JP6870603B2 - 燃料電池ユニット及び燃料電池車 - Google Patents

燃料電池ユニット及び燃料電池車 Download PDF

Info

Publication number
JP6870603B2
JP6870603B2 JP2017248136A JP2017248136A JP6870603B2 JP 6870603 B2 JP6870603 B2 JP 6870603B2 JP 2017248136 A JP2017248136 A JP 2017248136A JP 2017248136 A JP2017248136 A JP 2017248136A JP 6870603 B2 JP6870603 B2 JP 6870603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
laminated body
restraint
restraint member
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017248136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114473A (ja
Inventor
智暁 内山
智暁 内山
雅之 伊藤
雅之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017248136A priority Critical patent/JP6870603B2/ja
Priority to US16/178,953 priority patent/US10818955B2/en
Priority to DE102018127944.2A priority patent/DE102018127944B4/de
Priority to CN201811485520.0A priority patent/CN109962277B/zh
Publication of JP2019114473A publication Critical patent/JP2019114473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870603B2 publication Critical patent/JP6870603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、燃料電池ユニット及び燃料電池車に関する。
複数の単セルが積層された積層体を備えた燃料電池スタックが知られている。このような積層体は、積層方向から一対のエンドプレートにより所定の圧力で挟持されており、積層方向に直交する方向での単セルの位置ずれが抑制されている。しかしながら、例えば燃料電池スタックが搭載された車両が衝突すると、燃料電池スタックに大きな慣性力が作用して複数の単セルの位置がずれる可能性がある。例えば特許文献1では、積層体と積層体を収納するケースとの隙間を調整する機構を設けて、複数の単セルの位置ずれを抑制している。
特開2005−71869号公報
このような積層体を含む燃料電池モジュールが、その重心から離れた位置で被固定部材に固定される場合がある。このような場合での単セルの位置ずれを効果的に抑制する機構については、特許文献1には開示されていない。
そこで本発明は、複数の単セルが積層された積層体を含む燃料電池モジュールがその重心から離れた位置で被固定部材に固定された場合に、複数の単セルの位置ずれを効果的に抑制できる燃料電池ユニット及びそれを備えた燃料電池車を提供することを目的とする。
本発明は、複数の単セルが積層された積層体、前記積層体を積層方向で挟持する一対のエンドプレート、前記積層体の前記積層方向に沿う外側面に対向した対向部材、及び前記対向部材と前記積層体との間に設置され前記外側面に接触することにより前記積層方向に直交する方向での前記積層体の位置を拘束する第1及び第2拘束部材、を含む燃料電池スタックを有した、燃料電池モジュールと、前記燃料電池モジュールを被固定部材に固定する複数の固定部材と、を備え、前記燃料電池モジュールの重心は、複数の前記固定部材の間の領域よりも前記積層方向の一方側にあり、前記第1拘束部材は、前記積層体の中心よりも前記積層方向の前記一方側を拘束し、前記第2拘束部材は、前記積層体の中心よりも前記積層方向の他方側を拘束し、前記第1及び第2拘束部材は、前記積層体の中心よりも前記積層方向の前記一方側を拘束する拘束力が、前記積層体の中心よりも前記積層方向の前記他方側を拘束する拘束力よりも大きくなるように設けられている、燃料電池ユニットによって達成できる。
燃料電池モジュールの重心は複数の固定部材の間の領域よりも積層方向の一方側にあるため、燃料電池モジュールに慣性力が作用した場合には、積層体には複数の固定部材の間の領域を支点として回転するような慣性力が作用する。このため、積層体はその中心よりも一方側の方が他方側よりも大きな慣性力が作用するが、第1及び第2拘束部材により積層体の一方側を拘束する拘束力が他方側を拘束する拘束力よりも大きいため、複数の単セルの位置ずれを効果的に抑制できる。
前記第2拘束部材は、前記積層体の前記他方側の端部にあり、前記第1拘束部材は、前記積層体の前記一方側の端部にあってもよい。
前記第1拘束部材の大きさは、前記第2拘束部材よりも大きくてもよい。
前記第1拘束部材の硬度は、前記第2拘束部材よりも高くてもよい。
少なくとも前記第1拘束部材は複数設けられており、前記第1拘束部材の数は、前記第2拘束部材よりも多くてもよい。
前記燃料電池モジュールは、前記燃料電池スタックに一体的に設けられた補機を含んでもよい。
上記目的は、前記燃料電池ユニットを備え、前記被固定部材は、車体構成部材である、燃料電池車によっても達成できる。
本発明によれば、複数の単セルが積層された積層体を含む燃料電池モジュールがその重心から離れた位置で被固定部材に固定された場合に、複数の単セルの位置ずれを効果的に抑制できる燃料電池ユニット及びそれを備えた燃料電池車を提供できる。
図1A〜図1Cは、本実施例の燃料電池ユニットの内部構成を示した断面図である。 図2A及び図2Bは、積層体の角部周辺を示した断面図であり、図2C及び図2Dは、拘束部材の斜視図である。 図3Aは、第1比較例であるユニットの説明図であり、図3Bは、第1比較例でのスタックに慣性力が作用した場合の説明図であり、図3Cは、第2比較例であるユニットの説明図であり、図3Dは、第2比較例でのスタックに慣性力が作用した場合の説明図である。 図4Aは、第1変形例のユニットを側方から見た断面図であり、図4Bは、第2変形例のユニットを側方から見た断面図である。 図5Aは、第3変形例のユニットを側方から見た断面図である。図5Bは、第3変形例のユニットを前方から見た断面図であり、図5Cは、拘束部材の斜視図である。 図6Aは、第4変形例のユニットを側方から見た断面図であり、図6Bは、第5変形例のユニットを前方から見た断面図であり、図6Cは、拘束部材の斜視図である。 図7Aは、車両を前方から見た場合のコンパートメントルーム内を示した図であり、図7Bは、車両の前方側を側方から見た場合のコンパートメントルーム内を示した図である。 図8は、第6変形例のユニットを前方から見た断面図である。
図1A〜図1Cは、本実施例の燃料電池ユニット1の内部構成を示した断面図である。図1Aは燃料電池ユニット(以下、単にユニットと称する)1を側方から見た断面図、図1Bはユニット1を前方から見た断面図、図1Cはユニット1を上方から見た断面図である。ユニット1は、燃料電池モジュール(以下、単にモジュールと称する)5、及びブラケット24a〜24cを有している。モジュール5は、燃料電池スタック(以下、単にスタックと称する)10を有している。スタック10は、積層体12、エンドプレート14a及び14b、ケース16、及び拘束部材18及び19を有している。ブラケット24a〜24cは金属製の部材であって、ブラケット24a〜24cは被固定部材に固定するための固定部材の一例である。被固定部材とは、例えばモジュール5が車両に固定される場合には車体を構成する部材であり、モジュール5が家庭用又は業務用に用いられる据置型の場合には設置台等である。本実施例では、ブラケット24a〜24cは、スタック10のエンドプレート14bを被固定部材に固定する。
積層体12は、複数の単セル11が積層されて構成される。単セル11のそれぞれは略矩形状であり、積層体12は略角柱状である。本実施例では、積層体12の積層方向が重力方向と略一致する姿勢でスタック10が固定される場合を例に説明する。複数の単セル11のうちの一端側の単セル11aは他端側の単セル11bよりも積層方向LDの上方D1、換言すれば重力方向の上方に位置している。
単セル11は、反応ガスとして燃料ガス(例えば水素)と酸化剤ガス(例えば空気)との供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。単セル11は、1対のセパレータと膜電極ガス拡散層接合体(MEGA:Membrane Electrode Gas diffusion layer Assembly)とを備える。1対のセパレータは、ガス遮断性及び電子伝導性を有する部材によって形成され、MEGAに供給する燃料ガスが流れる燃料ガス流路及び酸化剤ガスが流れる酸化剤ガス流路を形成する。
MEGAは、電解質膜と電解質膜の両側に配置された1対の触媒層とを備える膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を含む。電解質膜は、スルホン酸基を有するフッ素系樹脂材料又は炭素系樹脂材料で形成された固体高分子膜であり、湿潤状態において良好なプロトン伝導性を有する。1対の触媒層は、電気化学反応を進行させる触媒を担持したカーボン粒子と、スルホン酸基を有する固体高分子であり、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を有するアイオノマーと、を含む。MEAの両側に1対のガス拡散層が配置されている。MEAと1対のガス拡散層とによってMEGAが形成される。1対のガス拡散層は、ガス透過性及び電子伝導性を有する部材によって形成される。
一対のエンドプレート14a及び14bは、積層体12を積層方向LDから挟持しており、複数の単セル11を積層方向LDで拘束することにより、ガスシール性や導電性等を良好に維持している。エンドプレート14aは、エンドプレート14bよりも積層方向LDの上方D1に位置している。エンドプレート14a及び14bは厚みが同じであるが、エンドプレート14bはエンドプレート14aよりも大きく形成されている。エンドプレート14a及び14bは、例えば金属製である。
エンドプレート14bには3つのブラケット24a〜24cが固定され、ブラケット24a〜24cが他の部材に固定されていることにより、スタック10は他の部材に固定される。ここで、図1A〜図1Cに示しているモジュール5の重心Gは、ブラケット24a〜24cの間の領域よりも上方D1に位置している。本実施例では、モジュール5はスタック10のみを有しているため、モジュール5の重心Gは、スタック10の重心を意味する。重心Gとブラケット24a〜24cの間の領域との位置関係については後述する。ブラケット24a及び24bは、スタック10を両側から挟む位置にある。ブラケット24cは、スタック10の後方側に位置している。尚、エンドプレート14a及び14bと積層体12との間には、積層体12を挟持する複数の単セル11の発電電力を外部に取り出すための一対のターミナルプレートや、積層体12及び一対のターミナルプレートを挟持し単セル11とエンドプレート14a及び14bとを絶縁させるインシュレータが設けられている。
ケース16は、積層体12の積層方向に沿う外側面12aを包囲するように角筒状に設けられている。ケース16の積層方向LDの上方D1の開口端は、エンドプレート14aにより閉塞され、ケース16の積層方向LDの下方D2の開口端は、エンドプレート14bにより閉塞されている。ケース16は、例えばステンレス鋼又はアルミニウム合金などの金属製である。ケース16は、積層体12の積層方向に沿う外側面12aに対向した対向部材の一例である。
拘束部材18及び19は、積層体12の外側面12aとケース16との間に設けられており、積層体12の外側面12aに接触することにより、積層体12の積層方向LDに直交する方向での位置を拘束する。詳しくは後述するが、これにより、積層方向LDに直交する方向での単セル11の位置ずれが抑制される。拘束部材18は、積層体12を積層方向で2等分した中心線Cよりも積層方向LDの上方D1に設置され、拘束部材19は、中心線Cの積層方向LDの下方D2に設置されている。尚、重心Gは中心線Cよりも僅かに重力方向の下方D2に位置する。この理由は、上述したようにエンドプレート14bはエンドプレート14aよりも大きく、重量も大きいからである。
図2A及び図2Bは、積層体12の角部周辺を示した断面図である。図2Aは、積層体12の角部のうちの拘束部材18が設けられた領域での断面図であり、図2Bは、拘束部材18が設けられていない領域での断面図である。図2Aのように、拘束部材18は、略L字状であり、積層体12の外側面12aのうちの4つの角部に設けられている。拘束部材19も同様である。
図2A及び図2Bのように、ケース16は、拘束部材18が組み付けられた部分では他の部分に比べて外側に突出している。これにより、積層体12の外側面12aとケース16との間に拘束部材18が設けられる空間が確保されている。拘束部材18は、ケース16に設けられたネジなどの締結部材17によって積層体12の外側面12aに押し付けられている。
図2Cは、拘束部材18の斜視図である。拘束部材18は、金属部181と弾性部183とを有している。金属部181は、例えばステンレス鋼などの金属製である。弾性部183は、例えばポリプロピレン等の合成樹脂製であるがこれに限定されず、ゴム製であってもよいし、合成樹脂にエラストマー成分を含有させることにより弾性を確保したものであってもよい。金属部181は、弾性部183の外側を覆うように設けられている。従って、積層体12の外側面12aには弾性部183が当接する。金属部181の厚さt81、及び弾性部183の厚さt83は、例えば3mmである。拘束部材18の幅W8、及び高さH8は例えばそれぞれ30mmであり、長さL8は例えば60mmである。尚、拘束部材18は金属部181及び弾性部183の一方のみで形成されていてもよいが、弾性部183を含むことで、ケース16が変形したときの変位を弾性部183で吸収でき、積層体12への影響を抑えることができる。
図2Dは、拘束部材19の斜視図である。拘束部材19も拘束部材18と同様に、金属部191と弾性部193とを有している。金属部191の厚さt91及び弾性部193の厚さt93は、例えば3mmである。拘束部材19の幅W9、高さH9、及び長さL9は、例えばそれぞれ30mmである。尚、拘束部材19は金属部191及び弾性部193の一方のみで形成されていてもよい。以上のように、拘束部材18は拘束部材19よりも長く形成されており、図1A及び図1Bに示すように、拘束部材18及び19の長さ方向が積層体12の積層方向LDとなるように拘束部材18及び19は設置されている。拘束部材18は拘束部材19よりも長く形成されているため、積層体12との接触面積は拘束部材18の方が拘束部材19よりも大きく、この結果、拘束力は拘束部材18の方が拘束部材19よりも大きくなっている。
次に、比較例について説明する。比較例については、本実施例と同一の構成については同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。図3Aは第1比較例であるユニット1xの説明図である。図3Aは図1Aに対応している。図3Aのようにユニット1xのモジュール5xが有したスタック10xでは、積層体12の外側面12aとケース16との間に拘束部材18及び19は設けられていない。
図3Bは、第1比較例でのスタック10xに慣性力が作用した場合の説明図である。例えばユニット1xが搭載された車両が急加速や急減速をした場合や衝突した場合や、その他ユニット1xが屋外に設定され地震などが発生した場合には、スタック10xには慣性力が作用する。例えば図3Bに示すようにモジュール5xの正面側から後方側に向かう水平方向に慣性力が作用する場合を想定する。この場合、モジュール5x、即ちスタック10xはブラケット24a〜24cにより被固定部材に固定されているため、スタック10xにはブラケット24a〜24cの間の領域を支点として回転方向RDに回転するように慣性力が作用する。これにより、積層体12を積層方向で2等分した中心線Cよりも上方D1に位置した単セル11の方が、下方D2に位置した単セル11よりも、元の位置からの変位量は大きくなる。
図3Cは、第2比較例である1yの説明図である。図3Cは図1Aに対応している。1yの5yが有した10xでは、重心Gがブラケット24a〜24cの間に位置するように、ブラケット24a〜24cはスタック10xに固定されている。図3Dは、第2比較例でのスタック10xに慣性力が作用する場合の説明図である。重心Gがブラケット24a〜24cの間に位置するため、スタック10xには、第1比較例の場合と異なり直線方向DDに慣性力が作用する。従って、第2比較例では、積層体12は中心線Cを介して略対称に撓むように複数の単セル11が変位する。このため、第1比較例と比較して第2比較例では、中心線Cの上方側での単セル11の変位量と下方側での単セル11の変位量との差は小さい。
以上のように、第1比較例のように重心Gがブラケット24a〜24cの間の領域から外れた位置にある場合、スタック10xにはブラケット24a〜24cの間の領域を支点として回転するように慣性力が作用する。このため、第1比較例では、上述したように、中心線Cよりも上方D1に位置した単セル11の方が、下方D2に位置した単セル11よりも変位量が大きくなる。本実施例ではこのようにスタック10が回転するように慣性力が作用することを考慮して、単セル11の変位が比較的大きい中心線Cよりも上方D1に比較的大きい拘束部材18が設置され、単セル11の変位が比較的小さい中心線Cよりも下方D2に比較的小さい拘束部材19が設置されている。これにより、積層体12の中心線Cよりも上方D1の拘束力が、積層体12の中心線Cよりも下方D2の拘束力よりも大きくなるように確保される。従って、複数の単セル11の位置ずれを効果的に抑制できる。このため、少ない点数の拘束部材により、単セル11の位置ずれを効果的に抑制できるため、部品点数の増大が抑制され、スタック10の製造コストの増大も抑制される。また、図3Bに示したように、変位量が最も大きい単セル11は、中心線Cと単セル11aとの間に位置している。本実施例では、拘束部材18は少なくともこのように変位量が最も大きくなる単セル11を拘束するように設置されている。このため、複数の単セル11の位置ずれを効果的に抑制できる。尚、拘束部材19は、中心線Cと単セル11bとの間に位置している。
次に複数の変形例について説明する。変形例については、上述した実施例と同一の構成については同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。図4Aは、第1変形例のユニット1aを側方から見た断面図である。図4Aは図1Aに対応している。ユニット1aのモジュール5aのスタック10aには、上述した拘束部材18の代わりに拘束部材18aが設置されている。拘束部材18aは、拘束部材19と略同じ大きさであるが、拘束部材19よりも高い硬度(例えば高いビッカース硬度)を有する。例えば、拘束部材18aの弾性部は、拘束部材19の弾性部193よりも硬度の高い合成樹脂材料で形成されている。硬度が高い拘束部材18aの方が拘束部材19よりもヤング率が大きくなり、拘束力は拘束部材18aの方が拘束部材19よりも大きくなる。これにより、複数の単セル11の位置ずれを効果的に抑制できる。尚、拘束部材18aの弾性部及び拘束部材19の弾性部193が共にゴム製の場合には、拘束部材18aの弾性部は弾性部193よりもヤング率が大きい材料により形成されていてもよい。拘束部材18aは金属製であって、拘束部材19は合成樹脂製であってもよい。
図4Bは、第2変形例のユニット1bを側方から見た断面図である。図4Bは図1Aに対応している。ユニット1bのモジュール5bのスタック10bには、上述した拘束部材18は設置されておらず全て同一の拘束部材19が設置されているが、スタック10やスタック10aの場合と比較して拘束部材19が多く設置されている。具体的には、中心線Cより上方D1に設置された拘束部材19の数は、中心線Cよりも下方D2に設置されている拘束部材19の数よりも多い。中心線Cよりも上方D1において、積層体12の角部を押さえる拘束部材19は、2つ積層方向LDに離れて設置されている。他の角部も同様に2つの拘束部材19が設置されている。従って、第2変形例では、中心線Cよりも上方D1に8つの拘束部材19が設置されている。このため、中心線Cよりも上方D1に設置された8つの拘束部材19による拘束力は、中心線Cよりも下方D2に設置された4つの拘束部材19による拘束力よりも大きくなり、複数の単セル11の位置ずれを効果的に抑制できる。
図5Aは、第3変形例のユニット1cを側方から見た断面図である。図5Bは、第3変形例のユニット1cを前方から見た断面図である。図5A及び図5Bは、それぞれ図1A及び図1Bに対応している。ユニット1cのモジュール5cのスタック10cにおいて、拘束部材18cは、最も上方D1の積層体12の外側面12aとケース16との間に設置され、拘束部材19は、最も下方D2の積層体12の外側面12aとケース16との間に設置されている。図5Cは、拘束部材18cの斜視図である。拘束部材18cも拘束部材18と同様に、金属部181cと弾性部183cとを有している。金属部181cの厚さt81c及び弾性部183cの厚さt83cは、例えば3mmである。拘束部材18cの高さH8c及び長さL8cは、例えばそれぞれ30mmである。拘束部材18cの幅W8cは、例えば60mmである。以上のように、拘束部材18cは、拘束部材18よりも幅が広く形成されている。第3比較例では、拘束部材18cの幅広に形成された部分が積層体12の正面側に位置するように設置されている。
ここで、図3Bに示すように、中心線Cよりも上方D1に位置した単セル11のうち、隣接する2つの単セル11間の変位量の差が最も大きい単セルは、単セル11aとこれに隣接する単セル11である。このため、ブラケット24a〜24cの間の領域を支点として回転するような慣性力が積層体12に作用した場合には、複数の単セル11のうちブラケット24a〜24cに囲まれた領域よりもモジュール5xの重心Gに近い側の積層体12の端部に位置した単セル11aとこれに隣接する単セル11に大きな回転モーメントが作用するからである。このため、拘束部材18cは、少なくとも単セル11aとこれに隣接する単セル11との位置を拘束することにより、単セル11aとその周辺の単セル11の位置ずれを効果的に抑制できる。
また、図3Bに示すように、中心線Cよりも下方D2に位置した単セル11のうち、隣接する2つの単セル11間の変位量の差が最も大きい単セルは、単セル11bとこれに隣接する単セル11である。このため、拘束部材19は、少なくとも単セル11bとこれに隣接する単セル11との位置を拘束することにより、単セル11bとその周辺の単セル11の位置ずれを効果的に抑制できる。以上のように、単セル11a及び11bとそれら周辺の単セル11の位置ずれを抑制することにより、単セル11a及び11bの間に設置された複数の単セル11の位置ずれを効果的に抑制できる。
尚、単セル11のうち、単セル11aはブラケット24a〜24cに囲まれた領域よりもモジュール5の重心Gに近い側の積層体12の端部に設置し、単セル11bは他方側の端部に設置されている。単セル11aとこれに隣接する単セル11間の変位量の差は、単セル11bとこれに隣接する単セル11間の変位量の差よりも大きい。単セル11aとこれに隣接する単セル11とには、上述したように大きな回転モーメントを受けるからである。このため、拘束部材18cは、拘束部材19よりも大きく形成され、拘束部材18cの拘束力は拘束部材19よりも大きく確保されており、複数の単セル11の位置ずれを効果的に抑制できる。
図6Aは、第4変形例のユニット1dを側方から見た断面図である。図6Aは、図1Aに対応している。ユニット1dのモジュール5dのスタック10dでは、上述したように拘束部材18dは拘束部材19よりも硬度が高いため、中心線Cよりも上方D1側に設置された拘束部材18dの拘束力は、中心線Cよりも下方D2側に設置された拘束部材19の拘束力よりも大きくなる。この結果、複数の単セル11の位置ずれを効果的に抑制できる。また、第3変形例と同様に、拘束部材18d及び19は、隣接する単セル11間で変位量の差が大きくなりやすい箇所を押さえているため、複数の単セル11の位置ずれを効果的に抑制できる。
図6Bは、第5変形例のユニット1eを前方から見た断面図である。ユニット1eのモジュール5eのスタック10eにおいて、拘束部材19aは平板状に形成され、積層体12の角部ではなく、積層体12の正面側の側面の平坦部とケース16との間に設置されている。また、拘束部材19aは、少なくとも単セル11aの位置を拘束している。尚、図示はしていないが、積層体12の後方側の外側面12a、左側の外側面12a、及び右側の外側面12aにも、それぞれ拘束部材19aが設置されている。このように、単セル11aの位置を拘束する拘束部材19及び19aは、積層体12の周方向に間隔を空けて複数設置されていることになる。従って、中心線Cよりも上方D1に設置された拘束部材19及び19aとの合計数は8であり、中心線Cよりも下方D2に設置された拘束部材19よりも数が多く設置されている。従って、中心線Cよりも上方D1に設置された拘束部材19及び19aの拘束力は、中心線Cよりも下方D2に設置された拘束部材19の拘束力よりも大きくなり、複数の単セル11の位置ずれを効果的に抑制できる。図6Cは、拘束部材19aの斜視図である。拘束部材19aの幅W9a及び長さL9aは例えばそれぞれ30mmである。また、金属部191aの厚さt91a及び弾性部193aの厚さt93aは、例えばそれぞれ3mmである。
上記実施例及び変形例での拘束部材は、積層体12の角部を拘束するように設けられているが、これに限定されず、上述した第5変形例での拘束部材19aのように、積層体12の外側面12aの平坦な部分のみを拘束してもよい。
上記実施例及び変形例での拘束部材は、積層体12の全ての角部を拘束しているが、これに限定されず、積層体12の少なくとも1つの角部を拘束してもよいし、少なくとも一つの外側面12aを拘束していればよい。例えば、モジュールに作用する慣性力の方向が予め想定できる場合には、その慣性力の作用により単セルの位置ずれが生じやすい方向も想定できるため、このような位置ずれを規制する位置に拘束部材を設置してもよい。即ち、拘束部材により積層体12に作用する拘束力の方向は、1つのみの方向であってもよい。
上記実施例及び変形例では、上方D1に設置された単一の拘束部材の拘束力は、下方D2に設置された単一の拘束部材の拘束力と同じ又はそれ以上であるが、これに限定されない。例えば、上方D1に設置された単一の拘束部材の拘束力は下方D2に設置された単一の拘束部材の拘束力よりも小さいが、上方D1に設置された拘束部材の数が下方D2に設置された拘束部材の数よりも多く、積層体12の上方D1の拘束力が下方D2の拘束力よりも大きければよい。また、上方D1に設置された単一の拘束部材の拘束力は下方D2に設置された単一の拘束部材の拘束力よりも小さいが、上方D1に設置された拘束部材の硬度が下方D2に設置された拘束部材の硬度よりも高く、積層体12の上方D1の拘束力が下方D2の拘束力よりも大きければよい。
拘束部材は、ケース16の内側の壁面に設けられた凹部に一部が埋め込まれていてもよい。また、上記実施例や第1〜第5変形例では、対向部材の一例として角筒状のケース16を例示したが、これに限定されない。即ち、対向部材は、角柱状の積層体の4つ外側面のうち少なくとも一つに対向していればよい。例えば対向部材は、エンドプレート14a及び14b同士を接続して積層体12に対して積層方向への荷重を確保し、外側面12aに対向した平板状のテンションプレート等であってもよい。この場合、拘束部材はテンションプレートと外側面12aとの間に設置される。
次に、第6変形例のユニット1fが車両に搭載された場合について説明する。図7Aは、車両100を前方から見た場合のコンパートメントルームR内を示した図である。図7Bは、車両100の前方側を側方から見た場合のコンパートメントルームR内を示した図である。ユニット1fは、車両100の前方側のコンパートメントルームR内に収納されている。コンパートメントルームR内には、フロントサスペンションメンバ51が収納されており、フロントサスペンションメンバ51上には、不図示のドライブシャフトを介して車輪80を駆動するためのモータ70が支持されている。フロントサスペンションメンバ51上には3つの脚部材53が固定されており、3つの脚部材53の先端部にはそれぞれブラケット24a〜24cが固定されている。ブラケット24a〜24cは、スタック10fのエンドプレート14bfに固定されているため、スタック10fは、フロントサスペンションメンバ51から所定の高さ位置で支持されている。従って、スタック10fはモータ70の上方側で支持されている。よって、モジュール5fは、被固定部材であるフロントサスペンションメンバ51に脚部材53を介して固定されている。フロントサスペンションメンバ51は、車体構成部材の一例でもある。
ユニット1fのモジュール5fは、スタック10fに一体的に設けられたエアコンプレッサ20及び昇圧コンバータ30を含む。エアコンプレッサ20は、スタック10fに発電に供される酸化剤ガスを供給する。昇圧コンバータ30は、スタック10fの発電電力を昇圧して、不図示のインバータを介してモータ70に供給する。エアコンプレッサ20及び昇圧コンバータ30は、スタック10fに一体的に設けられた補機の一例である。エアコンプレッサ20は、エンドプレート14bfとフロントサスペンションメンバ51との間であってエンドプレート14bfの下面に、ネジなどの締結部材により固定されている。また、エンドプレート14bfは、上述したエンドプレート14bとは異なり、スタック10fの後方側に大きく突出して形成されており、昇圧コンバータ30は、スタック10fの後方側であってエンドプレート14bfのスタック10fから突出した部分に保持されている。従って、図7A及び図7Bに示した重心Gは、スタック10fとエアコンプレッサ20と昇圧コンバータ30とを含んだモジュール5fの全体の重心である。この場合においても、重心Gはブラケット24a〜24cの間の領域よりも上方D1側に位置しており、例えば車両100が前方衝突した場合には、24a及び24bを結ぶ線分を軸として回転するように、ユニット1fに慣性力が作用する。図8は、第6変形例のユニット1fを前方から見たスタック10fの断面図である。上述した実施例と同様に拘束部材18及び19が設置されているため、単セル11の位置ずれを効果的に抑制できる。
補機の一例としてエアコンプレッサ20及び昇圧コンバータ30を示したが、これに限定されず、補機は、スタック10fの運転に必要となる機器や、スタック10fの発電電力が供給される機器であってもよい。スタック10fの運転に必要となる機器とは、例えば、上述したエアコンプレッサ20や、燃料ガス又は冷却水をスタック10fに循環させるポンプ、酸化剤ガスや燃料ガス又は冷却水が流れる配管、このような配管上に設けられた開閉弁、スタック10fに供給する燃料ガスを噴射するインジェクタ、酸化剤ガスを加湿する加湿器、冷却水の温度や燃料ガスの圧力を検出するセンサ等である。スタック10fの発電電力が供給される機器とは、例えば、上述した昇圧コンバータ30や、スタック10fから供給された電力を直流から交流に変換するインバータ等である。また、上記の場合には、エアコンプレッサ20及び昇圧コンバータ30はエンドプレート14bfに固定されているが、これに限定されず、スタック10fのエンドプレート14bf以外の部分にこのような補機が固定されていてもよい。例えば、補機はエンドプレート14bfから離れてスタック10fの上面や側面に固定されていてもよい。
第6変形例では、モジュール5fがフロントサスペンションメンバ51に固定されるが、これに限定されず、例えばコンパートメントルームR内であってフロントサスペンションメンバ51よりも上方に設置されているフロントサイドメンバに固定されていてもよい。車体構成部材は、上述のフロントサスペンションメンバ51やフロントサイドメンバに限定されず、車体の骨格を形成し、モジュールを固定できる部材であればよい。
上記実施例及び変形例においては、ブラケット24a〜24cがエンドプレート14bを被固定部材に固定する例を説明したがこれに限定されない。例えば、ケース16やエンドプレート14aを被固定部材に固定してもよい。また、スタックに補機が一体的に設けられている場合には、ブラケット24a〜24cは補機を被固定部材に固定することによりモジュールを固定してもよい。
上記実施例及び変形例においては、3つのブラケット24a〜24cによりモジュールが固定される例を説明したが、これに限定されない。例えば4つ以上の固定部材や2つの固定部材のみによりモジュールが固定されていてもよい。何れの場合も、モジュールの重心がこれら固定部材の間の領域の外側に位置する場合には、これらの複数の固定部材の間の領域を支点としてスタックが回転するように慣性力が作用する。
上記実施例及び変形例においては、重心Gよりも下方D2にあるブラケット24a〜24cによりモジュールが固定されている例を説明したが、これに限定されない。例えば、重心Gよりも上方D1でブラケット24a〜24cによりモジュールが固定されていてもよい。この場合、重心Gはブラケット24a〜24cの間の領域よりも積層方向LDの下方D2にあるため、積層方向LDの一方側とは下方D2側であって重力方向の下方側となり、積層方向LDの他方側とは上方D1側であって重力方向の上方側となる。上記実施例及び変形例では、積層体の積層方向が重力方向に略一致する場合を例に説明したがこれに限定されない。例えば積層方向が重力方向に交差する場合であってもよいし、重力方向に直交する水平方向となる場合であってもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 燃料電池ユニット
5 燃料電池モジュール
10 燃料電池スタック
11 単セル
12 積層体
12a 外側面
16 ケース
18、19 拘束部材
24a〜24c 固定部材
51 フロントサスペンションメンバ
20 エアコンプレッサ(補機)
30 昇圧コンバータ(補機)
C 中心線
G 重心

Claims (7)

  1. 複数の単セルが積層された積層体、前記積層体を積層方向で挟持する一対のエンドプレート、前記積層体の前記積層方向に沿う外側面に対向した対向部材、及び前記対向部材と前記積層体との間に設置され前記外側面に接触することにより前記積層方向に直交する方向での前記積層体の位置を拘束する第1及び第2拘束部材、を含む燃料電池スタックを有した、燃料電池モジュールと、
    前記燃料電池モジュールを被固定部材に固定する複数の固定部材と、を備え、
    前記燃料電池モジュールの重心は、複数の前記固定部材の間の領域よりも前記積層方向の一方側にあり、
    前記第1拘束部材は、前記積層体の中心よりも前記積層方向の前記一方側を拘束し、
    前記第2拘束部材は、前記積層体の中心よりも前記積層方向の他方側を拘束し、
    前記第1及び第2拘束部材は、前記積層体の中心よりも前記積層方向の前記一方側を拘束する拘束力が、前記積層体の中心よりも前記積層方向の前記他方側を拘束する拘束力よりも大きくなるように設けられている、燃料電池ユニット。
  2. 前記第2拘束部材は、前記積層体の前記他方側の端部にあり、
    前記第1拘束部材は、前記積層体の前記一方側の端部にある、請求項1の燃料電池ユニット。
  3. 前記第1拘束部材の大きさは、前記第2拘束部材よりも大きい、請求項1又は2の燃料電池ユニット。
  4. 前記第1拘束部材の硬度は、前記第2拘束部材よりも高い、請求項1乃至3の何れかの燃料電池ユニット。
  5. 少なくとも前記第1拘束部材は複数設けられており、
    前記第1拘束部材の数は、前記第2拘束部材よりも多い、請求項1乃至4の何れかの燃料電池ユニット。
  6. 前記燃料電池モジュールは、前記燃料電池スタックに一体的に設けられた補機を含む、請求項1乃至5の何れかの燃料電池ユニット。
  7. 車体構成部材と、
    請求項1乃至6の何れかの前記燃料電池ユニットと、を備え、
    前記被固定部材は、前記車体構成部材である、燃料電池車。
JP2017248136A 2017-12-25 2017-12-25 燃料電池ユニット及び燃料電池車 Active JP6870603B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248136A JP6870603B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 燃料電池ユニット及び燃料電池車
US16/178,953 US10818955B2 (en) 2017-12-25 2018-11-02 Fuel cell unit and fuel cell vehicle
DE102018127944.2A DE102018127944B4 (de) 2017-12-25 2018-11-08 Brennstoffzelleneinheit und Brennstoffzellenfahrzeug
CN201811485520.0A CN109962277B (zh) 2017-12-25 2018-12-06 燃料电池单元和燃料电池车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248136A JP6870603B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 燃料電池ユニット及び燃料電池車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114473A JP2019114473A (ja) 2019-07-11
JP6870603B2 true JP6870603B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=66768361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248136A Active JP6870603B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 燃料電池ユニット及び燃料電池車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10818955B2 (ja)
JP (1) JP6870603B2 (ja)
CN (1) CN109962277B (ja)
DE (1) DE102018127944B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047706B2 (ja) * 2018-10-31 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のスタックケースおよび外部拘束部材
JP7056536B2 (ja) * 2018-12-06 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
CN111933986B (zh) * 2020-08-17 2021-12-07 上海骥翀氢能科技有限公司 一种燃料电池电堆结构及其装配方法
JP7259816B2 (ja) * 2020-09-07 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3069467B2 (ja) 1993-06-15 2000-07-24 松下電工株式会社 階段作図紙
JP3551844B2 (ja) 1999-07-16 2004-08-11 日産自動車株式会社 車両用燃料電池の支持装置
JP4228597B2 (ja) 2001-06-08 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2003297377A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Nissan Motor Co Ltd 車両搭載型燃料電池
JP4165875B2 (ja) 2003-08-26 2008-10-15 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
CN100429819C (zh) * 2005-08-16 2008-10-29 比亚迪股份有限公司 一种燃料电池堆
JP2007015591A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
CN101283467B (zh) * 2005-10-07 2010-05-19 精工电子有限公司 燃料电池
JP5427284B2 (ja) * 2006-02-24 2014-02-26 本田技研工業株式会社 燃料電池の保護構造
JP2008290470A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Toyota Motor Corp 移動体
JP5434033B2 (ja) * 2008-10-01 2014-03-05 日産自動車株式会社 燃料電池スタックケースおよび燃料電池スタックの固定方法
JP5736871B2 (ja) * 2011-03-17 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5664477B2 (ja) * 2011-06-28 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池、および、燃料電池の製造方法
DE112013000719B4 (de) * 2012-01-26 2020-08-13 Honda Motor Co., Ltd. Brennstoffzellenfahrzeug
JP5828326B2 (ja) 2013-02-07 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP6600817B2 (ja) 2016-04-25 2019-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置
JP6388004B2 (ja) * 2016-06-21 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池、および、燃料電池の製造方法
JP6801624B2 (ja) * 2017-10-13 2020-12-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
US10818955B2 (en) 2020-10-27
CN109962277B (zh) 2021-09-17
US20190198907A1 (en) 2019-06-27
DE102018127944B4 (de) 2024-02-29
DE102018127944A1 (de) 2019-06-27
CN109962277A (zh) 2019-07-02
JP2019114473A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870603B2 (ja) 燃料電池ユニット及び燃料電池車
JP4910365B2 (ja) 燃料電池スタック、燃料電池システムおよび同システムを搭載する移動体
JP6092060B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
US7641999B2 (en) Fuel cell stack
JP2005044688A (ja) 燃料電池スタック
JP2010123377A (ja) 燃料電池スタック
JP2005183358A (ja) 燃料電池
JP2014216268A (ja) 燃料電池スタック
JP2007179876A (ja) 燃料電池
JP2006040717A (ja) 燃料電池装置
JP6104833B2 (ja) 燃料電池スタック
WO2008133256A1 (ja) 燃料電池スタックの締結構造
JP2014071943A (ja) 車載用燃料電池システム
JP2015060716A (ja) 燃料電池スタック
JP2007184203A (ja) 燃料電池
JP2006114362A (ja) 燃料電池
JP4564273B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6801624B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2007184200A (ja) 燃料電池スタック
CN114597465A (zh) 燃料电池堆
JP6748451B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2008108485A (ja) 燃料電池
JP2021034127A (ja) 燃料電池用金属セパレータ、接合セパレータ及び発電セル
JP6606435B2 (ja) 燃料電池システム
JP2020155205A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6870603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151