JP2003308817A - 組電池 - Google Patents

組電池

Info

Publication number
JP2003308817A
JP2003308817A JP2002115308A JP2002115308A JP2003308817A JP 2003308817 A JP2003308817 A JP 2003308817A JP 2002115308 A JP2002115308 A JP 2002115308A JP 2002115308 A JP2002115308 A JP 2002115308A JP 2003308817 A JP2003308817 A JP 2003308817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
assembled battery
depth
battery
open circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002115308A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Tanjo
雄児 丹上
Kyoichi Watanabe
恭一 渡辺
Osamu Shimamura
修 嶋村
Takanori Ito
孝憲 伊藤
Hideaki Horie
英明 堀江
Hiroshi Sugawara
浩 菅原
Takaaki Abe
孝昭 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002115308A priority Critical patent/JP2003308817A/ja
Priority to EP03007290A priority patent/EP1363347A1/en
Priority to US10/406,460 priority patent/US20030198866A1/en
Publication of JP2003308817A publication Critical patent/JP2003308817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 並列に接続された複数の単電池を有する組電
池のサイクル特性を改善する 【解決手段】 並列に接続された複数の単電池を有する
組電池であって、前記単電池は、放電深度−開回路電圧
曲線の傾きが、放電深度に関して50%以上の区間にお
いて5〜20mV/%である単電池であることを特徴と
する組電池である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は単電池を複数組み合
わせた組電池に関し、より詳しくは、ハイブリッド自動
車等の車両に好適に用いられる、高い出力を発現しうる
組電池に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯機器から車両まで、種々の用途にお
ける動力源として、充放電可能な二次電池に対する社会
的要請が、近年ますます増大しつつある。二次電池とし
ては、ニッケル・カドミウム二次電池、ニッケル・水素
二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー
二次電池などが開発されている。
【0003】僅かな動力を必要とする機器の電源として
用いる場合には単電池のみで対応することも可能ではあ
る。しかし、例えば車両用動力源として用いる場合に
は、単電池のみでは充分な動力を提供できないため、複
数の単電池を直列および/または並列に組み合わせた組
電池を用いることが一般的である。
【0004】しかしながら、一部の単電池が充放電特性
に関して異常品であると、組電池全体のサイクル特性を
低下させる原因となる。この問題に対しては、特開平8
−241705号公報に、並列接続された単電池群を、
直列接続した組電池が提案されている。該公報において
は、単電池同士が単純に直列接続された部分を無くすこ
とによって、異常品によるサイクル特性の劣化を抑制し
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平8−24170
5号公報に記載されている方式で単電池を接続すること
によって、異常品によるサイクル特性の劣化を抑制する
ことは、ある程度は可能である。しかしながら、異常品
による影響を単電池の並列によって平均化しただけであ
り、電池の特性そのものについて根本的に解決したもの
ではない。従って、単電池の並列化によるサイクル特性
の向上にも限界がある。例えば、並列接続された2つの
単電池を有する組電池について考えてみる。
【0006】並列接続された単電池の電池性能が全く同
一である場合には、特に問題は生じない。しかしなが
ら、実際系においては、種々の要因によって電池の充放
電状態にバラツキが生じる。例えば、一方の単電池Aの
放電深度が49%、他の単電池Bの放電深度が51%に
ばらついた組電池を、全体としての放電深度が100%
まで放電させたとする。すると、単電池Aは完全に放電
された状態に達せず(例えば、99%)、単電池Bは過
放電された状態(例えば、101%)となる。逆に、こ
の組電池を全体として放電深度が0%まで充電させる
と、単電池Aは過充電(例えば、−1%)、単電池Bは
不充分な充電(例えば、1%)となる。従来の組電池に
おいては、このような過充電や過放電によって電池の劣
化が生じ、組電池のサイクル特性低下を招来していた。
【0007】そこで本発明は、並列に接続された複数の
単電池を有する組電池のサイクル特性を改善することを
目的とする。また、該組電池を用いた組電池モジュール
および車両を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、並列に接続さ
れた複数の単電池を有する組電池であって、前記単電池
は、放電深度−開回路電圧曲線の傾きが、放電深度に関
して50%以上の区間において5〜20mV/%である
単電池であることを特徴とする組電池である。
【0009】
【発明の効果】本発明の組電池は、単電池の並列接続に
よって、サイクル特性を向上させるのみならず、用いら
れる単電池の電気特性そのものを規定する。このため、
組電池のサイクル特性の根本的な向上が図れる。すなわ
ち、単電池に固有の放電深度−開回路電圧曲線の形状を
規定することによって、並列接続されている単電池の充
放電状態のバラツキを抑制することができ、その結果、
組電池のサイクル特性が向上する。
【0010】
【発明の実施の形態】本願発明の第一は、並列に接続さ
れた複数の単電池を有する組電池であって、前記単電池
は、放電深度−開回路電圧曲線の傾きが、放電深度に関
して50%以上の区間において5〜20mV/%である
単電池であることを特徴とする組電池である。
【0011】図1は、本発明の組電池における単電池構
成の一実施形態を示す模式図である。図1に示す組電池
は、単電池が2個並列に接続されてなる単電池群を、4
組直列に接続した組電池である。しかしながら、組電池
における単電池の組み合わせ方法は、特に限定されるも
のではなく、任意に選択することができる。並列数や直
列数は、組電池に求める出力、信頼性、電池コスト、組
電池の形状等を考慮して決定する。本発明の効果を大き
く引き出すためには、直列に接続された単電池を有さな
い、即ち、全ての単電池は少なくとも1つの他の単電池
と並列に接続されていることが好ましい。直列に接続さ
れた単電池が存在しないと、単電池における放電状態の
バラツキを抑制し、組電池のサイクル特性を向上させる
上で有効である。なお、本願において「直列に接続」と
は、電気的な分岐点を介さずに2以上の単電池が直接に
接続されている形態をいう。従って、図1に示すように
並列に接続された2以上の単電池群を直列に接続した態
様は、「単電池が直列に接続」された態様には該当しな
いものとする。
【0012】まず、放電深度−開回路電圧曲線における
放電深度に対する開回路電圧の傾きが本願の要件を満た
す単電池を用いることにより生じる効果について、より
詳細に説明する。
【0013】例えば、単電池Aおよび単電池Bが並列に
接続された組電池において、一方の単電池Aの放電深度
が49%、他の単電池Bの放電深度が51%にばらつい
たとする。ここで、本願の組電池に用いられている単電
池は、放電深度−開回路電圧曲線における放電深度に対
する開回路電圧の傾きが一定の値を有するため、放電深
度49%にある単電池Aの電圧が、放電深度51%にあ
る単電池Bの電圧よりも高くなりうる。そうすると、高
電圧の単電池Aから低電圧の単電池Bへと電流が流れ、
放電深度に関して自然に両者のバランスがとられる。こ
のような効果は、放電深度に対する開回路電圧の傾き
が、放電深度に関して50%以上の区間において5〜2
0mV/%である単電池を用いることによって充分得る
ことができる。より好ましくは、放電深度−開回路電圧
曲線の傾きが、放電深度に関して80%以上の区間にお
いて5〜20mV/%である単電池を用いる。また、単
電池における過充電を防止する観点からは、放電深度0
%付近における放電深度−開回路電圧曲線の傾きが、放
電深度に関して5〜20mV/%であることが好まし
い。かような充放電特性を有していると、充電末期にお
ける単電池間の放電深度のバラツキを効果的に抑制する
ことができる。
【0014】なお、本発明において放電深度とは放電さ
れている度合いを意味し、満充電状態を放電深度0%、
予定される使用態様において放電しきったと見なされる
状態を放電深度100%とする。具体的な放電深度の規
定方法としては、以下の方法を用いうる。即ち、1セル
あたり4.2Vの開回路電圧を示す状態を満充電状態
(放電深度0%)として規定できる。また、5時間率の
電流値で放電したときに、2.5Vになった状態を放電
深度100%として規定できる。開回路電圧は、電池に
何も負荷がつながっていないときの電圧をいい、図1に
示すように単電池群ごとに電圧センサーを取り付けるこ
とによって測定できる。
【0015】単電池は、充放電可能な二次電池が用いら
れ、ニッケル・カドミウム二次電池、ニッケル・水素二
次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二
次電池など各種二次電池を用いることができる。この中
では、軽量性、電池特性などを考慮すると、リチウムイ
オン二次電池が好ましい。以下、リチウムイオン二次電
池における形態について詳述するが、本発明の技術的範
囲をリチウムイオン二次電池に限定する趣旨ではなく、
本発明において規定される充放電特性を発現し、本発明
において意図する効果が得られる限りにおいては、他の
単電池を用いた組電池も本発明の技術的範囲に含まれ
る。また、本発明の組電池を製造するにあたっては、特
別な製造装置や方法を用いなくともよい。ただし、生産
性などを考慮して、本発明の組電池を製造するために、
特別な製造装置や方法を用いることを妨げるものではな
い。
【0016】リチウムイオン二次電池は、リチウムイオ
ンの吸蔵放出が可能な材料からなる正極および負極と、
リチウムイオン伝導性のある非水電解質とを含む、充放
電可能な電池である。正極および負極は直接接触してシ
ョートしないようにセパレーターで分離される。正極お
よび負極は、通常は正極集電体および負極集電体の両面
に正極材料および負極材料を塗布形成することによって
作製される。
【0017】正極材料としては、リチウム金属酸化物、
リチウム金属酸化物の一部を他の元素で置換した複合酸
化物、マンガン酸化物など各種公知の正極材料を適宜使
用することができる。具体的には、リチウム金属酸化物
としてはリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)、リ
チウムニッケル酸化物(LiNiO2)、リチウムマン
ガン酸化物(LiMnO2、LiMn24)、リチウム
鉄酸化物(LiXFeOY)、リチウムバナジウム酸化物
(LiXYZ)等が挙げられる。
【0018】上記正極材料の中では、リチウムマンガン
酸化物が好ましい。リチウムマンガン酸化物を正極材料
として用いると、単電池における放電深度−開回路電圧
曲線に好適な傾きを持たせることが可能である。従っ
て、リチウムマンガン酸化物を用いることによって、組
電池のサイクル特性を効果的に向上させうる。また、過
充電や熱による分解にも強い。リチウムマンガン酸化物
は、マンガンの一部がコバルト(Co)、ニッケル(N
i)、マグネシウム(Mg)、クロム(Cr)、アルミ
ニウム(Al)、またはリチウム(Li)の1種以上で
置換されていることが好ましい。これらの元素でマンガ
ンの一部を置換することによって、放電深度−開回路電
圧曲線に好適な傾きを持たせることができ、組電池のサ
イクル特性を効果的に向上させうる。特に充電末期での
傾きを大きくすることに関して効果的である。これらの
元素による置換量は、マンガンと置換元素との総量に対
して、50原子%未満、好ましくは20原子%未満であ
る。マンガンのこれらの元素による置換は、予め所定量
を配合することによって行われる。
【0019】正極材料の中では、リチウムニッケル酸化
物も好適である。リチウムニッケル酸化物を正極材料と
して用いると、単電池における放電深度−開回路電圧曲
線に好適な傾きを持たせることができる。従って、リチ
ウムニッケル酸化物を用いることによって、組電池のサ
イクル特性を効果的に向上させうる。
【0020】負極材料としては、ハードカーボン、ソフ
トカーボン、グラファイト、活性炭などの炭素材料、ま
たはSnBXYZ、Nb25、LiTiXY、LiF
X Y、LiMnXYなどの金属酸化物を単独または混
合して使用できる。ここで、ハードカーボンとは300
0℃で熱処理しても黒鉛化しない炭素材料をいい、ソフ
トカーボンとは2800〜3000℃で熱処理した際に
黒鉛化する炭素材料をいう。なお、ハードカーボンの製
造には、フラン樹脂、0.6〜0.8のH/C原子比を
有する石油ピッチに酸素架橋した有機材料などを出発原
料とする方法など各種公知の技術を用いることができ、
ソフトカーボンの製造には、石炭、高分子化合物(ポリ
塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート、ポリビニルブ
チラートなど)、ピッチ等を出発原料とする方法など各
種公知の技術を用いることができる。
【0021】負極材料は、ハードカーボンなどの非晶質
炭素材料であることが好ましい。なお、本願において非
晶質炭素材料とは、黒鉛化度(結晶化度)を下げた炭素
材料をいう。これらの非晶質炭素材料を負極材料として
用いることによって、単電池における放電深度−開回路
電圧曲線に好適な傾きを持たせることができ、組電池の
サイクル特性を向上させることができる。好適な非晶質
炭素材料をより具体的に規定すると、結晶子Laが10
nm以上、Lcが1nm以下であると好ましい。なお、
「La」とはa軸方向の結晶子の大きさをいい、「L
c」とはc軸方向の結晶子の大きさをいう。これらはX
線または電子線回折装置などの測定機器を用いて測定す
ることができる。
【0022】正極材料および負極材料を正極集電体およ
び負極集電体上に形成して正極および負極を作製する際
にも各種公知の技術を使用できる。例えば、正極は、正
極材料を溶媒中でバインダーと混合してペースト状に
し、このペーストを正極集電体にコーティングし、乾燥
することによって製造される。負極も同様の作業によっ
て製造される。通常は、集電体の両面にコーティングが
施される。なお、カーボンブラック、グラファイト、ア
セチレンブラック等の導電剤をペースト中に加えてもよ
い。材料とバインダーとの混合割合は、電極の形状に合
わせて適宜決定することが好ましく、コーティングには
各種公知の方法を用いることができる。
【0023】集電体は、リチウムイオン二次電池に使用
されている各種公知の材料を用いることができ、具体的
には、正極集電体としてはアルミニウム箔などが、負極
集電体としては銅箔などが挙げられる。
【0024】バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデ
ン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレンなどを挙
げることができ、溶媒としてはバインダーを溶解させる
各種極性溶媒が使用できる。具体的には、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン(NMP)などが挙げられ
る。なお、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを使
用した場合はN−メチルピロリドンを用いることが好ま
しい。
【0025】非水電解液としては、リチウムイオン伝導
性のある各種溶液が好ましく、エチレンカーボネート
(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレン
カーボネート(BC)等の環状炭酸エステルを単体また
は適宜組み合わせて使用することができる。また、電気
伝導度を高くし、かつ適切な粘度を有する電解液を得る
ため、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカー
ボネート(DEC)、γ−ブチルラクトン、γ−バレロ
ラクトン、酢酸エチル、プロピオン酸メチル等を併用し
てもよい。
【0026】非水電解液中の電解質としては、LiPF
6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiCF3
SO3などが挙げられる。
【0027】セパレーターとしては、ポリエチレン、ポ
リプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂の微多孔膜な
どを用いうる。
【0028】単電池の形状は、特に限定されるものでは
ないが、ラミネート電池とすることが好ましい。ラミネ
ート電池とは、単電池の外装材としてラミネートフィル
ムを用いた電池をいう。外装材として用いられるラミネ
ートフィルムの形態は、特に限定されず、電池の外装材
として機能しうるものであれば、様々なものを用いう
る。例えば、ポリプロピレン/アルミニウム箔/ポリプ
ロピレンをこの順序に積層させた、高分子金属複合フィ
ルムを用いることができる。
【0029】ラミネート電池は、電池形状を薄い平板状
にすることが容易である。このように電池の厚みに対す
る電池面積を増大させることによって、電池内部と外部
との熱の移動を促進させることができる。並列に接続さ
れている単電池間の熱授受が充分に行われるように単電
池を配置した場合には、単電池間での熱授受によって、
単電池間の温度バラツキを抑制することができる。この
ように単電池の温度バラツキを抑制することによって、
単電池間での充放電状態がばらつく原因を根源的に抑制
し、サイクル特性を向上させることが可能である。具体
的には、電池要素の厚さに対する電極表面積の比(電極
表面積(mm2)/電池要素の厚さ(mm))を800
以上とすることが好ましい。「電極表面積」とは、正極
や負極の積層方向における電池要素の面積をいい、一の
電池要素において電極表面積が部分的に異なる場合(例
えば、正極の面積と負極の面積とが異なる場合)には、
正極の面積を基準として取り扱うものとする。また本発
明において「電池要素の厚さ」とは、電池要素の正極や
負極の積層方向厚さをいう。なお、「電池要素」とは、
外装材内部に収納されて充放電に実質的に関与する部分
を意味し、具体的には正極・セパレータ・負極が積層さ
れてなる部分を指す。正極・セパレータ・負極のユニッ
トが2以上積層される場合には、積層された部分全てを
含む。
【0030】また、ラミネート電池は、缶電池などと異
なり、端子部を大きくすることが容易である。このよう
に端子部を大きくした場合には、並列に接続された単電
池の一部に異常が発生して充放電できなくなり、正常な
単電池の端子部に大電流が流れても、端子部からの放熱
によって端子部の昇温を抑制しうる。このため、端子部
の発熱によって充放電できなくなるなどの問題を生じに
くくすることが可能である。具体的には、組電池の端子
部の断面積をSa、並列数をnとしたときに、単電池の
端子部の断面積がSa/nよりも大きくすることが有効
である。一般的な単電池においては、4〜8mm2とす
るとよい。ただし、この範囲に限定する趣旨ではない。
【0031】組電池は、動力源として各種機器に組み込
まれる。組電池は、そのまま各種機器に搭載しても、組
電池を組み合わせてまず組電池モジュールを作製し、組
電池モジュールを各種機器に搭載してもよい。組電池モ
ジュールを作製する際には、組電池を直列に接続すると
よい。これにより、大出力を有し、かつ、サイクル特性
に優れる組電池モジュールを得ることができる。即ち、
本願発明の第二は、前記組電池が、複数直列接続されて
なる組電池モジュールである。
【0032】本発明の組電池または組電池モジュール
は、各種電気機器に適用することが可能であるが、車両
に適用することが特に好ましい。即ち、本願発明の第三
は、前記組電池または前記組電池モジュールを搭載した
車両である。車両は大出力を一般に必要とし、かつ、電
池寿命が長いこと(電池の交換や修理が不要な期間が長
いこと)が求められる。また、使用の継続に伴う出力低
下が、少ないことが強く求められる。サイクル特性に優
れる本発明の組電池または組電池モジュールはこれらの
要望に対して、上述の通り、非常に有効な解決手段であ
る。なお、参考までに図2に、本発明の組電池を搭載し
た車両の断面模式図を示す。
【0033】
【実施例】1.正極材料の放電深度−開回路電圧曲線に
与える影響 正極材料としてリチウムニッケル酸化物、負極材料とし
て金属リチウムを用いた単電池を準備した。また、正極
材料としてリチウムマンガン酸化物を用いた以外は、同
様の構成を有する単電池を準備した。これらの単電池に
ついて、以下の手順によって、放電深度と開回路電圧と
の関係を調査した。
【0034】まず、2.5時間かけて単電池を満充電さ
せた。充電終止電圧は4.2Vとし、充電終止電圧に達
したら、2.5時間4.2Vで保持した。次に、1Cの
定電流値で6分間放電させて、放電深度を10%増加さ
せた。その後、単電池の電圧が安定するまで10分間放
置し、安定時の電圧を開回路電圧とした。この作業を、
放電深度が100%となるまで順次繰り返した。
【0035】放電深度と開回路電圧との関係を調査した
結果を図3に示す。図に示すように、リチウムニッケル
酸化物を用いた単電池における、放電深度に対する開回
路電圧の傾きは、放電深度の全区間にわたって略一定値
を示していた。従って、リチウムニッケル酸化物のみで
放電深度に対する開回路電圧の傾きが本発明で規定する
条件に合致するように調整することも可能であり、かよ
うな場合には、負極材料の選択の幅を広げることが可能
である。また、リチウムマンガン酸化物も、放電深度の
一定の区間において、放電深度に対する開回路電圧の傾
き増大に寄与しうることが示された。
【0036】2.マンガンを一部置換することが放電深
度−開回路電圧曲線に与える影響 正極材料としてリチウムマンガン酸化物、負極材料とし
て金属リチウムを用いた単電池を準備した。また、正極
材料としてマンガンの一部(20原子%)がコバルトで
置換されたリチウムマンガン酸化物を用いた以外は、同
様の構成を有する単電池を準備した。これらの単電池に
ついて、「1.正極材料の放電深度−開回路電圧曲線に
与える影響調査」と同様に手順によって、放電深度と開
回路電圧との関係を調査した。結果を図4に示す。
【0037】コバルト置換リチウムマンガン酸化物を正
極材料として用いた場合には、放電深度が10〜30%
である区間において、放電深度に対する開回路電圧の傾
きが5〜20mV/%であった。一方、リチウムマンガ
ン酸化物を正極材料として用いた場合には、放電深度が
0〜10%である区間において、放電深度に対する開回
路電圧の傾きが5〜20mV/%であった。上述の結果
より、正極材料に用いられるリチウムマンガン酸化物の
マンガンの一部を置換することによって、放電深度に対
する開回路電圧の傾きを好適に調整可能であることが確
認できた。
【0038】3.負極材料の種類が放電深度−開回路電
圧曲線に与える影響 正極材料として金属リチウム、負極材料として非晶質炭
素材料(ハードカーボン)を用いた単電池を準備した。
また、負極材料として黒鉛を用いた以外は、同様の構成
を有する単電池を準備した。これらの単電池について、
「1.正極材料の放電深度−開回路電圧曲線に与える影
響調査」と同様に手順によって、放電深度と開回路電圧
との関係を調査した。結果を図5に示す。
【0039】非晶質炭素材料を負極材料として用いた場
合には、放電深度が0〜70%である区間において、放
電深度に対する開回路電圧の傾きが5〜20mV/%で
あった。一方、黒鉛を負極材料として用いた場合には、
放電深度が10〜40%である区間において、放電深度
に対する開回路電圧の傾きが5〜20mV/%であっ
た。
【0040】4.各種電極材料の組み合わせが放電深度
−開回路電圧曲線に与える影響 正極材料としてリチウムコバルト酸化物(LiCo
2)、負極材料として非晶質炭素材料(ハードカーボ
ン)を用いた単電池を準備した。また、正極材料として
リチウムマンガン酸化物(LiMn24)を用いた以外
は同様の構成を有する単電池、および、負極材料として
黒鉛を用いた以外は同様の構成を有する単電池を準備し
た。これら3種類の単電池について、「1.正極材料の
放電深度−開回路電圧曲線に与える影響調査」と同様に
手順によって、放電深度と開回路電圧との関係を調査し
た。結果を図6に示す。
【0041】図6に示されるように、正極材料としてリ
チウムマンガン酸化物(LiMn24)を用いることに
よって、放電深度に対する開回路電圧の傾きを好適に制
御できることが示された。また、負極材料として非晶質
炭素材料を用いることによっても、放電深度に対する開
回路電圧の傾きを好適に制御できることが示された。ち
なみに、正極材料:リチウムマンガン酸化物(LiMn
24)、負極材料:非晶質炭素材料(ハードカーボン)
のときは、合計90%の区間(0〜10%および20%
〜100%)において、放電深度に対する開回路電圧の
傾きが5〜20mV/%であった。正極材料:リチウム
コバルト酸化物(LiCoO2)、負極材料:非晶質炭
素材料のときは、80%の区間(20〜100%)にお
いて、放電深度に対する開回路電圧の傾きが5〜20m
V/%であった。また、正極材料:リチウムコバルト酸
化物(LiCoO2)、負極材料:黒鉛のときは、20
%の区間(80〜100%)において、放電深度に対す
る開回路電圧の傾きが5〜20mV/%であった。
【0042】5.放電深度−開回路電圧曲線の傾きが組
電池のサイクル特性に与える影響 「4.各種電極材料の組み合わせが放電深度−開回路電
圧曲線に与える影響」において準備した、合計90%の
区間で放電深度に対する開回路電圧の傾きが5〜20m
V/%である単電池(正極材料:リチウムマンガン酸化
物(LiMn24),負極材料:非晶質炭素材料(ハー
ドカーボン))を、図1に示すように接続した組電池を
製造した。この組電池を用いて、充電−充電休止−放電
−放電休止を1サイクルとする充放電を繰り返した。充
電は、1Cの定電流値で行い、充電終止電圧は4.2V
とした、すなわち電圧が4.2Vになったら充電を終了
させた。放電は、1Cの定電流値で行い、放電終止電圧
は2.5Vとした、すなわち電圧が2.5Vになったら
放電を終了させた。また、充電休止時間および放電休止
時間はそれぞれ10分間とした。
【0043】1サイクルごとに下記式:
【0044】
【数1】
【0045】により放電容量を求めた。これを用いて、
下記式:
【0046】
【数2】
【0047】により容量維持率を算出した。サイクル数
と容量維持率との関係を図7に示す。なお参考までに、
図7には、単電池そのものに関するサイクル数と容量維
持率との関係も示した。図より、本発明の組電池は、単
セルと同等レベルの優れたサイクル特性を有することが
確認できる。
【0048】また、「4.各種電極材料の組み合わせが
放電深度−開回路電圧曲線に与える影響」において準備
した、合計20%の区間で放電深度に対する開回路電圧
の傾きが5〜20mV/%である単電池(正極材料:リ
チウムコバルト酸化物(LiCoO2),負極材料:黒
鉛)を用いた以外は、上記同様にしてサイクル数と容量
維持率との関係を調査した。結果を図8に示す。図8に
示すように本発明の要件を満たさない組電池は、本発明
の組電池と比較してサイクル特性が劣っていた。
【0049】6.単電池をラミネート電池とすることの
意義 正極材料としてリチウムマンガン酸化物(LiMn
24)、負極材料として非晶質炭素材料を用いた単電池
を準備した。単電池は、外装材としてラミネートフィル
ムを用いて、ラミネート電池とした。この単電池を図1
に示す構成で配置して組電池とした。また、電池の外装
材としてラミネートフィルムを用いる代わりに、ステン
レス製缶を用いた以外は同様にして単電池を完成させ、
図1に示す構成で配置して、組電池とした。
【0050】これらの組電池について、「1.放電深度
−開回路電圧曲線の傾きが組電池のサイクル特性に与え
る影響」と同様に手順によって、放電深度と開回路電圧
との関係を調査した。結果を図9に示す。ラミネート電
池とすることによって、サイクル特性を向上させうるこ
とが示された。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る組電池における単電池構成の一
実施形態を示す模式図である。
【図2】 本発明の組電池を搭載した車両の断面模式図
である。
【図3】 各種正極材料における放電深度と開回路電圧
との関係を示すグラフである。
【図4】 リチウムマンガン酸化物におけるマンガンの
一部を置換することによって、放電深度−開回路電圧曲
線に与える影響を示すグラフである。
【図5】 各種負極材料における放電深度と開回路電圧
との関係を示すグラフである。
【図6】 正極材料と負極材料との組み合わせの変更
が、放電深度−開回路電圧曲線に与える影響を示すグラ
フである。
【図7】 本発明に係る組電池のサイクル特性を示すグ
ラフである。
【図8】 比較例としての組電池のサイクル特性を示す
グラフである。
【図9】 ラミネート電池および缶電池のサイクル特性
を示すグラフである。
フロントページの続き (72)発明者 嶋村 修 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 伊藤 孝憲 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 堀江 英明 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 菅原 浩 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 安部 孝昭 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ05 AK03 AL08 AM03 AM07 BJ04 BJ06 BJ12 DJ02 HJ18 5H040 AA36 AA40 AS07 AT06 AY06 NN05 5H050 AA02 BA17 CA07 CB09 HA16

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 並列に接続された複数の単電池を有する
    組電池であって、 前記単電池は、放電深度−開回路電圧曲線の傾きが、放
    電深度に関して50%以上の区間において5〜20mV
    /%である単電池であることを特徴とする組電池。
  2. 【請求項2】 前記単電池の正極材料が、リチウムマン
    ガン酸化物である、請求項1に記載の組電池。
  3. 【請求項3】 前記リチウムマンガン酸化物中のマンガ
    ンの一部が、Co、Ni、Mg、Cr、Al、またはL
    iの1種以上の元素で置換されてなる、請求項2に記載
    の組電池。
  4. 【請求項4】 前記単電池の正極材料が、リチウムニッ
    ケル酸化物である、請求項1に記載の組電池。
  5. 【請求項5】 前記単電池の負極材料が、非晶質炭素材
    料である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組電
    池。
  6. 【請求項6】 前記単電池はラミネート電池である、請
    求項1〜5のいずれか1項に記載の組電池。
  7. 【請求項7】 直列に接続された単電池を有さないこと
    を特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組
    電池。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の組
    電池が、複数直列接続されてなる組電池モジュール。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の組
    電池、または、請求項8に記載の組電池モジュールを搭
    載した車両。
JP2002115308A 2002-04-17 2002-04-17 組電池 Pending JP2003308817A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115308A JP2003308817A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 組電池
EP03007290A EP1363347A1 (en) 2002-04-17 2003-03-31 Battery and related method
US10/406,460 US20030198866A1 (en) 2002-04-17 2003-04-04 Battery and related method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115308A JP2003308817A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 組電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003308817A true JP2003308817A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29207681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002115308A Pending JP2003308817A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 組電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030198866A1 (ja)
EP (1) EP1363347A1 (ja)
JP (1) JP2003308817A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203134A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Yuasa Corp 電気化学デバイス
JP2008192437A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池ユニット
WO2017057285A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社村田製作所 蓄電システム、移動機構、搬送機構、車両及び自動車
WO2017057284A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社村田製作所 蓄電パック

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4967382B2 (ja) * 2006-03-08 2012-07-04 日産自動車株式会社 組電池
US8846224B2 (en) * 2006-10-16 2014-09-30 Lg Chem, Ltd. High power secondary battery system comprising asymmetric charged cells
CN101529617B (zh) * 2006-10-16 2011-06-29 株式会社Lg化学 含不对称充电单元的高功率二次电池***
JP5075741B2 (ja) * 2008-06-02 2012-11-21 パナソニック株式会社 不均衡判定回路、電源装置、及び不均衡判定方法
KR101199080B1 (ko) * 2010-11-11 2012-11-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN102185159B (zh) * 2011-04-19 2013-08-14 吴粤滨 基本单元锂电池组模块、多级锂电池组及充放电均衡方法
US9579517B2 (en) 2014-09-08 2017-02-28 Medtronic, Inc. Transformer-based charging circuits for implantable medical devices
US9724528B2 (en) 2014-09-08 2017-08-08 Medtronic, Inc. Multiple transformer charging circuits for implantable medical devices
US9861827B2 (en) 2014-09-08 2018-01-09 Medtronic, Inc. Implantable medical devices having multi-cell power sources
US9539435B2 (en) 2014-09-08 2017-01-10 Medtronic, Inc. Transthoracic protection circuit for implantable medical devices
US9643025B2 (en) 2014-09-08 2017-05-09 Medtronic, Inc. Multi-primary transformer charging circuits for implantable medical devices
US9861828B2 (en) 2014-09-08 2018-01-09 Medtronic, Inc. Monitoring multi-cell power source of an implantable medical device
US9604071B2 (en) 2014-09-08 2017-03-28 Medtronic, Inc. Implantable medical devices having multi-cell power sources
US10476080B2 (en) * 2016-01-19 2019-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrode containing both anion-absorbing and cation-absorbing active materials
CN111180817B (zh) * 2019-12-31 2021-04-23 Oppo广东移动通信有限公司 电池组均衡方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869970A (en) * 1995-10-31 1999-02-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Power management system for an implantable device
US5948556A (en) * 1997-10-22 1999-09-07 Space Systems/Loral, Inc. Massively parallel spacecraft battery cell module design
US20010037557A1 (en) * 1998-02-05 2001-11-08 Yasuhiro Yoshida Method for manufacturing lithium ion battery
JPH11260416A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2002010501A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の容量均等化装置
US6642692B2 (en) * 2000-06-23 2003-11-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Charge equalizing device for power storage unit
JP2002280076A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Hitachi Ltd リチウム二次電池、リチウム二次電池を用いたモジュール及びこれらを用いた装置
JP2003187767A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Nissan Motor Co Ltd 組電池、組電池モジュール及びそれらを備えた車両
JP3591523B2 (ja) * 2002-04-11 2004-11-24 日産自動車株式会社 組電池
JP4175215B2 (ja) * 2003-08-08 2008-11-05 日産自動車株式会社 バイポーラ電池、組電池、複合組電池、および組電池または複合組電池を用いた車両

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203134A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Yuasa Corp 電気化学デバイス
JP4715093B2 (ja) * 2004-01-13 2011-07-06 株式会社Gsユアサ 電気化学デバイス
JP2008192437A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池ユニット
WO2017057285A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社村田製作所 蓄電システム、移動機構、搬送機構、車両及び自動車
WO2017057284A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社村田製作所 蓄電パック
JPWO2017057284A1 (ja) * 2015-09-29 2018-05-24 株式会社村田製作所 蓄電パック
JPWO2017057285A1 (ja) * 2015-09-29 2018-06-21 株式会社村田製作所 蓄電システム、移動機構、搬送機構、車両及び自動車
US10720676B2 (en) 2015-09-29 2020-07-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power storage pack having first and second power storage packs connected in parallel
US10780793B2 (en) 2015-09-29 2020-09-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power storage system, transfer mechanism, transport mechanism, vehicle, and automobile

Also Published As

Publication number Publication date
US20030198866A1 (en) 2003-10-23
EP1363347A1 (en) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10559843B2 (en) Non-aqueous electrolyte battery, non-aqueous electrolyte battery pack, and vehicle
US8482262B2 (en) Storage battery system and automobile
US9742000B2 (en) Electrode having a dual layer structure, method for manufacturing thereof, and lithium secondary battery comprising the same
US9515298B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US20060197496A1 (en) Combination of lithium ion batteries
JP3705728B2 (ja) 非水電解液二次電池
US10305146B2 (en) Non-aqueous electrolyte battery and battery pack
JP2003308817A (ja) 組電池
EP3016197B1 (en) Lithium secondary battery
KR20200085679A (ko) 양극 활물질, 상기 양극 활물질의 제조 방법, 상기 양극 활물질을 포함하는 양극 및 리튬 이차전지
JP7282925B2 (ja) リチウム二次電池用正極、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
US20070111044A1 (en) Hybrid cell and method of driving the same
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
KR20190129614A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법, 이에 의해 제조된 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
JP2007080583A (ja) 二次電池用電極と二次電池
JPH087926A (ja) 非水電解液二次電池
KR20200065625A (ko) 리튬 이차전지 및 그 제조방법
KR102195725B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극, 이의 제조방법 및 이를 포함한 리튬 이차전지
KR20200135060A (ko) 리튬 이차전지용 양극, 이의 제조방법 및 이를 포함한 리튬 이차전지
JP2004311308A (ja) 容量検知用単電池を備えた二次電池、組電池、組電池ユニットおよびこの組電池、組電池ユニットを搭載した電気自動車
KR100830247B1 (ko) 리튬-이온 전기 화학 전지 및 배터리
KR102510889B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극, 이의 제조방법 및 이를 포함한 리튬 이차전지
EP3989326A1 (en) Electrode assembly having enhanced safety and lithium secondary battery comprising same
US20230163357A1 (en) Electrolyte, secondary battery, battery module, battery pack, and power consuming device
KR102144918B1 (ko) 부스트 팩 및 캐패시터 팩을 포함하는 전지팩 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20031127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20031216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019