JP6360758B2 - 被抽出物からの有用成分の抽出方法 - Google Patents

被抽出物からの有用成分の抽出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6360758B2
JP6360758B2 JP2014189748A JP2014189748A JP6360758B2 JP 6360758 B2 JP6360758 B2 JP 6360758B2 JP 2014189748 A JP2014189748 A JP 2014189748A JP 2014189748 A JP2014189748 A JP 2014189748A JP 6360758 B2 JP6360758 B2 JP 6360758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
membrane module
filtrate
extract
useful components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014189748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016059876A (ja
Inventor
熊見 和久
和久 熊見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicen Membrane Systems Ltd
Original Assignee
Daicen Membrane Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicen Membrane Systems Ltd filed Critical Daicen Membrane Systems Ltd
Priority to JP2014189748A priority Critical patent/JP6360758B2/ja
Publication of JP2016059876A publication Critical patent/JP2016059876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360758B2 publication Critical patent/JP6360758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、ダイアフィルトレーションを使用した、被抽出物からの有用成分の抽出方法に関する。
原液(被処理液)から回収対象物を回収する方法としてダイアフィルトレーションが汎用されている(特許文献1〜3)。
ダイアフィルトレーションは、被処理液を希釈水(水道水や地下水など)で希釈しながら濾過運転する方法であることから、希釈水の使用量が増大し、それに伴い排水量が増大するという問題がある。
特開2001−232158号公報 特開2004−121961号公報 特開2005−102519号公報
本発明は、ダイアフィルトレーションを適用するが、抽出溶媒を不要にするか、あるいは抽出溶媒の使用量を減少させることができる多段分離膜装置を使用した、被抽出物からの有用成分の抽出方法を提供することを課題とする。
本発明は、課題の解決手段として、
異なる孔径の分離膜を備えた2つの分離膜モジュールと複数のタンクを組み合わせた多段分離膜装置を使用した、被抽出物から有用成分を抽出する方法であって、
前記複数のタンクが第1タンクと第2タンクの2つであり、
第1タンクに被抽出物の粉砕物の溶媒分散液を貯留する工程、
第1タンク内の溶媒分散液を第1膜モジュールで分離し、第1濾過液は第2タンクに貯留し、第1濃縮液は第1タンクに戻す工程、
第2タンク内の液を第2膜モジュールで分離し、第2濾過液は第1タンクに戻し、第2濃縮液は第2タンクに戻す工程、
を繰り返し、
第1膜モジュールが限外濾過膜モジュールまたは精密濾過膜モジュールであり、
第2膜モジュールが逆浸透膜モジュールであり、
第2タンクから有用成分を採取する、被抽出物からの有用成分の抽出方法を提供する。
本発明の有用成分の抽出方法によれば、有用成分の抽出に使用する溶媒量を減少させることができる。
本発明の抽出方法を実施するために好適な処理フロー(または多段分離膜装置)を示す図。
<多段分離膜装置>
図1により本発明の抽出方法を実施するために好適な多段分離膜装置を説明する。
原液(被抽出物の粉砕物の溶媒分散液)が入った第1タンク1と限外濾過膜モジュール(UF膜モジュール)10は、原液ライン11で接続されている。原液ライン11には、UFポンプ41が設置されている。
第1タンク1は、必要に応じて、撹拌装置、加温装置などを備えたものを使用することができる。
UF膜モジュール10は公知のものであり、中空糸膜型やチューブ型のUF膜を使用したものが好ましい。
UF膜モジュール10は、被抽出物中の有用成分を濾過することができるものであり、被抽出物中の有用成分の種類に応じた適切な分画分子量を有しているものを選択する。
UF膜モジュール10の濾過液出口と第2タンク2は、第1濾過液ライン12で接続されている。
UF膜モジュール10の濃縮液出口と第1タンク1は、第1濃縮液ライン13で接続されている。
なお、UF膜に代えて、精密濾過膜(MF膜)を使用したMF膜モジュール、ナノ濾過膜(NF膜)を使用したNF膜モジュールなどを使用することもできる。
有用成分を含む第1濾過液が入った第2タンク2と逆浸透膜モジュール(RO膜モジュール)20は、第2タンク液ライン21で接続されている。第2タンク液ライン21には、ROポンプ42が設置されている。
RO膜モジュール20は、公知のものを使用することができ、スパイラル型のものを使用することができる。
RO膜モジュール20の濾過液出口と第3タンク3は、第2濾過液ライン22で接続されている。第2濾過液ライン22は開閉弁31を有している。
RO膜モジュール20の濃縮液出口と第2タンク2は、第2濃縮液ライン23で接続されている。
第2濾過液ライン22は、途中で分岐して第2濾過液の第1送水ライン25が形成されており、第2濾過液の第1送水ライン25は第1タンク1に接続されている。第1送水ライン25は開閉弁32を有している。
第1タンク1と第2濾過液が入った第3タンク3は、第2濾過液の第2送水ライン26で接続されている。
第2送水ライン26は、第1タンク1と第3タンク3の液面高さの高低差(水頭差)を利用して送水できるようにすることができるほか、第2送水ライン26に送水ポンプを設置して、水頭差による送水とポンプによる送水を併用することができ、またはポンプのみによる送水をすることもできる。なお、作図の都合上、第2送水ライン26は水頭差が形成できるようには示されていないが、実用上、水頭差を形成できるようにすることは自明である。
第3タンク3は必須ではなく、第3タンク3がない多段分離膜装置を使用することもでき、その場合には、第2送水ライン26も不要になり、第2濾過液ライン22は第1送水ライン25と接続される。
<多段分離膜装置を使用した有用成分の抽出方法>
図1により多段分離膜装置を使用した有用成分の抽出方法を説明する。
第1タンク1に被抽出物の粉砕物の溶媒分散液を貯留する。
被抽出物は特に制限されるものではなく、植物起源のもの、動物起源のもののいずれでもよい。
被抽出物としては、茶葉、薬草、コーヒー豆、果物、野菜、穀物、魚介類、肉類から選ばれるものを使用することができ、必要に応じて、焙煎処理、水蒸気処理、その他の加熱処理などの前処理をしたものを使用することもできる。
被抽出物の粉砕物の大きさは特に制限されるものではなく、第1膜モジュールとなるUF膜モジュール10で濾過できるものであればよい。
溶媒は、有用成分が可溶のものであり、水、アルコール、有機溶媒(アルコールを除く)、水とアルコールの混合物、水と有機溶媒の混合物などを使用することができる。
被抽出物の粉砕物の溶媒分散液は、被抽出物の粉砕物を溶媒中に分散させた状態で、室温(20〜30℃)または必要に応じて加温した状態で、さらに必要に応じて撹拌して得られたものである。撹拌は、被抽出物の粉砕物から有用成分を抽出するためのものではなく、被抽出物の粉砕物と溶媒が混ざり合うようにするためのものであるから、10秒間〜1分間程度の撹拌でよい。
被抽出物の粉砕物の溶媒分散液は、第1タンク1内で調製することができるが、別のタンクにて調製したものを第1タンク1内に入れることもできる。
第1タンク1内の溶媒分散液は、UFポンプ41を駆動させ、原液ライン11からUF膜モジュール10に送って、クロスフロー濾過する。
UF膜モジュール10で分離して得た第1濾過液は、第1濾過液ライン12から第2タンク2に送って貯留し、第1濃縮液は第1濃縮液ライン13から第1タンク1に戻す。ここで、第1濾過液は、被抽出物中の溶媒可溶成分である有用成分を含んでいるものである。
第2タンク2内の第1濾過液は、ROポンプ42を駆動させ、第2タンク液ライン21からRO膜モジュール20に送って、クロスフロー濾過する。
RO膜モジュール20で分離して得た第2濾過液は、開閉弁31を開け(開閉弁32を閉じ)、第2濾過液ライン22から第3タンク3に送って貯留し、第2濃縮液は第2濃縮液ライン23から第2タンク2に戻す。ここで、第2濃縮液中には、被抽出物中の有用成分が含まれている。
多段分離膜装置の運転を継続すると、第2タンク2内には、第1濾過液と第2濃縮液の混合液(第2タンク液)が貯留されることになる。
第3タンク3内の第2濾過液は、開閉弁33を開け、第2送水ライン26から第1タンク1に戻すことができる。
なお、多段分離膜装置として、第3タンク3と第2送水ライン26がないものを使用したときは、RO膜モジュール20で得られた第2濾過液は、開閉弁32を開け、第2濾過液ライン22と第1送水ライン25から第1タンク1に戻すことができ、場合により第2濾過液ライン22から外部に排水できるようにすることもできる。
このようにして多段分離膜装置の濾過運転を継続すると、第1タンク1内には被抽出物(被抽出物の粉砕物)から有用成分が抽出された後の抽出残渣が残り、第2タンク2内には、被抽出物から抽出された有用成分の濃縮液が残り、第3タンク3内には、第1タンク1で使用した溶媒を含む液(溶媒濃度が非常に高い液)が残ることになる。
第1タンク1内の抽出残渣は、第1タンク1の下部に接続された廃棄ライン28から廃棄する。
第2タンク2内の有用成分の濃縮液は、開閉弁34を開け、第2タンク液ライン21を経て、有用成分回収ライン27から回収する。
本発明の抽出方法では、UF膜モジュール10による濾過運転を停止した状態で、RO膜モジュール20の濾過運転を継続して、得た第2濾過液は第3タンク3に送って貯留し、第2濃縮液は第2濃縮液ライン23から第2タンク2に戻すことができる。このような濾過運転をすることで、第2タンク2内の有用成分濃度をさらに高めることができる。
本発明の有用成分の抽出方法は、被抽出物と溶媒の組み合わせを選択することによって、有用成分の濃縮液(有用成分のエキス)を連続的に製造回収することができる。
例えば、被抽出物として茶葉を使用し、溶媒として水を使用すれば、第2タンク2から茶の濃縮液を回収することができる。
また例えば、被抽出物としてコーヒーを使用し、溶媒として水を使用すれば、第2タンク2からコーヒーの濃縮液を回収することができる。
さらに例えば、被抽出物として魚介類や肉類を使用し、溶媒として水を使用すれば、第2タンク2から魚介類エキスや肉類エキスを回収することができる。
実施例1
図1に示す装置を使用して、有用成分の抽出方法を実施した。
第1タンク1内に粉末茶葉20gと水道水30Lを入れ、室温で約30秒間撹拌した。
その後、UF膜モジュール10(ダイセン・メンブレン・システムズ(株)製のFA03-FC-FUC1582,膜面積1.4m2,酢酸セルロース製の中空糸膜,分画分子量15万)によりクロスフロー濾過した。
第1濃縮液は第1タンク1に戻し、第1濾過液は第2タンク2に送った。
第2タンク2内の液をRO膜モジュール20(ダイセン・メンブレン・システムズ(株)製のSW022-DRA9810,膜面積1.11m2,ポリアミド系複合膜のスパイラル膜)に送ってクロスフロー濾過した。
有用成分(茶エキス)を含む第2濃縮液は第2タンク2に戻し、第2濾過液は第1タンク1に戻した。
合計で30Lの循環運転を1時間実施したところ、第2タンク2には茶葉抽出液15Lが得られ、第1タンク1には粉末茶葉と水15Lが残っていた。
その後、UF膜モジュール10の運転を停止した状態で、RO膜モジュール20のみ濾過運転をして、第2タンク2内の液量が5Lになるまで濃縮し、第2濾過液10Lは第3タンク3に貯留した。
第3タンク3内の第2濾過液は、第1タンク1に送って水道水の一部の代わりとして使用することで、水道水を節約することができる。
比較例1
図1において、RO膜モジュール20を使用しない処理フローにより実施した。
第1タンク1内に粉末茶葉20gと水道水30Lを入れ、室温で約60分間撹拌した。
その後、UF膜モジュール10(ダイセン・メンブレン・システムズ(株)製のFA03-FC-FUC1582,膜面積1.4m2,酢酸セルロース製の中空糸膜,分画分子量15万)によりクロスフロー濾過した。
第1濃縮液15Lは第1タンク1に戻し、第1濾過液15Lは第2タンク2に送った。
その後、第1タンク1内に水道水30Lを連続的に供給しながら、UF膜モジュール10で同様に濾過して、第1濃縮液は第1タンク1に戻し、第1濾過液は第2タンク2に送り、これを繰り返した。
その結果、第2タンク2内の液量は45Lとなった。茶葉抽出液濃度は実施例1の1/3、水道水の使用量は2倍になった。
1 第1タンク
2 第2タンク
3 第3タンク
10 UF膜モジュール
20 RO膜モジュール

Claims (5)

  1. 異なる孔径の分離膜を備えた2つの分離膜モジュールと複数のタンクを組み合わせた多段分離膜装置を使用した、被抽出物から有用成分を抽出する方法であって、
    前記複数のタンクが少なくとも第1タンクと第2タンクの2つであり、
    第1タンクに被抽出物の粉砕物の溶媒分散液を貯留する工程、
    第1タンク内の溶媒分散液を第1膜モジュールで分離し、第1濾過液は第2タンクに貯留し、第1濃縮液は第1タンクに戻す工程、
    第2タンク内の液を第2膜モジュールで分離し、第2濾過液は第1タンクに戻し、第2濃縮液は第2タンクに戻す工程、
    を繰り返した後、
    第1膜モジュールの濾過運転を停止した状態で、第2膜モジュールの濾過運転を継続して、第2濾過液は第1タンクに戻し、第2濃縮液は第2タンクに戻すことで第2タンク内の有用成分濃度をさらに高める、
    第1膜モジュールが限外濾過膜モジュールまたは精密濾過膜モジュールであり、
    第2膜モジュールが逆浸透膜モジュールであり、第2タンクから有用成分を採取する、被抽出物からの有用成分の抽出方法。
  2. 異なる孔径の分離膜を備えた2つの分離膜モジュールと複数のタンクを組み合わせた多段分離膜装置を使用した、被抽出物から有用成分を抽出する方法であって、
    前記複数のタンクが少なくとも第1タンクと第2タンクの2つであり、
    第1タンクに被抽出物の粉砕物の溶媒分散液を貯留する工程、
    第1タンク内の溶媒分散液を第1膜モジュールで分離し、第1濾過液は第2タンクに貯留し、第1濃縮液は第1タンクに戻す工程、
    第2タンク内の液を第2膜モジュールで分離し、第2濾過液は第1タンクに戻し、第2濃縮液は第2タンクに戻す工程、
    を繰り返した後、
    第1膜モジュールによる分離を停止した状態で、第2タンク内の液を第2膜モジュールで分離し、第2濾過液は別途設けた第3タンクに貯留するか、または排水し、第2濃縮液は第2タンクに戻す工程を繰り返すことで第2タンク内の有用成分濃度をさらに高める、
    第1膜モジュールが限外濾過膜モジュールまたは精密濾過膜モジュールであり、
    第2膜モジュールが逆浸透膜モジュールであり、第2タンクから有用成分を採取する、被抽出物からの有用成分の抽出方法。
  3. 請求項2記載の被抽出物からの有用成分の抽出方法において、
    第2タンク内の第1濾過液を第2膜モジュールで分離して得た第2濾過液を第3タンクに送って貯留し、第3タンクに貯留した第2濾過液は第1タンクに戻し、第2濃縮液は第2タンクに戻す工程を有している、請求項記載の有用成分の抽出方法。
  4. 溶媒が水である、請求項1〜3のいずれか1項記載の被抽出物からの有用成分の抽出方法。
  5. 被抽出物が、茶葉、薬草、コーヒー豆、果物、野菜、穀物、魚介類、肉類から選ばれるものである、請求項1〜4のいずれか1項記載の被抽出物からの有用成分の抽出方法。
JP2014189748A 2014-09-18 2014-09-18 被抽出物からの有用成分の抽出方法 Active JP6360758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189748A JP6360758B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 被抽出物からの有用成分の抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189748A JP6360758B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 被抽出物からの有用成分の抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016059876A JP2016059876A (ja) 2016-04-25
JP6360758B2 true JP6360758B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=55795513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189748A Active JP6360758B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 被抽出物からの有用成分の抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6360758B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6709651B2 (ja) 2016-03-24 2020-06-17 株式会社小糸製作所 車両用灯具、車両用灯具制御システムおよびこれらを備えた車両
CN110652780A (zh) * 2018-06-29 2020-01-07 康码(上海)生物科技有限公司 一种用于提取细胞内容物的分离设备及分离方法
WO2021173738A1 (en) 2020-02-28 2021-09-02 The Procter & Gamble Company Method to remove chemical contaminants

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467173A (en) * 1987-09-04 1989-03-13 Sanei Kagaku Kogyo Kk Preparation of vegetable or fruit juices
US5041227A (en) * 1990-10-09 1991-08-20 Bend Research, Inc. Selective aqueous extraction of organics coupled with trapping by membrane separation
WO2012077697A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 東レ株式会社 濃縮糖水溶液の製造方法
MY162571A (en) * 2011-02-18 2017-06-30 Toray Industries Method for producing sugar solution

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016059876A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360758B2 (ja) 被抽出物からの有用成分の抽出方法
Gebreyohannes et al. Treatment of olive mill wastewater by forward osmosis
Zhang et al. Application of UF-RDM (Ultafiltration Rotating Disk Membrane) module for separation and concentration of leaf protein from alfalfa juice: Optimization of operation conditions
Cassano et al. Recovery of bioactive compounds from artichoke brines by nanofiltration
CN101796044A (zh) 制备原花色素提取物的方法
AU2018304766B2 (en) System and method for extraction of soluble flavoring components from a solid flavor carrier material into a brewing liquid
JP5538572B2 (ja) 海水淡水化装置
Kozák et al. Comparison of integrated large scale and laboratory scale membrane processes for the production of black currant juice concentrate
US11974584B2 (en) Soluble instant coffee and process for preparation
CN104231097A (zh) 枸杞多糖的制备方法
JP6463620B2 (ja) 淡水化システム及び淡水化方法
CN1482126A (zh) 茶多酚的提取方法
CN103815405B (zh) 肉苁蓉提取物的生产***
EP2205710B1 (en) Dewaxing process
JP6151082B2 (ja) 植物精油の抽出・製造方法
JP6063169B2 (ja) 植物エキスの製造方法
Dawale et al. Using nanofiltration and ultrafiltration for the concentration of Amla (Phyllanthus Emblica) Juice
KR101889801B1 (ko) 정삼투 공정을 이용한 과즙이 함유된 음료수 제조방법
CN203828006U (zh) 肉苁蓉提取物的生产***
JP6830811B2 (ja) 増粘多糖類含有水の処理方法および処理装置
JP2016124795A (ja) タウリンの製造方法
CA2810085A1 (en) Method and system for processing apple and products therefrom
CABRAL Menbrane technology and the food industry.
JP6229596B2 (ja) 懸濁液の濃縮システムおよび濃縮方法
CN116439303A (zh) 一种茶叶中风味物质的提取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150