JP6388004B2 - 燃料電池、および、燃料電池の製造方法 - Google Patents

燃料電池、および、燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6388004B2
JP6388004B2 JP2016122193A JP2016122193A JP6388004B2 JP 6388004 B2 JP6388004 B2 JP 6388004B2 JP 2016122193 A JP2016122193 A JP 2016122193A JP 2016122193 A JP2016122193 A JP 2016122193A JP 6388004 B2 JP6388004 B2 JP 6388004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
side wall
wall
pair
intersecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016122193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017228376A5 (ja
JP2017228376A (ja
Inventor
悠真 ▲高▼畠
悠真 ▲高▼畠
西海 弘章
弘章 西海
道太郎 糸賀
道太郎 糸賀
匡彦 西川
匡彦 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016122193A priority Critical patent/JP6388004B2/ja
Priority to US15/622,494 priority patent/US10559841B2/en
Priority to CN201710457982.0A priority patent/CN107528080B/zh
Priority to DE102017113293.7A priority patent/DE102017113293B4/de
Publication of JP2017228376A publication Critical patent/JP2017228376A/ja
Publication of JP2017228376A5 publication Critical patent/JP2017228376A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388004B2 publication Critical patent/JP6388004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/025Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form semicylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の技術に関する。
従来、複数の単セルが積層されたセル積層体をケースに収容した燃料電池が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2015−15220号公報
従来の燃料電池において、ケースは、凹状部分と、凹状部分の開口部分を塞ぐプレートとを有し、凹状部分とプレートとによってセル積層体の側面を取り囲んでいる。ケースの凹状部分には、製造過程において、ケースの外方に拡がる抜き勾配が形成される場合がある。抜き勾配が形成された凹状部分をケースの構成部材として用いた場合、ケースが抜き勾配に起因して大型化することで、燃料電池が大型化する場合がある。よって、燃料電池の大型化を抑制できる技術が望まれている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
[形態1]
燃料電池であって、複数の単セルが積層されたセル積層体であって、前記複数の単セルの積層方向に沿った積層体側面を有するセル積層体と、前記セル積層体のうち、少なくとも前記積層体側面を取り囲むケースと、を備え、前記ケースは、第1ケース側壁と、前記第1ケース側壁の周縁部から立ち上がる、抜き勾配を有する一対の第1対向側壁であって、前記セル積層体を挟んで互いに対向する一対の第1対向側壁と、を有する第1ケースと、前記セル積層体を挟んで前記第1ケース側壁と対向する第2ケース側壁と、前記第2ケース側壁の周縁部から立ち上がる、抜き勾配を有する一対の第2対向側壁であって、前記セル積層体を挟んで互いに対向する一対の第2対向側壁と、を有する第2ケースと、前記積層方向について前記セル積層体よりも一方の側に位置するケース底壁と、を有し、前記第1対向側壁のうち前記第1ケース側壁の側とは反対側の第1端部と、前記第2対向側壁のうち前記第2ケース側壁の側とは反対側の第2端部とが接合されており、前記セル積層体には、前記積層方向の両側から挟むように締結力が加えられており、前記第1ケースは、さらに、前記第1ケース側壁の前記周縁部から立ち上がる、抜き勾配を有する第1交差壁であって、前記一対の第1対向側壁と交差する第1交差壁を有し、前記第2ケースは、さらに、前記第2ケース側壁の前記周縁部から立ち上がる、抜き勾配を有する第2交差壁であって、前記一対の第2対向側壁と交差する第2交差壁を有し、前記第1交差壁のうち前記第1ケース側壁の側とは反対側の第3端部と、前記第2交差壁のうち前記第2ケース側壁の側とは反対側の第4端部とが接合されており、前記第1交差壁と前記第2交差壁とによって前記ケース底壁が構成されており、前記ケース底壁は、前記締結力を受けて前記締結力を維持する、燃料電池。この形態によれば、抜き勾配を有する第1対向側壁の第1端部と、抜き勾配を有する第2対向側壁の第2端部とが接合されている。これにより、抜き勾配を有する凹状の部材にプレートを取り付けることでケースを形成するよりも抜き勾配に起因してケースが大型化することを抑制できる。
[形態2]
燃料電池の製造方法であって、前記燃料電池は、複数の単セルが積層されたセル積層体であって、前記複数の単セルの積層方向に沿った積層体側面を有するセル積層体と、前記セル積層体のうち、少なくとも前記積層体側面を取り囲むケースと、を備え、前記ケースは、第1ケース側壁と、前記第1ケース側壁の周縁部から立ち上がる、抜き勾配を有する一対の第1対向側壁であって、前記セル積層体を挟んで互いに対向する一対の第1対向側壁と、を有する第1ケースと、前記セル積層体を挟んで前記第1ケース側壁と対向する第2ケース側壁と、前記第2ケース側壁の周縁部から立ち上がる、抜き勾配を有する一対の第2対向側壁であって、前記セル積層体を挟んで互いに対向する一対の第2対向側壁と、を有する第2ケースと、を有し、前記第1対向側壁のうち前記第1ケース側壁の側とは反対側の第1端部と、前記第2対向側壁のうち前記第2ケース側壁の側とは反対側の第2端部とが接合されており、前記ケースは、さらに、前記積層方向について前記セル積層体よりも一方の側に位置するケース底壁を有し、前記第1ケースは、さらに、前記第1ケース側壁の前記周縁部から立ち上がる、抜き勾配を有する第1交差壁であって、前記一対の第1対向側壁と交差する第1交差壁を有し、前記第2ケースは、さらに、前記第2ケース側壁の前記周縁部から立ち上がる、抜き勾配を有する第2交差壁であって、前記一対の第2対向側壁と交差する第2交差壁を有し、前記第1交差壁のうち前記第1ケース側壁の側とは反対側の第3端部と、前記第2交差壁のうち前記第2ケース側壁の側とは反対側の第4端部とが接合されており、前記第1交差壁と前記第2交差壁とによって前記ケース底壁が構成されており、前記燃料電池の製造方法は、(a)前記第1端部と前記第2端部とを突き合わせて、突き合せた部分である第1突合部分を摩擦攪拌接合によって接合する工程と、
(b)前記第3端部と前記第4端部とを突き合わせて、突き合わせた部分である第2突合部分を摩擦攪拌接合によって接合する工程と、(c)前記工程(a)および前記工程(b)の後に、少なくとも前記セル積層体を前記ケースの内側に配置する工程と、を備える、燃料電池の製造方法。この形態によれば、レーザー溶接によって第1ケースと第2ケースとを接合する場合に比べ、第1ケースと第2ケースとの温度が低い状態で接合できるので、第1ケースと第2ケースとが熱によって変形する可能性を低減できる。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池が提供される。この燃料電池は、複数の単セルが積層されたセル積層体であって、前記複数の単セルの積層方向に沿った積層体側面を有するセル積層体と、前記セル積層体のうち、少なくとも前記積層体側面を取り囲むケースと、を備え、前記ケースは、第1ケース側壁と、前記第1ケース側壁の周縁部から立ち上がる、抜き勾配を有する一対の第1対向側壁であって、前記セル積層体を挟んで互いに対向する一対の第1対向側壁と、を有する第1ケースと、前記セル積層体を挟んで前記第1ケース側壁と対向する第2ケース側壁と、前記第2ケース側壁の周縁部から立ち上がる、抜き勾配を有する一対の第2対向側壁であって、前記セル積層体を挟んで互いに対向する一対の第2対向側壁と、を有する第2ケースと、を有し、前記第1対向側壁のうち前記第1ケース側壁の側とは反対側の第1端部と、前記第2対向側壁のうち前記第2ケース側壁の側とは反対側の第2端部とが接合されている。この形態によれば、抜き勾配を有する第1対向側壁の第1端部と、抜き勾配を有する第2対向側壁の第2端部とが接合されている。これにより、抜き勾配を有する凹状の部材にプレートを取り付けることでケースを形成するよりも抜き勾配に起因してケースが大型化することを抑制できる。
(2)上記形態であって、前記第1ケース側壁と前記第2ケース側壁とが対向する第1方向における、互いに接合されている前記第1対向側壁と前記第2対向側壁との合計の長さは、前記一対の第1対向側壁が対向する第2方向における前記ケースの長さよりも短くてもよい。この形態によれば、長さが短い壁が、抜き勾配を有する第1対向側壁と第2対向側壁とによって構成されているので、抜き勾配に起因してケースが大型化することをより抑制できる。
(3)上記形態であって、前記一対の第1対向側壁はそれぞれ、前記第1ケース側壁と前記第2ケース側壁とが対向する第1方向の長さが、互いに接合されている前記第1対向側壁と前記第2対向側壁との前記第1方向における合計の長さの1/3以上2/3以下であり、前記一対の第2対向側壁はそれぞれ、前記第1方向の長さが、互いに接合されている前記第1対向側壁と前記第2対向側壁との前記第1方向における合計の長さの1/3以上2/3以下であってもよい。この形態によれば、抜き勾配に起因してケースが大型化することをさらに抑制できる。
(4)上記形態であって、さらに、互いに接合されている第1対向側壁および前記第2対向側壁によって形成された前記ケースの一部を構成する壁と、前記積層体側面と、の間に配置された一対の側壁介在層であって、前記壁と前記積層体側面とに接触する一対の側壁介在層を有し、前記一対の側壁介在層はそれぞれ、前記壁と前記積層体側面とによって圧縮された状態で、前記第1ケース側壁と前記第2ケース側壁とが対向する第1方向について、前記第1端部と前記第2端部とが接合された部分を跨いで配置されていてもよい。この形態によれば、第1方向について側壁介在層の圧縮の程度に偏りを生じにくくできる。
(5)上記形態であって、さらに、互いに接合されている第1対向側壁および前記第2対向側壁によって形成された前記ケースの一部を構成する壁と、前記積層体側面と、の間に配置された一対の側壁介在層であって、前記壁と前記積層体側面とに接触する一対の側壁介在層を有し、前記一対の側壁介在層の一方は、前記第1ケース側壁と前記第2ケース側壁とが対向する第1方向について、前記ケースの中央に対して前記第1ケース側壁が位置する一方の側に配置され、前記一対の側壁介在層の他方は、前記第1方向について、前記ケースの中央に対して前記第2ケース側壁が位置する他方の側に配置されていてもよい。ここで、外力が加えられた場合のケースの変形量は、ケースの端を形成する角部よりも中央に近い位置の方が大きい。第1方向については、第1ケース側壁や第2ケース側壁がケースの端を形成する角部を形成する。この形態によれば、一対の側壁介在層が第1方向についてケースの中央からズレた位置に配置されている。これにより、一対の側壁介在層が第1方向について中央に配置されている場合に比べ、ケースの変形に起因して一対の側壁介在層の状態(例えば、他の部材との接触状態)が変化する可能性を低減できる。例えば、ケースがセル積層体から離れるようにケースの外方に膨らんだ場合でも、側壁介在層がケースの壁や積層体側面から離れる可能性を低減できる。
(6)上記形態であって、前記一対の側壁介在層の一方は、前記第1方向について、前記ケースの中央よりも前記第1ケース側壁に近い側に配置され、前記一対の側壁介在層の他方は、前記第1方向について、前記ケースの中央よりも前記第2ケース側壁に近い側に配置されていてもよい。この形態によれば、一対の側壁介在層が第1方向についてケースの中央よりも第1ケース側壁や第2ケース側壁に近い側に配置されているので、ケースの変形に起因して一対の側壁介在層の状態(例えば、他の部材との接触状態)が変化する可能性をさらに低減できる。
(7)上記形態であって、前記ケースは、さらに、前記積層方向について前記セル積層体よりも一方の側に位置するケース底壁を有し、前記第1ケースは、さらに、前記第1ケース側壁の前記周縁部から立ち上がる、抜き勾配を有する第1交差壁であって、前記一対の第1対向側壁と交差する第1交差壁を有し、前記第2ケースは、さらに、前記第2ケース側壁の前記周縁部から立ち上がる、抜き勾配を有する第2交差壁であって、前記一対の第2対向側壁と交差する第2交差壁を有し、前記第1交差壁のうち前記第1ケース側壁の側とは反対側の第3端部と、前記第2交差壁のうち前記第2ケース側壁の側とは反対側の第4端部とが接合されており、前記第1交差壁と前記第2交差壁とによって前記ケース底壁が構成されていてもよい。この形態によれば、抜き勾配に起因して積層方向にケースが大型化することを抑制できる。
(8)本発明の他の一形態によれば、上記形態の燃料電池の製造方法が提供される。この製造方法は、(a)前記第1端部と前記第2端部とを突き合わせて、突き合せた部分を摩擦攪拌接合によって接合する工程と、(b)前記工程(a)の後に、少なくとも前記セル積層体を前記ケースの内側に配置する工程と、を備える。一般に摩擦攪拌接合は、レーザー溶接に比べ、被接合部材の温度が低い状態で接合できる。この形態によれば、レーザー溶接によって第1ケースと第2ケースとを接合する場合に比べ、第1ケースと第2ケースとの温度が低い状態で接合できるので、第1ケースと第2ケースとが熱によって変形する可能性を低減できる。
(9)本発明の他の一形態によれば、上記形態の燃料電池の製造方法が提供される。この製造方法は、(a)前記第1端部と前記第2端部とを突き合わせて、突き合せた部分である第1突合部分を摩擦攪拌接合によって接合する工程と、(b)前記第3端部と前記第4端部とを突き合わせて、突き合わせた部分である第2突合部分を摩擦攪拌接合によって接合する工程と、(c)前記工程(a)および前記工程(b)の後に、少なくとも前記セル積層体を前記ケースの内側に配置する工程と、を備える。この形態によれば、レーザー溶接によって第1ケースと第2ケースとを接合する場合に比べ、第1ケースと第2ケースとの温度が低い状態で接合できるので、第1ケースと第2ケースとが熱によって変形する可能性を低減できる。
(10)上記形態であって、前記工程(a)では、円柱状の第1ショルダー部と、第1ショルダー部の先端面から突出する第1ピンとを備える第1ツールを用いて前記摩擦攪拌接合が行われ、前記工程(b)では、円柱状の第2ショルダー部であって前記第1ショルダー部とは径の異なる第2ショルダー部と、第2ショルダー部の先端面から突出する第2ピンとを備える第2ツールを用いて前記摩擦攪拌接合が行われてもよい。この形態によれば、径の異なる第1ツールと第2ツールとを用いて摩擦攪拌接合を行うことで、第1ケース側壁と第2ケース側壁とによって構成される壁と、ケース底壁とが交差する角部において、第1ツールを用いた接合領域の一部と第2ツールを用いた接合領域の一部とを重ねることができる。これにより、角部において接合できていない領域が発生する可能性を低減できる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、上記の燃料電池または燃料電池の製造方法の他に、セル積層体と介在層とを収容するためのケース、燃料電池を搭載した車両等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態としての燃料電池の断面図である。 蓋部材を積層方向の一方の側から見たときの模式図である。 燃料電池を模式的に表す斜視図である。 ケースを模式的に表す斜視図である。 図3のF3A−F3A断面図である。 燃料電池の製造工程を示すフローチャートである。 製造工程の一工程で用いる第1ツールを説明するための図である。 ステップS12の詳細を示すフローチャートである。 角部の摩擦攪拌接合の様子を示す模式図である。 第1の比較例の燃料電池を説明するための図である。 第2の比較例の燃料電池を説明するための図である。 第2ツールを説明するための図である。 角部の摩擦攪拌接合の様子を示す模式図である。 変形体態様におけるステップS12の詳細を示すフローである。 一対の側壁介在層の別の変形態様を説明するための図である。 一対の側壁介在層の別の変形態様の効果を説明するための比較となる図である。 第2変形例を説明するための図である。
A.実施形態:
A−1.燃料電池100の構成:
図1は、本発明の一実施形態としての燃料電池100の断面図である。図1は、複数の単セル11の積層方向SDおよび紙面上下方向である第1方向D1に平行な燃料電池100の断面図である。積層方向SDと第1方向D1とは直交する。図1において、上側に示す断面図の下側には、単セル11の斜視図を示している。
燃料電池100は、反応ガス(燃料ガスおよび酸化剤ガス)の供給部や、冷却媒体の供給部等と共に燃料電池システムを構成する。このような燃料電池システムは、例えば、駆動用電源を供給するためのシステムとして、車両(例えば、自動車)などに搭載されて用いられる。燃料電池100は、例えば、自動車のうち車室よりも前方に位置するフロントルームに配置される。燃料電池100は、燃料電池本体10と、筐体20と、介在層30と、を備える。
燃料電池本体10は、複数の単セル11が積層されたセル積層体12と、一対のターミナルプレート15とを備える。セル積層体12は、略直方体の外観形状を有する。セル積層体12は、複数の単セル11の積層方向SDに沿った積層体側面SP1〜SP4と、積層方向SDの両端に位置する一対の積層体端部側面SP5,SP6とを有する。なお「積層方向SDに沿った」とは、積層方向SDと平行であることに加えて、積層方向SDに概ね平行であることも含む概念である。積層体側面SP1〜SP4を区別して用いる場合は、「第1積層体側面SP1」、「第2積層体側面SP2」、「第3積層体側面SP3」、「第4積層体側面SP4」と呼ぶ。また、一対の積層体端部側面SP5,SP6を区別して用いる場合は、「第1積層体端部側面SP5」、「第2積層体端部側面SP6」と呼ぶ。積層体側面SP1〜SP4は、複数の単セル11の積層方向SDの一方の側(例えば、紙面右側)から見たときに、矩形の外形を形成する。
単セル11は、いわゆる固体高分子型燃料電池である。単セル11は、膜電極接合体111と、膜電極接合体111を挟む一対のセパレータ112,113と、膜電極接合体111の周縁部に取り付けられた枠状の樹脂シート116と、を有する。膜電極接合体111は、電解質膜と、電解質膜の両面を挟む2つの触媒層と、電解質膜および2つの触媒層とを挟む2つのガス拡散層とで構成されている。本実施形態では、電解質膜は、スルホン酸基を含むフッ素樹脂系イオン交換膜である。なお、電解質膜として、スルホン酸基に限らず、リン酸基やカルボン酸基など、他のイオン交換基を含む膜を用いることができる。触媒層は、白金や白金合金等の触媒を、導電性を有する担体(例えば、カーボン粒子)上に担持させた基材(触媒担持体)により形成されている。ガス拡散層は、多孔質の部材により形成されている。多孔質の部材としては、例えば、カーボンペーパー等のカーボン多孔質体や、金属メッシュや発泡金属等の金属多孔質体を用いることができる。セパレータは、ガス不透過の導電性部材により形成されている。このような部材として、例えば、カーボンを圧縮してガス不透過とした緻密質カーボンや、プレス成型した金属板を採用することができる。樹脂シート116は、単セル11内をシールするための部材である。
単セル11は、積層方向SDに貫通する、反応ガスの流路および冷却媒体の流路を有する。具体的には、単セル11は、酸化剤ガス供給流路151と、酸化剤ガス排出流路152と、燃料ガス供給路153と、燃料ガス排出流路154と、冷却媒体供給流路155と、冷却媒体排出流路156とを有する。各単セル11の各流路が積層方向SDに重なることにより、セル積層体12の内部には、図示しない酸化剤ガス供給マニホールド、酸化剤ガス排出マニホールド、燃料ガス供給マニホールド、燃料ガス排出マニホールド、冷却媒体供給マニホールド、および冷却媒体排出マニホールドが形成される。
一対のターミナルプレート15はそれぞれ、積層方向SDにおける一方の側(例えば、紙面右側)から見たときに、矩形の外形を形成する板状部材である。一対のターミナルプレート15は、積層方向SDについてセル積層体12の両側に配置され、セル積層体12で生じた電流を集める。また、一対のターミナルプレート15は、セル積層体12を積層方向SDの両側から挟むように所定の締結力を加える。一対のターミナルプレート15のうち、後述する蓋部材25が配置された側のターミナルプレート15には、セル積層体12に形成された各マニホールドに連通する6つの接続口158(図では3つのみ図示)を有する。
筐体20は、セル積層体12と一対のターミナルプレート15と介在層30とを収容する。筐体20は、ケース21と、蓋部材25とを備える。
ケース21は、積層方向SDの一方の方向側(図1の紙面左側に向かう方向側)が開口する凹形状である。ケース21は、セル積層体12が有する積層体側面SP1〜SP4と第2積層体端部側面SP6とを取り囲む。蓋部材25は、ケース21の開口OPを規定する端面21Eにネジなどの締結部材によって取り付けられている。蓋部材25は、ケース21の開口OPを塞ぐ。蓋部材25には、セル積層体12に形成された各マニホールドに連通する6つの接続口251(図では3つのみ図示)を有する。ケース21および蓋部材25は、アルミニウムやチタンなどの金属によって形成されている。積層方向SDについて、隣接するケース21とターミナルプレート15との間、および、隣接する蓋部材25とターミナルプレート15との間にはゴム部材などの絶縁部材が配置され、両部材間は絶縁されている。
介在層30は、ケース21と積層体側面SP1〜SP4との間に配置され、ケース21の内面と積層体側面SP1〜SP4とに接触するように配置されている。介在層30は弾性を有し、ケース21と積層体側面SP1〜SP4とによって圧縮された状態でケース21内に収容されている。介在層30は、燃料電池100に外力が加わった場合におけるセル積層体12に生じる振動を抑制する機能(振動抑制機能)や、各単セル11の積層方向SDと直交する方向への位置ズレを抑制する機能(位置ズレ抑制機能)を有する。本実施形態において、介在層30は、シリコンゴムで形成されている。なお、介在層30は、シリコンゴムに代えて、他の弾性を有する材料で形成されていてもよい。また、介在層30は、振動抑制機能や位置ズレ抑制機能を有していれば他の構成であってもよい。例えば、介在層30は、ダイラタント流体とダイラタント流体を収容する袋体とを含む構成であってもよい。ダイラタント流体は、急激な変化に対しては固体のように振る舞い、ゆっくりとした変形に対しては流動性を示す。このようなダイラタント流体として、例えばシリコーンオイルとホウ酸の混合物に、微量の触媒(例えば、塩化鉄や、塩化ニッケル等)を加えて高温環境下(例えば、摂氏100度以上)において混練および乾燥させて得られる材料を用いてもよい。このような材料としては、例えば、ダウコーニング社のダウコーニング3179(「ダウコーニング」は、登録商標)や、Wacker GmbH社のM48,M49を採用することができる。介在層30は、積層方向SDについて、積層体側面SP1〜SP4の両端に亘って延びる。
図2は、蓋部材25を積層方向SDの一方の側(図1の紙面左側)から見たときの模式図である。図3は、燃料電池100を模式的に表す斜視図である。図4は、ケース21を模式的に表す斜視図である。図5は、図3のF3A−F3A断面図である。積層方向SDおよび第1方向D1に直交する方向を第2方向D2とする。本実施形態では、第1方向D1はケース21の高さ方向であり、第2方向D2はケース21の幅方向である。図3では、蓋部材25側に位置するターミナルプレート15の図示は省略している。蓋部材25(図2)は、端面21E(図3)の外形に対応した外形を有する。蓋部材25は、上述のごとく6つの接続口251を有する。
ケース21(図3)は、略直方体形状の外観を有する。ケース21において、第1方向D1における長さを長さL1とし、第2方向D2における長さを長さL2とし、積層方向SDにおける長さを長さL3とする。ケース21は、長さL3>長さL2>長さL1の関係を有する。つまり、長さL1〜L3のうちで長さL1が最も短い。
ケース21(図3,図4)は、凹形状の底部を形成するケース底壁218と、ケース底壁218の周縁から積層方向SDに沿って立ち上がる第1〜第4ケース側壁211,213,215,219と、を有する。ケース底壁218は、ターミナルプレート15を介して第2積層体端部側面SP6と対向する。ケース底壁218は、積層方向SDについて、セル積層体12を挟んで端面21Eとは反対側の端面を形成する。つまり、ケース底壁218は、積層方向SDについてセル積層体12よりも一方の側(図3の右上側)に位置する。ケース底壁218のうち、接合部JPが位置する部分は、後述する2つの抜き勾配DA1,DA2によってケース底壁218のうちで最もケース21の外方に拡がっている。ケース底壁218は、第〜第4ケース側壁211,213,215,219と交差する。
第1ケース側壁211および第2ケース側壁213は、セル積層体12を挟んで互いに対向する。第1ケース側壁211および第2ケース側壁213はそれぞれ、積層方向SDに沿っている。第3ケース側壁215および第4ケース側壁219は、第1ケース側壁211および第2ケース側壁213と交差する。第3ケース側壁215および前記第4ケース側壁219はそれぞれ積層方向SDに沿っている。第3ケース側壁215および第4ケース側壁219は、セル積層体12を挟んで互いに対向する。
第1方向D1における第3ケース側壁215と第4ケース側壁219とのそれぞれの長さは、ケース21の第1方向D1の長さL1である。つまり、ケース21の第1方向D1における長さL1は、互いに接合されている後述する第1対向側壁215A,219Aと第2対向側壁215B,219Bとの第1方向D1における合計の長さである。第2方向D2における第1ケース側壁211と第2ケース側壁213とのそれぞれの長さは、ケース21の第2方向D2の長さL2である。第1方向D1は、積層方向SDと直交し、第1ケース側壁211と第2ケース側壁213とが対向する方向である。第2方向D2は、積層方向SDと第1方向D1とに直交し、第3ケース側壁215と第4ケース側壁219とが対向する方向(後述する一対の第1対向側壁215A,219Aが対向する方向)である。
第1ケース側壁211は、第1方向D1について、セル積層体12よりも一方の側(図3の紙面上側)に位置する。第1ケース側壁211は、第1積層体側面SP1と対向する。第1ケース側壁211は外形が矩形状の平板であり、後述する第3ケース側壁215および第4ケース側壁219が有する抜き勾配を有さない。
第2ケース側壁213は、第1方向D1について、セル積層体12よりも他方の側(図3の紙面下側)に位置する。燃料電池100が車両に搭載された場合、第2ケース側壁213はケース21の底面を構成する。第2ケース側壁213は、第2積層体側面SP2と対向する。第2ケース側壁213は、第1方向D1について、セル積層体12を挟んで第1ケース側壁211とは反対の側に位置する。第2ケース側壁213は外形が矩形状の平板であり、後述する第3ケース側壁215および第4ケース側壁219が有する抜き勾配を有さない。
第3ケース側壁215は、第2方向D2について、セル積層体12よりも一方の側(図3の紙面右下側)に位置する。第3ケース側壁215は、第3積層体側面SP3と対向する。第3ケース側壁215のうち接合部JPが位置する部分が、後述する2つの抜き勾配DA1,DA2によって第3ケース側壁215のうちでケース21の外方に最も拡がっている。
第4ケース側壁219は、第2方向D2について、セル積層体12よりも他方の側(図3の紙面左上側)に位置する。第4ケース側壁219は、第4積層体側面SP4と対向する。第4ケース側壁219は、第2方向D2について、セル積層体12を挟んで第3ケース側壁215とは反対の側に位置する。第4ケース側壁219のうち、後述する2つの抜き勾配DA1,DA2によって接合部JPが位置する部分が、第4ケース側壁219のうちでケース21の外方に最も拡がっている。
ケース21は、第1ケース28と、第2ケース29とを有する。ケース21は、第1ケース28と第2ケース29とを接合することによって形成されている。第1ケース28と第2ケース29とが接合された部分を接合部JPと呼ぶ。第1ケース28と第2ケース29とはそれぞれ、鋳物である。
第1ケース28(図3,図4)は、第1ケース側壁211を底壁として、第1ケース側壁211の周縁部211A,211B,211Cから立ち上がる第1側壁220を有する。ここで、第1ケース側壁211を第1ケース28の構成要素として捉える場合は、第1底壁211とも呼ぶ。
第1底壁211は、第2方向D2と積層方向SDに平行な平板状である。第1底壁211は、第1方向D1についてセル積層体12よりも一方の側に位置する。第1側壁220は、第1底壁211から第1方向D1における他方の側に向かって立ち上がる。第1側壁220は、第1底壁211から離れるに従いケース21の外方に拡がる抜き勾配DA1を有する。抜き勾配DA1は、金型を用いて第1ケース28を成形する際に、金型が開く方向に成形品に傾斜をつけることで形成される。抜き勾配DA1は、例えば、0.5°以上3.0°以下の範囲のいずれかに設定される。第1側壁220は、一対の第1対向側壁215A,219Aと、一対の第1対向側壁215A,219Aと交差する第1交差壁218Aとを有する。
一対の第1対向側壁215A,219A(図3,図4)は、第1底壁(第1ケース側壁)211のうち第2方向D2における両側の周縁部211A,211Cから立ち上がる。一方の第1対向側壁215Aは周縁部211Aから立ち上がり、他方の第1対向側壁219Aは周縁部211Cから立ち上がる。第1交差壁218A(図4)は、第1底壁211のうち積層方向SDにおける一方の周縁部211Bから立ち上がる。第1交差壁218Aは、一対の第1対向側壁215A,219Aと交差する。一対の第1対向側壁215A,219Aは、セル積層体12を挟んで互いに第2方向D2に対向する。
第2ケース29(図3,図4)は、第2ケース側壁213を底壁として、第2ケース側壁213の周縁部213A,213B,213Cから第1ケース28に向かう側に立ち上がる第2側壁230を有する。ここで、第2ケース側壁213を第2ケース29の構成要素として捉える場合は、第2底壁213とも呼ぶ。
第2底壁213は、第2方向D2と積層方向SDに平行な平板状である。第2側壁230は、第2底壁213から離れるに従いケース21の外方に拡がる抜き勾配DA2を有する。抜き勾配DA2は、第2ケース29を金型を用いて成形する際に、金型が開く方向に成形品に傾斜をつけることで形成される。抜き勾配DA2は、例えば、0.5°以上3.0°以下の範囲のいずれかに設定される。本実施形態では、抜き勾配DA1と抜き勾配DA2とは同一の値である。第2側壁230は、一対の第2対向側壁215B,219Bと、一対の第2対向側壁215B,219Bと交差する第2交差壁218Bとを有する。
一対の第2対向側壁215B,219Bは、第2底壁213(第2ケース側壁213)のうち第2方向D2における両側の周縁部213A,213Cから立ち上がる。一方の第2対向側壁215Bは周縁部213Aから立ち上がり、他方の第2対向側壁219Bは周縁部213Cから立ち上がる。第2交差壁218B(図4)は、第2底壁213のうち積層方向SDにおける一方の周縁部213Bから立ち上がる。第2交差壁218Bは、一対の第2対向側壁215B,219Bと交差する。一対の第2対向側壁215B,219Bは、セル積層体12を挟んで互いに第2方向D2に対向する。
一方の第1対向側壁215Aと一方の第2対向側壁215Bとによって第3ケース側壁215が構成されている。他方の第1対向側壁219Aと他方の第2対向側壁219Bとによって、第4ケース側壁219が構成されている。第1交差壁218Aと第2交差壁218Bとによってケース底壁218が構成されている。第1交差壁218Aと第2交差壁218Bとによって構成されたケース底壁218と、一対の第1対向側壁215A,219Aと一対の第2対向側壁215B,219Bとによって構成された第3,第4ケース側壁215,219とは交差して、交差する部分が角部CR1,CR2を形成している。
接合部JPは、一対の第1接合部JP1,JP3と、第2接合部JP2とによって構成されている。一対の第1接合部JP1,JP3は、一対の第1対向側壁215A,219Aのうち第1底壁211の側とは反対側の端部である第1端部220Eと、一対の第2対向側壁215B,219Bのうち第2底壁213の側とは反対側の端部である第2端部230Eとを突き合わせた状態で、摩擦攪拌接合によって接合することで形成されている。第2接合部JP2(図4)は、第1交差壁218Aのうち第1底壁211の側とは反対側の端部である第3端部220Eaと、第2交差壁218Bのうち第2底壁213の側とは反対側の端部である第4端部230Eaとを突き合わせた状態で、摩擦攪拌接合によって接合することで形成されている。一対の第1接合部JP1,JP3は、積層方向SDにおけるケース21の両端部に亘って延びる線状である。第2接合部JP2は、第1交差壁218Aと第2交差壁218Bとを接合する。第2接合部JP2は、第2方向D2におけるケース21の両端部に亘って延びる線状である。なお、摩擦攪拌接合の工程については後述する。
接合部JP(図5)は、第1方向D1について、第1底壁211から距離(L1/2)だけ離れた位置に形成されている。つまり、第1側壁220と第2側壁230の第1方向D1におけるそれぞれの長さは、長さL1の半分である。つまり、金型の抜き方向である第1方向D1における第1ケース28と第2ケース29とのそれぞれの長さは、長さL1/2である。なお、他の実施形態では、一対の第1対向側壁215A,219A、第1交差壁218A、一対の第2対向側壁215B,219B、第2交差壁218Bの第1方向D1におけるそれぞれの長さは、長さL1の1/3以上2/3以下であってもよい。なお、この場合においても、第1側壁220と第2側壁230との第1方向D1の合計の長さは長さL1となる。
介在層30(図5)は、一対の底壁介在層30aと、一対の側壁介在層30bとを有する。一対の底壁介在層30aの一方(第1底壁介在層30a1)は、第1ケース側壁211と第1積層体側面SP1との間に配置され、第1ケース側壁211と第1積層体側面SP1とに接触する。一対の底壁介在層30aの他方(第2底壁介在層30a2)は、第2ケース側壁213と第2積層体側面SP2との間に配置され、第2ケース側壁213と第2積層体側面SP2とに接触する。一対の底壁介在層30は、第2方向D2について、ケース21の中央CP2を挟んで位置する。つまり、第1底壁介在層30a1は、第2方向D2について、ケース21の中央CP2に対して一方の側(図5の紙面右側)に配置され、第2底壁介在層30a2は、第2方向D2についてケース21の中央CP2に対して他方の側(図5の紙面左側)に配置されている。周縁部211Aは、積層方向SDに沿った方向から見たときに略矩形状のケース21の1つの角部KD1を形成する。周縁部213Cは、積層方向SDに沿った方向から見たときに略矩形状のケース21の角部KD1と対角の位置にある他の角部KD2を形成する。
ケース21に外力が加えられた場合のケース21の変形量は、ケース21のうち端を形成する角部(例えば、角部KD1,KD2)よりもケース21の中央(例えば、第2方向D2におけるケース21の中央CP2)に近い位置の方が大きい。よって、一対の底壁介在層30a1,30a2が、第2方向D2についてケース21の中央CP2からズレた位置に配置されることで、一対の底壁介在層30a1,30a2が第2方向D2について中央CP2に配置されている場合に比べ、ケース21の変形に起因して一対の底壁介在層30a1,30a2の状態(例えば、他の部材との接触状態や圧縮の程度)が変化する可能性を低減できる。例えば、ケース21がセル積層体12から離れるようにケース21の外方に膨らんだ場合でも、一対の底壁介在層30a1,30a2がケース21の壁(第1ケース側壁211や第2ケース側壁213)や積層体側面(第1積層体側面SP1や第2積層体側面SP2)から離れる可能性や、底壁介在層30a1,30a2の圧縮の程度が変化する可能性を低減できる。よって、一対の底壁介在層30a1,30a2の機能(振動抑制機能や位置ズレ抑制機能)が発揮できない可能性を低減できる。ここで、第1底壁介在層30a1は、第2方向D2について中央CP2よりも一方の側に位置する周縁部211Aに近い位置に配置され、第2底壁介在層30a2は、第2方向D2について中央CP2よりも他方の側に位置する周縁部213Cに近い位置に配置されることが好ましい。これにより、ケース21の変形に起因して一対の底壁介在層30a1,30a2の状態(例えば、他の部材との接触状態や圧縮の程度)が変化する可能性をさらに低減できる。
一対の側壁介在層30bの一方(第1側壁介在層30b1)は、第3ケース側壁215と第3積層体側面SP3との間に配置され、第3ケース側壁215と第3積層体側面SP3とに接触する。一対の側壁介在層30bの他方(第2側壁介在層30b2)は、第4ケース側壁219と第4積層体側面SP4との間に配置され、第4ケース側壁219と第4積層体側面SP4とに接触する。一対の側壁介在層30bは、第1方向D1について第1端部220Eと第2端部230Eとが接合された部分(接合部JP)を挟んで位置する。本実施形態では、接合部JPは、第1方向D1についてケース21の中央CP1に位置する。よって、第1側壁介在層30b1は、第1方向D1について中央CP1に対して第1ケース側壁211が位置する一方の側(図5の紙面上側)に配置され、第2側壁介在層30b2は、第1方向D1について中央CP1に対して第2ケース側壁213が位置する他方の側(図5の紙面下側)に配置されているともいえる。
ケース21に外力が加えられた場合のケース21の変形量は、ケース21のうち端を形成する角部(例えば、角部KD1,KD2)よりもケース21の中央(例えば、第1方向D1におけるケース21の中央CP1)に近い位置の方が大きい。よって、一対の側壁介在層30b1,30b2が、第1方向D1についてケース21の中央CP1からズレた位置に配置されることで、一対の側壁介在層30b1,30b2が第1方向D1について中央CP1に配置されている場合に比べ、ケース21の変形に起因して一対の側壁介在層30b1,30b2の状態(例えば、他の部材との接触状態や圧縮の程度)が変化する可能性を低減できる。例えば、ケース21がセル積層体12から離れるようにケース21の外方に膨らんだ場合でも、一対の側壁介在層30b1,30b2がケース21の壁(第3ケース側壁215や第4ケース側壁219)や積層体側面(第3積層体側面SP3や第4積層体側面SP4)から離れる可能性や、一対の側壁介在層30b1,30b2の圧縮の程度が変化する可能性を低減できる。よって、一対の側壁介在層30b1,30b2の機能(振動抑制機能や位置ズレ抑制機能)が発揮できない可能性を低減できる。ここで、第1側壁介在層30b1は、第1方向D1について中央CP1よりも一方の側に位置する第1ケース側壁211に近い位置に配置され、第2側壁介在層30b2は、第1方向D1について中央CP1よりも他方の側に位置する第2ケース側壁213に近い位置に配置されることが好ましい。これにより、ケース21の変形に起因して一対の側壁介在層30b1,30b2の状態(例えば、他の部材との接触状態や圧縮の程度)が変化する可能性をさらに低減できる。
A−2.燃料電池100の製造方法:
図6は、燃料電池100の製造工程を示すフローチャートである。図7は、製造工程の一工程で用いる第1ツール50を説明するための図である。
燃料電池100の製造工程では、まず、第1ケース28と第2ケース29とを作製する(ステップS10)。第1ケース28と第2ケース29とはそれぞれ、加熱した金属(本実施形態ではアルミニウム)を型に流し込み、冷却した後に型から取り出すことで作製される。
次に、第1ケース28と第2ケース29とを摩擦攪拌接合によって接合する(ステップS12)。具体的には、第1ケース28の第1端部220Eと第2ケース29の第2端部230Eとを突き合わせ、第1ケース28の第3端部220Eaと第2ケース29の第4端部220Ebとを突き合せた状態で、接合部JPとなる突合部分を摩擦攪拌接合によって接合する。第1ケース28と第2ケース29とが接合されることでケース21が作製される。摩擦攪拌接合には、図7に示す第1ツール50を用いる。
第1ツール50(図7)は、円柱状の第1ショルダー部52と、第1ショルダー部52の先端面から突出する第1ピン54とを備える。第1ピン54は、円錐台形状である。第1ピン54は、軸線CL1を中心として回転した状態で、接合部JPとなる突合せ部分に押し込まれる部分である。第1ショルダー部52は、第1ケース28と第2ケース29との表面に押し付けられた状態で軸線CL1を中心として回転する。第1ショルダー部52の径は径D52である。第1ツール50は、第1ピン54と被接合部材(第1ケース28と第2ケース29)との摩擦熱によって接合部JPとなる突合せ部分を軟化させ、第1ショルダー部52の回転によって突合せ部分を塑性流動させて練り混ぜることで、第1ケース28と第2ケース29とに接合部JPを形成する。第1ツール50を用いたステップS12の詳細については後述する。
図6に示すように、ステップS12の次に、セル積層体12、介在層30、および、ターミナルプレート15をケース21の内側に配置する(ステップS14)。具体的には、介在層30を開口OPを介してケース21の内側に挿入して、ケース21の内面に接着剤などで取り付けた後に、開口OPを介して積層方向SDに沿ってセル積層体12とターミナルプレート15をケース21の内側に挿入してケース21の内側に配置する。なお、介在層30を予めセル積層体12の積層体側面SP1〜SP4に配置した状態で、セル積層体12と共に介在層30をケース21の内側に挿入してもよい。
ステップS14の後に、蓋部材25をケース21に取り付ける(ステップS16)。具体的には、ケース21の開口OPを塞ぐようにボルトなどによって端面21Eに蓋部材25を取り付ける。これにより、燃料電池100が製造される。
図8は、ステップS12の詳細を示すフローチャートである。図9は、角部CR1の摩擦攪拌接合の様子を示す模式図である。
ステップS12では、第1ツール50を第1接合部JP1,JP3となる部分(第1突合部分)に沿って移動させて第1接合部JP1,JP3(図4)を形成する(ステップS122)。例えば、第1ツール50を、積層方向SDに平行である端面21E側からケース底壁218側に向かう矢印YR1の向きに移動させて一対の第1接合部JP1,JP3のうちの一方の第1接合部JP1を形成する(図9)。次いで、第1ツール50を、矢印YR1の向きに移動させて一対の第1接合部JP1,JP3のうちの他方の第1接合部JP3を形成する。第1ツール50によって接合を行う際には、第1ショルダー部52の先端面を第1接合部JP1,JP3となる第1端部220Eと第2端部230Eとの突合せ部分に押し当てつつ第1ピン54を突き合わせ部分に押し込む。この押し込んだ状態で、第1ツール50を軸線CL1を中心に回転させつつ突合せ部分に沿って第1ツール50を移動させる。なお、一対の第1接合部JP1,JP3の形成の順番は、上記に限定されるものではなく、他方の第1接合部JP3を先に形成してもよい。
また、第1ツール50を第2接合部JP2となる部分(第2突合部分)に沿って移動させて第2接合部JP2(図4)を形成する(ステップS124)。例えば、第1ツール50を、第2方向D2に平行である、角部CR2から角部CR1に向かう方向YR2の向きに移動させて第2接合部JP2を形成する(図9)。図9では、第1接合部JP1のうち角部CR1に形成された接合領域JR1にはシングルハッチングで示し、第2接合部JP2のうち角部CR1に形成された接合領域JR2には接合領域JR1とは異なるシングルハッチングを付している。なお、ステップS122とステップS124との順番は本実施形態に限定されるものではなく、ステップS124を先に行ってもよい。また、一対の第1接合部JP1,JP3の一方を形成した後に、第2接合部JP2を形成し、第2接合部JP2を形成した後に、一対の第1接合部JP1,JP3の他方を形成してもよい。
A−3.比較例:
図10は、第1の比較例の燃料電池100Vを説明するための図である。図10は、図5に相当する模式図である。図10では、第1ケース28Vおよび第2ケース29Vは、図5の第1ケース28および第2ケース29と同様に所定の厚みを有するが、図示は省略している。燃料電池100Vと燃料電池100(図5)との違いは、主にケース21Vの構成である。その他の構成については燃料電池100と同様の構成であるため、燃料電池100と同様の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。
燃料電池100Vのケース21Vは、第1ケース28Vと第2ケース29Vとを有する。第2ケース29Vは平板状であり、第2ケース側壁213を形成する。第1ケース28Vは、第1ケース側壁211から立ち上がる側壁を有し、この側壁が第3ケース側壁215、第4ケース側壁219、および、ケース底壁218(図示せず)を形成する。つまり、ケース21Vは、第3ケース側壁215,第4ケース側壁219、および、ケース底壁218が、第1ケース28Vと第2ケース29Vとで形成されるのではなく、第1ケース28Vのみで形成されている。第1ケース28Vは、第1ケース28と同様に第1底壁211から離れるに従いケース21Vの外方に拡がる抜き勾配DA1を有する。第1ケース28と第1ケース28Vとの抜き勾配は同じ値である。また、ケース21,21Vにおいて、第2方向D2における第1底壁211の長さは同じ値である。
ケース21Vでは、第1ケース28Vの抜き方向(第1方向D1)における長さが、第1ケース28の長さL1/2よりも長い。これにより、抜き勾配DA1が第1ケース28と同じであっても、第1ケース28Vのうち第1底壁211の側とは反対側の端部側は、第1ケース28の反対側の端部(第1端部220E,第3端部220Ea)よりもケース21Vの外方により拡がる。これにより、ケース21Vにおいて第2方向D2の長さL2Vaは、長さL2(図5)よりも長くなる。また、ケース底壁218も同様に、ケース21よりもケース21Vの方が外方に拡がる。これにより、ケース21Vにおいて積層方向SDの長さは、長さL3(図)よりも長くなる。以上より、比較例のケース21Vは、上記実施形態のケース21よりも第2方向D2および積層方向SDに大型化する。
また、第1ケース28Vのうち、第1底壁211とは反対側の端部には、ケース21Vの外方に延びるフランジ235が形成されている。フランジ235と、第2ケース29Vのフランジ237とは、ボルトBTによって締結されている。フランジ235、237は、ケース底壁218側にも設けられている。また、2つのフランジ235,237との間のうち、ボルトBTよりもケース21Vの内方寄りにはガスケットGが配置されている。このように、ケース21Vは、第1ケース28Vと第2ケース29VとをボルトBTを用いて締結するためのフランジ235,237を有する。これにより、ケース21Vの第2方向D2における長さL2Vbは、ケース21の第2方向D2における長さL2よりも更に長くなる。また、フランジ235,237を有することで、積層方向SDの長さもケース21に比べ長くなる。さらに、ケース21V内側のシール性を確保するためにガスケットGも必要となる。
図11は、第2の比較例の燃料電池100Wを説明するための図である。図11は、図5に相当する模式図である。図11では、第1ケース28Wおよび第2ケース29Wは、図5の第1ケース28および第2ケース29と同様に所定の厚みを有するが、図示は省略している。燃料電池100Wと燃料電池100(図5)との違いは、第1ケース28Wおよび第2ケース29Wとがそれぞれフランジ235,237を有し、フランジ235,237がボルトBTで締結されることでケース21Wが作製されている点である。その他の構成については燃料電池100と同様の構成であるため、燃料電池100と同様の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。
図11に示す燃料電池100Wのケース21Wにおいて、フランジ235,237を有する分だけ第2方向D2における長さL2Wは、ケース21の第2方向D2における長さL2よりも長くなる。また、同様に、ケース21Wは、フランジ235,237を有する分だけ、積層方向SDにおける長さがケース21よりも長くなる。さらに、ケース21W内側のシール性を確保するためにガスケットGが必要となる。
A−4.効果:
上記実施形態によれば、抜き勾配DA1を有する第1側壁220と抜き勾配DA2を有する第2側壁230とが接合されている(図5)。これにより、抜き勾配DA1を有する凹状の部材にプレートを取り付けることでケース21V(図10)を形成するよりも抜き勾配DA1,DA2に起因してケース21が大型化することを抑制できる。本実施形態では、第2方向D2と積層方向SDにおけるケース21の大型化を抑制できる。また、抜き勾配DA1,DA2は、ケース21の長さが最も短い方向(第1方向D1)の長さL1を形成する第1側壁220と第2側壁230とに設けられている(図5)。これにより、抜き勾配DA1,DA2に起因してケース21が大型化することをより抑制できる。また、図11に示すように、第1ケース28Wと第2ケース29WとをボルトBTなどの締結部材によって固定するためには、第1ケース28Wと第2ケース29Wに締結部材用のフランジ235,237を設ける必要がある。一方で上記形態によれば、第1端部220Eと第2端部230Eとを接合することでケース21を形成しているので、第1ケース28と第2ケース29とをボルトBTなどの締結部材によって固定する場合に比べ、フランジ235,237を設ける必要がない。これにより、ケース21の大型化をさらに抑制できる。また、上記実施形態によれば、ケース21と積層体側面SP1〜SP4とに接触する介在層30を有する(図5)。これにより、セル積層体12に振動などの外力が加わった場合でも、ケース21にセル積層体12が当たることを抑制できるのでセル積層体12が損傷や変形する可能性を低減できる。また上記実施形態によれば、介在層30がケース21と積層体側面SP1〜SP4とに積層方向SDに亘って接触しているので、各単セル11の積層方向SDと直交する方向への位置ズレを抑制できる。各単セル11の位置ズレを抑制することで、位置ズレを考慮する必要がなく、介在層30を配置する隙間分だけをケース21に設ければよい。よって、ケース21の大型化をより一層抑制できる。
また、上記実施形態によれば、第1方向D1について、抜き勾配DA1を有する第1側壁220と、抜き勾配DA2を有する第2側壁230とはそれぞれ、ケース21の第1方向D1における長さL1の半分の長さ(L1/2)を有する(図5)。これにより、抜き勾配DA1,DA2によって第1側壁220と第2側壁230とがケース21の外方に拡がることを最小限に抑えることができる。なお、第1側壁220と第2側壁230とはそれぞれ、第1方向D1について、長さL1の1/3以上2/3以下の長さを有していてもよい。こうすることで、上記の長さの範囲外の第1側壁220と第2側壁230とを有するケース21に比べ、抜き勾配DA1,DA2に起因したケース21の大型化を抑制できる。
また、上記実施形態によれば、第1ケース28と第2ケース29とは、摩擦攪拌接合によって接合されている(図6)。一般に摩擦攪拌接合は、レーザー溶接に比べ、被接合部材の温度が低い状態(被接合部材の溶融点より低い温度状態)で接合できる。これにより、第1ケース28と第2ケース29とが熱によって変形する可能性を低減できる。また上記実施形態において、抜き勾配DA1,DA2はそれぞれ、0.5°以上1.5°以下であることが好ましい。こうすることで、第1ケース28と第2ケース29とが突き合わされた部分(突合部分)の角度(=180°−DA1−DA2)を180°に近づけることができる。つまり、突合部分を平板状に近づけることができる。これにより、第1ツール50の第1ショルダー部52によって突合部分が削られて薄肉化する可能性を低減できる。なお、抜き勾配DA1,DA2が0.5°より小さい場合、第1ケース28や第2ケース29において、表面に凹み(ヒケ)や、内部に空洞(ボイド)が生じる可能性が高くなるので、ケース21の品質上の観点から抜き勾配DA1,DA2は、0.5°以上であることが好ましい。
B.摩擦攪拌接合を用いた接合方法の変形態様:
上記実施形態では、径D52を有する第1ツール50を用いて接合部JPを形成していたが(図7)、これに限定されるものではない。例えば、径が異なる2つのツールを用いて接合部JPを形成してもよい。以下では2つのツールを用いて接合部JPを形成する好ましい変形態様について説明する。
図12は、第2ツール60を説明するための図である。図13は、角部CRの摩擦攪拌接合の様子を示す模式図である。図13は、図9に相当する図である。図14は、変形体態様におけるステップS12の詳細を示すフローである。
図12に示すように、第2ツール60は、円柱状の第2ショルダー部62と、第2ショルダー部62の先端面から突出する第2ピン64とを備える。第2ピン64は、円錐台形状である。第2ピン64と第2ショルダー部62とはそれぞれ、軸線CL2を中心として回転しながら、接合部JPを形成する。第2ピン64と第2ショルダー部62との機能は、第1ツール50の第1ピン54と第1ショルダー部52と同様である。第2ショルダー部62の径は径D62であり、第1ショルダー部52の径D52よりも小さい。
本変形態様では、ステップS122aにおいて、第1ツール50に代えて第2ツール60を用いる。つまり、図14に示すように、第2ツール60を第1接合部JP1,JP3となる部分(第1突合部分)に沿って移動させて第1接合部JP1,JP3を形成する(ステップS122a)。例えば、図13に示すように、第2ツール60を、積層方向SDに平行である端面21E側からケース底壁218側に向かう矢印YR1の向きに移動させて一対の第1接合部JP1,JP3のうちの一方の第1接合部JP1を形成する。次いで、第2ツール60を、矢印YR1の向きに移動させて一対の第1接合部JP1,JP3のうちの他方の第1接合部JP3を形成する。第2ツール60によって角部CR1に形成された接合された部分を接合領域JR1aと呼ぶ。
上記変形態様によれば、第1ツール50を用いて第2接合部JP2を形成する工程(図14:ステップS124)と、第1ショルダー部52よりも径の小さい第2ショルダー部62を有する第2ツール60を用いて第1接合部JP1,JP3を形成する工程(図14:ステップS122a)とを有する。ステップS124は、第1ショルダー部52の先端面を第3端部220Ea第4端部230Eaとの突合せ部分に押し当てつつ、突合せ部分に第1ピン54を押し込む。そして、突合せ部分に第1ピン54を押し込んだ状態で、第1ツール50の軸線CL1を中心に第1ツール50を回転させながら角部CR1,CR2を含む突合せ部分に沿って第1ツール50を移動させることで第2接合部JP2を形成する。また、ステップS122aは、第2ショルダー部62の先端面を前記突合せ部分に押し当てつつ、突合せ部分に第2ピン64を押し込む。そして、突合せ部分に第2ピン64を押し込んだ状態で、第2ツール60の軸線CL2を中心に第2ツール60を回転させながら角部CR1,CR2を含む突合せ部分に沿って第2ツール60を移動させることで第1接合部JP1、JP3を形成する。これにより、径の小さい第2ツール60を角部CR1,CR2により近い側(図13では紙面上側)まで移動させて角部CR1,CR2を形成できるので、接合領域JR2と接合領域JR1aとを重ねることができる。これにより、角部CR1、CR2において接合できていない領域が発生する可能性を低減できる。
C.介在層30の配置位置の変形態様:
上記実施形態では、一対の側壁介在層30bは、第1方向D1について接合部JP(中央CP1)を挟んで位置していたが(図5)、これに限定されるものではない。例えば、一対の側壁介在層30bを2組設け、第3積層体側面SP3側の2つの側壁介在層30bを第1方向D1について接合部JP(中央CP1)を挟んだ位置に配置し、第4積層体側面SP4側の2つの側壁介在層30bも同様に第1方向D1について接合部JP(中央CP1)を挟んだ位置に配置してもよい。また、一対の側壁介在層30bの別の変形態様を以下に説明する。
図15は、一対の側壁介在層30baの別の変形態様を説明するための図である。図15は、図5に相当する模式図である。図15に示すように、一対の側壁介在層30baはそれぞれ、第1方向D1について接合部JP(すなわち、ケース21の第1方向D1における中央)を跨いで配置されていてもよい。また、一対の底壁介在層30aaについても同様に、それぞれがセル積層体12の第2方向D2における中央を跨いで配置されていてもよい。これにより、セル積層体12に生じる振動をより抑制できたり、各単セル11の積層方向SDと直交する方向への位置ズレをより抑制できたりする。なお、一対の側壁介在層30baと一対の底壁介在層30aaはそれぞれ、積層体側面SP1〜SP4とケース21とによって圧縮された状態でケース21内に配置されている。また、側壁介在層30baや底壁介在層30aaの厚み方向は、ケース21とセル積層体12とが対向する方向であり、側壁介在層30baでは第2方向D2であり、底壁介在層30aaでは第1方向D1である。一対の側壁介在層30baの圧縮していない状態(一点鎖線で示す状態)では、それぞれの厚みがT1である。厚みT1は、第3ケース側壁215と第3積層体側面SP3との間隔や第4ケース側壁219と第4積層体側面SP4との間隔よりも大きい。このような別の変形態様によれば、以下に説明するような効果を奏する。
図16は、一対の側壁介在層30baの別の変形態様の効果を説明するための比較となる図である。図16は、図10に相当する模式図である。図10のケース21Vと異なる点は、一対の底壁介在層30aaと一対の側壁介在層30bVの構成である。一対の底壁介在層30aaは、図15に示す一対の底壁介在層30aaと同様の構成である。一対の側壁介在層30bVはそれぞれ、第1方向D1についてケース21Vaの中央を跨いで配置されている。一対の側壁介在層30bVの圧縮していない状態(一点鎖線で示す状態)では、それぞれの厚みがT2である。側壁介在層30bVが配置される配置領域において、抜き勾配DA1に起因して、第3ケース側壁215や第4ケース側壁219と、セル積層体12との間隔の分布が大きい。例えば、配置領域における紙面上側の間隔は紙面下側の間隔よりも小さい。これにより、第1方向D1について側壁介在層30bVの圧縮の程度に偏りが生じる。つまり、側壁介在層30bVのうち紙面上側部分は厚み方向に加えられる荷重が大きく、紙面下側部分は厚み方向に加えられる荷重が小さい。このため、側壁介在層30bVに加えられる荷重の分布が大きいため、側壁介在層30bVの機能(振動を抑制する機能や、位置ズレを抑制する機能)を十分に発揮できない可能性がある。
一方で、図15に示す変形態様のケース21では、第1ケース28と第2ケース29とによってケース21が形成されている。これにより、側壁介在層30baが配置される配置領域において、抜き勾配DA1,DA2に起因する、第3ケース側壁215や第4ケース側壁219と、セル積層体12との間隔の分布を図16に示すケース21Vaよりも小さくできる。つまり、第1方向D1について側壁介在層30bの圧縮の程度に偏りを生じにくくできる。よって、側壁介在層30baに加えられる荷重の分布を小さくできるので、側壁介在層30baの機能(振動を抑制する機能や、位置ズレを抑制する機能)が低下する可能性を低減できる。
D.変形例:
D−1.第1変形例:
上記実施形態では、積層方向SD、第1方向D1、第2方向D2のうちで、ケース21の長さが最も短い方向は第1方向D1であったが、これに限定されるものではない。例えば、積層方向SDや第2方向D2がケース21の長さが最も短くてもよい。また、上記実施形態では、燃料電池100が車両に搭載された場合、第2ケース側壁213はケース21の底面を構成していたが、これに限定されるものではない。例えば、第4ケース側壁219が底面を構成してもよい。この場合、図の紙面左右方向が第1方向D1となり、紙面上下方向が第2方向D2となる。
D−2.第2変形例:
また、上記実施形態では、積層方向SDと直交する方向である第1方向D1にケース21が2分割されていたが、これに限定されるものではない。図17は、第2変形例を説明するための図である。図17は、図1に相当する図である。本変形例において上記実施形態の燃料電池10と同様の構成については同一の符号を付すと共に説明を省略する。図17に示すように、燃料電池100aのケース21aは、第1ケース28aと第2ケース29aとによって構成されている。ケース21aは、積層方向SDについて一端部であるケース底壁218と、積層方向SDについて他端である端面21Eとを有する。第1ケース28aは、ケース底壁218から端面21E側に延びる第1周囲壁222を有する。第1周囲壁222は、第1〜第4積層体側面SP1〜SP4と対向する4つの壁(図では壁222Aと壁222Bのみ図示)を有する。第1周囲壁222は、ケース底壁218から端面21E側に向かうに従いケース21aの外方に拡がる抜き勾配DA1を有する。第2ケース29aは、端面21Eからケース底壁218側に延びる第2周囲壁223を有する。第2周囲壁223は、第1〜第4積層体側面SP1〜SP4と対向する4つの壁(図では壁223Aと壁223Bのみ図示)を有する。第2周囲壁223は、端面21Eからケース底壁218側に向かうに従いケース21aの外方に拡がる抜き勾配DA2を有する。第1周囲壁222のうち端面21E側の端部220Eと、第2周囲壁223のうちケース底壁218側の端部230Eとは接合されている。このようにしても、抜き勾配DA1,DA2に起因してケース21aが積層方向SDと直交する第1方向D1と第2方向D2とに大型化することを抑制できる。また、介在層30によって、セル積層体12に振動などの外力が加わった場合でも、ケース21aにセル積層体12が当たることを抑制できるのでセル積層体12が損傷や変形する可能性を低減できる。ここで、ケース21aの長さのうち、積層方向SDの長さが第1方向D1の長さや第2方向D2の長さよりも短いことが好ましい。こうすることで、抜き勾配DA1,DA2に起因してケース21aが大型化することをより抑制できる。
D−3.第3変形例:
上記実施形態では、ケース21は、第1ケース28と第2ケース29とが摩擦攪拌接合によって接合されることで接合部JPを有していたが、接合方法はこれに限定されるものではなく他の種々の接合方法を用いて接合部JPを形成してもよい。例えば、TIG溶接、MIG溶接、レーザー溶接などの溶融接合によって第1ケース28と第2ケースとを接合することで接合部JPを形成してもよい。
D−4.第4変形例:
ケース21は、ケース底壁218を有していたが(図4)、有さなくてもよい。この場合、筐体20は、ケース21の積層方向SDについて開口OPとは反対側の開口を塞ぐ蓋部材を有する。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明をわかりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の変形態様の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の変形態様の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、実施形態と変形態様と変形例とを組み合わせてもよい。
10…燃料電池本体
11…単セル
12…セル積層体
15…ターミナルプレート
20…筐体
21,21a…ケース
21E…端面
21V…ケース
21Va…ケース
21W…ケース
25…蓋部材
28,28V,28W,28a…第1ケース
29,29V,29W,29a…第2ケース
30…介在層
30a,30aa…底壁介在層
30a1…第1底壁介在層
30a2…第2底壁介在層
30b,30bV,30ba…側壁介在層
30b1…第1側壁介在層
30b2…第2側壁介在層
50…第1ツール
52…第1ショルダー部
54…第1ピン
60…第2ツール
62…第2ショルダー部
64…第2ピン
100,100V,100W,100a…燃料電池
111…膜電極接合体
112…セパレータ
116…樹脂シート
151…酸化剤ガス供給流路
152…酸化剤ガス排出流路
153…燃料ガス供給路
154…燃料ガス排出流路
155…冷却媒体供給流路
156…冷却媒体排出流路
158…接続口
211…第1ケース側壁(第1底壁)
211A〜211C…周縁部
213…第2ケース側壁(第2底壁)
213A〜213C…周縁部
215…第3ケース側壁
215A…第1対向側壁
215B…第2対向側壁
218…ケース底壁
218A…第1交差壁
218B…第2交差壁
219…第4ケース側壁
219A…第1対向側壁
219B…第2対向側壁
220…第1側壁
220E…第1端部
220Ea…第3端部
222…第1周囲壁
222A,222B…壁
223…第1周囲壁
223A,223B…壁
230…第2側壁
230E…第2端部
230Eb…第2端部
235,237…フランジ
251…接続口
BT…ボルト
CL1,CL2…軸線
CR1,CR2…角部
D1…第1方向
D2…第2方向
SD…積層方向
D52…径
DA1,DA2…抜き勾配
G…ガスケット
JP…接合部
JP1,JP3…第1接合部
JP2…第2接合部
OP…開口
SP1…第1積層体側面
SP2…第2積層体側面
SP3…第3積層体側面
SP4…第4積層体側面
SP5…第1積層体端部側面
SP6…第2積層体端部側面
JR1,JR1a,JR2…接合領域
KD1,KD2…角部

Claims (7)

  1. 燃料電池であって、
    複数の単セルが積層されたセル積層体であって、前記複数の単セルの積層方向に沿った積層体側面を有するセル積層体と、
    前記セル積層体のうち、少なくとも前記積層体側面を取り囲むケースと、を備え、
    前記ケースは、
    第1ケース側壁と、前記第1ケース側壁の周縁部から立ち上がる、抜き勾配を有する一対の第1対向側壁であって、前記セル積層体を挟んで互いに対向する一対の第1対向側壁と、を有する第1ケースと、
    前記セル積層体を挟んで前記第1ケース側壁と対向する第2ケース側壁と、前記第2ケース側壁の周縁部から立ち上がる、抜き勾配を有する一対の第2対向側壁であって、前記セル積層体を挟んで互いに対向する一対の第2対向側壁と、を有する第2ケースと、
    前記積層方向について前記セル積層体よりも一方の側に位置するケース底壁と、を有し、
    前記第1対向側壁のうち前記第1ケース側壁の側とは反対側の第1端部と、前記第2対向側壁のうち前記第2ケース側壁の側とは反対側の第2端部とが接合されており、
    前記セル積層体には、前記積層方向の両側から挟むように締結力が加えられており、
    前記第1ケースは、さらに、前記第1ケース側壁の前記周縁部から立ち上がる、抜き勾配を有する第1交差壁であって、前記一対の第1対向側壁と交差する第1交差壁を有し、
    前記第2ケースは、さらに、前記第2ケース側壁の前記周縁部から立ち上がる、抜き勾配を有する第2交差壁であって、前記一対の第2対向側壁と交差する第2交差壁を有し、
    前記第1交差壁のうち前記第1ケース側壁の側とは反対側の第3端部と、前記第2交差壁のうち前記第2ケース側壁の側とは反対側の第4端部とが接合されており、
    前記第1交差壁と前記第2交差壁とによって前記ケース底壁が構成されており、
    前記ケース底壁は、前記締結力を受けて前記締結力を維持する、燃料電池。
  2. 請求項1に記載の燃料電池であって、
    前記一対の第1対向側壁はそれぞれ、前記第1ケース側壁と前記第2ケース側壁とが対向する第1方向の長さが、互いに接合されている前記第1対向側壁と前記第2対向側壁との前記第1方向における合計の長さの1/3以上2/3以下であり、
    前記一対の第2対向側壁はそれぞれ、前記第1方向の長さが、互いに接合されている前記第1対向側壁と前記第2対向側壁との前記第1方向における合計の長さの1/3以上2/3以下である、燃料電池。
  3. 請求項2に記載の燃料電池であって、
    前記一対の第1対向側壁はそれぞれ、前記第1方向の長さが、互いに接合されている前記第1対向側壁と前記第2対向側壁との前記第1方向における合計の長さの1/2であり、
    前記一対の第2対向側壁はそれぞれ、前記第1方向の長さが、互いに接合されている前記第1対向側壁と前記第2対向側壁との前記第1方向における合計の長さの1/2である、燃料電池。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の燃料電池の製造方法であって、
    (a)前記第1端部と前記第2端部とを突き合わせて、突き合せた部分である第1突合部分を摩擦攪拌接合によって接合する工程と、
    (b)前記第3端部と前記第4端部とを突き合わせて、突き合わせた部分である第2突合部分を摩擦攪拌接合によって接合する工程と、
    (c)前記工程(a)および前記工程(b)の後に、少なくとも前記セル積層体を前記ケースの内側に配置する工程と、を備える、燃料電池の製造方法。
  5. 請求項4に記載の燃料電池の製造方法であって、
    前記工程(a)では、円柱状の第1ショルダー部と、第1ショルダー部の先端面から突出する第1ピンとを備える第1ツールを用いて前記摩擦攪拌接合が行われ、
    前記工程(b)では、円柱状の第2ショルダー部であって前記第1ショルダー部とは径の異なる第2ショルダー部と、第2ショルダー部の先端面から突出する第2ピンとを備える第2ツールを用いて前記摩擦攪拌接合が行われる、燃料電池の製造方法。
  6. 燃料電池の製造方法であって、
    前記燃料電池は、
    複数の単セルが積層されたセル積層体であって、前記複数の単セルの積層方向に沿った積層体側面を有するセル積層体と、
    前記セル積層体のうち、少なくとも前記積層体側面を取り囲むケースと、を備え、
    前記ケースは、
    第1ケース側壁と、前記第1ケース側壁の周縁部から立ち上がる、抜き勾配を有する一対の第1対向側壁であって、前記セル積層体を挟んで互いに対向する一対の第1対向側壁と、を有する第1ケースと、
    前記セル積層体を挟んで前記第1ケース側壁と対向する第2ケース側壁と、前記第2ケース側壁の周縁部から立ち上がる、抜き勾配を有する一対の第2対向側壁であって、前記セル積層体を挟んで互いに対向する一対の第2対向側壁と、を有する第2ケースと、を有し、
    前記第1対向側壁のうち前記第1ケース側壁の側とは反対側の第1端部と、前記第2対向側壁のうち前記第2ケース側壁の側とは反対側の第2端部とが接合されており、
    前記ケースは、さらに、前記積層方向について前記セル積層体よりも一方の側に位置するケース底壁を有し、
    前記第1ケースは、さらに、前記第1ケース側壁の前記周縁部から立ち上がる、抜き勾配を有する第1交差壁であって、前記一対の第1対向側壁と交差する第1交差壁を有し、
    前記第2ケースは、さらに、前記第2ケース側壁の前記周縁部から立ち上がる、抜き勾配を有する第2交差壁であって、前記一対の第2対向側壁と交差する第2交差壁を有し、
    前記第1交差壁のうち前記第1ケース側壁の側とは反対側の第3端部と、前記第2交差壁のうち前記第2ケース側壁の側とは反対側の第4端部とが接合されており、
    前記第1交差壁と前記第2交差壁とによって前記ケース底壁が構成されており、
    前記燃料電池の製造方法は、
    (a)前記第1端部と前記第2端部とを突き合わせて、突き合せた部分である第1突合部分を摩擦攪拌接合によって接合する工程と、
    (b)前記第3端部と前記第4端部とを突き合わせて、突き合わせた部分である第2突合部分を摩擦攪拌接合によって接合する工程と、
    (c)前記工程(a)および前記工程(b)の後に、少なくとも前記セル積層体を前記ケースの内側に配置する工程と、を備える、燃料電池の製造方法。
  7. 請求項6に記載の燃料電池の製造方法であって、
    前記工程(a)では、円柱状の第1ショルダー部と、第1ショルダー部の先端面から突出する第1ピンとを備える第1ツールを用いて前記摩擦攪拌接合が行われ、
    前記工程(b)では、円柱状の第2ショルダー部であって前記第1ショルダー部とは径の異なる第2ショルダー部と、第2ショルダー部の先端面から突出する第2ピンとを備える第2ツールを用いて前記摩擦攪拌接合が行われる、燃料電池の製造方法。
JP2016122193A 2016-06-21 2016-06-21 燃料電池、および、燃料電池の製造方法 Active JP6388004B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122193A JP6388004B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 燃料電池、および、燃料電池の製造方法
US15/622,494 US10559841B2 (en) 2016-06-21 2017-06-14 Fuel cell and manufacturing method of fuel cell
CN201710457982.0A CN107528080B (zh) 2016-06-21 2017-06-16 燃料电池及燃料电池的制造方法
DE102017113293.7A DE102017113293B4 (de) 2016-06-21 2017-06-16 Brennstoffzellensystem und Herstellungsverfahren für eine Brennstoffzelle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122193A JP6388004B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 燃料電池、および、燃料電池の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017228376A JP2017228376A (ja) 2017-12-28
JP2017228376A5 JP2017228376A5 (ja) 2018-02-15
JP6388004B2 true JP6388004B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=60481563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016122193A Active JP6388004B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 燃料電池、および、燃料電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10559841B2 (ja)
JP (1) JP6388004B2 (ja)
CN (1) CN107528080B (ja)
DE (1) DE102017113293B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870603B2 (ja) * 2017-12-25 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ユニット及び燃料電池車
JP6978996B2 (ja) * 2018-09-06 2021-12-08 本田技研工業株式会社 接合セパレータの製造方法及び製造装置
KR20200068250A (ko) * 2018-12-05 2020-06-15 현대자동차주식회사 연료 전지
JP7045344B2 (ja) * 2019-03-28 2022-03-31 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池車両
CN112751069A (zh) * 2020-12-30 2021-05-04 上海重塑能源科技有限公司 燃料电池用的封装壳体、燃料电池及其封装方法
CN114497609B (zh) * 2021-10-08 2024-01-16 东风汽车集团股份有限公司 一种壳体以及燃料电池
JP7159496B1 (ja) 2022-03-25 2022-10-24 株式会社ジーテクト プレス用金型

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100940342B1 (ko) 2001-11-13 2010-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동방법
JP4639583B2 (ja) * 2003-03-06 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP4526893B2 (ja) * 2003-07-14 2010-08-18 昭和電工株式会社 燃料電池車両のフレーム及び燃料電池車両
JP4888755B2 (ja) * 2005-01-17 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用ケース
CN101292387B (zh) 2005-10-20 2010-12-01 丰田自动车株式会社 燃料电池组外壳
KR100873238B1 (ko) 2006-10-27 2008-12-10 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 체결장치
JP5278156B2 (ja) * 2009-05-14 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池とこれを搭載した車両
JP2012138516A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子機器用ケース、電子機器ユニット、並びに電子機器用ケースの製造方法
JP2013152830A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
DE102012024963B4 (de) 2012-12-20 2023-03-16 Cellcentric Gmbh & Co. Kg Brennstoffzellen-Anordnung mit einem geschlossenen Gehäuse
JP2014183015A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyota Motor Corp 燃料電池
US9300001B2 (en) 2013-04-26 2016-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell stack
JP6025650B2 (ja) * 2013-04-26 2016-11-16 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP6016125B2 (ja) 2013-07-08 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP5834059B2 (ja) 2013-10-22 2015-12-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
KR101592663B1 (ko) * 2014-01-07 2016-02-12 현대자동차주식회사 연료전지용 스택
JP6056786B2 (ja) 2014-02-17 2017-01-11 日本軽金属株式会社 接合方法
JP2015223590A (ja) 2014-05-26 2015-12-14 日本軽金属株式会社 接合方法
JP2016012408A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
JP6277932B2 (ja) * 2014-10-02 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017113293A1 (de) 2017-12-21
CN107528080A (zh) 2017-12-29
US20170365872A1 (en) 2017-12-21
DE102017113293B4 (de) 2023-08-10
US10559841B2 (en) 2020-02-11
CN107528080B (zh) 2020-09-08
JP2017228376A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388004B2 (ja) 燃料電池、および、燃料電池の製造方法
US20180040907A1 (en) Fuel cell stack
JP2017228376A5 (ja)
US9413028B2 (en) Fuel cell stack
JPWO2014203342A1 (ja) 電池モジュール
JP6112373B2 (ja) 絶縁構造体、燃料電池及び燃料電池スタック
JP2007280858A (ja) 2次電池の保持構造
WO2019188214A1 (ja) バスバーおよび電池積層体
JP6229203B2 (ja) 燃料電池スタック
US10629937B2 (en) Fuel cell separator member and fuel cell stack
JP5613865B1 (ja) 燃料電池スタック
JP2016004739A (ja) 燃料電池
JP2013030579A (ja) 電力変換装置
JP2018181604A (ja) ガスケットおよびそれを用いた燃料電池スタック
JP2013232364A (ja) 電池装置
JP7336396B2 (ja) 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池
JP2015191802A (ja) 燃料電池スタック
WO2020158364A1 (ja) 熱交換器
JP5907053B2 (ja) 燃料電池セル
JP2023038404A (ja) 蓄電装置
JP6741218B2 (ja) 燃料電池
JP2009037834A (ja) 燃料電池
JP2021034127A (ja) 燃料電池用金属セパレータ、接合セパレータ及び発電セル
JP5007515B2 (ja) 燃料電池
JP6176536B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6388004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151