状態での像信号を用いて光電変換素子の選択を行うことで、被写体のエッジ方向に応じた適切な光電変換素子の選択を行うことが可能になる。
ステップS806では、システム制御部210は、ステップS805で選択した光電変換素子で所定回数N回の焦点検出(デフォーカス量の検出)を行うよう焦点検出部302を制御する。
ステップS807では、システム制御部210は、ステップS806における焦点検出の結果が有効か否かを判定する。ここでは、ステップS806で検出された焦点検出結果(デフォーカス量)のばらつきを判定に用いる。所定回数行われた焦点検出結果のばらつきが所定の基準内であれば、ステップS808に進んで「合焦OK」として処理を終了する。一方、焦点検出結果のばらつきが所定の基準より大きければ、ステップS809に進んで「合焦NG」として処理を終了する。
図8におけるワンショットAFが完了すると、図7のステップS702へ進む。ステップS702では、システム制御部210は、ステップS701のワンショットAFにおける合焦結果が有効か否かを判定する。ここでは、ステップS807で判定された結果を参照して、「合焦OK」であればステップS703へ、「合焦NG」であればステップS712へ進む。
ステップS703では、システム制御部210は、レンズ制御部103へ駆動命令を送信して、フォーカスレンズを駆動するよう制御する。フォーカスブラケット撮影開始直後(1枚目)においては、フォーカスブラケット撮影動作を開始するレンズ位置(開始位置)までフォーカスレンズを駆動させる。本フローでは、最終的には撮影された複数の画像から使用者が期待するピントとなる画像を使用者が1枚選ぶ。ここで、現状得られているピントに対しての微調整値を算出するためには、カメラに判断された合焦位置を基準にフォーカスブラケットを行うことが望ましい。そこで、フォーカスレンズの合焦幅(例えば絞り値Fと許容錯乱円δから得られる値)を基準として、合焦幅の定数倍の値をブラケット間隔sに設定する。そして、ブラケット撮影回数をi(本実施形態ではi=9)として、合焦位置からs×{(i−1)/2+1}の距離だけ離れた位置がフォーカスブラケット撮影動作の開始位置となる。ステップS703の開始位置からブラケット間隔sに対応する駆動量ずつフォーカスレンズを駆動させることで、カメラが判断する合焦位置を基準にフォーカスブラケット撮影を行うことができる。
ステップS704では、システム制御部210は、ステップS805で選択された光電変換素子で焦点検出を行うよう焦点検出部302を制御する。焦点検出部302では、選択された光電変換素子で電荷蓄積されて生成された像信号に基づいて、デフォーカス量を算出する。
本実施形態では、所定の複数回デフォーカス量を検出する(焦点検出を行う)。ステップS705では、システム制御部210は、焦点検出を行った回数が所定の複数回(L回)に達したか否かを判定する。焦点検出回数がL回に達するまでステップS704の焦点検出処理を繰り返し、焦点検出回数がL回に達したらステップS706へ進む。
ステップS706では、システム制御部210は、ステップS704の焦点検出結果の有効性を判定する。ここでの有効性の判定方法としては、例えば、光電変換素子で生成された一対の像信号の一致度に基づく信頼性により判定する方法がある。一対の像信号の一致度が高ければ信頼性が高く、一致度が低ければ信頼性が低いと判定し、信頼性が高いと判定された焦点検出結果が所定数以上得られていれば有効と判定する。信頼性の指標として、ステップS805と同様の指標を用いて評価してもよい。
また、有効性の判定方法の一例として、ステップS807と同様に焦点検出結果(デフォーカス量)のばらつきに基づいて判定してもよい。焦点検出結果のばらつきが所定の基準より大きければ、焦点検出結果を無効と判定し、焦点検出結果のばらつきが所定の基準内であれば、焦点検出結果を有効と判定する。有効性の判定方法は、上述のいずれかの方法でもよいし、上述以外の方法を含め、複数の方法を組み合わせてもよい。ステップS706で焦点検出結果が有効と判定されればステップS707へ進み、無効と判定されればステップS712へ進む。
ステップS707では、システム制御部210は、焦点検出結果(デフォーカス量)の平均値を算出し、内部メモリに記憶する。ここで算出された平均値が、この回の撮影における検出結果となる。なお、デフォーカス量の平均値を予め決められた単位に換算した値を検出結果として記憶してもよい。検出結果を記憶すると、ステップS708へ進む。
ステップS708では、システム制御部210は、静止画撮影を行うよう制御する。撮影された画像は、ステップS707で記憶した検出結果に関連付けられて、システム制御部210により内部メモリに記憶される。撮影画像の記憶が完了するとステップS709へ進む。
ステップS709では、システム制御部210は、撮影回数がブラケット撮影回数i(本実施形態ではi=9)に達したかどうかを判定する。撮影回数がi回に達していればステップS710へ進み、撮影回数がi回に達していなければステップS703へ戻る。なお、ブラケット間隔sに対応する駆動量分ずつフォーカスレンズを駆動することで、フォーカスレンズが端位置に到達することがある。フォーカスレンズが端位置に到達した場合、撮影回数が所定の回数j(j<i)に達していればステップS710へ進み、所定の回数jに達していなければステップS712へ進んでエラー表示を行ってもよい。ステップS712の処理については後述する。
ステップS710では、システム制御部210は、ステップS708で撮影された複数枚の画像をディスプレイユニット212に表示するよう制御し、使用者によって画像が選択されるのを待つ。画像が選択されるとステップS711へ進む。画像が選択されず、調整を中止する場合はステップS714へ進む。
ステップS711では、システム制御部210は、使用者が選択した画像に関連付けられて内部メモリに記憶されている検出結果に基づいて、AF調整値を算出する。AF調整値は、デフォーカス量の平均値を所定の単位系(例えば、上述のFδの関数を1単位とする)に換算することで算出される。ピント調整値の算出が完了すると、フォーカスブラケット撮影処理を終了する。算出されたピント調整値は、実際の撮影時(記録用画像の撮影)において、焦点検出部302よって検出される位相差AFの焦点検出結果を調整するのに用いられる。AF調整値が算出されると、フォーカスブラケット撮影処理を終了する。
一方、ステップS702にて「合焦結果NG」と判定された場合や、ステップS706で焦点検出結果が無効と判定された場合のように、エラーとなるいずれかの条件を満たすと、ステップS712へ進む。ステップS712では、ディスプレイユニット212にエラー表示を行うことで、AF調整値の取得ができない旨を使用者に通知する。なお、エラー表示の内容としては、調整には適さない被写体である旨を表示してもよい。また、エラーを通知するための手段として、ディスプレイユニット212へのエラー表示以外に、LEDの点灯や音などで報知してもよい。エラーの通知が完了するとステップS713へ進む。
ステップS713では、システム制御部210は、使用者により、調整をやり直すか、または中止するかの選択がなされるのを待つ。調整のやり直しが選択された場合はステップS701へ戻り、調整の中止が選択された場合はステップS714へ進む。
ステップS714に進むと、調整値を更新しないことが判定されて、フォーカスブラケット撮影処理を終了する。ステップS714で調整値を更新しないことが判定された場合、上述した図3のステップS304でNoに進み、AF調整値を更新せずにAF調整値設定処理を終了する。
ここで、フォーカスブラケット撮影時において所定幅(ブラケット間隔sに対応する駆動量)の駆動に対するそれぞれのフォーカスレンズ位置で検出されるデフォーカス量の推移について、図10を用いて説明する。図10のグラフは、横軸に所定幅のフォーカスレンズ駆動量から算出されるFδ換算されたデフォーカス量を示している。また、縦軸に所定幅フォーカスレンズを駆動して複数の異なるフォーカスレンズ位置それぞれで検出されたFδ換算されたデフォーカス量を示している。
図10のように黒色の背景に白色の縦線がある被写体では、コントラストが高く出る横方向に配置された光電変換素子503を選択することになる。フォーカスレンズを所定幅ずつ駆動する過程において順次検出されるデフォーカス量は、フォーカスレンズを駆動した量に応じた値が検出されるはずなので、理想的には点線で示す45°の傾きで推移する。つまり、選択された画像が撮影されたときのフォーカスレンズ位置と、所定幅のレンズ駆動量に基づいて、理想的なデフォーカス量が算出される。そのため、点線から大きく外れるデフォーカス量が検出された場合は、理想的なデフォーカス量との誤差が大きいため、AF調整値としては好ましくない。このような場合、良好なAF調整値が算出できないことを使用者に知らせたり、フォーカスブラケット撮影を中止しても良い。
図10で説明したように検出されたデフォーカス量の誤差を判定する場合の調整値算出処理について、図11を用いて説明する。図11で示される処理は、図7のステップS711において実行される。
図11のステップS1101において、システム制御部210は、ステップS710で選択された画像が撮影されたときのフォーカスレンズ位置に対応するデフォーカス量の理想値を取得する。デフォーカス量の理想値は、図10で説明したようにフォーカスレンズの位置に応じて決まる値である。システム制御部210は、選択された画像に関連づけてステップS707で記憶されている検出結果(デフォーカス量の平均値)と理想値との差により、調整値の誤差e1を算出する。
ステップS1102において、システム制御部210は、ステップS1101で算出された誤差e1が所定の閾値thより小さいか否かを判定する。誤差e1が閾値より小さい場合はステップS1103へ進み、閾値以上であればステップS712へ進んでエラー表示を行う。ステップS1103では、システム制御部210は、選択された画像に関連づけて記憶されているデフォーカス量の平均値に基づいて、AF調整値を算出する。
なお、図11では、デフォーカス量の平均値と理想値との誤差が閾値より小さいと判定してからAF調整値を算出しているが、誤差の判定はこの方法に限定されない。例えば、選択された画像に対応するデフォーカス量の平均値に基づいて先にAF調整値を算出し、算出したAF調整値と理想的な調整値との誤差が閾値より小さければ、算出されたAF調整値を登録できるようにしてもよい。この場合の理想的な調整値は、上述の理想的なデフォーカス量と、デフォーカス量を調整値に換算するために必要なパラメータとに基づいて算出することができる。
以上説明したように、本実施形態では、上述のようにフォーカスブラケット撮影を行ってAF調整値を設定する場合に、異なる方向に配置された複数の光電変換素子の中からいずれかを、フォーカスブラケット撮影時におけるデフォーカス量の検出用に選択する。このように、いずれかに選択された光電変換素子をデフォーカス量の検出に用いることで、フォーカスレンズ位置の移動に伴うデフォーカス量の推移を安定させることができる。特に、異なる方向に配置された光電変換素子のうち、より高いコントラストが検出される方向に配置された光電変換素子を選択することで、高精度なデフォーカス量の検出が可能になる。このような構成とすることで、使用者によって選択される画像によらず、安定して良好なAF調整値の設定が可能になる。また、フォーカスブラケット撮影中は選択された光電変換素子のみでデフォーカス量の検出を行うことで、複数の光電変換素子で演算を行う場合と比較して、演算処理の負荷を低減させることができる。
また、本実施形態では、最も被写体のエッジ方向が判別しやすい合焦状態での像信号を用いて光電変換素子の選択を行うことで、被写体のエッジ方向に応じた適切な光電変換素子の選択を行うことが可能になる。そのため、合焦と判定された位置から前ピン側および後ピン側にフォーカスレンズを移動させても、被写体のエッジ方向に応じた光電変換素子を用いてデフォーカス量を検出することができる。
なお、本実施形態では、フォーカスブラケット撮影前にデフォーカス量の検出用の光電変換素子を選択する構成を説明したが、フォーカスブラケット撮影中あるいは撮影後に、調整値の算出に用いる光電変換素子を選択する構成でもよい。この構成では、フォーカスブラケット撮影中は、少なくとも合焦状態と判定されたフォーカスレンズ位置において、異なる方向に配置された複数の光電変換素子それぞれについて像信号の信頼性を判定する。そして、信頼性が高いと判定された像信号に対応する光電変換素子を調整値の算出用に選択する。この場合、実際のフォーカスブラケット撮影中に取得された像信号に基づいて調整用の光電変換素子を選択するので、より信頼性の高い光電変換素子を用いて調整することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
101 撮影レンズ
200 カメラ本体
209 撮像素子
210 システム制御部
302 焦点検出部
403 光電変換素子

Claims (16)

  1. 焦点検出結果の調整に用いる調整値を取得するための調整モードを有する撮像装置であって、
    被写体像を光電変換して画像の撮影を行う撮影処理手段と、
    少なくとも一つの焦点検出領域に対して異なる方向に配置された複数の光電変換素子、前記光電変換素子から出力される像信号に基づいて焦点状態を検出する焦点検出手段と、
    前記複数の光電変換素子の中からいずれかを選択する選択手段と、
    フォーカスレンズの位置を制御する制御手段と、
    前記焦点検出手段による検出結果の調整に用いる前記調整値を算出する算出手段とを有し、
    前記調整モードにおいて、前記制御手段は、異なる複数のレンズ位置に前記フォーカスレンズを移動するよう制御し、前記複数のレンズ位置それぞれにおいて、前記撮影処理手段による画像の撮影と前記焦点検出手段による焦点状態の検出を行い、前記算出手段は、撮影された複数の画像の中から選択された画像に対応する前記焦点状態に基づいて前記調整値を算出し、
    前記選択手段は、前記焦点検出領域に対して異なる方向に配置された前記複数の光電変換素子からそれぞれ出力される像信号に基づいて、第1の光電変換素子を選択し、
    前記算出手段は、前記第1の光電変換素子で検出された、前記選択された画像に対応する前記焦点状態に基づいて、前記調整値を算出することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記焦点検出手段は、前記第1の光電変換素子を用いて、前記複数のレンズ位置における焦点状態の検出を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記選択手段は、前記複数のレンズ位置において焦点状態を検出する前に、前記第1の光電変換素子を選択することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記選択手段は、前記複数の光電変換素子のうち、出力された像信号のコントラストを示す指標がより高い光電変換素子を前記第1の光電変換素子に選択することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記選択手段は、前記複数のレンズ位置において焦点状態を検出する前に、合焦状態と判定されたレンズ位置において前記複数の光電変換素子からそれぞれ出力される像信号に基づいて、前記第1の光電変換素子を選択することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記複数のレンズ位置において焦点状態を検出する前に、前記制御手段は、前記合焦状態を判定するまで、前記複数の光電変換素子からそれぞれ出力される像信号のうち、コントラストを示す指標がより高い像信号を用いて検出された焦点状態に基づいて、前記フォーカスレンズの位置を制御することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  7. 前記複数のレンズ位置は、前記合焦状態と判定されたレンズ位置と、当該レンズ位置より至近側および無限側のレンズ位置を含むことを特徴とする請求項またはに記載の撮像装置。
  8. 前記焦点検出手段は、前記選択手段により選択された前記第1の光電変換素子のみを用いて前記複数のレンズ位置における焦点状態の検出を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記複数のレンズ位置それぞれにおいて、前記焦点検出手段は、前記選択手段により選択された前記第1の光電変換素子を用いて複数回焦点状態を検出し、
    前記算出手段は、複数回の検出結果の平均値に基づいて前記調整値を算出することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記調整モードにおいて、所定の条件を満たす場合に、前記調整値の取得ができない旨を報知する報知手段を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記複数のレンズ位置において焦点状態を検出する前に、前記焦点検出手段は、前記選択手段により選択された前記第1の光電変換素子を用いて、焦点状態の検出を所定回数行い、
    前記所定の条件は、前記所定回数の検出結果のばらつきが所定の基準より大きいことであることを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記所定の条件は、撮影された複数の画像の中から選択された画像に対応する焦点状態と、当該焦点状態が検出された前記レンズ位置に応じて決まる理想的な焦点状態との差が閾値以上であることを特徴とする請求項10または11に記載の撮像装置。
  13. 使用者により任意の前記調整値が設定されるモードと、前記調整モードとを選択可能であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記調整値は、記録用の画像の撮影時において、前記焦点検出手段による検出結果の調整に用いられることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記焦点状態はデフォーカス量であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 焦点検出結果の調整に用いる調整値を取得するための調整モードを有し、少なくとも一つの焦点検出領域に対して異なる方向に配置された複数の光電変換素子を備える撮像装置の制御方法であって、
    被写体像を光電変換して画像の撮影を行う撮影処理ステップと、
    前記光電変換素子から出力される像信号に基づいて焦点状態を検出する焦点検出ステップと、
    前記複数の光電変換素子の中からいずれかを選択する選択ステップと、
    フォーカスレンズの位置を制御する制御ステップと、
    前記焦点検出ステップにおける検出結果の調整に用いる前記調整値を算出する算出ステップとを有し、
    前記調整モードにおいて、前記制御ステップでは異なる複数のレンズ位置に前記フォーカスレンズを移動するよう制御し、前記複数のレンズ位置それぞれにおいて、前記撮影処理ステップでの画像の撮影と前記焦点検出ステップでの焦点状態の検出を行い、前記算出ステップでは、撮影された複数の画像の中から選択された画像に対応する前記焦点状態に基づいて前記調整値を算出し、
    前記選択ステップでは、前記焦点検出領域に対して異なる方向に配置された前記複数の光電変換素子からそれぞれ出力される像信号に基づいて、第1の光電変換素子を選択し、前記算出ステップにおいて、前記第1の光電変換素子で検出された、前記選択された画像に対応する前記焦点状態に基づいて、前記調整値を算出することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2014242524A 2014-11-28 2014-11-28 撮像装置およびその制御方法 Active JP6391448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242524A JP6391448B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 撮像装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242524A JP6391448B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 撮像装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016102980A JP2016102980A (ja) 2016-06-02
JP2016102980A5 JP2016102980A5 (ja) 2018-01-11
JP6391448B2 true JP6391448B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=56089450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242524A Active JP6391448B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 撮像装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6391448B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218509A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Canon Inc 焦点検出装置
JP4378141B2 (ja) * 2003-09-29 2009-12-02 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP4799226B2 (ja) * 2006-03-08 2011-10-26 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016102980A (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653035B2 (ja) 撮像装置、焦点検出方法、および制御方法
JP4963569B2 (ja) 撮像システム及びレンズユニット
JP4998308B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP6749791B2 (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
JP5896763B2 (ja) 光学機器および自動焦点調節を行う方法
JP4893334B2 (ja) 画像追尾装置および撮像装置
JP6489817B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4687291B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP5402298B2 (ja) 焦点検出装置、および、カメラ
JP2007264299A (ja) 焦点調節装置
JP2013254166A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2016006449A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2009229927A (ja) オートフォーカス調節装置及び撮像装置
JP2008191391A (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP5359150B2 (ja) 撮像装置
JP2014197141A (ja) 撮像装置
JP6391448B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2013178324A (ja) 合焦装置、光学機器
JP2012108281A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP6486086B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2017032874A (ja) 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP2017021177A (ja) レンズケラレ時の測距点、測距エリア遷移方法
JP2009251164A (ja) 露出演算装置および撮像装置
JP2006251033A (ja) 一眼レフ電子カメラ
JP6390198B2 (ja) 撮像装置および撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6391448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151