JP6368948B2 - 蓄電システム、移動機構、搬送機構、車両及び自動車 - Google Patents

蓄電システム、移動機構、搬送機構、車両及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6368948B2
JP6368948B2 JP2017543265A JP2017543265A JP6368948B2 JP 6368948 B2 JP6368948 B2 JP 6368948B2 JP 2017543265 A JP2017543265 A JP 2017543265A JP 2017543265 A JP2017543265 A JP 2017543265A JP 6368948 B2 JP6368948 B2 JP 6368948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
pack
storage pack
curve
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017543265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017057285A1 (ja
Inventor
徹 川合
徹 川合
神谷 岳
岳 神谷
大塚 正博
正博 大塚
亮仁 大和
亮仁 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017057285A1 publication Critical patent/JPWO2017057285A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368948B2 publication Critical patent/JP6368948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、蓄電システム、移動機構、搬送機構、車両及び自動車に関する。
鉛蓄電池は、自動車の駆動や各種電気負荷への電力供給として使われる車載用、商用電源のバックアップ電源として使われる産業用、ゴルフカートやフォークリフトなどの主電源として使われる電動車両用など、様々な用途で広く用いられている。鉛蓄電池は鉛蓄電池を6つ直列接続した12V構成のものや、12Vの倍数である24V、36V、48V、60V、72Vなどの構成のものが一般的に用いられている。
鉛蓄電池は、リチウムイオン蓄電池やニッケル水素蓄電池などの蓄電池と比べ低価格であるが、それらの蓄電池に比べ充放電サイクル特性に劣る。特に、鉛蓄電池は、過充電状態や過放電状態になると、充放電サイクル特性が顕著に劣化する。例えば、鉛蓄電池が過充電状態になった場合には、電解液である硫酸が電気分解することによるガス発生や電解液量の減少、集電体の腐食、活物質の脱落が引き起こされることによって充放電サイクル特性が劣化する。また、鉛蓄電池が過放電状態になった場合には、正負極表面が反応生成物で絶縁体の硫酸鉛で覆われることによって円滑な充放電反応が阻害されるために充放電サイクル特性が劣化する。
そのため、特に、車載用や電動車両用の蓄電池として鉛蓄電池のみを使用した場合、鉛蓄電池の早期劣化が懸念される。この懸念に対して、鉛蓄電池をリチウムイオン蓄電池やニッケル水素蓄電池などの鉛蓄電池よりも充放電サイクル特性に優れる蓄電池で単純に置き換えた場合、蓄電池の高価格化を招いてしまう。
そこで特許文献1では、安価な鉛蓄電池と、鉛蓄電池よりも充放電サイクル特性に優れる高性能蓄電池を並列接続した蓄電システムが提案されている。
特開2007−131134号公報
ところで、前述した鉛蓄電池に限らず、一般的に蓄電デバイスは過充電状態や過放電状態になることによって早期に劣化する。したがって、蓄電池の充電状態を表すSOC(State of Charge:満充電状態の充電量に対する充電容量の割合)が過充放電状態にならない範囲(SOC使用範囲)で蓄電デバイスを使用することが望ましい。
鉛蓄電池と、リチウムイオン蓄電池等の高性能蓄電池の開回路電圧が異なっている場合には、両蓄電池をそのまま並列接続すると開回路電圧が高い側の蓄電池から低い側の蓄電池へ電流が流れ込み、一方、もしくは両方の蓄電池がSOC使用範囲から外れて過充放電状態になることが懸念される。
そこで、上記特許文献1記載の蓄電システムでは鉛蓄電池と高性能蓄電池の間にDCDCコンバーターを設けている。このため、開回路電圧が高い側の蓄電池の端子電圧がDCDCコンバーターによって調整される。よって、開回路電圧が高い側の蓄電池から低い側の蓄電池へ電流が流れ込むことが防止される。また、両方の蓄電池が過充放電状態になることが防止される。
しかしながら、DCDCコンバーターは高価かつ大型なものであるため、DCDCコンバーターを備えた特許文献1記載の蓄電システムは高価かつ大型である。このように、複数種類の蓄電池が並列に接続された蓄電システムには、高価であるという問題や、大型であるという問題がある。
本発明の主な目的は、蓄電システムの長寿命化、低価格化及び小型化を図ることにある。
本発明に係る第1の蓄電システムは、第1の蓄電パックと、第2の蓄電パックとを備える。第2の蓄電パックは、第1の蓄電パックに並列に接続されている。第2の蓄電パックの充放電曲線は、第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧を通過する段差を有している。第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の開始点よりも低SOC側における平均放電電圧が第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧の−25%以上である。第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の終了点よりも高SOC側における平均充電電圧が第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧の+25%以下である。
本発明に係る第1の蓄電システムでは、第2の蓄電パックの充放電曲線は、第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧を通過する段差を有している。このため、第1の蓄電パックの電圧がSOCが50%付近であるときに、第2の蓄電パックの電圧は、第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差において第1の蓄電パックの電圧とほぼ一致する。第2の蓄電パックと第1の蓄電パックの間において大きな電圧差は生じなくなる。よって、第2の蓄電パックと第1の蓄電パックの間にDCDCコンバーターを設けることが必ずしも必要ではない。従って、蓄電システムの低価格化及び小型化が可能となる。
蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧(OCV)の−25%以下の電圧領域は、過放電領域である。従って、蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧(OCV)の−25%以下の電圧領域において、蓄電パックの劣化が顕著となる。本発明に係る第1の蓄電システムでは、第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の開始点よりも低SOC側における平均放電電圧が第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧の−25%以上である。このため、第2の蓄電パックに大電流出力が求められた際に、第1の蓄電パックの電圧がSOC50%における開回路電圧よりも低い状態では第2の蓄電パックからも出力が行われる。よって、第1の蓄電パックの電圧がSOC50%における開回路電圧の−25%よりも低くなることを防ぐことができる。その結果、第1の蓄電パック11の過放電状態による劣化を防ぐことができ、蓄電システムの長寿命化が可能となる。また、第1の蓄電パックの過放電状態を防ぐための特別な回路が必ずしも必要でないために、蓄電システムの低価格化が可能となる。
蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧(OCV)の+25%以上の電圧領域は、過充電領域である。従って、蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧(OCV)の+25%以上の電圧領域において、蓄電パックの劣化が顕著となる。本発明に係る第1の蓄電システムでは、第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の終了点よりも高SOC側における平均充電電圧が第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧の+25%以下である。このため、蓄電システムに大電流入力が求められた際に、第1の蓄電パックの電圧がSOC50%における開回路電圧よりも高い状態では第2の蓄電パックにも入力が行われる。その結果、第1の蓄電パックの電圧がSOC50%における開回路電圧の+25%よりも高くなることを防ぐことができる。よって、第1の蓄電パックの過充電状態による劣化を防ぐことができ、蓄電システムの長寿命化が可能となる。また、第1の蓄電パックの過充電状態を防ぐための特別な回路が必要でないために、蓄電システムの低価格化が可能となる。
本発明に係る第1の蓄電システムでは、第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の開始点よりも低SOC側における平均放電電圧が第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧の−2%以下であることが好ましい。この場合、第2の蓄電パックの充放電頻度を減らすことができ、第2の蓄電パックの充放電による劣化を防ぐことができ、蓄電システムの長寿命化が可能となる。第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の終了点よりも高SOC側における平均充電電圧が第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧の+2%以上であることが好ましい。この場合、第2の蓄電パックの充放電頻度を減らすことができ、第2の蓄電パックの充放電による劣化を防ぐことができ、蓄電システムの長寿命化が可能となる。
本発明に係る第2の蓄電システムは、第1の蓄電パックと、第2の蓄電パックとを備える。第2の蓄電パックは、第1の蓄電パックに並列に接続されている。第2の蓄電パックの充放電曲線は、第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧を通過する段差を有している。第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の開始点よりも低SOC側において、第2の蓄電パックの放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)において得られるピークトップの電圧が第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧の−25%以上である。第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の終了点よりも高SOC側において、第2の蓄電パックの充電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)において得られるピークトップの電圧が第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧の+25%以下である。
本発明に係る第2の蓄電システムでは、第2の蓄電パックの充放電曲線は、第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧を通過する段差を有している。このため、第1の蓄電パックの電圧がSOCが50%付近であるときに、第2の蓄電パックの電圧は、第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差において第1の蓄電パックの電圧とほぼ一致する。第2の蓄電パックと第1の蓄電パックの間において大きな電圧差は生じなくなる。よって、第2の蓄電パックと第1の蓄電パックの間にDCDCコンバーターを設けることが必ずしも必要ではない。従って、蓄電システムの低価格化及び小型化が可能となる。
本発明に係る第2の蓄電システムでは、第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の開始点よりも低SOC側において、第2の蓄電パックの放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)において得られるピークトップの電圧が第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧の−25%以上である。このため、第2の蓄電パックに大電流出力が求められた際に、第1の蓄電パックの電圧がSOC50%における開回路電圧よりも低い状態では第2の蓄電パックからも出力が行われる。よって、第1の蓄電パックの電圧がSOC50%における開回路電圧の−25%よりも低くなることを防ぐことができる。その結果、第1の蓄電パック11の過放電状態による劣化を防ぐことができ、蓄電システムの長寿命化が可能となる。また、第1の蓄電パックの過放電状態を防ぐための特別な回路が必ずしも必要でないために、蓄電システムの低価格化が可能となる。
本発明に係る第2の蓄電システムでは、第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の終了点よりも高SOC側において、第2の蓄電パックの充電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)において得られるピークトップの電圧が第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧の+25%以下である。このため、蓄電システムに大電流入力が求められた際に、第1の蓄電パックの電圧がSOC50%における開回路電圧よりも高い状態では第2の蓄電パックにも入力が行われる。その結果、第1の蓄電パックの電圧がSOC50%における開回路電圧の+25%よりも高くなることを防ぐことができる。よって、第1の蓄電パックの過充電状態による劣化を防ぐことができ、蓄電システムの長寿命化が可能となる。また、第1の蓄電パックの過充電状態を防ぐための特別な回路が必要でないために、蓄電システムの低価格化が可能となる。
本発明に係る第2の蓄電システムでは、第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の開始点よりも低SOC側において、第2の蓄電パックの放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)において得られるピークトップの電圧が第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧の−2%以下であることが好ましい。この場合、第2の蓄電パックの充放電頻度を減らすことができ、第2の蓄電パックの充放電による劣化を防ぐことができ、蓄電システムの長寿命化が可能となる。第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の終了点よりも高SOC側において、第2の蓄電パックの充電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)において得られるピークトップの電圧が第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧の+2%以上であることが好ましい。この場合、第2の蓄電パックの充放電頻度を減らすことができ、第2の蓄電パックの充放電による劣化を防ぐことができ、蓄電システムの長寿命化が可能となる。
本発明に係る第1及び第2の蓄電システムのそれぞれでは、第1の蓄電パックが、鉛蓄電池パックであってもよい。
本発明に係る第1及び第2の蓄電システムでは、第2の蓄電パックが、リチウムイオン蓄電池パック又はニッケル水素蓄電池パックであってもよい。
本発明に係る第1及び第2の蓄電システムでは、第2の蓄電パックが、リチウムイオン蓄電池を有するリチウムイオン蓄電池パックであってもよい。その場合、リチウムイオン蓄電池の正極が、正極活物質として、Li[NiMn(2−x)]O(0.05≦x≦0.45)、Li[CoMn(2−x)]O(0.1≦x≦1)、Li[FeMn(2−x)]O(0.05≦x≦0.45)、LiFeMnCoNiPO(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、0≦d≦1、a+b+c+d=1)及びLi(POからなる群から選択された少なくとも一種を含んでいてもよい。この場合、第2の蓄電パックの充放電曲線に段差を設けることができる。
本発明に係る第1及び第2の蓄電システムでは、リチウムイオン蓄電池の正極が、複数種類の正極活物質を含んでいてもよい。この場合、第2の蓄電パックの充放電曲線に段差を設けることができる。
本発明に係る第1及び第2の蓄電システムでは、第2の蓄電パックが、リチウムイオン蓄電池を有するリチウムイオン蓄電池パックであり、リチウムイオン蓄電池の負極が、複数種類の負極活物質を含んでいてもよい。この場合、第2の蓄電パックの充放電曲線に段差を設けることができる。
本発明に係る第1及び第2の蓄電システムでは、第2の蓄電パックが、直列に接続された複数の蓄電デバイスからなる複数の蓄電モジュールが並列に接続されてなり、複数の蓄電モジュールは、接続段数が相互に異なる蓄電モジュールを含んでいてもよい。この場合、第2の蓄電パックの充放電曲線に段差を設けることができる。
本発明に係る第1及び第2の蓄電システムでは、第2の蓄電パックが、異なる種類の蓄電デバイスを有する複数種類の蓄電モジュールを備えていてもよい。この場合、第2の蓄電パックの充放電曲線に段差を設けることができる。
本発明に係る第1及び第2の蓄電システムのそれぞれでは、第2の蓄電パックにおいて、第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の開始点よりも低SOC側での容量と、第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の終了点よりも高SOC側での容量との比が10:90〜90:10の範囲にあることが好ましい。
本発明に係る第1及び第2の蓄電システムのそれぞれでは、第1の蓄電パックの容量が第2の蓄電パックの容量よりも大きいことが好ましい。
本発明に係る第1及び第2の蓄電システムのそれぞれでは、第1の蓄電パックの容量と第2の蓄電パックの容量との比が55:45〜99:1の範囲にあることが好ましい。
本発明に係る移動機構は、本発明に係る第1又は第2の蓄電システムを備える。
本発明に係る搬送機構は、本発明に係る第1又は第2の蓄電システムを備える。
本発明に係る車両は、本発明に係る第1又は第2の蓄電システムを備える。
本発明に係る自動車は、本発明に係る第1又は第2の蓄電システムを備える。
本発明によれば、蓄電システムの長寿命化、低価格化及び小型化を図ることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両の略図的回路図である。 図2は、本発明の一実施形態における第2の蓄電パックの略図的回路図である。 図3は、第1の変形例における第2の蓄電パックの略図的回路図である。 図4は、第2の変形例における第2の蓄電パックの略図的回路図である。 図5は、第3の変形例における第2の蓄電パックの略図的回路図である。 図6は、第1の蓄電パックの開回路電圧及び第2の蓄電パックの充放電曲線を説明する図である。 図7は、第1の蓄電パックの開回路電圧及び第2の蓄電パックのdQ/dV曲線を説明する図である。 図8は、実施例1において作製した第2の蓄電パックの略図的回路図である。 図9は、実施例1において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図10は、実施例1において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図11は、実施例2において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図12は、実施例2において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図13は、実施例3において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図14は、実施例3において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図15は、実施例4において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図16は、実施例4において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図17は、実施例5において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図18は、実施例5において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図19は、参考例1において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図20は、参考例1において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図21は、参考例2において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図22は、参考例2において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図23は、実施例6において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図24は、実施例6において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図25は、実施例7において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図26は、実施例7において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図27は、実施例8において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図28は、実施例8において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図29は、実施例9において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図30は、実施例9において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図31は、実施例10において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図32は、実施例10において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図33は、実施例11において作製した第2の蓄電パックの略図的回路図である。 図34は、実施例11において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図35は、実施例11において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図36は、実施例12において作製した第2の蓄電パックの略図的回路図である。 図37は、実施例12において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図38は、実施例12において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図39は、実施例13において作製した第2の蓄電パックの略図的回路図である。 図40は、実施例14において作製した第2の蓄電パックの略図的回路図である。 図41は、実施例14において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図42は、実施例14において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図43は、実施例15において作製した第2の蓄電パックの略図的回路図である。 図44は、実施例15において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図45は、実施例15において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図46は、実施例16において作製した第2の蓄電パックの略図的回路図である。 図47は、実施例17において作製した第2の蓄電パックの略図的回路図である。 図48は、参考例3において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図49は、参考例3において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図50は、参考例4において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図51は、参考例4において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図52は、参考例5において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図53は、参考例5において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図54は、参考例6において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図55は、参考例6において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図56は、参考例7において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図57は、参考例7において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図58は、実施例18において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図59は、実施例18において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図60は、実施例19において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図61は、実施例19において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図62は、実施例20において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図63は、実施例20において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図64は、実施例21において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図65は、実施例21において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図66は、実施例27において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図67は、実施例27において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図68は、実施例28において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図69は、実施例28において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図70は、実施例29において作製した第2の蓄電パックの略図的回路図である。 図71は、実施例29において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図72は、実施例29において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。 図73は、実施例30において作製した第2の蓄電パックの略図的回路図である。 図74は、実施例30において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線である。 図75は、実施例30において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。
図1は、本実施形態に係る車両の略図的回路図である。
図1に示す車両2は、蓄電システム1を備えている。本実施形態では、蓄電システム1が車両2に用いられる例について説明するが、蓄電システム1の用途は、これに限定されない。蓄電システム1は、例えば、自動車、ゴルフカート、フォークリフト、鉄道車両、航空機などの車両、船舶等の移動機構や搬送機構の電源として好適に用いられる。例えば、蓄電システム1は、アイドリングストップ機構を有する自動車のアイドリングストップ機構の電源としても好適に用いられる。蓄電システム1は、特に、鉛蓄電池を主電源として備えている、ゴルフカート、フォークリフト、電動車両いす、シルバーカー、電動スクーター、電動自転車、電動カート、電気自動車、Low Speed Vehicle(LSV)、無人搬送車(AGV)などの電動車両や、アイドリングストップ機能を有する自動車に対して好適である。なお、図1は、車両の略図的概念図であるが、図1のシステムは、移動機構や搬送機構にも同様に用いられる。
また、蓄電システム1は、風力発電機、太陽光発電機、燃料電池、ディーゼル発電機、ガソリン発電機、ガス発電機などの発電機に対する蓄電用途にも好適である。
蓄電システム1は、第1の蓄電パック11と、第2の蓄電パック12とを備えている。
第1の蓄電パック11は、特に限定されないが、鉛蓄電池パック、リチウムイオン蓄電池パック、ニッケル水素蓄電池パック等により構成することができる。なかでも、第1の蓄電パック11は、安価な鉛蓄電池パックにより構成されていることが好ましい。
第1の蓄電パック11には、第2の蓄電パック12が並列に接続されている。具体的には、第1の蓄電パック11と第2の蓄電パックとは、DCDCコンバーターを介さずに並列に接続されている。
第2の蓄電パック12は、例えば、リチウムイオン蓄電池パック、ニッケル水素蓄電池パック等の蓄電パックにより構成することができる。また、第2の蓄電パック12は、リチウムイオンキャパシタ(LIC)や電気二重層キャパシタ(EDLC)などのキャパシタにより構成することもできる。
なお、本発明において、「蓄電デバイス」は、鉛蓄電池、リチウムイオン蓄電池、ニッケル水素蓄電池等の蓄電池や、キャパシタ等の単セルを意味している。
本発明において、「蓄電パック」は、少なくとも一種の蓄電デバイスを含む。蓄電パックのうち、少なくともひとつの蓄電池により構成されたものを「蓄電池パック」とする。従って、リチウムイオン蓄電池パックは、少なくともひとつのリチウムイオン蓄電池により構成された蓄電池パックを意味する。鉛蓄電池パックは、少なくともひとつの鉛蓄電池により構成された蓄電池パックを意味する。ニッケル水素蓄電池パックは、少なくともひとつのニッケル水素蓄電池により構成された蓄電池パックを意味する。
蓄電パックは、ひとつの蓄電モジュールにより構成されていてもよい。蓄電パックは、並列に接続された複数の蓄電モジュールにより構成されていてもよい。蓄電パックは、直列に接続された複数の蓄電モジュールの少なくともひとつに蓄電モジュールが並列に接続されたものであってもよい。
本発明において、「蓄電モジュール」は、直列に接続された少なくともひとつの蓄電デバイスを意味する。従って、蓄電パックは、蓄電モジュールを有し得る。
本発明において、蓄電パックが複数の蓄電デバイスを有する場合、それら複数の蓄電デバイスは、同種であってもよいし、複数種類の蓄電デバイスを含んでいてもよい。
図2に示すように、本実施形態では、第2の蓄電パック12が、直列に接続された複数の蓄電デバイス12aを有する例について説明する。具体的には、本実施形態では、第2の蓄電パック12が直列に接続された4つのリチウムイオン蓄電池12aにより構成されている例について説明する。
本発明において、第2の蓄電パックは、ひとつの蓄電モジュールにより構成されている必要は必ずしもない。例えば、図3及び図4に示すように、第2の蓄電パック12において、複数の蓄電モジュール12bが並列に接続されていてもよい。例えば、図5に示すように、第2の蓄電パック12において、直列に接続された複数の蓄電モジュール12bの少なくともひとつに蓄電モジュールが並列に接続されていてもよい。
なお、第1及び第2の蓄電パック11,12のそれぞれは、各パック11,12を構成する電池を制御するための制御部をさらに有していてもよい。
第2の蓄電パック12がリチウムイオン蓄電池パックである場合、リチウムイオン蓄電池の正極に含まれる正極活物質としては、遷移金属とリチウムとの複合酸化物、遷移金属酸化物、遷移金属硫化物等の無機化合物、有機化合物などが挙げられる。具体的には、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、Li(1+a)NiMnCo(0≦a≦0.5、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)、Li[NiMn(2−x)]O(0≦x≦0.5)、Li[CoMn(2−x)]O(0≦x≦1)、Li[FeMn(2−x)]O(0≦x≦1)、LiNiVO、LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、LiNiPO、LiFeMnCoNiPO(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、0≦d≦1、a+b+c+d=1)、Li(PO、LiVOPOなどの遷移金属とリチウムとの複合酸化物;MnO、MnO、Vなどの遷移金属酸化物;FeS、TiSなどの遷移金属硫化物;キノン化合物、ジスルフィド化合物、ジアジン化合物、ラジアレン化合物、ルベアン酸化合物、有機ラジカル化合物などの有機化合物が挙げられる。無機化合物には、上記の化合物の遷移金属元素を異種元素で置換した化合物を用いてもよい。これらの正極活物質は1種単独で用いてもよく、2種以上の正極活物質を同時に用いてもよい。
リチウムイオン蓄電池の負極に含まれる負極活物質としては、遷移金属とリチウムとの複合酸化物、金属酸化物、合金系材料、遷移金属硫化物等の無機化合物、炭素材料、有機化合物、リチウム金属などが挙げられる。具体的にはLiMn、LiTi12、LiTi、LiMg1/2Ti3/2、LiCo1/2Ti3/2、LiZn1/2Ti3/2、LiFeTiO、LiCrTiO、LiSrTi14、LiBaTi14などの遷移金属とリチウムとの複合酸化物;TiO、WO、MoO、MnO、V、SiO、SiO、SnOなどの金属酸化物;Si、Snなどの合金系材料;FeS、TiSなどの遷移金属硫化物;黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素などの炭素材料;キノン化合物、ジスルフィド化合物、ジアジン化合物、ラジアレン化合物、ルベアン酸化合物、有機ラジカル化合物などの有機化合物が挙げられる。無機化合物には、上記の化合物の遷移金属元素を異種元素で置換した化合物を用いてもよい。これらの負極活物質は1種単独で用いてもよく、2種以上の負極活物質を同時に用いてもよい。また、負極活物質に、上記の負極活物質についてリチウムイオンのプレドープ処理を行ったものを用いてもよい。
本実施形態では、蓄電システム1には、モーター等により構成された電気負荷13と、充電器14とが並列に接続されている。蓄電システム1と、電気負荷13及び充電器14のそれぞれとの間には、スイッチが設けられている。
なお、蓄電システム1の安全性を高めるために、必要に応じて第1の蓄電パック11と第2の蓄電パック12との間にヒューズやFETスイッチが設けられていてもよい。
充電器14から供給された電力は、第1の蓄電パック11及び第2の蓄電パック12へ供給される。充電器14を接続せずに電気負荷13を作動させた場合には、第1の蓄電パック11及び第2の蓄電パック12から電気負荷13へ電力が供給される。第1の蓄電パック11及び第2の蓄電パック12には、必要に応じて制御装置が設けられ、過充放電状態や過熱等の異常が発生しないように制御されている。
本実施形態では、電気負荷13は、具体的には、電動モータ−であり、車両2の減速時に回生エネルギーを電気負荷13としての電動モーターによって電気エネルギーに変換し、第1の蓄電パック11及び第2の蓄電パック12に充電を行う減速回生が行われる。
図6は、第1の蓄電パックの開回路電圧及び第2の蓄電パックの充放電曲線を説明する図である。詳細には、図6に示す第2の蓄電パック12の充放電曲線は、25℃±5℃の雰囲気において、0.2Cの電流値で放電終止電圧から充電終止電圧までの電圧範囲で定電流充放電を行ったときの充放電曲線である。
図6に示すように、蓄電システム1は、以下の条件(a)、(b)及び(c)を満たす。なお、図6において、線OCV1は、第1の蓄電パック11のSOCにおける開回路電圧(OCV)を表している。図6において、点OCV1(SOC50%)は、第1の蓄電パック11のSOC50%における開回路電圧(OCV)を表している。図6において、Cha2は、第2の蓄電パック12の充電曲線を表している。図6において、Dis2は、第2の蓄電パック12の放電曲線を表している。
ここで、「第1の蓄電パック11のSOC50%における開回路電圧(OCV)」は、満充電状態の第1の蓄電パック11を25℃±5℃の雰囲気において、0.2Cの電流値でSOC50%まで放電を行い、その放電終了後に開回路状態で24時間放置した後の電圧値のことである。「1Cの電流値」とは、定格容量まで1時間で充電又は放電する電流値のことである。
(a)第2の蓄電パック12の充放電曲線が、第1の蓄電パック11のSOCが50%であるときの開回路電圧を通過する段差を有している。
(b)第2の蓄電パック12の充放電曲線が有する段差の開始点よりも低SOC側における平均放電電圧が第1の蓄電パック11のSOCが50%であるときの開回路電圧の−25%以上である。
(c)第2の蓄電パック12の充放電曲線が有する段差の終了点よりも高SOC側における平均充電電圧が第1の蓄電パック11のSOCが50%であるときの開回路電圧の+25%以下である。
図7は、第1の蓄電パックの開回路電圧及び第2の蓄電パックのdQ/dV曲線を説明する図である。詳細には、図7に示す第2の蓄電パック12のdQ/dV曲線は、25℃±5℃の雰囲気において、0.2Cの電流値で放電終止電圧から充電終止電圧までの電圧範囲で定電流充放電を行ったときの充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)である。
なお、第1の蓄電パック11のSOC50%における開回路電圧よりも低い電圧に第2の蓄電パック12のdQ/dV曲線(放電曲線)のピークが複数存在する場合や、第1の蓄電パック11のSOC50%における開回路電圧よりも高い電圧に第2の蓄電パック12のdQ/dV曲線(充電曲線)のピークが複数存在する場合は、それぞれ、最大のピークの電圧を、ピークトップ電圧とするものとする。
図7に示すように、蓄電システム1は、さらに、以下の条件(d)及び(e)を満たす。
(d)第2の蓄電パック12の充放電曲線が有する段差の開始点よりも低SOC側において、第2の蓄電パック12の放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)において得られるピークトップの電圧が第1の蓄電パック11のSOCが50%であるときの開回路電圧の−25%以上である。
(e)第2の蓄電パック12の充放電曲線が有する段差の終了点よりも高SOC側において、第2の蓄電パック12の充電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)において得られるピークトップの電圧が第1の蓄電パック11のSOCが50%であるときの開回路電圧の+25%以下である。
本発明において、「充放電曲線の段差」とは、第2の蓄電パックのSOCが5%以上95%以下の範囲において電圧が大きく変化する範囲のことを言い、具体的にはSOCが5%以上95%以下の範囲においてSOCの変化量(ΔSOC)に対する充電曲線又は放電曲線の少なくとも一方の電圧の変化量(ΔV)の割合であるΔV/ΔSOCの絶対値が(0.008×OCV1(SOC50%))V/%以上となる範囲のことを言う。ここで、OCV1(SOC50%)は第1の蓄電パックのSOC50%におけるOCVの値(単位:V)である。
「段差の開始点」とは1つの段差の範囲における放電曲線の最小電圧及びその電圧におけるSOCを意味する。
「段差の開始点よりも低SOC側での平均放電電圧」とは、SOCが0%から段差の開始点におけるSOCまでの範囲での放電曲線の電圧の算術平均値のことである。
「段差の終了点」とは同じ1つの段差の範囲における充電曲線の最大電圧及びその電圧におけるSOCを意味する。
「段差の終了点よりも高SOC側での平均充電電圧」とは、段差の終了点におけるSOCからSOC100%までの範囲での充電曲線の電圧の算術平均値のことである。
図6に示すように、第2の蓄電パック12の段差の開始点は、第1の蓄電パック11のSOC50%における開回路電圧以下である。第2の蓄電パック12の段差の終了点は、第1の蓄電パック11のSOC50%における開回路電圧以上である。
なお、本実施形態の蓄電システム1は、条件(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の全てを満たしているが、本発明は、これに限定されなくてもよい。本発明に係る蓄電システムは、条件(a)、(b)及び(c)のみを満たしていてもよい。また、本発明に係る蓄電システムは、条件(a)、(d)及び(e)のみを満たしていてもよい。
本実施形態に係る蓄電システム1は、条件(a)を満たしている。このため、第1の蓄電パック11の電圧がSOCが50%付近であるときに、第2の蓄電パック12の電圧は、第2の蓄電パック12の充放電曲線が有する段差において第1の蓄電パック11の電圧とほぼ一致し、第2の蓄電パック12と第1の蓄電パック11の間において大きな電圧差は生じなくなる。よって、第2の蓄電パック12と第1の蓄電パック11の間にDCDCコンバーターを設けることが必ずしも必要ではない。従って、蓄電システム1の低価格化及び小型化が可能となる。
蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧(OCV)の−25%以下の電圧領域は、過放電領域である。従って、蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧(OCV)の−25%以下の電圧領域において、蓄電パックの劣化が顕著となる。ここで、蓄電システム1は、条件(b)及び条件(d)の少なくとも一方を満たしている。このため、第2の蓄電パック12に大電流出力が求められた際に、第1の蓄電パック11の電圧がSOC50%における開回路電圧よりも低い状態では第2の蓄電パック12からも出力が行われる。よって、第1の蓄電パック11の電圧が放電終止電圧よりも低くなることを防ぐことができる。その結果、第1の蓄電パック11の過放電状態による劣化を防ぐことができ、蓄電システム1の長寿命化が可能となる。また、第1の蓄電パック11の過放電状態を防ぐための特別な回路が必ずしも必要でないために、蓄電システム1の低価格化が可能となる。
蓄電システム1の長寿命化の観点からは、第2の蓄電パック12の充放電曲線が有する段差の開始点よりも低SOC側における平均放電電圧が第1の蓄電パック11のSOCが50%であるときの開回路電圧の−2%以下であることが好ましく、−4%以下であることがより好ましい。第2の蓄電パック12の充放電曲線が有する段差の開始点よりも低SOC側において、第2の蓄電パック12の放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)において得られるピークトップの電圧が第1の蓄電パック11のSOCが50%であるときの開回路電圧の−2%以下であることが好ましく、−4%以下であることがより好ましい。
蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧(OCV)の+25%以上の電圧領域は、過充電領域である。従って、蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧(OCV)の+25%以上の電圧領域において、蓄電パックの劣化が顕著となる。ここで、蓄電システム1は、条件(c)及び条件(e)の少なくとも一方を満たしている。このため、蓄電システム1に大電流入力が求められた際に、第1の蓄電パック11の電圧がSOC50%における開回路電圧よりも高い状態では第2の蓄電パック12にも入力が行われる。その結果、第1の蓄電パック11の電圧が充電終止電圧よりも高くなることを防ぐことができる。よって、第1の蓄電パック11の過充電状態による劣化を防ぐことができ、蓄電システム1の長寿命化が可能となる。また、第1の蓄電パック11の過充電状態を防ぐための特別な回路が必要でないために、蓄電システム1の低価格化が可能となる。
蓄電システム1の長寿命化の観点からは、第2の蓄電パック12の充放電曲線が有する段差の終了点よりも高SOC側における平均充電電圧が第1の蓄電パック11のSOCが50%であるときの開回路電圧の+2%以上であることが好ましく、+4%以上であることがより好ましい。第2の蓄電パック12の充放電曲線が有する段差の終了点よりも高SOC側において、第2の蓄電パック12の充電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)において得られるピークトップの電圧が第1の蓄電パック11のSOCが50%であるときの開回路電圧の+2%以上であることが好ましく、+4%以上であることがより好ましい。
蓄電システム1が条件(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)を満たすようにする方法としては、以下の方法が考えられる。
(方法1)
第2の蓄電パック12を、リチウムイオン蓄電池を有するリチウムイオン蓄電池パックとし、リチウムイオン蓄電池の正極を、正極活物質として、リチウムイオン蓄電池の充放電曲線が段差を有するようになる正極活物質を用いる方法。若しくは、リチウムイオン蓄電池の負極を、負極活物質として、リチウムイオン蓄電池の充放電曲線が段差を有するようになる負極活物質を用いる方法。
リチウムイオン蓄電池の充放電曲線が段差を有するようになる正極活物質の具体例としては、例えば、Li[NiMn(2−x)]O(0.05≦x≦0.45)、Li[CoMn(2−x)]O(0.1≦x≦1)、Li[FeMn(2−x)]O(0.05≦x≦0.45)、LiFeMnCoNiPO(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、0≦d≦1、a+b+c+d=1)、Li(PO等が挙げられる。これらの正極活物質の1種のみを用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。
リチウムイオン蓄電池の充放電曲線が段差を有するようになる負極活物質の具体例としては、例えば、LiMn、LiTi12、LiMg1/2Ti3/2、LiCo1/2Ti3/2、LiZn1/2Ti3/2、LiFeTiO、LiCrTiO、LiSrTi14、LiBaTi14、TiO、WO、MoO、MnO等が挙げられる。これらの負極活物質の1種のみを用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。
(方法2)
第2の蓄電パック12を、リチウムイオン蓄電池を有するリチウムイオン蓄電池パックとし、リチウムイオン蓄電池の正極に、複数種類の正極活物質を含ませる方法。
例えば、リチウムイオン蓄電池の正極に、以下、正極活物質を含ませることが考えられる。
1)LiFePO及びLiCoO
2)LiFePO及びLiMn
3)LiFePO及びLi(1+a)NiMnCo(0≦a≦0.5、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)
4)LiFePO及びLi[NiMn(2−x)]O(0≦x≦0.5)
5)LiFePO及びLiMnPO
6)LiFePO及びLiCoPO
7)LiMn及びLi[NiMn(2−x)]O(0≦x≦0.5)
8)LiMn及びLiCoPO
(方法3)
第2の蓄電パック12を、リチウムイオン蓄電池を有するリチウムイオン蓄電池パックとし、リチウムイオン蓄電池の負極に、複数種類の負極活物質を含ませる方法。
例えば、リチウムイオン蓄電池の負極に、以下、負極活物質を含ませることが考えられる。
1)黒鉛及びLiTi12
2)黒鉛及びSiO
3)黒鉛及びSnO
4)黒鉛及びSi
5)黒鉛及びSn
6)難黒鉛化炭素及びLiTi12
7)難黒鉛化炭素及びSiO
8)難黒鉛化炭素及びSnO
9)難黒鉛化炭素及びSi
10)難黒鉛化炭素及びSn
11)LiTi12及びSiO
12)LiTi12及びSnO
13)LiTi12及びSi
14)LiTi12及びSn
(方法4)
第2の蓄電パック12を、1種類の複数の蓄電デバイスにより構成し、かつ、並列に接続された接続段数の異なる蓄電モジュールにより構成する方法。
(方法5)
第2の蓄電パック12を、異なる種類の蓄電デバイスを有する複数種類の蓄電モジュールにより構成する方法。
例えば、第2の蓄電パック12に、以下の1)〜8)のように、正極活物質が異なるリチウムイオン蓄電池を含ませることが考えられる。
1)LiFePOを正極活物質として含むリチウムイオン蓄電池と、LiCoOを正極活物質として含むリチウムイオン蓄電池。
2)LiFePOを正極活物質として含むリチウムイオン蓄電池と、LiMnを正極活物質として含むリチウムイオン蓄電池。
3)LiFePOを正極活物質として含むリチウムイオン蓄電池と、Li(1+a)NiMnCo(0≦a≦0.5、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)を正極活物質として含むリチウムイオン蓄電池。
4)LiFePOを正極活物質として含むリチウムイオン蓄電池と、Li[NiMn(2−x)]O(0≦x≦0.5)を正極活物質として含むリチウムイオン蓄電池。
5)LiFePOを正極活物質として含むリチウムイオン蓄電池と、LiMnPOを正極活物質として含むリチウムイオン蓄電池。
6)LiFePOを正極活物質として含むリチウムイオン蓄電池と、LiCoPOを正極活物質として含むリチウムイオン蓄電池。
7)LiMnを正極活物質として含むリチウムイオン蓄電池と、Li[NiMn(2−x)]O(0≦x≦0.5)を正極活物質として含むリチウムイオン蓄電池。
8)LiMnを正極活物質として含むリチウムイオン蓄電池と、LiCoPOを正極活物質として含むリチウムイオン蓄電池。
例えば、第2の蓄電パック12に、以下の9)〜22)のように、負極活物質が異なるリチウムイオン蓄電池を含ませることが考えられる。
9)黒鉛を負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池と、LiTi12を負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池。
10)黒鉛を負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池と、SiOを負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池。
11)黒鉛を負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池と、SnOを負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池。
12)黒鉛を負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池と、Siを負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池。
13)黒鉛を負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池と、Snを負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池。
14)難黒鉛化炭素を負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池と、LiTi12を負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池。
15)難黒鉛化炭素を負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池と、SiOを負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池。
16)難黒鉛化炭素を負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池と、SnOを負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池。
17)難黒鉛化炭素を負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池と、Siを負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池。
18)難黒鉛化炭素を負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池と、Snを負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池。
19)LiTi12を負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池と、SiOを負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池。
20)LiTi12を負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池と、SnOを負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池。
21)LiTi12を負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池と、Siを負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池。
22)LiTi12を負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池と、Snを負極活物質として含むリチウムイオン蓄電池。
また、例えば、第2の蓄電パック12に、リチウムイオン蓄電池モジュール、ニッケル水素蓄電池モジュール、鉛蓄電池モジュール及びキャパシタからなる群から選ばれた少なくとも2種の蓄電モジュールを含ませてもよい。
(方法6)
第2の蓄電パック12を、並列に接続された、電圧が相互に異なる複数の蓄電モジュールと、少なくともひとつの蓄電モジュールに設けられたスイッチと、スイッチをオン/オフする制御部とにより構成する方法。方法6の場合、スイッチのオン/オフにより充放電曲線に段差が形成される。
方法6においては、電圧が相対的に低い蓄電モジュールに対してスイッチが設けられていることが好ましい。この場合、スイッチが設けられた蓄電モジュールが過充電になる前にスイッチをオフすることにより充放電曲線に段差を形成することができる。
一方、電圧が相対的に高い蓄電モジュールに対してスイッチが設けられている場合は、スイッチが設けられた蓄電モジュールが過放電になる前にスイッチをオフすることにより充放電曲線に段差を形成することができる。
なお、上記(方法1)〜(方法6)は、適宜組み合わせて実施することができる。
蓄電システム1では、第2の蓄電パックにおいて、第2の蓄電パック12の充放電曲線が有する段差の開始点よりも低SOC側での容量と、第2の蓄電パック12の充放電曲線が有する段差の終了点よりも高SOC側での容量との比が10:90〜90:10の範囲にあることが好ましい。この場合、第1の蓄電パック11の過充電状態及び過放電状態の両方の劣化を第2の蓄電パック12によって効果的に防止することができ、蓄電システム1のさらなる長寿命化が可能となる。
蓄電システム1では、第1の蓄電パック11の容量が第2の蓄電パック12の容量よりも大きいことが好ましい。また、第1の蓄電パック11の容量と第2の蓄電パック12の容量との比が55:45〜99:1の範囲にあることが好ましい。この場合、第1の蓄電パック11を安価な鉛蓄電池パックとすると、安価な鉛蓄電池が蓄電システム1の容量の大半を占めるため、蓄電システム1をさらに低価格化することができる。
(実施例)
(実施例1)
容量が50Ahの鉛蓄電池を6個直列に接続した12Vの鉛蓄電池パックを第1の蓄電パック11とした。この第1の蓄電パック11のSOC50%における開回路電圧は12.3Vであった。
正極活物質にLi[Ni0.25Mn1.75]Oを用い、負極活物質に黒鉛を用い、A/C比=1.2で容量10Ahのリチウムイオン蓄電池12aを作製した。このリチウムイオン蓄電池12aを図8に示すように3個直列接続することで第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図9に、実施例1において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を示す。図10に、実施例1において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)を示す。
上記作製の第1の蓄電パック11と第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(実施例2)
正極活物質としてLi[Ni0.05Mn1.95]Oを用いたこと以外は、実施例1と同様にして第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図11に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を、図12にdQ/dV曲線を示す。
また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と実施例2において作製した第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(実施例3)
正極活物質としてLi[Ni0.15Mn1.85]Oを用いたこと以外は、実施例1と同様にして第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図13に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を、図14に、dQ/dV曲線を示す。
また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と実施例3において作製した第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(実施例4)
正極活物質としてLi[Ni0.35Mn1.65]Oを用いたこと以外は、実施例1と同様にして第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図15に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を、図16に、dQ/dV曲線を示す。
また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と実施例4において作製した第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(実施例5)
正極活物質としてLi[Ni0.45Mn1.55]Oを用いたこと以外は、実施例1と同様にして第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図17に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を、図18に、dQ/dV曲線を示す。
また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と実施例5において作製した第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(参考例1)
正極活物質としてLiMnを用いたこと以外は、実施例1と同様にして第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図19に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図20に、dQ/dV曲線を示す。
また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と参考例1において作製した第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(参考例2)
正極活物質としてLi[Ni0.50Mn1.50]Oを用いたこと以外は、実施例1と同様にして第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図21に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図22に、dQ/dV曲線を示す。
また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と参考例2において作製した第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(実施例6)
正極活物質としてLi[Ni0.25Mn1.75]Oを用い、負極活物質としてハードカーボンを用いたこと以外は、実施例1と同様にして第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図23に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図24に、dQ/dV曲線を示す。
また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と実施例6において作製した第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(実施例7)
負極活物質としてソフトカーボンを用いたこと以外は、実施例6と同様にして第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図25に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図26に、dQ/dV曲線を示す。
また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と実施例7において作製した第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(実施例8)
負極活物質としてSiを用い、A/C比=2.0としたこと以外は、実施例6と同様にして第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図27に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図28に、dQ/dV曲線を示す。
また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と実施例8において作製した第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(実施例9)
負極活物質としてリチウムイオンの電気化学的プレドープ処理を行ったSnOを用い、A/C比=1.5としたこと以外は、実施例6と同様にして第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図29に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図30に、dQ/dV曲線を示す。
また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と実施例9において作製した第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
表1に、各実施例及び参考例の各種データを示す。
実施例1〜9の結果から、充放電曲線に段差をもつ正極活物質であるLi[NiMn(2−x)]O(0.05≦x≦0.45)を用いることによって、第1の蓄電パック11として、鉛蓄電池パックを用いた場合において、上記条件(a)(b)(c)及び条件(a)(d)(e)の少なくとも一方を満たす第2の蓄電パック12の設計が可能となることが分かる。
Li[NiMn(2−x)]O(0.05≦x≦0.45)においては、活物質組成におけるxの値や合成条件を調整することによって、段差の開始点及び段差の終了点の位置を容易に調整することができ、それにより段差の開始点よりも低SOC側での容量と段差の終了点よりも高SOC側での容量との比も容易に調整することができる。また、xの値や合成条件だけでなく、異種元素(例えばLi、Ti、Al、Mg、B、Cr、Coなど)を添加又は異種元素でNiやMnを置換することによっても、段差の開始点及び段差の終了点の位置を調整することができる。
(実施例10)
正極活物質としてLiMnとLi[Ni0.5Mn1.5]Oを重量比40:60で混合したものを用い、負極活物質に黒鉛を用い、A/C比=1.2で容量10Ahのリチウムイオン蓄電池デバイス12aを作製した。このリチウムイオン蓄電池デバイス12aを図8に示すように3個直列接続することで第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図31に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図32に、dQ/dV曲線を示す。
また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と実施例10において作製した第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(実施例11)
正極活物質としてLiFePOとLiNi1/3Co1/3Mn1/3を重量比35:65で混合したものを用い、負極活物質としてSiを用い、A/C比=3.0で容量10Ahのリチウムイオン蓄電池12aを作製した。このリチウムイオン蓄電池12aを図33に示すように4つ直列接続することで第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図34に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図35に、dQ/dV曲線を示す。
また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と実施例11において作製した第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(実施例12)
正極活物質としてLiFePOとLiNi1/3Co1/3Mn1/3を重量比50:50で混合したものを用い、負極活物質としてLiTi12を用い、A/C比=1.2で容量10Ahのリチウムイオン蓄電池12aを作成した。このリチウムイオン蓄電池12aを図36に示すように6つ直列接続することで第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図37に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図38に、dQ/dV曲線を示す。
また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と実施例12において作製した第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
実施例10〜12の結果から、複数種類の正極活物質を用いることによって、第1の蓄電パック11として、鉛蓄電池パックを用いた場合において、上記条件(a)(b)(c)及び条件(a)(d)(e)の少なくとも一方を満たす第2の蓄電パック12の設計が可能となることが分かる。また、正極活物質の混合比を変更することによって、充放電曲線の段差の開始点や終了点の位置を容易に調製することができる。それにより、段差の開始点よりも低SOC側での容量と段差の終了点よりも高SOC側での容量との比も容易に調整することができる。
(実施例13)
正極活物質としてLiMnを用い、負極活物質として黒鉛を用い、A/C比=1.2で容量4Ahのリチウムイオン蓄電池12a1を作製した。また、正極活物質としてLi[Ni0.5Mn1.5]Oを用い、負極活物質として黒鉛を用い、A/C比=1.2で容量6Ahのリチウムイオン蓄電池12a2を作製した。次に、図39に示すように、3個のリチウムイオン蓄電池12a1を直列に接続したリチウムイオン蓄電モジュール12b1と、3個のリチウムイオン蓄電池12a2を直列に接続したリチウムイオン蓄電モジュール12b2とを並列に接続することにより、第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。測定された充放電曲線は、実施例10の充放電曲線(図31,図32)と同様であった。
また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と実施例13において作製した第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(実施例14)
正極活物質としてLiFePOを用い、負極活物質としてLiTi12を用い、A/C比=1.2で容量5Ahのリチウムイオン蓄電池12aを作製した。次に、図40に示すように、直列に接続された6個のリチウムイオン蓄電池12aからなるリチウムイオン蓄電モジュール12b1と、直列に接続された7個のリチウムイオン蓄電池12aからなるリチウムイオン蓄電モジュール12b2とを並列に接続することで第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図41に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図42に、dQ/dV曲線を示す。
また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と実施例14において作製した第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
実施例14の結果から分かるように、直列接続数が異なる複数の蓄電モジュールを並列接続することによって、第1の蓄電パック11として、鉛蓄電池パックを用いた場合において、上記条件(a)(b)(c)及び条件(a)(d)(e)の少なくとも一方を満たす第2の蓄電パック12の設計が可能となることが分かる。また、2つの蓄電モジュールの容量比を変えた場合には、段差の開始点及び段差の終了点の位置を調整することができ、それにより段差の開始点よりも低SOC側での容量と段差の終了点よりも高SOC側での容量との比も調整することができる。
(実施例15)
正極活物質としてLiFePOを用い、負極活物質として黒鉛を用い、A/C比=1.2で容量5Ahのリチウムイオン蓄電池12a1を作製した。正極活物質としてLiMn、負極活物質にLiTi12を用い、A/C比=1.2で容量5Ahのリチウムイオン蓄電池12a2を作製した。次に、図43に示すように、直列に接続された2個のリチウムイオン蓄電池12a1と2個のリチウムイオン蓄電池12a2からなるリチウムイオン蓄電モジュール12b1と、直列に接続された2個のリチウムイオン蓄電池12a1と3個のリチウムイオン蓄電池12a2からなるリチウムイオン蓄電モジュール12b2とを並列に接続することで第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図44に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図45に、dQ/dV曲線を示す。
また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と実施例15において作製した第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
実施例15に示す結果から、異なる種類のリチウムイオン蓄電池を用いた複数の蓄電モジュールを並列接続することによって、第1の蓄電パック11として、鉛蓄電池パックを用いた場合において、上記条件(a)(b)(c)及び条件(a)(d)(e)の少なくとも一方を満たす第2の蓄電パック12の設計が可能となることが分かる。また、2つの蓄電モジュールの容量比を変えることにより、段差の開始点及び段差の終了点の位置を調整することができ、それにより段差の開始点よりも低SOC側での容量と段差の終了点よりも高SOC側での容量との比も調整することができる。
(実施例16)
正極活物質にLiFePOを用い、負極活物質にLiTi12を用い、A/C比=0.8で容量10Ahのリチウムイオン蓄電池12a1を作製した。次に、リチウムイオン蓄電池12a1の作製に使用したものと同様の正極活物質及び負極活物質を用い、A/C比=0.8で容量5Ahのリチウムイオン蓄電池12a2を作製した。次に、図46に示すように、直列に接続した5個のリチウムイオン蓄電池12a1からなるリチウムイオン蓄電モジュール12b1と、1個のリチウムイオン蓄電池12a2からなるリチウムイオン蓄電モジュール12b2とを直列に接続し、さらに、リチウムイオン蓄電モジュール12b2に対して、直列に接続した2個のリチウムイオン蓄電池12b2からなるリチウムイオン蓄電モジュール12b3を並列に接続することにより第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。測定された充放電曲線は、実施例14の充放電曲線(図41,図42)と同様であった。
また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と実施例16において作製した第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(実施例17)
正極活物質としてLiFePO、負極活物質として黒鉛を用い、A/C比=1.2で、容量が10Ahのリチウムイオン蓄電池12a1を作製した。また、正極活物質としてLiMn、負極活物質としてLiTi12を用い、A/C比=1.2で容量5Ahのリチウムイオン蓄電池12a2を作製した。次に、図47に示すように、直列に接続した2個のリチウムイオン蓄電池12a1からなるリチウムイオン蓄電モジュール12b1と、直列に接続した2個のリチウムイオン蓄電池12a2からなるリチウムイオン蓄電モジュール12b2とを直列に接続し、さらに、リチウムイオン蓄電モジュール12b2に対して、直列に接続した3個のリチウムイオン蓄電モジュール12b3を並列に接続することにより第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。測定された充放電曲線は、実施例15の充放電曲線(図44,図45)と同様であった。
また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と実施例17において作製した第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(参考例3)
正極活物質としてLiFePOとLi[Ni0.50Mn1.50]Oを重量比50:50で混合したもの、負極活物質としてハードカーボンを用い、A/C比=1.5で容量10Ahのリチウムイオン蓄電池12aを作製した。このリチウムイオン蓄電池12aを、実施例1と同様に、図8に示すように、3個直列に接続することで第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図48に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図49に、dQ/dV曲線を示す。
また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と参考例3において作製した第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(参考例4)
正極活物質としてLi(POを、負極活物質として黒鉛を用い、A/C比=1.2で容量10Ahのリチウムイオン蓄電池12aを作製した。このリチウムイオン蓄電池12aを、実施例1と同様に、図8に示すように接続することで第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図50に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図51に、dQ/dV曲線を示す。
また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と参考例4において作製した第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(参考例5)
正極活物質としてLi(POを、負極活物質として黒鉛を用い、A/C比=1.2で容量10Ahのリチウムイオン蓄電池12aを作製した。このリチウムイオン蓄電池12aを図33に示すように4個直列接続することで第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図52に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図53に、dQ/dV曲線を示す。
また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と参考例5において作製した第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(参考例6)
正極活物質としてLiFePOとLiMnを重量比50:50で混合したものを、負極活物質としてLiTi12を用い、A/C比=1.2で容量10Ahのリチウムイオン蓄電池12aを作製した。このリチウムイオン蓄電池12aを図36に示すように6個直列接続することで第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図54に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図55に、dQ/dV曲線を示す。
また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と参考例6において作製した第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(参考例7)
正極活物質としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3を、負極活物質として黒鉛とLiTi12を重量比40:60で混合したものを用い、A/C比=1.2で容量10Ahのこのリチウムイオン蓄電池12aを作製した。このリチウムイオン蓄電池12aを、図33に示すように、4個直列接続することで第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図56に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図57に、dQ/dV曲線を示す。
また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と参考例7において作製した第2の蓄電パック12とを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(実施例18)
実施例1に用いた12Vの鉛蓄電池パックを2直列2並列に接続して24Vの第1の蓄電パック11を作製した。この第1の蓄電パック11のSOC50%における開回路電圧は24.6Vであった。
正極活物質としてLi[Ni0.25Mn1.75]O、負極活物質として黒鉛を用い、A/C比=1.2で容量20Ahのリチウムイオン蓄電池12aを作製した。このリチウムイオン蓄電池12aを図36に示すように6個直列接続することで第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図58に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図59に、dQ/dV曲線を示す。
また、実施例18において作製した第1の蓄電パック11と第2の蓄電パックとを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(実施例19)
実施例1に用いた12Vの鉛蓄電池パックを4直列6並列に接続して48Vの第1の蓄電パック11を作製した。この第1の蓄電パック11のSOC50%における開回路電圧は49.2Vであった。
正極活物質としてLi[Ni0.25Mn1.75]O、負極活物質として黒鉛を用い、A/C比=1.2で容量50Ahのリチウムイオン蓄電池12aを作製した。このリチウムイオン蓄電池12aを12個直列に接続することで第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図60に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図61に、dQ/dV曲線を示す。
また、実施例19において作製した第1の蓄電パック11と第2の蓄電パックとを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(実施例20)
実施例1に用いた12Vの鉛蓄電池パックを30直列20並列に接続して360Vの第1の蓄電パック11を作製した。この第1の蓄電パック11のSOC50%における開回路電圧は369Vであった。
正極活物質としてLi[Ni0.25Mn1.75]O、負極活物質として黒鉛を用い、A/C比=1.2で容量100Ahのリチウムイオン蓄電池12aを作製した。このリチウムイオン蓄電池12aを86個直列に接続することで第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図62に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図63に、dQ/dV曲線を示す。
また、実施例20において作製した第1の蓄電パック11と第2の蓄電パックとを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(実施例21)
実施例1に用いた12Vの鉛蓄電池パックを40直列125並列に接続して1500Vの第1の蓄電パック11を作製した。この第1の蓄電パック11のSOC50%における開回路電圧は1538Vであった。
正極活物質としてLi[Ni0.25Mn1.75]O、負極活物質として黒鉛を用い、A/C比=1.2で容量200Ahのリチウムイオン蓄電池12aを作製した。このリチウムイオン蓄電池12aを345個直列に接続することで第2の蓄電パック12を作製し、充放電曲線を測定した。図64に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図65に、dQ/dV曲線を示す。
また、実施例21において作製した第1の蓄電パック11と第2の蓄電パックとを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(実施例22)
正極活物質としてLi[Ni0.25Mn1.75]O、負極活物質として黒鉛を用い、A/C比=1.2で容量0.5Ahのリチウムイオン蓄電池12aを作製した。このリチウムイオン蓄電池12aを、図8に示すように、3個直列に接続することで第2の蓄電パック12を作製した。また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と実施例22において作製した第2の蓄電パックとを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(実施例23)
正極活物質としてLi[Ni0.25Mn1.75]O、負極活物質として黒鉛を用い、A/C比=1.2で容量1Ahのリチウムイオン蓄電池12aを作製した。このリチウムイオン蓄電池12aを、図8に示すように、3個直列に接続することで第2の蓄電パック12を作製した。また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と実施例23において作製した第2の蓄電パックとを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(実施例24)
正極活物質としてLi[Ni0.25Mn1.75]O、負極活物質として黒鉛を用い、A/C比=1.2で容量5Ahのリチウムイオン蓄電池12aを作製した。このリチウムイオン蓄電池12aを、図8に示すように、3個直列に接続することで第2の蓄電パック12を作製した。また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と実施例24において作製した第2の蓄電パックとを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(実施例25)
正極活物質としてLi[Ni0.25Mn1.75]O、負極活物質として黒鉛を用い、A/C比=1.2で容量20Ahのリチウムイオン蓄電池12aを作製した。このリチウムイオン蓄電池12aを、図8に示すように、3個直列に接続することで第2の蓄電パック12を作製した。また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と実施例25において作製した第2の蓄電パックとを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
(実施例26)
正極活物質としてLi[Ni0.25Mn1.75]O、負極活物質として黒鉛を用い、A/C比=1.2で容量45Ahのリチウムイオン蓄電池12aを作製した。このリチウムイオン蓄電池12aを、図8に示すように、3個直列に接続することで第2の蓄電パック12を作製した。また、実施例1と同様にして作製した第1の蓄電パック11と実施例26において作製した第2の蓄電パックとを並列に接続することで蓄電システムを作製した。
なお、実施例22〜26において作製した第2の蓄電パック12の充放電曲線は、図9に示す充放電曲線と同様である。実施例22〜26において作製した第2の蓄電パック12のdQ/dV曲線は、図10に示すdQ/dV曲線と同様である。
(実施例27)
容量が50Ahのニッケル水素蓄電池を10個直列に接続することによって第1の蓄電パック11を作製した。この第1の蓄電パック11のSOC50%におけるOCVは、13.0Vであった。この第1の蓄電パック11と、実施例1と同様にして作製した第2の蓄電パック12とを用いて蓄電システムを作製した。第2の蓄電パック12の充放電曲線を測定した。図66に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図67に、dQ/dV曲線を示す。
(実施例28)
正極活物質にLiCoO、負極活物質に黒鉛を用い、A/C比=1.2で容量50Ahのリチウムイオン蓄電池を作製した。このリチウムイオン蓄電池を3個直列接続することで第1の蓄電パック11を作製した。この第1の蓄電パック11のSOC50%におけるOCVは、11.4Vであった。この第1の蓄電パック11と、実施例14と同様にして作製した第2の蓄電パック12とを用いて蓄電システムを作製した。第2の蓄電パック12の充放電曲線を測定した。図68に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図69に、dQ/dV曲線を示す。
(実施例29)
容量が5Ahのニッケル水素蓄電池12aを図70に示すように接続して蓄電モジュール12b1及び蓄電モジュール12b2を作製し、かつ、蓄電モジュール12b1の電圧が12.0V以下でONとなり、12.0Vよりも大きくなるとOFFになるスイッチを接続し、第2の蓄電パック12を作製した。それ以外は、実施例1と同様にして蓄電システム1を作製した。図71に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図72に、dQ/dV曲線を示す。
(実施例30)
正極活物質にLiNi0.80Co0.15Al0.05、負極活物質に黒鉛を用い、A/C比=1.2で容量4.5Ahのリチウムイオン蓄電池12a1を作製した。このリチウムイオン蓄電池12a1を3個直列接続することで蓄電モジュール12b1を作製した。正極活物質にLi[Ni0.50Mn1.50]O、負極活物質に黒鉛を用い、A/C比=1.2で容量5.5Ahのリチウムイオン蓄電池12a2を作製した。このリチウムイオン蓄電池12a2を3個直列接続することで蓄電モジュール12b2を作製した。図73に示すように、蓄電モジュール12b1と蓄電モジュール12b2とを並列に接続し、かつ、蓄電モジュール12b1の電圧が12.3V以下でONとなり、12.3Vよりも大きくなるとOFFになるスイッチを接続し、第2の蓄電パック12を作製した。それ以外は、実施例1と同様にして蓄電システム1を作製した。図74に、この第2の蓄電パック12の充放電曲線を示し、図75に、dQ/dV曲線を示す。
実施例29〜30の結果から分かるように、第2の蓄電パック12に一定の電圧でON/OFFをするスイッチを設置することによって、充放電曲線に段差を形成することができる。また、スイッチを設けることで、充放電電圧が低い方の蓄電モジュールが過充電状態になったり充放電電圧が高い方の蓄電モジュールが過放電状態になったりすることを防ぐことができる。このため、第2の蓄電パック12にニッケル水素蓄電池や過充電耐性の低いリチウムイオン蓄電池を用いることができる。従って、第2の蓄電パック12により第1の蓄電パック11の電圧が過充電領域又は過放電領域に入ることを防ぐことができる。
1 蓄電システム
2 車両
11 第1の蓄電パック
12 第2の蓄電パック
13 電気負荷
14 充電器

Claims (18)

  1. 第1の蓄電パックと、
    前記第1の蓄電パックに並列に接続された第2の蓄電パックと、
    を備え、
    前記第2の蓄電パックの充放電曲線は、前記第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧を通過する段差を有しており、
    前記第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の開始点よりも低SOC側における平均放電電圧が前記第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧の−25%以上であり、
    前記第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の終了点よりも高SOC側における平均充電電圧が前記第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧の+25%以下である、蓄電システム。
  2. 前記第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の開始点よりも低SOC側における平均放電電圧が前記第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧の−2%以下であり、
    前記第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の終了点よりも高SOC側における平均充電電圧が前記第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧の+2%以上である、請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 第1の蓄電パックと、
    前記第1の蓄電パックに並列に接続された第2の蓄電パックと、
    を備え、
    前記第2の蓄電パックの充放電曲線は、前記第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧を通過する段差を有しており、
    前記第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の開始点よりも低SOC側において、前記第2の蓄電パックの放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)において得られるピークトップの電圧が前記第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧の−25%以上であり、
    前記第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の終了点よりも高SOC側において、前記第2の蓄電パックの充電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)において得られるピークトップの電圧が前記第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧の+25%以下である、蓄電システム。
  4. 前記第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の開始点よりも低SOC側において、前記第2の蓄電パックの放電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)において得られるピークトップの電圧が前記第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧の−2%以下であり、
    前記第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の終了点よりも高SOC側において、前記第2の蓄電パックの充電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)において得られるピークトップの電圧が前記第1の蓄電パックのSOCが50%であるときの開回路電圧の+2%以上である、請求項3に記載の蓄電システム。
  5. 前記第1の蓄電パックが、鉛蓄電池パックである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の蓄電システム。
  6. 前記第2の蓄電パックが、リチウムイオン蓄電池パック又はニッケル水素蓄電池パックである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の蓄電システム。
  7. 前記第2の蓄電パックが、リチウムイオン蓄電池を有するリチウムイオン蓄電池パックであり、
    前記リチウムイオン蓄電池の正極が、正極活物質として、Li[NiMn(2−x)]O(0.05≦x≦0.45)、Li[CoMn(2−x)]O(0.1≦x≦1)、Li[FeMn(2−x)]O(0.05≦x≦0.45)、LiFeMnCoNiPO(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、0≦d≦1、a+b+c+d=1)及びLi(POからなる群から選択された少なくとも一種を含む、請求項6に記載の蓄電システム。
  8. 前記第2の蓄電パックが、リチウムイオン蓄電池を有するリチウムイオン蓄電池パックであり、
    前記リチウムイオン蓄電池の正極が、複数種類の正極活物質を含む、請求項6又は7に記載の蓄電システム。
  9. 前記第2の蓄電パックが、リチウムイオン蓄電池を有するリチウムイオン蓄電池パックであり、
    前記リチウムイオン蓄電池の負極が、複数種類の負極活物質を含む、請求項6〜8のいずれか一項に記載の蓄電システム。
  10. 前記第2の蓄電パックは、直列に接続された複数の蓄電デバイスからなる複数の蓄電モジュールが並列に接続されてなり、
    前記複数の蓄電モジュールは、接続段数が相互に異なる蓄電モジュールを含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の蓄電システム。
  11. 前記第2の蓄電パックは、異なる種類の蓄電デバイスを有する複数種類の蓄電モジュールを備える、請求項1〜10のいずれか一項に記載の蓄電システム。
  12. 前記第2の蓄電パックにおいて、第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の開始点よりも低SOC側での容量と、前記第2の蓄電パックの充放電曲線が有する段差の終了点よりも高SOC側での容量との比が10:90〜90:10の範囲にある、請求項1〜11のいずれか一項に記載の蓄電システム。
  13. 前記第1の蓄電パックの容量が前記第2の蓄電パックの容量よりも大きい、請求項1〜12のいずれか一項に記載の蓄電システム。
  14. 前記第1の蓄電パックの容量と前記第2の蓄電パックの容量との比が55:45〜99:1の範囲にある、請求項1〜13のいずれか一項に記載の蓄電システム。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の蓄電システムを備える、移動機構。
  16. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の蓄電システムを備える、搬送機構。
  17. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の蓄電システムを備える、車両。
  18. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の蓄電システムを備える、自動車。
JP2017543265A 2015-09-29 2016-09-26 蓄電システム、移動機構、搬送機構、車両及び自動車 Active JP6368948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190931 2015-09-29
JP2015190931 2015-09-29
PCT/JP2016/078294 WO2017057285A1 (ja) 2015-09-29 2016-09-26 蓄電システム、移動機構、搬送機構、車両及び自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057285A1 JPWO2017057285A1 (ja) 2018-06-21
JP6368948B2 true JP6368948B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=58427600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543265A Active JP6368948B2 (ja) 2015-09-29 2016-09-26 蓄電システム、移動機構、搬送機構、車両及び自動車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10780793B2 (ja)
EP (1) EP3358697B1 (ja)
JP (1) JP6368948B2 (ja)
CN (1) CN108141050B (ja)
WO (1) WO2017057285A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3398818B1 (en) * 2017-05-04 2022-07-06 Volvo Car Corporation Voltage supply unit, battery balancing method
JP6605008B2 (ja) * 2017-10-20 2019-11-13 本田技研工業株式会社 電源システム及び車両
JP7020095B2 (ja) * 2017-12-12 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
KR102594315B1 (ko) * 2019-03-05 2023-10-27 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
CN110323805B (zh) * 2019-07-23 2021-09-17 深圳市黑电科技有限公司 一种电池管理模块及电路
EP3772657B1 (en) * 2019-08-08 2023-10-04 ABB Schweiz AG Device and method for performing a state of health estimation
JP7326229B2 (ja) * 2020-07-22 2023-08-15 株式会社東芝 蓄電池
WO2024039738A1 (en) * 2022-08-16 2024-02-22 HHeLI, LLC Dynamic parallel to series controller

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845555A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Sanyo Electric Works Ltd 充電方法
US6329789B1 (en) * 1999-12-21 2001-12-11 Moltech Corporation Methods of charging lithium-sulfur batteries
JP2003308817A (ja) 2002-04-17 2003-10-31 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP3827709B2 (ja) * 2004-03-18 2006-09-27 松下電器産業株式会社 電力システムおよびその管理方法
JP2006338889A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力管理システムおよび電力システム管理方法
JP2007131134A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP4783759B2 (ja) * 2007-07-11 2011-09-28 株式会社Nttファシリティーズ 電池管理システム及び電池管理方法
JP2012113866A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Tdk Corp 組電池の製造方法及び組電池
JP5594371B2 (ja) * 2011-01-14 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の劣化速度推定方法、および劣化速度推定装置
KR101965016B1 (ko) * 2011-07-25 2019-04-02 에이일이삼 시스템즈, 엘엘씨 블렌딩된 캐소드 물질
JP6000742B2 (ja) * 2012-08-10 2016-10-05 シャープ株式会社 パワーコンディショナおよび電力供給システム
JP2015214167A (ja) * 2012-09-05 2015-12-03 三洋電機株式会社 車両用のバッテリシステムとこれを搭載する車両
FR3019403B1 (fr) 2014-03-28 2017-10-20 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif isolant d'une bobine de rotor
CN104319425B (zh) * 2014-08-25 2016-06-22 江苏华东锂电技术研究院有限公司 对锂离子电池的容量进行管理的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3358697A4 (en) 2019-05-22
US20180257507A1 (en) 2018-09-13
JPWO2017057285A1 (ja) 2018-06-21
US10780793B2 (en) 2020-09-22
WO2017057285A1 (ja) 2017-04-06
EP3358697A1 (en) 2018-08-08
EP3358697B1 (en) 2020-08-12
CN108141050B (zh) 2021-03-02
CN108141050A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368948B2 (ja) 蓄電システム、移動機構、搬送機構、車両及び自動車
Chemali et al. Electrochemical and electrostatic energy storage and management systems for electric drive vehicles: State-of-the-art review and future trends
KR100903244B1 (ko) 조전지 시스템, 조전지의 충전 방법 및 충전식 청소기
JP4413888B2 (ja) 蓄電池システム、車載電源システム、車両、および蓄電池システムの充電方法
JP6460254B2 (ja) 蓄電パック
JP6375549B2 (ja) 電力供給システム
US20140186659A1 (en) Hybrid battery system for electric and hybrid electric vehicles
CN109643775B (zh) 双能量存储***和起动机电池模块
US20170166078A1 (en) Battery charge equalization system
CN110635169B (zh) 电池组、车辆以及电池组的制造方法
US20100230191A1 (en) Electrochemical cell with a non-graphitizable carbon electrode and energy storage assembly
WO2014184861A1 (ja) 電池システム、その電池システムを備える移動体および電力貯蔵システム、および電池システムの制御方法
Salminen et al. Transport Energy–Lithium Ion Batteries
WO2016080222A1 (ja) 車載用電池及び車載用電源装置
WO2021214817A1 (ja) 蓄電池装置および電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150