JP6340824B2 - 自律走行台車 - Google Patents

自律走行台車 Download PDF

Info

Publication number
JP6340824B2
JP6340824B2 JP2014033983A JP2014033983A JP6340824B2 JP 6340824 B2 JP6340824 B2 JP 6340824B2 JP 2014033983 A JP2014033983 A JP 2014033983A JP 2014033983 A JP2014033983 A JP 2014033983A JP 6340824 B2 JP6340824 B2 JP 6340824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
travel
unit
speed
traveling
travel route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014033983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015158844A (ja
Inventor
英生 下本
英生 下本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2014033983A priority Critical patent/JP6340824B2/ja
Priority to EP15754460.2A priority patent/EP3112968B1/en
Priority to US15/119,792 priority patent/US9898009B2/en
Priority to DK15754460.2T priority patent/DK3112968T3/en
Priority to PCT/JP2015/053330 priority patent/WO2015129425A1/ja
Publication of JP2015158844A publication Critical patent/JP2015158844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340824B2 publication Critical patent/JP6340824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0221Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving a learning process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、指定した走行経路を自律的に再現走行する自律走行台車に関する。
これまで、操作者により教示された走行経路を、自律的に再現して走行する走行台車やロボットなどが知られている。例えば、特許文献1には、清掃ロボットが開示されている。清掃ロボットには、筐体に、下記の手段が設けられている。床面上を移動させる走行駆動手段と、床面上における筐体の位置を検出する位置検出手段と、床面の清掃処理を行う清掃手段と、走行駆動手段及び清掃手段の操作の入力を受け付ける操作受付手段と、位置検出手段により検出される位置に基づく移動経路と該移動経路を該操作受付手段の受付内容に結びつけて記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶される記憶内容を読み出し該記憶内容に基づいて走行駆動手段及び清掃手段を作動させる制御手段とである。
また、特許文献2には、隊列を組んで移動する複数の移動体が開示されている。各移動体には、時刻とその時刻における移動体の位置を経時的に指定している軌道データが教示され、当該時刻と当該時刻における位置とを記憶することが開示されている。これにより、移動体は、軌道データが指定する時刻に軌道データが指定する位置にあるように移動できる。
特開平8−326025号公報 特開2004−362022号公報
しかしながら、記憶されている位置情報及び当該位置情報に関連づけられた時刻と、実際の位置情報及び実際の時刻とは、位置検出手段などの測定誤差やスリップにより、誤差が生じている場合があった。その場合、ロボットや移動体が自律的に走行する際、記憶された時刻となった時のロボットや移動体の位置が、記憶手段に記憶されている位置とは異なった。その結果、時間の概念を有する作業なども忠実に再現することができず、つまり教示された走行経路を忠実に再現できなかった。
本発明の課題は、自律走行台車において、走行経路データに誤差が存在しても、走行予定の走行経路を忠実に再現することにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係る自律走行台車は、台車部と、走行部と、記憶部と、到達位置予測部と、補正速度算出部と、再現走行指令算出部と、を備える。走行部は、走行制御指令に従って台車部を走行させる。記憶部は、走行経路データを記憶する。走行経路データは、走行予定の走行経路上に設定された複数のサブゴール点と、複数のサブゴール点のそれぞれに到達する到達時刻と、複数のサブゴール点のそれぞれにおける台車部の走行速度と、を関連付けて記憶する。到達位置予測部は、再現走行モードの実行時に、走行速度と到達時刻に基づいて、台車部の予想到達位置を予測する。再現走行モードは、走行経路データに基づいて自律的に走行経路を走行する走行モードである。
補正速度算出部は、再現走行モードの実行時に、予想走行距離と必要走行距離とに基づいて、補正走行速度を算出する。予想走行距離は、台車部の現在位置と予想到達位置との間の距離である。必要走行距離は、到達目標サブゴール点まで到達するために必要な走行距離である。到達目標サブゴール点は、台車部が到達すべき目標点に対応するサブゴール点である。補正走行速度は、走行速度の補正速度である。再現走行指令算出部は、再現走行モードの実行時に、補正走行速度に基づいた再現走行制御指令を走行制御指令として算出する。
上記の自律走行台車においては、走行経路データに基づいて自律的に走行する際(再現走行モードの実行時)、まず、到達位置予測部が、予想到達位置を予測する。次に、補正速度算出部が、予想到達位置と現在位置から予想走行距離を算出する。また、補正速度算出部は、到達目標サブゴール点に到達するのに必要な必要走行距離を算出する。その後、補正速度算出部は、当該予想走行距離と必要走行距離とに基づいて、補正走行速度を算出する。さらに、再現走行指令算出部が、補正走行速度に基づいて再現走行制御指令を算出し、当該再現走行制御指令を走行制御指令とする。そして、走行部が、補正走行速度に基づいて算出された走行制御指令(再現走行制御指令)に基づいて、台車部を走行させる。
上記の自律走行台車においては、走行経路データが、走行経路上に設定した複数のサブゴール点だけでなく、サブゴール点のそれぞれに到達したときの到達時刻と、当該サブゴール点のそれぞれにおける走行速度とを、サブゴール点のそれぞれに関連づけて記憶している。これにより、自律走行台車は、時間の概念を含む動作を再現しつつ、走行経路を再現走行できる。
また、上記の自律走行台車においては、再現走行モードの実行時に、予想走行距離と必要走行距離に基づいて、走行経路データに記憶された(到達)走行速度が補正される。これにより、走行経路データに測定誤差により生じる誤差が含まれている場合でも、走行経路データの誤差を、実際の走行に合わせて修正できる。その結果、自律走行台車は、走行経路を忠実に再現走行できる。
必要走行距離は、現在位置と到達目標サブゴール点との間の距離であってもよい。
この場合、現在位置が走行経路データに記憶された現在位置に対応するサブゴール点からずれている場合、及び/又は、予想到達位置が到達目標サブゴール点に対応する位置からずれている場合でも、次の目標点(到達目標サブゴール点)に到達するまでに、これらのずれを低減できる。
上記の自律走行台車は、自律走行経過時刻計数部をさらに備えていてもよい。自律走行経過時刻計数部は、再現走行モードの開始時からの自律走行経過時刻を計数する。
この場合、必要走行距離は、現在サブゴール点と到達目標サブゴール点との間の距離であってもよい。現在サブゴール点は、自律走行経過時刻に対応する到達時刻に関連づけられたサブゴール点である。
これにより、走行経路データに記憶されているサブゴール点と、到達時刻と、走行速度とが適切に対応した値となっていない場合であっても、自律走行台車は教示された走行経路を忠実に再現走行できる。
走行部は、台車部の進行方向の左右側に対向するように配置された一対の主輪により構成されていてもよい。この場合、一対の主輪のそれぞれは、独立に回転可能であってもよい。また、一対の主輪のそれぞれの速度である第1走行速度と第2走行速度のそれぞれは、併進速度成分と回転速度成分とを含んでいる。併進速度成分は、台車部(自律走行台車)の中心速度を決定する速度である。回転速度成分は、台車部(自律走行台車)の回転を決定する速度である。
さらに、このとき、補正速度算出部は、補正併進速度成分と補正回転速度成分とを、補正走行速度として算出する。補正併進速度成分は併進速度成分の補正速度である。また、補正回転速度成分は回転速度成分の補正速度である。
補正速度算出部は、さらに、走行経路誤差に基づいて、走行経路補正速度成分を含む補正併進速度成分を算出してもよい。走行経路誤差は、走行経路と台車部とのずれを表す。走行経路補正速度成分は、走行経路に合流するための補正速度である。
これにより、自律走行台車が走行経路から外れた位置に存在していた場合に、自律走行台車に対して、走行経路誤差に基づいた走行経路へ合流するための回転を与えることができる。その結果、自律走行台車は、自律的に走行経路へと合流できる。
走行経路誤差は、仮想走行経路と現在位置との距離であってもよい。仮想走行経路は、現在サブゴール点と到達目標サブゴール点とを結ぶ直線にて表現される走行経路である。これにより、より単純な計算により、走行経路補正速度成分を算出できる。
到達位置予測部は、さらに、直進到達予想点を予測してもよい。直進到達予想点は、現在位置から直進することにより到達すると予想される台車部の位置である。
この場合、走行経路誤差は、仮想走行経路と直進到達予想点との距離であってもよい。これにより、自律走行台車が走行経路から外れた位置に存在している場合に、自律走行台車がより迅速に走行経路へ合流できる。
補正併進速度成分は、所定の割合にて第1併進速度成分と第2併進速度成分とに分割されてもよい。このとき、走行経路補正速度成分は、第2併進速度成分を用いて算出されてもよい。これにより、第1走行速度及び/又は第2走行速度が最大速度以上、又は、最小速度以下となることなく、走行経路補正速度成分を算出できる。
第1走行経路補正速度成分は、第2併進速度成分と第1定数との積として算出されてもよい。このとき、第1定数は、走行経路誤差が増加するに従って0から1の数値範囲にて単調増加する関数により決定される。また、第1走行経路補正速度成分は、第1走行速度のための走行経路補正速度成分である。
第2走行経路補正速度成分は、第2併進速度成分と第2定数との積として算出されてもよい。このとき、第2定数は、1と第1定数との差により決定される。また、第2走行経路補正速度成分は、第2走行速度のための走行経路補正速度成分である。
これにより、自律走行台車が走行経路から外れた位置に存在して、自律走行台車が自律的に走行経路に合流する場合に、走行経路誤差及び台車部(自律走行台車)が走行経路に対していずれの側にあるかに基づいて、走行経路へ合流するための回転を決定できる。
走行経路データは、さらに、姿勢角を、複数のサブゴール点のそれぞれに関連づけて記憶してもよい。姿勢角は、複数のサブゴール点のそれぞれにおける台車部の姿勢を示す角度である。これにより、姿勢が変化するような台車部(自律走行台車)の動作を走行経路データに記憶できる。
到達位置予測部は、さらに、予想姿勢角を予測してもよい。予想姿勢角は、予想到達位置における姿勢を表す角度である。
このとき、補正速度算出部は、目標姿勢角変化と予想姿勢角変化とに基づいて、補正回転速度成分を算出してもよい。目標姿勢角変化は、到達目標姿勢角まで回転するために必要な姿勢角変化である。到達目標姿勢角は、到達目標サブゴール点に関連づけられている姿勢角である。予想姿勢角変化は、予想姿勢角と現在姿勢角との差である。現在姿勢角は、現在位置における台車部の姿勢を表す姿勢角である。
これにより、自律走行台車は、姿勢を変えながら走行経路を走行する場合にも、その姿勢を忠実に再現しながら走行経路を忠実に再現走行できる。
走行経路データは、さらに、走行曲率半径をサブゴール点のそれぞれに関連づけて記憶してもよい。走行曲率半径は、台車部(自律走行台車)がサブゴール点のそれぞれを通過するときの曲率半径である。このとき、回転速度成分は、併進速度成分に対応する走行速度と走行曲率半径とに基づいて算出されてもよい。
これにより、再現走行モードの実行時に、走行曲率半径を算出する必要がなくなる。
上記の自律走行台車は、さらに、教示経過時刻計数部と、教示データ作製部と、を備えていてもよい。教示経過時刻計数部は、手動操作教示モードの実行時に、教示経過時刻を計数する。手動操作教示モードは、操作者の操作により走行経路を教示する走行モードである。教示経過時刻は、手動操作教示モードの開始時からの時刻である。
教示データ作製部は、手動操作教示モードの実行時に、教示サブゴール点と、教示サブゴール点を取得した時の教示経過時刻とを、関連づけて記憶して走行経路データを作製する。これにより、操作者の操作により教示された走行経路を時間の概念も含めて走行経路データに記憶できる。
自律走行台車において、走行経路データに誤差が存在しても、走行予定の走行経路を忠実に再現できる。
自律走行台車の全体構成を示す図。 操作部の構成を示す図。 制御部の全体構成を示す図。 台車部(自律走行台車)の姿勢角の定義を示す図。 経過時刻計数部の構成を示す図。 モータ駆動部の構成を示す図。 再現走行指令部の構成を示す図。 台車部(自律走行台車)の中心点と車幅の定義を示す図。 台車部(自律走行台車)の回転走行を示す図。 自律走行台車の動作を示すフローチャート。 走行経路データの取得方法を示すフローチャート。 走行経路データ単位の一例を示す図。 走行経路データの一例を示す図。 走行曲率半径を記憶した走行経路データを示す図。 走行曲率半径記憶領域を有する走行経路データ単位を示す図。 必要走行距離を現在サブゴール点と到達目標サブゴール点との間の距離とした時の走行速度の補正を模式的に示す図。 必要走行距離を現在位置と到達目標サブゴール点との間の距離とした時の走行速度の補正を模式的に示す図。 走行経路誤差を、仮想走行経路と台車部の現在位置との距離とした場合の走行速度の補正を模式的に示す図。 走行経路誤差を、仮想走行経路と直進到達予想点との距離とした場合の走行速度の補正を模式的に示す図。 現在サブゴール点と到達目標サブゴール点との間の距離を必要走行距離として走行速度の補正を行った場合の再現走行軌跡の一例を示す図。 現在位置と到達目標サブゴール点との間の距離を必要走行距離として走行速度の補正を行った場合の再現走行軌跡の一例を示す図。 走行経路誤差を仮想走行経路と台車部の現在位置との距離とした場合の再現走行経路の一例を示す図。 走行経路誤差として、仮想走行経路と直進到達予想点との距離を用いて走行速度を補正したときの再現走行軌跡の一例を示す図。 第1定数を決定する関数の一例をグラフ化した図。 走行速度を補正することなく再現走行した例における再現走行軌跡を示す図。 走行経路誤差に基づく走行経路へ合流するための走行速度の補正を行わない例における再現走行軌跡を示す図。
1.第1実施形態
(1)自律走行台車の全体構成
まず、本実施形態に係る自律走行台車100の全体構成について、図1を用いて説明する。図1は、自律走行台車100の全体構成を示す図である。図1に示す本実施形態の自律走行台車100は、操作者の操作を自律走行台車100に教示し、教示された操作者の操作(教示された走行経路、時間の概念を含む動作)を再現する自律走行台車である。自律走行台車100は、台車部1と、走行部2と、検出部3と、操作部5と、制御部7と、を備える。
台車部1は、自律走行台車100の本体を構成する。走行部2は、台車部1に搭載されている。走行部2は、走行制御指令(後述)に従って走行することにより、台車部1を走行させる。検出部3は、障害物(走行障害物)及び走行経路にある壁などを検出し、障害物及び壁などの位置情報を制御部7に出力する。
操作部5は、台車部1の上部後方側に取付部材9を介して固定されている。操作部5は、操作者が自律走行台車100を操作することにより走行経路を教示するとき(手動操作教示モードの実行時)、操作者により操作される。操作部5を用いた操作は制御部7へ出力され、その結果、手動操作教示モードの実行時に、自律走行台車100は、操作者による操作部5の操作に基づいて制御される。また、操作部5において、自律走行台車100の各種設定を行うことができる。
制御部7は、走行部2のモータ23a、23b(後述)に電気的に接続され、当該モータを制御するための駆動電力を供給する。また、制御部7は、検出部3から信号を入力可能となっており、当該信号に基づき障害物及び壁などの位置情報を把握する。
さらに、制御部7は、障害物及び壁などの位置情報に基づき、移動平面(走行環境)における自律走行台車100の位置を把握する。また、制御部7は、検出部3から得られる信号に基づいて、走行経路上、あるいは、走行経路に侵入してくる(と予測される)、走行の障害となる走行障害物を把握する。
なお、自律走行台車100の走行部2、検出部3、操作部5、及び制御部7の構成の詳細については、後述する。
自律走行台車100は、補助輪部8をさらに備える。補助輪部8は、2つの補助車輪8a、8bを有する。2つの補助車輪8aと8bは、それぞれが独立に回転可能なように台車部1の後方底部に取り付けられている。補助輪部8を備えることにより、自律走行台車100は安定に、かつ、スムーズに移動できる。
(2)走行部の構成
次に、走行部2の構成について図1を用いて詳細に説明する。図1に示す本実施形態の走行部2は、「対向二輪差動型」と呼ばれる走行部である。従って、走行部2は、一対の主輪21a、21bと、2つのモータ23a、23bと、を有する。主輪21a、21bは、台車部1の略中央部の底部において、台車部1の進行方向の左右側に対向するように配置されている。
また、主輪21a、21bは、それぞれ、制御部7により回転数が独立に制御可能なモータ23a、23bの出力回転軸に接続されている。そのため、主輪21a、21bは、それぞれ独立に、任意の回転数にて回転できる。
なお、モータ23a、23bとしては、たとえば、サーボモータ及び/又はブラシレスモータなどの電動モータを用いることができる。
上記の構成により、走行部2は、主輪21aの回転速度と主輪21bの回転速度との間に差を持たせることにより、台車部1(自律走行台車100)の進行方向を変更(すなわち回転)できる。
(3)検出部の構成
次に、検出部3の構成について、図1を用いて説明する。検出部3は、前方検出器31と、後方検出器33と、を有する。前方検出器31は、自律走行台車100の前方にある障害物及び壁などを検出する。後方検出器33は、自律走行台車100の後方にある障害物及び壁などを検出する。また、前方検出器31と後方検出器33は、自律走行台車100と障害物及び壁などとの間の距離及び、自律走行台車100から見た障害物及び壁などが存在する方向に関する情報などを含む信号を出力する。これにより、検出部3は、自律走行台車100から見た障害物及び壁などの相対的な位置情報を、制御部7に出力できる。
前方検出器31及び後方検出器33としては、例えば、その検出範囲として180°以上で射程距離4m以上のレーザレンジファインダ(Laser Range Finder、LRF)などを用いることができる。
(4)操作部の構成
次に、操作部5の構成について、図2を用いて説明する。図2は、操作部の構成を示す図である。操作部5は、操作ハンドル51a、51bと、設定部53と、表示部55と、インターフェース57と、筐体59と、を備える。
操作ハンドル51a、51bは、それぞれ、筐体59の左右に回動可能に取り付けられている。操作ハンドル51a、51bの回動量(操作量)及び回動方向は、インターフェース57において電気信号に変換され、制御部7に出力される。
また、操作ハンドル51aを進行方向への走行速度を指示するための入力インターフェースとし、操作ハンドル51bを操舵角を指示するための入力インターフェースとしてもよい。これにより、操作者は、手動操作教示モードの実行時に操作ハンドル51a、51bを操作することにより、自律走行台車100に所望の走行経路を走行させることができる。
設定部53は、自律走行台車100の走行モードを、再現走行モード、又は、手動操作教示モードのいずれかに切り替える。設定部53において設定された走行モードは、インターフェース57を介して、制御部7の切替部77(図3)に出力される。また、設定部53は、自律走行台車100のその他の各種設定を設定可能となっていてもよい。
設定部53は、例えば、自律走行台車100の走行モード及び各種設定などを行うためのスイッチ又は/及びキーボードなどにより構成できる。又は、設定部53は、タッチパネルとして構成され、表示部55と一体に形成されていてもよい。
表示部55は、インターフェース57を介して、制御部7から自律走行台車100の各種設定などの情報を、読み出して表示する。表示部55としては、液晶ディスプレイなどのディスプレイを用いることができる。また、上記のように、設定部53と表示部55とを一体に形成する場合は、表示部55(と設定部53)として、タッチパネル機能付きディスプレイを用いることができる。
インターフェース57は、操作ハンドル51a、51bの回動量、回動方向、及び設定部53のスイッチ及び/又はキー入力などを電気信号に変換し、制御部7へ出力する。また、インターフェース57は、操作者の指示などに応じて、制御部7から自律走行台車100に関する情報を読み出して、表示部55に出力する。
従って、インターフェース57としては、マイコンボードなどを用いることができる。マイコンボードは、例えば、操作ハンドル51a、51bの回動量、回転方向、及び設定部53における設定状態を電気信号に変換する信号変換器と、表示部55に情報を表示するための表示部駆動回路と、制御部7と信号を送受信するための通信インターフェースと、を備えている。
(5)制御部の構成
I.制御部の全体構成
次に、制御部7の全体構成について図3を用いて説明する。図3は、制御部の全体構成を示す図である。
なお、制御部7は、CPU(Central Processing Unit)と、ハードディスク装置と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、記憶媒体読み出し装置などにより構成される記憶装置と、信号変換を行うインターフェースなどと、を備えたマイコンシステムなどにより実現できる。
また、以下に示す制御部7の各部の機能の一部又は全部は、プログラムとして実現されていてもよい。さらに、当該プログラムは、マイコンボードの記憶装置に記憶されていてもよい。又は、制御部7の各部の機能の一部又は全部は、カスタムICなどにより実現されていてもよい。
制御部7は、教示データ作製部71と、位置推定部72と、記憶部73と、経過時刻計数部74と、モータ駆動部75と、障害物情報取得部76と、切替部77と、を有する。
教示データ作製部71は、手動操作教示モードの実行時に、操作者が操作部5を用いて自律走行台車100を操作することにより通過した位置に関する情報を所定の時刻毎に取得する。そして、教示データ作製部71は、当該位置に関する情報を、自律走行台車100が走行する移動平面を表現した座標系(以後、移動座標と呼ぶことにする)上の座標値に変換する。さらに、教示データ作製部71は、座標変換された位置に関する情報と、当該位置に関する情報を取得したときの教示経過時間とを関連づけて記憶部73(後述)に記憶する。
ここで、上記の位置に関する情報は、走行予定の走行経路上に設定された通過すべき目標点である。従って、上記の位置に関する情報のことを、「サブゴール点」と呼ぶことにする。
また、教示データ作製部71は、手動操作教示モードの実行時に、自律走行台車100の走行開始位置から、操作者が自律走行台車100の走行を停止させる(手動操作教示モードの終了、あるいは、走行終了位置に到達する)まで、サブゴール点の取得を継続する。この結果、教示データ作製部71は、走行開始位置から走行終了位置までに取得した、操作者の操作により通過した(走行予定の)走行経路上の複数のサブゴール点(教示サブゴール点)の集合体と、複数のサブゴール点(教示サブゴール点)のそれぞれに関連づけられた、複数のサブゴール点(教示サブゴール点)を取得した時の教示経過時刻(到達時刻(後述))の集合体とを、記憶部73に記憶できる。
このように、手動操作教示モードの実行時に、操作者の操作により自律走行台車100が通過した位置を座標値(サブゴール点)の集合体として取得し記憶することにより、操作者の操作により教示された自律走行台車100の走行経路を記憶部73に記憶できる。従って、教示データ作製部71が取得したサブゴール点の集合体と、複数のサブゴール点のそれぞれに関連づけられている教示経過時刻の集合体とを記憶したデータのことを、「走行経路データ」と呼ぶことにする。また、複数のサブゴール点のそれぞれに関連づけられている教示経過時刻のことを「到達時刻」と呼ぶ。
なお、図3において、記憶部73に走行経路データ500が図示されている。また、走行経路データ500の詳細は、図11B、図11Cに図示されている(後述)。
走行経路データ500に(教示)サブゴール点に到達したときの到達時刻をサブゴール点に関連づけて記憶することにより、例えば、一定時間停止するといった時間の概念を含む操作を走行経路データ500に記憶できる。そして、再現走行モードの実行時に、自律走行台車100がこのような走行経路データ500を忠実に再現することにより、走行経路データ500に示された走行経路を忠実に再現しつつ、時間の概念を有する操作を忠実に再現できる。
また、教示データ作製部71は、さらに、サブゴール点を取得するときに、当該サブゴール点における自律走行台車100の速度(走行速度)を取得し、走行速度とサブゴール点とを関連づけて、記憶部73に記憶する。この場合、走行経路データ500は、サブゴール点(サブゴール点)の集合体と、到達時刻の集合体と、走行速度の集合体とにより構成される。
このように、走行経路データ500にサブゴール点における走行速度をサブゴール点に関連づけて記憶することにより、手動操作教示モードの実行時において、走行経路を教示する際の実際の自律走行台車100の速度を、走行経路データ500として記憶できる。その結果、「あるサブゴール間(あるいはある時間内)は、ゆっくり走行する」といった走行を再現できる。
なお、上記の教示サブゴール点における自律走行台車100の速度である走行速度は、例えば、操作部5の回動量及び/又は回動方向から算出される操作走行制御指令(後述)に基づいて算出される。その他、単位時間当たりのモータ23a、23b又は主輪21a、21bの回転量からも走行速度を算出できる。さらに、位置推定部72(後述)において推定された自律走行台車100の位置の単位時間当たりの変化から走行速度を算出してもよい。
さらに、教示データ作製部71は、サブゴール点を取得するときに、当該サブゴール点における台車部1(自律走行台車100)の姿勢に関する情報を取得し、記憶部73に記憶する。この場合、走行経路データ500は、各サブゴール点に関連づけて台車部1(自律走行台車100)の姿勢に関する情報を記憶する。
これにより、自律走行台車100の姿勢が変化するような台車部1(自律走行台車100)の動作を走行経路データ500に記憶できる。
ここで、自律走行台車100の姿勢は、例えば、図4に示すように、台車部1(自律走行台車100)の中心点Cから台車部1の前方方向に伸びる基準軸と、移動座標のx軸とがなす角度である姿勢角θとして定義される。また、本実施形態においては、姿勢角θは図4において反時計回りに増加する。図4は、台車部(自律走行台車)の姿勢角の定義を示す図である。
また、教示データ作製部71は、サブゴール点を取得するときに、台車部1(自律走行台車100)が当該サブゴール点を通過するときの曲率半径(走行曲率半径ρ)を、当該サブゴール点に関連づけて記憶している。これにより、再現走行モードの実行時において走行曲率半径ρを算出する必要がなくなる。
後述するように、サブゴール点を通過するときの走行曲率半径ρは、例えば、走行曲率半径ρを算出したいサブゴール点と、当該サブゴール点から所定の距離だけ離れた複数(3つ以上)の他のサブゴール点と、により形成される円の半径として算出できる。
他のサブゴール点として、当該サブゴール点から所定の距離だけ離れた複数のサブゴール点を選択することにより、サブゴール点を取得した時の測定(推測)位置に誤差(ノイズ成分)が生じている場合でも、当該ノイズ成分を低減した適切な走行曲率半径ρを取得できる。
位置推定部72は、走行環境(移動平面上)における台車部1(自律走行台車100)の位置を所定の時間毎に推定する。位置推定部72は、例えば、SLAM(Simultaneous Localization And Mapping)法などを用いて、自律走行台車100の移動平面上における位置を推定できる。
また、位置推定部72は、検出部3において取得された自律走行台車100から見た障害物及び壁などの相対的な位置情報を、移動座標上の座標値へと変換する。さらに、位置推定部72は、検出部3の前方検出器31及び後方検出器33が検出した障害物及び壁などの位置情報に基づいて、自律走行台車100の周囲の移動平面の地図情報(ローカルマップと呼ぶことにする)を作成する。
さらに、位置推定部72は、移動平面の地図情報(環境地図と呼ぶことにする)を記憶部73に記憶している。そして、位置推定部72は、環境地図とローカルマップとを比較して、自律走行台車100が移動平面のどの位置に存在するかを推定する。
また、位置推定部72は、モータ23a、23bの回転数に基づいても、自律走行台車100の位置を推定できるようになっている(デッドレコニング)。そのため、モータ23a、23bの出力回転軸には、それぞれ、軸の回転数を測定する装置が取り付けられている。本実施形態においては、モータ23a、23bの出力回転軸には、それぞれ、エンコーダ231a、231b(図6)が取り付けられている。
上記の構成により、位置推定部72は、検出部3から得られる信号を用いた位置推定と、モータ23a、23bの回転数に基づいた位置推定とを組み合わせることにより、互いの位置推定結果を補完できる。その結果、検出部3のみ、又は、モータ23a、23bの回転数のみに基づく位置推定よりも、さらに精度のよい位置の推定ができる。
記憶部73は、制御部7がマイコンシステムにより実現されている場合は、マイコンシステムの記憶装置(あるいは、記憶装置の記憶領域の一部)に対応するものである。記憶部73は、自律走行台車100の各種設定、走行経路データ500、障害物(走行障害物)及び壁などの位置情報、などの情報を記憶する。また、制御部7の各部の機能の一部又は全部がソフトウェアにより実現されているとき、記憶部73は、当該ソフトウェアを記憶してもよい。
経過時刻計数部74は、自律走行台車100において用いる各種経過時刻を計数する。本実施形態において、経過時刻としては、自律走行経過時刻(後述)と教示経過時刻とが存在する。自律走行経過時刻は、自律走行台車100において再現走行モードが実行中に計数される時刻であり、再現走行モード開始時(再現走行モードの実行が開始された時点)からの経過時刻である。一方、教示経過時刻は、自律走行台車100において手動操作教示モードが実行中に計数される時刻であり、手動操作教示モード開始時(手動操作教示モードの実行が開始された時点)からの(経過)時刻である。
なお、経過時刻計数部74の詳細な構成及び動作については、後述する。
モータ駆動部75は、モータ23a、23bに接続されており、モータ23a、23bに対して駆動電流を供給して、上記のモータを制御する。
モータ駆動部75は、操作部5と信号送受信可能に接続され、手動操作教示モードの実行時には、操作部5の操作ハンドル51a、51bの回動量及び/又は回動方向に基づき、操作走行制御指令を作成する。そして、モータ駆動部75は、操作走行制御指令を走行制御指令として、モータ23a、23bを制御する。
一方、再現走行モードの実行時には、モータ駆動部75は、記憶部73に記憶された走行経路データ500に基づいて、再現走行制御指令を作成する。そして、モータ駆動部75は、再現走行制御指令を走行制御指令として、モータ23a、23bを制御する。
また、モータ駆動部75は、再現走行モードの実行時に、走行経路データ500に記憶された走行速度(教示速度)に基づいて、当該走行速度を補正した速度(補正走行速度)を算出する。そして、モータ駆動部75は、補正走行速度に基づいて再現走行制御指令を算出し、算出した再現走行制御指令を走行制御指令としてモータ23a、23bに出力する。
これにより、台車部1(自律走行台車100)は、教示された走行経路を忠実に再現走行できる。なお、モータ駆動部75の詳細な構成及び動作については、後述する。
障害物情報取得部76は、検出部3の前方検出器31と後方検出器33とに信号送受信可能に接続されている。障害物情報取得部76は、前方検出器31と後方検出器33とから出力される信号に基づき、障害物及び壁などの位置情報を取得する。そして、障害物情報取得部76は、必要に応じて、障害物及び壁などの位置情報を記憶部73に記憶する。このとき、障害物情報取得部76は、位置推定部72に障害物及び壁などの位置情報を出力してもよい。そして、位置推定部72が、障害物及び壁などの位置情報を移動座標上の座標値に変換して、障害物及び壁などの位置情報を記憶部73に記憶してもよい。
切替部77は、操作部5の設定部53における走行モード(再現走行モード、手動操作教示モード)の設定状態に基づいて、自律走行台車100の走行モードを、再現走行モード、又は、手動操作教示モードのいずれかに切り替えて設定する。そして、制御部7の各部は、必要に応じて、切替部77において設定された走行モードを参照可能となっている。
II.経過時刻計数部の構成
次に、経過時刻計数部74の構成について図5を用いて説明する。図5は、経過時刻計数部の構成を示す図である。経過時刻計数部74は、自律走行経過時刻計数部741と、教示経過時刻計数部743と、を有する。
自律走行経過時刻計数部741は、再現走行モードの実行時に、自律走行経過時刻を計数する。自律走行経過時刻とは、再現走行モードの開始時からの経過時刻である。
本実施形態において、自律走行経過時刻計数部741は、単位経過時間を後述の制御タイミング毎に累積加算することにより自律走行経過時刻を計数する。単位経過時間は、自律走行経過時刻の進行速度を決定するものである。なお、単位経過時間は一定値であってもよいし、所定の条件に従って長さを調整可能となっていてもよい。
単位経過時間としては、例えば、モータ駆動部75におけるモータ23a、23bの制御周期を用いることができる。その他、制御部7を構成するコンピュータシステムのクロック周期、又は、コンピュータシステムにて用いられている時刻を、単位経過時間として用いることもできる。単位経過時間の長さを調整可能とする場合は、例えば、単位経過時間を、上記の制御周期、クロック周期、又は時刻と任意の変数との積として定義し、当該任意の変数の値を調整してもよい。
教示経過時刻計数部743は、手動操作教示モードの実行時に、教示経過時刻を計数する。教示経過時刻計数部743は、例えば、手動操作教示モードの開始時から所定の単位時間を累積加算することにより、教示経過時刻を計数する。所定の単位時間としては、例えば、モータ駆動部75におけるモータ23a、23bの制御周期を用いることができる。その他、制御部7を構成するコンピュータシステムのクロック周期、又は、コンピュータシステムにて用いられている時刻を、上記の単位時間として用いることもできる。
III.モータ駆動部の構成
次に、モータ駆動部75の構成について、図6を用いて説明する。図6は、モータ駆動部の構成を示す図である。
モータ駆動部75は、駆動切替部751と、再現走行指令部753と、モータ制御部755と、操作走行制御指令算出部757と、を有する。
駆動切替部751は、3つの端子d、e、fを有している。駆動切替部751は、切替部77の状態を参照し、切替部77において手動操作教示モードが選択されている場合には、端子dと端子eとを接続し、再現走行モードが選択されている場合には、端子eと端子fとを接続する。
その結果、駆動切替部751は、手動操作教示モードの実行時には操作走行制御指令を、再現走行モードの実行時には再現走行指令部753(後述)において算出された再現走行制御指令(後述)を、それぞれモータ制御部755へと出力できる。
再現走行指令部753は、記憶部73に記憶された走行経路データ500を参照可能となっている。また、再現走行指令部753は、自律走行経過時刻計数部741から自律走行経過時刻を参照可能となっている。さらに、再現走行指令部753は、駆動切替部751の端子fと接続されている。
これにより、再現走行指令部753は、再現走行モードの実行時に、自律走行経過時刻と、走行経路データ500に記憶されているデータとに基づいて、再現走行制御指令を算出し、当該再現走行制御指令を駆動切替部751の端子fへ出力できる。
また、再現走行指令部753は、再現走行制御指令を算出する際に、走行経路データ500に記憶されている走行速度(教示速度)に基づいて、補正走行速度を算出する。すなわち、再現走行指令部753は、走行経路データ500に記憶されている走行速度を逐次補正して、新たな走行速度(補正走行速度)を逐次算出する。
これにより、走行経路データ500に測定誤差により生じる誤差が含まれている場合でも、走行経路データ500の誤差を、実際の走行に合わせて修正できる。その結果、台車部1(自律走行台車100)は、教示された走行経路を忠実に再現走行できる。なお、再現走行指令部753の構成の詳細については、後ほど説明する。
モータ制御部755は、駆動切替部751を介して(端子eから)、手動操作教示モードの実行時には操作走行制御指令(後述)を、再現走行モードの実行時には再現走行制御指令を入力可能となっている。また、モータ23a、23bがモータ制御部755に電気的に接続されている。
このため、モータ制御部755は、手動操作教示モードの実行時には、操作走行制御指令に基づいて(すなわち、操作走行制御指令を走行制御指令として)、再現走行モードの実行時には再現走行制御指令に基づいて(すなわち、再現走行制御指令を走行制御指令として)、モータ23a、23bを制御する。
また、モータ制御部755は、モータ23a、23bを制御する際に、エンコーダ231a、231bにより測定されたモータ23a、23bの回転数及び回転量などをモニターしている。そして、モータ制御部755は、モータ23a、23bの回転数及び回転量などをフィードバックして、モータ23a、23bを制御している(フィードバック制御)。
そのため、モータ制御部755としては、フィードバック制御理論を用いたモータ制御装置などを用いることができる。
操作走行制御指令算出部757は、操作部5の操作ハンドル51a、51bの回動量及び/又は回動方向を入力可能となっており、当該回動量及び/又は回動方向に基づいて、操作走行制御指令を算出する。また、操作走行制御指令算出部757は、手動操作教示モードの実行時に、操作走行制御指令を駆動切替部751の端子dへと出力する。
さらに、操作走行制御指令算出部757は、手動操作教示モードの実行時に、操作走行制御指令を教示データ作製部71に出力する。
本実施形態においては、操作走行制御指令は、操作ハンドル51a、51bの回動量及び/又は回動方向を数値化したものである。例えば、操作走行制御指令は、操作ハンドル51a、51bの回動量の最大の回動量に対する割合の数値に、操作ハンドル51a、51bの回動方向に従って決定される正負の符号を付した数値とすることができる。
この場合、モータ制御部755は、操作走行制御指令に示された数値と、モータ制御部755において予め決められているモータ23a、23bの最大回転速度との積により、モータ23a、23bの回転速度を決定できる。
IV.再現走行指令部の構成
次に、再現走行指令部753の構成について、図7を用いて説明する。図7は、再現走行指令部の構成を示す図である。
再現走行指令部753は、到達位置予測部7531と、補正速度算出部7533と、再現走行指令算出部7535と、を有する。
到達位置予測部7531は、再現走行モードの実行時に、台車部1が所定の時間内に移動すると予測される位置を予測する。本実施形態においては、到達位置予測部7531は、予想到達位置と、予想姿勢角と、直進到達予想点とを予測する。
予想到達位置は、走行経路データ500に記憶されている走行速度と到達時刻に基づいて予測される位置である。すなわち、予想到達位置は、測定誤差による誤差が含まれている可能性のある走行経路データ500に記憶された走行速度と到達時刻をそのまま用いた場合に、台車部1(自律走行台車100)が到達すると予想される位置を表している。
予想姿勢角は、走行経路データ500に記憶されている走行速度と到達時刻に基づいて予測される、上記の予想到達位置における姿勢を表す角度である。すなわち、予想姿勢角は、走行経路データ500が測定誤差による誤差を含んでいる可能性がある場合に、走行経路データ500に記憶された走行速度と到達時刻をそのまま用いて台車部1が回転した場合に、予想到達位置において台車部1がどのような方向を向いているか(すなわち、姿勢)を予測した角度を表している。
直進到達予想点は、台車部1(自律走行台車100)の現在位置から直進することにより到達すると予測される点(位置)である。直進到達予想点は、台車部1(自律走行台車100)が走行経路から外れているときに、台車部1が姿勢を変えることなく直進して進んだ場合に、走行経路を横切ってしまうかどうかを評価するために用いられる。本実施形態においては、直進到達予想点は、台車部1(自律走行台車100)の中心点C(後述)から、進行方向に予め決められた距離離れた位置に定められている。
補正速度算出部7533は、再現走行モードの実行時に、走行経路データ500に記憶されている走行速度を逐次補正して、補正走行速度を算出する。本実施形態において、補正速度算出部7533は、(i)予想走行距離と必要走行距離とに基づく走行速度の補正と、(ii)走行経路へ合流するための走行速度の補正と、の2種類の走行速度の補正を行う。
予想走行距離と必要走行距離とに基づく走行速度の補正において、補正速度算出部7533は、台車部1(自律走行台車100)の現在位置と、到達位置予測部7531にて予測された予想到達位置との間の距離である予想走行距離と、台車部1(自律走行台車100)が到達すべき目標点に対応する到達目標サブゴール点に到達するために必要な走行距離(必要走行距離)とに基づいて、走行速度の補正を行う。
一方、走行経路へ合流するための走行速度の補正において、補正速度算出部7533は、走行予定の走行経路と台車部1(自律走行台車100)とのずれを表す走行経路誤差と、後述する併進速度成分Vとに基づいて、走行経路補正速度成分(後述)を含む補正併進速度成分(後述)を算出することにより、走行速度の補正を行う。ここで、走行経路補正速度成分が、台車部1に対して、走行経路へ近づく方向への回転を生み出す速度成分となる。
なお、本実施形態においては、補正速度算出部7533は、最初に、上記の予想走行距離と必要走行距離とに基づく走行速度の補正を行い、次に、当該補正された走行速度(補正走行速度)に対して、走行経路へ合流するための走行速度の補正を行う。これにより、台車部1(自律走行台車100)は、走行経路から外れた位置に存在していても、走行経路へ合流しつつ、到達すべき目標点(到達目標サブゴール点)へ到達できる。
なお、補正速度算出部7533における走行速度の補正方法については、後ほど詳しく説明する。
再現走行指令算出部7535は、再現走行モードの実行時に、再現走行制御指令を走行制御指令として算出する。本実施形態において、再現走行指令算出部7535は、補正速度算出部7533において補正された走行速度(補正走行速度)に基づいて、再現走行制御指令(走行制御指令)を算出する。
これにより、補正速度算出部7533は、走行経路データ500に測定誤差により生じる誤差が含まれている場合でも、走行経路データ500の誤差を、実際の走行に合わせて修正できる。その結果、再現走行指令算出部7535は、走行経路データ500に誤差が含まれている場合でも、教示した本来の走行経路を忠実に再現走行可能な再現走行制御指令(走行制御指令)を算出できる。
(6)自律走行台車の動作
1.対向二輪差動型の走行部による走行原理
次に、本実施形態に係る自律走行台車100の動作について説明する。まず、対向二輪差動型の走行部2を備える自律走行台車100(台車部1)の走行原理について説明する。ここで、図8に示すように、台車部1(自律走行台車100)において、台車部1(自律走行台車100)の中心点Cと、主輪21aと主輪21bとの間の距離(車幅)2dを定義する。この場合、中心点Cから主輪21a又は21bまでの距離はdとなる。図8は、台車部(自律走行台車)の中心点と車幅の定義を示す図である。
ここでは、台車部1(自律走行台車100)が、図9に示すように、サブゴール点Pからサブゴール点Pi+1まで、曲率半径(半径)ρにてΘ(ラジアン角度。以後、本実施形態において用いる角度はラジアン角度とする)だけ回転走行した場合を例にとって走行原理を説明する。図9は、台車部(自律走行台車)の回転走行を示す図である。
図9に示す回転走行において、台車部1(自律走行台車100)の中心点Cは曲率半径ρにて回転走行している。この場合、回転走行の外側の主輪(図9に示す回転走行の場合は主輪21a)は曲率半径ρ+dにて回転走行し、回転走行の内側の主輪(主輪21b)は曲率半径ρ−dにて回転走行する。
その結果、台車部1(自律走行台車100)がサブゴール点PからPi+1まで移動する間に、中心点Cは距離ρΘだけ移動し、外側の主輪21aは距離(ρ+d)Θだけ移動し、内側の主輪21bは距離(ρ−d)Θだけ移動する。上記の式から、外側の主輪21aの移動距離(ρ+d)Θと、内側の主輪21bの移動距離(ρ−d)Θは異なっている。このように、一対の主輪21a、21bの移動距離(走行速度)を異ならせることにより、対向二輪差動型の走行部2を備えた台車部1(自律走行台車100)は、回転走行できる。
今、台車部1(自律走行台車100)が、サブゴール点Pからサブゴール点Pi+1まで単位時間にて走行したとした場合、上記の中心点Cの移動距離ρΘは中心速度Vと、主輪21aの移動距離(ρ+d)Θは第1走行速度Vと、主輪21bの移動距離(ρ−d)Θは第2走行速度Vと定義できる。
また、上記の式から、第1走行速度V及び第2走行速度Vは、共通して、ρΘにて表現される速度成分と、dΘにて表現される速度成分とを含んでいる。そして、第1走行速度V及び第2走行速度Vは、ρΘと表現される速度成分にdΘにて表現される速度成分を加えるか、又は、差し引くかにより表現される。なお、第1走行速度V及び第2走行速度Vのいずれにおいて、上記ρΘにdΘを加えるか又は差し引くかは、台車部1(自律走行台車100)の回転方向(右回りか左回りか)により決定される。
上記の2つの速度成分のうち、ρΘにて表現される速度成分は、中心点Cの速度Vと一致している。すなわち、ρΘにて表現される速度成分は、中心点Cの速度(中心速度)を決定する速度であることから、「併進速度成分V」と呼ぶことにする。
一方、dΘにて表現される速度成分は、第1走行速度Vと第2走行速度Vとの間に走行速度差を生じさせ台車部1を回転させる速度であることから、「回転速度成分V」と呼ぶことにする。
また、dΘにて表現される回転速度成分Vは、(d/ρ)Vと、併進速度成分Vと回転半径(曲率半径)ρとを用いて表現できる。すなわち、走行経路データ500に併進速度成分Vに対応する走行速度を記憶しておけば、回転速度成分Vは、走行経路データ500に記憶された走行速度と回転半径(曲率半径)ρから算出できる。
そのため、本実施形態においては、走行経路データ500には、台車部1(自律走行台車100)が各サブゴール点を通過するときの走行曲率半径(ρ、ρ、・・・)(後述)を、各サブゴール点に関連づけて記憶している。
なお、走行曲率半径ρを走行経路データ500に記憶していなくても、例えば、後述する方法により、走行経路データ500に記憶されたサブゴール点から、各サブゴール点における走行曲率半径(回転半径)ρを算出してもよい。
2.自律走行台車の動作
次に、本実施形態の自律走行台車100の動作について、図10Aを用いて説明する。図10Aは、自律走行台車の動作を示すフローチャートである。本実施形態においては、操作者が操作部5を操作して自律走行台車100を走行させて自律走行台車100に走行経路を教示させた上で、教示された走行経路を再現走行モードの実行時に再現走行する例を示す。
自律走行台車100において、まず、教示データ作製部71が、自律走行台車100を操作者が操作することにより自律走行台車100が通過した走行経路の走行経路データ500を取得し、記憶部73に記憶する(ステップS1)。
なお、ステップS1における走行経路データ500の取得方法については、後ほど詳しく説明する。
走行経路データ500を取得後、自律走行台車100を自律走行させたい場合は、設定部53などにより自律走行台車100の走行モードを再現走行モードに切り替える。そして、自律走行台車100が、走行経路データ500に基づいて走行経路を自律的に再現走行する(ステップS2)。
自律走行台車100が走行経路データ500に基づいて走行経路を自律的に再現走行するとき、補正速度算出部7533が、走行経路データ500に記憶された走行速度を逐次補正する(すなわち、補正走行速度を算出する)。そして、再現走行指令算出部7535が、補正された走行速度(補正走行速度)に基づいて再現走行制御指令を算出する。
このように、走行経路データ500に記憶された走行速度を逐次補正し、補正された走行速度(補正走行速度)に基づいて走行制御指令(再現走行制御指令)が算出されることにより、走行経路データ500に記憶された各データに誤差が含まれている場合でも、走行経路を忠実に再現走行できる。
3.走行経路データの取得方法
次に、図10AのステップS1における、走行経路データ500の取得方法について、図10Bを用いて説明する。図10Bは、走行経路データの取得方法を示すフローチャートである。
走行経路データ500の取得を開始すると、まず、自律走行台車100の走行モードが手動操作教示モードに設定される(ステップS11)。走行モードの手動操作教示モードへの切替は、例えば、操作者が操作部5の設定部53を操作することにより、実行される。
設定部53により走行モードが手動操作教示モードへ切り替えられると、走行モードが手動操作教示モードとなったことが制御部7の切替部77に通知される。そして、切替部77は、モータ駆動部75の駆動切替部751に対して、駆動切替部751の端子dと端子eとを接続するよう指令する。これにより、操作部5の操作ハンドル51a、51bの回動量及び回動方向に基づいて算出された操作走行制御指令が、モータ制御部755に入力される。
これにより、操作者は、操作ハンドル51a、51bの回動量及び回動方向などを調整することにより、自律走行台車100を手動操作できる。
また、走行モードを手動操作教示モードに設定したタイミングにおいて、教示経過時刻計数部743が、教示経過時刻の計数を開始する。本実施形態においては、教示経過時刻計数部743は、モータ23a、23bの制御周期を単位時間として、手動操作教示モードの開始時から累積加算して、教示経過時刻を計数する。また、教示経過時刻の計数は、操作者による任意の開始指示により開始されてもよい。
走行モードを手動操作教示モードに設定後、操作者が操作部5を用いて自律走行台車100を手動により操作する。操作者による手動操作中に、教示データ作製部71は、所定の時間毎に、操作者の操作により自律走行台車100が通過した移動平面上の位置を、教示サブゴール点として取得する(ステップS12)。
サブゴール点を取得する際、教示データ作製部71は、位置推定部72に対して、現在の自律走行台車100の移動座標上の位置(サブゴール点の座標)を推定するよう指令する。そして、位置推定部72は、当該指令に対して、座標値により表現された位置(サブゴール点)を、教示サブゴール点として教示データ作製部71に出力する。
また、本実施形態において、教示データ作製部71は、教示サブゴール点を取得するときに、当該教示サブゴール点における現在の自律走行台車100(台車部1)の姿勢に関する情報(姿勢角θ)を取得する(ステップS13)。現在の姿勢角θは、位置推定部72において、環境地図とローカルマップとをマップマッチングすることにより推定できる。
教示サブゴール点及び当該教示サブゴール点における姿勢角を取得後、教示データ作製部71は、教示サブゴール点を取得したときの教示経過時刻を、教示経過時刻計数部743から取得する(ステップS14)。
さらに、教示データ作製部71は、取得したサブゴール点を通過している際の自律走行台車100の速度(走行速度)を、教示速度として取得する(ステップS15)。
このとき、教示データ作製部71は、操作走行制御指令算出部757において算出された、操作者の操作による操作部5の回動量及び回動方向から算出される操作走行制御指令を、操作走行制御指令算出部757から受信する。そして、教示データ作製部71は、受信した操作走行制御指令を、教示速度として取得する。
その他、教示データ作製部71は、単位時間当たりのモータ23a、23b又は主輪21a、21bの回転量から教示速度を算出してもよい。さらに、教示データ作製部71は、位置推定部72において推定された自律走行台車100の位置の単位時間当たりの変化から教示速度を算出してもよい。適宜、適切な方法により、教示データ作製部71は、教示速度を取得できる。
本実施形態においては、対向二輪差動型の走行部2を備えた台車部1(自律走行台車100)の中心速度Vに対応する併進速度成分Vが走行経路データ500に記憶される。従って、教示データ作製部71は、上記の走行部2の動作原理の説明において説明した方法により、上記の教示速度(主輪21a、21bの回転速度に対応)から教示併進速度成分を算出する。
なお、走行経路データ500には、上記の教示併進速度成分が記憶されることに限られず、主輪21aの回転速度である第1走行速度V(後述)と主輪21bの回転速度である第2走行速度V(後述)とを教示速度として記憶してもよい。
上記のステップS12〜S15を実行して、教示サブゴール点と、教示サブゴール点を取得したときの教示経過時刻と、教示サブゴール点を取得したときの教示併進速度成分と、教示サブゴール点における姿勢角とを取得後、教示データ作製部71は、教示サブゴール点と、教示経過時刻と、教示併進速度成分と、姿勢角とを関連づけて、図11Aに示すような走行経路データ単位500−kを生成する(ステップS16)。図11Aは、走行経路データ単位の一例を示す図である。また、ステップS12〜ステップS15の各処理は、その実行順序を適宜に入れ替えても構わない。
図11Aに示す走行経路データ単位500−kは、k番目に取得された教示サブゴール点に対して生成された走行経路データ単位である。図11Aに示すように、走行経路データ単位500−kは、到達時刻記憶領域501−kと、サブゴール点記憶領域503−kと、姿勢角記憶領域505−kと、教示速度記憶領域507−kと、を有する。この走行経路データ単位500−kにおいては、到達時刻記憶領域501−kと、サブゴール点記憶領域503−kと、姿勢角記憶領域505−kと、教示速度記憶領域507−kとが、紙面の横方向に接続されている。
走行経路データ単位500−kの到達時刻記憶領域501−kには、k番目の教示サブゴール点を取得したときの教示経過時刻が、到達時刻(T)として記憶される。サブゴール点記憶領域503−kには、k番目に取得した教示サブゴール点の座標値(x,y)が記憶される。姿勢角記憶領域505−kには、k番目に取得した教示サブゴール点における姿勢角(θ)が記憶される。そして、教示速度記憶領域507−kには、k番目の教示サブゴール点(x,y)における教示速度(教示併進速度成分)(v)が記憶されている。
走行経路データ単位500−kを生成後、教示データ作製部71は、走行経路データ単位500−kを記憶部73に記憶する(ステップS17)。
走行経路データ単位500−kを記憶部73に記憶する際、すでにいくつかの走行経路データ単位が記憶部73に記憶され走行経路データ500(図11B)が形成されている場合には、今回作製した走行経路データ単位500−kは、記憶されている走行経路データ500の末尾に追加される。
走行経路データ単位500−kを記憶部73に記憶後、教示データ作製部71は、次の教示サブゴール点の取得までの間に、操作者の手動操作による走行経路の教示が終了したかどうかを確認する(ステップS18)。ここで、走行経路の教示が終了したかどうかの判断は、例えば、走行経路の教示が終了したことを教示データ作製部71に通知するスイッチ(図示せず)を操作部5に設けて、操作者が当該スイッチを操作することにより、走行経路の教示が終了したことを通知してもよい。
または、操作ハンドル51a、51bの回動量が0(操作されていない)であることを一定時間検知したときに、走行経路の教示が終了したと、教示データ作製部71が判断してもよい。その他、操作者が自律走行台車100の操作を終了したことを検出する他の手段により、走行経路の教示が終了したかどうかを判断できる。
操作者の手動操作による走行経路の教示が終了したと判断した場合(ステップS18において、「Yes」の場合)、教示データ作製部71は、ステップS19に進む。
一方、操作者の手動操作による走行経路の教示が継続していると判断した場合(ステップS18において、「No」の場合)、ステップS12に戻り、上記の走行経路データ単位500−kの生成と記憶とを継続する。これにより、教示データ作製部71は、走行経路の教示が継続している限り(すなわち、手動操作教示モードが実行されている限り)、走行経路データ単位500−kの生成と記憶とを継続できる。
例えば、教示サブゴール点をn個取得するまで上記の走行経路データ単位500−kの生成と記憶とが継続されたときには、図11Bに示すような走行経路データ500が取得される。図11Bは、走行経路データの一例を示す図である。
図11Bに示す走行経路データ500においては、n+1個の走行経路データ単位、500−0、500−1、500−2、・・・、500−n−1、500−nが、実行順に紙面の上から下へ積み重なるように接続されている。
このように、上記のステップS11〜S18を実行することにより、教示データ作製部71は、図11Bに示すような、各サブゴール点と、各サブゴール点を取得した到達時刻と、各サブゴール点における走行速度とが関連づけられて記憶された走行経路データ500を作製できる。
図11Bに示すような走行経路データ500を作製後、教示データ作製部71は、台車部1(自律走行台車100)が各サブゴール点を通過するときの走行曲率半径ρを算出し、算出された走行曲率半径を各サブゴール点に関連づけて走行経路データ500に記憶する(ステップS19)。
走行曲率半径ρは、例えば、走行曲率半径ρを算出する第1対象サブゴール点と、第1対象サブゴール点から所定の距離離れており第1対象サブゴール点よりも前に記憶された第2対象サブゴール点と、第1対象サブゴール点から所定の距離離れており第1対象サブゴール点よりも後に記憶された第3対象サブゴール点と、の3つのサブゴール点により形成される円の半径として算出できる。これにより、単純な計算により、走行曲率半径ρを算出できる。
また、第1対象サブゴール点から所定の距離離れた他の対象サブゴール点を、走行曲率半径ρを算出するために用いることにより、走行経路データ500に記憶されているサブゴール点に測定誤差(ノイズ成分)が存在している場合でも、その測定誤差(ノイズ成分)の影響を低減した適切な走行曲率半径ρを算出できる。
なお、上記の走行曲率半径ρを算出するためのサブゴール点を選択する際の「所定の距離」は、適切な値を選択することが好ましい。なぜなら、当該所定の距離が小さすぎる場合は、サブゴール点の測定誤差の影響を十分に低減できないためである。
一方、所定の距離が大きすぎる場合は、走行曲率半径ρが走行経路データ500に示された走行経路を十分に表現できなくなる可能性があるためである。
なお、上記の走行曲率半径ρの算出方法において、上記の第2教示サブゴール点又は第3教示サブゴール点を選択できないような第1教示サブゴール点(すなわち、第1教示サブゴール点が、走行経路の開始地点近傍のサブゴール点、又は、走行経路の終点地点近傍のサブゴール点)においては、走行曲率半径ρは無限大(すなわち、第1教示サブゴール点における部分的な走行経路が直線)とみなす。
教示データ作製部71は、上記の算出方法により、走行経路データ500に記憶されている全てのサブゴール点に対して逐次走行曲率半径を算出し、それぞれのサブゴール点における走行曲率半径(ρ、ρ、・・・ρ)をそれぞれ、走行経路データ単位500−0、・・・500−nに記憶していく。その結果、最終的に、図11Cに示すような走行経路データ500が作製される。図11Cは、走行曲率半径を記憶した走行経路データを示す図である。
図11Cに示すような走行経路データ500が作製された結果、走行経路データ単位500−k(k=0,1,・・・n)は、図11Dに示すように、さらに、走行曲率半径(ρ)を記憶する走行曲率半径記憶領域509−kをさらに有するようになる。図11Dは、走行曲率半径記憶領域を有する走行経路データ単位を示す図である。
図10Bに示したステップS11〜S18を実行することにより、操作者の操作により教示された走行経路を時間の概念も含めて走行経路データ500に記憶できる。
また、上記のステップS19において、走行曲率半径ρを予め算出して走行経路データ500に記憶しておくことにより、再現走行モードの実行時に、走行曲率半径ρを算出する必要がなくなる。
4.再現走行
I.再現走行の概略
次に、図10Aに示したフローチャートのステップS2における、自律走行台車100の再現走行について説明する。
まず、自律走行台車100に、上記にて作成した走行経路データ500に基づいて走行経路を再現走行させるため、走行モードを再現走行モードへ切り替える。走行モードの再現走行モードへの切替は、設定部53の操作により実行できる。
走行モードが再現走行モードへ切り替えられると、自律走行台車100は、走行経路データ500に基づいて、教示された動作を再現しつつ走行経路を再現走行する(再現走行モードの実行)。再現走行モードの実行時に、再現走行指令部753の補正速度算出部7533は、後ほど説明する方法にて、走行経路データ500に記憶された走行速度を逐次補正して補正走行速度を算出する。
次に、再現走行指令算出部7535が、補正走行速度に基づいて再現走行制御指令を算出する。再現走行制御指令を算出後、再現走行指令部753は、算出された再現走行制御指令を走行制御指令として、駆動切替部751を介して、モータ制御部755に出力する。
この結果、自律走行台車100は、走行経路データ500に記憶されている各データに誤差が含まれていても、教示された走行経路を忠実に再現走行できる。
II.再現走行モードの実行時における走行速度の補正
次に、再現走行モードの実行時における走行速度の補正について説明する。本実施形態においては、(i)予想走行距離と必要走行距離とに基づく走行速度の補正と、(ii)走行経路へ合流するための走行速度の補正と、の2種類の一方又は両方の走行速度の補正が行われている。
なお、対向二輪差動型の走行部2を有する本実施形態の自律走行台車100においては、以下に説明する走行速度の補正において、上記の併進速度成分Vと回転速度成分Vに対して補正が実行される。そして、補正された併進速度成分Vである補正併進速度成分V’と、補正された回転速度成分Vである補正回転速度成分V’とを用いて、第1走行速度Vのための補正走行速度と、第2走行速度Vのための補正走行速度とを算出する。
また、図11Cに示すように、本実施形態において、走行経路データ500には、併進速度成分Vと走行曲率半径ρが記憶されている。そのため、回転速度成分Vは、上記にて説明した関係式を用いて、併進速度成分Vと走行曲率半径ρとを用いて算出される。
(i)予想走行距離と必要走行距離とに基づく補正
まず、予想走行距離と必要走行距離とに基づく走行速度の補正について説明する。本実施形態において、予想走行距離と必要走行距離とに基づく補正には、図12Aに示す走行経路データ500に記憶されているサブゴール点(現在サブゴール点P及び到達目標サブゴール点P)間の距離を必要走行距離とする場合と、図12Bに示す台車部1の現在位置Pと到達すべき目標点(到達目標サブゴール点Pに対応)との間の距離を必要走行距離とする場合と、がある。
図12Aは、必要走行距離を現在サブゴール点と到達目標サブゴール点との間の距離とした時の走行速度の補正を模式的に示す図である。図12Bは、必要走行距離を現在位置と到達目標サブゴール点との間の距離とした時の走行速度の補正を模式的に示す図である。以下に、それぞれの場合についての走行速度の補正について説明する。
(a)サブゴール点間の距離を必要走行距離とする場合
まず、走行経路データ500に記憶されたサブゴール点間の距離を必要走行距離とする場合の、走行速度の補正について図12Aを用いて説明する。図12Aにおいて示す例では、台車部1(自律走行台車100)の現在位置Pが、走行経路データ500に記憶されているサブゴール点のいずれか(現在サブゴール点P(後述))に対応する位置となっている場合について説明する。
補正速度算出部7533は、まず、台車部1の現在位置Pに対応するサブゴール点である現在サブゴール点を決定する。補正速度算出部7533は、現在の自律走行経過時刻が走行経路データ500に記憶されている到達時刻に対応する時刻となったときに、到達時刻に関連づけられたサブゴール点を現在サブゴール点Pとする。
これにより、例えば、自律走行台車100が障害物などを検出したため、台車部1(自律走行台車100)が停止又は減速しても、適切な現在サブゴール点を選択できる。
次に、到達位置予測部7531が、走行経路データ500から、現在サブゴール点Pに関連づけられている現在走行速度(現在併進速度成分VCp)を読み出す。そして、到達位置予測部7531は、読み出した現在併進速度成分VCpと、現在サブゴール点に関連づけられている現在走行曲率半径ρとを用いて、現在回転速度成分VRpを算出する。
その後、到達位置予測部7531は、上記の現在併進速度成分VCpと現在回転速度成分VRpを用いて、第1走行速度V及び第2走行速度Vを算出する。また、到達位置予測部7531は、台車部1が到達すべき目標点に到達する時間である次の到達時刻Tを、走行経路データ500から読み出す。
本実施形態においては、現在サブゴール点Pが記憶されている走行経路データ単位500−pの、次の走行経路データ単位500−(p+1)に記憶されているサブゴール点に対応する位置を、台車部1が到達すべき目標点とする。すなわち、次の走行経路データ単位500−(p+1)に記憶されているサブゴール点を到達目標サブゴール点Pとする。従って、上記の次の到達時刻Tは、走行経路データ単位500−(p+1)に記憶されている到達時刻となる。
次に、到達位置予測部7531は、算出した第1走行速度V及び第2走行速度Vを用いて、現在サブゴール点Pに関連づけられている現在の到達時刻T(自律走行経過時刻に対応)と次の到達時刻Tとの時間内に台車部1が到達すると予想される予想到達位置P’と、予想到達位置P’における台車部1の姿勢を表す予想姿勢角θ’とを予測する。
到達位置予測部7531が予想到達位置P’及び予想姿勢角θ’を予測した後、補正速度算出部7533は、必要走行距離Lを、現在サブゴール点Pと到達目標サブゴール点Pとの間の距離として算出する。また、補正速度算出部7533は、予想走行距離Lを、台車部1の現在位置Pと予想到達位置P’との間の距離として算出する。
一方、補正速度算出部7533は、目標姿勢角変化Δθを、到達目標サブゴール点Pに関連づけられている到達目標姿勢角θと、現在サブゴール点Pに関連づけられている第1現在姿勢角θp1との差として算出する。また、補正速度算出部7533は、上記の予想姿勢角θ’と台車部1の現在の姿勢を表す第2現在姿勢角θP2との差を、予想姿勢角変化Δθとして算出する。
必要走行距離とLと予想走行距離Lとを算出後、補正速度算出部7533は、予想走行距離Lが必要走行距離Lよりも小さい場合には、現在併進速度成分VCpを増加させるような補正を行った補正併進速度成分V’を算出する。一方、予想走行距離Lが必要走行距離Lよりも大きい場合には、現在併進速度成分VCpを減少させるような補正を行った補正併進速度成分V’を算出する。
本実施形態においては、補正速度算出部7533は、必要走行距離Lと予想走行距離Lとの比(第1の比)と、現在併進速度成分VCpとの積を、併進速度成分の補正速度である補正併進速度成分V’として算出する。
また、目標姿勢角変化Δθと予想姿勢角変化Δθとを算出後、補正速度算出部7533は、予想姿勢角変化Δθが目標姿勢角変化Δθよりも小さい場合には、現在回転速度成分VRpを増加させるような補正を行った補正回転速度成分V’を算出する。一方、予想姿勢角変化Δθが目標姿勢角変化Δθよりも大きい場合には、現在回転速度成分VRpを減少させるような補正を行った補正回転速度成分V’を算出する。
本実施形態においては、補正速度算出部7533は、目標姿勢角変化Δθと予想姿勢角変化Δθとの比(第2の比)と、現在回転速度成分VRpとの積を、補正回転速度成分V’として算出する。
上記のように、予想走行距離Lと必要走行距離Lとに基づいて補正併進速度成分V’を算出することにより、走行経路データ500に測定誤差により生じる誤差が含まれている場合でも、走行経路データ500の誤差を、実際の走行に合わせて修正できる。
また、必要走行距離Lを、走行経路データ500に記憶されている現在サブゴール点Pと到達目標サブゴール点Pとの距離とすることにより、走行経路データ500に記憶されているサブゴール点と、到達時刻と、走行速度とが適切に対応した値となっていない場合であっても、自律走行台車100は、教示された走行経路を忠実に再現走行できる。
また、目標姿勢角変化Δθと予想姿勢角変化Δθとに基づいて補正回転速度成分V’を算出することにより、走行経路データ500に測定誤差により生じる誤差が含まれている場合でも、走行経路データ500の誤差を、実際の走行に合わせて修正できる。その結果、自律走行台車100は、姿勢を変えながら走行経路を走行する場合にも、その姿勢を忠実に再現しながら走行経路を忠実に再現走行できる。
後述する比較例1における、自律走行台車100が走行速度を補正することなく再現走行したときの軌跡(再現走行軌跡(図15A))と比較すると、図13Aに示すように、上記の走行速度の補正を行うことにより、自律走行台車100は、走行経路データ500のサブゴール点をより忠実に通過(すなわち、教示された走行経路をより忠実に再現走行)できていることが分かる。図13Aは、現在サブゴール点と到達目標点サブゴール点との間の距離を必要走行距離として走行速度の補正を行った場合の再現走行軌跡の一例を示す図である。
上記のように走行速度を補正することにより、走行経路データ500のデータに誤差が含まれているために、走行経路データ500をそのまま用いると走行経路を再現走行できない場合でも、本実施形態の自律走行台車100は、教示された台車部1(自律走行台車100)の姿勢を忠実に再現しつつ、教示された走行経路を忠実に再現走行できる。
なお、図12Aにおいては、台車部1の現在位置における姿勢を表す第2現在姿勢角θP2が、現在サブゴール点Pに関連づけられている第1現在姿勢角θp1に対応する例を示しているが、上記の走行速度の補正は、第1現在姿勢角θp1と第2現在姿勢角θP2とが異なっていても同様に実行できる。
(b)台車部の現在位置と到達すべき目標点との距離を必要走行距離とする場合
次に、台車部1の現在位置Pと到達すべき目標点との距離を必要走行距離Lとする場合の走行速度の補正について図12Bを用いて説明する。図12Bに示す例においては、台車部1が姿勢を変化させることなく走行(すなわち、直進)する場合の走行速度の補正について説明する。しかし、これに限られず、台車部1が回転走行する場合にも、以下に説明する補正は実行できる。
台車部1の現在位置Pと到達すべき目標点との距離を必要走行距離Lとする場合の走行速度の補正は、必要走行距離Lを台車部1の現在位置Pと到達すべき目標点との距離とする点において上記に説明した走行速度の補正と異なるのみで、他の部分の基本的な考え方は上記の走行速度の補正と同じである。
補正速度算出部7533は、まず、台車部1の現在位置Pと到達すべき目標点とを決定する。補正速度算出部7533は、例えば、位置推定部72から出力される位置に関する情報に基づいて、台車部1の現在位置Pを決定する。
また、補正速度算出部7533は、現在の自律走行経過時刻に対応する到達時刻が記憶されている走行経路データ単位(図12Bに示す例においては、走行経路データ単位500−p)の次の走行経路データ単位500−(p+1)に記憶されているサブゴール点を到達すべき目標点(到達目標サブゴール点P)とする。
次に、補正速度算出部7533は、必要走行距離Lを、台車部1の現在位置Pと到達目標サブゴール点Pとの間の距離として算出する。
そして、補正速度算出部7533は、必要走行距離Lと予想走行距離Lとの比(第3の比)と、走行経路データ単位500−pに記憶された現在併進速度成分VCpとの積を、補正併進速度成分V’として算出する。
本実施形態において、補正速度算出部7533は、予想到達位置P’と到達目標サブゴール点Pとの間の距離をDiff(正値)と定義し、予想走行距離Lに当該Diffを加減算した値を必要走行距離Lとしている。
上記の場合において、補正速度算出部7533は、予想到達位置P’が到達目標サブゴール点Pよりも進行方向手前に存在する場合にはDiffを加算し、予想到達位置P’が到達目標サブゴール点Pよりも進んだ位置に存在する場合にはDiffを減算する。
これにより、台車部1(自律走行台車100)が、現在位置Pから走行経路データ500に記憶された走行速度にて走行した結果、予想到達位置P’が到達目標サブゴール点Pよりも進行方向手前の位置であると予測された場合に、補正速度算出部7533は、走行経路データ500に記憶されている走行速度(現在併進速度成分VCp)を増加するように、補正併進速度成分V’を算出できる。
一方、予想到達位置P’が到達目標サブゴール点Pよりも進んだ位置に存在する(すなわち,台車部1が到達目標サブゴール点Pを通過してしまう)と予測された場合に、補正速度算出部7533は、走行経路データ500に記憶されている走行速度(現在併進速度成分VCp)を減少するように、補正併進速度成分V’を算出できる。
なお、回転速度成分Vの補正については、上記の「サブゴール点間の距離を必要走行距離とする場合」の速度補正において説明した補正と同様の補正を行う。
これにより、図12Bに示すように、台車部1(自律走行台車100)の現在位置Pが現在サブゴール点Pに対応する位置からずれている場合、及び/又は、予想到達位置P’が到達目標サブゴール点Pに対応する位置からずれている場合でも、次の目標点(到達目標サブゴール点P)に到達するまでに、これらのずれを減少できる。
その結果、図13Bに示すように、台車部1(自律走行台車100)の走行中の誤差が蓄積されることがなくなる。すなわち、自律走行台車100は、走行の後半部分においても、サブゴール点からの誤差が少ない状態で走行できている。このように、台車部1(自律走行台車100)は教示された走行経路をより忠実に再現走行できる。図13Bは、現在位置と到達目標サブゴール点との間の距離を必要走行距離として走行速度の補正を行った場合の再現走行軌跡の一例を示す図である。
なお、台車部1の現在位置Pが現在サブゴール点Pからずれており、かつ、現在位置Pと予想到達位置P’とを結ぶ線分PP’と、現在サブゴール点Pと到達目標サブゴール点Pとを結ぶ線分Pとのなす角度が所定の値以上になった場合は、補正速度算出部7533は、上記のDiffを0値として、上記の速度の補正を行う。
なぜなら、線分PP’と線分Pとのなす角度が所定の値以上となるということは、台車部1(自律走行台車100)が上記のように補正された速度にて自律走行すると、走行経路からさらに外れることを意味しているからである。
なお、上記の2つの、必要走行距離Lと予想走行距離Lとに基づく走行速度の補正は、台車部1の現在位置P、台車部1(自律走行台車100)の走行状態などの条件に基づいて、いずれの補正を用いるかを決定してもよい。
(ii)走行経路へ合流するための補正
次に、再現走行モードの実行時に、台車部1(自律走行台車100)が走行予定の走行経路からずれているときに、台車部1(自律走行台車100)が当該走行経路に合流できるようにする走行速度の補正について説明する。
本実施形態においては、走行経路へ合流するための走行速度の補正は、台車部1(自律走行台車100)と走行経路とのずれを表す走行経路誤差D(後述)に基づいて行われる。本実施形態においては、走行経路誤差Dとして、図12Cに示すように仮想走行経路R(後述)と台車部1(自律走行台車100)との距離を用いる場合と、図12Dに示すように仮想走行経路Rと直進到達予想点P’(後述)との距離を用いる場合とが存在する。図12Cは、走行経路誤差を、仮想走行経路と台車部1の現在位置Pとの距離とした場合の走行速度の補正を模式的に示す図である。図12Dは、走行経路誤差を、仮想走行経路と直進到達予想点との距離とした場合の走行速度の補正を模式的に示す図である。以下に、それぞれについて説明する。
(a)走行経路誤差を仮想走行経路と台車部の現在位置との距離とする場合
まず、走行経路誤差Dを仮想走行経路Rと台車部1の現在位置Pとの距離とする場合の走行経路へ合流するための走行速度の補正について、図12Cを用いて説明する。
なお、走行経路へ合流するための走行速度の補正を行う際、補正速度算出部7533は、まず、上記の予想走行距離Lと必要走行距離Lとに基づく走行速度の補正方法により、補正併進速度成分V’及び補正回転速度成分V’を算出する。
具体的には、上記の必要走行距離Lとして、台車部1の現在位置Pと、次の到達時刻Tp+1に関連づけられているサブゴール点Pp+1との間の距離を用いる。また、目標姿勢角変化Δθとして、サブゴール点Pp+1に関連づけられている姿勢角θp+1と、台車部1の現在の姿勢を表す第2現在姿勢角θP2との差を用いる。
そして、自律走行経過時刻が、次の到達時刻Tp+1に対応する時刻となった時には、補正速度算出部7533は、現在サブゴール点Pを次のサブゴール点Pp+1として、上記の方法により、現在併進速度成分VCp+1を用いて補正併進速度成分V’及び補正回転速度成分V’を算出する。
例えば、図12Cに示す場合には、台車部1の現在位置が位置P2になったときに、現在サブゴール点がサブゴール点Pからサブゴール点Pp+1に切り替わる。
これにより、自律走行経過時刻が到達時刻に対応する時刻となる毎に、当該到達時刻に関連づけられたサブゴール点にできるだけ近づきつつ、走行経路に合流できる。
次に、補正速度算出部7533は、補正併進速度成分V’を、所定の割合にて、第1併進速度成分VC1と第2併進速度成分VC2とに分割する(すなわち、V’=VC1+VC2と表現される)。上記の「所定の割合」としては、自律走行台車100が十分な走行速度にて前進又は後進でき、かつ、迅速に走行経路へ合流できる適切な割合が選択される。
これにより、第1走行速度V及び/又は第2走行速度Vが最大速度以上、又は、最小速度以下となることなく、走行経路補正速度成分を算出できる。
次に、補正速度算出部7533が、走行経路誤差Dに基づいて、第1走行速度Vと第2走行速度Vとのそれぞれに対して個別に、走行経路へ合流するための補正速度である第1走行経路補正速度成分VC21’と第2走行経路補正速度成分VC22’とを算出する。
具体的には、補正速度算出部7533は、まず、走行経路誤差Dを算出する。ここでは、走行経路誤差Dを、仮想走行経路Rと台車部1の現在位置P(位置推定部72における位置に関する情報から推定)との距離とする。また、本実施形態において、仮想走行経路Rは、現在サブゴール点Pと現在サブゴール点Pから所定の距離離れたサブゴール点を到達目標サブゴール点P(図12Cに示すように、到達目標サブゴール点Pは、次のサブゴール点Pp+1に限られない)とを結ぶ直線にて表現される走行経路とする。
仮想走行経路Rを直線とすることにより、より単純な計算により、走行経路補正速度成分(第1走行経路補正速度成分VC21’及び第2走行経路補正速度成分VC22’)を算出できる。
そして、補正速度算出部7533は、自律走行台車100が前進しており、自律走行台車100が走行経路の右側に存在する場合、走行経路誤差Dを負値とし、自律走行台車100が走行経路の左側に存在する場合には、走行経路誤差Dを正値とする。
一方、自律走行台車100が後退しているときは、自律走行台車100が走行経路の右側に存在する場合、走行経路誤差Dを正値とし、自律走行台車100が走行経路の左側に存在する場合には、走行経路誤差Dを負値とする。
走行経路誤差Dを算出後、補正速度算出部7533は、第2併進速度成分VC2を用いて、第1走行経路補正速度成分VC21’及び第2走行経路補正速度成分VC22’を算出する。具体的には、補正速度算出部7533は、第1走行経路補正速度成分VC21’を、第2併進速度成分VC2と第1定数Kとの積として算出する。ここで、第1定数Kは、走行経路誤差D1、D2、・・・の値が増加するに従って0から1の数値範囲にて単調増加する関数により決定される値である。
上記の関数は、例えば、図14に示すようなグラフにより表される関数を用いることができる。図14は、第1定数を決定する関数の一例をグラフ化した図である。図14に示す関数は、走行経路誤差Dが0の時に値が0.5となり、走行経路誤差Dの全ての範囲において、0以下又は1以上になることがない。また、図14に示す関数は、走行経路誤差Dが負値(本実施形態では、自律走行台車100が走行経路の右側に存在)の時には上に凸の放物線グラフとなり、走行経路誤差Dが正値(本実施形態では、自律走行台車100が走行経路の左側に存在)の時には下に凸の放物線グラフとなる(第1定数を決定する関数は単調増加)。
上記の第1定数Kを決定する関数は、図14に示すような2つの放物線グラフにより構成される場合に限られない。例えば、第1定数Kを決定する関数は、走行経路誤差Dが増加するに従って単調増加する直線(走行経路誤差Dに対して傾きが正の直線)を表現する関数であってもよい。または、上記の関数は、走行経路誤差Dの三次関数であってもよい。上記の関数は、走行経路誤差Dの値によってどの程度の回転を台車部1(自律走行台車100)に与えるかにより適宜決定できる。
一方、第2走行経路補正速度成分VC22’は、第2併進速度成分VC2と第2定数Kとの積として算出される。ここで、第2定数Kは、1と上記の第1定数Kとの差(すなわち、K=1−K)により決定される値である。
なお、現在サブゴール点がサブゴール点Pから次のサブゴール点Pp+1に切り替わった後(図12Cに示す場合では、台車部1の現在位置が位置P3以降となった時)、補正速度算出部7533は、次のサブゴール点Pp+1と到達目標サブゴール点Pとを結ぶ直線を、新たな仮想走行経路Rとして、走行経路誤差Dを算出する。
第1走行経路補正速度成分VC21’と第2走行経路補正速度成分VC22’とを算出後、補正速度算出部7533は、第1走行経路補正速度成分VC21’又は第2走行経路補正速度成分VC22’を含んだ補正併進速度成分V’’と、上記の補正回転速度成分V’とを用いて、第1走行速度V及び第2走行速度Vを算出する。
上記のようにして、補正速度算出部7533が第1走行経路補正速度成分VC21’又は第2走行経路補正速度成分VC22’を含む第1走行速度V及び第2走行速度Vを算出することにより、第1走行速度V及び第2走行速度Vは、第1走行経路補正速度成分VC21’と第2走行経路補正速度成分VC22’との差に対応する速度差をさらに有するようになる。
上記の速度差により、台車部1(自律走行台車100)には、補正回転速度成分V’による回転に加えて、走行経路誤差Dの値に基づいて走行経路へ合流するための回転がさらに与えられる。
すなわち、走行経路誤差Dが負値の時(例えば、台車部1が前進中であり走行経路の右側に存在する場合)、第1走行経路補正速度成分VC21’と第2走行経路補正速度成分VC22’との大小関係は、第1走行経路補正速度成分VC21’が第2走行経路補正速度成分VC22’よりも小さい関係となる。なぜなら、この場合、第1定数は0.5より小さくなるため(その結果、第2定数が0.5より大きくなるため)である。その結果、台車部1に進行方向(前進方向)左回り(反時計回り)の回転(後退時は時計回り)が与えられる。
一方、走行経路誤差Dが正値の時(例えば、台車部1が前進中であり走行経路の左側に存在する場合)、第1走行経路補正速度成分VC21’と第2走行経路補正速度成分VC22’との大小関係は、第1走行経路補正速度成分VC21’が第2走行経路補正速度成分VC22’よりも大きい関係となる。なぜなら、この場合、第1定数は0.5より大きくなるため(その結果、第2定数が0.5より小さくなるため)である。その結果、台車部1に進行方向(前進方向)右回り(時計回り)の回転(後退時は反時計回り)が与えられる。
また、上記の第1走行経路補正速度成分VC21’と第2走行経路補正速度成分VC22’との間の速度差は、走行経路誤差D1、D2、・・・が0に近づくにつれて小さくなる。なぜなら、走行経路誤差Dが0に近づくと、上記の第1定数及び第2定数が、共に0.5に近づくからである。
このため、自律走行台車100が本来の走行経路に近づいた時には、第1走行経路補正速度成分VC21’と第2走行経路補正速度成分VC22’との間の差によって与えられる自律走行台車100の回転は小さく(回転走行の曲率半径が大きく)なり、走行経路に合流したときには、当該回転はなくなる。
上記のように第1定数及び第2定数を決定することにより、自律走行台車が走行経路から外れた位置に存在して、自律走行台車が自律的に走行経路を合流する場合に、補正速度算出部7533は、台車部1(自律走行台車100)が走行経路誤差D及び走行経路に対していずれの側にあるか(走行経路誤差Dの正負)に基づいて、走行経路へ合流するための回転を決定できる。
その結果、図12Cに示すように、自律走行台車100が本来の走行経路に近づいた後に、本来の走行経路を横切って逆方向に行きすぎたような場合でも、自律走行台車100は再び走行経路に近づける。これにより、自律走行台車100は、走行経路に漸次合流できる。
(b)走行経路誤差を直進到達予想点と仮想走行経路との距離とした場合
次に、走行経路誤差を直進到達予想点P’と仮想走行経路Rとの距離とした場合の走行経路へ合流するための走行速度の補正について、図12Dを用いて説明する。
図12Dに示す走行経路へ合流するための走行速度の補正は、走行経路誤差を直進到達予想点P’(後述)と仮想走行経路Rとの距離とする以外は、上記において説明した走行経路へ合流するための走行速度の補正と同じである。
直進到達予想点P’は、台車部1が現在の姿勢(姿勢角)を保持したまま所定の時間直進した場合に到達すると予想される位置を表す点である。本実施形態においては、直進到達予想点P’は、図12Dに示すように、自律走行台車100が前進しているときは、台車部1の中心点Cから台車部1の進行方向に向かって所定の距離L’だけ離れた点として予測される。
一方、自律走行台車100が後退しているとき、直進到達予想点P’は、台車部1の中心点Cから台車部1の後退方向へ所定の距離L’だけ離れた点として予測される。
走行経路誤差Dとして、現在サブゴール点Pと到達目標サブゴール点Pとを結ぶ直線と直進到達予想点P’との距離を用いた場合、図12Dに示すように、台車部1の現在位置が位置P3となったときに、台車部1は走行経路より右側に存在する一方、直進到達予想点P3’は走行経路よりも左側に存在する。
すなわち、到達位置予測部7531は、例えば、台車部1(自律走行台車100)が前進している際、台車部1が走行経路に近づいて位置P3に存在するときに、台車部1が位置P3における姿勢のまままっすぐ前進した場合、台車部1は走行経路を横切って走行経路の左側へと移動してしまうと予測していることになる。
このとき、補正速度算出部7533は、位置P3以降において、第1走行経路補正速度成分VC21’と第2走行経路補正速度成分VC22’との大小関係を、位置P3以前(位置P1及び位置P2)における大小関係とは逆転させるよう、第1走行経路補正速度成分VC21’と第2走行経路補正速度成分VC22’とを算出している。
その結果、位置P3以降において、走行経路の右側に存在する台車部1に、走行経路に沿って走行するような右回りの回転が与えられる。
そのため、走行経路誤差Dとして、仮想走行経路Rと直進到達予想点P’との距離を用いると、仮想走行経路Rと台車部1の現在位置Pとの距離を用いる場合と比較して、台車部1(自律走行台車100)は、より迅速に走行経路へ合流できる。これは、以下に説明する理由による。
走行経路誤差Dとして、仮想走行経路Rと台車部1の現在位置Pとの距離を用いた場合、台車部1は、走行経路を横切って、走行経路の以前いた側とは反対側に到達したときに初めて、第1走行経路補正速度成分VC21’と第2走行経路補正速度成分VC22’との大小関係が逆転する。このため、図13Cに示すように、自律走行台車100は、走行経路を横切った後に、走行経路と平行に走行し始める。図13Cは、走行経路誤差を仮想走行経路と台車部の現在位置との距離とした場合の再現走行経路の一例を示す図である。
また、台車部1(自律走行台車100)は、走行経路を中心として蛇行走行しながら漸次走行経路へと近づいていく場合もある。その結果、台車部1が走行経路に合流するまでに時間がかかる。
一方、走行経路誤差Dとして、仮想走行経路Rと直進到達予想点P’との距離を用いると、台車部1(自律走行台車100)がある程度まで走行経路に近づくと、台車部1(自律走行台車100)が走行経路を横切ってしまう前に、台車部1には走行経路に沿って走行するような回転が与えられる。
これにより、台車部1(自律走行台車100)は、走行経路を中心として蛇行走行しにくくなる(あるいは、蛇行走行がより早く解消する)。その結果、図13Dに示すように、台車部1(自律走行台車100)は、走行経路を横切ったり蛇行走行したりすることなくより迅速に走行経路へ合流できる。図13Dは、走行経路誤差として、仮想走行経路と直進到達予想点との距離を用いて走行速度を補正したときの再現走行軌跡の一例を示す図である。
(7)比較例1
ここで、走行経路データ500に記憶された走行速度を補正した補正走行速度に基づいて再現走行制御指令が作成される効果を示すため、第1実施形態の自律走行台車100が、再現走行モードの実行時に、走行経路データ500に記憶された走行速度を補正することなく再現走行した場合の再現走行軌跡を比較例1として図15Aに示す。図15Aは、走行速度を補正することなく再現走行した例における再現走行軌跡を示す図である。
図15Aに示すように、走行経路データ500に記憶された走行速度を補正することなくそのまま用いて再現走行制御指令が算出された場合、自律走行台車100は、走行経路を再現走行するに従い、走行経路から外れた位置を再現走行するようになる。
(8)比較例2
次に、比較例2として、第1実施形態の自律走行台車100が、上記の走行経路誤差に基づく走行経路へ合流するための走行速度の補正を行わない場合の再現走行軌跡を図15Bに示す。図15Bは、走行経路誤差に基づく走行経路へ合流するための走行速度の補正を行わない例における再現走行軌跡を示す図である。
図15Bに示す比較例2の再現走行軌跡は、再現走行モードの開始時の台車部1(自律走行台車100)の位置が走行経路から外れている場合に、走行経路へ合流するための走行速度の補正を行わない場合の再現走行軌跡である。
図15Bに示すように、再現走行モードの開始時の台車部1(自律走行台車100)の位置が走行経路から外れている場合に、走行経路へ合流するための走行速度の補正を行わずに再現走行すると、自律走行台車100は、再現走行モードの開始時の台車部1(自律走行台車100)の位置と走行経路とのずれを保持したまま(特に、走行経路の前半部)再現走行している。このような場合も、自律走行台車100は、教示された走行経路を忠実に走行しているとは言えない。
(9)第1実施形態の効果
上記第1実施形態の効果は下記のように記載できる。
自律走行台車100(自律走行台車の一例)は、台車部1(台車部の一例)と、走行部2(走行部の一例)と、記憶部73(記憶部の一例)と、到達位置予測部7531(到達位置予測部の一例)と、補正速度算出部7533(補正速度算出部の一例)と、再現走行指令算出部7535(再現走行指令算出部の一例)と、を備える。走行部2は、走行制御指令に従って台車部1を走行させる。記憶部73は、走行経路データ500(走行経路データの一例)を記憶する。走行経路データ500は、走行予定の走行経路上に設定された複数のサブゴール点(サブゴール点の一例)と、複数のサブゴール点のそれぞれに到達する到達時刻(到達時刻の一例)と、複数のサブゴール点のそれぞれにおける台車部1の走行速度(走行速度の一例)と、を関連付けて記憶する。到達位置予測部7531は、再現走行モード(再現走行モードの一例)の実行時に、走行速度と到達時刻に基づいて、台車部1の予想到達位置P’(予想到達位置の一例)を予測する。再現走行モードは、走行経路データ500に基づいて自律的に走行経路を走行する走行モードである。
補正速度算出部7533は、再現走行モードの実行時に、予想走行距離L(予想走行距離の一例)と必要走行距離L(必要走行距離の一例)とに基づいて、補正走行速度(補正走行速度の一例)を算出する。予想走行距離Lは、台車部1の現在位置P(現在位置の一例)と予想到達位置P’(予想到達位置の一例)との間の距離である。必要走行距離Lは、到達目標サブゴール点P(到達目標サブゴール点の一例)まで到達するために必要な走行距離である。到達目標サブゴール点Pは、台車部1が到達すべき目標点に対応するサブゴール点である。補正走行速度は、走行速度の補正速度である。再現走行指令算出部7535は、再現走行モードの実行時に、補正走行速度に基づいた再現走行制御指令(再現走行制御指令の一例)を走行制御指令として算出する。
自律走行台車100においては、走行経路データ500に基づいて自律的に走行する際(再現走行モードの実行時)、まず、到達位置予測部7531が、予想到達位置P’を予測する。次に、補正速度算出部7533が、予想到達位置P’と現在位置Pから予想走行距離Lを算出する。また、補正速度算出部7533は、到達目標サブゴール点Pに到達するのに必要な必要走行距離Lとを算出する。その後、補正速度算出部7533は、当該予想走行距離Lと必要走行距離Lとに基づいて、補正走行速度を算出する。さらに、再現走行指令算出部7535が、補正走行速度に基づいて再現走行制御指令を算出し、当該再現走行制御指令を走行制御指令とする。そして、走行部2が、補正走行速度に基づいて算出された再現走行制御指令に基づいて、台車部1を走行させる。
自律走行台車100においては、走行経路データ500が、走行経路上に設定した複数のサブゴール点だけでなく、サブゴール点のそれぞれに到達したときの到達時刻と、当該サブゴール点のそれぞれにおける走行速度とを、サブゴール点のそれぞれに関連づけて記憶している。これにより、自律走行台車100は、時間の概念を含む動作を再現しつつ、走行経路を再現走行できる。
また、自律走行台車100においては、再現走行モードの実行時に、予想走行距離と必要走行距離に基づいて、走行経路データ500に記憶された走行速度が補正される。これにより、走行経路データ500に測定誤差により生じる誤差が含まれている場合でも、走行経路データ500の誤差を、実際の走行に合わせて修正できる。その結果、自律走行台車100は、走行経路を忠実に再現走行できる。
必要走行距離Lは、現在位置Pと到達目標サブゴール点Pとの間の距離としている。
これにより、現在位置Pが走行経路データ500に記憶された現在位置に対応するサブゴール点(現在サブゴール点P)からずれている場合、及び/又は、予想到達位置P’が到達目標サブゴール点Pに対応する位置からずれている場合でも、次の目標点(到達目標サブゴール点)に到達するまでに、これらのずれを低減できる。
自律走行台車100は、自律走行経過時刻計数部741(自律走行経過時刻計数部の一例)をさらに備えている。自律走行経過時刻計数部741は、再現走行モードの開始時からの自律走行経過時刻(自律走行経過時刻の一例)を計数する。
この場合、必要走行距離は、現在サブゴール点P(現在サブゴール点の一例)と到達目標サブゴール点Pとの間の距離である。現在サブゴール点Pは、自律走行経過時刻に対応する到達時刻に関連づけられたサブゴール点である。
これにより、走行経路データ500に記憶されているサブゴール点と、到達時刻と、走行速度とが適切に対応した値となっていない場合であっても、教示された走行経路を忠実に再現走行できる。
走行部2は、台車部1の進行方向の左右側に対向するように配置された一対の主輪21a、21b(主輪の一例)により構成されている。この場合、一対の主輪21a、21bのそれぞれは、独立に回転可能である。また、一対の主輪21a、21bのそれぞれの速度である第1走行速度V(第1走行速度の一例)と第2走行速度V(第2走行速度の一例)のそれぞれは、併進速度成分V(併進速度成分の一例)と回転速度成分V(回転速度成分の一例)とを含んでいる。併進速度成分Vは、台車部1(自律走行台車100)の中心速度を決定する速度である。回転速度成分Vは、台車部1(自律走行台車100)の回転を決定する速度である。
さらに、このとき、補正速度算出部7533は、補正併進速度成分V’(補正併進速度成分の一例)と補正回転速度成分V’(補正回転速度成分の一例)とを、補正走行速度として算出する。補正併進速度成分V’は併進速度成分Vの補正速度である。また、補正回転速度成分V’は回転速度成分Vの補正速度である。
補正速度算出部7533は、さらに、走行経路誤差D(走行経路誤差の一例)に基づいて、走行経路補正速度成分VC21’、VC22’(走行経路補正速度成分の一例)を含む補正併進速度成分V’’(走行経路補正速度成分を含む補正併進速度成分の一例)を算出している。走行経路誤差Dは、走行経路と台車部1とのずれを表す。走行経路補正速度成分VC21’、VC22’は、走行経路に合流するための補正速度である。
これにより、自律走行台車100が走行経路から外れた位置に存在していたとしても、自律走行台車100に対して、走行経路誤差Dに基づいた走行経路へ合流するための回転を与えることができる。その結果、自律走行台車100は、自律的に走行経路へと合流できる。
走行経路誤差Dは、仮想走行経路R(仮想走行経路の一例)と現在位置Pとの距離としている。仮想走行経路Rは、現在サブゴール点Pと到達目標サブゴール点Pとを結ぶ直線にて表現される走行経路である。これにより、より単純な計算により、走行経路補正速度成分VC21’、VC22’を算出できる。
到達位置予測部7531は、さらに、直進到達予想点P1’、P2’、P3’、P4’(直進到達予想点の一例)を予測している。直進到達予想点P1’、P2’、P3’、P4’は、現在位置Pから直進することにより到達すると予想される台車部1の位置である。
この場合、走行経路誤差Dは、仮想走行経路Rと直進到達予想点P1’、P2’、P3’、P4’との距離としている。これにより、自律走行台車100が走行経路から外れた位置に存在している場合に、より迅速に走行経路へ合流できる。
補正併進速度成分V’は、所定の割合にて第1併進速度成分VC1(第1併進速度成分の一例)と第2併進速度成分VC2(第2併進速度成分の一例)とに分割されている。このとき、走行経路補正速度成分VC21’、VC22’は、第2併進速度成分VC2を用いて算出される。これにより、第1走行速度V及び/又は第2走行速度Vが最大速度以上、又は、最小速度以下となることなく、走行経路補正速度成分VC21’、VC22’を算出できる。
第1走行経路補正速度成分VC21’(第1走行経路補正速度成分の一例)は、第2併進速度成分VC2と第1定数K(第1定数の一例)との積として算出されている。このとき、第1定数Kは、走行経路誤差Dが増加するに従って0から1の数値範囲にて単調増加する関数により決定される。また、第1走行経路補正速度成分VC21’は、第1走行速度V1のための走行経路補正速度成分である。
一方、第2走行経路補正速度成分VC22’(第2走行経路補正速度成分の一例)は、第2併進速度成分VC2と第2定数K(第2定数の一例)との積として算出される。このとき、第2定数Kは、1と第1定数Kとの差により決定される。また、第2走行経路補正速度成分VC22’は、第2走行速度Vのための走行経路補正速度成分である。
これにより、自律走行台車100が走行経路から外れた位置に存在して、自律走行台車100が自律的に走行経路に合流する場合に、走行経路誤差D及び台車部1(自律走行台車100)が走行経路に対していずれの側にあるかに基づいて、走行経路へ合流するための回転を決定できる。
走行経路データ500は、さらに、姿勢角θ(姿勢角の一例)を、複数のサブゴール点のそれぞれに関連づけて記憶している。姿勢角θは、複数のサブゴール点のそれぞれにおける台車部1の姿勢を示す角度である。これにより、姿勢が変化するような台車部1(自律走行台車100)の動作を走行経路データ500に記憶できる。
到達位置予測部7531は、さらに、予想姿勢角θ’(予想姿勢角の一例)を予測している。予想姿勢角θ’は、予想到達位置P’における姿勢を表す角度である。
このとき、補正速度算出部7533は、目標姿勢角変化Δθ(目標姿勢角変化の一例)と予想姿勢角変化Δθ(予想姿勢角変化の一例)とに基づいて、補正回転速度成分V’を算出している。
目標姿勢角変化Δθは、到達目標姿勢角θ(到達目標姿勢角の一例)まで回転するために必要な姿勢角変化である。到達目標姿勢角θは、到達目標サブゴール点Pに関連づけられている姿勢角である。予想姿勢角変化Δθは、予想姿勢角θ’と第2現在姿勢角θP2(現在姿勢角の一例)との差である。第2現在姿勢角θP2は、現在位置における台車部1の姿勢を表す角度である。
これにより、自律走行台車100は、姿勢を変えながら走行経路を走行する場合にも、その姿勢を忠実に再現しながら走行経路を忠実に再現走行できる。
走行経路データ500は、さらに、走行曲率半径ρ(走行曲率半径の一例)をサブゴール点のそれぞれに関連づけて記憶している。走行曲率半径ρは、台車部1(自律走行台車100)がサブゴール点のそれぞれを通過するときの曲率半径である。このとき、回転速度成分Vは、併進速度成分Vに対応する走行速度Vと走行曲率半径ρとに基づいて算出される。
これにより、再現走行モードの実行時に、走行曲率半径ρを算出する必要がなくなる。
自律走行台車100は、さらに、教示経過時刻計数部743(教示経過時刻計数部の一例)と、教示データ作製部71(教示データ作製部の一例)と、を備えていている。教示経過時刻計数部743は、手動操作教示モード(手動操作教示モードの一例)の実行時に、教示経過時刻(教示経過時刻の一例)を計数する。手動操作教示モードは、操作者の操作により走行経路を教示する走行モードである。教示経過時刻は、手動操作教示モードの開始時からの時刻である。
教示データ作製部71は、手動操作教示モードの実行時に、教示サブゴール点(x,y)(k=1,2,・・・)(教示サブゴール点の一例)と、教示サブゴール点(x,y)を取得した時の教示経過時刻T(k=1,2,・・・)(教示経過時刻の一例)とを、関連づけて記憶して走行経路データ500を作製する。これにより、操作者の操作により教示された走行経路を時間の概念も含めて走行経路データ500に記憶できる。
(10)他の実施形態
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
(A)走行部についての他の実施形態
上記の第1実施形態の自律走行台車100において、走行部2は、一対の独立に回転可能な主輪21a、21bにより構成された対向二輪差動型の走行部であった。しかし、走行部2は、対向二輪差動型の走行部に限られない。例えば、走行部2は、オムニホイールにより構成された走行部であってもよい。
(B)走行経路データについての他の実施形態
上記の第1実施形態の自律走行台車100において、走行経路データ500には姿勢角θが記憶されていた。しかし、これに限られず、自律走行台車において姿勢を再現する必要がない場合などは、走行経路データ500に姿勢角θを記憶しなくてもよい。
上記の第1実施形態において、走行経路データ500には走行速度が記憶されていた。しかし、これに限られず、走行経路データ500に走行速度を記憶していなくてもよい。この場合、走行速度は、走行経路データ500に記憶された(複数の)サブゴール点と、当該サブゴール点に関連づけられている到達時刻とを用いて算出できる。なお、台車部1(自律走行台車100)の姿勢を考慮する場合には、走行経路データ500に記憶された姿勢角θをさらに用いて、走行速度(併進速度成分及び回転速度成分)を算出できる。
本発明は、指定した走行経路を自律的に再現走行する自律走行台車に広く適用できる。
100 自律走行台車
1 台車部
2 走行部
21a、21b主輪
23a、23bモータ
231a、231b エンコーダ
3 検出部
31 前方検出器
33 後方検出器
5 操作部
51a、51b操作ハンドル
53 設定部
55 表示部
57 インターフェース
59 筐体
7 制御部
71 教示データ作製部
72 位置推定部
73 記憶部
74 経過時刻計数部
741 自律走行経過時刻計数部
743 教示経過時刻計数部
75 モータ駆動部
751 駆動切替部
753 再現走行指令部
7531 到達位置予測部
7533 補正速度算出部
7535 再現走行指令算出部
755 モータ制御部
757 操作走行制御指令算出部
76 障害物情報取得部
77 切替部
8 補助輪部
8a、8b 補助車輪
9 取付部材
500 走行経路データ
500−k 走行経路データ単位
501−k 到達時刻記憶領域
503−k サブゴール点記憶領域
505−k 姿勢角記憶領域
507−k 教示速度記憶領域
509−k 走行曲率半径記憶領域
d 車幅の半分
C 中心点
D、D1、D2、D3、D4、・・・ 走行経路誤差
第1定数
第2定数
’ 所定の距離
予想走行距離
必要走行距離
P 現在位置
P’、P1’、P2’、P3’、・・・ 直進到達予想点
到達目標サブゴール点
’ 予想到達位置
サブゴール点
現在サブゴール点
次の到達時刻
到達時刻
第1走行速度
第2走行速度
中心速度、併進速度成分
’、V’’ 補正併進速度成分
C1 第1併進速度成分
C2 第2併進速度成分
C21’ 第1走行経路補正速度成分
C22’ 第2走行経路補正速度成分
Cp 現在併進速度成分
回転速度成分
’ 補正回転速度成分
Rp 現在回転速度成分
d、e、f 端子
Δθ 目標姿勢角変化
Δθ 予想姿勢角変化
θ 姿勢角
θ 到達目標姿勢角
θ’ 予想姿勢角
θP2 第2現在姿勢角
θp1 第1現在姿勢角
ρ 走行曲率半径
ρ 現在走行曲率半径

Claims (13)

  1. 台車部と、
    走行制御指令に従って前記台車部を走行させる車輪を有する走行部と、
    走行予定の走行経路上に設定された複数のサブゴール点と、前記複数のサブゴール点のそれぞれに到達する到達時刻と、前記複数のサブゴール点のそれぞれにおける前記台車部の走行速度と、を関連付けて記憶した走行経路データを記憶する記憶部と、
    前記走行経路データに基づいて自律的に前記走行経路を走行する再現走行モードの実行時に、前記台車部の現在位置と、前記走行経路データにおいて前記現在位置に対応する現在サブゴール点に関連付けられている現在走行速度と、現在の到達時刻と、前記台車部が到達すべき目標点に対応する到達目標サブゴール点に前記走行経路データにおいて関連付けられている次の到達時刻と、に基づいて、前記再現走行モードの実行中に前記次の到達時刻に前記台車部が到達すると予想される予想到達位置を予測する到達位置予測部と、
    前記再現走行モードの実行時に、前記現在位置と前記予想到達位置との間の予想走行距離と、前記到達目標サブゴール点まで到達するために必要な必要走行距離とに基づいて、前記現在走行速度の補正速度である補正走行速度を算出する補正速度算出部と、
    前記再現走行モードの実行時に、前記補正走行速度に基づいた再現走行制御指令を前記走行制御指令として算出する再現走行指令算出部と、
    を備える自律走行台車。
  2. 前記必要走行距離は、前記現在位置と前記到達目標サブゴール点との間の距離である、請求項1に記載の自律走行台車。
  3. 前記再現走行モードの開始時からの自律走行経過時刻を計数する自律走行経過時刻計数部をさらに備え、
    前記必要走行距離は、前記自律走行経過時刻に対応する前記到達時刻に関連づけられた前記現在サブゴール点と前記到達目標サブゴール点との間の距離である、請求項1又は2に記載の自律走行台車。
  4. 前記走行部の前記車輪は、前記台車部の進行方向の左右側に対向するように配置され、それぞれが独立に回転可能な一対の主輪により構成され、
    前記一対の主輪のそれぞれの速度である第1走行速度と第2走行速度のそれぞれは、前記台車部の中心速度を決定する併進速度成分と、前記台車部の回転を決定する回転速度成分とを含み、
    前記補正速度算出部は、前記併進速度成分の補正速度である補正併進速度成分と、前記回転速度成分の補正速度である補正回転速度成分とを、前記補正走行速度として算出する、請求項1〜3のいずれかに記載の自律走行台車。
  5. 前記補正速度算出部は、さらに、前記走行経路と前記台車部とのずれを表す走行経路誤差に基づいて、前記走行経路に合流するための補正速度である走行経路補正速度成分を含む前記補正併進速度成分を算出する、請求項4に記載の自律走行台車。
  6. 前記走行経路誤差は、前記現在サブゴール点と前記到達目標サブゴール点とを結ぶ仮想走行経路と前記現在位置との距離である、請求項5に記載の自律走行台車。
  7. 前記到達位置予測部は、さらに、前記現在位置から直進することにより到達する直進到達予想点を予測し、
    前記走行経路誤差は、前記現在サブゴール点と前記到達目標サブゴール点とを結ぶ直線にて表現される仮想走行経路と前記直進到達予想点との距離である、請求項5に記載の自律走行台車。
  8. 前記補正併進速度成分は、所定の割合にて第1併進速度成分と第2併進速度成分とに分割され、前記走行経路補正速度成分は、前記第2併進速度成分を用いて算出される、請求項5〜7のいずれかに記載の自律走行台車。
  9. 前記第1走行速度のための前記走行経路補正速度成分である第1走行経路補正速度成分は、前記第2併進速度成分と、前記走行経路誤差が増加するに従って0から1の数値範囲にて単調増加する関数により決定される第1定数との積として算出され、
    前記第2走行速度のための前記走行経路補正速度成分である第2走行経路補正速度成分は、前記第2併進速度成分と、1と前記第1定数との差により決定される第2定数との積として算出される、請求項8に記載の自律走行台車。
  10. 前記走行経路データは、さらに、前記複数のサブゴール点のそれぞれにおける前記台車部の姿勢を表す姿勢角を、前記複数のサブゴール点のそれぞれに関連づけて記憶する、請求項4〜9のいずれかに記載の自律走行台車。
  11. 前記到達位置予測部は、さらに、前記予想到達位置における姿勢を表す予想姿勢角を予測し、
    前記補正速度算出部は、前記到達目標サブゴール点に関連づけられている到達目標姿勢角まで回転するために必要な目標姿勢角変化と、前記予想姿勢角と前記現在位置における前記台車部の姿勢を表す現在姿勢角との差である予想姿勢角変化とに基づいて、前記補正回転速度成分を算出する、請求項10に記載の自律走行台車。
  12. 前記走行経路データは、さらに、前記台車部が前記サブゴール点のそれぞれを通過するときの走行曲率半径を、前記サブゴール点のそれぞれに関連づけて記憶し、
    前記回転速度成分は、前記併進速度成分に対応する前記走行速度と前記走行曲率半径とに基づいて算出される、請求項4〜11のいずれかに記載の自律走行台車。
  13. 操作者の操作により前記走行経路データを教示する手動操作教示モードの実行時に、前記手動操作教示モードの開始時からの時刻である教示経過時刻を計数する教示経過時刻計数部と、
    前記手動操作教示モードの実行時に、操作者の操作により通過した走行経路上の教示サブゴール点と、前記教示サブゴール点を取得した時の前記教示経過時刻と、を関連づけて記憶して前記走行経路データを作製する教示データ作製部と、
    をさらに備える請求項1〜12のいずれかに記載の自律走行台車。
JP2014033983A 2014-02-25 2014-02-25 自律走行台車 Active JP6340824B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033983A JP6340824B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 自律走行台車
EP15754460.2A EP3112968B1 (en) 2014-02-25 2015-02-06 Autonomous travel vehicle
US15/119,792 US9898009B2 (en) 2014-02-25 2015-02-06 Autonomous travel vehicle
DK15754460.2T DK3112968T3 (en) 2014-02-25 2015-02-06 Vehicle for autonomous driving
PCT/JP2015/053330 WO2015129425A1 (ja) 2014-02-25 2015-02-06 自律走行台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033983A JP6340824B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 自律走行台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015158844A JP2015158844A (ja) 2015-09-03
JP6340824B2 true JP6340824B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=54008751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033983A Active JP6340824B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 自律走行台車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9898009B2 (ja)
EP (1) EP3112968B1 (ja)
JP (1) JP6340824B2 (ja)
DK (1) DK3112968T3 (ja)
WO (1) WO2015129425A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11560153B2 (en) 2019-03-07 2023-01-24 6 River Systems, Llc Systems and methods for collision avoidance by autonomous vehicles

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6263970B2 (ja) * 2013-11-11 2018-01-24 村田機械株式会社 自律走行台車、及び、予定走行経路データのデータ構造
JP6340812B2 (ja) * 2014-02-18 2018-06-13 村田機械株式会社 自律走行台車
JP6340824B2 (ja) * 2014-02-25 2018-06-13 村田機械株式会社 自律走行台車
JP6304894B2 (ja) * 2015-10-28 2018-04-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017173553A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 A&K Robotics Inc. Autoscrubber convertible between manual and autonomous operation
WO2017199750A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
DE102016212009A1 (de) * 2016-07-01 2018-01-04 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines selbstfahrenden Kraftfahrzeugs und autonome Fahreinheit für ein selbstfahrendes Kraftfahrzeug
CN106940561B (zh) * 2017-02-20 2020-11-24 上海大学 一种集装箱装卸用移动机器人控制***
IT201700073088A1 (it) * 2017-06-29 2018-12-29 Simec S R L Metodo e sistema per il controllo e la movimentazione di un veicolo a guida automatica (agv)
CA3027627C (en) 2017-07-13 2021-08-10 Beijing Didi Infinity Technology And Development Co., Ltd. Systems and methods for trajectory determination
JP7006187B2 (ja) * 2017-11-28 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 移動体、配車システム、サーバ、及び移動体の配車方法
DE102018111509A1 (de) * 2018-05-14 2019-11-14 Hako Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Route für eine Bodenreinigungsmaschine
JP7106419B2 (ja) * 2018-10-04 2022-07-26 株式会社クボタ 作業車両
KR102127916B1 (ko) * 2018-10-16 2020-06-29 한국철도기술연구원 자율 협업 기반의 열차 관제 방법
CN109189079B (zh) * 2018-11-05 2021-07-23 南京理工大学 基于gps定位的移动机器人导航控制方法
JP7014133B2 (ja) * 2018-11-09 2022-02-01 オムロン株式会社 情報収集システム、情報収集方法、自走式ロボット、情報処理装置およびプログラム
KR102049760B1 (ko) * 2018-11-21 2019-11-28 한국항공대학교산학협력단 자율 주행 이송체 관리 장치, 자율 주행 이송체 관리 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP7205206B2 (ja) * 2018-12-13 2023-01-17 株式会社豊田自動織機 走行制御装置及び方法
CN111413957B (zh) 2018-12-18 2021-11-02 北京航迹科技有限公司 用于确定自动驾驶中的驾驶动作的***和方法
KR102303716B1 (ko) * 2019-01-30 2021-09-23 한국자동차연구원 차량-도로인프라 정보융합 기반 자율협력주행 방법 및 시스템
US11294387B2 (en) 2019-06-17 2022-04-05 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for training a vehicle to autonomously drive a route
KR20220007887A (ko) 2019-06-18 2022-01-19 가부시키가이샤 아이에이치아이 주행경로 생성장치 및 제어장치
JPWO2021039378A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04
US11851844B2 (en) * 2020-01-21 2023-12-26 Caterpillar Inc. Implement travel prediction for a work machine
TWI738475B (zh) * 2020-08-24 2021-09-01 安捷科股份有限公司 具自動學習校正機制的車輛前進後退偵測系統及方法
WO2022075082A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14 ソニーグループ株式会社 自律移動装置、制御方法、及びプログラム
CN117452955B (zh) * 2023-12-22 2024-04-02 珠海格力电器股份有限公司 清扫设备的控制方法、控制装置和清扫***

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120908A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Mazda Motor Corp 移動車の経路誘導装置
JPH08326025A (ja) 1995-05-31 1996-12-10 Tokico Ltd 清掃ロボット
JPH09292919A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Yamaha Motor Co Ltd 自動走行車両の走行制御装置
JP3943534B2 (ja) * 1998-11-20 2007-07-11 富士通株式会社 案内用スクリプトを用いた移動時の時間調整装置,案内用スクリプトを用いた移動時の時間調整方法および移動時の時間調整プログラム記録媒体
JP4433618B2 (ja) 2001-01-30 2010-03-17 日本電気株式会社 ロボット制御装置、ロボットの制御方法及びロボット
JP2004362022A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Toyota Motor Corp 移動体
JP4878160B2 (ja) * 2006-01-04 2012-02-15 クラリオン株式会社 交通情報表示方法及びナビゲーションシステム
JP4467533B2 (ja) * 2006-03-16 2010-05-26 富士通株式会社 折線追従移動ロボットおよび折線追従移動ロボットの制御方法
JP2008217296A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Masahiro Watanabe 交差点無停止走行制御方法
US8244469B2 (en) * 2008-03-16 2012-08-14 Irobot Corporation Collaborative engagement for target identification and tracking
US8229716B2 (en) * 2010-01-05 2012-07-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fast tracking methods and systems for air traffic modeling using a Monotonic Lagrangian Grid
US8892251B1 (en) * 2010-01-06 2014-11-18 Irobot Corporation System and method for autonomous mopping of a floor surface
JP5560979B2 (ja) * 2010-07-13 2014-07-30 村田機械株式会社 自律移動体
WO2013071150A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Bar Code Specialties, Inc. (Dba Bcs Solutions) Robotic inventory systems
US9392746B2 (en) * 2012-02-10 2016-07-19 Deere & Company Artificial intelligence for detecting and filling void areas of agricultural commodity containers
US20130278441A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Zetta Research and Development, LLC - ForC Series Vehicle proxying
JP5956233B2 (ja) * 2012-04-25 2016-07-27 Jmuディフェンスシステムズ株式会社 航路保持制御装置及び船舶
US9255989B2 (en) * 2012-07-24 2016-02-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Tracking on-road vehicles with sensors of different modalities
US9958272B2 (en) * 2012-08-10 2018-05-01 Telogis, Inc. Real-time computation of vehicle service routes
JP6340824B2 (ja) * 2014-02-25 2018-06-13 村田機械株式会社 自律走行台車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11560153B2 (en) 2019-03-07 2023-01-24 6 River Systems, Llc Systems and methods for collision avoidance by autonomous vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
EP3112968B1 (en) 2018-12-19
WO2015129425A1 (ja) 2015-09-03
US9898009B2 (en) 2018-02-20
JP2015158844A (ja) 2015-09-03
DK3112968T3 (en) 2019-03-25
EP3112968A1 (en) 2017-01-04
EP3112968A4 (en) 2017-11-01
US20170060137A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340824B2 (ja) 自律走行台車
JP6263970B2 (ja) 自律走行台車、及び、予定走行経路データのデータ構造
JP6340812B2 (ja) 自律走行台車
JP2017182502A (ja) 移動体
JP6402436B2 (ja) 自律走行台車、予定走行経路データの加工方法、及びプログラム
JP2016103158A (ja) 移動量推定装置、自律移動体、及び移動量の推定方法
WO2014181647A1 (ja) 自律移動体の移動制御装置、自律移動体、及び自律移動体の制御方法
JP4467533B2 (ja) 折線追従移動ロボットおよび折線追従移動ロボットの制御方法
WO2018016584A1 (ja) 移動ロボット及び制御方法
JPH02105904A (ja) 移動体の誘導方法及びその装置
WO2016072186A1 (ja) 位置検出装置、制御方法及び自動走行車
Kumagai et al. Achievement of recognition guided teleoperation driving system for humanoid robots with vehicle path estimation
Schitz et al. Corridor-based motion planning for teleoperated driving tasks
Das et al. Path tracking and control for parallel parking
Künemund et al. Fast and accurate trajectory generation for non-circular omnidirectional robots in industrial applications
CN115848404A (zh) 一种铰接式车辆控制方法及铰接式车辆
JP2022013243A (ja) 移動体制御装置、地図生成方法、及び地図生成プログラム
KR20170098381A (ko) 전방향 구동휠이 구비된 무인대차의 경로 추적방법
JPS59121406A (ja) 移動ロボツトの制御装置
Avanzini et al. On-line reference trajectory generation for manually convoying a platoon of automatic urban vehicles
JP6626248B2 (ja) 移動量推定装置、自律移動体、及び移動量の推定方法
JP7322799B2 (ja) 自己位置推定装置
Wan Zakaria et al. Motion Planning of Differential Drive Mobile Robot Using Circular Arc.
JP2011186893A (ja) 走行体の追従制御システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6340824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250