JP6363542B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法および回路システム - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法および回路システム Download PDF

Info

Publication number
JP6363542B2
JP6363542B2 JP2015052904A JP2015052904A JP6363542B2 JP 6363542 B2 JP6363542 B2 JP 6363542B2 JP 2015052904 A JP2015052904 A JP 2015052904A JP 2015052904 A JP2015052904 A JP 2015052904A JP 6363542 B2 JP6363542 B2 JP 6363542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
region
drift
oxide film
conductive region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015052904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016174063A5 (ja
JP2016174063A (ja
Inventor
智之 三好
智之 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015052904A priority Critical patent/JP6363542B2/ja
Publication of JP2016174063A publication Critical patent/JP2016174063A/ja
Publication of JP2016174063A5 publication Critical patent/JP2016174063A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363542B2 publication Critical patent/JP6363542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、高耐圧の横型拡散MOSFET(Lateral−Diffused−MOSFET、以下、LDMOSFET)、横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(以下、IGBT)、バイポーラトランジスタ、及びダイオードの素子構造に関する。
高耐圧のスイッチング動作回路を構成する素子として、高耐圧LDMOSFETが挙げられる。図1に、LDMOSFETの適用例として、大容量を駆動する高電圧パルス生成回路の構成図を示す。本回路は、スイッチ素子1(n型チャネルLDMOSFETで構成される事が多い)とスイッチ素子2(p型チャネルLDMOSFETで構成される事が多い)が交互にスイッチングするように、各々のゲート電圧が、論理回路3により制御される。
図2は、図1における通常動作時の出力点(出力端子)4の電圧変化を模式的に示したものである。スイッチ素子2がON,スイッチ素子1がOFFのとき、出力点4は、電源線5にかかる正電圧に上昇し、スイッチ素子1がON,スイッチ素子2がOFFのとき、出力点4は、電源線6にかかる負電圧に降下する。よって、出力点4は、正高電圧電源線5および負高電圧電源線6の各々の電圧が、スイッチ素子1,スイッチ素子2のON,OFFのタイミングで、上昇、降下する。ここでスイッチ素子1、スイッチ素子2には、正高電圧電源線5、負高電圧電源線6の電位に耐え得る耐圧が求められる。
具体的には、超音波診断装置用途のパルス生成回路においては、+100Vに給電された正高電圧電源線5、及び−100Vに給電された負高電圧電源線6に接続されたスイッチ素子1,スイッチ素子2のスイッチングにより、±100Vの高周波パルスが生成され、振動子、即ち大容量負荷を駆動させる。
従って、図3に示す様なスイッチ素子1がON,スイッチ素子2がOFFの際のソース、ドレイン端子にかかる電位より、スイッチ素子2のドレインソース間に200Vの耐圧が要求される。また同様に、図4に示す様なスイッチ素子1がOFF,スイッチ素子2がONの際のソース、ドレイン端子にかかる電位より、同様にスイッチ素子1のドレインソース間に200Vの耐圧が要求される。
この高耐圧の要求を満たすため、図5に示す様なLDMOSFET構造が従来から適用されている。(特許文献1)なお、図5はp型チャネルのLDMOSFET構造を示している。これはp型ドレイン給電層7と同じ導電型の電界緩和ドリフト層であるp型ドリフト層8を有し、p型ソース層9、ゲート酸化膜10、ゲート電極11、n型ウェル層12によりスイッチ動作させる構造である。
高耐圧を得る為、p型ドリフト層8の濃度を低減し、高電圧印加時に、PN接合からの空乏層をドリフト層内に広げ、電界を緩和させる事が有効であるが、一方でドリフト領域の抵抗が増大し、MOSFETの電流性能が低下する副作用がある。
図6に、縦軸を単位面積当たりの電流性能18、横軸をオフ耐圧19とし、LDMOSFETの性能を模式的に記した。ドリフト領域のドープ量低下に伴い、高耐圧化する一方で、電流性能は低下し、即ち、両者はトレードオフの関係に位置する。これに対し、回路、及び製品実現の為のスペックを設定し、ドーズ量を中心としたプロセス、及びレイアウトのチューニングが、開発段階において図られる。
特開2011−181709号公報 特開2014−165293号公報
T.Miyoshi,T.Tominari,H.Fujiwara,T.Oshima,and,J.Noguchi/Design−of−a−Reliable−p−channel−LDMOS−FET−With−RESURF−Technology/IEEE−Trans.−Electron−Devices,vol.61,2014,pp.1451−1456.
従来のLDMOSFET構造において、電界緩和の機能を果たすドリフト領域上層の酸化膜の電荷により、オフ耐圧、オン抵抗が変化する問題がある。図7に、電荷の影響を検証した200V電圧用途のp型チャネルLDMOSFETの構造断面図を示す。
n型ドープの半導体基板20に対し、表面フィールド酸化膜34を熱酸化により形成した。次にp型ドリフト層22をボロンを2E12cm−2の濃度にてインプラ、熱拡散により形成した。ゲート酸化膜23は、5Vのゲート電圧動作に耐え得る所定の膜厚に、熱酸化により形成し、その上部にゲートポリシリコン電極24を加工形成した。n型ウェル層25はリンを6.5E13cm−2の濃度にてインプラ、熱拡散により形成した。また、n型ウェル給電層26、p型ソース層27、及びp型ドレイン層28をインプラ、熱拡散により形成した。
さらに、n型ウェル給電層25とp型ソース層27に電気的に接続するソースプラグ29、またp型ドレイン層28に電気的に接続するドレインプラグ30を形成し、その後、各プラグに電気的に接続する、ソース電極31、ゲートポリシリコン電極24、及びドレイン電極33を形成した。
ここにおいて、四角破線で囲まれた領域36、即ち、ドリフト領域22上層のフィールド酸化膜34、及び層間絶縁膜35の内部に電子を、濃度0cm−2、及び2E12cm−2にて導入し、LDMOSFETの特性を評価した。図8に、図7の一点鎖線断面A−A’における、正孔キャリア濃度の計算結果を示す。電子を2E12cm−2の濃度にて導入する事で、ドリフト領域(p型ドリフト層22)内部の正孔キャリア濃度が、シリコン表面付近において上昇する。これは、図9に示す様に、導入された電子39の電荷クーロン力40により、フィールド酸化膜34、シリコン(p型ドリフト層22)の界面における表面電位が下がり、シリコン表面において正孔キャリア41の存在確率が上昇する為である。
図10A、図10Bに、電子濃度0cm−2、2E12cm−2における、pチャネルLDMOSFETのオフ耐圧時の等電位線分布の計算結果を示す。電子を導入する事で、ドリフト領域(p型ドリフト層22)内部の空乏層が、空乏層端42に示す様に、pn接合43から延伸し難くなる。これは、p型ドリフト領域内部のキャリア濃度が上述の通り増加する事に因る。この空乏層の幅の縮小により、ドリフト領域内部、特にソース層寄りにおいて、等電位線間の間隔が狭く、即ち電界が高くなる。よって、酸化膜内部の電子濃度の差異により、アバランシェ臨界電界に達する電圧、即ち耐圧の変化が生じる。
図11に、導入した酸化膜内部電子濃度に対する、LDMOSFETのオン抵抗、耐圧性能のシミュレーション計算結果を示す。電子濃度が5E12cm−2濃度の増大により、オン抵抗は約12%、オフ耐圧は約50V低下する。
本シミュレーションにて検証した酸化膜内部における電荷濃度の変化は、製造工程上、及び長期電圧ストレスにより起こり得る事象である。従って、LDMOSFETの内外的要因による、特性変動のリスクが存在する事を意味する。層間絶縁膜の電荷量を測定する専用のテスト構造、及び容量値の評価にて、同一の製造レシピにより生じる酸化膜内部電荷密度のバラツキを、見積もった所、ある製造ラインにて、6σ値約1E12cm−2程のバラツキを観測した。即ち同一の製造レシピによる酸化、及び絶縁膜堆積の製造プロセスにより、LDMOSFETのオフ耐圧、及びオン抵抗のバラツキが発生する事を示す。
図12は、p型チャネルLDMOSFETを高温(400K)、ドレイン−ソース間高電圧(200V)のストレス印加状態にて放置させた際の、オフ耐圧とオン抵抗の時間変化を示す。約4000sのストレス印加により、オフ耐圧が約38V低下し、オン抵抗は約7%低下した。本現象は、高電圧ストレス時に発生するアバランシェイオン、特に電子が、フィールド酸化膜に注入・トラップされ、その電子によるドリフト領域内部の正孔キャリア濃度プロファイルの変化により、ドリフト抵抗と、電圧印加時の、電界が変化する事に因る。(非特許文献1)
以上より、横型に電流を流し、耐圧を確保する本構造に代表されるLDMOSFETにおいては、フィールド酸化膜、及び層間絶縁膜内部の寄生電荷に因る特性変動といった信頼性問題が在り、回路適用に際しては、その信頼性向上に関する技術が求められる。
信頼性向上の課題に対し、酸化膜内部における電荷の捕獲現象を回避できる製造技術、例えばフッ素原子をダングリングボンドへ終端する事で、電荷の捕獲サイトを減少する技術が在る。(特許文献2)
しかし、製造コストの増大、性能低下の副作用を伴う為、別観点での解決策が求められている。
そこで、本発明の目的は、LDMOSFETを主とした中高耐圧トランジスタ、ダイオード素子における、製造起因の特性バラツキ、また長期ストレスに伴う特性変動に対し、スクリーニング精度の向上、及び特性変動の検知を可能とし、信頼性の向上を図る事の出来る半導体装置、およびその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、半導体基板の主面に選択的に形成され、素子間分離層となるフィールド酸化膜と、前記フィールド酸化膜の下層に形成され、ドリフト層となる第1の導電領域と、前記フィールド酸化膜の近傍に前記第1の導電領域と電気的に接して形成された第1の給電領域と、前記フィールド酸化膜を挟んで前記第1の給電領域の反対側に設けられた第2の給電領域と、前記第2の給電領域と前記第1の導電領域の間に形成され、前記第1の導電領域と異なる第2の導電領域と、前記第2の導電領域上に、ゲート酸化膜を介して、前記第2の導電領域と対向するように設けられたゲート電極と、を有する半導体装置であって、前記第1の導電領域と電気的に接して形成され、前記第1の導電領域のドリフト抵抗値を測定するドリフトセンス領域を備えることを特徴とする。
また、本発明は、(a)半導体基板の主面に選択的にフィールド酸化膜を形成する工程、(b)前記フィールド酸化膜の下にドリフト層となる第1の導電領域を形成するためのイオン打ち込みを行う工程、(c)前記半導体基板の主面に選択的にゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する工程、(d)前記ゲート電極によるセルフアラインで、前記半導体基板に第2の導電領域を形成するためのイオン打ち込みを行う工程、(e)前記フィールド酸化膜および前記ゲート電極によるセルフアラインで、前記第1の導電領域内に第1の給電領域および複数のドリフトセンス領域、前記第2の導電領域内に第2の給電領域を形成するためのイオン打ち込みを行う工程、を含む半導体装置の製造方法である。
また、本発明は、並列に接続された複数の半導体装置と、電圧値および電流値を比較するコンパレータと、前記半導体装置の動作を制御する駆動回路と、を有する回路システムであって、前記半導体装置は、当該半導体装置のドリフト層のドリフト抵抗値をモニタするドリフトセンス端子を備え、前記コンパレータは、前記ドリフトセンス端子から得たドリフト抵抗値に基づき、前記駆動回路を介して、前記複数の半導体装置の動作を制御することを特徴とする。
本願において開示される発明のうち、代表的な一実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
本発明により形成されるLDMOSFETのドリフト領域のセンス端子を用いて、耐圧、及びオン抵抗を決めるドリフト領域の抵抗値を直接的に検出が可能となる。即ち、フィールド酸化膜や層間絶縁膜中の電荷の導入が、半導体装置の製造工程もしくは、長期電圧ストレスにより導入された場合においても、それに伴うドリフト領域のキャリア濃度プロファイルを、抵抗値を介して把握する事が出来、これにより不良品のスクリーニングが、回路搭載した際においても可能となる。
また、この抵抗値を入力値として動作を制御する回路システムの確立が可能となり、安定な回路性能、且つ破壊し難い回路の実現が可能となる。
さらに、本発明により形成されるドリフト領域上層のフィールド電極を用いて、耐圧、及びオン抵抗を変動させるフィールド酸化膜、層間絶縁膜中の電荷を、電圧印加により制御する事が可能となり、制御回路と組み合わせることで、安定な回路性能、且つ破壊し難い回路の実現が可能となる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
高電圧パルス信号生成回路の回路図である。 高電圧パルス信号生成回路の通常動作時の出力端子4における電圧変化の模式図である。 n型チャネルLDMOSFETオン時のp型チャネルLDMOSFETにかかる電圧を示す模式図である。 p型チャネルLDMOSFETオン時のn型チャネルLDMOSFETにかかる電圧を示す模式図である。 従来のp型チャネルLDMOSFET構造を示す断面図である。 LDMOSFETの性能における単位面積当たりの電流性能とオフ耐圧のトレードオフ相関を示す模式図である。 ドリフト領域上層の酸化膜電荷の影響を検証した従来のp型チャネルLDMOSFETの断面図である。 酸化膜内部の電子濃度0cm−2、2E12cm−2におけるドリフト領域内の正孔キャリア濃度分布の計算結果である。 酸化膜内部の電子がドリフト領域内の正孔キャリアに及ぼすクーロン力を概念的に示す模式図である。 酸化膜内部の電子濃度0cm−2におけるオフ耐圧時の等電位線分布の計算結果である。 酸化膜内部の電子濃度2E12cm−2におけるオフ耐圧時の等電位線分布の計算結果である。 ドリフト領域上層の酸化膜の含有電子濃度に対するオフ耐圧とオン抵抗の変動量の計算結果である。 長時間高温及び高電圧ストレスにより観測したオフ耐圧とオン抵抗の変動の実測結果である。 本発明の第1実施形態に係るpチャネル型LDMOSFETの平面構造を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るpチャネル型LDMOSFETの断面構造(図13におけるA−A’断面)を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るpチャネル型LDMOSFETの断面構造(図13におけるB−B’断面)を示す図である。 本発明の第1実施形態の効果を示す、オフ耐圧がドリフト領域抵抗値により検知可能な事を示す図である。 本発明の第1実施形態の効果を示す、適用回路における耐圧スクリーニング精度向上を示す模式図である。 本発明の第1実施形態の効果を説明するための適用回路図である。 本発明の第1実施形態の効果を示す、本発明構造有するLDMOSFETを適用した高品質化補助回路を示す回路図である。 本発明の第2実施形態に係るpチャネル型LDMOSFETの平面構造を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るpチャネル型LDMOSFETの断面構造(図18におけるA−A’断面)を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るpチャネル型LDMOSFETの断面構造(図18におけるB−B’断面)を示す図である。 本発明の第2実施形態の効果を示す、フィールド電極による酸化膜電荷引き抜き効果を概念的に示す模式図である。 本発明の第2実施形態の効果を示す、本発明構造有するLDMOSFETを適用した高信頼化及び高品質化補助回路を示す回路図である。 本発明の第3実施形態に係るIGBTの平面構造を示す図である。 本発明の第3実施形態に係るIGBTの断面構造(図22におけるA−A’断面)を示す図である。 本発明の第3実施形態に係るIGBTの断面構造(図22におけるB−B’断面)を示す図である。 本発明の第4実施形態に係るバイポーラトランジスタの平面構造を示す図である。 本発明の第4実施形態に係るバイポーラトランジスタの断面構造(図24におけるA−A’断面)を示す図である。 本発明の第4実施形態に係るバイポーラトランジスタの断面構造(図24におけるB−B’断面)を示す図である。 本発明の第5実施形態に係るダイオードの平面構造を示す図である。 本発明の第5実施形態に係るダイオードの断面構造(図26におけるA−A’断面)を示す図である。 本発明の第5実施形態に係るダイオードの断面構造(図26におけるB−B’断面)を示す図である。 本発明の第6実施形態に係るLDMOSFETの製造方法を示す図である。 本発明の第6実施形態に係るLDMOSFETの製造方法を示す図である。 本発明の第6実施形態に係るLDMOSFETの製造方法を示す図である。 本発明の第6実施形態に係るLDMOSFETの製造方法を示す図である。 本発明の第6実施形態に係るLDMOSFETの製造方法を示す図である。 本発明の第6実施形態に係るLDMOSFETの製造方法を示す図である。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。なお、各図面において同一の構成については同一の符号を付し、重複する部分についてはその詳細な説明は省略する。
また、以下の説明の導電型は一例であり、それぞれの実施例におけるn型、p型それぞれの逆極性としても同様の効果が期待できるものである。また酸化膜内部において導入された電荷は、電子として作用、効果を説明するが、正孔においても、本発明にて同様の効果が期待できるものである。
図13乃至図14Bを用いて、本発明の第1の実施例について説明する。図13は、本実施例に係るLDMOSFETの素子構造を示す平面図である。図14Aは、図13におけるA−A’部断面を示しており、図14Bは、図13におけるB−B’部断面を示している。
n型基板44表面上に、フィールド酸化膜45が選択的に形成されている。このフィールド酸化膜45は、n型基板44表面上における素子間分離層である。また、薄い濃度のp型ドリフト層46がインプラ、熱拡散により選択的に形成され、それに電気的に接触するp型ドレイン層47がフィールド酸化膜45を排除している領域に形成される。ゲート酸化膜48、ゲート電極49、p型ソース層50は、フィールド酸化膜45を介して対極側に配置される。
また、ゲート酸化膜48の直下に、n型ウェル層32が形成され、その表面において、ゲート電極49に電圧が印加された際、チャネルが形成され、p型ドレイン層47、及びp型ソース層50間にp型ドリフト層46を介して電流が流れる。
ここで、p型ドレイン層47、及びp型ソース層50の長手方向の端部にp型ドリフト領域46と電気的に接続するp型ドリフトセンス層51が形成される。ドリフトセンス層51は、ドリフトセンスプラグ52を介し、ドリフトセンス電極53により、ドレイン電極54、ソース電極55、ゲート電極49とは独立した電圧を印加できる。そして、ドリフトセンス電極53による微小電圧印加、電流測定により、ドリフト層46の抵抗値を測定することができる。
図15は、フィールド酸化膜45、及び層間絶縁膜58におけるLDMOSFETのオフ耐圧とp型ドリフトセンス層51を介した抵抗測定により得られるドリフト領域(p型ドリフト層46)の抵抗値の相関を示す。ここで、各点は、上層酸化膜に電子を濃度0cm−2、1E11cm−2、1E12cm−2、2E12cm−2、5E12cm−2において導入する事で得られた性能値である。
また、オフ耐圧は、室温において、ソース電極55、及びゲート電極49の電位を0Vに固定したドレイン電極54に対し上昇させ、アバランシェ降伏現象に因る大電流を観測する電圧を測定した。
また、ドリフト領域(p型ドリフト層46)の抵抗値は、同じく室温において、ドリフトセンス電極53に0.1Vの電圧を印加し、ドリフト領域(p型ドリフト層46)に流れる電流を測定し、抵抗値を導出した。
ここで、抵抗測定においては、ドレイン電極54、ソース電極55、及びゲート電極49はフローティング電位とした。上述の通り、酸化膜内部の電荷の存在により、p型ドリフト層46の正孔キャリア濃度が電荷クーロン力により変化する事で、高電圧印加時の電界が変化し、因って耐圧値が変化する。本結果は、本発明構造により、その耐圧値を、ドリフトセンス電極53を介したドリフト領域(p型ドリフト層46)の抵抗値測定により検知できる事を示す。
一般に、LDMOSFETをはじめとした単体素子は、回路に組み込まれる事で、直列素子、並列素子の存在により、耐圧実力値の把握が困難である。また、アバランシェ降伏現象は、大電流、電圧による素子破壊を招く事から、耐圧の評価は、製品において避けられる。
図16Aおよび図16Bは、本発明の効果であるスクリーニング精度の向上、及び市場不良率の低減について模式的に示したものである。LDMOSFETの適用回路59に組み込まれたLDMOSFET60の耐圧値が、絶縁膜の電荷を主としたプロセスばらつきにより、ある標準偏差にてLDMOSFETの耐圧母集団61を形成していたとする。これに対し、従来回路においては、並列に接続するESD保護用ダイオード62の存在により、スクリーニング可能な電圧に限界(図16Aの63)が生じていた。
これは、ESD保護用ダイオード62が、保護すべきLDMOSFET60に対し、低い電圧にてアバランシェ降伏を引き起こす様耐圧設計される為である。このスクリーニング電圧の限界により耐圧母集団が長期変動、温度特性変動にを加味した下限電圧(不良発生下限電圧65)を下回った場合、一定数64がスクリーニングされず市場不良と成り得る。
本発明構造を適用した場合、実力耐圧を、ESD他の接続素子に因らず、ドリフト抵抗値により検知、把握できる様に成る為、スクリーニング領域を従来に対し拡大、即ち不良が発生する下限電圧(不良発生下限電圧65)相当のスクリーニングが可能となり、市場不良の発生を抑制できる。
図17は、本発明構造による効果である、高品質、安定性能回路の実現について模式的に述べたものである。LDMOSFET68を並列数接続し大電流駆動する回路において、各LDMOSFET68のドリフトセンス端子69によるドリフト抵抗をコンパレータ70によるリファレンス抵抗値と比較する。プロセスばらつき、及び長期変動によるLDMOSFETのオン抵抗、電流性能の変化をこのコンパレータ70にてモニタし、接続した各LDMOSFETのゲート駆動回路71にて、動作させるLDMOSFETを制御させることで、出力性能の安定化が可能となる。これにより、高品質回路の実現が、本発明構造の適用により可能となる。
なお、本実施例のLDMOSFETは、p型ドレイン層47およびp型ソース層50のいずれか一方に対し、少なくとも2つ以上の対となる領域を有し、繰り返し複数形成されているLDMOSFETも含む。
図18乃至図19Bを用いて、本発明の第2の実施例について説明する。図18は、本実施例に係る高耐圧LDMOSFETの素子構造を示す平面図である。図19Aは、図18におけるA−A’部断面を示しており、図19Bは、図18におけるB−B’部断面を示している。
n型基板44表面上に、フィールド酸化膜45が選択的に形成されている。また、薄い濃度のp型ドリフト層46がインプラ、熱拡散により選択的に形成され、それに電気的に接触するp型ドレイン層47がフィールド酸化膜45を排除している領域に形成される。ゲート酸化膜48、ゲート電極49、p型ソース層50は、フィールド酸化膜45を介して対極側に配置される。また、ゲート酸化膜48の直下に、n型ウェル層32が形成され、その表面において、ゲート電極49に電圧が印加された際、チャネルが形成され、p型ドレイン層47、及びp型ソース層50間にp型ドリフト層46を介して電流が流れる。
ここでp型ドレイン層47、及びp型ソース層50の長手方向の端部にp型ドリフト層46と電気的に接続するp型ドリフトセンス層51が形成される。p型ドリフトセンス層51は、ドリフトセンスプラグ52を介し、ドリフトセンス電極53により、ドレイン電極54、ソース電極55、ゲート電極49とは独立した電圧を印加できる。
そして、ドリフトセンス電極53による微小電圧印加、電流測定により、p型ドリフト層46の抵抗値を測定できる。さらに、p型ドリフト層46上層のフィールド酸化膜45上にゲート電極49と同一の材料から形成されるフィールド電極72が設置される。フィールド電極72は、ドレイン電極54、ソース電極55、ゲート電極49、及びドリフトセンス電極53とは電気的に接続しない、フィールド電極プラグ73を介し、フィールド電極給電電極74にて、独立に電圧を印加できる。
図20を用いて、本実施例による電荷引き抜き効果を説明する。上述の通り、フィールド酸化膜45には、製造プロセス起因もしくは長期電圧ストレスにより電荷75が注入、捕獲される事で、LDMOSFETの特性が変化する。これに対し、フィールド電極72への外部電源76による電圧印加で、酸化膜に注入された電荷に働くクーロン引力により、フィールド電極72を介してフィールド酸化膜45から電荷を引き抜く事が可能となる。
なお、フィールド電極72は、フィールド酸化膜45上に広範囲に形成されているほど、フィールド酸化膜45の電荷引き抜き効果得ることができる。従って、隣接するゲート電極49や他の素子と電気的に接触しない範囲で、フィールド酸化膜45と同程度の大きさに形成するのがより好ましい。
図21は、本特長を利用した、高信頼化を実現できる保護回路での適用例を示す。コンパレータ70により、ドリフトセンス端子69を介してドリフト抵抗をモニタし、酸化膜電荷等の注入によるLDMOSFET78の特性異常を検出する。次にアラーム信号を受信したゲート駆動回路71が、スイッチ79に動作信号を与え、フィールド電極端子80に電荷引き抜き高電圧電源81から電圧が給電される。この印加された電圧により、酸化膜電荷は引き抜かれ、LDMOSFETは正常状態に回復する。本保護回路により、高信頼で安全かつ高品質な回路を実現できる。
図22乃至図23Bを用いて、本発明の第3の実施例について説明する。図22は、本実施例に係る高耐圧IGBTの素子構造を示す平面図である。図23Aは、図22におけるA−A’部断面を示しており、図23Bは、図22におけるB−B’部断面を示している。
n型基板44表面上に、フィールド酸化膜45が選択的に形成されている。また、薄い濃度のp型ドリフト層46がインプラ、熱拡散により選択的に形成され、その内部にn型コレクタ層82がフィールド酸化膜45を排除している領域に形成される。ゲート酸化膜48、ゲート電極49、p型エミッタ層83は、フィールド酸化膜45を介して対極側に配置される。また、ゲート酸化膜48の直下に、n型ウェル層32が形成され、その表面において、ゲート電極49に電圧が印加された際、チャネルが形成され、n型コレクタ層82、及びp型エミッタ層83間にp型ドリフト層46を介して電流が流れる。
ここでn型コレクタ層82、及びp型エミッタ層83の長手方向の端部にp型ドリフト層46と電気的に接続するp型ドリフトセンス層51が形成される。p型ドリフトセンス層51は、ドリフトセンスプラグ52を介し、ドリフトセンス電極53により、コレクタ電極84、エミッタ電極85、ゲート電極49とは独立した電圧を印加できる。そして、ドリフトセンス電極53による微小電圧印加、電流測定により、p型ドリフト層46の抵抗値を測定できる。
IGBTにおける本発明の効果は、フィールド酸化膜45、及び層間絶縁膜58中に導入された電荷による、p型ドリフト層46の抵抗値の変化をp型ドリフトセンス層51を介して検知する事ができ、耐圧スクリーニング精度向上等が図れる。具体的には実施例1に記載されたLDMOSFETと同様である。
図24乃至図25Bを用いて、本発明の第4の実施例について説明する。図24は、本実施例に係る高耐圧バイポーラトランジスタの素子構造を示す平面図である。図25Aは、図24におけるA−A’部断面を示しており、図25Bは、図24におけるB−B’部断面を示している。
n型基板44表面上に、フィールド酸化膜45が選択的に形成されている。また、薄い濃度のp型ドリフト層46がインプラ、熱拡散により選択的に形成され、その内部にp型コレクタ層87がフィールド酸化膜45を排除している領域に形成される。ゲート酸化膜48、ゲート電極49、p型エミッタ層83は、フィールド酸化膜45を介して対極側に配置される。また、ゲート酸化膜48の直下に、n型ベース層88が形成され、その表面において、ゲート電極49に電圧が印加された際、チャネルが形成され、p型コレクタ層87、及びp型エミッタ層83間にp型ドリフト層46を介して電流が流れる。
ここでp型コレクタ層87、及びp型エミッタ層83の長手方向の端部にp型ドリフト層46と電気的に接続するp型ドリフトセンス層51が形成される。p型ドリフトセンス層51は、ドリフトセンスプラグ52を介し、ドリフトセンス電極53により、コレクタ電極84、エミッタ電極85、ベース電極89とは独立した電圧を印加できる。そして、ドリフトセンス電極53による微小電圧印加、電流測定により、p型ドリフト層46の抵抗値を測定できる。
バイポーラトランジスタにおける本発明の効果は、フィールド酸化膜45、及び層間絶縁膜58中に導入された電荷によるp型ドリフト層46の抵抗値の変化をp型ドリフトセンス層51を介して検知する事ができ、耐圧スクリーニング精度向上等が図れる。具体的には実施例1に記載されたLDMOSFETと同様である。
図26乃至図27Bを用いて、本発明の第5の実施例について説明する。図26は、本実施例に係る高耐圧ダイオードの素子構造を示す平面図である。図27Aは、図26におけるA−A’部断面を示しており、図27Bは、図26におけるB−B’部断面を示している。
n型基板44表面上に、フィールド酸化膜45が選択的に形成されている。また、薄い濃度のp型ドリフト層46がインプラ、熱拡散により選択的に形成され、その内部にp型アノード層90がフィールド酸化膜45を排除している領域に形成される。
ゲート酸化膜48、ゲート電極49、n型カソード給電層92は、フィールド酸化膜45を介して対極側に配置される。また、ゲート酸化膜48の直下に、n型カソード層91が形成され、その表面において、ゲート電極49に電圧が印加された際、チャネルが形成され、p型アノード層90、及びn型カソード層91間にp型ドリフト層46を介して電流が流れる。
ここでp型アノード層90、及びn型カソード給電層92の長手方向の端部にp型ドリフト層46と電気的に接続するp型ドリフトセンス層51が形成される。p型ドリフトセンス層51は、ドリフトセンスプラグ52を介し、ドリフトセンス電極53により、アノード電極94、カソード電極93とは独立した電圧を印加できる。そして、ドリフトセンス電極53による微小電圧印加、電流測定により、p型ドリフト層46の抵抗値を測定できる。
ダイオードにおける本発明の効果は、フィールド酸化膜45、及び層間絶縁膜58中に導入された電荷によるp型ドリフト層46の抵抗値の変化をp型ドリフトセンス層51を介して検知する事ができ、耐圧スクリーニング精度向上等が図れる。具体的には実施例1に記載されたLDMOSFETと同様である。
図28A乃至図28Fを用いて、本発明の第6の実施例に係るLDMOSFETの製造工程を説明する。図28A乃至図28Fは、各工程におけるLDMOSFETの一部断面図である。なお、本実施例においては、実施例2で説明した高耐圧LDMOSFETの素子構造を例に説明する。図28A乃至図28Fの各図面は、図18におけるA−A’部断面及びB−B’部断面を示している。
まず、図28Aに示すように、n型基板44の表面上に、フィールド酸化膜45を選択的に形成する。
次に、図28Bに示すように、p型ドリフト層46を選択的にインプラ、熱拡散により形成する。
続いて、図28Cに示すように、ゲート酸化膜48を酸化工程により形成した後、ゲート電極49を形成する。ここで、図28CのB−B‘断面にて明示されるフィールド電極72はゲート電極49と同一材料、同一製造工程にて形成される。つまり、ゲート電極49をポリシリコンで形成する場合、フィールド電極72も同様にポリシリコンで形成される。
その後、図28Dに示すように、n型ウェル層32をゲート電極49を利用したセルフアラインによりインプラ、熱拡散にて形成した後、p型ソース層50、n型ウェル給電層56、p型ドレイン層47をインプラ、熱拡散にて形成する。ここで、図28DのB−B’断面にて明示される、p型ドリフトセンス層51は、p型ソース層50と同一製造工程にて形成される。
さらに、図28Eに示すように、素子分離領域57を形成した後、層間絶縁膜58を堆積する。
最後に、図28Fに示すように、配線加工工程にて、ソース電極55、ドレイン電極54、ドリフトセンス電極53、フィールド電極給電電極74を、同一の製造工程にて形成することで、本発明に係るLDMOSFET構造が完成する。
本発明構造に係るp型ドリフトセンス層51、ドリフトセンスプラグ52、ドリフトセンス電極53、フィールド酸化膜45、フィールド電極72、フィールド電極プラグ73、及びフィールド電極給電電極74を形成するに当たり、専用の製造工程を必要とせずに、他の素子や電極の製造工程にて同時に形成する事が可能なため、製造コストの増大を招かない点に、本発明の効果が存在する。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…スイッチ素子(n型チャネルLDMOSFET)
2…スイッチ素子(p型チャネルLDMOSFET)
3…論理回路
4…出力点(出力端子)
5…正高電圧電源線
6…負高電圧電源線
7…p型ドレイン給電層
8…p型ドリフト層
9…p型ソース層
10…ゲート酸化膜
11…ゲート電極
12…n型ウェル層
13…n型ウェル給電層
14…n型半導体基板
15…フィールド酸化膜
16…ソース電極
17…ドレイン電極
18…単位面積当たりの電流性能
19…オフ耐圧
20…n型半導体基板
22…p型ドリフト層
23…ゲート酸化膜
24…ゲートポリシリコン電極
25…n型ウェル層
26…n型ウェル給電層
27…p型ソース層
28…p型ドレイン層
29…ソースプラグ
30…ドレインプラグ
31…ソース電極
32…n型ウェル層
33…ドレイン電極
34…フィールド酸化膜
35…層間絶縁膜
36…電子を導入する領域
37…埋め込み酸化膜
38…素子分離絶縁膜
39…導入された電子
40…正孔キャリア41,75に働く電荷クーロン力
41…正孔キャリア
42…空乏層端
43…pn接合
44…n型基板
45…フィールド酸化膜
46…p型ドリフト層
47…p型ドレイン層
48…ゲート酸化膜
49…ゲート電極
50…p型ソース層
51…p型ドリフトセンス層
52…ドリフトセンスプラグ
53…ドリフトセンス電極
54…ドレイン電極
55…ソース電極
56…n型ウェル給電層
57…素子分離領域
58…層間絶縁膜
59…LDMOSFETの適用回路
60…LDMOSFET
61…LDMOSFETの耐圧母集団
62…ESD保護用ダイオード
63…並列接続する素子(ESDダイオード)のアバランシェ降伏による印加可能な従来の最大スクリーニング電圧
64…市場不良に成り得るサンプル
65…不良発生下限電圧
66…高圧電源
67…出力端子
68…LDMOSFET
69…ドリフトセンス端子
70…コンパレータ
71…ゲート駆動回路
72…フィールド電極
73…フィールド電極プラグ
74…フィールド電極給電電極
75…酸化膜内部電荷
76…外部電源
77…接地
78…LDMOSFET
79…スイッチ
80…フィールド電極端子
81…電荷引き抜き高電圧電源
82…n型コレクタ層
83…p型エミッタ層
84…コレクタ電極
85…エミッタ電極
86…n型ベース給電層
87…p型コレクタ層
88…n型ベース層
89…ベース電極
90…p型アノード層
91…n型カソード層
92…n型カソード給電層
93…カソード電極
94…アノード電極。

Claims (15)

  1. 半導体基板の主面に選択的に形成され、素子間分離層となるフィールド酸化膜と、
    前記フィールド酸化膜の下層に形成され、ドリフト層となる第1の導電領域と、
    前記フィールド酸化膜の近傍に前記第1の導電領域と電気的に接して形成された第1の給電領域と、
    前記フィールド酸化膜を挟んで前記第1の給電領域の反対側に設けられた第2の給電領域と、
    前記第2の給電領域と前記第1の導電領域の間に形成され、前記第1の導電領域と異なる第2の導電領域と、
    前記第2の導電領域上に、ゲート酸化膜を介して、前記第2の導電領域と対向するように設けられたゲート電極と、を有する半導体装置であって、
    前記第1の導電領域と電気的に接して形成され、前記第1の導電領域のドリフト抵抗値を測定するドリフトセンス領域を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記ドリフトセンス領域は、前記第1の導電領域に少なくとも2箇所以上に分割して形成されており、
    各ドリフトセンス領域間に電位差を与えることで、前記第1の導電領域、或いは、前記第1の導電領域に含まれる所定の領域のドリフト抵抗値を測定することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置であって、
    前記ドリフトセンス領域は、前記第1の給電領域から前記第2の給電領域へ向かう方向と直交する方向における端部に設けられ、
    前記第1の給電領域、前記第2の給電領域および前記ゲート電極に所定の電圧が供給されることで前記第1の導電領域内に流れるドリフト電流方向に対し垂直方向に対向して複数設けられていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1または2に記載の半導体装置であって、
    前記フィールド酸化膜を挟んで前記第1の導電領域に対向するようにフィールド電極が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置であって、
    前記フィールド電極は、前記第1の給電領域、前記第2の給電領域、前記ゲート電極、前記ドリフトセンス領域と電気的に絶縁して設けられ、独立して給電制御が可能であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1または2に記載の半導体装置であって、
    前記第1の給電領域および前記第2の給電領域のいずれか一方に対し、少なくとも2つ以上の対となる領域を有し、繰り返し複数形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1または2に記載の半導体装置であって、
    前記第1の導電領域はドレインドリフト層であり、
    前記第2の導電領域、前記ゲート酸化膜、前記ゲート電極により電界効果トランジスタを構成するLDMOSFETであることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1または2に記載の半導体装置であって、
    前記第1の導電領域はコレクタドリフト層であり、
    前記第2の導電領域、前記ゲート酸化膜、前記ゲート電極により絶縁ゲートバイポーラトランジスタを構成するIGBTであることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1または2に記載の半導体装置であって、
    前記第1の導電領域はコレクタドリフト層であり、
    前記第2の導電領域と前記第2の給電領域の間に、ベース層となる第3の導電領域をさらに備え、
    前記第2の導電領域、前記第3の導電領域、前記ゲート酸化膜、前記ゲート電極によりバイポーラトランジスタを構成することを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1または2に記載の半導体装置であって、
    前記第1の導電領域はカソードドリフト層であり、
    前記第2の導電領域、前記ゲート酸化膜、前記ゲート電極によりダイオードを構成することを特徴とする半導体装置。
  11. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法;
    (a)半導体基板の主面に選択的にフィールド酸化膜を形成する工程、
    (b)前記フィールド酸化膜の下にドリフト層となる第1の導電領域を形成するためのイオン打ち込みを行う工程、
    (c)前記半導体基板の主面に選択的にゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する工程、
    (d)前記ゲート電極によるセルフアラインで、前記半導体基板に第2の導電領域を形成するためのイオン打ち込みを行う工程、
    (e)前記フィールド酸化膜および前記ゲート電極によるセルフアラインで、前記第1の導電領域内に第1の給電領域および複数のドリフトセンス領域、前記第2の導電領域内に第2の給電領域を形成するためのイオン打ち込みを行う工程。
  12. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(c)工程において、前記フィールド酸化膜上にフィールド電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記フィールド電極は、前記ゲート電極と同じ材料で形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 並列に接続された複数の半導体装置と、
    電圧値および電流値を比較するコンパレータと、
    前記半導体装置の動作を制御する駆動回路と、を有する回路システムであって、
    前記半導体装置は、当該半導体装置のドリフト層のドリフト抵抗値をモニタするドリフトセンス端子を備え、
    前記コンパレータは、前記ドリフトセンス端子から得たドリフト抵抗値に基づき、前記駆動回路を介して、前記複数の半導体装置の動作を制御することを特徴とする回路システム。
  15. 請求項14に記載の回路システムであって、
    前記半導体装置は、当該半導体装置のフィールド電極と電気的に接続されたフィールド電極端子をさらに備え、
    前記コンパレータは、前記ドリフトセンス端子から得たドリフト抵抗値に基づき、前記駆動回路を介して、前記フィールド電極端子に電圧を印加することを特徴とする回路システム。
JP2015052904A 2015-03-17 2015-03-17 半導体装置、半導体装置の製造方法および回路システム Expired - Fee Related JP6363542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052904A JP6363542B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 半導体装置、半導体装置の製造方法および回路システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052904A JP6363542B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 半導体装置、半導体装置の製造方法および回路システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016174063A JP2016174063A (ja) 2016-09-29
JP2016174063A5 JP2016174063A5 (ja) 2017-04-27
JP6363542B2 true JP6363542B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=57009750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052904A Expired - Fee Related JP6363542B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 半導体装置、半導体装置の製造方法および回路システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6363542B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394570U (ja) * 1976-12-29 1978-08-01
JPS6148927A (ja) * 1984-08-16 1986-03-10 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JP3207615B2 (ja) * 1992-06-24 2001-09-10 株式会社東芝 半導体装置
JP3505220B2 (ja) * 1994-08-10 2004-03-08 株式会社東芝 絶縁ゲート型半導体装置
WO2008101989A1 (de) * 2007-02-22 2008-08-28 Forschungsverbund Berlin E.V. Halbleiterbauelement und verfahren zu dessen herstellung
JP5040387B2 (ja) * 2007-03-20 2012-10-03 株式会社デンソー 半導体装置
JP4568325B2 (ja) * 2007-12-20 2010-10-27 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6075003B2 (ja) * 2012-10-22 2017-02-08 富士通株式会社 トランジスタの制御回路及び電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016174063A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9429616B2 (en) Test method and test arrangement
US10985158B2 (en) Semiconductor device with transistor portion having low injection region on the bottom of a substrate
US8786015B2 (en) Super-junction semiconductor device
JP5210564B2 (ja) 半導体装置
US9455205B2 (en) Semiconductor devices and processing methods
JP6056202B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の制御方法および半導体装置の評価方法
CN103474466B (zh) 一种高压器件及其制造方法
CN103280457B (zh) 一种超低比导通电阻的横向高压功率器件及制造方法
JP5410133B2 (ja) 半導体装置およびその制御方法
US9929259B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
CN104838500A (zh) 半导体装置及其制造方法
CN105745758A (zh) 绝缘栅双极晶体管
CN109923663A (zh) 半导体装置
US10424645B2 (en) Semiconductor device, method for testing a semiconductor device and method for forming a semiconductor device
JP2015070184A (ja) 半導体装置
JP4761691B2 (ja) 半導体装置
CN109920778B (zh) 半导体结构及其测试方法
JP6363542B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および回路システム
US9196610B1 (en) Semiconductor structure and electrostatic discharge protection circuit
US9178027B1 (en) Bidirectional trench FET with gate-based resurf
US9356100B2 (en) Semiconductor device
US20140159110A1 (en) Semiconductor device and operating method for the same
CN209981209U (zh) 半导体结构
US20180218936A1 (en) Switch Element and Load Driving Device
KR101995331B1 (ko) 트랜지스터의 특성 테스트를 위한 반도체 장치 및 테스트 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees