JP6414070B2 - ハイブリッド車両用駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6414070B2
JP6414070B2 JP2015543876A JP2015543876A JP6414070B2 JP 6414070 B2 JP6414070 B2 JP 6414070B2 JP 2015543876 A JP2015543876 A JP 2015543876A JP 2015543876 A JP2015543876 A JP 2015543876A JP 6414070 B2 JP6414070 B2 JP 6414070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
vehicle
speed
stable
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015543876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015060329A1 (ja
Inventor
陽 宍戸
陽 宍戸
威士 東條
威士 東條
匡輔 森
匡輔 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2015060329A1 publication Critical patent/JPWO2015060329A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414070B2 publication Critical patent/JP6414070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4816Electric machine connected or connectable to gearbox internal shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、エンジンとモータを有するハイブリッド車両用駆動装置に関するものである。
従来から、エンジンとモータの両方の動力を用いて走行するハイブリッド車両がある。例えば、特許文献1に示されるハイブリッド車両では、エンジン、モータ、自動変速機、デファレンシャルが、直列に設けられている。
特開2005−263061号公報
しかしながら、特許文献1に示されるハイブリッド車両では、車両の速度が大きく変化しない安定走行時において、モータを自動変速機から切り離すことができないので、モータのロータは常に回転される。このため、永久磁石を備えたロータの回転に伴って、界磁巻線を支持するステータの内部で電磁誘導に起因する渦電流が発生して、鉄損が発生する。鉄損の発生により、モータの温度が規定値以上に達した場合には、モータの更なる過熱を防止するために、モータの出力を制限する必要が生じる。また、ロータ及びこれとともに回転する部材の回転に伴う機械損も発生する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、エンジンとモータを有するハイブリッド車両用駆動装置において、安定走行時にモータで発生する損失の発生を防止することができるハイブリッド車両用駆動装置を提供する。
上述した課題を解決するためになされた、請求項1に係るハイブリッド車両用駆動装置の発明は、車両の駆動輪に駆動力を出力するエンジンと、前記駆動輪に駆動力を出力するモータと、前記エンジンの前記駆動力が入力される入力軸と、前記駆動輪に回転連結された出力軸とを備え、前記入力軸の回転速度を前記出力軸の回転速度で除した変速比を変化させる自動変速機と、前記車両が安定走行状態であるか否かを判断する安定走行状態判断部と、前記安定走行状態判断部によって前記車両が前記安定走行状態であると判断された場合に、前記モータを前記自動変速機から離脱させることを許可する離脱許可の決定をし、前記安定走行状態判断部によって前記車両が前記安定走行状態でないと判断された場合に、前記モータを前記自動変速機から離脱させることを許可しない離脱不許可の決定するモータ離脱許可決定部と、前記離脱許可の決定がされた場合に、前記モータを前記自動変速機から離脱させるモータ離脱部と、前記車両の車速を取得する車速取得部と、を有し、前記安定走行状態判断部は、前記車両が規定条件を満たしてから判定時間を経過するまでの前記車両の平均車速が、離脱許可速度よりも速い場合に、前記車両が前記安定走行状態であると判断し、前記自動変速機は、前記モータを前記自動変速機から離脱不能な変速段を有し、前記モータを前記自動変速機から離脱させることができる変速段となった場合に、前記規定条件が満たされる。
上述した課題を解決するためになされた、請求項2に係るハイブリッド車両用駆動装置の発明は、車両の駆動輪に駆動力を出力するエンジンと、前記駆動輪に駆動力を出力するモータと、前記エンジンの前記駆動力が入力される入力軸と、前記駆動輪に回転連結された出力軸とを備え、前記入力軸の回転速度を前記出力軸の回転速度で除した変速比を変化させる自動変速機と、前記車両が安定走行状態であるか否かを判断する安定走行状態判断部と、前記安定走行状態判断部によって前記車両が前記安定走行状態であると判断された場合に、前記モータを前記自動変速機から離脱させることを許可する離脱許可の決定をし、前記安定走行状態判断部によって前記車両が前記安定走行状態でないと判断された場合に、前記モータを前記自動変速機から離脱させることを許可しない離脱不許可の決定するモータ離脱許可決定部と、前記離脱許可の決定がされた場合に、前記モータを前記自動変速機から離脱させるモータ離脱部と、前記車両の車速を取得する車速取得部と、を有し、前記安定走行状態判断部は、前記車両が規定条件を満たしてから判定時間を経過するまでの前記車両の平均車速が、離脱許可速度よりも速い場合に、前記車両が安定走行状態であると判断し、前記モータの温度を取得するモータ温度取得部を有し、前記安定走行状態判断部は、前記モータの温度が規定温度以上となった場合には、前記離脱許可速度を、前記モータの温度が前記規定温度より低い場合と比べて低下させる。
このように、安定走行状態判断部は、車両が安定走行状態であるか否かを判断する。そして、モータ離脱許可決定部は、車両が安定走行状態である場合には、モータを自動変速機から離脱させることを許可する離脱許可の決定をする。そして、モータ離脱部は、離脱許可の決定がされた場合に、モータを自動変速機から離脱させる。このように、車両が安定走行状態である場合には、モータが自動変速機から離脱されて、モータが回転しないので、モータにおいて鉄損や機械損等の損失の発生を防止することができる。
また、離脱許可決定部は、車両が安定走行状態でない場合には、モータを自動変速機から離脱させることを許可しない離脱不許可の決定をする。これにより、車両が安定走行状態でない場合には、モータが自動変速機から離脱されないので、運転者が車両の再加速を欲する場合に、モータから駆動輪に駆動力を伝達させることでき、車両のドライバビリティーの低下が防止される。また、運転者が再加速を欲する場合に、自動変速機から離脱されたモータを再び自動変速機に連結させるためのエネルギーの損失の発生が防止される。
第一実施形態のハイブリッド車両用駆動装置を搭載した車両の説明図である。 横軸を車速、縦軸をアクセル開度としたグラフであり、自動変速機の変速線の説明図である。 各アクチュエータの作動状態を示す作動表である。 モータジェネレータ断接処理のフローチャートである。 第一実施形態のモータジェネレータ離脱判断処理のフローチャートである。 第一実施形態のモータジェネレータ離脱判断処理のタイムチャートである。 第二実施形態のモータジェネレータ離脱判断処理のフローチャートである。 横軸をモータジェネレータ回転速度、縦軸をモータトルクとしたモータジェネレータの効率を表したグラフである。 第二実施形態のハイブリッド車両用駆動装置を搭載した車両の説明図である。 第三実施形態のハイブリッド車両用駆動装置を搭載した車両の説明図である。
(ハイブリッド車両の説明)
図1に基づき、本発明の実施形態によるハイブリッド車両用駆動装置100(以下、単に駆動装置100と略す)について説明する。図1は、駆動装置100が搭載されたハイブリッド車両1000(以下、車両1000と略す)の概略を示している。
図1に示すように、車両1000は、主に、モータジェネレータ1(モータ)、エンジン2、クラッチ3、自動変速機4、デファレンシャル7、制御部10、インバータ装置15、バッテリ16、位置情報取得部17−1、道路情報取得部17−2、クルーズコントロール操作部18、駆動輪19、アクセルペダル91、アクセルセンサ92、ブレーキペダル93、ブレーキセンサ94と、を有している。なお、モータジェネレータ1、エンジン2、クラッチ3、自動変速機4、制御部10、インバータ装置15、バッテリ16、位置情報取得部17−1、道路情報取得部17−2、及びクルーズコントロール操作部18とから本実施形態(第一実施形態)の駆動装置100が構成されている。
モータジェネレータ1は、駆動輪19に駆動力を出力するとともに、車両1000の運動エネルギーを電気エネルギーとして回生することにより、駆動輪19に回生制動力を付与するものである。モータジェネレータ1は、ロータ11及びステータ12を有している。モータジェネレータ1には、ロータコアに永久磁石を埋め込んだロータ11を軸心に配置し、ステータコアのスロットにステータ巻線を巻回形成したステータ12をロータ11の外周側に配置した三相同期機を用いることができる。
モータジェネレータ1には、ステータ12(モータジェネレータ1)の温度を検出し、その検出信号を制御部10に出力するモータジェネレータ温度センサ13が設けられている。ロータ11に隣接する位置には、ロータ11の回転速度(以下、モータジェネレータ回転速度Nmgと略す)を検出するモータジェネレータ回転速度センサ11−1が設けられている。
エンジン2は、駆動輪19に駆動力を出力するものである。エンジン2は、ガソリンや軽油等の炭化水素系燃料を使用するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等である。エンジン2は、駆動軸21、燃料供給装置28を有する。なお、エンジン2がガソリンエンジンである場合には、エンジン2には、スロットルバルブ22、及びシリンダ内の混合気を点火するための点火装置(不図示)が設けられている。
駆動軸21は、ピストンにより回転駆動されるクランクシャフトと一体に回転して駆動力を出力する。スロットルバルブ22は、エンジン2のシリンダに空気を取り込む経路の途中に設けられている。スロットルバルブ22は、エンジン2のシリンダに取り込まれる空気量を調整するものである。燃料供給装置28は、エンジン2の内部に空気を取り込む経路の途中やエンジン2のシリンダヘッドに設けられている。燃料供給装置28は、ガソリンや軽油等の燃料を供給する装置である。
クラッチ3は、エンジン2の駆動軸21と自動変速機4の入力軸41とを接続又は切断するものである。クラッチ3は、湿式多板摩擦クラッチや乾式単板摩擦クラッチを用いることができる。クラッチ3は、駆動側部材31、従動側部材32、クラッチアクチュエータ33を有している。駆動側部材31は、駆動軸21に連結されている。従動側部材32は、入力軸41に連結されている。クラッチアクチュエータ33は、駆動側部材31と従動側部材32とを、接続状態又は切断状態に切り替える。
自動変速機4は、入力軸41の回転速度を第一出力軸42又は第二出力軸43の回転速度で除した変速比が異なる複数の変速段のうち1の変速段を形成して、変速比を変化させて変速を実行するものである。自動変速機4の構造については、後で詳細に説明する。
入力軸41に隣接する位置には、入力軸41の回転速度(以下、入力軸回転速度Niと略す)を検出し、この検出信号を制御部10に出力する入力軸回転速度センサ44が設けられている。第一出力軸42に隣接する位置には、第一出力軸42の回転速度(以下、第一出力軸回転速度No1)を検出し、この検出信号を制御部10に出力する第一出力軸回転速度センサ45が設けられている。第二出力軸43に隣接する位置には、第二出力軸43の回転速度(以下、第二出力軸回転速度No2)を検出し、この検出信号を制御部10に出力する第二出力軸回転速度センサ46が設けられている。
デファレンシャル7には、一対のドライブシャフト75を介して、一対の駆動輪19が接続されている。デファレンシャル7は、それぞれの駆動輪19の差動を吸収するものである。
アクセルペダル91は、車両1000の運転室に揺動可能に取り付けられている。アクセルセンサ92は、アクセルペダル91の操作量であるアクセル開度Acを検出して、当該アクセル開度Acを制御部10に出力する。ブレーキペダル93は、車両1000の運転室に揺動可能に取り付けられている。ブレーキセンサ94は、ブレーキペダル93の操作量であるブレーキストロークBrを検出して、当該ブレーキストロークBrを制御部10に出力する。
インバータ装置15は、ステータ12及びバッテリ16と電気的に接続されている。また、インバータ装置15は、制御部10と通信可能に接続されている。インバータ装置15は、制御部10からの制御信号に基づいて、バッテリ16から供給される直流電流を、昇圧するとともに交流電流に変換したうえでステータ12に供給し、モータジェネレータ1で駆動力発生させ、モータジェネレータ1をモータとして機能させる。また、インバータ装置15は、制御部10からの制御信号に基づいて、モータジェネレータ1を発電機として機能させ、モータジェネレータ1で発電された交流電流を、直流電流に変換するとともに、電圧を降下させて、バッテリ16を充電する。インバータ装置15には、インバータ装置15の温度を検出し、その検出信号を制御部10に出力するインバータ装置温度センサ15−1が設けられている。
制御部10は、車両1000を統括制御するものである。制御部10は、ECUを有している。ECUは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAM、不揮発性メモリー等の「記憶部」を備えている。CPUは、図4、図5、図7に示すフローチャートに対応したプログラムを実行する。RAMは同プログラムの実行に必要な変数を一時的に記憶するものであり、「記憶部」は各種センサからの検出値を記憶し前記プログラムを記憶している。なお、制御部10は、単体のECUで構成されていてもいいし、複数のECUで構成されていてもよい。
制御部10は、第一出力軸回転速度センサ45(車速取得部)によって検出された第一出力軸回転速度No1及び第二出力軸回転速度センサ46(車速取得部)によって検出された第二出力軸回転速度No2の少なくとも一方に基づいて車速Vを演算する。制御部10は、アクセルセンサ92から出力されたアクセル開度Ac及び車速Vに基づいて、「要求駆動力」を演算する。そして、制御部10は、「要求駆動力」、バッテリ16の充電状態、及び車速Vに基づいて、モータジェネレータ1で出力可能な「要求モータ駆動力」演算する。そして、制御部10は、「要求駆動力」及び「要求モータ駆動力」から「要求エンジン駆動力」を演算する。
制御部10は、「要求エンジン駆動力」に基づいて、燃料供給装置28の燃料供給量を調整する。エンジン2がガソリンエンジンである場合には、制御部10は、「要求エンジン駆動力」に基づいて、スロットルバルブ22の開度Sを調整し、吸気量を調整するとともに、点火装置を制御する。このようにして、制御部10は、エンジン2が出力するエンジン駆動力を「要求エンジン駆動力」に制御する(以下、単に「エンジン2を制御する」と略す)。
制御部10は、インバータ装置15の動作を制御することで、モータジェネレータ1の駆動モードと発電モードの切り替え制御、ならびにモータジェネレータ1が出力するモータ駆動力の制御を行う。制御部10は、「要求モータ駆動力」に基づいて、インバータ装置15を制御してバッテリ16からモータジェネレータ1に駆動電力を供給させ、当該駆動電流の周波数及び実効値を可変に制御し、モータジェネレータ1が出力するモータ駆動力が「要求モータ駆動力」となるように制御する。
位置情報取得部17−1は、GPS(Global Positioning System)衛星等の人工衛星から、「位置情報」を受信し、当該「位置情報」を制御部10に出力するものである。制御部10は、「位置情報」に基づいて、車両1000の位置を演算する。道路情報取得部17−2は、車両1000が走行する「道路情報」を受信し、当該「道路情報」を制御部10に出力するものである。制御部10は、「道路情報」に基づいて、車両1000が走行する道路が、渋滞しているか否か、或いは、通行止めであるか否かを認識する。
クルーズコントロール操作部18は、後述のクルーズコントロールをON又はOFF、或いは設定を変更するためのものであり、ハンドル等の運転席内に設けられている。運転者がクルーズコントロール操作部18を操作することにより、クルーズコントロールがONとされると、制御部10(クルーズコントロール実行部)は、車両1000の車速Vが一定となるように又は自車両1000が前走車両に追従するようにモータジェネレータ1及びエンジン2を制御する周知のクルーズコントロールを実行する。
(自動変速機の構造)
以下に、自動変速機4の構造について説明する。自動変速機4は、図示しないハウジングに軸支された入力軸41、第一出力軸42、及び第二出力軸43を備えている。入力軸41、第一出力軸42、及び第二出力軸43は、平行に配置されている。入力軸41には、クラッチ3を介してエンジン2の駆動力が入力される。第一出力軸42及び第二出力軸43は、デファレンシャル7を介して駆動輪19に回転連結されている。
入力軸41には、第一ドライブギヤ51及び第三ドライブギヤ53が、入力軸41に対して相対回転不能に固定されている。つまり、第一ドライブギヤ51及び第三ドライブギヤ53は、固定ギヤである。また、入力軸41には、第二ドライブギヤ52及び第四ドライブギヤ54が、入力軸41に対して相対回転可能に設けられている。つまり、第二ドライブギヤ52及び第四ドライブギヤ54は、遊転ギヤである。なお、第二ドライブギヤ52と第四ドライブギヤ54は、接続部材56によって接続されている。接続部材56には、係合部材57が取り付けられている。
入力軸41には、第四ハブ74が、入力軸41に対して相対回転不能且つ軸線方向移動可能に取り付けられている。第四ハブ74は、係合部材57の側方に配置されている。第四ハブ74は、係合部材57と係合し、又は離脱する。第四ハブ74は、制御部10からの指令により作動する第四シフトアクチュエータ84によって、軸線方向に移動される。
第一出力軸42には、第一ドリブンギヤ61、第二ドリブンギヤ62、第四ドリブンギヤ64、及び第五ドリブンギヤ65が、第一出力軸42に対して相対回転可能に設けられている。つまり、第一ドリブンギヤ61、第二ドリブンギヤ62、第四ドリブンギヤ64、及び第五ドリブンギヤ65は、遊転ギヤである。
第一ドリブンギヤ61と第五ドリブンギヤ65は、隣接して設けられている。第一ドリブンギヤ61と第五ドリブンギヤ65の間の第一出力軸42には、第一ハブ71が、第一出力軸42に対して相対回転不能且つ軸線方向移動可能に取り付けられている。第一ハブ71は、第一ドリブンギヤ61又は第五ドリブンギヤ65と選択的に係合し、第一ドリブンギヤ61及び第五ドリブンギヤ65の少なくとも一方から離脱する。第一ハブ71は、制御部10からの指令により作動する第一シフトアクチュエータ81によって、軸線方向に移動される。
第二ドリブンギヤ62と第四ドリブンギヤ64は、隣接して設けられている。第二ドリブンギヤ62と第四ドリブンギヤ64の間の第一出力軸42には、第二ハブ72が、第一出力軸42に対して相対回転不能且つ軸線方向移動可能に取り付けられている。第二ハブ72は、第二ドリブンギヤ62又は第四ドリブンギヤ64と選択的に係合し、第二ドリブンギヤ62及び第四ドリブンギヤ64の少なくとも一方から離脱する。第二ハブ72は、制御部10からの指令により作動する第二シフトアクチュエータ82によって、軸線方向に移動される。
第一出力軸42には、第一出力ギヤ68が固定されている。第一出力ギヤ68は、デファレンシャル7のリングギヤ7−1と噛合している。
第二出力軸43には、第三ドリブンギヤ63及びリバースドリブンギヤ66が、第二出力軸43に対して相対回転可能に設けられている。つまり、第三ドリブンギヤ63及びリバースドリブンギヤ66は、遊転ギヤである。
第三ドリブンギヤ63とリバースドリブンギヤ66は、隣接して設けられている。第三ドリブンギヤ63とリバースドリブンギヤ66の間の第二出力軸43には、第三ハブ73が、第二出力軸43に対して相対回転不能且つ軸線方向移動可能に取り付けられている。第三ハブ73は、第三ドリブンギヤ63又はリバースドリブンギヤ66と選択的に係合し、第三ドリブンギヤ63及びリバースドリブンギヤ66の少なくとも一方から離脱する。第三ハブ73は、制御部10からの指令により作動する第三シフトアクチュエータ83によって、軸線方向に移動される。
第二出力軸43には、第二出力ギヤ69が固定されている。第二出力ギヤ69は、デファレンシャル7のリングギヤ7−1と噛合している。
第一ドライブギヤ51と第一ドリブンギヤ61は、互いに噛合し、1速を構成するギヤである。第二ドライブギヤ52と第二ドリブンギヤ62は、互いに噛合し、2速を構成するギヤである。第三ドライブギヤ53と第三ドリブンギヤ63は、互いに噛合し、3速を構成するギヤである。第四ドライブギヤ54と第四ドリブンギヤ64は、互いに噛合し、4速を構成するギヤである。第三ドライブギヤ53と第五ドリブンギヤ65は、互いに噛合し、5速を構成するギヤである。リバースドリブンギヤ66と第一ドリブンギヤ61は、互いに噛合し、リバースを構成するギヤである。
なお、第一出力ギヤ68と第二出力ギヤ69の歯数が同じとすると、1速〜5速を構成するギヤ比は、この順に小さくなっている。なお、ギヤ比とは、ドリブンギヤ61〜65の歯数を、ドリブンギヤ61〜65と噛合するドライブギヤ51〜54の歯数で除した値のことである。
モータジェネレータ1のロータ11には、モータドライブギヤ14−1が設けられている。モータドライブギヤ14−1には、モータドリブンギヤ14−2が噛合している。モータドリブンギヤ14−2は、第四ドライブギヤ54と噛合している。
(電動走行モード及びスプリット走行モードの説明)
次に、「電動走行モード」及び「スプリット走行モード」を説明する。車両1000は、「電動走モード」又は「スプリット走行モード」で走行し、両走行モードは走行中に切替可能となっている。「電動走行モード」は、モータジェネレータ1のみの駆動力により走行するモードである。「スプリット走行モード」は、モータジェネレータ1の駆動力とエンジン2の駆動力とにより走行するモードである。
バッテリ16の残量が十分な場合において、モータジェネレータ1の駆動力のみで、「要求駆動力」に達する場合には、車両1000は、「電動走行モード」で走行する。「電動走行モード」において、制御部10は、クラッチ3が切断状態となるようにクラッチアクチュエータ33を制御する。これにより、エンジン2と入力軸41とが切断される。そして、制御部10は、インバータ装置15に制御信号を出力し、モータジェネレータ1が出力するモータ駆動力が「要求モータ駆動力」となるように、モータジェネレータ1を駆動させる。なお、車両1000が「電動走行モード」で走行する場合に、自動変速機4において後述するロー段又はハイ段が形成される。
モータジェネレータ1の駆動力のみでは、「要求駆動力」に達しない場合や、バッテリ16の残量が少ない場合には、車両1000は「スプリット走行モード」で走行する。「スプリット走行モード」では、制御部10は、クラッチアクチュエータ33に制御信号を出力することにより、クラッチ3を接続させて、駆動軸21と入力軸41を接続させる。
そして、制御部10は、スロットルバルブ22及び燃料供給装置28を制御して、エンジン2が出力するエンジン駆動力が「要求エンジン駆動力」となるように、エンジン2を駆動させる。そして、制御部10は、インバータ装置15に制御信号を出力し、モータジェネレータ1が出力するモータ駆動力が「要求モータ駆動力」となるように、モータジェネレータ1を駆動させる。或いは、制御部10は、インバータ装置15に制御信号を出力し、モータジェネレータ1において発電させる。
なお、車両1000が走行中に、制御部10が、アクセルペダル91が離された(アクセル開度Acが0)と判断した場合や、ブレーキペダル93が踏まれた(ブレーキストロークBrが0より大きい)と判断した場合には、「回生制動」を実行する。「回生制動」では、原則的に、制御部10は、クラッチ3が切断状態となるようにクラッチアクチュエータ33を制御する。そして、制御部10は、インバータ装置15に制御信号を出力して、モータジェネレータ1において発電を実行し、回生制動力を発生させる。このように、クラッチ3が切断されている状態で回生制動力を発生させるので、車両1000の運動エネルギーが、エンジン2のフリクショントルクにより無駄に消費されない。なお、バッテリ16がフル充電である場合には、制御部10は、クラッチ3が接続状態となるようにクラッチアクチュエータ33を制御し、エンジン2を回転させて、エンジン2のフリクショントルク(所謂エンジンブレーキ)を車両1000の減速に利用する。
(自動変速機における変速の説明)
制御部10は、図2に示す「変速マップ」に基づいて、変速段を決定する。図2に示すように、「変速マップ」は、車速Vとアクセル開度Acとの関係を表した「変速線」を複数有している。増速方向に向かって(車速Vが遅い方から速い方に向かって)順に、2速アップ変速線、3速アップ変速線が設定されている。また、減速方向に向かって(車速Vが速い方から遅い方に向かって)順に、2速ダウン変速線、1速ダウン変速線が設定されている。これ以上の変速段についても、同様に、「変速線」が設定されている。
図2で、車両1000が、自動変速機4の変速段が1速で走行している状態(P0の状態)において、車速Vが徐々に増加等して、車両1000の走行状態(車速Vとアクセル開度Acとの関係)が2速アップ変速線上の点P1に到達すると、制御部10は、1速から2速に「認識変速段」を変更する。一方で、車両1000が、自動変速機4の変速段が2速で走行している状態(P2の状態)において、車速Vが徐々に減少等して、車両1000の走行状態が1速ダウン変速線上の点P3に到達すると、制御部10は、2速から1速に「認識変速段」を変更する。なお、2速以上の変速段についても同様に、「認識変速段」が変更される。
また、制御部10は、図2に示す「変速マップ」と同様の「モータ変速マップ」を参照して、車速Vとアクセル開度Acに基づいて、ロー段とハイ段のいずれかに「認識モータ変速段」を変更する。
制御部10は、自動変速機4の変速段が「認識変速段」となるように、図3に示す「作動表」に基づいて、シフトアクチュエータ81〜84を制御する。なお、「作動表」において白丸が付されている場合には、当該白丸に対応する番号や記号側へ、図1に示す各ハブ71〜74が移動されて、当該ハブ71〜74がこれに対応する各要素61〜66、57に係合する。
エンジン2の始動時又は停車時発電時には、制御部10は、クラッチアクチュエータ33に制御信号を出力して、クラッチ3を接続状態にする。次に、第四シフトアクチュエータ84に制御信号を出力して、第四ハブ74と係合部材57と係合させる。なお、他のハブ71〜73は、いずれのギヤとも係合していない。この状態では、第一出力軸42及び第二出力軸43は入力軸41に回転連結されていないので、車両1000は発進しない。エンジン2の駆動力は、クラッチ3、入力軸41、第四ハブ74、係合部材57、接続部材56、第四ドライブギヤ54、モータドリブンギヤ14−2、及びモータドライブギヤ14−1を介して、モータジェネレータ1のロータ11に伝達され、モータジェネレータ1において発電が実行される。
「電動走行モード」である場合において、「モータ認識変速段」がロー段である場合には、制御部10は、クラッチアクチュエータ33に制御信号を出力して、クラッチ3を切断させる。そして、制御部10は、第二シフトアクチュエータ82に制御信号を出力して、第二ハブ72を第二ドリブンギヤ62に係合させ、自動変速機4においてロー段を形成する。なお、他のハブ71、73、74は、いずれのギヤとも係合していない。
この状態では、モータジェネレータ1の駆動力は、モータドライブギヤ14−1、モータドリブンギヤ14−2、第四ドライブギヤ54、接続部材56、第二ドライブギヤ52、第二ドリブンギヤ62、第二ハブ72、第一出力軸42、第一出力ギヤ68、及びデファレンシャル7を介して、駆動輪19に伝達される。
「電動走行モード」である場合において、「モータ認識変速段」がハイ段である場合には、制御部10は、クラッチアクチュエータ33に制御信号を出力して、クラッチ3を切断させる。そして、制御部10は、第二シフトアクチュエータ82に制御信号を出力して、第四ハブ74を第四ドリブンギヤ64に係合させ、自動変速機4においてハイ段を形成する。なお、他のハブ71、73、74は、いずれのギヤとも係合していない。
この状態では、モータジェネレータ1の駆動力は、モータドライブギヤ14−1、モータドリブンギヤ14−2、第四ドライブギヤ54、第四ドリブンギヤ64、第二ハブ72、第一出力軸42、第一出力ギヤ68、及びデファレンシャル7を介して、駆動輪19に伝達される。
「スプリット走行モード」である場合において、「認識変速段」が1速である場合には、制御部10は、クラッチアクチュエータ33に制御信号を出力して、クラッチ3を接続させる。そして、制御部10は、第一シフトアクチュエータ81に制御信号を出力して、第一ハブ74を第一ドリブンギヤ61に係合させ、第二シフトアクチュエータ82に制御信号を出力して、第二ハブ72を第二ドリブンギヤ62に係合させ、自動変速機4において1速及びロー段を形成する。なお、他のハブ73、74は、いずれのギヤとも係合していない。
この状態では、エンジン2の駆動力は、クラッチ3、入力軸41、第一ドライブギヤ51、第一ドリブンギヤ61、第一出力軸42、第一出力ギヤ68、及びデファレンシャル7を介して、駆動輪19に伝達される。また、モータジェネレータ1の駆動力は、モータドライブギヤ14−1、モータドリブンギヤ14−2、第四ドライブギヤ54、接続部材56、第二ドライブギヤ52、第二ドリブンギヤ62、第二ハブ72、第一出力軸42、第一出力ギヤ68、及びデファレンシャル7を介して、駆動輪19に伝達される。モータジェネレータ1において発電を実行する場合には、エンジン2の駆動力が、クラッチ3、入力軸41、第一ドライブギヤ51、第一ドリブンギヤ61、第一出力軸42、第二ドリブンギヤ62、第二ドライブギヤ52、接続部材56、第四ドライブギヤ54、モータドリブンギヤ14−2、及びモータドライブギヤ14−1を介して、モータジェネレータ1のロータ11に伝達される。
なお、「スプリット走行モード」である場合において、「認識変速段」が2速〜5速である場合には、制御部10は、図3に示す「作動表」に従って、シフトアクチュエータ81〜84を作動させて、自動変速機4において2〜5速を形成するとともにロー段又はハイ段を形成する。
自動変速機4においてトップギヤである5速が形成されている状態で、車両1000が「安定走行」であると判断されると、制御部10は、図3に示す「作動表」の「安定走行」となるように、シフトアクチュエータ81〜84を作動させて、モータジェネレータ1を自動変速機4(第一出力軸42)から離脱させる。これにより、モータジェネレータ1が回転しなくなるので、モータジェネレータ1において鉄損や機械損等の損失の発生が防止される。なお、「安定走行」には、車両1000が所定速度(例えば80km/h)以上で走行中において、車両1000が定常運転をしている、つまり、エンジン2の駆動力のみで「要求駆動力」に達する場合が含まれる。以下に、車両1000が「安定走行」である場合に、モータジェネレータ1を自動変速機4(第一出力軸42)から離脱させる「モータジェネレータ断接処理」及び「モータジェネレータ離脱判断処理」について、各フローチャートを用いて以下に説明する。
(モータジェネレータ断接処理)
以下に、図4に示すフローチャートを用いて「モータジェネレータ断接処理」について説明する。車両1000が走行可能な状態となると、「モータジェネレータ断接処理」のプログラムは、ステップS11に進む。
ステップS11において、制御部10は、モータジェネレータ1が自動変速機4(第一出力軸42)に回転連結されていると判断した場合には(ステップS11:YES)、プログラムをステップS12に進める。一方で、制御部10は、モータジェネレータ1が自動変速機4(第一出力軸42)に回転連結されていないと判断した場合には(ステップS11:NO)、プログラムをステップS17に進める。なお、第二ハブ72が第四ドリブンギヤ64に係合している場合には、モータジェネレータ1が自動変速機4(第一出力軸42)に回転連結されていると判断される。
ステップS12において、制御部10は、「離脱許可フラグ」がONであると判断した場合には(ステップS12:YES)、プログラムをステップS15に進める。一方で、制御部10は、「離脱許可フラグ」がOFFであると判断した場合には(ステップS12:NO)、ステップS12の処理を繰り返す。この「離脱許可フラグ」は、図5又は図7に示すフローチャートにおいて、ON又はOFFに設定される。
ステップS15において、制御部10(モータ離脱部)は、図3に示す「作動表」の「安定走行」となるように、各アクチュエータ33、81〜84を制御する。つまり、自動変速機4において5速が形成されている状態において、制御部10(モータ離脱部)は、第二シフトアクチュエータ82に制御信号を出力して、第二ハブ72を第四ドリブンギヤ64から離脱させて、モータジェネレータ1を自動変速機4(第一出力軸42)から離脱させる。そして、制御部10は、インバータ装置15を停止させる。ステップS15が終了すると、制御部10は、プログラムをステップS17に進める。
ステップS17において、制御部10は、「離脱許可フラグ」がOFFであると判断した場合には(ステップS17:YES)、プログラムをステップS18に進める。一方で、制御部10は、「離脱許可フラグ」がONであると判断した場合には(ステップS17:NO)、ステップS17の処理を繰り返す。
ステップS18において、制御部10は、モータジェネレータ回転速度センサ11−1によって検出されたモータジェネレータ回転速度Nmgと第一出力軸回転速度センサ45によって検出された第一出力軸回転速度No1に基づいて、第四ドリブンギヤ64が第一出力軸42に同期するようにモータジェネレータ1を制御する。そして、制御部10は、モータジェネレータ回転速度センサ11−1及び第一出力軸回転速度センサ45によって検出された検出信号に基づいて、第四ドリブンギヤ64が第一出力軸42に同期したと判断した場合には、第二シフトアクチュエータ82に制御信号を出力することにより、第二ハブ72を第四ドリブンギヤ64に係合させることにより、モータジェネレータ1を、第一出力軸42に回転連結させて、自動変速機4に回転連結させる。そして、制御部10は、インバータ装置15を起動させる。ステップS18が終了すると、制御部10は、プログラムをステップS12に進める。
(第一実施形態のモータジェネレータ離脱判断処理)
以下に、図5に示すフローチャート及び図6に示すタイムチャートを用いて、「第一実施形態のモータジェネレータ離脱判断処理」について説明する。車両1000が走行可能な状態となると、「第一実施形態のモータジェネレータ離脱判断処理」のプログラムは、ステップS21に進む。
ステップS21において、制御部10(モータ離脱許可決定部)は、モータジェネレータ1を自動変速機4(入力軸41、第一出力軸42)から離脱可能な変速段であると判断した場合には(ステップS21:YES)、プログラムをステップS22に進める。一方で、制御部10(モータ離脱許可決定部)は、モータジェネレータ1を自動変速機4(入力軸41、第一出力軸42)から離脱不能な変速段であると判断した場合には(ステップS21:NO)、プログラムをステップS31に進める。
自動変速機4の変速段が、2速又は4速である場合には、第四ハブ74を中立位置に位置させてモータジェネレータ1を入力軸41から離脱させると、或いは、第二ハブ72を第二ドリブンギヤ62又は第四ドリブンギヤ64から離脱させてモータジェネレータ1を第一出力軸42から離脱させると、自動変速機4がニュートラルとなり、エンジン2の駆動力が駆動輪19に伝達されなくなるので、モータジェネレータ1を自動変速機4(入力軸41、第一出力軸42)から離脱不能な変速段であると判断される。一方で、自動変速機4の変速段が、1速、3速、5速である場合には、第二ハブ72を第二ドリブンギヤ62又は第四ドリブンギヤ64から離脱させてモータジェネレータ1を第一出力軸42から離脱させたとしても、形成されている変速段に影響が無い。
なお、本実施形態では、制御部10(モータ離脱許可決定部)は、自動変速機4の変速段が5速である場合に限り、モータジェネレータ1を入力軸41から離脱可能な変速段であると判断し、自動変速機4の変速段が1速〜4速である場合には、モータジェネレータ1を入力軸41から離脱不能な変速段であると判断する。
ステップS22において、制御部10(モータ離脱許可決定部)は、モータジェネレータ1において発電が不要であると判断した場合には(ステップS22:YES)、プログラムをステップS23に進める。一方で、制御部10(モータ離脱許可決定部)が、モータジェネレータ1において発電が必要であると判断した場合には(ステップS22:NO)、プログラムをステップS31に進める。なお、バッテリ16の充電量が不足する場合や、エンジン2の始動時において、エンジン2の暖気が必要な場合には、モータジェネレータ1において発電が必要であると判断される。
ステップS23において、制御部10(モータ離脱許可決定部)は、エンジン2の駆動力のみで「要求駆動力」に達すると判断した場合には(ステップS23:YES)、プログラムをステップS24に進める。一方で、制御部10(モータ離脱許可決定部)は、エンジン2の駆動力のみで「要求駆動力」に達しないと判断した場合には(ステップS23:NO)、プログラムをステップS31に進める。
ステップS24において、制御部10(モータ離脱許可決定部)は、アクセルセンサ92及びブレーキセンサ94の少なくとも一方からの検出信号に基づいて、回生制動力の発生が不要であると判断した場合には(ステップS24:YES)、プログラムをステップS25に進める。一方で、制御部10(モータ離脱許可決定部)は、回生制動力の発生が必要であると判断した場合には(ステップS24:NO)、プログラムをステップS31に進める。なお、制御部10は、アクセルセンサ92からの検出信号に基づいて、アクセルペダル91が踏まれていると判断し、且つブレーキセンサ94からの検出信号に基づいて、ブレーキペダル93が踏まれていないと判断した場合には、回生制動力の発生が不要であると判断し、それ以外の場合には、回生制動力の発生が必要であると判断する。
ステップS25において、制御部10(安定走行状態判断部)は、モータジェネレータ温度センサ13からの検出信号に基づいて、モータジェネレータ1の温度が「第一規定温度」(例えば、130〜150℃)以上となり、モータジェネレータ1の温度上昇を抑制する必要があると判断した場合には(ステップS25:YES)、プログラムをステップS26−1に進める。また、制御部10(安定走行状態判断部)は、インバータ装置温度センサ15−1からの検出信号に基づいて、インバータ装置15の温度が「第二規定温度」(例えば、70〜80℃)以上となり、インバータ装置15の温度上昇を抑制する必要があると判断した場合には(ステップS25:YES)、プログラムをステップS26−1に進める。一方で、制御部10(安定走行状態判断部)は、モータジェネレータ1の温度が「第一規定温度」未満であり、且つインバータ装置15の温度が「第二規定温度」未満であり、モータジェネレータ1及びインバータ装置15の温度上昇を抑制する必要がないと判断した場合には(ステップS25:NO)、プログラムをステップS26−2に進める。
ステップS26−1において、制御部10(安定走行状態判断部)は、「離脱許可速度」を「第一離脱許可速度」に設定し、「判定時間」を「第一判定時間」に設定する。なお、「第一離脱許可速度」は、後述の「第二離脱許可速度」よりも遅い速度である。また、「第一判定時間」は、後述の「第二判定時間」よりも短い時間である。例えば、制御部10は、モータジェネレータ1の温度が150℃よりも高い場合には、「第一離脱許可速度」として80km/hを設定し、「第一判定時間」として0.5Secを設定する。また例えば、制御部10は、モータジェネレータ1の温度が130℃〜150℃である場合には、第一点(130℃で100km/h)及び第二点(150℃で80km/h)を通る一次関数に、モータジェネレータ1の温度を代入することにより、「第一離脱許可速度」を演算して設定する。また例えば、制御部10は、モータジェネレータ1の温度が130℃〜150℃である場合には、第三点(130℃で5Sec)及び第四点(150℃で0.5Sec)を通る一次関数に、モータジェネレータ1の温度を代入することにより、「第一判定時間」を演算して設定する。
ステップS26−2において、制御部10(安定走行状態判断部)は、「離脱許可速度」を「第二離脱許可速度」(例えば100km)に設定し、「判定時間」を「第二判定時間」(例えば5Sec)に設定する。このように、モータジェネレータ1及びインバータ装置15の温度上昇を抑制する必要がないと判断されていた場合において、ステップS25において、モータジェネレータ1及びインバータ装置15の温度上昇を抑制する必要があると判断された場合には、「離脱許可速度」は「第二離脱許可速度」から「第一離脱許可速度」に変更されて遅くなり(図6の1)、「断定時間」は「第二判定時間」から「第一判定時間」に変更されて短くなる(図6の2)。
ステップS27において、制御部10(安定走行状態判断部)は、モータジェネレータ1を自動変速機4(第一出力軸42)から離脱可能な変速段となってから(図6のT1)の経過時間が「判定時間」(ステップS26−1、S26−2で設定)を経過したと判断した場合には(ステップS27:YES、図6のT2)、プログラムをステップS28に進める。一方で、制御部10(安定走行状態判断部)は、モータジェネレータ1を自動変速機4(第一出力軸42)から離脱可能な変速段となってから(図6のT1)の経過時間が「判定時間」を経過していないと判断した場合には(ステップS27:NO)、プログラムをステップS21に戻す。
ステップS28において、制御部10(安定走行状態判断部)は、第一出力軸回転速度センサ45からの検出信号に基づいて、モータジェネレータ1を自動変速機4(第一出力軸42)から離脱可能な変速段となってから(図6のT1)「判定時間」を経過するまで(図6のT2)の車両1000の「平均車速」を演算する。ステップS28が終了すると、制御部10はプログラムをステップS29に進める。
ステップS29において、制御部10(安定走行状態判断部)は、ステップS28において演算した「平均車速」が、「離脱許可速度」(ステップS26−1、S26−2で設定)よりも速いと判断した場合には(ステップS29:YES、図6のT3)、車両1000が安定走行状態であると判断し、プログラムをステップS30に進める。一方で、制御部10(安定走行状態判断部)は、ステップS28において演算した「平均車速」が、「離脱許可速度」以下であると判断した場合には(ステップS29:NO)、車両1000が安定走行状態でないと判断し、プログラムをステップS31に進める。
ステップS30において、制御部10(モータ離脱許可決定部)は、「離脱許可フラグ」をONに設定する。ステップS30が終了すると、制御部10はプログラムをステップS21に戻す。
ステップS31において、制御部10(モータ離脱許可決定部)は、「離脱許可フラグ」をOFFに設定する。ステップS31が終了すると、制御部10はプログラムをステップS21に戻す。
(第二実施形態のモータジェネレータ離脱判断処理)
以下に、図7に示すフローチャートを用いて、「第二実施形態のモータジェネレータ離脱判断処理」について説明する。車両1000が走行可能な状態となると、「第二実施形態のモータジェネレータ離脱判断処理」のプログラムは、ステップS41に進む。
ステップS41において、制御部10(モータ離脱許可決定部)は、モータジェネレータ1を自動変速機4(第一出力軸42)から離脱可能な変速段であると判断した場合には(ステップS41:YES)、プログラムをステップS42に進める。一方で、制御部10(モータ離脱許可決定部)は、モータジェネレータ1を自動変速機4(第一出力軸42)から離脱不能な変速段であると判断した場合には(ステップS41:NO)、プログラムをステップS50に進める。なお、ステップS41における制御部10の判断方法は、図5に示すステップS21の判断方法と同様である。
ステップS42において、制御部10(モータ離脱許可決定部)は、エンジン2の駆動力のみで「要求駆動力」に達すると判断した場合には(ステップS42:YES)、プログラムをステップS43に進める。一方で、制御部10(モータ離脱許可決定部)は、エンジン2の駆動力のみで「要求駆動力」に達しないと判断した場合には(ステップS42:NO)、プログラムをステップS50に進める。
ステップS43において、制御部10(モータ離脱許可決定部)は、アクセルセンサ92及びブレーキセンサ94の少なくとも一方からの検出信号に基づいて、回生制動力の発生が不要であると判断した場合には(ステップS43:YES)、プログラムをステップS44に進める。一方で、制御部10(モータ離脱許可決定部)は、回生制動力の発生が必要であると判断した場合には(ステップS43:NO)、プログラムをステップS50に進める。なお、ステップS43における制御部10の判断方法は、図5に示すステップS24の判断方法と同様である。
ステップS44において、制御部10(安定走行状態判断部)は、上述のクルーズコントロールが実行されていると判断した場合には(ステップS44:YES)、車両1000が安定走行状態であると判断し、プログラムをステップS49に進める。一方で、制御部10(安定走行状態判断部)は、クルーズコントロールが実行されていないと判断した場合には(ステップS44:NO)、車両1000が安定走行状態でないと判断し、プログラムをステップS45に進める。
ステップS45において、制御部10(安定走行時間演算部)は、位置情報取得部17−1及び道路情報取得部17−2の少なくとも一方からの情報に基づいて、車速Vが低下することが予測される目的地、経由地、料金所、渋滞地点等の位置を認識し、当該位置に到達するまでの安定走行継続期待時間Tcを演算する。なお、車速Vが低下することが予測される地点までは、車両1000が安定走行状態にあることが期待される。ステップS45が終了すると、制御部10はプログラムをステップS46に進める。
ステップS46において、制御部10(第一損失エネルギー演算部)は、下式(1)に基づいて、安定走行継続時モータジェネレータ損失エネルギーLMGcを演算する。
LMGc=LMG×Tc…(1)
LMGc:安定走行継続時モータジェネレータ損失エネルギー
LMG:単位時間当たりのモータジェネレータ損失エネルギー
Tc:安定走行継続期待時間
なお、モータジェネレータ1が回転している場合には、ロータ11の回転に伴い鉄損及び機械損が発生する。そして、インバータ装置15が起動しているので、インバータ装置15において電力が消費される。単位時間当たりのモータジェネレータ損失エネルギーLMGは、単位時間当たりのロータ11の回転に伴い発生する鉄損及び機械損及びインバータ装置15において消費される電力を合計した損失エネルギーであり、予め設定されている。ステップS46が終了すると、制御部10はプログラムをステップS47に進める。
ステップS47において、制御部10(第二損失エネルギー演算部)は、第一出力軸回転速度センサ45からの検出信号に基づいて、モータジェネレータ接続時損失エネルギーLMGsを、下式(2)に基づいて演算する。
LMGs=1/2×Im×(No1×G)…(2)
LMGs:モータジェネレータ接続時損失エネルギー
Im:ロータ11及びロータ11に回転連結されている部材のイナーシャ
No1:第一出力軸回転速度
G:モータジェネレータ回転速度Nmgから第四ドリブンギヤ64の回転速度への換算係数
なお、ロータ11に回転連結されている部材は、モータドライブギヤ14−1、モータドリブンギヤ14−2、第四ドライブギヤ54、接続部材56、第二ドライブギヤ52、係合部材57、第二ドリブンギヤ62、及び第四ドリブンギヤ64である。
モータジェネレータ接続時損失エネルギーLMGsとは、自動変速機4(第一出力軸42)から切り離されているモータジェネレータ1を自動変速機4(第一出力軸42)に接続する際に、モータジェネレータ1で消費されるエネルギーであり、つまり、モータジェネレータ1によって第四ドリブンギヤ64を第一出力軸42に同期させる際に必要なエネルギーである。ステップS47が終了すると、制御部10はプログラムをステップS48に進める。
ステップS48において、制御部10(安定走行状態判断部)は、安定走行継続時モータジェネレータ損失エネルギーLMGcがモータジェネレータ接続時損失エネルギーLMGsより大きいと判断した場合には(ステップS48:YES)、車両1000が安定走行状態であると判断し、プログラムをステップS49に進める。一方で、制御部10(安定走行状態判断部)は、安定走行継続時モータジェネレータ損失エネルギーLMGcがモータジェネレータ接続時損失エネルギーLMGs以下であると判断した場合には(ステップS48:NO)、車両1000が安定走行状態でないと判断し、プログラムをステップS50に進める。
ステップS49において、制御部10(モータ離脱許可決定部)は、「離脱許可フラグ」をONに設定する。ステップS49が終了すると、制御部10はプログラムをステップS41に戻す。
ステップS50において、制御部10(モータ離脱許可決定部)は、「離脱許可フラグ」をOFFに設定する。ステップS50が終了すると、制御部10はプログラムをステップS41に戻す。
なお、「第一実施形態のモータジェネレータ離脱判断処理」及び「第二実施形態のモータジェネレータ離脱判断処理」の両方が実行される実施形態であっても、「第一実施形態のモータジェネレータ離脱判断処理」と「第二実施形態のモータジェネレータ離脱判断処理」の一方のみが実行される実施形態であっても差し支え無い。
(本実施形態の効果)
以上の説明から明らかなように、制御部10(安定走行状態判断部)は、車両1000が安定走行状態であるか否かを判断する(図5のステップS29、図7のステップS44、S48)。そして、制御部10(モータ離脱許可決定部)は、車両1000が安定走行状態である場合に(図5のステップS29でYESと判断、図6のステップS44やステップS48でYESと判断)、モータジェネレータ1を自動変速機4(第一出力軸42)から離脱させることを許可する離脱許可の決定をする(「離脱許可フラグ」をONとする、図5のステップS30、図7のステップS49)。そして、制御部10(モータ離脱部)は、離脱許可の決定がされている場合に(「離脱許可フラグ」がONである場合、図4のステップS12がYES)、図4のステップS15において、モータジェネレータ1を自動変速機4(第一出力軸42)から離脱させる。このように、車両1000が安定走行状態である場合には、モータジェネレータ1が自動変速機4(第一出力軸42)から離脱されて、モータジェネレータ1が回転しないので、モータジェネレータ1において鉄損や機械損等の損失の発生が防止される。
また、制御部10(離脱許可決定部)は、車両1000が安定走行状態でない場合には(図5のステップS29でNOと判断、図6のステップS48でNOと判断)、モータジェネレータ1を自動変速機4(第一出力軸42)から離脱させることを許可しない離脱不許可の決定をする(「離脱許可フラグ」をOFFにする。図5のステップS31、図7のステップS50)。これにより、車両1000が安定走行状態でない場合には、モータジェネレータ1が自動変速機4(第一出力軸42)から離脱されないので、運転者が車両1000の再加速を欲する場合に、モータジェネレータ1から駆動輪19に駆動力を伝達させることでき、車両1000のドライバビリティーの低下が防止される。また、運転者が再加速を欲する場合に、自動変速機4(第一出力軸42)から離脱されたモータジェネレータ1を再び自動変速機4(第一出力軸42)に連結させるためのエネルギーの損失の発生(図4のステップS18)が防止される。
制御部10(安定走行状態判断部)は、モータジェネレータ1が離脱可能な変速段となってから(図5のステップS21でYESと判断、図6のT1)、「判定時間」を経過するまで(図6のT2)の車両1000の「平均車速」が、「離脱許可速度」よりも速い場合に(図5のステップS29でYESと判断)、車両1000が安定走行状態であると判断し、「離脱許可フラグ」をONにする(図5のステップS30)。このようにして車両1000が安定走行状態であるか否かが判断されるので、その瞬間の車両1000の車速Vに基づいて、車両1000が安定走行状態であるか否かを判断する方法と比較して、安定して車両1000が安定走行状態であるか否かが判断され、車両1000が安定走行状態でないにも関わらず、車両1000が安定走行状態であると判断されることが防止される。このため、車両1000が安定走行状態でないにも関わらず、車両1000が安定走行状態であると判断されることに起因して、車両1000の再加速のために自動変速機4(第一出力軸42)から離脱されているモータジェネレータ1を再び自動変速機4(第一出力軸42)に連結するということが繰り返されることが無い。この結果、自動変速機4(第一出力軸42)から離脱されたモータジェネレータ1を再び自動変速機4(第一出力軸42)に連結させるためのエネルギーの損失の発生(図4のステップS18)が防止される。
モータジェネレータ1が離脱可能な変速段となってから「判定時間」を経過するまでの車両1000の「平均車速」が「離脱許可速度」よりも速く、車両1000が安定走行状態にある場合には、モータジェネレータ1で発生するモータトルクTmは小さいか0ある(図8の2)。モータジェネレータ1で発生するモータトルクTmが大きい場合(図8の1)と比較して小さい場合(図8の2)には、発生されるモータトルクTmに比べて、鉄損や機械損により損失されるエネルギーの割合が大きいので、モータジェネレータ1の効率が悪化する。また、モータトルクTmが0の場合には、モータトルクTmが発生していないにも関わらず、鉄損や機械損だけが発生している。そこで、上述の「判定時間」を経過するまでの車両1000の「平均車速」が「離脱許可速度」よりも速く、車両1000が安定走行状態に有る場合には、モータジェネレータ1を自動変速機4(第一出力軸42)から離脱させることにより、モータジェネレータ1において鉄損や機械損の発生が防止される。上述の「離脱許可速度」(「第一離脱許可速度」、「第二離脱許可速度」)は、モータジェネレータ1の効率が悪化する速度に設定されているので、「平均車速」が「離脱許可速度」より速い場合には、モータジェネレータ1が自動変速機4(第一出力軸42)から離脱され、モータジェネレータ1における損失の発生が防止される。
モータジェネレータ1を自動変速機4(第一出力軸42)から離脱させることができる変速段となった場合に限り(図5のステップS21、図7のステップS41でYES)、「離脱許可フラグ」がONとされる(図5のステップS30、図7のステップS49)。これにより、モータジェネレータ1を自動変速機4(第一出力軸42)から離脱させることができない変速段である2速や4速で、モータジェネレータ1が自動変速機4(第一出力軸42)から離脱されることにより、自動変速機4がニュートラルとなり、エンジン2の駆動力が駆動輪19に伝達されなくなることが防止される。
制御部10(安定走行状態判断部)は、モータジェネレータ1の温度が「第一規定温度」以上となった場合には(図5のステップS25でYESと判断)、ステップS26−1において、「離脱許可速度」を「第二離脱許可速度」から「第一離脱許可速度」に変更して、「離脱許可速度」をモータジェネレータ1の温度が「第一規定温度」より低い場合と比べて低下させる。これにより、ステップS29において、「第二離脱許可速度」より遅い「第一離脱許可速度」で、車両1000が安定走行状態であるか否かが判断される(ステップS29)。このため、車両1000の「平均車速」が、「第一離脱許可速度」よりも速い場合には(ステップS29でYESと判断)、車両1000が安定走行状態であると判断され、モータジェネレータ1が自動変速機4(第一出力軸42)から離脱され(図4のステップS15)、モータジェネレータ1の更なる過熱が防止される。
制御部10(安定走行状態判断部)は、モータジェネレータ1の温度が「第一規定温度」以上となった場合には(図5のステップS25でYESと判断)、ステップS26−1において、「判定時間」を「第二判定時間」から「第一判定時間」に変更して、「判定時間」をモータジェネレータ1の温度が「第一規定温度」より低い場合と比べて短縮させる。これにより、モータジェネレータ1が離脱可能な変速段となってから(車両1000が規定条件を満たしてから)車両1000が安定走行状態であるか否かを判断する「判定時間」が短くなる。このため、モータジェネレータ1の温度が「第一規定温度」以上となってから、モータジェネレータ1が自動変速機4(第一出力軸42)から離脱されるまでの時間が短縮され、モータジェネレータ1の更なる過熱が防止される。
制御部10(安定走行状態判断部)は、位置情報取得部17−2及び道路情報取得部17−2の少なくとも一方からの情報に基づいて、車両1000が安定走行状態であるか否かの判断をする(図7のステップS45〜S48)。これにより、車両1000の位置情報や車両1000が走行する道路情報に基づいて、車両1000が安定走行状態にあるか否かが判断されるので、より精度高く車両1000が安定走行状態であるか否かが判断され、モータジェネレータ1で発生する損失を抑制することができる。
制御部10(安定走行状態判断部)は、安定走行継続時モータジェネレータ損失エネルギーLMGc(安定走行継続時モータ損失エネルギー)がモータジェネレータ接続時損失エネルギーLMGs(モータ接続時損失エネルギー)より大きい場合に(図7のステップS48でYESと判断)、車両1000が安定走行状態であると判断し、「離脱許可フラグ」をONとする(ステップS49)。これにより、車両1000が走行している際のモータジェネレータ1において発生する損失エネルギーよりも、自動変速機4(第一出力軸42)から離脱されたモータジェネレータ1を再び自動変速機4(第一出力軸42)に連結させる際にモータジェネレータ1において発生する損失エネルギーのほうが大きい場合には、車両1000が安定走行状態にあると判断されず、モータジェネレータ1が自動変速機4(第一出力軸42)から離脱されない。これにより、モータジェネレータ1が自動変速機4(第一出力軸42)から離脱されることによりかえって損失エネルギーが発生することが防止され、無駄にモータジェネレータ1が自動変速機4(第一出力軸42)から離脱されることが防止される。
制御部10(安定走行状態判断部)は、クルーズコントロールが実行されている場合には(図7のステップS44でYESと判断)、車両1000が安定走行状態であると判断し、「離脱許可フラグ」をONにする(ステップS49)。これにより、運転者の運転意思に沿って、車両1000が安定走行状態であると判断される。このため、クルーズコントロールが実行されて、車両1000が安定走行状態であると判断され、この結果モータジェネレータ1が自動変速機4(第一出力軸42)から離脱され、自動変速機4(第一出力軸42)から離脱されたモータジェネレータ1を再び自動変速機4(第一出力軸42)に連結させるための時間により、車両1000の再加速が遅れたとしても、運転者の意図に関わらずモータジェネレータ1が自動変速機4(第一出力軸42)から離脱された場合と比較して、運転者が違和感を覚えない。
制御部10(モータ離脱許可決定部)は、モータジェネレータ1において発電を実行する必要が有る場合には(図5のステップS22でNOと判断)、車両1000が安定走行状態であるか否かに関わらず、離脱不許可の決定をする(「離脱許可フラグ」をOFFにする。ステップS31)。これにより、例えば、バッテリ16の充電量が低下し、モータジェネレータ1において発電する必要が生じた場合や、エンジン2の暖気のために、エンジン2の出力を増大させて、モータジェネレータ1において発電する必要が生じた場合に、モータジェネレータ1が自動変速機4(第一出力軸42)から離脱されず、モータジェネレータ1において発電することができる。また、一度自動変速機4(第一出力軸42)から離脱されたモータジェネレータ1を再び自動変速機4(第一出力軸42)に連結させる際の損失の発生が防止される。
制御部10(モータ離脱許可決定部)は、回生制動力を発生させる状況が生じた場合に(図5のステップS24や図7のステップS43でNOと判断)、モータジェネレータ1において発電を実行する必要が有ると判断し、車両1000が安定走行状態であるか否かに関わらず、離脱不許可の決定をする(「離脱許可フラグ」をOFFにする。図5のステップS31、図7のステップS50)。これにより、モータジェネレータ1において回生制動力を発生させることができる。このため、無駄なくモータジェネレータ1において車両1000の運動エネルギーを回収することができる。また、モータジェネレータ1が自動変速機4(第一出力軸42)から離脱されることに起因する回生制動力の発生の遅れが防止される。更に、自動変速機4(第一出力軸42)から離脱されているモータジェネレータ1が速やかに自動変速機4(第一出力軸42)に連結され、回生制動力の発生の遅れが防止される。
制御部10(モータ離脱許可決定部)は、エンジン2が出力する駆動力のみで「要求駆動力」に達しないと判断した場合には(図5のステップS23や図7のステップS42でNOと判断)、車両1000が安定走行状態であるか否かに関わらず、離脱不許可の決定をする(「離脱許可フラグ」をOFFにする。図5のステップS31、図7のステップS50)。これにより、エンジン2が出力する駆動力のみで要求駆動力に達しない場合に、モータジェネレータ1が自動変速機4(第一出力軸42)から離脱されることが防止される。このため、モータジェネレータ1の駆動力を利用することにより、エンジン2及びモータジェネレータ1で要求駆動力を発生させることができ、車両1000のドライバビリティーの低下が防止される。
(別の実施形態)
以上説明した駆動装置100の他に、図9に示す第二実施形態の駆動装置200や図10に示す第三実施形態の駆動装置300にも本発明の技術的思想を適用することができる。図9に示す第二実施形態の駆動装置200は、エンジン2、自動変速機4、デファレンシャル7が直列に設けられている。そして、モータジェネレータ1のロータ11と、駆動軸21又自動変速機4の入力軸48と回転連結された連結部材37とを離接するモータクラッチ35が設けられている。モータクラッチ35は、モータクラッチアクチュエータ36によって駆動される。このような構成によって、モータジェネレータ1のロータ11は、自動変速機4の入力軸48と離脱可能に連結されている。
また、図10に示す第三実施形態の駆動装置300は、エンジン2、自動変速機4、デファレンシャル7が直列に設けられている。そして、モータジェネレータ1のロータ11と、自動変速機4の出力軸49と回転連結された連結部材38とを離接するモータクラッチ35が設けられている。このような構成によって、モータジェネレータ1のロータ11は、自動変速機4の出力軸49と離脱可能に連結されている。
なお、図9や図10において、出力軸49に隣接する位置には、出力軸49の回転速度を検出する出力軸回転速度センサ47が設けられている。制御部10は、出力軸回転速度センサ47によって検出された検出信号に基づいて、車両1000の車速Vを演算する。
なお、自動変速機4には、トルクコンバータ式の自動変速機、デュアルクラッチトランスミッション(DCT)、オートメイテッド・マニュアル・トランスミッション(AMT)、無段階変速機(CVT)等の自動変速機が含まれる。
第二実施形態の駆動装置200や第三実施形態の駆動装置300では、図5のステップS21や図7のステップS41において、制御部10は、自動変速機4においてトップギヤに変速された場合に、プログラムをステップS22やステップS42に進める。そして、ステップS27において、制御部10は、自動変速機4においてトップギヤに変速されてから「判定時間」を経過した場合に、プログラムをステップS28に進める。そして、ステップS28において、制御部10は、自動変速機4においてトップギヤに変速されてからの車両1000の「平均車速」を演算する。
以上説明した実施形態では、出力軸42、43、49の回転速度を検出する回転速度センサ45、46、47からの検出信号に基づいて、車速Vが演算される。しかし、車輪速を検出する車輪速センサからの検出信号に基づいて、車速Vが演算される実施形態であっても差し支え無い。
インバータ装置15からモータジェネレータ1に供給される電力に基づいて、モータジェネレータ1の温度を推定して取得する実施形態であっても差し支え無い。また、インバータ装置15からモータジェネレータ1に供給される電力に基づいて、インバータ装置15の温度を推定して取得する実施形態であっても差し支え無い。
図7のフローチャートに示される実施形態以外に、制御部10が、位置情報取得部17−2及び道路情報取得部17−2の少なくとも一方からの情報に基づいて、車両1000が安定走行状態であるか否かの判断をする実施形態であっても差し支え無い。例えば、車両1000が走行する道路の先方に勾配が有り、自動変速機4において、現状の変速段(本実施形態では5速)から、より低い変速段に変速する必要が生じた場合には、車両が安定走行状態でないと判断し、「離脱許可フラグ」をOFFとする実施形態であっても差し支え無い。
1…モータジェネレータ(モータ)、2…エンジン、4…自動変速機、10…制御部(安定走行状態判断部、モータ離脱許可決定部、モータ離脱部、クルーズコントロール実行部、安定走行時間演算部、第一損失エネルギー演算部、第二損失エネルギー演算部)、13…モータジェネレータ温度センサ(モータ温度取得部)、17−1…位置情報取得部、17−2…道路情報取得部、19…駆動輪、41…入力軸、42…第一出力軸(出力軸)、43…第二出力軸(出力軸)、45…第一出力軸回転速度検出部(車速取得部)、46…第二出力軸回転速度検出部(車速取得部)、49…出力軸、92…アクセルセンサ(要求駆動力検出部)、100…第一実施形態のハイブリッド車両用駆動装置、200…第二実施形態のハイブリッド車両用駆動装置、300…第三実施形態のハイブリッド車両用駆動装置、1000…ハイブリッド車両

Claims (9)

  1. 車両の駆動輪に駆動力を出力するエンジンと、
    前記駆動輪に駆動力を出力するモータと、
    前記エンジンの前記駆動力が入力される入力軸と、前記駆動輪に回転連結された出力軸とを備え、前記入力軸の回転速度を前記出力軸の回転速度で除した変速比を変化させる自動変速機と、
    前記車両が安定走行状態であるか否かを判断する安定走行状態判断部と、
    前記安定走行状態判断部によって前記車両が前記安定走行状態であると判断された場合に、前記モータを前記自動変速機から離脱させることを許可する離脱許可の決定をし、前記安定走行状態判断部によって前記車両が前記安定走行状態でないと判断された場合に、前記モータを前記自動変速機から離脱させることを許可しない離脱不許可の決定するモータ離脱許可決定部と、
    前記離脱許可の決定がされた場合に、前記モータを前記自動変速機から離脱させるモータ離脱部と、
    前記車両の車速を取得する車速取得部と、を有し、
    前記安定走行状態判断部は、前記車両が規定条件を満たしてから判定時間を経過するまでの前記車両の平均車速が、離脱許可速度よりも速い場合に、前記車両が前記安定走行状態であると判断し、
    前記自動変速機は、前記モータを前記自動変速機から離脱不能な変速段を有し、
    前記モータを前記自動変速機から離脱させることができる変速段となった場合に、前記規定条件が満たされるハイブリッド車両用駆動装置。
  2. 車両の駆動輪に駆動力を出力するエンジンと、
    前記駆動輪に駆動力を出力するモータと、
    前記エンジンの前記駆動力が入力される入力軸と、前記駆動輪に回転連結された出力軸とを備え、前記入力軸の回転速度を前記出力軸の回転速度で除した変速比を変化させる自動変速機と、
    前記車両が安定走行状態であるか否かを判断する安定走行状態判断部と、
    前記安定走行状態判断部によって前記車両が前記安定走行状態であると判断された場合に、前記モータを前記自動変速機から離脱させることを許可する離脱許可の決定をし、前記安定走行状態判断部によって前記車両が前記安定走行状態でないと判断された場合に、前記モータを前記自動変速機から離脱させることを許可しない離脱不許可の決定するモータ離脱許可決定部と、
    前記離脱許可の決定がされた場合に、前記モータを前記自動変速機から離脱させるモータ離脱部と、
    前記車両の車速を取得する車速取得部と、を有し、
    前記安定走行状態判断部は、前記車両が規定条件を満たしてから判定時間を経過するまでの前記車両の平均車速が、離脱許可速度よりも速い場合に、前記車両が前記安定走行状態であると判断し、
    前記モータの温度を取得するモータ温度取得部を有し、
    前記安定走行状態判断部は、前記モータの温度が規定温度以上となった場合には、前記離脱許可速度を、前記モータの温度が前記規定温度より低い場合と比べて低下させるハイブリッド車両用駆動装置。
  3. 前記モータの温度を取得するモータ温度取得部を有し、
    前記安定走行状態判断部は、前記モータの温度が規定温度以上となった場合には、前記離脱許可速度を、前記モータの温度が前記規定温度より低い場合と比べて低下させる請求項に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
  4. 前記モータの温度を取得するモータ温度取得部を有し、
    前記安定走行状態判断部は、前記モータの温度が規定温度以上となった場合には、前記判定時間を、前記モータの温度が前記規定温度より低い場合と比べて短縮させる請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
  5. 前記車両の位置情報を取得する位置情報取得部及び前記車両が走行する道路の情報を取得する道路情報取得部の少なくとも一方を有し、
    前記安定走行状態判断部は、前記位置情報取得部及び前記道路情報取得部の少なくとも一方からの情報に基づいて、前記車両が前記安定走行状態であるか否かの判断をする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
  6. 前記位置情報取得部及び前記道路情報取得部の少なくとも一方からの情報に基づいて、現在から前記車両が停車又は規定速度以下に減速するまでの時間である安定走行継続期待時間を演算する安定走行時間演算部と、
    前記安定走行時間演算部によって演算された前記安定走行継続期待時間に基づいて、現在から前記安定走行継続期待時間が経過するまでの間に、前記モータで損失されるエネルギーである安定走行継続時モータ損失エネルギーを演算する第一損失エネルギー演算部と、
    前記自動変速機から離脱された前記モータを、再び前記自動変速機に連結する際に、前記モータで消費されるエネルギーであるモータ接続時損失エネルギーを演算する第二損失エネルギー演算部と、を有し、
    前記安定走行状態判断部は、前記第一損失エネルギー演算部によって演算された前記安定走行継続時モータ損失エネルギーが前記第二損失エネルギー演算部によって演算された前記モータ接続時損失エネルギーより大きい場合に、前記車両が前記安定走行状態であると判断する請求項に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
  7. 前記車両の車速が規定速度範囲内となるように、前記エンジン及び前記モータの少なくとも一方を制御するクルーズコントロールを実行するクルーズコントロール実行部を有し、
    前記安定走行状態判断部は、前記クルーズコントロール実行部によって前記クルーズコントロールが実行されている場合には、前記車両が前記安定走行状態であると判断する請求項1〜請求項のいずれか一項に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
  8. 前記モータは、発電機能を有し、
    前記モータ離脱許可決定部は、前記モータにおいて発電を実行する必要が有る場合には、前記車両が前記安定走行状態であるか否かに関わらず、前記離脱不許可の決定する請求項1〜請求項のいずれか一項に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
  9. 運転者の要求駆動力を検出する要求駆動力検出部を有し、
    前記モータ離脱許可決定部は、前記エンジンが出力する前記駆動力のみで、前記要求駆動力検出部によって検出された前記要求駆動力に達しないと判断した場合には、前記車両が前記安定走行状態であるか否かに関わらず、前記離脱不許可の決定をする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
JP2015543876A 2013-10-25 2014-10-22 ハイブリッド車両用駆動装置 Expired - Fee Related JP6414070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222006 2013-10-25
JP2013222006 2013-10-25
PCT/JP2014/078034 WO2015060329A1 (ja) 2013-10-25 2014-10-22 ハイブリッド車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015060329A1 JPWO2015060329A1 (ja) 2017-03-09
JP6414070B2 true JP6414070B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=52992921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543876A Expired - Fee Related JP6414070B2 (ja) 2013-10-25 2014-10-22 ハイブリッド車両用駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6414070B2 (ja)
WO (1) WO2015060329A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104786814B (zh) * 2015-01-16 2016-04-13 比亚迪股份有限公司 变速器、动力传动***和车辆
JP7031246B2 (ja) * 2017-11-20 2022-03-08 スズキ株式会社 動力伝達装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4473448B2 (ja) * 1998-07-21 2010-06-02 株式会社東京アールアンドデー ハイブリッド車両
US6629026B1 (en) * 2002-04-12 2003-09-30 Ford Motor Company Hybrid electric vehicle with motor torque fill in
JP4003715B2 (ja) * 2003-08-12 2007-11-07 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP4337793B2 (ja) * 2005-09-08 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 車両の冷却装置
JP2009171727A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Isuzu Motors Ltd 車両のエネルギ回生装置
FR2927849B1 (fr) * 2008-02-26 2010-05-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de couplage d'une machine electrique de traction sur un vehicule hybride et vehicule hybride pour la mise en oeuvre du procede
JP2010202042A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2013180635A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015060329A1 (ja) 2017-03-09
WO2015060329A1 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2988532C (en) Mode transition control device for hybrid vehicle
EP2247480B1 (en) Control apparatus and method for controlling a hybrid vehicle
EP3321145B1 (en) Device for controlling driving force of hybrid vehicle
JP5578238B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5419627B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR101849898B1 (ko) 하이브리드 차량의 발전 제어 장치
JP5382223B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5251485B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007237775A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2010188776A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5703689B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP6414070B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP4998436B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2015076230A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2013001282A (ja) 車両の制御装置
JP5141535B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017011943A (ja) 電動車両の制動力制御装置
JP2009166539A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees