JP6351878B1 - バスバー構造体およびこれを用いた電力変換装置 - Google Patents

バスバー構造体およびこれを用いた電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6351878B1
JP6351878B1 JP2017559470A JP2017559470A JP6351878B1 JP 6351878 B1 JP6351878 B1 JP 6351878B1 JP 2017559470 A JP2017559470 A JP 2017559470A JP 2017559470 A JP2017559470 A JP 2017559470A JP 6351878 B1 JP6351878 B1 JP 6351878B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
axis direction
bent
axis
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017559470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018043002A1 (ja
Inventor
松田 哲也
哲也 松田
重人 藤田
重人 藤田
哲男 本宮
哲男 本宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6351878B1 publication Critical patent/JP6351878B1/ja
Publication of JPWO2018043002A1 publication Critical patent/JPWO2018043002A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/023Stackable modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/04Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure on conductive chassis
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/346Passive non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

正負バスバー間の反発電磁力でチップやパワーモジュールが破損してアークが発生し、故障が更に拡大する問題があった。このため、2つの機器を接続する正負バスバー(2、3)を1ターンループの電流路(29)を形成するように構成することで、バスバー間に発生する反発電磁力を抑制し、パワーモジュールでのアーク発生の可能性を低減する。

Description

この発明は、バスバーの構造体、及びこの構造体を用いた電力変換装置に関する。
従来の電力変換装置のバスバーは、正側バスバーと負側バスバーのそれぞれの端子近傍部に狭窄領域が形成され、この狭窄領域が、上下に対向する正側、及び負側のバスバーの対向方向に一致した位置関係に形成されている(例えば、特許文献1参照)。このような構造により、狭窄領域で正負電流が上下方向に揃い、インダクタンスが低下し、サージ電圧を低減できる。
しかし、インダクタンスが低下するため、逆に短絡電流が増加し、バスバーの電磁力が増加する問題が生じる。
特開2005−237118号公報
電力変換装置においては、コンデンサとパワーモジュール(電極と多数のチップで構成)とは、上下で反対方向の電流が流れる正負バスバーで接続されている。このような電力変換装置に、上述した従来のバスバー構成を適用すると、パワーモジュール内のチップが短絡した際、コンデンサからバスバーに過大な短絡電流が流れ、バスバー間に大きな反発電磁力が生じる。バスバー間に発生する反発電磁力とは、正負バスバーに反対方向の過大な電流が流れることによって生じる正負バスバーの反動力である。この結果、バスバー間の反発電磁力でチップやパワーモジュールが破損してアークが発生し、故障が更に拡大する問題があった。この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、パワーモジュール内のチップなどで短絡故障が発生した場合でも、バスバー間に発生する反発電磁力を抑制し、パワーモジュールでのアーク発生の可能性を低減することを目的とする。
この発明に係るバスバー構造体において、
第1機器と第2機器との間に接続され、両機器間の接続方向をx軸の方向とすると、このx軸の方向に対して垂直方向となるy軸の方向に対向して配置される第1のバスバーおよび第2のバスバーからなるバスバー構造体であって、x軸の方向およびy軸の方向に垂直な方向をz軸とすると、
第1のバスバーは、第1機器に第1端部で接続され、この第1端部から前記z軸の正方向に伸びる第1接続部と、
第1接続部に対しx軸の正方向に屈曲されている第1屈曲部と、
第1屈曲部に対しz軸の負方向に屈曲され、第2機器に接続される第2接続部と、を備え、
第2のバスバーは、第2端部を第1機器に接続され、この第2端部からz軸の負方向に伸びる第3接続部と、
第3接続部に対しx軸の正方向に屈曲されている第2屈曲部と、
第2屈曲部に対しz軸の正方向に屈曲され、第2機器に接続される第4接続部と、を備え、
第1屈曲部と第2屈曲部とは互いにz軸方向にずれた位置に配置され
前記第1接続部と前記第1屈曲部と前記第2接続部と、前記第3接続部と前記第2屈曲部と前記第4接続部で囲まれる開口部が形成されており、
第1機器から前記第1のバスバーを介して前記第2機器へと流れる電流の方向と、
機器から前記第2のバスバーを介して前記第機器へと流れる電流の方向とが逆方向となるように前記第1機器と前記第2機器に接続されることを特徴とする。
この発明のバスバー構造体によれば、バスバーのインダクタンスが増加することで、短絡電流が抑制され、この結果、バスバーに加わる電磁力を低減することができる。
本発明の実施の形態1によるバスバー構造体を示す斜視図である。 従来の電力変換装置用バスバーの構造を示す斜視図である。 パワーモジュールの構成を示す斜視図である。 従来の上バスバーの電流経路を示す平面図である。 短絡したパワーモジュールの電流経路を示す平面図である。 従来の下バスバーの電流経路を示す平面図である。 従来の電力変換装置用バスバーの電流経路を示す平面図である。 従来の電力変換装置用バスバーの電流経路を示す側面図である。 本発明の実施の形態1によるバスバー構造体の上バスバーの電流分布を示す平面図である。 短絡したパワーモジュールの電流経路を示す平面図である。 本発明の実施の形態1によるバスバー構造体の下バスバーの電流分布を示す平面図である。 本発明の実施の形態1によるバスバー構造体の電流経路を示す平面図である。 本発明の実施の形態1によるバスバー構造体の電流経路を示す側面図である。 本発明の実施の形態1の別のバスバー構造体の構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1の更に別のバスバー構造体の構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2のバスバー構造体の構造を示す斜視図である。 図10Aのバスバー構造体の電流経路を示す平面図である。 本発明の実施の形態3のバスバー構造体の構造を示す斜視図である。 図11Aのバスバー構造体の電流経路を示す平面図である。 本発明の実施の形態4の、バスバー構造体と外部機器の接続状態を示す説明図である。 図12の接続状態の等価回路を示す回路図である。 本発明の実施の形態4のバスバー構造体の電磁力の解析結果を示すグラフである。 本発明の実施の形態5のバスバー構造体の別の構造を示す側面図である。 本発明の実施の形態6のバスバー構造体の構造を示す側面図である。 本発明の実施の形態6のバスバー構造体の別の構造を示す側面図である。 本発明の実施の形態7のバスバー構造体の構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態8のバスバー構造体の構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態9のバスバー構造体の構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態10のバスバー構造体の上バスバーの斜視図である。 本発明の実施の形態10のバスバー構造体の下バスバーの斜視図である。 本発明の実施の形態10のバスバー構造体の上バスバーと下バスバーとを組み合わせた斜視図である。 図20Cの構造のバスバー構造体の電流経路を示す平面図である。 図20Cの構造のバスバー構造体の電流経路を示す側面図である。 本発明の実施の形態11のバスバー構造体の構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態11のバスバー構造体のx軸方向から見た側面図である。 本発明の実施の形態11の別のバスバー構造体の構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態11のバスバー構造体のz軸方向から見た側面図である。 本発明の実施の形態12のバスバー構造体の構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態12のバスバー構造体のz軸方向から見た側面図である。 本発明の実施の形態12の別のバスバー構造体の構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態12の別のバスバー構造体のz軸方向から見た側面図である。 本発明の実施の形態12の別のバスバー構造体の構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態12の別のバスバー構造体のz軸方向から見た側面図である。 本発明の実施の形態12の別のバスバー構造体の構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態12の別のバスバー構造体のz軸方向から見た側面図である。 本発明の実施の形態12の別のバスバー構造体の構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態12の別のバスバー構造体のz軸方向から見た側面図である。 本発明の実施の形態13のバスバー構造体の構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態13の別のバスバー構造体の構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態13の別のバスバー構造体の構造を示す斜視図である。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1のバスバーの構造を示した斜視図である。図において、バスバー構造体1は、x軸方向に並んで配設される第1機器6と第2機器7との間に配置される。また、バスバー構造体1は、上バスバー2と下バスバー3が、x軸方向に対して垂直方向となるy軸方向に互いに対向して配置されている。x軸方向、y軸方向の両方向に垂直な方向をz軸方向とする。図中、x軸、y軸、及びz軸の矢印方向を正方向、反対方向を負方向とする。ここで、上バスバー2および下バスバー3は、共に金属などの導電体で構成されている。
上バスバー2は、第1機器6と接続され、電流4を導入する第1端部2a、第1端部2aからz軸の正方向に屈曲した第1接続部2b、第1接続部2bからx軸の正方向に屈曲した第1屈曲部2c、第1屈曲部2cからz軸の負方向に屈曲し、第2機器7と接続され、電流4を導出する第2接続部2dから構成されている。下バスバー3は、第1機器6に接続され、電流5を導出する第2端部3a、第2端部3aからz軸の負方向に屈曲した第3接続部3b、第3接続部3bからx軸方向の正方向に屈曲した第2屈曲部3c、第2屈曲部3cからz軸の正方向に屈曲し、第2機器7に接続され、電流5を導入する第4接続部3dから構成されている。また、第1屈曲部と第2屈曲部とは互いにz軸方向にずれた位置に配置されている。
本発明の実施の形態1の詳細な説明の前に従来のバスバー構造と課題について述べる。
図2が従来のバスバー構造である。図において、上バスバー15及び下バスバー16は、y軸方向に対向して配置され、x軸方向にフラットな導電体(フラットバスバー)で構成している。また、上バスバー15と下バスバー16でパワーモジュール17を挟む構造であり、電流導入口20a、電流導出口20bの先にモータや電源等の外部機器(図示せず)が接続される。パワーモジュール17と外部機器を、本発明の各実施の形態の第2機器7に含めて考えてもよい。
図3はパワーモジュール17を抜き出した図である。図において、チップ19はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)、などのスイッチング素子で構成され、ケース18に複数個収納されている。図の例ではチップ19は6個存在している。更に、ケース内右下の19aは短絡チップを示している。制御端子(図示せず)に入力される制御信号によるチップのON/OFFで電流のON/OFFの制御ができる。
図2に示す従来のバスバー構造において、短絡チップ19aが存在する場合の短絡電流経路を図4A、図4B、図4Cで示す。図4A、図4B、図4Cはバスバー平面図、即ちy軸方向から見た図である。
図4Aは上バスバー15の短絡電流経路を、図4Bは短絡したパワーモジュール17の短絡電流経路を、図4Cは下バスバー16の短絡電流経路を示す。上バスバー15を流れる短絡電流24を実線で、下バスバー16を流れる短絡電流25を点線で示す。
電流導入口20aから短絡電流24が流入する。短絡電流24は周波数が高く、表皮厚よりもバスバーの幅22が十分広い場合、上バスバー15や下バスバー16の周囲を分岐して流れる。なお、交流電流が導体を流れるとき、電流密度は導体の表面で高く、表面から離れると低くなる。このような現象は表皮効果と呼ばれている。ここで表皮厚さとは、導体表面の電流を1とするとき、導体の深さ方向において電流が1/eに減衰するときの導体表面からの厚みである。
短絡電流24は上バスバー15で図に示す様に、幅22の上バスバー15の両端に分流するが、短絡チップ19aの上で合流し、短絡チップ19aを介して下バスバー16に流れる(短絡電流25)。更に短絡電流25は、上バスバー15と同様に下バスバー16の幅の両端に分岐して流れ、電流導出口20bから外部機器に流れる。
上、下バスバー15、16を重ね、かつy軸方向から見た図(平面図)を図5Aに、z軸方向から見た図(側面図)を図5Bに示す。
図5Aから分かる様に、z軸方向において同じ座標位置で、x軸方向において互いに反対方向の電流27が流れる。すなわち、上、下バスバー15、16に流れる短絡電流24と短絡電流25の位置はほぼ一致している。この場合、図5Bに示すように、上、下バスバー15、16のy軸方向で、互いに反対向きの大きな反発電磁力28が働く。最悪の場合、この反発電磁力28により、バスバー15、16とパワーモジュール17、あるいはチップ19間に隙間が発生し、アークが発生する。アークが発生すると故障がより拡大する原因になる。このため、反発電磁力28は極力小さくすることが必要となる。
これを改善したものが前述した図1に示すバスバーの構造である。次に図1の動作原理を説明する。
図6Aは、上バスバー2の電流経路を、図6Bは、パワーモジュール17内の短絡チップ19aの電流経路を、図6Cは、下バスバー3の電流経路を示す。図1に示した第2機器7は、図6Aではパワーモジュール17に該当する。
図6Aおよび図6Cにおいて、第1端部2a、第2端部3aには、図2で述べたように、第1機器としてモータや電源等の外部機器(図示せず)が接続される。上バスバー2の第1接続部2b、及び第2接続部2dのx軸方向の幅が、第1屈曲部2cのz軸方向の幅よりも広く形成されている。第1屈曲部2cのz軸方向の幅は、表皮厚の6倍程度に形成され、周波数が十分に高い場合、短絡電流は第1屈曲部2cの面内にほぼ均一に一様な電流が流れる。しかし、第2接続部2dのx軸方向の幅は、図6Bに示されたパワーモジュール17を配置するため、表皮厚の6倍よりも広く形成されており、短絡電流は周辺のみに流れ、中央部には電流が流れない部分が生じる。また、本発明の実施の形態1では、第1接続部2bのx軸方向の幅も表皮厚の6倍よりも広く形成され、短絡電流は周辺のみに流れる。
図6Cにおいて、下バスバー3の第3接続部3bの面積は第1接続部2bと同じ面積に、第4接続部3dの面積は第2接続部2dと同じ面積に形成されている。第2屈曲部3cのz軸方向の幅は、第1屈曲部2c同様、z軸方向の幅は表皮厚の6倍程度に形成されている。第2接続部2dと第4接続部3dによりパワーモジュール17を挟持し、電気的に接続されている。なお、上記例では2bのx軸方向の幅は表皮厚の6倍程度としたが、6倍以下であってもよい。x軸方向の幅を狭くすると発熱が大きくなるがコンパクトに構成できる。
次に電流の方向について説明する。上バスバー2に関し、短絡電流24は第1端部2aから流れ込み、第1接続部2bの周囲をz軸正方向に向かって流れ、第1屈曲部2cでx軸正方向を向く。更に第2接続部2dでは、パワーモジュール17の右下の短絡チップ19aに向けて第2接続部2dの周囲に沿って短絡電流24が流れる。図6Bでは短絡電流24は短絡チップ19aを貫く様にy軸負方向に流れ、図6Cに示す下バスバー3の第4接続部3dに流れこむ。
図6Cに示す下バスバー3では、x軸の負方向に、第4接続部3dから、第2屈曲部3cを経由して、第3接続部3bから第2端部3aに短絡電流25が流れる。上バスバー2と同様に、第2屈曲部3cを除き、第4接続部3d、第3接続部3bには、その周囲を短絡電流25が流れる。
短絡電流24が流れる上バスバー2と短絡電流25が流れる下バスバー3とを重ね合わせ、かつy軸方向から見た図(平面図)を図7Aに、z軸方向から見た図(側面図)を図7Bに示す。
図7Aはy軸方向から見た平面図である。第1屈曲部2cと第2屈曲部3cとはz軸方向に互いに対向して配置される。このため、第1屈曲部2cに流れる短絡電流と第2屈曲部3cに流れる短絡電流とは反対方向を向いており、かつz軸方向に距離的に離れている。
更に、第1接続部2bの短絡電流と第3接続部3bの短絡電流とはz軸正方向に向って同方向に流れる。また、第2接続部2dと第4接続部3dのz軸の負方向に流れる短絡電流も同方向に流れる。
即ち、図7Aにおいて、y軸方向から見た場合、上バスバー2の第1接続部2b、第1屈曲部2c、第2接続部2d、及び下バスバー3の第4接続部3d、第2屈曲部3c、第3接続部3bにより開口部33が形成され、その開口部33の周囲を取り囲む様に1周を形成する短絡電流が流れ、電流路の1ターンループ29を形成する。
1ターンループ29を形成することで、電流経路のインダクタンスが大きくなる、即ちインピーダンスが大きくなる。これにより、バスバー構造体1に流れる電流が抑制され、図7Bに示す、反発電磁力28も抑制される。
また、第1接続部2bと第3接続部3bとには、z軸正方向に同方向の電流が流れ、第2接続部2d、第4接続部3dには、z軸負方向に同方向の電流が流れるため、吸引電磁力になる。これにより、更にバスバー構造体1の反発電磁力を抑制でき、電磁力で乖離しアークが発生する可能性を低減できる。
図8は、本発明の実施の形態1の別のバスバー構造体を示す斜視図である。図8に示すように、本発明の実施の形態1においては、第1接続部2b及び第3接続部3bのx軸方向の幅22bを、第2接続部2d及び第4接続部3dのx軸方向の幅よりも短くする。第1屈曲部2c、第2屈曲部3cのx軸方向に沿った長さをより長くする方がインダクタンスは大きくなる。
このように設定することでインダクタンスをより大きくすることができる。ただし、幅22bは表皮厚の6倍程度の幅とし、これよりも狭いと電流密度が高くなることで発熱が生じ温度上昇する可能性が高くなる。
更に、図9に示すように、パワーモジュール17の幅と、第2接続部2dの幅、第4接続部3dの幅とがほぼ同じでも同様の効果が得られる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態1においては、図6から図9に示すように、第1端部2aと第2端部3aとが、上バスバー2と下バスバー3とでz軸方向に対向して配置するよう形成していた。本発明の実施の形態2においては、図10Aに示すよう、第1接続部2bと第3接続部3bの端部から直接、電流の導入あるいは導出したものである。
即ち、図10Aでは、電流導入部である口出し部が第1接続部2b、第2接続部3bのz軸方向端面全面になっている。なお、図の例ではz軸方向の幅30aと幅30bとを同一としているが、この幅は必ずしも同一でなくてもよく、z軸方向の幅30aが幅30bよりも大きくてもよいし、z軸方向の幅30aが幅30bよりも小さくてもよい。 図10Bに、図10Aのバスバー構造体1に流れる短絡電流の一部を示す。第1接続部2bのx軸方向の幅が、表皮厚の6倍よりも十分大きい場合、第1接続部2bの、z軸方向に沿った両端部より導入された短絡電流は、第1接続部2bの、第2接続部2dに近い側でz軸正方向に電流が流れる成分を発生する。これにより、電流路の1ターンループ29を形成するので、図5A、5Bに示した従来のフラットなバスバーに比べて電磁力低減効果がある。
実施の形態3.
更に、図11Aは、本発明の実施の形態3のバスバー構造体の斜視図である。本発明の実施の形態3においては、図11Aに示すように、上バスバー2の第3端部2e、第4端部3eを、z軸方向に互いに対向して配置する。第3端部2e、第4端部3eは、それぞれパワーモジュール17(図示せず)に接続されている。更に、上バスバー2、及び下バスバー3を全て一定の幅22cとする。一定の幅22cは、前述したように表皮厚の6倍程度が望ましい。
また、今まで述べてきた実施の形態と同様、図11Bに示すように、上バスバー2と下バスバー3により、1ターンループ29の短絡電流路を構成する。インダクタンスを増大させる場合、通常はコイルを巻線してコイルを接続するあるいはバスバー間に挟む構成とするのが普通であった。しかし、図11Aに示す構成のように、対向する2枚の平面板に切り込み・切欠きを設けてバスバーを構成する簡単な構成でインダクタンス増加効果を得ることが可能である。
実施の形態4.
本発明の実施の形態1においては、図8に示すように第1端部2aの先に接続する機器の規定はなかった。本発明の実施の形態4においては、図12に示すように第1端部2aと第2端部3aとの間にコンデンサ35を接続したものである。図12の構成を等価回路で示したのが図13である。図13の回路では、バスバーで構成する1ターンループのインダクタンス36をL、コンデンサ35の容量をC、短絡チップの抵抗37を含む回路の抵抗をRで示す。
なお、チップは本発明の実施の形態4では短絡状態を仮定しているので抵抗Rで表現可能である。
パワーモジュール内のチップ短絡時にコンデンサ35からの電流が短絡チップ19aを介して上バスバー2、下バスバー3に流れ込む。
一般に第1端部2aから上バスバー2を通り、パワーモジュール17を介し、下バスバー3から第2端部3aに至る経路のインダクタンスL(図13のインダクタンス36)に比べ、経路の抵抗(図13の抵抗37)は小さく無視できる。この場合、図13の回路は単純なLC回路となり、最大電流は√(C/L)に比例する。即ち、ほぼ√(1/L)に比例して電流は小さくなる。即ち、図12に記載のように、上バスバー2、下バスバー3で電流路の1ターンループ29を形成することでインダクタンスLが増大し、短絡電流のピーク電流が低減し、最大反発電磁力を低減できる。
図12に示した本発明の実施の形態4のバスバー構造体のコンデンサ35を接続した状態での有限要素法モデルを作成した。このモデルにて短絡電流と反発電磁力を有限要素法にて計算した。また、比較のため本発明の実施の形態1に示した従来のフラットバスバーの構造である図2の端部20a、20bにコンデンサ35を接続した場合、即ちフラットバスバーにコンデンサ35を接続した場合についても有限要素法で短絡電流と反発電磁力を計算した。これらの比較結果を図14に示す。
図2の従来のフラットバスバーの電磁力を1とすると、図12の1ターンループを形成する本発明の実施の形態4のバスバー構造体での電磁力は、図14に示す様に約1/2にできることが、有限要素法解析から判明した。
実施の形態5.
図15は、本発明の実施の形態5のバスバー構造体の側面図である。これまで説明した実施の形態においては、上、下バスバー2、3間にパワーモジュール17を1個のみ挟んだ形状であった。本発明の実施の形態5におけるバスバー構造体は、図15に示すように、パワーモジュール17を2層として、バスバー間にチップの冷却も兼ねる3個の電極38で挟んだ多重構造としたものである。この様な多重構造であっても、本発明の実施の形態1から5で説明した図6、図8、図9、図10、及び図12に示したバスバー構造体とすることで反発電磁力低減の効果がある。とくに、図15に示すバスバー構造体では、上バスバー2、下バスバー3の間隔が広くなるのでよりインダクタンスが大きくなり、短絡電流低減効果が上がる。
実施の形態6.
図16A、図16Bは、本発明の実施の形態6のバスバー構造体の側面図である。本発明の実施の形態6においては、チップ19の近傍の電極38aと電極38bとの間にスナバ―コンデンサ39を配置したものである。本発明の実施の形態4で示したバスバー構造体は、上、下バスバー2,3はインダクタンスを大きくすることにより、短絡時の電流を下げ、短絡時の反発電磁力を低減させるものであった。
この場合、定常運転時にはインダクタンスが大きくなるため、サージ電圧が大きくなり不都合が生じる可能性がある。これを抑えるには、第2接続部2d、及び第4接続部3dのパワーモジュール側17の近傍、あるいは、チップ19の近傍の電極38aと電極38bとの間にスナバーコンデンサ39を配置すれば良い。このスナバーコンデンサ39でサージ電圧を吸収できる。スナバーコンデンサ39は1個でも良いが、図16Bの様に、チップ19近傍に複数個配置すると、さらにサージ電圧吸収効果は増大する。
実施の形態7.
図17は、本発明の実施の形態7のバスバー構造体の斜視図である。本発明の実施の形態7においては、z軸の方向に上、下バスバー2、3を伸張したものである。
これまで説明した実施の形態においては、上バスバー2、下バスバー3のz軸方向の幅は、接続されるパワーモジュール17の幅と同じであった。z軸の方向に空間の余裕があり、更に大きなインダクタンスを得る必要がある場合には、上、下バスバー2、3をz軸方向に伸張すれば良い。本発明の実施の形態7では、図17に示すように、z軸の正、負方向にバスバー幅30cに伸張している。この場合、開口部33が大きく形成されることで、電流路の1ターンループが大きくなりインダクタンスは増加し、電流低減効果も大きくなる。
なお、本発明の実施の形態7においては、図17に示すように、バスバー幅30cの中央部にパワーモジュール17を配置したが、パワーモジュールの幅40が、z軸の正方向または負方向のいずれかに寄っていても良い。
ここでは図示されていないが、第1接続部2b及び第3接続部3bの端部で外部機器と接続されている。
実施の形態8.
図18、及び図19は、本発明の実施の形態8のバスバー構造体の斜視図である。本発明の実施の形態8においては、パワーモジュール17が設置された位置のz軸の方向にまで上、下バスバー2、3を伸張したものである。
本発明の実施の形態7においては、図17に示すようにz軸方向の空間の余裕がバスバー付近にのみ存在する場合を示した。本発明の実施の形態8においては、図18と図19とに示すように、z軸方向の空間の余裕がパワーモジュール17付近まで存在する場合の例である。
この場合、パワーモジュール17に電極を介して接続される、上バスバー2の第2接続部2dをz軸正方向に、下バスバー3の第4接続部3dをz軸負方向に突きだすことでもインダクタンスを大きくできる。この場合、図18に示す様に、第1屈曲部2c、第2屈曲部3cの幅を表皮厚の6倍程度よりも狭くせざるを得ない場合には、第1屈曲部2c、第2屈曲部3cの長さを短くして電流密度の高い部分の長さを短くできるので、温度上昇を低減することもできる。
実施の形態9.
図19は本発明の実施の形態9のバスバー構造体の斜視図である。本発明の実施の形態9においては、第1屈曲部2c、第2屈曲部3cの幅22dが表皮厚の6倍と同等またはそれよりも狭くし、第2接続部2d、第4接続部3dの幅もパワーモジュールを配置する部分以外、同じ幅22dで構成したものである。これにより、開口部33は、パワーモジュール17の外形よりも奥に入り込み、より開口部の面積が増大し、インダクタンスを増大できる。
なお、さらに開口部の面積を大きくする場合、x軸方向に余裕がある場合、バスバーをパワーモジュールの回りを周回させて、第1接続部2b、第2接続部3bに面する側とは反対側のパワーモジュール17の側面に接続することもできる。
実施の形態10.
図20A、20B、20Cは、本発明の実施の形態10のバスバー構造体の斜視図である。本発明の実施の形態10においては、y軸方向に余裕がある場合に、この方向にもバスバーを延長したものである。図20Aは上バスバー201の第1屈曲部201cをy軸正方向に拡張した斜視図であり、図20Bは下バスバー301の第2屈曲部301cをy軸負方向に拡張した斜視図である。図20Cは上バスバー201と下バスバー301を組み合わせた斜視図である。このインダクタンス増大効果を示すために、図20Cで示した上バスバー201と下バスバー301を組み合わせた平面図を図21Aに、横から見た図を図21Bに示す。
本発明の実施の形態10においては、第1端部201a、第1接続部201b、第1屈曲部201c、第2接続部201dは、それぞれ、図1の第1端部2a、第1接続部2b、第1屈曲部2c、第2接続部2dに相当し、第2端部301a、第3接続部301b、第2屈曲部301d、第4接続部301dは、それぞれ、図1の第2端部3a、第3接続部3b、第2屈曲部3c、第4接続部3dに相当する。
第1端部201a、第2端部301aには、本発明の実施の形態1の図2で示したのと同様、モータや電源等の外部機器(図示せず)が接続され、第2接続部201dと第4接続部301dに、パワーモジュール17が接続されている。
図21Aは本発明の実施の形態2で示した図10Aと同様の平面図となり、開口部330の周囲に電流が流れ,上バスバー電流240と下バスバー電流250とで、電流路の1ターンループ29を形成される。
図21Bより第1端部201a、第2端部301aの位置でz軸方向から見て電流ループは閉じてはいないが、上バスバー電流240と下バスバー電流250とで1ターンループに近い電流路のループが形成されている。即ち、x軸及びy軸の両方向に電流路の1ターンループがそれぞれ形成されることになり、よりインダクタンス効果を得られ、短絡電流をより低減できる。
実施の形態11.
本発明の実施の形態1のバスバー構造体1に短絡電流が流れると上バスバー2と下バスバー3との間に反発電磁力が生じるが、その反発電磁力でバスバーが変形する恐れがある。本発明の実施の形態11においては、バスバーの移動や変形を抑制するために、バスバーの周囲にバスバー固定部材を設けたものである。
図22A及び図22Bは本発明の実施の形態11のバスバー構造体を示す図である。図22Aにおいて、矢印350と矢印352は対向して流れるバスバーの電流である。x軸方向に沿った対向電流のために、z軸方向に反発電磁力が発生する。矢印354と矢印356は上記バスバー電流により生じるz軸方向の反発電磁力である。この反発電磁力を抑える機構として、バスバー固定部材358を設けている。このバスバー固定部材358は、上バスバー2の第1接続部2b、第1屈曲部2cおよび第2接続部2d並びに下バスバー3の第3接続部3b、第2屈曲部3cおよび第4接続部3dを覆っている。バスバー固定部材358は、上バスバー2および下バスバー3とは電気的に絶縁された例えば樹脂またはセラミックで構成されている。
図22Bは、図22Aに示したバスバー構造体をx軸方向から見た側面図である。図22Bに示すように、バスバー固定部材358は上バスバー2および下バスバー3のz軸方向の外周を覆っており、上バスバー2および下バスバー3に働く矢印354および矢印356で示したz軸方向の電磁反発力による上バスバー2および下バスバー3の移動や変形を抑制することができる。
図22Cは、本発明の実施の形態11の別のバスバー構造体を示したものである。図22Cにおいて、バスバー固定部材368は、上バスバー2の第1接続部2b、第1屈曲部2cおよび第2接続部2d、下バスバー3の第3接続部3b、第2屈曲部3cおよび第4接続部3d並びにパワーモジュール17を覆っている。図22Cには上バスバー2の第1接続部2bと第2接続部2dとでz軸方向で対向方向に流れる上バスバー電流を矢印360と矢印362で示している。このz軸方向の対向電流により、上バスバー2には、x軸方向で互いに逆方向に向かう矢印364および366で示した反発電磁力が発生する。上バスバー2と同様に、下バスバー3にもx軸方向で互いに逆方向に向かう反発電磁力が発生する。
図22Dは、図22Cに示したバスバー構造体をz軸方向から見た側面図である。図22Dに示すように、バスバー固定部材368は上バスバー2および下バスバー3のx軸方向の外周を覆っており、上バスバー2および下バスバー3にx軸方向で互いに逆方向に向かう反発電磁力による上バスバー2および下バスバー3の移動や変形を抑制することができる。
このように、本発明の実施の形態11のバスバー構造体においては、上バスバー2および下バスバー3のz軸方向の外周またはx軸方向の外周をバスバー固定部材368で覆っているので、短絡電流が流れた場合に生じる電磁反発力でバスバーが移動や変形することを抑制することができる。
なお、本発明の実施の形態11においては、上バスバー2および下バスバー3のz軸方向の外周またはx軸方向の外周をバスバー固定部材で覆う例を示したが、z軸方向の外周およびx軸方向の外周を同時に覆う構造でもよい。また、本発明の実施の形態11においては、バスバー固定部材368を樹脂またはセラミックで構成する例を示したが、上バスバー2および下バスバー3と電気的に絶縁された非磁性体で構成してもよい。
実施の形態12.
本発明の実施の形態1〜9においては、上バスバー2および下バスバー3は、xz面に対して平らな構造であった。本発明の実施の形態12のバスバー構造体においては、上バスバーおよび下バスバーがy軸方向に屈曲部を有するものである。
図23Aは、本発明の実施の形態12のバスバー構造体を示す斜視図である。本発明の実施の形態12のバスバー構造体は、図23Aに示すように、上バスバー400の第1接続部400bおよび第1屈曲部400cと、それとy軸方向で対向する下バスバー402の第3接続部402bおよび第2屈曲部402cとの間のギャップ404が、パワーモジュール17のy軸方向の厚さよりも広くなっている。
図23Bは、図23Aに示したバスバー構造体をz軸方向から見た側面図である。図23Bに示すように、上バスバー400は、パワーモジュール17からx軸方向に遠ざかるに従ってy軸の正の方向に屈曲しており、下バスバー402は、パワーモジュール17からx軸方向に遠ざかるに従ってy軸の負の方向に屈曲している。その結果、上バスバー400と下バスバー402との間のギャップ404が、パワーモジュール17のy軸方向の厚さよりも広くなっている。
このように構成されたバスバー構造体においては、パワーモジュールから遠ざかるにしたがってギャップが広がるためバスバー間のインダクタンスは増大し、短絡電流の低減効果は大きくなる。
なお、本発明の実施の形態12においては、上バスバー400がパワーモジュール17からx軸方向に遠ざかるに従ってy軸の正の方向に屈曲しており、かつ下バスバー402がパワーモジュール17からx軸方向に遠ざかるに従ってy軸の負の方向に屈曲している例を示した。しかし、どちらか一方のバスバーのみが屈曲して、上バスバー400と下バスバー402との間のギャップ404がパワーモジュール17のy軸方向の厚さよりも広くなっていてもよい。
図24Aは、本発明の実施の形態12の別のバスバー構造体を示したものである。図24Aにおいて、上バスバー420と下バスバー422との間のギャップは一定で、y軸方向に対して上バスバー420と下バスバー422とは同じ方向に一部が屈曲している。
図24Bは、図24Aに示したバスバー構造体をz軸方向から見た側面図である。図24Bに示すように、上バスバー420と下バスバー422との間のギャップ424は、パワーモジュール17のy軸方向の厚さと同様である。
このように構成されたバスバー構造体においては、第1機器のy軸方向の位置とパワーモジュール17のy軸方向の位置とが異なる場合に有効である。
図25Aは、本発明の実施の形態12の別のバスバー構造体を示したものである。図25Aにおいて、上バスバー430と下バスバー432との間のギャップは一定で、y軸方向に対して上バスバー430と下バスバー432とは同じ方向に屈曲している。
図25Bは、図25Aに示したバスバー構造体をz軸方向から見た側面図である。図25Bに示すように、上バスバー430と下バスバー432との間のギャップ434は、パワーモジュール17のy軸方向の厚さと同様である。
このように構成されたバスバー構造体においては、第1機器がパワーモジュール17に対して傾斜して配置される場合に有効である。
図26Aは、本発明の実施の形態12の別のバスバー構造体を示したものである。図22から図25に示したバスバー構造体は、y軸方向にバスバーが屈曲した例を示したが、図26Aに示した別のバスバー構造体においては、バスバーがz軸方向に屈曲したものである。図26Aにおいて、上バスバー440および下バスバー442は、互いにパワーモジュール17からz軸方向に遠ざかる方向に屈曲している。
図26Bは、図26Aに示したバスバー構造体をz軸方向から見た側面図である。上バスバー440と下バスバー442とはy軸方向の間隔は一定である。しかし、図26Aに示したように、z軸方向にはお互いに遠ざかる方向に屈曲しているので、上バスバー440と下バスバー442との間のギャップが広がるためバスバー間のインダクタンスは増大し、短絡電流の低減効果は大きくなる。
なお、図26Aのバスバー構造体をでは、z軸方向に1箇所で屈曲した例を示しているが、パワーモジュールから遠ざかる方向にx軸方向に連続的に曲がっていてもよい。
図27Aは、本発明の実施の形態12の別のバスバー構造体を示したものである。図27Aに示した別のバスバー構造体においては、バスバーがz軸方向に屈曲したものである。図27Aにおいて、上バスバー450および下バスバー452は、同じ方向にパワーモジュール17からz軸方向に遠ざかる方向に屈曲している。
図27Bは、図27Aに示したバスバー構造体をz軸方向から見た側面図である。図27Bに示すように、上バスバー450と下バスバー452との間のギャップ454は、パワーモジュール17のy軸方向の厚さと同様である。
このように構成されたバスバー構造体においては、第1機器のz軸方向の位置とパワーモジュール17のz軸方向の位置とが異なる場合に有効である。
実施の形態13
図28Aは、本発明の実施の形態13のバスバー構造体を示したものである。このバスバー構造体においては、第1接続部2bと、第1屈曲部2cと、第2接続部2dとで囲まれた空間を上バスバー2の切欠き部とする。同様に、第3接続部3bと、第2屈曲部3cと、第4接続部3dとで囲まれた空間を下バスバー3の切欠き部とする。そして、上バスバー2の切欠き部のx軸方向の幅460が下バスバー3の切欠き部のx軸方向の幅462よりも小さく形成されている。
図28Bは、本発明の実施の形態13の別のバスバー構造体を示したものである。この別のバスバー構造体においては、第1接続部2bと、第1屈曲部2cと、第2接続部2dとで囲まれた空間を上バスバー2の切欠き部とする。同様に、第3接続部3bと、第2屈曲部3cと、第4接続部3dとで囲まれた空間を下バスバー3の切欠き部とする。そして、上バスバー2の切欠き部のz軸方向の幅470が下バスバー3の切欠き部のz軸方向の幅472よりも小さく形成されている。
図28Cは、本発明の実施の形態13のさらに別のバスバー構造体を示したものである。図28Cに示した別のバスバー構造体においては、第1接続部2bと、第1屈曲部2cと、第2接続部2dとで囲まれた空間を上バスバー2の切欠き部とする。同様に、第3接続部3bと、第2屈曲部3cと、第4接続部3dとで囲まれた空間を下バスバー3の切欠き部とする。このようなバスバー構造体においては、上バスバー2の第1接続部のx軸方向の幅480と下バスバー3の第3接続部のx軸方向の幅482とが異なっており、上バスバー2の幅480が下バスバー3の幅482よりも大きくなっている。従って、上バスバーの切欠き部と下バスバーの切欠き部とがx軸方向にずれて形成されている。
本発明の実施の形態13の図28A、28Bおよび28Cに示したバスバー構造体においては、上述した構成により、上バスバー2と下バスバー3との間のインダクタンスの増大により、短絡電流低減効果が得られる。
なお、この発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。また同一符号は、同一または相当する構成、機能を有する部分を示す。
2、15、201、400,420、430、440、450 上バスバー、2a、201a 第1端部、2b、201b 第1接続部、2c、201c 第1屈曲部、2d、201d 第2接続部、2e 第3端部、3、16、301、402、422、432,442、452 下バスバー、3a、301a 第2端部、3b、301b 第3接続部、 3c、301c 第2屈曲部、3d、301d 第4接続部、3e 第4端部、6 第1機器、7 第2機器、17 パワーモジュール、19 チップ、33 開口部、35 コンデンサ、39 スナバ―コンデンサ、358、368 バスバー固定部材。

Claims (14)

  1. 第1機器と第2機器との間に接続され、両機器間の接続方向をx軸の方向とすると、このx軸の方向に対して垂直方向となるy軸の方向に対向して配置される第1のバスバーおよび第2のバスバーからなるバスバー構造体であって、
    前記x軸の方向および前記y軸の方向に垂直な方向をz軸とすると、
    前記第1のバスバーは、前記第1機器に第1端部で接続され、この第1端部から前記z軸の正方向に伸びる第1接続部と、
    前記第1接続部に対し前記x軸の正方向に屈曲されている第1屈曲部と、
    前記第1屈曲部に対し前記z軸の負方向に屈曲され、前記第2機器に接続される第2接続部と、を備え、
    前記第2のバスバーは、第2端部を前記第1機器に接続され、この第2端部から前記z軸の負方向に伸びる第3接続部と、
    前記第3接続部に対し前記x軸の正方向に屈曲されている第2屈曲部と、
    前記第2屈曲部に対し前記z軸の正方向に屈曲され、前記第2機器に接続される第4接続部と、を備え、
    前記第1屈曲部と前記第2屈曲部とは互いにz軸方向にずれた位置に配置され
    前記第1接続部と前記第1屈曲部と前記第2接続部と、前記第3接続部と前記第2屈曲部と前記第4接続部で囲まれる開口部が形成されており、
    前記第1機器から前記第1のバスバーを介して前記第2機器へと流れる電流の方向と、 前記第機器から前記第2のバスバーを介して前記第機器へと流れる電流の方向とが逆方向となるように前記第1機器と前記第2機器に接続されることを特徴とするバスバー構造体。
  2. 前記開口部の周囲の電流路で1ターンループを形成されることを特徴とする請求項に記載のバスバー構造体。
  3. 前記第1端部及び前記第2端部は、前記第1接続部及び前記第3接続部に対し、前記x軸の負方向に屈曲されていることを特徴とする請求項1または2に記載のバスバー構造体。
  4. 前記第2接続部及び前記第4接続部は、前記x軸の正方向に屈曲されている端部を有し、この端部で前記第2機器に接続されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のバスバー構造体。
  5. 前記第2接続部と前記第4接続部によりy軸方向に挟持されて、前記第2機器が配置されていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のバスバー構造体。
  6. 前記第2接続部と前記第4接続部に挟持して配置されている前記第2機器の前記z軸の方向の幅よりも、前記第2接続部と前記第4接続部とを合わせた前記z軸の方向の幅が長いことを特徴とする請求項に記載のバスバー構造体。
  7. 前記第1屈曲部は、前記第1接続部及び前記第2接続部に対し前記y軸の方向に偏位されて形成され、前記第2屈曲部は、前記第3接続部及び前記第4接続部に対し前記y軸の方向で、前記第1屈曲部と反対方向に偏位されて形成されていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載のバスバー構造体。
  8. 前記第1接続部、前記第2接続部、前記第3接続部及び前記第4接続部と当接し、前記第1屈曲部、及び前記第2屈曲部を囲うように形成されているバスバー固定部材を備えていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のバスバー構造体。
  9. 前記第1接続部と前記第2接続部は同一平面上に配置されていないことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のバスバー構造体。
  10. 前記第1接続部と前記第3接続部との距離が、前記第2接続部と前記第4接続部の距離よりも大きいことを特徴とする請求項に記載のバスバー構造体。
  11. 前記第1接続部と前記第1屈曲部と前記第2接続部とで囲まれている前記第1のバスバーの切欠き部と、前記第3接続部と前記第2屈曲部と前記第4接続部とで囲まれている前記第2のバスバーの切欠き部とが形成されており、前記第1のバスバーの切欠き部と前記第2のバスバーの切欠き部の大きさは互いに異なることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のバスバー構造体。
  12. 請求項5または6に記載のバスバー構造体を備えている電力変換装置であって、前記第2接続部と前記第4接続部に挟持して配置されている第2機器はパワーモジュールであることを特徴とする電力変換装置。
  13. 前記パワーモジュールは前記y軸方向に複数個積層して接続されていることを特徴とする請求項12に記載の電力変換装置。
  14. 前記パワーモジュール近傍の前記第1のバスバーと前記第2のバスバーとの間にスナバ―コンデンサが接続されていることを特徴とする請求項12または13に記載の電力変換装置。
JP2017559470A 2016-09-02 2017-08-01 バスバー構造体およびこれを用いた電力変換装置 Active JP6351878B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171492 2016-09-02
JP2016171492 2016-09-02
PCT/JP2017/027819 WO2018043002A1 (ja) 2016-09-02 2017-08-01 バスバー構造体およびこれを用いた電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6351878B1 true JP6351878B1 (ja) 2018-07-04
JPWO2018043002A1 JPWO2018043002A1 (ja) 2018-08-30

Family

ID=61300698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559470A Active JP6351878B1 (ja) 2016-09-02 2017-08-01 バスバー構造体およびこれを用いた電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10536090B2 (ja)
JP (1) JP6351878B1 (ja)
DE (1) DE112017004401B4 (ja)
WO (1) WO2018043002A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020022357A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ヴァレオ ジーメンス エーアオトモーティヴェ ゲルマニー ゲーエムベーハーValeo Siemens eAutomotive Germany GmbH バスバーデバイスとパワーコンバータハウジングとを備えたシステム、その生産方法、車両用パワーコンバータ、および車両

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6643972B2 (ja) * 2016-12-13 2020-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 バスバ構造およびそれを用いた電力変換装置
WO2020178877A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2021064674A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069766A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2005237118A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Toyota Motor Corp バスバー構造体とそれが利用されている電力変換装置
JP2006060986A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力変換装置の導体構造
JP2006060876A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd コンデンサとその設置方法
JP2013169088A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Hitachi Ltd 電力変換装置、直流変電所、直流送電システム及び電力変換装置の制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101385225B (zh) 2006-02-17 2012-01-18 株式会社安川电机 功率转换设备
JP5747857B2 (ja) * 2012-04-06 2015-07-15 株式会社デンソー 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069766A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2005237118A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Toyota Motor Corp バスバー構造体とそれが利用されている電力変換装置
JP2006060876A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd コンデンサとその設置方法
JP2006060986A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力変換装置の導体構造
JP2013169088A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Hitachi Ltd 電力変換装置、直流変電所、直流送電システム及び電力変換装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020022357A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ヴァレオ ジーメンス エーアオトモーティヴェ ゲルマニー ゲーエムベーハーValeo Siemens eAutomotive Germany GmbH バスバーデバイスとパワーコンバータハウジングとを備えたシステム、その生産方法、車両用パワーコンバータ、および車両
JP7449051B2 (ja) 2018-07-31 2024-03-13 ヴァレオ ジーメンス エーアオトモーティヴェ ゲルマニー ゲーエムベーハー バスバーデバイスとパワーコンバータハウジングとを備えたシステム、その生産方法、車両用パワーコンバータ、および車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20190319544A1 (en) 2019-10-17
JPWO2018043002A1 (ja) 2018-08-30
DE112017004401B4 (de) 2024-05-08
US10536090B2 (en) 2020-01-14
DE112017004401T5 (de) 2019-05-16
WO2018043002A1 (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351878B1 (ja) バスバー構造体およびこれを用いた電力変換装置
US11018109B2 (en) Power semiconductor module with low gate path inductance
JP6488996B2 (ja) 電力変換装置
EP2808892B1 (en) Inverter unit
CN109983554B (zh) 电容器、尤其是用于多相***的中间电路电容器
US10021802B2 (en) Electronic module assembly having low loop inductance
US10727157B2 (en) Electrical power conversion device
US20160248337A1 (en) Power Conversion Apparatus
US10951127B2 (en) Power conversion apparatus
JP7367506B2 (ja) 半導体モジュール
JPWO2018190184A1 (ja) 電力変換装置
CN108736739B (zh) 具有改进几何形状的堆叠连接板的功率半导体装置
JP6575072B2 (ja) 相ユニット及びこれを用いた3レベル電力変換装置
JP6918955B2 (ja) 半導体モジュール及びスイッチング電源装置
US20240007013A1 (en) Busbar device and method for producing a busbar device
CN110506384B (zh) 低电感半桥功率模块
US20230307332A1 (en) Power Semiconductor Module and Method for Producing a Power Semiconductor Module
JP7095711B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2018011400A (ja) 単相インバータユニット
CN109661708B (zh) 扼流线圈
JP2009259990A (ja) 半導体モジュール
US10727830B2 (en) X-ray tube power supply inverter switch
JP2023014524A (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2022148233A (ja) パワー半導体装置および電力変換装置
JP2014236610A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6351878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250