JP6353919B2 - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP6353919B2
JP6353919B2 JP2016554055A JP2016554055A JP6353919B2 JP 6353919 B2 JP6353919 B2 JP 6353919B2 JP 2016554055 A JP2016554055 A JP 2016554055A JP 2016554055 A JP2016554055 A JP 2016554055A JP 6353919 B2 JP6353919 B2 JP 6353919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
region
downstream
catalyst
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016554055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016060050A1 (ja
Inventor
亮太 尾上
亮太 尾上
新吾 坂神
新吾 坂神
伊藤 毅
毅 伊藤
雄太 森下
雄太 森下
竹内 雅彦
雅彦 竹内
三好 直人
直人 三好
あけみ 佐藤
あけみ 佐藤
大輔 落合
大輔 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Cataler Corp
Publication of JPWO2016060050A1 publication Critical patent/JPWO2016060050A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353919B2 publication Critical patent/JP6353919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/915Catalyst supported on particulate filters
    • B01D2255/9155Wall flow filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9202Linear dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/02Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • F01N2510/0682Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings having a discontinuous, uneven or partially overlapping coating of catalytic material, e.g. higher amount of material upstream than downstream or vice versa
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気系に設けられる排ガス浄化用触媒に関する。詳しくは、ウォールフロー型の排ガス浄化用触媒に関する。
なお、本国際出願は2014年10月16日に出願された日本国特許出願2014−211381号に基づく優先権を主張しており、その出願の全内容は本明細書中に参照として組み入れられている。
自動車エンジンなどの内燃機関から排出される排ガスには、粒子状物質(パティキュレートマター;PM)、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NO)などの有害成分が含まれる。従来から、これらの排ガス成分を効率よく除去するためにウォールフロー型の排ガス浄化用触媒が利用されている。
ウォールフロー型の排ガス浄化用触媒は、排ガス流入側の端部が開口した入側セルと、排ガス流出側の端部が開口した出側セルと、両セルを仕切る多孔質な隔壁(リブ壁)とを備えている。排ガス浄化用触媒は、触媒金属と該触媒金属粒子を担持する担体とを含んだ触媒層を備えている。内燃機関から排出された排ガスは、排ガス流入側の端部から入側セル内へと流入し、多孔質な隔壁の細孔内を通過して、出側セルの排ガス流出側の端部から流出する。排ガスが触媒層(触媒金属)と接触することにより、上記排ガス成分が浄化(無害化)される。
これに関連する従来技術文献として、特許文献1,2が挙げられる。例えば特許文献1には、2層構造の触媒層を備えた排ガス浄化用触媒が開示されている。具体的には、隔壁の内部全体にPdを含む第1の触媒層を備え、且つ上記第1の触媒層を完全に覆うように入側セルと接する側の隔壁の表面にRhを含む第2の触媒層を備えた排ガス浄化用触媒が開示されている。
日本国特許出願公開2009−82915号公報 日本国特許出願公開2007−185571号公報
しかしながら、本発明者らの検討によれば、上記排ガス浄化用触媒では触媒金属の配置に改善の余地が認められた。即ち、かかる排ガス浄化用触媒では、隔壁の内部全体に第1の触媒層を備え、その上にべったりと第2の触媒層が形成されている。このように入側セルの表面を触媒層で覆ってしまうと、圧損が過度に上昇することがあった。また、近年、ハイブリッドエンジンやアイドリングストップなどの省エネ機構を搭載したエコカーの普及が進んでいる。かかるエコカーでは、運転中或いは信号待ちなどの一時停止中にエンジンが起動・停止を繰り返す。それに伴って、排ガスの温度も上昇・下降を繰り返す。したがって、かかる使用態様にあっても優れた触媒性能を発揮することができる排ガス浄化用触媒が求められている。
本発明はかかる事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、圧損の上昇を抑制しつつ、排ガス浄化性能に優れた排ガス浄化用触媒を提供することにある。
本発明者らは様々な角度から鋭意検討を重ね、上記目的を達成することのできる本発明を創出するに至った。
本発明に係る排ガス浄化用触媒は、自動車エンジンなどの内燃機関の排気管に配置されて該内燃機関から排出される排ガスの浄化を行うウォールフロー型の排ガス浄化用触媒である。かかる排ガス浄化用触媒は、ウォールフロー構造の基材と上流コート領域と下流コート領域とを備えている。上記ウォールフロー構造の基材は、排ガス流入側の端部が開口した入側セルと、排ガス流出側の端部が開口した出側セルと、上記入側セルと上記出側セルとを仕切る多孔質な隔壁と、を備えている。上記上流コート領域は、上記入側セルに接する上記隔壁の内部において上記排ガス流入側の端部から上記隔壁の延伸方向に沿って形成され、触媒金属と該触媒金属粒子を担持する担体とを含んでいる。上記下流コート領域は、上記出側セルに接する上記隔壁において上記排ガス流出側の端部から上記延伸方向に沿って上記隔壁の全長Lよりも短い長さで形成され、触媒金属と該触媒金属粒子を担持する担体とを含んでいる。そして、上記下流コート領域では、上記触媒金属が上記出側セルに当接する表層部分に偏在している。
入側セルに流入した排ガスは、隔壁内(隔壁の細孔内)を通過する。このため、隔壁の内部に上流コート領域を設けることで、隔壁通過時の排ガスを効果的に浄化することができる。また、隔壁を通過した後の排ガスは、出側セルの排ガス流出側端部に向かって真っすぐ流れることが多い。このため、下流コート領域においては、出側セルと接する表面部分に触媒金属を偏在させることで、出側セルを直進する排ガスと的確に接触させることができる。その結果、浄化性能を向上することができる。さらに、上流コート領域を隔壁の内部に設けることと、下流コート領域の延伸方向の長さLを隔壁の全長Lよりも短い長さで設けることにより、圧損の上昇を抑制することができる。
したがって、上記構成によれば、圧損の上昇を抑制しつつ排ガス浄化性能を向上することができる。
なお、本明細書において、コート領域が「隔壁の内部に形成されている」とは、コート領域の大部分が隔壁の内部に存在する(偏在する)ことを意味する。例えば上流コート領域の断面を電子顕微鏡で観察したときに、排ガス流入側の端部から延伸方向に向かって0.1Lwの長さの範囲における触媒金属の全量を100質量%とする。特に限定されるものではないが、このときに隔壁の内部側に存在する触媒金属が、典型的には80質量%以上、例えば90質量%以上、好ましくは95質量%以上であることをいう。したがって、例えば隔壁の外部(典型的には表面)にコート領域を形成しようとした結果、当該コート領域の一部が非意図的に隔壁の内部へも侵食しているような場合とは、明確に区別されるものである。
また、本明細書において、下流コート領域において「触媒金属が出側セルに当接する表層部分に偏在している」とは、下流コート領域に含まれる触媒金属の大部分が出側セルと接する部分に存在する(偏在する)ことを意味する。特に限定されるものではないが、例えば下流コート領域の全体厚みをTとしたときに、出側セル側の表面から深さ0.5T以内、典型的には0.3T以内、例えば0.2T以内、特には0.1T以内の領域に、下流コート領域に含まれる触媒金属の全量の概ね80質量%以上が含まれることをいう。
ここに開示される排ガス浄化用触媒の好ましい一態様では、上記下流コート領域は、上記延伸方向と直交する厚み方向において、相対的に上記入側セルに近い第1下流コート領域と、相対的に上記出側セルに近い第2下流コート領域との2つの領域に区分される。上記第1下流コート領域は、実質的に上記触媒金属を含まない。また、上記第2下流コート領域は、上記触媒金属を含んでいる。下流コート領域を触媒金属の担持率で明確に2つの領域に区分し、出側セルと当接する第2下流コート領域のみに触媒金属を集中的に担持することにより、触媒金属の能力をいかんなく発揮させることができる。その結果、触媒金属と排ガスとの接触頻度を的確に増やすことができ、更に高いレベルでエミッションを低減することができる。
なお、本明細書において「実質的に触媒金属を含まず」とは、第1下流コート領域を形成するにあたって意図的に触媒金属を混入させないことを意味する。したがって、例えば他のコート領域の形成にあたって、若しくは排ガス浄化用触媒の使用段階において、他のコート領域から意図しない触媒金属が混入することは許容され得る。また、不可避的な微量成分の混在が許容されることは言うまでもない。特に限定されるものではないが、例えば下流コート領域に含まれる触媒金属の全量を100質量%としたときに、第1下流コート領域の触媒金属量が、概ね5質量%以下、例えば1質量%以下、特には0.1質量%以下にまで低減されていることをいう。
ここに開示される排ガス浄化用触媒の好ましい一態様では、上記下流コート領域の上記延伸方向の長さLが、上記Lの10%以上50%以下である。これにより、ストレートフローの排ガスに対して優れた浄化性能を維持しつつ、圧損の上昇を好適に抑制することができる。
ここに開示される排ガス浄化用触媒の好ましい一態様では、上記上流コート領域の上記延伸方向の長さLが、上記Lの60%以上90%以下である。即ち、上流コート領域は、上記入側セルと接する上記隔壁の内部に、上記排ガス流入側の端部から上記隔壁の延伸方向に沿って上記隔壁の全長Lよりも短い長さで形成されている。上記LをLの60%以上とすることにより、隔壁を通過する排ガスと触媒金属との接触頻度を増やすことができ、一層高い排ガス浄化性能を発揮することができる。また、Lの90%以下とすることで、圧損の上昇を好適に抑制することができる。
ここに開示される排ガス浄化用触媒の好ましい一態様では、上記延伸方向において、上記Lと上記Lとが、次式:L<(L+L)<2L;を満たすよう、上記上流コート領域と上記下流コート領域とが上記延伸方向に一部重なり合って構成されている。触媒金属を備える2つの領域(上流コート領域及び下流コート領域)を、延伸方向において相互に重ね合わせることにより、排ガス成分を一層的確に浄化することができ、より高いレベルでエミッションを低減することできる。したがって、より排ガス浄化性能に優れた排ガス浄化用触媒を実現することができる。
上記上流コート領域と上記下流コート領域とが重なり合う長さは、上記Lの5%以上20%以下であることが好ましい。これにより、更に高いレベルの排ガス浄化性能を実現することができる。また、圧損が過度に増大することを抑制することもできる。
ここに開示される排ガス浄化用触媒の好ましい一態様では、上記延伸方向と直交する厚み方向において、上記隔壁の全体厚みをTとしたときに、上記下流コート領域が上記Tの30%以下に相当する厚みTで上記隔壁に形成されている。これにより、触媒金属を一層有効に活用することができる。
ここに開示される排ガス浄化用触媒の好ましい一態様では、上記延伸方向と直交する厚み方向において、上記隔壁の全体厚みをTとしたときに、上記上流コート領域が上記Tの70%以上に相当する厚みTで上記隔壁の内部に形成されている。触媒金属を広範囲に分散して担持することで、圧損の上昇を好適に抑制しつつ、高い排ガス浄化性能を実現することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る排ガス浄化用触媒の基材を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1のハニカム基材の端部を模式的に示す断面図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る排ガス浄化用触媒の隔壁近傍の構成を模式的に示す拡大断面図である。 図4は、昇温時の排ガス浄化性能を比較したグラフである。 図5は、降温時の排ガス浄化性能を比較したグラフである。 図6は、圧損の上昇率を比較したグラフである。 図7は、比較例に係る排ガス浄化用触媒の隔壁近傍の構成を模式的に示す拡大断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の好適ないくつかの実施形態を説明する。以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚みなど)は、実際の寸法関係を必ずしも反映するものではない。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術知識とに基づいて実施することができる。
ここに開示される排ガス浄化用触媒は、大まかに言って、ウォールフロー構造の基材と、該基材の隔壁に設けられた2つのコート領域(上流コート領域及び下流コート領域)と、を備えている。ここに開示される排ガス浄化用触媒は、下流コート領域において、触媒金属が出側セルに当接する表層部分に偏在していることにより特徴付けられる。したがって、その他の構成は特に限定されない。本発明の排ガス浄化用触媒は、後述する基材、担体、触媒金属などを適宜選択し、用途に応じて所望する形状に成形することができる。
まず、ウォールフロー構造の基材について説明する。基材は、ここに開示される排ガス浄化用触媒の骨格を構成するものである。基材としては、従来この種の用途に用いられるものを適宜採用することができる。図1は、基材の一例を示す模式図である。図1に示す基材は、外形が円筒形状のハニカム基材(ハニカム構造体)1である。ハニカム基材1は、ハニカム基材1の延伸方向(円筒形状の筒軸方向)に沿って規則的に配列された複数のセルと、該セルを仕切る隔壁とを有している。隣り合うセル同士は延伸方向の一の開口端と他の一の開口端とが交互に封止されている。図2は、ハニカム基材1の端部1aの断面を示す模式図である。この態様では、端部1aは略円形状である。端部1aでは封止部2と開口部4とが市松模様状に配されている。封止部2と開口部4との間には多孔質な隔壁6が配置されている。
ハニカム基材1は、例えば内燃機関が高負荷条件で運転された際に生じる高温(例えば400℃以上)の排ガスに曝された場合や、PM成分を高温で燃焼除去する場合などにも対応可能なように、耐熱性素材からなるとよい。耐熱性素材としては、例えば、コーディエライト、チタン酸アルミニウム、炭化ケイ素(SiC)などのセラミックや、ステンレス鋼などの合金が挙げられる。ハニカム基材1の容量(セルの総体積)は、通常0.1L以上、好ましくは0.5L以上であり、例えば5L以下、好ましくは3L以下、より好ましくは2L以下であるとよい。ハニカム基材1の延伸方向の全長(換言すれば隔壁6の延伸方向の全長L)は、通常10〜500mm、例えば50〜300mm程度であるとよい。隔壁6の厚み(延伸方向に直交する方向の長さ)は、排ガス浄化性能や機械的強度の向上、圧損抑制などの観点から、例えば0.05〜2mm程度であるとよい。隔壁6の気孔率は、機械的強度の向上や圧損抑制などの観点から、通常40〜70%程度であるとよい。隔壁6の平均細孔径は、PMの捕集性能の向上や圧損抑制の観点から、通常10〜40μm程度であるとよい。なお、ハニカム基材1全体の外形は、図1のような円筒形にかえて、例えば楕円筒形、多角筒形などとすることもできる。
次に、ハニカム基材1を用いて形成された排ガス浄化用触媒について説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る排ガス浄化用触媒10の隔壁近傍の構成を模式的に示す拡大断面図である。なお、この図では、排ガスが流れる向きを矢印方向で描いている。すなわち、図3の向かって左側が排ガス流路(排気管)の上流であり、図3の向かって右側が排ガス流路の下流である。排ガス浄化用触媒10は、いわゆるウォールフロー構造である。排ガス浄化用触媒10は、排ガス流入側の端部24aが開口した(コの字状の)入側セル24と、該入側セルに隣接し排ガス流出側の端部25aが開口した(コの字状の)出側セル25と、両セルを仕切る多孔質な隔壁12とを備えている。入側セル24の排ガス流出側の端部25aと、出側セル25の排ガス流入側の端部24aとには封止部22が配置され、目封じされている。
排ガス浄化用触媒10は、排ガスを浄化する場として2つのコート領域、即ち上流コート領域26と下流コート領域28とを備えている。上流コート領域26は、隔壁12の入側セル24と接する内部(具体的には隔壁12の細孔内)に形成されている。具体的には、上流コート領域26は、排ガス流入側の端部24aから隔壁12の延伸方向に向かって所定の長さで形成されている。下流コート領域28は、隔壁12の出側セル25と接する内部(具体的には隔壁12の細孔内)に形成されている。具体的には、下流コート領域28は、排ガス流出側の端部25aから隔壁12の延伸方向に向かって所定の長さで形成されている。上流コート領域26及び下流コート領域28は、それぞれ、酸化及び/又は還元触媒として機能する触媒金属粒子と、該触媒金属粒子を担持する担体とを備えている。
このような構成の排ガス浄化用触媒10では、内燃機関から排出された排ガスが、排ガス流入側の端部24aから入側セル24内へと流入し、多孔質な隔壁12の細孔内を通過して、隣接する出側セル25の排ガス流出側の端部25aから流出する。排ガス中の有害成分は、排ガス浄化用触媒10内を通過する間に、触媒金属(上流コート領域26及び/又は下流コート領域28に含まれる触媒金属)と接触し、浄化(無害化)される。例えば、排ガスに含まれるHC成分やCO成分は触媒金属の触媒機能によって酸化され、水(HO)や二酸化炭素(CO)などに変換(浄化)される。NO成分は触媒金属の触媒機能によって還元され、窒素(N)に変換(浄化)される。PM成分は隔壁12の細孔内を通り難いため、一般に入側セル24内の隔壁12上に堆積していく。堆積したPMは、触媒金属の触媒機能によって、或いは所定の温度(例えば500〜700℃程度)で燃焼されて、分解・除去される。
触媒金属としては、種々の酸化触媒や還元触媒として機能し得る金属種を考慮することができる。典型的には、白金族であるロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)などの貴金属が挙げられる。或いは、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、銀(Ag)、金(Au)などを使用してもよい。また、これらの金属のうち2種以上が合金化したものを用いてもよい。更には、アルカリ金属やアルカリ土類金属、遷移金属など、他の金属種であってもよい。触媒金属は、排ガスとの接触面積を高める観点から、十分に小さい粒径の微粒子として使用されることが好ましい。上記触媒金属粒子の平均粒径(透過型電子顕微鏡観察により求められる粒径の平均値。以下同じ。)は通常1〜15nm程度であり、10nm以下、7nm以下、更には5nm以下であるとよい。
触媒金属を担持する担体としては、従来この種の排ガス浄化用触媒で使用される無機化合物を考慮することができる。なかでも、比表面積(ここではBET法により測定される比表面積をいう。以下同じ。)が比較的大きな多孔質担体を好ましく用いることができる。好適例として、アルミナ(Al)、セリア(CeO)、ジルコニア(ZrO)、シリカ(SiO)、チタニア(TiO)、及びこれらの固溶体(例えば、セリア−ジルコニア複合酸化物(CZ複合酸化物))、或いはこれらの組み合わせなどが挙げられる。担体粒子(例えばアルミナ粉末やCZ複合酸化物の粉末)は、耐熱性や構造安定性の観点から、比表面積が10〜500m/g、例えば200〜400m/gであるとよい。担体粒子の平均粒径は、典型的には1〜500nm、例えば10〜200nmであるとよい。なお、2つのコート領域(上流コート領域26及び下流コート領域28)に含まれる担体の種類は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
上流コート領域26と下流コート領域28とに含まれる金属種は同じであってもよく、異なっていてもよい。例えば、一方のコート領域に還元活性が高い金属種(例えばロジウム)を、もう一方のコート領域に酸化活性が高い金属種(例えばパラジウム及び/又は白金)を用いるとよい。好ましい一態様では、上流コート領域26に少なくともRh又はRhの合金を含有し、下流コート領域28に少なくともRh、Pd、Pt又はこれらの金属種を含む合金を含有している。かかる態様によれば、触媒金属の浄化活性を更に高いレベルで発揮させることができる。
上流コート領域26と下流コート領域28との触媒金属担持率は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。上流コート領域26と下流コート領域28における触媒金属の担持率(担体を100質量%としたときの触媒金属含有率)は、例えばコート領域の長さや厚みなどによっても異なり得るため特に限定されないが、それぞれ、概ね1.5質量%以下であるとよく、0.05〜1.5質量%であることが好ましく、0.2〜1質量%であることがより好ましい。担持率を所定値以上とすることで、触媒金属による排ガス浄化作用が得られ易くなる。また担持率を所定値以下とすることで、金属の粒成長(シンタリング)の進行や圧損の上昇を抑制することができる。更に、コスト面でも有利である。
ここに開示される技術では、下流コート領域28において触媒金属が出側セル25と当接する表層部分に偏在している。換言すれば、下流コート領域28では、厚み方向において触媒金属の担持率が異なっており、該担持率が出側セル25の近傍で高くなっている。つまり、下流コート領域28内には、厚み方向に触媒金属担持率の濃淡があり、相対的に出側セル25と接する領域の触媒金属担持率が高くなっている。ウォールフロー型の排ガス浄化触媒10では、いったん隔壁12内を通過した排ガスが逆流して再び隔壁12を通過することは稀である。つまり、隔壁12を通過した排ガスの大部分は、出側セル25の端部25aに向かって直進する。このため、出側セル25と当接する領域に触媒金属を偏在化させることで、隔壁12通過後に出側セル25内を直進する排ガス(ストレートフローの排ガス)を効率よく浄化することができる。
下流コート領域28の厚み方向において、相対的に入側セル24に近い領域(換言すれば出側セル25から離れた領域)には、触媒金属が含まれていてもよいし、含まれていなくてもよい。
好適な一態様では、厚み方向において下流コート領域25が大まかに2つの領域に区分されている。例えば図3に示す態様では、下流コート領域25が、相対的に出側セル25に近い(出側セル25に当接する)第2下流コート領域282と、相対的に入側セル24に近い(出側セル25から遠い)第1下流コート領域281とで構成されている。第1下流コート領域281は、実質的に上記触媒金属を含まない。第2下流コート領域282は、触媒金属を含んでいる。出側セル25と接する第2下流コート領域282に触媒金属を集中的に(高い担持率で)配置することにより、本発明の効果をより高いレベルで発揮することができる。例えば、従来品と同等の量の触媒金属を第2下流コート領域282に集中的に担持する場合には、相対的に高い浄化性能を発揮することができる。或いは、第2下流コート領域282における触媒金属担持率を従来品と同等とする場合には、浄化性能を維持したままで相対的に触媒金属の使用量を低減することができる。このことは、低コストや省エネの観点から好ましい。
好適な一態様では、上流コート領域26の触媒金属担持率と第2下流コート領域282の触媒金属担持率を比較したときに、上流コート領域26の方が相対的に担持率が低く、第2下流コート領域282の方が相対的に担持率が高い。つまり、上流コート領域26では比較的低い触媒金属担持率で(低密度で)広範囲に触媒金属を配置し、第2下流コート領域282では比較的高い触媒金属担持率で(高密度で)局所的に触媒金属を配置することが好ましい。これにより、排ガス浄化性能を高いレベルで維持したままで、効果的に圧損を低減することができる。
上流コート領域26の厚み方向において、触媒金属担持率は概ね均質であるとよい。
上流コート領域26は、隔壁12内部の入側セル24と接する領域に、排ガス流入側の端部24aから延伸方向に向かって所定の長さで形成されている。入側セル24へと流入した排ガスは隔壁12内を通過する。このため、上流コート領域26を隔壁12の内部に設けることで、隔壁12通過時の排ガス浄化性能を効果的に高めることができる。また、本発明者らの検討によれば、かかる構成は、排ガス流入時の圧損を低減する点でも特に有効である。
上流コート領域26の延伸方向の長さ(平均長さ)Lは特に限定されないが、通常は隔壁12の全長Lよりも短いことが好ましい。例えば、上記Lの30%以上、典型的には50%以上、例えば60%以上、好ましくは70%以上であって、概ね99%以下、典型的には95%以下、例えば90%以下、敢えて言えば80%以下であるとよい。図3に示す態様では、上流コート領域26の長さLが上記Lの凡そ70%である。触媒金属を隔壁12の広範囲にコートすることで、排ガスと触媒金属とが接触する機会を増やすことができ、高い浄化性能を発揮することができる。また、本発明者らの検討によれば、入側セル24の封止部22近傍には、不燃成分からなるアッシュ(ASH)が堆積し易い傾向がある。そのため、排ガスの成分などによっては、アッシュが堆積した部分で圧損が増大し、排ガスが流れ難くなることがあり得る。Lを所定値以下とすることで(即ち、該封止部22の近傍以外に上流コート領域26を配置することで)、圧損の上昇を好適に抑制することができる。また、Lを所定値以上とすることで、排ガス浄化能力をより一層好適に発揮させることができる。
上流コート領域26の厚み(平均厚み)Tは、例えば隔壁12の全体厚みTや上記延伸方向の長さLなどによっても異なり得るため特に限定されない。通常は、上記Tの概ね30%以上、典型的には40%以上、例えば50%以上、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、敢えて言えば80%以上であると良く、例えば隔壁12の厚み方向の略全体(98%以上)に形成することもできる。好適な一態様では、上流コート領域26が出側セル25に接しないように、Tが上記Tの100%未満、例えば90%以下である。図3に示す態様では、上流コート領域26の厚みTが上記Tの凡そ80%である。隔壁12の広範囲に上流コート領域26を配置することで、圧損を低減しつつもウォールフローの排ガスとの接触頻度を高めることができ、高い排ガス浄化性能を実現することができる。
下流コート領域28は、隔壁12の出側セル25と接する領域に、排ガス流出側の端部25aから延伸方向に向かって隔壁12の全長Lよりも短い長さLで形成されている。これにより、圧損を低減しつつも高い排ガス浄化性能を実現することができる。即ち、隔壁12を通過した後の排ガスは、出側セル25内を端部25aに向かって直線的に移動することが多い。したがって、出側セル25と接する隔壁12に下流コート領域28を設けることで、ストレートフローの排ガスとの接触頻度を高めて、隔壁12通過後の(ストレートフローの)排ガス成分を的確に浄化することができる。
下流コート領域28の延伸方向の長さ(平均長さ)Lは、上記Lの概ね10%以上、典型的には15%以上、例えば20%以上、好ましくは30%以上であって、典型的には50%以下、例えば40%以下とするとよい。図3に示す態様では、下流コート領域28の長さLが上記Lの凡そ35%である。
下流コート領域28が、触媒金属を含まない領域(第1下流コート領域281)と、触媒金属を含む領域(第2下流コート領域282)とから構成される場合、第1下流コート領域281の長さLは、上記Lの概ね10%以上、典型的には15%以上、例えば20%以上、好ましくは30%以上であって、典型的には50%以下、例えば40%以下であるとよい。また、第2下流コート領域282の長さLは、上記Lと同じであってもよく、異なっていてもよい。第2下流コート領域282の長さLは、上記Lの概ね50%以上、典型的には70%以上、例えば90%以上であって、概ね120%以下、典型的には110%以下、例えば100%以下であるとよい。LとLとが異なる場合は、例えば長い方を上記Lとみなすことができる。図3に示す態様では、Lが上記Lの凡そ35%、Lが上記Lの凡そ33%であり、Lがやや大きい。したがって、L≒Lとみなすことができる。
下流コート領域28の厚み(平均厚み)Tは、例えば隔壁12の全体厚みTや上記延伸方向の長さLなどによっても異なり得るため特に限定されない。通常は、入側セル24に接しないように、上記Tの100%未満、概ね50%以下、典型的には40%以下、例えば30%以下であるとよい。図3に示す態様では、下流コート領域28の厚みTが上記Tの凡そ30%である。
下流コート領域28が、触媒金属を含まない領域(第1下流コート領域281)と、触媒金属を含む領域(第2下流コート領域282)とから構成される場合、第1下流コート領域281の厚みTは、上記Tの概ね50%以下、典型的には40%以下、例えば30%以下であるとよい。第2下流コート領域282の厚みTは、上記Tの概ね40%以下、典型的には30%以下、例えば20%以下であるとよい。図3に示す態様では、第1下流コート領域281の厚みTが上記Tの凡そ20%であり、第2下流コート領域282の厚みTが上記Tの凡そ10%である。TをTよりも小さくして、触媒金属を出側セル25の表面近傍(厚み方向の表層部分)に集中することで、触媒金属の浄化性能がいかんなく発揮される。下流コート領域28が、厚み方向に複数の領域を備える場合は、各層の厚みの合計を上記Tとみなすことができる。図3に示す態様では、Tが上記Tの凡そ20%、Tが上記Tの凡そ10%であり、Tを上記Tの凡そ30%とみなすことができる。
好ましい一態様では、隔壁12の全長Lと、上流コート領域26の長さLと、下流コート領域28の長さLとが、次式:L<(L+L)<2L;を満たしている。換言すれば、隔壁12の延伸方向において、上流コート領域26及び下流コート領域28の一部が相互に重なり合っている。これにより、排ガス成分と触媒金属との接触頻度が増え、エミッションを一層低減することできる。
下流コート領域28が、触媒金属を含まない領域(第1下流コート領域281)と、触媒金属を含む領域(第2下流コート領域282)とから構成される場合、上流コート領域26の長さLと第2下流コート領域282の長さLとは、次式:L<(L+L)<2L;を満たすことがなお好ましい。
上流コート領域26と下流コート領域28(又は第2下流コート領域282)とが延伸方向に重なり合う長さは、例えば各コート領域の厚みなどによっても異なり得るため特に限定されない。通常は、上記Lの概ね2%以上、典型的には3%以上であって、概ね20%以下、典型的には15%以下、例えば12%以下であるとよい。図3に示す態様では、上流コート領域26の長さLを上記Lの凡そ70%とし、下流コート領域28の長さLを上記Lの凡そ35%とすることで、延伸方向に凡そ5%の重なりを持たせている。また、第2下流コート領域282の長さLを上記Lの凡そ33%とすることで、上流コート領域26の長さLと延伸方向に凡そ3%の重なりを持たせている。
下流コート領域28が、触媒金属を含まない領域(第1下流コート領域281)と、触媒金属を含む領域(第2下流コート領域282)とから構成される場合、上流コート領域26の厚みTと第2下流コート領域282の厚みTとは、次式:(T+T)<T;を満たすことが好ましい。換言すれば、上流コート領域26と第2下流コート領域282とが、厚み方向に接触しないように、間隔があいている。つまり、厚み方向において、上流コート領域26と第2下流コート領域282との間には、基材のみからなる領域が介在している。これにより、触媒金属のシンタリングや合金化を高いレベルで抑制することができ、より耐久性に優れた排ガス浄化用触媒を実現することができる。
上流コート領域26と下流コート領域28(又は第2下流コート領域282)との間の厚み方向の「間隙」は、例えば上記Tの2%以上、典型的には5%以上であって、概ね20%以下、典型的には15%以下であるとよい。図3に示す態様では、上流コート領域26の厚みTを上記Tの凡そ80%とし、第2下流コート領域282の厚みTを上記Tの凡そ10%とすることで、厚み方向に凡そ10%の間隔をあけている。
上述のようなコート領域(上流コート領域及び下流コート領域)は、従来と同様の方法で形成することができる。
例えば図3に示す態様の排ガス浄化用触媒10は、以下のように形成するとよい。
先ず、図1,2に示すようなハニカム基材1を用意し、ハニカム基材1の隔壁内部に上流コート領域26を形成する。具体的には、所望の触媒金属成分(典型的には触媒金属をイオンとして含む溶液)と、所望の担体粉末とを含む上流コート領域形成用スラリーを調製する。スラリーの性状(粘度や固形分率など)は、使用するハニカム基材1のサイズや隔壁12の気孔率などを考慮して調整するとよい。このスラリーをハニカム基材1の排ガス流入側の端部24aから入側セル24内に供給し、内部コート法によって隔壁12の細孔内に所望の性状の上流コート領域26を形成する。上流コート領域26の性状(例えば厚みや触媒金属担持率)は、例えばスラリーの性状や供給量などによって調整することができる。或いは、上記スラリーの供給時に出側セル25を加圧して、入側セル24と出側セル25に圧力差を生じさせ、上記スラリーが隔壁12内に浸透しすぎないよう調整するのもよい。
次に、ハニカム基材1の隔壁内部に下流コート領域28を形成する。
具体的には、所望の担体粉末を含む第1のスラリーを調製する。このスラリーをハニカム基材1の排ガス流出側の端部25aから出側セル25内に供給し、隔壁12の細孔内に所望の性状の担体コート領域を形成する。担体コート領域の性状(例えば厚み)は、例えばスラリーの性状や供給量などによって調整することができる。
次に、所望の触媒金属成分(典型的には触媒金属をイオンとして含む溶液)を含む第2のスラリーを調製する。このスラリーをハニカム基材1の排ガス流出側の端部25a側から浸漬させ、含浸担持法によって担体コート領域の一部に触媒金属を担持する。第2下流コート領域282の配置や性状(例えば厚みや触媒金属担持率)は、例えばスラリーの触媒金属濃度や粘度、含浸担持の条件などで調整することができる。かかる手法によれば、下流コート領域28の表層部分(出側セル25に当接する部分)に触媒金属を偏在させることができる。これにより、第2下流コート領域282を形成することができる。
なお、かかる手法では、上記担体コート領域から第2下流コート領域282を差し引いた領域が、第1下流コート領域281となる。
スラリーを付与した後のハニカム基材1は、所定の温度及び時間で乾燥、焼成する。これにより、図3に示すような排ガス浄化用触媒10を製造することができる。
なお、スラリーは、触媒金属や担体に加えて、従来公知の酸素吸放出材やバインダ、添加剤などの任意の添加成分を含み得る。酸素吸放出材としては、担体又は非担持体としてのCZ複合酸化物などが挙げられる。バインダとしては、アルミナゾル、シリカゾルなどが挙げられる。
ここに開示される排ガス浄化用触媒は、圧損の上昇を抑制しつつ、優れた排ガス浄化性能を発揮し得るものである。したがって、種々の内燃機関、例えば自動車のガソリンエンジンやディーゼルエンジンの排気系(排気管)に好適に配置することができる。なかでもハイブリッドエンジンやアイドリングストップなどの省エネ機構を搭載したエコカーでは、本発明の適用が特に効果的である。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に限定することを意図したものではない。
<実施例>
基材として、セル数300cpsi(cells per square inch)、容積(セル通路の容積も含めた全体の嵩容積をいう)0.9L、全長105mm、外径103mm、隔壁の厚み0.3mmであり、平均細孔径15μm、気孔率が59%のコーディエライト製のハニカム基材を準備した。
先ず、上流コート領域を形成した。
具体的には、担体であるAl粉末(γ−Al、平均粒径1μm)40gと、Rh含有量が0.5gである適量のロジウム水溶液と、適量の純水とを混合した。得られた混合液を撹拌混合した後、乾燥、焼成(500℃、1時間)することにより、Rh担持粉末を得た。かかるRh担持粉末と、焼成後のCZ複合酸化物量が60gとなるセリア−ジルコニア複合酸化物溶液と、適量の純水とを混合し、上流コート領域形成用スラリーを調製した。このスラリーを、焼成後のRh担持率が担体100質量%当たり0.275gとなるようにハニカム基材の排ガス流入側の端部から入側セル内に供給し、該入側セルと接する隔壁の細孔内に上流コート領域(延伸方向の長さL:隔壁の全長の70%、厚みT:隔壁の全体厚みの80%)を形成した。
次に、下流コート領域を形成した。
具体的には、先ず、Al粉末(γ−Al、平均粒径1μm)40gを適量の純水に混合し、担体スラリーを調製した。このスラリーを、ハニカム基材の排ガス流出側の端部から出側セル内に供給し、該出側セルと接する隔壁の細孔内に、担体のみのコート領域(延伸方向の長さL:隔壁の全長の35%、厚みT:隔壁の全体厚みの30%)を形成した。
次に、Pt含有量が1.2gである適量の白金水溶液と、適量の純水とを混合し、触媒金属スラリーを調製した。このスラリーを、焼成後のPt担持率が担体100質量%当たり0.66gとなるようにハニカム基材の排ガス流出側の端部から出側セル内に供給し、含浸担持法によって触媒金属を担持させた。そして、出側セルと接する隔壁の細孔内及び表面に、第2下流コート領域(延伸方向の長さL:隔壁の全長の33%、厚みT:隔壁の全体厚みの10%)を形成した。即ち、本例では、第1下流コート領域の延伸方向の長さLが隔壁の全長の35%、厚みTが隔壁の全体厚みの20%である。
そして、150℃で1時間乾燥した後、500℃で1時間の焼成を行うことにより、実施例に係る排ガス浄化用触媒を得た。
<比較例>
下流コート領域の全体に亘って触媒金属を担持させたこと以外は上記例1と同様に、図7に示すような比較例に係る排ガス浄化用触媒を作製した。なお、図7における符号は、図3と同様である。
即ち、先ず上記実施例と同様にして上流コート領域(延伸方向の長さL:隔壁の全長の70%、厚みT:隔壁の全体厚みの80%)を形成した。次に、下流コート領域を形成した。具体的には、担体であるAl粉末(γ−Al、平均粒径1μm)40gと、Pt含有量が1.2gである適量の白金水溶液と、適量の純水とを混合した。得られた混合液を撹拌混合した後、乾燥、焼成(500℃、1時間)することにより、Pt担持粉末を得た。かかるPt担持粉末を適量の純水に混合し、下流コート領域形成用スラリーを調製した。このスラリーを焼成後のPt担持率が担体100質量%当たり0.66gとなるようにハニカム基材の排ガス流出側の端部から出側セル内に供給し、該出側セルと接する隔壁の細孔内に、下流コート領域(延伸方向の長さL:隔壁の全長の35%、厚みT:隔壁の全体厚みの30%)を形成した。
<排ガス浄化性能の評価>
上記得られた排ガス浄化用触媒(実施例,比較例)の浄化性能を比較した。具体的には先ず、昇温時の浄化性能を比較した。即ち、排ガス浄化用触媒をリグ装置に設置し、熱交換器を用いて触媒の入りガス温度を150℃から昇温速度50℃/min.で上昇させながら模擬排ガスを流入させ、触媒の出側におけるNOx濃度、HC(ここではプロピレン)濃度、CO濃度を測定した。そして、流入ガスの濃度に対して出側のガス濃度が50mol%に到達したときの温度(50%浄化率到達温度)を評価した。結果を図4に示す。なお、50%浄化率到達温度は低温であるほど浄化性能が優れていることを表している。
次に、降温時の浄化性能を比較した。即ち、熱交換器を用いて触媒の入りガス温度を500℃から昇温速度50℃/min.で降下させながら模擬排ガスを流入させ、触媒の出側におけるNOx濃度、HC(ここではプロピレン)濃度、CO濃度を測定した。そして、流入ガスの濃度に対して出側のガス濃度が50mol%以上を保持できる温度を評価した。結果を図5に示す。なお、この温度も低温であるほど浄化性能が優れていることを表している。
図4に示すように、昇温時は実施例と比較例とで浄化性能の差が殆ど認められなかった。この理由としては、昇温時は触媒の上流側から暖機されるために、触媒の上流側の反応寄与が大きかったことが考えられる。
一方、図5に示すように、降温時は比較例よりも実施例のほうが高い浄化性能を示していた。この理由としては、降温時は触媒の上流側から冷却されるために、触媒の下流側の反応寄与が大きく、触媒金属を出側セルに当接する表層部分に偏在化させた効果が顕著に表れたことが考えられる。
<圧力損失の評価>
次に、上記得られた排ガス浄化用触媒(実施例,比較例)をガソリンエンジンの排気管に装着し、圧損を比較した。具体的には、エンジンベンチの排気系に排ガス浄化用触媒をそれぞれ設置し、触媒温度750℃で50時間の耐久試験を行った。次に、耐久試験後の排ガス浄化用触媒の圧損(kPa)を測定した。また、基準として基材のみの圧損(kPa)も測定した。結果を図6に示す。なお、図6では基材のみの圧損を基準とし、これに対する圧損の上昇率を表している。
図6に示すように、比較例よりも実施例のほうが優れた圧損性能を示していた。
即ち、ここに開示される技術によれば、圧損の上昇を抑制しつつ排ガス浄化性能を向上することができるとわかった。かかる結果は、本発明の技術的意義を示すものである。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば上記実施例では、下流コート領域28が、触媒金属を含まない第1下流コート領域281と、触媒金属を含む第2下流コート領域282の2つの層で構成されていた。しかし、これには限定されない。下流コート領域28は、例えば表層部分に近づくほど触媒金属が多くなるように触媒金属担持率を漸次的に変化させたグラデーション状に構成してもよい。或いは、下流コート領域28は、触媒金属担持率が段階的に異なる3層以上で構成してもよい。また、上記実施例では、下流コート領域28が、隔壁12の内部に形成されていた。しかし、これには限定されない。下流コート領域28は、隔壁12の表面に形成することもできるし、隔壁12の表面と内部とに亘って連続的に形成することもできる。
1 ハニカム基材
1a 端部
2 封止部
4 開口部
6、12 隔壁
10 排ガス浄化用触媒
22 封止部
24 入側セル
24a 排ガス流入側の端部
25 出側セル
25a 排ガス流出側の端部
26 上流コート領域
28 下流コート領域
281 第1下流コート領域
282 第2下流コート領域

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気管に配置されて該内燃機関から排出される排ガスの浄化を行うウォールフロー型の排ガス浄化用触媒であって、
    排ガス流入側の端部が開口した入側セルと、排ガス流出側の端部が開口した出側セルとが、多孔質な隔壁によって仕切られているウォールフロー構造の基材と、
    前記隔壁の内部であって前記入側セルと接する領域に、前記排ガス流入側の端部から前記隔壁の延伸方向に沿って形成されている上流コート領域と、
    前記隔壁の内部であって前記出側セルと接する領域に、前記排ガス流出側の端部から前記延伸方向に沿って前記隔壁の全長Lよりも短い長さで形成されている下流コート領域と、
    を備え、
    前記上流コート領域および前記下流コート領域は、それぞれ、触媒金属と該触媒金属粒子を担持する担体とを含み、
    前記下流コート領域では、前記触媒金属が前記出側セルと当接する表層部分に偏在しており、
    前記下流コート領域は、前記延伸方向と直交する厚み方向において、相対的に前記入側セルに近い第1下流コート領域と、相対的に前記出側セルに近い第2下流コート領域と、の2つの領域に区分され、
    前記第1下流コート領域は実質的に前記触媒金属を含まず、
    前記第2下流コート領域は前記触媒金属を含む、ウォールフロー型の排ガス浄化用触媒。
  2. 前記下流コート領域の前記延伸方向の長さLが、前記Lの10%以上50%以下である、請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  3. 前記上流コート領域の前記延伸方向の長さLが、前記Lの60%以上90%以下である、請求項1又は2に記載の排ガス浄化用触媒。
  4. 前記延伸方向において、前記Lと前記上流コート領域の前記延伸方向の長さLと前記下流コート領域の前記延伸方向の長さLとが、次式:L<(L+L)<2L;を満たし、前記上流コート領域と前記下流コート領域とが前記延伸方向に一部重なり合っている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  5. 前記上流コート領域と前記下流コート領域とが前記延伸方向に重なり合う長さは、前記Lの5%以上20%以下である、請求項4に記載の排ガス浄化用触媒。
  6. 前記延伸方向と直交する厚み方向において、前記隔壁の全体厚みをTとしたときに、前記下流コート領域が前記Tの30%以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  7. 前記延伸方向と直交する厚み方向において、前記隔壁の全体厚みをTとしたときに、前記上流コート領域が前記Tの70%以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
JP2016554055A 2014-10-16 2015-10-07 排ガス浄化用触媒 Active JP6353919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211381 2014-10-16
JP2014211381 2014-10-16
PCT/JP2015/078551 WO2016060050A1 (ja) 2014-10-16 2015-10-07 排ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016060050A1 JPWO2016060050A1 (ja) 2017-08-31
JP6353919B2 true JP6353919B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55746596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554055A Active JP6353919B2 (ja) 2014-10-16 2015-10-07 排ガス浄化用触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10344655B2 (ja)
EP (1) EP3207987B1 (ja)
JP (1) JP6353919B2 (ja)
CN (1) CN107073447B (ja)
WO (1) WO2016060050A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6353919B2 (ja) 2014-10-16 2018-07-04 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
BR112019002270B1 (pt) * 2016-08-05 2023-12-19 Basf Corporation Sistema de tratamento de emissões, filtro de partículas catalisadas,métodos para o tratamento de um gás de exaustão e para a fabricação de um filtro de partículas catalisadas
JP6346642B2 (ja) * 2016-09-26 2018-06-20 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP2018103132A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
CN110997141B (zh) * 2017-07-11 2023-09-26 株式会社科特拉 排气净化用催化剂
JP6487982B1 (ja) * 2017-09-28 2019-03-20 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
CN111295244B (zh) * 2017-10-19 2023-09-05 株式会社科特拉 排气净化用催化剂
EP3501648B1 (de) 2017-12-19 2023-10-04 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch aktives partikelfilter
EP3505245B1 (de) 2017-12-19 2019-10-23 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch aktives partikelfilter
DE202017007047U1 (de) 2017-12-19 2019-04-29 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch aktives Partikelfilter
DE202017007046U1 (de) 2017-12-19 2019-04-29 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch aktives Partikelfilter
EP3501647A1 (de) 2017-12-19 2019-06-26 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch aktives partikelfilter
CN111741809B (zh) * 2018-03-28 2023-04-11 三井金属矿业株式会社 废气净化用催化剂
WO2019187199A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 三井金属鉱業株式会社 排ガス浄化用触媒
CN111770794B (zh) * 2018-03-30 2021-08-13 三井金属矿业株式会社 废气净化催化剂
WO2019221217A1 (ja) 2018-05-17 2019-11-21 エヌ・イーケムキャット株式会社 排ガス浄化触媒
JP6529639B1 (ja) 2018-05-17 2019-06-12 エヌ・イーケムキャット株式会社 排ガス浄化触媒の製造方法
CN112041062A (zh) 2018-05-17 2020-12-04 N.E.化学株式会社 废气净化催化剂及其制造方法
EP3795247A4 (en) 2018-05-17 2022-04-20 N.E. Chemcat Corporation EXHAUST PURIFICATION CATALYST
WO2020039649A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 三井金属鉱業株式会社 排ガス浄化用触媒
JP7195995B2 (ja) * 2019-03-27 2022-12-26 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
EP3946692A1 (de) 2019-03-29 2022-02-09 UMICORE AG & Co. KG Katalytisch aktives partikelfilter
WO2020200398A1 (de) 2019-03-29 2020-10-08 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch aktives partikelfilter
WO2020200397A1 (de) 2019-03-29 2020-10-08 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch aktives partikelfilter
JP7211893B2 (ja) * 2019-05-24 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
JP7386626B2 (ja) * 2019-06-18 2023-11-27 株式会社キャタラー パティキュレートフィルタ
JP7381372B2 (ja) * 2020-03-12 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
JP7385510B2 (ja) * 2020-03-19 2023-11-22 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP2022178611A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
JP2022186014A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
CN116251592B (zh) * 2023-01-31 2023-12-12 昆明贵研催化剂有限责任公司 一种混合动力汽车后处理催化剂、制备方法及其应用

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7722829B2 (en) 2004-09-14 2010-05-25 Basf Catalysts Llc Pressure-balanced, catalyzed soot filter
US7678347B2 (en) * 2005-07-15 2010-03-16 Basf Catalysts Llc High phosphorous poisoning resistant catalysts for treating automobile exhaust
JP2007185571A (ja) 2006-01-11 2007-07-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP5073303B2 (ja) 2006-03-24 2012-11-14 日本碍子株式会社 触媒コンバータ及び触媒コンバータの製造方法
DE102007046158B4 (de) 2007-09-27 2014-02-13 Umicore Ag & Co. Kg Verwendung eines katalytisch aktiven Partikelfilters zur Entfernung von Partikeln aus dem Abgas von mit überwiegend stöchiometrischem Luft/Kraftstoff-Gemisch betriebenen Verbrennungsmotoren
US8038954B2 (en) 2008-02-14 2011-10-18 Basf Corporation CSF with low platinum/palladium ratios
KR101028548B1 (ko) 2008-09-05 2011-04-11 기아자동차주식회사 배기가스 정화장치
US8844274B2 (en) 2009-01-09 2014-09-30 Ford Global Technologies, Llc Compact diesel engine exhaust treatment system
JP2010269205A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
US8758695B2 (en) 2009-08-05 2014-06-24 Basf Se Treatment system for gasoline engine exhaust gas
CN102574075B (zh) 2009-09-30 2015-11-25 住友大阪水泥股份有限公司 废气净化过滤器
US8246922B2 (en) 2009-10-02 2012-08-21 Basf Corporation Four-way diesel catalysts and methods of use
JP6023395B2 (ja) * 2009-10-06 2016-11-09 日本碍子株式会社 触媒担持フィルタ
WO2011061321A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Basf Se Zoned catalyzed soot filter
ES2558770T3 (es) 2009-11-27 2016-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Purificador de emisión de escape de un motor de combustión interna
CN102959191B (zh) * 2010-05-05 2015-05-13 巴斯夫公司 催化烟灰过滤器以及排放物处理***和方法
JP2012172597A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 排気浄化フィルタ
US8722000B2 (en) 2011-03-29 2014-05-13 Basf Corporation Multi-component filters for emissions control
JP5894577B2 (ja) 2011-03-31 2016-03-30 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体
JP2012236180A (ja) 2011-05-13 2012-12-06 Nippon Soken Inc 排ガス浄化フィルタ
US8789356B2 (en) * 2011-07-28 2014-07-29 Johnson Matthey Public Limited Company Zoned catalytic filters for treatment of exhaust gas
KR101338068B1 (ko) * 2011-11-28 2013-12-06 현대자동차주식회사 Sdpf 및 그 제조방법
JP5746986B2 (ja) * 2012-02-03 2015-07-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 排ガス浄化フィルタの製造方法
GB201207313D0 (en) 2012-04-24 2012-06-13 Johnson Matthey Plc Filter substrate comprising three-way catalyst
CN104411930B (zh) 2012-06-28 2017-05-10 三井金属矿业株式会社 柴油颗粒过滤器和废气净化装置
KR20140062899A (ko) * 2012-11-12 2014-05-27 현대자동차주식회사 차량의 배기 가스 정화장치
WO2014076767A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB2520776A (en) 2013-12-02 2015-06-03 Johnson Matthey Plc Wall-flow filter comprising catalytic washcoat
EP3207990B1 (en) 2014-10-16 2021-04-28 Cataler Corporation Exhaust gas purification catalyst
JP6353919B2 (ja) 2014-10-16 2018-07-04 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
EP3207987A4 (en) 2017-11-22
JPWO2016060050A1 (ja) 2017-08-31
CN107073447A (zh) 2017-08-18
EP3207987A1 (en) 2017-08-23
WO2016060050A1 (ja) 2016-04-21
US10344655B2 (en) 2019-07-09
EP3207987B1 (en) 2020-08-26
US20170298797A1 (en) 2017-10-19
CN107073447B (zh) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353919B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6353918B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6381663B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6655060B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6527935B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6472677B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6611611B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4935219B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6539666B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPWO2015087871A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2019063700A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6445228B1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2006007117A (ja) 排気ガス浄化構造体および該構造体を用いた排気ガス浄化方法
JP6417333B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2020168613A (ja) フィルタ触媒、排ガス浄化装置、及びフィルタ触媒の製造方法
JP2020131181A (ja) ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250