JP6340768B2 - ハイブリッド車両用駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6340768B2
JP6340768B2 JP2013203363A JP2013203363A JP6340768B2 JP 6340768 B2 JP6340768 B2 JP 6340768B2 JP 2013203363 A JP2013203363 A JP 2013203363A JP 2013203363 A JP2013203363 A JP 2013203363A JP 6340768 B2 JP6340768 B2 JP 6340768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
standby
state
engine
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013203363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015067115A (ja
Inventor
寺川 智充
智充 寺川
和久 堀部
和久 堀部
泰宏 細井
泰宏 細井
北村 雄一郎
雄一郎 北村
浩美 加藤
浩美 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2013203363A priority Critical patent/JP6340768B2/ja
Priority to PCT/JP2014/075977 priority patent/WO2015046550A1/ja
Publication of JP2015067115A publication Critical patent/JP2015067115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340768B2 publication Critical patent/JP6340768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/023Clutch engagement rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/1045Friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/106Engine
    • F16D2500/1066Hybrid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/50858Selecting a Mode of operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/52General
    • F16D2500/525Improve response of control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、エンジンおよびモータを駆動源に備えたハイブリッド車両用駆動装置に関し、より詳細には、エンジントルクを継断するクラッチの継合制御に関する。
エンジンおよびモータを駆動源に備えたハイブリッド車両で、各種構成の駆動装置が提案されている。ハイブリッド車両においても、エンジン車両に類似して、エンジンの出力側にクラッチおよび歯車変速機を備えて複数の変速比を切り替え、出力回転数および出力トルクを調整することが一般的になっている。クラッチは、エンジンと歯車変速機との間を継断可能に回転連結するものであり、摩擦式クラッチが多用されている。一方、モータは、歯車変速機と駆動輪の間に設けられる構成が多い。
この種のハイブリッド車両用駆動装置では、走行負荷の小さい低速走行時や下り坂走行時にモータトルクのみで走行するモータ走行モードに制御して、燃費の向上を図る場合が多い。モータ走行モードで、通常はエンジンを停止状態またはアイドル回転状態とし、クラッチを切断状態とする。そして、モータ走行モードでアクセルペダルが踏み込まれて加速が要求されると、エンジンを始動してクラッチを継合させることにより、エンジントルクで走行するエンジン走行モードに移行制御する。ハイブリッド車両などで、走行中の加速要求に応じてエンジンを始動させクラッチを継合する制御技術の一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1の車両用動力伝達装置は、走行中の車両でエンジンが停止しかつクラッチが切断される走行条件を満たしていてエンジン始動条件が成立した場合に、エンジンを始動させるとともにクラッチを継合させる。さらに、エンジンが始動する前の変速機入力側回転数が所定値以下となるのを防止する制御を行う制御装置を備える。これにより、クラッチを継合する際のエンジンの回転数と変速機の回転数との間に大きな差が無いようにでき、継合時の遅れやショックによるドライバビリティの悪化を防止できる、とされている。また、この車両用動力伝達装置は、ハイブリッド車両に用いるのが好適とされている。さらに、実施形態には、変速機入力側回転数が所定値以下となるのを防止する具体的な方法として、変速機をシフトダウン変速操作する態様が開示されている。
特開2004−204963号公報
ところで、特許文献1の技術は、エンジンの回転数が変速機の回転数よりも大きくなりがちなときに限定的に用いるものであり、変速機の回転数の低下を防止することでクラッチにおける回転数差を抑制する。このため、エンジンの回転数を徐々に増速して変速機の回転数に同期させる場合には適用できない。加えて、クラッチの継合所要時間が十分に短縮されているとは言えず、加速要求に対するエンジントルクの立ち上がりの応答性に問題がある。
本発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたものであり、ハイブリッド車両でエンジンを停止状態またはアイドル回転状態としてモータトルクのみで走行していて加速を要求されたときに、従来よりもクラッチの継合所要時間を短縮し、エンジントルクの立ち上がりを早めて加速要求に対する応答性を改善したハイブリッド車両用駆動装置を提供することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決する請求項1に係るハイブリッド車両用駆動装置の発明は、エンジントルクを出力するエンジンと、前記エンジンに回転連結された入力側部材と変速機を介して駆動輪に回転連結された出力側部材との間を継断可能に回転連結するクラッチと、前記クラッチを介さずに前記駆動輪にモータトルクを出力するモータと、前記エンジンおよび前記クラッチおよび前記モータを制御する制御部と、を備えたハイブリッド車両用駆動装置であって、前記クラッチは、前記入力側部材と前記出力側部材との継合程度に関連するクラッチストローク量が、一側終端量においてトルクを伝達しない最大切断状態、スタンバイ量になるとトルクの伝達を開始するスタンバイ状態、他側終端量において完全継合する完全継合状態となる摩擦式クラッチであり、前記制御部は、前記クラッチが前記最大切断状態であって前記モータトルクのみで走行するモータ走行モードにおいて、加速要求を認識してから前記入力側部材と前記出力側部材との回転数差が第1所定値まで減少すると、前記クラッチを前記スタンバイ状態まで継合させる早出し制御を開始するスタンバイ制御と、前記早出し制御の開始から所定時間内にエンジン出力回転数が変速機入力回転数に一致した後、前記回転数差が第2所定値に一致すると、前記クラッチの前記完全継合状態への制御を開始する完全継合制御と、を行う。
これによれば、ハイブリッド車両のクラッチ継合制御において、入力側部材と出力側部材との回転数差が第1所定値以下まで減少すると、制御部はクラッチをスタンバイ状態にする。スタンバイ状態では、回転数差が小さくかつ継合程度も小さいので、摩擦による熱損失は発生してもわずかであり実用上支障ない。そして、回転数差が第2所定値以下になって概ね同期回転が達成されると、制御部はクラッチを完全継合状態にする。したがって、同期回転が達成される以前にクラッチストローク量を一側終端量からスタンバイ量まで予め早出ししている分だけ、従来よりも継合所要時間を短縮できる。これにより、エンジントルクの立ち上がりを早めて加速要求に対する応答性を改善できる。
請求項2に係る発明では、前記クラッチは、前記クラッチストローク量が前記スタンバイ量に近いスタンバイ準備量になると前記スタンバイ状態より継合程度が小さいスタンバイ準備状態となり、前記制御部は、前記スタンバイ制御において前記加速要求を認識すると前記クラッチを前記スタンバイ準備状態まで継合させ、前記スタンバイ準備状態で前記回転数差が前記第1所定値まで減少すると、前記クラッチを前記スタンバイ状態まで継合させる。
これによれば、ハイブリッド車両のクラッチ継合制御において、制御部は、加速要求を認識するとクラッチをスタンバイ準備状態にする。スタンバイ準備状態では、入力側部材と出力側部材との回転数差が大きくても継合程度が極めて小さいので、摩擦による熱損失は殆ど発生しない。そして、回転数差が第1所定値以下まで減少すると、制御部はクラッチをスタンバイ状態にし、概ね同期回転が達成されると、制御部はクラッチを完全継合状態にする。したがって、同期回転が達成される以前にクラッチストローク量を一側終端量からスタンバイ準備量を経てスタンバイ量まで二段階に分けて予め早出ししている分だけ、請求項1よりもさらに効果的に継合所要時間を短縮できる。これにより、エンジントルクの立ち上がりをさらに効果的に早めて加速要求に対する応答性を改善できる。
請求項3に係る発明では、前記制御部は、前記スタンバイ制御を開始した後に所定時間が経過しても前記回転数差が前記第2所定値以下にならない場合に、前記クラッチを前記スタンバイ状態より継合程度が小さい状態にする。
これによれば、何らかの原因によって回転数差の減少が所定時間以上遅れているときに、制御部は、クラッチをスタンバイ状態より継合程度が小さい状態にする。したがって、わずかとは言え熱損失の発生し得るスタンバイ状態が長時間継続して、クラッチ温度が過昇することを防止できる。
請求項4に係る発明では、前記制御部は、前記完全継合制御において前記クラッチを前記完全継合状態にした後一定時間が経過するまでは、前記スタンバイ制御を禁止する。
これによれば、アクセルペダルの踏み込み量が比較的少ないなどの理由でモータ走行モードとエンジン走行モードとが頻繁に切り替わる場合に、一定時間未満の間隔でスタンバイ制御が繰り返されることがなく、従来の継合制御が行われる。これにより、わずかとは言え熱損失の発生し得るスタンバイ状態が頻繁に繰り返され、熱損失が蓄積されてクラッチ温度が過昇することを防止できる。
請求項5に係る発明では、前記制御部は、前記スタンバイ制御において前記エンジンが停止しているときは、前記加速要求を認識すると前記エンジンを始動する。
これによれば、加速を要求されたときにエンジンがアイドル回転状態および停止状態のいずれであっても、前述の各請求項の効果が得られる。
実施形態のハイブリッド車両用駆動装置の全体構成を模式的に示した図である。 クラッチの動作特性を例示した図である。 制御部の加速要求の判定条件を例示説明する図である。 実施形態のハイブリッド車両用駆動装置のハイブリッド走行制御モードのモード遷移図である。 実施形態のハイブリッド車両用駆動装置のエンジンアイドル状態からのクラッチ継合動作を図式的に説明する図である。 実施形態のハイブリッド車両用駆動装置の制御部の演算処理フローを分割して示した図であり、主にモータ走行モードからエンジン走行モードへ移行するときのクラッチ継合動作中の制御を示している。 実施形態のハイブリッド車両用駆動装置の制御部の演算処理フローを分割して示した図であり、図6に示されていない関連制御を示している。 実施形態のハイブリッド車両用駆動装置のエンジン停止状態からのクラッチ継合動作を図式的に説明する図である。
本発明の実施形態のハイブリッド車両用駆動装置について、図1〜図8を参考にして説明する。図1は、実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1の全体構成を模式的に示した図である。図1において、太線は各装置間の機械的な接続(トルク伝達経路)を示し、破線の矢印は制御信号および計測信号の流れを示し、一点鎖線の矢印は電力の流れを示している。ハイブリッド車両用駆動装置1は、エンジン2、クラッチ3、モータ5、および制御部6などで構成されている。
図1に示されるように、ハイブリッド車両用駆動装置1は、エンジン2、クラッチ3、自動変速機4、モータ5、およびデファレンシャル装置7が、この順番に直列に配設されている。デファレンシャル装置7の出力側は、分岐して左右の駆動輪8L、8Rに回転連結されている。エンジン2からモータ5までの動作は、制御部6から制御される。ハイブリッド車両用駆動装置1は、エンジン2およびモータ5を駆動源として、駆動輪8L、8Rに駆動力を付与するものである。エンジン2、モータ5、および駆動輪8L、8Rの配置に制約はない。したがって、ハイブリッド車両用駆動装置1を搭載する車両は、FF車、FR車、RR車のいずれであってもよい。また、ハイブリッド車両用駆動装置1を搭載する車両は、モータ5の出力側以降を変形した4輪駆動タイプのハイブリッド車両であってもよい。
エンジン2は、出力軸21からエンジントルクを出力する。エンジン2は、ガソリンや軽油などの炭化水素系液体燃料を使用するガソリンエンジンやディーゼルエンジン、あるいは、天然ガスやプロパンガスなどの炭化水素系気体燃料を使用するガスエンジンなどである。エンジン2は、出力軸21の他に、スロットルバルブ22、燃料噴射装置23、および回転数センサ24などを有する。
スロットルバルブ22は、空気および燃料の取り込み量を調整する。燃料噴射装置23は、空気と燃料の混ざった混合気をエンジン2の内部の燃焼室に噴射する。スロットルバルブ22および燃料噴射装置23は、制御部6から制御される。回転数センサ24は、出力軸21の近傍に設けられており、出力軸21のエンジン出力回転数Neを計測し、その計測信号を制御部6に出力する。
クラッチ3は、入力側部材31と出力側部材32との間を継断可能に回転連結する。入力側部材31は、エンジン2の出力軸21に回転連結されている。出力側部材32は、自動変速機4の入力軸41に回転連結されている。クラッチ3として、湿式や乾式の摩擦式クラッチを用いる。クラッチ3は、入力側部材31および出力側部材32の少なくとも一方を駆動して、クラッチストローク量Stを可変に調整するアクチュエータ33を有している。アクチュエータ33には、例えば、制御部6から制御されるモータや油圧操作機構を用いる。クラッチ3は、さらに、クラッチストローク量Stを計測し、その計測信号を制御部6に出力するストロークセンサ34を有している。
図2は、クラッチ3の動作特性を例示した図である。図2で、横軸はクラッチストローク量Stを示し、縦軸はクラッチトルクTcを示している。なお、クラッチトルクTcは、入力側部材31と出力側部材32との継合程度に応じて変化する伝達可能なトルク容量を意味する。また、実線のグラフは基準動作条件における基準動作特性Chr1を例示し、破線のグラフは高温高回転数の条件下で偏移した動作特性Chr2を例示している。
基準動作特性Chr1は、例えば、クラッチ3の動作温度が基準温度20℃で、継合させる動作回転数が基準回転数1000rpmのときの特性である。基準動作特性Chr1に示されるように、クラッチ3は、アクチュエータ33が動作していないクラッチストローク量Stが最小の他側終端量Sminにおいて、クラッチトルクTc=100%で完全継合する完全継合状態Jjとなる。また、クラッチ3は、アクチュエータ33が完全に動作したクラッチストローク量Stが最大の一側終端量Smaxにおいて、クラッチトルクTc=0%の最大切断状態Jdとなる。つまり、クラッチ3はノーマルクローズタイプの摩擦式クラッチである。さらに、クラッチストローク量Stが一側終端量Smaxから減少していく途中でスタンバイ量Ssになると、クラッチトルクTcが増加し始めるスタンバイ状態Js0になる。
一般的に、スタンバイ量Ssは、継合するときの動作温度や動作回転数の変化に依存して偏移する。クラッチ3の動作温度が基準温度20℃よりも高温となり、あるいは動作回転数が基準回転数1000rpmよりも高回転であると、動作特性Chr2に例示されるように、スタンバイ量Ssは一側終端量Smaxのほうに偏移してゆく。この偏移量を回転切り増し量ΔSと呼ぶ。回転切り増し量ΔSは、クラッチ3の動作温度および動作回転数が基準動作条件から隔たるほど大きくなる傾向がある。偏移した動作特性Chr2上で、スタンバイ量Ssから回転切り増し量ΔSだけ偏移したクラッチストローク量Stをスタンバイ準備量Spとする。また、そのときの状態をスタンバイ準備状態Jpとする。
偏移した動作特性Chr2上で、スタンバイ準備状態Jpは、スタンバイ量Ssにおけるスタンバイ状態Jsより継合程度が小さい。このため、スタンバイ準備状態Jpでは、入力側部材31と出力側部材32との回転数差ΔNが大きくても継合程度は極めて小さく、摩擦による熱損失は殆ど発生しない。また、スタンバイ状態Jsでは熱損失が発生し得るが、回転数差ΔNが小さい条件下では熱損失は発生しても許容量以下になる。
例示した2つの動作特性Chr1、Chr2は、補正手段により逐次補正して更新することができる。補正手段では、車両走行中にアクチュエータ33を試験的に途中まで動作させてクラッチ3の動作特性を推定する。本願出願人は、補正手段の具体的な構成例について特願2012−199126号(特開2014−054862号)のハイブリッド駆動装置に開示しており、本明細書での詳細な説明は省略する。動作特性Chr1、Chr2を補正することにより、スタンバイ量Ssおよびスタンバイ準備量Spの精度が向上する。
図1に戻り、自動変速機4は、入力軸41と出力軸42との間で複数の変速比を切り替える。自動変速機4として、2軸平行型自動変速機を例示でき、これに限定されない。自動変速機4は、制御部6から制御されて変速比を切り替えるシフトセレクトアクチュエータ43を有している。自動変速機4は、さらに、入力軸41の近傍に回転数センサ44を有している。回転数センサ44は、入力軸41の変速機入力回転数Niを計測し、その計測信号を制御部6に出力する。
モータ5は、クラッチ3を介さずに駆動輪8L、8Rにモータトルクを出力する。モータ5として、電気入力によりトルクを出力する駆動モードおよびトルク入力により発電する発電モードの切替えが可能な三相同期機を例示でき、これに限定されない。モータ5は、主軸51、ならびに図略のロータおよびステータからなる。主軸51は、自動変速機4の出力軸42に回転連結されるとともに、デファレンシャル装置7の入力軸71にも回転連結されている。主軸51の周りには、永久磁石を有するロータが一体的に設けられている。一方、ケーシング側には、ステータコイルを有するステータが固設されている。
さらに、モータ5には、インバータ52およびバッテリ53が付設されている。インバータ52は、バッテリ53から供給された直流電力を交流電力に変換してステータコイルに供給する。これにより、モータ5は、主軸51からモータトルクを出力する。また、制動時には、主軸51にトルクが入力されて、モータ5は回生発電を行う。インバータ52は、回生発電によりステータコイルから出力される交流電力を直流電力に変換して、バッテリ53に供給する。これにより、バッテリ53が充電される。上述したインバータ52の双方向の電力変換機能は、制御部6から制御される。インバータ52が機能していないとき、主軸51は、単なる伝達軸として作用し、自動変速機4からデファレンシャル装置7にトルクを伝達する。
制御部6は、ハイブリッド車両用駆動装置1を制御する。制御部6には、CPUを有してソフトウェアで動作するECU(電子制御装置)を用いることができる。制御部6は、左右の車輪速センサ61L、61Rから左右の車輪速NL、NRの計測信号を取得する。なお、車輪速センサ61L、61Rは、駆動輪8L、8Rの近傍にそれぞれ配設されている。これにより、制御部6は、車両の走行速度Vを演算できる。また、制御部6は、アクセルペダル62のアクセル開度Acの計測信号をアクセルセンサ63から取得する。これにより、制御部6は、アクセル開度Acに見合う大きさの要求駆動力Fを演算できる。
制御部6は、走行速度Vおよび要求駆動力Fの大きさに基づいて、加速の必要性、エンジン2の始動の必要性、およびクラッチ3の継合の必要性を判定する。制御部6は、上記した3項目の必要性の判定結果として、加速要求、エンジン始動要求、およびクラッチ継合要求の3つの内部信号を用いる。
図3は、制御部6の加速要求の判定条件を例示説明する図である。図3で、横軸は走行速度V、縦軸は要求駆動力Fである。制御部6は、車両の現時点の走行速度Vと要求駆動力Fによって図3上にプロットされる動作点が判定線Ljの外側に位置すると、加速要求有りと判定する。また、制御部6は、動作点が判定線Ljの内側に位置すると、加速要求無しと判定する。詳述すると、制御部6は、走行速度Vが所定速度V1を超過しているときに加速要求有りと判定し、走行速度Vがちょうど所定速度V1のときには要求駆動力Fが所定駆動力F1以上であれば加速要求有りと判定する。さらに、制御部6は、走行速度Vが所定速度V1よりも小さくなるにつれて大きな要求駆動力Fで加速要求有りと判定し、走行速度Vがゼロのときに要求駆動力Fが所定駆動力F2以上(ただしF2>F1)であれば加速要求有りと判定する。
当然ながらアクセルペダル62が強く踏み込まれて要求駆動力Fが増加すると、加速要求が発生する。また、走行速度Vが所定速度V1を超過しているときには、アクセルペダル62の操作とは無関係に加速要求が発生する。一方、走行速度Vが減少したり、アクセルペダル62が戻されたりして、動作点が判定線Ljの外側から内側に移動すると、加速要求が無くなる。
制御部6は、エンジン始動要求およびクラッチ継合要求についても、出力可能なモータトルクを考慮しつつ、加速要求に類似した判定を行う。図を用いた説明は省略するが、制御部6は、要求駆動力Fが増加してエンジントルクの必要性が予想されるときにエンジン始動要求有りと判定する。さらに、制御部6は、要求駆動力Fがさらに増加してエンジントルクが必要になったときにクラッチ継合要求有りと判定する。
制御部6は、要求駆動力Fを実現するために、図4に示されるハイブリッド走行制御モード(以降ではHV制御モードと略記)のモード遷移を制御する。図4は、実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1のHV制御モードのモード遷移図である。図中に付された矢印はHV制御モードの遷移を表し、矢印に付された吹き出しテロップは遷移条件を表している。HV制御モードは、エンジン2およびクラッチ3の状態の組み合わせを示すものである。制御部6は、前述した3つの内部信号に加えてエンジン2の動作状態およびクラッチ3の継断状態を参照し、エンジン2およびクラッチ3を制御することでモード遷移を制御する。図示されるように、HV制御モードは、3つの基本モードおよび6つの移行中モードに分かれる。
基本モードには、Eモード、Sモード、およびPモードがある。Eモードは、Electric−Run−Mode(電気走行モード)を略した名称である。Eモードでは、エンジン2を停止し、クラッチ3を切断して、モータトルクのみで走行する。Sモードは、Sprit−Run−Mode(切断走行モード)を略した名称である。Sモードでは、エンジン2を回転させ、クラッチ3を切断して、モータトルクのみで走行する。Pモードは、Parallel−Run−Mode(並列走行モード)を略した名称である。Pモードでは、エンジン2を回転させ、クラッチ3を継合し、エンジントルクおよびモータトルクを併用して走行する。なお、エンジントルクのみで走行している場合も、制御部6内ではPモードとして扱う。
移行中モードは、3つの基本モードの相互間を移行するときのモードである。移行中モードには、ESモード、EPモード、SPモード、PSモード、PEモード、およびSEモードがある。ESモードは、Eモードでエンジン始動要求が発生したときに遷移するモードであり、エンジン2を始動させる間継続する。ESモードで、エンジン始動要求が継続しつつエンジン2が回転中になるとSモードに遷移する。ESモードの途中でエンジン始動要求が無くなると、エンジン2の始動制御を中止してSEモードに遷移する。
EPモードは、Eモードでエンジン始動要求および加速要求の両方が発生したときに遷移するモードであり、エンジン2を始動させてクラッチ3を継合させる間継続する。EPモードで、クラッチ継合要求が発生してクラッチ3が継合すると、Pモードに遷移する。SPモードは、Sモードでクラッチ継合要求が発生したときに遷移するモードであり、クラッチ3を継合させる間継続する。SPモードで、クラッチ継合要求が継続しつつクラッチ3が継合するとPモードに遷移する。SPモードの途中でクラッチ継合要求が無くなると、クラッチ3の継合制御を中止してPSモードに遷移する。
PSモードは、PモードおよびSPモードでクラッチ継合要求が無くなったときに遷移するモードであり、クラッチ3を切断させる間継続する。PSモードで、クラッチ継合要求が無いままでクラッチ3が切断されるとSモードに遷移する。PSモードの途中でクラッチ継合要求が発生すると、クラッチ3の切断制御を中止してSPモードに遷移する。PEモードは、Pモードでクラッチ継合要求が無くなりかつエンジン2が燃料供給停止状態であるときに遷移するモードであり、クラッチ3を切断させてエンジン2を停止させる間継続する。PEモードで、エンジン始動要求が無いままでエンジン2が停止中になるとEモードに遷移する。
SEモードは、SモードおよびSEモードでエンジン始動要求が無くなったときに遷移するモードであり、エンジン2を停止させる間継続する。SEモードで、エンジン始動要求が無いままでエンジン2が停止中になるとEモードに遷移する。SEモードの途中でエンジン始動要求が発生すると、エンジン2の停止制御を中止してESモードに遷移する。
上記したうちのEモードおよびSモードは、車両がモータトルクのみで走行するモータ走行モードに相当する。また、Pモードは、車両がエンジントルクで走行するエンジン走行モードに相当する。実施形態のハイブリッド車両用駆動装置は、EモードからPモード移行する途中のEPモード、およびSモードからPモードに移行する途中のSPモードでクラッチ3を継合制御するときに機能する。
図5は、実施形態のハイブリッド車両用駆動装置のエンジンアイドル状態(Sモード)からのクラッチ継合動作を図式的に説明する図である。図5で、横軸は共通の時間tを示し、グラフは上から順番に3つの内部信号(加速要求、エンジン始動要求、クラッチ継合要求)、HV制御モード、エンジン出力回転数Ne(破線示)および変速機入力回転数Ni(実線示)、3つのフラグ(スタンバイ準備許可フラグFp、スタンバイ許可フラグFs、継合許可フラグFj)、クラッチ3の状態、同期時間タイマTmAおよび早出し可能タイマTmBを示している。図5は、Sモードで走行中に時刻t1でクラッチ継合要求が発生してSPモードに遷移し、クラッチ3を継合させて最終的にPモードに遷移した動作を例示している。
制御部6は、前述した3つの内部信号の他に、スタンバイ準備許可フラグFp、スタンバイ許可フラグFs、および継合許可フラグFjを用いる。スタンバイ準備許可フラグFpは、クラッチ3を最大切断状態Jdとしたモータ走行モードにおいて、制御部6により加速要求が認識されたときに、クラッチ3のスタンバイ準備状態Jpへの移行を許可する内部信号である。ここで、入力側部材31の回転数はエンジン出力回転数Neに一致し、出力側部材32の回転数は変速機入力回転数Niに一致している。したがって、制御部6は、エンジン出力回転数Neから変速機入力回転数Niを減算した差の絶対値を回転数差ΔNとする。
スタンバイ許可フラグFsは、回転数差ΔNが第1所定値N1以下になると、クラッチ3のスタンバイ状態Jsへの移行を許可する内部信号である。継合許可フラグFjは、回転数差ΔNが第2所定値N2以下になると、クラッチ3を完全継合状態Jjにすることを許可する内部信号である。第2所定値N2は、第1所定値N1よりも小さく設定する。継合許可フラグFjのオン状態は、クラッチ3の入力側部材31と出力側部材32とが概ね同期回転に達していること示すものである。継合許可フラグFjを用いて概ね同期回転での継合を行うことにより、クラッチ3で発生する熱損失を低減できる。
さらに、本実施形態では、エンジン出力回転数Neが変速機入力回転数Niよりも大きいことを付帯条件としている。したがって、大きなエンジン出力回転数Neを徐々に減速して同期回転を達成する場合には、変速機入力回転数Niと第2所定値N2との加算値までエンジン出力回転数Neが減速された時点で、継合許可フラグFjはオン操作される。逆に、図5に示されるように、小さなエンジン出力回転数Neを徐々に増速して同期回転を達成する場合には、変速機入力回転数Niから第2所定値N2を減算した減算値までエンジン出力回転数Neが増速されても、継合許可フラグFjはオン操作されない。そして、エンジン出力回転数Neが変速機入力回転数Niを超えて第2所定値N2だけ上回った時点で、始めて継合許可フラグFjはオン操作される(図5の時刻t5)。付帯条件を設けることで、クラッチ3の継合時に減速作用が発生せず、良好なドライバビリティを維持できる。
制御部6は、さらに、同期時間タイマTmA、早出し可能タイマTmB、および早出し可能フラグFeを用いる。同期時間タイマTmAは、スタンバイ許可フラグFsがオン動作してから継合許可フラグFjがオン動作するまでの経過時間を計時して、所定時間Tt1の経過を監視するものである。所定時間Tt1は、クラッチ3で入力側部材31と出力側部材32との間の回転数差ΔNを減少させて概ね同期回転を達成する通常の所要時間にマージンを見込んで設定する。所定時間Tt1として2000msを例示でき、これに限定されない。
早出し可能タイマTmBは、クラッチ3が完全継合状態Jjに達してからの経過時間を計時して、一定時間Tt2の経過を監視するものである。一定時間Tt2は、熱損失の発生し得るスタンバイ状態Jsの発生間隔を規制するものであり、クラッチ3の温度の過昇を防止できる程度に設定する。一定時間Tt2として100msを例示でき、これに限定されない。早出し可能タイマTmBが一定時間Tt2に達するまで早出し可能フラグFeはオフ状態とされ、早出し可能タイマTmBが一定時間Tt2に達すると早出し可能フラグFeはオン操作される。
図5の時刻t1以前には、加速要求有り、かつエンジン始動要求有り、かつクラッチ始動要求無しで、HV制御モードはSモード(切断走行モード)となっている。エンジン2はアイドル状態で回転しており、エンジン出力回転数Neはアイドル回転数Nidlが維持されている。一方、自動変速機4の入力軸41は、モータ5側から逆駆動されており、変速機入力回転数Niはアイドル回転数Nidlよりも高回転になっている。クラッチ3は、最大切断状態Jdとされている。また、スタンバイ準備許可フラグFp、スタンバイ許可フラグFs、および継合許可フラグFjは、すべてオフになっている。同期時間タイマTmAはクリアされてゼロになっており、早出し可能タイマTmBは一定時間Tt2に達して早出し可能フラグFeはオンになっている。
そして、時刻t1に、例えばアクセルペダル62が踏み込まれてクラッチ継合要求が発生すると、制御部6は、SモードからSPモードに遷移制御する(矢印P1示)。具体的な制御内容として、制御部6は、SPモードへの遷移と同時にエンジン出力回転数Neを増速する(矢印P2示)。時刻t2になって、エンジン出力回転数Neがアイドル回転数Nidlから微小回転数αだけ増速されると、スタンバイ準備許可フラグFpがオンになる(矢印P3示)。ここで、早出し可能フラグFeがオンになっているので、制御部6は、クラッチ3のスタンバイ準備状態Jpへの早出し制御を開始する(矢印P4示)。また、早出し制御を開始した後で、制御部6は、早出し可能タイマTmBをクリアして、早出し可能フラグFeをオフにしておく(矢印P5示)。
クラッチ3がスタンバイ準備状態Jpに到達した後の時刻t3に、回転数差ΔNが第1所定値N1まで減少すると、スタンバイ許可フラグFsがオンになる(矢印P6示)。制御部6は、クラッチ3のスタンバイ状態Jsへの早出し制御を開始する(矢印P7示)とともに、同期時間タイマTmAの計時を開始する(矢印P8示)。
クラッチ3がスタンバイ状態Jsに到達してかつ同期時間タイマTmAが所定時間Tt1に到達する以前の時刻t4に、エンジン出力回転数Neが変速機入力回転数Niに一致している。その後の時刻t5に、エンジン出力回転数Neが変速機入力回転数Niよりも大きくなりかつ回転数差ΔNが第2所定値N2に一致すると、継合許可フラグFjがオンになる(矢印P9示)。制御部6は、クラッチ3の完全継合状態Jjへの制御を開始する(矢印P10示)とともに、同期時間タイマTmAを強制的に所定時間Tt1にセットする(矢印P11示)。
時刻t6に、クラッチ3が完全継合状態Jjに到達し、かつエンジン出力回転数Neと変速機入力回転数Niとが一致すると、クラッチ3の継合動作は終了する。制御部6は、SPモードからPモード(並列走行モード)に遷移制御する(矢印P12示)。同時に、制御部6は、同期時間タイマTmAをクリアするとともに(矢印P13示)、早出し可能タイマTmBの計時を開始する(矢印P14示)。時刻t7に、早出し可能タイマTmBが一定時間Tt2に到達すると、制御部6は、早出し可能フラグFeをオン操作する。
上述した制御部6によるクラッチ継合制御の中で、時刻t1から時刻t5までの制御が本発明のスタンバイ制御に相当する。また、時刻t5から時刻t6までの制御が本発明の完全継合制御に相当する。
なお、仮に時刻t2の時点で早出し可能フラグFeがオフであると、制御部6は、クラッチ3のスタンバイ準備状態Jpへの早出し制御を開始しない。代わりに、制御部6は、後述する従来技術のクラッチ継合制御を行う。また、エンジン2の吹き上がりが遅れるなどの原因により回転数差ΔNの減少が遅れ、回転数差ΔNが第2所定値N2に一致する以前に同期時間タイマTmAが所定時間Tt1に達する場合が皆無でない。この場合、制御部6は、クラッチ3をスタンバイ状態Jsより継合程度が小さい状態にする。具体的に、本実施形態で、制御部6は、クラッチ3をスタンバイ状態Jsから一旦スタンバイ準備状態Jpに戻す。これに限定されず、制御部6は、クラッチ3をスタンバイ状態Jsと最大切断状態Jdとの間の任意の状態まで戻してもよい。
次に、実施形態のハイブリッド車両用駆動装置の作用について、従来技術と比較して説明する。従来技術のクラッチ継合制御では、第1所定値N1、スタンバイ準備許可フラグFp、およびスタンバイ許可フラグFsは用いられていない。したがって、従来技術では、回転数差ΔNが第2所定値N2に一致すると継合許可フラグFjがオンになり、クラッチ3は最大切断状態Jdから完全継合状態Jjへと一気に動作する。これに対して、本実施形態では、回転数差ΔNの減少に対応して、クラッチ3をスタンバイ準備状態Jpおよびスタンバイ状態Jsの2段階に分けて早出しできる。
次に、図5に示された動作を可能とする制御部6の演算処理フローについて説明する。図6および図7は、実施形態のハイブリッド車両用駆動装置の制御部6の演算処理フローを分割して示した図である。図6は、主にモータ走行モードからエンジン走行モードへ移行するときのクラッチ継合動作中の制御を示し、図7は図6に示されていない関連制御を示している。制御部6は、所定の制御サイクルタイムごとに、図6のステップS1からの演算処理フローを実行する。
制御部6は、演算処理フローの中でクラッチ3の現在の状態を表すクラッチ状態フラグFnow、ならびに、制御目標となる状態を表すクラッチ目標信号Jtgtを用いる。クラッチ状態フラグFnowは、オンのときに完全継合状態Jjを示し、オフのときに完全継合状態Jj以外を示す。また、クラッチ目標信号Jtgtは、最大切断状態Jd、スタンバイ準備状態Jp、スタンバイ状態Js、および完全継合状態Jjのいずれかを制御目標に設定した信号である。
図6のステップS1で、制御部6は、次の第1〜第3条件がすべて満たされたクラッチ継合動作中であるか否かを判定する。第1条件は、クラッチ状態フラグFnowがオフ、すなわち完全継合状態Jj以外であることを必要条件とする。第2条件は、HV制御モードがEPモードまたはSPモードであることを必要条件とする。さらに、第3条件は、エンジン出力回転数Neがアイドル回転数Nidlに微小回転数αを加算したよりも高くなっていることを必要条件とする。
制御部6は、第1〜第3条件がすべて満たされているときにはステップS2に進み、いずれか一条件でも満たされていないときには、XXを経由して図7のステップS21に進む。図5の動作において、制御部6は、時刻t2から時刻t6までの時間帯でステップS2に進み、時刻t2以前および時刻t6以降ではステップS21に進む。ステップS2で、制御部6は、継合許可フラグFjがオンであるか否か判定する。
継合許可フラグFjがオフであると、制御部6は、ステップS3に進み、次の第4〜第6条件がすべて満たされているか否かを判定する。第4条件は、スタンバイ許可フラグFsがオンであること、換言すれば回転数差ΔNが第1所定値N1まで減少していることを必要条件とする。第5条件は、早出し可能フラグFeがオンであることを必要条件とする。さらに、第6条件は、アクセル開度Acが50%を超えていることを必要条件とする。第6条件は、本実施形態での付帯条件であり、アクセル開度が50%以下で加速要求の緊急性が小さいときに、スタンバイ状態Jsへの早出しを見送ることを意味している。
制御部6は、第4〜第6条件がすべて満たされているときにはステップS4に進み、いずれか一条件でも満たされていないときにはステップS7に進む。ステップS4で、制御部6は、クラッチ目標信号Jtgtをスタンバイ状態Jsに設定し、これに基づいてアクチュエータ33を制御する。次にステップS5で、制御部6は、同期時間タイマTmAをインクリメントする。次にステップS6で、制御部6は、同期時間タイマTmAが所定時間Tt1未満であるか否か判定し、所定時間Tt1未満のときには演算処理フローを終了する。
制御部6は、ステップS6で同期時間タイマTmAが所定時間Tt1以上のとき、およびステップS3でいずれか一条件でも満たされていないときは、ステップS7合流する。ステップS7で、制御部6は、クラッチ目標信号Jtgtをスタンバイ準備状態Jpに設定し、これに基づいてアクチュエータ33を制御する。次にステップS8で、制御部6は、早出し可能タイマTmBをクリアし、演算処理フローを終了する。
制御部6は、ステップS2で継合許可フラグFjがオンであると、ステップS11に進む。ステップS11で、制御部6は、クラッチ目標信号Jtgtを完全継合状態Jjに設定し、これに基づいてアクチュエータ33を制御する。次にステップS12で、制御部6は、同期時間タイマTmAを強制的に所定時間Tt1にセットする。次にステップS13で、制御部6は、クラッチ3の状態を判定する。制御部6は、クラッチ3が完全継合状態Jj以外のときは演算処理フローを終了し、完全継合状態JjのときはステップS14に進む。次にステップS14で、制御部6は、クラッチ状態フラグFnowをオンに設定し、演算処理フローを終了する。
ステップS1から進んだ図7のステップS21で、制御部6は、HV制御モードがPモードであるか否か判定する。Pモードのとき、制御部6は、ステップS22で同期時間タイマTmAをクリアし、ステップS23で早出し可能タイマTmBをインクリメントする。次にステップS24で、制御部6は、早出し可能タイマTmBが一定時間Tt2に達しているか否か判定する。一定時間Tt2に達しているとき、制御部6は、ステップS25に進み、早出し可能フラグFeをオンに設定する。一定時間Tt2に達していないとき、制御部6は、ステップS26に進み、早出し可能フラグFeをオフに設定する。ステップS25およびステップS26の後、制御部6は、ステップS27に合流する。ステップS27で、制御部6は、自動変速機4の変速動作を制御するときに、クラッチ3の継断制御を合わせて行う。このときのクラッチ3の継断制御に関しては、従来の制御技術を適宜用いることができる。ステップS27の後、YYを経由して図6に戻り、演算処理フローを終了する。
制御部6は、ステップS21でPモード以外のときステップS31に進み、HV制御モードがEモードまたはSモードであるか否か判定する。EモードまたはSモードのとき、制御部6は、ステップS32に進み、クラッチ状態フラグFnowをオフにする。ステップS32の後、およびステップS31でEモードでもSモードでもないとき、制御部6は、ステップS33に合流する。ステップS33で、制御部6は、クラッチ目標信号Jtgtを最大切断状態Jdに設定し、これに基づいてアクチュエータ33を制御する。この後、制御部6は、YYを経由して図6に戻り、演算処理フローを終了する。
図6および図7の演算処理フローと図5の動作との対応関係について補足説明する。図6のステップS1で、図5の時刻t2以前は第3条件によって除外され、時刻t6以降は第1条件によって除外される。したがって、時刻t2から時刻t6の時間帯で、制御部6は、ステップS2に進む。そして、基本的には、スタンバイ準備許可フラグFp、スタンバイ許可フラグFs、および継合許可フラグFjのオン/オフ状態に対応して、制御部6は、クラッチ目標信号Jtgtを設定し、これに基づいてアクチュエータ33を制御する。具体的に、時刻t2から時刻t3までの時間帯で、制御部6は、ステップS7でクラッチ目標信号Jtgtをスタンバイ準備状態Jpに設定する。また、時刻t3から時刻t5までの時間帯で、制御部6は、ステップS4でクラッチ目標信号Jtgtをスタンバイ状態Jsに設定する。さらに、時刻t5から時刻t6までの時間帯で、制御部6は、ステップS11でクラッチ目標信号Jtgtを完全継合状態Jjに設定する。なお、時刻t6以降では、制御部6は、ステップS1からステップS21に進み、ステップS23〜S26で主に早出し可能フラグFeに関する演算処理を行う。
次に、EモードからPモードへの移行時の動作について説明する。図8は、実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1のエンジン停止状態(Eモード)からのクラッチ継合動作を図式的に説明する図である。図8は、図5と同じ様式で表されている。図8は、Eモードで走行中に時刻t11でEPモードに遷移し、エンジン2を始動させ、クラッチ3を継合させて最終的にPモードに遷移した動作を例示している。
図8の時刻t11以前には、加速要求、エンジン始動要求、およびクラッチ始動要求はいずれも無しで、HV制御モードはEモード(電気走行モード)となっている。エンジン2は停止状態であり、エンジン出力回転数Neはゼロになっている。一方、自動変速機4の入力軸41は、モータ5側から逆駆動されており、変速機入力回転数Niはアイドル回転数Nidlよりも高回転になっている。クラッチ3は、最大切断状態Jdとされている。また、スタンバイ準備許可フラグFp、スタンバイ許可フラグFs、および継合許可フラグFjは、すべてオフになっている。同期時間タイマTmAはクリアされてゼロになっており、早出し可能タイマTmBは一定時間Tt2に達して早出し可能フラグFeはオンになっている。
そして、時刻t11に、例えばアクセルペダル62が強く踏み込まれると、加速要求、エンジン始動要求、およびクラッチ始動要求が同時に発生する。したがって、制御部6は、EモードからEPモードに遷移制御する(矢印Q1示)。具体的な制御内容として、制御部6は、EPモードへの遷移と同時にエンジン2を始動し(矢印Q2示)、続けてエンジン出力回転数Neを増速する。時刻t2になって、エンジン出力回転数Neがアイドル回転数Nidlよりも微小回転数αだけ増速されると、スタンバイ準備許可フラグFpがオンになる(矢印P3示)。ここで、早出し可能フラグFeがオンになっているので、制御部6は、クラッチ3のスタンバイ準備状態Jpへの早出し制御を開始する(矢印P4示)。また、早出し制御を開始した後で、制御部6は、早出し可能タイマTmBをクリアして、早出し可能フラグFeをオフにしておく(矢印P5示)。以降は、図5と同じであるので、説明は省略する。
なお、実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1は、スタンバイ準備状態Jpへの早出しを行わず、最大切断状態Jdからスタンバイ状態Jsへ1段階で早出しする簡易な継合制御を行うこともできる。この簡易な継合制御で、制御部6は、スタンバイ準備許可フラグFpを無視し、スタンバイ許可フラグFsがオフからオンに変化するとクラッチ3をスタンバイ状態Jsにする。つまり、制御部6は、図5の時刻t3までクラッチ3は最大切断状態Jdのままとしておき、時刻t3でクラッチ目標信号Jtgtをスタンバイ状態Jsに設定し、これに基づいてアクチュエータ33を制御する。
実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1の簡易な継合制御では、エンジントルクを出力するエンジン2と、エンジン2に回転連結された入力側部材31と自動変速機4を介して駆動輪8L、8Rに回転連結された出力側部材32との間を継断可能に回転連結するクラッチ3と、クラッチ3を介さずに駆動輪8L、8Rにモータトルクを出力するモータ5と、エンジン2およびクラッチ3およびモータ5を制御する制御部6と、を備えたハイブリッド車両用駆動装置1であって、クラッチ3は、入力側部材31と出力側部材32との継合程度に関連するクラッチストローク量Stが、一側終端量Smaxにおいてトルクを伝達しない最大切断状態Jd、スタンバイ量Ssになるとトルクの伝達を開始するスタンバイ状態Js、他側終端量Sminにおいて完全継合する完全継合状態Jjとなる摩擦式クラッチであり、制御部6は、クラッチ3が最大切断状態Jdであってモータトルクのみで走行するモータ走行モード(Eモード、Sモード)において、加速要求を認識してから入力側部材31と出力側部材32との回転数差ΔNが第1所定値N1まで減少すると、クラッチ3をスタンバイ状態Jsまで継合させる早出し制御を開始するスタンバイ制御と、早出し制御の開始から所定時間Tt1内にエンジン出力回転数Neが変速機入力回転数Niに一致した後、回転数差ΔNが第2所定値N2に一致すると、クラッチ3の完全継合状態への制御を開始する完全継合制御と、を行う。
これによれば、ハイブリッド車両のクラッチ継合制御において、入力側部材31と出力側部材32との回転数差ΔNが第1所定値N1以下まで減少すると、制御部6はクラッチ3をスタンバイ状態Jsにする。スタンバイ状態Jsでは、回転数差ΔNが小さくかつ継合程度も小さいので、摩擦による熱損失は発生してもわずかであり実用上支障ない。そして、回転数差ΔNが第2所定値N2以下になって概ね同期回転が達成されると、制御部6はクラッチ3を完全継合状態Jjにする。したがって、同期回転が達成される以前にクラッチストローク量Stを一側終端量Smaxからスタンバイ量Ssまで予め早出ししている分だけ、従来よりも継合所要時間を短縮できる。これにより、エンジントルクの立ち上がりを早めて加速要求に対する応答性を改善できる。
さらに、実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1で、クラッチ3は、クラッチストローク量Stがスタンバイ量Ssに近いスタンバイ準備量Spになるとスタンバイ状態Jsより継合程度が小さいスタンバイ準備状態Jpとなり、制御部6は、スタンバイ制御において加速要求を認識するとクラッチ3をスタンバイ準備状態Jpにし、回転数差ΔNが第1所定値N1以下になるとクラッチ3をスタンバイ状態Jsにする。
これによれば、ハイブリッド車両のクラッチ継合制御において、制御部6は、加速要求を認識するとクラッチ3をスタンバイ準備状態Jpにする。スタンバイ準備状態Jpでは、入力側部材31と出力側部材32との回転数差ΔNが大きくても継合程度が極めて小さいので、摩擦による熱損失は殆ど発生しない。そして、回転数差ΔNが第1所定値N1以下まで減少すると、制御部6はクラッチをスタンバイ状態Jsにし、概ね同期回転が達成されると、制御部6はクラッチ3を完全継合状態Jjにする。したがって、同期回転が達成される以前にクラッチストローク量Stを一側終端量Smaxからスタンバイ準備量Spを経てスタンバイ量Ssまで二段階に分けて予め早出ししている分だけ、上述の簡易な継合制御よりもさらに効果的に継合所要時間を短縮できる。これにより、エンジントルクの立ち上がりをさらに効果的に早めて加速要求に対する応答性を改善できる。
さらに、実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1で、制御部6は、スタンバイ制御を開始した後に所定時間Tt1が経過しても回転数差ΔNが第2所定値N2以下にならない場合に、クラッチ3をスタンバイ状態Jsより継合程度が小さい状態にする。
これによれば、何らかの原因、例えばエンジン2の吹き上がりの遅れによって回転数差ΔNの減少が所定時間Tt1以上遅れているときに、制御部6は、クラッチ3をスタンバイ状態Jsより継合程度が小さい状態、例えばスタンバイ準備状態Jpにする。したがって、わずかとは言え熱損失の発生し得るスタンバイ状態Jsが長時間継続して、クラッチ温度が過昇することを防止できる。
さらに、実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1で、制御部6は、完全継合制御においてクラッチ3を完全継合状態にした後一定時間Tt2が経過するまでは、スタンバイ制御を禁止する。
これによれば、アクセルペダル62の踏み込み量が比較的少ないなどの理由でモータ走行モードとエンジン走行モードとが頻繁に切り替わる場合に、一定時間Tt2未満の間隔でスタンバイ制御が繰り返されることがなく、従来の継合制御が行われる。これにより、わずかとは言え熱損失の発生し得るスタンバイ状態Jsが頻繁に繰り返され、熱損失が蓄積されてクラッチ温度が過昇することを防止できる。
さらに、実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1で、制御部6は、スタンバイ制御においてエンジン2が停止しているときは、加速要求を認識するとエンジン2を始動する。
これによれば、加速を要求されたときにエンジン2がアイドル回転状態および停止状態のいずれであっても、前述の各効果が得られる。
なお、クラッチ3はノーマルオープンタイプであってもよいし、多板式であってもよい。また、図6および図7に示した演算処理フローは変形可能であり、実施形態と異なる内部信号やフラグを用いてもよい。本発明は、その他様々な変形や応用が可能である。
1:ハイブリッド車両用駆動装置
2:エンジン 21:出力軸 24:回転数センサ
3:クラッチ 31:入力側部材 32:出力側部材
33:アクチュエータ 34:ストロークセンサ
4:自動変速機 44:回転数センサ
5:モータ 6:制御部 7:デファレンシャル装置 8L、8R:駆動輪
St:クラッチストローク量 Tc:クラッチトルク
Smax:一側終端量 Jd:最大切断状態
Sp:スタンバイ準備量 Jp:スタンバイ準備状態
Ss:スタンバイ量 Js、Js0:スタンバイ状態
Smin:他側終端量 Jj:完全継合状態

Claims (5)

  1. エンジントルクを出力するエンジンと、前記エンジンに回転連結された入力側部材と変速機を介して駆動輪に回転連結された出力側部材との間を継断可能に回転連結するクラッチと、前記クラッチを介さずに前記駆動輪にモータトルクを出力するモータと、前記エンジンおよび前記クラッチおよび前記モータを制御する制御部と、を備えたハイブリッド車両用駆動装置であって、
    前記クラッチは、前記入力側部材と前記出力側部材との継合程度に関連するクラッチストローク量が、一側終端量においてトルクを伝達しない最大切断状態、スタンバイ量になるとトルクの伝達を開始するスタンバイ状態、他側終端量において完全継合する完全継合状態となる摩擦式クラッチであり、
    前記制御部は、
    前記クラッチが前記最大切断状態であって前記モータトルクのみで走行するモータ走行モードにおいて、加速要求を認識してから前記入力側部材と前記出力側部材との回転数差が第1所定値まで減少すると、前記クラッチを前記スタンバイ状態まで継合させる早出し制御を開始するスタンバイ制御と、
    前記早出し制御の開始から所定時間内にエンジン出力回転数が変速機入力回転数に一致した後、前記回転数差が第2所定値に一致すると、前記クラッチの前記完全継合状態への制御を開始する完全継合制御と、を行うハイブリッド車両用駆動装置。
  2. 前記クラッチは、前記クラッチストローク量が前記スタンバイ量に近いスタンバイ準備量になると前記スタンバイ状態より継合程度が小さいスタンバイ準備状態となり、
    前記制御部は、前記スタンバイ制御において前記加速要求を認識すると前記クラッチを前記スタンバイ準備状態まで継合させ、前記スタンバイ準備状態で前記回転数差が前記第1所定値まで減少すると、前記クラッチを前記スタンバイ状態まで継合させる請求項1に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
  3. 前記制御部は、前記スタンバイ制御を開始した後に所定時間が経過しても前記回転数差が前記第2所定値以下にならない場合に、前記クラッチを前記スタンバイ状態より継合程度が小さい状態にする請求項1または2に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
  4. 前記制御部は、前記完全継合制御において前記クラッチを前記完全継合状態にした後一定時間が経過するまでは、前記スタンバイ制御を禁止する請求項1〜3のいずれか一項に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
  5. 前記制御部は、前記スタンバイ制御において前記エンジンが停止しているときは、前記加速要求を認識すると前記エンジンを始動する請求項1〜4のいずれか一項に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
JP2013203363A 2013-09-30 2013-09-30 ハイブリッド車両用駆動装置 Active JP6340768B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203363A JP6340768B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 ハイブリッド車両用駆動装置
PCT/JP2014/075977 WO2015046550A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-30 ハイブリッド車両用駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203363A JP6340768B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 ハイブリッド車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067115A JP2015067115A (ja) 2015-04-13
JP6340768B2 true JP6340768B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=52743671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013203363A Active JP6340768B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 ハイブリッド車両用駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6340768B2 (ja)
WO (1) WO2015046550A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6421069B2 (ja) 2015-03-30 2018-11-07 アイシン精機株式会社 リッドロック装置
DE102016006976B4 (de) * 2016-06-07 2018-05-30 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung sowie entsprechende Antriebseinrichtung
CN109532816B (zh) * 2018-12-27 2020-05-08 重庆长安汽车股份有限公司 一种混合动力汽车发动机启动控制方法
CN112706754B (zh) * 2021-01-26 2022-07-29 上汽通用五菱汽车股份有限公司 混合动力车辆及发动机启动方法和计算机可读存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4729937B2 (ja) * 2005-02-15 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP4265572B2 (ja) * 2005-06-01 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2009006781A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP4941360B2 (ja) * 2008-03-03 2012-05-30 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5251495B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-31 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置および駆動制御方法
JP5359517B2 (ja) * 2009-04-24 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4951658B2 (ja) * 2009-09-02 2012-06-13 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
KR101423007B1 (ko) * 2010-07-21 2014-07-23 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 하이브리드 차량을 제어하기 위한 장치 및 방법
JP2013095161A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP5896734B2 (ja) * 2011-12-28 2016-03-30 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015067115A (ja) 2015-04-13
WO2015046550A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101434123B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치
JP3706290B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP4127142B2 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
JP6015774B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007237775A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5478572B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009208700A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20170140416A (ko) 하이브리드 차량의 모드 천이 제어 장치
JP2012136208A (ja) 車両の動力伝達制御装置
WO2014068727A1 (ja) 車両の走行制御装置
JP5900642B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2011020542A (ja) 電動車両の制御装置
JP6340768B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
WO2016167201A1 (ja) 車両の変速制御装置
JP5929163B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2012126319A (ja) 車両の動力伝達制御装置
WO2014103571A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008075718A (ja) 車両用変速制御装置
JP5678570B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
WO2015076230A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP6414070B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6511922B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014065357A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5810977B2 (ja) 車両の制御装置
KR101449323B1 (ko) 하이브리드 차량의 클러치 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6340768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151