JP6347964B2 - タイヤの分別方法 - Google Patents

タイヤの分別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6347964B2
JP6347964B2 JP2014035585A JP2014035585A JP6347964B2 JP 6347964 B2 JP6347964 B2 JP 6347964B2 JP 2014035585 A JP2014035585 A JP 2014035585A JP 2014035585 A JP2014035585 A JP 2014035585A JP 6347964 B2 JP6347964 B2 JP 6347964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
frame member
cutting
tire frame
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014035585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015160336A (ja
Inventor
博雅 山下
博雅 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2014035585A priority Critical patent/JP6347964B2/ja
Priority to EP15756017.8A priority patent/EP3112113B1/en
Priority to PCT/JP2015/055021 priority patent/WO2015129620A1/ja
Priority to US15/120,741 priority patent/US10040218B2/en
Priority to CN201580010480.2A priority patent/CN106029319B/zh
Publication of JP2015160336A publication Critical patent/JP2015160336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347964B2 publication Critical patent/JP6347964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/01Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without substantial cord reinforcement, e.g. cordless tyres, cast tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B2017/001Pretreating the materials before recovery
    • B29B2017/0021Dividing in large parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、使用済等のタイヤを材料ごとに分離、分別するタイヤ分別方法に関する。
近年では、軽量化やリサイクルのし易さから、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー等をタイヤ材料として用いることが求められており、例えば、特許文献1には、熱可塑性の高分子材料を用いて成形されたタイヤが開示されている。
特開平03−143701号公報
特許文献1に記載されている空気入りタイヤは、熱可塑性材料からなるタイヤ本体と、補強層と、トレッドゴムとが加硫によって一体化されている。このような空気入りタイヤに関して、熱可塑性材料と熱可塑性材料以外の材料等に分別する方法が従来は存在しない。このため、リサイクルする場合には、従来のゴム製の空気入りタイヤと同様に焼却してサーマルリサイクルするしかなく、材料としてマテリアルリサイクルすることはできない。
本発明は上記事実を考慮し、熱可塑性材料とゴム層とが一体化されたタイヤから熱可塑性材料を分別することのできるタイヤ分別方法を提供することを目的とする。
本発明の第1態様に係るタイヤ分別方法は、熱可塑性樹脂からなるタイヤ骨格部材と、前記タイヤ骨格部材の外面に加硫接着されたゴム層と、を備えたタイヤの分別方法であって、前記タイヤを幅方向に切断して前記タイヤを帯状にする展開工程と、帯状にした前記タイヤを、前記タイヤ骨格部材と前記ゴム層の境界面に沿って裁断する裁断工程と、を備える。
上記構成によれば、曲面を有する三次元のタイヤを幅方向に切断して帯状にすることで、積層されているタイヤ骨格部材とゴム層とを境界面に沿って裁断することができ、熱可塑性樹脂からなるタイヤ骨格部材を分離、分別することができる。
本発明の第2態様に係るタイヤ分別方法は、前記展開工程後の前記タイヤを板状に押圧する押圧工程を備える。
上記構成によれば、タイヤを板状に押圧することで、裁断工程が容易となり、タイヤ骨格部材とゴム層との分離を安定して行うことができる。
本発明の第3態様に係るタイヤ分別方法は、前記タイヤ骨格部材からビードコアを抜くビード抜き工程と、前記タイヤ骨格部材のサイド部を切断するサイド切断工程と、を備える。
上記構成によれば、ビードコアを抜き、タイヤ骨格部材のサイド部を切断することで、裁断工程が容易となり、タイヤ骨格部材とゴム層との分離を安定して行うことができる。
本発明の第4態様に係るタイヤの分別方法は、前記タイヤ骨格部材のタイヤ径方向外側には補強部材が配設されており、前記ゴム層は、前記補強部材の前記タイヤ径方向外側に設けられており、前記裁断工程では、前記タイヤ骨格部材の前記補強部材より前記タイヤ径方向内側を裁断する。
上記構成によれば、タイヤ骨格部材の補強部材よりタイヤ径方向内側を裁断するため、ゴム等の異なる材料を含まない熱可塑性樹脂のみを分離することができる。
本発明の第5態様に係るタイヤの分別方法は、前記裁断工程の雰囲気温度が10℃から40℃である。
上記構成によれば、熱可塑性樹脂は、熱が加わると軟化して分離しづらくなるため、10℃から40℃の所謂室温で裁断工程を行うことで熱可塑性樹脂の軟化を防ぎ、タイヤ骨格部材の熱可塑性樹脂を効率的に分離することができる。
本発明の第6態様に係るタイヤの分別方法は、前記裁断工程では、無端状の帯刃を有するスライサーによって前記タイヤを裁断する。
上記構成によれば、裁断工程において、無端状の帯刃を有するスライサーを用いることで、熱可塑性樹脂が粉々になることなく、形を保った状態でタイヤから分離することができる。
本発明によれば、熱可塑性材料とゴム層とが一体化されたタイヤから熱可塑性材料を分別することのできるタイヤ分別方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るタイヤの一部をタイヤ径方向に沿って断面にした状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るタイヤのビード部をリムに装着した状態を示す斜視断面図である。 本発明の一実施形態に係るタイヤのサイド部を切断した状態を示す、タイヤ径方向に沿って切断した断面図である。 スライサーでタイヤを裁断している状態を示す斜視図である。 (A)はスライサーで裁断されたタイヤのトレッド部を示す断面図であり、(B)はスライサーで裁断されたタイヤのサイド部を示す断面図である。 金属ローラでタイヤのトレッド部を圧縮してゴム層を分離している状態を示す斜視図である。 金属ローラでタイヤ骨格部材を圧潰して補強部材を分離している状態を示す斜視図である。
本発明の実施形態に係るタイヤ分別方法の一例について、図1〜図7に従って以下に説明する。
(タイヤの構成)
図1において、タイヤ回転軸に沿うタイヤ幅方向をWで示し、タイヤ回転軸と直角方向でタイヤ回転軸から離れる方向をタイヤ径方向と言い、Rで示し、タイヤ幅方向W中心を通りタイヤ回転軸と直角な面をタイヤ赤道面と言い、CLで示す。
図1に示すように、本実施形態のタイヤ10は、内部に空気を充填して用いる空気入りタイヤであり、タイヤ骨格部材17を備えている。タイヤ骨格部材17は、一対のビード部12と、ビード部12からタイヤ径方向R外側に延びる一対のサイド部14と、各々のサイド部14のタイヤ径方向R外側端同士を連結するクラウン部16と、を備えている。
タイヤ骨格部材17は、1つのビード部12、1つのサイド部14、及び半幅のクラウン半部16Aが一体として成形された同一形状の円環状の一対のタイヤ骨格半体17Aで構成されている。クラウン半部16Aの先端16Bは、タイヤ赤道面CL側が斜面となっており、一対の先端16Bでテーパーを形成している。
一対のタイヤ骨格半体17Aは、互いにクラウン半部16Aの先端16Bがタイヤ赤道面CL上で突き合わされ、溶接用熱可塑性材料19を用いて接合することで、タイヤ骨格部材17を形成している。
タイヤ骨格部材17は、熱可塑性樹脂で形成されている。熱可塑性樹脂は、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になり、かつ、ゴム状弾性を有しない高分子化合物である。
熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、オレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂等が挙げられる。
また、上記の溶接用熱可塑性材料19としては、例えば、ISO75−2又はASTM D648に規定されている荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78℃以上、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸び(JIS K7113)が50%以上、JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130℃であるものが用いられる。なお、溶接用熱可塑性材料19として、タイヤ骨格部材17と同種の熱可塑性樹脂を用いてもよい。
熱可塑性樹脂を用いて形成されるタイヤ骨格半体17Aは、例えば、真空成形、圧空成形、インジェクション成形、メルトキャスティング等の製法で成形することができ、ゴムで成形、加硫する場合に比較して、製造工程を大幅に簡略化でき、成形時間も短縮可能である。
なお、タイヤ骨格部材17は、単一の熱可塑性樹脂で構成されていてもよく、従来一般のゴム製の空気入りタイヤと同様に、タイヤ骨格部材17の各部位毎(サイド部14、クラウン部16、ビード部12など)に異なる特徴を有する熱可塑性樹脂を用い、これらを結合したものでもよい。
図2に示すように、一対のビード部12の各々は、リム20のビードシート部21及びリムフランジ22に密着して、タイヤ内に充填された空気の内圧を維持する。また、タイヤ骨格部材17のビード部12には、円環状のビードコア15が埋設されている。ビードコア15は、従来からある一般の空気入りタイヤと同様の、スチールコードからなるものである。
なお、ビード部12の剛性が確保され、リム20との嵌合に問題なければビードコア15は省略しても良い。また、ビードコア15は、スチール以外の金属コードや、有機繊維コード、有機繊維が樹脂被覆されたコード等で形成されていても良く、更には、ビードコア15がコードではなく射出成形などにより硬質樹脂で形成されたものであってもよい。
図1に示すように、タイヤ骨格部材17には、ビード部12からクラウン部16のタイヤ幅方向W外側にかけてゴムからなる被覆層(ゴム層)24が形成されており、タイヤ骨格部材17の外面に加硫接着されている。被覆層24を形成するゴムとしては、従来一般のゴム製の空気入りタイヤのビード部外面に用いられているゴムと同種のゴムを用いることが好ましい。
タイヤ骨格部材17のクラウン部16のタイヤ径方向R外側には、螺旋状に巻回されたコード(補強部材)26を含む補強層28が配設されている。補強層28は、従来のゴム製の空気入りタイヤのカーカスの外周面に配置されるベルトに相当するものである。コード26にはタイヤ骨格部材17を形成する熱可塑性樹脂よりも剛性の高い金属等の材料が用いられ、本実施形態ではスチール繊維を撚ったスチールコードを用いている。
なお、補強層28はコード26のみで形成されていてもよく、コード26を熱可塑性樹脂で被覆したシート形状のものでもよい。本実施形態では、補強層28はタイヤ骨格部材17と同種の熱可塑性樹脂でコード26を被覆したシート形状である。補強層28は、一部がタイヤ骨格部材17に接着又は溶着されて配設され、タイヤ骨格部材17と補強層28とが一体化されている。
また、タイヤ骨格部材17のクラウン部16のタイヤ径方向外側には、トレッド部材(ゴム層)30が配置され、タイヤ骨格部材17の外面に加硫接着されている。トレッド部材30は、タイヤ骨格部材17に沿って配置され、タイヤ10の接地部分であるタイヤトレッドを構成する。トレッド部材30は、補強層28を介してタイヤ骨格部材17に積層されている。
トレッド部材30は、タイヤ骨格部材17を形成している熱可塑性樹脂よりも耐摩耗性に優れたゴムで形成されている。トレッド部材30に用いるゴムとしては、従来のゴム製の空気入りタイヤに用いられているゴムと同種のゴムを用いることができる。
(タイヤの分別方法)
次に、本実施形態のタイヤ10の分別方法、分別工程について説明する。まず、ビード抜き工程において、図示しないビード抜き機によって、タイヤ骨格部材17のビード部12に埋設されているビードコア15をチャックで把持して引き抜いておく。
そして、サイド切断工程において、軸心がタイヤ幅方向Wに配置された図示しないタイヤ切断機の円盤カッターを、タイヤ周方向に回転させながらタイヤ径方向Rに移動、接近させ、タイヤ10をタイヤ径方向Rに切断する。具体的には、図3に示すように、タイヤ骨格部材17を2箇所で切断し、クラウン部16と一対のサイド部14とに分離する。なお、切断箇所はクラウン部16とサイド部14との間に限らず、タイヤ10をタイヤ径方向Rに3箇所以上切断してもよい。
さらに、展開工程において、円環状のタイヤ10をタイヤ幅方向Wに切断して、タイヤ10を帯状にする。タイヤ幅方向Wに1箇所切断すれば、タイヤ10を帯状にすることは可能であるが、タイヤ10を複数箇所で切断して複数のタイヤ片としてもよい。なお、本実施形態では、タイヤ10を8箇所で切断して8個のタイヤ片とした。
図4では、8個の切断されたタイヤ片のうち、タイヤ骨格部材17のクラウン部16のタイヤ片40の押圧工程及び裁断工程について説明する。
図4に示すように、押圧工程では、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向が湾曲しているタイヤ片40を、一対のガイドローラ42で挟持して押圧し板状にする。具体的には、一対のガイドローラ42の間隔はタイヤ片40の板厚と同じ寸法、又は若干小さくてタイヤ片40を押圧できる寸法であり、タイヤ片40をガイドローラ42間に挟持してガイドローラ42を矢印A方向に回転させることで、タイヤ片40が押圧され、平板状に矯正される。
その後、平板状に矯正されてガイドローラ42から矢印C方向に送り出されたタイヤ片40を、裁断工程において、スライサー44によって裁断する。スライサー44は、一対の回転ドラム46と、回転ドラム46間に掛け渡された無端状の帯刃48と、帯刃48を研磨する一対の砥石49と、を備えている。
帯刃48は回転駆動する回転ドラム46に掛け渡され、矢印B方向に高速で回転している。また、帯刃48は砥石49によって常に研磨されている。帯刃48は、タイヤ片40の送り出し方向と直交する方向に回転しており、タイヤ骨格部材17とトレッド部材30の境界面に沿ってタイヤ片40を裁断する。
具体的には、図5(A)に示すように、送り出されたタイヤ片40の、タイヤ骨格部材17のクラウン部16の補強層28よりタイヤ径方向内側(図5(A)における下側)を裁断する。補強層28より下側を裁断することにより、ゴムやスチール等の材料を含むタイヤ片40Aと、熱可塑性樹脂からなるタイヤ骨格部材17とを分離、分別することができる。
熱可塑性樹脂からなるタイヤ骨格部材17の軟化を防ぐため、タイヤ片40の裁断工程の雰囲気温度は、10℃から40℃の所謂室温に調節されている。なお、雰囲気温度は20℃から30℃が最適であるが、0℃から100℃であっても、十分に熱可塑性樹脂の軟化を防ぐことができる。
以上、タイヤ骨格部材17のクラウン部16のタイヤ片40の押圧工程及び裁断工程について説明したが、タイヤ骨格部材17のサイド部14のタイヤ片41の押圧工程及び裁断工程もタイヤ片40と同様の工程である。なお、図5(B)に示すように、タイヤ片41には補強層28が配設されていないため、タイヤ片41の、タイヤ骨格部材17のサイド部14と被覆層24の境界面よりタイヤ径方向内側(図5(B)における下側)を帯刃48によって裁断する。境界面より下側を裁断することにより、ゴムを含むタイヤ片41から、熱可塑性樹脂からなるタイヤ骨格部材17を分離、分別することができる。
なお、上記裁断工程における熱可塑性樹脂の分別方法に至るまでに、他の分別方法について種々の検討を行った。
まず、タイヤ10を粉砕した後に熱可塑性樹脂(タイヤ骨格部材17)のみを分離する分別方法を試みた結果、熱可塑性樹脂(タイヤ骨格部材17)と、ゴム層(トレッド部材30)とが加硫接着されているため、熱可塑性樹脂のみを分離・分別することは困難であった。
また、木材加工用の鉋や食肉・水産加工用のカッターで熱可塑性樹脂(タイヤ骨格部材17)を裁断する分別方法を試みた結果、ゴム層(トレッド部材30)から熱可塑性樹脂(タイヤ骨格部材17)が部分的に剥がれて粉々になってしまい、形を保った状態で熱可塑性樹脂(タイヤ骨格部材17)をゴム層(トレッド部材30)から分離・分別することはできなかった。
また、プラスチック加工用の超音波カッターで熱可塑性樹脂(タイヤ骨格部材17)を裁断する分別方法を試みた結果、熱可塑性樹脂(タイヤ骨格部材17)がカッターの振動摩擦熱で軟化もしくは溶解してしまい、形を保った状態で熱可塑性樹脂(タイヤ骨格部材17)をゴム層(トレッド部材30)から分離、分別することはできなかった。
一方、本願の実施形態では、押圧工程及び裁断工程において、湾曲しているタイヤ片40をガイドローラ42で押圧して平板状に矯正した後、高速で回転している帯刃48によってタイヤ片40を裁断するため、形を保った状態で熱可塑性樹脂(タイヤ骨格部材17)をゴム層(トレッド部材30)から分離・分別することができる。また、無端状の帯刃48は、超音波カッターに比べて振動摩擦熱が発生しないため、熱可塑性樹脂(タイヤ骨格部材17)が軟化もしくは溶解する虞もない。
裁断工程でタイヤ片40のクラウン部16の補強層28より下側が分離された後、ゴム層分離工程として、タイヤ片40Aからトレッド部材30を分離する。具体的には、図6に示すように、トレッド部材30と補強層28とタイヤ骨格部材17とからなるタイヤ片40Aを、一対の金属ローラ50間に挿入する。
一対の金属ローラ50は、同じ回転速度で回転しており、金属ローラ50の間隔はタイヤ骨格部材17の板厚より狭く設定されている。したがって、金属ローラ50が回転することで金属ローラ50間に挿入されたタイヤ片40Aに圧縮力もしくはせん断力が加わる。トレッド部材30を形成するゴムは、タイヤ骨格部材17を形成する熱可塑性樹脂に比べて弾性を有するため、圧縮力もしくはせん断力によって圧縮されてトレッド部材30のタイヤ骨格部材17との接着部分が破損し、タイヤ片40Aがトレッド部材30とタイヤ片40Bとに分離される。なお、金属ローラ50の間隔はタイヤ骨格部材17の板厚より広く、タイヤ片40Aの板厚より狭く設定されていてもよい。
なお、タイヤ骨格部材17を形成する熱可塑性樹脂が軟化すると、タイヤ片40Aのトレッド部材30とタイヤ骨格部材17とが分離し難くなるため、ゴム層分離工程の雰囲気温度は、10℃から40℃の所謂室温に調節されている。
次に、補強部材分離工程において、トレッド部材30が分離されたタイヤ片40Bから、さらに補強層28のコード26を分離する。具体的には、図7に示すように、補強層28とタイヤ骨格部材17とからなるタイヤ片40Bを、一対の金属ローラ60間に挿入する。
一対の金属ローラ60は、同じ回転速度で回転しており、金属ローラ60の間隔は、コード26の厚み(直径)より広く、タイヤ骨格部材17の板厚の2%から20%に設定されている。また、金属ローラ60には、コード26の剛性と略同じか、もしくはコード26より剛性が低く、タイヤ骨格部材17を形成する熱可塑性樹脂より剛性の高い金属が用いられている。
また、タイヤ骨格部材17を形成する熱可塑性樹脂が軟化すると、コード26とタイヤ骨格部材17とが分離し難くなるため、補強部材分離工程の雰囲気温度も、10℃から40℃、好ましくは20℃〜30℃の室温に調節されている。
タイヤ片40Bを回転している金属ローラ60間に挿入すると、金属ローラ60の間隔がタイヤ骨格部材17の板厚より非常に狭く設定されているため、タイヤ片40B全体に圧縮力が加わる。金属ローラ60はタイヤ骨格部材17を形成する熱可塑性樹脂より剛性が高いため、タイヤ骨格部材17は圧縮力によって圧壊される。一方、コード26は金属ローラ60の剛性と略同じ、もしくは剛性が高いため、金属ローラ60によって圧壊されることなくタイヤ骨格部材17から分離される。
本実施形態のタイヤ10の分別方法によると、曲面を有する三次元のタイヤ10を切断して板状にするため、積層されているタイヤ骨格部材17とトレッド部材30(被覆層24)とを境界面に沿って裁断することができ、タイヤ骨格部材17を形成している熱可塑性樹脂を分別し、材料としてマテリアルリサイクルすることができる。
また、タイヤ骨格部材17を間隔の狭い金属ローラ60で圧壊することで、タイヤ骨格部材17に配設されているコード26を簡単に取り出すことができ、コード26を形成しているスチール等の材料もマテリアルリサイクルすることができる。
また、裁断工程、ゴム層分離工程、補強部材分離工程の雰囲気温度を室温に設定しており、また、裁断工程において、振動摩擦熱が発生しない無端状の帯刃48を備えるスライサー44を用いるため、タイヤ骨格部材17が軟化することなく、分別工程を効率的に行うことができる。
(その他の実施形態)
上記実施形態では、サイド切断工程でタイヤ骨格部材17をクラウン部16とサイド部14とに分離した後、別々に裁断工程等を行ったが、サイド切断工程を省略してクラウン部16とサイド部14とに分離することなく、タイヤ10を幅方向に切断し帯状にして分別工程を行うことも可能である。
また、補強部材分離工程においてタイヤ骨格部材17からコード26を分離したが、補強部材はコード26に限られない。たとえば補強部材としてのビードコア15をタイヤ骨格部材17から分離してもよい。また、コード26等の補強部材は、タイヤ骨格部材17より剛性の高い材料であれば良く、材質は問わない。
さらに、補強部材分離工程において、金属ローラ60によってタイヤ片40Bを圧壊したが、プレス機等によってタイヤ片40Bを押し潰して圧壊してもよい。また、ゴム層分離工程及び補強部材分離工程において、同一の金属ローラ60を用いてタイヤ片40A、40Bを圧縮または圧壊してもよい。なお、ゴム層分離工程は省略することもでき、また、ゴム層分離工程において、トレッド部材30を圧縮して破損させることなく、スライサー44によって裁断することでタイヤ骨格部材17からトレッド部材30を分離してもよい。
10 タイヤ
12 ビード部
14 サイド部
15 ビードコア
16 クラウン部
17 タイヤ骨格部材
24 被覆層(ゴム層)
26 コード(補強部材)
30 トレッド部材(ゴム層)
40、40A、40B、41 タイヤ片
42 ガイドローラ
44 スライサー
48 帯刃
50、60 金属ローラ

Claims (5)

  1. 熱可塑性樹脂からなるタイヤ骨格部材と、前記タイヤ骨格部材の外面に加硫接着されたゴム層と、を備えたタイヤの分別方法であって、
    前記タイヤを幅方向に切断して前記タイヤを帯状にする展開工程と、
    帯状にした前記タイヤを、前記タイヤ骨格部材と前記ゴム層の境界面に沿って裁断する裁断工程と、
    を備え
    前記裁断工程の雰囲気温度が10℃から40℃である
    タイヤ分別方法。
  2. 前記展開工程後の前記タイヤを板状に押圧する押圧工程を備える、
    請求項1に記載のタイヤ分別方法。
  3. 前記タイヤ骨格部材からビードコアを抜くビード抜き工程と、
    前記タイヤ骨格部材のサイド部を切断するサイド切断工程と、
    を備える、請求項1又は請求項2に記載のタイヤ分別方法。
  4. 前記タイヤ骨格部材のタイヤ径方向外側には補強部材が配設されており、
    前記ゴム層は、前記補強部材の前記タイヤ径方向外側に設けられており、
    前記裁断工程では、前記タイヤ骨格部材の前記補強部材よりタイヤ径方向内側を裁断する、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のタイヤ分別方法。
  5. 前記裁断工程では、無端状の帯刃を有するスライサーによって前記タイヤを裁断する、
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のタイヤ分別方法。
JP2014035585A 2014-02-26 2014-02-26 タイヤの分別方法 Active JP6347964B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035585A JP6347964B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 タイヤの分別方法
EP15756017.8A EP3112113B1 (en) 2014-02-26 2015-02-23 Method for taking apart tires
PCT/JP2015/055021 WO2015129620A1 (ja) 2014-02-26 2015-02-23 タイヤの分別方法
US15/120,741 US10040218B2 (en) 2014-02-26 2015-02-23 Tire dismantling method
CN201580010480.2A CN106029319B (zh) 2014-02-26 2015-02-23 轮胎拆分方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035585A JP6347964B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 タイヤの分別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015160336A JP2015160336A (ja) 2015-09-07
JP6347964B2 true JP6347964B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=54008939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035585A Active JP6347964B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 タイヤの分別方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10040218B2 (ja)
EP (1) EP3112113B1 (ja)
JP (1) JP6347964B2 (ja)
CN (1) CN106029319B (ja)
WO (1) WO2015129620A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6347964B2 (ja) * 2014-02-26 2018-06-27 株式会社ブリヂストン タイヤの分別方法
IT201800007739A1 (it) * 2018-08-01 2020-02-01 Alessandra Bonanno Procedimento per produrre pannelli da pavimentazione a partire da pneumatici fuori uso e relativo pannello da pavimentazione
CN111231166A (zh) * 2020-01-13 2020-06-05 付桂侠 一种安全切割设备
NL2028398B1 (en) 2021-06-07 2022-12-19 Innotech Europe B V Extruder system and additive manufacturing printer, comprising such an extruder

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB499567A (en) 1938-05-30 1939-01-25 Arie Johan Stikkel Improvements in and relating to means for slicing automobile tyres and the like
JPH068010B2 (ja) * 1986-06-09 1994-02-02 積水化成品工業株式会社 発泡ポリスチレンシートの分離方法
JPH03143701A (ja) 1989-10-27 1991-06-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH04293605A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Bridgestone Corp 使用済みタイヤの裁断方法及び使用済みタイヤの積載方法
US5285707A (en) * 1991-10-11 1994-02-15 Allegheny Paper Shredders, Inc. Tire cutting machine
US5768764A (en) * 1996-04-22 1998-06-23 Batt; Bernard E. Steel bead wire extracting machine for tires
US5819631A (en) 1996-08-02 1998-10-13 Foamex L.P. Synthetic foam surface contouring machine
JPH10202659A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Yoshisuke Miyano 樹脂製容器の処理方法および処理装置
US6928911B1 (en) * 1998-07-17 2005-08-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for cutting tire ply stock
FR2794396B1 (fr) 1999-06-04 2001-08-03 Sanzio Agostinelli Machine pour arracher les tringles integrees dans les pneumatiques
FR2785220B1 (fr) * 1998-11-02 2001-01-12 Soc D Const De Machines De Rec Procede de traitement et de recyclage de pneumatiques notamment et l'installation pour la mise en oeuvre du procede
FR2798089A1 (fr) * 1999-09-08 2001-03-09 Loic Prioul Procede de decoupage d'un pneu usage en vue de son recyclage
WO2002028609A1 (en) 2000-10-06 2002-04-11 John Dobozy Method and apparatus for recovering an elastomeric material
JP2002370227A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 誘導加熱によるタイヤ中の金属線除去方法
ATE352411T1 (de) * 2001-10-25 2007-02-15 Pirelli Verfahren sowie vorrichtung zum schneiden von reifenlagen
DE60317137T2 (de) * 2002-06-28 2008-02-14 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe Verfahren zur Herstellung eines spikelosen Reifens mit einem Reifenlaufstreifen
JP2004136423A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Yoshiaki Nitta 廃タイヤの細分方法及びその装置
US20060052500A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Fu-Yuan Cheng Rubber eraser and method of fabrication
US20060070504A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Downing Daniel R Apparatus for cutting elastomeric materials
JP4004518B2 (ja) * 2005-10-04 2007-11-07 横浜ゴム株式会社 ゴム積層体を用いた空気入りタイヤ
US7975579B1 (en) * 2007-04-24 2011-07-12 Eagle International, Llc System and method for cutting tires
US8465618B2 (en) * 2007-10-22 2013-06-18 Rubber Recovery Solutions Llc Recovery of high value rubber from tires
RU2375178C1 (ru) 2008-05-26 2009-12-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ярославский государственный технический университет" Способ разрезания композиционных изделий кольцевой формы
JP5081265B2 (ja) * 2010-03-09 2012-11-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム部材の製造方法、及びそれに用いる製造装置
US8597449B2 (en) * 2010-11-24 2013-12-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for recovering uncured rubber and tire including reclaimed rubber
JP5836669B2 (ja) * 2011-07-04 2015-12-24 株式会社ブリヂストン タイヤの処理方法
FR2998217B1 (fr) * 2012-11-19 2015-01-09 Michelin & Cie Machine et procede pour le detalonnage de pneumatiques en fin de vie
PL2803459T3 (pl) * 2013-05-13 2017-03-31 Gomavial Solutions, S.L. Urządzenie i sposób usuwania bieżnika z opony
JP6347964B2 (ja) * 2014-02-26 2018-06-27 株式会社ブリヂストン タイヤの分別方法
JP6377366B2 (ja) * 2014-02-26 2018-08-22 株式会社ブリヂストン タイヤの分別方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3112113B1 (en) 2018-06-27
CN106029319A (zh) 2016-10-12
EP3112113A4 (en) 2017-02-22
JP2015160336A (ja) 2015-09-07
US20160368172A1 (en) 2016-12-22
CN106029319B (zh) 2018-09-07
WO2015129620A1 (ja) 2015-09-03
US10040218B2 (en) 2018-08-07
EP3112113A1 (en) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347964B2 (ja) タイヤの分別方法
JP5661631B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
US8465618B2 (en) Recovery of high value rubber from tires
JP6377366B2 (ja) タイヤの分別方法
JP5512195B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
CN107074016A (zh) 充气轮胎及其装配体
WO2016039119A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5538978B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
WO2012023523A1 (ja) タイヤの処理方法、及びタイヤ処理装置
JP6435724B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US11254165B2 (en) Precured tire tread with fabric reinforcing layer
US20130255888A1 (en) System and Method for Removing the Outer Layer of a Layered Article
WO2019116861A1 (ja) タイヤ
JP5866777B2 (ja) 更生タイヤの製造方法
JP2013014065A (ja) タイヤの処理方法及びタイヤ処理装置
JP5829062B2 (ja) タイヤの処理方法
JP5619528B2 (ja) タイヤ
JP5689759B2 (ja) タイヤ補修方法
JP2011207155A (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250