JP6349218B2 - 計量注出器 - Google Patents

計量注出器 Download PDF

Info

Publication number
JP6349218B2
JP6349218B2 JP2014198221A JP2014198221A JP6349218B2 JP 6349218 B2 JP6349218 B2 JP 6349218B2 JP 2014198221 A JP2014198221 A JP 2014198221A JP 2014198221 A JP2014198221 A JP 2014198221A JP 6349218 B2 JP6349218 B2 JP 6349218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner member
hole
contents
outer member
metering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014198221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068978A (ja
Inventor
角田 義幸
義幸 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2014198221A priority Critical patent/JP6349218B2/ja
Publication of JP2016068978A publication Critical patent/JP2016068978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349218B2 publication Critical patent/JP6349218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、計量注出器に関するものである。
液体が収容された容器から一定量の液体を計量する場合には、一般的に、容器とは別に用意された計量カップに定量の液体を注出して計量している。しかし、このような方法では、計量カップを紛失したり、計量カップを使用するたびに洗う必要があったりするため、不便である。
そこで、内容物が収容される容器本体の口部に装着されると共に内部が容器本体内に連通する筒状の外側部材と、外側部材内に外側部材の軸方向に移動自在に挿通されると共に内容物の注出孔が形成された内側部材と、を備え、外側部材と内側部材との間に内容物の計量空間が形成され、内側部材を外側部材に対して軸方向に移動させたときに、計量空間内の計量された内容物が注出孔から注出される計量注出器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−095460号公報
しかしながら、このような計量注出器では、計量した内容物を注出する際に内容物の脈動などが発生するため、内容物の注出に時間がかかるという問題がある。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、計量した内容物をスムーズに注出することができる計量注出器を提供することを目的とする。
本発明は、上記のような課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明の計量注出器は、内容物を収容する容器本体の口部に装着されると共に、内部が前記容器本体内に連通する筒状の外側部材と、前記外側部材内に前記外側部材の軸方向に移動自在に挿通されると共に、内容物の注出孔が形成された筒状の内側部材と、を備え、前記外側部材と前記内側部材との間には、内容物の計量空間が形成され、前記外側部材には、前記計量空間に前記容器本体内の内容物を導入し、かつ前記内側部材が着脱自在に嵌合される導入孔が形成され、前記内側部材、前記計量空間内の内容物を前記注出孔に導く供給孔と前記供給孔よりも前記軸方向内側に形成され、前記内側部材から前記計量空間内に空気を導入する空気取込孔とが形成された注出筒部を有し、前記注出筒部が、前記内側部材を前記外側部材に対して前記軸方向外側に移動させて前記導入孔から離脱させたときに、前記供給孔及び前記空気取込孔を閉塞する閉塞部を有することを特徴とする。
この発明では、計量空間内に充填された内容物を注出する際に、注出孔から内容物が注出されると共に注出孔を通って内側部材から計量空間内に外部の空気が導入されるので、注出時の脈動を抑制する。すなわち、内側部材を外側部材に対して軸方向外側に移動させると、導入孔が開放されると共に、供給孔及び空気取込孔が閉塞される。この状態で、容器本体内の内容物は、導入孔を通って計量空間内に流入する。そして、内側部材を外側部材に対して軸方向内側に移動させると、供給孔及び空気取込孔が開放されると共に、導入孔が閉塞される。この状態で、計量空間内の内容物は、供給孔を通って内側部材内に流入し、注出孔を通って注出される。同時に、外部の空気は、注出孔及び空気取込孔を通って計量空間内に導入され、計量空間を空気で置換する。
このように、計量空間内の内容物をスムーズに注出できるので、計量空間内の全内容物を注出するまでにかかる時間を短縮できる。
また、本発明の計量注出器では、前記外側部材及び前記内側部材には、前記内側部材を前記導入孔から離脱させかつ前記閉塞部が前記供給孔及び前記空気取込孔を閉塞したときに互いに係止する係止部が形成されてもよい。
この場合では、導入孔を開放すると共に供給孔及び空気取込孔を閉塞したときに、内側部材が外側部材に対して軸方向外側に向けてこれ以上移動することが規制されるので、容器本体内の内容物を計量空間に供給可能である内側部材及び外側部材の相対的な軸方向位置を、調整せずに容易にかつ精度よく合わせることができる。
また、本発明の計量注出器は、前記注出孔が、前記内側部材の前記軸方向外側の端部に形成され、前記内側部材の前記端部には、前記係止部を互いに係止させた状態で前記軸方向外側に引いたときに当該端部から離脱される蓋体が着脱自在に装着されてもよい。
この場合では、内容物を注出するときに限り注出孔を開放することが可能になるので、例えば注出孔に埃などの異物が付着することを抑制して注出孔の衛生を容易に保つことができる。また、蓋体を引いて内側部材の係止部と外側部材の係止部とを互いに係止させると蓋体が内側部材から離脱され、内側部材に触れることなく内側部材を外側部材に対して軸方向で移動させることができるので、手に内容物が付着することを防止できる。
この発明にかかる計量注出器によれば、計量空間内の内容物を注出するときに、注出孔及び空気取込孔を通って計量空間内に外部の空気が導入されるので、注出時の脈動を抑制し、計量空間内の全内容物を注出するまでにかかる時間を短縮できる。
本発明の一実施形態にかかる計量注出器を示す軸方向断面図である。 図1の計量注出器による計量方法を説明する軸方向断面図である。 同じく、図1の計量注出器による計量方法を説明する軸方向断面図である。 同じく、図1の計量注出器による計量方法を説明する軸方向断面図である。
以下、本発明における一実施形態にかかる計量注出器を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
本実施形態にかかる計量注出器1は、図1に示すように、容器本体2の口部3に着脱可能に螺着されている。なお、容器本体2は、例えばゲーブルトップ、ブローボトルやパウチ、バッグインボックスなどである。
計量注出器1は、例えばPE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)などの樹脂材料で形成されており、円筒状の口部3に装着され、内部が容器本体2内に連通する円筒状の外側部材11と、外側部材11内に外側部材11の軸方向に移動自在に挿通され、内容物の注出孔12Aが形成された円筒状の内側部材12と、内側部材12に着脱自在に装着される有底円筒状の蓋体13と、を備える。
これら外側部材11及び内側部材12は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置する状態で配設されている。以下、この共通軸を中心軸Oと称し、図1において中心軸Oに沿って口部3から離間する方向を上方、口部3に近接する方向を下方とする。また、中心軸Oから見た平面視で中心軸Oに直交する方向を径方向、中心軸O回りで周回する方向を周方向と称する。
外側部材11は、中心軸Oに沿って下側から順に連設された円筒状の装着筒部21、円筒状の第1摺動筒部22、中空の球状の計量部23及び円筒状の第2摺動筒部24と、計量部23及び第2摺動筒部24の径方向内側に配設された円筒状の閉塞部25と、を備える。
装着筒部21は、容器本体2の口部3に螺着されている。
第1摺動筒部22は、装着筒部21の上端から上方に向けて延設されており、第1摺動筒部22の内径及び外径は、装着筒部21の内径及び外径よりも小径となっている。また、第1摺動筒部22の下端には、径方向内側に向けて突出する第1係止突部(係合部)22Aが全周にわたって形成されている。さらに、第1摺動筒部22の下端には、嵌合筒部26が下方に向けて突設されている。嵌合筒部26は、装着筒部21よりも径方向内側に配設されており、装着筒部21との間で口部3を径方向で挟み込む。
計量部23は、上下方向の中間部分が上下両端部よりも径方向外側に膨出しており、計量部23の内側には、内側部材12との間で計量空間27が画成されている。また、計量部23の上端には、計量空間27に容器本体2内の内容物を導入する導入孔23Aが形成されている。計量部23は、上下方向の中央を中心として上下に二分割された下側及び上側部材28、29を嵌合することによって形成されている。ここで、下側部材28は、装着筒部21及び第1摺動筒部22と一体に形成されており、上側部材29は、第2摺動筒部24と一体に形成されている。
第2摺動筒部24は、計量部23の上側部材29の上端から上方に向けて延設されている。
閉塞部25の上下方向の中間部分は、第2摺動筒部24の内側に嵌合されており、閉塞部25の上端部は、第2摺動筒部24よりも上方に突出している。また、閉塞部25のうち第2摺動筒部24よりも下側の部分には、計量空間27に開口する連通孔25Aが周方向に間隔をあけて複数(例えば2つ)形成されており、閉塞部25の上端部には、第2摺動筒部24の上端に係止されるフランジ部25Bが全周にわたって径方向外側に向けて突設されている。
内側部材12は、中心軸Oに沿って下側から順に連設された一対の係止片部31と、有底円筒状の注出筒部32と、を備える。
係止片部31は、注出筒部32の下端から下方に向けて延びる帯状部材であり、中心軸Oを挟んで径方向で対向するように配設されている。係止片部31の下端には、第1係止突部22Aと係止可能である第2係止突部(係止部)31Aが径方向外側に向けて突設されている。
注出筒部32の上端開口部は、内容物の注出孔12Aとされており、注出筒部32には、計量空間27内の内容物を注出筒部32の内側を通して注出孔12Aに導く供給孔32Aと、供給孔32Aよりも下方に形成された空気取込孔32Bと、がそれぞれ周方向に間隔をあけて複数(例えば2つ)形成されている。供給孔32Aは、閉塞部25の連通孔25Aと位置合わせされており、計量空間27と注出筒部32の内側とは、供給孔32A及び連通孔25Aを通して連通している。また、空気取込孔32Bは、閉塞部25の下端よりも下側の部分に形成されており、計量空間27に対して開放されている。さらに、注出筒部32の上端部のうち閉塞部25よりも上方へ突出する部分には、平面視で円環状の操作片部32Cが径方向外側に向けて突設されている。
蓋体13は、平面視で円形の底壁部41と、底壁部41の外周縁から上方に向けて延設された円筒状の周壁部42と、を備える。
底壁部41は、径方向中央部が周縁部よりも上方に膨出しており、注出筒部32の上端部に外嵌され、注出孔12Aを閉塞している。なお、蓋体13の内側部材12に対する嵌合強度は、第1及び第2係止突部22A、31Aの係止強度よりも低くなるように設定されている。また、底壁部41の周縁部は、操作片部32Cに当接している。
次に、以上のような構成の計量注出器1による内容物の注出方法について説明する。
まず、計量注出器1を容器本体2の口部3に装着する。そして、図2に示すように、蓋体13を引き上げる。蓋体13を引き上げると、内側部材12は、蓋体13と共に上方に引き上げられていき、係止片部31の第2係止突部31Aは、第1摺動筒部22の第1係止突部22Aに対して下方から係止する。これにより、導入孔23Aが開放されると共に、注出筒部32の供給孔32A及び空気取込孔32Bが閉塞部25によって閉塞される。
この状態で蓋体13をさらに引き上げると、蓋体13が内側部材12から取り外されて注出孔12Aが開放される。このとき、第1及び第2係止突部22A、31Aが互いに係止しているので、内側部材12の外側部材11に対するこれ以上の上昇が規制されている。
続いて、図3に示すように、計量注出器1を装着した容器本体2を傾けて倒立姿勢とする。容器本体2を傾けると、容器本体2内の内容物は、導入孔23Aを通って計量空間27内に流入する。供給孔32A及び空気取込孔32Bが閉塞されているので、計量空間27内に流入した内容物は、注出筒部32の内側に流入せず、一定量の内容物が計量空間27内に充填される。
そして、図4に示すように、例えば操作片部32Cを中心軸Oに沿って押し込むことによって、内側部材12を外側部材11内に押し込む。内側部材12を押し込むと、供給孔32A及び空気取込孔32Bが開放され、導入孔23Aが閉塞される。このとき、操作片部32Cが閉塞部25の上端に当接し、内側部材12のさらなる押し込みが規制される。
これにより、計量空間27内の内容物は、供給孔32Aを通って注出筒部32の内側に導入され、注出孔12Aから外部に注出される。また、注出孔12Aを通って注出筒部32内に導入された空気が、供給孔32Aよりも中心軸Oに沿った外側部材11の内側に形成されている空気取込孔32Bを通って計量空間27内に導入される。そのため、計量空間27の内圧が低下しにくくなり、注出される内容物の脈動の発生が低減されるまたは回避される。
再度内容物の計量及び注出を行う場合には、まず、操作片部32Cを摘まむなどして内側部材12を中心軸Oに沿って外側部材11から引き出す。内側部材12を引き出すと、注出筒部32が導入孔23Aから離間して導入孔23Aを開放し、閉塞部25が供給孔32A及び空気取込孔32Bを閉塞する。これにより、計量空間27に容器本体2の内容物が導入される。計量空間27に充填された内容物の注出方法は、上述と同様である。なお、内側部材12を中心軸Oに沿って外側部材11から引き出す際に、蓋体13を注出筒部32の上端部に装着し、蓋体13を引くことによって内側部材12を外側部材11から引き出してもよい。
以上のようにして、計量注出器1を用いて定量の内容物を注出する。
以上のような構成の計量注出器1によれば、注出孔12Aを通して計量空間27に導入された内容物を注出する際に、注出孔12A及び空気取込孔32Bを通って計量空間27に外部の空気が取り込まれる。これにより、注出時の脈動を抑制しながら内容物を注出することが可能となり、計量空間27の内容物の注出時間を短縮できる。
また、導入孔23Aを開放すると共に供給孔32A及び空気取込孔32Bを閉塞した状態で第1及び第2係止突部22A、31Aが係止することにより、内側部材12を外側部材11に対してさらに引き出すことが抑制されるので、内側部材12及び外側部材11の相対的な軸方向位置を容易かつ精度よく調整できる。
さらに、蓋体13を注出筒部32の上端部に装着することで、注出孔12Aに埃などの異物が付着することを抑制できる。また、蓋体13を引いて第1及び第2係止突部22A、31Aが係止することによって蓋体13が注出筒部32の上端部から離脱するので、内側部材12に触れることなく内側部材12を外側部材11から引き出すことができ、手に内容物が付着することを防止できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、外側部材は、口部に螺着されているが、口部に嵌合して装着されるなど、他の方法によって口部に装着されてもよい。また、外側部材は、別の装着部材を用いて口部に取り付けられてもよい。
注出筒部の上端部には、蓋体が装着されているが、蓋体が装着されていなくてもよい。また、蓋体は、第1及び第2係止突部を互いに係止させた状態で中心軸方向に引けば注出筒部から離脱する構成となっているが、蓋体を離脱させるために別の操作を必要とする構成としてもよい。さらに、蓋体は、内容物を計量して注出する工程において、第1及び第2係止突部を互いに係止する前に注出筒部から離脱される構成としてもよい。
外側部材及び内側部材それぞれに形成される係止部は、径方向外側に向けて突出する第2係止突部を径方向内側に向けて突出する第1係止突部に対して下方から係止させる構成としているが、例えば外側部材に形成される係止部を環状の係止溝部とし、この係止溝部に第2係止突部を係止させる構成とするなど、係止部の形状を適宜変更してもよい。
また、注出筒部を閉塞筒部の下端に係止させる構成としてもよい。この場合、例えば、注出筒部は、上下方向の中央を中心として上下に二分割された有底円筒状の下側半体及び円筒状の上側半体を嵌合することによって形成されている。ここで、下側半体の上下方向の中間部分には、空気取込孔が形成されており、下側半体の下端には、閉塞筒部の下端と係止可能である係止突部が径方向外側に向けて突設されている。また、上側半体の下端部には、連通孔が形成されている。
なお、外側部材及び内側部材に係止部を形成しなくてもよい。
係止片部は、一対設けられているが、1以上設けられていればよい。
閉塞筒部は、第2摺動筒部の内側に嵌合されているが、計量部の上側部材と一体的に形成してもよい。この場合、上側部材と下側部材とは、計量部の上下方向の中央を中心として上下に二分割されてはおらず、上下方向の中央よりも上側で上下に二分割されている。なお、計量部は、計量注出器の構造によっては、下側及び上側部材に分割されずに一体的に形成されてもよい。
外側部材は、第1及び第2摺動筒部を有しているが、内側部材に対する外側部材の往復移動を安定して行えれば、第1及び第2摺動筒部の一方または双方を有していなくてもよい。
計量注出器の中心軸と容器本体の中心軸とは一致している必要はなく、計量注出器の中心軸が容器本体の中心軸に対して傾斜してもよい。このような計量注出器では、特に容器本体に把手が設けられている場合などでより好適な操作性を得ることができる。
計量注出器は、内容物を計量して注出する際に、注出孔が下方を向くように倒立されていればよく、完全に上下反転するように倒立される必要はない。
この発明によれば、計量した内容物をスムーズに注出することができる計量注出器に関して、産業上の利用可能性が認められる。
1 計量注出器、2 容器本体、3 口部、11 外側部材、12 内側部材、12A 注出孔、13 蓋体、22A 第1係止突部(係合部)、23 計量部、23A 導入孔、25 閉塞部、27 計量空間、31A 第2係止突部(係止部)、32A 供給孔、32B 空気取込孔、O 中心軸

Claims (3)

  1. 内容物を収容する容器本体の口部に装着されると共に、内部が前記容器本体内に連通する筒状の外側部材と、
    前記外側部材内に前記外側部材の軸方向に移動自在に挿通されると共に、内容物の注出孔が形成された筒状の内側部材と、を備え、
    前記外側部材と前記内側部材との間には、内容物の計量空間が形成され、
    前記外側部材には、前記計量空間に前記容器本体内の内容物を導入し、かつ前記内側部材が着脱自在に嵌合される導入孔が形成され、
    前記内側部材、前記計量空間内の内容物を前記注出孔に導く供給孔と前記供給孔よりも前記軸方向内側に形成され、前記内側部材から前記計量空間内に空気を導入する空気取込孔とが形成された注出筒部を有し
    前記注出筒部が、前記内側部材を前記外側部材に対して前記軸方向外側に移動させて前記導入孔から離脱させたときに、前記供給孔及び前記空気取込孔を閉塞する閉塞部を有することを特徴とする計量注出器。
  2. 前記外側部材及び前記内側部材には、前記内側部材を前記導入孔から離脱させかつ前記閉塞部が前記供給孔及び前記空気取込孔を閉塞したときに互いに係止する係止部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の計量注出器。
  3. 前記注出孔が、前記内側部材の前記軸方向外側の端部に形成され、
    前記内側部材の前記端部には、前記係止部を互いに係止させた状態で前記軸方向外側に引いたときに当該端部から離脱される蓋体が着脱自在に装着されていることを特徴とする請求項2に記載の計量注出器。
JP2014198221A 2014-09-29 2014-09-29 計量注出器 Active JP6349218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198221A JP6349218B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 計量注出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198221A JP6349218B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 計量注出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068978A JP2016068978A (ja) 2016-05-09
JP6349218B2 true JP6349218B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=55865873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198221A Active JP6349218B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 計量注出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6349218B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109649815B (zh) * 2018-12-29 2023-09-22 珠海经济特区美司达实业有限公司 一种具有液压补偿功能的倾倒式定量液体分配器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188158U (ja) * 1984-05-25 1985-12-13 ライオン株式会社 定量排出栓
JP2504304Y2 (ja) * 1989-11-28 1996-07-10 株式会社吉野工業所 液体定量注出器
JP2583156Y2 (ja) * 1992-04-21 1998-10-15 株式会社吉野工業所 定量注出栓
JP5707300B2 (ja) * 2011-10-31 2015-04-30 株式会社吉野工業所 計量注出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016068978A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9380898B2 (en) Lid having collapsible straw for bottle
JP5683356B2 (ja) 詰め替え容器
US9254944B1 (en) Assembly and method for pouring liquid from a container
US9669972B2 (en) Anti-glug device for liquid containers and pour spouts
US9908669B2 (en) Anti-glug device for liquid containers and pour spouts
WO2014084264A1 (ja) 詰替え容器用栓体
JP6349218B2 (ja) 計量注出器
JP2008222277A (ja) 蓋付きキャップ
JP6501699B2 (ja) 注出容器
JP2009286468A (ja) キャップ
JP5085357B2 (ja) 注出キャップ
JP5707300B2 (ja) 計量注出器
JP2019119452A (ja) 注出キャップ
JP2015030482A (ja) 注出容器
JP6295174B2 (ja) 計量注出器
JP6083855B2 (ja) 詰替え容器用栓体
JP2020019561A (ja) 流体吐出容器
JP3201111U (ja) 逆止弁
JP5114328B2 (ja) 二物質混合容器
JP2018140800A (ja) 定量注出キャップ
JP2017154749A (ja) 液体計量容器
JP5364410B2 (ja) 計量注出器
JP2016141406A (ja) キャップ
JP6175509B2 (ja) 計量容器
JP2013010560A (ja) 定量栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150