JP6355238B2 - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP6355238B2
JP6355238B2 JP2014101804A JP2014101804A JP6355238B2 JP 6355238 B2 JP6355238 B2 JP 6355238B2 JP 2014101804 A JP2014101804 A JP 2014101804A JP 2014101804 A JP2014101804 A JP 2014101804A JP 6355238 B2 JP6355238 B2 JP 6355238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
lower edge
support wall
wall
chair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014101804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015217047A (ja
Inventor
ハーフォード・アレキザンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2014101804A priority Critical patent/JP6355238B2/ja
Publication of JP2015217047A publication Critical patent/JP2015217047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355238B2 publication Critical patent/JP6355238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

この発明は、背凭れの取付け部の構造を改良した椅子に関するものである。
事務用等として用いられる椅子は、脚柱の上部に支持構造体が連結され、その支持構造体に着座者の臀部を支持する座と、着座者の背部を支持する背凭れと、が取り付けられている。この種の椅子の多くは、背凭れが、着座者の背部から荷重を受ける背板等の背受け部材と、背受け部材の背部に取り付けられる背凭れフレームと、を備えている。そして、背受け部材と背凭れフレームとは凹凸嵌合やビス止め等によって相互に連結されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の椅子は、背受け部材の上方側の左右の側縁部が、凹凸嵌合によって若干の揺動変位を許容した状態で背凭れフレームの左右の側縁部に取り付けられ、背凭れ部材の下端部には、背凭れフレームの湾曲部の上面に当接する舌片状の下端取付部が延設されている。下端取付部は、背凭れフレームの湾曲部の上面に当接した状態において、その湾曲部の上面にビス止めによって固定されている。
特許第5408643号公報
上記従来の椅子においては、着座者が背受け部材に凭れたときに着座者から背受け部材に入力された荷重が、上部側の左右の両縁部の凹凸嵌合部と、下端取付部のビス止め部分に作用する。特に、背凭れフレームが支持構造体部分を中心として後下方に傾動しようとするときには、背受け部材から背凭れフレーム側に大きな荷重が作用する。
このため、上記従来の椅子においては、背受け部材を支持する部分の支持剛性を高めることが重要となるが、背受け部材を支持する部分の支持剛性を高めるために背凭れフレーム全体の肉厚を厚くすると、背凭れフレーム全体が大型・重量化し易い等の不具合を生じる。
そこでこの発明は、背受け部材を支持する部分の支持剛性を効率良く高めることのできる椅子を提供しようとするものである。
この出願の一の発明に係る椅子は、上記課題を解決するために、支持構造体と、前記支持構造体に支持される座と、前記座に着座した着座者の背部を支持する背凭れと、一端が前記支持構造体に支持され、他端に前記背凭れが取り付けられる背凭れ連結部材と、を備えた椅子において、前記背凭れは、着座者の背部から荷重を受ける背受け部材と、前記背受け部材の背部に取り付けられる背凭れフレームと、を有し、前記背凭れ連結部材は上方側に延出する上方延出部を有し、前記背凭れフレームには、前記上方延出部が下方から挿入されて収容される収容空間と、前記収容空間に収容された前記上方延出部の前面に沿って延出し、前記上方延出部の前面が当接する前部支持壁と、が設けられ、前記背受け部材の下縁部は、前記前部支持壁の前面に配置され、かつ、前記前部支持壁と前記上方延出部の重ね合わせ部に結合され、前記背受け部材の下縁部のうちの、前記重ね合わせ部との結合部は、前記座の後端面に対向する位置に設けられるようにした。
これにより、背凭れフレームの収容空間内に背凭れ連結部材の上方延出部が収容配置され、背凭れ連結部材の上方延出部の前面に背凭れフレームの前部支持壁が当接する。背受け部材の下縁部は、この状態で前部支持壁と上方延出部の重ね合わせ部に結合される。したがって、背受部材の下縁部は、相互に重ねられることで剛性の高められた前部支持壁と上方延出部とによって支持されることになる。
この場合、背受け部材の下縁部のうちの、前部支持壁と上方延出部の重ね合わせ部との結合部の前方側が座によって覆い隠されることになる。このため、背受け部材の下縁部のうちの、前部支持壁と上方延出部の重ね合わせ部との結合部が前方側から見えにくくなり、椅子の外観品質が向上する。
この出願の他の発明に係る椅子は、上記課題を解決するために、支持構造体と、前記支持構造体に支持される座と、前記座に着座した着座者の背部を支持する背凭れと、一端が前記支持構造体に支持され、他端に前記背凭れが取り付けられる背凭れ連結部材と、を備えた椅子において、前記背凭れは、着座者の背部から荷重を受ける背受け部材と、前記背受け部材の背部に取り付けられる背凭れフレームと、を有し、前記背凭れ連結部材は上方側に延出する上方延出部を有し、前記背凭れフレームには、前記上方延出部が下方から挿入されて収容される収容空間と、前記収容空間に収容された前記上方延出部の前面に沿って延出し、前記上方延出部の前面が当接する前部支持壁と、が設けられ、前記背受け部材の下縁部は、前記前部支持壁の前面に配置され、かつ、前記前部支持壁と前記上方延出部の重ね合わせ部に結合され、前記背受け部材の下縁部のうちの、前記重ね合わせ部との結合部は、前記背受け部材の荷重受け面から後方側に凹状に窪む窪み部に設けられるようにした。
この場合、背受け部材の下縁部のうちの、前部支持壁と上方延出部の重ね合わせ部との結合部が窪み部の内側に配置され、外部から見えにくくなる。これにより、椅子の外観品質が向上する。
前記背受け部材の下縁部は、前記上方延出部と前部支持壁を前後方向に貫通するボルトが、前記下縁部に係止されたナットに螺合されることにより、前記重ね合わせ部に結合されるようにしても良い。
この場合、背受け部材の下縁部が、ボルトとナットによる締結によって前部支持壁と上方延出部方向に強く引き寄せられる力を受けて固定される。また、背受け部材の下縁部は、ナットと前部支持壁及び上方延出部とに強く挟持されて支持されることになる。したがって、背受け部材はより高い剛性をもって支持されるようになる。
前記ナットの前面側は、前記背受け部材の前面側を覆うカバー部材によって被覆されるようにしても良い。
この場合、ナットの前面側がカバー部材によって覆い隠されることになり、椅子の外観品質をより高めることが可能になる。
前記背凭れフレームの後壁のうちの、前記前部支持壁の後面に対向する部位には、前記背受け部材の下縁部と前記前部支持壁及び前記上方延出部を結合するための作業孔が設けられ、当該作業孔が脱着可能な閉塞部材によって閉塞されるようにしても良い。
この場合、背受け部材の下縁部と、前部支持壁と上方延出部とは、背凭れフレームの後壁の作業孔を通して結合されるようになり、その結合作業後には、作業孔が閉塞部材によって閉塞される。したがって、作業孔を通して結合作業を容易に行うことができるとともに、結合作業後には、結合部を閉塞部材で遮蔽して椅子の外観品質を高めることができる。

前記作業孔は、前記背凭れフレームの下縁の後壁のうちの最も後方に膨出する部分に設けられることが望ましい。
この場合、作業孔を通して、背受け部材の下縁部と前部支持壁及び上方延出部とを、作業位置を確認しながらより容易に結合することができる。
この発明によれば、背受け部材の下縁部が、背凭れフレームに設けられた前部支持壁と、背凭れフレームの収容空間内に収容配置されて前部支持壁の後面に当接する背凭れ連結部材側の上方延出部とに結合されるため、背凭れフレーム全体の不要な肉厚増加等を招くことなく、背受け部材を支持する部分の支持剛性を効率良く高めることができる。
この発明の一実施形態に係る椅子の右側面図である。 この発明の一実施形態に係る椅子の背面図である。 この発明の一実施形態に係る椅子の図2のIII−III断面に対応する断面図である。 この発明の一実施形態に係る椅子の図3のIV部の拡大図である。 この発明の一実施形態に係る椅子の図3のV−V断面に対応する断面図である。 この発明の一実施形態に係る椅子の図3のVI−VI断面に対応する断面図である。 この発明の一実施形態に係る椅子の図3のVII−VII断面に対応する断面図である。 この発明の一実施形態の背凭れと背凭れ連結部材を連結した状態で前部下方側から見た斜視図である。 この発明の一実施形態の背凭れフレームを背凭れ連結部材と連結した状態で前部下方側から見た斜視図である。 この発明の一実施形態の背板を後部下方側から見た斜視図である。 この発明の一実施形態の背凭れ連結部材の右側面図である。 この発明の一実施形態の背凭れ連結部材を後部下方側から見た斜視図である。 この発明の一実施形態の背凭れと背凭れ連結部材の分解斜視図である。 この発明の一実施形態に係る椅子の組み付け工程を説明するための右側面図である。 この発明の一実施形態に係る椅子の組み付け工程を説明するための右側面図である。 この発明の一実施形態に係る椅子の組み付け工程を説明するための斜視図である。 この発明の一実施形態に係る椅子の組み付け工程を説明するための右側面図である。 この発明の一実施形態に係る椅子の組み付け工程を説明するための斜視図である。 この発明の他の実施形態に係る椅子を後部斜め上方側から斜視図である。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明においては、椅子に正規姿勢で着座した人の正面が向く図中矢印FRの指す向きを「前」と呼び、それと逆側の向きを「後」と呼ぶものとする。また、「上」,「下」と「左」,「右」については、椅子に正規姿勢で着座した人の上方の図中矢印UPの指す向きを「上」、それと逆側の向きを「下」と呼び、椅子に正規姿勢で着座した人の左側の図中矢印LHの指す向きを「左」、それと逆側の向きを「右」と呼ぶものとする。
図1は、この実施形態に係る椅子1の右側面を示す図であり、図2は、椅子1の背面を示す図である。また、図3は、椅子1の図2のII−II断面に対応する縦断面図である。
これらの図に示すように、この実施形態に係る椅子1は、フロア上に載置される脚部2と、脚部2の上端に設置されるボックス状の支基3と、支基3の上面側に取り付けられて着座者の臀部を支持する座4と、座4の後方側に配置されて着座者の背部を支持する背凭れ5と、支基3と背凭れ5を連結する背凭れ連結部材である連結ステー6と、座4の下面側の左右の両側部から座4の上方側に延出し、着座者の肘や腕先が載せ置かれる肘掛け7と、を備えている。なお、この実施形態においては、支基3が座4や背凭れ5等の荷重を支持する支持構造体を構成している。
脚部2は、キャスタ9a付きの多岐脚9と、多岐脚9の中央部より起立し昇降機構であるガススプリングを内蔵する脚柱10と、を備え、脚柱10の上端部に支基3が水平方向に回転可能に取り付けられている。支基3には、脚柱10の昇降調整機構と背凭れ5の傾動調整機構が内蔵されている。
図4は、図3のIV部を拡大して示した図であり、図5,図6,図7は、図3のV−V断面、VI−VI断面、VII−VII断面にそれぞれ対応する断面を示す図である。
背凭れ5は、これらの図にも示すように、着座者の背部から荷重を受ける背受け部材である背板11と、背板11の背部に取り付けられる強度部材である背凭れフレーム12と、を有している。
図8は、背凭れ5を連結ステー6と連結した状態でこれらを前部下方側から見た図であり、図9は、背凭れフレーム12を連結ステー6と連結した状態でこれらを前部下方側から見た図である。また、図10は、背板11を後部下方側から見た図である。
背板11は、図2,図8,図10に示すように、樹脂材料によって正面視が縦長の略矩形形状に形成されている。また、背板11は、図1,図3に示すように着座者の腰部に対応する位置(下から三分の一程度上方に上がった位置)が最も前方側に膨出するように上下方向に沿って湾曲して形成されている。背板11は、上縁部11a及び下縁部11bと、左右両側の側縁部11c,11dを残し、中央領域に所定パターンの複数の長孔93…が形成されている。背板11は、この複数の長孔93…により、着座者の背部から荷重が入力されたときに中央領域の柔軟な変形を許容する。
背板11は、図2,図10に示すように略上半部の左右幅が略下半部の左右幅よりも広く形成され、略上半部の左右の側辺は略平行となって形成されている。背板11の略上半部側の左右の側縁部11c,11dには、図5,図6,図10に示すように、後述する背凭れフレーム12と連結するための上部側の第1係合凹部13(背受け側嵌合部)と、下部側の第2係止凸部14(背受け側嵌合部)が一体に設けられている。第1係合凹部13と第2係止凸部14は、左右の側縁部11c,11dの後面側に突出して設けられている。
第1係合凹部13は、図5に示すように、略C字状断面が上下方向に所定長さ連続する溝状に形成されている。第1係合凹部13の溝は後方側に向かって開口している。一方、第2係止凸部14は、図6に示すように、円形断面部が幅の狭い棒状の支柱部に支持された断面形状に形成され、その断面が上下方向に所定長さ連続している。これらの第1係合凹部13と第2係止凸部14とは、後に詳述する背凭れフレーム12側の第1係止凸部15(支持部材側嵌合部)と第2係合凹部16(支持部材側嵌合部)とにそれぞれ嵌合されるようになっている。
また、背板11の左右の側縁部11c,11dには、第1係合凹部13や第2係止凸部14よりも幅方向外側位置から後方側に向かって緩やかに屈曲し、側面視で、第1係合凹部13や第2係止凸部14よりも後方側位置まで延出する遮蔽壁17が設けられている。この遮蔽壁17は、後に詳述するように背凭れ5を側方から見たときに、第1係合凹部13や第2係止凸部14が外部から見えないように、側部外側から覆い隠すように機能する。
幅方向左右の各遮蔽壁17は、背板11の中央領域の上端部よりも下方に離間した位置に設けられている。特に、この実施形態においては、各遮蔽壁17の上部辺は遮蔽壁17の延出方向に向かって下方に傾斜している。したがって、これにより背板11の中央領域の上端部は、各遮蔽壁17の延出端に対してより大きく離間されている。
背板11の下縁部11bの幅方向の中央部には、図3,図4,図7,図10等に示すように、後方側に半球状に膨出するボス部18が一体に形成されている。このボス部18の前面側には、背板11の前面側の荷重受け面の一般部に対して凹状に窪む窪み部19が設けられている。ボス部18には前後方向に貫通するボルト挿通孔20が形成され、ボルト挿通孔20の窪み部19側に寄った位置にはナット21が埋設されている。また、背板11の下縁部11bのうちの窪み部19の形成される位置は、座4の後面と対向する位置とされ、椅子1を前方側から見たときに窪み部19やその内部の構造が座4によって隠されるようになっている。
背凭れフレーム12は、図2,図9に示すように、正面視が下向きの略五角形状の枠状フレーム部12Aと、枠状フレーム部12Aの下端から下方に延出した後に前方側に湾曲して延びる連結フレーム部12Bと、を備えている。この実施形態の背凭れフレーム12においては、図2に示すように、後面視で前方の背板11の露出する内側開口部92が枠状フレーム部12Aの内側領域に形成されている。
枠状フレーム部12Aの左右の側辺12Ac,12Adは、相互に略平行となるように上下方向に沿って延出している。この側辺12Ac,12Adは、背板11の略上半部の左右の側縁部11c,11dの後面に対向して配置される。
枠状フレーム部12Aの上辺12Aaは、側辺12Ac,12Adに連結される左右の端部に対し、中央領域が後方側に凹状に湾曲している。上辺12Aaの幅方向の中央領域の後面には、図2,図3等に示すように、ヘッドレストやハンガー等のオプション部材を取り付けるための凹部22が設けられている。この凹部22は、オプション部材を用いないときには蓋部材23によって閉塞されている。
図9に示すように、枠状フレーム部12Aの左右の側辺12Ac,12Adと連結フレーム部12Bの前面側には、各側辺12Ac,12Adから連結フレーム部12Bに連続する一対の外縁リブ24が突設されている。この外縁リブ24は、左右の各側辺12Ac,12Adと連結フレーム部12Bの底面に対して略直交方向に突出しており、各側辺12Ac,12Adから連結フレーム部12Bに亘る領域の強度の向上が図られている。
また、枠状フレーム部12Aの左右の側辺12Ac,12Adと、各側辺12Ac,12Adの下端に連続する傾斜辺12Ae,12Afの幅方向内側の端部には、前方側に向かって突出する補強リブである内縁リブ25(内側遮蔽壁)が連続して形成されている。
枠状フレーム部12Aの左右の側辺12Ac,12Adの上端側の各前面には、背板11の側縁部11c,11dの上部側の第1係合凹部13に嵌合される第1係止凸部15が突設され、左右の側辺12Ac,12Adの下端側の各前面には、背板11の側縁部11c,11dの下部側の第2係止凸部14に嵌合される第2係合凹部16が突設されている。
第1係止凸部15は、図5に示すように、円形断面部が幅の狭い棒状の支柱部に支持された断面形状に形成され、その断面が上下方向に所定長さ連続している。一方、第2係合凹部16は、図6に示すように、略C字状断面が上下方向に所定長さ連続する溝状に形成されている。第2係合凹部16の溝は前方側に向かって開口している。
ここで、図9に示すように、左右の側辺12Ac,12Adに形成される外縁リブ24と内縁リブ25の上端部には、これらに略直交するように前方側に突出する端部壁26が一体に連設されている。上方側の第1係止凸部15の各下端部は端部壁26の上面と連続して一体に形成されている。
一方、左右の側辺12Ac,12Adの下端側に設けられる第2係合凹部16は、図6,図9に示すように、外縁リブ24よりも幅方向外方側に配置されている。
枠状フレーム部12Aから連結フレーム部12Bの前面側まで延出した一対の外縁リブ24の間には、連結フレーム部12Bの底壁にも結合された連結ブロック27が結合されている。この連結ブロック27は、連結フレーム部12Bの底壁と一対の外縁リブ24に連結される複数の横リブ(符号省略)と、横リブ間を縦方向に連結する一対の縦リブ(符号省略)とを備えている。連結ブロック27の幅方向中央領域には、図3,図4,図7等に示すように、連結フレーム部12Bの底壁側との間に後述する連結ステー6の上方延出部40を収容配置するための収容空間41が形成されている。また、連結ブロック27の収容空間41の前方側には、上下方向に板状に延出する前部支持壁28が設けられ、連結ブロック27の収容空間41の上方側には、連結ステー6の上方延出部40の上端部が嵌入される貫通孔29(嵌合係止部)が設けられている。
連結ブロック27の前部支持壁28には、図4に示すように、前後方向に貫通する上下一対のボルト挿通孔30,31が形成されている。上方側のボルト挿通孔30には、ナット32が埋設されている。前部支持壁28の前面のうちの、下部側のボルト挿通孔31の延長上位置には、背板11の下縁部11bのボス部18が嵌入される半球状の凹部33が形成されている。
この実施形態の場合、連結フレーム部12Bの下縁の前方側に湾曲して延出する部分は下部支持壁34を構成し、連結フレーム部12Bの下部支持壁34と前部支持壁28の間を連結する部分は連結壁35を構成している。下部支持壁34の左右両側には側壁36,36が延設され、下部支持壁34と両側の側壁36,36を合わせた断面形状が上方側に開口する略コ字状とされている。この実施形態の場合、下部支持壁34と両側の側壁36,36を合わせた略コ字状断面の上方側の空間部が挿入許容空間37を構成している。
図11は、連結ステー6の左側面を示す図であり、図12は、連結ステー6を後部斜め下方から見た図である。
連結ステー6は、上方側に開口する略コ字状の金属製の前部プレート6Aと、この前部プレート6Aの上面に結合された金属製の肉厚の後部片6Bと、を備えている。前部プレート6Aは左右一対の側壁42,42が前方側に向かって延出し、これらの側壁42,42が支基3内に挿入され、支基3内の図示しない傾動機構に連結されている。
後部片6Bは、前部プレート6Aの上面に結合されるベース部44と、ベース部44の後端位置から後部斜め上方に鈍角をなして延出する傾斜連結部45と、傾斜連結部45の後端位置から上方側に屈曲して延出する前述の上方延出部40と、を有している。なお、この実施形態の場合、前部プレート6Aと後部片6Bのベース部44とが、支持構造体である支基3から座4の後方側に延出する後方延出部を構成している。
また、この実施形態においては、後部片6Bの傾斜連結部45は屈曲部を持たない平坦な形状に形成されており、ベース部44と上方延出部40を二段階に屈曲したかたちで接続している。しかし、傾斜連結部45は、ベース部44と上方延出部40を三段階以上に屈曲して接続する構造であっても良く、さらに、円弧状に湾曲してベース部44と上方延出部40を滑らかに接続する構造であっても良い。
後部片6Bの傾斜連結部45は、ベース部44とほぼ同幅に形成されているが、上方延出部40はベース部44や傾斜連結部45に比較して狭い幅に形成されている。そして、上方延出部40の上端部には、段差状に幅の狭まったガイド突起46が突設されている。このガイド突起46は、上方延出部40が背凭れフレーム12側の収容空間41内に収容配置されるときに、連結ブロック27の上壁の貫通孔29に嵌入される。こうして、ガイド突起46が貫通孔29に嵌入される際には、ガイド突起46が所定長嵌入されたところで、ガイド突起46と上方延出部40の一般部との間の段差部47が貫通孔29の下縁に当接する。この実施形態においては、段差部47と貫通孔29の下縁とが、背凭れ5の組み付け時に当該背凭れ5の下方変位を規制する変位規制部を構成している。
ここで、背凭れフレーム12の下縁の下部支持壁34は、図3,図4に示すように、連結ステー6の後方延出部である前部プレート6Aとベース部44の下面に沿うように前方に延出し、前部プレート6Aとベース部44の下面に当接するようになっている。この実施形態の場合、下部支持壁34は、下方側から前部プレート6Aとベース部44の重ね合わせ部に対して左右2本のボルト49,49(第2の締結手段)によって締結固定されている。
図13は、背凭れ5と連結ステー6の結合部分を一部分解して示した図である。
背凭れフレーム12の前部支持壁28は、図3,図4,図13に示すように、連結ステー6の上方延出部40が収容空間41に収容配置された状態において、当該上方延出部40の前面に沿って延出している。そして、前部支持壁28は、上方延出部40の前面に当接した状態で、上下2本のボルト50,51(第2の締結手段)によって上方延出部40に締結固定されている。上部側のボルト50は、上方延出部40の上方側のボルト挿通孔30に挿入され、そのボルト挿通孔30に埋設されたナット32に螺合される。また、下部側のボルト51は、上方延出部40の下方側のボルト挿通孔31と背板11のボルト挿通孔20に挿入され、背板11のボルト挿通孔20に埋設されたナット21に螺合される。
なお、背凭れフレーム12の下縁の後壁のうちの、前部支持壁28の後面に対向する位置には、ボルト50,51の締結作業を行うための作業孔52が形成されている。作業孔52は、上下方向に長い楕円状に形成され、背凭れフレーム12の収容空間41を通して前部支持壁28の後面側を椅子1の後方側に開放するようになっている。作業孔52は、背凭れフレーム12の下縁の後壁のうちの最も後方側に膨出する部分に形成されている。作業孔52は、ボルト50,51の締結作業を終えた後には、楕円状の閉塞部材53が嵌合され、その閉塞部材53によって閉塞される。
また、背凭れフレーム12の下縁(連結壁35)の後壁のうちの、作業孔52の下方位置から下部支持壁34に連なる領域は、連結ステー6の傾斜連結部45にほぼ沿う傾斜部35aとされている。
つづいて、この実施形態に係る椅子1の背凭れ5の組み付け方法について図14〜図18を参照して説明する。なお、図1,図2に示す肘掛け7は、ユーザーの注文に応じて取り付けられるオプション部品である。以下では、肘掛け7の組み付けについては説明を省略するものとする。
この実施形態に係る椅子1は、背凭れ5、座4、脚部2等が適宜分解された状態で出荷され、これらが店舗やユーザーの自宅等で組み付けられる。
最初に、脚部2と支基3と座4と連結ステー6は、嵌合やボルト締結等によって適宜組み付けられ、図14に示すように背凭れ5以外の本体部側の部品が一体化される。この状態では、連結ステー6が支基3に取り付けられ、連結ステー6の前部プレート6Aと後部片6Bのベース部44が座4の後方に向かって略水平に延出し、後部片6Bの上方延出部40が傾斜連結部45を介して上方側に向きを変えて延出している。
背凭れ5は、連結ステー6に組み付ける前に、背凭れフレーム12の前面側に背板11を取り付けておく。このとき、最初に背凭れフレーム12の枠状フレーム部12Aの前面上部の第1係止凸部15に、背板11の後面上部の対応する第1係合凹部13を上方から下方にスライドさせつつ嵌合する。この後、背板11の上下方向略中央の左右の縁部を枠状フレーム部12Aの前面に押し付け、背板11の後面の第2係合凹部16を、枠状フレーム部12Aの前面の第2係止凸部14に嵌合する。これにより、背板11の略上半部は背凭れフレーム12の枠状フレーム部12Aに係止される。また、背板11の下縁部11bは、その後面側の中央に突設された半球状のボス部18が背凭れフレーム12の前部支持壁28の前面の凹部33に嵌入される。
次に、図15,図16に示すように、支基3に取り付けられた連結ステー6の上方延出部40に対して背凭れ5を前傾させ、背凭れフレーム12の下部支持壁34の上方の挿入許容空間37を通して、上方延出部40の上端部を背凭れフレーム12の収容空間41内に挿入する。このとき、背凭れフレーム12は、下部支持壁34の上面とその両側の側壁36部分が連結ステー6の上方延出部40や傾斜連結部45によってガイドされるため、連結ステー6に対して幅方向と前方に位置決めすることができる。
このとき、連結フレーム部12Bの下部支持壁34と傾斜部35aの上方側は解放されているため、作業者は前部上方側からの連結ステー6の上方延出部40を目視確認しつつ、その上端部を背凭れフレーム12の収容空間41内に容易に挿入することができる。また、このとき背凭れフレーム12の下縁の後壁の作業孔52には閉塞部材53が取り付けられていないため、上方延出部40の上端部の状態は、図16に示すように作業孔52を通しても容易に確認することができる。
次に、この状態から、図17に示すように、背凭れフレーム12の下部支持壁34を連結ステー6のベース部44と前部プレート6Aの下面側に潜り込ませるようにして、背凭れ6を起立姿勢方向に傾動させる。これにより、連結ステー6の上方延出部40が背凭れフレーム12の前部支持壁28の後部側に回り込み、その全体が背凭れフレーム12の収容空間41内に収容配置される。こうして、上方延出部40が背凭れフレーム12の前部支持壁の後面の所定位置の近傍まで相対移動すると、上方延出部40のガイド突起46が背凭れフレーム12側の連結ブロック27の貫通孔29に嵌入される。
背凭れ5の起立姿勢方向への傾動により、ガイド突起46が貫通孔29に嵌入されると、背凭れフレーム12が連結ステー6に対して前後方向と幅方向について位置決めされる。また、ガイド突起46が貫通孔29内に所定長嵌入されると、上方延出部40の段差部47が貫通孔29の下縁に当接し、それによって背凭れ5の下方変位が連結ステー6によって規制される。このとき、背凭れフレーム12の下部支持壁34は、連結ステー6のベース部44と前部プレート6Aの各下面に当接し、背凭れフレーム12の前部支持壁28は、連結ステー6の上方延出部40の前面の所定の位置に当接する。つまり、背凭れ5は、このとき連結ステー6に位置決めされた状態で仮係止される。
この後、図18に示すように、背凭れフレーム12の下部支持壁34の下方から当該下部支持壁34をボルト49,49によって連結ステー6の前部プレート6Aとベース部44の重ね合わせられた部分に締結固定する。そして、この後に背凭れフレーム12の下縁の後壁側から作業孔52を通して、連結ステー6の上方延出部40をボルト50,51によって背凭れフレーム12側の前部支持壁28に締結固定する。このとき、上方側のボルト50は、前部支持壁28に埋設されたナット32に螺合され、下方側のボルト51は、背板11の下縁部に埋設されたナット21に螺合される。したがって、背板11の下縁部は、強度部材である背凭れフレーム12と連結ステー6の重ね合わせ部分にボルト51とナット21によって締結固定される。
この後、背凭れフレーム12の後部の作業孔52を閉塞部材53によって閉塞して椅子1の組み付けを完了する。
以上のように、この実施形態に係る椅子1は、背凭れフレーム12の収容空間41内に連結ステー6の上方延出部40が収容配置され、連結ステー6の上方延出部40の前面に背凭れフレーム12の前部支持壁28が当接した状態において、背板11の下縁部11bが前部支持壁28と上方延出部40とに締結固定されている。このため、背板11の下縁部11bは、相互に重ねられることによって剛性の高められた前部支持壁28と上方延出部40とに支持されることになる。
したがって、この実施形態に係る椅子1においては、背凭れフレーム12全体の不要な肉厚増加等を招くことなく、背板11を支持する部分の支持剛性を効率良く高めることができる。
また、この実施形態に係る椅子1においては、背板11の下縁部11bのうちの、背凭れフレーム12の前部支持壁28と連結ステー6の上方延出部40とのボルト締結部の前面側が座4の後端面に対向して配置されることから、背板11の下縁部11bの窪み部19やナット21が座4によって隠されて前方側から見え難くなる。したがって、この実施形態に係る椅子においては、この構成によって外観品質を向上させることができる。
さらに、この実施形態に係る椅子1の場合、背板11を前部支持壁28と上方延出部40とに結合するためのナット21が、背板11の下縁部11bのうちの、前面側の荷重受け面の一般部に対して後方側に凹状に窪む窪み部19内に設けられているため、背板の側方側からナット21が見えにくくなる。したがって、この実施形態に係る椅子1においては、この構成によっても外観品質を高めることができる。
また、この実施形態に係る椅子1の場合、背板11の下縁部11bが、上方延出部40と前部支持壁28を貫通するボルト51を背板11側のナット21に螺合することにより、上方延出部40と前部支持壁28とに結合されているため、背板11の下縁部11bが、ボルト51とナット21による締結によって前部支持壁28と上方延出部40とに強く引き寄せられる力を受けて固定されることになる。また、背板11の下縁部11bは、このときナットと前部支持壁28及び上方延出部40とに強く挟持されて安定的に支持される。
したがって、この実施形態の構造を採用することにより、背板11を連結ステー6により高い剛性をもって支持させることができる。
また、この実施形態に係る椅子1においては、背凭れフレーム12の後壁のうちの、前部支持壁28の後面に対向する位置に、背板11を前部支持壁28と上方延出部40にボルト締結するための作業孔52が設けられ、その作業孔52が閉塞部材53によって閉塞されているため、背板11を背凭れフレーム12と連結ステー6にボルト締結する場合には、作業孔52を通して容易に作業を行うことができる。また、締結作業の終了後には、作業孔52が閉塞部材53によって閉塞されるため、締結部が作業孔52を通して椅子1の後方側から見えなくなる。したがって、この構造を採用することにより、椅子1の外観品質がより向上する。
さらに、この実施形態の場合、背凭れフレーム12の下縁の後壁のうちの最も後方に膨出する部分に作業孔52が設けられているため、作業者が作業孔52を通して締結位置を確認しながら背板11を前部支持壁28と上方延出部40とに容易に締結することができる。
図19は、他の実施形態に係る椅子101を後部上方側から見た図である。
この他の実施形態に係る椅子101は、上記の実施形態の椅子1と基本構成はほぼ同様とされているが、背受け部材である背板11の前面側の外縁部とが、カバー部材55によって覆われている点が上記の実施形態の椅子1と異なっている。なお、上記の実施形態と同一部分には同一符号を付して重複する説明を省力するものとする。
カバー部材55は、シート状の樹脂等によって形成され、上縁部と下縁部とに背板11の上縁部11aと下縁部11bとに係止される係止部55a,55bが設けられている。カバー部材55は、背板11の前面側をほぼ完全に覆い、上下の係止部55a,55bが背板11の上縁部11aと下縁部11bとに係合されるとともに、左右の側縁部55c,55dが背板11と背凭れフレーム12の隙間に挟持されることにより、背板11に取り付けられている。
背板11の下縁部11bの前面に形成される窪み部19と、その窪み部19内のナット21とは、背板11の前面側を覆うカバー部材55によって完全に前方側から遮蔽されている。
したがって、この実施形態に係る椅子101の場合、窪み部19やナット21が完全に外部から見えなくなることから、外観品質をより高めることができる。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
1,101 椅子
3 支基(支持構造体)
4 座
5 背凭れ
6 連結ステー(背凭れ連結部材)
11 背板(背受け部材)
11b 下縁部
12 背凭れフレーム
21 ナット
28 前部支持壁
34 下部支持壁
40 上方延出部
41 収容空間
51 ボルト
52 作業孔
53 閉塞部材
55 カバー部材

Claims (6)

  1. 支持構造体と、
    前記支持構造体に支持される座と、
    前記座に着座した着座者の背部を支持する背凭れと、
    一端が前記支持構造体に支持され、他端に前記背凭れが取り付けられる背凭れ連結部材と、を備えた椅子において、
    前記背凭れは、着座者の背部から荷重を受ける背受け部材と、前記背受け部材の背部に取り付けられる背凭れフレームと、を有し、
    前記背凭れ連結部材は上方側に延出する上方延出部を有し、
    前記背凭れフレームには、前記上方延出部が下方から挿入されて収容される収容空間と、前記収容空間に収容された前記上方延出部の前面に沿って延出し、前記上方延出部の前面が当接する前部支持壁と、が設けられ、
    前記背受け部材の下縁部は、前記前部支持壁の前面に配置され、かつ、前記前部支持壁と前記上方延出部の重ね合わせ部に結合され、
    前記背受け部材の下縁部のうちの、前記重ね合わせ部との結合部は、前記座の後端面に対向する位置に設けられていることを特徴とする椅子。
  2. 支持構造体と、
    前記支持構造体に支持される座と、
    前記座に着座した着座者の背部を支持する背凭れと、
    一端が前記支持構造体に支持され、他端に前記背凭れが取り付けられる背凭れ連結部材と、を備えた椅子において、
    前記背凭れは、着座者の背部から荷重を受ける背受け部材と、前記背受け部材の背部に取り付けられる背凭れフレームと、を有し、
    前記背凭れ連結部材は上方側に延出する上方延出部を有し、
    前記背凭れフレームには、前記上方延出部が下方から挿入されて収容される収容空間と、前記収容空間に収容された前記上方延出部の前面に沿って延出し、前記上方延出部の前面が当接する前部支持壁と、が設けられ、
    前記背受け部材の下縁部は、前記前部支持壁の前面に配置され、かつ、前記前部支持壁と前記上方延出部の重ね合わせ部に結合され、
    前記背受け部材の下縁部のうちの、前記重ね合わせ部との結合部は、前記背受け部材の荷重受け面から後方側に凹状に窪む窪み部に設けられていることを特徴とする椅子。
  3. 前記背受け部材の下縁部は、前記上方延出部と前部支持壁を前後方向に貫通するボルトが、前記下縁部に係止されたナットに螺合されることにより、前記重ね合わせ部に結合されていることを特徴とする請求項1または2に記載の椅子。
  4. 前記ナットの前面側は、前記背受け部材の前面側を覆うカバー部材によって被覆されていることを特徴とする請求項3に記載の椅子。
  5. 前記背凭れフレームの後壁のうちの、前記前部支持壁の後面に対向する部位には、前記背受け部材の下縁部と前記前部支持壁及び前記上方延出部を結合するための作業孔が設けられ、当該作業孔が脱着可能な閉塞部材によって閉塞されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の椅子。
  6. 前記作業孔は、前記背凭れフレームの下縁の後壁のうちの最も後方に膨出する部分に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の椅子。
JP2014101804A 2014-05-15 2014-05-15 椅子 Active JP6355238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101804A JP6355238B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101804A JP6355238B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015217047A JP2015217047A (ja) 2015-12-07
JP6355238B2 true JP6355238B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54777012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014101804A Active JP6355238B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6355238B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200494995Y1 (ko) * 2019-12-20 2022-02-09 장정기 의자 등받이용 프레임의 보강구조

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09108047A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Sumiri:Kk 折畳み式パイプ構造体及びそのパイプジョイント
JP4232255B2 (ja) * 1999-01-29 2009-03-04 パナソニック株式会社 電子機器の外装筐体
JP3848666B2 (ja) * 2004-08-02 2006-11-22 名古屋木材株式会社 床材及びこの床材の敷設構造
JP5536396B2 (ja) * 2009-08-28 2014-07-02 テイ・エス テック株式会社 シート装置
JP6001895B2 (ja) * 2012-03-26 2016-10-05 タカノ株式会社 椅子の背もたれ取付構造
JP5563630B2 (ja) * 2012-08-08 2014-07-30 株式会社岡村製作所 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015217047A (ja) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327598B2 (ja) 椅子
JP2008119221A (ja) 椅子の背凭れ装置
JP6355238B2 (ja) 椅子
JP2009207768A (ja) 椅子
JP2008302062A (ja) ロッキング椅子
JP2008302082A (ja) ロッキング椅子
JP4904519B2 (ja) 椅子
JP6148905B2 (ja) 椅子
JP5079307B2 (ja) 椅子における背板の取付方法
JP2008132297A (ja) 椅子
JP6355237B2 (ja) 椅子、及び、その椅子の組み付け方法
JP6315793B2 (ja) 椅子の荷重支持部材、及び、荷重支持部材の組立方法
JP2011103932A (ja) 椅子
JP6529152B2 (ja) 椅子用背凭れの背板、及び、椅子
JP6635750B2 (ja) 椅子
JP6433055B2 (ja) 椅子
JP2018033862A (ja) 椅子用荷重支持部材、及び、椅子
JP6960824B2 (ja) 椅子
JP6155007B2 (ja) 連結構造及び什器
JP5600137B2 (ja) 椅子
JP2014079521A (ja) 面材取付構造、身体支持部材及び椅子
JP7370803B2 (ja) 椅子の肘掛け取付構造、椅子
JP6312296B2 (ja) 椅子
JP2018033590A (ja) 椅子
JP4951776B2 (ja) 椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250