JP6380186B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6380186B2
JP6380186B2 JP2015062220A JP2015062220A JP6380186B2 JP 6380186 B2 JP6380186 B2 JP 6380186B2 JP 2015062220 A JP2015062220 A JP 2015062220A JP 2015062220 A JP2015062220 A JP 2015062220A JP 6380186 B2 JP6380186 B2 JP 6380186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
liquid crystal
gate
transistor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015062220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016180943A (ja
Inventor
古屋 正人
正人 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2015062220A priority Critical patent/JP6380186B2/ja
Priority to US14/945,467 priority patent/US9824654B2/en
Publication of JP2016180943A publication Critical patent/JP2016180943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380186B2 publication Critical patent/JP6380186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置に関する。
従来、この種の液晶表示装置としては、例えば以下に示す特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1には、行走査線と列デー線とが直交する交差部にアクティブ素子としてトランジスタを配置したアクティブマトリクス型の液晶表示装置の発明が記載されている。この液晶表示装置は、トランジスタを介して画素信号を信号保持用のコンデンサに保持し、保持した画素信号にしたがって液晶を駆動している。
トランジスタのゲート端子とソース端子との間には、寄生容量が形成される。この寄生容量は、トランジスタが導通状態から非導通状態に移行した際に、ソース電圧を変動させる。トランジスタのソース電圧が変動すると、液晶を駆動した際に画像にフリッカーや横引きノイズなどが発生し易くなり、画質が劣化する。
画質の劣化を抑制するために、従来の液晶表示装置では、行走査線を走査する走査回路の出力部に近接した箇所に、コンデンサを設けている。このコンデンサによりトランジスタのゲート端子に与えられる行選択信号の立ち下がりは緩やかになり、トランジスタのソース電圧の変動は抑制される。
特開2004−125895号公報
しかしながら、行走査線を走査する走査回路の出力部に近接した箇所にコンデンサを設ける従来の構成では、行走査線に接続された複数のトランジスタのソース電圧を十分に抑制することが困難であった。このため、従来の液晶表示装置は、フリッカーや横引きノイズなどによる画質の劣化を抑制する効果が不十分であるといった不具合を招いていた。
本発明の目的は、画質の劣化を抑制する効果を高めることができる液晶表示装置を提供することである。
本発明は、互いに直交する複数の列データ線と複数の行走査線との各交差部に配置された複数の画素回路と、前記列データ線に画素信号を供給する水平走査回路と、前記行走査線に行選択信号を供給する垂直走査回路と、を有し、前記画素回路は、画素電極と共通電極とによって挟まれた液晶を備え、前記液晶は前記画素電極に印加される電圧と前記共通電極に印加される電圧との電位差に応じて駆動され、入射した光が前記液晶にて前記電位差に応じて変調される画素部と、ゲート端子が前記行走査線に接続され、前記行走査線に供給された行選択信号に基づいて導通制御され、前記列データ線に供給された画素信号を選択的に入力するトランジスタと、前記列データ線から前記トランジスタを介して選択的に入力された画素信号を保持する保持容量部と、一方の電極が前記トランジスタのゲート端子に接続され、他方の電極に基準電圧が与えられるゲート容量部とを備え、前記保持容量部に保持された画素信号の信号電圧に応じた電圧を前記画素電極に印加して前記液晶を駆動する駆動部と、を備えていることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
本発明の液晶表示装置によれば、画質の劣化を抑制する効果を高めることができる。
本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す構成図である。 本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の画素回路の構成を示す構成図である。 本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置における画素回路の模式的な断面構造を示す断面図である。 画素回路に係わる諸信号の模式的な信号波形を示すタイミングチャートである。 液晶表示画面に表示される画像の一表示例を示す図である。 画素回路における、トランジスタのゲート電圧とソース電圧との電圧変化を模式的に示す図である。 液晶表示画面に表示される画像に横引きノイズが現れた画像の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置における画素回路の模式的な断面構造を示す断面図である。
以下、図面を用いて本発明を実施するための実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の回路構成を説明する。図1において、液晶表示装置1は、画素回路11、水平走査回路12及び垂直走査回路13を備えている。
画素回路11は、互いに直交するm本の列データ線(D1〜Dm)とn本の行走査線(G1〜Gn)との各交差部にマトリクス状に複数(m×n個)配置されている。複数の画素回路11は、すべて同一に構成されている。したがって、ここでは、列データ線D1と行走査線G1との交差部に配置された画素回路11を代表して、画素回路11の構成を図2を参照して説明する。
図2は画素回路11の回路構成を示す回路図である。図2において、画素回路11は、トランジスタTr、保持容量部C1、ゲート容量部C2、及び液晶LCを備えている。なお、画素回路11を半導体基板上に構成した際の画素回路11の構造については、図3を参照して後述する。
トランジスタTrは、スイッチングトランジスタであり、例えばNチャネルのMOS型のFET(電界効果トランジスタ)で構成されている。トランジスタTrは、ゲート端子が行走査線G1に接続され、ドレイン端子が列データ線D1に接続されている。トランジスタTrは、行走査線G1に与えられる行選択信号に応じて導通制御され、列データ線D1に与えられる画素信号を選択的に画素回路11に入力する。
すなわち、トランジスタTrは、行選択信号がロウレベルからハイレベルに移行すると、非導通状態から導通状態に移行し、列データ線D1に与えられた画素信号を保持容量部C1に入力して書き込む。
保持容量部C1は、例えば金属からなる一方の電極部(図示せず)と半導体からなる他方の電極部(図示せず)とで絶縁体(図示せず)を挟んだ、所謂MIS(Metal-Insulator-Semiconductor)構造で構成されている。保持容量部C1は、一方の電極部(図示せず)がトランジスタTrのソース端子Sに接続され、他方の電極部が基準電圧源に接続されて基準電圧が与えられる。基準電圧源としては、例えば接地電源が挙げられ、接地電位がトランジスタTrのソース端子Sに与えられる。保持容量部C1は、トランジスタTrを介して選択的に入力されて書き込まれた画素信号を保持する。
ゲート容量部C2は、例えば金属からなる一方の電極部(図示せず)と金属からなる他方の電極部(図示せず)とで絶縁体(図示せず)を挟んだ、所謂MIM(Metal-Insulator-Metal)構造で構成されている。ゲート容量部C2は、一方の電極部がトランジスタTrのゲート端子に接続され、他方の電極部が基準電圧源に接続されて基準電圧が与えられる。基準電圧源としては、例えば接地電源が挙げられ、接地電位が他方の電極部に与えられる。
ゲート容量部C2は、トランジスタTrのゲート端子に接続された固定容量であり、その容量値は適宜設定される設計的な値である。ゲート容量部C2は、トランジスタTrに接続される寄生容量を含めたゲート容量に対してゲート付加容量として機能する。
液晶LCは、光反射性を有する画素電極(図示せず)と、画素電極に離間して対向配置された共通電極(図示せず)との間に充填封止されて構成されている。画素電極は、トランジスタTrのソース端子S及び保持容量部C1の一方の電極部に接続されている。共通電極は、画素電極に与えられる画素信号の電圧に応じて予め設定された共通電極電圧が与えられる。
液晶LCは、画素信号の信号電圧に応じて画素電極に与えられる電圧と、共通電極に与えられる共通電極電圧との電位差に応じて駆動され、液晶LCに入射した光が液晶LCにて電位差に応じて変調され。
上述のように、画素回路11は、画素電極と共通電極とに挟まれた液晶LCを備えた画素部と、トランジスタTr、保持容量部C1、ゲート容量部C2を備えた駆動部とで構成されている。
図1に戻って、水平走査回路12は、シフトレジスタ回路14、スイッチ回路15を備えている。
シフトレジスタ回路14は、水平同期信号(HST)、水平走査用のクロック信号(HCK1,HCK2)を入力する。シフトレジスタ回路14は、水平同期信号及び水平走査用のクロック信号に基づいて、クロック信号を順次シフトすることでスイッチング信号(SD1〜SDm)を1水平走査期間の周期で生成する。シフトレジスタ回路14は、生成したスイッチング信号をスイッチ回路15に与える。
スイッチ回路15は、スイッチSW1〜SWmを備えている。
スイッチSW1〜SWmは、シフトレジスタ回路14から与えられた対応するスイッチング信号(SD1〜SDm)に基づいてオン状態またはオフ状態に制御される。スイッチSW1〜SWmは、列データ線に対応して設けられ、列データ線に対応した画素信号(SIG)を順次入力する。
スイッチSW1〜SWmは、列データ線に対応した画素信号を選択的に列データ線に与える。例えばスイッチSW1は、スイッチング信号SD1がハイレベルのときにオン状態となり、列データ線D1に対応した画素信号を選択し、選択した画素信号を列データ線D1に与える。
垂直走査回路13には、行走査線が接続されている。垂直走査回路13は、垂直同期信号(VST)、垂直走査用のクロック信号(VCK1,VCK2)を入力する。垂直走査回路13は、垂直同期信号、垂直走査用のクロック信号に基づいて、例えば行走査線G1から行走査線Gnに順次行選択信号を1水平走査期間の周期で供給する。
図3は第1実施形態の液晶表示装置1における画素回路11の模式的な断面構造を示す断面図である。
図3において、例えばシリコン基板からなる半導体基板300上には、ウェル領域301が形成されている。ウェル領域301には、図1に示すトランジスタTrが形成されている。トランジスタTrをNチャネルのFETで構成した場合には、ウェル領域301は、P型のウェル領域となる。
ウェル領域301には、不純物が拡散された拡散層302,303が所定の距離だけ離間して形成されている。トランジスタTrをNチャネルのFETで構成した場合には、拡散層302,303には例えばボロンなどのN型の不純物が注入されて拡散される。
拡散層302と拡散層303との間のウェル領域301上には、ゲート酸化膜となるシリコン酸化膜304を介してポリシリコン305が形成されている。これにより、トランジスタTrは、拡散層302をドレイン領域、拡散層303をソース領域、ポリシリコン305をゲート電極として形成されている。
また、ウェル領域301には、不純物が拡散された拡散層306が、拡散層303に隣接して形成されている素子分離領域307を挟んで拡散層303と所定の距離だけ離間して形成されている。
ウェル領域301上には、例えばシリコン酸化膜などの層間絶縁膜309が形成されている。拡散層306上の層間絶縁膜309には、層間絶縁膜309を挟んで拡散層306と対向してトランジスタTrのゲート電極を構成するのと同じポリシリコン308が形成されている。
このポリシリコン308は保持容量部C1の一方の電極部を構成し、拡散層306は保持容量部C1の他方の電極部を構成する。したがって、保持容量部C1は、ポリシリコン308と拡散層306とで誘電体となる層間絶縁膜309を挟んだMIS構造で構成される。
なお、図3に示す画素回路11は、拡散層302に隣接して形成された素子分離領域307により、隣接する画素回路11(図示せず)と電気的に分離されている。
半導体基板300上には、多層配線構造が構築されている。この多層配線構造では、半導体基板300から上方に向かって順に第1配線層L1、第2配線層L2、第3配線層L3が形成されている。これらの第1配線層L1〜第3配線層L3は、例えばアルミニウムや銅などの金属で構成されている。第1配線層L1〜第3配線層L3のそれぞれの配線層間は、上述の層間絶縁膜309により互いに絶縁されている。
第1配線層L1は、第1配線部L11、第2配線部L12、第3配線部L13及び第4配線部L14を備えている。第1配線部L11、第2配線部L12、第3配線部L13及び第4配線部L14は、層間絶縁膜309によって互いに電気的に分離されている。
第1配線層L1の第1配線部L11は、層間絶縁膜309に形成されたスルーホールT11を介してトランジスタTrのドレイン領域となる拡散層302に接合されている。第1配線層L1の第2配線部L12は、層間絶縁膜309に形成されたスルーホールT12を介してトランジスタTrのゲート電極となるポリシリコン305に接続されている。
第1配線層L1の第3配線部L13は、層間絶縁膜309に形成されたスルーホールT13を介してトランジスタTrのソース領域となる拡散層303に接合されている。また、第1配線層L1の第3配線部L13は、層間絶縁膜309に形成されたスルーホールT14を介して保持容量部C1の一方の電極部となるポリシリコン308に接合されている。第1配線層L1の第4配線部L14は、層間絶縁膜309に形成されたスルーホールT15を介して保持容量部C1の他方の電極部となる拡散層306に接合されている。
第2配線層L2は、第1配線部L21、第2配線部L22及び第3配線部L23を備えている。第1配線部L21、第2配線部L22及び第3配線部L23は、層間絶縁膜309によって互いに電気的に分離されている。
第2配線層L2の第1配線部L21は、ゲート容量部C2の他方の電極部を構成している。第2配線層L2の第1配線部L21は、例えば接地電源に接続されて接地電位が与えられている。第2配線層L2の第2配線部L22は、層間絶縁膜309に形成されたスルーホールT21を介して第1配線層L1の第2配線部L12に接合されている。第2配線層L2の第3配線部L23は、層間絶縁膜309に形成されたスルーホールT22を介して第1配線層L1の第3配線部L13に接合されている。
第2配線層L2と第3配線層L3との間の層間絶縁膜309には、第1金属層M1が形成されている。第1金属層M1は、例えば窒化チタン(TiN)やチタン(Ti)などの金属で構成されている。第1金属層M1は、第1電極部M11を備えている。
第1電極部M11は、ゲート容量部C2の一方の電極部を構成している。第1電極部M11は、第2配線層L2の第1配線部L21と所定の間隔だけ離間して対向して形成されている。第1電極部M11と第2配線層L2の第1配線部L21との間には、層間絶縁膜309が挟まれている。これにより、ゲート容量部C2は、誘電体となる層間絶縁膜309が第2配線層L2の第1配線部L21と第1金属層M1の第1電極部M11とで挟み込まれたMIM構造で構成されている。
第1金属層M1の上層には、第3配線層L3が形成されている。第3配線層L3は、第1配線部L31及び第2配線部L32を備えている。第1配線部L31と第2配線部L32は、層間絶縁膜309によって互いに電気的に分離されている。
第3配線層L3の第1配線部L31は、層間絶縁膜309に形成されたスルーホールT31を介して第1金属層M1の第1電極部M11に接合されている。また、第3配線層L3の第1配線部L31は、層間絶縁膜309に形成されたスルーホールT32を介して第2配線層L2の第2配線部L22に接合されている。
これにより、第1金属層M1の第1電極部M11は、第3配線層L3の第1配線部L31、第2配線層L2の第2配線部L22、第1配線層L1の第2配線部L12及びスルーホールT32,T21,T12を介してポリシリコン305に接続されている。これにより、トランジスタTrのゲート電極とゲート容量部C2の一方の電極部とは接続される。
第3配線層L3の第2配線部L32は、層間絶縁膜309に形成されたスルーホールT33を介して第2配線層L2の第3配線部L23に接合されている。
第3配線層L3の上層には、層間絶縁膜309を介して画素電極310が形成されている。画素電極310は、層間絶縁膜309に形成されたスルーホールT41を介して第3配線層L3の第2配線部L32に接合されている。これにより、画素電極310は、第1配線層L1〜第3配線層L3及びそれらを接合するスルーホールを介して、トランジスタTrのソース領域を形成する拡散層303に電気的に接続されている。
画素電極310の上層には、液晶LCの初期分子配列を所定の方向に配向する配向層311a,311bに挟まれて液晶LCが形成されている。
液晶LCの上層には、共通電極312が形成されている。これにより、液晶LCは、画素電極310と共通電極312との間に充填封止されて形成されている。
共通電極312の上層には、透光性基板313が形成されている。これにより、画素回路11は、半導体基板300と透光性基板313との間に挟まれて形成されている。
上述の積層構造において、透光性基板313から入射した入射光は、液晶LCを通過して画素電極310に至り、画素電極310に到達した入射光は画素電極310で反射して再度液晶LCを通過して透光性基板313から出射する。この光の入出射の過程において、入射光は画素電極310に印加される画素信号の信号電圧に応じて液晶LCで変調され、画素信号に応じた表示がなされる。
次に、上記構成の液晶表示装置1おいて、画素回路11に画素信号を書き込んで液晶LCを駆動する基本的な動作について説明する。
各列データ線(D1〜Dm)に対応した各画素信号が、1水平走査期間の間に順次対応するスイッチ回路15の各スイッチSW1〜SWmに出力される。画素信号がスイッチSW1〜SWmに与えられるのと同期して、スイッチング信号が、順次対応するスイッチSW1〜SWmに与えられる。
これにより、スイッチSW1〜SWmに順次与えられた画素信号は、スイッチング信号に基づいて、対応するスイッチSW1〜SWmによって選択される。選択された画素信号は、順次対応する列データ線に与えられる。
選択された画素信号が、順次対応する列データ線に与えられるのと同期して、行選択信号が1垂直走査期間の間に順次行走査線に与えられる。これにより、行選択信号が与えられた行走査線にゲート端子が接続されたm個のトランジスタTrが非導通状態から導通状態に移行する。
これにより、列データ線に与えられた画素信号は、導通状態のトランジスタTrを介して保持容量部C1に書き込まれる。保持容量部C1に書き込まれた画素信号は、トランジスタTrが導通状態から非導通状態に移行した後に保持容量部C1に保持される。保持容量部C1に保持された画素信号は、次の垂直走査期間が開始されて、新たな画素信号が書き込まれるまでの間保持容量部C1に保持される。
このような画素信号の書き込み動作は、n本のすべての行走査線に対して実行され、1フレーム分の画素信号がm×n個のすべての画素回路11の保持容量部C1に順次書き込まれて保持される。
保持容量部C1に保持された画素信号は、画素信号の信号電圧に応じた電圧が液晶LCの画素電極に印加される。液晶LCは、画素信号の信号電圧に応じて画素電極に印加された電圧と、液晶LCの共通電極に印加された共通電極電圧との電位差に応じて駆動される。これにより、各画素回路11に書き込まれた画素信号に応じた液晶表示が行われる。
このような画素信号に基づく液晶表示動作は、上述のようにすべての画素回路11で実行され、1フレーム分の画素信号がm×n個のすべての画素回路11の保持容量部C1に順次書き込まれて保持されることで、1フレーム分の画像が液晶表示される。
次に、第1実施形態と、第1実施形態の技術的特徴である、すべてのトランジスタのゲート端子にゲート容量部を接続する構成を採用していない従来技術とを対比させて、第1実施形態の液晶表示装置1の動作及び効果について説明する。
まず、発明が解決しようとする課題の欄で触れた従来技術が招く不具合について詳しく説明する。
図2に示すように、トランジスタTrのゲート端子とソース端子Sとの間に寄生容量Cgsが形成されているものとする。この寄生容量Cgsは、トランジスタTrのゲート電極とソース領域とのオーバーラップによるオーバーラップ容量、ゲート配線容量及びソース配線容量などが含まれる。
図4は画素回路11に係わる諸信号の模式的な信号波形を示すタイミングチャートである。
図4において、トランジスタTrのゲート端子に与えられる行選択信号がハイレベルの期間では、トランジスタTrは導通状態となる。これにより、列データ線に与えられた画素信号は、導通状態のトランジスタTrを介して保持容量部C1に転送されて保持容量部C1に書き込まれる。
この結果、トランジスタTrのソース端子Sのソース電圧(Vs)は、トランジスタTrのドレイン電圧となる画素信号の信号電圧と概ね同等の電圧となる。例えばトランジスタTrが非導通状態のときのソース電圧がロウレベルで、かつ画素信号の信号電圧がハイレベルのときには、ソース電圧はロウレベルからハイレベルに移行する。
その後、行選択信号がハイレベルからロウレベルに移行すると、トランジスタTrは導通状態から非導通状態に移行する。これにより、画素信号の信号電圧は、保持容量部C1で保持される。
このときに、寄生容量Cgsの影響により、行選択信号の信号電圧、すなわちゲート電圧の電圧変化がソース端子Sにクロストークする。クロストークが生じると、ソース電圧が変動する。すなわち、ソース電圧が低下する、所謂ゲート・フィードスルーが発生する。
例えばソース電圧がロウレベルからハイレベルに移行した後ゲート・フィードスルーが発生すると、図4に示すように、ソース電圧は、ハイレベルからゲート・フィードスルー電圧△Va分だけ低下する。一方、ソース電圧がハイレベルからロウレベルに移行した後ゲート・フィードスルーが発生すると、図4に示すように、ソース電圧は、ロウレベルからゲート・フィードスルー電圧△Vb分だけ上昇する。
このように、ソース電圧が低下もしくは上昇して変動すると、これに伴って液晶LCの画素電極に印加される電圧は変動してオフセットが生じする。これにより、液晶表示された画像にフリッカーや横引きノイズが生じ、画質が劣化する。
次に、図5〜図7を参照して、液晶表示された画像に上述の横引きノイズが発生する仕組みについて説明する。
横引きノイズは、液晶表示画像の絵柄や、液晶表示される画像における表示色の階調の分布に応じて行走査線の方向に1本の行走査線を単位として生じる。
そこで、ここでは液晶表示画面に表示される画像としては、例えば図5に示すような液晶表示画像を想定する。図5において、液晶表示画面51では、例えば白色で矩形状のボックスパターン52が液晶表示画面51の中央部に表示され、ボックスパターン52の周囲の表示領域53は、灰色で液晶表示されているものとする。
このような液晶表示画面51において、表示領域53を構成する複数の画素のうち、行走査線がボックスパターン52の表示領域を通過しない行走査線に接続された画素回路11で構成される画素の代表を画素aとする。また、表示領域53を構成する複数の画素のうち、行走査線がボックスパターン52の表示領域を通過する行走査線に接続された画素回路11で構成される画素の代表を画素bとする。
図6(a)は画素aを構成する画素回路11における、トランジスタTrのゲート電圧(Vg)とソース電圧(Vs)との電圧変化を模式的に示す図である。図6(b)は画素bを構成する画素回路11における、トランジスタTrのゲート電圧(Vg)とソース電圧(Vs)との電圧変化を模式的に示す図である。
画素aを構成する画素回路11に接続された行走査線に接続された1行分のすべての画素回路11は、表示画像の表示色が灰色となるように液晶LCの画素電極に画素信号を印加している。したがって、画素aを構成する画素回路11に接続された行走査線に接続された1行分のすべての画素回路11は、トランジスタTrのソース電圧がすべて同電圧になっている。
これにより、画素aを構成する画素回路11に接続された行走査線に接続された1行分のすべての画素回路11のトランジスタTrは、図6(a)に示すように、ゲート電圧の立ち下がりの遷移点P1において一様に導通状態から非導通状態に移行する。このとき、ソース電圧がハイレベルであるとすると、ソース電圧は、図6(a)に示すように、上述のゲート・フィードスルー電圧△V1だけ低下する。
画素bを構成する画素回路11に接続された行走査線に接続された1行分の画素回路11のうち、画素bを構成する画素回路11は、表示画像の表示色が灰色となるように液晶LCの画素電極に画素信号を印加している。一方、ボックスパターン52内の画素を構成している画素回路11は、表示画像の表示色が白色となるように液晶LCの画素電極に画素信号を印加している。
したがって、画素bを構成する画素回路11と、ボックスパターン52内の画素を構成している画素回路11とのトランジスタTrのソース電圧は異なっている。すなわち、ボックスパターン52内の画素を構成している画素回路11のトランジスタTrのソース電圧は、画素bを構成する画素回路11のトランジスタTrのソース電圧よりも高くなっている。
このため、画素bを構成する画素回路11に接続された行走査線に接続された1行分のすべての画素回路11のトランジスタTrは、ゲート電圧の立ち下がりにおいて一様には非導通状態から導通状態には移行しない。
すなわち、まずボックスパターン52内の画素を構成している画素回路11のトランジスタTrが、図6(b)に示すように、ゲート電圧の立ち下がりの遷移点Qにおいて導通状態から非導通状態に移行する。その後、ゲート電圧が低下するのにともなって、画素bを構成する画素回路11のトランジスタTrが、図6(b)に示すように、ゲート電圧の立ち下がりの遷移点P2において導通状態から非導通状態に移行する。なお、遷移点P2のゲート電圧は、図6(a)に示す遷移点P1のゲート電圧と同電圧である。
このとき、画素bを構成する画素回路11のトランジスタTrのソース電圧は、ソース電圧がハイレベルであるとすると、図6(b)に示すように、ゲート・フィードスルー電圧△V2だけ低下する。
ここで、トランジスタTrを例えばMOS型のFETで構成した場合には、トランジスタTrのゲート容量は、ゲート電圧に対して依存性を有している。このため、トランジスタTrのゲート容量は、トランジスタTrの空乏層領域及び反転層領域においてゲート酸化膜の容量とチャネル領域に形成される空乏層の容量とが直列接続された容量として表される。
上述の点を踏まえて、ボックスパターン52内の画素を構成している画素回路11のトランジスタTrが、先行して非導通状態に移行すると、トランジスタTrのゲート容量が小さくなる。これにより、トランジスタTrのゲート端子が接続された行走査線の負荷容量も減少する。トランジスタTrのゲート容量が小さくなるのは、空乏層の形成と、ソース領域から反転層へのキャリアの供給が遮断されることによる。
行走査線の負荷容量が減少すると、画素bを構成する画素回路11のトランジスタTrのゲート電圧は、ボックスパターン52内の画素を構成する画素回路11のトランジスタTrのゲート電圧に比べて、電圧遷移の急峻性が大きくなる。すなわち、図6(b)において、実線で示す画素bを構成する画素回路11のトランジスタTrのゲート電圧は、破線で示すボックスパターン52内の画素を構成する画素回路11のトランジスタTrのゲート電圧に比べて立ち下がりが急峻となる。
これにより、図6(b)に示すゲート・フィードスルー電圧△V2は、図6(a)に示すゲート・フィードスルー電圧△V1よりも大きくなる。すなわち、画素aと画素bとの画素回路11のトランジスタTrのソース電圧が異なり、液晶LCの画素電極に印加される電圧が異なってしまう。
この結果、液晶表示画面51において、本来同じ灰色を表示すべき画素aと画素bとでは、ゲート・フィードスルー電圧の電圧差に応じて輝度差が生じる。すなわち、図7に示すように、代表する画素を画素aとした表示領域53における表示画像の輝度と、代表する画素を画素bとした表示領域71における表示画像の輝度とは異なる。これにより、表示領域53と表示領域71とで表示される画像の表示色が異なり、これが表示画像の横引きノイズ(ストリーキング)として液晶表示画面51に現れる。
このような不具合に対して、第1実施形態では、すべての画素回路11において、トランジスタTrのゲート端子にゲート容量部C2を備えるといった、技術的特徴を採用している。ゲート容量部C2は、固定容量で構成されているので、ゲート電圧の変化、すなわちトランジスタTrの導通/非導通の変化に依存しない容量を構成することができる。
また、トランジスタTrのゲート端子が接続された行走査線における負荷容量の分布は、行走査線の端部などの一所に容量や抵抗を集中して設ける構成に比べて、行走査線の全域にわたって概ね均一にすることが可能となる。
これにより、同一の行走査線に接続された1行分のすべての画素回路11のトランジスタTrは、ゲート電圧の立ち上がりもしくは立ち下がり時の信号波形の勾配を概ね同等にすることが可能となる。この結果、同一の行走査線に接続された1行分のすべての画素回路11のトランジスタTrは、ゲート電圧の立ち下がりまたは立ち上がりの遷移に応じて概ね一様に導通状態から非導通状態、もしくは非導通状態から導通状態に移行する。
したがって、1つの行走査線に接続された画素回路11における、ゲート・フィードスルー電圧の電圧差は、従来に比べて小さくなる。すなわち、1つの行走査線に接続された画素回路11における、トランジスタTrのソース電圧の電圧差は、従来に比べて小さくなり、液晶LCの画素電極に印加される電圧の電圧差も従来に比べて小さくなる。
これにより、液晶LCの輝度差は縮小し、画質の劣化の要因となる横引きノイズは従来に比べて低減される。この結果、第1実施形態の液晶表示装置1は、液晶表示画像の画質の劣化を抑制する効果を従来に比べて高めることができる。
第1実施形態では、ゲート容量部C2はMIM構造としている。
ここで、ゲート容量部C2を保持容量部C1と同様にMIS構造とした場合について検討する。
上述のMIS構造でゲート容量部を構成した場合には、トランジスタのドレイン領域またはソース領域を形成する拡散層は、ゲート容量部の一方の電極部を構成する拡散層と電気的に分離する必要がある。このため、トランジスタの拡散層とゲート容量部の拡散層とを電気的に分離するための素子分離領域が必要となり、この素子分離領域は、拡散層が形成されたウェル領域に形成される。
このため、トランジスタ、保持容量部に加えてゲート容量部を備えた画素回路は、構成が大型化するので、画素ピッチが高密度な液晶表示装置では、ゲート容量部をMIS構造で構成することは極めて困難であった。一方、ゲート容量部をMIS構造とした場合には、画素ピッチの高密度化は困難となり、液晶表示装置の構成が大型化してしまうといった不具合を招くことになる。
また、MIS構造でゲート容量部を構成した場合には、ゲート容量部の一方の電極部とトランジスタのソース領域との双方がともに拡散層で形成されるので、MIM構造とした場合に比べて寄生容量の容量値が増える。
ここで、寄生容量と保持容量部とは、トタンジスタがゲート端子に対して直列に接続されているので、トランジスタが導通状態から非導通状態に移行したときに、ゲート・フィードスルー電圧は、寄生容量と保持容量との容量比により決まる。これにより、ゲート・フィードスルー電圧は、寄生容量の容量値が大きくなるほど大きくなる。
したがって、ゲート容量部をMIS構造とした場合には、MIM構造とした場合に比べて寄生容量が増えるので、ゲート・フィードスルー電圧が大きくなる。この結果、ゲート容量部をMIS構造とした場合には、ゲート・フィードスルー電圧を低減するといった観点からは不利になる。
これに対して、第1実施形態では、ゲート容量部C2をMIM構造としているので、ゲート・フィードスルー電圧の低下に貢献することができる。
(第2実施形態)
図8を参照して、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置の構成を説明する。
第2実施形態において、第1実施形態と主に異なる点は、第1実施形態の保持容量部C1に並列接続された保持容量部C3を新たに設けたことである。すなわち、第2実施形態の特徴とするところは、保持容量部C1と保持容量部C3とを並列接続して保持容量部を構成したことである。ここで、保持容量部C1は、第1保持容量部を構成し、保持容量部C3は、第2保持容量部を構成する。
なお、第2実施形態において、保持容量部C3以外の構成及び液晶表示装置1の動作は、第1実施形態と同様であるので、その説明は省略する。したがって、ここでは、主に保持容量部C3について説明する。
図8は第2実施形態の液晶表示装置1における画素回路11の模式的な断面構造を示す断面図である。なお、図8において、図3と同符号のものは同一機能を有するものであるので、その説明は省略する。
図8において、第2配線層L2は、第1配線部L21、第2配線部L22及び第3配線部L23に加えて、第4配線部L24を備えている。第1配線部L21、第2配線部L22、第3配線部L23及び第4配線部L24は、層間絶縁膜309によって互いに電気的に分離されている。
第2配線層L2の第4配線部L24は、保持容量部C3の他方の電極部を構成している。第2配線層L2の第4配線部L24は、例えば接地電源に接続されて接地電位が与えられている。
第1金属層M1は、第1電極部M11に加えて、第2電極部M12を備えている。第2電極部M12は、保持容量部C3の一方の電極部を構成する。第2電極部M12は、第2配線層L2の第4配線部L24と所定の間隔だけ離間して対向して形成されている。第2電極部M12と第2配線層L2の第4配線部L24との間には、層間絶縁膜309が挟まれている。これにより、保持容量部C3は、誘電体となる層間絶縁膜309が第2配線層L2の第4配線部L24と第1金属層M1の第2電極部M12とで挟み込まれたMIM構造で構成されている。
第1金属層M1の第2電極部M12は、層間絶縁膜309に形成されたスルーホールT34を介して第3配線層L3の第2配線部L32に接合されている。これにより、第1金属層M1の第2電極部M12は、第3配線層L3の第2配線部L32、第2配線層L2の第3配線部L23、第1配線層L1の第3配線部L13及びスルーホールT33,T22,T14を介してポリシリコン308に電気的に接続される。
すなわち、第1金属層M1の第2電極部M12は、保持容量部C1の一方の電極部に電気的に接続される。これにより、保持容量部C1と保持容量部C3とは、並列に接続されて、画素回路11の保持容量部を構成する。
この結果、第2実施形態では、画素回路11に書き込まれた画素信号を保持する保持容量部の容量値を、第1実施形態に比べて大きくすることが可能となる。
ここで、寄生容量Cgsと保持容量部とはトランジスタTrがゲート端子に対して直列に接続されているので、トランジスタTrが導通状態から非導通状態に移行したときに、ゲート・フィードスルー電圧は、寄生容量と保持容量との容量比により決まる。これにより、ゲート・フィードスルー電圧は、保持容量の容量値が大きくなるほど小さくなる。
これにより、第2実施形態では、第1実施形態に比べてゲート・フィードスルー電圧を低減することができ、ソース電圧の変動を低減することができる。この結果、第2実施形態では、第1実施形態に比べて、液晶表示画像の画質の劣化を抑制する効果をより一層高めることができる。
ゲート容量部C2と第2保持容量部を構成する保持容量部C3とは、同じMIM構造で形成されるので、同一の半導体製造プロセスにより同一層の第2配線層L2に形成することができる。これにより、第2実施形態では、保持容量部C3を画素回路11に加えても液晶表示装置1を容易かつ小型に製造することが可能となる。
1 液晶表示装置
11 画素回路
12 水平走査回路
13 垂直走査回路
C1 保持容量部
C2 ゲート容量部
LC 液晶
Tr トランジスタ

Claims (4)

  1. 互いに直交する複数の列データ線と複数の行走査線との各交差部に配置された複数の画素回路と、
    前記列データ線に画素信号を供給する水平走査回路と、
    前記行走査線に行選択信号を供給する垂直走査回路と、
    を有し、
    前記画素回路は、
    画素電極と共通電極とによって挟まれた液晶を備え、前記液晶は前記画素電極に印加される電圧と前記共通電極に印加される電圧との電位差に応じて駆動され、入射した光が前記液晶にて前記電位差に応じて変調される画素部と、
    ゲート端子が前記行走査線に接続され、前記行走査線に供給された行選択信号に基づいて導通制御され、前記列データ線に供給された画素信号を選択的に入力するトランジスタと、前記列データ線から前記トランジスタを介して選択的に入力された画素信号を保持する保持容量部と、一方の電極が前記トランジスタのゲート端子に接続され、他方の電極に基準電圧が与えられるゲート容量部とを備え、前記保持容量部に保持された画素信号の信号電圧に応じた電圧を前記画素電極に印加して前記液晶を駆動する駆動部と、
    を備えていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記ゲート容量部は、半導体基板上に形成された絶縁膜を金属層で挟んだ構造で構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記保持容量部は、第1保持容量部と第2保持容量部とで構成される、
    前記第1保持容量部は、半導体基板に形成された絶縁膜を拡散層とポリシリコンで挟んだ構造で構成され、
    前記第2保持容量部は、半導体基板上に形成された絶縁膜を金属層で挟んだ構造で構成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記ゲート容量部と前記第2保持容量部とは、同一の半導体製造プロセスにより半導体基板上の同一層に形成される
    ことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
JP2015062220A 2015-03-25 2015-03-25 液晶表示装置 Active JP6380186B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062220A JP6380186B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 液晶表示装置
US14/945,467 US9824654B2 (en) 2015-03-25 2015-11-19 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062220A JP6380186B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016180943A JP2016180943A (ja) 2016-10-13
JP6380186B2 true JP6380186B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=56974266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015062220A Active JP6380186B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9824654B2 (ja)
JP (1) JP6380186B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114930438A (zh) * 2020-10-30 2022-08-19 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板及显示装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676921A (en) * 1967-06-08 1972-07-18 Philips Corp Semiconductor device comprising an insulated gate field effect transistor and method of manufacturing the same
USRE31580E (en) * 1967-06-08 1984-05-01 U.S. Philips Corporation Insulated gate field-effect transistor comprising a mesa channel and a thicker surrounding oxide
US6128215A (en) * 1997-08-19 2000-10-03 Altera Corporation Static random access memory circuits
US6288712B1 (en) * 1997-11-14 2001-09-11 Aurora Systems, Inc. System and method for reducing peak current and bandwidth requirements in a display driver circuit
US6987496B2 (en) * 2000-08-18 2006-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving the same
US7071932B2 (en) * 2001-11-20 2006-07-04 Toppoly Optoelectronics Corporation Data voltage current drive amoled pixel circuit
JP2003157060A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Sony Corp 表示駆動方法及び表示装置
JP2003318406A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Toshiba Corp トランジスタ回路
JP2004125895A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Victor Co Of Japan Ltd アクティブマトリクス型表示装置
US6911964B2 (en) * 2002-11-07 2005-06-28 Duke University Frame buffer pixel circuit for liquid crystal display
JP4560275B2 (ja) * 2003-04-04 2010-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法
JP4135547B2 (ja) * 2003-04-04 2008-08-20 日本ビクター株式会社 反射型液晶表示装置
JP4385817B2 (ja) * 2004-03-29 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4352987B2 (ja) * 2004-05-14 2009-10-28 日本ビクター株式会社 反射型液晶表示装置
JP4580775B2 (ja) * 2005-02-14 2010-11-17 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置及びその駆動方法
JP5727120B2 (ja) * 2006-08-25 2015-06-03 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置
KR101338022B1 (ko) * 2007-02-09 2013-12-06 삼성디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 이를 갖는 액정표시장치
US7940343B2 (en) * 2007-10-15 2011-05-10 Sony Corporation Liquid crystal display device and image displaying method of liquid crystal display device
KR101758297B1 (ko) * 2010-06-04 2017-07-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
FR2965942B1 (fr) * 2010-10-08 2013-02-22 Commissariat Energie Atomique Afficheur a cristal liquide de type transmissif en technologie cmos avec capacite de stockage auxiliaire
KR101298613B1 (ko) * 2010-12-27 2013-08-26 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
JP5733154B2 (ja) * 2011-10-27 2015-06-10 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置
JP2014032282A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Sharp Corp 表示装置および当該表示装置を備えたテレビ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160284298A1 (en) 2016-09-29
JP2016180943A (ja) 2016-10-13
US9824654B2 (en) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11710454B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US9666133B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP6064313B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
KR100780997B1 (ko) 액정 표시 장치
CN109192134B (zh) 显示装置及电子设备
CN107464523B (zh) 电光学装置以及电子设备
KR20160088465A (ko) 표시 장치
CN110176202B (zh) 信号处理电路及其驱动方法、显示面板及显示装置
KR100812479B1 (ko) 액정 표시 패널
JP5929121B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
KR20140115995A (ko) 표시 장치
JP3914639B2 (ja) 液晶表示装置
JP6380186B2 (ja) 液晶表示装置
US20220415265A1 (en) Da conversion circuit, electro-optical device and electronic apparatus
JP6581951B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法
JP6365368B2 (ja) 液晶表示装置
US20230306915A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP6673406B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
CN115035836A (zh) 多路分解器及其驱动方法、具有该多路分解器的显示面板
CN103971627A (zh) 显示装置、显示装置的驱动方法和电子装置
CN115249462A (zh) 电光装置和电子设备
JP2019008325A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2016212445A (ja) 電気光学装置
JPH04204632A (ja) 液晶表示装置
JP2015060025A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150