JP6379787B2 - 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6379787B2
JP6379787B2 JP2014148102A JP2014148102A JP6379787B2 JP 6379787 B2 JP6379787 B2 JP 6379787B2 JP 2014148102 A JP2014148102 A JP 2014148102A JP 2014148102 A JP2014148102 A JP 2014148102A JP 6379787 B2 JP6379787 B2 JP 6379787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
data
unit
image
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014148102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015111807A (ja
Inventor
武嗣 島崎
武嗣 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014148102A priority Critical patent/JP6379787B2/ja
Priority to US14/524,107 priority patent/US9471265B2/en
Priority to CN201410616204.8A priority patent/CN104636740A/zh
Publication of JP2015111807A publication Critical patent/JP2015111807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379787B2 publication Critical patent/JP6379787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/58Use of machine translation, e.g. for multi-lingual retrieval, for server-side translation for client devices or for real-time translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は画像処理システム、画像処理方法及びプログラムに関する。
読取装置を利用して原稿をスキャンし、原稿の読取画像データを生成することが従来から行われている。また原稿をテキストデータとして保持したい場合は、OCR(Optical Character Recognition:光学文字認識)機能が利用されている。具体的には、画像処理装置の読取装置によりスキャンした原稿の読取画像データを、OCR機能を実行して認識することにより、読取画像データからテキストデータが取得できる。
また電子ファイルや、OCR機能を実行して得られたテキストデータを翻訳する翻訳機能が知られている。例えば特許文献1は、読み取った文字情報を翻訳処理して文字領域に翻訳結果を入れる画像形成装置の発明であり、絵柄情報を縮小して形成することにより、文字情報の画像形成に必要な領域を確保することができる。また特許文献2は、翻訳結果を出力する際、原文の行間に翻訳結果を挿入することができる文書画像処理装置の発明である。
しかしながら従来の画像処理方法では、翻訳結果と翻訳前の翻訳対象データとを対応付けることと、翻訳対象データのレイアウトを維持して翻訳結果を表示することが両立できていなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、翻訳結果と翻訳対象データとの対応付けがし易く、翻訳対象データのレイアウトを崩さずに見易い翻訳結果を得ることができる画像処理システム、画像処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、翻訳処理の対象となる翻訳データに含まれる文字を翻訳して翻訳データを取得する翻訳部と、前記翻訳データと、前記翻訳データの文字を前記翻訳データに置き換えた翻訳データと、を含む画像データを生成する生成部と、前記画像データの前記翻訳元データと前記翻訳後データとを、ユーザからの操作入力に応じて、同一のページ内に並べて印刷するか、または、冊子の見開きページに並べて印刷する印刷部と、を備える。
本発明によれば、翻訳結果と翻訳対象データとの対応付けがし易く、原稿のレイアウトを崩さずに見易い翻訳結果を得ることができるという効果を奏する。
図1は第1実施形態の画像処理システムの構成の例を示す図である。 図2は第1実施形態の翻訳対象データの例を示す図である。 図3は第1実施形態の解析部が文字領域を識別する方法の例を示す図である。 図4は第1実施形態の翻訳画像データの例を示す図である。 図5は第1実施形態の出力用の画像データの例1を示す図である。 図6は第1実施形態の出力用の画像データの集約のパターンの例を示す図である。 図7は第1実施形態の出力用の画像データの例2を示す図である。 図8は第1実施形態の出力用の画像データの例3を示す図である。 図9は第1実施形態の出力用の画像データのステープルのパターンの例を示す図である。 図10は第1実施形態の出力用の画像データに含まれる画像の近傍に付加する文字列の例を示す図である。 図11は第1実施形態の画像処理方法の例を示すフローチャートである。 図12は第1実施形態の出力用の画像データの出力処理の例を示すフローチャートである。 図13は第1実施形態の画像処理システムのハードウェア構成の例を示す図である。 図14は第2実施形態の画像処理システムの構成の例を示す図である。 図15は第2実施形態の画像処理システムのハードウェア構成の例を示す図である。 図16は第3実施形態の画像処理システムのハードウェア構成の例を示す図である。 図17は第3実施形態の画像処理システムのソフトウェア構成の例を示す図である。 図18は第3実施形態の画像処理システムの構成の例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、画像処理システム、画像処理方法及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態の画像処理システム100の構成の例を示す図である。本実施形態の画像処理システム100は読取部1、記憶部2、認識部3、解析部4、翻訳部5、生成部6、出力部7、受付部8及び通信部9を備える。
読取部1は原稿から読み取られた読取画像(原稿画像)を含む読取画像データを取得する。読取部1は読取画像データを記憶部2に記憶する。読取画像データの例は図2を参照して後述する。
また、画像処理システム100は、PC等から送信される電子データを通信部9により受信する。電子データの形式は任意でよい。例えば電子データは、文書作成ソフト、プレゼンテーションソフト、又は表計算ソフトなどにより作成されたデータ、PDF(登録商標)データ、又はCADデータなどである。通信部9は受信した電子データを記憶部2に記憶する。なお、読取画像データやその他の電子データを含めた、翻訳処理の対象となるデータを、翻訳対象データと記載する。
認識部3は記憶部2から翻訳対象データを取得し、翻訳対象データに含まれる文字を認識する。認識部3は認識された文字を示す文字データを翻訳部5に送信する。
また解析部4は記憶部2から翻訳対象データを取得し、翻訳対象データの画像のレイアウトを解析して、文字を含む文字領域と、文字を含まない非文字領域とを識別する。解析部4は画像領域を文字領域と非文字領域とに識別したレイアウトデータを生成部6に送信する。文字領域の識別方法の例は図3を参照して後述する。なお電子データのうち、例えば文書作成ソフト、プレゼンテーションソフト、又は表計算ソフトなどにより作成されたデータは、解析部4によりレイアウトを解析せず、文字データの翻訳処理(後述の生成部6で、元の文字を翻訳文に置き換えする処理を実施)のみを実施してもよい。
翻訳部5は認識部3から文字データを受信し、文字データに含まれる文字を翻訳して翻訳データを取得する。翻訳部5は翻訳データを生成部6に送信する。
生成部6は記憶部2から翻訳対象データを取得し、解析部4からレイアウトデータを受信し、翻訳部5から翻訳データを受信する。生成部6は翻訳対象データの文字領域の文字(文字データ)を翻訳部5により翻訳された文字(翻訳データ)に置き換えた翻訳画像データを生成する。また生成部6は翻訳対象データと、翻訳画像データとを含む出力用の画像データを生成する。生成部6は記憶部2の翻訳対象データに、翻訳画像データと出力用の画像データとを関連付けて記憶する。なお翻訳画像データの例は図4を参照して後述する。また出力用の画像データの例は図5〜7を参照して後述する。
出力部7は出力用の画像データ、翻訳画像データ、又は翻訳対象データを印刷出力、又は電子データとして出力する。出力部7は一般的な画像処理装置の機能を有する。すなわち出力部7は、図1では図示されていない画像形成エンジン部(現像部、転写部及び定着部など)、両面印刷を行う両面印刷部、及びフィニッシャー(ステープルなど)などを備える。また出力部7は、出力画像を電子ファイルにする場合、当該電子ファイル、又は当該電子ファイルの保存場所を示すリンクを、ユーザの端末に送信する。
受付部8はユーザからの操作入力を受け付ける。受付部8は、例えば液晶タッチパネルなどである。操作入力は、例えば出力データ(翻訳対象データ、翻訳画像データ又は出力用の画像データ)の選択、及び出力形式(印刷又は電子データ)の選択、出力用の画像データのレイアウトの選択などを示す。出力用の画像データのレイアウトの例は図5〜7を参照して後述する。
図2は第1実施形態の翻訳対象データの例を示す図である。図2の例は、翻訳対象データの翻訳対象画像が1ページに収まる場合である。翻訳対象画像は文字領域、空白部分(非文字領域)及び画像領域(非文字領域)を含む。画像領域は、例えば絵又は写真などである。
図3は第1実施形態の解析部4が文字領域を識別する方法の例を示す図である。解析部4は、文章の段落毎、表の1つのセル毎などの単位で文字領域を認識する。解析部4は、例えば方形の文字領域を、文字領域の左上の頂点(始点)の座標と、右下の頂点(終点)の座標とにより特定する文字座標により特定する。すなわち解析部4は上述のレイアウトデータの文字領域を文字座標により示す。
図4は第1実施形態の翻訳画像データの例を示す図である。図4の例は、図2の翻訳対象データに対応する翻訳画像データの場合である。翻訳画像データは翻訳画像を示す。翻訳画像は翻訳結果領域、空白部分(非文字領域)及び画像領域(非文字領域)を含む。翻訳結果領域は読取画像データの文字領域に対応する。すなわち翻訳結果領域は、読取画像の文字領域の文字(文字データ)を翻訳部5により翻訳された文字(翻訳データ)に置き換えた領域である。このとき、翻訳された文字が文字領域の文字より長くなる場合(翻訳データのデータ量(文字数やバイト数)が文字データのデータ量よりも多い場合)、翻訳結果が翻訳結果領域の中に全て入るように文字の大きさを縮小してもよい。また翻訳部5により翻訳された文字の全てを翻訳結果領域に挿入せず、文字領域の文字と同じデータ量の文字だけを、翻訳結果領域の中に挿入してもよい。この場合、例えば翻訳前の文章の概要だけを翻訳した翻訳結果を翻訳結果領域の中に挿入する。なお文章から文章の概要(要約)などを示す文章の一部を抽出する技術は既に知られているため詳細な説明を省略する。または文字領域に翻訳文が入りきらない場合、その文字領域の直下や周辺の、非文字の領域に重ねて翻訳文の続きを形成してもよい。文章以外の領域(画像領域・表・空白)は、隣に並べて配置される翻訳対象で閲覧・確認できるのでレイアウト全体の位置関係を崩さずかつ対照が容易になる。
図5は第1実施形態の出力用の画像データの例1を示す図である。図5の出力用の画像データの例は、翻訳対象データのページと、翻訳対象データのページから生成された翻訳画像データのページと、を同一のページに含む。これにより翻訳対象データと翻訳画像データとの両方を同時に閲覧することができる。生成部6は、例えば翻訳対象データと、当該読取画像に対応する翻訳画像とを並列に集約し、1枚の画像として出力用の画像データを生成する。これにより翻訳対象データと翻訳画像との両方を同時に閲覧できるようにする。特に、翻訳対象と翻訳画像の同じ領域、または同じページを、上下または左右に並べて閲覧可能に生成し出力することで、同じ領域を隣合わせに一目で見ることができ、例えば大量のボリュームの文書を印刷したときでも、翻訳前・翻訳後の対応関係をユーザが把握しやすい。また、翻訳対象と同じページの翻訳画像を上下または左右に並列する場合、レイアウト関係を維持したままで、かつ対応関係を把握しやすい効果がある。
なお出力用の画像データのサイズは任意でよい。例えば翻訳対象と翻訳画像とがA4サイズの場合、生成部6は、まず、それぞれをA5サイズに縮小する。そして生成部6は、A5サイズの翻訳対象と、A5サイズの翻訳画像とにより、翻訳対象と翻訳画像とをA4サイズに並列に集約し、A4サイズの1枚の画像として出力用の画像データを生成する。また生成部6は、翻訳対象と翻訳画像とをA4サイズのまま、A3サイズの1枚の用紙に並列に集約して出力用の画像データを生成してもよい。なお生成部6は上述の出力部7の集約印刷機能を用いて翻訳対象と翻訳画像とを1枚に集約してもよい。
図6は第1実施形態の出力用の画像データの集約のパターンの例を示す図である。パターン31は、用紙1枚を2分割した集約の例を示す。パターン31の例は、A4サイズの翻訳対象(翻訳元)とA4サイズの翻訳画像(訳)とを、A3用紙に左右又は上下に配置する場合を示す。なお用紙のサイズは任意でよい。例えばパターン31はA5サイズの翻訳対象(翻訳元)とA5サイズの翻訳画像(訳)とを、A4用紙に左右又は上下に配置してもよい。
パターン32は、用紙1枚を4分割した集約の例を示す。パターン32の例は、A5サイズの翻訳対象(翻訳元)2ページとA5サイズの翻訳画像(訳)2ページとを、A3用紙に左右又は上下に配置する場合を示す。
図7は第1実施形態の出力用の画像データの例2を示す図である。図7の出力用の画像データの例は、翻訳対象データと、翻訳対象データに対応する翻訳画像データとが、それぞれ複数のページ(図7では4ページ)で構成される場合の出力用の画像データの例である。このように翻訳対象データと翻訳画像データとが、それぞれNページで構成される場合は、生成部6は出力用の画像データもNページで構成する。
図8は第1実施形態の出力用の画像データの例3を示す図である。図8の例は、生成部6が、出力部7の両面印刷機能と、出力部7のフィニッシャー(ステープル等)とを利用する場合の例である(図8の例は出力部7が出力用の画像データを冊子として出力した状態を示す)。すなわち図8は出力用の画像データが、翻訳対象データのページと、翻訳対象データのページから生成された翻訳画像データのページと、を交互に含む場合(翻訳対象P1、翻訳画像P1、翻訳対象P2、翻訳画像P2、・・・)の一例である。これにより翻訳対象と翻訳画像との両方を同時に閲覧できるようにする。
なお、フィニッシャーを用いて冊子にする場合は、冊子の2ページ目から、印刷を実行することで、冊子を見開きにしたときに翻訳対象と翻訳画像の同じページが閲覧可能になる。例えば、冊子1枚目の裏側に出力用の画像データの1ページ目、冊子2枚目の表側に出力用の画像データの2ページ目、冊子2枚目の裏側に出力用の画像データの3ページ目、冊子3枚目の表側に出力用の画像データの4ページ目…というように、冊子の見開きの左側から、出力用の画像データの翻訳対象と翻訳画像とを交互に閲覧できるように出力する。翻訳対象と翻訳画像の同じ領域、または同じページを、冊子の見開きの左右または上下に並べて閲覧可能になるよう、生成・出力することで、翻訳前・翻訳後の対応関係をユーザが把握しやすくなる。
図9は第1実施形態の出力用の画像データのステープルのパターンの例を示す図である。パターン33は、A4サイズの翻訳対象の1ページとA4サイズの翻訳画像の1ページとを、見開きの状態で左右又は上下に並列し、翻訳対象と翻訳画像との間の位置をステープル(A4用紙のステープル)する場合を示す。なお用紙のサイズは任意でよい。例えばパターン33は、A3サイズの翻訳対象の1ページとA3サイズの翻訳画像の1ページとを、見開きの状態で左右又は上下に並列し、翻訳対象と翻訳画像との間の位置をステープル(A3用紙のステープル)してもよい。
パターン34は、A4サイズの翻訳対象の2ページとA4サイズの翻訳画像の2ページとを、見開きの状態で左右又は上下に並列し、翻訳対象と翻訳画像との間の位置をステープル(A3用紙のステープル)する場合を示す。なお用紙のサイズは任意でよい。例えばパターン34は、A5サイズの翻訳対象の2ページとA5サイズの翻訳画像の2ページとを、見開きの状態で左右又は上下に並列し、翻訳対象と翻訳画像との間の位置をステープル(A4用紙のステープル)してもよい。
パターン35は、A5サイズの翻訳対象の4ページとA5サイズの翻訳画像の4ページとを、見開きの状態で左右又は上下に並列し、翻訳対象と翻訳画像との間の位置をステープル(A3用紙のステープル)する場合を示す。
受付部8は、パターン31及びパターン32の集約形式、並びに、パターン33〜35のステープル形式を提示し、ユーザからの選択を受け付ける。なお翻訳対象データのページ数などの場合に応じて、パターン31〜35の選択肢を自動表示してもよい。例えば、翻訳対象データが1ページ(1枚)のみの場合は、出力用画像データは2ページなので、パターン31の集約形式及びパターン33のステープル形式の選択肢を表示する。翻訳対象が2ページの場合は、出力用画像データは4ページなのでパターン31及びパターン32の集約形式、並びに、パターン33及びパターン34のステープル形式の選択肢を表示する。翻訳対象が3ページ以上の場合は、パターン31及びパターン32の集約形式、並びに、パターン33〜35のステープル形式の選択肢を表示する。翻訳対象のページ数に応じて、出力方法の選択肢が、受付部8の操作画面上で自動的に変化することで、ユーザは選択をし易くなる。
さらに、翻訳対象と翻訳画像の両方を同時に閲覧できるように、1枚の用紙に集約印刷で出力もしくは、フィニッシャー(ステープル等)を利用して冊子で出力した場合、どちらが翻訳対象画像(翻訳対象)で、どちらが翻訳画像なのかが分かるよう表示してもよい。図10は第1実施形態の出力用の画像データに含まれる画像の近傍に付加する文字列の例を示す図である。図10のように、生成部6は、各画像の近傍に「翻訳元」「翻訳先」の文字列を付加してもよい。生成部6は、「翻訳元」「翻訳先」の文字列を、上部・端部・下部等、余白である可能性が高く見やすい位置に形成することができる。または翻訳対象画像側に余白がない場合には、生成部6は、表示を薄くして画像形成するか、もしくは表示を白抜きにすることで見やすく表示できる。ステープルを用いた翻訳結果を出力する場合は、用紙のステープルをする側の端部は、冊子になったとき窪みとなり表示は見難くなるため、ステープルする側以外の用紙端部に、表示を画像形成してもよい。文字列としては、翻訳対象画像を示す表示として、「翻訳元」「翻訳前」「翻訳対象」「原文」「翻訳対象画像」等であってもよい。翻訳画像を示す表示としては、「翻訳先」「翻訳後」「翻訳結果」「翻訳文」「訳文」「翻訳画像」等であってもよい。また、文書のページ数が多い場合や、文書にページ数がついてない場合があるため、資料の何ページ目か表示するページ数をさらに生成部6に設けてもよい。なお、ユーザは当該文字列及びページ数を表示するかどうかを、受付部8で選択することも可能である。例えば翻訳対象を見ていない人や、出力用の画像データの印刷物を渡された人は、どちらの画像が翻訳前・翻訳後なのか一見して分からないことがあるため、上記表示付与をすることで資料内容の対応関係を一目で把握でき、ユーザの資料の内容把握を円滑化することができる。
次にフローチャートを参照して本実施形態の画像処理方法について説明する。図11は第1実施形態の画像処理方法の例を示すフローチャートである。
画像処理システム100は、読取部1又は通信部9により翻訳対象データ(読取画像データ又は電子データ)を取得する(ステップS1)。読取部1は翻訳対象データを記憶部2に記憶する。次に、認識部3は記憶部2から翻訳対象データを取得し、翻訳対象データに含まれる文字を認識する(ステップS2)。認識部3は認識された文字を示す文字データを翻訳部5に送信する。次に、翻訳部5は認識部3から文字データを受信し、文字データに含まれる文字を翻訳して翻訳データを取得する(ステップS3)。翻訳部5は翻訳データを生成部6に送信する。
また解析部4は記憶部2から翻訳対象データを取得し、翻訳対象データの画像のレイアウトを解析して、文字を含む文字領域と、文字を含まない非文字領域とを識別する(ステップS4)。解析部4は画像領域を文字領域と非文字領域とに識別したレイアウトデータを生成部6に送信する。
生成部6は記憶部2から翻訳対象データを取得し、解析部4からレイアウトデータを受信し、翻訳部5から翻訳データを受信する。次に、生成部6は翻訳対象データの文字領域の文字(文字データ)を翻訳部5により翻訳された文字(翻訳データ)に置き換えた翻訳画像データを生成する(ステップS5)。
なお電子データのうち、例えば文書作成ソフト、プレゼンテーションソフト、又は表計算ソフトなどにより作成されたデータ(レイアウトが自明なデータ)は、解析部4によりレイアウトを解析してレイアウトデータを取得しなくてもよい。すなわち生成部6は当該レイアウトデータに基づく処理をしなくてもよい。
次に、受付部8は出力データ(翻訳対象データ、翻訳画像データ又は出力用の画像データ)の選択を示す操作入力をユーザから受け付ける(ステップS6)。出力データが翻訳対象データの場合(ステップS6、翻訳対象データ)、出力部7は翻訳対象データを印刷又は電子データにより出力する(ステップS7)。出力データが翻訳画像データの場合(ステップS6、翻訳画像データ)、出力部7は翻訳画像データを印刷又は電子データにより出力する(ステップS8)。出力データが出力用の画像データの場合(ステップS6、出力用の画像データ)、出力用の画像データの出力処理に進む(ステップS9)。
図12は第1実施形態の出力用の画像データの出力処理の例を示すフローチャートである。受付部8は出力用の画像データのレイアウト(同一のページ(図5参照)、又は交互(図8参照))の選択を示す操作入力をユーザから受け付ける(ステップS21)。なお、受付部8は、翻訳対象のページ数に応じて、上述の集約のパターン31及びパターン32、ステープルのパターン33〜35を提示し、ユーザから集約又はステープルの設定の有無を示す入力も同時に受け付ける。
出力用の画像データのレイアウトが同一のページの場合(ステップS21、同一のページ)、生成部6は翻訳対象データ画像と翻訳画像を同一のページにして出力用の画像データを生成する(ステップS22)。出力用の画像データのレイアウトが交互の場合(ステップS21、交互)、生成部6は翻訳対象データ画像と翻訳画像を交互にして出力用の画像データを生成する(ステップS23)。
次に、出力部7は出力用の画像データを印刷又は電子データにより出力する(ステップS24)。
次に、本実施形態の画像処理システム100のハードウェア構成の例について説明する。図13は第1実施形態の画像処理システム100のハードウェア構成の例を示す図である。本実施形態の画像処理システム100のハードウェアは、CPU41、ROM42、RAM43、HDD44、エンジン部45及び通信I/F46を備える。CPU41、ROM42、RAM43、HDD44、エンジン部45及び通信I/F46は、バス47により互いに接続されている。
CPU41は、画像処理システム100の動作を統括的に制御する。CPU41は、RAM43を作業領域として、ROM42又はHDD44等に格納されたプログラムを実行することで、画像処理システム100の動作を制御する。例えばCPU41は、プリンタ機能、コピー機能、スキャナー機能及びファクシミリ機能等の各種機能の動作を制御する。エンジン部45は、プリンタ機能、コピー機能、スキャナー機能及びファクシミリ機能等を実現するハードウェアである。例えばエンジン部45は、用紙等のシート材への印刷を行なうプロッタ、原稿をスキャンして読み取るスキャナー、ファクス通信を行なうファクス部等を備える。更に、エンジン部45は、印刷済みシート材に後処理(ステープル・パンチ・折り)をするフィニッシャー、両面印刷をするための両面搬送手段、原稿を自動給送するADF(自動原稿給送装置)を備える。通信I/F46は、画像処理システム100が他の装置と通信するためのインターフェースである。
本実施形態の画像処理システム100で実行されるプログラムを、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、メモリカード、CD−R及びDVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録し、コンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供してもよい。また本実施形態の画像処理システム100で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供してもよい。また本実施形態の画像処理システム100で実行されるプログラムをダウンロードさせずに、インターネット等のネットワーク経由で提供、又は配布してもよい。また本実施形態の画像処理システム100のプログラムを、ROM42及びHDD44等に予め組み込んで提供してもよい。
本実施形態の画像処理システム100で実行されるプログラムは、上述した画像処理システム100の各機能ブロックのうち、プログラムとしても実現可能な機能ブロック(認識部3、解析部4、翻訳部5及び生成部6)を含むモジュール構成となっている。
当該モジュールは、実際のハードウェアとしては、CPU41がプログラムを実行することにより、上記各モジュールがRAM43上にロードされる。すなわち上記各モジュールは、RAM43上に生成される。なお画像処理システム100の各機能ブロックの一部、又は全部を、プログラムにより実現せずに、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアにより実現してもよい。
以上のように、本実施形態の画像処理システム100は、生成部6が、翻訳対象データと、翻訳対象データの文字領域の文字データを翻訳データに置き換えた翻訳画像データと、を含む出力用の画像データを生成する。これにより翻訳結果(翻訳画像データ)と翻訳対象データ(読取画像データ、又は電子データ)との対応付けがし易く、翻訳対象データのレイアウトが維持された見易い翻訳結果を得ることができる。
(第2実施形態)
次に第2実施形態の画像処理システム100について説明する。図14は第2実施形態の画像処理システム100の構成の例を示す図である。本実施形態では、第1実施形態の画像処理システム100を、画像処理装置50とサーバ装置60とにより実現する場合について説明する。画像処理装置50とサーバ装置60とはネットワーク30を介して接続されている。ネットワーク30は有線方式であっても無線方式であってもよく、また両方の方式が組み合わされていてもよい。
画像処理装置50は読取部1、記憶部2、出力部7、受付部8及び通信部9aを備える。サーバ装置60は認識部3、解析部4、翻訳部5、生成部6及び通信部9bを備える。読取部1、記憶部2、認識部3、解析部4、翻訳部5、生成部6、出力部7及び受付部8は、第1実施形態と同様であるため説明を省略する。通信部9a及び通信部9bは、画像処理装置50もしくはPCとサーバ装置60との間でデータ(読取画像データ・電子データを含む翻訳対象データ、翻訳画像データ及び出力用の画像データなど)を送受信する。具体的には、画像処理装置50もしくはPCが、通信部9aを介して翻訳対象データをサーバ装置60に送信する。次に、サーバ装置60は、通信部9bを介して翻訳対象データを受信すると、翻訳対象データから翻訳画像データ及び出力用の画像データを生成する。そしてサーバ装置60は、通信部9bを介して翻訳画像データ及び出力用の画像データを画像処理装置50に送信する。
図15は第2実施形態の画像処理システム100のハードウェア構成の例を示す図である。本実施形態の画像処理システム100のハードウェアは、画像処理装置50及びサーバ装置60を備える。画像処理装置50のハードウェアは、CPU51、ROM52、RAM53、HDD54、エンジン部55及び通信I/F56を備える。CPU51、ROM52、RAM53、HDD54、エンジン部55及び通信I/F56は、バス57により互いに接続されている。サーバ装置60のハードウェアは、CPU61、ROM62、RAM63、HDD64及び通信I/F65を備える。CPU61、ROM62、RAM63、HDD64及び通信I/F65は、バス66により互いに接続されている。各ハードウェアの構成の説明は、第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
本実施形態の画像処理システム100では、翻訳画像データ及び出力用の画像データの生成処理をサーバ装置60で行うため、例えば複数の画像処理装置50で、サーバ装置60を共有して使用することができる。すなわち本実施形態の画像処理システム100は、コスト面や、画像処理に係る設定データやプログラムのアップデートなどの管理面などで利点がある。
(第3実施形態)
次に第3実施形態の画像処理システム100について説明する。図16は第3実施形態の画像処理システム100のハードウェア構成の例を示す図である。第3実施形態の説明では、第1実施形態の画像処理システム100を、後述の本体部110と、後述の操作部120とにより実現する場合について説明する。
図16に示すように、画像処理システム100は、本体部110と操作部120とを備える。本体部110は、コピー機能、スキャナー機能、ファクス機能、プリンタ機能等の各種の機能を実現する。操作部120は、ユーザの操作に応じた情報を受け付ける。なおユーザの操作に応じた情報は、例えば画面の座標値を示す信号等である。
本体部110及び操作部120は、接続IF16、専用の通信路130及び接続IF26を介して相互に通信可能に接続されている。通信路130は、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格を用いることができるが、有線か無線かを問わず任意の規格のものでもよい。
本体部110は、操作部120で受け付けた操作に応じた動作を行う。また、本体部110は、PC等の外部装置とも通信可能であり、外部装置から受信した指示(印刷指示等)に応じた動作を行うこともできる。
まず本体部110のハードウェア構成について説明する。図16に示すように、本体部110は、CPU11、ROM12、RAM13、HDD14、通信IF15、接続IF16及びエンジン部17を備える。CPU11、ROM12、RAM13、HDD14、通信IF15、接続IF16及びエンジン部17はシステムバス18を介して相互に接続されている。
CPU11は本体部110の動作を統括的に制御する。CPU11はRAM13をワークエリア(作業領域)としてROM12又はHDD14等に格納されたプログラムを実行することで、本体部110全体の動作を制御し、上述したコピー機能、スキャナー機能、ファクス機能、プリンタ機能等の各種機能を実現する。
通信IF15は、ネットワーク200と接続するためのインターフェースである。接続IF16は、通信路130を介して操作部120と通信するためのインターフェースである。
エンジン部17はコピー機能、スキャナー機能、ファクス機能及びプリンタ機能を実現させるための、汎用的な情報処理及び通信以外の処理を行うハードウェアである。エンジン部17は、例えば原稿の画像をスキャンして読み取るスキャナー、用紙等のシート材への印刷を行うプロッタ、ファクス通信を行うFAX部等を備えている。エンジン部17は、更に、印刷済みシート材を仕分けるフィニッシャーや、原稿を自動給送するADF(自動原稿給送装置)のような特定のオプションを実現するためのハードウェアを備えていてもよい。
次に操作部120のハードウェア構成について説明する。図16に示すように、操作部120は、CPU21、ROM22、RAM23、フラッシュメモリ24、通信IF25、接続IF26、操作パネル27及び外部接続IF28を備える。CPU21、ROM22、RAM23、フラッシュメモリ24、通信IF25、接続IF26、操作パネル27及び外部接続IF28はシステムバス29を介して相互に接続されている。
CPU21は操作部120の動作を統括的に制御する。CPU21はRAM23をワークエリア(作業領域)としてROM22又はフラッシュメモリ24等に格納されたプログラムを実行することで、操作部120全体の動作を制御し、ユーザから受け付けた入力に応じた情報(画像)の表示等を実現する。
通信IF25は、ネットワーク200と接続するためのインターフェースである。接続IF26は、通信路130を介して本体部110と通信するためのインターフェースである。
操作パネル27はユーザの操作に応じた各種の入力を受け付けるとともに、各種の情報(例えば受け付けた操作に応じた情報、画像処理システム100の動作状況を示す情報、設定状態などを示す情報等)を表示する。操作パネル27は、タッチパネル機能を搭載した液晶表示装置(LCD)で構成されるが、液晶表示装置に限られるものではない。例えばタッチパネル機能が搭載された有機EL表示装置で構成されてもよい。なお操作部120は、ユーザインターフェースとして更にハードウェアキー(ボタン)、及び、ランプ等の表示部を備えていてもよい。
外部接続IF28は、スマートデバイス等の他の装置と接続するために使用されるNFC(Near Field Communication)等のインターフェースである。
次に画像処理システム100のソフトウェア構成について説明する。
図17は第3実施形態の画像処理システム100のソフトウェア構成の例を示す図である。図17に示すように、本体部110は、アプリ層101、サービス層102及びOS層103を有する。アプリ層101、サービス層102及びOS層103の実体は、ROM12やHDD14等(図16参照)に格納されている各種ソフトウェアである。CPU11が、これらのソフトウェアを実行することにより、各種の機能が提供される。
アプリ層101のソフトウェアは、ハードウェア資源を動作させて所定の機能を提供するためのアプリケーションソフトウェア(以下の説明では、単に「アプリ」と称する場合がある)である。例えばアプリとしては、コピー機能を提供するためのコピーアプリ、スキャナー機能を提供するためのスキャナーアプリ、ファクス機能を提供するためのファクスアプリ、プリンタ機能を提供するためのプリンタアプリなどが挙げられる。
サービス層102のソフトウェアは、アプリ層101とOS層103との間に介在し、アプリに対し、本体部110が備えるハードウェア資源を利用するためのインターフェースを提供するためのソフトウェアである。より具体的には、ハードウェア資源に対する動作要求の受付、動作要求の調停を行う機能を提供するためのソフトウェアである。サービス層102が受け付ける動作要求としては、スキャナーによる読み取りやプロッタによる印刷等の要求が考えられる。
なおサービス層102によるインターフェースの機能は、本体部110のアプリ層101だけではなく、操作部120のアプリ層201に対しても提供される。すなわち操作部120のアプリ層201(アプリ)も、サービス層102のインターフェース機能を介して、本体部110のハードウェア資源(例えば図16のエンジン部17)を利用した機能を実現することができる。
OS層103のソフトウェアは、本体部110が備えるハードウェアを制御する基本機能を提供するための基本ソフトウェア(オペレーティングシステム)である。サービス層102のソフトウェアは、各種アプリからのハードウェア資源の利用要求を、OS層103が解釈可能なコマンドに変換してOS層103に渡す。そして、OS層103のソフトウェアによりコマンドが実行されることで、ハードウェア資源は、アプリの要求に従った動作を行う。
同様に、操作部120は、アプリ層201、サービス層202及びOS層203を有する。操作部120が備えるアプリ層201、サービス層202及びOS層203も、階層構造については本体部110と同様である。ただしアプリ層201のアプリにより提供される機能や、サービス層202が受け付け可能な動作要求の種類は、本体部110とは異なる。アプリ層201のアプリは、操作部120が備えるハードウェア資源を動作させて所定の機能を提供するためのソフトウェアであってもよいが、主として本体部110が備える機能(コピー機能、スキャナー機能、ファクス機能及びプリンタ機能)に関する操作や表示を行うためのUI(ユーザインターフェース)の機能を提供するためのソフトウェアである。
なお第3実施形態では、機能の独立性を保つために、本体部110のOS層103のソフトウェアと、操作部120のOS層203のソフトウェアが互いに異なる。つまり本体部110と操作部120は、別々のオペレーティングシステムで互いに独立して動作する。例えば、本体部110のOS層103のソフトウェアとしてLinux(登録商標)を用い、操作部120のOS層203のソフトウェアとしてAndroid(登録商標)を用いることが可能である。
以上のように、第3実施形態の画像処理システム100において、本体部110と操作部120は別々のオペレーティングシステムで動作するため、本体部110と操作部120との間の通信は、共通の装置内のプロセス間通信ではなく、異なる装置間の通信として行われる。異なる装置間の通信の例は、操作部120が受け付けた情報(ユーザからの指示内容)を本体部110へ伝達する動作(コマンド通信)や、本体部110が操作部120へイベントを通知する動作等である。ここでは操作部120が本体部110へコマンド通信を行うことにより、本体部110の機能を使用することができる。また本体部110から操作部120に通知するイベントには、本体部110における動作の実行状況、本体部110で設定された情報等が挙げられる。
また第3実施形態では、操作部120への電力供給は、本体部110から通信路130を経由して行われているが、操作部120の電源制御を、本体部110の電源制御とは別に(独立して)行ってもよい。
また第3実施形態では、本体部110と操作部120は、別々のオペレーティングシステムで互いに独立して動作しているが、これに限らず、例えば本体部110と操作部120が同じオペレーティングシステムで動作する形態であってもよい。
次に第3実施形態の画像処理システム100の構成について説明する。図18は第3実施形態の画像処理システム100の構成の例を示す図である。
画像処理システム100は本体部110及び操作部120を備える。まず本体部110について説明する。本体部110は読取部1、記憶部2、出力部7及び接続部10aを備える。
読取部1はエンジン部17(図16参照)に対応する。読取部1は原稿から読み取られた読取画像(原稿画像)を含む読取画像データを取得する。読取部1は読取画像データを記憶部2に記憶する。記憶部2はRAM13及びHDD14(図16参照)に対応する。
出力部7はエンジン部17及び通信IF15(図16参照)に対応する。出力部7は出力用の画像データ、翻訳画像データ、又は翻訳対象データを印刷出力、又は電子データとして出力する。出力部7は画像形成エンジン部(現像部、転写部及び定着部など)、両面印刷を行う両面印刷部、及びフィニッシャー(ステープルなど)などを備える。また出力部7は、出力画像を電子ファイルにする場合、当該電子ファイル、又は当該電子ファイルの保存場所を示すリンクを、ユーザの端末に送信する。
接続部10aは接続IF16(図16参照)に対応する。接続部10aは、本体部110及び操作部120との間で、通信路130を介してデータ(読取画像データ・電子データを含む翻訳対象データ、翻訳画像データ及び出力用の画像データなど)を送受信する。
次に操作部120について説明する。操作部120は認識部3、解析部4、翻訳部5、生成部6、受付部8、通信部9及び接続部10bを備える。
認識部3は接続部10a及び接続部10bを介して記憶部2から翻訳対象データを取得し、翻訳対象データに含まれる文字を認識する。認識部3は認識された文字を示す文字データを翻訳部5に送信する。
また解析部4は接続部10a及び接続部10bを介して記憶部2から翻訳対象データを取得し、翻訳対象データの画像のレイアウトを解析して、文字を含む文字領域と、文字を含まない非文字領域とを識別する。解析部4は画像領域を文字領域と非文字領域とに識別したレイアウトデータを生成部6に送信する。なお電子データのうち、例えば文書作成ソフト、プレゼンテーションソフト、又は表計算ソフトなどにより作成されたデータは、解析部4によりレイアウトを解析せず、文字データの翻訳処理(後述の生成部6で、元の文字を翻訳文に置き換えする処理を実施)のみを実施してもよい。
翻訳部5は認識部3から文字データを受信し、文字データに含まれる文字を翻訳して翻訳データを取得する。翻訳部5は翻訳データを生成部6に送信する。
生成部6は接続部10a及び接続部10bを介して記憶部2から翻訳対象データを取得し、解析部4からレイアウトデータを受信し、翻訳部5から翻訳データを受信する。生成部6は翻訳対象データの文字領域の文字(文字データ)を翻訳部5により翻訳された文字(翻訳データ)に置き換えた翻訳画像データを生成する。また生成部6は翻訳対象データと、翻訳画像データとを含む出力用の画像データを生成する。生成部6は接続部10a及び接続部10bを介して記憶部2の翻訳対象データに、翻訳画像データと出力用の画像データとを関連付けて記憶する。
受付部8は操作パネル27(図16参照)に対応する。受付部8はユーザからの操作入力を受け付ける。操作入力は、例えば出力データ(翻訳対象データ、翻訳画像データ又は出力用の画像データ)の選択、及び出力形式(印刷又は電子データ)の選択、出力用の画像データのレイアウトの選択などを示す。
通信部9は通信IF25(図16参照)に対応する。通信部9は翻訳対象の電子データを受信し、接続部10a及び接続部10bを介して記憶部2に記憶する。
接続部10bは接続IF26(図16参照)に対応する。接続部10bは、本体部110及び操作部120との間で、通信路130を介してデータ(読取画像データ・電子データを含む翻訳対象データ、翻訳画像データ及び出力用の画像データなど)を送受信する。
上述した画像処理システム100の各機能ブロックのうち、認識部3、解析部4、翻訳部5及び生成部6はプログラムとしても実現可能な機能ブロックである。認識部3、解析部4、翻訳部5及び生成部6をプログラムとして実現する場合、認識部3、解析部4、翻訳部5及び生成部6を含むモジュール構成のプログラムを記憶装置(例えばROM22又はフラッシュメモリ24等)に格納する。そしてCPU21が、当該プログラムを実行することにより、RAM23上に認識部3、解析部4、翻訳部5及び生成部6が実現される。
なお当該プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。また当該プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
なお認識部3、解析部4、翻訳部5及び生成部6のうちの少なくとも一部が専用のハードウェア回路(例えば半導体集積回路等)により実現されてもよい。
第3実施形態の画像処理システム100の画像処理方法は、第1実施形態の画像処理システム100の画像処理方法と同様(図11及び図12参照)なので説明を省略する。
以上説明したように、第3実施形態の画像処理システム100では、翻訳画像データ及び出力用の画像データの生成処理を操作部120で行う。第3実施形態の操作部120は本体部110と独立しているため、開発に係るコスト面、並びに、画像処理に係る設定データ及びプログラムのアップデートなどの管理面などで利点がある。
1 読取部
2 記憶部
3 認識部
4 解析部
5 翻訳部
6 生成部
7 出力部
8 受付部
9 通信部
10 接続部
30 ネットワーク
50 画像処理装置
60 サーバ装置
100 画像処理システム
特許第2594415号公報 特許第5126018号公報

Claims (11)

  1. 翻訳処理の対象となる翻訳データに含まれる文字を翻訳して翻訳データを取得する翻訳部と、
    前記翻訳データと、前記翻訳データの文字を前記翻訳データに置き換えた翻訳データと、を含む画像データを生成する生成部と、
    前記画像データの前記翻訳元データと前記翻訳後データとを、ユーザからの操作入力に応じて、同一のページ内に並べて印刷するか、または、冊子の見開きページに並べて印刷する印刷部と、
    を備える画像処理システム。
  2. 前記生成部は、
    前記翻訳データのデータ量が前記翻訳データの文字のデータ量よりも多い場合、文字領域に前記翻訳データが収まるように前記翻訳データの文字の大きさを縮小する
    請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記生成部は、
    前記翻訳データのデータ量が前記翻訳データの文字のデータ量よりも多い場合、前記翻訳データの文字を前記翻訳データの一部に置き換える
    請求項1に記載の画像処理システム。
  4. 前記画像データ、前記翻訳データ、又は前記翻訳データを印刷出力する出力部を更に備える
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  5. 前記生成部は、文字領域に翻訳データが入りきらない場合、前記文字領域の直下もしくは周辺の非文字の領域に重ねて翻訳文の続きを配置して形成した前記翻訳後データと、前記翻訳元データとを含む前記画像データを生成し、
    前記印刷部は、前記非文字の領域に重ねて翻訳文の続きを形成した前記翻訳後データと、前記翻訳元データとを、ユーザからの操作入力に応じて、同一のページ内に並べて印刷するか、または、冊子の見開きページに並べて印刷する、請求項1の画像処理システム。
  6. 翻訳処理の対象となる翻訳元データに含まれる文字を翻訳して翻訳データを取得する翻訳部と、
    前記翻訳元データと、前記翻訳元データの文字を前記翻訳データに置き換えた翻訳後データと、を含む画像データを生成する生成部と、
    前記画像データの前記翻訳元データと前記翻訳後データとを、ユーザからの操作入力に応じて、同一のページ内に並べて印刷するか、または、冊子の見開きページに並べて印刷する印刷部と、
    を備える画像処理装置。
  7. 前記生成部は、文字領域に翻訳データが入りきらない場合、前記文字領域の直下もしくは周辺の非文字の領域に重ねて翻訳文の続きを配置して形成した前記翻訳後データと、前記翻訳元データとを含む前記画像データを生成し、
    前記印刷部は、前記非文字の領域に重ねて翻訳文の続きを形成した前記翻訳後データと、前記翻訳元データとを、ユーザからの操作入力に応じて、同一のページ内に並べて印刷するか、または、冊子の見開きページに並べて印刷する、請求項6の画像処理装置。
  8. 前記画像処理装置は、さらに、
    第1のCPUを有し画像読取りと印刷を含む画像処理を行う本体部と
    第2のCPUを有し前記画像処理の操作を入力する操作部と、を有し、
    前記操作部は、前記本体部で読み取られた読取画像データを取得するとともに、前記翻訳及び生成して得た画像データを本体部に送信し、
    前記本体部は受信した前記画像データの前記翻訳元データと前記翻訳後データとを、ユーザからの操作入力に応じて、同一のページ内に並べて印刷するか、または、冊子の見開きページに並べて印刷する、請求項6の画像処理装置。
  9. 前記画像処理装置の前記印刷部は、冊子で印刷する場合に、
    前記翻訳元データと前記翻訳後データとが、前記冊子の見開きページに並ぶようにステープルして印刷する、請求項6の画像処理装置。
  10. 翻訳部が、翻訳処理の対象となる翻訳データの文字を翻訳して翻訳データを取得するステップと、
    生成部が、前記翻訳データと、前記翻訳データの文字を前記翻訳データに置き換えた翻訳データと、を含む画像データを生成するステップと、
    印刷部が、前記画像データの前記翻訳元データと前記翻訳後データとを、ユーザからの操作入力に応じて、同一のページ内に並べて印刷するか、または、冊子の見開きページに並べて印刷するステップと、
    を含む画像処理方法。
  11. 翻訳処理の対象となる翻訳データの文字を翻訳して翻訳データを取得する翻訳部と、
    前記翻訳データと、前記翻訳データの文字を前記翻訳データに置き換えた翻訳データと、を含む画像データを生成する生成部と、
    前記画像データの前記翻訳元データと前記翻訳後データとを、ユーザからの操作入力に応じて、同一のページ内に並べて印刷するか、または、冊子の見開きページに並べて印刷する印刷部と、
    して機能させるためのプログラム。
JP2014148102A 2013-11-08 2014-07-18 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6379787B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148102A JP6379787B2 (ja) 2013-11-08 2014-07-18 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US14/524,107 US9471265B2 (en) 2013-11-08 2014-10-27 Image processing system, image processing method, and computer program product
CN201410616204.8A CN104636740A (zh) 2013-11-08 2014-11-05 图像处理***和图像处理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232219 2013-11-08
JP2013232219 2013-11-08
JP2014148102A JP6379787B2 (ja) 2013-11-08 2014-07-18 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015111807A JP2015111807A (ja) 2015-06-18
JP6379787B2 true JP6379787B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=53043572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014148102A Expired - Fee Related JP6379787B2 (ja) 2013-11-08 2014-07-18 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9471265B2 (ja)
JP (1) JP6379787B2 (ja)
CN (1) CN104636740A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354153B2 (ja) * 2013-12-24 2018-07-11 株式会社リコー 情報処理システム、画像形成装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6885319B2 (ja) * 2017-12-15 2021-06-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
KR20210066426A (ko) * 2019-11-28 2021-06-07 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 소정 형식의 데이터 및 데이터가 나타내는 정보를 포함하는 인쇄물의 수정 및 출력
CN114332887A (zh) * 2019-12-26 2022-04-12 腾讯科技(深圳)有限公司 一种图像处理方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108716A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Oki Electric Ind Co Ltd 機械翻訳装置
JP2594415B2 (ja) 1994-07-20 1997-03-26 株式会社リコー 翻訳機能を設けた画像形成装置
JPH11120185A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Canon Inc 情報処理装置及びその方法
US6438515B1 (en) * 1999-06-28 2002-08-20 Richard Henry Dana Crawford Bitextual, bifocal language learning system
JP2002288169A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sharp Corp 画像形成装置
US7865353B2 (en) * 2005-03-22 2011-01-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Translation device, image processing device, translation method, and recording medium
JP5162928B2 (ja) * 2007-03-12 2013-03-13 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム
US8144990B2 (en) * 2007-03-22 2012-03-27 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Translation and display of text in picture
JP5126018B2 (ja) * 2008-11-25 2013-01-23 富士ゼロックス株式会社 文書画像処理装置及びプログラム
JP5299011B2 (ja) * 2009-03-25 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置、テープ印刷装置の制御方法及びプログラム
US8934119B2 (en) * 2009-08-04 2015-01-13 Electronics For Imaging, Inc. Greenbooks
US8484562B2 (en) * 2010-06-25 2013-07-09 Apple Inc. Dynamic text adjustment in a user interface element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015111807A (ja) 2015-06-18
US20150131111A1 (en) 2015-05-14
CN104636740A (zh) 2015-05-20
US9471265B2 (en) 2016-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9513849B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
US10095453B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable program
US9424498B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium for conversion of vendor-specific print data
JP6379787B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015187843A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2015187844A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2015187842A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
CN107770399B (zh) 图像处理装置及控制方法
US8605324B2 (en) Image processing system, image processing method, and computer readable recording medium storing program thereof
US20090190164A1 (en) Method and apparatus for forming image
JP6394431B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US9336467B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and recording medium
JP6354742B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP6390453B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2013098604A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US8310712B2 (en) Image forming controlling apparatus, image forming controlling method, and image forming controlling program embodied on computer readable recording medium
JP2018129575A (ja) 画像データ出力装置、画像データ出力システム、及び画像データ出力方法
JP2014238730A (ja) 印刷設定装置及び印刷設定プログラム
JP2010171492A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
CN110297610B (zh) 图像处理装置
JP2010152490A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプリンタドライバ
JP6717229B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置、及び情報処理方法
JP6467812B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び方法
JP2015172928A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2016110657A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6379787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees