JP6365368B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6365368B2
JP6365368B2 JP2015055793A JP2015055793A JP6365368B2 JP 6365368 B2 JP6365368 B2 JP 6365368B2 JP 2015055793 A JP2015055793 A JP 2015055793A JP 2015055793 A JP2015055793 A JP 2015055793A JP 6365368 B2 JP6365368 B2 JP 6365368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pixel
wiring
liquid crystal
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015055793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016177033A (ja
Inventor
古屋 正人
正人 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2015055793A priority Critical patent/JP6365368B2/ja
Priority to US14/958,329 priority patent/US20160274429A1/en
Publication of JP2016177033A publication Critical patent/JP2016177033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365368B2 publication Critical patent/JP6365368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/13606Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit having means for reducing parasitic capacitance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、対向する半導体基板と透光性基板との間に液晶を挟み込む構造を採用した反射型の液晶表示装置に関する。
従来、この種の技術としては、例えば以下に示す特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1には、シリコン基板上にマトリックス状に配置された複数の画素回路を備えた反射型の液晶表示装置が記載されている。画素回路は、画素信号が第2のトランジスタを介して第2のコンデンサに書き込まれて保持され、保持された画素信号は第1のトランジスタを介して第1のコンデンサに転送されて保持される。第1のコンデンサに保持された画素信号は、液晶表示素子の反射電極に印加され、液晶表示素子が駆動される。
特開2004−133147号公報
上記従来の液晶表示装置において、第1のコンデンサが画素信号を保持する一方の電極端子と第2のコンデンサが画素信号を保持する一方の電極端子との間には、寄生容量が形成されていた。これにより、第1のコンデンサが画素信号を保持する一方の電極端子と第2のコンデンサが画素信号を保持する一方の電極端子とは、この寄生容量により容量結合されていた。
この寄生容量の容量値が第1のコンデンサの容量値に対して無視できないほどの値になると、寄生容量による電圧のクロストークが生じる。すなわち、第2のコンデンサに保持された画素信号の電圧が寄生容量を介して第1のコンデンサの一方の電極端子にクロストークする。
クロストークが生じると、第1のコンデンサに保持された画素信号の電圧が変動する。画素信号の電圧が変動すると、液晶表示された画像のコントラストが不均一になる。すなわち、従来の液晶表示装置は、液晶表示された画像の上下方向に対してコントラストが傾斜状に変化するといった不具合を招いていた。
本発明の目的は、寄生容量によるクロストークを低減し、表示画像のコントラストの均一化を向上することができる液晶表示装置を提供することである。
本発明は、半導体基板と透光性基板との間に挟まれて、マトリックス状に配列された複数の画素回路を有し、前記画素回路は、前記半導体基板に形成された画素電極と前記透光性基板に形成された共通電極に挟まれた液晶を備え、前記液晶は前記画素電極に印加される電圧と前記共通電極に印加される電圧との電位差に応じて駆動され、前記透光性基板から入射した光が前記液晶にて前記電位差に応じて変調される画素部と、前記半導体基板に形成され、選択的に画素信号を入力する第1トランジスタと、前記第1トランジスタを介して選択的に入力された画素信号を保持する第1保持容量部と、前記半導体基板に形成され、前記第1保持容量部に保持された画素信号を転送する第2トランジスタと、前記第2トランジスタを介して転送された画素信号を保持する第2保持容量部とを備え、前記複数の画素回路のすべての前記第1保持容量部に保持された画素信号を、前記複数の画素回路のすべての前記第2保持容量部に一括して転送し、前記第2保持容量部に保持された画素信号の画素信号電圧を前記画素電極に印加して前記液晶を駆動する駆動部と、前記第1保持容量部の一方の電極を構成する第1電極部または前記第1電極部に接続された第1配線部と、前記第2保持容量部の一方の電極を構成する第2電極部に接続された第2配線部との間に配置されたシールド部と、を有し、前記シールド部は、予め設定された所定のシールド電位が供給されることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
本発明は、半導体基板と透光性基板との間に挟まれて、マトリックス状に配列された複数の画素回路を有し、前記画素回路は、前記半導体基板に形成された画素電極と前記透光性基板に形成された共通電極とによって挟まれた液晶を備え、前記液晶は前記画素電極に印加される電圧と前記共通電極に印加される電圧との電位差に応じて駆動され、前記透光性基板から入射した光が前記液晶にて前記電位差に応じて変調される画素部と、前記半導体基板に形成され、選択的に画素信号を入力する第1トランジスタと、前記第1トランジスタを介して選択的に入力された画素信号を保持する第1保持容量部と、前記半導体基板に形成され、前記第1保持容量部に保持された画素信号を転送する第2トランジスタと、前記第2トランジスタを介して転送された画素信号を保持する第2保持容量部とを備え、前記複数の画素回路のすべての前記第1保持容量部に保持された画素信号を、前記複数の画素回路のすべての前記第2保持容量部に一括して転送し、前記第2保持容量部に保持された画素信号に応じた電圧を前記画素電極に印加して前記液晶を駆動する駆動部と、前記第1保持容量部の一方の電極を構成する第1電極部または前記第1電極部に接続された第1配線部と、前記第2保持容量部の一方の電極を構成する第2電極部との間に配置されたシールド部と、を有し、前記シールド部は、予め設定された所定のシールド電位が供給されることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
本発明の液晶表示装置によれば、本発明は、寄生容量によるクロストークを低減し、表示画像のコントラストの均一化を向上した液晶表示装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す図である。 液晶の駆動電圧と透過率との特性の一例を示す図である。 液晶に印加される電圧と液晶の駆動態様とを模式的に示す図である。 本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置における画素回路の模式的な断面構造を示す断面図である。 画素回路の第2配線層L2の平面構造を示す平面図である。 本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の液晶表示画面における代表的な画素の配置を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の諸信号の変化を示すタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置における画素回路の模式的な断面構造を示す断面図である。
以下、図面を用いて本発明を実施するための実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の回路構成を説明する。図1において、液晶表示装置1は、画素回路11、水平走査回路12及び垂直走査回路13を備えている。
画素回路11は、m本の列データ線D(D1〜Dm)とn本の行走査線G(G1〜Gn)との各交差部にマトリクス状に複数(m×n個)配置されている。複数の画素回路11は、すべて同一に構成されている。したがって、ここでは、列データ線D1と行走査線G1との交差部に配置された画素回路11を代表して、画素回路11の構成を説明する。
画素回路11は、第1トランジスタTr1、第2トランジスタTr2、第1保持容量部C1、第2保持容量部C2、及び液晶LCを備えている。
第1トランジスタTr1は、スイッチングトランジスタであり、例えばNチャネルのMOS型の電界効果トランジスタで構成されている。第1トランジスタTr1は、ゲート端子が行走査線G1に接続され、ドレイン端子が列データ線D1に接続されている。第1トランジスタTr1は、行走査線G1に与えられる行選択信号に応じて導通制御され、列データ線D1に与えられる画素信号を選択的に画素回路11に入力する。
第2トランジスタTr2は、転送トランジスタであり、例えばNチャネルのMOS型の電界効果トランジスタで構成されている。第2トランジスタTr2は、ゲート端子がトリガ信号線TSに接続され、ドレイン端子が第1トランジスタTr1のソース端子に接続されている。第2トランジスタTr2は、トリガ信号線TSに与えられるトリガ信号(Trg)に応じて導通制御される。第2トランジスタTr2は、第1保持容量部C1に保持された画素信号を第2保持容量部C2に転送する。
第1保持容量部C1は、金属からなる第1電極部14a及び第2電極部14bで誘電体(図示せず)を挟んだ、所謂MIM(Metal−Insulator−Metal)構造で構成されている。第1保持容量部C1は、第1電極部14aが第1トランジスタTr1のソース端子及び第2トランジスタTr2のドレイン端子に接続され、第2電極部14bが基準電位共通端子Comに接続されている。基準電位共通端子Comには、予め設定された基準電位Vcom、例えば接地電位が与えられる。第1保持容量部C1は、第1トランジスタTr1を介して選択的に入力された画素信号を保持する。
第2保持容量部C2は、金属からなる第1電極部15a及び第2電極部15bで誘電体(図示せず)を挟んだ、所謂MIM(Metal−Insulator−Metal)構造で構成されている。第2保持容量部C2は、第1電極部15aが第2トランジスタTr2のソース端子に接続され、第2電極部15bが基準電位共通端子Comに接続されている。第2保持容量部C2は、第2トランジスタTr2を介して第1保持容量部C1から転送された画素信号を保持する。
液晶LCは、光反射性を有する画素電極16aと、画素電極16aに離間して対向配置された共通電極16bとの間に充填封止されて構成されている。画素電極16aは、第2トランジスタTr2のソース端子及び第2保持容量部C2の第1電極部15aに接続されている。共通電極16bは、共通電極端子CEに接続されている。共通電極端子CEには、画素電極16aに与えられる画素信号の電圧に応じて予め設定された共通電極電圧Vceが与えられる。
液晶LCは画素電極16aに与えられる画素信号の電圧と、共通電極16bに与えられる共通電極電圧Vceとの電位差に応じて駆動される。
水平走査回路12には、列データ線D(D1〜Dm)が接続されている。水平走査回路12は、水平同期信号(Hst)、水平走査用のクロック信号(Hck)及び画素信号を入力する。水平走査回路12は、水平同期信号、水平走査用のクロック信号に基づいて、画素信号を列データ線D1〜Dmに順次、1水平走査期間単位で出力する。
垂直走査回路13には、行走査線G1〜Gnが接続されている。垂直走査回路13は、垂直同期信号(Vst)、垂直走査用のクロック信号(Vck)を入力する。垂直走査回路13は、垂直同期信号、垂直走査用のクロック信号に基づいて、例えば行走査線G1からGnに順次行選択信号を1水平走査期間単位で供給する。
上述したように、画素回路11は、画素電極16aと共通電極16bに挟まれた液晶LCを備えた画素部と、第1トランジスタTr1、第2トランジスタTr2、第1保持容量部C1、及び第2保持容量部を備えた駆動部とを備えている。
次に、上記構成の液晶表示装置1の動作について説明する。
水平走査回路12から各列データ線D1〜Dmに対応した各画素信号が、1水平走査期間の間、各列データ線D1〜Dmに出力される。一方、第1トランジスタTr1を導通状態にする選択信号が垂直走査回路13から行走査線G、例えば行走査線G1に1水平走査期間の間出力される。これにより、ゲート端子が行走査線G1に接続されたm個の第1トランジスタTr1は導通状態となる。
各列データ線D1〜Dmに出力された各画素信号は、各列データ線D1〜Dmに対応して接続された第1トランジスタTr1を介して第1保持容量部C1に与えられて書き込まれる。この後、第1トランジスタTr1を非導通状態にする選択信号が垂直走査回路13から行走査線G1に出力される。これにより、ゲート端子が行走査線G1に接続されたm個の第1トランジスタTr1は非導通状態となる。
第1保持容量部C1に書き込まれた画素信号は、次の垂直走査期間に新たな画素信号が与えられるまでの非選択期間中、第1保持容量部C1に保持される。なお、すべての画素回路11の第1保持容量部C1に画素信号が書き込まれて保持される動作が終了するまでは、第2トランジスタTr2は非導通状態にある。
このような画素信号の書き込み動作は、すべての行走査線Gに対して実行され、1フレーム分の画素信号がm×n個のすべての画素回路11の第1保持容量部C1に順次書き込まれて保持される。
1フレーム分の画素信号の書き込み動作が終了すると、第2トランジスタTr2を導通状態とするトリガ信号がすべての画素回路11の第2トランジスタTr2のゲート端子に一括して共通に与えられる。これにより、すべての画素回路11の第2トランジスタTr2は、同時に導通状態となる。すべての画素回路11において、第1保持容量部C1に保持された画素信号は、第2トランジスタTr2を介して第2保持容量部C2に一斉に転送されるとともに画素信号に対応した電圧として画素電極16aに印加される。第2保持容量部C2に転送された画素信号は、第2保持容量部C2に保持される。
すべての画素回路11の各画素電極16aに画素信号に対応した電圧が印加された後、第2トランジスタTr2を非導通状態とするトリガ信号が第2トランジスタTr2のゲート端子に与えられ、第2トランジスタTr2は非導通状態となる。この後、上述したようにして、次フレームの画素信号の書き込み動作が開始される。
次フレームの画素信号の書き込み動作が行われている間、第2トランジスタTr2は非導通状態を維持している。これにより、第2保持容量部C2に転送された画素信号は、第2保持容量部C2に保持されると共に、画素信号に対応した電圧として画素電極16aに印加された状態を保持する。
第2保持容量部C2に保持されている画素信号は、画素信号電圧が画素電極16aに印加される。画素電極16aに印加された画素信号の電圧と、共通電極16bに印加された共通電極電圧Vceとの電位差に応じて液晶LCが駆動され、各画素回路11に書き込まれた画素信号に応じた表示が行われる。
反射型液晶表示装置に好適な液晶表示モードとしては、電界効果複屈折モードがある。電界効果複屈折モードでは、液晶の誘電異方性と初期配向によってノーマリーブラック型あるいはノーマリーホワイト型の特性を得ることができる。第1実施形態では、図2を参照して、ノーマリーブラック型について説明する。
図2は本実施形態で用いられる液晶LCの液晶駆動電圧−透過率特性の一例を示す図である。図2において、横軸は液晶LCの画素電極16aに印加される電圧であり、縦軸は表示画像のモノクロ(白黒)の表示色を示しており、電圧V1は、表示画像の黒色(出力光強度Pb)に対応し、電圧V2は表示画像の白色(出力光強度Pw)に対応している。
液晶表示装置1において、通常液晶は表示画像の焼き付きや液晶材料の劣化を防止する観点から、正極性の電圧印加と負極性の電圧印加とを交互に設定した交流電圧で駆動することが好ましい。ここで、正極性とは、画素電極16aに印加する電圧が共通電極電圧
Vceよりも高い場合であり、負極性とは、画素電極16aに印加する電圧が共通電極電圧Vceよりも低い場合である。
画素信号を1つのトランジスタを介して1つの保持容量部に取り込んで保持するような構成の画素回路では、すべての画素回路の液晶に同時に画素信号を供給することができない。これにより、液晶LCの共通電極16bに印加する共通電極電圧Vceを変化させず、黒を表示するときには、共通電極電圧Vce+電圧V1となる電圧と、共通電極電圧
Vce−電圧V1となる電圧とが交互に画素電極16aに印加される。一方、白を表示するときには、共通電極電圧Vce+電圧V2となる電圧と、共通電極電圧Vce−電圧V2となる電圧とが交互に画素電極16aに印加される。ここで、電圧V1,V2は図2に示す電圧である。このような駆動態様では、液晶LCの画素電極16aに印加される電圧の振幅は、最大で2×V2となる。
これに対して、第1実施形態では、液晶表示装置1は、図3に示すようにして液晶LCに電圧を印加して駆動している。図3は第1実施形態で用いられる液晶LCに印加される電圧と、液晶LCの駆動態様を模式的に示したものである。
図3に示すように、正極性で黒色表示する際に画素電極16aに印加する電圧Vaと、負極性で白色表示する際に画素電極16aに印加する電圧Vaとは略等しいレベルとなる。また、正極性で白色表示する際に画素電極16aに印加する電圧Vbと、負極性で黒色表示する際に画素電極16aに印加する電圧Vbとは略等しいレベルとなる。このように、画素電極16aには、正負各極性の電圧範囲およびレベルを振幅方向でオーバラップさせた形態の電圧が供給される。
正極性において黒色表示する際に、共通電極16bには、画素電極16aに印加される電圧Vaに対して電圧V1だけ低い電圧の共通電極電圧Vceが印加される。また、負極性において黒色表示する際に、共通電極16bには、画素電極16aに印加される電圧Vbに対して電圧V1だけ高い電圧の共通電極電圧Vceが印加される。すなわち、共通電極電圧Vceは、正極性では電圧Va−電圧V1となり、負極性では電圧Vb+電圧V1となる。
一方、正極性において白色表示する際に、共通電極16bには、画素電極16aに印加される電圧Vbに対して電圧V2だけ低い電圧の共通電極電圧Vceが印加される。また、負極性において白色表示する際に、共通電極16bには、画素電極16aに印加される電圧Vaに対して電圧V2だけ低い電圧の共通電極電圧Vceが印加される。すなわち、共通電極電圧Vceは、正極性では電圧Vb−電圧V2となり、負極性では電圧Va+電圧V2となる。
このように、正負の極性において黒色表示もしくは白色表示をする場合には、図3に示すように、画素電極16aに印加される電圧の振幅は電圧Va−電圧Vb、すなわち電圧V2−電圧V1となる。これにより、画素電極16aに印加すべき印加電圧は、共通電極電圧Vceを変化させない場合に比べて、小振幅にすることが可能となる。この結果、液晶表示装置1は、第1トランジスタTr1、第2トランジスタTr2や第1保持容量部C1、第2保持容量部C2の必要耐圧を低減させることが可能となり、素子の高密度化を実現することができる。
図4は第1実施形態の液晶表示装置1における画素回路11の模式的な断面構造を示す断面図である。図4には紙面の横方向に2つ画素回路11a,11bの断面構造が図示されており、すべての画素回路は同様な構造であるので、図4に示す画素回路11aを代表して、画素回路11の構造を説明する。
画素回路11は、以下に説明するように半導体基板上にマトリックス状に多数配置形成されているので、画素回路11aに隣接する画素回路は、図4に示す画素回路11bを代表して指すものとする。
図4において、例えばシリコン基板からなる半導体基板400上には、ウェル領域401が形成されている。ウェル領域401には、図1に示す第1トランジスタTr1,第2トランジスタTr2が形成されている。第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2をNチャネルの電界効果トランジスタで構成した場合には、ウェル領域401は、P型のウェル領域となる。
ウェル領域401には、不純物が拡散された拡散層402,403が所定の距離だけ離間して形成されている。第1トランジスタTr1をNチャネルの電界効果トランジスタで構成した場合には、拡散層402,403には例えばボロンなどのN型の不純物が注入されて拡散される。
拡散層402と拡散層403との間のウェル領域401上には、ゲート酸化膜となるシリコン酸化膜404を介してポリシリコン405が形成されている。これにより、第1トランジスタTr1は、拡散層402をドレイン領域、拡散層403をソース領域、ポリシリコン405をゲート電極として形成されている。
また、ウェル領域401には、不純物が拡散された拡散層406が拡散層403と所定の距離だけ離間して形成されている。第2トランジスタTr2をNチャネルの電界効果トランジスタで構成した場合には、拡散層406には例えばボロンなどのN型の不純物が注入されて拡散される。
拡散層403と拡散層406との間のウェル領域401上には、ゲート酸化膜となるシリコン酸化膜407を介してポリシリコン408が形成されている。これにより、第2トランジスタTr2は、拡散層403をドレイン領域、拡散層406をソース領域、ポリシリコン408をゲート電極として形成されている。
第1トランジスタTr1のソース領域及び第2トランジスタTr2のドレイン領域となる拡散層403は双方のトランジスタで共通化されている。これにより、第1トランジスタTr1のソースと第2トランジスタTr2のドレインが電気的に接続されている。
拡散層402及び拡散層406に隣接して、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2の周囲を取り囲むように素子分離領域409が形成されている。すなわち、素子分離領域409の内側が第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2の形成領域となる。この素子分離領域409により第1トランジスタTr1と第2トランジスタTr2は、隣接する他の画素回路の第1トランジスタTr1と第2トランジスタTr2と電気的に分離されている。
第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2が形成された領域を上方に略平行移動した位置で、かつ第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2が形成された形成面積と略同等の面積内に、多層配線構造が構築されている。この多層配線構造により、1つの画素回路11の第1保持容量部C1及び第2保持容量部C2が形成されている。すなわち、1つの画素回路の第1保持容量部C1及び第2保持容量部C2は、双方のトランジスタが形成された領域の上方に、双方のトランジスタが形成された形成面積と略同等の面積内に形成されている。
この多層配線構造では、半導体基板400から上方に向かって順に第1配線層L1、第2配線層L2、第3配線層L3、第4配線層L4が形成されている。これらの第1配線層L1〜第4配線層L4は、例えばアルミニウムや銅などの金属で構成されている。第1配線層L1〜第4配線層L4のそれぞれの配線層間は、例えばシリコン酸化膜などの層間絶縁膜410により互いに絶縁されている。
第1配線層L1は、第1配線部L11、第2配線部L12、第3配線部L13を備えている。第1配線部L11、第2配線部L12及び第3配線部L13は、それぞれ電気的に分離されている。
第1配線層L1の第1配線部L11は、スルーホールT11を介して第1トランジスタTr1のドレイン領域となる拡散層402に接合されている。第1配線層L1の第2配線部L12は、スルーホールT12を介して第1トランジスタTr1のソース領域及び第2トランジスタTr2のドレイン領域となる拡散層403に接合されている。第1配線層L1の第3配線部L13は、スルーホールT13を介して第2トランジスタTr2のソース領域となる拡散層406に接合されている。
図4に示す構造では、第1保持容量部C1は、3つの保持容量部C11,C12,C13に分割されて構成されている。すなわち、3つの保持容量部C11,C12,C13は、電気的に並列接続されて第1保持容量部C1を構成している。
第2配線層L2は、第1配線部L21、第2配線部L22を備えている。第1配線部L21と第2配線部L22は、互いに電気的に分離されている。
第2配線層L2の第1配線部L21は、保持容量部C11,C12の一方の電極を構成している。第2配線層L2の第1配線部L21は、スルーホールT21を介して第1配線層L1の第2配線部L12に接合されている。
第2配線層L2の第2配線部L22は、第2保持容量部C2の一方の電極を構成する第1電極部に接続された配線部を構成する。第2配線層L2の第2配線部L22は、スルーホールT22を介して第1配線層L1の第3配線部L13に接合されている。
第2配線層L2は、第1シールド部S1を備えている。第1シールド部S1は、2つの第1シールド部S21,S22で構成されている。第1シールド部S21は、同じ第2配線層L2に形成された第1配線部L21及び第2配線部L22と電気的に分離されている。また、2つの第1シールド部S21,S22は、互いに電気的に分離されている。
第1シールド部S21は、第2配線層L2の第1配線部L21と、画素回路11aに隣接する画素回路11bの第2配線層L2の第2配線部L22との間に形成されている。第1シールドS22は、第2配線層L2の第1配線部L21と、画素回路11aの第2配線層L2の第2配線部L22との間に形成されている。
第1シールド部S1は、第2配線層L2の第1配線部L21、第2配線部L22と同様の配線層で形成されている。第1シールド部S1は、シールド電位が供給されている。シールド電位は、予め設定された所定の固定電位である。所定の固定電位としては、例えば高位電源電位、または接地電位などの低位電源電位、あるいは高位電源電位と低位電源電位との間に設定される任意の中間電位などである。
図5は第2配線層L2の平面構造を示す図である。図2のA−Aに沿った断面が図1の第2配線層L2の断面である。
図5に示すように、第2配線層L2は、全面に形成された第1シールド部S1を構成するシールドパターンSPの一部が島状に選択的に除去されている。除去された箇所SP1の内部に第1配線部L21が形成され、除去された箇所SP2の内部に第2配線部L22が形成されている。
図4に戻って、第2配線層L2と第3配線層L3との間には、第1金属層M1が形成されている。第1金属層M1は、第2配線層L2の第1配線部L21と所定の間隔だけ離間して対向して形成されている。第1金属層M1と第2配線層L2の第1配線部L21との間には、層間絶縁膜410が形成されている。
第1金属層M1は、例えば窒化チタン(TiN)やチタン(Ti)などの金属で構成されている。第1金属層M1は、第1電極部M11と第2電極部M12とで構成されている。第1電極部M11と第2電極部M12とは、互いに電気的に分離されている。
第1電極部M11は、保持容量部C11の他方の電極を構成している。したがって、保持容量部C11は、誘電体となる層間絶縁膜410が第2配線層L2の第1配線部L21と第1金属層M1の第1電極部M11とで挟み込まれたMIM構造で形成されている。
第2電極部M12は、保持容量部C12の他方の電極を構成している。したがって、保持容量部C12は、誘電体となる層間絶縁膜410が第2配線層L2の第1配線部L21と第1金属層M1の第2電極部M12とで挟み込まれたMIM構造で形成されている。
第1金属層M1の上層には、第3配線層L3が形成されている。第3配線層L3は、第1配線部L31、第2配線部L32、第3配線部L33、第4配線部L34を備えている。第1配線部L31、第2配線部L32、第3配線部L33、第4配線部L34は、互いに電気的に分離されている。
第3配線層L3の第1配線部L31は、先の図1に示す基準電位共通端子Comに接続され、基準電位Vcomとして例えば接地電位が与えられる。第3配線層L3の第1配線部L31は、スルーホールT31を介して第1金属層M1の第1電極部M11に接合されている。第3配線層L3の第2配線部L32は、スルーホールT32を介して第2配線層L2の第1配線部L21に接合されている。
第3配線層L3の第3配線部L33は、先の図1に示す基準電位共通端子Comに接続され、基準電位Vcomとして例えば接地電位が与えられる。第3配線層L3の第3配線部L33は、スルーホールT33を介して第1金属層M1の第2電極部M12に接合されている。第3配線層L3の第4配線部L34は、スルーホールT34を介して第2配線層L2の第2配線部L22に接合されている。
第3配線層L3と第4配線層L4との間には、第2金属層M2が形成されている。第2金属層M2は、例えば窒化チタン(TiN)やチタン(Ti)などの金属で構成されている。第2金属層M2は、第1電極部M21と第2電極部M22とで構成されている。第1電極部M21と第2電極部M22とは、互いに電気的に分離されている。
第2金属層M2の第1電極部M21は、第3配線層L3の第1配線部L31と所定の間隔だけ離間して対向して形成されている。第2金属層M2の第1電極部M21と第3配線層L3の第1配線部L31との間には、層間絶縁膜410が形成されている。
第2金属層M2の第1電極部M21は、保持容量部C13の他方の電極を構成している。したがって、保持容量部C13は、誘電体となる層間絶縁膜410が第3配線層L3の第1配線部L31と第1電極部M21とで挟み込まれたMIM構造で構成されている。
第2金属層M2の第2電極部M22は、第3配線層L3の第3配線部L33と所定の間隔だけ離間して対向して形成されている。第2金属層M2の第2電極部M22と第3配線層L3の第3配線部L33との間には、層間絶縁膜410が形成されている。
第2金属層M2の第2電極部M22は、第2保持容量部C2の他方の電極を構成している。したがって、第2保持容量部C2は、誘電体となる層間絶縁膜410が第3配線層L3の第3配線部L33と第2金属層M2の第2電極部M22とで挟み込まれたMIM構造で構成されている。
第2金属層M2の上層には、第4配線層L4が形成されている。第4配線層L4は、第1配線部L41、第2配線部L42を備えている。第1配線部L41、第2配線部L42は、互いに電気的に分離されている。
第4配線層L4の第1配線部L41は、第1保持容量部C1の一方の電極を構成する第1電極部に接続された配線層を構成する。第4配線層L4の第1配線部L41は、スルーホールT41を介して第2金属層M2の第1電極部M21に接合されている。第4配線層L4の第1配線部L41は、スルーホールT42を介して第3配線層L3の第2配線部L32に接合されている。
第4配線層L4の第2配線部L42は、第2保持容量部C2の一方の電極を構成する第1電極部に接続された配線層を構成する。第4配線層L4の第2配線部L42は、スルーホールT43を介して第2金属層M2の第2電極部M22に接合されている。第4配線層L4の第2配線部L42は、スルーホールT44を介して第3配線層L3の第4配線部L34に接合されている。
第4配線層L4は、第2シールド部S2を備えている。第2シールド部S2は、2つの第2シールド部S41,S42で構成されている。第2シールド部S2は、同じ第4配線層L4に形成された第1配線部L41及び第2配線部L42と電気的に分離されている。また、2つの第2シールド部S41,S42は、互いに電気的に分離されている。
第2シールド部S41は、第4配線層L4の第1配線部L41と、画素回路11aに隣接する画素回路11bの第4配線層L4の第2配線部L42との間に形成されている。第2シールド部S42は、第4配線層L4の第1配線部L41と、画素回路11aの第4配線層L4の第2配線部L42との間に形成されている。
第2シールド部S2は、第4配線層L4の第1配線部L41、第2配線部L42と同様の配線層で形成されている。第2シールド部S2は、第1シールド部S1に供給されるのと同一のシールド電位が供給されている。
上記積層構造においては、保持容量部C11及び保持容量部C12の一方の電極を構成する第2配線層L2の第1配線部L21と、保持容量部C13の一方の電極を構成する第2金属層M2の第1電極部M21とが電気的に接続されている。また、保持容量部C11の他方の電極となる第1金属層M1の第1電極部M11と、保持容量部C13の他方の電極となる第3配線層L3の第1配線部L31とは電気的に接続され、接地電位が与えられている。さらに、保持容量部C12の他方の電極となる第1金属層M1の第2電極部M12は、第3配線層L3の第3配線部L33と電気的に接続され、接地電位が与えられている。
これにより、保持容量部C11、保持容量部C12及び保持容量部C13は、並列接続されている。接地電位が与えられていない並列接続された、保持容量部C11、保持容量部C12及び保持容量部C13の電極は、第1トランジスタTr1のソース領域及び第2トランジスタTr2のドレイン領域となる拡散層403に電気的に接続されている。したがって、保持容量部C11、保持容量部C12及び保持容量部C13の並列接続された電極は、第1保持容量部C1の第1電極部14aを構成する。
保持容量部C11、保持容量部C12及び保持容量部C13は、それぞれの他方の電極に接地電位が共通に与えられている。すなわち、保持容量部C11、保持容量部C12及び保持容量部C13の接地電位が与えられたそれぞれの電極は、第1保持容量部C1の第2電極部14bを構成する。
上記積層構造において、第2保持容量部C2の一方の電極となる第2金属層M2の第2電極部M22は、第2トランジスタTr2のソース領域となる拡散層406に電気的に接続されている。第2保持容量部C2の他方の電極となる第3配線層L3の第3配線部L33は、接地電位が与えられている。これにより、第2保持容量部C2の一方の電極となる第2金属層M2の第2電極部M22は、図1に示す第2保持容量部C2の第1電極部15aを構成する。第2保持容量部C2の他方の電極となる第3配線層L3の第3配線部L33は、図1に示す第2保持容量部C2の第2電極部15bを構成する。
第1保持容量部C1を構成する保持容量部C11、保持容量部C12及び保持容量部C13と第2保持容量部C2とは、それぞれ双方の電極で挟み込まれた誘電体及び双方の電極間の距離は同等に形成されている。したがって、第1保持容量部C1を構成する保持容量部C11、保持容量部C12及び保持容量部C13と第2保持容量部C2とのそれぞれの容量値は、それぞれの保持容量部の電極の面積で決まる。
第4配線層L4の上層には、層間絶縁膜410を介して画素電極16aが形成されている。画素電極16aは、スルーホールT51を介して第4配線層L4の第2配線部L42に接合されている。これにより、画素電極16aは、第1配線層L1〜第4配線層L4及びそれらを接合するスルーホールを介して、第2トランジスタTr2のソース領域を形成する拡散層406に電気的に接続されている。
画素電極16aの上層には、液晶LCの初期分子配列を所定の方向に配向する配向層411a,411bに挟まれて液晶LCが形成されている。
液晶LCの上層には、共通電極16bが形成されている。これにより、液晶LCは、画素電極16aと共通電極16bとの間に充填封止されて形成されている。
共通電極16bの上層には、透光性基板412が形成されている。これにより、画素回路11は、半導体基板400と透光性基板412との間に挟まれて形成されている。
透光性基板412から入射した入射光は、液晶LCを通過して画素電極16aに至り、画素電極16aに到達した入射光は画素電極16aで反射して再度液晶LCを通過して透光性基板412から出射する。この過程において、入射光は画素電極16aに印加される画素信号の電圧に応じて液晶LCで変調され、画素信号に応じた表示がなされる。
次に、第1実施形態と、第1実施形態の技術的特徴である、第1シールド部S1及び第2シールド部S2の構成を採用していない従来技術とを対比させて、第1実施形態で得られる効果について説明する。
まず、発明が解決しようとする課題の欄で触れた従来技術が招く不具合について説明する。
ここで、図6に示す液晶表示装置1の液晶表示画面61において、マトリックス状に配置された複数の画素回路11で構成された各画素のうち、画素aを図6の矢印62で示す垂直走査方向に対して走査の起点側に位置する画素の代表とする。画素bを垂直走査方向62に対して走査の略中間に位置する画素の代表とする。画素cを垂直走査方向に対して走査の終点側に位置する画素の代表とする。
図7は画素a、画素b、画素cに係わる諸信号の模式的な信号波形を示すタイミングチャートである。なお、図7に示すタイミングチャートにおいて諸信号は、各画素a,b,cに白色が表示される際の電圧変化を示している。また、図7に示すタイミングチャートにおいて諸信号は、液晶LCの両電極に印加される電圧の極性が1フレーム期間毎に交互に反転して液晶LCを交流駆動する際の電圧変化を示している。
図7において、各画素a,b,cを構成する各画素回路11には、行選択信号が1垂直走査期間内に順次供給され、かつ行選択信号に同期して画素信号が供給される。
すなわち、画素aの画素回路11は、時刻t1で行選択信号Gaが第1トランジスタTr1のゲート端子に供給され、ハイレベルの画素信号Daが供給される。これにより、画素aの画素回路11は、時刻t1で第1トランジスタTr1を介して画素信号Daが書き込まれる。書き込まれた画素信号Daの画素信号電圧は、第1保持容量部C1の第1電極部14aに保持される。
画素bの画素回路11は、時刻t2で行選択信号Gbが第1トランジスタTr1のゲート端子に供給され、ハイレベルの画素信号Dbが供給される。これにより、画素bの画素回路11は、時刻t2で第1トランジスタTr1を介して画素信号Dbが書き込まれる。書き込まれた画素信号Dbの画素信号電圧は、第1保持容量部C1の第1電極部14aに保持される。
画素cの画素回路11は、時刻t3で行選択信号Gcが第1トランジスタTr1のゲート端子に供給され、ハイレベルの画素信号Dcが供給される。これにより、画素cの画素回路11は、時刻t3で第1トランジスタTr1を介して画素信号Dcが書き込まれる。書き込まれた画素信号Dcの画素信号電圧は、第1保持容量部C1の第1電極部14aに保持される。
その後時刻t4でトリガ信号(Trg)が各画素a,b,cの画素回路11に同時に供給されると、各画素信号Da、Db、Dcは第2保持容量部C2の第1電極部15aに転送されて保持される。これにより、各画素a,b,cの各画素回路11の画素信号が更新される。すなわち、各画素a,b,cの各画素回路11のロウレベルの画素信号がハイレベルの画素信号に更新される。
ここで、発明が解決しようとする課題の欄で説明したように、寄生容量が第1保持容量部C1の第1電極部14aと第2保持容量部C2の第1電極部15aとの間に形成されている場合を想定する。
寄生容量が形成されていると、第1保持容量部C1の第1電極部14aと第2保持容量部C2の第1電極部15aとは、寄生容量結合される。これにより、画素信号が第1保持容量部C1の第1電極部14aに書き込まれた時に、第1保持容量部C1の第1電極部14aの電圧変化が第2保持容量部C2の第1電極部15aにクロストークする。電圧のクロストークが生じると、それまで第2保持容量部C2の第1電極部15aに保持されていた画素信号の画素信号電圧が変化する。
画素信号電圧の変化が生じている期間は、画素信号を画素回路11に書き込むタイミングによって異なる。
図7のタイミングチャートにおいて、画素aの画素回路11では、時刻t1で画素信号Daが書き込まれると、上記寄生容量結合によりそれまで保持されていたロウレベルの画素信号電圧Vaが変化して所定の電圧△Vだけ上昇する。この後、トリガ信号(Trg)が時刻t4で供給されると、画素信号電圧Vaは、画素aの画素回路11に書き込まれた画素信号のハイレベルの画素信号電圧となる。したがって、画素aの画素回路11では、時刻t1から時刻t4までの期間保持している画素信号電圧Vaが変化する。
画素bの画素回路11では、時刻t2で画素信号Dbが書き込まれると、上記寄生容量結合によりそれまで保持されていたロウレベルの画素信号電圧Vbが変化して所定の電圧△Vだけ上昇する。この後、トリガ信号(Trg)が時刻t4で供給されると、画素信号電圧Vbは、画素bの画素回路11に書き込まれた画素信号のハイレベルの画素信号電圧となる。したがって、画素bの画素回路11では、時刻t2から時刻t4までの期間保持している画素信号電圧Vbが変化する。
画素cの画素回路11では、時刻t3で画素信号Dcが書き込まれると、上記寄生容量結合によりそれまで保持されていたロウレベルの画素信号電圧Vcが変化して所定の電圧△Vだけ上昇する。この後、トリガ信号(Trg)が時刻t4で供給されると、画素信号電圧Vcは、画素cの画素回路11に書き込まれた画素信号のハイレベルの画素信号電圧となる。したがって、画素cの画素回路11では、時刻t3から時刻t4までの期間保持している画素信号電圧Vcが変化する。
このように、画素信号電圧の変化が生じている期間は、画素aの画素回路11が最も長く、次いで画素bの画素回路11、画素cの画素回路11の順で短くなる。
1垂直走査期間で各画素a,b,cで画素信号の画素信号電圧の変化が生じている期間が異なると、各画素a,b,cの輝度が変化している期間も異なる。すなわち、各画素a,b,cの輝度が低下している期間は、画素aが最も長くなり、次いで画素b、画素cの順で短くなる。
これにより、液晶表示画面61の上方に向かうほど表示画像の輝度が低下している期間が長く、液晶表示画面61の下方に向かうほど表示画像の輝度が低下している期間が短くなる。この結果、液晶表示画面61に表示される画像は、表示画面の上部のコントラストが一番低い状態でコントラストが表示画面の上部から下部に向かって傾斜状に変化するといった不具合が生じる。
これに対して、第1実施形態の液晶表示装置1は、上記第1シールド部S1(S21,S22)及び第2シールド部S2(S41,S42)を備えている。
第1シールド部S21,S22は、所定の固定電位が供給されることで、第2配線層L2の第1配線部L21と第2配線層L2の第2配線部L22との間をシールドする。すなわち、第1シールド部S21,S22は、第1保持容量部C1の一方の電極を構成する第1電極部と、第2保持容量部C2の一方の電極を構成する第1電極部に接続された配線部との間をシールドする。
これにより、第1シールド部S21,S22は、第1保持容量部C1の一方の電極を構成する第1電極部と、第2保持容量部C2の一方の電極を構成する第1電極部に接続された配線部との間の電界の影響を緩和する。
一方、第2シールド部S41,S42は、所定の固定電位が供給されることで、第4配線層L4の第1配線部L41と第4配線層L4の第2配線部L42との間をシールドする。すなわち、記第2シールド部S41,S42は、第1保持容量部C1の一方の電極を構成する第1電極部に接続された配線部と、第2保持容量部C2の一方の電極を構成する第1電極部に接続された配線部との間をシールドする。
これにより、第2シールド部S41,S42は、第1保持容量部C1の一方の電極を構成する第1電極部に接続された配線部と、第2保持容量部C2の一方の電極を構成する第1電極部に接続された配線部との間の電界の影響を緩和する。
電界の影響が緩和されると、第1保持容量部C1の一方の電極となる第1電極部14aと、第2保持容量部C2の一方の電極となる第1電極部15aとの間に形成される寄生容量の容量値は低減される。これにより、第1保持容量部C1の一方の電極と第2保持容量部C2の一方の電極との間の寄生容量結合は低減される。この結果、第1保持容量部C1の一方の電極と第2保持容量部C2の一方の電極との間の電圧クロストークは減少する。
両電極間の電圧クロストークが減少すると、上述した電圧クロストークに起因する画素信号の画素信号電圧の変動が抑制される。これにより、液晶表示画面を構成する各画素の輝度の変動は少なくなり、液晶表示画面の上方の表示画像と下方の表示画像とで、輝度の相違は抑制される。この結果、表示画像のコントラストが傾斜状に変化することは回避され、表示画像のコントラストの均一化を向上することができる。
(第2実施形態)
図8は本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置の画素回路の模式的な断面構造を示す断面図である。
図8に示す液晶表示装置2は、回路構成及び動作は第1実施形態の液晶表示装置1と同様であるので、その説明は省略する。
第1実施形態の液晶表示装置1と第2実施形態の液晶表示装置2との相違点は、第1実施形態の第2保持容量部C2はMIM構造であるのに対して、第2実施形態の第2保持容量部C2はMIM構造を採用していない点である。すなわち、第2実施形態の第2保持容量部C2は、後述する第1〜第3シールド部とこの第1〜第3シールド部の周囲の配線部との間で形成される容量で構成している。
図8を参照して、主に第1実施形態との相違点について、第2実施形態の液晶表示装置2の画素回路の断面構造を説明する。なお、図8に示す液晶表示装置2おいて、図4に示す第1実施形態の液晶表示装置1と同符号のものは同様な機能を有するものである。
図8には紙面の横方向に2つ画素回路11a,11bの断面構造が図示されており、すべての画素回路は同様な構造であるので、図8に示す画素回路11aを代表して、画素回路11の構造を説明する。
画素回路11は、以下に説明するように半導体基板上にマトリックス状に多数配置形成されているので、画素回路11aに隣接する画素回路は、図8に示す画素回路11bを代表して指すものとする。
図8において、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2は、第1実施形態と同様にシリコン基板からなる半導体基板400上に形成されている。
第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2が形成された領域を上方に略平行移動した位置で、かつ第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2が形成された形成面積と略同等の面積内に、多層配線構造が構築されている。この多層配線構造により、1つの画素回路11の第1保持容量部C1及び第2保持容量部C2が形成されている。
図8に示す多層配線構造では、第1保持容量部C1は、2つの保持容量部C11,C12に分割されて構成されている。すなわち、2つの保持容量部C11,C12は、電気的に並列接続されて第1保持容量部C1を構成している。したがって、第2実施形態の第1保持容量部C1は、第1実施形態の第1保持容量部C1に比べて保持容量部C13が削除されて構成されている。
この多層配線構造では、半導体基板400から上方に向かって順に第1配線層L1、第2配線層L2、第3配線層L3、第4配線層L4が形成されている。
第1配線層L1及び第2配線層L2は、第1実施形態と同様に構成されている。
第2配線層L2と第3配線層L3との間には、第1実施形態と同様の第1金属層M1の第1電極部M11が形成されている。第2実施形態では、第1実施形態の第1金属層M1の第2電極部M12は、削除されている。
第1電極部M11は、保持容量部C11の他方の電極を構成している。したがって、保持容量部C11は、誘電体となる層間絶縁膜410が第2配線層L2の第1配線部L21と第1金属層M1の第1電極部M11とで挟み込まれたMIM構造で形成されている。
第1金属層M1の上層には、第3配線層L3が形成されている。第3配線層L3は、第1配線部L31、第2配線部L32、第4配線部L34、第3シールド部S3を備えている。第1配線部L31、第2配線部L32、第4配線部L34は、第1実施形態と同様に構成されている。第3配線層L3は、第2実施形態では第1実施形態の第3配線部L33に代えて第3シールド部S3を備えている。
第3シールド部S3は、第3配線層L3の第2配線部L32と第3配線層L3の第4配線部L34との間に形成されている。第3シールド部S3は、第3配線層L3の第1配線部L31、第2配線部L32、第4配線部L34と同様の配線層で形成されている。第3シールド部S3は、第1シールド部S1に供給されるのと同一のシールド電位が共通に供給されている。第3シールド部S3は、スルーホールT33を介して第1シールド部S21に接続されている。
第3シールド部S3は、第1保持容量部C1の一方の電極に接続された配線部となる第3配線層L3の第2配線部L32と、第2保持容量部C2の一方の電極となる第3配線層L3の第4配線部L34との間をシールドする。
第3配線層L3と第4配線層L4との間には、第1実施形態と同様の第2金属層M2の第1電極部M21が形成されている。第2実施形態では、第1実施形態の第2金属層M2の第2電極部M22は、削除されている。
第1電極部M21は、保持容量部C12の他方の電極を構成している。したがって、保持容量部C12は、誘電体となる層間絶縁膜410が第3配線層L3の第1配線部L31と第2金属層M2の第1電極部M21とで挟み込まれたMIM構造で形成されている。
第2金属層M2の上層には、第4配線層L4が形成されている。第4配線層L4は、第1実施形態と同様に構成されている。第4配線層L4の第2シールド部S42は、スルーホールT43を介して第3シールド部S3と接続されている。
上記積層構造において、第2トランジスタTr2のソース領域となる拡散層406の上方には、スルーホールT22,T34,T44,T51を積み重ねたスタックビア構造が形成されている。第2保持容量部C2は、このスタックビア構造のスルーホールT34,T44で接続された配線部と、その周辺の配線部との間に形成される容量で構成されている。
すなわち、第2保持容量部C2は、並列接続された以下の容量C21,C22,C23で構成される。
容量C21は、第2配線層L2の第2配線部L22と第1シールド部S1との間に形成される容量である。容量C22は、第3配線層L3の第4配線部L34と第3シールド部S3との間に形成される容量、及び第3配線層L3の第4配線部L34と第3配線部L33の第1配線部L31との間に形成される容量である。容量C23は、第4配線層L4の第2配線部L42と第2シールド部S2との間に形成される容量である。
第2保持容量部C2を上述したように構成することにより、第2実施形態の液晶表示装置2は、第1実施形態で得られる効果に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
第2保持容量部C2は、第1実施形態で採用したMIM構造に比べて、容量に接続される配線の配線構造を簡略化することができる。
また、第2保持容量部C2の一方の電極は、第1シールド部S1、第2シールド部S2、第3シールド部S3を含んでいるので、第2保持容量部C2は、第2保持容量部C2の周辺の配線部との容量結合を低減することができる。
さらに、画素信号の画素信号電圧の転送効率を高める観点から、第2保持容量部C2の容量値は第1保持容量部C1の容量値に比べて小さくすることが求められる。第2保持容量部C2は、このような要求を上記構造を採用することにより容易に満足させることができる。
反射型の液晶表示装置では、画素回路11に入射する入射光が第1トランジスタTr1、第2トランジスタTr2に到達すると、光リーク電流が第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2で発生する可能性がある。この光リーク電流を抑制する観点から、反射型の液晶表示装置では、一般的に多層配線構造において配線間の隙間をできる限り少なくしてトランジスタに到達する入射光を低減する遮光構造が採用されている。
してみると、反射型の液晶表示装置では、本発明が解決しようとする課題が想起されないのであれば、上述した遮光構造が採用されるのが一般的である。図4に示す構造であれば、例えば第2シールド部S41に代えて、第2シールド部S41と第4配線層L4の第1配線部L41とを連続した同一の配線部とする構造が採用されるのが一般的である。また、例えば第2シールド部S42に代えて、第2シールド部S42と第4配線層L4の第2配線部L42とを連続した同一の配線部とする構造が採用されるのが一般的である。
これらの構造を採用することにより、配線間の隙間が少なくなり、遮光性の観点からは有利となり、光リーク電流は抑制される。
これに対して、本発明は、上記課題を解決することを目的としているので、上記遮光構造を採用する代わりに、第1シールド部S1、第2シールド部S2を備えた構造を採用している。
画素回路11が2つのトランジスタを備えた液晶表示装置は、第1保持容量部C1に保持された画素信号の画素信号電圧を第2保持容量部C2に転送する電圧転送効率を高めることが求められる。この要求を満足させるには、第1保持容量部C1の容量値は第2保持容量部C2の容量値よりも大きい方が好ましい。
してみると、本発明が解決しようとする課題が想起されないのであれば、第1保持容量部C1の容量値を大きくする構造が採用されるのが一般的である。図4に示す構造であれば、例えば第1シールド部S1に代えて、第2配線層L2の第1配線部L21を図面の左右方向に延伸して第1保持容量部C1の電極面積を広げる構造を採用するのが一般的である。
これらの構造を採用することにより、第1保持容量部C1の容量値は大きくなり、上記電圧転送効率を高める観点からは有利となる。
これに対して、本発明は、上記課題を解決することを目的としているので、電圧転送効率を高める構造を採用する代わりに、第1シールド部S1、第2シールド部S2を備えた構造を採用している。
1,2 液晶表示装置
11,11a,11b 画素回路
16a 画素電極
16b 共通電極
400 半導体基板
410 層間絶縁膜
412 透光性基板
C1 第1保持容量部
C2 第2保持容量部
C11,C12,C13 保持容量部
L1 第1配線層
L2 第2配線層
L3 第3配線層
L4 第4配線層
LC 液晶
M1 第1金属層
M2…第2金属層
S1,S2,S21,S22,S41,S42、S3 シールド部

Claims (8)

  1. 半導体基板と透光性基板との間に挟まれて、マトリックス状に配列された複数の画素回路を有し、
    前記画素回路は、
    前記半導体基板に形成された画素電極と前記透光性基板に形成された共通電極とによって挟まれた液晶を備え、前記液晶は前記画素電極に印加される電圧と前記共通電極に印加される電圧との電位差に応じて駆動され、前記透光性基板から入射した光が前記液晶にて前記電位差に応じて変調される画素部と、
    前記半導体基板に形成され、選択的に画素信号を入力する第1トランジスタと、前記第1トランジスタを介して選択的に入力された画素信号を保持する第1保持容量部と、前記半導体基板に形成され、前記第1保持容量部に保持された画素信号を転送する第2トランジスタと、前記第2トランジスタを介して転送された画素信号を保持する第2保持容量部とを備え、前記複数の画素回路のすべての前記第1保持容量部に保持された画素信号を、前記複数の画素回路のすべての前記第2保持容量部に一括して転送し、前記第2保持容量部に保持された画素信号に応じた電圧を前記画素電極に印加して前記液晶を駆動する駆動部と、
    前記第1保持容量部の一方の電極を構成する第1電極部または前記第1電極部に接続された第1配線部と、前記第2保持容量部の一方の電極を構成する第2電極部に接続された第2配線部との間に配置されたシールド部と、
    を有し、
    前記シールド部は、予め設定された所定のシールド電位が供給される
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 半導体基板と透光性基板との間に挟まれて、マトリックス状に配列された複数の画素回路を有し、
    前記画素回路は、
    前記半導体基板に形成された画素電極と前記透光性基板に形成された共通電極とによって挟まれた液晶を備え、前記液晶は前記画素電極に印加される電圧と前記共通電極に印加される電圧との電位差に応じて駆動され、前記透光性基板から入射した光が前記液晶にて前記電位差に応じて変調される画素部と、
    前記半導体基板に形成され、選択的に画素信号を入力する第1トランジスタと、前記第1トランジスタを介して選択的に入力された画素信号を保持する第1保持容量部と、前記半導体基板に形成され、前記第1保持容量部に保持された画素信号を転送する第2トランジスタと、前記第2トランジスタを介して転送された画素信号を保持する第2保持容量部とを備え、前記複数の画素回路のすべての前記第1保持容量部に保持された画素信号を、前記複数の画素回路のすべての前記第2保持容量部に一括して転送し、前記第2保持容量部に保持された画素信号に応じた電圧を前記画素電極に印加して前記液晶を駆動する駆動部と、
    前記第1保持容量部の一方の電極を構成する第1電極部または前記第1電極部に接続された第1配線部と、前記第2保持容量部の一方の電極を構成する第2電極部との間に配置されたシールド部と、
    を有し、
    前記シールド部は、予め設定された所定のシールド電位が供給される
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記第2保持容量部は、前記シールド部を他方の電極とし、前記第2電極部は、前記シールド部の周囲に前記シールド部と絶縁されて配置されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記シールド部は、第1シールド部と第2シールド部とを備え、
    前記第1シールド部は、前記第1電極部と、前記第2配線部との間に配置され、
    前記第2シールド部は、前記第1配線部と、前記第2配線部との間に配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記シールド部は、第1シールド部と第2シールド部と第3シールド部を備え、
    前記第1シールド部は、前記第1電極部と、前記第2電極部との間に配置され、
    前記第1シールド部と、前記第1電極部と、前記第2電極部とは、前記半導体基板上に形成された同一の配線層に配置され、
    前記第2シールド部は、前記第1配線部と、前記第2電極部との間に配置され、
    前記第2シールド部と、前記第1配線部と、前記第2電極部とは、前記半導体基板に形成された同一の配線層に配置され、
    前記第3シールド部は、前記第1配線部と、前記第2電極部との間に配置され
    前記第3シールド部と、前記第1配線部と、前記第2電極部とは、前記半導体基板に形成された同一の配線層に配置され、
    前記第1シールド部が配置された前記配線層と、前記第2シールド部が配置された前記配線層と、前記第3シールド部が配置された配線層とは、異なる層の配線層である
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1シールド部と、前記第1電極部と、前記第2配線部とは、前記半導体基板上に形成された同一の配線層に配置され、
    前記第2シールド部と、前記第1配線部と、前記第2配線部とは、前記半導体基板上に形成された同一の配線層に配置され、
    前記第1シールド部が配置された前記配線層と、前記第2シールド部が配置された前記配線層とは、異なる層の配線層である
    ことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1配線部及び第2配線部は、前記半導体基板上に積層して形成された複数の配線層で構成されている
    ことを特徴とする請求項1,4,6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1配線部は、前記半導体基板上に積層して形成された複数の配線層で構成されている
    ことを特徴とする請求項2,3,5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2015055793A 2015-03-19 2015-03-19 液晶表示装置 Active JP6365368B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055793A JP6365368B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 液晶表示装置
US14/958,329 US20160274429A1 (en) 2015-03-19 2015-12-03 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055793A JP6365368B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016177033A JP2016177033A (ja) 2016-10-06
JP6365368B2 true JP6365368B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56925234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015055793A Active JP6365368B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160274429A1 (ja)
JP (1) JP6365368B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184419A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Hitachi Ltd 液晶ライトバルブおよび投射型表示装置
JP4402197B2 (ja) * 1999-05-24 2010-01-20 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP3969163B2 (ja) * 2002-04-12 2007-09-05 日本ビクター株式会社 反射型液晶表示装置
JP4085369B2 (ja) * 2002-10-10 2008-05-14 日本ビクター株式会社 液晶表示装置
JP4289143B2 (ja) * 2002-12-13 2009-07-01 日本ビクター株式会社 反射型液晶表示装置及び反射型液晶表示装置の製造方法
KR101188601B1 (ko) * 2005-04-13 2012-10-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US7345664B2 (en) * 2005-08-09 2008-03-18 Sin-Min Chang Method and apparatus for stereoscopic display employing a reflective active-matrix liquid crystal pixel array
JP5078416B2 (ja) * 2006-04-27 2012-11-21 キヤノン株式会社 反射型液晶表示装置及び反射型液晶表示装置用の基板
CN102027407B (zh) * 2008-05-13 2013-10-30 夏普株式会社 显示装置和电视接收装置
BRPI0917158A2 (pt) * 2008-08-27 2015-11-17 Sharp Kk substrato de matriz ativa, painel de cristal líquido, unidade de exibição de cristal líquido, dispositivo de exibição de cristal líquido, receptor de televisão e método de fabricação de substrato de matriz ativa
JP5515465B2 (ja) * 2009-07-09 2014-06-11 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置
FR2965942B1 (fr) * 2010-10-08 2013-02-22 Commissariat Energie Atomique Afficheur a cristal liquide de type transmissif en technologie cmos avec capacite de stockage auxiliaire
JP5733154B2 (ja) * 2011-10-27 2015-06-10 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置
CN104503173B (zh) * 2014-12-24 2017-06-13 深圳市华星光电技术有限公司 具有触控功能的显示面板、显示装置及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016177033A (ja) 2016-10-06
US20160274429A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100538783C (zh) 显示装置
JP4277894B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
US20110156992A1 (en) Display apparatus
JP5314270B2 (ja) 表示装置
JP5470609B2 (ja) 表示装置
JP2006106745A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
CN107527599B (zh) 扫描驱动电路、阵列基板与显示面板
CN109387986B (zh) 显示装置
JP5229858B2 (ja) 液晶表示装置
JP4710953B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2006079104A (ja) 表示装置
CN104952404A (zh) 液晶显示单元
JP4387278B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2012083754A (ja) 補助蓄積コンデンサを有するcmos技術における透過型液晶ディスプレイ
CN101344694B (zh) 液晶显示装置
US20100001988A1 (en) Liquid crystal display with improved aperture ratio and resolution
JP5454005B2 (ja) 表示装置
KR100472269B1 (ko) 액티브 매트릭스형 표시 장치
KR100516091B1 (ko) 표시 장치
JP6365368B2 (ja) 液晶表示装置
KR20050026496A (ko) 액티브 매트릭스 액정 디스플레이 장치
JP2008309884A (ja) 液晶表示装置
JP2017142312A (ja) 液晶表示パネル、液晶表示装置、および液晶表示パネルの製造方法
KR102467881B1 (ko) Oled 표시패널
JP6380186B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150