JP6360902B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6360902B2
JP6360902B2 JP2016552101A JP2016552101A JP6360902B2 JP 6360902 B2 JP6360902 B2 JP 6360902B2 JP 2016552101 A JP2016552101 A JP 2016552101A JP 2016552101 A JP2016552101 A JP 2016552101A JP 6360902 B2 JP6360902 B2 JP 6360902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
piezoelectric element
housing
electronic device
auxiliary member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016552101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016052582A1 (ja
Inventor
茂雄 石井
茂雄 石井
幸弘 松井
幸弘 松井
浜田 浩
浩 浜田
啓一 小林
啓一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Publication of JPWO2016052582A1 publication Critical patent/JPWO2016052582A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360902B2 publication Critical patent/JP6360902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/045Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • H04M1/035Improving the acoustic characteristics by means of constructional features of the housing, e.g. ribs, walls, resonating chambers or cavities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6016Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers in the receiver circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/201Damping aspects of the outer suspension of loudspeaker diaphragms by addition of additional damping means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/03Transducers capable of generating both sound as well as tactile vibration, e.g. as used in cellular phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2440/00Bending wave transducers covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2440/05Aspects relating to the positioning and way or means of mounting of exciters to resonant bending wave panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、圧電素子を備えた電子機器に関する。
従来、携帯電話やスマートフォンと呼ばれる多機能携帯通信端末などの電子機器では、音声出力用の発音素子として圧電スピーカと呼ばれる圧電素子が用いられている。従来の電子機器では、筐体内に圧電素子を配置するとともに、筐体には音声を気導音として外部に伝えるための通音孔が設けられている。一方、近年では筐体の主面に配置されたパネルの裏面に圧電素子を付設し、パネルを振動させることにより音声を伝える技術が提案されている。このような技術は、防水性を高めるために通音孔を廃止したいという要望や、空気を媒介とした気導音だけでなく骨伝導音として音声を伝えたいという要望や、パネル振動を利用者の触覚として伝えるハプティクス技術を実装したいという要望等から提案されているものである。なお、ここでパネルとは表示機能は含まずタッチ機能のみを有するタッチパネルや、表示機能及びタッチ機能を有するタッチパネルのほか、液晶表示装置など別途設けられた表示装置を保護する保護パネルも含むものとする。
このような技術を採用した従来の電子機器としては特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1に記載のものは、筐体と、縁部を筐体に支持された略矩形のパネルと、パネルの裏面に付設された略直方体形状の圧電素子とを備えている。圧電素子は、長手方向がパネルの長手方向と直交する向きで付設されており、特に、圧電素子の付設位置においてパネルの振動振幅が最大となるような位置に付設されている。具体的な圧電素子の付設位置は、パネルの長手方向の一方の端部付近である。
特許第5255142号公報
しかし、上述の特許文献1に記載のものでは、圧電素子がパネルの端部付近において、該付設位置でのパネルの振動振幅が最大となるように付設されているので、結果として気導音の音圧が高いポイントがパネル端部付近のみに集中し、特に中央部付近での音圧が小さくなる。このため、電話機のように耳に当てての利用を考慮した場合、耳を正確な位置に当てないと聞き取りづらいという問題がある。また、電子機器に耳を当てるのではなく、オーディオスピーカのように耳から離れた位置で使う場合には、音質が安定しないという問題もある。さらに、ハプティクス技術として圧電素子を用いる場合、パネルの端部と中央部では振動量が大きく異なるので、利用者に提供する触感が位置によって安定しないという問題もある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、パネル全体で安定した振動を生じさせることができる電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、パネルと、該パネルの縁部において該パネルを保持する筐体と、前記パネルの裏面側に付設された圧電素子とを備えた電子機器において、前記圧電素子は、該圧電素子の付設位置よりも前記パネルの長手方向の中央側において前記パネルの振動振幅が最大となる位置に付設され、前記圧電素子の長手方向と前記パネルの長手方向は直交し、前記圧電素子の側面であって前記パネルの振動振幅が最大となる位置とは反対側の側面と、該側面に対向する前記筐体内面との距離は、前記圧電素子の幅以下であることを特徴とする。
本発明によれば、圧電素子の付設位置よりも中央部側においてパネルの振動振幅が最大となるので、パネル全体で安定した振動を生じさせることができる。
また、本発明の好適な態様の一例としては、前記パネルの裏面であって、前記圧電素子の側面であって前記パネルの振動振幅が最大となる位置とは反対側の側面と、該側面に対向する前記筐体内面との間には、補助部材が付設されていることを特徴とするものが挙げられる。ここで、前記補助部材の一方の側面は筐体内面に当接し、前記補助部材の他方の側面は前記圧電素子と離間してもよいし、前記補助部材の他方の側面は前記圧電素子の側面に当接してもよい。
以上のように本発明によれば、圧電素子の付設位置よりも中央部側においてパネルの振動振幅が最大となるので、パネル全体で安定した振動を生じさせることができる。
第1の実施の形態に係る電子機器の概略上面図 第1の実施の形態に係る電子機器の断面図 第1の実施の形態の変形例に係る電子機器の断面図 第1の実施の形態の変形例に係る電子機器の断面図 第1の実施の形態の電子機器のパネルの振動振幅を測定したグラフ 第1の実施の形態の電子機器のパネルの振動振幅を測定したグラフ 比較対象の電子機器のパネルの振動振幅を測定したグラフ 比較対象の電子機器のパネルの振動振幅を測定したグラフ 第2の実施の形態に係る電子機器の概略上面図 第2の実施の形態に係る電子機器の断面図
(第1の実施の形態) 本発明の第1の実施の形態に係る電子機器について図面を参照して説明する。図1は電子機器の概略上面図、図2は電子機器の断面図である。本実施の形態では電子機器の一例としていわゆるスマートフォンと呼ばれる多機能携帯通信端末について説明する。
電子機器1は、図1及び図2に示すように、上面開口の薄型箱状の筐体10と、筐体10の上面開口を閉鎖するパネル20と、パネル20の裏面すなわち筐体10の内側に付設した圧電素子30とを備えている。
筐体10は、底板11と該底板の縁部を囲む枠体12とからなる上面開口の薄型箱状をなしている。図2に示すように、枠体12の上部内側には、パネル20の縁部を保持する段差が形成されている。段差の深さはパネル20の上面と枠体12の上面が面一となるように、パネル20の厚みと接着部材の厚みの和にほぼ等しい。
パネル20は、接触を検出するタッチ機能のみを内蔵するタッチパネル、タッチ機能及び液晶表示機能などの表示機能を内蔵する液晶タッチパネル、或いは、タッチ機能を内蔵せず筐体10内に配置した液晶表示装置などの表示装置を保護する保護パネルである。パネル20は、矩形の板状部材を有しており、図2に示すように、パネル20の縁部が筐体10の枠体12の段差部に接着材や両面テープなどで接着されている。パネル20の主材料は、ガラスやアクリルなど種々のものを用いることができる。パネル20の前面は平面であってもよく、湾曲したものであってもよい。なお、筐体10の枠体12上部に段差を設けることなく、図3に示すようにパネル20の裏面縁部を筐体10の枠体12の上面に接着するようにしてもよいし、図4に示すようにパネル20の周面を筐体10の枠体12の上部内面に接着するようにしてもよい。
圧電素子30は、略直方体形状をなしている。圧電素子30は、バイモルフ型、ユニモルフ型、積層型など種々のものを用いることができる。本実施の形態では、積層型圧電素子を用いた。圧電素子30は、パネル20を振動させて気導音により又は骨伝導音により音声を伝達する用途の他、パネル20の振動を触覚として伝える用途として用いられる。
圧電素子30は、パネル20の裏面側において接着剤、両面テープなどの接着用部材(図示省略)により接着されている。圧電素子30は、長手方向がパネル20の長手方向と直交し、且つ、長手方向中心位置がパネル20の短手方向中心に位置している。本発明では、圧電素子30の一方の側面と、該側面に対向する筐体10の内面との間隔Dは、圧電素子30の幅W以下となっている。このような構成において本発明では、圧電素子30の振動によるパネル20表面の振動振幅が最大となる位置が、圧電素子30の直上ではなく、圧電素子30の付設位置よりもパネル20の長手方向の中心方向に位置することを特徴とする。
図5及び図6に、本実施の形態に係る電子機器1のパネル20の振動振幅を測定したグラフを示す。ここでは圧電素子30は、幅3mm、長さ28mm、厚み0.8mmのものを用いた。圧電素子30の側面と筐体10の内面の距離は、圧電素子30の幅以下である3mmとした。また、パネル20は、縦64mm、横133mm、厚み0.55mmの強化ガラスを用いた。パネル20の縁部における筐体10との接着領域の幅は1mmとした。また、図5及び図6では、それぞれ圧電素子30に対して、5Vp−p、10Vp−p、20Vp−p、27Vp−pの正弦波信号を入力し、その周波数は図5のグラフでは200Hz(音響用途)、図6のグラフでは800Hz(パネル触感用途)とした。
図5及び図6のグラフにおいて、縦軸は振動振幅[cm]、横軸は測定位置を示す。測定位置は、パネル20の短手方向の中心ライン上において、(a)圧電素子30の直上、(b)圧電素子30の直上点より5mm中心より、(c)同10mm中心より、(d)同35mm中心より、(e)パネル20の長手方向中心位置、(f)〜(i)前記(e)を中心として前記(a)〜(d)と対象となる位置の計9箇所である。
比較対象として、圧電素子30の側面と筐体10の内面の距離が、圧電素子30の幅より大きい5mmとしたものを図7及び図8に示す。図7及び図8のグラフにおいて他の測定条件は図5及び図6と同じである。
図5及び図6に示すように、本実施の形態に係る圧電素子30では、圧電素子30の振動によるパネル20表面の振動振幅が最大となる位置が、圧電素子30の直上ではなく、圧電素子30の付設位置よりもパネル20の長手方向の中心方向に位置していることがわかる。ただし、図7及び図8に示すように圧電素子30の直上において振動振幅が最大となるものと比較して、振動振幅の絶対値は小さいことがわかる。一方、本実施の形態に係る圧電素子30では、パネル20の振動振幅の最大値と最小値の差(パネル振動振幅)が、図7及び図8に示すものよりも小さいことがわかる。換言すれば、換言すれば、図7及び図8に示すものと同様のレベルの音圧を得るように入力信号を制御した場合、発音点がパネル20の一部に集中するのではなく、広い範囲から発音するようになるため、パネル全体で安定した振動を生じさせることができることがわかる。
(第2の実施の形態) 本発明の第2の実施の形態に係る電子機器について図面を参照して説明する。図9は電子機器の概略上面図、図10は電子機器の断面図である。本実施の形態に係る電子機器が第1の実施の形態と異なる点は、図9及び図10に示すように、パネル20の裏面に補助部材40を設けた点にある。その他の構成については第1の実施の形態と同様なので、ここでは相違点のみを説明する。
補助部材40は、圧電素子30の側面と筐体10の内面の双方に当接するように配置されている。また、補助部材40の両端部は、圧電素子30の短辺側に回り込んでおり、補助部材40全体で略コ字状となっている。補助部材40はパネル20の裏面に接着剤などにより付設されている。補助部材40の材質は不問である。例えば、補助部材40としてフレキシブル基板などの印刷配線板を用い、該印刷配線板に圧電素子30と駆動回路(図示省略)とを接続するための配線を形成しておくと好適である。
本実施の形態に係る電子機器では、パネル20に圧電素子30を付設する工程に先立ち、パネル20に補助部材40を付設する工程を実施すると好適である。これは、圧電素子30よりも補助部材40の方がパネル20の端部との距離が小さいので、補助部材40を高精度で所定位置に付設すること可能となり、これ
により圧電素子30の付設位置も正確になるためである。上述のように本発明では圧電素子30の筐体10に対する位置関係が重要なので、本補助部材40を付設することは有用である。また、補助部材40をパネル20の裏面に付設することにより、パネル20の振動振幅が最大となる点を制御することが容易となる。
なお、本実施の形態では、補助部材40の両側面は、それぞれ圧電素子30と筐体10の内面に接しているが、何れか一方のみが接するようにしてもよいし、何れにも接しないようにしてもよい。なお、補助部材40が圧電素子30と接しない場合、補助部材40の配線を圧電素子30と接続する際に該配線により圧電素子30の位置が規定されるようにすると好適である。
また、本実施の形態においても、筐体10とパネル20の接着形態については第1の実施の形態と同様の変形を行うことができる。
以上本発明の実施の形態について詳述したが本発明はこれに限定されるものではない。上記実施の形態では、パネル20に圧電素子30を1つのみ付設したが、2つ以上付設するようにしてもよい。例えば、圧電素子30を2つ付設する場合、一方の圧電素子30は上述した位置に付設し、他方の圧電素子30はパネル20の中心点を基準として前記圧電素子30と対象となる位置に付設すると好適である。
また上記実施の形態では電子機器の一例としてスマートフォンについて説明したが、タブレット端末、ノートパソコン、携帯電話、腕時計、フォトスタンド、各種機器のリモコンや操作部など種々の電子機器に本願発明を適用できる。
1…電子機器、10…筐体、11…底板、12…枠体、20…パネル、30…圧電素子、40…補助部材

Claims (4)

  1. パネルと、該パネルの縁部において該パネルを保持する筐体と、前記パネルの裏面側に付設された圧電素子とを備えた電子機器において、
    前記圧電素子は、該圧電素子の付設位置よりも前記パネルの長手方向の中央側において前記パネルの振動振幅が最大となる位置に付設され
    前記圧電素子の長手方向と前記パネルの長手方向は直交し、
    前記圧電素子の側面であって前記パネルの振動振幅が最大となる位置とは反対側の側面と、該側面に対向する前記筐体内面との距離は、前記圧電素子の幅以下である
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記パネルの裏面であって、前記圧電素子の側面であって前記パネルの振動振幅が最大となる位置とは反対側の側面と、該側面に対向する前記筐体内面との間には、補助部材が付設されている
    ことを特徴とする請求項記載の電子機器。
  3. 前記補助部材の一方の側面は筐体内面に当接し、前記補助部材の他方の側面は前記圧電素子と離間している
    ことを特徴とする請求項記載の電子機器。
  4. 前記補助部材の一方の側面は筐体内面に当接し、前記補助部材の他方の側面は前記圧電素子の側面に当接する
    ことを特徴とする請求項記載の電子機器。
JP2016552101A 2014-09-30 2015-09-30 電子機器 Active JP6360902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200004 2014-09-30
JP2014200004 2014-09-30
PCT/JP2015/077648 WO2016052582A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-30 電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029391A Division JP6623241B2 (ja) 2014-09-30 2018-02-22 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052582A1 JPWO2016052582A1 (ja) 2017-04-27
JP6360902B2 true JP6360902B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=55630607

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552101A Active JP6360902B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-30 電子機器
JP2018029391A Active JP6623241B2 (ja) 2014-09-30 2018-02-22 電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029391A Active JP6623241B2 (ja) 2014-09-30 2018-02-22 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10165371B2 (ja)
JP (2) JP6360902B2 (ja)
WO (1) WO2016052582A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10763819B2 (en) * 2014-10-10 2020-09-01 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electronic device
JP6787338B2 (ja) 2015-12-04 2020-11-18 ソニー株式会社 力覚提示装置、力覚提示方法及びプログラム
US11437560B2 (en) 2017-06-22 2022-09-06 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multilayer piezoelectric element, piezoelectric vibration apparatus, and electronic device
JP7071172B2 (ja) * 2017-06-22 2022-05-18 太陽誘電株式会社 積層圧電素子、圧電振動装置、及び電子機器
JP6684523B2 (ja) * 2017-06-27 2020-04-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 振動発音装置
US11430940B2 (en) 2017-07-18 2022-08-30 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multilayer piezoelectric element, piezoelectric vibration apparatus, and electronic device
JP7125031B2 (ja) * 2017-07-18 2022-08-24 太陽誘電株式会社 積層圧電素子、圧電振動装置、及び電子機器
US11296272B2 (en) 2017-07-20 2022-04-05 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multilayer piezoelectric element, piezoelectric vibration apparatus, and electronic device
JP7116388B2 (ja) * 2017-07-20 2022-08-10 太陽誘電株式会社 積層圧電素子、圧電振動装置、及び電子機器
US11744156B2 (en) 2017-08-07 2023-08-29 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multilayer piezoelectric element, piezoelectric vibration apparatus, and electronic device
JP7235224B2 (ja) * 2018-02-26 2023-03-08 太陽誘電株式会社 振動発生装置
WO2020158980A1 (ko) * 2019-02-01 2020-08-06 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US10782731B1 (en) * 2019-02-28 2020-09-22 Google Llc Modal frequency shifting for loudspeaker devices
CN113286029B (zh) 2020-02-20 2023-11-14 北京小米移动软件有限公司 一种终端设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10042185B4 (de) * 2000-07-10 2006-02-16 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo Piezoelektrischer elektroakustischer Wandler
JP3929465B2 (ja) 2002-09-03 2007-06-13 シャープ株式会社 音声出力機能等を有する液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
GB0324051D0 (en) * 2003-10-14 2003-11-19 1 Ltd Loudspeaker
JP2005175553A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Citizen Watch Co Ltd 平面型音響装置およびそれを搭載した複合情報表示機器
JP4700323B2 (ja) * 2004-10-28 2011-06-15 ホシデン株式会社 フラットパネルスピーカ
JP4507252B2 (ja) * 2004-12-27 2010-07-21 シチズン電子株式会社 パネル型スピーカ
CN101253804B (zh) * 2005-11-02 2012-11-28 日本电气株式会社 扬声器、图像元件保护屏、终端设备的壳体、以及终端设备
JP2007181156A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Taiyo Yuden Co Ltd 発音体モジュール,それを利用した発音構造体及び電子機器
US20100225600A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Motorola Inc. Display Structure with Direct Piezoelectric Actuation
US8279623B2 (en) * 2010-12-22 2012-10-02 Research In Motion Limited Apparatus for vibrating a portable electronic device
JP5676003B2 (ja) * 2011-09-30 2015-02-25 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP2013207601A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Kyocera Corp 電子機器
JP5815612B2 (ja) * 2013-07-29 2015-11-17 京セラ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6623241B2 (ja) 2019-12-18
JPWO2016052582A1 (ja) 2017-04-27
JP2018121340A (ja) 2018-08-02
US10165371B2 (en) 2018-12-25
WO2016052582A1 (ja) 2016-04-07
US20170311086A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6623241B2 (ja) 電子機器
JP6023122B2 (ja) 電子機器
US9510105B2 (en) Electronic device
US9191749B2 (en) Electronic device that vibrates an element for sound transmission
JP5676003B2 (ja) 携帯電子機器
US9474174B2 (en) Electronic apparatus
JP5833706B2 (ja) 電子機器
CN105378613A (zh) 振动器件和使用它的电子设备
JP6073071B2 (ja) 電子機器
WO2012114763A1 (ja) 電子機器
JP5914426B2 (ja) 電子機器
US9826314B2 (en) Electronic apparatus
JP6422685B2 (ja) 電子機器
JP2015037199A (ja) 発音体モジュール及び電子機器
JP6360904B2 (ja) 電子機器
JP5981601B2 (ja) 電子機器
JP5937641B2 (ja) 電子機器
JP6005999B2 (ja) 電子機器
JP6143838B2 (ja) 電子機器
JP5744296B1 (ja) 電子機器
JP5925874B2 (ja) 電子機器
JP2016174377A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250