JP6364388B2 - 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6364388B2
JP6364388B2 JP2015162663A JP2015162663A JP6364388B2 JP 6364388 B2 JP6364388 B2 JP 6364388B2 JP 2015162663 A JP2015162663 A JP 2015162663A JP 2015162663 A JP2015162663 A JP 2015162663A JP 6364388 B2 JP6364388 B2 JP 6364388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
belt
raw material
axis
semiconductor manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015162663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017041545A (ja
Inventor
敦之 福本
敦之 福本
史記 相宗
史記 相宗
健志 春藤
健志 春藤
永野 元
元 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2015162663A priority Critical patent/JP6364388B2/ja
Priority to US15/019,271 priority patent/US9478416B1/en
Publication of JP2017041545A publication Critical patent/JP2017041545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364388B2 publication Critical patent/JP6364388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体製造装置および半導体装置の製造方法に関する。
ALD(Atomic Layer Deposition)装置は例えば、ウェハをチャンバ内で円軌道に沿って回転させながら、ウェハに膜を形成する。この場合、チャンバの中心部側に位置するウェハの内周と、チャンバの外端部側に位置するウェハの外周との間で、この膜の膜厚や膜質が変化してしまう。理由は、ALD装置の成膜特性が、チャンバの中心部と外端部とで異なるからである。よって、ウェハに膜厚や膜質が均一な膜を形成できないことが問題となる。
特表2015−507097号公報
ウェハに均一性の高い膜を形成することが可能な半導体製造装置および半導体装置の製造方法を提供する。
一の実施形態によれば、半導体製造装置は、第1軸の周りに設けられた第1部分と、前記第1軸と異なる第2軸の周りに設けられた第2部分と、前記第1部分と前記第2部分とを接続する第3部分と、前記第1部分と前記第2部分とを接続し、前記第3部分の下方に位置する第4部分とを含むベルト支持部を備える。前記装置はさらに、前記ベルト支持部上に設けられ、前記第1軸の周りを第1方向に回転し、前記第2軸の周りを前記第1方向とは逆の第2方向に回転するベルトを備える。前記装置はさらに、前記ベルト上に設けられ、ウェハを支持するウェハ支持部を備える。前記装置はさらに、前記ベルトの上方に設けられ、前記ウェハに形成される膜の原料を供給する複数の原料供給ヘッドを備える。
第1実施形態の半導体製造装置の構造を示す上面図である。 第1実施形態のベルト支持部の構造を示す斜視図である。 第1実施形態の半導体製造装置の構造を示す断面図である。 第1実施形態のウェハ支持部の構造を示す斜視図である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 第1実施形態の比較例の半導体製造装置の構造を示す上面図である。 第1実施形態の変形例のベルト支持部の構造を示す上面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体製造装置の構造を示す上面図である。
図1の半導体製造装置は、チャンバ11と、インタフェース室12と、アーム13と、複数のFOUP(Front Opening Unified Pod)台14とを備えている。
チャンバ11は、複数のウェハ1を収容可能である。図1の半導体製造装置は、ALD装置であり、チャンバ11内のウェハ1にALDにより膜を形成する。インタフェース室12は、チャンバ11内の雰囲気(真空)を外気から分離している。
アーム13は、FOUP台14上のFOUPからウェハ1を取り出し、このウェハ1をインタフェース室12を介してチャンバ11内に搬入する。また、アーム13は、チャンバ11内のウェハ1をインタフェース室12を介して搬出し、このウェハ1をFOUP台14上のFOUPに収容する。FOUP台14は、複数のFOUPを載置するために使用される。
図1は、水平面にほぼ平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、水平面にほぼ垂直なZ方向とを示している。本明細書においては、+Z方向を上方向として取り扱い、−Z方向を下方向として取り扱う。本実施形態の−Z方向は、重力方向と完全に一致していてもよいし、重力方向と完全には一致していなくてもよい。
本実施形態のチャンバ11は、ベルト21と、ベルト支持部22と、複数のウェハ支持部23と、複数の第1原料供給ヘッド24と、複数の第2原料供給ヘッド25と、複数のパージガスヘッド26と、モーター27とを備えている。第1および第2原料供給ヘッド24、25は、本開示の複数の原料供給ヘッドの例である。
ベルト支持部22は、ベルト21を支持するガイドである。ベルト支持部22は、第1から第4部分P〜Pを含んでいる。第1部分Pは、Z軸に平行な軸Cの周りに設けられている。軸Cは、第1軸の例である。第2部分Pは、Z軸に平行な軸Cの周りに設けられている。軸Cは、第1軸と異なる第2軸の例である。第3部分Pは、第1部分Pと第2部分Pとを接続している。第4部分Pは、第1部分Pと第2部分Pとを接続し、第3部分Pの下方に位置している。第3部分Pと第4部分Pは、矢印Kで示す位置で立体交差している。ベルト支持部22は、軸Cと軸Cとを包囲する8の字の形状を有している。
ベルト21は、ベルト支持部22上に設けられている。ベルト21は、ベルト支持部21と同様に8の字の形状を有し、矢印Aのようにベルト支持部22に沿って回転する。よって、ベルト21は、軸Cの周りを矢印Aのように反時計回りに回転し、軸Cの周りを矢印Aのように時計回りに回転する、反時計回りは、第1方向の例である。時計回りは、第1方向とは逆の第2方向の例である。ベルト21は、モーター27により駆動されて回転する。
矢印Aは、ベルト21の進行方向を示す。ベルト支持部22は、ベルト21の進行方向に沿って延びる複数のレール22a〜22dを備えている。ベルト21は、これらのレール22a〜22d上に設けられている。ベルト支持部22の詳細を図2に示す。図2は、第1実施形態のベルト支持部22の構造を示す斜視図である。図2に示すように、レール22a〜22dは、矢印Kで示す位置で立体交差している。
再び図1を参照し、本実施形態の半導体製造装置の説明を続ける。
ウェハ支持部23は、ベルト21上に設けられている。よって、ウェハ支持部23は、矢印Aのようにベルト21と共に回転する。ウェハ支持部23は、ウェハ1を支持するために使用される。図1では、各ウェハ支持部23が1枚のウェハ1を支持している。本実施形態のウェハ1は、ベルト21によりベルトコンベア式に回転する。
符号Sは、第1部分Pを通過するウェハ支持部23の上面を示す。符号Sは、第2部分Pを通過するウェハ支持部23の上面を示す。本実施形態では、第1部分Pを通過するウェハ支持部23の上面Sは、軸Cに向かうT方向に下降するように、XY平面に対し傾いている。一方、第2部分Pを通過するウェハ支持部23の上面Sは、軸Cから離れるT方向に上昇するように、XY平面に対し傾いている。理由は、第4部分Pを通過するウェハ支持部23の上面がXY平面と平行になるように、各ウェハ支持部23がベルト21に固定されているからである。このような固定方法を採用する理由については、後述する。
なお、ベルト21に設けられるウェハ支持部23の個数は、いくつでもよい。例えば、1個のFOUPに収容可能なウェハ1の枚数が一般に25枚であるため、ベルト21に設けられるウェハ支持部23の台数は、25の倍数にしてもよい。
第1および第2原料供給ヘッド24、25は、ウェハ1に形成される膜の原料を供給するシャワーヘッドである。第1および第2原料供給ヘッド24、25は、ベルト21の上方にベルト21の進行方向に沿って交互に設けられている。この膜は、例えばシリコン酸化膜である。シリコン酸化膜は、第1元素と第2元素とを含む化合物の例である。
第1原料供給ヘッド24は、ウェハ1に形成される膜の第1原料を供給する。本実施形態の第1原料は、シリコンを含有するシリコンソースガスである。シリコンは、第1元素の例である。本実施形態では、第1原料によりウェハ1にシリコン層が形成される。
第2原料供給ヘッド25は、ウェハ1に形成される膜の第2原料を供給する。本実施形態の第2原料は、酸素プラズマである。酸素は、第2元素の例である。本実施形態では、第2原料によりシリコン層が酸化され、シリコン層がシリコン酸化膜に変化する。
なお、ウェハ1に形成される膜は、シリコン酸化膜以外でもよい。このような膜の例は、アルミニウム酸化膜、アルミニウム窒化膜、チタン酸化膜、チタン窒化膜、シリコン窒化膜である。ウェハ1に形成される膜がシリコン窒化膜の場合、第1原料の例はシリコンソースガスであり、第2原料の例は窒素プラズマである。この場合、第2原料によりシリコン層が窒化され、シリコン層がシリコン窒化膜に変化する。なお、ウェハ1にシリコン層からある膜を形成する際、シリコン層を酸化や窒化以外の化学変化によりこの膜に変化させてもよい。
パージガスヘッド26は、パージガスを供給するシャワーヘッドである。パージガスの例は、窒素ガスや希ガスなどの不活性ガスである。パージガスヘッド26は、ベルト21の上方において、第1原料供給ヘッド24と第2原料供給ヘッド25との間に設けられている。パージガスは、シリコンソースガス(第1原料)と酸素プラズマ(第2原料)を排気するために使用される。
なお、本実施形態のパージガスヘッド26は、第1原料供給ヘッド24と第2原料供給ヘッド25との間のすべての隙間に設けられている。ただし、図1では、作図の便宜上、2つの隙間に設けられた2つのパージガスヘッド26だけが図示されている。よって、本実施形態では、これらのヘッド24、25、26が、ヘッド24、ヘッド26、ヘッド25、ヘッド26の順に繰り返し配置されている。
次に、符号E、Eについて説明する。
符号E、Eはそれぞれ、ベルト21の進行方向に対する各ウェハ1の右端と左端を示す。各ウェハ1が第1部分Pを通過する際、右端Eは軸Cに対し各ウェハ1の外周となり、左端Eは軸Cに対し各ウェハ1の内周となる。一方、各ウェハ1が第2部分Pを通過する際、右端Eは軸Cに対し各ウェハ1の内周となり、左端Eは軸Cに対し各ウェハ1の外周となる。
このように、本実施形態では、各ウェハ1の内周と外周を、第1部分Pと第2部分Pとの間で入れ替えることができる。よって、本実施形態によれば、各ウェハ1に膜厚や膜質が均一な膜を形成することができる。また、本実施形態によれば、このような入れ替えを各ウェハ1をベルト21により搬送するだけで実現できるため、半導体装置の生産性を落とさずに均一性の高い膜を形成することができる。
例えば、各ウェハ1の内周には、シリコンに対する酸素の比率が高く、膜厚の大きい膜が形成され、各ウェハ1の外周には、シリコンに対する酸素の比率が低く、膜厚の小さい膜が形成されると想定する。この場合、各ウェハ1が第1部分Pを通過する際には、右端Eには、シリコンに対する酸素の比率が低く、膜厚の小さい膜が形成される。一方、各ウェハ1が第2部分Pを通過する際には、右端Eには、シリコンに対する酸素の比率が高く、膜厚の大きい膜が形成される。左端Eでは、この逆の関係が成り立つ。その結果、各ウェハ1には、膜質(シリコン比率)や膜厚が均一な膜が形成される。
図3は、第1実施形態の半導体製造装置の構造を示す断面図である。
図3は、矢印Kで示す立体交差の位置におけるベルト21、ベルト支持部22、およびウェハ支持部23の断面を示している。
各ウェハ支持部23は、ステージ23aと、シャフト23bと、ヒーター23cを備えている。ステージ23aは、ウェハ1を載置するために使用される。シャフト23bは、ステージ23aとベルト21に固定されている。ヒーター23cは、ステージ23a内に設けられており、ステージ23a上のウェハ1を加熱する。本実施形態のヒーター23cは、ウェハ1をシリコンを吸着可能な温度に加熱するために使用される。
符号Sは、第4部分Pを通過するウェハ支持部23の上面(ステージ23aの上面)を示す。符号Sは、第3部分Pの下面を示す。符号Sは、第4部分Pを通過するウェハ1の上面を示す。
本実施形態では、第4部分Pを通過するウェハ支持部23の上面Sが第3部分Pの下面Sと平行になるように、各ウェハ支持部23がベルト21に固定されている。理由は、ウェハ支持部23の上面Sが第3部分Pの下面Sに対して傾いていると、ウェハ1の上面Sが第3部分Pの下面Sに接触しやすくなるからである。本実施形態によれば、ウェハ支持部23の上面Sと第3部分Pの下面Sとの距離を短く設定しつつ、ウェハ1と第3部分Pとの接触を抑制することが可能となる。本実施形態では、第3部分Pの下面Sが、XY平面に平行に設定されている。よって、第4部分Pを通過するウェハ支持部23の上面Sも、XY平面に平行になる。
図4は、第1実施形態のウェハ支持部23の構造を示す斜視図である。
図4(a)は、第1部分Pを通過するウェハ支持部23を示す。本実施形態では、第4部分Pを通過するウェハ支持部23の上面Sが第3部分Pの下面Sと平行になるように、各ウェハ支持部23がベルト21に固定されている。その結果、第1部分Pを通過するウェハ支持部23の上面Sは、軸Cに向かうT方向に下降するようにXY平面に対し傾いており、上述の上面Sや下面Sに対し傾いている。よって、ウェハ1が第1部分Pを通過する際、図1の左端Eが右端Eよりも低くなる。
図4(b)は、第2部分Pを通過するウェハ支持部23を示す。本実施形態では、第4部分Pを通過するウェハ支持部23の上面Sが第3部分Pの下面Sと平行になるように、各ウェハ支持部23がベルト21に固定されている。その結果、第2部分Pを通過するウェハ支持部23の上面Sは、軸Cから離れるT方向に上昇するようにXY平面に対し傾いており、上述の上面Sや下面Sに対し傾いている。よって、ウェハ1が第2部分Pを通過する際、図1の左端Eが右端Eよりも高くなる。
図4(a)の上面Sや図4(b)の上面Sの傾きは5度程度である。よって、ウェハ1がウェハ支持部23から落下しないようにウェハ1を保持することは可能である。ただし、ウェハ1がウェハ支持部23上で移動しないように、ステージ23aの上面を摩擦係数の大きい材料で形成したり、ステージ23aにストッパやチャックを設けてもよい。
図5は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。本方法は、図1の半導体製造装置を使用して実行される。
まず、ウェハ1が1つの第1原料供給ヘッド24の下を通過する際に、この第1原料供給ヘッド24からウェハ1にシリコンソースガス(第1原料)が供給される。その結果、ウェハ1にシリコン層2aが形成される(図5(a))。
次に、ウェハ1が1つの第2原料供給ヘッド25の下を通過する際に、この第2原料供給ヘッド25からウェハ1に酸素プラズマ(第2原料)が供給される。その結果、シリコン層2aに酸素原子2bが吸着する(図5(b))。
さらに、シリコン層2aが酸素原子2bにより酸化される。その結果、シリコン層2aがシリコン酸化膜2cに変化する(図5(c))。
その後、ウェハ1は、ベルト21により搬送されることで、第1および第2原料供給ヘッド24、25の下を交互に通過する。その結果、ウェハ1にシリコン酸化膜2cが繰り返し形成される。こうして、ウェハ1の表面に、シリコン酸化膜2cからなる膜2が形成される。
なお、本方法を実行する際には、ウェハ1はウェハ支持部23のヒーター23cにより加熱される。
図6は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。図6は、図5の方法の詳細を示している。
まず、1つの第1原料供給ヘッド24からウェハ1にシリコンソースガス(第1原料)が供給される(ステップS1)。その結果、ウェハ1にシリコン層2aが形成される(ステップS2)。
次に、ウェハ1は、1つのパージガスヘッド26の下を通過する。この際、このパージガスヘッド26からウェハ1にパージガスが供給される(ステップS3)。その結果、ウェハ1付近のシリコンソースガスが排気される。
次に、1つの第2原料供給ヘッド25からウェハ1に酸素プラズマ(第2原料)が供給される(ステップS4)。その結果、ウェハ1にシリコン層2aからシリコン酸化膜2cが形成される(ステップS5)。
次に、ウェハ1は、1つのパージガスヘッド26の下を通過する。この際、このパージガスヘッド26からウェハ1にパージガスが供給される(ステップS6)。その結果、ウェハ1付近の酸素プラズマが排気される。
その後、ステップS1〜S6が繰り返し実行され、ウェハ1にシリコン酸化膜2cが繰り返し形成される。こうして、ウェハ1の表面に、シリコン酸化膜2cからなる膜2が形成される。
図7は、第1実施形態の比較例の半導体製造装置の構造を示す上面図である。
本比較例の半導体製造装置は、ALD装置であり、ウェハ1をチャンバ11内で円軌道に沿って回転させながら、ウェハ1に膜を形成する。符号Cは、チャンバ11の中心を示す。符号Bは、チャンバ11の外端を示す。
この場合、各ウェハの右端Eは常にウェハ1の外周となり、各ウェハの左端Eは常にウェハ1の内周となる。そのため、ウェハ1に膜厚や膜質が均一な膜を形成することは難しい。
一方、本実施形態では、各ウェハ1の内周と外周を第1部分Pと第2部分Pとの間で入れ替えることができるため、各ウェハ1に膜厚や膜質が均一な膜を形成することが可能となる。
図8は、第1実施形態の変形例のベルト支持部22の構造を示す上面図である。
図8(a)では、第1部分Pの半径がRに設定され、第2部分Pの半径がR(>R)に設定されている。このように、第1部分Pのサイズと第2部分Pのサイズは異なっていてもよい。ただし、図1のようにこれらを同じサイズにすることには、均一性の高い膜を形成しやすいという利点がある。
図8(b)では、第1および第2部分P、Pの形状が楕円になっている。このように、第1および第2部分P、Pの形状は、円以外でもよい。
図8(c)では、ベルト支持部22が、軸C、Cに加えて軸D、Dを包囲しており、2つの8の字をつなげた形状を有している。部分Qは、第1部分Pと同様の形状を有している。部分Qは、第2部分Pと同様の形状を有している。部分Q、Qは、第3部分Pと同様の形状を有している。部分Q、Qは、第4部分Pと同様の形状を有している。このように、ベルト支持部22は、各ウェハ1の内周と外周を入れ替えることが可能であれば、8の字以外の形状を有していてもよい。
以上のように、本実施形態の半導体製造装置は、第1から第4部分P〜Pを含むベルト支持部22と、軸Cの周りを第1方向に回転し、軸Cの周りを第2方向に回転するベルト21と、ベルト21に設けられたウェハ支持部23等を備えている。よって、本実施形態によれば、ウェハ1の内周と外周を第1部分Pと第2部分Pとの間で入れ替えることが可能となり、ウェハ1に均一性の高い膜を形成することが可能となる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:ウェハ、2:膜、2a:シリコン層、2b:酸素原子、2c:シリコン酸化膜、
11:チャンバ、12:インタフェース室、13:アーム、14:FOUP台、
21:ベルト、22:ベルト支持部、22a、22b、22c、22d:レール、
23:ウェハ支持部、23a:ステージ、23b:シャフト、23c:ヒーター、
24:第1原料供給ヘッド、25:第2原料供給ヘッド、
26:パージガスヘッド、27:モーター

Claims (10)

  1. 第1軸の周りに設けられた第1部分と、前記第1軸と異なる第2軸の周りに設けられた第2部分と、前記第1部分と前記第2部分とを接続する第3部分と、前記第1部分と前記第2部分とを接続し、前記第3部分の下方に位置する第4部分とを含むベルト支持部と、
    前記ベルト支持部上に設けられ、前記第1軸の周りを第1方向に回転し、前記第2軸の周りを前記第1方向とは逆の第2方向に回転するベルトと、
    前記ベルト上に設けられ、ウェハを支持するウェハ支持部と、
    前記ベルトの上方に設けられ、前記ウェハに形成される膜の原料を供給する複数の原料供給ヘッドと、
    を備える半導体製造装置。
  2. 前記ウェハ支持部は、前記第4部分を通過する前記ウェハ支持部の上面が前記第3部分の下面と平行になるように、前記ベルトに設けられている、請求項1に記載の半導体製造装置。
  3. 前記ウェハ支持部は、前記第1または第2部分を通過する前記ウェハ支持部の上面が、前記第4部分を通過する前記ウェハ支持部の上面に対し傾くように、前記ベルトに設けられている、請求項2に記載の半導体製造装置。
  4. 前記ベルト支持部は、前記第1軸と前記第2軸とを包囲する8の字の形状を有する、請求項1に記載の半導体製造装置。
  5. 前記原料供給ヘッドは、前記膜の第1原料を供給する複数の第1原料供給ヘッドと、前記膜の第2原料を供給する複数の第2原料供給ヘッドとを含む、請求項1に記載の半導体製造装置。
  6. 前記膜は、第1元素と第2元素とを含む化合物であり、前記第1原料は前記第1元素を含み、前記第2原料は前記第2元素を含む、請求項5に記載の半導体製造装置。
  7. 前記第1原料は、前記ウェハに前記第1元素を含む層を形成し、前記第2原料は、前記層を化学変化により前記化合物に変化させる、請求項6に記載の半導体製造装置。
  8. 前記第1原料供給ヘッドと前記第2原料供給ヘッドは、前記ベルトの上方に前記ベルトの進行方向に沿って交互に設けられている、請求項5に記載の半導体製造装置。
  9. さらに、前記第1原料供給ヘッドと前記第2原料供給ヘッドとの間に設けられ、パージガスを供給する複数のパージガスヘッドを備える、請求項5に記載の半導体製造装置。
  10. ウェハを支持するウェハ支持部が設けられたベルトを、第1軸の周りで第1方向に回転させ、
    前記ベルトを、前記第1軸と異なる第2軸の周りで前記第1方向とは逆の第2方向に回転させ、
    前記ベルトの上方に設けられた複数の原料供給ヘッドから、前記ウェハに形成される膜の原料を供給する、
    ことを含み、
    前記ベルトは、前記第1軸の周りに設けられた第1部分と、前記第2軸の周りに設けられた第2部分と、前記第1部分と前記第2部分とを接続する第3部分と、前記第1部分と前記第2部分とを接続し、前記第3部分の下方に位置する第4部分とを含むベルト支持部上に設けられている、半導体装置の製造方法。
JP2015162663A 2015-08-20 2015-08-20 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6364388B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162663A JP6364388B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
US15/019,271 US9478416B1 (en) 2015-08-20 2016-02-09 Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162663A JP6364388B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041545A JP2017041545A (ja) 2017-02-23
JP6364388B2 true JP6364388B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=57137379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015162663A Expired - Fee Related JP6364388B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9478416B1 (ja)
JP (1) JP6364388B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508779B2 (ja) * 1987-12-28 1996-06-19 日本板硝子株式会社 ガラス基体表面に酸化錫薄膜を形成する方法
US6840732B2 (en) 2000-10-24 2005-01-11 Ulvac, Inc. Transport apparatus and vacuum processing system using the same
JP4489999B2 (ja) 2000-10-24 2010-06-23 株式会社アルバック 搬送装置及び真空処理装置
JP4832046B2 (ja) * 2005-09-30 2011-12-07 日立造船株式会社 連続熱cvd装置
US8137417B2 (en) * 2006-09-29 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling apparatus and manufacturing apparatus of semiconductor device
JP2010077508A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び基板処理装置
CN102061449B (zh) * 2009-11-16 2013-06-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 真空镀膜装置
US20130192761A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 Joseph Yudovsky Rotary Substrate Processing System

Also Published As

Publication number Publication date
US9478416B1 (en) 2016-10-25
JP2017041545A (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10332767B2 (en) Substrate transport device and substrate processing apparatus
JP5280964B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5565242B2 (ja) 縦型熱処理装置
JP5689483B2 (ja) 基板処理装置、基板支持具及び半導体装置の製造方法
US10276416B2 (en) Industrial robot
JP2012054508A (ja) 成膜装置
JP2018026528A (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2008124091A (ja) 半導体装置の処理装置および処理方法
JP6211938B2 (ja) 基板熱処理装置、基板熱処理装置の設置方法
US9199805B2 (en) Processing system and processing method
JP6364388B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2015154083A (ja) 基板搬送ロボット及びそれを用いた基板処理装置
KR20120139523A (ko) 박막형성을 위한 회전시스템 및 방법
KR20090110625A (ko) 반도체 제조에 사용되는 웨이퍼 보트
TWI841206B (zh) 基板處理裝置
JP2019195055A (ja) 半導体プロセス用の基板搬送機構及び成膜装置
JP2014207338A (ja) 基板把持装置及びこれを用いた基板処理装置、並びに基板把持方法
JP2019046941A (ja) 半導体製造装置、ウェハ搬送装置、およびウェハ搬送方法
JP7454714B2 (ja) 基板処理装置
JP6496919B2 (ja) ベルヌーイハンド及び半導体製造装置
JP2006049449A (ja) 基板処理装置
JP2018056340A (ja) 基板配列装置および基板配列方法
JP5895974B2 (ja) 縦型熱処理装置
TW202004959A (zh) 轉載治具及其使用方法
JP2015141915A (ja) 基板熱処理装置、基板熱処理装置の設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees