JP6347104B2 - 電気配線層の製造方法、電気配線層形成用部材、電気配線層、電気配線基板の製造方法、電気配線基板形成用部材、電気配線基板、振動子、電子機器および移動体 - Google Patents

電気配線層の製造方法、電気配線層形成用部材、電気配線層、電気配線基板の製造方法、電気配線基板形成用部材、電気配線基板、振動子、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6347104B2
JP6347104B2 JP2013272610A JP2013272610A JP6347104B2 JP 6347104 B2 JP6347104 B2 JP 6347104B2 JP 2013272610 A JP2013272610 A JP 2013272610A JP 2013272610 A JP2013272610 A JP 2013272610A JP 6347104 B2 JP6347104 B2 JP 6347104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical wiring
metal particles
layer
insulating layer
electric wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013272610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015128086A (ja
Inventor
秀樹 石上
秀樹 石上
中村 英文
英文 中村
幸彦 塩原
幸彦 塩原
琢 川崎
琢 川崎
史明 赤羽
史明 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013272610A priority Critical patent/JP6347104B2/ja
Priority to US14/578,991 priority patent/US9219218B2/en
Priority to CN201410817751.2A priority patent/CN104754876B/zh
Publication of JP2015128086A publication Critical patent/JP2015128086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347104B2 publication Critical patent/JP6347104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/105Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by conversion of non-conductive material on or in the support into conductive material, e.g. by using an energy beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/34Process control of powder characteristics, e.g. density, oxidation or flowability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/12Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of wires
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/084Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by moulding or extrusion
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/883Further insulation means against electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/0824Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid with a specific atomising fluid
    • B22F2009/0828Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid with a specific atomising fluid with water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/0884Spiral fluid
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/026Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the tuning fork type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0215Metallic fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0224Conductive particles having an insulating coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10068Non-printed resonator
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1126Firing, i.e. heating a powder or paste above the melting temperature of at least one of its constituents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1136Conversion of insulating material into conductive material, e.g. by pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • H05K3/1225Screens or stencils; Holders therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]

Description

本発明は、電気配線層の製造方法、電気配線層形成用部材、電気配線層、電気配線基板の製造方法、電気配線基板形成用部材、電気配線基板、振動子、電子機器および移動体に関するものである。
セラミック配線基板は、熱伝導性、耐熱性、化学的安定性等の観点において有機配線基板よりも優れているため、配線基板の高密度化を可能にし、電子機器の小型化に寄与している。
このようなセラミック配線基板は、例えば、セラミック基板と、セラミック基板の表面に敷設されたWまたはMoからなる下地パターンと、下地パターンの表面に設けられたCuからなる配線パターンと、を備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載されているセラミック配線基板は、セラミック粉体原料と有機質バインダーとを混合してなるセラミック成形体の表面または裏面に、WまたはMoを主成分とする導電ペーストを塗布する工程と、セラミック成形体と導電ペーストとを同時に焼成して、下地パターンが形成されたセラミック基板を得る工程と、下地パターンの表面に対し、めっき法によりCuを成膜し、配線パターンを得る工程と、を経て製造される。
このようなセラミック配線基板では、セラミック基板と配線パターンとの間に下地パターンが設けられ、両者の密着性を確保している。しかしながら、下地パターンを形成する必要がある分、製造工程数が多くなり、製造効率が低いという問題がある。
また、下地パターンがないと、セラミック基板と配線パターンとの密着性が低下し、配線パターンが剥離するといった不具合が懸念される。
一方、特許文献2には、熱可塑性絶縁材料中に導電性粒子を分散させた加熱導電性絶縁材料を除去加工用電極(トリミング用電極)に用いたコンデンサーが提案されている。このコンデンサーでは、除去加工用電極にレーザーを照射すると、熱可塑性絶縁材料および導電性粒子が溶融し、さらに導電性粒子同士が接続することにより、照射領域の導通をとることができる。すなわち、除去加工用電極では、当初は導電性粒子同士が熱可塑性絶縁材料で絶縁されているが、レーザーを照射することにより、照射領域の導通が図られる。このため、レーザーを照射することで、コンデンサーの静電容量を調整することができる旨、記載されている。
特開2009−295661号公報 特開平10−303061号公報
そこで、特許文献2に記載された加熱導電性絶縁材料を用いてセラミック基板上に被膜を形成し、その被膜に対してレーザーを照射することにより、照射痕に対応した配線パターンを形成することができる。
しかしながら、特許文献2には、熱可塑性絶縁材料として松ヤニ、各種ゴム、熱可塑性剛性樹脂等が用いられる旨、記載されている。これらの材料は耐熱性が小さいため、例えば形成した配線パターンにはんだ付けを行う場合、加熱導電性絶縁材料がはんだ付けの温度に耐えられない。このため、はんだ付けに伴い、レーザーを照射していない領域の加熱導電性絶縁材料も導通してしまい、配線パターン間の絶縁性が低下したりするなどの不具合が発生する。
本発明の目的は、所望のパターンの電気配線が形成されている電気配線層、この電気配線層を効率よく製造可能な電気配線層の製造方法、前記電気配線層の形成に好適に用いられる電気配線層形成用部材、基板上に設けられた所望のパターンの電気配線を備える電気配線基板、この電気配線基板を効率よく製造可能な電気配線基板の製造方法、および前記電気配線基板の形成に好適に用いられる電気配線基板形成用部材、ならびに、前記電気配線層または前記電気配線基板を備える振動子、電子機器および移動体を提供することにある。
上記目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の電気配線層の製造方法は、電気配線を含む電気配線層を製造する方法であって、
導電性を有する金属粒子と、前記金属粒子の表面に位置しガラス材料を主材料とする表面絶縁層と、で構成された絶縁層付き金属粒子を含む粉体を加圧し、圧粉成形層を得る工程と、
前記圧粉成形層に対してエネルギー線を照射し、照射領域に前記電気配線を形成する工程と、
を有することを特徴とする。
これにより、エネルギー線の照射領域を適宜選択することで、所望のパターンの電気配線を容易に形成することができる。このため、電気配線層を効率よく製造することができる。また、非照射領域には絶縁領域が得られるが、この絶縁領域は金属粒子を含んでいることから、金属材料に由来する高い熱伝導性を有している。しかも、この絶縁領域はガラス材料も含んでいるので、樹脂材料に比べて熱伝導性が高い。したがって、本発明で製造される電気配線層は、放熱性に優れたものとなる。さらに、この電気配線層は、ガラス材料を含む一方、実質的に樹脂材料を含まないので、耐熱性が高く、かつ、ガス吸着性(ガス放出性)が低い。このため、この電気配線層は、例えば、はんだ付け作業やはんだリフロー処理にも耐え得る耐熱性を有するとともに、気密空間を画成するパッケージの一部として電気配線層が用いられた場合でも、放出されたガスによる気密空間の圧力上昇や汚染等を抑制することができる。
本発明の電気配線層の製造方法では、前記絶縁層付き金属粒子は、前記金属粒子の表面に前記ガラス材料を固着させることにより製造されたものであることが好ましい。
これにより、乾燥下で、かつ不活性ガス中で、絶縁層付き金属粒子を製造することができるので、金属粒子と表面絶縁層との間に水分等が介在するおそれが小さくなり、金属粒子の変質、劣化を長期にわたって抑制することができる。また、機械的に固着させることにより、仮に金属粒子の表面に異物や酸化被膜等が付着していても、それらを除去したり、破壊したりしながら表面絶縁層を形成することができる。このため、絶縁層付き金属粒子は、清浄性の高いものとなり、導電性の高い電気配線が得られる。さらには、軟化点が高く取り扱いが難しいガラス材料についても、表面絶縁層として被膜化することができる。このため、幅広い種類のガラス材料を用いることができる。
本発明の電気配線層の製造方法では、前記圧粉成形層は、前記絶縁層付き金属粒子と、ガラス粒子とを含む粉体を加圧して得られたものであることが好ましい。
これにより、前記ガラス粒子が粒子間絶縁部として、絶縁層付き金属粒子同士の間に介在し、絶縁層付き金属粒子を固定することができ、圧粉成形層の機械的強度を確保することができる。
本発明の電気配線層の製造方法では、前記ガラス材料および前記ガラス粒子の構成材料は、互いに同じ材料であることが好ましい。
これにより、表面絶縁層の主材料である前記ガラス材料と、絶縁層付き金属粒子同士の間に介在する前記ガラス粒子とが、同じ軟化点で軟化して相互に混合し得るため、エネルギー線が照射されたとき、ガラス材料によって金属粒子同士の結合が阻害され難くなり、その結果、金属粒子同士が結合し易くなる。このため、導電性の高い電気配線を形成することができる。
本発明の電気配線層の製造方法では、前記圧粉成形層における前記絶縁層付き金属粒子の体積と前記ガラス粒子の体積との合計を100としたとき、前記ガラス粒子の体積は65以下であることが好ましい。
これにより、電気配線における導電性と絶縁領域における絶縁性とを両立させつつ、電気配線層の機械的強度を高めることができる。
本発明の電気配線層の製造方法では、前記圧粉成形層を加熱する工程を有することが好ましい。
これにより、表面絶縁層の主材料であるガラス材料または絶縁層付き金属粒子とともに混合されるガラス粒子が溶融し、その後固化することにより、絶縁層付き金属粒子が固定され、圧粉成形層の機械的強度が確保される。その結果、圧粉成形層の保形性を高めることができる。
本発明の電気配線層の製造方法では、前記金属粒子は、水アトマイズ法または高速回転水流アトマイズ法により製造されたものであることが好ましい。
これにより、極めて微小な粉末を効率よく製造することができ、また、得られた粉末の粒子形状が表面張力の作用により球形状に近くなるので、成形した際に充填率を高め得る金属粒子が得られる。
本発明の電気配線層形成用部材は、導電性を有する金属粒子と、前記金属粒子の表面に位置しガラス材料を主材料とする表面絶縁層と、で構成された絶縁層付き金属粒子を含む圧粉成形層であって、
一部にエネルギー線が照射されることにより、照射領域に導電性が発現し、電気配線を形成し得る部材であることを特徴とする。
これにより、単にエネルギー線を任意の領域に照射するのみで、所望のパターンの電気配線を容易に形成することができる。このため、電気配線層の形成に好適に用いられる電気配線層形成用部材が得られる。
本発明の電気配線層は、導電性を有する金属粒子と、前記金属粒子の表面に固着しているガラス材料を主材料とする表面絶縁層と、で構成された絶縁層付き金属粒子を含む絶縁領域と、
導電性を有する金属粒子同士が結合している粒子結合体を含む電気配線と、
を有し、
前記絶縁領域と前記電気配線とが一体に形成されていることを特徴とする。
これにより、絶縁領域と電気配線とが互いに強固に接続されており、電気配線と絶縁領域との境界における機械的強度が十分に高くなるので、電気配線の剥離といった不具合の発生を十分に抑制し得る電気配線層が得られる。
本発明の電気配線基板の製造方法は、基板と、前記基板の一方の面側に設けられた電気配線を含む電気配線層と、を有する電気配線基板を製造する方法であって、
前記基板上において、導電性を有する金属粒子と、前記金属粒子の表面に位置しガラス材料を主材料とする表面絶縁層と、で構成された絶縁層付き金属粒子を含む粉体を加圧しつつ成形し、圧粉成形層を得る工程と、
前記圧粉成形層に対してエネルギー線を照射し、照射領域に前記電気配線を形成し、前記電気配線層を得る工程と、
を有することを特徴とする。
これにより、エネルギー線の照射領域を適宜選択することで、所望のパターンの電気配線を容易に形成することができる。このため、電気配線基板を効率よく製造することができる。また、非照射領域には絶縁領域が得られるが、この絶縁領域は金属粒子を含んでいることから、金属材料に由来する高い熱伝導性を有している。しかも、この絶縁領域はガラス材料も含んでいるので、樹脂材料に比べて熱伝導性が高い。したがって、本発明で製造される電気配線基板は、放熱性に優れたものとなる。さらに、この電気配線基板は、ガラス材料を含む一方、実質的に樹脂材料を含まないので、耐熱性が高く、かつ、ガス吸着性(ガス放出性)が低い。このため、この電気配線基板は、例えば、はんだ付け作業やはんだリフロー処理にも耐え得る耐熱性を有するとともに、気密空間を画成するパッケージの一部として電気配線基板が用いられた場合でも、放出されたガスによる気密空間の圧力上昇や汚染等を抑制することができる。
本発明の電気配線基板形成用部材は、基板と、
前記基板の一方の面側に設けられ、導電性を有する金属粒子と、前記金属粒子の表面に位置しガラス材料を主材料とする表面絶縁層と、で構成された絶縁層付き金属粒子を含む圧粉成形層と、
を有し、
前記圧粉成形層の一部にエネルギー線が照射されることにより、照射領域に導電性が発現し、電気配線を形成し得る部材であることを特徴とする。
これにより、単にエネルギー線を任意の領域に照射するのみで、所望のパターンの電気配線を容易に形成することができる。このため、電気配線基板の形成に好適に用いられる電気配線基板形成用部材が得られる。
本発明の電気配線基板は、基板と、
前記基板の一方の面側に設けられ、導電性を有する金属粒子と前記金属粒子の表面に固着しているガラス材料を主材料とする表面絶縁層とで構成された絶縁層付き金属粒子を含む絶縁領域と、導電性を有する金属粒子同士が結合している粒子結合体を含む電気配線と、を含む電気配線層と、
を有し、
前記電気配線層において前記絶縁領域と前記電気配線とが一体に形成されていることを特徴とする。
これにより、絶縁領域と電気配線とが互いに強固に接続されており、電気配線と絶縁領域との境界における機械的強度が十分に高くなるので、電気配線の剥離といった不具合の発生を十分に抑制し得る電気配線基板が得られる。
本発明の振動子は、本発明の電気配線層または本発明の電気配線基板と、前記電気配線層または前記電気配線基板に接合された蓋部材と、を備えるパッケージと、
前記パッケージ内に収納された振動片と、
を有することを特徴とする。
これにより、小型化および低コスト化が図られた振動子が得られる。
本発明の電子機器は、本発明の電気配線層または本発明の電気配線基板を備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電気配線層または電気配線基板を備える電子機器が得られる。
本発明の移動体は、本発明の電気配線層または本発明の電気配線基板を備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電気配線層または電気配線基板を備える移動体が得られる。
本発明の振動子の第1実施形態を示す平面図である。 図1中のA−A線断面図である。 図1に示す振動子が有する振動片の平面図である。 図2に示す振動子に含まれるベース(本発明の電気配線層の実施形態)のX部分拡大図である。 本発明の電気配線層の製造方法の実施形態を含む図1に示す振動子を製造する方法を説明するための断面図である。 本発明の電気配線層の製造方法の実施形態を含む図1に示す振動子を製造する方法を説明するための断面図である。 本発明の電気配線層の製造方法の実施形態を含む図1に示す振動子を製造する方法を説明するための断面図である。 本発明の電気配線層の製造方法の実施形態を含む図1に示す振動子を製造する方法を説明するための断面図である。 本発明の電気配線層の製造方法の実施形態を含む図1に示す振動子を製造する方法を説明するための断面図である。 本発明の電気配線層の第2実施形態を適用したベースの部分拡大図である。 本発明の電気配線層の第3実施形態を示す斜視図である。 本発明の電気配線層の第3実施形態を示す斜視図である。 本発明の電気配線基板の実施形態を示す斜視図である。 本発明の電気配線基板の実施形態を示す斜視図である。 本発明の電気配線基板の製造方法の実施形態を示す断面図である。 本発明の電気配線層を備える電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。 本発明の電気配線層を備える電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。 本発明の電気配線層を備える電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。 本発明の移動体の一例としての自動車を概略的に示す斜視図である。
以下、電気配線層の製造方法、電気配線層形成用部材、電気配線層、電気配線基板の製造方法、電気配線基板形成用部材、電気配線基板、振動子、電子機器および移動体について、添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
[振動子および電気配線層]
≪第1実施形態≫
まず、本発明の振動子の第1実施形態および本発明の電気配線層の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の振動子の第1実施形態を示す平面図、図2は、図1中のA−A線断面図、図3は、図1に示す振動子が有する振動片の平面図である。なお、以下の説明では、図2中の上側を「上」、下側を「下」として説明する。
図1、2に示すように、振動子1は、パッケージ110と、パッケージ110内に収容された振動片190と、を有している。
(振動片)
図3(a)、(b)に示すように、振動片190は、平面視形状が長方形(矩形)の板状をなす圧電基板(振動基板)191と、圧電基板191の表面に形成された導電性を有する一対の電極層193、195と、を有している。なお、図3(a)は、振動片190の上面を上方から見た平面図であり、図3(b)は、振動片190の下面を上方から透視したときの透過図(平面図)である。
圧電基板191は、主として厚み滑り振動をする水晶素板である。
本実施形態では、圧電基板191としてATカットと呼ばれるカット角で切り出された水晶素板を用いている。なお、ATカットとは、水晶の結晶軸であるX軸とZ軸とを含む平面(Y面)をX軸回りにZ軸から反時計方向に約35度15分程度回転させて得られる主面(X軸とZ’軸とを含む主面)を有するように切り出されていることをいう。
また、圧電基板191は、その長手方向が水晶の結晶軸であるX軸と一致している。
電極層193は、圧電基板191の上面に形成された励振電極193aと、圧電基板191の下面に形成されたボンディングパッド193bと、励振電極193aとボンディングパッド193bとを電気的に接続する配線193cと、を有している。
一方、電極層195は、圧電基板191の下面に形成された励振電極195aと、圧電基板191の下面に形成されたボンディングパッド195bと、励振電極195aとボンディングパッド195bとを電気的に接続する配線195cと、を有している。
励振電極193aおよび励振電極195aは、圧電基板191を介して互いに対向して設けられ、互いにほぼ同じ形状をなしている。すなわち、圧電基板191を平面視したとき、励振電極193aおよび励振電極195aは、互いに重なるように位置し、かつ、互いの輪郭がほぼ一致するように形成されている。
また、ボンディングパッド193b、195bは、圧電基板191の下面の図3中右側の端部に互いに離間して形成されている。
なお、上記説明では、ATカットの水晶素板を例に説明しているが、このカット角は特に限定されるものではなく、ZカットやBTカット等であってもよい。また、圧電基板191の形状は、特に限定されず、二脚音叉、H型音叉、三脚音叉、くし歯型、直交型、角柱型等の形状であってもよい。
また、圧電基板191の構成材料は、水晶に限定されず、その他の圧電材料やシリコン等であってもよい。
さらに、振動子1は、タイミング源として用いられるものの他、圧力、加速度、角速度等の物理量を検出するセンサーとして用いられるものであってもよい。
(パッケージ)
図1および図2に示すように、パッケージ110は、板状のベース120と、下方に開口する凹部131を有するリッド130(蓋体)と、を有している。このようなパッケージ110では、ベース120によって凹部131が塞がれており、これにより画成された凹部131の内側の空間が、前述した振動片190を収納する収納空間Sとして用いられる。なお、図1では、リッド130の一部を切り欠いて図示している。
ベース120は、厚さ方向に貫通する貫通電気配線143、153と、これらの貫通電気配線143、153の周囲に設けられた絶縁領域125と、を有している。このベース120が、本発明の電気配線層の一実施形態である。
また、ベース120の上面には、一対の接続電極141、151が設けられている。一方、ベース120の下面には、一対の外部実装電極142、152が形成されている。
ベース120には、前述したように、貫通電気配線143、153が設けられている。このうち、貫通電気配線143を介して接続電極141と外部実装電極142とが電気的に接続され、貫通電気配線153を介して接続電極151と外部実装電極152とが電気的に接続されている。
接続電極141、151および外部実装電極142、152の構成材料としては、特に限定されず、例えば、金(Au)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、コバルト(Co)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)等の金属元素の単体またはこれらの金属元素を含む合金や複合体等が挙げられる。
なお、貫通電気配線143、153および絶縁領域125については、後に詳述する。
また、ベース120の上面の外縁部には、図示しない枠状のメタライズ層が設けられている。このメタライズ層は、ベース120と後述するろう材180との密着性を高めるものである。これにより、ろう材180によるベース120とリッド130との接合強度を高めることができる。
メタライズ層の構成材料としては、ろう材180との密着性を高めることができるものであれば、特に限定されないが、例えば、金(Au)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、コバルト(Co)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)等の金属元素の単体またはこれらの金属元素を含む合金や化合物等が挙げられる。
リッド130は、板状の基部133と、基部133の下面に設けられた枠状の側壁134と、を有し、これにより前述した凹部131が形成されている。このようなリッド130は、例えば金属平板を箱状に加工することにより形成される。
リッド130の構成材料は、特に限定されず、例えばセラミックス材料やガラス材料であってもよいが、好ましくはコバール等のFe−Ni−Co系合金、42アロイ等のFe−Ni系合金等の合金が用いられる。
また、リッド130の側壁134の下面にも、必要に応じて図示しない枠状のメタライズ層が設けられている。このメタライズ層も、リッド130と後述するろう材180との密着性を高めるためのものであり、その構成材料としては、例えば、前述した接続電極141、151等の構成材料として挙げたような金属材料が挙げられる。
リッド130をベース120に対して接合する方法としては、特に限定されないが、例えば、リッド130をベース120上に載置した状態で、リッド130の縁部にレーザーを照射し、ろう材180を加熱、溶融させることによって、リッド130とベース120との間にろう材180を浸透させる方法が挙げられる。
ろう材180としては、特に限定されず、例えば、金ろう、銀ろうなどを用いることができるが、銀ろうを用いるのが好ましい。また、ろう材180の融点は、特に限定されないが、例えば、800℃以上1000℃以下程度であるのが好ましい。
このようなパッケージ110の収納空間Sには、前述した振動片190が収納されている。収納空間Sに収納された振動片190は、一対の導電性接着剤161、162を介してベース120に片持ち支持されている。
導電性接着剤161は、接続電極141とボンディングパッド193bとに接触するよう設けられており、これにより、接続電極141とボンディングパッド193bとを電気的に接続している。同様に、導電性接着剤162は、接続電極151とボンディングパッド195bとに接触するよう設けられており、これにより、接続電極151とボンディングパッド195bとを電気的に接続している。すなわち、これらの導電性接着剤161、162は、パッケージ110内に形成された電気配線の一部を担う。
なお、導電性接着剤161、162は、それぞれ導電性金属材料で代替することもできる。導電性金属材料としては、特に限定されないが、例えば、前述した接続電極141、151等の構成材料として挙げたような金属材料が挙げられる。
また、導電性接着剤161、162は、例えばボンディングワイヤー等で代替することもできる。
ここで、貫通電気配線143、153および絶縁領域125について詳述する。なお、貫通電気配線143と貫通電気配線153の構成は互いに同じであるため、以下の説明では貫通電気配線143について説明し、貫通電気配線153についての説明は省略する。
図4は、図2に示す振動子に含まれるベース(本発明の電気配線層の実施形態)のX部分拡大図である。
図2のX部分は、貫通電気配線143とそれに隣接する絶縁領域125とを跨ぐように設定されている。このうち、貫通電気配線143は、図4に示すように、金属粒子31同士が結合してなる粒子結合体32と、粒子結合体32の表面を覆うように(位置するように)設けられた表面絶縁層33と、粒子結合体32や表面絶縁層33の隙間を埋めるように設けられた粒子間絶縁部34と、を備えている。
貫通電気配線143では、図4に示すように、導電性を有する金属粒子31同士が3次元のネットワーク状に結合してなる粒子結合体32を構築している。このため、貫通電気配線143は、その全体でほぼ均一な導電性を有するものとなり、ベース120を厚さ方向に貫通する電気配線として機能する。
一方、絶縁領域125は、金属粒子31とその表面を覆うように設けられた表面絶縁層33とで構成された絶縁層付き金属粒子35を含んでいる。そして、絶縁層付き金属粒子35同士の間には、粒子間絶縁部34が設けられている。この粒子間絶縁部34により、絶縁層付き金属粒子35同士が固定され、絶縁領域125の機械的強度を確保している。このような絶縁領域125は、貫通電気配線143と貫通電気配線153とを絶縁する絶縁体として機能する。
上述した貫通電気配線143は、絶縁領域125と同様の構造物にエネルギー線を照射し、この構造物中の金属粒子31同士を結合することにより形成された部位である。換言すれば、エネルギー線を照射する前の貫通電気配線143の領域は、絶縁領域125と同じ構成を有しており、この領域にエネルギー線が照射することで、所望の領域を貫通電気配線143に転化させることができる。また、絶縁領域125は、絶縁層付き金属粒子35を含む混合粉体を加圧成形してなる圧粉成形体で構成されている。したがって、このような圧粉成形体にエネルギー線を照射することで、貫通電気配線143と絶縁領域125が得られる。
金属粒子31は、導電性を有する金属材料の粒子である。金属粒子31の構成材料は、例えば、金(Au)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、コバルト(Co)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)等の金属元素の単体またはこれらの金属元素を含む合金や複合体等が挙げられる。
また、金属粒子31のビッカース硬度は、30以上500以下であるのが好ましく、50以上400以下であるのがより好ましい。金属粒子31のビッカース硬度が前記範囲内であれば、前述したように圧粉成形体を形成した際、金属粒子31が隣り合う金属粒子31等から押圧されることによって適度に変形することができる。このため、圧粉成形体の充填率が高くなり、また、金属粒子31の変形に伴って表面絶縁層33を損なうことなく、絶縁層付き金属粒子35同士の密着性も高くなるため、成形体としての保形性も高くなる。その結果、ベース120(電気配線層)の機械的強度を高めることができ、かつ、エネルギー線の照射に伴って金属粒子31同士を容易に結合することができるので、貫通電気配線143の導電性を高めることができる。
このような金属粒子31のビッカース硬度は、JIS Z 2244に規定された試験方法に準拠して測定される。
粒子結合体32は、金属粒子31同士が結合してなるものである。金属粒子31同士の結合は、エネルギー線の照射に基づく焼結により行われる。焼結においては、金属粒子31同士で物質の相互移動が起こり、最終的には金属粒子31同士が3次元のネットワーク状に結合し、粒子結合体32を形成する。
一方、金属粒子31同士の結合においては、金属粒子31を覆っていた表面絶縁層33は、金属粒子31を構成する物質の移動に伴って押し退けられることとなり、粒子結合体32を覆うように分布することとなる。また、一部の表面絶縁層33は、粒子結合体32の内部に残留する。
さらに、粒子間絶縁部34も、金属粒子31を構成する物質の移動に伴って押し退けられ、粒子結合体32の外側に出ていくものもあるが、一部は粒子結合体32の内部に残留する。
その結果、図4に示すように、粒子結合体32と表面絶縁層33と粒子間絶縁部34とを含む貫通電気配線143が得られる。
このようにして得られた貫通電気配線143は、金属粒子31の構成材料のバルク体と同程度かそれに匹敵する程度の導電性を有するものとなる。これにより、振動子1は、優れた周波数特性と低消費電力とを両立させたものとなる。
表面絶縁層33は、金属粒子31の表面の少なくとも一部を覆う(位置する)ように設けられればよいが、金属粒子31の表面全体を覆うように設けられているのが好ましい。このような表面絶縁層33を設けることにより、絶縁層付き金属粒子35が得られる。絶縁層付き金属粒子35では、導電性を有する金属粒子31同士の間に表面絶縁層33が介在するため、絶縁層付き金属粒子35同士は絶縁されることとなる。
表面絶縁層33の構成材料としては、例えば、B、SiO、Al、Bi、ZnO、SnO、P等を主成分として含む各種ガラス材料が挙げられる。また、ガラス材料には、これらの成分の他に、PbO、LiO、NaO、KO、MgO、CaO、SrO、BaO、Gd、Y、La、Yb等の副成分が含まれていてもよい。
また、表面絶縁層33の構成材料としては、より具体的には、例えば、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウ酸塩ガラス、リン酸塩ガラス、硫酸塩ガラス、バナジン酸塩ガラスのような各種ガラス材料が挙げられる。
上述したようなガラス材料は、有機系材料に比べて化学的安定性および絶縁性に優れていることから、長期にわたって高い絶縁性を維持し得る表面絶縁層33が得られる。
また、このようなガラス材料のうち、軟化点が650℃以下のものが好ましく用いられ、100℃以上600℃以下のものがより好ましく用いられ、300℃以上500℃以下のものがさらに好ましく用いられる。ガラス材料を軟化点が前記範囲内に収まるように選択することで、エネルギー線が照射されたとき溶融したガラス材料が十分な流動性を有することになるため、金属粒子31同士が結合し易くなり、導電性の高い貫通電気配線143が得られる。
なお、ガラス材料の軟化点は、JIS R 3103−1に規定された軟化点の測定方法により測定されたものである。
また、表面絶縁層33を構成するガラス材料としては、特に、SnO−P−MgO、SnO−P、Bi−B−ZnO、Bi−ZnO−B、SiO−Al−B、SiO−B−Al、SiO−B−ZnO、Bi−B、ZnO−B−SiO等が挙げられる。
また、表面絶縁層33を構成するガラス材料には、その他に、ガラス材料の特性を損なわない程度のセラミックス材料、シリコン材料等の非導電性無機材料が添加されていてもよい。その場合の添加量は、例えば10質量%以下程度とされる。
表面絶縁層33の平均厚さは、特に限定されないが、金属粒子31の平均粒径の0.1%以上5%以下程度であるのが好ましく、0.3%以上3%以下程度であるのがより好ましい。金属粒子31に対して表面絶縁層33の厚さを前記範囲内に設定することで、金属粒子31の表面の凹凸を表面絶縁層33によって十分に吸収することができる。これにより、絶縁層付き金属粒子35は、それ同士が接触しても十分な絶縁性を確保することができる。
より具体的には、表面絶縁層33の平均厚さは、50nm以上3000nm以下であるのが好ましく、100nm以上2000nm以下であるのがより好ましい。表面絶縁層33の平均厚さを前記範囲内に設定することで、絶縁領域125において仮に絶縁層付き金属粒子35同士が接触した場合でも、金属粒子31同士が導通するのを防止し、絶縁領域125の絶縁性が低下するのを防止することができる。
なお、表面絶縁層33の平均厚さが前記下限値を下回ると、金属粒子31の粒径や構成材料によっては、絶縁領域125が加圧されたとき等に、表面絶縁層33を金属粒子31が貫通して金属粒子31同士が導通してしまうおそれがある。一方、表面絶縁層33の平均厚さが前記上限値を上回ると、金属粒子31の粒径や構成材料によっては、金属粒子31同士が結合しようとする際、表面絶縁層33がそれを阻害する確率が高くなる。このため、焼結のためにより高いエネルギーが必要になる等、貫通電気配線143の形成効率が低下するおそれがある。
表面絶縁層33の平均厚さは、1つの絶縁層付き金属粒子35の断面を顕微鏡で観察し、ほぼ等間隔に設定した10点における表面絶縁層33の厚さの平均値である。なお、絶縁層付き金属粒子35の製造時に使用した金属粒子31の粒径と使用量、表面絶縁層33の使用量がわかる場合には、これらの情報から表面絶縁層33の平均厚さを計算によって導出することもできる。
粒子間絶縁部34は、絶縁領域125において絶縁層付き金属粒子35同士の間に介在するとともに、貫通電気配線143の内部にも一部残留する。このような粒子間絶縁部34は、絶縁領域125において、絶縁層付き金属粒子35を固定することにより、絶縁領域125の機械的強度を確保している。このため、絶縁領域125はベース120として必要な機械的強度を有するものとなる。
粒子間絶縁部34の構成材料としては、ガラス材料、セラミックス材料、シリコン材料等の無機系の絶縁性材料であればいかなるものでもよいが、ガラス材料が好ましく用いられる。
また、粒子間絶縁部34を構成するガラス材料は、その組成が表面絶縁層33を構成するガラス材料の組成と異なっていてもよいが、同じであるのが好ましい。粒子間絶縁部34を構成するガラス材料の組成が表面絶縁層33を構成するガラス材料の組成と同じであることにより、金属粒子31同士が焼結により結合する際、表面絶縁層33と粒子間絶縁部34とが同じ軟化点で軟化して相互に混合し得るため、ガラス材料によって金属粒子31同士の結合が阻害され難い。このため、金属粒子31同士が円滑にかつムラなく結合し、導電性の高い貫通電気配線143を形成することができる。
また、エネルギー線を照射したとき、金属粒子31同士の結合に至るエネルギー量と至らないエネルギー量との境目(しきい値)が明確になり易い。このため、貫通電気配線143を形成すべき領域にエネルギー線が照射されたとき、貫通電気配線143と絶縁領域125との境界が明確になり易く、したがって平面視における精細度の高い貫通電気配線143を形成することができる。
加えて、絶縁領域125は、絶縁性を有する一方、金属粒子31を含んでいることから、金属材料に由来する高い熱伝導性を有している。しかも、表面絶縁層33および粒子間絶縁部34は、それぞれガラス材料を主材料としているので、樹脂材料に比べて熱伝導性が高い。したがって、ベース120は、高い熱伝導性を有するものとなる。このようなベース120は、熱源となる素子を実装した場合であっても、放熱性に優れるため、素子の温度上昇を抑えることに寄与し、素子の長寿命化および高性能化を図ることができる。
また、表面絶縁層33および粒子間絶縁部34は、いずれもガラス材料を主材料としている(実質的に樹脂材料を含まない)ので、耐熱性が高く、かつ、ガス吸着性(ガス放出性)が低い。このため、ベース120は、例えば、はんだ付け作業やはんだリフロー処理にも耐え得る耐熱性を有する。また、パッケージ110において振動片190を収納する収納空間S(気密空間)を減圧した場合でも、表面絶縁層33や粒子間絶縁部34からのガス放出が抑制されるため、放出されたガスによる圧力上昇や収納空間S内の汚染等を抑制することができる。
また、粒子間絶縁部34を構成するガラス材料には、その他に、ガラス材料の特性を損なわない程度のセラミックス材料、シリコン材料等の非導電性無機材料が添加されていてもよい。その場合の添加量は、例えば10質量%以下程度とされる。
なお、粒子間絶縁部34を構成するガラス材料の組成が表面絶縁層33を構成するガラス材料の組成と異なっている場合であっても、ガラス材料の軟化点の差が100℃以下であるのが好ましく、50℃以下であるのがより好ましい。ガラス材料の軟化点の差を前記範囲内にすることで、金属粒子31同士が焼結により結合する際、これらのガラス材料が金属粒子31同士の結合を阻害し難くなる。このため、導電性が高く、かつ平面視における精細度の高い貫通電気配線143を形成することができる。
また、これらのガラス材料の熱膨張係数は、2×10−6[/℃]以上15×10−6[/℃]以下であり、金属粒子31の構成材料の熱膨張係数は、4×10−6[/℃]以上20×10−6[/℃]以下であるのが好ましい。ガラス材料や金属材料の熱膨張係数がそれぞれ前記範囲内に収まるように各材料を選択することで、ベース120に温度変化が生じた場合でも、金属粒子31と表面絶縁層33や粒子間絶縁部34との間に隙間が生じ難くなる。これにより、温度変化によるパッケージ110の気密性の低下を抑制することができる。
なお、この熱膨張係数は、温度30℃から300℃の範囲内におけるものである。
以上、本発明の電気配線層の実施形態を適用したベース120、およびそれを含むパッケージ110について説明したが、本発明の電気配線基板の実施形態は上記のものに限定されず、例えば、ICやLSIのような能動素子や抵抗、コンデンサー、コイルのような受動素子を搭載するための電気回路層およびインターポーザー基板等に適用することもできる。
また、本実施形態に係るベース120は、厚さ方向における気密性を有している。絶縁層付き金属粒子35同士の間に無機材料で構成された粒子間絶縁部34が充填されているため、ベース120のガス透過性は十分に小さくなっている。
ベース120の厚さ方向のリーク量(漏れ量)は、1×10−4Pa・m/s以下であるの好ましく、1×10−8Pa・m/s以下であるのがより好ましい。このようなリーク量のベース120は、振動子1のパッケージ110に用いられるものとして、十分な気密性を有するものとなる。
なお、このリーク量は、リークディテクター(真空法)により測定される。このとき、測定ガスには、ヘリウムガスが用いられる。
[振動子の製造方法および電気配線層の製造方法]
次に、本発明の振動子を製造する方法、および、それに含まれる本発明の電気配線層の製造方法の実施形態について説明する。
図5〜9は、本発明の電気配線層の製造方法の実施形態を含む図1に示す振動子を製造する方法を説明するための断面図である。
図5〜9に示す振動子の製造方法は、[1]絶縁層付き金属粒子35を含む粉体4を加圧しつつ成形し、圧粉成形層41を得る工程と、[2]圧粉成形層41に対してエネルギー線を照射し、照射領域に貫通電気配線143、153を形成する工程と、を有する。以下、各工程について順次説明する。
[1]成形工程
[1−1]
まず、絶縁層付き金属粒子35の集合体(絶縁層付き金属粒子35の粉体)と、粒子間絶縁部34を形成するためのガラス材料と、を混合し、粉体4を用意する。絶縁層付き金属粒子35は、金属粒子31の表面にガラス材料を付着させることにより形成される。この付着方法としては、例えば、ガラス粉末を含む液体を金属粒子31に塗布する方法、ガラス粉末を含む液体を噴霧しつつ金属粒子31を造粒する方法のような湿式法、金属粒子31の表面にガラス材料を固着させる方法のような乾式法等が挙げられる。このうち、金属粒子31の表面にガラス材料を機械的に固着させる方法が好ましく用いられる。このような方法は、乾燥下で行うことができ、しかも必要に応じて不活性ガス中で行うこともできる。このため、金属粒子31と表面絶縁層33との間に水分等が介在するおそれが小さくなり、金属粒子31の変質、劣化を長期にわたって抑制することができる。また、機械的に固着させることにより、仮に金属粒子31の表面に異物や酸化被膜等が付着していても、それらを除去したり、破壊したりしながら表面絶縁層33を形成することができる。このため、表面絶縁層33で覆われた金属粒子31は、清浄性の高いものとなり、このような金属粒子31同士が結合してなる粒子結合体32は、導電性の高いものとなる。
また、この方法によれば、軟化点が高く取り扱いが難しいガラス材料についても、表面絶縁層33として被膜化することができる。このため、幅広い種類のガラス材料を用いることができる点で有用である。
金属粒子31の表面にガラス材料を機械的に固着させる方法としては、例えば、金属粒子31とガラス粉末との混合粉体に対して機械的な圧縮作用および摩擦作用を生じさせる装置を用いる方法が挙げられる。かかる装置としては、例えば、ハンマーミル、ディスクミル、ローラーミル、ボールミル、遊星ミル、ジェットミル等の各種粉砕機や、オングミル(登録商標)、高速楕円型混合機、ミックスマラー(登録商標)、ヤコブソンミル、メカノフュージョン(登録商標)、ハイブリダイゼーション(登録商標)等の各種摩擦混合機等が挙げられる。これらの装置では、金属粒子31の表面にガラス粉末が押し付けられ、互いの粒子表面同士が融合すると考えられる。その結果、金属粒子31の表面にガラス材料が固着してなる絶縁層付き金属粒子35が得られる。
なお、以下の説明では、絶縁層付き金属粒子35を形成するために用いるガラス材料を「第1ガラス材料」ともいい、その第1ガラス材料の粉末を「第1ガラス粉末」ともいう。そして、粒子間絶縁部34を形成するためのガラス材料を「第2ガラス材料」ともいい、その第2ガラス材料の粉末を「第2ガラス粉末」ともいう。
金属粒子31の平均粒径は、特に限定されないが、特に限定されないが、0.5μm以上30μm以下程度であるのが好ましく、1μm以上20μm以下程度であるのがより好ましい。金属粒子31の平均粒径を前記範囲内に設定することにより、貫通電気配線143の高い導電性と貫通電気配線143の高い位置精度(精細度)とを両立させることができる。なお、金属粒子31の平均粒径が前記下限値を下回ると、金属粒子31の構成材料にもよるが、金属粒子31同士が結合した際の体積減少率が比較的大きくなるおそれがある。このため、貫通電気配線143の位置精度が低下したり、内部に空孔が生じ易くなったりするおそれがある。また、金属粒子31が小さ過ぎて十分な圧縮作用、摩擦作用が生じないため、絶縁層付き金属粒子35の製造効率が低下するおそれがある。一方、金属粒子31の平均粒径が前記上限値を上回ると、例えば線幅の狭い貫通電気配線143を形成しようとするとき、線幅を十分に狭くすることができず、貫通電気配線143の高密度化が難しくなるおそれがある。また、金属粒子31が大き過ぎて表面絶縁層33が剥離し易くなるおそれがある。
なお、金属粒子31の平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置により取得された粒度分布において、質量基準で小径側からの累積量が50%になるときの粒径として求められる。
また、金属粒子31の平均粒径が前記範囲内であれば、金属粒子31の最大粒径は200μm以下であるのが好ましく、150μm以下であるのがより好ましい。金属粒子31の最大粒径を前記範囲内に設定することにより、貫通電気配線143の精細度を高めつつ、金属粒子31と表面絶縁層33との間が剥離し難くなるので絶縁領域125の絶縁性を十分に確保することができる。
なお、金属粒子31の最大粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置により取得された粒度分布において、質量基準で小径側からの累積量が99.9%になるときの粒径として求められる。
この方法に用いられる第1ガラス粉末としては、その平均粒径が金属粒子31の平均粒径より大きいものでもよいが、小さいものが好ましく用いられる。具体的には、第1ガラス粉末の平均粒径は、金属粒子31の平均粒径の1%以上60%以下であるのが好ましく、10%以上50%以下であるのがより好ましい。金属粒子31の平均粒径に対する第1ガラス粉末の平均粒径の割合を前記範囲内にすることで、前述した圧縮作用や摩擦作用が、第1ガラス粉末に対して十分に生じることとなる。このため、金属粒子31の表面に対して第1ガラス粉末をムラなく均一に固着させることができる。
なお、第1ガラス粉末の平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置により取得された粒度分布において、質量基準で小径側からの累積量が50%になるときの粒径として求められる。
また、絶縁層付き金属粒子35の製造に用いる第1ガラス粉末の量は、形成しようとする絶縁層付き金属粒子35における金属粒子31の粒径と表面絶縁層33の厚さとの関係に基づいて適宜設定される。
また、金属粒子31は、いかなる方法で製造されたものであってもよい。その製造方法としては、例えば、アトマイズ法(例えば、水アトマイズ法、ガスアトマイズ法、高速回転水流アトマイズ法等)、還元法、カルボニル法、粉砕法等の各種粉末化法が挙げられる。
このうち、アトマイズ法により製造されたものであるのが好ましく用いられ、水アトマイズ法または高速回転水流アトマイズ法により製造されたものであるのがより好ましく用いられる。アトマイズ法は、溶融金属(溶湯)を、高速で噴射された流体(液体または気体)に衝突させることにより、溶湯を微粉化するとともに冷却して、金属粉末を製造する方法である。金属粒子31をこのようなアトマイズ法によって製造することにより、極めて微小な粉末を効率よく製造することができる。また、得られる粉末の粒子形状が表面張力の作用により球形状に近くなる。このため、成形した際に充填率の高いものが得られる。すなわち、本実施形態に係るベース120は、高い機械的強度と高い導電性とを両立したものとなる。
なお、アトマイズ法として、水アトマイズ法を用いた場合、溶融金属に向けて噴射される水(以下、「アトマイズ水」という。)の圧力は、特に限定されないが、好ましくは75MPa以上120MPa以下(750kgf/cm以上1200kgf/cm以下)程度とされ、より好ましくは、90MPa以上120MPa以下(900kgf/cm以上1200kgf/cm以下)程度とされる。
また、アトマイズ水の水温も、特に限定されないが、好ましくは1℃以上20℃以下程度とされる。
さらに、アトマイズ水は、溶湯の落下経路上に頂点を有し、外径が下方に向かって漸減するような円錐状に噴射される場合が多い。この場合、アトマイズ水が形成する円錐の頂角θは、10°以上40°以下程度であるのが好ましく、15°以上35°以下程度であるのがより好ましい。また、水アトマイズ法(特に高速回転水流アトマイズ法)によれば、とりわけ速く溶湯を冷却することができる。このため、広い合金組成において高品質な粉末が得られる。
また、アトマイズ法において溶湯を冷却する際の冷却速度は、1×10℃/s以上であるのが好ましく、1×10℃/s以上であるのがより好ましい。
なお、このようにして得られた金属粒子31に対し、必要に応じて、分級を行ってもよい。分級の方法としては、例えば、ふるい分け分級、慣性分級、遠心分級のような乾式分級、沈降分級のような湿式分級等が挙げられる。
また、製造した絶縁層付き金属粒子35を、必要に応じて造粒してもよい。造粒の方法としては、例えば、噴霧乾燥法(スプレードライ法)、転動造粒法、流動造粒法、転動流動造粒法、撹拌混合造粒法、押出造粒法、破砕造粒法、圧縮造粒法等が挙げられる。
一方、粉体4に絶縁層付き金属粒子35とともに混合される第2ガラス粉末の平均粒径は、特に限定されないが、金属粒子31より小径であるのが好ましい。具体的には、第2ガラス粉末の平均粒径は、金属粒子31の平均粒径の1%以上60%以下であるのが好ましく、10%以上50%以上であるのがより好ましい。金属粒子31の平均粒径に対する第2ガラス粉末の平均粒径の割合を前記範囲内にすることで、保形性に優れた圧粉成形層41を得ることができる。
なお、第2ガラス粉末の平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置により取得された粒度分布において、質量基準で小径側からの累積量が50%になるときの粒径として求められる。
粉体4に混合される第2ガラス粉末の量は、形成しようとするベース120における絶縁層付き金属粒子35の量と粒子間絶縁部34の量との比率に応じて適宜設定される。具体的には、粉体4における絶縁層付き金属粒子35の体積と第2ガラス粉末の体積との合計を100としたとき、粉体4に混合される第2ガラス粉末の体積は、0超65以下であるのが好ましく、5以上50以下であるのがより好ましく、10以上40以下であるのがさらに好ましい。第2ガラス粉末の体積を前記範囲内に設定することで、貫通電気配線143、153における導電性と絶縁領域125における絶縁性とを両立させつつ、さらにベース120の機械的強度を高めることができる。
なお、粉体4における絶縁層付き金属粒子35の体積と第2ガラス粉末の体積との合計を100としたとき、粉体4に混合される第2ガラス粉末の体積が0である場合は、後述する第2実施形態に相当する。
[1−2]
次いで、用意した粉体4を加圧しつつ成形する。このような成形は、例えば、図6に示すようなプレス成形機5を用いて行われる。
図6に示すプレス成形機5は、キャビティー51を備える成形型50を有している。この成形型50は、上下に貫通した貫通孔521を備えたダイ52と、ダイ52の下方に設けられ、貫通孔521の下面を塞ぎ得るように構成された下パンチ53と、貫通孔521の下パンチ53とは反対側に設けられ、貫通孔521の上面を塞ぎ得るように構成された上パンチ54と、を有している。これらのダイ52、下パンチ53および上パンチ54で囲まれた空間が、キャビティー51となる。
このようなプレス成形機5では、下パンチ53および上パンチ54が、それぞれダイ52に対して相対的に移動可能になっている。これにより、キャビティー51の体積は、下パンチ53および上パンチ54の移動に応じて変化し、体積が最小となる図6(b)に示す型閉め状態と、キャビティー51が開放される図6(a)に示す型開き状態とをとり得る。
粉体4の成形は、まず、成形型50を型開き状態にして、キャビティー51内に粉体4を充填する。このとき、キャビティー51内に充填される粉体4の体積を適宜設定することにより、最終的に得られるベース120の厚さを調整することができる。
次いで、上パンチ54を下して、キャビティー51内の粉体4を加圧しつつ成形する。これにより、粉体4が板状に成形され、図7(c)に示す圧粉成形層41が得られる。
このときの成形圧力は、特に限定されないが、10MPa以上3000MPa(0.1〜30t/cm)程度であるのが好ましい。
また、得られる圧粉成形層41の厚さも、特に限定されないが、0.1mm以上30mm以下程度であるのが好ましく、0.3mm以上15mm以下程度であるのがより好ましい。
加圧成形後、得られた圧粉成形層41を加熱する。これにより、第2ガラス材料が溶融し、その後固化することにより、絶縁領域125において絶縁層付き金属粒子35同士が固定される。その結果、圧粉成形層41の機械的強度が確保される。なお、第2ガラス材料の融点が低く、加圧成形時の温度や摩擦熱等で絶縁層付き金属粒子35同士が固定される場合には、この加熱を省略するようにしてもよい。
このときの加熱温度は、第2ガラス材料の軟化点以上に設定される。具体的には、第2ガラス材料の軟化点より5℃以上高い温度で加熱するのが好ましく、10℃以上高い温度で加熱するのがより好ましい。また、加熱温度は、圧粉成形層41の厚さや大きさ、加熱温度等に応じて適宜設定され、特に限定されないが、例えば5分以上2時間以下程度に設定される。
また、加熱雰囲気も、特に限定されず、酸化性ガス雰囲気、還元性ガス雰囲気等であってもよいが、金属粒子31や表面絶縁層33の変質、劣化を考慮すると、窒素ガス、アルゴンガスのような不活性ガス雰囲気あるいは減圧雰囲気であるのが好ましく、特に不活性ガス雰囲気であるのがより好ましい。
また、第1ガラス材料の軟化点が第2ガラス材料の軟化点よりも高い場合には、加熱温度を第1ガラス材料の軟化点以上に設定してもよく、軟化点未満に設定するようにしてもよい。第1ガラス材料の軟化点以上にした場合、金属粒子31同士の結合効率が高まるので、より短時間で貫通電気配線143、153を形成することができ、かつ導電性も高くなる。一方、加熱温度を第1ガラス材料の軟化点未満にした場合、絶縁領域125では、表面絶縁層33が金属粒子31の表面に固着した状態を維持することができる。このため、本工程で加熱したとしても、絶縁領域125における絶縁性を確保することができる。
さらに、加熱温度は、金属粒子31の焼結温度よりも低いことが好ましい。これにより、本工程で金属粒子31同士が意図せずに結合してしまい、後述するエネルギー線Eの照射による金属粒子31同士を結合が阻害されてしまうのを防止することができる。
なお、金属粒子31の焼結温度とは、金属粒子31の構成材料の融点より10%低い温度とする。
以上のようにして得られた圧粉成形層41は、後述するエネルギー線の照射により、導電性を発現し、電気配線を形成し得るものであり、本発明の電気配線層形成用部材の実施形態に相当する。換言すれば、圧粉成形層41は、単にエネルギー線を任意の領域に照射するのみで、所望のパターンの電気配線を形成し得る電気配線形成能を有するものである。
なお、圧粉成形層41の形状は、前述した板状に限定されず、ブロック状、球状等、あらゆる形状をとり得る。
[2]配線形成工程
[2−1]
次に、得られた圧粉成形層41のうち、貫通電気配線153を形成すべき領域421にエネルギー線Eを照射する(図7(d)参照)。これにより、圧粉成形層41の領域421にある金属粒子31同士が結合し、粒子結合体32が形成される。その結果、領域421の導電性が付与され、図7(e)に示す貫通電気配線153が形成される。
続いて、貫通電気配線143を形成すべき領域422にエネルギー線Eを照射する(図7(e)参照)。これにより、領域422にも導電性が付与され、図8(f)に示す貫通電気配線143が形成される。
エネルギー線Eとしては、例えば、ランプ光、レーザー、放射光、電子線、イオン線等が挙げられ、特にレーザーが好ましく用いられる。レーザーは、指向性が高いので、マスク等を用いることなく、所望の領域に対して選択的にエネルギーを付与することができる。このため、ベース120の製造効率をより高めることができる。レーザー以外のエネルギー線であって、指向性が低いものを用いる場合には、マスクを用いて照射するようにすればよい。
エネルギー線Eの波長は、特に限定されないが、100nm以上1300nm以下程度であるのが好ましく、300nm以上1200nm以下程度であるのがより好ましい。エネルギー線Eの波長を前記範囲内に設定することで、圧粉成形層41のエネルギー吸収性が高くなり、効率よく貫通電気配線143、153を形成することができる。
また、エネルギー線Eがレーザーであるとき、レーザーの種類としては、例えばエキシマーレーザー、炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、YVOレーザー等が用いられる。
以上のようにして、貫通電気配線143、153および絶縁領域125が形成されたベース120が得られる。このような貫通電気配線143、153および絶縁領域125は、1つの圧粉成形層41の一部を改質することにより形成されたものであるので、一体に形成されているといえる。このため、互いに強固に接続されており、貫通電気配線143、153と絶縁領域125との境界における機械的強度は十分に高くなり、貫通電気配線143、153の剥離といった不具合の発生を抑制することができる。したがって、信頼性の高い振動子1を製造することができる。また、ベース120中の貫通電気配線143、153を狭ピッチで形成することも容易なので、振動子1の小型化および低コスト化を図ることができる。
なお、以下の工程では、さらに、このベース120に対して接続電極141、151や外部実装電極142、152を設ける。
[2−2]
まず、図8(g)に示すように、圧粉成形層41の上面にマスク61を配置する。マスク61は、後述する工程において接続電極141、151を形成する領域に対応する窓部を有するステンシルマスクである。
次に、図8(g)に示すように、マスク61上に導電ペースト62を置き、スキージー63で導電ペースト62を塗り広げる。これにより、導電ペースト62の膜が貫通電気配線143、153の上方に形成されることとなる。
このような導電ペースト62は、導電性材料の粉末と有機バインダーとこれらを溶解または分散させる分散媒とを含む液状組成物である。導電ペースト62は、後述する焼成工程により、分散媒が揮発するとともに有機バインダーが除去され、導電膜を形成する。
次に、圧粉成形層41を表裏反転させ、図8(h)に示すように、別のマスク64を配置して導電ペースト62を塗り広げる。これにより、導電ペースト62の膜が貫通電気配線143、153の上方に形成されることとなる。
その後、導電ペースト62の膜を形成した圧粉成形層41を焼成する。これにより、導電ペースト62中の有機バインダーおよび分散媒が除去されるとともに、導電ペースト62中の導電材料が焼結し、図9(i)に示すように、接続電極141、151および外部実装電極142、152が形成される。
なお、この焼成は、第1ガラス材料の軟化点および第2ガラス材料の軟化点の双方を下回る温度で行う。したがって、導電ペースト62には、焼結温度がこれらのガラス材料の軟化点よりも低いものが選択される。
[2−3]
次に、接続電極141、151上に導電性接着剤161、162を載置する。続いて、図9(j)に示すように、導電性接着剤161、162上に振動片190を載置する。
次に、ベース120上に図示しないメタライズ層を形成する。同様に、リッド130の側壁134の下端面にも図示しないメタライズ層を形成する。なお、これらのメタライズ層は、本工程よりも前に形成されていてもよい。また、メタライズ層は、必要に応じて設けるようにすればよく、リッド130の構成材料が金属材料の場合、省略することもできる。
次に、ベース120上にリッド130を配置し、ろう材180を介してベース120とリッド130とをろう付けする。これにより、リッド130の凹部131内が封じ切られ、外部から隔離される。これにより、図9(m)に示す振動子1が得られる。なお、この際、作業環境を不活性ガスで満たしたり、減圧下に置いたりすることで、収納空間Sを不活性ガス充填状態や減圧状態に保つことができる。その結果、振動片190の経時劣化を抑制することができる。
このようにして製造された振動子1は、前述したように、導電性の高い貫通電気配線143、153を備えているため、優れた周波数特性と低消費電力とを両立したものとなる。
≪第2実施形態≫
次に、本発明の電気配線層の第2実施形態について説明する。
図10は、本発明の電気配線層の第2実施形態を適用したベースの部分拡大図である。
以下、第2実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
第2実施形態は、粒子間絶縁部34が省略されている以外、第1実施形態と同様である。
すなわち、図10に示す貫通電気配線143は、金属粒子31同士が結合してなる粒子結合体32と、粒子結合体32の表面を覆うように設けられた表面絶縁層33と、を備えている。
したがって、貫通電気配線143では、金属粒子31同士の結合により、これらが固定され、貫通電気配線143の機械的強度が確保されている。
一方、図10に示す絶縁領域125では、絶縁層付き金属粒子35の表面絶縁層33同士が融着している。これにより、絶縁層付き金属粒子35同士が固定され、絶縁領域125の機械的強度を確保している。
よって、本実施形態に係るベース120の製造においては、第1ガラス材料が溶融する温度で圧粉成形層を加熱するのが好ましい。これにより、ベース120の機械的強度を確保することができる。
そして、このようなベース120においても、導電性の高い貫通電気配線143が得られる。また、粒子間絶縁部34が省略されている分、単位体積当たりにおいて金属粒子31が占める割合が高くなっている。このため、貫通電気配線143の導電性をより高めることができる。加えて、金属粒子31が占める割合が高い分、エネルギー線が照射されたとき、金属粒子31同士が結合に至る領域と至らない領域との境目の「分解能」が高くなる。したがって、例えば、平面視における線幅がより狭い貫通電気配線143を容易に形成することができる。
また、表面絶縁層33は、第1実施形態と同様、ガラス材料を主材料としているので、厚さ方向における十分な気密性を有している。
この他、本実施形態に係るベース120は、第1実施形態に係るベース120と同様の作用、効果を奏する。
≪第3実施形態≫
次に、本発明の電気配線層の第3実施形態について説明する。
図11、12は、それぞれ本発明の電気配線層の第3実施形態を示す斜視図である。
以下、第3実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した第1、第2実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
第3実施形態は、ベース120における貫通電気配線143、153、163の平面視形状が異なる以外、第1実施形態と同様である。
図11に示す貫通電気配線143、153、163は、それぞれベース120の長手方向に沿って直線状に延伸しているとともに、長手方向と直交する方向に沿って並列している。このような貫通電気配線143、153、163は、それぞれ長手方向に離間した2点間を電気的に接続することができる。
このような貫通電気配線143、153、163を形成するには、圧粉成形層41のうち、これらの配線を形成すべき領域に対してエネルギー線Eを直線状に走査すればよい。そして、走査経路を適宜選択することで、所望のパターンの貫通電気配線143、153、163を容易に製造することができる。
なお、このようなベース120を他の絶縁性基板上に載置し、電気配線基板として使用することもできる。
また、図12に示す貫通電気配線143、153、163は、それぞれ長手方向の一部がベース120を貫通し、他部が貫通しないように構成されている以外、図11に示す貫通電気配線143、153、163と同様である。
図示の都合上、図12では、貫通電気配線143のみ、貫通部1431と非貫通部1432とを備えているように図示されている。これらの貫通部1431および非貫通部1432は、圧粉成形層41に対してエネルギー線Eを照射する際、その照射エネルギーを部位ごとに異ならせることによってそれぞれを形成することができる。
具体的には、貫通部1431を形成する際には、金属粒子31同士の結合の進行が圧粉成形層41の裏面側まで達するように照射エネルギーが調整される。一方、非貫通部1432を形成する際には、金属粒子31同士の結合の進行が圧粉成形層41の厚さ方向の途中までで止まるように照射エネルギーが調整される。
このような本実施形態においても、第1、第2実施形態と同様の作用、効果が得られる。
[電気配線基板]
次に、本発明の電気配線基板の実施形態について説明する。
図13、14は、それぞれ本発明の電気配線基板の実施形態を示す斜視図である。
図13に示す電気配線基板10は、絶縁性基板7と、その一方の面に設けられた電気配線層11と、を備えている。電気配線基板10は、本発明の電気配線基板の実施形態に相当し、電気配線層11は、本発明の電気配線層の実施形態に相当する。
以下、本実施形態に係る電気配線基板について説明するが、以下の説明では、前述した実施形態に係る電気配線層との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
電気配線層11は、長尺状の形状を有している。そして、電気配線層11には、電気配線121、122、123と、電気配線121、122、123の間を埋める絶縁領域125と、を備えている。このうち、電気配線層11は、前述した実施形態に係るベース120と同じ構成を有しており、電気配線121、122、123は、前述した実施形態に係る貫通電気配線143、153、163と同じ構成を有している。
電気配線121、122、123は、それぞれ電気配線層11の長手方向に沿って直線状に延伸しているとともに、長手方向と直交する方向に沿って並列している。このような電気配線121、122、123は、それぞれ長手方向に離間した2点間を電気的に接続することができる。
また、電気配線基板10では、絶縁性基板7と電気配線層11とが融着している。これにより、電気配線基板10は、優れた機械的強度を有するものとなる。
絶縁性基板7の構成材料は、特に限定されず、樹脂材料であってもよいが、好ましくはセラミックス材料またはガラス材料で構成される。これにより、耐熱性が高くガス吸着性(ガス放出性)が低い電気配線基板10が得られる。また、これらの材料には、いずれもガラスを構成し得る成分が含まれているので、前述した融着により、絶縁性基板7と電気配線層11とを高い強度で接合することができる。
このうち、セラミックス材料としては、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア等の酸化物系セラミックス、窒化珪素、窒化アルミ、窒化チタン等の窒化物系セラミックス、炭化珪素等の炭化物系セラミックス等の各種セラミックス等が挙げられる。
また、ガラス材料としては、前述したものが用いられる。
また、電気配線基板10は、絶縁性基板7によって電気配線層11を支持している。このため、電気配線層11の厚さを薄くしても、電気配線基板10全体の機械的強度を確保することができる。
絶縁性基板7の厚さは、電気配線層11の厚さに応じて適宜設定されるが、20μm以上3000μm以下程度であるのが好ましい。
また、得られた電気配線基板10を複数枚積層することにより、積層型の電気配線基板を得ることもできる。
また、図14に示す電気配線基板10は、電気配線121、122、123が電気配線層11の厚さ方向を貫通するとともに、絶縁性基板7に貫通電気配線71が形成されていること以外、図13に示す電気配線基板10と同様である。
すなわち、図14に示す電気配線121、122、123は、それぞれ電気配線層11の厚さ方向を貫通するように構成されている。また、各電気配線121、122、123の位置に合わせて、絶縁性基板7には貫通電気配線71が設けられている。これにより、電気配線基板10は、一方の主面と他方の主面との間で導電経路を有するものとなる。
貫通電気配線71は、絶縁性基板7に埋め込まれた導電性材料で構成される。この導電性材料は、例えば、前述した金属粒子31の構成材料と同じものから適宜選択される。
そして、図14に示すような電気配線基板10を用いることにより、層間の電気的接続が可能になり、積層型の電気配線基板の製造に際して好適である。
以上のようにして、電気配線121、122、123および絶縁領域125が形成された電気配線層11と、絶縁性基板7とを備える電気配線基板10が得られる。電気配線層11における電気配線121、122、123および絶縁領域125は、1つの圧粉成形層41の一部を改質することにより形成されたものであるので、一体に形成されているといえる。このため、互いに強固に接続されており、電気配線121、122、123と絶縁領域125との境界における機械的強度は十分に高くなり、電気配線121、122、123の剥離といった不具合の発生を抑制することができる。
[電気配線基板の製造方法]
次に、本発明の電気配線基板の製造方法の実施形態について説明する。
図15は、本発明の電気配線基板の製造方法の実施形態を示す断面図である。
本実施形態に係る電気配線基板の製造方法は、プレス成形機のキャビティー内に絶縁性基板を配置するようにした以外は、第1実施形態と同様である。
以下、本実施形態に係る電気配線基板の製造方法について説明するが、以下の説明では、前述した実施形態に係る電気配線層の製造方法との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
本実施形態では、まず、図15(a)に示すように、キャビティー51内に絶縁性基板7を配置する。これにより、図15(b)に示すように、絶縁性基板7に付着した圧粉成形層41が得られる。
離型後、絶縁性基板7に付着した圧粉成形層41を加熱すると、圧粉成形層41中の絶縁層付き金属粒子35同士が固定されるとともに、絶縁性基板7と圧粉成形層41との間が融着する。この融着は、例えば、絶縁性基板7に含まれるガラス材料と電気配線層11に含まれるガラス材料とが溶融、固化を経ることにより行われる。
その後、前述した実施形態と同様、圧粉成形層41にエネルギー線が照射されることにより、電気配線121、122、123が形成される。
すなわち、絶縁性基板7に付着した圧粉成形層41は、エネルギー線の照射により、導電性を発現し、電気配線を形成し得るものであり、本発明の電気配線基板形成用部材の実施形態に相当する。換言すれば、絶縁性基板7に付着した圧粉成形層41は、単にエネルギー線を任意の領域に照射するのみで、所望のパターンの電気配線を形成し得る電気配線形成能を有するものである。
[電子機器]
次いで、本発明の電気配線層を備える電子機器(本発明の電子機器)について、図16〜18に基づき、詳細に説明する。
図16は、本発明の電気配線層を備える電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部100を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、電気回路が形成されたベース120(電気配線層)が内蔵されている。
図17は、本発明の電気配線層を備える電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部100が配置されている。このような携帯電話機1200には、電気回路が形成されたベース120(電気配線層)が内蔵されている。
図18は、本発明の電気配線層を備える電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、ディジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
ディジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このディジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、デ−タ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなディジタルスチルカメラ1300には、電気回路が形成されたベース120(電気配線層)が内蔵されている。
なお、本発明の電気配線層を備える電子機器は、図16のパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図17の携帯電話機、図18のディジタルスチルカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター等に適用することができる。
[移動体]
次に、本発明の電気配線層を備える移動体(本発明の移動体)について説明する。
図19は、本発明の移動体の一例としての自動車を概略的に示す斜視図である。自動車1500には、電気回路が形成されたベース120(電気配線層)が搭載されている。ベース120は、キーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
以上、本発明について、好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。
また、本発明においては、上述した実施形態に任意の構成物が付加されていてもよく、各実施形態が適宜組み合わされていてもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
1.サンプルの製造
(サンプル1)
[1]まず、水アトマイズ法により製造されたFe−3.5Si−4.5Cr系合金の金属粉末(金属粒子)を用意した。この金属粉末は、Crを4.5質量%、Siを3.5質量%の割合でそれぞれ含むFe基合金粉末である。なお、この金属粉末の平均粒径は10μmであった。
また、酸化スズを含むリン酸塩系ガラス(第1ガラス材料)の粉末(第1ガラス粉末)を用意した。この粉末は、SnO−P−MgO系ガラスの粉末である。なお、この第1ガラス粉末の平均粒径は3μm、第1ガラス材料の軟化点は390℃であった。
次に、これら金属粉末と第1ガラス粉末を摩擦混合機に投入し、機械的な圧縮摩擦作用を生じさせた。これにより、第1ガラス材料を金属粒子の表面に固着させ、絶縁層付き金属粒子を得た。
計算により求めた表面絶縁層の平均厚さは60nmであった。
次に、得られた絶縁層付き金属粒子と、第1ガラス粉末と同じ第2ガラス粉末とを混合し、混合粉体を得た。混合粉体における絶縁層付き金属粒子の体積と第2ガラス粉末の体積との合計を100としたとき、第2ガラス粉末の体積が50となるように混合した。
[2]次に、得られた混合粉体をプレス成形機により成形した。これにより、板状の圧粉成形層を得た。得られた圧粉成形層は、円盤状をなしており、直径が40mm、厚さが0.5mmであった。また、成形圧力は、40MPa(0.4t/cm)であった。
次いで、得られた圧粉成形層を加熱した。これにより、第2ガラス材料を溶融させ、圧粉成形層を固化させた。このときの加熱温度は400℃、加熱雰囲気は窒素ガス雰囲気であった。
[3]次に、得られた圧粉成形層のうち、貫通電気配線を形成すべき領域(2カ所)にレーザーを照射した。これにより、照射領域の金属粒子同士を結合させ、導電性を発現させた。その結果、貫通電気配線を形成した。
なお、レーザーの照射領域は、直径200μmの円形とし、金属粒子同士の結合が圧粉成形層を貫通するまで進行するように照射した。
また、レーザー発振源としてYAGレーザーを用い、発振させたレーザーの波長は1064nmとした。
以上のようにして貫通電気配線を備えるサンプルを得た。
(サンプル2〜5)
製造条件を表1に示すように変更した以外は、それぞれサンプル1と同様にして貫通電気配線を備えるサンプルを得た。
(サンプル6)
第2ガラス粉末の混合を省略した以外は、サンプル1と同様にして貫通電気配線を備えるサンプルを得た。
(サンプル7〜10)
製造条件を表1に示すように変更した以外は、それぞれサンプル1と同様にして貫通電気配線を備えるサンプルを得た。
(サンプル11)
金属粉末の材質をCuに変更するとともに、第1ガラス材料および第2ガラス材料の材質をそれぞれBi−B−ZnO系ガラスに変更した以外は、サンプル1と同様にして貫通電気配線を備えるサンプルを得た。なお、製造条件の詳細は、表1に示す通りである。
また、Bi−B−ZnO系ガラスの軟化点は405℃で、圧粉成形層の加熱温度は450℃であった。
(サンプル12〜15)
製造条件を表1に示すように変更した以外は、サンプル11と同様にして貫通電気配線を備えるサンプルを得た。
(サンプル16)
第2ガラス粉末の混合を省略した以外は、サンプル11と同様にして貫通電気配線を備えるサンプルを得た。
(サンプル17〜20)
製造条件を表1に示すように変更した以外は、それぞれサンプル11と同様にして貫通電気配線を備えるサンプルを得た。
(サンプル21〜26)
製造条件を表2に示すように変更した以外は、それぞれサンプル1と同様にして貫通電気配線を備えるサンプルを得た。
(サンプル27)
第2ガラス粉末とともにアルミナ粉末を添加するようにした以外は、サンプル1と同様にして貫通電気配線を備えるサンプルを得た。なお、アルミナ粉末としては、平均粒径3μmのものを用い、混合粉体における絶縁層付き金属粒子の体積と第2ガラス粉末の体積とアルミナ粉末の体積との合計を100としたとき、アルミナ粉末の体積が5となるように混合した。
(サンプル28)
アルミナ粉末の添加を省略するとともに、その分、第2ガラス粉末を追加するようにした以外は、サンプル27と同様にして貫通電気配線を備えるサンプルを得た。
(サンプル29)
第1ガラス粉末に代えて、ポリプロピレン粒子を投入し、絶縁層付き金属粒子を得た。絶縁層の平均厚さは200μm、ポリプロピレンの軟化点は150℃であった。
次に、この絶縁層付き金属粒子をサンプル1と同様にプレス成形機により成形した。
次に、得られた圧粉成形層のうち、貫通電気配線を形成すべき領域にレーザーを照射した。これにより、貫通電気配線を備えるサンプルを得た。
なお、製造条件の詳細は、表2に示す通りである。
(サンプル30)
製造条件を表2に示すように変更した以外は、サンプル29と同様にして貫通電気配線を備えるサンプルを得た。
(サンプル31)
第1ガラス粉末に代えて、ポリプロピレン粒子を投入し、絶縁層付き金属粒子を得た。絶縁層の平均厚さは350μm、ポリプロピレンの軟化点は150℃であった。
次に、この絶縁層付き金属粒子とポリプロピレン粒子との混合粉体をサンプル1と同様にプレス成形機により成形した。
次に、得られた圧粉成形層のうち、貫通電気配線を形成すべき領域にレーザーを照射した。これにより、貫通電気配線を備えるサンプルを得た。
なお、製造条件の詳細は、表2に示す通りである。
(サンプル32)
製造条件を表2に示すように変更した以外は、サンプル31と同様にして貫通電気配線を備えるサンプルを得た。
(サンプル33)
表面絶縁層の形成を省略するようにした以外は、サンプル1と同様にして貫通電気配線を備えるサンプルを得た。
(サンプル34)
表面絶縁層の形成を省略するようにした以外は、サンプル11と同様にして貫通電気配線を備えるサンプルを得た。
以上、各サンプルの製造条件を表1、2に示す。なお、表1、2には、各サンプルのうち、本発明に相当するものを「実施例」、本発明に相当しないものを「比較例」または「参考例」としている。
Figure 0006347104
Figure 0006347104
2.サンプルの評価
2.1 導電性の評価
まず、各実施例および各比較例で得られたサンプルについて、貫通電気配線の抵抗値を四端子法により測定した。そして、以下の評価基準にしたがって導電性を評価した。なお、測定には、デジタルマルチメーターを用い、印加電流は1mAとした。
<導電性の評価基準>
A:抵抗値が非常に小さい(5mΩ未満)
B:抵抗値が小さい(5mΩ以上25mΩ未満)
C:抵抗値がやや小さい(25mΩ以上50mΩ未満)
D:抵抗値がやや大きい(50mΩ以上75mΩ未満)
E:抵抗値が大きい(75mΩ以上100mΩ未満)
F:抵抗値が非常に大きい(100mΩ以上)
2.2 絶縁性の評価
次に、各実施例および各比較例で得られたサンプルについて、テスターにより絶縁領域の絶縁抵抗を測定した。そして、以下の評価基準にしたがって絶縁性を評価した。
<絶縁性の評価基準>
A:抵抗値が非常に大きい(1×1013Ω以上)
B:抵抗値が大きい(1×1012Ω以上1×1013Ω未満)
C:抵抗値がやや大きい(1×1011Ω以上1×1012Ω未満)
D:抵抗値がやや小さい(1×1010Ω以上1×1011Ω未満)
E:抵抗値が小さい(1×10Ω以上1×1010Ω未満)
F:抵抗値が非常に小さい(1×10Ω未満)
2.3 気密性の評価
次に、各実施例および各比較例で得られたサンプルについて、リークディテクター(真空法)により気密性を測定した。そして、以下の評価基準にしたがって気密性を評価した。なお、リーク(漏れ)の検出にはヘリウムガスを用いた。
<気密性の評価基準>
A:リーク量が特に小さい(1×10−8Pa・m/s未満)
B:リーク量が小さい(1×10−8Pa・m/s以上1×10−7Pa・m/s未満)
C:リーク量がやや小さい(1×10−7Pa・m/s以上1×10−6Pa・m/s未満)
D:リーク量がやや大きい(1×10−6Pa・m/s以上1×10−5Pa・m/s未満)
E:リーク量が大きい(1×10−5Pa・m/s以上1×10−4Pa・m/s未満)
F:リーク量が特に大きい(1×10−4Pa・m/s以上)
2.4 耐熱性の評価
次に、各実施例および各比較例で得られたサンプルについて、貫通電気配線にPb−Sn共晶はんだ(融点:186℃)を用いたはんだ付け作業を行った。そして、作業後のサンプルについて、2.3と同様にして気密性の評価を行った。
<耐熱性の評価基準>
A:耐熱性が特に高い(1×10−8Pa・m/s未満)
B:耐熱性が高い(1×10−8Pa・m/s以上1×10−7Pa・m/s未満)
C:耐熱性がやや高い(1×10−7Pa・m/s以上1×10−6Pa・m/s未満)
D:耐熱性がやや低い(1×10−6Pa・m/s以上1×10−5Pa・m/s未満)
E:耐熱性が低い(1×10−5Pa・m/s以上1×10−4Pa・m/s未満)
F:耐熱性が特に低い(1×10−4Pa・m/s以上)
2.5 機械的強度の評価
次に、各実施例および各比較例で得られたサンプルについて、JIS C 5016に規定された試験方法に準拠して耐折強さを測定した。そして、サンプル29の耐折強さを1とし、各サンプルの耐折強さの相対値を求め、以下の評価基準にしたがって評価した。
<機械的強度の評価基準>
A:耐折強さの相対値が5以上
B:耐折強さの相対値が4以上5未満
C:耐折強さの相対値が3以上4未満
D:耐折強さの相対値が2以上3未満
E:耐折強さの相対値が1超2未満
F:耐折強さの相対値が1以下
以上の評価結果を表3、4に示す。
Figure 0006347104
Figure 0006347104
表3、4から明らかなように、実施例に相当する各サンプルでは、電気配線層として優れた特性を有していることが認められた。
1……振動子 10……電気配線基板 11……電気配線層 100……表示部 110……パッケージ 120……ベース 121、122、123……電気配線 125……絶縁領域 130……リッド 131……凹部 133……基部 134……側壁 141……接続電極 142……外部実装電極 143……貫通電気配線 1431……貫通部 1432……非貫通部 151……接続電極 152……外部実装電極 153……貫通電気配線 161……導電性接着剤 162……導電性接着剤 163……貫通電気配線 180……ろう材 190……振動片 191……圧電基板 193……電極層 193a……励振電極 193b……ボンディングパッド 193c……配線 195……電極層 195a……励振電極 195b……ボンディングパッド 195c……配線 31……金属粒子 32……粒子結合体 33……表面絶縁層 34……粒子間絶縁部 35……絶縁層付き金属粒子 4……粉体 41……圧粉成形層 421……領域 422……領域 5……プレス成形機 50……成形型 51……キャビティー 52……ダイ 521……貫通孔 53……下パンチ 54……上パンチ 61……マスク 62……導電ペースト 63……スキージー 64……マスク 7……絶縁性基板 71……貫通電気配線 1100……パーソナルコンピューター 1102……キーボード 1104……本体部 1106……表示ユニット 1200……携帯電話機 1202……操作ボタン 1204……受話口 1206……送話口 1300……ディジタルスチルカメラ 1302……ケース 1304……受光ユニット 1306……シャッターボタン 1308……メモリー 1312……ビデオ信号出力端子 1314……入出力端子 1430……テレビモニター 1440……パーソナルコンピューター 1500……自動車 E……エネルギー線 S……収納空間

Claims (15)

  1. 電気配線を含む電気配線層を製造する方法であって、
    導電性を有する金属粒子と、前記金属粒子の表面に位置しガラス材料を主材料とする表面絶縁層と、で構成された絶縁層付き金属粒子を含む粉体を加圧し、圧粉成形層を得る工程と、
    前記圧粉成形層に対してエネルギー線を照射し、照射領域に前記電気配線を形成する工程と、
    を有することを特徴とする電気配線層の製造方法。
  2. 前記絶縁層付き金属粒子は、前記金属粒子の表面に前記ガラス材料を固着させることにより製造されたものである請求項1に記載の電気配線層の製造方法。
  3. 前記圧粉成形層は、前記絶縁層付き金属粒子と、ガラス粒子とを含む粉体を加圧して得られたものである請求項1または2に記載の電気配線層の製造方法。
  4. 前記ガラス材料および前記ガラス粒子の構成材料は、互いに同じ材料である請求項3に記載の電気配線層の製造方法。
  5. 前記圧粉成形層における前記絶縁層付き金属粒子の体積と前記ガラス粒子の体積との合計を100としたとき、前記ガラス粒子の体積は65以下である請求項3または4に記載の電気配線層の製造方法。
  6. 前記圧粉成形層を加熱する工程を有する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の電気配線層の製造方法。
  7. 前記金属粒子は、水アトマイズ法または高速回転水流アトマイズ法により製造されたものである請求項1ないし6のいずれか1項に記載の電気配線層の製造方法。
  8. 導電性を有する金属粒子と、前記金属粒子の表面に位置しガラス材料を主材料とする表面絶縁層と、で構成された絶縁層付き金属粒子を含む圧粉成形層であって、
    一部にエネルギー線が照射されることにより、照射領域に導電性が発現し、電気配線を形成し得る部材であることを特徴とする電気配線層形成用部材。
  9. 導電性を有する金属粒子と、前記金属粒子の表面に固着しているガラス材料を主材料とする表面絶縁層と、で構成された絶縁層付き金属粒子を含む絶縁領域と、
    導電性を有する金属粒子同士が結合している粒子結合体を含む電気配線と、
    を有し、
    前記絶縁領域と前記電気配線とが一体に形成されていることを特徴とする電気配線層。
  10. 基板と、前記基板の一方の面側に設けられた電気配線を含む電気配線層と、を有する電気配線基板を製造する方法であって、
    前記基板上において、導電性を有する金属粒子と、前記金属粒子の表面に位置しガラス材料を主材料とする表面絶縁層と、で構成された絶縁層付き金属粒子を含む粉体を加圧し、圧粉成形層を得る工程と、
    前記圧粉成形層に対してエネルギー線を照射し、照射領域に前記電気配線を形成し、前記電気配線層を得る工程と、
    を有することを特徴とする電気配線基板の製造方法。
  11. 基板と、
    前記基板の一方の面側に設けられ、導電性を有する金属粒子と、前記金属粒子の表面に位置しガラス材料を主材料とする表面絶縁層と、で構成された絶縁層付き金属粒子を含む圧粉成形層と、
    を有し、
    前記圧粉成形層の一部にエネルギー線が照射されることにより、照射領域に導電性が発現し、電気配線を形成し得る部材であることを特徴とする電気配線基板形成用部材。
  12. 基板と、
    前記基板の一方の面側に設けられ、導電性を有する金属粒子と前記金属粒子の表面に固着しているガラス材料を主材料とする表面絶縁層とで構成された絶縁層付き金属粒子を含む絶縁領域と、導電性を有する金属粒子同士が結合している粒子結合体を含む電気配線と、を含む電気配線層と、
    を有し、
    前記電気配線層において前記絶縁領域と前記電気配線とが一体に形成されていることを特徴とする電気配線基板。
  13. 請求項9に記載の電気配線層または請求項12に記載の電気配線基板と、前記電気配線層または前記電気配線基板に接合された蓋部材と、を備えるパッケージと、
    前記パッケージ内に収納された振動片と、
    を有することを特徴とする振動子。
  14. 請求項9に記載の電気配線層または請求項12に記載の電気配線基板を備えることを特徴とする電子機器。
  15. 請求項9に記載の電気配線層または請求項12に記載の電気配線基板を備えることを特徴とする移動体。
JP2013272610A 2013-12-27 2013-12-27 電気配線層の製造方法、電気配線層形成用部材、電気配線層、電気配線基板の製造方法、電気配線基板形成用部材、電気配線基板、振動子、電子機器および移動体 Active JP6347104B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272610A JP6347104B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 電気配線層の製造方法、電気配線層形成用部材、電気配線層、電気配線基板の製造方法、電気配線基板形成用部材、電気配線基板、振動子、電子機器および移動体
US14/578,991 US9219218B2 (en) 2013-12-27 2014-12-22 Method of manufacturing electric wiring layer, member for forming electric wiring layer, electric wiring layer, method of manufacturing electric wiring board, member for forming electric wiring board, electric wiring board, vibrator, electronic apparatus, and moving object
CN201410817751.2A CN104754876B (zh) 2013-12-27 2014-12-24 电气配线层、电气配线基板的制造方法和形成用部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272610A JP6347104B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 電気配線層の製造方法、電気配線層形成用部材、電気配線層、電気配線基板の製造方法、電気配線基板形成用部材、電気配線基板、振動子、電子機器および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128086A JP2015128086A (ja) 2015-07-09
JP6347104B2 true JP6347104B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=53482856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272610A Active JP6347104B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 電気配線層の製造方法、電気配線層形成用部材、電気配線層、電気配線基板の製造方法、電気配線基板形成用部材、電気配線基板、振動子、電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9219218B2 (ja)
JP (1) JP6347104B2 (ja)
CN (1) CN104754876B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524780B2 (ja) * 2015-04-20 2019-06-05 セイコーエプソン株式会社 電気配線部材の製造方法、電気配線部材形成用材料、電気配線部材、電気配線基板の製造方法、電気配線基板形成用材料、電気配線基板、振動子、電子機器および移動体
DE102015116409A1 (de) * 2015-09-28 2017-03-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verbundkörper mit mindestens einer Funktionskomponente und ein Verfahren zur Herstellung des Verbundkörpers
US10629468B2 (en) 2016-02-11 2020-04-21 Skyworks Solutions, Inc. Device packaging using a recyclable carrier substrate
US20170243739A1 (en) * 2016-02-24 2017-08-24 Skyworks Solutions, Inc. 3d micromold and pattern transfer
DE102016204905A1 (de) * 2016-03-23 2017-09-28 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
US10330696B2 (en) * 2016-03-24 2019-06-25 Northrop Grumman Systems Corporation Accelerometer sensor system
US10453763B2 (en) 2016-08-10 2019-10-22 Skyworks Solutions, Inc. Packaging structures with improved adhesion and strength
JP6999117B2 (ja) * 2017-02-24 2022-01-18 国立研究開発法人物質・材料研究機構 アルミニウム回路基板の製造方法
CN112956032A (zh) * 2018-10-29 2021-06-11 亚特比目有限会社 太阳电池及太阳电池的制造方法
JP2021071294A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
EP4200452A1 (en) 2020-08-18 2023-06-28 Enviro Metals, LLC Metal refinement
CN112770542B (zh) * 2020-12-10 2021-10-29 珠海越亚半导体股份有限公司 实现立体封装的基板制作方法
KR20220124368A (ko) * 2021-03-03 2022-09-14 스템코 주식회사 회로 기판 및 그 제조 방법, 및 상기 회로 기판을 구비하는 전자 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652827B2 (ja) 1985-06-04 1994-07-06 株式会社東芝 導体路の形成方法
JPH05335725A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Kusuo Sato レーザ光線照射による電気回路形成方法
JPH10303061A (ja) 1997-04-25 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱導電性絶縁材料およびその加熱方法
US6238599B1 (en) * 1997-06-18 2001-05-29 International Business Machines Corporation High conductivity, high strength, lead-free, low cost, electrically conducting materials and applications
JP2000207936A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、これを用いた樹脂組成物積層体、配線回路の製造方法、多層配線回路の製造方法、配線回路及び多層配線回路
JP4310904B2 (ja) * 2000-08-21 2009-08-12 株式会社村田製作所 Ni金属粉末の製造方法、並びに導電性ペーストおよびセラミック電子部品
JP4128424B2 (ja) * 2002-10-28 2008-07-30 Dowaエレクトロニクス株式会社 耐酸化性および焼結性に優れた導電ペースト用銅粉の製造法
KR100597391B1 (ko) * 2004-05-12 2006-07-06 제일모직주식회사 절연 전도성 미립자 및 이를 함유하는 이방 전도성 접착필름
WO2007036994A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法並びにフィルムの製造方法
JP2007180342A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Oji Paper Co Ltd 電気回路基板およびその製造方法
JP5535451B2 (ja) 2008-06-03 2014-07-02 日鉄住金エレクトロデバイス株式会社 セラミック配線基板およびその製造方法
JP5151902B2 (ja) * 2008-10-21 2013-02-27 住友電気工業株式会社 異方導電性フィルム
JP5687175B2 (ja) * 2011-11-28 2015-03-18 有限会社 ナプラ 微細空間内に機能部分を形成する方法
WO2013108599A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 パナソニック株式会社 配線基板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9219218B2 (en) 2015-12-22
US20150188024A1 (en) 2015-07-02
JP2015128086A (ja) 2015-07-09
CN104754876B (zh) 2018-12-14
CN104754876A (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347104B2 (ja) 電気配線層の製造方法、電気配線層形成用部材、電気配線層、電気配線基板の製造方法、電気配線基板形成用部材、電気配線基板、振動子、電子機器および移動体
JP6524780B2 (ja) 電気配線部材の製造方法、電気配線部材形成用材料、電気配線部材、電気配線基板の製造方法、電気配線基板形成用材料、電気配線基板、振動子、電子機器および移動体
JP6365111B2 (ja) 配線基板の製造方法、配線基板、素子収納用パッケージ、電子デバイス、電子機器および移動体
JP6003194B2 (ja) ベース基板、電子デバイスおよびベース基板の製造方法
KR100930144B1 (ko) 수정 디바이스 및 그 시일링 방법
JP5573894B2 (ja) デバイス
US9165849B2 (en) Electronic device
CN103367627B (zh) 电子器件及其制造方法、电子设备、基底基板的制造方法
US9549481B2 (en) Method for producing base substrate, method for producing electronic device, base substrate, and electronic apparatus
CN103531705A (zh) 基底基板、电子器件和电子设备
JP2015056501A (ja) 回路基板、回路基板の製造方法、電子デバイス、電子機器および移動体
JP2014011421A (ja) 電子デバイスの製造方法、蓋体用基板、電子デバイスおよび電子機器
JP6008088B2 (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法および電子機器
CN104822232A (zh) 布线基板及其制造方法、电子器件、电子设备及移动体
JP2015153805A (ja) 配線基板の製造方法、配線基板、電子デバイス、電子機器および移動体
JP5075448B2 (ja) 圧電発振器の製造方法
JP3938024B2 (ja) 半導体チップの実装方法、電子デバイスおよび電子機器
JP3792612B2 (ja) 圧電振動子用容器および圧電振動子
JP2015213230A (ja) 電子部品、電子部品の製造方法、電子機器および移動体
JP2015056577A (ja) 回路基板の製造方法、回路基板、電子デバイス、電子機器および移動体
JP2015002313A (ja) 電子部品の製造方法、電子部品、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150