JP6384401B2 - センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6384401B2
JP6384401B2 JP2015102772A JP2015102772A JP6384401B2 JP 6384401 B2 JP6384401 B2 JP 6384401B2 JP 2015102772 A JP2015102772 A JP 2015102772A JP 2015102772 A JP2015102772 A JP 2015102772A JP 6384401 B2 JP6384401 B2 JP 6384401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
terminal
signal
abnormality
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015102772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016217869A (ja
Inventor
修司 倉光
修司 倉光
林 勝彦
勝彦 林
崇晴 小澤
崇晴 小澤
功一 中村
功一 中村
雅也 滝
雅也 滝
利光 坂井
利光 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015102772A priority Critical patent/JP6384401B2/ja
Priority to DE102016208430.5A priority patent/DE102016208430A1/de
Priority to US15/158,189 priority patent/US10759470B2/en
Priority to CN201610334415.1A priority patent/CN106168520B/zh
Publication of JP2016217869A publication Critical patent/JP2016217869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384401B2 publication Critical patent/JP6384401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/049Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/30Safety devices, e.g. alternate emergency power supply or transmission means to ensure steering upon failure of the primary steering means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L25/00Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency
    • G01L25/003Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency for measuring torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/104Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving permanent magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/221Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to steering wheels, e.g. for power assisted steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)

Description

本発明は、センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、センサデータをコントローラに伝達するセンサ装置が知られている。例えば特許文献1では、センサデータの伝達は、コントローラで生成され双方向性ノードで受け取られるトリガ信号によって同期される。
特表2013−546096号公報
ところで、制御部が複数のセンサ部からの信号を同時に取得する場合、制御部側でのデータの更新周期は、信号周期と同等になる。この場合、制御部におけるデータ更新周期を信号周期よりも短くすることができない。また、特許文献1では、センサデータに異常が生じた場合については、なんら言及されていない。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、センサ素子の一部に異常が生じた場合であっても、制御部におけるデータ更新頻度を向上可能なセンサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明のセンサ装置は、複数のセンサ部と、制御部と、を備える。
センサ部は、検出対象に関する物理量を検出する複数のセンサ素子、および、センサ素子により検出される検出値のそれぞれに対応するデータ信号を含む出力信号を生成して送信する出力回路を有する。
制御部は、出力信号を取得する。
制御部またはセンサ部は、異常が生じているセンサ素子を特定する異常特定部を有する。
2以上のセンサ部においてそれぞれ少なくとも1つのセンサ素子が正常である場合、センサ部は、他のセンサ部から出力信号が送信されるタイミングと出力信号の1周期の長さより短い所定期間ずらしたタイミングにて出力信号を制御部に送信する。
本発明では、複数のセンサ部を有し、複数のセンサ部から出力信号が送信されるタイミングを、出力信号の1周期の長さより短い所定期間ずらしている。これにより、複数のセンサ部から出力信号が同時に送信される場合と比較し、制御部におけるデータ更新頻度を向上することができ、みかけ上の通信速度を速くすることができる。
異常特定部は、異常が生じているセンサ素子を特定可能であるので、正常であるセンサ素子の検出値を用いた演算を継続可能である。また、2以上のセンサ部において、少なくとも1つのセンサ素子が正常であれば、出力信号の送信タイミングをずらすことによる制御部におけるデータ更新頻度を向上可能である。すなわち、一部のセンサ素子に異常が生じた場合であっても、実質的な高速通信を継続可能である。
本発明の第1実施形態による電動パワーステアリング装置の構成を示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態によるトルクセンサを示す分解斜視図である。 本発明の第1実施形態による磁気センサを示す平面図である。 本発明の第1実施形態によるセンサ装置を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による出力信号を説明するタイムチャートである。 本発明の第1実施形態による第1データ信号および第2データ信号を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態による通信周期を説明するタイムチャートである。 本発明の第1実施形態による通信処理を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態によるセンサ装置を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態によるトリガ信号および出力信号を説明するタイムチャートである。 本発明の第2実施形態による通信周期を説明するタイムチャートである。
以下、本発明によるセンサ装置を図面に基づいて説明する。なお、以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1〜図8に基づいて説明する。
図1および図2に示すように、センサ装置1は、メイン磁気センサ50、サブ磁気センサ60、および、制御部としてECU85等を備え、例えば車両のステアリング操作を補助するための電動パワーステアリング装置80に適用される。
電動パワーステアリング装置80を備えたステアリングシステム90の全体構成を図1に示す。
操舵部材としてのハンドル91は、ステアリングシャフト92と接続される。
ステアリングシャフト92は、第1の軸としての入力軸11および第2の軸としての出力軸12を有する。入力軸11は、ハンドル91と接続される。入力軸11と出力軸12との間には、ステアリングシャフト92に加わるトルクを検出するトルクセンサ10が設けられる。出力軸12の入力軸11と反対側の先端には、ピニオンギア96が設けられる。ピニオンギア96はラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
運転者がハンドル91を回転させると、ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の変位量に応じた角度に一対の車輪98が操舵される。
電動パワーステアリング装置80は、運転者によるハンドル91の操舵を補助する補助トルクを出力するモータ81、動力伝達部としての減速ギア82、トルクセンサ10、および、ECU85等を備える。図1では、モータ81とECU85とが別体となっているが、一体としてもよい。
減速ギア82は、モータ81の回転を減速してステアリングシャフト92に伝達する。すなわち本実施形態の電動パワーステアリング装置80は、所謂「コラムアシストタイプ」であるが、モータ81の回転をラック軸97に伝える所謂「ラックアシストタイプ」としてもよい。換言すると、本実施形態では、ステアリングシャフト92が「駆動対象」に対応するが、ラック軸97を「駆動対象」としてもよい、ということである。
ECU85の詳細については、後述する。
図2に示すように、トルクセンサ10は、入力軸11、出力軸12、トーションバー13、多極磁石15、磁気ヨーク16、集磁モジュール20、および、センサユニット40等を備える。
トーションバー13は、一端側が入力軸11に、他端側が出力軸12に、それぞれピン14で固定され、入力軸11と出力軸12とを回転軸Oの同軸上に連結する。トーションバー13は、棒状の弾性部材であり、ステアリングシャフト92に加わるトルクを捩れ変位に変換する。
多極磁石15は、円筒状に形成され、入力軸11に固定される。多極磁石15は、N極とS極とが周方向に交互に着磁される。磁極数はいくつであってもよいが、本実施形態では、N極およびS極の数は12対、計24極である。
磁気ヨーク16は、樹脂等の非磁性材により形成される図示しないヨーク保持部材に保持され、多極磁石15が発生する磁界内に磁気回路を形成する。
磁気ヨーク16は、入力軸11側に設けられる第1ヨーク17および出力軸12側に設けられる第2ヨーク18を有する。第1ヨーク17および第2ヨーク18は、ともに軟磁性体により環状に形成され、多極磁石15の径方向外側にて、出力軸12に固定される。
集磁モジュール20は、集磁リング21、22を有する。集磁リング21、22は、磁気ヨーク16の径方向外側に配置され、磁気ヨーク16からの磁束を集める。第1集磁リング21は入力軸11側に設けられ、第2集磁リング22は出力軸12側に設けられる。第1集磁リング21および第2集磁リング22は、インサート成形等により、図示しない集磁リング保持部材により保持される。
第1集磁リング21は、軟磁性体で形成され、略環状に形成されるリング部211、および、リング部211から径方向外側に突出した2つの集磁部215から構成される。集磁部215、後述のセンサ部55、65の数に応じて形成される。第2集磁リング22は、第1集磁リング21と同様、軟磁性体で形成され、略環状に形成されるリング部221、および、リング部221から径方向外側に突出した2つの集磁部225から構成される。本実施形態では、第1集磁リング21と第2集磁リング22とは、略同様の形状である。
第1集磁リング21の集磁部215と、第2集磁リング22の集磁部225とは、対向する面が略平行となるように設けられる。集磁部215、225の間には、磁気センサ50、60が配置される。
センサユニット40は、基板41、および、磁気センサ50、60を有する。
基板41は、略矩形の平板状に形成され、磁気センサ50、60が実装される。磁気センサ50、60は、基板41の同一面に実装される。
磁気センサ50、60は、トーションバー13の捩れ変位量および捩れ変位方向に応じた磁束密度を検出し、出力信号Sd11、Sd12をデジタル通信によりECU85に出力する。メイン磁気センサ50およびサブ磁気センサ60の構成は、実質的に同様であり、同方向に横並びの状態にて、基板41に実装される。メイン磁気センサ50およびサブ磁気センサ60は、内部に図示しないEEPROMを有し、メインセンサとして機能させるか、サブセンサとして機能させるかを、EEPROMにて予め設定する。本実施形態では、メイン磁気センサ50をメインセンサ、サブ磁気センサ60をサブセンサとして機能させるものとする。本実施形態では、メイン磁気センサ50は、一定周期(例えば1000μs周期)で出力信号Sd11を出力し、サブ磁気センサ60は、メイン磁気センサ50からのタイミング信号Stを受信したタイミングで出力信号Sd12を出力する。
以下、メイン磁気センサ50に係る構成を50番台および500番台、サブ磁気センサ60に係る構成を60番台および600番台で付番し、50番台および60番台の下1桁、500番台および600番台の下2桁が同じであれば、同様の構成であるものとする。以下、メイン磁気センサ50を中心に説明し、サブ磁気センサ60については、説明を適宜省略する。
図3および図4に示すように、メイン磁気センサ50は、第1端子群51、第2端子群52、封止部53、および、メインセンサ部55等を有する。また、サブ磁気センサ60は、第1端子群61、第2端子群62、封止部63、および、サブセンサ部65等を有する。
図3に示すように、第1端子群51および第2端子群52は、封止部53から突出して形成される。第1端子群51は、封止部53の第1側面531から突出し、第2端子群52は、封止部53の第1側面531と反対側の面である第2側面532から突出する。第1端子群51と第2端子群52とは、中心線Caに対して線対称に形成される。本実施形態では、メイン磁気センサ50の第1端子群51およびサブ磁気センサ60の第2端子群62が外側、メイン磁気センサ50の第2端子群52およびサブ磁気センサ60の第1端子群61が内側に配置される。
第1端子群51は、8本の端子から構成され、一端535側から第1端子511〜第8端子518とする。同様に、第2端子群52は、8本の端子から構成され、一端535側から第1端子521〜第8端子528とする。図3において、本実施形態にて機能の説明を省略する端子についての付番は、適宜省略する。
本実施形態では、第1端子群51において、第1端子511が電源端子、第2端子512が通信端子、第3端子513がグランド端子となり得る。また、第2端子群52において、第1端子521が電源端子、第2端子522が通信端子、第3端子523がグランド端子となり得る。
また、サブ磁気センサ60についても同様に、第1端子群61において、第1端子611が電源端子、第2端子512が通信端子、第3端子513がグランド端子となり得る。また、第2端子群62において、第1端子621が電源端子、第2端子622が通信端子、第3端子623がグランド端子となり得る。
本実施形態では、外側に配置されるメイン磁気センサ50の第1端子群51およびサブ磁気センサ60の第2端子群62の電源端子、通信端子、および、グランド端子がECU85と接続される。詳細には、メイン磁気センサ50の電源端子である第1端子511とECU85とが電源線111により接続され、通信端子である第2端子512とECU85が通信線112により接続され、グランド端子である第3端子513とECU85とがグランド線113により接続される。また、サブ磁気センサ60の電源端子である第1端子621とECU85とが電源線121により接続され、通信端子である第2端子622とECU85とが通信線122により接続され、グランド端子である第3端子623とECU85とがグランド線123により接続される(図4参照)。
電源端子には、ECU85の図示しないレギュレータから、所定の電圧(例えば5[V])に調整された電力が供給される。グランド端子は、ECU85を経由してグランドと接続される。
なお、内側に配置されるメイン磁気センサ50の第2端子群52およびサブ磁気センサ60の第1端子群61の電源端子、通信端子、および、グランド端子は、ECU85と接続されず、機能させない。
本実施形態では、メイン磁気センサ50とサブ磁気センサ60とで、後述するタイミング信号Stを送受信する。ここで、メイン磁気センサ50の第1端子群51において、一端535からn番目の端子を受信端子、m番目の端子を送信端子とし、第2端子群52において、一端535からn番目の端子を送信端子、m番目の端子を受信端子とする。
同様に、サブ磁気センサ60の第1端子群61において、一端635からn番目の端子を受信端子、m番目の端子を送信端子とし、第2端子群62において、一端635からn番目の端子を送信端子、m番目の端子を受信端子とする。なお、第1端子群51、61および第2端子群52、62の端子数をk(本実施形態では8)とすると、n、mは、いずれも1以上k以下の整数であって、n≠mとする。
具体的には、第1端子群51、61において、一端535、635から4番目の第4端子514、614が受信端子、6番目の第6端子516、616が送信端子となり得る。また、第2端子群52、62において、一端535、635から4番目の第4端子524、624が送信端子、6番目の第6端子526、626が受信端子となり得る。本実施形態では、内側に配置されるメイン磁気センサ50の第2端子群52の送信端子(第4端子524)と、サブ磁気センサ60の第1端子群61の受信端子(第4端子614)とは、信号線115(図4参照。)で接続され、メイン磁気センサ50の送信端子である第4端子524からサブ磁気センサ60の受信端子である第4端子614にタイミング信号Stが送信される。
本実施形態では、部品種類低減の観点より、メイン磁気センサ50とサブ磁気センサ60とは、同様の構成となっている。また、磁気センサ50、60において、後述するセンサ素子551、552、651、652を集磁部215、225の間に配置すべく、センサ素子551、552、651、652が中心線Cbからずれた位置に配置される。そのため、磁気センサ50、60を同様の構成とした場合、反対向きに配置することができず、同方向にて横並びの状態にて基板41に実装する必要がある。
そこで本実施形態では、メイン磁気センサ50およびサブ磁気センサ60において、第1端子群51、61および第2端子群52、62のそれぞれに、電源端子、通信端子、グランド端子、受信端子、送信端子として機能しうる端子を設けている。そして、外側に配置されるメイン磁気センサ50の第1端子群51、および、サブ磁気センサ60の第2端子群62の電源端子、通信端子、グランド端子をECU85と接続しているので、基板41における配線パターンを形成しやすい。
また、内側に配置されるメイン磁気センサ50の第2端子群52の送信端子から、サブ磁気センサ60の第1端子群61の受信端子にタイミング信号Stを送信するようにしている。特に、メイン磁気センサ50の第2端子群52の送信端子とサブ磁気センサ60の第1端子群61の受信端子が、いずれも一端535、635から4番目の端子であり、磁気センサ50、60を横並びで配置したときに隣接する端子となるので、基板41における配線パターンを形成しやすい。
封止部53は、チップで構成されるメインセンサ部55を封止するものであって、平面視略矩形に形成される。
図4に示すように、メインセンサ部55は、センサ素子551、552、A/D変換回路553、554、出力回路555、および、タイミング信号生成回路556等を有する。
センサ素子551、552は、集磁部215、225間の磁束を検出する磁気検出素子である。本実施形態のセンサ素子551、552は、ホール素子である。
A/D変換回路553は、センサ素子551により検出される検出値をA/D変換する。A/D変換回路554は、センサ素子552により検出される検出値をA/D変換する。
出力回路555は、センサ素子551、552により検出され、A/D変換された検出値に基づき、出力信号Sd11を生成する。生成された出力信号Sd11は、通信端子である第2端子512を経由してECU85に送信される。本実施形態では、デジタル通信の一種であるSENT(Single Edge Nibble Transmission)通信により、出力信号Sd11を送信する。
出力信号Sd11の詳細を図5に基づいて説明する。なお、図5に記載したビット数等は、一例であって、通信規格等に応じて適宜設定される。
図5に示すように、出力信号Sd11は、同期信号、ステータス信号、第1データ信号Dm1、第2データ信号Dm2、CRC信号、および、ポーズ信号からなり、この順で一連の信号として出力される。また、出力信号Sd12は、ステータス信号、第1データ信号Ds1、第2データ信号Ds2、CRC信号、および、ポーズ信号からなり、この順で一連の信号として出力される。出力信号Sd11と出力信号Sd12とは、略同様であるので、以下、出力信号Sd11を中心に説明する。
同期信号は、磁気センサ50とECU85のクロックを同期させるための信号であり、本実施形態では56tickとする。本実施形態では、同期信号の長さに基づいて補正係数を演算し、当該補正係数を用いて各信号を補正する。
第1データ信号Dm1は、センサ素子551の検出値に基づく信号であり、第2データ信号Dm2は、センサ素子552の検出値に基づく信号である。本実施形態では、第1データ信号Dm1よび第2データ信号Dm2は、信号生成時のセンサ素子551、552の検出値に基づいて生成される。第1データ信号Dm1および第2データ信号Dm2は、いずれも3nibble(=12bits)であり、データ部分として、計6nibbleである。データの内容は、1nibble以上あればよく、通信仕様に応じて取り決める。本実施形態では、メインセンサ部55の内部にて、センサ素子551、552の検出値を加減算等により1つのデータにまとめる処理や、いずれか一方を選択する処理は行われず、センサ素子551、552の検出結果をECU85にてそれぞれ利用可能な状態にて、データ信号Dm1、Dm2が生成される。
また、出力信号Sd12において、第1データ信号Ds1は、センサ素子651の検出結果に基づく信号であり、第2データ信号Ds2は、センサ素子652の検出結果に基づく信号である。
図6に示すように、データ信号Dm1、Dm2は、いずれも集磁部215、225の間の磁束に応じた信号であって、所定の中心値を中心に反転された信号とする。本実施形態では、所定の中心値は、出力コードの50%である。詳細には、実線L1で示すように、データ信号Dm1は、磁束密度がBmin以下のとき下限値KL、Bmax以上のとき上限値KHであり、BminからBmaxの間において、磁束密度の増加に伴って増加する信号である。また、破線L2で示すように、データ信号Dm2は、磁束密度がBmin以下のときに上限値KH、Bmax以上のときの下限値KLであり、BminからBmaxの間において、磁束密度の増加に伴って減少する信号である。なお、KL=0%、KH=100%でもよい。
図5においては、簡略化のため、データ信号Dm1、Dm2のパルスを同様に記載しているが、実際には、図6にて説明したように、データ信号Dm1、Dm2は、検出した磁束密度に応じて所定の中心値を中心に反転した値に相当するパルスとなる。
データ信号Ds1は、データ信号Dm1と同様、磁束密度の増加に伴って増加する信号とし、データ信号Ds2は、データ信号Dm2と同様、磁束密度の増加に伴って減少する信号とする。なお、データ信号Ds1をデータ信号Dm2と同様とし、データ信号Ds2をデータ信号Dm1と同様としてもよい。
図5に戻り、CRC信号は、通信エラーをチェックするための信号であって、データ信号Dm1、Dm2に基づいて算出される長さの信号である。ポーズ信号は、次の同期信号が出力されるまでの期間に出力される信号である。
本実施形態では、同期信号の開始から、次の同期信号の開始までを1フレームとし、1フレームの信号を送信するに要する期間を、フレーム期間Ps(例えば1000μs)とする。メイン磁気センサ50からは、フレーム期間Psごとに出力信号Sd11がECU85に出力される。本実施形態では、フレーム期間Psが「出力信号の1周期の長さ」に対応する。
図4に戻り、タイミング信号生成回路556では、サブ磁気センサ60から出力される出力信号Sd12の出力タイミングに係るタイミング信号Stを生成する。生成されたタイミング信号Stは、送信端子である第4端子524、受信端子である第4端子614を経由してサブ磁気センサ60に送信される。
サブセンサ部65は、メインセンサ部55と同様の構成であるので、タイミング信号生成回路556と同様のタイミング信号生成回路656を有しているが、EEPROMにてサブセンサに設定されているため、タイミング信号生成回路656を機能させない。
ECU85は、マイクロコントローラ等により構成され、機能ブロックとして、信号取得部851、異常判定部855、周期設定部856、および、演算部858等を有する。
信号取得部851は、磁気センサ50、60から送信される出力信号Sd11、Sd12を取得する。
異常判定部855は、データ信号に対応する値であるデータ相当値(以下単に「データ値」という。)に基づき、異常が生じているセンサ素子を特定する。異常特定の詳細は後述する。
周期設定部856は、異常判定部855の判定結果に応じ、演算部858における演算周期を設定する。
演算部858は、異常が生じていないセンサ素子のデータ値を用い、各種演算を行う。本実施形態では、演算部858は、データ値に基づいて操舵トルクを演算する。演算された操舵トルクは、モータ81の駆動制御に用いられる。詳細には、演算部858は、操舵トルクに基づいてトルク指令値を演算する。ECU85は、トルク指令値に基づき、例えばフィードバック制御等の周知の方法により、モータ81の駆動を制御する。
ECU85における各処理は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。後述のECU86についても同様である。
ここで、センサ部55、65からECU85への出力信号Sd11、Sd12の送信タイミングについて、図7に基づいて説明する。本実施形態では、ECU85からのトリガ信号を受信したタイミングにて出力信号Sd11、Sd12を送信するのではなく、トリガ信号を用いずにセンサ部55、65からECU85へ出力信号Sd11、Sd12を送信する。ここで、ECU85からのトリガ信号により出力信号Sd11、Sd12を送信する通信方法を「同期通信」とし、ECU85からのトリガ信号によらず出力信号Sd11、Sd12を送信する通信方法を「非同期通信」とする。非同期通信とすることで、ECU85からセンサ部55、65へのトリガ信号の送信が不要となるため、ECU85におけるトリガ信号の生成に係る部品点数を低減することができる。また、トリガ信号の分、通信周期を短くすることができる。
センサ部55、65が独立して非同期通信にて出力信号Sd11、Sd12をECU85に送信すると、発振周波数、個体ばらつき、電源オンタイミングのばらつき等により、ばらばらのタイミングで出力信号Sd11、Sd12が出力される虞がある(図7(b)参照)。また、フレーム期間Ps1、Ps2がずれていると、出力タイミングのずれ幅も経時的に変わってしまう。
そこで本実施形態では、図7(a)に示すように、メインセンサ部55からサブセンサ部65にタイミング信号Stを送信することで、メインセンサ部55から出力信号Sd11が出力されるタイミング、および、サブセンサ部65から出力信号Sd12が出力されるタイミングを制御している。タイミング信号Stは、出力信号Sd11の1フレーム内のいずれかのタイミングにてメインセンサ部55からサブセンサ部65に送信される。本実施形態では、タイミング信号Stは、1フレームの半周期のタイミングで送信される。具体的には、例えば、出力信号Sd11の1フレームの長さがPsであれば、同期信号の開始から(Ps/2)のタイミングでタイミング信号Stが送信される。これにより、出力回路655は、出力信号Sd11と半周期ずれたタイミングにて、出力信号Sd12をECU85に送信する。
図7(a)において、矢印Yは、ECU85における出力信号Sd11、Sd12の受信完了タイミングを示している。出力信号Sd11、Sd12を半周期ずらして送信することで、ECU85側では、矢印Yで示すように、半周期ごとに出力信号Sd11、Sd12を受信する。すなわち、ECU85では、(Ps/2)の周期で出力信号Sd11、Sd12を受信しており、ECU85は、操舵トルクに係る情報を(Ps/2)の周期で取得している、といえる。
また、ECU85は、出力信号Sd11、Sd12を等間隔で交互に取得している、といえる。
これにより、例えば2つのセンサ部55、65から同時に出力信号Sd11、Sd12が送信される場合と比較し、出力信号Sd11、Sd12の更新周期が短くなるので、見かけ上の通信速度を高めることができ、実質的に高速通信が可能となる。また、出力信号Sd11、Sd12を同時に取得する場合と比較し、ECU85における出力信号Sd11、Sd12の更新頻度が高くなるので、例えば操舵トルクの急変時等における応答性が高まる。
本実施形態では、センサ部55が2つのセンサ素子551、552を有し、センサ部65が2つのセンサ素子651、652を有している。また、出力信号Sd11には、センサ素子551の検出値に応じた第1データ信号Dm1、および、センサ素子552の検出値に応じた第2データ信号Dm2が含まれる。また、出力信号Sd12には、センサ素子651の検出値に応じた第1データ信号Ds1、および、センサ素子652の検出値に応じた第2データ信号Ds2が含まれる。そのため、ECU85では、4つのセンサ素子551、552、651、652の検出値のそれぞれに応じた計4つのデータ信号Dm1、Dm2、Ds1、Ds2を用いることができる。また、3つのデータ信号を比較することで、多数決の理論により、天絡や地絡以外の異常が生じているセンサ素子も特定することができる。ここで、「センサ素子の異常」とは、素子自体に異常が生じている場合に限らず、素子以外の異常に起因するデータ信号の異常を含むものとする。
異常が生じているセンサ素子を特定可能であることを前提とし、センサ部55、65のそれぞれにおいて、少なくとも1つのセンサ素子が正常であれば、センサ素子の一部に異常が生じた場合であっても、センサ部55、65からの出力タイミングをずらすことによる実質的な高速通信を継続可能であるとともに、演算部858にて、正常なデータ信号を用いた演算を継続可能である。
本実施形態の異常判定処理を図8に示すフローチャートに基づいて説明する。異常判定処理は、磁気センサ50、60およびECU85がオンされているときに実行される。
最初のステップS101(以下、「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。)では、信号取得部851は、出力信号Sd11、Sd12を取得する。
S102では、異常判定部855は、CRC信号に基づき、全てのセンサ部55、65からECU85への通信が異常であったか否かを判断する。全てのセンサ部55、65からECU85への通信が異常であったと判断された場合(S102:YES)、物理量の演算を行わない。少なくとも一方のセンサ部55、65からECU85への通信が正常であったと判断された場合(S102:NO)、S103へ移行する。なお、センサ部55に通信異常があった場合、センサ部55に通信異常が生じていることを示す通信異常フラグをセットする。センサ部65に通信異常があった場合についても、同様に通信異常フラグをセットする。
S103では、異常判定部855は、センサ素子551、552、651、652の天絡および地絡を判定する。ここで、各データ信号Dm1、Dm2、Ds1、Ds2に対応するデータ値を、Vm1、Vm2、Vs1、Vs2とする。データ値Vm1、Vm2、Vs1、Vs2は、オフセット誤差等の補正処理や反転処理等が適宜なされているものとする。
本実施形態では、データ値Vm1が上側閾値である天絡判定閾値Vth1より大きい場合、センサ素子551が天絡していると判定する。また、データ値Vm1が下側閾値である地絡判定閾値Vth2より小さい場合、センサ素子551が地絡していると判定する。
同様に、データ値Vm2が天絡判定閾値Vth1より大きい場合、センサ素子552が天絡していると判定し、地絡判定閾値Vth2より小さい場合、センサ素子552が地絡していると判定する。
また、データ値Vs1が天絡判定閾値Vth1より大きい場合、センサ素子651が天絡していると判定し、地絡判定閾値Vth2より小さい場合、センサ素子651が地絡していると判定する。同様に、データ値Vs2が天絡判定閾値Vth1より大きい場合、センサ素子652が天絡していると判定し、地絡判定閾値Vth2より小さい場合、センサ素子652が地絡していると判定する。
「センサ素子551が天絡している」とは、センサ素子551自体の天絡に限らず、センサ素子551に係る配線の天絡も含むものとする。また、「センサ素子551が地絡している」とは、センサ素子551自体の地絡に限らず、センサ素子551に係る配線の地絡も含むものとする。また、センサ素子551に天絡または地絡が生じていると判定された場合、センサ素子551が天絡していることを示す天絡フラグ、または、地絡していることを示す地絡フラグをセットする。
他のセンサ素子552、651、652についても同様である。
S104では、異常判定部855は、異常が生じているセンサ素子551、552、651、652を特定する。
まず、全てのデータ値Vm1、Vm2、Vs1、Vs2を異常監視に用いることが可能である場合について説明する。データ値Vm1を異常監視に用いることが可能である場合とは、センサ素子551について、通信異常フラグ、天絡フラグ、地絡フラグ、および、後述するデータ異常フラグがセットされていない場合である。他のデータ値Vm2、Vs1、Vs2についても同様である。
全てのデータ値Vm1、Vm2、Vs1、Vs2を異常監視に用いることが可能である場合、電源異常やノイズの影響を考慮し、異なるセンサ部のデータ値との比較により、異常判定を行う。
具体的には、センサ素子551の異常特定を行う場合、データ値Vm1と、データ値Vs1、Vs2とを比較し、式(1)、(2)、(3)により、差分値D1、D2、D3を算出する。
D1=|Vm1−Vs1| ・・・(1)
D2=|Vm1−Vs2| ・・・(2)
D3=|Vs1−Vs2| ・・・(3)
差分値D1、D2がデータ異常判定閾値Vth3より大きく、かつ、差分値D3がデータ異常判定閾値Vth3未満である場合、センサ素子551のデータ異常であると特定する。センサ素子551が異常であると特定された場合、センサ素子551のデータ異常を示すデータ異常フラグをセットする。他のセンサ素子552、651、652についても、異常が特定された場合にはデータ異常フラグをセットする。
ここでは、センサ素子551の異常特定に際し、センサ素子551と同一のセンサ部55内にあるセンサ素子552のデータ値Vm2を用いない例を説明したが、センサ素子551の異常特定において、データ値Vs1またはデータ値Vs2に替えて、データ値Vm2を用いてもよい。他の素子の異常特定についても同様である。
センサ素子552の異常特定を行う場合、データ値Vm2と、データ値Vs1、Vs2とを比較し、式(4)、(5)により、差分値D4、D5を算出する。
D4=|Vm2−Vs1| ・・・(4)
D5=|Vm2−Vs2| ・・・(5)
そして、差分値D4、D5がデータ異常判定閾値Vth3より大きく、かつ、差分値D3がデータ異常判定閾値Vth3未満である場合、センサ素子552のデータ異常であると特定する。
センサ素子651の異常判定を行う場合、データ値Vs1と、データ値Vm1、Vm2とを比較し、式(1)、(4)、(6)により、差分値D1、D4、D6を算出する。
D6=|Vm1−Vm2| ・・・(6)
そして、差分値D1、D4がデータ異常判定閾値Vth3より大きく、かつ、差分値D6がデータ異常判定閾値Vth3未満である場合、センサ素子651のデータ異常であると特定する。
センサ素子652の異常判定を行う場合、データ値Vs2と、データ値Vm1、Vm2とを比較し、式(2)、(5)、(6)により、差分値D2、D5、D6を算出する。
そして、差分値D2、D5がデータ異常判定閾値Vth3より大きく、かつ、差分値D6がデータ異常判定閾値Vth3未満である場合、センサ素子652のデータ異常であると特定する。
次に、センサ素子551、552、651、652のうちの1つにおいて、天絡フラグ、地絡フラグ、または、データ異常フラグがセットされている場合、残りの3つのセンサ素子に対応するデータ値を用いて異常特定を行う。
異常が確定されていない3つのセンサ素子の異常検出を行う場合、当該3つのセンサ素子に対応するデータ値を用いて演算可能な上記式(1)〜(6)のうちの3つの差分値を算出し、全ての差分値がデータ異常判定閾値Vth3未満であれば、これら3つのセンサ素子が正常であると判定する。一方、3通りの差分値のうち、2つがデータ異常判定閾値Vth3より大きく、1つがデータ異常判定閾値Vth3未満であれば、データ異常判定閾値Vth3より大きい差分値の演算に共に用いているデータ値に対応するセンサ素子が異常であると特定し、データ異常フラグをセットする。
次に、センサ素子551、552、651、652のうちの2つにおいて、通信異常フラグ、天絡フラグ、地絡フラグ、または、データ異常フラグがセットされている場合、フラグがセットされていない2つのセンサ素子に対応するデータ値を用いて異常判定を行う。2つのデータ値の差分値がデータ異常判定閾値Vth3未満であれば、2つのセンサ素子が正常であると判定する。2つのデータ値の差分値がデータ異常判定閾値Vth3より大きい場合、2つのセンサ素子のうちのいずれか一方が異常であると判定する。この場合、どちらのセンサ素子が異常であるかの特定はできない。
S105では、異常判定部855は、全てのセンサ素子551、552、651、652が正常であるか否かを判断する。少なくとも一部のセンサ素子551、552、651、652が異常であると判断された場合(S105:NO)、S107へ移行する。全てのセンサ素子551、552、651、652が正常であると判断された場合(S105:YES)、S106へ移行する。
S106では、出力信号Sd11、Sd12を等間隔でずらして取得することによる高速通信モードとする。また、周期設定部856は、演算部858における演算周期を、高速更新状態とする。高速更新状態における演算周期は、出力信号Sd11、Sd12の1フレームの長さPsの1/2(本実施形態では、500[μs])とする。
少なくとも一部のセンサ素子551、552、651、652が異常であると判断された場合(S105:NO)に移行するS107では、異常判定部855は、複数のセンサ部55、65において、少なくとも1つのセンサ素子が正常であるか否かを判断する。センサ部55、65の少なくとも一方において、全てのセンサ素子が異常であると判断された場合(S107:NO)、S109へ移行する。センサ部55、65において、少なくとも1つのセンサ素子が正常であると判断された場合(S107:YES)、S108へ移行する。なお、本実施形態では、センサ部55、65が複数であるが、例えばセンサ部が3つ以上の場合、少なくとも1つのセンサ素子が正常であるセンサ部が2以上あれば、本ステップでは肯定判断される。
S108では、出力信号Sd11、Sd12を等間隔でずらして取得することによる高速通信モードとする。また、周期設定部856は、演算部858における演算周期を、高速更新状態とする。
センサ部55、65の少なくとも一方において、全てのセンサ素子が異常であるセンサ部があると判断された場合(S107:NO)に移行するS109では、異常判定部855は、正常なセンサ部55、65があるか否かを判断する。ここで、「センサ部55が正常である」とは、センサ部55通信異常がなく、センサ素子551、552がいずれも天絡または地絡しておらず、かつ、データ値Vm1、Vm2の差がデータ異常判定閾値Vth3未満であるものとする。また、「センサ部65が正常である」とは、センサ部65の通信異常がなく、センサ素子651、652がいずれも天絡または地絡しておらず、かつ、データ値Vs1、Vs2の差がデータ異常判定閾値Vth3未満であるものとする。
正常なセンサ部がないと判断された場合(S109:NO)、すなわち、センサ部55、65が共に正常ではないと判断された場合データ値Vm1、Vm2、Vs1、Vs2を用いた物理量の演算を行わない。正常なセンサ部があると判断された場合(S109:YES)、すなわちセンサ部55、65のいずれかが正常である場合、S110へ移行する。
S110では、正常であるセンサ部から出力信号を取得する低速通信モードとする。また、周期設定部856は、演算部858における演算周期を、低速更新状態とする。低速更新状態における演算周期は、出力信号Sd11、Sd12の1フレームの長さPs(本実施形態では、1000[μs])とする。
S111では、演算部858は、データ値Vm1、Vm2、Vs1、Vs2のうち、正常である値のうちの少なくとも1つを用いて、物理量(本実施形態では、操舵トルク)の演算を行う。物理量の演算には、メインセンサ部55に係るデータ値Vm1、Vm2の少なくとも一方、および、メインセンサ部65に係るデータ値Vs1、Vs2の少なくとも一方が正常であれば、メインセンサ部55およびサブセンサ部65に係る値を用いてもよいし、メインセンサ部55またはサブセンサ部65に係る値の一方を用いてもよい。
本実施形態では、異常判定部855にて、異常が生じているセンサ素子を特定し、各センサ部55、65において少なくとも1つのセンサ素子が正常であれば、出力タイミングをずらすことによる実質的な高速通信を継続する。すなわち、センサ部55において、センサ素子551、552の一方に異常が生じた場合であっても、他方が正常であれば、高速通信を継続可能である。同様に、センサ部65において、センサ素子651、652の一方に異常が生じた場合であっても、他方が正常であれば、高速通信を継続可能である。また、センサ素子551、552の一方、および、センサ素子651、652の一方に異常が生じる二重故障が生じた場合であっても、高速通信を継続可能である。
以上詳述したように、本実施形態のセンサ装置1は、複数のセンサ部55、65と、ECU85と、を備える。
メインセンサ部55は、1つの検出対象である集磁モジュール20に関する物理量(本実施形態では、集磁部215、225間の磁束密度)を検出する複数のセンサ素子551、552、および、センサ素子551、552により検出される検出値のそれぞれに対応するデータ信号Dm1、Dm2を含む出力信号Sd11を生成して送信する出力回路555を有する。
サブセンサ部65は、検出対象である集磁モジュール20に関する物理量を検出する複数のセンサ素子651、652、および、センサ素子651、652により検出される検出値のそれぞれに対応するデータ信号Ds1、Ds2を含む出力信号Sd12を生成して送信する出力回路655を有する。
ECU85は、出力信号Sd11、Sd12を取得する。また、ECU85は、異常が生じているセンサ素子551、552、651、652を特定する異常判定部855を有する。
2以上のセンサ部55、65において、それぞれ少なくとも1つのセンサ素子が正常である場合、メインセンサ部55は、他のセンサ部であるサブセンサ部65から出力信号Sd12が送信されるタイミングと出力信号Sd11、Sd12の1周期の長さより短い所定期間ずらしたタイミングにて出力信号Sd11をECU85に送信する。
また、複数のセンサ部55、65において、それぞれ少なくとも1つのセンサ素子が正常である場合、サブセンサ部65は、他のセンサ部であるメインセンサ部55から出力信号Sd11が送信されるタイミングと出力信号Sd11、Sd12の1周期の長さより短い所定期間ずらしたタイミングにて出力信号Sd12をECU85に送信する。
本実施形態では、複数のセンサ部55、65を有し、2以上のセンサ部55、65から出力信号Sd11、Sd12が送信されるタイミングを、出力信号Sd11、Sd12の1周期の長さより短い所定期間ずらしている。これにより、複数のセンサ部55、65から出力信号Sd11、Sd12が同時に送信される場合と比較し、ECU85におけるデータ更新頻度を向上することができ、みかけ上の通信速度を速くすることができる。
また、ECU85は、異常が生じているセンサ素子を特定可能であるので、正常であるセンサ素子のデータ値を用いた演算を継続可能である。複数のセンサ部55、65において、少なくとも1つのセンサ素子が正常であれば、出力信号Sd11、Sd12の送信タイミングをずらすことによるECU85におけるデータ更新頻度を向上可能である。すなわち、一部のセンサ素子に異常が生じた場合であっても、実質的な高速通信を継続可能である。
異常判定部855は、データ値Vm1、Vm2、Vs1、Vs2のうちの3つ以上を比較することで、異常が生じているセンサ素子551、552、651、652を特定する。3つ以上のデータ値Vm1、Vm2、Vs1、Vs2を比較することで、多数決の理論により、異常が生じているセンサ素子を適切に特定することができる。
異常判定部855は、センサ素子551の異常を特定するとき、当該センサ素子551に係るデータ値Vm1と、当該センサ素子551と異なるセンサ部65に設けられるセンサ素子651、652に係るデータ値Vs1、Vs2とを比較する。センサ素子552の異常を特定するときも同様に、データ値Vm2と、データ値Vs1、Vs2とを比較する。
また、異常判定部855は、センサ素子651の異常を特定するとき、当該センサ素子651に係るデータ値Vs1と、当該センサ素子651と異なるセンサ部55に設けられるセンサ素子551、552に係るデータ値Vm1、Vm2とを比較する。センサ素子652の異常を特定するときも同様に、データ値Vs2と、データ値Vm1、Vm2とを比較する。
これにより、同一のセンサ部における電源異常やノイズの異常等による誤判定を防ぎ、異常が生じているセンサ素子を適切に異常を特定することができる。
異常判定部855は、データ値Vm1が天絡判定閾値Vth1より大きい場合、または、地絡判定閾値Vth2より小さい場合、データ値Vm1に対応するセンサ素子551に異常が生じていると特定し、データ値Vm2が天絡判定閾値Vth1より大きい場合、または、地絡判定閾値Vth2より小さい場合、データ値Vm2に対応するセンサ素子552に異常が生じていると特定する。また、異常判定部855は、データ値Vs1が天絡判定閾値Vth1より大きい場合、または、地絡判定閾値Vth2より小さい場合、データ値Vs1に対応するセンサ素子651に異常が生じていると特定し、データ値Vs2が天絡判定閾値Vth1より大きい場合、または、地絡判定閾値Vth2より小さい場合、データ値Vs2に対応するセンサ素子652に異常が生じていると特定する。
これにより、センサ素子551、552、651、652の天絡や地絡を適切に特定することができる。
メインセンサ部55は、他のセンサ部であるサブセンサ部65からECU85に出力信号Sd12を送信するタイミングを指示するタイミング信号Stを送信可能であるタイミング信号生成回路556を有する。
これにより、メインセンサ部55から出力信号Sd11が送信されるタイミングと、サブセンサ部65から出力信号Sd12が送信されるタイミングと、を適切に制御することができる。また、本実施形態では、データ送信を要求するトリガ信号は、ECU85からセンサ部55、65に送信されない。これにより、ECU85におけるトリガ信号の生成に係る構成を省略可能である。
本実施形態では、全てのセンサ部55、65は、タイミング信号生成回路556、656を有する。センサ部55、65の構成を共通化することで、部品種類を低減することができる。
センサ部55、65を封止する封止部53、63は、センサ部55、65ごとに設けられる。本実施形態では、封止部53の第1側面531から突出する端子群を第1端子群51、封止部53の第1側面531とは反対側の第2側面532から突出する端子群を第2端子群52とする。また、封止部63の第1側面631から突出する端子群を第1端子群61、封止部63の第1側面631とは反対側の第2側面632から突出する端子群を第2端子群62とする。
第1端子群51、61および第2端子群52、62には、タイミング信号Stを受信可能である受信端子、および、タイミング信号Stを送信可能である送信端子が含まれる。これにより、センサ部55、65の構成が共通であって、同方向に横並びで配列される場合、内側に配置される端子群52、61の受信端子および送信端子を用いてタイミング信号Stを送受信することで、タイミング信号Stの送受信に係る配線である信号線115を簡素化することができる。
第1端子群51、61において、封止部53、63の一端535、635側からn番目(本実施形態では4番目)の端子514、614が受信端子、m番目(本実施形態では6番目)の端子516、616が送信端子である。また、第2端子群52、62において、封止部53、63の一端535、635側からn番目(本実施形態では4番目)の端子524、624が送信端子、m番目(本実施形態では6番目)の端子526、626が受信端子である。
これにより、封止部53、63の一端535、635の位置が概ね揃った状態にてセンサ部55、65が同方向に横並びで配列される場合、受信端子と送信端子とが隣り合って配置されるので、タイミング信号Stの送受信に係る配線である信号線115を簡素化することができる。
それぞれのセンサ部55、65からの出力信号Sd11、Sd12は、ECU85での取得タイミングが等間隔となるように送信される。これにより、ECU85では、出力信号Sd11、Sd12を一定の頻度で受信可能である。
本実施形態のセンサ素子551、552、651、652は、検出対象の磁束の変化を検出する磁気検出素子である。センサ素子551、552、651、652は、トルクに応じて変化する磁束の変化を検出する。詳細には、ステアリングシステム90におけるトーションバー13の捩れ変位量に応じた磁束の変化を検出するものであって、センサ装置1は、トルクセンサ10に用いられる。
これにより、操舵トルクを適切に検出することができる。また、センサ素子551、552、651、652の一部に異常が生じた場合であっても、ECU85は、異常監視を継続しつつ、通常時と同様の精度にて操舵トルクの演算を継続可能である。
電動パワーステアリング装置80は、センサ装置1と、モータ81と、減速ギア82と、を備える。モータ81は、運転者によるハンドル91の操舵を補助する補助トルクを出力する。減速ギア82は、モータ81のトルクを駆動対象であるステアリングシャフト92に伝達する。ECU85は、少なくとも1つのデータ信号Dm1、Dm2、Ds1、Ds2に基づいて演算される操舵トルクに基づいてモータ81の駆動を制御する。
本実施形態の電動パワーステアリング装置80は、一部のセンサ素子551、552、651、652に異常が生じた場合であっても、操舵トルクに応じて、運転者によるハンドル91の操舵の補助を継続可能であるので、安全性の向上に寄与する。
なお、ECU85は、一部のセンサ素子551、552、651、652に異常が生じた状態にて操舵の補助を継続する場合、ウォーニングランプの点灯や音声等により、異常が生じていることを運転者に報知することが望ましい。
本実施形態では、メインセンサ部55およびサブセンサ部65が「センサ部」に対応し
、異常判定部855が「異常特定部」に対応する。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図9〜図11に基づいて説明する。
図9に示すように、本実施形態のセンサ装置2は、メイン磁気センサ150、サブ磁気センサ160、および、制御部としてのECU86等を備える。
ECU86は、磁気センサ150、160から出力される出力信号Sd21、Sd22に基づいて演算される操舵トルクに基づき、モータ81の駆動を制御する。ECU86は、信号取得部851、異常判定部855、周期設定部856、および、演算部858に加え、トリガ信号生成部853を有する点が上記実施形態のECU85と異なる。
トリガ信号生成部853は、出力信号Sd21の送信を要求するトリガ信号Trg1を生成する。トリガ信号Trg1は、通信線112および通信端子である第1端子群51の第2端子512を経由してメインセンサ部155に送信される。
トリガ信号生成部853は、出力信号Sd22の送信を要求するトリガ信号Trg2を生成する。トリガ信号Trg2は、通信線122通信端子である第2端子群62の第2端子622を経由してサブセンサ部165に送信される。
その他の点については、ECU86は、第1実施形態のECU85と略同様である。
メイン磁気センサ150は、メインセンサ部155を有する。
メインセンサ部155は、センサ素子551、552、A/D変換回路553、554、および、出力回路555を有する。すなわち、メインセンサ部155は、タイミング信号生成回路556が省略されている点が上記実施形態と異なる。
出力回路555は、トリガ信号Trg1が送信されると、センサ素子551、552により検出されてA/D変換された検出値に基づき、出力信号Sd21を生成する。生成された出力信号Sd21は、通信端子である第2端子512を経由してデジタル通信にてECU86に送信される。
サブ磁気センサ160は、サブセンサ部165を有する。
サブセンサ部165は、センサ素子651、652、A/D変換回路653、654、および、出力回路655を有する。すなわち、サブセンサ部165は、タイミング信号生成回路656が省略されている点が上記実施形態と異なる。
出力回路655は、トリガ信号Trg2が送信されると、センサ素子651、652により検出されてA/D変換された検出値に基づき、出力信号Sd22を生成する。生成された出力信号Sd22は、通信端子である第2端子622を経由してデジタル通信にてECU86に送信される。
本実施形態では、上記実施形態と同様、デジタル通信であるSENT通信により、出力信号Sd21、Sd22が送信される。
本実施形態では、メインセンサ部155からサブセンサ部165へのタイミング信号Stの送信を行わないため、受信端子および送信端子として機能する端子が設けられない点を除き、端子群や封止部の構成は、第1実施形態と同様である。
すなわち本実施形態では、説明の都合上、「メインセンサ部155」、「サブセンサ部165」としているが、メインセンサ部155とサブセンサ部165の機能は同様である。
出力信号Sd21の詳細を図10に基づいて説明する。なお、図10に記載したビット数等は、一例であって、通信規格等に応じて適宜設定される。
本実施形態では、出力信号Sd21は、同期信号、ステータス信号、第1データ信号Dm1、第2データ信号Dm2、CRC信号、エンド信号、および、ポーズ信号からなり、この順で一連の信号として出力される。同期信号、ステータス信号、第1データ信号Dm1、第2データ信号Dm2、および、CRC信号は、上記実施形態と同様である。
エンド信号は、データ信号である第1データ信号およ第2データ信号の出力が終了したことを示す信号である。エンド信号出力後は、次のトリガ信号Trg1が検出されるまで、ポーズ信号が出力される。
本実施形態では、ECU86からメインセンサ部155へのトリガ信号Trg1の送信、および、メインセンサ部155からECU86への出力信号Sd21の送信は、同一の通信線112が用いられる。そのため、信号取得部851は、トリガ信号Trg1に引き続いて出力信号Sd21を取得する。本実施形態では、トリガ信号Trg1の開始から、次のトリガ信号Trg1の開始までを1フレームとする。本実施形態では、1フレームの信号を送信するのに要する期間を、フレーム期間Pt(例えば1000μs)とする。メイン磁気センサ150からは、フレーム期間Ptごとに出力信号Sd21がECU86に出力される。本実施形態では、フレーム期間Ptが「出力信号の1周期の長さ」に対応する。
同様に、ECU86からサブセンサ部165へのトリガ信号Trg2の送信、および、メインセンサ部165からECU86への出力信号Sd22の送信は、同一の通信線122が用いられる。そのため、信号取得部851は、トリガ信号Trg2に引き続いて出力信号Sd22を取得する。出力信号Sd22は、データ信号Dm1、Dm2に替えてデータ信号Ds1、Ds2である点を除き、出力信号Sd21と同様であるので、説明を省略する。
センサ部155、165からECU86への出力信号Sd21、Sd22の送信タイミングについて、図11に基づいて説明する。本実施形態では、ECU86からのトリガ信号Trg1、Trg2の送信を受けてセンサ部155、165が出力信号Sd21、Sd22を送信する「同期通信」とする。同期通信とすることで、ECU86は、所望のタイミングで、出力信号Sd21、Sd22を取得することができる。
図11に示すように、トリガ信号Trg1、Trg2は、出力信号Sd21、Sd22のフレーム期間Ptの半周期ずらしたタイミングでECU86からセンサ部155、165に送信される。換言すると、トリガ信号Trg2は、トリガ信号Trg1の送信開始から(Pt/2)後のタイミングにてサブセンサ部165に送信され、トリガ信号Trg1は、トリガ信号Trg2の送信開始から(Pt/2)後のタイミングにてメインセンサ部155に送信される。
これにより、出力信号Sd21、Sd22は、出力信号Sd21、Sd22の半周期ずらしてECU86に送信される。
出力信号Sd21、Sd22を半周期ずらして送信することで、上記実施形態と同様、ECU86側では、半周期ごとに出力信号Sd21、Sd22を受信する。すなわち、ECU86では、(Pt/2)の周期で出力信号Sd21、Sd22を受信しており、ECU86は、操舵トルクに係る情報を(Pt/2)の周期で取得している、といえる。
また、ECU86は、出力信号Sd21、Sd22を等間隔で交互に取得している、といえる。
これにより、例えば2つのセンサ部155、165から同時に出力信号Sd21、Sd22が送信される場合と比較し、出力信号Sd21、Sd22の更新周期が短くなるので、見かけ上の通信速度を高めることができ、実質的に高速通信が可能となる。また、出力信号Sd21、Sd22を同時に取得する場合と比較し、ECU86における出力信号Sd21、Sd22の更新頻度が高くなるので、例えば操舵トルクの急変時等における応答性が高まる。
異常判定処理の詳細は、上記実施形態と同様である。
本実施形態では、ECU86は、出力信号Sd21、Sd22を送信するタイミングを指示するタイミング信号であるトリガ信号Trg1、Trg2をセンサ部155、165に送信する。これにより、ECU86は、所望のタイミングにて出力信号Sd21、Sd22を取得することができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
本実施形態では、メインセンサ部155およびサブセンサ部165が「センサ部」に対応し、トリガ信号Trg1、Trg2が「タイミング信号」に対応する。
(他の実施形態)
(ア)センサ部
上記実施形態では、1つのセンサ部に2つのセンサ素子が設けられる。他の実施形態では、1つのセンサ部に3つ以上のセンサ素子を設けてもよい。1つのセンサ部に3つ以上のセンサ素子が設けられる場合、複数のセンサ素子が異常となっても、1つのセンサ素子が正常であれば、高速通信を継続可能である。また、全体として3つ以上のセンサ素子が正常であれば、異常であるセンサ素子を特定可能である。また、全体として2つのセンサ素子が正常であれば、異常であるセンサ素子の特定はできないものの、異常監視は継続可能である。
上記実施形態では、同一のセンサ部内の2つのセンサ素子にて検出される検出値は、反転されたデータ値となるようなデータ信号として出力される。他の実施形態では、同一のセンサ部内の2つのセンサ素子にて検出される検出値に対応するデータ値は、反転されていなくてもよい。
上記実施形態では、通信エラーをチェックするための信号は、CRC信号である。他の実施形態では、制御部にて通信エラーをチェック可能な信号であれば、CRC信号に限らず、どのような信号であってもよい。また、出力信号は、通信エラーを検出するための通信エラー検出信号を含まなくてもよい。
他の実施形態では、出力信号に、出力信号の送信ごとに更新される更新カウンタの情報を含んでもよい。更新カウンタの情報は、例えばステータス信号に含むようにすることができる。更新カウンタの情報を送信することで、検出値が前回と変わらないために同じデータが送信されているのか、データが更新されない固着異常が生じているのかを判別することができる。
上記実施形態では、データ信号は、ニブルで表される。他の実施形態では、第1メイン信号、第1サブ信号、第2メイン信号および第2サブ信号をニブル以外の形式で表してもよい。
上記実施形態では、出力信号はSENT通信により制御部に送信される。他の実施形態では、出力信号に複数のデータ信号を含めることが可能な通信方式であれば、SENT通信に限らず、通信方式は、どのような方式であってもよい。
上記実施形態では、センサ部は2つであり、センサ部間で出力信号の半周期ずらしたタイミングにて、出力信号を制御部に送信する。他の実施形態では、センサ部は、複数のセンサ部間で、出力信号の半周期とは異なる出力信号の1周期の長さよりも短い所定期間ずらしたタイミングにて、出力信号を制御部に送信するようにしてもよい。
他の実施形態では、センサ部を3つ以上設けてもよい。この場合、3つ以上のセンサ部のそれぞれから出力される出力信号は、所定期間ずらして送信される。3つ以上のセンサ部のそれぞれから出力される出力信号の送信間隔は異なっていてもよいが、等間隔で送信されることが望ましい。
センサ部が3つ以上である場合、一部のセンサ部が異常となっても、2以上のセンサ部が正常であれば、出力信号の信号周期よりも短い周期での高速通信を継続可能である。また、一部のセンサ部が異常となり、正常であるセンサ部の数が変わった場合、正常であるセンサ部の数に応じて、出力信号の送信間隔が等間隔となるように、通信周期を適宜変更してもよい。
上記実施形態では、複数のセンサ部は、同様に構成される。他の実施形態では、複数のセンサ部の構成が異なっていてもよく、例えば第1実施形態のサブセンサ部において、信号生成回路を省略してもよい。
第2実施形態では、出力回路は、トリガ信号が送信されると、センサ素子により検出されてA/D変換された検出値に基づき、出力信号を生成する。他の実施形態では、センサ部において、トリガ信号が送信されなくても、常時、フレーム期間より短い所定の更新周期で検出値が更新されており、トリガ信号が送信されると、検出値の最新の値を用いて出力信号を生成するようにしてもよい。第2実施形態にて説明した同期通信の場合に限らず、第1実施形態にて説明した非同期通信の場合も同様、フレーム期間より短い所定の更新周期で検出値を更新し、最新の検出値を用いて出力信号を生成するようにしてもよい。
上記実施形態では、センサ素子はホール素子である。他の実施形態では、センサ素子は、ホール素子以外の磁気検出素子であってもよいし、磁気以外の物理量の変化を検出する素子であってもよい。
上記実施形態では、センサ部は、操舵トルクを検出するトルクセンサに用いられる。他の実施形態では、センサ部は、例えば圧力を検出する圧力センサ等、トルクセンサ以外のセンサとしてもよい。すなわち、演算部にて演算される物理量は、操舵トルク以外のトルクであってもよいし、トルクに限らず、どのような物理量であってもよい。
また、上記実施形態では、検出対象は、集磁モジュールである。他の実施形態では、検出対象は、集磁モジュールに限らず、どのようなものであってもよい。
上記実施形態では、センサ部ごとに封止部が設けられる。他の実施形態では、複数のセンサ部を1つの封止部にて封止し、1パッケージとしてもよい。例えば、第1実施形態のように、メイン磁気センサからサブ磁気センサにタイミング信号を送信する場合、メインセンサ部およびサブ磁気センサ部を1つの封止部で封止し、内部にてタイミング信号の送受信を行うことで、タイミング信号の送受信に係る端子を省略することができる。
上記実施形態では、磁気センサは、封止部の両側に端子が形成されるパッケージである、所謂SOP(Small Outline Package)タイプである。他の実施形態では、封止部の4辺に端子が設けられるQFP(Quad Flat Package)タイプ等、第1側面および第2側面以外の箇所に端子が形成されていてもよい。また、電源端子、通信端子、グランド端子、送信端子、および、受信端子は、いずれも上記実施形態で説明した端子とは異なる端子に割り当てられてもよい。
上記実施形態では、2つの磁気センサは、1つの基板の同一面に横並びに実装される。他の実施形態では、複数の磁気センサを基板の両面に実装する等、基板上にどのように実装してもよい。また、複数の磁気センサを同一の基板上に実装しなくてもよい。
(イ)異常特定部
上記実施形態では、制御部が異常特定部を有する。他の実施形態では、センサ部側にて、異常検出の一部または全部を行うようにしてもよい。換言すると、センサ部が異常特定部を有していてもよいし、制御部およびセンサ部が異常特定部を有していてもよい。
例えば、センサ部内にて、当該センサ部内のセンサ素子の検出値を比較することによる自己監視を行い、自己監視結果を制御部に送信するようにしてもよい。また、少なくとも1つのセンサ部が、他のセンサ部から検出値を取得し、センサ部内にて異常特定処理を行い、異常特定の結果を制御部に通知するようにしてもよい。
(ウ)センサ装置
上記実施形態では、センサ装置は、電動パワーステアリング装置に適用される。他の実施形態では、センサ装置は、電動パワーステアリング装置以外の車載装置に適用してもよいし、車両に搭載されない他の装置に適用してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1、2・・・センサ装置
20・・・集磁モジュール(検出対象)
55、155・・・メインセンサ部(センサ部)
65、165・・・サブセンサ部(センサ部)
551、552、651、652・・・センサ素子
555、655・・・出力回路
556、566・・・タイミング信号生成回路
85、86・・・ECU(制御部)
855・・・異常判定部(異常特定部)

Claims (13)

  1. 検出対象(20)に関する物理量を検出する複数のセンサ素子(551、552、651、652)、および、前記センサ素子により検出される検出値のそれぞれに対応するデータ信号を含む出力信号を生成して送信する出力回路(555、655)を有する複数のセンサ部(55、65、155、165)と、
    前記出力信号を取得する制御部(85、86)と、
    を備え、
    前記制御部および前記センサ部の少なくとも一方は、異常が生じている前記センサ素子を特定する異常特定部(855)を有し、
    2以上の前記センサ部においてそれぞれ少なくとも1つの前記センサ素子が正常である場合、前記センサ部は、他の前記センサ部から前記出力信号が送信されるタイミングと前記出力信号の1周期の長さより短い所定期間ずらしたタイミングにて前記出力信号を前記制御部に送信することを特徴とするセンサ装置。
  2. 前記異常特定部は、前記データ信号に応じた値であるデータ相当値のうちの3つ以上を比較することで、異常が生じている前記センサ素子を特定することを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記異常特定部は、前記センサ素子の異常を特定するとき、当該センサ素子に係る前記データ相当値と、当該センサ素子と異なる前記センサ部に設けられる前記センサ素子に係る前記データ相当値とを比較することを特徴とする請求項2に記載のセンサ装置。
  4. 前記異常特定部は、前記データ信号に応じた値であるデータ相当値が上側閾値より大きい場合、または、下側閾値より小さい場合、当該データ相当値に対応する前記センサ素子に異常が生じていると特定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  5. 前記センサ部(55、65)のうちの少なくとも1つは、他の前記センサ部から前記制御部に前記出力信号を送信するタイミングを指示するタイミング信号を送信可能であるタイミング信号生成回路(555、655)を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  6. 全ての前記センサ部は、前記タイミング信号生成回路を有することを特徴とする請求項5に記載のセンサ装置。
  7. 前記センサ部を封止する封止部(53、63)は、前記センサ部(55、65)ごとに設けられ、
    前記封止部の第1側面(531、631)から突出する端子群を第1端子群(51、61)、前記封止部の前記第1側面とは反対側の第2側面(532、632)から突出する端子群を第2端子群(52、62)とすると、
    前記第1端子群および前記第2端子群には、前記タイミング信号を受信可能である受信端子、および、前記タイミング信号を送信可能である送信端子が含まれることを特徴とする請求項6に記載のセンサ装置。
  8. 前記第1端子群において、前記封止部の一端側からn番目の端子(514、614)が前記受信端子、m番目の端子(516、616)が前記送信端子である場合、
    前記第2端子群において、前記封止部の一端側からn番目の端子(524、624)が前記送信端子、m番目の端子(526、626)が前記受信端子であることを特徴とする請求項7に記載のセンサ装置。
  9. 前記制御部(86)は、前記出力信号を送信するタイミングを指示するタイミング信号を前記センサ部(155、165)に送信することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  10. それぞれの前記センサ部からの前記出力信号は、前記制御部での取得タイミングが等間隔となるように送信されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  11. 前記センサ素子は、前記検出対象の磁束の変化を検出する磁気検出素子であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  12. 前記センサ素子は、トルクに応じて変化する磁束の変化を検出することを特徴とする請求項11に記載のセンサ装置。
  13. 請求項12に記載のセンサ装置(1、2)と、
    運転者による操舵部材(91)の操舵を補助する補助トルクを出力するモータ(81)と、
    前記モータのトルクを駆動対象(92)に伝達する動力伝達部(82)と、
    を備え、
    前記制御部は、少なくとも1つの前記データ信号に基づいて演算される操舵トルクに基づいて、前記モータの駆動を制御することを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2015102772A 2015-05-20 2015-05-20 センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP6384401B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102772A JP6384401B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
DE102016208430.5A DE102016208430A1 (de) 2015-05-20 2016-05-17 Sensoreinrichtung und elektrische Servolenkungsvorrichtung, welche dieselbe verwendet
US15/158,189 US10759470B2 (en) 2015-05-20 2016-05-18 Sensor device and electric power steering apparatus using same
CN201610334415.1A CN106168520B (zh) 2015-05-20 2016-05-19 传感器装置和使用传感器装置的电动助力转向设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102772A JP6384401B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016217869A JP2016217869A (ja) 2016-12-22
JP6384401B2 true JP6384401B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=57231814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102772A Expired - Fee Related JP6384401B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10759470B2 (ja)
JP (1) JP6384401B2 (ja)
CN (1) CN106168520B (ja)
DE (1) DE102016208430A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384401B2 (ja) * 2015-05-20 2018-09-05 株式会社デンソー センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6551244B2 (ja) * 2016-01-14 2019-07-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用制御システム
JP6399260B2 (ja) * 2016-07-05 2018-10-03 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6690523B2 (ja) * 2016-12-27 2020-04-28 株式会社デンソー 検出装置
KR101950259B1 (ko) * 2017-05-22 2019-02-22 주식회사 만도 전동식 조향장치의 조향정보 검출 장치 및 조향정보 검출방법
US11027773B2 (en) * 2017-09-21 2021-06-08 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steer by wire system diagnostic
FR3073957B1 (fr) * 2017-11-17 2019-11-22 Renault S.A.S Systeme et procede de datation d'un evenement detecte dans un vehicule automobile
CN108195728A (zh) * 2018-02-01 2018-06-22 山东诺方电子科技有限公司 一种基于多核颗粒物传感器技术的控制***及其控制方法
JP2019207204A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN113050591A (zh) * 2021-03-09 2021-06-29 奇瑞商用车(安徽)有限公司 电动汽车故障诊断中存储时间戳的方法及***
JPWO2022190401A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15
CN113341201B (zh) * 2021-06-08 2022-08-09 合肥博微田村电气有限公司 一种磁通门电流传感器及电流测量方法
CN116989935B (zh) * 2023-08-03 2024-03-29 湖北恒隆凯迩必汽车电动转向***有限公司 一种扭矩传感器中点标定设备及方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10045194A1 (de) * 2000-09-13 2002-03-28 Siemens Ag Auswerteschaltung für einen Stromsensor nach dem Kompensationsprinzig, insbesondere zur Messung von Gleich- und Wechselströmen, sowie Verfahren zum Betrieb eines solchen Stromsensors
JP2006250864A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Tamagawa Seiki Co Ltd 冗長系回転検出器
US8183982B2 (en) * 2007-08-14 2012-05-22 Infineon Technologies Ag System including reply signal that at least partially overlaps request
US7855562B2 (en) * 2007-11-19 2010-12-21 Freescale Semiconductor, Inc. Dual sensor system having fault detection capability
JP4930457B2 (ja) * 2008-05-26 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5363213B2 (ja) * 2009-06-30 2013-12-11 東京エレクトロン株式会社 異常検出システム、異常検出方法、記憶媒体及び基板処理装置
JP5613403B2 (ja) * 2009-12-04 2014-10-22 本田技研工業株式会社 車両用シート状態判定装置
JP5481236B2 (ja) * 2010-03-10 2014-04-23 Ntn株式会社 電気自動車のモータ駆動システム
US8577634B2 (en) * 2010-12-15 2013-11-05 Allegro Microsystems, Llc Systems and methods for synchronizing sensor data
JP5381968B2 (ja) * 2010-12-21 2014-01-08 株式会社デンソー トルクセンサ、トルク検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置。
US8989966B2 (en) * 2011-02-10 2015-03-24 Jtekt Corporation Electric power steering device and sensor abnormality detection device
KR20120138454A (ko) * 2011-06-15 2012-12-26 현대모비스 주식회사 전동식 동력 조향장치의 제어방법
JP5793106B2 (ja) * 2012-04-26 2015-10-14 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置の制御装置
JP5942613B2 (ja) * 2012-06-05 2016-06-29 株式会社ジェイテクト センサ装置
JP6098513B2 (ja) * 2012-10-23 2017-03-22 日本精工株式会社 トルク検出装置、電動パワーステアリング装置及び車両
JP5945973B2 (ja) * 2013-11-05 2016-07-05 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム、エンコーダの信号処理方法
JP2015098223A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社ジェイテクト センサ装置及び電動パワーステアリング装置
JP6384401B2 (ja) * 2015-05-20 2018-09-05 株式会社デンソー センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6406155B2 (ja) * 2015-07-31 2018-10-17 株式会社デンソー センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6443256B2 (ja) * 2015-07-31 2018-12-26 株式会社デンソー センサ装置
JP6569387B2 (ja) * 2015-08-21 2019-09-04 株式会社デンソー センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6914003B2 (ja) * 2016-03-17 2021-08-04 日立Astemo株式会社 電子制御装置
US10848093B2 (en) * 2018-08-30 2020-11-24 Steering Solutions Ip Holding Corporation Electrical power steering with two controllers using uniform steering angle control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016217869A (ja) 2016-12-22
DE102016208430A1 (de) 2016-11-24
US20160339946A1 (en) 2016-11-24
CN106168520A (zh) 2016-11-30
CN106168520B (zh) 2020-06-16
US10759470B2 (en) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384401B2 (ja) センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10351166B2 (en) Sensor device and electric power steering apparatus using same
JP6344307B2 (ja) センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10053141B2 (en) Communication system
CN109416293B (zh) 检测装置以及电动助力转向装置
JP6361589B2 (ja) 通信システム
JP6406155B2 (ja) センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6569387B2 (ja) センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10232879B2 (en) Communication system
JP2017032383A (ja) センサ装置
JP7327192B2 (ja) 検出装置、および、制御装置
US10343714B2 (en) Sensor device
JP6589705B2 (ja) センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6375876B2 (ja) センサシステム及びトルクセンサ
JP2016091198A (ja) センサシステム
US9774442B2 (en) Communication device
JP6772479B2 (ja) 通信装置
JP2016088208A (ja) センサシステム
JP2016194488A (ja) トルクセンサシステム及びステアリング装置
JP6468394B2 (ja) センサ装置
JP2016197807A (ja) 通信装置、および、通信方法
JP6690164B2 (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6384401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees