JP6337757B2 - 露光装置、レジストパターン形成方法及び記憶媒体 - Google Patents

露光装置、レジストパターン形成方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6337757B2
JP6337757B2 JP2014245308A JP2014245308A JP6337757B2 JP 6337757 B2 JP6337757 B2 JP 6337757B2 JP 2014245308 A JP2014245308 A JP 2014245308A JP 2014245308 A JP2014245308 A JP 2014245308A JP 6337757 B2 JP6337757 B2 JP 6337757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
substrate
pattern
irradiation region
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014245308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015156472A (ja
Inventor
誠司 永原
誠司 永原
豪介 白石
豪介 白石
志村 悟
悟 志村
吉原 孝介
孝介 吉原
真一路 川上
真一路 川上
勝 友野
勝 友野
寺下 裕一
裕一 寺下
弘悟 溝口
弘悟 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014245308A priority Critical patent/JP6337757B2/ja
Priority to PCT/JP2015/050593 priority patent/WO2015108015A1/ja
Priority to KR1020167019174A priority patent/KR102276749B1/ko
Priority to EP15737732.6A priority patent/EP3098834A4/en
Priority to US15/109,917 priority patent/US10101669B2/en
Priority to TW104101610A priority patent/TWI603163B/zh
Publication of JP2015156472A publication Critical patent/JP2015156472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337757B2 publication Critical patent/JP6337757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70558Dose control, i.e. achievement of a desired dose
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2059Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
    • G03F7/2063Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam for the production of exposure masks or reticles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70508Data handling in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. handling pattern data for addressable masks or data transfer to or from different components within the exposure apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、基板に対して、パターン露光後に基板の全面を露光する技術に関する。
半導体ウエハや液晶ディスプレイ用のガラス基板などにレジストパターンを形成する手法として、化学増幅型レジストを用いる手法が知られている。この種のレジストは、露光機によりパターンマスクを用いた露光(パターン露光)を行うと、露光された部位に酸が発生し、更に加熱すると酸が拡散して例えばアルカリ溶解性となり、このため現像液をレジスト膜に供給することによりパターンが形成される。
一方、回路の微細化が進んでいることから、レジストパターン形成プロセスに対して微細なパターンに対しても高い解像度が要求されており、この要求に応える手法の一つとして、極端紫外線(EUV:Extreme Ultra Violet)露光が知られている。しかしながら、EUV露光は、露光光源の光強度を大きくすると装置が大掛かりになってコストが嵩むことから、光強度を大きくすることができず、このためスループット(単位時間当たりの処理枚数)が低いという課題がある。
特許文献1には、化学増幅型のレジストを用い、光による露光にて第1のパターン形成を行った後に電子線にて第2のパターン露光を行う方法が開示されている。しかし当該文献にて開示されている方法は、2段階にわたるパターン露光を必要とする上、各露光後にウエハに対する加熱を必要としており、スループットの観点から更なる改良が必要である。さらに特許文献2には、EUVによるレジストパターン形成用のレジスト組成物及びレジストパターン形成方法が開示されている。しかし当該文献においてはレジスト組成物そのものが課題となっており、本発明とは解決しようとする課題が大きく異なる。
特開平11−162844号 特開2006−78744号
本発明は、このような背景の下になされたものであり、レジスト膜に対して、パターン露光の後にパターン露光領域を露光して、解像度高く、基板の面内にて均一性の高いレジストパターンを形成することのできる技術を提供することにある。
本発明の露光装置は、
レジスト膜を形成した基板に対して、パターンマスクを用いてパターン露光を行った後に、パターン露光領域を露光する装置であって
基板を載置する載置部と、
この載置部上の基板を露光する露光部と、
事前に得られた情報に基づいて、基板上の複数の領域の各々に応じて露光量を調整するための制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする。
他の発明の露光装置は、
レジスト膜を形成した基板に対して、パターンマスクを用いてパターン露光を行った後に、パターン露光領域を露光する装置であって、
基板を載置する第1の載置部と、この第1の載置部上の基板のパターン露光領域の全体を露光する第1の露光部と、を有する第1の露光ユニットと、
基板を載置する第2の載置部と、この第2の載置部上の基板の複数の領域を露光する第2の露光部と、事前に得られた情報に基づいて、基板上の複数の領域の各々に応じて前記第2の露光部の露光量を調整するための制御信号を出力する制御部と、を有する第2の露光ユニットと、
を備えたことを特徴とする。
本発明のレジストパターン形成方法は、
レジストを用いて基板上に成膜したレジスト膜に対して、パターンマスクを用いてパターン露光する工程と、
事前に得られた情報に基づいて、基板上の複数の領域の各々に応じた露光量を決定する工程と、
その後、前記工程で決定された露光量に基づいて、基板のパターン露光領域を露光する工程と、
しかる後、基板を加熱する工程と、
続いて基板を現像する工程と、を含むことを特徴とする。
他の発明のレジストパターン形成方法は、
レジストを用いて基板上に成膜したレジスト膜に対して、パターンマスクを用いてパターン露光するパターン露光工程と、
このパターン露光工程で露光された基板上のパターン露光領域の全体を露光する第1の露光工程と、
事前に得られた情報に基づいて、前記パターン露光工程で露光された基板上のパターン領域における複数の領域の各々に応じた露光量を決定する工程と、
この工程で決定された露光量に基づいて、前記基板上の複数の領域を露光する第2の露光工程と、
しかる後、基板を加熱する工程と、
続いて基板を現像する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の記憶媒体は、
レジスト膜を形成した基板に対して、パターン露光後に基板を露光する装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、上述のレジストパターン形成方法を実施するようにステップ群が組まれていることを特徴とする。
本発明は、パターン露光の後に基板の露光を行うにあたって、レジスト膜から得られるレジストパターンの線幅(ラインパターンの線幅に限らず、ホールパターンのホール径なども含む広い意味である)の面内分布について影響を及ぼす情報に基づいて、基板上の領域に応じて露光量を調整するようにしている。従って、基板の面内にて均一性の高いレジストパターンを形成することができる。
また他の発明は、パターン露光の後に基板に露光を行うにあたって、基板の全体を露光する第1の露光と基板の複数の領域を露光する第2の露光とに分け、事前の情報に基づく基板の面内の露光量の調整を第2の露光により行うようにしている。従って露光量の調整が容易である。
本発明の第1の実施形態に係る塗布・現像装置にパターン露光機が接続されたシステムの平面図である。 前記システムの斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る一括露光装置の概略斜視図である。 前記一括露光装置における光源からウエハへの光の照射を示した説明図である。 前記一括露光装置におけるLCDシャッタ及びマスクの斜視図である。 前記一括露光装置における制御機構の説明図である。 前記一括露光装置における照射領域の移動する様子を示した説明図である。 前記一括露光装置において光源にLEDを用いた場合の光源の制御機構を示した説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る一括露光装置の概略斜視図である。 前記第2の実施形態に係る一括露光装置における照射領域の移動する様子を示した説明図である。 前記第2の実施形態の変形例に係る一括露光装置における照射領域の移動する様子を示した説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る一括露光装置の概略斜視図である。 前記第3の実施形態の一括露光装置に係る光源からウエハへの光の照射を示した説明図である。 前記第3の実施形態に係る一括露光装置における制御機構の説明図である。 前記第3の実施形態に係る一括露光装置における照射領域の移動する様子を示した説明図である。 前記第3の実施形態における一括露光とパターン露光とを対応付けて示す説明図である。 前記第3の実施形態の変形例を示す説明図である。 本発明の一括露光装置において波長の切り替えを偏光フィルタにより行う場合の説明図である。 本発明の一括露光装置において波長の切り替えを回折格子により行う場合の説明図である。 本発明の第1〜第4の実施形態におけるウエハの処理の流れを示す説明図である。 本発明の第4の実施形態における高照度露光と低照度露光とを模式的に示す説明図である。 本発明の第4の実施形態に用いられる一括露光モジュールの構成を示す平面図である。 本発明の第4の実施形態で行われる高照度露光及び低照度露光に使用される波長の例を示す説明図である。
[第1の実施形態]
本発明の実施形態である露光装置を含む塗布、現像装置8の構成について図1及び図2を参照しながら説明する。図1は塗布、現像装置8にパターン露光機C6が接続されたシステムの平面図であり、図2は同システムの斜視図である。この塗布、現像装置8にはキャリアブロックC1が設けられており、載置台81上に載置された密閉型のキャリアC内のウエハWは受け渡しアーム82により取り出される。受け渡しアーム82は、現像済みのウエハWを検査モジュールC2に受け渡し、検査モジュールC2から検査後のウエハWを受けとってキャリアCに戻す役割を持っている。前記検査モジュールC2は、後述するように処理済のウエハW上に形成されたパターンの線幅を検査するためのモジュールである。
検査モジュールC2に搬送されたウエハWは一旦受け渡しステージU3上に搬入された後、搬送アームD1により、検査モジュールC2の後段に接続された処理ブロックC3内の受け渡しステージU4上へと搬入される。処理ブロックC3には受け渡しステージU4の他に、棚ユニットU5、ウエハWに対し後に詳述するレジスト液の塗布を行う塗布モジュール83、露光後のウエハWに対し現像処理を行う現像モジュール84が設けられている。更に処理ブロックC3は、ウエハWに対して熱処理等を行うモジュールが積層されたユニットU1、U2及び搬送アームA1、搬送アームD2、搬送アームD3を備えており、搬送アームA1は、受け渡しステージU4及び各モジュールの間でウエハWを搬送する役割がある。また、搬送アームD2は、受け渡しステージU4の間でウエハWを搬送し、搬送アームD3は、受け渡しステージU4及び棚ユニットU5との間でウエハWを搬送する役割がある。
表面に対しレジスト液の塗布が行われたウエハWは、後述する一括露光を行うためのモジュールである一括露光モジュールC4内の受け渡しステージU6上へと搬送され、引き続いて当該一括露光モジュールC4内の搬送アームD4によってインターフェイスブロックC5内の受け渡しステージU7上へと搬入される。そして、受け渡しステージU7上に搬入されたウエハWは、搬送アームD5によって後段のパターン露光機C6内の受け渡しステージU8上へと搬入された後、例えばEUVによるパターン露光が行われる。搬送アームD6はパターン露光機C6内でウエハWを搬送する役割を持つ。
パターン露光を終えたウエハWは、再びインターフェイスブロックC5内へと搬入された後、一括露光モジュールC4内へと戻され、図示しない冷却プレートにて温度調整がされた後、一括露光モジュールC4内の一括露光装置1内にて、後述する一括露光が行われる。冷却プレートは例えば一括露光モジュールC4内の受け渡しステージU6に対して積層されている。一括露光を終えたウエハWは処理ブロックC3内へと戻され、ユニットU1、U2内の加熱モジュールにて加熱処理(PEB(Post-exposure Bake))が行われる。PEBを終えたウエハWは現像モジュール84内へと搬入され、例えば現像液によりパターンの現像が行われた後、受け渡しステージU4を経由し検査モジュールC2内へと戻される。
検査モジュールC2内においては、検査装置861(862)においてパターンの線幅の検査が行われる。具体的には、ウエハWに形成されたパターンの線幅を検出し、ウエハW内の位置とパターンの線幅とを対応付けてパターン情報として検査装置861(862)内の記憶部に記憶する。検査を終えたウエハWは受け渡しステージU3上に受け渡され、キャリアブロックC1の受け渡しアーム82によってウエハWはキャリアCに戻される。
ここで本実施形態に用いられるレジストについて説明する。本実施形態に用いられるレジストは、光増感化学増幅型レジストと呼ばれるレジストである。このレジストは、パターン露光に用いられる波長の光、例えばEUVやEB(電子線)によって、当該レジスト中に酸と光増感剤とが発生する。引き続いて後述の一括露光を行うが、この一括露光に用いられる光は、発生した光増感剤のみが光を吸収する波長が選択され、パターン露光を行った部分のみに再び酸と光増感剤とが発生する。即ち、パターン露光によって形成されたパターン部分においてのみ、一括露光により酸が増殖する。そして後段のPEBにより、パターン部においてレジスト中のポリマーが、上述した反応により発生した酸との触媒反応により現像液に対して可溶となる。
次いで本発明の一括(全面)露光装置1について説明する。
一括露光装置1は、図3に示すようにステージ支持部14に支持され、ステージ支持部14に対して回転することができるウエハ載置部であるステージ13を備えている。ステージ支持部14は、例えばボールねじやモータなどを組み合わせてなるX移動機構12によりX方向に移動自在に構成されている。ステージ13の上方には、露光部11が設けられており、ステージ13及び露光部11は、一括露光装置1の外部と区画するための筐体(図示せず)内に配置されている。図3中L1は後述する露光部11からの光の照射領域(露光領域)である。
露光部11は、図4に示すように例えばXe−Hgランプからなる光源21及び光路部材を備えている。図3では、光源21及び光路部材などを収納しているケース体を露光部11として示している。光路部材は、反射鏡M1、透過フィルタであるLCD(液晶ディスプレイ)シャッタ22、マスク23及び反射鏡M2などからなり、図示していないが、レンズなども含まれる。光源21からの光は反射鏡M1にてLCDシャッタ22へと入射するように反射され、LCDシャッタ22を透過した光はマスク23を通過する。
マスク23は、ウエハWにおける照射領域を規制するためのものであり、図5に示すようにウエハWの直径に相当する長さ寸法(例えば300mm)と所定の開口幅とを有する開口部231が形成されている。開口幅の一例としては、例えば1mmの寸法を挙げることができるが、ウエハW上に形成されるチップ群の1チップに対応した寸法であってもよい。マスク23を通過した光は反射鏡M2を介してウエハW上に到達し、図3及び図4に示すように帯状の照射領域L1を形成する。
LCDシャッタ22は、図5に示すようにガラス基板上に例えばマトリックス状に配置された複数のシャッタ部221を備え、各シャッタ部221を光透過状態または遮光状態にするためのトランジスタが各シャッタ部221に対応して設けられている。LCDシャッタ22は、光制御板に相当する。図4に示すシャッタ駆動回路部24は、トランジスタのオン、オフを制御するための回路部である。
一方、後述する制御部100内のメモリ104(図6参照)のメモリ空間においては、ウエハWはマトリックス状に複数の領域に分割されている。各シャッタ部221の領域をピクセルと呼ぶことにすると、LCDシャッタ22のピクセル群のうち、ウエハWの各分割領域に対応する領域には複数のピクセルが含まれている。従って各分割領域は、マスクで覆われていないLCDシャッタ22の領域において分割領域に対応する複数のピクセルのうち、オンにするピクセルの数を調整することにより、ウエハWの各分割領域に照射される露光量が調節される。このことは言い換えると露光部11の発光パターンが調整され、ウエハW上の照射領域L1の照度パターンが調整されるということである。
オンにするピクセルとは、詳しくはトランジスタをオンにして光透過状態となるピクセルである。ピクセル群のうち、どのピクセルをオンにするかについての情報は、後述する制御部100が保持している。この例では、LCDシャッタ22及びシャッタ駆動回路部24は、ウエハWに照射される露光量を調整するための露光量調整部に相当する。
塗布、現像装置8は図6に示すように制御部100を備えている。図6においては一括露光装置1及び検査装置861に関する部分を記載しており、制御部100は、バス101、プログラム格納部102、CPU103、メモリ(記憶部)104を備えている。プログラム格納部102内のプログラムは、検査装置861(862)から送信されてきた、ウエハWの位置とパターンの線幅とを対応付けたパターン情報に基づいて、露光量調整部を制御するためのデータを作成してメモリ104に記憶するステップを含む。パターン情報は、レジスト膜から得られるレジストパターンの線幅の面内分布について影響を及ぼす情報である。
既述のようにメモリ空間においては、ウエハWはマトリックス状に複数の領域に分割されている。一方、検査装置861(862)から送信されてきたパターン情報におけるパターンの線幅の大きさと対応付けられるウエハWの位置は、露光量の大きさと対応付けられるウエハWの分割領域よりも細分化されている。このため、分割領域毎に分割領域内に含まれるパターン情報の線幅の値から線幅の平均値を求めて、その平均値を分割領域の線幅として取り扱う(評価する)。例えばポジティブのレジストを用いたレジストパターンにおける非溶解部分をパターンの線幅とすると、線幅は露光量が多いと細くなり、露光量が少ないと太くなる。従ってこの場合、線幅を各分割領域の間で揃えるためには、所望の線幅よりも線幅が太い分割領域については、露光量を多くすればよく、所望の線幅よりも線幅が細い分割領域については、露光量を少なくすればよい。
この観点から、各分割領域の線幅に応じて、複数段階例えば便宜上4段階の露光量を割り当てて規格化し、分割領域の位置と、割り当てられた露光量の規格値とを対応付けてメモリ104に格納する。このデータ処理は、プログラムにより行われる。この例においては、既述のようにウエハWの分割領域に照射される露光量は、LCDシャッタ22のピクセル群のオン・オフによって決定される。露光量の規格値とは、例えば各分割領域に対応するLCDシャッタ22の領域内においてオンにすべきトランジスタのアドレスである。
例えばある分割領域に4個のトランジスタTr1〜Tr4が含まれ、露光量の規格値が第1段階〜第4段階であるとすると、第1段階の露光量の場合にはTr1がオンになり、第2段階の光量の場合にはTr1、Tr2がオンになり、第3段階の露光量の場合にはTr1〜Tr3がオンになり、第4段階の露光量の場合には全てのトランジスタTr1〜Tr4がオンになる。制御部100からシャッタ駆動回路部24に送られる制御信号の一例としては、ピクセルを構成するトランジスタ群のワード線に対応するスイッチング素子及びビット線に対応するスイッチング素子に対するオン・オフ指令が挙げられる。
またLCDシャッタ22を用いて露光量を調整する手法としては、ピクセル群のオン、オフのデューティー比(オフの時間とオンの時間との比率)を調整するようにしてもよい。
一方、分割領域の位置を特定する平面座標のうち、X座標はX移動機構12の駆動系が管理する座標であり、例えばボールねじ機構によりX移動機構12が構成されている場合にはモータに連結されたエンコーダにより特定される。そしてこのX座標が変化することによりウエハW上の横長な照射領域L1が移動していく。従って、例えば分割領域のX方向の一辺に相当するX座標の間隔毎に、マスクの開口部231に対応する領域のLCDシャッタ22についてオンにすべきトランジスタに相当する情報を記憶しておくことにより、照射領域L1がX方向に並ぶ分割領域を跨ぐごとに記憶部から読み出された情報に基づいて、照射領域L1の照射パターンが決定される。
この例では、帯状の照射領域L1の幅寸法は、例えば分割領域のX方向の一辺よりも小さい値に設定されている。
ところで、このように照射領域L1をウエハWに対して相対的かつ連続的にスキャンして、ウエハWの各部位の露光を調整する手法は、ウエハW上のパターンの線幅がウエハWの直径全体に亘って、あるいはその一部においてX方向に連続的にあるいは段階的に変化する場合に好適である。一例としては、ステージ13に載置されたウエハWのY方向においてはパターンの線幅が揃っているが、X方向には徐々に線幅が大きくなっている場合、あるいはX方向に例えば概ね3段階くらいに線幅が分布している例などを挙げることができる。この場合には、照射領域L1全体の露光量を同じ値に設定し、照射領域L1のX座標の位置に応じて露光量の設定値を変える手法などを採用できる。
またウエハWのY方向においてはパターンの線幅が揃っていない場合であっても、Y方向において露光量を既述のようにして適切な値に調整することにより、即ち、適切な発光パターンを形成することにより、好適な使用態様となる。この場合には、照射領域L1のX方向の位置に応じてY方向の照度パターンが調整されるので、結果として、ウエハW上のX方向及びY方向の位置に応じて露光量が調整されるので、きめこまかい露光量の調整を行うことができ、レジストパターンの線幅の面内均一性のより一層の向上に寄与することができる。
更にまた、Y方向の露光量が等しい場合において、あるいはY方向の露光量が揃わずに所定の山谷を持った分布パターンが存在する場合において、その露光量分布(照度パターン)を固定したまま、つまりX座標の位置に応じて照度パターンを変えずにX方向に照射領域L1をウエハWに対して走査するようにしてもよい。この場合であっても、ウエハWの位置に応じて露光量を調整した態様の一つである。
プログラム格納部102内のプログラムは、制御部100から塗布、現像装置8各部に制御信号を送り、後述の塗布・現像処理を進行させるように命令(各ステップ)が組み込まれている。このプログラムは、コンピュータ記憶媒体例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)等の記憶媒体に格納されて制御部100にインストールされる。
続いて塗布、現像装置8の作用について説明する。
製品であるウエハ(製品ウエハ)に対して塗布、現像装置内にて処理を開始する前に、例えばそのウエハに用いられるレジストと同一のレジスト、及びパターン露光マスクを用いてテストウエハにパターンを形成する。次いでテストウエハに対し一括露光装置1にて基準となる露光量を用いる他は、製品ウエハと同一にして一括露光を行い、次いで現像を行う。「製品ウエハと同一にして一括露光を行う」とは、テストウエハに対する照射領域L1の大きさ、テストウエハに対する照射領域のスキャン方向、スキャン速度が製品ウエハの場合と同一であるということである。
そしてテストウエハにて得られたパターンについて検査装置861(862)にて検査を行い、既述のようにしてパターンの線幅の大きさとウエハWの位置とを対応付けたパターン情報を取得する。制御部100は、このパターン情報を例えばオンラインにより受取り、既述のようにしてウエハWの位置、例えば分割領域の位置と規格化された露光量値(露光量値に応じたパラメータ値)とを対応付けたデータ(露光量調整用のデータ)を作成する。そしてロットの先頭ウエハから順次、図1、図2にて説明したように、レジスト塗布、パターン露光機C6によるパターン露光を行い、既述のように温調を行った後、一括露光装置1に搬入し、ウエハWに対し一括露光を行う。
図7を用いて一括露光装置1の動作について説明すると、先ず露光部11からの光の照射領域L1がウエハWの一端に位置するようにX移動機構12を用いてウエハWの位置を調整する。照射領域L1はウエハWの直径全体をカバーし、Y方向に伸びる帯状の領域である。しかる後に照射領域L1を形成した状態で、X移動機構12によりウエハWをX方向に等速で移動させ、ウエハWの他端まで照射領域L1をスキャンする。このときCPU103は、プログラムによりメモリ104から、ウエハWのY方向の位置に応じた露光量値例えば既述の規格された露光量値を読み出してシャッタ駆動回路部24に制御信号を出力する。既述のようにメモリ空間においてウエハWの位置はマトリックス状に分割されており、各分割領域に含まれるLCDシャッタ22のシャッタ部(ピクセル)群のうち、その分割領域の露光量値に応じた数だけシャッタ部が光透過領域となる。このようにしてウエハWのY方向の位置に応じて露光部11の発光量の調整が行われ、以て露光量の調整が行われる。
具体的な例を挙げると、テストウエハのパターン(非溶解部)の線幅について、ウエハのノッチを基準として決めた一端から他端に向かって(一括露光装置1のY方向の一端から他端に向かって)徐々に細くなっていた場合には、製品のウエハWにおける照射領域の露光量は、ウエハWの一端から他端に亘って、段階的に少なくなるように調整される。
ウエハWへの照射領域L1のスキャンは1回でもよいが、露光用の光の偏向による影響を緩和するために、1回目の露光後にステージ13を180°回転させた後、再びウエハWの一端側から他端側へと照射領域L1をスキャンしてもよい。または、ウエハWに対する一端側から他端側への露光と、ステージ13の回転によるウエハWの180°回転とを複数回繰り返すようにしてもよい。
こうしてパターン露光及び一括露光を終えたウエハWは処理ブロックC3内のPEBを行う例えば棚ユニットU1を構成するPEBユニット内に搬入され、ウエハWに対してPEBが行われ、レジスト膜のうちパターン露光により露光された部位が現像液に対して可溶となる。しかる後ウエハWは現像モジュール84に搬入され、例えば現像液が供給されて現像が行われ、レジストパターンが形成される。
上述の実施形態においては、光増感化学増幅型レジストを用い、パターン露光を行ってレジスト中に酸と光増感剤とを発生させ、次いでパターン露光の波長よりも長い波長を用いてウエハWに対して全面露光(一括露光)を行って光増感剤から更に酸を発生させている。このため少ない露光量により線幅精度の高いレジストパターンを形成することができ、スループットの低下を抑えることができる。
そして、事前にテストウエハを用いて、製品ウエハと同様の処理を行うと共に一括露光装置1において基準となる露光量により一括露光を行い、加熱、現像により得られるレジストパターンの線幅を検査装置にて検査し、その線幅情報に基づいて、製品ウエハを一括露光するときの露光量をウエハWの位置に応じて調整するようにしている。従って、一括露光における酸の増殖を面内の部位に応じて適切性をもってコントロールしているので、ウエハWの面内におけるパターン線幅を調整することができる。
上述の実施形態では、レジストパターンのパターン情報をテストウエハを用いて取得しているが、例えば先行する同じロットのウエハに形成されたレジストパターンについて検査装置により得られたパターン情報を用いてもよい。また塗布、現像装置の外のスタンドアローンの検査装置によりウエハを検査して得られたパターン情報をオフラインにより制御部100内に入力し、このパターン情報に基づいて光量調整用のデータを作成してもよい。
更にまた露光量調整用のデータを作成するための基となる、事前に得られる情報はパターン情報に限らず、レジストパターンの線幅の面内分布について影響を及ぼす情報であればよく、例えばパターン露光機C6の特性を示す情報、あるいはPEBを行う加熱ユニットの特性を示す情報などであってもよい。
また、照射領域L1の形成方法としては、マスク23により光の透過領域を規制することに代えて、LCDシャッタ22におけるマスクの開口部231に相当する領域の周囲のシャッタ部221(ピクセル部)をオフにして、光透過領域を規制する方法により行ってもよい。
本実施形態の一括露光装置1においては、LEDシャッタ22に代えて、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)シャッタを用い、当該MEMSシャッタにおいて、画素ごとに設置した微小なシャッタを高速に開閉することによって光量を制御してもよい。
また帯状の照射領域L1を形成して、ウエハWの各部位の露光量を調整するためには、光源21として、上述してきた例におけるXe−Hgランプの代替として複数の発光ダイオード(LED)211を用い、図8に示すような横長の照射領域L1を形成してもよい。一例として、照射領域L1の長さがウエハWの直径寸法に相当するように複数のLED211を一列に配列する例を挙げることができる。なお、メモリ104内のデータの手法としては、照射領域L1を形成するすべてのLED211の発光強度の設定値を例えば同一の値とし、ウエハWのX座標の値に応じてこの設定値をLED211群ごとに変化させる手法を挙げることができる。この場合、LED211の一部あるいは全部の発光強度が互いに異なるように設定値を決めてもよい。
LED211の発光強度は、個々のLED211を駆動電流の値を変化させることにより変更することができ、メモリ104内における発光強度の設定値のデータとしては、LED駆動回路部25に設けられたスイッチング素子のオン、オフのデューティー比を挙げることができる。なお、LED211の発光強度の調整と、既述のシャッタ部221を用いた露光量の調整とを組み合わせてもよい。
また、一括露光装置1におけるウエハWの位置に応じた露光量の調整は、露光部11側の発光強度を調整することに代えて、照射領域L1とウエハWとの相対的な移動速度をウエハWの位置に応じて調整し、ウエハWの位置に応じた照射時間を調整することにより行ってもよい。更にはまた、発光強度の調整と移動速度の調整とを組み合わせてもよい。
また、帯状の照射領域L1の長さ寸法は、ウエハWの直径をカバーする寸法であることに限られず、例えばウエハWの半径に相当する寸法であってもよい。この場合、照射領域L1により例えばウエハWの半分の面を走査した後、ウエハWの残りの半分の面を走査するシーケンスを採用することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係る一括露光装置1について図9及び図10を参照しながら説明する。なお、以降の実施形態の説明においては、第1の実施形態に係る部分と同一の部分については同一の符号を付し、説明を省略する。
先ずパターン露光機C6にてパターンが形成されたウエハWを一括露光装置1内に搬入する。続いて露光部11において第1の実施形態と同様にしてウエハWの直径と同じかあるいはそれよりも少し長い帯状の照射領域L1を形成する。そして照射領域L1をウエハWの直径に位置させた状態で、ウエハWを支持するステージ13に接続された回転機構15を回転させることにより、ウエハWを例えば半回転(180°)回転させて、あるいは半回転の整数倍だけ回転させて照射領域L1をウエハW全体に亘ってスキャンさせる。
この場合制御部100のメモリ空間では、ウエハWは周方向に扇型に複数、例えばウエハWの中心Oを通る直径を基準線として0度から360度まで1度ずつ360個に分割される。制御部100は、360個の分割領域(角度領域)ごとにパターン情報に基づいて光量値を決める。一例としては分割領域ごとに第1の実施形態にて例示したように規格化された光量値(各分割領域に含まれるピクセルのオンの数)を設定した光量調整用のデータを作成する。
そしてウエハWを回転させると、露光部11はこのデータに基づいてウエハWの回転位置ごとに光量が調整される。ウエハWが1回転する間、ウエハWの中心Oを含む中心部領域に連続して照射領域L1の一端側が位置することになるため、当該中心部領域については、光量をそれ以外の部位の光量よりも少なくなるように設定される。即ち、照射領域L1内に対応する発光量が揃っていると、ウエハWの中心部領域の露光量がその領域の周縁側の露光量よりも多くなってしまうため、両者の領域の発光量を変えることにより露光量の差を補正する。
本実施形態においては、照射領域L1の長さ寸法は図11に示すようにウエハWの半径よりも若干長い寸法であってもよい。この場合には、照射領域L1をウエハWの半径上に位置させた状態で、ウエハWを1回転させて、あるいは複数回(360°×整数)回転させて照射領域L1をウエハW全体に亘ってスキャンさせる。この場合にも、ウエハWが1回転する間、ウエハWの中心Oを含む中心部領域に照射領域L1の一端側が連続して位置することになるため、当該中心部領域については、光量がそれ以外の部位の光量よりも少なくなるように設定される。
また、照射領域L1の長さ寸法をウエハWの半径よりも少し短く設定し、照射領域L1の一端がウエハWの中心Oから外れた部位に位置させて、照射領域L1をウエハWに対して相対的に1回転させ、次いで照射領域L1をウエハWの半径方向に少し移動させ、ウエハWの中心O上に位置させて当該中心Oを含む領域を露光するようにしてもよい。このとき、照射領域L1におけるウエハWの中心Oを含む領域以外の領域については、露光量をゼロとしてもよい。このような手法は、図3に示したようにウエハWを径方向に移動させるための移動機構(図3ではX移動機構12)を用いることにより実施できる。
本発明は、このように照射領域L1をパターン露光時における1回の露光のマスクサイズよりも大きく設定し、照射領域L1の相対的移動について回転と直線移動とを組み合わせてもよい。このような例としては、例えば図9に示したように照射領域L1をウエハWの直径に対応する長さ寸法の帯状領域とし、この照射領域L1を例えばX移動機構12によりウエハWの径方向に移動させ、次いで照射領域LをウエハWの中心を回転中心として相対的に回転させる手法を挙げることができる。照射領域Lの相対的回転動作は、ウエハWの中心部を回転中心としてウエハWを回転させる手法を挙げることができる。この場合、ウエハWの径方向の移動パターンの例としては、例えばウエハWの全面を照射領域L1により走査する例が挙げられる。
更にまた、照射領域L1の長さをウエハWの半径よりも若干長い寸法に設定し、照射領域L1をウエハWの半径上に位置させた状態で、ウエハWを1回転させると共に、ウエハWが回転しているときには、ウエハWの中心Oを含む領域に位置する照射領域L1の露光量をゼロとしてもよい。この場合には、その後、ウエハWの中心Oを含む領域に位置する照射領域L1において露光し、照射領域L1におけるその他の領域については露光量をゼロにする。
このように照射領域L1を周回させる実施形態においては、ウエハWの周方向の照射領域L1の位置(ウエハWの周方向の分割領域)に応じて、照射領域L1の露光量を一律に変更することに限らず、長さ方向の照度パターンを調整するようにしてもよい。
また例えばウエハWの直径よりも長い照射領域L1を形成し、ウエハWを回転させる間に、照射領域L1がウエハWの直径に位置している状態を維持しながら照射領域L1をウエハWの直径方向に動かすようにすれば、露光部11の光の偏向の影響を緩和することができる。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、LCDシャッタ22、あるいはMEMSシャッタを用いて発光パターンを調整してもよい。また図8と同様に、光源21としてLEDを用い、各LEDの発光量を調整することにより発光パターンを調整することも可能である。
また、マスク23を用いる代わりとして、マスクの開口部231に対応するLCDシャッタ22の各ピクセル以外のピクセルをオフにして照射領域L1を形成するようにしてもよい。
さらにまた、ウエハW側を移動させる代わりに露光部11側を移動させてもよいし、あるいはウエハWと露光部11側の双方を移動させてもよい。
[第3の実施形態]
第1の実施形態及び第2の実施形態においては、ウエハWに対して帯状の照射領域L1にて露光した状態にてウエハWに対する照射領域L1を相対的且つ連続的に移動させているが、第3の実施形態は、パターン露光機C6におけるパターン露光のようにステップ露光を行う態様である。
具体的には、第3の実施形態にかかる一括露光装置1は、図12に示すように、ステージ13がX移動機構12及びY移動機構16によりX、Y方向の双方に移動可能となるように構成されている。
本実施形態の一括露光時の光の照射領域については、パターン露光機C6にてパターン露光が行われるときの露光ショット領域に対応する領域として形成される。パターン露光機C6にて行われるパターン露光においては、ウエハ上の1チップに相当する大きさのショット領域(照射領域)を、各チップに対して順次パルス的に(間欠的に)移動させていく。例えばショット領域に対して1チップ分ずつウエハを間欠的に移動させ、ウエハが停止しているときに露光が行われる。また1チップに相当する大きさのショット領域をn(nは2以上の整数)個形成し、nチップ分ずつウエハを間欠的に移動させ、ウエハが停止しているときにnチップ分を同時に露光する場合もある。
従って、一括露光装置1においては、図13に示す照射領域L2を、パターン露光が行われたときのショット領域(1チップ分あるいはnチップ分のショット領域)と同じ領域として形成する。照射領域L2を規制する手法としては、例えば縦横のサイズを自由に変更できる移動式の遮光シャッタを用いてもよいし、
LCDシャッタ22やMEMSシャッタにおける照射領域L2に対応する以外の領域のピクセルをオフにして光透過領域を規制してもよい。あるいは第1の実施形態のように、照射領域L2に対応する開口部を備えたマスクを用いてもよい。制御部100内のプログラムは、照射領域L2を形成するための工程、ウエハWに一括露光を行う時の露光量の調整に関する工程を実行するようにステップが組まれている。
次に本実施形態の作用について説明する。先ずテストウエハについて第1の実施形態と同様に、テストウエハをパターン露光機C6にてパターン露光を行う。次いで一括露光装置1にテストウエハを搬入し、パターン露光機C6におけるパターン露光領域(ステップ露光領域あるいはショット領域)の露光順序に従って、例えば基準となる露光量により照射領域L2によるステップ露光を順次行っていく。
続いてテストウエハに対して加熱、現像処理を行って、レジストパターンを形成し、検査装置861(862)にて、テストウエハの線幅を検査する。テストウエハに対するプロセスレシピ、パターンマスク及びレジストの種別は、製品ウエハと同じに設定されている。そして一括露光装置1の制御部100では、検査結果に応じて、各チップに対する光量の規格値に相当する情報と各チップの位置(X、Y方向の位置)とを対応付けたデータを作成してメモリ104に記憶する。またパターン露光機C6による照射領域の移動順序及び移動のタイミングのデータを取り込みメモリ104に記憶する。
次にロットの先頭ウエハから順次、図1、図2にて説明したように、レジスト塗布、パターン露光機C6によるパターン露光を行い、一括露光装置1に搬入する。図15を用いて当該一括露光の作用について説明すると、先ず光源21からの光の照射領域L2がウエハWの一端Pに位置するようにX移動機構12及びY移動機構16を用いてウエハWの位置を調整する。この照射領域L2は既述のようにパターン露光時における1回のステップ露光領域の全体である。照射領域L2は、ショット領域と同じ大きさの照射領域に設定されているが、パターンマスクを用いていない点でパターン露光時の照射領域とは異なる。
図15はパターン露光時のショット領域がウエハWに対して間欠的に移動したときの一括露光時における照射領域L2の移動例を示している。一括露光時においては、パターン露光時と同様に照射領域L2は矢印にて示したように一端Pから各チップ上を間欠的に他端Qまで移動し、例えば各チップごとに露光される。露光部11側の光照射領域の投影領域を照射領域L2として捉えると、照射領域L2は、チップ上にて停止しているときだけ露光されるといえる。また露光部11側から光が発せられている状態をウエハW上の照射領域L2として捉えると、照射領域L2は、ウエハWの停止時だけウエハW上に形成され、結果としてウエハW上の各チップ上にだけ露光されることになる。
この実施形態においても、既述のように各チップに対する光量の規格値に相当する情報と各チップの位置(X、Y方向の位置)とを対応付けたデータに基づいて、ウエハW上の各チップの位置(ウエハW)上の照射領域L2の位置に応じた露光量に調整される。1回のステップ(ショット)の露光量は、照射領域L2の位置ごとに一括して(照射領域L2内で同じ露光量として)決められていてもよいが、例えばLCDシャッタ22のピクセルのオン、オフを制御して、照射領域L2内にて照射領域L2の位置ごとに照度分布が調整されていてもよい。
そして図16に示すように、一括露光時におけるショット(ステップ露光)の順序(P1´、P2´、P3´・・・)をパターン露光時のショットの順序(P1、P2、P3・・・)に合わせると共に、一括露光時における各ショットの露光のタイミング(1番目のショットを行ってから続く各ショットの開始時間)をパターン露光時のショットのタイミングに合わせている。なお、一括露光装置1に搬入されるウエハWの向きは、例えばノッチを基準に常に一定である。従って、1番目のショットが行われてから、n(nは整数)番目のショットが開始されるまでの時間は、パターン露光及び一括露光の間で揃うことになる。このように処理することにより、各チップの間で、あるいはチップのグループの間で、パターンの線幅の面内均一性の調整が行いやすくなる。
このような実施形態においても、第1の実施形態と同様に、ウエハWの面内におけるパターン線幅の均一性を高めることができる。
そして一括露光時に各ショットの露光量を調整するためには、既述のように露光部11の光強度の調整に限らず照射時間を調整してもよいし、両方を組み合わせてもよい。
また、一括露光装置1において第3の実施形態のようにステップ露光(ショット露光)を行う場合には、1回のショット領域内全体を同時に露光することに代えて、当該ショット領域よりも小さい照射領域を走査することにより、照射領域L2を形成してもよい。図17は、このような例を示しており、図15に示す例と同様に照射領域L2をチップの各列ごとに順次X方向に間欠的に移動させると共に、1チップの領域Rの幅に相当する長さ寸法の帯状の照射領域L3を、ウエハW上をX方向へと相対的に移動させている。小さな帯状の照射領域L3は、既述のようにマスクやLCDシャッタ22などにより形成される。この場合には、照射領域L3の位置に応じて当該照射領域L3の長さ方向の露光量分布を調整するように構成すれば、1回のショット領域に対応する照射領域L2内にて、X、Y方向の位置に応じたきめ細かい露光量の調整を行うことができる。また、1チップの幅寸法の帯状の照射領域L3を、ウエハW上をY方向へと相対的に移動させてもよい。このような例は、いわばステップ露光と第1の実施形態に記載したスキャンタイプの露光とを組み合わせた手法ということができる。
[本発明の変形例]
また、本発明の一括露光装置1を含めた塗布、現像装置8によるウエハWの処理においては、パターン露光機C6から一括露光装置1までのウエハWの搬送経路にバッファ領域を設けて、バッファ時間が存在するようにしてもよい。パターン露光機C6からは常に一定の時間間隔でウエハWが塗布、現像装置に払い出されるわけではないので、ウエハW間の払い出しのタイミングが早い場合にはバッファ領域にて待たせることにより各ウエハW間にて、パターン露光が終了してから一括露光が行われるまでの時間が揃う。
そしてこのバッファ時間の長さについては、パターン露光の開始からPEBの開始可能までの時間のバラツキを予めシミュレートし、最も遅いPEBの開始可能時間に対応して決定することにより、一括露光装置1の処理が終了してからPEBが開始されるまでの時間についてもウエハWの間で揃う。
また、本発明の一括露光装置1においては、使用するレジストの種類に応じて一括露光時の照射光の波長を変化させる構成例を図18に示す。この例では、Xe−Hgランプからなる光源21からの光を偏光フィルタ41(図18の例においては偏光フィルタ41a、41bまたは41c)によって透過しウエハW上に照射する。偏光フィルタ41a、41b、41cは夫々透過する光の波長が異なっており、例えば回転板の周方向に沿って配置され、使用するレジストの種類に応じて、使用する偏光フィルタ41を光路上に位置させて選択することにより、一括露光時の露光波長を設定することができる。
あるいは、図19に示すように、一括露光時の照射光を回折格子G1の角度を調整することにより露光波長を選択する構成としてもよい。この例では、Xe−Hgランプからなる光源21とマスク23の開口部との間に反射鏡を構成する回折格子G1を配置し、使用する波長に応じて回折格子G1の角度を選択することにより、所望の波長の光が分離できる。また、回折格子G1の代替として、プリズムを用いて所望の波長の光を分離してもよい。
また、テストウエハを用いて得られたパターンについて、サイドウォールアングル(SWA:線側壁の傾斜角)θを検査し、当該θの検査結果を検査装置861(862)からフィードバックして一括露光装置1の照射光の波長を調整することにより、SWAを調整することも可能である。この場合、θが目標値θに比して小さい場合には、偏光フィルタ41を交換し、または回折格子G1の角度を変化させることにより照射光を長波長にし、θが目標値θに比して大きい場合には照射光を短波長とする。
[第4の実施形態]
本発明の第4の実施形態が第1〜第3の実施形態と異なる個所は次の通りである。図20(a)は、第1〜第3の実施形態(以下、「先の実施形態」という)におけるウエハWの処理の順序の概略を示している。先の実施形態では、ウエハWはレジスト膜が形成された後、パターン露光機C6にてパターン露光され、次いで一括モジュールC4内の一括露光装置1(図1参照)にて一括露光され、更に処理ブロックC3内にて加熱処理(PEB)された後、現像処理される。
これに対して第4の実施形態では、図20(b)に示すようにパターン露光の後に行われる一括露光モジュールC4内の一括露光を、第1の露光工程に相当する高照度露光(工程)と第2の露光工程に相当する低照度露光(工程)とに分けて行うようにしている。なお、図20では、一括露光の前にウエハWに対して行われる冷却プレートによる温度調整の記載を省略している。
先の実施形態にて行われる一括露光と、第4の実施形態にて行われる高照度露光及び低照度露光と、について図21に示した模式図を参照しながら説明する。一括露光の役割は、既述のようにパターン露光、現像を行って得られたパターンの線幅の不揃いを修正するためのものである。即ち、一括露光を行わない場合に現像液による非溶解部分の線幅が広すぎる(溶解した部分の線幅が狭すぎる)部位に対しては、一括露光の露光量を多くして酸の発生量を多くしている。また、現像液による非溶解部分の線幅が狭すぎる(溶解した部分の線幅が広すぎる)部位に対しては、一括露光の露光量を少なくして酸の発生量を少なくしている。こうして一括露光時の露光量をウエハの位置に応じてつまりパターン露光領域の位置に応じて調整することで、結果として線幅の面内均一性を確保しようとするものである。
図21におけるマス目は、ウエハW上の領域を分割した状態を示している。1個の分割領域は、実際には例えばウエハW上の1チップ、あるいは複数チップに相当するが、紙面の制約から便宜上4×4として縦横に分割されているものとする。またマス目の中の数字は、分割領域に照射される露光量であり、分割領域の面積が等しいものとすると、照度を表していることにもなる。先の実施形態の一括露光は、図21(c)に相当する。第1の実施形態について図6のメモリ空間に記憶する露光量に関して既に説明しているが、マス目の中に記載した数字は、例えば当該説明において決定され、各分割領域に照射される露光量である。この例の露光量は模式的に示した数値であるが、ある分割領域に対する露光量を100%としたときの他の分割領域の露光量の割合とも言うことができる。先の実施形態では、図21(c)に示すように一括露光装置1にて、分割領域に応じて、99.5、100、100.5のいずれかの大きさで露光される。
一方、図21(a)、(b)は、第4の実施形態において行われる高照度露光(第1の露光工程)における各分割領域に対する露光量と低照度露光(第2の露光工程)における各分割領域に対する露光量とに夫々対応している。一括露光時の露光量をパターン露光領域の位置に応じて調整するといっても、その調整幅は微量である。このため第4の実施形態では、先ず高照度露光によりパターン露光領域全面に亘って(ウエハW全面に亘って)例えば一定の露光量で露光し、その後に低照度露光により、各分割領域に応じた露光量で露光するようにしている。
高照度露光の露光量については、ウエハのロットに対して事前に各分割領域における一括露光時の露光量の最小値を見込んでおき、その最小値に対してマージンをとってマージン分だけ低い露光量を高照度の露光量として設定する。このため低照度の露光量は例えば高照度の露光量に対して高々1%程度である。図21は例えば(a)に示すように高照度露光を行い、次いで(b)のように低照度露光を行うことにより、(c)に示すように、先の実施形態のように一括露光を行った結果になることを示している。
図22は第4の実施形態に用いられる一括露光モジュールC4の一例を示しており、この一括露光モジュールC4は、高照度露光を行う第1の露光ユニットに相当する高照度露光ユニット1−1と低照度露光を行う第2の露光ユニットに相当する低照度露光ユニット1−1とを備えている。この場合、搬送アームD4は、受渡しステージU6、高照度露光ユニット1−1、低照度露光ユニット1−2及び図示しない冷却プレートの間でウエハWを受け渡す役割を有する。
図22の例では、高照度露光ユニット1−1及び低照度露光ユニット1−2の夫々にウエハWを載置する載置部が設けられているが、高照度露光ユニット1−1及び低照度露光ユニット1−2を互いに隣接させ、共通の載置部が両ユニット1−1、1−2間を移動機構により移動する構成であってもよい。
高照度露光ユニット1−1及び低照度露光ユニット1−2の各々は、先の実施形態で使用した一括露光装置1と同じ構成のものを使用することができる。そして、高照度露光ユニット1−1は、ウエハWの全面を同じ露光量で露光する点において一括露光装置1と異なり、また低照度露光ユニット1−2は、メモリ104内のデータに基づいて露光量の調整が行われるが、露光量が小さいという点で一括露光装置1と異なる。
従って高照度露光ユニット1−1は、例えば図3及び図7に示すようにウエハW上に形成されたY方向に伸びる帯状の照射領域をX方向に走査する、または図9及び図10に示すように帯状の照射領域をウエハWに対して相対的に回転させるなどの手法により、例えばウエハWの全面に亘って照度が一定となるようにウエハW上の全面が露光される。この場合、例えば同じ露光量で既述の照射領域を一定速度で走査する手法が採用できる。また第3の実施形態のようにショット領域を間欠的に移動させる手法により高照度露光を行ってもよいが、高いスループットを得る観点からは、第1、第2の実施形態の手法の方が得策である。
そして低照度露光ユニット1−2においても、先の実施形態にて記載している手法により、例えば第1の実施形態にて詳述しているように、メモリ106内にウエハW上の分割領域の位置と露光量例えば露光量の規格値とを対応付けたデータを記憶しておき、このデータに基づいて露光量が調整されるように構成される
高照度露光と低照度露光との順番については、高照度露光、低照度露光の順番に限られず、図20(c)に示すように、低照度露光、高照度露光の順番であってもよい。
また高照度露光は、ウエハWの全面に亘って(パターン露光領域の全面に亘って)照度が一定となるように露光することに限られるものではなく、例えばウエハWの一端側から他端側に亘って照度が増加あるいは減少するように、あるいは局所的に照度を変えるように露光するようにしてもよい。更にはまた、高照度露光は、例えばマスクを用いずに、ウエハWの全面を同時に照射してもよく、この場合にはウエハWの全面において通常照度分布が形成されることになるが、低照度露光において、この照度分布も見込んで各分割領域の露光量を決定するようにすればよい。
第4の実施形態では、パターン露光の後に行われる、光増感剤に光エネルギーを供給して酸を発生させる一括露光を、高照度露光と低照度露光とに分けている。そして酸を発生させるために必要な露光量の大部分の露光を高照度露光により行い、事前の情報に基づいてパターンの線幅(ホール径なども含む)の不均一性を緩和するためにウエハWの面内の露光量の調整を低照度露光により行っている。このため面内の露光量を調整する低照度露光では、露光量の変化量に対する露光量の調整部の調整幅を大きくすることができる。調整幅とは、例えば第1の実施形態にて使用したLCDシャッタ22の場合にはピクセルのオン、オフパターンの組みあわせに相当し、発光ダイオード211を用いる場合には、駆動電流供給回路のスイッチング素子のオン、オフのデューティー比の可変範囲などが相当する。このため露光量のウエハWの面内の調整が容易であり、信頼性の高い調整を行うことができ、結果として面内におけるパターンの線幅について良好な均一性が得られる。
ここで図23は、ウエハWに塗布、成膜されるレジストの吸光度と光の波長との関係を示しており、吸光度のピークに相当する波長λ1は、パターン露光されて発生した光増感剤が酸に変わる反応が活発化する波長である。例えば高照度露光及び低照度露光のいずれにおいても、波長λ1で露光を行ってもよいが、高照度露光及び低照度露光の各波長を異ならせてもよい。例えば高照度露光をλ1で行い、低照度露光を、吸光度のピークから少し下がったλ2で行うようにしてもよく、この場合には、低照度露光において露光量に対する光増感剤の反応量が小さく、つまりパターンの線幅の変化が鈍いことから、露光量の変化量に対する露光量の調整部の調整幅をより一層大きくすることができ、露光の調整が更に容易になる利点がある。
第4の実施形態では、一例として一括露光の99%程度を高照度露光で行うこととして説明しているが、一括露光の95%、90%あるいはそれ以下の割合の露光を高照度露光で行い、残りの露光を低照度露光で行うようにしてもよい。
また第4の実施形態では、ウエハWの全面を露光する場合、例えば全面を同じ露光量で露光する場合(第1の露光工程)には高照度、ウエハW上の各領域について露光量を調整して露光する場合(第2の露光工程)には低照度で夫々露光を行っていたが、本発明ではこのような手法に限られず、例えば第1及び第2の露光工程を同程度の照度で行うなどの手法を採用してもよい。
8 塗布、現像装置
1 一括露光装置
1−1 高照度露光装置
1−2 低照度露光装置
11 露光部
13 ステージ
21 光源
22 LCDシャッタ
23 マスク
83 塗布モジュール
84 現像モジュール
100 制御部
C6 パターン露光機
L1、L2、L3 照射領域
W ウエハ

Claims (34)

  1. レジスト膜を形成した基板に対して、パターンマスクを用いてパターン露光を行った後に、パターン露光領域を露光する装置であって、
    基板を載置する載置部と、
    前記載置部上の基板を露光し、その照射領域が基板のレジストパターン形成領域の全体よりも小さく設定されると共にY方向に沿って帯状に伸びる露光部と、
    前記照射領域を前記載置部上の基板に対して基板の面に沿って相対的にX方向に連続して移動させる移動機構と、
    事前に得られた情報に基づいて、前記基板上における照射領域の位置に応じて露光量を調整するために、前記基板上における照射領域の位置に応じて照射領域の移動速度を調整するように前記移動機構に制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする露光装置。
  2. レジスト膜を形成した基板に対して、パターンマスクを用いてパターン露光を行った後に、パターン露光領域を露光する装置であって、
    基板を載置する載置部と、
    前記載置部上の基板を露光し、その照射領域が基板のレジストパターン形成領域の全体よりも小さく設定されると共に基板の中心部側から基板の周縁部に向かって帯状に伸びる露光部と、
    前記基板の中心部を回転中心として照射領域に対して基板を相対的に回転させる回転機構を含む移動機構と、
    事前に得られた情報に基づいて、前記基板上における照射領域の位置に応じて露光量を調整するために、前記基板上における照射領域の位置に応じて照射領域の移動速度を調整するように前記移動機構に制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする露光装置。
  3. レジスト膜を形成した基板に対して、パターンマスクを用いてパターン露光を行った後に、パターン露光領域を露光する装置であって、
    基板を載置する載置部と、
    前記載置部上の基板を露光し、その照射領域がパターン露光時における1回の露光のマスクサイズよりも大きく設定された露光部と、
    前記照射領域を基板の径方向に相対的に移動させる機構と、前記照射領域を、基板の中心部を回転中心として前記基板に対して相対的に回転させる機構と、を備えた移動機構と、
    事前に得られた情報に基づいて、前記基板上における照射領域の位置に応じて露光量を調整するための制御信号を出力する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記照射領域を基板の径方向に相対的に移動させるステップと、前記照射領域を、基板の中心部を回転中心として前記基板に対して相対的に回転させるステップと、を実行するように前記移動機構に制御信号を出力することを特徴とする露光装置。
  4. レジスト膜を形成した基板に対して、パターンマスクを用いてパターン露光を行った後に、パターン露光領域を露光する装置であって、
    基板を載置する載置部と、
    前記載置部上の基板を露光し、その照射領域がパターン露光時における1回の露光のマスクサイズに対応する大きさの整数倍の大きさに設定された露光部と、
    前記照射領域を前記載置部上の基板に対して基板の面に沿って相対的に移動させる移動機構と、
    事前に得られた情報に基づいて、前記基板上における照射領域の位置に応じて露光量を調整するための制御信号を出力する制御部と、を備え、
    前記移動機構は、前記照射領域をパターン露光時の露光領域に順次停止するように前記基板に対して相対的に間欠的に移動させるように構成され、
    前記制御部は、照射領域が基板に対して静止しているときだけ露光するように制御信号を出力することを特徴とする露光装置。
  5. レジスト膜を形成した基板に対して、パターンマスクを用いてパターン露光を行った後に、パターン露光領域を露光する装置であって、
    基板を載置する第1の載置部と、この第1の載置部上の基板のパターン露光領域の全体を露光する第1の露光部と、を有する第1の露光ユニットと、
    基板を載置する第2の載置部と、この第2の載置部上の基板の複数の領域を露光する第2の露光部と、事前に得られた情報に基づいて、基板上の複数の領域の各々に応じて前記第2の露光部の露光量を調整するための制御信号を出力する制御部と、を有する第2の露光ユニットと、
    を備えたことを特徴とする露光装置。
  6. 前記第2の露光部は、前記第1の露光部の露光時の照度よりも小さな照度で露光するように構成されていることを特徴とする請求項記載の露光装置。
  7. 前記情報は、露光後に加熱し、次いで現像することにより得られた基板上のレジストパターンを検査装置により検査して取得されたパターンの線幅の情報であることを特徴とする請求項5または6に記載の露光装置。
  8. 前記レジストパターンは、基板上のレジスト膜に対してパターン露光を行い、次いで基板全面に対して露光を行った後に、加熱し、次いで現像することにより得られたものであることを特徴とする請求項記載の露光装置。
  9. 前記制御部は、前記情報に基づいて作成された、基板上の位置と露光量とを対応させたデータを記憶する記憶部を備えたことを特徴とする請求項ないしのいずれか一項に記載の露光装置。
  10. 前記第2の露光部の照射領域は、基板のレジストパターン形成領域の全体よりも小さく設定され、
    前記照射領域を前記第2の載置部上の基板に対して基板の面に沿って相対的に移動させる移動機構を設け、
    前記制御部は、前記基板上における照射領域の位置に応じて露光量を調整するための制御信号を出力するように構成されていることを特徴とする請求項またはに記載の露光装置。
  11. 前記移動機構は、前記照射領域を前記基板に対して相対的にX方向に連続して移動させるように構成され、
    前記照射領域は、Y方向に沿って帯状に伸びることを特徴とする請求項10記載の露光装置。
  12. 前記制御部は、前記基板上における前記照射領域のX方向の位置に応じてY方向の照度分布を調整するための制御信号を出力するように構成されている請求項11記載の露光装置。
  13. 前記照射領域の長さ寸法は、基板のレジストパターン形成領域の全体におけるY方向の最大寸法以上に設定されていることを特徴とする請求項11または12記載の露光装置。
  14. 前記照射領域は、基板の中心部側から基板の周縁部に向かって帯状に伸び、
    前記移動機構は、基板の中心部を回転中心として照射領域に対して基板を相対的に回転させる回転機構を含むことを特徴とする請求項10記載の露光装置。
  15. 前記制御部は、前記照射領域の位置に応じて照射領域の長さ方向の照度分布を調整するための制御信号を出力するように構成されていることを特徴とする請求項14記載の露光装置。
  16. 前記制御部は、前記基板上における照射領域の位置に応じて照射領域の移動速度を調整するように前記移動機構に制御信号を出力することを特徴とする請求項11または14記載の露光装置。
  17. 前記照射領域は、パターン露光時における1回の露光のマスクサイズよりも大きく設定され、
    前記移動機構は、前記照射領域を基板の径方向に相対的に移動させる機構と、前記照射領域を、基板の中心部を回転中心として前記基板に対して相対的に回転させる機構と、を備え、
    前記制御部は、前記照射領域を基板の径方向に相対的に移動させるステップと、前記照射領域を、基板の中心部を回転中心として前記基板に対して相対的に回転させるステップと、を実行するように前記移動機構に制御信号を出力することを特徴とする請求項10記載の露光装置。
  18. 前記照射領域は、パターン露光時における1回の露光のマスクサイズに対応する大きさの整数倍の大きさに設定され、
    前記移動機構は、前記照射領域をパターン露光時の露光領域に順次停止するように前記基板に対して相対的に間欠的に移動させるように構成され、
    前記制御部は、照射領域が基板に対して静止しているときだけ露光するように制御信号を出力することを特徴とする請求項10に記載の露光装置。
  19. 前記制御部は、パターン露光時における露光の順序に対応した順序で、前記照射領域を前記基板に対して相対的に間欠的に移動させるように制御信号を出力する請求項4または18記載の露光装置。
  20. 前記制御部は、前記基板上における前記照射領域のX方向及びY方向の位置に応じて露光量を調整するための制御信号を出力するように構成されている請求項4、18または19記載の露光装置。
  21. 前記制御部は、前記基板上における前記照射領域の位置に応じて照射領域内の照度分布を調整するための制御信号を出力するように構成されていることを特徴とする請求項4、18、19または20に記載の露光装置。
  22. 前記露光部は、電気信号により光透過状態と遮光状態との一方を選択可能な複数の被制御領域がその面方向に沿って配列された光制御板を備え、
    前記制御信号は、前記被制御領域の状態を制御するための信号、または光透過状態の時間と遮光状態の時間との比率を制御するための信号であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の露光装置。
  23. 前記露光部は、複数の発光ダイオードを備え、
    前記制御信号は、前記発光ダイオードの駆動電流を制御するための信号であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の露光装置。
  24. レジストを用いて基板上に成膜したレジスト膜に対して、パターンマスクを用いてパターン露光する工程と、
    事前に得られた情報に基づいて、基板上の複数の領域の各々に応じた露光量を決定する工程と、
    その後、前記工程で決定された露光量に基づいて、基板のパターン露光領域を露光する工程と、
    しかる後、基板を加熱する工程と、
    続いて基板を現像する工程と、を含み、
    前記露光量を決定する工程に基づいて露光する工程は、
    基板上のレジストパターン形成領域の全体よりも小さく設定された露光部の照射領域を、基板に対して基板の面に沿って相対的に移動させる工程と、
    前記基板上における照射領域の位置に応じて露光量を調整する工程と、を含み、
    前記照射領域を、基板に対して基板の面に沿って相対的に移動させる工程は、基板の中心部を回転中心として照射領域に対して基板を相対的に回転させる工程と前記照射領域を基板の径方向に移動させる工程とを含むことを特徴とするレジストパターン形成方法。
  25. レジストを用いて基板上に成膜したレジスト膜に対して、パターンマスクを用いてパターン露光する工程と、
    事前に得られた情報に基づいて、基板上の複数の領域の各々に応じた露光量を決定する工程と、
    その後、前記工程で決定された露光量に基づいて、基板のパターン露光領域を露光する工程と、
    しかる後、基板を加熱する工程と、
    続いて基板を現像する工程と、を含み、
    前記露光量を決定する工程に基づいて露光する工程は、
    基板上のレジストパターン形成領域の全体よりも小さく設定された露光部の照射領域を、基板に対して基板の面に沿って相対的に移動させる工程と、
    前記基板上における照射領域の位置に応じて露光量を調整するために照射領域の移動速度を調整する工程を含み、
    前記照射領域を、基板に対して基板の面に沿って相対的に移動させる工程は、基板の中心部を回転中心として照射領域に対して基板を相対的に回転させる工程であることを特徴とするレジストパターン形成方法。
  26. 前記照射領域を、基板に対して基板の面に沿って相対的に移動させる工程は、更に前記照射領域を基板の径方向に移動させる工程を含むことを特徴とする請求項25に記載のレジストパターン形成方法。
  27. レジストを用いて基板上に成膜したレジスト膜に対して、パターンマスクを用いてパターン露光する工程と、
    事前に得られた情報に基づいて、基板上の複数の領域の各々に応じた露光量を決定する工程と、
    その後、前記工程で決定された露光量に基づいて、基板のパターン露光領域を露光する工程と、
    しかる後、基板を加熱する工程と、
    続いて基板を現像する工程と、を含み、
    露光後に加熱し、次いで現像することにより得られた基板上のレジストパターンを検査装置により検査して取得されたレジストパターンの側壁の角度情報に基づいて、パターン露光領域を露光する工程時における露光波長を選択することを特徴とするレジストパターン形成方法。
  28. レジストを用いて基板上に成膜したレジスト膜に対して、パターンマスクを用いてパターン露光するパターン露光工程と、
    このパターン露光工程で露光された基板上のパターン露光領域の全体を露光する第1の露光工程と、
    事前に得られた情報に基づいて、前記パターン露光工程で露光された基板上のパターン領域における複数の領域の各々に応じた露光量を決定する工程と、
    この工程で決定された露光量に基づいて、前記基板上の複数の領域を露光する第2の露光工程と、
    しかる後、基板を加熱する工程と、
    続いて基板を現像する工程と、を含むことを特徴とするレジストパターン形成方法。
  29. 前記露光量を決定する工程に基づいて露光する工程は、
    基板上のレジストパターン形成領域の全体よりも小さく設定された露光部の照射領域を、基板に対して基板の面に沿って相対的に移動させる工程と、
    前記基板上における照射領域の位置に応じて露光量を調整する工程と、を含むことを特徴とする請求項28に記載のレジストパターン形成方法。
  30. 前記照射領域を、基板に対して基板の面に沿って相対的に移動させる工程は、基板の中心部を回転中心として照射領域に対して基板を相対的に回転させる工程であることを特徴とする請求項29に記載のレジストパターン形成方法。
  31. 前記照射領域を、基板に対して基板の面に沿って相対的に移動させる工程は、更に前記照射領域を基板の径方向に移動させる工程を含むことを特徴とする請求項30に記載のレジストパターン形成方法。
  32. 照射領域の位置に応じた露光量の調整を行うために、照射領域の移動速度を調整する工程を含むことを特徴とする請求項30または31に記載のレジストパターン形成方法。
  33. 露光後に加熱し、次いで現像することにより得られた基板上のレジストパターンを検査装置により検査して取得されたレジストパターンの側壁の角度情報に基づいて、パターン露光領域を露光する工程時における露光波長を選択することを特徴とする請求項25ないし32のいずれか一項に記載のレジストパターン形成方法。
  34. レジスト膜を形成した基板に対して、パターン露光後に基板を露光する装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項25ないし33のいずれか一項のレジストパターン形成方法を実施するようにステップ群が組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2014245308A 2014-01-20 2014-12-03 露光装置、レジストパターン形成方法及び記憶媒体 Active JP6337757B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245308A JP6337757B2 (ja) 2014-01-20 2014-12-03 露光装置、レジストパターン形成方法及び記憶媒体
PCT/JP2015/050593 WO2015108015A1 (ja) 2014-01-20 2015-01-13 露光装置、レジストパターン形成方法及び記憶媒体
KR1020167019174A KR102276749B1 (ko) 2014-01-20 2015-01-13 노광 장치, 레지스트 패턴 형성 방법 및 기억 매체
EP15737732.6A EP3098834A4 (en) 2014-01-20 2015-01-13 Exposure device, method for forming resist pattern, and storage medium
US15/109,917 US10101669B2 (en) 2014-01-20 2015-01-13 Exposure apparatus, resist pattern forming method, and storage medium
TW104101610A TWI603163B (zh) 2014-01-20 2015-01-19 曝光裝置、光阻圖案形成方法及記憶媒體

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007619 2014-01-20
JP2014007619 2014-01-20
JP2014245308A JP6337757B2 (ja) 2014-01-20 2014-12-03 露光装置、レジストパターン形成方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015156472A JP2015156472A (ja) 2015-08-27
JP6337757B2 true JP6337757B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=53542905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245308A Active JP6337757B2 (ja) 2014-01-20 2014-12-03 露光装置、レジストパターン形成方法及び記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10101669B2 (ja)
EP (1) EP3098834A4 (ja)
JP (1) JP6337757B2 (ja)
KR (1) KR102276749B1 (ja)
TW (1) TWI603163B (ja)
WO (1) WO2015108015A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071135A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社Screenホールディングス 描画方法
US10048594B2 (en) * 2016-02-19 2018-08-14 Tokyo Electron Limited Photo-sensitized chemically amplified resist (PS-CAR) model calibration
JP6444909B2 (ja) * 2016-02-22 2018-12-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN109313394B (zh) * 2016-05-13 2021-07-02 东京毅力科创株式会社 使用光敏化学品或光敏化学放大抗蚀剂的临界尺寸控制
DE102016211511A1 (de) * 2016-06-27 2017-12-28 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungseinheit für die Mikrolithographie
JP2018060001A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 東京エレクトロン株式会社 補助露光装置及び露光量分布取得方法
DE102016221261A1 (de) * 2016-10-28 2018-05-03 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zur mikrolithographischen Herstellung mikrostrukturierter Bauelemente
JP6984228B2 (ja) 2016-11-17 2021-12-17 東京エレクトロン株式会社 露光装置、露光装置の調整方法及び記憶媒体
US10558125B2 (en) * 2016-11-17 2020-02-11 Tokyo Electron Limited Exposure apparatus, exposure apparatus adjustment method and storage medium
JP6885031B2 (ja) * 2016-11-18 2021-06-09 東京エレクトロン株式会社 露光装置、露光方法及び記憶媒体
CN108121163B (zh) * 2016-11-29 2019-10-25 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种光源曝光剂量控制***及控制方法
JP7124277B2 (ja) * 2016-12-13 2022-08-24 東京エレクトロン株式会社 光処理装置及び基板処理装置
US10747121B2 (en) * 2016-12-13 2020-08-18 Tokyo Electron Limited Optical processing apparatus and substrate processing apparatus
JP6809188B2 (ja) * 2016-12-13 2021-01-06 東京エレクトロン株式会社 光照射装置
JP6866631B2 (ja) 2016-12-20 2021-04-28 東京エレクトロン株式会社 光処理装置、塗布、現像装置、光処理方法及び記憶媒体
JP6969348B2 (ja) 2017-12-15 2021-11-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
CN112969965A (zh) 2018-07-19 2021-06-15 林特弗德有限公司 噻吨酮衍生物、包含其的组合物和包含所述组合物的图案形成方法
JP7232586B2 (ja) * 2018-07-31 2023-03-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US10503076B1 (en) * 2018-08-29 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Reserving spatial light modulator sections to address field non-uniformities
KR20220025925A (ko) 2019-07-25 2022-03-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN110750036B (zh) * 2019-10-30 2022-05-10 江苏上达电子有限公司 一种控制柔性线路板批次线宽差异的曝光方法
GB202000736D0 (en) 2020-01-17 2020-03-04 Lintfield Ltd Modified thioxanthone photoinitators
CN116500872B (zh) * 2023-06-28 2023-10-27 鹏城实验室 连续旋转曝光***及方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170237A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Canon Inc 露光方法
GB2155650B (en) 1984-02-14 1988-11-16 Canon Kk Method and apparatus for exposure
JP3336436B2 (ja) 1991-04-02 2002-10-21 株式会社ニコン リソグラフィシステム、情報収集装置、露光装置、及び半導体デバイス製造方法
JP2616660B2 (ja) * 1993-06-21 1997-06-04 日本電気株式会社 厚膜配線パターンの露光装置および厚膜の成形方法
JPH1162844A (ja) 1997-08-20 1999-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶液ポンプのガスがみ運転防止装置
JPH11162844A (ja) 1997-09-25 1999-06-18 Toshiba Corp パターン形成方法
JPH11233429A (ja) 1998-02-13 1999-08-27 Canon Inc 露光方法及び露光装置
JP2000098632A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Canon Inc 回転露光方法及び装置
JP3866435B2 (ja) * 1999-03-17 2007-01-10 株式会社東芝 フォトマスクの作成方法、露光方法および露光装置
JP2000323372A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Nikon Corp 近接効果補正方法及びそれを用いた半導体素子製造方法
US6960775B1 (en) 2004-04-13 2005-11-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and device manufactured thereby
JP2006078744A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Euv用レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US20080085471A1 (en) 2006-10-10 2008-04-10 Anderson Brent A Photolithographic method using multiple photoexposure apparatus
DE102006053074B4 (de) * 2006-11-10 2012-03-29 Qimonda Ag Strukturierungsverfahren unter Verwendung chemisch verstärkter Fotolacke und Belichtungsvorrichtung
US8896809B2 (en) * 2007-08-15 2014-11-25 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2010251580A (ja) 2009-04-17 2010-11-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び露光装置
US8124319B2 (en) * 2010-04-12 2012-02-28 Nanya Technology Corp. Semiconductor lithography process
JP5165731B2 (ja) * 2010-06-30 2013-03-21 東京エレクトロン株式会社 局所露光装置及び局所露光方法
JP2013104934A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Tokyo Electron Ltd 露光装置及び露光方法
JP2014229802A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、リソグラフィ方法、リソグラフィシステム、及び物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI603163B (zh) 2017-10-21
TW201531818A (zh) 2015-08-16
US10101669B2 (en) 2018-10-16
EP3098834A1 (en) 2016-11-30
JP2015156472A (ja) 2015-08-27
US20160327869A1 (en) 2016-11-10
WO2015108015A1 (ja) 2015-07-23
KR20160108351A (ko) 2016-09-19
KR102276749B1 (ko) 2021-07-12
EP3098834A4 (en) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337757B2 (ja) 露光装置、レジストパターン形成方法及び記憶媒体
US20060250594A1 (en) Edge exposure apparatus, coating and developing apparatus, and edge exposure method
JP2006054451A (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
US9690210B2 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
CN1904741A (zh) 曝光装置以及曝光方法和布线基板的制造方法
TW200823605A (en) System and method to compensate for critical dimension non-uniformity in a lithography system
KR102576504B1 (ko) 노광 장치, 노광 방법 및 기억 매체
TW201626112A (zh) 微影方法及裝置
KR20180068289A (ko) 광처리 장치 및 기판 처리 장치
TWI528416B (zh) 用於已曝光基板的自動重工之微影群組、方法及控制單元
US20090014125A1 (en) Substrate processing system and method
US11392038B2 (en) Maskless exposure apparatus and method, and manufacturing method of a semiconductor device including the maskless exposure method
KR20170073537A (ko) 광학 투영을 이용한 기판 튜닝 시스템 및 방법
JP5350504B2 (ja) リソグラフィ装置及び方法
JP2016071135A (ja) 描画方法
JP2000260687A (ja) 加熱処理方法及び加熱処理装置
US20240142877A1 (en) Exposure apparatus and measurement system
JP6523194B2 (ja) 補助露光装置
JP2008172086A (ja) 露光装置および露光方法
JP2019124965A (ja) 補助露光装置
JP2014149392A (ja) パターン形成装置及びパターン形成方法
JP2014149391A (ja) パターン形成装置及びパターン形成方法
JP2014146013A (ja) パターン形成装置及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250