JP6378251B2 - 内燃機関の過給システム - Google Patents

内燃機関の過給システム Download PDF

Info

Publication number
JP6378251B2
JP6378251B2 JP2016113221A JP2016113221A JP6378251B2 JP 6378251 B2 JP6378251 B2 JP 6378251B2 JP 2016113221 A JP2016113221 A JP 2016113221A JP 2016113221 A JP2016113221 A JP 2016113221A JP 6378251 B2 JP6378251 B2 JP 6378251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
intake
valve
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016113221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017218949A (ja
Inventor
純一 神尾
純一 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016113221A priority Critical patent/JP6378251B2/ja
Priority to CN201710416072.8A priority patent/CN107476877B/zh
Priority to US15/615,836 priority patent/US20170350315A1/en
Publication of JP2017218949A publication Critical patent/JP2017218949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378251B2 publication Critical patent/JP6378251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/162Control of the pumps by bypassing charging air by bypassing, e.g. partially, intake air from pump inlet to pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10157Supercharged engines
    • F02M35/10163Supercharged engines having air intakes specially adapted to selectively deliver naturally aspirated fluid or supercharged fluid
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/14Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by regenerative braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B2037/122Control of rotational speed of the pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/25Special adaptation of control arrangements for generators for combustion engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の過給システムに関する。より詳しくは、内燃機関の排気のエネルギーを用いて吸気を圧縮する過給機と、過給機の回転軸の軸出力の一部を電気エネルギーに変換する発電機とを備える内燃機関の過給システムに関する。
内燃機関の吸気通路に設けられたコンプレッサと排気通路に設けられたタービンとを回転軸で連結した過給機において、タービンに内燃機関の排気を作用させることによって得られる回転軸の軸出力の一部を、発電機を用いて電気エネルギーに変換する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また特許文献2には、タービン効率が高いとされる特定の回転数領域内において発電機による回生発電を実行する発明が示されている。特許文献2に示された発明では、回生発電を実行する際には、過給圧が目標過給圧に維持されるように可変ベーンやウェイストゲートバルブを用いてタービンに供給する排気エネルギーを増大させており、これにより加速性能の低下を防止している。
特開2004−162648号公報 特開2007−262970号公報
特許文献2の発明は、車両の加速時に回生発電を実行することによって過給圧が目標過給圧より低くなり、加速性能が低下する場合を想定したものである。しかしながら、回生発電を実行すべくタービンに排気を作用させると、コンプレッサによって吸気が過剰に過給されてしまい、運転者の要求に対し余分なトルクが発生する場合も考えられるが、従来ではこのような場合については十分に検討されていない。
また特許文献2の発明では、回生発電中の過給圧を制御する手段として可変ベーンやウェイストゲートバルブが挙げられている。このため、回生発電の実行時に余剰トルクが発生するような場合には、これら排気系に設けられた装置を用いて過給圧を低下させることが考えられるが、そうするとタービンに供給する排気エネルギーが低下し、回生発電によって得られる電気エネルギーも低下し、結果として過給機、発電機、及び内燃機関を合わせたシステム全体での効率が低下するおそれもある。
本発明は、内燃機関で発生するトルクを運転者の要求に応じたものにしつつ、内燃機関と過給機と発電機とを組み合わせたシステム全体の効率を向上できる内燃機関の過給システムを提供することを目的とする。
(1)内燃機関(例えば、後述のエンジン1)の過給システム(例えば、後述の過給システムS,Sa)は、内燃機関の吸気通路(例えば、後述の主吸気管22)に設けられたコンプレッサ(例えば、後述のコンプレッサ51)、前記内燃機関の排気通路(例えば、後述の主排気管27)に設けられたタービン(例えば、後述のタービン52)、前記タービンと前記コンプレッサとを連結する回転軸(例えば、後述の回転軸53)、及び前記回転軸の軸出力の一部を電気エネルギーに変換する発電機(例えば、後述のモータジェネレータ54)を備える過給機(例えば、後述の過給機5)と、前記排気通路に対し前記タービンの入口側と出口側とで接続された排気バイパス通路(例えば、後述の排気バイパス管28)を開閉するウェイストゲートバルブ(例えば、後述のウェイストゲートバルブ29)と、前記ウェイストゲートバルブ及び前記発電機を用いてタービン回転数を制御するタービン回転数制御手段(例えば、後述のPDU55及びECU7、並びに後述のタービン回転数制御の実行に係る手段)と、前記吸気通路に対し前記コンプレッサの入口側と出口側とで接続された吸気バイパス通路(例えば、後述の吸気バイパス管23)を開閉する吸気バイパス弁(例えば、後述の吸気バイパス弁24)と、前記内燃機関の吸気バルブ(例えば、後述の吸気バルブ13)の閉弁タイミング(例えば、後述のIVC角度)を可変設定する閉弁タイミング可変装置(例えば、後述のIN側VTC15)と、前記吸気バイパス弁及び前記閉弁タイミング可変装置を用いて前記内燃機関の発生トルクを制御するトルク制御手段(例えば、後述のECU7及び後述のトルク制御の実行に係る手段)と、前記内燃機関の運転状態が前記発電機の回生運転を行う回生運転領域内であるか否かを判定する回生判定手段(例えば、後述のECU7及び図2のS2及びS3の処理の実行に係る手段)と、を備え、前記タービン回転数制御手段は、前記運転状態が前記回生運転領域内である場合には、前記ウェイストゲートバルブの開度を閉じ側へ制御するとともに、前記発電機による発電量を調整することによって前記タービン回転数をタービン効率が最適化されるように定められた目標範囲内に制御し、前記トルク制御手段は、前記タービン回転数が前記目標範囲内に制御されかつ前記運転状態が前記コンプレッサの過給運転を行う過給運転領域内である場合には、前記吸気バイパス弁の開度と前記吸気バルブの閉弁タイミングとを協調制御することによって前記発生トルクを要求トルクに制御する。
(2)この場合、前記トルク制御手段は、前記タービン回転数が前記目標範囲内に制御されかつ前記運転状態が前記過給運転領域外である場合には、前記吸気バイパス弁の開度を全開にしながら前記吸気バルブの閉弁タイミングを調整することによって前記発生トルクを前記要求トルクに制御することが好ましい。
(3)この場合、前記内燃機関の過給システムは、前記吸気通路のうち前記吸気バイパス通路によって迂回される区間(後述の接続部aから接続部bまでの区間)内に設けられたシャットオフバルブ(例えば、後述のシャットオフバルブ30)をさらに備え、前記トルク制御手段は、前記タービン回転数が前記目標範囲内に制御されかつ前記運転状態が前記過給運転領域外である場合には、前記シャットオフバルブの開度を全閉にしかつ前記吸気バイパス弁の開度を全開にすることが好ましい。
(4)この場合、前記タービン回転数制御手段は、前記運転状態が前記回生運転領域内である場合には、前記ウェイストゲートバルブを全閉にすることが好ましい。
(5)この場合、前記内燃機関の過給システムは、前記吸気通路のうち前記吸気バイパス通路によって迂回される区間(後述の接続部aから接続部bまでの区間)より下流側に設けられた吸気スロットル弁(例えば、後述の吸気スロットル弁25)をさらに備え、前記トルク制御手段は、前記吸気バイパス弁の開度と前記吸気バルブの閉弁タイミングと前記吸気スロットル弁の開度とを協調制御することによって前記発生トルクを前記要求トルクに制御することが好ましい。
(6)この場合、前記タービン回転数制御手段は、前記タービンの翼の周速Uと、前記タービンの入口エンタルピーH1及び断熱膨張した場合の前記タービンの出口エンタルピーH2を用いて下記式(1)を用いて導出される前記タービンの入口と出口の理論断熱噴出速度C0との速度比U/C0を用いることによって前記目標範囲を設定することが好ましい。
Figure 0006378251
(1)本発明では、内燃機関の運転状態が回生運転領域内である場合には、ウェイストゲートバルブの開度を閉じ側へ制御し、排気エネルギーのタービンへの供給量を増加させつつ、発電機による発電量を調整することによりタービン回転数をタービン効率が最適化されるように定められた所定の目標範囲内に制御する。このようにタービン効率を最適化することを目指してタービン回転数を制御すると、コンプレッサの仕事量が要求トルクに応じた量よりも増えてしまい、結果として内燃機関の燃焼室には要求トルクを過不足なく実現するために必要とされる量よりも多くの空気が流入するおそれがある。もっとも、このような余剰空気の流入は、例えば吸気バルブの閉弁タイミングを遅らせることによって防ぐことができる。しかしながら単に吸気バルブの閉弁タイミングを調整するだけではコンプレッサの仕事量を減らすことはできないため、コンプレッサの入口圧力に対して出口圧力が上昇しサージングが発生する、という新たな課題が生じるおそれがある。サージングが発生すると、タービン効率が最適化されるように定めた目標範囲内にタービン回転数を維持できなくなったり、騒音や振動が発生したりするおそれがある。そこで本発明では、上記のようにタービン回転数が目標範囲内に制御されておりかつ運転状態がコンプレッサを用いた過給運転を行う過給運転領域内である場合には、吸気バイパス弁の開度と吸気バルブの閉弁タイミングとを協調制御することによって発生トルクを要求トルクに制御する。吸気バイパス弁を開くと、吸気バイパス通路を介してコンプレッサの出口側から入口側へ空気が流れ、コンプレッサの入口圧力と出口圧力の差を小さくすることができるので、上述のように吸気バルブの閉弁タイミングを調整することで要求トルクを実現しながらサージングの発生も防止できる。よって本発明では、タービン効率を最適化するタービン回転数制御と、吸気バイパス弁の開度及び吸気バルブの閉弁タイミングの協調制御とを組み合わせて実行することにより、内燃機関の発生トルクを運転者の要求に応じた要求トルクに制御しながら、過給機のサージングの発生を防止し、タービン回転数をタービン効率が最適化されるように定められた目標範囲内に維持できるので、内燃機関と過給機と発電機とを組み合わせたシステム全体の効率を向上することができる。
(2)本発明では、運転状態が回生運転領域内であることによってタービン回転数制御手段によってタービン回転数が目標範囲内に制御されている場合でありかつ運転状態が過給運転領域外である場合には、吸気バイパス弁の開度を全開にすることによってコンプレッサの出口圧力、ひいては過給圧の上昇を極力抑制しつつ、吸気バルブの閉弁タイミングを調整することによって発生トルクを要求トルクに制御する。これにより、コンプレッサによる過給が不要となる過給運転領域外であっても、タービン回転数をタービン効率が最適化される目標範囲内に制御し、発電機を用いて効率的な発電を行いつつ、要求トルクを過不足なく実現できる。
(3)本発明では、タービン回転数制御手段によってタービン回転数が目標範囲内に制御されている場合でありかつ運転状態が過給運転領域外である場合には、シャットオフバルブの開度を全閉にしかつ吸気バイパス弁の開度を全開にする。タービンを回転させながらシャットオフバルブの開度を全閉にしかつ吸気バイパス弁の開度を全開にすると、吸気は吸気バイパス通路を流れ、コンプレッサは空転する。したがって本発明によれば、コンプレッサによる過給が不要となる過給運転領域外であっても、発電機を用いて効率的な発電を行いつつ、要求トルクを過不足なく実現できる。
(4)本発明では、運転状態が回生運転領域内である場合には、ウェイストゲートバルブを全閉にする。これにより、排気エネルギーのタービンへの供給量を最大限増加させることができるので、その分、発電機で回収できる電気エネルギーも増加させることができる。
(5)本発明によれば、吸気バイパス弁の開度と吸気バルブの閉弁タイミングと吸気スロットル弁の開度とを協調制御することで発生トルクを要求トルクに制御する。これにより、上記のようにサージングの発生を防止しながら要求トルクを過不足なく実現できることに加えて、ポンピングロスも抑制できるので、内燃機関と過給機と発電機とを組み合わせたシステム全体の効率をさらに向上できる。
(6)タービン効率は、タービンの翼の周速とタービンの入口と出口の理論断熱噴出速度との速度比に対し上に凸の特性がある。本発明では、このようにタービン効率と相関のある速度比を用いることにより、タービン回転数の目標範囲をタービン効率が高くなる適切な範囲に設定することができる。
本発明の第1実施形態に係る過給システムの構成を示す図である。 ECUによるタービン回転数制御の具体的な手順を示すフローチャートである。 タービン効率と速度比との相関関係を示す図である。 ECUによるトルク制御の具体的な手順を示すフローチャートである。 エンジンの運転状態とトルク制御及びタービン回転数制御に係る各種装置の操作量の目標との関係の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る過給システムの構成を示す図である。 ECUによるトルク制御の具体的な手順を示すフローチャートである。 エンジンの運転状態とトルク制御及びタービン回転数制御に係る各種装置の操作量の目標との関係の一例を示す図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る内燃機関の過給システムSの構成を示す図である。過給システムSは、動力発生源である内燃機関(以下、単に「エンジン」という)1と、エンジン1の排気のエネルギーを利用してエンジン1の吸気を過給したり発電したりする過給機5と、エンジン1の排気を浄化する排気浄化触媒6と、これらを制御する電子制御ユニット(以下、「ECU」との略称を用いる)7と、を備え、図示しない車両に搭載される。
エンジン1は、例えば、2以上の複数の気筒11を備え、ガソリンを燃料とした多気筒のガソリンエンジンである。図1には、複数の気筒11のうち1つのみを図示する。エンジン1には、クランクシャフト12とタイミングベルトを介して連結され、クランクシャフト12と連動して回転する吸気カムシャフト17及び排気カムシャフト18が設けられている。より具体的には、クランクシャフトが2回転すると、吸気及び排気カムシャフト18は1回転するようになっている。吸気カムシャフト17には、気筒11毎に設けられた吸気バルブ13を開閉駆動する吸気カムが設けられ、排気カムシャフト18には、気筒11毎に設けられた排気バルブ14を開閉駆動する排気カムが設けられている。これにより吸気及び排気カムシャフト18が回転すると、吸気バルブ13及び排気バルブ14は、これらカムシャフトに設けられたカムのプロファイルに応じた態様で進退(開閉)する。
吸気カムシャフト17の一端部には、クランクシャフト12に対する吸気カムのカム位相を変更する吸気側のカム位相可変機構(以下、「IN側VTC」という)15が設けられている。また排気カムシャフト18の一端部には、クランクシャフト12に対する排気カムのカム位相を変更するする排気側カム位相可変機構(以下、「EX側VTC」という)16が設けられている。
IN側VTC15は、ECU7からの制御信号に応じて吸気カムシャフト17のカム位相を無段階に進角又は遅角させることにより、吸気バルブ13の開弁タイミングや閉弁タイミングを可変設定する。EX側VTC16は、ECU7からの制御信号に応じて排気カムシャフト18のカム位相を無段階に進角又は遅角させることにより、排気バルブ14の開弁タイミングや閉弁タイミングを可変設定する。
過給機5は、エンジン1の吸気が流れる吸気管21において回転可能に設けられたコンプレッサ51と、エンジン1の排気が流れる排気管26において回転可能に設けられたタービン52と、これらコンプレッサ51及びタービン52を連結する回転軸53と、この回転軸53をロータとして電気エネルギーを用いて回転駆動する電動機としての機能及び回転軸53の軸出力を電気エネルギーに変換する発電機としての機能の両方を備えたモータジェネレータ54と、このモータジェネレータ54と図示しない車載バッテリとの間での電力の授受を行うパワードライブユニット(以下、「PDU」との略称を用いる)55と、を備える。
タービン52は、エンジン1から排出される排気が作用すると、排気エネルギー、すなわち排気の熱エネルギーや運動エネルギー等を用いて回転する。コンプレッサ51は、タービン52と回転軸53を介して接続されており、上記のようにタービン52に排気を作用させることによってタービン52が回転した場合や、モータジェネレータ54を用いて回転軸53を直接回転駆動した場合に回転し、吸気管21内を流れる吸気を加圧する。
PDU55は、インバータやDC−DCコンバータ等によって構成され、ECU7からの指令信号に応じてモータジェネレータ54と図示しないバッテリとの間の電力の授受を制御する。モータジェネレータ54を力行運転する場合、PDU55は、バッテリに蓄えられた電力を持ち出してモータジェネレータ54に供給し、回転軸53及びこれに連結されたコンプレッサ51及びタービン52を強制的に回転させる。またモータジェネレータ54を回生運転する場合、PDU55は、タービン52に排気が作用し回転軸53が回転することによってモータジェネレータ54で発生した誘導起電力をバッテリに供給する。この回生運転時において、モータジェネレータ54による発電量を大きくすると、回転軸の軸出力からモータジェネレータによって取り出される電気エネルギーが増加し、回転軸に作用する制動力が増加するため、コンプレッサ51、タービン52、及び回転軸53の回転速度に相当するタービン回転数が減少する。また回生運転時におけるモータジェネレータ54による発電量を小さくすると、回転軸に作用する制動力が減少するため、タービン回転数は増加する。
吸気管21は、過給システムSの外部からエンジン1の吸気ポートに至る配管であって過給機5のコンプレッサ51が設けられる主吸気管22と、この主吸気管22に対しコンプレッサ51の入口側の接続部aと出口側の接続部bとで接続されコンプレッサ51を迂回する吸気バイパス管23と、に分けられる。
吸気バイパス管23には、この吸気バイパス管23を開閉する吸気バイパス弁24が設けられる。コンプレッサ51が回転している間にこの吸気バイパス弁24を開弁すると、コンプレッサ51によって圧縮された吸気の一部が吸気バイパス管23を介してコンプレッサ51の出口側から入口側へ還流し、これによりコンプレッサ51の出口圧力が低下し、ひいては過給圧も低下する。また主吸気管22のうち、吸気バイパス管23によって迂回される区間(図1中、接続部aから接続部bまでの区間)より下流側には、主吸気管22を開閉する吸気スロットル弁25が設けられている。
これら吸気バイパス弁24及び吸気スロットル弁25は、それぞれ図示しない駆動回路を介してECU7と接続されている。これら吸気バイパス弁24及び吸気スロットル弁25は、ECU7において実行されるトルク制御(後述の図4参照)によって適切な開度に制御される。
排気管26は、エンジン1の排気ポートから過給システムSの外部に至る配管であって過給機5のタービン52が設けられる主排気管27と、この主排気管27に対しタービン52の入口側の接続部cと出口側の接続部dとで接続されタービン52を迂回する排気バイパス管28と、に分けられる。
排気バイパス管28には、この排気バイパス管28を開閉するウェイストゲートバルブ29が設けられる。ウェイストゲートバルブ29を閉弁すると、タービン52に排気が作用し、この排気エネルギーによってタービン52が回転する。このウェイストゲートバルブ29は、図示しない駆動回路を介してECU7に接続されている。ウェイストゲートバルブ29は、ECU7において実行されるタービン回転数制御(後述の図2参照)によって適切な開度に制御される。
ECU7は、各種センサの検出信号をA/D変換するI/Oインターフェース、各種データを記憶するRAMやROM等の記憶装置、及び後述のトルク制御やタービン回転数制御等の各種演算処理を実行するCPU等で構成される。
ECU7には、エンジン1の運転状態を検出するための複数のセンサ61〜68が接続されている。クランク角センサ61は、クランクシャフト12に固定された図示しないパルサの回転に応じて、所定のクランク角毎にパルス信号をECU7へ送信する。ECU7では、このクランク角センサ61からのパルス信号に基づいて実際のエンジン回転数が把握される。アクセルペダルセンサ62は、運転者が操作するアクセルペダルの踏み込み量を検出し、これに応じた検出信号をECU7へ送信する。エンジン1の発生トルクに対する運転者からの要求に相当するエンジン1の要求トルクは、このアクセルペダルセンサ62の検出信号やエンジン回転数等に基づいて、ECU7における図示しない処理によって算出される。
タービン回転数センサ63は、過給機5のタービン回転数を検出し、検出値に応じた信号をECU7へ送信する。過給圧センサ64は、主吸気管22のうち、吸気バイパス管23と主吸気管22とのコンプレッサ51より下流側の接続部と吸気スロットル弁25との間の圧力に相当する過給圧を検出し、検出値に応じた信号をECU7へ送信する。
タービン入口圧力センサ65は、主排気管27のうち排気バイパス管28によって迂回される区間内(図1中、接続部cから接続部dまでの区間)のうち、タービン52より上流側の部分における圧力に相当するタービン入口圧力を検出し、検出値に応じた信号をECU7へ送信する。タービン入口温度センサ66は、主排気管27のうち排気バイパス管28によって迂回される区間内のうち、タービン52より上流側の部分における排気の温度に相当するタービン入口温度を検出し、検出値に応じた信号をECU7へ送信する。
タービン出口圧力センサ67は、主排気管27のうち排気バイパス管28によって迂回される区間内のうち、タービン52より下流側の部分における圧力に相当するタービン出口圧力を検出し、検出値に応じた信号をECU7へ送信する。タービン出口温度センサ68は、主排気管27のうち排気バイパス管28によって迂回される区間内のうち、タービン52より下流側の部分における排気の温度に相当するタービン出口温度を検出し、検出値に応じた信号をECU7へ送信する。
次に、ウェイストゲートバルブやモータジェネレータ等を用いることによって過給機のタービン回転数を制御するタービン回転数制御の手順について説明する。
図2は、ECUによるタービン回転数制御の具体的な手順を示すフローチャートである。図2のタービン回転数制御は、エンジンが始動している間、所定の周期でECUにおいて繰り返し実行される。
始めにS1では、ECUは、エンジンの運転状態を特定するパラメータの一例である要求トルクを取得し、S2に移る。上述のように要求トルクは、アクセルペダルセンサの検出信号やエンジン回転数等を用いることによって算出される。
S2及びS3では、ECUは、S1で取得した要求トルクを用いることによって、エンジンの運転状態が、モータジェネレータの回生運転を行うのに適した運転領域である回生運転領域内であるか否かを判定する。より具体的には、S2では、ECUは、S1で取得した要求トルクの値が所定の回生運転下限値以上であるか否かを判定する。要求トルクの値が回生運転下限値より小さい場合、エンジンから排出される排気のエネルギーが小さいと考えられるため、回生運転を行うには適していないと判断される。またS3では、ECUは、S1で取得した要求トルクの値が所定の回生運転上限値より小さいか否かを判定する。要求トルクの値が回生運転上限値以上である場合、できるだけ過給圧を高くするためにモータジェネレータを力行運転する必要があると考えられるため、回生運転を行うには適していないと判断される。
S2の判定がNOである場合、ECUは、ウェイストゲートバルブを全開にし(S4参照)、この処理を終了する。ウェイストゲートバルブを全開にすると、エンジンから排出される排気はほぼ全て排気バイパス管を流れ、タービンには作用しないため、タービン回転数はほぼ0になる。またS3の判定がNOである場合、ECUは、ウェイストゲートバルブを全閉にし(S5参照)、S6に移る。ウェイストゲートバルブを全閉にすると、エンジンから排出される排気はほぼ全てタービンに作用し、この排気エネルギーによってタービン及びコンプレッサが回転する。S6では、ECUは、バッテリに蓄えられた電力を持ち出してモータジェネレータを力行運転し、この処理を終了する。
S2及びS3の判定が何れもYESである場合、すなわち要求トルクの値が回生運転下限値と回生運転上限値との間である場合には、ECUは、エンジンの運転状態は回生運転領域内であると判定し、モータジェネレータの回生運転を実行するべくS7に移る。S7では、ECUは、ウェイストゲートバルブを閉じ側に制御、より具体的には全閉にし、エンジンから排出される排気をタービンに作用させ、S8に移る。
S8では、ECUは、タービンの速度比U/C0の値を算出し、S9に移る。ここでタービンの速度比U/C0とは、タービンに供給される排気エネルギーに対するタービンの仕事量の割合に相当するタービン効率と相関のあるパラメータであり、その値は、タービンの最外周周速Uの値を理論断熱噴出速度C0の値で除算することによって算出される。ここで最外周周速Uとは、タービンに設けられた複数の翼のチップ端の速度に相当し、その値は、タービン回転数センサを用いて取得されるタービン回転数にタービンの翼の外径を乗算することによって算出される。また理論断熱噴出速度C0の値は、下記式(2)に示すように、タービン入口エンタルピーH1及び断熱膨張した場合のタービン出口エンタルピーH2の値を用いることによって算出される。ここでタービン入口エンタルピーH1の値は、例えば、タービン入口圧力センサ65の出力から得られるタービン入口圧力や、タービン入口温度センサ66の出力から得られるタービン入口温度等を用いることによって算出される。またタービン出口エンタルピーH2の値は、例えば、タービン出口圧力センサ67の出力から得られるタービン出口圧力や、タービン出口温度センサ68の出力から得られるタービン出口温度等を用いることによって算出される。
Figure 0006378251
S9では、ECUは、S8で算出した速度比U/C0の値を用いることによって、タービン回転数の目標に相当する目標タービン回転数の値を設定し、S10に移る。
図3は、タービン効率と速度比U/C0との相関関係を示す図である。図3に示すように、タービン効率は速度比U/C0に対して上に凸の特性がある。すなわち、タービン効率は、速度比U/C0の値が所定の最適範囲(より具体的には、0.6〜0.7程度)にある場合に最大となる特性がある。また速度比U/C0はタービン回転数と比例関係がある。S9では、ECUは、このようなタービン効率と速度比との関係に基づいて、速度比U/C0がタービン効率を最適化する最適範囲内に収まるように、目標タービン回転数の値を設定する。
図2に戻り、S10では、ECUは、S9で設定した目標タービン回転数とタービン回転数センサによって検出されるタービン回転数との偏差を用いたフィードバック制御によってタービン回転数が目標タービン回転数になるようにモータジェネレータによる発電量、換言すればモータジェネレータから回転軸に作用する制動力を調整する。
次に、吸気バイパス弁、IN側VTC、及び吸気バルブ等を協調して用いることによってエンジンの発生トルクを制御するトルク制御の手順について説明する。
図4は、ECUによるトルク制御の具体的な手順を示すフローチャートである。図4のトルク制御は、エンジンが始動している間で、図2のタービン回転数制御と並行して所定の周期でECUにおいて繰り返し実行される。
始めにS21では、ECUは、図2のS1と同様に要求トルクを取得し、S22に移る。S22では、ECUは、S21で取得した要求トルクを過不足なく実現するためにエンジンにおいて必要となる吸気流量の値を算出し、これを目標吸気流量とし、S23に移る。S23では、ECUは、過給圧センサの出力信号を用いて過給圧を取得し、S24に移る。
S24及びS25では、ECUは、吸気バイパス弁の開度と、吸気スロットル弁の開度と、吸気行程における吸気バルブの閉弁タイミングとを協調制御することによって、要求トルクに応じて設定された目標吸気流量を過不足なく実現する。より具体的には、S24では、先のステップで取得した要求トルク、目標吸気流量、及び過給圧等を用いることによって、目標吸気流量を実現するため、すなわち、エンジンの発生トルクを要求トルクに制御するための吸気バイパス弁の目標開度、吸気バルブの閉弁タイミング、及び吸気スロットル弁の目標開度等、トルク制御に係る各種装置の操作量の目標を算出し、S25に移る。以下では、エンジンの運転状態を定性的に異なる4つの状態に分け、各種装置の操作量の目標を設定する具体的な手順について、図5を参照しながら運転状態毎に説明する。
図5は、エンジンの運転状態とタービン回転数制御及びトルク制御に係る各種装置の操作量との関係の一例を示す図である。図5のうち上段の3つにはタービン回転数制御における速度比U/C0、タービン回転数、及びウェイストゲートバルブの開度と、要求トルクとの関係を示す。図5のうち下段の3つにはトルク制御における吸気バイパス弁の開度、吸気スロットル弁の開度、及び吸気行程における吸気バルブの閉弁タイミングに相当するIVC角度と、要求トルクとの関係を示す。
エンジンの運転状態は、1.回生運転領域外でありかつ過給機のコンプレッサによる過給運転が必要となる過給運転領域外である場合と、2.回生運転領域内でありかつ過給運転領域外である場合と、3.回生運転領域内でありかつ過給運転領域内である場合と、4.回生運転領域外でありかつ過給運転領域内である場合と、の4つに分けられる。なお、エンジンの運転状態を特定するパラメータとして要求トルクを用いた場合、過給運転領域は、図5に示すように、要求トルクの値が回生運転領域を規定する回生運転下限値と回生運転上限値との間に設定された過給運転閾値以上となる領域として定義される。
先ず、エンジンの運転状態が回生運転領域外でありかつ過給運転領域外である場合について説明する。この場合、吸気バイパス弁の目標開度は、要求トルクの値にかかわらずその最大開度(すなわち、全開)に設定する。またこの領域では、吸気バイパス弁を全開で維持しつつ、目標吸気流量が実現されるようにIVC角度と吸気スロットル弁の開度とを調整する。この場合、要求トルクが大きくなるほど、吸気スロットル弁の目標開度は大きくし、IVC角度は遅角側へ変更することが好ましい。これにより、目標吸気流量を実現しつつ不要なポンピングロスを抑制できる。
次に、エンジンの運転状態が回生運転領域内でありかつ過給運転領域外である場合について説明する。この領域は回生運転領域内であることから、ウェイストゲートバルブが閉じられ、タービン回転数を目標タービン回転数に制御するタービン回転数制御が実行されるため、少なからずコンプレッサによる仕事が発生する。またこの領域は、コンプレッサによる過給を不要とする過給運転領域外であるため、過給圧の上昇は極力抑制する必要がある。そこでこの領域では、吸気バイパス弁の目標開度は要求トルクの値に関わらずその最大開度に設定し、コンプレッサの出口側の空気をできるだけ入口側に還流することにより、コンプレッサの出口圧力、ひいては過給圧の上昇を抑制する。またこの領域では、吸気バイパス弁を全開に維持しながら、要求トルクの値に応じて吸気スロットル弁の目標開度及びIVC角度を調整することによって、目標吸気流量を実現する。より具体的には、要求トルクが大きくなるほど、吸気スロットル弁の目標開度は大きくし、IVC角度は遅角側へ変更することが好ましい。これにより目標吸気流量を実現しつつ不要なポンピングロスを抑制できる。
ところで、図2のタービン回転数制御によれば、エンジンの運転状態が回生運転領域外から回生運転領域内に変化するとウェイストゲートバルブは全開から全閉に切り替えられ、コンプレッサが回転し始める。この際過給圧は、上述のように吸気バイパス弁は全開に維持することによって大きく上昇することはないが、コンプレッサが回転し始めたことによって、要求トルクを過不足なく実現するために必要な圧力よりも僅かながら上昇し、目標吸気流量を超える余剰空気が流入するおそれがある。そこで運転状態が回生運転領域外から回生運転領域内へ変化する際には、図5に示すようにIVC角度を階段状に遅角側へ変更し、このような余剰空気の流入を防止する。なおこのような余剰空気の流入は、吸気スロットル弁の開度を階段状に閉じ側へ変更することによっても防止することができるが、不要なポンピングロスを抑制するためには、図5に示すようにIVC角度を優先して変更することが好ましい。
次に、エンジンの運転状態が回生運転領域内でありかつ過給運転領域内である場合について説明する。この領域では、先ずポンピングロスができるだけ抑制されるように、吸気スロットル弁の目標開度は、要求トルクの値に関わらずその最大開度(すなわち、全開)に設定する。またこの領域では、タービン効率が最適化されるようにタービン回転数が制御されるため、コンプレッサの仕事量が要求トルクに応じた量よりも増えてしまい、結果としてエンジンの燃焼室には要求トルクを過不足なく実現するために必要とされる目標吸気流量を超える余剰空気が流入するおそれがある。このような余剰空気の流入を防止するため、IVC角度は、要求トルクの値に関わらず許容範囲内で最小の角度に設定する。すなわち、吸気バルブの閉弁タイミングを許容範囲内で最も遅角側に設定することにより、余剰空気の流入を極力防止する。またIVC角度の遅角化ではコンプレッサの仕事量を減らすことはできないため、コンプレッサの入口圧力に対して出口圧力が上昇し、サージングが発生するおそれがある。そしてサージングが発生すると、タービン回転数を目標タービン回転数で維持できなくなったり、騒音や振動が発生したりするおそれがある。そこでこの領域では、上記のように吸気スロットル弁の目標開度及びIVC角度を設定するとともに、さらに吸気バイパス弁の目標開度をその最大開度と最小開度(すなわち、全閉)との間で要求トルクの値に応じて調整することによって、目標吸気流量を実現する。より具体的には図5に示すように、吸気バイパス弁の目標開度は、要求トルクが増加するに従って、換言すれば要求トルクを実現するために必要となる過給圧が増加するに従って小さくなるように設定することが好ましい。このように吸気バイパス弁の開度を制御することにより、サージングの発生を防止しつつ目標吸気流量を過不足なく実現できる。
次に、エンジンの運転状態が回生運転領域外でありかつ過給運転領域内である場合について説明する。この領域では、吸気バイパス弁の目標開度は要求トルクの値にかかわらずその最小開度に設定し、吸気スロットル弁の目標開度は要求トルクの値にかかわらずその最大開度に設定する。またこの領域では、IVC角度は要求トルクの値にかかわらずその最小角度に設定する。すなわち、吸気行程における吸気バルブの閉弁タイミングは要求トルクの値にかかわらず許容範囲内で最も遅角側に設定する。
S25では、ECUは、S24において上述のようにエンジンの運転状態に応じてそれぞれ協調して設定した目標が実現されるように、吸気バイパス弁、IN側VTC、及び吸気スロットル弁等を駆動し、この処理を終了する。
本実施形態の過給システムによれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態では、エンジンの運転状態が回生運転領域内である場合には、ウェイストゲートバルブの開度を閉じ側へ制御し、排気エネルギーのタービンへの供給量を増加させつつ、モータジェネレータによる発電量を調整することによりタービン回転数をタービン効率が最適化されるように定めた目標タービン回転数へ制御する。また本実施形態では、タービン回転数が目標タービン回転数へ制御されかつ運転状態が過給運転領域内である場合には、吸気バイパス弁の開度と吸気バルブの閉弁タイミングとを協調制御することによって発生トルクを要求トルクに制御する。すなわち本実施形態では、タービン効率を最適化するタービン回転数制御と、吸気バイパス弁の開度及び吸気バルブの閉弁タイミングの協調制御とを組み合わせて実行することにより、内燃機関の発生トルクを要求トルクに制御しながら、過給機のサージングの発生を防止し、タービン回転数をタービン効率が最適化されるように定められた目標タービン回転数に維持できるので、エンジンと過給機とモータジェネレータとを組み合わせた過給システム全体の効率を向上することができる。
(2)本実施形態では、エンジンの運転状態が回生運転領域内でありかつ過給運転領域外である場合には、吸気バイパス弁の開度を全開にすることによってコンプレッサの出口圧力、ひいては過給圧の上昇を極力抑制しつつ、吸気バルブのIVC角度を調整することによって発生トルクを要求トルクに制御する。これにより、コンプレッサによる過給が不要となる過給運転領域外であっても、タービン回転数を目標タービン回転数に制御し、モータジェネレータを用いて効率的な発電を行いつつ、要求トルクを過不足なく実現できる。
(3)本実施形態では、エンジンの運転状態が回生運転領域内である場合には、ウェイストゲートバルブを全閉にする。これにより、排気エネルギーのタービンへの供給量を最大限増加させることができるので、その分、発電機で回収できる電気エネルギーも増加させることができる。
(4)本発明によれば、吸気バイパス弁の開度と吸気バルブの閉弁タイミングと吸気スロットル弁の開度とを協調制御することで発生トルクを要求トルクに制御する。これにより、上記のようにサージングの発生を防止しながら要求トルクを過不足なく実現できることに加えて、ポンピングロスも抑制できるので、内燃機関と過給機と発電機とを組み合わせたシステム全体の効率をさらに向上できる。
(5)タービン効率は、タービンの翼の周速とタービンの入口と出口の理論断熱噴出速度との速度比に対し上に凸の特性がある。本発明では、このような相関のある速度比を用いることにより、目標タービン回転数をタービン効率が高くなる適切な範囲に設定することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る過給システムSaについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と同じ構成については、同じ符号を付しまたその詳細な説明を省略する。
図6は、本実施形態に係る過給システムSaの構成を示す図である。本実施形態に係る過給システムSaは、主吸気管22のうち吸気バイパス管23によって迂回される区間内(図6中、接続部aから接続部bまでの区間内)に、この主吸気管22を開閉するシャットオフバルブ30が設けられている点において、第1実施形態に係る過給システムSと異なる。より具体的には、シャットオフバルブ30は、吸気バイパス管23によって迂回される区間内であって過給機5のコンプレッサ51より下流側に設けられる。
コンプレッサ51が回転している間にこのシャットオフバルブ30を閉弁しかつ吸気バイパス弁を開弁すると、吸気は吸気バイパス管23を流れ、コンプレッサ51は空転するので、過給圧の上昇が抑制される。このシャットオフバルブ30は、図示しない駆動回路を介してECU7aに接続されている。このシャットオフバルブ30は、ECU7aにおいて実行されるトルク制御(後述の図7参照)によって適切な開度に制御される。
図7は、ECUによるトルク制御の具体的な手順を示すフローチャートである。図7のトルク制御は、エンジンが始動している間で、図2のタービン回転数制御と並行して所定の周期ECUにおいて繰り返し実行される。また図7に示す処理のうちS31〜S33は、それぞれ図4のS21〜S23と同じであるので説明を省略する。
S34及びS35では、ECUは、吸気バイパス弁の開度と、吸気スロットル弁の開度と、吸気行程における吸気バルブの閉弁タイミングと、シャットオフバルブの開度とを協調制御することによって、要求トルクに応じて設定された目標吸気流量を実現する。より具体的には、S34では、先のステップで取得した要求トルク、目標吸気流量、及び過給圧等を用いることによって、目標吸気流量を実現するため、すなわち、エンジンの発生トルクを要求トルクに制御するための吸気バイパス弁の目標開度、吸気バルブの閉弁タイミング、吸気スロットル弁の目標開度、及びシャットオフバルブの目標開度等、トルク制御に係る各種装置の操作量の目標を算出し、S35に移る。
図8は、エンジンの運転状態とタービン回転数制御及びトルク制御に係る各種装置の操作量との関係の一例を示す図である。図8のうち上段の3つにはタービン回転数制御における速度比U/C0、タービン回転数、及びウェイストゲートバルブの開度と、要求トルクとの関係を示す。図8のうち下段の4つには、トルク制御における吸気バイパス弁の開度、吸気スロットル弁の開度、吸気行程における吸気バルブの閉弁タイミングに相当するIVC角度、及びシャットオフバルブの開度と、要求トルクとの関係を示す。
図8に示すように、各運転領域における吸気バイパス弁、吸気スロットル弁、及び吸気バルブの操作量の目標については、第1実施形態の過給システムSと同様であるので説明を省略する。またシャットオフバルブの目標開度は、図8に示すように、過給運転領域外であり吸気バイパス弁が全開にされている間では、コンプレッサが回転しても過給圧が上昇しないよう要求トルクの値に関わらずその最小開度(すなわち、全閉)に設定する。またシャットオフバルブの目標開度は、過給運転領域内である場合には、過給圧の上昇を妨げないよう要求トルクの値に関わらずその最大開度(すなわち、全開)に設定する。
本実施形態の過給システムによれば、上記(1)〜(5)に加えて以下の効果を奏する。
(6)本発明では、タービン回転数制御手段によってタービン回転数が目標範囲内に制御されている場合でありかつ運転状態が過給運転領域外である場合には、シャットオフバルブの開度を全閉にしかつ吸気バイパス弁の開度を全開にする。タービンを回転させながらシャットオフバルブの開度を全閉にしかつ吸気バイパス弁の開度を全開にすると、吸気は吸気バイパス通路を流れ、コンプレッサは空転する。したがって本発明によれば、コンプレッサによる過給が不要となる過給運転領域外であっても、発電機を用いて効率的な発電を行いつつ、要求トルクを過不足なく実現できる。
以上、本発明の2つの実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
S,Sa…過給システム
1…エンジン(内燃機関)
13…吸気バルブ
15…IN側VTC(閉弁タイミング可変装置)
22…主吸気管(吸気通路)
23…吸気バイパス管
24…吸気バイパス弁
25…吸気スロットル弁
27…主排気管(排気通路)
28…排気バイパス管(排気バイパス通路)
29…ウェイストゲートバルブ
30…シャットオフバルブ
5…過給機
51…コンプレッサ
52…タービン
53…回転軸
54…モータジェネレータ(発電機)
55…PDU(タービン回転数制御手段)
7…ECU(タービン回転数制御手段、回生判定手段、過給判定手段、トルク制御手段)

Claims (6)

  1. 内燃機関の吸気通路に設けられたコンプレッサ、前記内燃機関の排気通路に設けられたタービン、前記タービンと前記コンプレッサとを連結する回転軸、及び前記回転軸の軸出力の一部を電気エネルギーに変換する発電機を備える過給機と、
    前記排気通路に対し前記タービンの入口側と出口側とで接続された排気バイパス通路を開閉するウェイストゲートバルブと、を備える内燃機関の過給システムであって、
    前記ウェイストゲートバルブ及び前記発電機を用いてタービン回転数を制御するタービン回転数制御手段と、
    前記吸気通路に対し前記コンプレッサの入口側と出口側とで接続された吸気バイパス通路を開閉する吸気バイパス弁と、
    前記内燃機関の吸気バルブの閉弁タイミングを可変設定する閉弁タイミング可変装置と、
    前記吸気バイパス弁及び前記閉弁タイミング可変装置を用いて前記内燃機関の発生トルクを制御するトルク制御手段と、
    前記内燃機関の運転状態が前記発電機の回生運転を行う回生運転領域内であるか否かを判定する回生判定手段と、を備え、
    前記タービン回転数制御手段は、前記運転状態が前記回生運転領域内である場合には、前記ウェイストゲートバルブの開度を閉じ側へ制御するとともに、前記発電機による発電量を調整することによって前記タービン回転数をタービン効率が最適化されるように定められた目標範囲内に制御し、
    前記トルク制御手段は、前記タービン回転数が前記目標範囲内に制御されかつ前記運転状態が前記コンプレッサの過給運転を行う過給運転領域内である場合には、前記吸気バイパス弁の開度と前記吸気バルブの閉弁タイミングとを協調制御することによって前記発生トルクを要求トルクに制御することを特徴とする内燃機関の過給システム。
  2. 前記トルク制御手段は、前記タービン回転数が前記目標範囲内に制御されかつ前記運転状態が前記過給運転領域外である場合には、前記吸気バイパス弁の開度を全開にしながら前記吸気バルブの閉弁タイミングを調整することによって前記発生トルクを前記要求トルクに制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の過給システム。
  3. 前記吸気通路のうち前記吸気バイパス通路によって迂回される区間内に設けられたシャットオフバルブをさらに備え、
    前記吸気通路のうち前記コンプレッサを通過する通路であって前記吸気バイパス通路とは別のコンプレッサ通路を開閉するシャットオフバルブをさらに備え、
    前記トルク制御手段は、前記タービン回転数が前記目標範囲内に制御されかつ前記運転状態が前記過給運転領域外である場合には、前記シャットオフバルブの開度を全閉にしかつ前記吸気バイパス弁の開度を全開にすることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の過給システム。
  4. 前記タービン回転数制御手段は、前記運転状態が前記回生運転領域内である場合には、前記ウェイストゲートバルブを全閉にすることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の内燃機関の過給システム。
  5. 前記吸気通路のうち前記吸気バイパス通路によって迂回される区間より下流側に設けられた吸気スロットル弁をさらに備え、
    前記トルク制御手段は、前記吸気バイパス弁の開度と前記吸気バルブの閉弁タイミングと前記吸気スロットル弁の開度とを協調制御することによって前記発生トルクを前記要求トルクに制御することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の内燃機関の過給システム。
  6. 前記タービン回転数制御手段は、前記タービンの翼の周速Uと、前記タービンの入口エンタルピーH1及び断熱膨張した場合の前記タービンの出口エンタルピーH2を用いて下記式(1)を用いて導出される前記タービンの入口と出口の理論断熱噴出速度C0との速度比U/C0を用いることによって前記目標範囲を設定することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の内燃機関の過給システム。
    Figure 0006378251
JP2016113221A 2016-06-07 2016-06-07 内燃機関の過給システム Expired - Fee Related JP6378251B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113221A JP6378251B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 内燃機関の過給システム
CN201710416072.8A CN107476877B (zh) 2016-06-07 2017-06-05 内燃机的增压***
US15/615,836 US20170350315A1 (en) 2016-06-07 2017-06-07 Supercharging system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113221A JP6378251B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 内燃機関の過給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218949A JP2017218949A (ja) 2017-12-14
JP6378251B2 true JP6378251B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=60483721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113221A Expired - Fee Related JP6378251B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 内燃機関の過給システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170350315A1 (ja)
JP (1) JP6378251B2 (ja)
CN (1) CN107476877B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6635066B2 (ja) * 2017-02-06 2020-01-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6710246B2 (ja) * 2018-08-24 2020-06-17 株式会社Subaru エンジン制御装置
JP7200873B2 (ja) * 2019-07-29 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP3839226A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-23 ABB Schweiz AG Gemischzuführsystem für einen verbrennungsmotor mit quantitativer gemischregelung
JP7414359B2 (ja) * 2020-04-23 2024-01-16 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
CN115199402A (zh) * 2022-06-21 2022-10-18 东风汽车集团股份有限公司 涡轮增压***、控温方法以及涡轮增压器及其控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065019B2 (ja) * 1985-05-31 1994-01-19 マツダ株式会社 排気タ−ボ過給機付エンジン
DE3679944D1 (de) * 1985-07-26 1991-08-01 Isuzu Motors Ltd Regelsystem fuer eine aufgeladene brennkraftmaschine.
US5906098A (en) * 1996-07-16 1999-05-25 Turbodyne Systems, Inc. Motor-generator assisted turbocharging systems for use with internal combustion engines and control method therefor
DE102004030703A1 (de) * 2004-06-25 2006-03-09 Daimlerchrysler Ag Abgasturbolader für eine Hubkolben-Brennkraftmaschine und Hubkolben-Brennkraftmaschine
JP2007262970A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Motor Corp ターボチャージャの制御装置
JP4253339B2 (ja) * 2006-09-21 2009-04-08 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
GB2451703B (en) * 2007-08-10 2012-09-26 Bowman Power Group Ltd A method of operation of an electric turbocompounding system
WO2009130792A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の過給機制御装置
US9243550B2 (en) * 2012-03-12 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Turbocharger compressor inlet flow control
CN104487679B (zh) * 2012-07-25 2016-12-28 丰田自动车株式会社 增压发动机的控制装置
US10094306B2 (en) * 2012-12-12 2018-10-09 Purdue Research Foundation Nonlinear model-based controller for premixed charge compression ignition combustion timing in diesel engines
CN104854325B (zh) * 2012-12-27 2017-05-31 三菱重工业株式会社 辐流式涡轮动叶片
JP6294646B2 (ja) * 2013-12-04 2018-03-14 三菱重工業株式会社 ターボコンパウンドシステムの制御装置
US20150292397A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-15 Arnold Magnetic Technologies Turbocharging system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017218949A (ja) 2017-12-14
US20170350315A1 (en) 2017-12-07
CN107476877A (zh) 2017-12-15
CN107476877B (zh) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378251B2 (ja) 内燃機関の過給システム
JP4877200B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2009264B1 (en) Method and apparatus for controlling an internal combustion engine
US7801665B2 (en) Controlling cylinder mixture and turbocharger operation
JP5609795B2 (ja) 車両用過給装置
WO2012163955A1 (en) Supercharged turbocompound hybrid engine apparatus
JP2008019835A (ja) 過給機付きエンジン
WO2011049183A1 (ja) ターボコンパウンドシステムおよびその運転方法
KR101542979B1 (ko) 터보차저를 구비한 엔진 시스템의 제어 장치 및 방법
JP3924510B2 (ja) 排気タービン過給機の可変ノズル開度制御装置
JP5991405B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4953100B2 (ja) ターボチャージャ付き内燃機関
JP7324657B2 (ja) 内燃機関制御方法及び内燃機関制御装置
JP6971349B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP5338709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7414359B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP6753530B2 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JP6439731B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP6340629B2 (ja) ハイブリッド自動車の駆動装置
JP5754389B2 (ja) エンジンの過給装置
JP2013194541A (ja) エンジン
JP4496531B2 (ja) 電動過給機の制御装置
JP2017214891A (ja) ターボ過給機付エンジン
JP6323497B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2017214890A (ja) ターボ過給機付エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees