JP6345450B2 - 空気ばね - Google Patents

空気ばね Download PDF

Info

Publication number
JP6345450B2
JP6345450B2 JP2014051762A JP2014051762A JP6345450B2 JP 6345450 B2 JP6345450 B2 JP 6345450B2 JP 2014051762 A JP2014051762 A JP 2014051762A JP 2014051762 A JP2014051762 A JP 2014051762A JP 6345450 B2 JP6345450 B2 JP 6345450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air spring
hole
surface plate
support member
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014051762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015175421A (ja
Inventor
浩一 原口
浩一 原口
武宏 西村
武宏 西村
泰史 奥村
泰史 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014051762A priority Critical patent/JP6345450B2/ja
Priority to US15/124,133 priority patent/US10086850B2/en
Priority to PCT/JP2015/057355 priority patent/WO2015137460A1/ja
Priority to KR1020167028408A priority patent/KR20160134744A/ko
Priority to CN201580013757.7A priority patent/CN106104064B/zh
Publication of JP2015175421A publication Critical patent/JP2015175421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345450B2 publication Critical patent/JP6345450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/04Bolster supports or mountings
    • B61F5/10Bolster supports or mountings incorporating fluid springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61GCOUPLINGS; DRAUGHT AND BUFFING APPLIANCES
    • B61G11/00Buffers
    • B61G11/12Buffers with fluid springs or shock-absorbers; Combinations thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/002Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising at least one fluid spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • F16F9/04Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall
    • F16F9/05Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall the flexible wall being of the rolling diaphragm type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/43Filling or drainage arrangements, e.g. for supply of gas
    • F16F9/437Drainage arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/24Detecting or preventing malfunction, e.g. fail safe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、空気ばねに関し、特に、鉄道車両において車体の異常上昇を抑制することができる空気ばねに関する。
鉄道車両においては、車両の走行時に車体に負荷される衝撃や振動を軽減するため、車両本体と台車との間に空気ばねが配置される。空気ばねは、車両本体側に接続される上面板と、その下方に配置される下面板と、上面板と下面板とを接続するように配置されるゴム製のダイアフラムなどを主に備え、ダイアフラムの弾性変形により走行時の上下方向における衝撃や振動を軽減することができる。
空気ばねは、空気ばねの内外に加圧空気を給排気するための給排気弁(レベリングバルブ)を有している。給排気弁は不感帯を有しており、通常(衝撃や振動が大きくない場合)は閉じた状態に制御されている。この場合、上述のようにダイアフラムの弾性変形により、空気ばねは車両に加わる衝撃や振動を低減している。一方、たとえば車両への積載荷重が増加することにより車高が低下した場合や、車両の旋回走行時の遠心力の作用により旋回の外側部分の車高が低下した場合などにおいて、上記給排気弁(レベリングバルブ)を開放して空気溜り内の加圧空気を空気ばね内に供給することにより、下面板に対する上面板の高さを高めることができる。このように、車両の高さは、空気ばね内への加圧空気の供給量を制御することにより、所定の高さに制御することができる。
鉄道車両では、一般的に、給排気が正常に機能しない場合に備えてフェールセーフ機能が設けられている。
たとえば車高の変位を検知するセンサ(電気的処理)と、該センサからの検知信号を受けて排気する排気用電磁弁とを用いてフェールセーフ機能を実現させた場合には、空気ばねの構造やシステムが複雑になる等の問題がある。
特開平11−78877号公報には、上記問題を考慮し、空気ばね内への加圧空気の過剰供給を防止する機構として、過給気状態においてダイアフラムにアームが直接接触することにより空気ばね内の空気を排気可能に設けられている車体支持用空気バネ装置が記載されている。
特開平11−78877号公報
しかしながら、特開平11−78877号公報に記載の車体支持用空気バネ装置では、車高の高さの変位を検知するための部材(アーム)がダイアフラムに直接接触するように設けられているため、このような接触によりダイアフラムが劣化する可能性があり、メンテナンスが煩雑になる懸念がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものである。本発明の主たる目的は、ダイアフラムを劣化させることなく車両の高さの異常上昇を抑制する機構を備える空気ばねを提供することにある。
第1支持部材と、第1支持部材から見て主荷重方向に間隔を空けて配置されている第2支持部材と、第1支持部材と第2支持部材とを接続することにより閉鎖空間を形成し、弾性変形可能なダイアフラムと、第1支持部材と第2支持部材との相対的な距離の変位を検知して機械的出力を行う検知部と、検知部からの機械的出力に応じて、閉鎖空間内の空気を閉鎖空間外へ放出可能とする制御部材とを備える。
本発明によれば、ダイアフラムを劣化させることなく車両の高さの異常上昇を抑制する機構を備える空気ばねを提供することができる。
実施の形態1に係る空気ばねの断面図である。 実施の形態1に係る開閉部材72の断面図である。 実施の形態1に係る空気ばねの動作を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る空気ばねの断面図である。 実施の形態3に係る空気ばねの断面図である。 実施の形態4に係る空気ばねの断面図である。 図2に示す開閉部材72の栓部材73の変形例を示す断面図である。 図2に示す開閉部材72の栓部材73の他の変形例を示す断面図である。
以下、図面に基づいて実施の形態に係る空気ばねについて説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
[本願発明の実施形態の説明]
はじめに、本発明の実施の形態の概要を列挙する。
(1)本実施の形態に係る空気ばねは、第1支持部材(上面板10)と、第1支持部材(10)から見て主荷重方向に間隔を空けて配置されている第2支持部材(下面板20、ゴム下板30)と、第1支持部材(10)と第2支持部材(20,30)とを接続することにより閉鎖空間Sを形成し、弾性変形可能なダイアフラム50と、第1支持部材(10)と第2支持部材(20,30)との相対的な距離の変位を検知して機械的出力を行う検知部(ワイヤ61等)と、検知部からの機械的出力に応じて、閉鎖空間S内の空気を閉鎖空間S外へ放出可能とする制御部材(排気部材70)とを備える。
このようにすれば、第1支持部材(10)が第2支持部材(20,30)に対して異常に(所定の許容範囲を超えて)上昇した場合、第1支持部材(10)と第2支持部材(20,30)との相対的な距離の変位が所定の許容範囲を超えることにより検知部(ワイヤ61等)によって当該異常を検知することができる。このとき検知部から制御部材(70)には閉鎖空間S内の空気を閉鎖空間S外へ放出するための機械的出力が伝えられて閉鎖空間S内から排気することができるため、第1支持部材(10)と第2支持部材(20,30)との相対的な距離の変位を所定の許容範囲に戻すことができる。これにより、第1支持部材(10)が第2支持部材(20,30)に対して異常に上昇することを抑制することができ、ひいては第1支持部材(10)上に設けられる車両の高さの異常上昇を抑制することができる。
また、検知部(ワイヤ61等)は第1支持部材(10)と第2支持部材(20,30)との相対的な距離の変位を検知するため、ダイアフラム50と直接接触することがなく、ダイアフラム50を劣化させるおそれが無い。さらに、検知部は、第1支持部材(10)上に配置される車両の高さ異常を第1支持部材(10)と第2支持部材(20,30)との相対的な距離の変位で検知する構造であるため、より直接的に車両の高さ異常を検知することができる。
また、本実施の形態に係る空気ばねは、機械的出力に応じて閉鎖空間S内から排気することができるため、電気的処理による排気機構を備える従来の空気ばねよりも構造やシステムが簡単になる。
(2) 本実施の形態に係る空気ばねにおいて、検知部は第1支持部材(10)と第2支持部材(20,30)との間に引き回されたワイヤ61を含み、上記機械的出力はワイヤ61の一方端部の変位であってもよい。
つまり、第1支持部材(10)が第2支持部材(20,30)に対して異常に(所定の許容範囲を超えて)上昇した場合、第1支持部材(10)と第2支持部材(20,30)との間に引き回されたワイヤ61はその一方端部に所定の変位が生じるように設けられている。このときの該変位は、機械的出力として検知部(ワイヤ61等)から制御部材(70)に伝えられる。つまり、当該ワイヤ61の変位は機械的出力として所定の機械的構造によって検知部と接続されている制御部材(70)に伝えられる。制御部材(70)は、機械的出力が一定以上の大きさのときに閉鎖空間S内の空気を閉鎖空間S外へ放出するように設けられている。これにより、上記異常によりワイヤ61の一方端部に変位が生じると、該ワイヤ61の変位は閉鎖空間S内の空気を閉鎖空間S外へ放出可能とする程度の機械的出力として制御部材(70)に伝えられて閉鎖空間S内を排気することができる。なお、第1支持部材(10)の第2支持部材(20,30)に対する上昇が許容範囲内である場合には、ワイヤ61の一方端部に変位が生じないように設けられていてもよいし、あるいは該変位が制御部材(70)の排気動作に必要な機械的出力を生じない程度となるように設けられていればよい。なお、ワイヤ61の一方端部の変位は、たとえばワイヤ61に所定の張力が加えられたときに生じるように設けられている。この場合、上記機械的出力はワイヤ61の張力に応じて行われる。
また、上記のような構成にすれば、第1支持部材(10)が第2の支持部材(20,30)に対して上記主荷重方向および主荷重方向に垂直な方向(たとえば水平方向)に大きく移動する場合にも、ワイヤ61の引き回し方を調整することにより、第1支持部材(10)の異常上昇を検知してこれを機械的出力として制御部材(70)に伝達することができる。
(3) 本実施の形態に係る空気ばねにおいて、制御部材(70)は、閉鎖空間Sの内と外とを接続する貫通孔71と、貫通孔71を開閉可能な開閉部材72とを含んでもよい。
このようにすれば、検知部から機械的出力を受けた制御部材(70)は、開閉部材72により閉じられていた貫通孔71を開くことにより、閉鎖空間S内の空気を閉鎖空間S外に放出することができる。
(4) 本実施の形態に係る空気ばねにおいて、開閉部材72は、機械的出力により貫通孔71に対して相対的に移動可能に設けられている栓部材73を有していてもよい。
このようにすれば、開閉部材72において、栓部材73は機械的出力により相対的に移動可能に設けられているため、貫通孔71の開閉動作を機械的出力に応じて行うことができる。また、機械的出力に応じて閉鎖空間S内を排気することができるため、電気的処理による排気機構を備える従来の空気ばねよりも本実施の形態に係る空気ばねは構造やシステムが簡単になる。
(5) 本実施の形態に係る空気ばねにおいて、栓部材73はテーパ状に設けられている第1テーパ部(外周面部73a)を有し、貫通孔71の内周面は、開閉部材72が閉じている状態において栓部材73の第1テーパ部(73a)と面接触する第2テーパ部(内周面部71a)を有していてもよい。
このようにすれば、貫通孔71の孔軸方向において、栓部材73のわずかな動きで貫通孔71を開閉することができるため、開閉動作をすばやく実施することができる。また、開閉動作時において、貫通孔71と栓部材73とを容易に同芯状態とすることができる。
(6) 本実施の形態に係る空気ばねにおいて、第2支持部材(20,30)は弾性部材(積層ゴム40)を含み、制御部材(70)は、弾性部材(40)に埋設されていてもよい。
制御部材(70)は閉鎖空間S内外を仕切る境界領域に設置される必要があるため、既存の空気ばねと同様の構造を有する空気ばねにおいては制御部材(70)が設置可能な領域は限られている。つまり、制御部材(70)を第2支持部材(20,30)に含まれる領域に設置させることにより、既存の空気ばねと基本的には同様の構造を有する空気ばねを前提として、大きな設計変更を要することなく本実施の形態に係る空気ばねを構成することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
次に、本発明の実施の形態の詳細について説明する。
まず、図1を参照して、本実施の形態に係る空気ばねについて説明する。本実施の形態の空気ばね1は、第1支持部材(10)としての上面板10と、第2支持部材(20,30)としての下面板20と、ゴム下板30と、積層ゴム40と、ダイアフラム50とを主に備えている。上面板10、下面板20およびダイアフラム50は、空間S1を形成している。
上面板10は、第1支持体としての支持板11と、第2支持体としての摺動部材12とを主に有している。支持板11は、上面11aの上方から見て軸線(中心軸)Pを中心とした、たとえば円形状を有している。支持板11は、軸線Pを含む中央部において下面板20と対向するように設けられており、外周部(径方向の外側)においてダイアフラム50の少なくとも一部を覆うように設けられている。
摺動部材12は、支持板11から下面板20側に向かって突出する円形台状の突出部として形成されている。摺動部材12の下面板20に対向する主面12aは、摩擦係数が低減された面となっている。摺動部材12は、後述する下面板20の主面20a上に設けられている摺動部材21と対向する位置に設けられている。摺動部材12を構成する材料は、たとえばステンレス鋼(SUS)である。
上面板10の軸線Pを含む領域には、軸線Pに沿って下面板20側とは反対側に突出する車体側スピゴット13が取り付けられている。車体側スピゴット13の外周部には、Oリング14が取り付けられている。上面板10は、車体側スピゴット13を介して車体側(図示しない)に接続される。
支持板11の上面11aの上方から見た形状は円形状に限定されるものではなく、たとえば矩形状、花びら状あるいは外周部の一部が径方向に突出した形状を有していてもよい。
下面板20は、上面板10と共に軸線Pを共有するように、上面板10から見て主荷重方向の下側に間隔をおいて配置されている。下面板20の上面板10に対向する主面20aには、たとえばPTFE(フッ素系樹脂)からなる摺動部材21が配置されている。下面板20には、上面板10の円周面11bと同様に、軸線Pに沿った円周面21aが形成されている。
ダイアフラム50は、上面板10と下面板20とを接続することにより閉鎖空間Sを形成する。ダイアフラム50は、たとえばゴムからなり、弾性変形が可能となっている。ダイアフラム50は、内周側に開口部が形成され、軸線Pを中心とする円環状の筒形状を有している。ダイアフラム50は、一方の開口部を規定する上面板接触部51において上面板10に接続されている。ダイアフラム50は、他方の開口部を規定する下面板接触部52において下面板20に接続されている。これにより、上面板10、下面板20およびダイアフラム50は、空間S1を形成している。また、ダイアフラム50において、主荷重方向の下向きにダイアフラム50の外形に沿って屈曲した形状を有している支持板11の当該屈曲部と隣接する領域には、ダイアフラム50と支持板11との接触を防止するための緩衝部53が設けられている。
積層ゴム40は、下面板20から見て上面板10とは反対側に配置されている。積層ゴム40は、金属などからなる硬質層41およびゴムなどからなる弾性層42を複数有し、たとえば硬質層41と弾性層42とが主荷重方向において交互に積層された構造を有している。積層ゴム40は、複数の弾性層42を有することにより、弾性変形可能となっている。
ゴム下板30は、上面板10および下面板20と共に軸線Pを共有するように、積層ゴム40の下方に配置されている。つまり、ゴム下板30は、積層ゴム40を介して下面板20に接続されている。ゴム下板30の軸線Pの付近には、軸線Pに沿って積層ゴム40とは反対側に突出する台車側スピゴット31が形成されている。すなわち、ゴム下板30には、軸線Pを中心軸として突出する小径部としての台車側スピゴット31が取り付けられている。ゴム下板30は、台車側スピゴット31を介して、台車(図示しない)側に接続される。下面板20、ゴム下板30および積層ゴム40は空間S2を形成している。上述した空間S1と空間S2とは、下面板20に設けられている下面板貫通部64で接続されており、空気ばねの内部に1つの閉鎖空間Sを形成している。また、空気ばね1には、車体側スピゴット13或いは台車側スピゴット31より加圧空気が供給される。
上面板10とゴム下板30との間には、ワイヤ61が引き回されている。このとき、ワイヤ61は、空間S1において上面板10と下面板20(またはゴム下板30)との間に挟まれた空間のみを通過するように設けられているのが好ましい。具体的には、ワイヤ61の一方の端部は、車体側スピゴット13の内周側に設けられている固定部品62に固定されている。ワイヤ61の他方の端部は、ゴム下板30上に配置され、かつ積層ゴム40に埋設されている制御部材(70)としての排気部材70へ固定金具63により固定されている。ワイヤ61は、固定部品62から、下面板20に設けられている下面板貫通部64と、台車側スピゴット31に設けられているワイヤ引き回し部材65とを通って固定金具63まで敷設されている。異なる観点から言えば、ワイヤ61は、空間S1および空間S2を通ってダイアフラム50に接触しない状態を確保されて、上面板10とゴム下板30との間に施設されている。ワイヤ61の長さは、上面板10とゴム下板30との相対的な距離がある値以下の範囲(通常の空気ばねの機能範囲)にある場合おいて、ワイヤ61は張力が発生しないように調整されている。
下面板貫通部64は、上面板10が下面板20に対して径方向に相対的に移動していない状態において下面板20の軸線Pを含む中央部に設けられている。ワイヤ引き回し部材65は、台車側スピゴット31において空間S2と接する面上に設けられている。固定部品62、下面板貫通部64と、およびワイヤ引き回し部材65はいずれも軸線Pを含む中央部あるいはその近傍に配置されており、固定部品62から見て主荷重方向に沿うように配置されている。
図2を参照して、排気部材70について説明する。この排気部材70は、ダイアフラム50の内と外とを接続する貫通孔71と、貫通孔71を開閉可能に設けられている開閉部材72とを含んでいる。開閉部材72は、栓部材73と、中心軸74と、保持部材75と、ばね部材76とを含んでいる。
貫通孔71は、所定の孔径を有している。貫通孔71の内部には、たとえば栓部材73と面接触可能に設けられている領域と、ばね部材76を収容し、かつ一方端部を固定可能に設けられている領域が形成されている。
栓部材73は、機械的出力により貫通孔71に対して相対的に移動可能に設けられており、貫通孔71において閉鎖空間Sの内側に位置する端部において貫通孔71を開閉可能に設けられている。具体的には、栓部材73は、貫通孔71の孔軸方向に延びる中心軸74に固定されており、孔軸方向に沿って移動可能に設けられている。栓部材73を構成する材料は、たとえばSUSである。栓部材73において貫通孔71の内周面と面接触する領域は、貫通孔71の孔軸方向に沿って設けられていてもよい。この場合、貫通孔71の内周面も貫通孔71の孔軸方向に沿って設けられていればよい。栓部材73において貫通孔71の内周面と接触する領域には溝が形成され、当該溝の内部にOリング77が設けられている。Oリング77は、貫通孔71と嵌合するように設けられている。
中心軸74は、貫通孔71の孔軸に沿って貫通孔71の内部に配置されている。中心軸74の一方端部は固定金具63に固定されているとともに、栓部材73に固定されている。中心軸74の他方端部はばね部材76の保持部材75と固定されている。中心軸74を構成する材料は、たとえばSUSである。
ばね部材76の保持部材75は、中心軸74と任意の方法で固定されていればよいが、たとえば固定ナット78により固定されていてもよい。保持部材75は、貫通孔71の孔径よりも小さい径を有するように設けられているとともに、後述するばね部材76の孔径よりも大きい径を有するように設けられている。保持部材75を構成する材料は、たとえばSUSである。なお、保持部材75は花びら状などにすると、圧縮空気の排出量を大きくすることができる。また、その形状より排出時に笛吹き音を出させる等の効果を持たせることも可能である。
ばね部材76は、貫通孔71の内部に配置されている。ばね部材76は、円筒状に設けられており、貫通孔71の内部において中心軸74を囲うように設けられている。ばね部材76は、栓部材73側に位置する一方端部が貫通孔71の内部において固定されており、他方端部が貫通孔71の内部において保持部材75よりも栓部材73側に位置して保持部材75と接触している。ばね部材76は、たとえば金属材料が螺旋状に巻き回されて形成されており、貫通孔71の孔軸に垂直な方向においてばね部材76の外径は貫通孔71の孔径よりも小さく設けられている。また、ばね部材76の内径は、保持部材75の径よりも小さく、かつ中心軸74の径よりも大きく設けられている。ばね部材76は、栓部材73を十分強固に固定できるように設けられているとともに、ワイヤ61の張力を受けて圧縮可能に設けられている。
貫通孔71の内部には、中心軸74と接続してこれをガイドするためのガイド部材79が設けられている。ガイド部材79は、貫通孔71の孔軸に沿った方向への中心軸74の移動を妨げないように設けられていると同時に、貫通孔71の孔軸からずれた方向への中心軸74の移動を妨げるように設けられている。ガイド部材79は、一箇所に設けられていてもよいし、複数箇所に設けられていてもよい。また、ガイド部材79を保持部材75と同様に花びら状に設けることにより、圧縮空気の排出量を大きくすることができる。また、その形状により排気時に笛吹き音を出させるなどの効果を持たせることも可能である。なお、排気部材70の排気量は、閉鎖空間Sへの給気部材による加圧空気の供給量よりも多くなるように設けられている。
次に、図1〜図3を参照して、実施の形態1に係る空気ばね1の動作について説明する。まず、空気ばね1は、たとえば走行中において車両に主荷重方向への揺れや衝撃が生じた場合には、ダイアフラム50が弾性変形することにより、揺れや衝撃を軽減することができる。
車両の異常上昇が発生し、上面板10とゴム下板30との相対的な距離がある値以上となると、ワイヤ61、固定部品62が上方に引っ張られることによりワイヤ61には張力が生じることになる。さらに、加圧空気が過剰に供給されて上面板10とゴム下板30との相対的な距離が許容範囲を超えると、固定金具63を介してワイヤ61に接続されている開閉部材72は、ワイヤ61の張力を受けて貫通孔71の孔軸方向に空間S2の内部側に引っ張られる。このとき、ワイヤ61は、ワイヤ引き回し部材65によって屈曲されているため、上面板10が上昇することにより固定部品62とワイヤ引き回し部材65との間に位置するワイヤ61に生じる軸線Pに沿った方向に生じた張力が、当該方向と交差する方向に向いている貫通孔71の孔軸方向に加えられる。これにより、栓部材73が孔軸方向において閉鎖空間Sの内部側に移動し、排気部材70は開状態となる。
排気部材70が開状態となると、閉鎖空間S内において上面板10を押し上げていた加圧空気を貫通孔71から排気することができる。このとき、閉鎖空間S内には上述した給気部材により加圧空気が供給され続けているが、この給気部材による加圧空気の供給量と比べて排気部材70による排気量は多い。これにより、閉鎖空間S内の圧力を減少させることができるため、上面板10とゴム下板30との相対的な距離が許容範囲内となるまで上面板10を下降させることができる。上面板10と下面板20との相対的な距離が減少するとワイヤ61に生じていた張力が減少するが、これがばね部材76の反発力よりも小さくなると栓部材73が貫通孔71の孔軸方向において閉鎖空間Sの外側に移動する。これにより、貫通孔71が栓部材73によって閉じられて、排気部材70が閉状態となる。また、排気部材70が開状態となると、栓部材73に連動して保持部材75が孔軸方向において閉鎖空間Sの内部側に移動し、ばね部材76を圧縮する。
以上のように、実施の形態1に係る空気ばね1は、上面板10とゴム下板30との相対的な距離の変位を、車体側スピゴット13に設けられている固定部品62とゴム下板30上に設けられている排気部材70の開閉部材72との間に引き回されているワイヤ61の変位として検知することができる。そのため、より直接的に車両の高さ異常を検知することができる。また、検知部を構成するワイヤ61等は、いずれもダイアフラム50と機械的に接続されていないため、ダイアフラム50を劣化させるおそれが無い。そのため、空気ばね1のメンテナンスが煩雑化する懸念も無い。
また、車両の高さ異常が発生した場合には、排気部材70と接続されているワイヤ61の一方端部に所定の変位が生じて、当該変位が排気部材70に対して機械的出力として伝えられるように設けられている。これにより、実施の形態1に係る空気ばね1は機械的出力に応じて閉鎖空間S内を排気することができるため、電気的処理による排気機構を備える従来の空気ばねよりも構造やシステムが簡単である。
さらに、排気部材70は、ゴム下板30上において積層ゴム40内に配置されている。これにより、既存の空気ばねと基本的には同様の構造を有する空気ばね1に検知部と排気部材70とを設けることで、大きな設計変更を要することなく本実施の形態に係る空気ばね1を構成することができる。なお、排気部材70を積層ゴム40内に配置する場合には、積層ゴム40の寿命を考慮して、積層ゴム40がより動かない方向(この方向は車両の型式によって異なる)に設置することが好ましい。
(実施の形態2)
次に、図4を参照して、実施の形態2に係る空気ばね2について説明する。空気ばね2は、基本的には実施の形態1に係る空気ばね1と同様の構成を備えるが、ワイヤ61の一方の端部が固定部品62ではなく上面板10上に設けられている吊棒66に輪状部材67を介して接続されている点で異なる。
吊棒66は、閉鎖空間Sの内部において(たとえば軸線Pを含むように)、主荷重方向に垂直な方向における所定の方向に(たとえば軸線Pから伸びるように)形成されている。吊棒66は、支持板11から下面板20側に突出するように設けられている。
輪状部材67には、ワイヤ61の一方の端部が固定されている。輪状部材67は内径が吊棒66の径よりも大きいリング状に形成されており、内周側を吊棒66が通っている。これにより、輪状部材67は吊棒66の伸びる方向に沿って移動可能に設けられている。つまり、ワイヤ61は、輪状部材67から、下面板20に設けられている下面板貫通部64と、台車側スピゴット31に設けられているワイヤ引き回し部材65とを通って固定金具63まで敷設されている。
このようにすれば、上面板10が下面板20に対し相対的に上記主荷重方向に垂直な方向に移動した場合であって、上面板10と下面板20との相対的な距離が許容範囲内ではあるもののその上限付近である場合には、ワイヤ61に張力が生じることにより輪状部材67を軸線Pの近傍に移動させることができる。つまり、輪状部材67をセンタリングすることができる。このため、上記のように上面板10と下面板20とが主荷重方向に垂直な方向に相対的に移動する場合であっても、当該移動における相対的な移動距離が、車両の異常上昇を検知するための検知部におけるワイヤ61の一方端部の変位として含まれる割合を低く抑えることができる。その結果、空気ばね2は、実施の形態1に係る空気ばね1と同様の効果を奏することができるとともに、主荷重方向に垂直な方向における相対的な移動が発生した場合にも車両の異常上昇に対してより的確に対処することができる。
なお、図4を参照して、制限部材68について説明する。上面板10上において下面板20側に突出するように設けられており、かつ軸線Pを含む中央部に開口部を有する制限部材68が設けられていてもよい。このようにすれば、下面板20よりも上面板10側において主荷重方向に垂直な方向におけるワイヤ61の変動幅が制限部材68により制限される。このため、空気ばね2は、車両の異常上昇に対してより的確に対処することができる。
(実施の形態3)
次に、図5を参照して、実施の形態3に係る空気ばね3について説明する。実施の形態3に係る空気ばね3は、基本的には実施の形態1に係る空気ばね1と同様の構成を備えるが、空間S2内にワイヤ61を巻き取るリール69を備える点で異なる。
リール69は、たとえばスプリング式リールである。リール69は、固定部品62から伸びるワイヤ61を軸線P上に引き回すことができるように配置されている。このとき、通常状態(車両の高さが許容範囲内にある状態)においてもリール69のスプリングは蓄勢された状態に置かれているため、ワイヤ61には常に張力が加えられている。つまり、上記通常状態においては、上面板10が上昇してもリール69のスプリングが蓄勢することによりワイヤ61に生じる張力は一定に維持される。
一方で、車両の高さが許容範囲を超えて異常上昇をしたときには、上面板10と下面板20との相対的な距離が伸びることによりリール69のスプリングに蓄勢され得る以上の張力がワイヤ61に生じる。このとき、当該張力はワイヤ61の他方の端部に固定されている排気部材70においてばね部材76を蓄勢することにより緩和され、これにより排気部材70は開状態となる。空気ばね3の閉鎖空間S内に蓄えられた加圧空気は排気部材70の貫通孔71を通って外部に排気されるが、十分に排気されると上面板10とゴム下板30との相対的な距離は縮まり、ワイヤ61に加えられる張力が低下してばね部材76が放勢することにより排気部材70が閉状態となる。
このとき、上述のように、固定部品62とリール69との間においてワイヤ61は軸線Pに沿って伸びているため、特に上面板10が軸線Pに沿って上昇するときに、より正確かつすばやく排気部材70に機械的出力を伝えてこれを開閉させることができる。
このように、実施の形態3に係る空気ばね3は、実施の形態1に係る空気ばね1と同様の効果を奏することができるとともに、車両の異常上昇に対してより的確に対処することができる。
(実施の形態4)
次に、図6を参照して、実施の形態4に係る空気ばね4について説明する。実施の形態4に係る空気ばね4は、基本的には実施の形態1に係る空気ばね1と同様の構成を備えるが、排気部材70に替えて下面板20上に配置されている機械式開閉弁80と、下面板20において閉鎖空間Sの内外を接続する貫通孔81とを備え、ワイヤ61が空間S1内にのみ引き回されている点で異なる。
本実施の形態において、下面板20は、さらに積層ゴム40と接続されている下側部材22と上側部材23とで構成されている。下側部材22は、上側部材23と当接する当接部22aと上側部材23との間に空間を形成する離間部22bとを有している。該空間は空気ばね4の外部となる。
機械式開閉弁80は、下面板20上において貫通孔81が開閉可能に設けられている。貫通孔81は、下面板20上において閉鎖空間Sの内と外とを接続可能に設けられている。図6を参照して、貫通孔81のゴム下板30側の端部は、下側部材22と上側部材23との間において離間部22bにより形成されている空間に接続されており、当該空間を介して空気ばね4の外部と接続されている。
上面板10上には吊棒66が設けられており、ワイヤ61の一方の端部が固定されている輪状部材67が当該吊棒66上を移動可能に形成されている。下面板20上には、ワイヤ61を巻き取るリール69が設けられている。リール69は、たとえばスプリング式リールである。ワイヤ61の他方の端部は機械式開閉弁80と接続されている。機械式開閉弁80は、ワイヤ61の張力が一定値未満の場合には閉状態にあり、一定値以上の場合には開状態となるように設けられている。
この場合、実施の形態3に係る空気ばね3と同様に、通常状態(機械式開閉弁80は閉状態)においてもワイヤ61には張力が生じている。さらに車両の高さが許容範囲を超えて異常上昇をしたときには、上面板10と下面板20との相対的な距離が伸びることによりリール69のスプリングに蓄勢され得る以上の張力がワイヤ61に生じる。このとき、当該張力を緩和するためにワイヤ61の他方の端部がリール69側に移動し、これにより機械式開閉弁80が開状態となる。この結果、閉鎖空間S内に供給された加圧空気は貫通孔81から下側部材22と上側部材23とで形成されている上記空間を通って排気されることにより、実施の形態1に係る空気ばね1と同様の効果を奏することができる。なお、機械式開閉弁80を介した排気により車両が異常上昇から復位すると、ワイヤ61の張力が低下することにより機械式開閉弁80は閉状態となる。
また、リール69は下面板20上において任意の場所に設けられていればよい。たとえば、上面板10と下面板20との相対的な移動方向が一方方向に偏りがある場合などには、図6に示すように、下面板20上において軸線Pから離れた位置に設けられていてもよい。この場合、上面板10と下面板20とが主荷重方向に垂直な方向に相対的に移動していない状態において、輪状部材67は、たとえば軸線Pからみて吊棒66の最外周部に位置している。このようにしても、上面板10が下面板20に対して主荷重方向に垂直な方向に相対的に移動する場合、ワイヤ61に張力が生じることにより輪状部材67をリール69の近傍に移動させることができる。このため、上記のように上面板10と下面板20とが主荷重方向に垂直な方向に相対的に移動する場合であっても、当該における相対的な移動距離が、車両の異常上昇を検知するための検知部におけるワイヤ61の一方端部の変位として含まれる割合を低く抑えることができ、車両の異常上昇に対してより的確に対処することができる。
実施の形態1〜実施の形態3において、排気部材70における貫通孔71と栓部材73とが面接触する領域は、それぞれ貫通孔71の孔軸方向に沿って設けられているが、これに限られるものではない。
図7を参照して、栓部材73において貫通孔71と接触する外周面部73aは、第1テーパ部としてテーパ状に設けられているのが好ましい。さらに、貫通孔71において栓部材73と接触する内周面部71aは、第2テーパ部としてテーパ状に設けられているのが好ましい。
このようにすれば、貫通孔71の孔軸方向において、栓部材73のわずかな動きで貫通孔71を開閉することができるため、開閉動作をすばやく実施することができる。また、開閉動作時において、貫通孔71と栓部材73とを容易に同芯状態にすることができる。
また、図8を参照して、栓部材73において貫通孔71と接触する外周面部73aは、テーパ状に設けられているとともに、Oリング77が設けられていてもよい。このようにすれば、さらに空気ばね1,2,3内部に形成される閉鎖空間Sの気密性を高めることができる。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行ったが、上述の実施の形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は上述の実施の形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
本発明は、鉄道車両用の空気ばねに特に有利に適用される。
1,2,3,4 空気ばね
10 上面板
11 支持板
11a 上面
11b,21a 円周面
12,21 摺動部材
12a,20a 主面
13 車体側スピゴット
14 Oリング
20 下面板
30 ゴム下板
30a 支持面
31 台車側スピゴット
40 積層ゴム
41 硬質層
42 弾性層
50 ダイアフラム
51 上面板接触部
52 下面板接触部
53 緩衝部
61 ワイヤ
62 固定部品
63 固定金具
64 下面板貫通部
65 ワイヤ引き回し部材
66 吊棒
67 輪状部材
68 制限部材
69 リール
70 排気部材
71,81 貫通孔
71a 内周面部
72 開閉部材
73 栓部材
73a 外周面部
74 中心軸
75 保持部材
76 ばね部材
77 Oリング
78 固定ナット
79 ガイド部材
80 機械式開閉弁
P 軸線
S 閉鎖空間
S1,S2 空間

Claims (6)

  1. 第1支持部材と、
    前記第1支持部材から見て主荷重方向に間隔を空けて配置されている第2支持部材と、
    前記第1支持部材と前記第2支持部材とを接続することにより閉鎖空間を形成し、弾性変形可能なダイアフラムと、
    前記弾性変形可能なダイアフラムに接触することなく、前記第1支持部材と前記第2支持部材との相対的な距離の変位を検知して機械的出力を行う検知部と、
    前記検知部からの前記機械的出力に応じて、前記閉鎖空間内の空気を前記閉鎖空間外へ放出可能とする制御部材とを備える、空気ばね。
  2. 前記検知部は、前記第1支持部材と前記第2支持部材との間に引き回されたワイヤを含み、
    前記機械的出力は前記ワイヤの一方端部の変位である、請求項1に記載の空気ばね。
  3. 前記制御部材は、前記閉鎖空間の内と外とを接続する貫通孔と、前記貫通孔を開閉可能な開閉部材とを含む、請求項1または請求項2に記載の空気ばね。
  4. 前記開閉部材は、前記機械的出力により前記貫通孔に対して相対的に移動可能に設けられている栓部材を有する、請求項3に記載の空気ばね。
  5. 前記栓部材はテーパ状に設けられている第1テーパ部を有し、
    前記貫通孔の内周面は、前記開閉部材が前記貫通孔を閉じている状態において前記栓部材の前記第1テーパ部と面接触する第2テーパ部を有する、請求項4に記載の空気ばね。
  6. 前記第2支持部材は弾性部材を含み、
    前記制御部材は、前記弾性部材に設置されている、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の空気ばね。
JP2014051762A 2014-03-14 2014-03-14 空気ばね Active JP6345450B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051762A JP6345450B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 空気ばね
US15/124,133 US10086850B2 (en) 2014-03-14 2015-03-12 Air spring
PCT/JP2015/057355 WO2015137460A1 (ja) 2014-03-14 2015-03-12 空気ばね
KR1020167028408A KR20160134744A (ko) 2014-03-14 2015-03-12 공기 스프링
CN201580013757.7A CN106104064B (zh) 2014-03-14 2015-03-12 空气弹簧

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051762A JP6345450B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 空気ばね

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015175421A JP2015175421A (ja) 2015-10-05
JP6345450B2 true JP6345450B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=54071897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051762A Active JP6345450B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 空気ばね

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10086850B2 (ja)
JP (1) JP6345450B2 (ja)
KR (1) KR20160134744A (ja)
CN (1) CN106104064B (ja)
WO (1) WO2015137460A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6199384B2 (ja) * 2012-07-12 2017-09-20 ファイヤーストーン インダストリアル プロダクツ カンパニー エルエルシー 横方向支持要素、ガススプリング組立体、および方法
JP6605986B2 (ja) * 2016-02-24 2019-11-13 東海旅客鉄道株式会社 車体傾斜制御装置および車体傾斜制御装置の故障判定装置
CN110608259B (zh) * 2019-10-11 2024-06-25 湖南铁路科技职业技术学院 一种可便捷检测辅助弹簧形变的空气弹簧***及检测方法
CN110630676A (zh) * 2019-10-25 2019-12-31 苏州富瑞特铝合金升降机械有限公司 一种升降机用缓冲机构
CN111232832A (zh) * 2020-02-28 2020-06-05 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种空气弹簧的吊装方法
CN112376398B (zh) * 2020-11-05 2022-04-08 安徽建筑大学 一种桥梁多级防震抗倾覆联动装置防护方法
CN112406929B (zh) * 2020-11-30 2022-05-24 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种二系减振空气弹簧

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434084Y2 (ja) * 1985-12-20 1992-08-14
DE4409252C2 (de) * 1994-03-18 1997-04-10 Fichtel & Sachs Ag Luftfederungsanlage
US5921532A (en) * 1994-10-07 1999-07-13 Neway Anchorlok International, Inc. Air spring with internal support member
US5859692A (en) * 1997-05-16 1999-01-12 Rochester Gauges, Inc. Height sensor and air spring apparatus incorporating the same in the air chamber
JP3205286B2 (ja) * 1997-09-05 2001-09-04 川崎重工業株式会社 車体支持用空気バネ装置
SE513416C2 (sv) * 1997-12-18 2000-09-11 Volvo Lastvagnar Ab Förfarande för höjning och sänkning av ett fordonschassi
EP1178892A1 (de) * 2000-03-20 2002-02-13 Intech Thüringen GmbH Luftfeder mit einem höhensensor
DE10017562C1 (de) * 2000-04-08 2001-09-06 Continental Ag Luftfeder mit zwei Endgliedern, zwischen denen ein Abstandssensor angeordnet ist
JP4348410B2 (ja) * 2003-11-28 2009-10-21 住友金属工業株式会社 鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法
US7420462B2 (en) * 2006-01-23 2008-09-02 Bfs Diversified Products, Llc Air spring distance indicating system and method
JP4790554B2 (ja) * 2006-09-26 2011-10-12 日野自動車株式会社 荷物運搬車両の車高調整装置
US8540220B2 (en) * 2009-07-07 2013-09-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Air spring for vehicle and railway truck for vehicle
KR101218834B1 (ko) * 2010-09-29 2013-01-07 주식회사 만도 차체 거동 감응형 에어 스프링
JP5670760B2 (ja) * 2011-01-07 2015-02-18 東洋ゴム工業株式会社 空気ばね
WO2013003844A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Firestone Industrial Products Company, Llc Gas spring end member as well as gas spring assembly including same
US9308796B2 (en) * 2012-01-31 2016-04-12 Firestone Industrial Products Company, Llc Gas spring assembly and method of adjustment
JP5881516B2 (ja) * 2012-04-13 2016-03-09 日本車輌製造株式会社 鉄道車両の車体傾斜装置
US9636963B2 (en) * 2012-05-29 2017-05-02 Firestone Industrial Products Company, Llc Fluid spring and rubber spring assembly
EP2735760B1 (en) * 2012-11-26 2018-06-13 ContiTech USA, Inc. Air spring with a height sensor
US9387865B2 (en) * 2013-02-18 2016-07-12 Firestone Industrial Products Company, Llc End member assemblies as well as gas spring assemblies and methods of manufacture including same
DE102013106703A1 (de) * 2013-06-26 2014-12-31 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Luftfeder mit in den Balg integrierter Niveaumesseinrichtung
JP6159186B2 (ja) * 2013-07-31 2017-07-05 川崎重工業株式会社 空気ばね及び鉄道車両
WO2015053231A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 住友電気工業株式会社 空気ばね用アセンブリ、空気ばね、および、移動体用台車
JP6081340B2 (ja) * 2013-10-16 2017-02-15 川崎重工業株式会社 空気ばね及び鉄道車両
WO2015065989A1 (en) * 2013-10-28 2015-05-07 Firestone Industrial Products Company, Llc Gas spring and gas damper assemblies, suspension systems and methods
CN106573516B (zh) * 2014-07-21 2019-05-31 火石工业产品有限责任公司 端构件组件和气弹簧组件以及包括这种端构件组件和气弹簧组件的悬架***

Also Published As

Publication number Publication date
CN106104064A (zh) 2016-11-09
US20170015334A1 (en) 2017-01-19
US10086850B2 (en) 2018-10-02
WO2015137460A1 (ja) 2015-09-17
CN106104064B (zh) 2017-10-17
KR20160134744A (ko) 2016-11-23
JP2015175421A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345450B2 (ja) 空気ばね
JP5297603B2 (ja) 鉄道車両用空気ばね
JP6862167B2 (ja) 垂直方向に有効な空気ばねを備えた防振装置
JP5722582B2 (ja) 空気ばね装置
US20030137086A1 (en) Pneumatic spring with integrated control valve
US9869364B2 (en) Vibration isolator with pneumatic spring
JP5661593B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2024508189A (ja) 空気ばね及び鉄道車両
JP6081340B2 (ja) 空気ばね及び鉄道車両
JP6526991B2 (ja) 空気ばね
JP6283467B2 (ja) 空気ばね用ダイヤフラム及び空気ばね
JP4844231B2 (ja) 空気ばねおよび、その空気ばねを用いたサスペンション
JP5481365B2 (ja) 免震装置
JP5920015B2 (ja) 移動体用空気ばねおよび、それを用いた移動体車両
CN108105305A (zh) 一种隔振器
JP6041702B2 (ja) 空気ばね
JP5662923B2 (ja) 免震装置
JP2018109434A (ja) 空気ばね
JP6549438B2 (ja) ガスガバナ
JP4426877B2 (ja) 免震構造物
JP2014105853A (ja) 防振機構
JP5186438B2 (ja) 車両用空気ばね
KR102270536B1 (ko) 자기 소버 구조
JP5829511B2 (ja) 空気ばね
JP5263618B2 (ja) 電磁サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250