JP6363935B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6363935B2
JP6363935B2 JP2014218998A JP2014218998A JP6363935B2 JP 6363935 B2 JP6363935 B2 JP 6363935B2 JP 2014218998 A JP2014218998 A JP 2014218998A JP 2014218998 A JP2014218998 A JP 2014218998A JP 6363935 B2 JP6363935 B2 JP 6363935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
voltage
flow path
fuel cell
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014218998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085903A (ja
Inventor
和彦 間所
和彦 間所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2014218998A priority Critical patent/JP6363935B2/ja
Publication of JP2016085903A publication Critical patent/JP2016085903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363935B2 publication Critical patent/JP6363935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、車両などに搭載される燃料電池システムに関する。
従来、車両などに搭載される燃料電池システムとして、アニオン交換膜からなる電解質層、電解質層の一方面に形成されるアノード電極、および、電解質層の他方面に形成されるカソード電極を有する膜電極接合体と、アノード電極に液体燃料を供給するための燃料供給路と、カソード電極に空気を供給するための空気供給路とを備える燃料電池を備える燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このような燃料電池システムでは、カソード電極において、アノード電極からの電子と、水と、酸素とが反応することにより、水酸化物イオンが生成する。生成した水酸化物イオンは、電解質膜を通過してアノード電極に供給され、液体燃料と反応して、電子を発生させる。すなわち、このような燃料電池システムでは、カソード電極に水を供給する必要がある。
特開2010−129305号公報
上記の特許文献1に記載されるような燃料電池システムでは、アノード電極に供給された液体燃料が電解質膜を透過してカソード電極側に漏れる、いわゆるクロスリークが発生する場合がある。
ここで、このような燃料電池システムにおいて、液体燃料を燃料成分と水とから調製し、液体燃料のクロスリークを利用して、カソード電極に水を供給する場合がある。
しかし、この場合、水とともに燃料成分もカソード電極に供給される。燃料成分がカソード電極で分解されると、酸素と反応してラジカルが発生し、発生したラジカルにより、膜電極接合体の劣化が促進されるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、カソードへの水の供給量を確保して、必要な電圧を確保しながら、膜電極接合体の劣化を抑制できる燃料電池システムを提供することにある。
本発明の燃料電池システムは、電解質膜とアノードとカソードとを有する膜電極接合体、および、前記アノードに供給される液体燃料が流れる燃料流路を備える燃料電池と、前記燃料流路内の圧力を調整する圧力調整手段と、前記圧力調整手段の動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記アノードと前記カソードとの間を流れる電流が、所定の電流値未満であるか否かを判断する電流確認ステップと、前記アノードと前記カソードとの間の電圧が、所定のI−V曲線に前記電流を代入することにより算出される電圧値未満であるか否かを判断する電圧確認ステップと、前記電流が前記電流値未満であり、かつ、前記電圧が前記電圧値未満である場合に、前記燃料流路内の圧力を低下させるように前記圧力調整手段を制御し、前記電流が前記電流値以上であり、かつ、前記電圧が前記電圧値未満である場合に、前記燃料流路内の圧力を上昇させるように前記圧力調整手段を制御する圧力調整ステップとを実行することを特徴としている。
このような構成によれば、アノードには、必要とされる電力に応じて、液体燃料が供給される。
まず、必要とされる電力が小さく、電流が所定の電流値未満である場合、アノードに対する液体燃料の供給量が少ないため、クロスリーク量が相対的に多くなる。そうすると、アノードでの反応に寄与する液体燃料が不足することにより、電圧が、所定のI−V曲線に基づいて予測される電圧値よりも低くなる場合がある。
そこで、電流が電流値未満であり、かつ、電圧が電圧値未満である場合に、圧力調整手段を制御して、燃料流路内の圧力を低下させる。
これにより、クロスリーク量を減少させて、電圧を上昇させることができる。
また、必要とされる電力が大きく、電流が所定の電流値以上である場合、アノードに対する液体燃料の供給量が多いため、クロスリーク量が相対的に少なくなる。そうすると、カソードに対する水の供給量が不足することにより、電圧が、所定のI−V曲線に基づいて予測される電圧値よりも低くなる場合がある。
そこで、電流が電流値以上であり、かつ、電圧が電圧値未満である場合に、圧力調整手段を制御して、燃料流路内の圧力を上昇させる。
これにより、クロスリーク量を増加させて、電圧を上昇させることができる。
このように、電流が所定の電流値未満である場合には、クロスリークを抑制して、クロスリークに起因する膜電極接合体の劣化を抑制できながら、電圧を確保することができる。
また、電流が所定の電流値以上である場合には、クロスリークを増加させて、カソードへの水の供給量を確保することにより、電圧を確保することができる。
その結果、必要な電圧を確保しながら、膜電極接合体の劣化を抑制できる。
本発明の燃料電池システムによれば、必要な電圧を確保しながら、膜電極接合体の劣化を抑制できる。
図1は、本発明の燃料電池システムの一実施形態を示す概略構成図である。 図2は、図1に示す燃料電池の燃料電池セルを説明する説明図である。 図3は、図1に示す燃料電池の基準I−V曲線を示すグラフである。 図4は、図1に示す燃料電池システムの燃料流路内の圧力制御を説明するフロー図である。
1.電動車両の全体構成
図1に示すように、電動車両1は、燃料電池3(後述)およびバッテリ34(後述)を電源として、動力源であるモータ32(後述)を駆動させる電動車両である。電動車両1は、燃料電池システム2を搭載している。
燃料電池システム2は、燃料電池3と、燃料給排部4と、空気給排部5と、制御部6と、動力部7とを備えている。
(1)燃料電池
燃料電池3は、燃料成分と水とを含む液体燃料が直接供給される直接液体燃料形燃料電池であり、アニオン交換型燃料電池として構成されている。
燃料成分としては、例えば、分子中に水素原子を含有する含水素液体燃料が挙げられ、具体的には、メタノールなどのアルコール類、ジメチルエーテルなどのアルキル基を有するエーテル類、ヒドラジン類などが挙げられ、好ましくは、アルコール類およびヒドラジン類が挙げられ、さらに好ましくは、ヒドラジン類が挙げられる。
(2)燃料給排部
燃料給排部4は、燃料タンク11と、燃料供給ライン12と、燃料還流ライン13と、排気ライン14とを備えている。
燃料タンク11は、略ボックス形状を有し、液体燃料を貯蔵するように構成されている。
燃料タンク11内の液体燃料の燃料成分濃度は、例えば、燃料成分の種類によっても異なるが、燃料成分がヒドラジンである場合には、例えば、1質量%以上、好ましくは、5質量%以上であり、例えば、60質量%以下、好ましくは、40質量%以下である。
燃料供給ライン12は、燃料タンク11内の液体燃料を燃料電池3の燃料流路52(後述、図2参照)に供給するための配管である。燃料供給ライン12の供給方向上流端は、燃料タンク11の下端部に接続されている。燃料供給ライン12の供給方向下流端は、燃料流路52の下端部に連通するように、燃料電池3の下端部に接続されている。燃料供給ライン12は、第1ポンプ15を備えている。
第1ポンプ15は、燃料供給ライン12の途中に介在されている。第1ポンプ15としては、例えば、ロータリーポンプ、ギヤポンプなどの回転式ポンプ、ピストンポンプ、ダイヤフラムポンプなどの往復式ポンプなど、公知の送液ポンプが挙げられる。
燃料還流ライン13は、燃料流路52から排出された液体燃料を燃料タンク11に還流するための配管である。燃料還流ライン13の還流方向上流端は、燃料流路52の上端部に連通するように、燃料供給部材47の上端部に接続されている。燃料還流ライン13の還流方向下流端は、燃料タンク11に接続されている。これにより、燃料タンク11から、燃料供給ライン12、燃料流路52および燃料還流ライン13を順次介して燃料タンク11に戻る循環ラインが形成される。燃料還流ライン13は、気液分離器16と、圧力調整手段の一例としての背圧弁17とを備えている。
気液分離器16は、燃料還流ライン13の途中に介在されている。気液分離器16は、燃料電池3の燃料流路52から排出された液体燃料と、ガス(気体)とを分離する。
背圧弁17は、燃料還流ライン13の還流方向上流端において、燃料電池3と気液分離器16との間に介在されている。背圧弁17は、第1ポンプ15よりも供給方向下流側の燃料供給ライン12、燃料流路52、および、背圧弁17よりも還流方向上流側の燃料還流ライン13内の圧力を所定の圧力に調整する。
排気ライン14は、気液分離器16で分離されたガスを排気するための配管である。排気ライン14の排気方向上流端は、気液分離器16に接続されている。排気ライン14の排気方向下流端は、大気開放されている。なお、排気ライン14の途中には、ガスを無害化および無臭化するための図示しない浄化装置が介在されている。
(3)空気給排部
空気給排部5は、空気供給ライン21と、空気排出ライン22とを備えている。
空気供給ライン21は、電動車両1の外から燃料電池3の空気流路53(後述、図2参照)へ空気を供給するための配管である。空気供給ライン21の供給方向上流端は、大気開放されている。空気供給ライン21の供給方向下流端は、空気流路53の上端部に連通されるように、燃料電池3の上端部に接続されている。空気供給ライン21は、第2ポンプ23を備えている。
第2ポンプ23は、空気供給ライン21の途中に介在されている。第2ポンプ23としては、例えば、エアコンプレッサなどの公知の送気ポンプが挙げられる。第2ポンプ23は、駆動することにより、電動車両1外からの空気を燃料電池3に供給する。
空気排出ライン22は、燃料電池3から電動車両1の外へ空気を排出するための配管である。空気排出ライン22の排出方向上流端は、空気流路53の下端部に連通されるように、燃料電池3の下端部に接続されている。空気排出ライン22の排出方向下流端は、大気開放されている。
(4)制御部
制御部6は、ECU31を備えている。
ECU31は、電動車両1における電気的な制御を実行するコントロールユニット(すなわち、Electronic Control Unit)であり、CPU、ROMおよびRAMなどを備えるマイクロコンピュータから構成されている。
ECU31は、第1ポンプ15、背圧弁17および第2ポンプ23のそれぞれと電気的に接続されている。
(5)動力部
動力部7は、電動車両1の前端部において、いわゆるエンジンルーム内に配置されている。動力部7は、モータ32と、インバータ33と、バッテリ34と、DC/DCコンバータ35とを備えている。
モータ32は、燃料電池3に電気的に接続されている。モータ32は、燃料電池3またはバッテリ34から出力される電気エネルギーを電動車両1の駆動力として機械エネルギーに変換する。モータ32としては、例えば、三相誘導電動機、三相同期電動機などの公知の三相電動機などが挙げられる。
インバータ33は、配線により、燃料電池3とモータ32との間に電気的に接続されている。インバータ33は、燃料電池3で発電された直流電力を交流電力に変換する。インバータ33としては、例えば、公知のインバータ回路が組み込まれた電力変換装置などが挙げられる。
バッテリ34は、燃料電池3とモータ32との間の配線に電気的に接続されている。バッテリ34としては、例えば、ニッケル水素電池や、リチウムイオン電池などの公知の二次電池などが挙げられる。バッテリ34は、燃料電池3からの電力を蓄電可能、かつ、モータ32に電力を供給可能である。
DC/DCコンバータ35は、配線により、燃料電池3とインバータ33との間に電気的に接続されている。DC/DCコンバータ35は、ECU31にも電気的に接続されており、ECU41の制御により、燃料電池3の出力電圧を昇圧または降圧し、燃料電池3の電力およびバッテリ34の入出力電力を調整する。
2.燃料電池
燃料電池3は、図1および図2に示すように、燃料電池セル41と、電流計42と、電圧計43とを備えている。なお、図1において、燃料電池3は、複数の燃料電池セル41が積層されたスタック構造として構成されているが、図2においては、図解しやすいように1つの燃料電池セル41のみを示している。
燃料電池セル41は、膜電極接合体44、拡散層の一例としての燃料拡散シート45、空気拡散シート46、燃料供給部材47、および、空気供給部材48を有している。
膜電極接合体44は、電解質膜49、アノードの一例としてのアノード電極50、および、カソードの一例としてのカソード電極51を備えている。
電解質膜49は、アニオン交換型の固体高分子電解質膜から形成されている。
アノード電極50は、電解質膜49の厚み方向一方側の表面に、薄層として積層されている。アノード電極50は、例えば、触媒を担持した触媒担体により形成されている。なお、アノード電極50は、触媒担体を用いずに、触媒から、直接形成することもできる。
カソード電極51は、電解質膜49に対してアノード電極50の反対側、すなわち、電解質膜49の厚み方向他方側の表面に、薄層として積層されている。カソード電極51は、例えば、触媒を担持した触媒担体により形成されている。なお、カソード電極51は、触媒担体を用いずに、触媒から、直接形成することもできる。
燃料拡散シート45は、アノード電極50の厚み方向一方面に接触するように、膜電極接合体44の厚み方向一方側に積層されている。燃料拡散シート45は、液体燃料を通過させるための細孔を有している。
燃料拡散シート45の材料としては、例えば、カーボンペーパー、カーボンクロス、炭素繊維不織布などのが挙げられ、好ましくは、カーボンクロスが挙げられる。また、燃料拡散シート45は、必要によりフッ素処理されていてもよい。
燃料拡散シート45の厚みは、例えば、50μm以上、好ましくは、100μm以上であり、例えば、600μm以下、好ましくは、500μm以下である。
燃料拡散シート45の細孔の最小孔径は、例えば、1μm以上、好ましくは、5μm以上であり、例えば、50μm以下、好ましくは、30μm以下である。
また、燃料拡散シート45の細孔の最大孔径は、例えば、50μm以上、好ましくは、75μm以上であり、例えば、500μm以下、好ましくは、200μm以下である。
燃料拡散シート45の厚み、および、細孔の孔径が上記範囲内であれば、燃料流路52内の圧力を安定させることができる。
空気拡散シート46は、カソード電極51の厚み方向他方面に接触するように、膜電極接合体44の厚み方向他方側に積層されている。空気拡散シート46は、空気を通過させるための細孔を有している。
空気拡散シート46の材料としては、上記した燃料拡散シート45と同様の材料が挙げられ、好ましくは、カーボンクロスが挙げられる。
燃料供給部材47は、燃料拡散シート45の厚み方向一方面に接触するように、膜電極接合体44の厚み方向一方側に積層されている。燃料供給部材47は、ガス不透過性の導電性材料から形成されている。燃料供給部材47は、燃料流路52を有している。
燃料流路52は、燃料供給部材47の厚み方向他方面に形成されている。燃料流路52は、燃料供給部材47の厚み方向他方面から厚み方向一方へ凹む凹溝であり、幅方向に折り返されながら、上下方向に延びる葛折り形状に形成されている。燃料流路52は、燃料拡散シート45に向かい合っている。すなわち、燃料流路52とアノード電極50との間には、燃料拡散シート45が介在されている。
空気供給部材48は、空気拡散シート46の厚み方向他方面に接触するように、膜電極接合体44の厚み方向他方側に配置されている。空気供給部材48は、ガス不透過性の導電性材料から形成されている。空気供給部材48は、空気流路53を有している。
空気流路53は、空気供給部材48の厚み方向一方面に形成されている。空気流路53は、空気供給部材48の厚み方向一方面から厚み方向他方へ凹む凹溝であり、幅方向に折り返されながら、上下方向に延びる葛折り形状に形成されている。空気流路53は、空気拡散シート46に向かい合っている。
電流計42は、配線により、DC/DCコンバータ35と燃料電池セル41との間に介在されている。電流計42は、燃料電池セル41のアノード電極50とDC/DCコンバータ35との間を流れる電流を測定する。電流計42は、測定した電流の値をECU41に送信するように、ECU41に電気的に接続されている。
電圧計43は、DC/DCコンバータ35と燃料電池セル41との間の配線に対して並列に接続されている。電圧計43は、燃料電池セル41のアノード電極50とDC/DCコンバータ35との間の電圧を測定する。電圧計43は、測定した電圧の値をECU41に送信するように、ECU41に電気的に接続されている。
3.発電動作
次いで、燃料電池システム2における発電動作について説明する。
燃料電池システム2が作動されると、ECU31の制御により、燃料供給ライン12の第1ポンプ15、および、空気供給ライン21の第2ポンプ23が駆動される。
すると、燃料タンク11内の液体燃料は、燃料供給ライン12を介して燃料電池3の燃料流路52に供給される。
燃料流路52に供給された液体燃料は、燃料拡散シート45と接触しながら燃料流路52内を下側から上側へ流れて、燃料還流ライン13へ排出される。このとき、燃料流路52内を流れる液体燃料は、燃料拡散シート45の細孔を通過して、アノード電極50に供給される。
なお、アノード電極50に供給された液体燃料の一部は、電解質膜49を透過し、カソード電極51に漏出する(クロスリーク)。これにより、液体燃料に含まれる水がカソード電極51に供給される。
また、電動車両1の外部からの空気が、空気供給ライン21を介して燃料電池3の空気流路53に供給される。
空気流路53に供給された空気は、空気拡散シート46の厚み方向他方面と接触しながら空気流路53内を上側から下側へ流れて空気排出ライン22へ排出される。このとき、空気流路53内を流れる液体燃料は、空気拡散シート46の細孔を通過して、カソード電極51に供給される。
これにより、燃料電池3では、燃料成分がヒドラジンである場合には、下記反応式(1)〜(3)で表される電気化学反応が生じ、発電が行なわれる。
(1)N+4OH→N+4HO+4e (アノード電極50での反応)
(2)O+2HO+4e→4OH (カソード電極51での反応)
(3)N+O→N+2HO (燃料電池3全体での反応)
なお、燃料成分がメタノールである場合には、下記反応式(4)〜(6)で表される電気化学反応が生じ、発電が行なわれる。
(4)CHOH+6OH→CO+5HO+6e (アノード電極50での反応)
(5)O+2HO+4e→4OH (カソード電極51での反応)
(6)CHOH+3/2O→CO+2HO (燃料電池3全体での反応)
これらの反応により、燃料成分(NまたはCHOH)が消費されるとともに、水(HO)およびガス(NまたはCO)が生成され、起電力(e)が発生される。発生した起電力は、DC/DCコンバータ35によって変圧され、インバータ33により三相交流電力に変換された後、モータ32に供給されて、電動車両1の車輪を駆動させる機械エネルギーに変換される。なお、機械エネルギーに変換されなかった余剰の電力は、バッテリ34に蓄電される。
そして、燃料電池3から燃料還流ライン13に排出された液体燃料は、上記の電気化学反応において残存した燃料成分と、上記の電気化学反応により生成する水とが含まれており、気液分離器16において、ガス成分(上記電気化学反応により生じるガス(NまたはCO)など)と分離されて、燃料供給ライン12に供給される。
4.クロスリークの制御
上記した発電では、必要とされる電力に応じて、第1ポンプ15および第2ポンプ23の動作が制御される。すなわち、必要とされる電力の増加に応じて、第1ポンプ15および第2ポンプ23の動作が増大され、燃料流路52への燃料供給量、および、空気流路53への空気供給量が増加する。また、必要とされる電力の減少に応じて、第1ポンプ15および第2ポンプ23の動作が低減され、燃料流路52への燃料供給量、および、空気流路53への空気供給量が減少する。
ここで、図3に示すように、燃料電池3は、必要とされる電力の増加にともなって、電流が増加するにつれて、電圧が低下する傾向にある。なお、以下の説明において、燃料流路52に供給される液体燃料の燃料成分濃度が一定(例えば、10重量%)であり、空気流路53に供給される空気の酸素濃度が一定(例えば、20重量%)である場合の電流と電圧との関数(V=f(I)、所定のI−V曲線の一例)を、基準I−V曲線と記載する。
そして、上記した発電において、図4に示すように、電圧Vが基準I−V曲線を下回る場合(S2:YES、S6:YES)、背圧弁17を制御することにより(S3、S7)、燃料流路52内の圧力を調整し、クロスリーク量を調整して、電圧Vを基準I−V曲線以上にする。
詳しくは、まず、ECU31において、電流確認ステップ(S1)が実行され、電流Iが所定の電流値I(200mA/cm)未満であるか否か、判断される。次いで、電圧確認ステップ(S2、S6)が実行され、電圧Vが、電流Iを基準I−V曲線に代入することにより算出される電圧値(f(I))よりも低いか否か、判断される。
必要とされる電力が小さく、電流Iが所定の電流値I未満である場合(S1:YES)、すなわち低電流域(図3参照)では、燃料流路52への燃料供給量が少ないため、燃料供給量に対するクロスリーク量の割合が相対的に多くなり、アノード電極50での反応(上記反応式(1))に寄与する燃料成分が不足して、電圧Vが電圧値(f(I))よりも低くなる場合がある。
そこで、電流Iが電流値I未満であり(S1:YES)、かつ、電圧Vが電圧値(f(I))未満である場合(S2:YES)には、圧力調整ステップ(S3)が実行され、ECU31の制御により、背圧弁17がゆるめられる。すると、燃料流路52内の圧力が低下する。
これにより、クロスリーク量が減少し、電圧Vが上昇する。
なお、燃料流路52内の圧力を低下させても電圧Vが電圧値(f(I))以上にならない場合(S4:YES)には、ECU31の制御により、第1ポンプ15の動作が低減されて、燃料流路52への燃料供給量が減少する(S5)。
これにより、さらにクロスリーク量が減少し、電圧Vがより上昇する。
また、必要とされる電力が大きく、電流Iが所定の電流値I以上である場合(S1:NO)、すなわち、高電流域(図3参照)では、燃料流路52への燃料供給量が多いため、燃料供給量に対するクロスリーク量の割合が相対的に少なくなり、カソード電極51に対する水の供給量が不足して、電圧Vが電圧値(f(I))よりも低くなる場合がある。
そこで、電流Iが電流値I以上であり(S1:NO)、かつ、電圧Vが電圧値(f(I))未満である場合(S6:YES)には、圧力調整ステップ(S7)が実行され、ECU31の制御により、背圧弁17がしぼられる。すると、燃料流路52内の圧力を上昇する。
これにより、クロスリーク量が増加し、電圧Vが上昇する。
なお、燃料流路52内の圧力を上昇させても電圧Vが電圧値(f(I))以上にならない場合(S8:YES)には、ECU31の制御により、第1ポンプ15の動作が増大される(S9)。すると、燃料流路52への燃料供給量が増加する。
これにより、さらにクロスリーク量が増加し、電圧Vがより上昇する。
このようにして、低電流域においては、クロスリークを抑制して、クロスリークに起因する膜電極接合体44の劣化を抑制できながら、電圧Vを確保することができる。
また、高電流域においては、クロスリークを増加させて、カソード電極51への水の供給量を確保することにより、電圧Vを確保することができる。
5.作用効果
この燃料電池システム2によれば、図4に示すように、必要とされる電力が小さく、電流Iが所定の電流値I未満である場合(S1:YES)、すなわち低電流域において、燃料流路52への燃料供給量に対するクロスリーク量の割合が相対的に多くなり、アノード電極50での反応(上記反応式(1))に寄与する燃料成分が不足して、電圧Vが電圧値(f(I))未満となった場合(S2:YES)に、背圧弁17をゆるめて、燃料流路52内の圧力を低下させる(S3)。
これにより、クロスリーク量を減少させて、電圧Vを上昇させることができる。
また、必要とされる電力が大きく、電流Iが所定の電流値I以上である場合(S1:NO)、すなわち、高電流域において、燃料流路52への燃料供給量に対するクロスリーク量の割合が相対的に少なくなり、カソード電極51に対する水の供給量が不足して、電圧Vが電圧値(f(I))未満となった場合(S6:YES)に、背圧弁17をしぼって、燃料流路52内の圧力を上昇させる(S7)。
これにより、クロスリーク量を増加させて、電圧Vを上昇させることができる。
このように、低電流域においては、クロスリークを抑制して、クロスリークに起因する膜電極接合体44の劣化を抑制できながら、電圧Vを確保することができる。
また、高電流域においては、クロスリークを増加させて、カソード電極51への水の供給量を確保することにより、電圧Vを確保することができる。
その結果、必要な電圧Vを確保しながら、膜電極接合体44の劣化を抑制できる。
2 燃料電池システム
3 燃料電池
6 制御部
17 背圧弁
44 膜電極接合体
45 燃料拡散シート
49 電解質膜
50 アノード電極
51 カソード電極
52 燃料流路
S1 電流確認ステップ
S2 電圧確認ステップ
S3 圧力調整ステップ
S6 電圧確認ステップ
S7 圧力調整ステップ

Claims (1)

  1. 電解質膜とアノードとカソードとを有する膜電極接合体、および、前記アノードに供給される燃料が流れる燃料流路を備える燃料電池と、
    前記燃料流路内の圧力を調整する圧力調整手段と、
    前記圧力調整手段の動作を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記アノードと前記カソードとの間を流れる電流が、所定の電流値未満であるか否かを判断する電流確認ステップと、
    前記アノードと前記カソードとの間の電圧が、所定のI−V曲線に前記電流を代入することにより算出される電圧値未満であるか否かを判断する電圧確認ステップと、
    前記電流が前記電流値未満であり、かつ、前記電圧が前記電圧値未満である場合に、前記燃料流路内の圧力を低下させるように前記圧力調整手段を制御し、前記電流が前記電流値以上であり、かつ、前記電圧が前記電圧値未満である場合に、前記燃料流路内の圧力を上昇させるように前記圧力調整手段を制御する圧力調整ステップと
    を実行する
    ことを特徴とする、燃料電池システム。
JP2014218998A 2014-10-28 2014-10-28 燃料電池システム Expired - Fee Related JP6363935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218998A JP6363935B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218998A JP6363935B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085903A JP2016085903A (ja) 2016-05-19
JP6363935B2 true JP6363935B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=55973829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218998A Expired - Fee Related JP6363935B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6363935B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003276314A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-31 Gs Yuasa Corporation Liquid-fuel fuel cell, operation monitoring method for monitoring operation thereof, and operation monitoring device
JP4473526B2 (ja) * 2003-06-30 2010-06-02 パナソニック株式会社 燃料電池の運転方法とそのシステム
JP2006172880A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nec Tokin Corp ダイレクトメタノール型燃料電池システム
JP4839697B2 (ja) * 2005-06-30 2011-12-21 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
KR100722109B1 (ko) * 2005-09-28 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템과 그 제어장치 및 제어방법
JP5098154B2 (ja) * 2005-11-04 2012-12-12 ソニー株式会社 電気化学エネルギー生成装置及びその運転方法
JP5159138B2 (ja) * 2007-03-28 2013-03-06 三洋電機株式会社 燃料電池
JP2010003624A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5248286B2 (ja) * 2008-11-26 2013-07-31 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システム
JP5822495B2 (ja) * 2011-03-22 2015-11-24 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016085903A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8415065B2 (en) Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
JP2010244937A (ja) 燃料電池システム
US8192876B2 (en) Method for operating a fuel cell system in a mode of reduced power output
WO2013129553A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CN107452974B (zh) 缺氢判断方法及缺氢判断装置
JP5765260B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013161571A (ja) 燃料電池システム
JP6363935B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014165042A (ja) 燃料電池システム
JP5248287B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013137275A1 (ja) 燃料電池システム
JP2016046210A (ja) 燃料電池システム
JP6378508B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012248522A (ja) 燃料電池システム
JP5765966B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012009182A (ja) 燃料電池システム、燃料電池の発電方法およびフラッディング判断方法
KR101181839B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
JP6510339B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016072133A (ja) 燃料電池
JP2015185234A (ja) 燃料電池システム
JP2016126850A (ja) 燃料電池システム
JP2016072111A (ja) 燃料電池システム
JP2016122599A (ja) 燃料電池システム
JP2016103322A (ja) 燃料電池
JP6186230B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees