JP6340926B2 - 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6340926B2
JP6340926B2 JP2014118889A JP2014118889A JP6340926B2 JP 6340926 B2 JP6340926 B2 JP 6340926B2 JP 2014118889 A JP2014118889 A JP 2014118889A JP 2014118889 A JP2014118889 A JP 2014118889A JP 6340926 B2 JP6340926 B2 JP 6340926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agenda
information
switching
conference
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014118889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015232769A (ja
Inventor
佐藤 匡
匡 佐藤
藤岡 進
進 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014118889A priority Critical patent/JP6340926B2/ja
Priority to CN201510272486.9A priority patent/CN105320897B/zh
Priority to US14/724,076 priority patent/US20150356312A1/en
Publication of JP2015232769A publication Critical patent/JP2015232769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340926B2 publication Critical patent/JP6340926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6227Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database where protection concerns the structure of data, e.g. records, types, queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/101Collaborative creation, e.g. joint development of products or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • G06Q10/1093Calendar-based scheduling for persons or groups
    • G06Q10/1095Meeting or appointment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2141Access rights, e.g. capability lists, access control lists, access tables, access matrices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置およびプログラムに関し、より詳細には、議事録を作成するための情報処理システム、情報処理装置およびプログラムに関する。
従来、電子情報ボード装置および会議管理サーバ装置を含む電子会議システムが知られている。このような電子会議システムでは、携帯情報端末や会議管理サーバ装置が保持する資料ファイルを電子情報ボード装置に送信し、電子情報ボード装置上に資料ファイルを表示することができる。そして、資料ファイルの表示を切り替えながら、適宜、表示中の資料にタッチペンなどで手書きが行われ、会議が進められる。また、会議中に電子情報ボード装置に表示した内容、あるいは手書きされた内容を、ファイルとして会議管理サーバ装置に保存し、ファイル保存先パスを会議参加者に配布する技術も知られている。
例えば、特許第5423494号公報(特許文献1)は、ユーザが会議情報を簡便に検索することのできる新規な会議情報検索システムを提供することを目的とした技術を開示する。特許文献1の従来技術では、書記担当者に議題の開始/終了のタイミングでスイッチデバイスのボタンを押下させるようにすることで、スイッチデバイスからの信号を受信すると、自動的に時刻情報を生成してアジェンダ管理部に記録する。
しかしながら、上述のような従来技術の電子会議システムでは、会議内で議題が発生したことを何らかの手段にて明示的にシステムに通知する必要があり、手間がかかるという点で不充分なものであった。例えば、上記特許文献1の従来技術では、議題の切り替えを記録するためには、専用のスイッチデバイスを用意し、会議中に議題切り替えの発生をシステムに通知することが必要であり、資料が仕分けされた議事録が容易に生成できないという点で、充分なものではなかった。また、議題が切り替わったにも関わらず、専用のスイッチデバイスの押し忘れなどに起因して議題の切り替えが記録されない可能性もあった。その他、各議題の所要時間を、会議終了後に手動でシステムに登録することもできるが、会議終了後の余計な編集の手間がかかる点で充分ではなかった。
したがって、依然として、効率的に議題の切り替わりを検出し、記録することができる技術の開発が望まれていた。
本発明は、上記従来技術の不充分な点に鑑みてなされたものであり、本発明は、議題の切り替わりを検知して、議題毎に区分された議事録を生成することができる、情報処理システム、情報処理装置およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明では、上記課題を解決するために、下記特徴を有する情報処理システムを提供する。本情報処理システムは、1以上の情報処理装置を含む。情報処理システムは、議事録を管理する議事録管理手段と、情報端末からの表示データを受信する制御を行う通信制御手段と、上記通信制御手段により受信された表示データに基づき、表示画面を表示する制御を行う表示制御手段と、上記通信制御手段により受信された表示データの付属情報に基づき、議題の切替わりを検知する議題切替検知手段と、上記議事録管理手段により管理される議事録に紐付けて、上記議題切替検知手段により切替わりが検知された議題毎の議題情報を作成する議題情報作成手段とを含む。
上記構成により、議題の切り替わりを検知して、議題毎に区分された議事録を生成することができる。
本実施形態による電子会議システムのネットワーク環境を例示する図。 本実施形態による電子情報ボード装置のハードウェア構成図。 本実施形態による会議管理サーバ装置のハードウェア構成図。 本実施形態による電子会議システムの機能ブロック図。 本実施形態による電子情報ボード装置が実行する議題検知通知処理を示すフローチャート。 本実施形態による電子情報ボード装置が送受信する情報と、会議および議題との関係を説明する図。 本実施形態による会議管理サーバ装置が実行する会議管理処理を示すフローチャート。 本実施形態による会議管理サーバ装置で管理される議事録、議題文書および会議資料の管理構造を説明する図。 本実施形態による電子会議システムにおける各装置間のやり取りについて、機密設定を行わない場合の典型的な処理の流れを説明する図。 本実施形態による電子会議システムにおける各装置間のやり取りについて、機密設定を行う場合であって、議題への参加者のみにアクセス権限を与える場合の典型的な処理の流れを説明する図。 本実施形態による電子会議システムにおける各装置間のやり取りについて、機密設定を行う場合であって、話者認識技術を利用して、議題中の発言者のみにアクセス権限を与える場合の典型的な処理の流れを説明する図。 本実施形態による電子会議システムにおける各装置間のやり取りについて、機密設定に応じて保存先を変更する場合の典型的な処理の流れを説明する図。
以下、本実施形態について説明するが、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。なお、以下の説明では、1以上の情報処理装置を含む情報処理システムとして、表示装置および入力装置を備える電子情報ボード装置と、会議管理サーバ装置とを含む電子会議システムを一例として説明する。また、情報端末と、1以上の情報処理装置とを含む情報処理システムとして、携帯情報端末と、電子情報ボード装置と、会議管理サーバ装置とを含む電子会議システムを一例として説明する。
図1は、本実施形態による電子会議システム100のネットワーク環境を例示する図である。図1に例示するネットワーク環境には、インターネット網102と、LAN(Local Area Network)などの内部ネットワーク104とが含まれる。インターネット網102は、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)プロトコルによって接続される公衆ネットワークである。内部ネットワーク104は、本実施形態による電子情報ボード装置110および会議管理サーバ装置140が設置される、例えば官公庁、大学、企業などの組織内に敷設されたネットワークである。図1に示すネットワーク環境では、内部ネットワーク104は、ルータにより、インターネット網102に接続されている。
内部ネットワーク104上には、本実施形態による電子情報ボード装置110と、組織内部に設置された会議管理サーバ装置(以下、内部会議管理サーバ装置と参照する場合がある。)140Aとが設けられる。内部ネットワーク104には、さらに、アクセスポイント106が接続される。アクセスポイント106は、複数の携帯情報端末170a〜170cと無線接続されている。携帯情報端末170は、特に限定されるものではないが、それぞれ、スマートフォン、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistance)、フィーチャーフォンなどである。複数の携帯情報端末170a〜170cは、アクセスポイント106を介して内部ネットワーク104に参加することができ、したがって、電子情報ボード装置110および内部会議管理サーバ装置140Aと通信可能とされている。
利用者は、会議の進行状況に応じて、携帯情報端末170を用いて、電子情報ボード装置110に対し、表示させる表示データとして資料ファイルを送信し、これにより、電子情報ボード装置110の画面上に資料を表示させることができる。また、利用者は、資料を表示する表示画面に対して、電子情報ボード装置110上で手書きなどにより書き込みを行うことができる。また、利用者は、携帯情報端末170を用いて、会議管理サーバ装置140Aに対し、会議への参加要求や、後述する議事録、議題文書、会議資料(会議で使用した資料ファイルや、さらに手書きを反映させた資料ファイルなど)の取得要求を送信し、所望の会議に参加したり、所望の議事録、議題文書、会議資料にアクセスしたりすることができる。なお、説明では、資料ファイルの送信および取得要求の双方において、同一の利用者識別情報を用いて同一の携帯情報端末170から行うものとするが、利用者が資料ファイルを送信する端末と、議事録、議題文書、会議資料の取得要求を送信する端末とは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
図1に示すネットワーク環境では、インターネット網102上に、さらに、組織外部に設けられた会議管理サーバ装置(以下、外部会議管理サーバ装置と参照する。)140Bが設置されている。外部会議管理サーバ装置140Bは、組織外の人が会議資料を閲覧したり、会議資料ファイルを取得するために用いられる。
なお、図1に示すインターネット網102および内部ネットワーク104を含むネットワーク環境は、例示であり、携帯情報端末170が電子情報ボード装置110および内部会議管理サーバ装置140Aが参加するネットワークに参加できる状況を説明するものである。ネットワーク環境は、特に限定されるものではない。また、図1に示す実施形態では、内部会議管理サーバ装置140Aおよび外部会議管理サーバ装置140Bを用いて説明するが、例示であり、公開性(あるいは機密性)の異なるサーバ装置を説明するものであり、特に限定されるものではない。
内部または外部の会議管理サーバ装置140は、オンプレミスで運用されてもよく、あるいはSaaS(Software as a Service)やPaaS(Platform as a Service)などのパブリッククラウド、コミュニティクラウド、プライベートクラウドなどのサービスとして提供されてもよい。一般的に、組織内で運用される内部会議管理サーバ装置140Aは、組織外部の外部会議管理サーバ装置140Bと比較して、公開性が低く、他者とのリソースの共有度合が高まるにつれて、公開性が高くなるとする。
なお、以下の説明では、電子情報ボード装置110および携帯情報端末170が通信するのは、内部会議管理サーバ装置140Aであり、外部会議管理サーバ装置140Bは、内部会議管理サーバ装置140Aのみと通信するものとする。そして、以下、単に「会議管理サーバ装置140」と参照する場合は、特に断りが無い限り、内部会議管理サーバ装置140Aを指すものとする。
上述した電子会議システム100において、利用者が、携帯情報端末170から資料ファイルを送信して、電子情報ボード装置110上に資料の表示を行わせながら、会議管理サーバ装置140が会議の議事録を作成する。このとき、会議においては、複数の議題が議論される場合があり、議題毎に参加者が異なったり、議題の性質が異なったりして、各議題毎に異なるセキュリティ管理が望まれる場合がある。
このように、会議において、議題を区切って議事録や会議資料を管理することが望まれるが、従来技術では、議題を区切って管理しようとする場合、会議内で議題が発生したことを何らかの手段にて別途明示的にシステムに通知する必要があった。例えば、専用のスイッチデバイスを用意し、会議中に議題切り替えの発生をシステムに通知する方法や、各議題の所要時間を、会議終了後に手動でシステムに登録する方法が知られている。しかしながら、このような方法で、議題に応じて会議資料が仕分けされた議事録を生成することは煩雑である。また、議題が切り替わったにも関わらず、専用のスイッチデバイスの押し忘れなどに起因して議題の切り替えが記録されない可能性もある。また、従来技術の電子会議システムでは、議題毎に会議資料の機密性が異なるような会議において、公開が必要なメンバにのみ会議資料へのアクセス権限を付与する仕組みがなかった。
そこで、本実施形態による電子会議システム100では、電子情報ボード装置110と、会議管理サーバ装置140とを含む電子会議システムにおいて、携帯情報端末170から電子情報ボード装置110への資料ファイルの受信動作に関連して議題の切り替わりを検知し、会議管理サーバ装置140において、議題毎に議題文書を作成し、それを議事録と紐付ける構成を採用する。これにより、切り替わりが検知された議題毎に区分された議事録を生成することができるようになる。
議題中に使用された資料ファイルなどの会議資料(資料データ)は、会議管理サーバ装置140へと送信され、好ましい実施形態では、検知された各議題毎に機密管理を行い、会議資料単位ではなく議題毎で各会議資料に対するアクセス制御が行われる。これにより、議題毎に機密性が異なるような会議において、公開が必要なメンバのみに該当議題の会議資料へのアクセス権限を付与する機構を提供することができるようになる。
以下、まず、図2および図3を参照しながら、電子情報ボード装置110および会議管理サーバ装置140のハードウェア構成について説明する。
図2は、本実施形態による電子情報ボード装置110のハードウェア構成図である。図2に示す電子情報ボード装置110は、プロセッサ112と、ROM(Read Only Memory)114と、RAM(Random Access Memory)116と、HDD(Hard Disk Drive)118と、操作ボタン120と、グラフィックス・ボード122と、ディスプレイ124と、座標検出部126と、ネットワーク・インタフェース(I/F)128と、外部機器接続インタフェース(I/F)130とを含んで構成される。
プロセッサ112は、電子情報ボード装置110が実行する処理を演算する装置であり、PENTIUM(登録商標)などのCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの種々のプロセッサを採用することができる。ROM114は、BIOS(Basic Input / Output System)などのブートプログラムなどが保存される不揮発性メモリである。
RAM116は、プロセッサ112でプログラムを実行するための実行空間を提供する揮発性メモリもしくは不揮発性メモリである。プロセッサ112は、OSの管理下で、アセンブラ、C、C++、Java(登録商標)、Java(登録商標)Script、PERL、RUBY、PYTHONなどのプログラム言語で記述されたプログラムを展開して実行することにより、後述する各機能手段を電子情報ボード装置110上に実現する。
HDD118は、大容量の不揮発性メモリであり、電子情報ボード装置110のシステム全体を制御するWINDOWS(登録商標)シリーズ、UNIX(登録商標)、LINUX(登録商標)、Android(登録商標)などの所定のOS(Operation System)が保存される。また、HDD118には、グラフィックス・ボード122やディスプレイ124、座標検出部126のデバイスドライバ、主たる処理のプログラムなどの様々なデータが保存される。主たる処理のプログラムは、CD−ROM(Compact Disc ROM)、MO(Magneto-Optical Disk)、フレキシブルディスク、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、EPROM(Erasable Programmable ROM)などの装置可読な記録媒体に格納してインストールすることができるとともに、ネットワークを介してインストールすることができる。
操作ボタン120は、電子情報ボード装置110の筐体の外面に設けられた、ユーザによる操作が可能なハードウェアによるボタンである。グラフィックス・ボード122は、ディスプレイ124に描画する描画データを処理する装置であり、画像イメージを保持するVRAM(Video RAM)やディスプレイ124の映像接続端子を含んで構成される。ディスプレイ124は、グラフィックス・ボード122が生成した描画データを描画する表示装置である。
座標検出部126は、ペンや指などの物体が接触または接近したことを検知する検知装置である。座標検出部126として、物体が接触することによって変化する静電容量を検知する静電容量センサを備えたタッチパネルや、物体の接触圧を検知する圧力センサを備えたタッチパネルを採用することができる。また、ディスプレイ124の面に平行に照射された1方向の光または縦方向および横方向の2方向の光が遮断されたことを検知して、物体がディスプレイ124に接近または接触したことを検知する光学検知装置を採用することができる。
ネットワーク・インタフェース128は、電子情報ボード装置110を内部ネットワーク104と接続させるインタフェースであり、LANケーブルコネクタやモジュラーケーブルコネクタなどの物理インタフェースである。外部機器接続インタフェース130は、パーソナル・コンピュータなどの外部装置132を電子情報ボード装置110に接続するためのインタフェースであり、VGA(Video Graphics Array)入力コネクタ、HDMI(High-Definition Multimedia Interface,登録商標)ポート、USBポートなどの物理インタフェースである。
なお、図2に示すハードウェア構成では、電子情報ボード装置110が、表示装置(ディスプレイ124)、入力装置(操作ボタン120および座標検出部126)およびコンピュータ装置を同一筐体に備えるものとして説明した。しかしながら、電子情報ボード装置の構成は、特に限定されるものではない。他の実施形態では、独立した装置として提供される表示装置、入力装置およびコンピュータ装置を相互接続して構成されるような、1以上のより小さな装置からなる電子情報ボード装置として構成してもよい。また、電子情報ボード装置の他、図1に例示するプロジェクタ装置134など、表示装置、入力装置、ネットワーク・インタフェースを備え、あるいは接続可能な如何なる装置とすることができる。
続いて、会議管理サーバ装置140のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施形態による会議管理サーバ装置140のハードウェア構成図である。図3において、会議管理サーバ装置140は、プロセッサ142と、ROM144と、RAM146と、HDD148と、USB(Universal Serial Bus)インタフェース(I/F)150と、グラフィックス・ボード152と、ディスプレイ154と、ネットワーク・インタフェース(I/F)156とを含んで構成される。
プロセッサ142は、会議管理サーバ装置140が実行する処理を演算する装置であり種々のプロセッサを採用することができる。ROM144は、BIOSなどのブートプログラムなどが保存される不揮発性メモリである。RAM146は、プロセッサ142でプログラムを実行するための実行空間を提供する揮発性メモリもしくは不揮発性メモリである。プロセッサ142は、OSの管理下で、所定のプログラム言語で記述されたプログラムを展開して実行することにより、後述する各機能手段を会議管理サーバ装置140上に実現する。
HDD148は、大容量の不揮発性メモリであり、会議管理サーバ装置140のシステム全体を制御するOSが保存される。また、HDD148には、グラフィックス・ボード152やディスプレイ154などのデバイスドライバ、主たる処理のプログラムなどの様々なデータが保存される。USBインタフェース150は、会議管理サーバ装置140を、マウス、キーボード、プリンタなどのUSBデバイスなどと接続するためのインタフェースである。グラフィックス・ボード152は、ディスプレイ154に描画する描画データを処理する装置である。ディスプレイ154は、グラフィックス・ボード152が生成した描画データを描画する表示装置である。ネットワーク・インタフェース156は、会議管理サーバ装置140を内部ネットワーク104と接続させる物理的なインタフェースである。
なお、内部会議管理サーバ装置140Aおよび外部会議管理サーバ装置140Bは、同様の構成とすることができる。また、携帯情報端末170のハードウェア構成については、説明を省略するが、図3に示したものと同様な構成を採用することができ、プロセッサ、RAM、ROM、HDD、ネットワーク・インタフェースなどを適宜含み構成される。
以下、図4を参照しながら、本実施形態による電子会議システム100の機能構成について説明する。図4は、本実施形態による電子会議システム100の機能ブロック図である。図4に示す電子会議システム100の機能ブロック200は、電子情報ボード装置110上で実現される機能ブロック210と、会議管理サーバ装置140上で実現される機能ブロック240とを含む。図4には、さらに、携帯情報端末170上で実現される機能ブロック270が示されている。
以下、図4を参照しながら、電子情報ボード装置110の機能構成について説明する。図4に示す電子情報ボード装置110上の機能ブロック210は、ネットワーク制御部212と、画面制御部214と、ファイル生成部216と、ファイル保存部218と、議題登録処理部220と、音声録音部226と、映像録画部228とを含み構成される。
ネットワーク制御部212は、会議管理サーバ装置140、携帯情報端末170などの外部装置と通信するためのネットワーク・インタフェースを含む。ネットワーク制御部212は、携帯情報端末170からの資料ファイルを受信する制御を行う、本実施形態における通信制御手段を構成する。なお、携帯情報端末170からの資料ファイルは、携帯情報端末170が当該電子情報ボード装置110へ送信した資料ファイルであってもよいし、携帯情報端末170からの指示に応答して文書管理システムが当該電子情報ボード装置110へ送信した資料ファイルであってもよいし、携帯情報端末170からの指示に応答して、電子情報ボード装置110がファイル・サーバや文書管理システムなどから引き取った資料ファイルであってもよい。
画面制御部214は、資料ファイルおよび電子情報ボード装置110上で手書きされた入力データに基づく表示制御を行う。画面制御部214は、ネットワーク制御部212により受信された資料ファイルに基づき、表示画面を表示する制御を行う、本実施形態における表示制御手段を構成する。
ファイル生成部216は、画面制御部214により表示中の画面情報をファイル化する。ファイル生成部216は、説明する実施形態では、画面制御部214によりディスプレイ124に表示された表示画面の画像データおよび表示画面に対してタッチパネルなどの入力装置により入力された入力データを、例えば静止画形式、あるいは動画形式などの所定方式に変換し、新たな資料ファイルを作成することができる。
ファイル保存部218は、携帯情報端末170からの資料ファイル、上記ファイル生成部216により生成された資料ファイルなどの種々の資料ファイルを格納する。ファイル保存部218は、電子情報ボード装置110が備えるHDD118などの記憶領域により提供される。
議題登録処理部220は、議題の切り替えの発生を検知し、自身が保持する議題に関連する資料ファイルを会議資料として会議管理サーバ装置140に送信する。議題登録処理部220は、より詳細には、議題切替検知部222と、議題終了通知部224とを含み構成される。
議題切替検知部222は、受信した資料ファイルの付属情報を解析し、付属情報に基づき議題の切替わりを検知する、本実施形態における議題切替検知手段を構成する。ここで、議題の切り替わりを検知するために用いられる付属情報としては、資料ファイルの本体データに付属する、例えば書誌情報などの情報が含まれるメタデータを用いることができる。あるいは、このような付属情報としては、資料ファイルの送信者を識別する送信者識別情報を用いることができる。
上記メタデータは、携帯情報端末170から電子情報ボード装置110へ資料ファイルを送信する際に、利用者が、携帯情報端末170側で、資料ファイルに埋め込むことができる。あるいは、上記メタデータは、利用者が、資料ファイルを作成した際に、予め資料ファイルに埋め込むことができる。
メタデータとしては、議題の切替わりを示す固有のコードを埋め込むことができる。例えば、携帯情報端末170側で、送信する資料ファイルにはデフォルトでは議題切り替えを指示するコードを含めることとし、携帯情報端末170上で議題継続を指示して資料ファイルの送信を行った場合にのみ該コードを削除するよう構成することができる。あるいは、デフォルトでは議題切り替えを指示するコードを埋め込まず、携帯情報端末170上で議題切り替えを指示して送信した場合にのみ議題切り替えを指示するコードを付加するよう構成してもよい。
また、メタデータとしては、文書作成者などの汎用な書誌情報またはこれらの組み合わせを用いることもできる。例えば、同一文書作成者からの連続する資料ファイルは、同一議題と判断し、前回の資料ファイルとは異なる文書作成者の資料ファイルを受信した際に、議題が切り替わったと判断することができる。その他、議題の切り替わりを、より複雑なルールで規定してもよい。
また、送信者識別情報を用いる場合、例えば、会議において議長の役割を有する利用者が資料ファイルを送信した場合に議題を切り替えることとし、資料ファイルの送信者が議長であった場合に、議題が切り替わったと判断することができる。このようにしておけば、議長が予め定められた議事次第に従い議事進行していくだけで、議題の切り替わりをシステムに容易に通知することができる。
議題終了通知部224は、議題切替検知部222により議題の切り替わりが検知されたことに応答して、進行中の議題の終了を会議管理サーバ装置140に通知する。好適な実施形態では、議題終了通知部224は、議題終了通知とともに、前の議題に関連する資料ファイルを送信することができる。議題終了通知部224は、本実施形態における通知手段を構成する。例えば、議題の切り替わりを検知して、切替わる前の議題中に使用された1以上の資料ファイルを、議題終了通知とともに、会議資料として会議管理サーバ装置140に送信することができる。
音声録音部226は、電子情報ボード装置110の内蔵または外部接続のマイクロフォンと接続されるサウンドカードを含み、会議中の音声を録音して音声データを生成することができる。映像録画部228は、電子情報ボード装置110の内蔵または外部接続のカメラと接続されるビデオボードを含み、会議中の映像を録画して映像データを生成する。音声データおよび映像データを管理する単位は、好ましい実施形態においては、議題単位であり、議題切替検知部222により切替わりが検知された議題で区切って、音声ファイルおよび映像ファイルが生成される。音声録音部226および映像録画部228は、本実施形態における録音手段および録画手段を構成する。音声録音部226および映像録画部228が生成した音声ファイルおよび映像ファイルは、ファイル保存部218に格納される。
以下、引き続き図4を参照しながら、会議管理サーバ装置140の機能構成について説明する。会議管理サーバ装置140上の機能ブロック240は、ネットワーク制御部242と、ファイル保存部244と、音声解析部246と、声紋登録部248と、映像解析部250と、顔登録部252と、会議管理部254と、議題管理部262とを含み構成される。
ネットワーク制御部242は、電子情報ボード装置110、携帯情報端末170などの外部装置と通信するためのネットワーク・インタフェースを含む。ネットワーク制御部242は、電子情報ボード装置110から、上述した資料ファイルの付属情報に基づき検知された議題の切り替えを示す議題終了通知を受信する制御を行う、本実施形態における通信制御手段を構成する。
ファイル保存部244は、会議毎の議事録、議題毎の議題文書、電子情報ボード装置110から受信した議題中に使用された会議資料(資料データ)を保存する。議題文書は、議事録に紐付けられ、会議資料は、議題文書に紐付けられて、管理される。ファイル保存部244は、会議管理サーバ装置140のHDD148などの記憶領域により提供される。
音声解析部246は、電子情報ボード装置110から受信した議題毎の音声ファイルを解析し、議題中の音声データと、声紋登録部248に登録された声紋データとを照合して、議題中に発言した発言者を特定する。声紋登録部248は、話者の音声に基づき特徴量が抽出されて生成された声紋データを利用者毎に事前に登録している。このような話者を特定する処理は、話者認識技術などのこれまで知られた如何なる技術を用いて行うことができる。
映像解析部250は、電子情報ボード装置110から受信した議題毎の映像ファイルを解析し、議題中の映像データと、顔登録部252に登録された顔データと照合して、議題中に表示画面に対して書き込みを行った筆記者を特定する。顔登録部252は、人物の顔画像データに基づき特徴量が抽出されて生成された顔データを利用者毎に事前登録している。このような顔を特定する処理は、顔認識技術などのこれまで知られた如何なる技術を用いて行うことができる。なお、電子情報ボード装置110に設置されたカメラの視野は、電子情報ボード装置110のスクリーンの前に立つ人物が概ね視野に入るように視点が設定されているものとする。
会議管理部254は、会議毎の議事録を管理し、会議内の議題毎に生成される議題文書と紐付ける、本実施形態における議事録管理手段を構成する。会議管理部254は、より詳細には、参加者管理部256と、議事録作成部258と、議事録要求処理部260とを含み構成される。
参加者管理部256は、実施中の会議の参加者、議題中に会議に参加していた参加者を管理する、本実施形態における参加者管理手段である。議事録作成部258は、典型的には、会議の開始時や会議の新規登録時などに議事録を作成し、会議中に議事録を随時更新する。議事録は、会議を識別する会議識別子、主催者、参加者、開催場所、開催日時などの書誌情報、関連する議題文書への紐付け情報を含むことができる。議事録要求処理部260は、議事録への閲覧要求(取得要求)が発生した場合に、議事録および紐付けられた議題文書の一覧を提供する。
議題管理部262は、議題毎の議題文書を管理し、各議題で利用された会議資料との紐付けを行う。議題管理部262は、より詳細には、議題文書作成部264と、機密設定部266と、議題要求処理部268とを含み構成される。
議題文書作成部264は、会議管理部254により管理される議事録に紐付けて、電子情報ボード装置110の議題切替検知部222により切替わりが検知された議題毎の議題文書を作成する、本実施形態における議題情報作成手段を構成する。議題文書作成部264は、議題文書に紐付けて、議題中に使用され、電子情報ボード装置110から送信された会議資料との紐付けを行う。議題文書は、議題を識別する議題識別子を含み、また、親となる会議および議事録へ紐付ける会議識別子、会議の主催者、議題の発議者、議題への参加者、発言者、筆記者、ファイル送信者、該当時間などの書誌情報、関連する会議資料への紐付け情報、書記が入力したテキスト、音声認識により発言内容をテキスト化したテキストを含むことができる。
機密設定部266は、電子情報ボード装置110の議題切替検知部222により切替わりが検知された議題各々に対して、機密属性を設定する、本実施形態における機密設定手段を構成する。機密属性としては、簡便には、機密の程度を表す機密度(高い、低いなど)を設定することができるが、他の実施形態では、開示できる範囲を表す情報(部内、課内、社内、公開など)、開示できる役職を表す情報(部長、課長、一般社員)を用いてもよい。
議題要求処理部268は、議題への閲覧要求(取得要求)が発生した場合に、議題文書、議題に紐付けられた会議資料の一覧、特定の会議資料の内容を提供する。議題要求処理部268は、保存された会議資料に対する取得要求を受け付け、該会議資料が紐付けられた対応する議題に対し取得要求元がアクセス権限を有すると判定された場合に、会議資料を提供する、本実施形態における要求処理手段を構成する。
また、議題要求処理部268は、要求にかかる議題中の発言者、要求にかかる議題中の筆記者、要求にかかる議題中の参加者、要求にかかる議題中の資料ファイルの送信者、またはこれらの組み合わせに基づき、取得要求元のアクセス権限を判定することができる。アクセス権限を判定する方法は、特に限定されるものではなく、例えばルールベースで規定することができる。例えば、機密度「高」の議題に関しては、議題の参加者であり、かつ、発言者、筆記者および資料ファイルの送信者の少なくともいずれかであった者に対してのみアクセス権限を与えるようなルールを定めることができる。
会議資料は、会議管理サーバ装置140のファイル保存部244に保存される。好適な実施形態においては、議事録、議題文書および会議資料の保存先は、後述する機密設定部266により該議題に対して設定された機密属性に応じて決定することができる。この決定においては、保存先は、該保存先の記憶領域の公開性が、より低い機密度が設定された議題の会議資料が保存される記憶領域の公開性よりも低くなるように、決定することができる。
例えば、図1に示すようなネットワーク環境では、高い機密度が設定された議題の会議資料は、内部会議管理サーバ装置140Aのファイル保存部244Aを保存先とし、比較的低い機密度が設定された議題の会議資料は、より公開性の高い、外部会議管理サーバ装置140Bのファイル保存部244Bを保存先とすることができる。これにより、機密性の高い議題の会議資料についてはセキュリティを担保することができるとともに、公開性の低い(例えば組織内で運用する)サーバの利用容量を節約することができる。
なお、図4に示す実施形態では、会議管理サーバ装置140上の各機能部は、単一の会議管理サーバ装置140上で実現されるものとして説明した。しかしながら、会議管理サーバ機能は、1または複数のコンピュータ装置上に分散実装されてもよく、各機能部は、それぞれ、会議を管理するサーバを構成する1以上の情報処理装置のいずれかの上にあってよい。
以下、引き続き図4を参照しながら、携帯情報端末170の機能構成について説明する。携帯情報端末170上の機能ブロック270は、表示制御部272と、入力受付部274と、ネットワーク制御部276と、ファイル保存部278と、メタデータ付与部280と、ファイル送信部282と、参加要求送信部284と、議事録要求送信部286と、議事録受信部288と、議題要求送信部290と、議題資料受信部292とを含み構成される。
表示制御部272は、携帯情報端末170のディスプレイに対する表示制御を行う。入力受付部274は、携帯情報端末170のタッチパッドや操作ボタンに対する入力操作を受け付ける。ネットワーク制御部276は、携帯情報端末170を、電子情報ボード装置110、会議管理サーバ装置140などの外部装置と接続するネットワーク・インタフェースを含む。ファイル保存部278は、例えば、電子情報ボード装置110にこれから送信しようとしている資料ファイルを保存する。
メタデータ付与部280は、付属情報としてメタデータが用いられる場合に、利用者からの操作入力に応答して、これから送信しようとする資料ファイルのメタデータに対し、議題の切り替え、または議題の継続を示す情報を付与する、本実施形態における付与手段を構成する。ファイル送信部282は、指示された資料ファイルをファイル保存部278から読出し、電子情報ボード装置110に対して送信する。ファイル送信部282は、送信者を識別する例えばアドレス、ユーザID、セッション情報などが資料ファイルとともに送信し、これら送信者識別子を付属情報として用いることができる。
参加要求送信部284は、ネットワーク制御部276に対し、指定の会議への参加を求める参加要求を会議管理サーバ装置140へ送信させる。議事録要求送信部286は、ネットワーク制御部276に対し、指定会議の議事録の取得要求を会議管理サーバ装置140へ送信させる。議事録受信部288は、ネットワーク制御部276に対し、取得要求に応答して送信された議事録を受信させる。議題要求送信部290は、ネットワーク制御部276に対し、指定会議および指定議題の議題文書および会議資料の取得要求を送信させる。議題資料受信部292は、ネットワーク制御部276に対し、取得要求に応答して送信された議題文書および会議資料を受信させる。
なお、携帯情報端末170上の上述した各機能部は、携帯情報端末170のOS、デバイスドライバ、ブラウザ、アプリケーションなどにより提供される。例えば、会議管理サーバ装置140が、電子会議システムを構成するウェブ・アプリケーションを稼働させている場合、メタデータ付与部280、ファイル送信部282および各要求送信部284〜292は、会議管理サーバ装置140が送信したHTMLデータ(画面データ)に基づいて、携帯情報端末170のブラウザ上での操作により実現することができる。
以下、図5および図6を参照しながら、本実施形態による電子情報ボード装置110が実行する処理について、より詳細に説明する。図5は、本実施形態による電子情報ボード装置110が実行する、議題切替通知処理を示すフローチャートである。
図5に示す処理は、例えば電子情報ボード装置110が起動し、会議に参加したことに応答して、ステップS100から開始される。ステップS101では、電子情報ボード装置110は、資料ファイルを受信したか否かを判定する。ステップS101で、資料ファイルを受信していないと判定された場合(NO)は、ステップS101へループさせて、資料ファイルが受信されるまで待ち受ける。これに対して、ステップS101で、新たに資料ファイルを受信したと判定された場合(YES)は、ステップS102へ処理が進められる。
ステップS102では、電子情報ボード装置110は、議題切替検知部222により、受信した資料ファイルに付属する付属情報に基づき、議題の切替わりが有るか否かを判定する。ステップS102で、議題の切替わりが無いと判定された場合(NO)は、ステップS111へ処理が進められる。ステップS111では、電子情報ボード装置110は、画面制御部214により、受信した資料ファイルの内容を表示画面上に表示し、ステップS101へ処理をループさせる。
これに対して、ステップS102で、議題の切替わりが有ると判定された場合(YES)は、ステップS103へ処理が分岐される。ステップS103では、電子情報ボード装置110は、前議題中に使用された会議資料をファイル保存部218から取得し、ステップS104へ処理を進める。ステップS104では、電子情報ボード装置110は、さらに、表示画面に対して手書きが有ったか否かを判定する。ステップS104で、手書きが有ったと判定された場合(YES)は、ステップS105へ処理が進められる。ステップS105では、電子情報ボード装置110は、ファイル生成部216により、手書きのあった前議題の資料ファイルの元データと、手書きデータとを合わせて、新たな資料ファイルに変換し、ステップS106へ処理を進める。ステップS104で、手書きが無いと判定された場合(NO)は、そのままステップS106へ処理が進められる。
ステップS106では、電子情報ボード装置110は、音声を送信する必要があるか否かを判定する。音声は、例えば、アクセス権限を判定するために話者を特定する必要がある場合や、会議資料として音声を添付する場合に、送信が必要であると判定される。ステップS106で、音声を送信する必要があると判定された場合(YES)は、ステップS107へ処理が分岐され、電子情報ボード装置110は、音声録音部226が前議題中に録音した音声ファイルを会議資料として取得し、ステップS108へ処理を進める。ステップS106で、音声の送信が必要無いと判定された場合(NO)は、そのままステップS108へ処理が進められる。
ステップS108では、電子情報ボード装置110は、映像を送信する必要があるか否かを判定する。映像は、例えば、アクセス権限を判定するために筆記者を特定する必要がある場合や、会議資料として映像を添付する場合に、送信が必要と判定される。ステップS108で、映像を送信する必要があると判定された場合(YES)は、ステップS109で、電子情報ボード装置110は、映像録画部228が前議題中に録画した映像ファイルを会議資料として取得し、ステップS110へ処理を進める。ステップS108で、映像が必要無いと判定された場合(NO)は、そのままステップS110へ処理が進められる。
ステップS110では、電子情報ボード装置110は、前議題についてこれまで取得した会議資料(資料ファイル、音声ファイル、映像ファイルなどを含み得る。)をまとめて、議題終了通知とともに会議管理サーバ装置140に対して送信する。ステップS111では、電子情報ボード装置110は、この度受信した資料ファイルを表示画面上に表示し、ステップS101へ処理を戻し、次の資料ファイルを待ち受ける。
図6は、本実施形態による電子情報ボード装置110が送受信する情報と、会議および議題との関係を説明する図である。図6に示す例では、会議が開始されるとともに、資料ファイルAが携帯情報端末170から送信されている。資料ファイルAには、議題の切替わりを示す付属情報が付属されていないが、会議の開始直後であるため、まず議題1が発生する。続いて、資料ファイルBを携帯情報端末170から受信したタイミングで、資料ファイルBには議題切替を示す付属情報が付されているため、議題の切り替えが検知される。すると、電子情報ボード装置110は、議題1の終了を示す情報(議題1情報)と、議題1中に使用された資料ファイルAと、適宜、議題中の音声ファイルと、議題中の映像ファイルとを会議管理サーバ装置140に送信する。そして、電子情報ボード装置110の表示画面上には、新たに受信した資料ファイルBに基づく表示が行われ、新たな議題2が発生する。
続いて、資料ファイルCが携帯情報端末170から送信されると、資料ファイルCには議題切替を示す付属情報が付されていないため、そのまま電子情報ボード装置110の表示画面上に新たに受信した資料ファイルCに基づく表示が行われる。ここで、資料ファイルCの表示中に資料に対する手書きがあるとする。続いて、資料ファイルDを携帯情報端末170から受信したタイミングで、資料ファイルDには、議題切替を示す付属情報が付されているため、議題の切り替えが検知される。すると、電子情報ボード装置110は、議題2の終了を示す情報(議題2情報)と、議題2中に使用された資料ファイルBと、受信した資料ファイルCから変換された資料ファイルC’(手書きを含む。)と、適宜、議題中の音声ファイルと、議題中の映像ファイルとを会議管理サーバ装置140に送信する。そして、電子情報ボード装置110の表示画面上には、新たに受信した資料ファイルDに基づく表示が行われ、議題3が開始される。
図6に示すようにして、電子情報ボード装置110において、資料ファイルの受信動作に関連して議題の切替わりが検知され、議題毎に会議資料(資料ファイル、音声ファイル、映像ファイル)が会議管理サーバ装置140に送信される。
以下、図7および図8を参照しながら、本実施形態による会議管理サーバ装置140が実行する処理について、より詳細に説明する。図7は、本実施形態による会議管理サーバ装置140が実行する、会議管理処理を示すフローチャートである。
図7に示す処理は、電子情報ボード装置110からの議題終了通知を受信したことに応答して、ステップS200から開始される。なお、会議は、既に開始されており、議事録が作成されているものとする。ステップS201では、会議管理サーバ装置140は、議題終了通知および終了通知にかかる議題の会議資料を取得する。ステップS202では、会議管理サーバ装置140は、機密設定が必要か否かを判定する。機密設定が必要か否かは、電子会議システム100を利用する組織の方針や、会議の性質に応じて決めればよく、ここでは、会議毎に設定される設定値に基づくものとする。
ステップS202で、機密設定が必要であると判定された場合(YES)は、ステップS203へ処理を分岐させる。ステップS203では、会議管理サーバ装置140は、機密設定部266により、終了通知にかかる議題に対する機密設定を実施し、ステップS204へ処理を進める。
機密度を設定する例を挙げると、会議発生時に予め設定されているデフォルトの機密度を継承する方法、特定人物により送信された資料ファイルが含まれる議題に高い機密度を設定する方法、受信した資料ファイルにOCR(Optical Character Recognition)処理やテキストマイニング処理を施し、特定の文字列(例:「マル秘」という文字。)が含まれていた場合に高い機密度を設定する方法が考えられるが、特に限定されるものではない。
ステップS202で、機密設定の必要がないと判定された場合(NO)は、ステップS204へ直接処理を進める。ステップS204では、会議管理サーバ装置140は、参加者の記録が必要であるか否かを判定する。参加者の記録は、議題に対するアクセス権限を判定する際に議題単位の参加者の情報を要するという設定の場合や、議事録として議題毎の参加者の情報を記録する設定を行った場合に必要と判定される。ステップS204で、参加者の記録が必要であると判定された場合(YES)は、ステップS205へ処理を分岐させる。ステップS205では、会議管理サーバ装置140は、参加者管理部256が管理する終了通知にかかる議題中に会議に参加していた参加者の記録を行い、ステップS206へ処理を進める。ステップS204で、参加者の記録の必要がないと判定された場合(NO)は、ステップS206へ直接処理を進める。
ステップS206では、会議管理サーバ装置140は、発言者の記録が必要であるか否かを判定する。発言者の記録は、議題に対するアクセス権限を判定する際に議題単位の発言者の情報を要するという設定の場合に必要と判定される。ステップS206で、発言者の記録が必要であると判定された場合(YES)は、ステップS207へ処理を分岐させる。ステップS207では、会議管理サーバ装置140は、音声解析部246により、終了が通知された議題に対応する音声ファイルを解析し、議題中の発言者を特定し、発言者の記録を行い、ステップS208へ処理を進める。ステップS206で、発言者の記録の必要がないと判定された場合(NO)は、ステップS208へ直接処理を進める。
ステップS208では、会議管理サーバ装置140は、筆記者の記録が必要であるか否かを判定する。筆記者の記録は、議題に対するアクセス権限を判定する際に議題単位の筆記者の情報を要するという設定の場合に必要と判定される。ステップS208で、筆記者の記録が必要であると判定された場合(YES)は、ステップS209へ処理を分岐させる。ステップS209では、会議管理サーバ装置140は、映像解析部250により、終了が通知された議題の映像ファイルを解析し、議題中の筆記者を特定し、筆記者の記録を行い、ステップS210へ処理を進める。ステップS208で、筆記者の記録の必要がないと判定された場合(NO)は、ステップS210へ直接処理を進める。
ステップS210では、会議管理サーバ装置140は、議題文書作成部264により、議題文書を作成し、議題文書および会議資料を紐付けて保存する。ステップS211では、会議管理サーバ装置140は、作成した議題文書と、現在の会議の議事録とを紐付けて議事録を更新し、ステップS212で本処理を終了する。そして、次の議題終了通知を待ち受ける。
図8は、本実施形態による会議管理サーバ装置140で管理される、議事録、議題文書および会議資料の管理構造を説明する図である。図8に示すように、会議毎に議事録が作成され、議事録を親として、1以上の議題文書が議題毎に作成される。さらに、議題文書を親として、議題中に使用された資料ファイル、音声ファイル、映像ファイルなどである1以上の会議資料が保存される。
以下、図9〜図12を参照しながら、本実施形態による電子会議システム100における各装置間のやり取りについて、具体的な処理の流れを例示しながら説明する。図9は、機密設定を行わない場合の典型的な処理の流れを示す図である。
図9に示す例では、まず会議開始フェーズが始まる。まず、会議参加者は、会議開始前に、会議管理サーバ装置140に対し、所定の会議への参加を宣言する。図9に示す例は、参加者が2名(参加者X,参加者Y)で、電子情報ボード装置110が1台で、会議管理サーバ装置140を1台利用するという会議である。2名の参加者が利用する第1および第2携帯情報端末170a,170bと、電子情報ボード装置110とが、それぞれ、会議管理サーバ装置140に対し、会議への参加を要求し(S301,S303,S305)、会議管理サーバ装置140は、参加者の管理を行い、応答を返す(S302,S304,S306)。なお、参加対象の会議の指定方法は、特に限定されるものではなく種々の方法が考えられるが、例えば、利用者が、会議識別子や会議番号を入力したり、会議一覧から選択することによって、参加対象の会議が指定される。
会議開始フェーズが終了すると、会議中フェーズが始まる。会議中、会議参加者は、自身の持つ携帯情報端末170に保存されている資料ファイルを、逐次、電子情報ボード装置110にアップロードし、表示させることができる。図9に示す例では、議題1中は、参加者X(その携帯情報端末。以下同じ。)により送信(S401)された資料ファイルAが、また議題2中は、参加者Yにより送信(S403)された資料ファイルBおよび参加者Xにより送信(S407)された資料ファイルCが、それぞれ電子情報ボード装置110に表示される(S402,S406,S408)。このとき、参加者Yにより送信された資料ファイルBと、参加者Xにより送信(S409)されたファイルDには、議題切り替えを指示するメタデータが含まれている。したがって、電子情報ボード装置110は、これらの受信を契機として、それぞれ議題1および議題2の終了を検知(S404,S410)し、会議管理サーバ装置140に対し通知する(S405,S411)。
なお、会議資料は、議題終了検知時に終了通知とともに送信するものとして説明した。しかしながら、電子情報ボード装置110が会議管理サーバ装置140に会議資料を送信するタイミングは、特に限定されるものではない。他の実施形態では、電子情報ボード装置110上で該資料ファイルの利用が終了したタイミングで、随時送信されてもよい。
また、図9に示す例では、参加者Yにより送信された資料ファイルBと、参加者Xにより送信されたファイルDに、議題切り替えを指示するメタデータが含まれているとした。なお、送信者識別情報を用いて議題の切り替えを判定する場合も同様の処理の流れとなる。電子情報ボード装置110は、議長である利用者からの資料ファイルの送信を受けた場合に、議題切り替えが発生したと判断し、議題終了を会議管理サーバに通知することができる。また、この場合、電子情報ボード装置110に何も表示されていない状態での議長の資料ファイル送信が行われた場合は、会議開始時のものと判断し、議題終了通知は行わないとしてもよい。
会議中フェーズが終了すると、会議後フェーズが始まる。会議管理サーバ装置140は、会議参加者からの議事録要求を受領すると(S501)、該当する会議の議事録を会議参加者に提供する(S502)。議事録には、会議で議論された議題の一覧が記載されている。ここで表示された議題の一覧表示を用いて、会議参加者は、議題文書および関連する会議資料を要求することができる。会議管理サーバ装置140は、会議参加者からの議題要求をさらに受領すると(S503)、該当する議題の議題文書および利用された会議資料を会議参加者に提供する(S504)。
なお、会議管理サーバ装置140が議事録要求や議題要求を受領し、提供するタイミングは、会議終了後に限定されず、会議中フェーズに提供することもできる。このようにすることで、会議の途中参加者が、既に電子情報ボード装置110上での表示が終了している会議資料について、会議中に参照できるようになる。
機密設定を行わない場合の図9に対して、図10および図11は、機密設定を行う場合の典型的な処理の流れを示す図である。なお、図10および図11においては、既に、図9に示したものと同様な会議開始フェーズが完了しており、図示が省略されているものとする。
図10は、機密設定を行う場合であって、議題への参加者のみにアクセス権限を与える場合の典型的な処理の流れを示す図である。図10においては、最初の参加者は、参加者Xおよび参加者Yの2名であるが、途中から参加者Zが会議に参加(S609,S610)し、会議自体の参加者は、参加者X,Y,Zの3名となっている。
まず、機密設定を行う場合は、会議管理サーバ装置140は、議題終了通知受信時(S605,S615)に、当該議題の機密度を判定し、設定する(S606,S616)。図10に示す例では、議題1が機密度(高)に、議題2が機密度(低)に設定される。また、会議の議題1中は、参加者X、Yが参加しており、会議管理サーバ装置140は、例えば議題1の機密度を設定する際に、議題1への参加者X,Yを記録する(S607)。また、会議の議題2中に新たに参加者Zが途中参加しており、議題2の機密度を設定した際に、参加者X,Y,Zが記録される(S617)。
会議後フェーズでは、会議管理サーバ装置140は、会議参加者からの議題要求を受領すると(S701,S704)、該当する議題が機密度(高)に設定されている場合には、議題要求者の当該議題へのアクセス権限をチェック(S702,S705)した上で、該当する議題の議題文書および利用された会議資料を会議参加者に提供する。図10に示す例では、議題1が機密度(高)に、議題2が機密度(低)に設定されているため、会議管理サーバ装置140は、議題1に対する議題要求発生時にアクセス権限のチェックを行う。
会議管理サーバ装置140は、アクセス権限のチェックにおいて、当該議題中に議題要求者が会議に参加していたかどうかを確認し、参加していた場合には会議資料等を提供するが、参加していなかった場合には、権限チェックエラーを要求元に通知する。図10に示す例では、議題1に参加していたのは参加者X,Yの2名であり、参加者Zは、議題2からの途中参加である。このため、会議管理サーバ装置140は、参加者Xによる議題1への要求に対しては、アクセス権限ありと判断し、議題文書および会議資料を提供する(S703)が、参加者Zによる議題1への要求に対しては、権限チェックエラーを通知する(S706)。
なお、図10に示す例では、議題中の参加者を記録し、アクセス権限のチェックにおいて、議題への参加者であるか否かを判定するものとして説明した。しかしながら、他の実施形態では、資料ファイルの送信者を議題毎に記憶し、アクセス権限チェックにおいて、当該議題中に資料ファイルを送信してきた送信者に議題要求者が含まれるかを判定することができ、この場合も同様な処理の流れとなる。
図11は、機密設定を行う場合であって、話者認識技術を利用して、議題中の発言者のみにアクセス権限を与える場合の典型的な処理の流れを示す図である。なお、話者認識技術を利用する場合は、参加者は声紋の登録が必須となるが、声紋未登録の参加者がいた場合は、その会議参加要求の発生時に、その場で声紋の登録を促せばよい。
図11においても、最初の参加者は、参加者Xおよび参加者Yの2名であるが、会議2から参加者Zが会議に参加している。議題中の発言者を判定するために、電子情報ボード装置110は、議事進行中の音声ファイルを録音し、会議管理サーバ装置140への議題終了通知時に音声ファイルもあわせて通知する(S805,S815)。また、図10と同様に、機密設定を行う場合は、会議中フェーズにおいて、会議管理サーバ装置140は、議題終了通知受信時に、当該議題の機密度を設定する(S806,S816)。図11に示す例では、議題1および課題2が機密度(高)に設定されている。機密設定に引き続き、発言者の特定および記録が行われ、議題1の場合は、受信した音声ファイルから発言者として参加者X,Yが特定され、記録される(S807)。議題2の場合は、発言者として、参加者X,Zが記録されるが、参加者Yは、発言者としては記録されていない(S817)。
会議管理サーバ装置140は、機密度(高)に設定されている議題への要求発生時に、当該議題中に議題要求者が会議で発言していたかどうかを判定する。図11に示す例では、議題2の参加者は、参加者X,Y,Zの3名であるが、議題2で発言していたのは参加者X,Zの2名であり、参加者Yは発言していない。このため、会議管理サーバ装置140は、参加者Xによる議題2への要求(S901)は、成功裏に受け付けて、議題文書および会議資料を提供する(S903)。しかしながら、参加者Yによる議題2への要求(S904)に対しては、権限チェックエラーを通知する(S906)。
なお、会議管理サーバ装置140に登録される音声ファイルの用途は、発言者の特定に限られず、会議資料として保存し、議題要求発生時に会議資料として提供してもよい。
また、図11に示す例では、音声ファイルを用いて議題中の発言者を特定および記録し、アクセス権限のチェックにおいて、議題での発言者であるか否かを判定するものとして説明した。しかしながら、映像ファイルを用いて、予め登録されている参加者の顔データと照合することで、議題中の筆記者を特定および記録し、アクセス権限のチェックにおいて、議題での筆記者であるか否かを判定することができ、この場合も同様な処理の流れとなる。顔認識技術を利用する場合は、参加者は事前に顔データの登録が必須となるが、顔データ未登録の参加者がいた場合は、その会議参加要求発生時に、その場で顔写真の撮影を促し、顔データの抽出を行い登録すればよい。また、音声ファイルと同様に、会議管理サーバ装置140に登録される映像ファイルの用途は、電子情報ボード装置110への筆記者の特定に限定する必要はなく、議題への要求発生時に会議資料として提供してもよい。
保存先が、機密設定によらない場合の図10および図11に対して、図12は、機密設定に応じて保存先を変更する場合の典型的な処理の流れを示す図である。なお、図12においては、既に、図9に示したものと同様な会議開始フェーズが完了しており、図示が省略されているものとする。なお、図12の例では、会議を実体的に管理している内部会議管理サーバ装置140A(会議参加者を管理し、また議題終了を電子情報ボード装置110から受け取る会議管理サーバ装置)は、公開性が低く、それとは別に公開性が高いサーバが1台存在する構成とされている。
図12を参照すると、会議管理サーバ装置140は、議題終了通知受信(S1005,S1012)したことに応答して、当該議題の機密度を設定する(S1006,S1013)。会議管理サーバ装置140は、機密度の高い議題の会議資料については、公開性の低い、つまり機密性の高い内部会議管理サーバ装置140Aを保存先とするが、機密度の低い議題の会議資料については、公開性の低い外部会議管理サーバ装置140Bに送信し、保存する(S1014)。
会議後フェーズにおいては、内部会議管理サーバ装置140Aは、各議題への要求発生時、自身のファイル保存部244に情報が無い場合は、外部会議管理サーバ装置140Bからその議題に関連する会議資料を受信し、要求元に提供する。このとき、要求元の携帯情報端末170は、会議資料の実質的な保存場所を意識しない。図12の例では、高機密度に設定されている議題1への要求発生時には、自身で保存している会議資料を要求元に提供し(S1102)、低機密度に設定されている議題2への要求発生時には、外部会議管理サーバ装置140に保存している会議資料を受信して(S1104,S1105)、要求元に提供する(S1106)。
以上説明した実施形態によれば、議題の切り替わりを検知して、議題毎に区分された議事録を生成することができる、情報処理システム、情報処理装置およびプログラムを提供することができる。
上記実施形態による電子会議システムによれば、携帯情報端末170から送信された資料ファイルに付属するメタデータまたは送信者情報に基づき、会議中の議題の切り替わりを検知することにより、会議参加者は、議題の切り替わりが発生したことを容易に電子会議システム100に通知することができる。会議参加者は、議題の切替わりを通知するためだけに、専用のスイッチデバイスを押すといった特別な動作を要求されない。代わりに、資料ファイルの送信にかかる操作および通信に便乗して議題の切り替えがシステムに通知される。
また、機密性の高い議題に対応した会議資料へのアクセス権限を、当該議題の議事進行中に会議に参加していた参加者に付与することにより、会議への途中参加や会議からの途中退出を行い、議題に参加していなかった利用者への会議資料の提供を制限することできる。特に、機密性の高い議題に対応した会議資料へのアクセス権限を、当該議題の議事進行中に会議に参加しており、かつ、発言をした利用者、電子情報ボード装置110への書き込みを行った筆記者、資料ファイルを送信した送信者の利用者に制限して付与することにより、積極的に議論に参加している参加者に対してだけ、会議資料へのアクセスを許可することができる。
さらに、上述した実施形態では、会議資料単位ではなく、議題単位で機密性を判断している。このため、用いられた会議資料がそれ単体では機密性が低い場合であっても、他の会議資料などと合わせて価値(文脈に依存した価値)が生まれ、機密性が高まるような会議資料群に対し、議題自体の機密性に沿ったアクセス制限をかけることができるようになる。
なお、上記機能部は、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)などのレガシープログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語などで記述されたコンピュータ実行可能なプログラムにより実現でき、ROM、EEPROM、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、ブルーレイディスク、SDカード、MOなど装置可読な記録媒体に格納して、あるいは電気通信回線を通じて頒布することができる。
これまで本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
100…電子会議システム、102…インターネット網、104…内部ネットワーク、106…アクセスポイント、110…電子情報ボード装置、112,142…プロセッサ、114、144…ROM、116,146…RAM、118,148…HDD、120…操作ボタン、122,152…グラフィックス・ボード、124,154…ディスプレイ、126…座標検出部、128,156…ネットワーク・インタフェース、130…外部機器接続インタフェース、132…外部装置、134…プロジェクタ装置、140…会議管理サーバ装置、150…USBインタフェース、170…携帯情報端末、200,210,240,270…機能ブロック、212…ネットワーク制御部、214…画面制御部、216…ファイル生成部、218…ファイル保存部、220…議題登録処理部、222…議題切替検知部、224…議題終了通知部、226…音声録音部、228…映像録画部、242…ネットワーク制御部、244…ファイル保存部、246…音声解析部、248…声紋登録部、250…映像解析部、252…顔登録部、254…会議管理部、256…参加者管理部、258…議事録作成部、260…議事録要求処理部、262…議題管理部、264…議題文書作成部、266…機密設定部、268…議題要求処理部、272…表示制御部、274…入力受付部、276…ネットワーク制御部、278…ファイル保存部、280…メタデータ付与部、282…ファイル送信部、284…参加要求送信部、286…議事録要求送信部、288…議事録受信部、290…議題要求送信部、292…議題資料受信部
特許第5423494号公報

Claims (18)

  1. 1以上の情報処理装置を含む情報処理システムであって、
    議事録を管理する議事録管理手段と、
    情報端末からの表示データを受信する制御を行う通信制御手段と、
    前記通信制御手段により受信された表示データに基づき、表示画面を表示する制御を行う表示制御手段と、
    前記通信制御手段により受信された表示データの付属情報に基づき、議題の切替わりを検知する議題切替検知手段と、
    前記議事録管理手段により管理される議事録に紐付けて、前記議題切替検知手段により切替わりが検知された議題毎の議題情報を作成する議題情報作成手段と
    を含む、情報処理システム。
  2. 前記議題切替検知手段により切替わりが検知された議題に対して機密属性を設定する機密設定手段と、
    前記議題情報作成手段により作成された前記議題情報に紐付けて、議題中に使用された1以上の資料データを保存する保存手段と、
    前記保存手段に保存された資料データの取得要求を受け付け、該資料データに対応する議題に対し取得要求元がアクセス権限を有すると判定された場合に、該資料データを提供する要求処理手段と
    をさらに含む、請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記議題中の音声を録音して音声データを生成する録音手段と、
    前記議題中の音声データを解析し、前記議題中に発言した発言者を特定する音声解析手段と
    を含み、前記要求処理手段は、要求にかかる議題中の発言者に基づき、アクセス権限を判定することを特徴とする、請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記議題中の映像を録画して映像データを生成する録画手段と、
    前記議題中の映像データを解析し、前記議題中に前記表示画面に対して書き込みを行った筆記者を特定する映像解析手段と
    を含み、前記要求処理手段は、要求にかかる議題中の筆記者に基づき、アクセス権限を判定することを特徴とする、請求項2または3に記載の情報処理システム。
  5. 前記議題中に会議に参加していた参加者を管理する参加者管理手段
    をさらに含み、前記要求処理手段は、要求にかかる議題中の参加者に基づき、アクセス権限を判定することを特徴とする、請求項2〜4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  6. 前記要求処理手段は、要求にかかる議題に関して表示データを送信してきた送信者に基づき、アクセス権限を判定することを特徴とする、請求項2〜5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  7. 議題中に使用された1以上の資料データの保存先は、前記機密設定手段により該議題に対して設定された機密属性に応じて決定される、請求項2〜6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  8. 保存先は、該保存先の記憶領域の公開性が、より低い機密度が設定された議題の資料データが保存される記憶領域の公開性よりも低くなるように、決定されることを特徴とする、請求項7に記載の情報処理システム。
  9. 前記付属情報は、前記表示データに付属するメタデータである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  10. 前記付属情報は、前記表示データの送信者を識別する送信者識別情報である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  11. 前記通信制御手段、前記表示制御手段および前記議題切替検知手段は、前記表示画面を表示する表示手段に対し映像出力を行う情報処理装置上にあり、前記議事録管理手段および前記議題情報作成手段は、それぞれ、会議を管理するサーバを構成する1以上の情報処理装置のいずれかの上にあり、前記映像出力を行う情報処理装置は、
    前記議題切替検知手段により議題の切り替わりが検知されたことに応答して、切替わりにかかる議題に関連する資料データと、議題の切り替わりとをサーバ側に通知する通知手段
    をさらに含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  12. 情報端末と、1以上の情報処理装置とを含む情報処理システムであって、
    議事録を管理する議事録管理手段と、
    前記情報端末からの表示データを受信する制御を行う通信制御手段と、
    前記通信制御手段により受信された表示データに基づき、表示画面を表示する制御を行う表示制御手段と、
    前記通信制御手段により受信された表示データの付属情報に基づき、議題の切替わりを検知する議題切替検知手段と、
    前記議事録管理手段により管理される議事録に紐付けて、前記議題切替検知手段により切替わりが検知された議題毎の議題情報を作成する議題情報作成手段と
    を含み、前記議事録管理手段、前記通信制御手段、前記表示制御手段、前記議題切替検知手段および前記議題情報作成手段は、前記1以上の情報処理装置のいずれかの上で動作する、情報処理システム。
  13. 前記情報端末は、前記表示データの送信に際して前記表示データに対し付属情報を付与する付与手段をさらに含む、請求項12に記載の情報処理システム。
  14. 情報端末からの表示データを受信する制御を行う通信制御手段と、
    前記通信制御手段により受信された表示データに基づき表示画面を表示する制御を行う表示制御手段と、
    前記通信制御手段により受信された表示データの付属情報に基づき、議題の切替わりを検知する議題切替検知手段と、
    前記議題切替検知手段により議題の切り替わりが検知されたことに応答して、議題の切り替えをサーバ側に通知する通知手段と
    を含み、
    サーバ側で、前記議題切替検知手段により切替わりが検知されて前記通知手段により通知された議題毎の議題情報が作成され、議事録に紐付けて管理される、情報処理装置。
  15. 前記情報処理装置は、前記表示画面を表示する表示手段と、前記表示画面に関連して入力を受ける入力手段とを備えた電子情報ボード装置である、請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 議事録を管理する議事録管理手段と、
    表示画面を表示する表示手段に対し映像出力を行う装置から、情報端末から該装置へ送信された表示データの付属情報に基づき検知された議題の切り替えの通知を受信する制御を行う通信制御手段と、
    前記議事録管理手段により管理される議事録に紐付けて、前記通信制御手段により受信された通知により切替わりが示された議題毎の議題情報を作成する議題情報作成手段と、
    前記議題情報に紐付けて、議題中に使用された表示データを含む1以上の資料データを保存する保存手段と
    を含む、情報処理装置。
  17. コンピュータを、
    情報端末からの表示データを受信する制御を行う通信制御手段、
    前記通信制御手段により受信された表示データに基づき表示画面を表示する制御を行う表示制御手段、
    前記通信制御手段により受信された表示データの付属情報に基づき、議題の切替わりを検知する議題切替検知手段、および
    前記議題切替検知手段により議題の切り替わりが検知されたことに応答して、議題の切り替えをサーバ側に通知する通知手段
    として機能させるためのプログラムであり、
    サーバ側で、前記議題切替検知手段により切替わりが検知されて前記通知手段により通知された議題毎の議題情報が作成され、議事録に紐付けて管理される、プログラム。
  18. コンピュータを、
    議事録を管理する議事録管理手段、
    表示画面を表示する表示手段に対し映像出力を行う装置から、情報端末から該装置へ送信された表示データの付属情報に基づき検知された議題の切り替えの通知を受信する制御を行う通信制御手段、
    前記議事録管理手段により管理される議事録に紐付けて、前記通信制御手段により受信された通知により切替わりが示された議題毎の議題情報を作成する議題情報作成手段、および
    前記議題情報に紐付けて、議題中に使用された表示データを含む1以上の資料データを保存する保存手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2014118889A 2014-06-09 2014-06-09 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム Expired - Fee Related JP6340926B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118889A JP6340926B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
CN201510272486.9A CN105320897B (zh) 2014-06-09 2015-05-26 信息处理***、信息处理装置以及信息处理方法
US14/724,076 US20150356312A1 (en) 2014-06-09 2015-05-28 Information processing system, and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118889A JP6340926B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232769A JP2015232769A (ja) 2015-12-24
JP6340926B2 true JP6340926B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=54769791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118889A Expired - Fee Related JP6340926B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150356312A1 (ja)
JP (1) JP6340926B2 (ja)
CN (1) CN105320897B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10341397B2 (en) * 2015-08-12 2019-07-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Non-transitory computer readable medium, information processing apparatus, and information processing system for recording minutes information
JP6217767B2 (ja) * 2016-01-29 2017-10-25 株式会社リコー 情報処理装置、情報保存方法、プログラム及び情報処理システム
JP6766600B2 (ja) * 2016-03-17 2020-10-14 株式会社リコー 情報処理装置とそのプログラム及び会議支援システム
JP2017182445A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6809066B2 (ja) * 2016-09-12 2021-01-06 富士ゼロックス株式会社 記録分割装置および記録分割システム
JP7009904B2 (ja) * 2017-10-17 2022-01-26 株式会社リコー 端末装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2021170146A (ja) * 2018-06-13 2021-10-28 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7196610B2 (ja) * 2019-01-08 2022-12-27 株式会社リコー 意見評価システム、情報処理システム、意見評価方法およびプログラム
CN110489979A (zh) * 2019-07-10 2019-11-22 平安科技(深圳)有限公司 会议信息展示方法、装置、计算机设备和存储介质
CN111523126A (zh) * 2020-03-19 2020-08-11 浙江省北大信息技术高等研究院 会议记录的权限管理方法、装置及存储介质
JP2022067402A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理システム
JP2023068840A (ja) * 2021-11-04 2023-05-18 株式会社SmartHR 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178296A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Hitachi Ltd 電子会議システム
US5940799A (en) * 1997-09-15 1999-08-17 Motorola, Inc. System and method for securing speech transactions
US20030069828A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Eastman Kodak Company System for and managing assets using priority tokens
US6812956B2 (en) * 2001-12-21 2004-11-02 Applied Minds, Inc. Method and apparatus for selection of signals in a teleconference
US7398295B2 (en) * 2003-06-30 2008-07-08 Microsoft Corporation Virtual lobby for data conferencing
US20050033622A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-10 Jacky Kuo Meeting management system
US20050050061A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-03 International Business Machines Corporation System and method for dynamic meeting agenda with event firing progress indicators
WO2005027092A1 (ja) * 2003-09-08 2005-03-24 Nec Corporation 文書作成閲覧方法、文書作成閲覧装置、文書作成閲覧ロボットおよび文書作成閲覧プログラム
JP2005202014A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Sony Corp 音声信号処理装置、音声信号処理方法および音声信号処理プログラム
JP4551668B2 (ja) * 2004-02-25 2010-09-29 パイオニア株式会社 議事録ファイル生成方法、議事録ファイル管理方法、会議サーバおよびネットワーク会議システム
US20060047816A1 (en) * 2004-06-17 2006-03-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for generating and distributing meeting minutes from an instant messaging session
JP2006268800A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 議事録作成支援装置、議事録作成支援方法及びプログラム
JP4238851B2 (ja) * 2005-07-12 2009-03-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US20070143355A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-21 Qwest Communications International Inc. Regulatory compliance advisory request system
US7886001B2 (en) * 2005-12-23 2011-02-08 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for controlling actions based on triggers in a conference
US9235862B1 (en) * 2006-06-23 2016-01-12 Thomson Reuters Global Resources Corporate board management system
US7653705B2 (en) * 2006-06-26 2010-01-26 Microsoft Corp. Interactive recording and playback for network conferencing
US8019069B1 (en) * 2006-10-26 2011-09-13 Avaya Inc. Method and apparatus for altering participants in a conference call to topics of interest
JP5003125B2 (ja) * 2006-11-30 2012-08-15 富士ゼロックス株式会社 議事録作成装置及びプログラム
JP2009020826A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Sharp Corp 電子会議サーバ装置、電子会議システム
JP2010049456A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Canon Inc データ処理装置、データ処理方法、会議システム、記憶媒体及びプログラム
US8369506B2 (en) * 2009-03-06 2013-02-05 International Business Machines Corporation Informing a teleconference participant that a person-of-interest has become active within the teleconference
CN102111606B (zh) * 2009-12-25 2013-01-23 杭州华三通信技术有限公司 视频会议***中访问视频图像的方法和设备
JP5423494B2 (ja) * 2010-03-12 2014-02-19 株式会社リコー 会議情報検索装置およびその制御方法、プログラムならびに会議情報検索システム
US20110314392A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Cisco Technology, Inc. Incorporating calendar interfaces to dynamically adjust presentation information
US20130007895A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 International Business Machines Corporation Managing access control for a screen sharing session
US20130007635A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Avaya Inc. Teleconferencing adjunct and user interface to support temporary topic-based exclusions of specific participants
WO2014073092A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 映像情報端末装置及び映像表示システム
US9843621B2 (en) * 2013-05-17 2017-12-12 Cisco Technology, Inc. Calendaring activities based on communication processing
JP2015007837A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 株式会社オプティム ユーザ端末、セキュリティセット選択方法、ユーザ端末用プログラム
US20150149173A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Microsoft Corporation Controlling Voice Composition in a Conference
US20150310398A1 (en) * 2014-04-29 2015-10-29 International Business Machines Corporation Generation of meeting agenda from team work plan

Also Published As

Publication number Publication date
CN105320897B (zh) 2019-08-30
JP2015232769A (ja) 2015-12-24
CN105320897A (zh) 2016-02-10
US20150356312A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340926B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
CN111078655B (zh) 文档内容分享方法、装置、终端及存储介质
US10516793B2 (en) Image forming apparatus capable of customizing operation screen based on personal setting information and method for controlling image forming apparatus
JP6728950B2 (ja) 情報処理システム、端末装置及びプログラム
JP2023554519A (ja) 電子文書の編集方法と装置及びコンピュータ機器とプログラム
JP7298302B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2017111643A (ja) ウェブ会議システム、情報処理方法、プログラム
US20220295011A1 (en) Information processing apparatus and computer readable medium
US11979440B2 (en) Text data transmission-reception system, shared terminal, and method of processing information
CN105657002B (zh) 屏幕解锁密码的处理方法及装置
US9756238B2 (en) Image capturing apparatus for performing authentication of a photographer and organizing image data for each photographer and control method thereof
JP2015014867A (ja) 計算機システム
JP6642630B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2018036688A (ja) 情報処理装置、サーバ装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム
US20150244967A1 (en) Display control apparatus and display control method
JP2020071706A (ja) 処理装置、処理システム、処理方法及びプログラム
US11687312B2 (en) Display apparatus, data sharing system, and display control method
JP7388001B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US11470132B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, electronic blackboard apparatus, control method, and program
JP2017188154A (ja) 情報処理システム、端末装置、プログラム及び画像付与方法
US20160277414A1 (en) Management device, management system, and management method
JP2008301290A (ja) コミュニケーション判定装置、及び方法
JP2021163459A (ja) テキストデータ送受信システム、共用端末、情報処理装置、ユーザ端末、情報処理方法及びプログラム
US20210297465A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and method of processing information
JP7194554B2 (ja) コミュニケーションシステムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6340926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees