JP6334125B2 - 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法 - Google Patents

表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6334125B2
JP6334125B2 JP2013213862A JP2013213862A JP6334125B2 JP 6334125 B2 JP6334125 B2 JP 6334125B2 JP 2013213862 A JP2013213862 A JP 2013213862A JP 2013213862 A JP2013213862 A JP 2013213862A JP 6334125 B2 JP6334125 B2 JP 6334125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display screen
display control
operation direction
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013213862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015076051A (ja
JP2015076051A5 (ja
Inventor
英明 新木
英明 新木
賢 加藤
賢 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2013213862A priority Critical patent/JP6334125B2/ja
Priority to US14/482,172 priority patent/US10258891B2/en
Publication of JP2015076051A publication Critical patent/JP2015076051A/ja
Publication of JP2015076051A5 publication Critical patent/JP2015076051A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6334125B2 publication Critical patent/JP6334125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/837Shooting of targets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/214Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads
    • A63F13/2145Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads the surface being also a display device, e.g. touch screens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/22Setup operations, e.g. calibration, key configuration or button assignment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/26Output arrangements for video game devices having at least one additional display device, e.g. on the game controller or outside a game booth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/40Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
    • A63F13/42Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/53Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game
    • A63F13/537Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game using indicators, e.g. showing the condition of a game character on screen
    • A63F13/5378Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game using indicators, e.g. showing the condition of a game character on screen for displaying an additional top view, e.g. radar screens or maps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法に関し、特に例えば、ユーザ操作に応じて表示画面に画像を表示させる表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法に関する。
従来、タッチパネルを用いたユーザ操作に応じて、警告イベントに関する詳細を表示画面に表示する装置がある(例えば、特許文献1参照)。例えば、上記装置では、表示画面上にタッチパネルが設けられている。そして、上記装置の表示画面の上端近傍に警告イベントの通知が表示された場合、タッチパネルに対して当該表示画面上端部から下端方向へスライドさせるタッチ操作を行うと、当該警告イベントに関する詳細が当該表示画面に表示される。
特表2011−516936号公報
しかしながら、上記特許文献1で開示された装置は、警告イベントに関する詳細を表示画面に表示するためには、表示画面上端部から下端方向へスライドさせるタッチ操作を行うことが必要であり、操作方法が1方向に限定されるため利便性が悪いことがある。
それ故に、本発明の目的は、操作の利便性を向上させることができる表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は例えば以下のような構成を採用し得る。なお、特許請求の範囲の記載を解釈する際に、特許請求の範囲の記載によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解され、特許請求の範囲の記載と本欄の記載とが矛盾する場合には、特許請求の範囲の記載が優先する。
本発明の表示制御プログラムの一構成例は、表示画面に対する入力位置を入力するポインティングデバイスを用いた操作に応じて、当該表示画面に画像を表示する装置に含まれるコンピュータで実行される。表示制御プログラムは、取得手段、操作判定手段、操作方向判定手段、および表示対象出現手段として、コンピュータを機能させる。取得手段は、ポインティングデバイスを用いた入力を取得する。操作判定手段は、ポインティングデバイスを用いた入力が入力位置を移動させる操作であるか否かを判定する。操作方向判定手段は、操作判定手段が肯定と判定した場合、入力位置が移動する操作方向を判定する。表示対象出現手段は、操作方向判定手段が判定した操作方向が予め定められた複数方向の何れかに相当する場合、所定の表示対象を当該操作方向に応じた方向に移動させることによって当該表示画面に出現させる。表示対象出現手段は、操作方向が複数方向のうち何れの方向に相当すると判定された場合であっても、共通の表示対象を出現させる。
上記によれば、予め定められた1方向ではなく、予め定められた複数方向の何れかに相当する操作方向へのポインティングデバイス操作によって表示画面に共通の表示対象を出現させることができるため、非常に利便性の高い操作によって表示画面に共通の表示対象を出現させることができる。
また、上記表示制御プログラムは、表示対象移動手段として、さらにコンピュータを機能させてもよい。表示対象移動手段は、表示画面に表示対象が表示された状態で、複数方向の何れかに相当する操作方向への操作が行われた場合、当該操作方向に応じて表示対象を移動させて表示画面に表示する。
上記によれば、出現した表示対象を移動させる操作も、非常に利便性の高い操作で可能となる。
また、上記表示制御プログラムは、表示対象消去手段として、さらにコンピュータを機能させてもよい。表示対象消去手段は、表示画面に表示対象が表示された状態で、当該表示対象を出現させることが可能な操作とは異なる所定の操作が行われた場合、当該表示対象を当該表示画面から消去する。
上記によれば、表示対象を移動させる操作と混同することなく、表示対象を消去することが可能となる。
また、上記所定の操作は、ポインティングデバイスを用いて表示画面に表示された所定の表示領域を選択する操作でもよい。
上記によれば、表示対象を移動させる操作と混同することなく、容易に表示対象を消去することが可能となる。
また、上記表示対象出現手段は、表示対象を出現させた操作方向が表示画面に対して上方向または下方向であった場合、ポインティングデバイスの操作に応じて当該表示画面に対して左方向または右方向へ移動可能な表示対象を出現させ、表示対象を出現させた操作方向が表示画面に対して左方向または右方向であった場合、ポインティングデバイスの操作に応じて当該表示画面に対して上方向または下方向へ移動可能な表示対象を出現させてもよい。
上記によれば、表示対象を出現させた操作とは異なる方向に操作することによって、表示対象を容易に移動させることができる。
また、上記表示制御プログラムは、表示対象消去手段として、さらにコンピュータを機能させてもよい。表示対象消去手段は、表示対象を出現させた操作方向が表示画面に対して上方向または下方向であった場合、表示画面に表示対象が表示された後、当該表示画面に対する操作方向が上方向または下方向となる操作に応じて当該表示対象を当該表示画面から消去し、表示対象を出現させた操作方向が表示画面に対して左方向または右方向であった場合、表示画面に表示対象が表示された後、当該表示画面に対する操作方向が左方向または右方向となる操作に応じて当該表示対象を当該表示画面から消去する。
上記によれば、表示対象を出現させた操作とは同じ方向または反対方向に操作することによって、表示対象を容易に消去させることができる。
また、上記予め定められた複数方向は、表示画面に対する上下左右方向のうち2以上の方向でもよい。
上記によれば、予め定められた1方向ではなく、上下左右方向の何れか2方向への操作を行う利便性の高い操作で表示対象を出現させることができる。
また、上記表示対象出現手段は、表示対象を出現させる前に表示画面に表示していた表示画像の少なくとも一部に重ねて表示対象を表示してもよい。
上記によれば、表示画面に表示していた表示画像より優先して表示対象を出現させることができる。
また、上記表示対象出現手段は、表示対象を出現させる前に表示画面に表示していた表示画像全体に重ねて表示対象を表示してもよい。
上記によれば、相対的に大きな表示領域を用いて、表示対象を表示することができる。
また、上記表示対象は、当該表示対象を出現させる前に表示画面に表示していた表示画像または装置に関する情報が記載された情報画像でもよい。
上記によれば、ユーザが要望する可能性が高い情報を利便性の高い操作によって出現させることができる。
また、上記表示制御プログラムは、アプリケーション実行手段として、さらにコンピュータを機能させてもよい。アプリケーション実行手段は、所定のアプリケーションを実行することに応じた表示画像を複数の表示画面にそれぞれ表示する。この場合、上記表示対象出現手段は、表示画像とは別の表示対象を複数の表示画面の1つに出現させてもよい。
上記によれば、1つの表示画面に表示対象を表示した状態で、他の表示画面を用いてアプリケーションの実行に応じた表示画像を視認することが可能となる。
本発明の表示制御プログラムの他の構成例は、表示画面に対する入力位置を入力するポインティングデバイスを用いた操作に応じて、当該表示画面に画像を表示する装置に含まれるコンピュータで実行される。表示制御プログラムは、取得手段、操作方向判定手段、および表示対象出現手段として、コンピュータを機能させる。取得手段は、ポインティングデバイスを用いた入力を取得する。操作方向判定手段は、ポインティングデバイスを用いた入力位置が移動する操作方向を判定する。表示対象出現手段は、操作方向判定手段が判定した操作方向が予め定められた少なくとも第1の方向および第2の方向の何れかに相当する場合、所定の表示対象を当該操作方向に応じた方向に移動させることによって当該表示画面に出現させる。表示対象出現手段は、操作方向が第1の方向に相当すると判定された場合と第2の方向に相当すると判定された場合とで、共通の表示対象を出現させる。
また、本発明は、上記各手段を備える表示制御装置および表示制御システムや上記各手段で行われる動作を含む表示制御方法の形態で実施されてもよい。
本発明によれば、予め定められた1方向ではなく、予め定められた複数方向の何れかに相当する操作方向へのポインティングデバイス操作によって表示画面に共通の表示対象を出現させることができるため、非常に利便性の高い操作によって表示画面に表示対象を出現させることができる。
表示制御システム1の一例を示すブロック図 表示制御システム1において表示される画像(ゲーム画像)の一例を示す図 端末装置2にゲーム画像が表示されている状態で他の表示対象を出現させる操作を行う一例を示す図 端末装置2に表示対象(情報画像)が出現した状態の第1の例を示す図 端末装置2に表示対象(操作アイコン画像群)が出現した状態の第2の例を示す図 端末装置2に表示対象(操作アイコン画像群)が出現した状態の第3の例を示す図 表示制御装置3のメモリ6に記憶される主なデータおよびプログラムの一例を示す図 表示制御装置3において実行される表示制御処理の一例を示すフローチャート 図8のステップ44における情報表示処理の一例を示すサブルーチン
図1を参照して、本発明の一実施例に係る表示制御プログラムを実行する表示制御装置および当該表示制御装置を含む表示制御システムについて説明する。なお、図1は、表示制御装置3を含む表示制御システム1の一例を示すブロック図である。一例として、表示制御装置3は据置型のゲーム装置で構成され、表示制御システム1は当該ゲーム装置を含むゲームシステムで構成される。
図1において、表示制御システム1は、端末装置2、表示制御装置3、およびモニタ4を備える。本実施例における表示制御システム1は、画像(例えば、ゲーム画像)を生成して表示装置(端末装置2およびモニタ4)に表示するものである。
表示制御システム1においては、端末装置2に対する入力に応じて表示制御装置3が情報処理や表示制御処理を実行し、実行の結果得られた画像が端末装置2および/またはモニタ4に表示される。このように、本実施例においては、表示制御システム1は、入力機能、情報処理機能、および表示機能が複数の装置によって実現される構成である。なお、他の実施例においては、表示制御システム1は、これらの機能を有する単一の表示制御装置(例えば携帯型あるいは可搬型の表示制御装置)にモニタ4が有線または無線で接続された構成でもよい。
端末装置2は、ユーザが把持可能な(可搬型の)入力装置である。端末装置2は、表示制御装置3と通信可能である。端末装置2は、端末装置2に対する操作を表す操作データを表示制御装置3へ送信する。また、本実施例においては、端末装置2は、表示部(LCD11)を備えており、端末装置2は表示装置でもある。表示制御装置3から画像が送信されてくる場合、端末装置2は、LCD11に当該画像を表示する。
また、端末装置2は、入力部としてタッチパネル12および操作部13を備える。例えば、タッチパネル12は、端末装置2のハウジングに設けられる所定の入力面(例えば、LCD11の表示画面)に対して入力された位置を検出する。また、一例として、操作部13は、アナログスティック、十字キー、操作ボタン等を備えている。
表示制御装置3は、画像を生成する処理等、表示制御システム1において実行される各種の情報処理を実行する。本実施例においては、表示制御装置3は、CPU(制御部)5およびメモリ6を有し、CPU5がメモリ6を用いて所定の情報処理プログラム(例えば、表示制御プログラム)を実行することによって、表示制御装置3における各種機能が実現される。なお、表示制御装置3は、上記の表示制御処理を実行することができればどのような構成であってもよい。本実施例においては、表示制御装置3によって画像(例えば、ゲーム画像や他の画像)が生成され、生成された画像は、表示装置である端末装置2および/またはモニタ4へ出力される。
モニタ4は、生成された画像を表示する表示装置の一例である。モニタ4は、表示制御装置3から送信されるデータを受信可能である。表示制御装置3において生成された画像がモニタ4へ送信されてくると、モニタ4は当該画像を表示する。
次に、表示制御装置3が行う具体的な処理を説明する前に、図2〜図6を用いて表示制御装置3で行う表示制御処理の概要について説明する。なお、図2は、表示制御システム1において表示される画像(ゲーム画像)の一例を示す図である。図3は、端末装置2にゲーム画像が表示されている状態で他の表示対象を出現させる操作を行う一例を示す図である。図4は、端末装置2に表示対象(情報画像)が出現した状態の第1の例を示す図である。図5は、端末装置2に表示対象(操作アイコン画像群)が出現した状態の第2の例を示す図である。図6は、端末装置2に表示対象(操作アイコン画像群)が出現した状態の第3の例を示す図である。
図2に示すように、本実施例においては、一例としてユーザが端末装置2を入力装置として把持してゲームをプレイする場合、端末装置2およびモニタ4にそれぞれゲーム画像が表示される。例えば、ユーザは、端末装置2の表示画面(LCD11)を見ながらタッチパネル12をタッチ操作したり操作部13を操作したりすることによって、端末装置2およびモニタ4に表示される仮想世界に配置されたオブジェクトを操作することができる。なお、図2に示す一例では、端末装置2およびモニタ4には、それぞれ同じゲーム画像が表示されている。
本実施例では、ユーザは、上記ゲームプレイ中に特定の操作を行うことによって、当該ゲームを一時停止するとともに、表示されていたゲーム画像とは異なる表示対象をLCD11に出現させることができる。例えば、上記特定の操作は、上記ゲームプレイでは使用しない操作であって、図3に示すように、タッチパネル12をタッチする位置を移動させる操作(いわゆる、スライド操作やスワイプ操作等)を行うことによって、上記表示対象をLCD11に出現させることができる。なお、上記タッチする位置を移動させる操作は、移動操作の始点が表示画面の端部であってもよいし、表示画面の端部でなくてもよい。本実施例では、任意の方向へタッチする位置を移動させる操作をユーザが行うことによって、上記表示対象を出現させることができる。具体的には、タッチパネル12をタッチする位置を左方向へ移動させる操作(図示A方向へのスライド操作やスワイプ操作)、タッチする位置を右方向へ移動させる操作(図示B方向へのスライド操作やスワイプ操作)タッチする位置を上方向へ移動させる操作(図示C方向へのスライド操作やスワイプ操作)、タッチする位置を下方向へ移動させる操作(図示D方向へのスライド操作やスワイプ操作)の何れの操作であっても、上記表示対象がLCD11に出現する。なお、説明をわかりやすくするために、図3の例ではタッチする位置を移動させる方向を示す白抜き矢印を記載しているが、LCD11には当該矢印を表示しなくてもかまわない。
図4では、情報画像が上記表示対象としてLCD11に出現する第1の例を示している。例えば、情報画像は、他の表示対象を出現させる操作を行う前にLCD11にゲーム画像を表示してプレイしていたゲームに関連する情報や、ユーザが用いているゲームシステム自体に関する情報(例えば、装置の取扱説明書)等を示す画像である。図4に示した一例では、上記ゲームの取扱説明書の一部(当該ゲームをプレイするための操作方法のページ)が情報画像としてLCD11に出現した状態を示している。この場合、ユーザは、ゲーム中に他の表示対象を出現させる操作を行うことによって、当該ゲームに関する操作方法や内容説明等、当該ゲームの取扱説明書を閲覧できることになる。
ここで、上記情報画像がLCD11に出現する際、出現前に表示されているゲーム画像上に重なる位置に、表示画面外から表示画面中央に向かって移動(例えば、スライドイン)することによって出現するが、当該出現する際の移動方法は、当該情報画像を出現させるために行われた操作方向に準じた方向となる。例えば、情報画像を出現させるためにタッチパネル12をタッチする位置を左方向へ移動させる操作(図示A方向への操作)が行われた場合、情報画像は、LCD11の右端から出現して表示画面内を左方向へ移動することによって、初期表示位置(図4に示した表示位置)まで移動して停止する。また、情報画像を出現させるためにタッチパネル12をタッチする位置を上方向へ移動させる操作(図示C方向への操作)が行われた場合、情報画像は、LCD11の下端から出現して表示画面内を上方向へ移動することによって、初期表示位置まで移動して停止する。つまり、情報画像を出現させるために行われた操作方向と情報画像が出現する際の移動方向とが同じとなる。
なお、上記操作方向と上記移動方向とは、全く同じでなくてもかまわない。例えば、情報画像が出現する際の移動方向を90°等間隔の4方向や45°等間隔の8方向に設定し、上記操作方向が最も近い方向を当該設定された方向から選択して情報画像を移動させて出現させてもよい。
情報画像は、出現前に表示されているゲーム画像上に重ねて表示され、初期表示位置まで移動すると表示画面全体に情報画像が表示される。したがって、情報画像が透過しない画像である場合は、出現前に表示されていたゲーム画像が全く見えない状態となり、情報画像が透過する画像である場合は、当該情報画像と出現前に表示されていたゲーム画像とが重なって見える状態となる。そして、情報画像がLCD11に表示されると、当該情報画像を閲覧操作したり当該情報画像を閉じてゲームを再開したりするための、各種操作標識画像や操作ボタン画像が表示される。
例えば、図4の例では、4つの操作標識画像Ma〜Mdと、3つの操作ボタン画像Ba〜BcとがLCD11に表示されている。操作標識画像Ma〜Mdは、それぞれタッチパネル12をタッチする位置を移動させる操作(いわゆる、スライド操作やスワイプ操作等)を行う操作方向をガイドする標識である。例えば、操作標識画像Maは、タッチする位置を左方向に移動させる操作をした場合に、情報画像が左方向へ移動(例えば、表示されている情報画像の右側のページが出現するページめくりや、表示されている情報画像が左方向移動する左スクロール)することが案内されている。操作標識画像Mbは、タッチする位置を右方向に移動させる操作をした場合に、情報画像が右方向へ移動(例えば、表示されている情報画像の左側のページが出現するページめくりや、表示されている情報画像が右方向移動する右スクロール)することが案内されている。操作標識画像Mcは、タッチする位置を上方向に移動させる操作をした場合に、情報画像が拡大表示されることが案内されている。そして、操作標識画像Mdは、タッチする位置を下方向に移動させる操作をした場合に、情報画像が縮小表示されることが案内されている。なお、4つの操作標識画像Ma〜Mdの何れかを選択する操作(例えば、操作標識画像Ma〜Mdと重なる位置をタッチする操作)によって、選択された操作標識画像Ma〜Mdが案内している動作(例えば、ページめくり、スクロール、拡大/縮小)が行われてもかまわない。
操作ボタン画像Ba〜Bcは、当該ボタン画像上に設けられているタッチパネル12をタッチ操作(例えば、単押し操作やクリック操作)した場合に、当該ボタン画像が示す操作が行われる。例えば、操作ボタン画像Baは、当該ボタン画像上をタッチ操作した場合、LCD11に表示されている情報画像を消去して、当該情報画像を表示する際に一時停止しているゲームを再開する。すなわち、情報画像を表示させるための操作とは異なる操作によって、当該情報画像の消去を行うことができる。操作ボタン画像Bbは、当該ボタン画像上をタッチ操作した場合、LCD11に情報画像を表示したまま、モニタ4の表示画面を用いて一時停止しているゲームを再開する。操作ボタン画像Bcは、当該ボタン画像上をタッチ操作した場合、表示されている情報画像の全ページ(全表示領域)を縮小した状態でLCD11に一覧表示する。
このように、情報画像がLCD11に出現する第1の例では、タッチパネル12をタッチする位置を移動させる操作を行うことによって、当該移動方向に応じて情報画像をスクロール移動させたり情報画像を拡大表示/縮小表示させたりすることができる。ここで、情報画像がLCD11に出現する第1の例では、当該情報画像を出現させるための操作と当該情報画像を表示された後に当該情報画像をスクロール移動させたり拡大表示/縮小表示させたりするための操作とが、同じ操作(すなわち、タッチする位置を移動させる操作)で実現される。したがって、ユーザは、タッチする位置を移動させる操作を行うだけで情報画像の表示制御ができるため、非常に利便性の高い操作が可能となる。
なお、情報画像は、上記ゲームプレイでは使用しない操作であれば、タッチする位置を移動させる方向が予め定められた少なくとも2方向に相当する場合に出現するようにしてもよい。一例として、情報画像は、タッチする位置を横方向(左方向または右方向)へ移動させる操作のみ、またはタッチする位置を縦方向(上方向または下方向)へ移動させる操作のみに応じて出現するようにしてもよい。例えば、タッチする位置を横方向へ移動させる操作のみに応じて表示対象が出現する場合、タッチする位置が左方向へ移動させる操作でも右方向へ移動させる操作でも同じ表示対象を出現させることができるため、右利きのユーザにも左利きのユーザにも使い易い操作環境となる。
図5では、操作アイコン画像群Wiが上記表示対象としてLCD11に出現する第2の例を示している。例えば、操作アイコン画像群Wiは、当該操作アイコン画像上に設けられているタッチパネル12をタッチ操作(例えば、単押し操作やクリック操作)した場合に、当該操作アイコン画像が示す操作が行われる。例えば、ユーザがLCD11に表示された操作アイコン画像群Wiに含まれる操作アイコン画像の1つをタッチ操作した場合、他の装置から受信したメールや他の装置へ送信したメールを表示したり、端末装置2や表示制御装置3等の装置の設定を行ったりするような操作が可能となる。ここで、操作アイコン画像群Wiの何れかをタッチすることによって可能となる操作は、当該操作アイコン画像群Wiが出現する前にプレイしていたゲームに関連する操作であってもいいし、当該ゲームに関連しない操作であってもよい。また、操作アイコン画像群Wiに含まれるように、または操作アイコン画像群Wiに加えて(または代えて)、ステータスバーやメニューバー等を上記表示対象としてLCD11に出現させてもよい。
ここで、操作アイコン画像群Wiは、LCD11に出現する際、出現前に表示されているゲーム画像上に重なる位置に、表示画面の周辺領域に出現するが、当該出現する際の出現位置や初期表示位置は、当該操作アイコン画像群Wiを出現させるために行われた操作方向に準じた方向となる。例えば、操作アイコン画像群WiがLCD11に出現する図5に示す第2の例は、タッチする位置を右方向へ移動させる操作(図3に示すB方向へのスライド操作やスワイプ操作)によって表示対象を出現させる操作が行われた場合を示している。この場合、操作アイコン画像群Wiは、縦方向に操作アイコン画像が並んだ状態で表示され、LCD11の左端から出現し右方向へ移動して当該表示画面の左辺に沿った周辺領域を初期表示位置として停止する。つまり、操作アイコン画像群Wiを出現させるために行われた操作方向と操作アイコン画像群Wiが出現する際の移動方向とが同じとなる。
操作アイコン画像群Wiは、出現前に表示されているゲーム画像上の周辺領域の一部に重ねて表示される。したがって、操作アイコン画像群Wiが透過しない画像である場合は、出現前に表示されていたゲーム画像の周辺領域の一部が全く見えない状態となり、操作アイコン画像群Wiが透過する画像である場合は、当該操作アイコン画像群Wiと出現前に表示されていたゲーム画像の周辺領域の一部とが重なって見える状態となる。そして、操作アイコン画像群WiがLCD11に表示されると、当該操作アイコン画像群Wiを閲覧操作したり当該操作アイコン画像群Wiを閉じてゲームを再開したりするための、各種操作標識画像が表示される。なお、操作アイコン画像群Wiが透過しない画像である場合、操作アイコン画像群Wiが出現して表示された分だけ、出現前に表示されていたゲーム画像が操作アイコン画像群Wiと重ならないように当該ゲーム画像全体がLCD11に縮小表示または移動した状態で表示されてもかまわない。
例えば、図5の例では、3つの操作標識画像Ma、Mc、およびMdがLCD11に表示されている。図4に示した例と同様に、操作標識画像Ma、Mc、およびMdは、それぞれタッチパネル12をタッチする位置を移動させる操作(いわゆる、スライド操作やスワイプ操作等)を行う操作方向をガイドする標識である。例えば、操作標識画像Maは、タッチする位置を左方向に移動させる操作をした場合に、LCD11に表示されている操作アイコン画像群Wiを左方向へ退避(例えば、スライドアウト)させて消去し、当該操作アイコン画像群Wiを表示する際に一時停止しているゲームを再開することが案内されている。なお、操作アイコン画像群Wiを退避させて消去する操作は、タッチする位置を右方向に移動させる操作であってもよい。この場合、LCD11に表示されている操作アイコン画像群Wiは、右方向へ移動することによって表示画面内から退避して消去されてもよい。すなわち、表示対象を出現させた際の操作方向が左右方向のいずれかであった場合、出現させた際の操作方向と反対の方向への操作によって当該表示対象を消去可能な構成としてもよいし、左右いずれの方向への操作によっても当該表示対象を消去可能な構成としてもよい。
また、操作標識画像Mcは、タッチする位置を上方向に移動させる操作をした場合に、操作アイコン画像群Wi全体が上方向へ移動(上方向へスクロール移動)することが案内されている。この場合、操作アイコン画像群Wiの一部がLCD11の表示領域から外れる位置まで上方向へ移動して非表示になるとともに、操作アイコン画像群Wiの中で表示されていなかった操作アイコン画像がLCD11の下方から出現する。また、操作標識画像Mdは、タッチする位置を下方向に移動させる操作をした場合に、操作アイコン画像群Wi全体が下方向へ移動(下方向へスクロール移動)することが案内されている。この場合、操作アイコン画像群Wiの一部がLCD11の表示領域から外れる位置まで下方向へ移動して非表示になるとともに、操作アイコン画像群Wiの中で表示されていなかった操作アイコン画像がLCD11の上方から出現する。なお、3つの操作標識画像Ma、Mc、およびMdの何れかを選択する操作(例えば、操作標識画像Ma、Mc、およびMdと重なる位置をタッチする操作)によって、選択された操作標識画像Ma、Mc、およびMdが案内している動作が行われてもかまわない。
図6では、操作アイコン画像群Wiが上記表示対象としてLCD11に出現する第3の例を示している。当該第3の例における操作アイコン画像群Wiも、上記第2の例における操作アイコン画像群Wiと表示態様は異なるが実質的に同じ(共通の)操作アイコン画像が表示される。第3の例では、タッチする位置を下方向へ移動させる操作(図3に示すD方向へのスライド操作やスワイプ操作)によって表示対象を出現させる操作が行われた場合を示している。この場合、操作アイコン画像群Wiは、横方向に操作アイコン画像が並んだ状態で表示され、LCD11の上端から出現し下方向へ移動して当該表示画面の上辺に沿った周辺領域を初期表示位置として停止する。つまり、この場合も、操作アイコン画像群Wiを出現させるために行われた操作方向と操作アイコン画像群Wiが出現する際の移動方向とが同じとなる。そして、操作アイコン画像群WiがLCD11に表示されると、当該操作アイコン画像群Wiを閲覧操作したり当該操作アイコン画像群Wiを閉じてゲームを再開したりするための、各種操作標識画像が表示される。
例えば、図6の例では、3つの操作標識画像Ma〜McがLCD11に表示されている。図4や図5に示した例と同様に、操作標識画像Ma〜Mcは、それぞれタッチパネル12をタッチする位置を移動させる操作(いわゆる、スライド操作やスワイプ操作等)を行う操作方向をガイドする標識である。例えば、操作標識画像Maは、タッチする位置を左方向に移動させる操作をした場合に、操作アイコン画像群Wi全体が左方向へ移動(左方向へスクロール移動)することが案内されている。この場合、操作アイコン画像群Wiの一部がLCD11の表示領域から外れる位置まで左方向へ移動して非表示になるとともに、操作アイコン画像群Wiの中で表示されていなかった操作アイコン画像がLCD11の右方から出現する。また、操作標識画像Mbは、タッチする位置を右方向に移動させる操作をした場合に、操作アイコン画像群Wi全体が右方向へ移動(右方向へスクロール移動)することが案内されている。この場合、操作アイコン画像群Wiの一部がLCD11の表示領域から外れる位置まで右方向へ移動して非表示になるとともに、操作アイコン画像群Wiの中で表示されていなかった操作アイコン画像がLCD11の左方から出現する。
そして、操作標識画像Mcは、タッチする位置を上方向に移動させる操作をした場合に、LCD11に表示されている操作アイコン画像群Wiを上方向へ退避させて消去し、当該操作アイコン画像群Wiを表示する際に一時停止しているゲームを再開することが案内されている。なお、操作アイコン画像群Wiを退避させて消去する操作は、タッチする位置を下方向に移動させる操作であってもよい。この場合、LCD11に表示されている操作アイコン画像群Wiは、下方向へ移動することによって表示画面内から退避して消去されてもよい。すなわち、表示対象を出現させた際の操作方向が上下方向のいずれかであった場合、出現させた際の操作方向と反対の方向への操作によって当該表示対象を消去可能な構成としてもよいし、上下いずれの方向への操作によっても当該表示対象を消去可能な構成としてもよい。なお、3つの操作標識画像Ma〜Mcの何れかを選択する操作(例えば、操作標識画像Ma〜Mcと重なる位置をタッチする操作)によって、選択された操作標識画像Ma〜Mcが案内している動作が行われてもかまわない。
なお、上述した第2の例および第3の例では、操作アイコン画像群WiがLCD11の表示画面の左端および上端から出現する例を用いたが、操作アイコン画像群Wiを当該表示画面の右端および下端から出現させてもかまわない。例えば、タッチする位置を左方向へ移動させる操作(図3に示すA方向へのスライド操作やスワイプ操作)によって表示対象を出現させる操作が行われた場合、縦方向に操作アイコン画像が並んだ操作アイコン画像群WiがLCD11の右端から出現し左方向へ移動して当該表示画面の右辺に沿った周辺領域を初期表示位置として停止する。この場合、操作アイコン画像群Wiは、タッチする位置を上方向または下方向へ移動させる操作に応じて上方向または下方向にスクロール移動し、タッチする位置を右方向へ移動させる操作に応じて表示画面から退避して消去される。また、タッチする位置を上方向へ移動させる操作(図3に示すC方向へのスライド操作やスワイプ操作)によって表示対象を出現させる操作が行われた場合、横方向に操作アイコン画像が並んだ操作アイコン画像群WiがLCD11の下端から出現し上方向へ移動して当該表示画面の下辺に沿った周辺領域を初期表示位置として停止する。この場合、操作アイコン画像群Wiは、タッチする位置を左方向または右方向へ移動させる操作に応じて左方向または右方向にスクロール移動し、タッチする位置を下方向へ移動させる操作に応じて表示画面から退避して消去される。なお、上述した第2の例および第3の例の場合、操作アイコン画像群Wiが出現する前に表示されていた画像の一部をタッチ操作することによって、操作アイコン画像群Wiを消去してもよい。
また、操作アイコン画像群Wiは、上記ゲームプレイでは使用しない操作であれば、タッチする位置を移動させる方向が予め定められた少なくとも2方向に相当する場合に出現するようにしてもよい。一例として、操作アイコン画像群Wiは、タッチする位置を横方向(左方向または右方向)へ移動させる操作のみ、またはタッチする位置を縦方向(上方向または下方向)へ移動させる操作のみに応じて出現するようにしてもよい。前者の場合、タッチする位置を上方向や下方向へ移動させる操作を行ったとしても操作アイコン画像群WiはLCD11に出現せず、タッチする位置を左方向へ移動させる操作を行った場合に操作アイコン画像群WiがLCD11の右端に出現し、タッチする位置を右方向へ移動させる操作を行った場合に操作アイコン画像群WiがLCD11の左端に出現(図5の状態)する。また、後者の場合、タッチする位置を左方向や右方向へ移動させる操作を行ったとしても操作アイコン画像群WiはLCD11に出現せず、タッチする位置を上方向へ移動させる操作を行った場合に操作アイコン画像群WiがLCD11の下端に出現し、タッチする位置を下方向へ移動させる操作を行った場合に操作アイコン画像群WiがLCD11の上端に出現(図6の状態)する。
また、操作アイコン画像群Wiを出現させる操作方向と操作アイコン画像群Wiが出現する際の移動方向とは、全く同じでなくてもかまわない。例えば、操作アイコン画像群Wiが出現する際の移動方向が90°等間隔の4方向に設定されている場合、上記操作方向が最も近い方向を当該設定された方向から選択して操作アイコン画像群Wiを移動させて出現させてもよい。
このように、操作アイコン画像群WiがLCD11に出現する例では、タッチパネル12をタッチする位置を移動させる操作を行うことによって、当該移動方向に応じて情報画像をスクロール移動させたり操作アイコン画像群Wiを退避させて消去したりすることができる。ここで、操作アイコン画像群WiがLCD11に出現する例では、操作アイコン画像群Wiを出現させるための操作に対して反対の方向の操作(すなわち、タッチする位置を移動させる方向が反対方向の操作)を行うことによって、出現させた操作アイコン画像群Wiを表示画面から退避させて消去することができる。したがって、表示対象を表示画面に表示させる操作方向と当該表示対象を表示画面から消去する操作方向とが反対であるため、ユーザは、直感的な操作で表示対象を出現/消去させることが可能となる。また、出現した操作アイコン画像群Wiをスクロール移動させるための操作は、上記出現操作および退避操作(消去操作)とは異なる方向の操作で実現される。これによって、タッチする位置を移動させる操作を行うだけで表示対象の消去を含めた表示制御ができるとともに、退避操作とスクロール操作とが同じ操作となることによる操作の混同を防止することができるため、非常に利便性の高い操作が可能となる。
次に、表示制御装置3において行われる表示制御処理の詳細を説明する。なお、後述する表示制御処理の説明では、情報画像が上記表示対象としてLCD11に出現する第1の例を用いる。まず、図7を参照して、表示制御処理において用いられる主なデータについて説明する。なお、図7は、表示制御装置3のメモリ6に記憶される主なデータおよびプログラムの一例を示す図である。
図7に示すように、メモリ6のデータ記憶領域には、端末操作データDa、表示範囲データDb、情報出現操作方向データDc、スクロールデータDd、拡大/縮小データDe、および画像データDf等が記憶される。なお、メモリ6には、図7に示すデータの他、実行するゲームアプリケーションで用いるデータ等、表示制御処理や他の処理に必要なデータ等が記憶されてもよい。また、メモリ6のプログラム記憶領域には、表示制御プログラムを構成する各種プログラム群Paが記憶される。
端末操作データDaは、端末装置2から送信データとして送信されてくる一連の操作情報(端末操作データ)が格納され、最新の端末操作データに更新される。例えば、端末操作データDaは、タッチ入力データDa1および操作ボタン入力データDa2等を含んでいる。タッチ入力データDa1は、タッチパネル12に対するタッチ位置を示すデータであり、最新のタッチ位置を示すデータと前回の処理で用いられたタッチ位置を示すデータとが少なくとも格納される。操作ボタン入力データDa2は、操作部13に対する操作を示すデータである。
表示範囲データDbは、端末装置3に表示される情報画像のうち、LCD11に表示される表示範囲を示すデータである。
情報出現操作方向データDcは、ユーザが情報出現操作を行った際の操作方向を示すデータである。
スクロールデータDdは、ユーザが表示された情報画像をスクロールする操作を行った際、当該スクロールするスクロール量およびスクロール方向を示すデータである。
拡大/縮小データDeは、ユーザが表示された情報画像を拡大または縮小する操作を行った際、当該拡大する拡大率または当該縮小する縮小率を示すデータである。
画像データDfは、オブジェクト画像データDf1、背景画像データDf2、情報画像データDf3、操作ボタン画像データDf4、および操作標識画像データDf5等を含んでいる。オブジェクト画像データDf1は、仮想世界にゲームオブジェクトを配置してゲーム画像を生成するためのデータである。背景画像データDf2は、仮想世界に背景を配置してゲーム画像を生成するためのデータである。情報画像データDf3は、所定の出現操作に応じて出現させる情報画像を示すデータである。操作ボタン画像データDf4は、情報画像とともに表示される操作ボタン画像Bを示すデータである。操作標識画像データDf5は、情報画像とともに表示される操作標識画像Mを示すデータである。
次に、図8および図9を参照して、表示制御装置3において行われる表示制御処理の詳細を説明する。なお、図8は、表示制御装置3において実行される表示制御処理の一例を示すフローチャートである。図9は、図8のステップ44における情報表示処理の一例を示すサブルーチンである。ここで、図8および図9に示すフローチャートにおいては、表示制御装置3における表示制御処理のうち、端末装置2に情報画像を表示する処理について主に説明し、これらの処理と直接関連しない他の処理については詳細な説明を省略する。
CPU5は、メモリ6等を初期化し、表示制御装置3内の不揮発メモリまたは光ディスクに記憶される表示制御処理プログラムをメモリ6に読み込む。そして、CPU5によって当該表示制御処理プログラムの実行が開始される。図8および図9に示すフローチャートは、以上の処理が完了した後に行われる処理を示すフローチャートである。
なお、図8および図9に示すフローチャートにおける各ステップの処理は、単なる一例に過ぎず、同様の結果が得られるのであれば、各ステップの処理順序を入れ替えてもよいし、各ステップの処理に加えておよび/または代えて別の処理が実行されてもよい。また、本実施例では、上記フローチャートの各ステップの処理をCPU5が実行するものとして説明するが、上記フローチャートにおける一部または全部のステップの処理を、上記CPU以外のプロセッサや専用回路が実行するようにしてもよい。
図8において、CPU5は、初期設定処理を実行し(ステップ41)、次のステップに処理を進める。例えば、CPU5は、表示制御システム1においてプレイされるゲームで用いられるゲームオブジェクトを配置して、端末装置2およびモニタ4に表示するための仮想世界を構築し、ゲーム処理で用いられる各パラメータを初期設定する。また、CPU5は、情報出現操作が行われた場合に表示する情報画像における表示範囲を初期設定して、表示範囲データDbを更新する。また、CPU5は、情報画像のスクロール量および方向と情報画像の拡大率/縮小率とを初期設定して、スクロールデータDdおよび拡大/縮小データDeを更新する。
次に、CPU5は、端末装置2から操作データを取得し、端末操作データDaを更新して(ステップ42)、次のステップに処理を進める。例えば、CPU5は、タッチパネル12に対するタッチ位置を示すデータを用いて、タッチ入力データDa1の最新データを更新する。また、CPU5は、操作部13から出力されたデータを用いて、操作ボタン入力データDa2を更新する。
次に、CPU5は、上記ステップ42において取得した操作データが情報出現操作を示しているか否かを判定する(ステップ43)。例えば、CPU5は、上記ステップ42において取得した操作データが、タッチパネル12をタッチする位置を移動させる操作(いわゆる、スライド操作やスワイプ操作等;図3参照)を示している場合、情報出現操作を示していると判定する。そして、CPU5は、情報出現操作である場合、予め設定されている出現移動方向(例えば、90°等間隔の4方向や45°等間隔の8方向)から当該情報出現操作が行われた方向(タッチする位置が移動した方向)に最も近い方向を選択して情報出現操作方向データDcを更新し、ステップ44に処理を進める。一方、CPU5は、情報出現操作でない場合、ステップ45に処理を進める。なお、タッチする位置を移動させる操作の判定や情報出現操作が行われた方向の判定については、タッチ入力データDa1に最新のタッチ位置を示すデータと前回の処理で用いられたタッチ位置を示すデータとが少なくとも格納されているため、これらタッチ位置の履歴を示すデータを用いて判定してもよい。
ステップ44において、CPU5は、情報表示処理を行い、ステップ46に処理を進める。以下、図9を参照して、上記ステップ44で行う情報表示処理について説明する。
図9において、CPU5は、実行中のゲームを一時中断する処理を行い(ステップ61)、次のステップに処理を進める。例えば、CPU5は、実行しているゲーム処理を現時点で中断させるとともに、LCD11およびモニタ4に表示されていたゲーム画像で現時点の状態で停止させたポーズ状態のゲーム画像をLCD11およびモニタ4に表示する処理を行う。
次に、CPU5は、情報出現操作方向データDcに格納されている情報出現操作方向に応じて、情報画像を表示画面外から初期表示位置(例えば、表示画面中央)へ移動させてLCD11に表示し(ステップ62)、次のステップに処理を進める。例えば、CPU5は、上記情報出現操作方向へ移動した場合に、情報画像における表示範囲の中心がLCD11の表示画面の中心と一致するように、当該情報画像をLCD11の表示画面外から情報出現操作方向へ移動させる。
次に、CPU5は、出現させる情報画像が初期表示位置まで移動したか否かを判定する(ステップ63)。そして、CPU5は、出現させる情報画像が初期表示位置まで移動した場合、初期表示位置に表示された情報画像、操作標識画像Ma〜Md、操作ボタン画像Ba〜Bc等(図4参照)をLCD11に表示して、ステップ64に処理を進める。一方、CPU5は、出現させる情報画像が初期表示位置まで移動していない場合、上記ステップ62の処理を繰り返す。
ステップ64において、端末装置2から操作データを取得し、端末操作データDaを更新して、次のステップに処理を進める。なお、ステップ64における処理は、上記ステップ42と同様であるため、詳細な説明を省略する。
次に、CPU5は、上記ステップ64において取得した操作データがスクロール操作を示しているか否かを判定する(ステップ65)。例えば、CPU5は、上記ステップ64において取得した操作データが、タッチパネル12をタッチする位置を左方向や右方向へ移動させる操作を示している場合、スクロール操作を示していると判定する。そして、CPU5は、スクロール操作である場合、ステップ66に処理を進める。一方、CPU5は、スクロール操作でない場合、ステップ67に処理を進める。なお、タッチする位置を移動させる操作の判定については、タッチ入力データDa1に格納されているタッチ位置の履歴を示すデータを用いて判定してもよい。
ステップ66において、CPU5は、上記ステップ64において取得した操作データに応じて、情報画像をスクロール移動させてLCD11に表示し、ステップ69に処理を進める。例えば、CPU5は、上記ステップ64において取得した操作データがタッチする位置を左方向に移動させる操作を示す場合、当該タッチ位置の移動距離や表示画面に対するタッチ位置等に基づいてスクロール速度を設定し、当該スクロール速度で左方向へ情報画像をスクロールさせる。その際、CPU5は、スクロール操作に応じて情報画像における表示範囲を更新するが、当該表示範囲を設定されたスクロール速度で情報画像に対して右方向(スクロール移動する方向とは反対方向)へ移動させて、表示範囲データDbを更新することになる。
一方、ステップ67において、CPU5は、上記ステップ64において取得した操作データが拡縮操作を示しているか否かを判定する。例えば、CPU5は、上記ステップ64において取得した操作データが、タッチパネル12をタッチする位置を上方向や下方向へ移動させる操作や、図4に示す操作ボタン画像Bc上の位置をタッチする操作を示している場合、拡縮操作を示していると判定する。そして、CPU5は、拡縮操作である場合、ステップ68に処理を進める。一方、CPU5は、拡縮操作でない場合、ステップ69に処理を進める。なお、タッチする位置を移動させる操作の判定については、タッチ入力データDa1に格納されているタッチ位置の履歴を示すデータを用いて判定してもよい。
ステップ68において、CPU5は、上記ステップ64において取得した操作データに応じて、情報画像を拡大または縮小してLCD11に表示し、ステップ69に処理を進める。例えば、CPU5は、上記ステップ64において取得した操作データがタッチする位置を上方向に移動させる操作を示す場合、当該タッチ位置の移動距離や表示画面に対するタッチ位置等に基づいて拡大率を設定し、当該拡大率で情報画像を拡大表示する。また、CPU5は、上記ステップ64において取得した操作データが操作ボタン画像Bc上の位置をタッチする操作を示す場合、情報画像の全ページ(全表示領域)がLCD11に表示されるように情報画像を縮小して、当該情報画像を一覧表示する。その際、CPU5は、拡縮操作に応じて情報画像における表示範囲を算出して、表示範囲データDbを更新する。
ステップ69において、CPU5は、上記ステップ64において取得した操作データがゲームを再開する操作を示しているか否かを判定する。例えば、CPU5は、上記ステップ64において取得した操作データが、図4に示す操作ボタン画像Baや操作ボタン画像Bb上の位置をタッチする操作を示している場合、ゲーム再開操作を示していると判定する。そして、CPU5は、ゲーム再開操作である場合、ステップ70に処理を進める。一方、CPU5は、ゲーム再開操作でない場合、上記ステップ64に戻って処理を継続する。
ステップ70において、CPU5は、上記ステップ64において取得した操作データが情報画像を消去する操作を示しているか否かを判定する。例えば、CPU5は、上記ステップ64において取得した操作データが、図4に示す操作ボタン画像Ba上の位置をタッチする操作を示している場合、情報画像消去操作を示していると判定する。そして、CPU5は、情報画像消去操作である場合、ステップ71に処理を進める。一方、CPU5は、情報画像消去操作でない場合、ステップ72に処理を進める。
ステップ71において、CPU5は、情報画像をLCD11から消去して、ステップ72に処理を進める。
ステップ72において、CPU5は、上記ステップ61の処理によって中断していたゲームを再開する処理を行い、当該サブルーチンによる処理を終了する。
図8に戻り、上記ステップ43において情報出現操作でないと判定した場合、CPU5は、上記ステップ42において取得した操作データに応じたゲーム処理を行い(ステップ45)、ステップ46に処理を進める。なお、上記ステップ45で行うゲーム処理についての詳細な説明は省略する。
ステップ46において、CPU5は、ゲームを終了するか否かを判定する。上記ステップ46においてゲームを終了する条件としては、例えば、上記ゲームがゲームオーバとなったことや、ユーザがゲームを終了する操作を行ったこと等がある。CPU5は、ゲームを終了しない場合に上記ステップ42に戻って処理を繰り返し、ゲームを終了する場合に当該フローチャートによる処理を終了する。以降、ステップ42〜ステップ46の一連の処理は、ステップ46でゲームを終了すると判定されるまで繰り返し実行される。
なお、情報画像をLCD11に表示した状態でゲームが再開された場合、上記ステップ43の処理では、情報出現操作の代わりにスクロール操作、拡縮操作、および消去操作の何れかが行われたか否かを判定すればよい。そして、スクロール操作または拡縮操作が行われた場合、ゲームを一時中断するとともに操作に応じた情報画像のスクロール移動または拡縮表示を行って、ゲームを再開する操作が行われたこと応じて上記ステップ42からの処理を継続すればよい。また、消去操作が行われた場合、ゲームを中断することなく情報画像をLCD11から消去して、上記ステップ42からの処理を継続すればよい。
また、上述した説明では、タッチパネル12に対するタッチ操作に応じて、情報画像や操作アイコン画像群等の表示対象を表示画面に出現させたり出現後の表示制御を行ったりしたが、画面上の位置を指定する他のポインティングデバイスによって指示された位置に応じて、これらの表示制御処理を行ってもよい。ここで、ポインティングデバイスは、画面上での入力位置や座標を指定する入力装置であり、タッチパネル12のほかに、マウス、トラックパッド、トラックボール、ゲームコントローラを画面に向かって指し示すことにより画面内の特定位置を検出するシステム等で実現される。
また、上述した端末装置2は、図8および図9を用いて説明した一連の処理や表示制御装置3で行われるような表示制御処理を実行しない、いわゆるシンクライアント端末として機能するものであった。例えば、複数の表示制御装置において表示制御処理が実行される場合には、各表示制御装置で実行される処理を同期させる必要があり、処理が複雑になってしまう。これに対して、上記実施例のように、表示制御処理が1つの表示制御装置3によって実行され、端末装置2が画像を受信して表示する場合(つまり、端末装置2がシンクライアント端末である場合)には、複数の表示制御装置間で処理の同期をとる必要がなく、処理を簡易化することができる。しかしながら、端末装置2は、例えば携帯ゲーム機のように、所定のプログラム(表示制御プログラム)によって所定の表示制御処理を実行する機能を有する装置であってもよい。この場合、上記実施例において表示制御装置3によって実行される一連の処理のうち、少なくとも一部の処理が端末装置2によって実行されてもよい。
また、上述した説明では、表示制御装置3によって生成された画像が端末装置2のLCD11およびモニタ4にそれぞれ表示される例を用いた。しかしながら、単一の装置に備えられた複数の表示画面に、それぞれ上記画像を表示してもよい。何れの場合であっても、一方の表示画面(例えば、モニタ4の表示画面)にゲーム画像を表示した状態で他方の表示画面(例えば、LCD11の表示画面)に情報画像や操作アイコン画像群等の表示対象を表示することが可能となるが、このような効果を期待しない場合、単一の表示画面(例えば、LCD11の表示画面)のみに画像が表示されてもよい。この場合、表示制御装置3と端末装置2とが接続されたシステムの形態や、端末装置2単独のシステムの形態等で本発明が実現することができる。端末装置2単独のシステムの形態で本発明を実現する場合、携帯ゲーム装置だけでなく、パーソナルコンピュータ、携帯端末、スマートフォン、タブレット等、どのような形態の情報処理装置であってもよい。
また、上述した例では、ゲームプレイ中に情報画像や操作アイコン画像群Wi等の表示対象が出現する例を用いたが、他の表示対象を出現させてもかまわない。例えば、携帯端末、スマートフォン、タブレット等の表示画面において、地図、音楽再生の為のメニュー画面、ネットワーク接続を設定するための画面等が表示対象として出現させてもよい。また、表示対象を出現させる操作に応じて、所定のアプリケーションを起動させるショートカット機能が有効となり、当該アプリケーション画面が表示対象として出現表示されてもよい。
また、上述した説明では表示制御処理を表示制御装置3で行う例を用いたが、上記処理における処理ステップの少なくとも一部を端末装置2以外の他の装置で行ってもかまわない。例えば、表示制御装置3がさらに端末装置2以外の他の装置(例えば、別のサーバ、他のゲーム装置、他の携帯端末)と通信可能に構成されている場合、上記処理における処理ステップは、さらに当該他の装置が協働することによって実行してもよい。このように、上記処理における処理ステップの少なくとも一部を他の装置で行うことによって、上述した処理と同様の処理が可能となる。また、上述した処理は、少なくとも1つの表示制御装置により構成される表示制御システムに含まれる1つのプロセッサまたは複数のプロセッサ間の協働により実行されることが可能である。また、上記実施例においては、表示制御装置3のCPU5が所定のプログラムを実行することによって、上述したフローチャートによる処理が行われたが、表示制御装置3が備える専用回路によって上記処理の一部または全部が行われてもよい。
ここで、上述した変形例によれば、いわゆるクラウドコンピューティングのシステム形態や分散型の広域ネットワークおよびローカルネットワークのシステム形態でも本発明を実現することが可能となる。例えば、分散型のローカルネットワークのシステム形態では、据置型の表示制御装置(据置型のゲーム装置)と携帯型の表示制御装置(携帯型のゲーム装置)との間で上記処理を協働により実行することも可能となる。なお、これらのシステム形態では、上述した処理の各ステップの処理をどの装置で行うかについては特に限定されず、どのような処理分担をしたとしても本発明を実現できることは言うまでもない。
また、上述したゲーム処理で用いられる処理順序、設定値、判定に用いられる条件等は、単なる一例に過ぎず他の順序、値、条件であっても、本実施例を実現できることは言うまでもない。
また、上記プログラムは、外部メモリ等の外部記憶媒体を通じて表示制御装置3に供給されるだけでなく、有線または無線の通信回線を通じて表示制御装置3に供給されてもよい。また、上記プログラムは、表示制御装置3内部の不揮発性記憶装置に予め記録されていてもよい。なお、上記プログラムを記憶する情報記憶媒体としては、不揮発性メモリの他に、CD−ROM、DVD、あるいはそれらに類する光学式ディスク状記憶媒体、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、などでもよい。また、上記プログラムを記憶する情報記憶媒体としては、上記プログラムを記憶する揮発性メモリでもよい。このような記憶媒体は、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体ということができる。例えば、コンピュータ等に、これらの記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、上述で説明した各種機能を提供させることができる。
以上、本発明を詳細に説明してきたが、前述の説明はあらゆる点において本発明の例示に過ぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。また、当業者は、本発明の具体的な実施例の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語および技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。
以上のように、本発明は、操作の利便性の向上等を目的として、例えば表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法等として有用である。
1…表示制御システム
2…端末装置
3…表示制御装置
4…モニタ
5…CPU
6…メモリ
11…LCD
12…タッチパネル
13…操作部

Claims (15)

  1. 表示画面に対する入力位置を入力するポインティングデバイスを用いた操作に応じて、当該表示画面に画像を表示する装置に含まれるコンピュータで実行される表示制御プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記ポインティングデバイスを用いた入力を取得する取得手段と、
    前記ポインティングデバイスを用いた入力が入力位置を移動させる操作であるか否かを判定する操作判定手段と、
    前記操作判定手段が肯定と判定した場合、前記入力位置が移動する操作方向を判定する操作方向判定手段と、
    前記操作方向判定手段が判定した操作方向が予め定められた複数方向の何れかに相当する場合、当該操作方向が判定され前に予め定められている所定の表示対象を当該操作方向に応じた方向に移動させることによって当該表示画面に出現させる表示対象出現手段として機能させ、
    前記表示対象出現手段は、前記操作方向が前記複数方向のうち何れの方向に相当すると判定された場合であっても、共通の表示対象を出現させる、表示制御プログラム。
  2. 前記表示画面に前記表示対象が表示された状態で、前記複数方向の何れかに相当する操作方向への操作が行われた場合、当該操作方向に応じて前記表示対象を移動させて前記表示画面に表示する表示対象移動手段として、さらに前記コンピュータを機能させる、請求項1に記載の表示制御プログラム。
  3. 前記表示画面に前記表示対象が表示された状態で、当該表示対象を出現させることが可能な操作とは異なる所定の操作が行われた場合、当該表示対象を当該表示画面から消去する表示対象消去手段として、さらに前記コンピュータを機能させる、請求項1または2に記載の表示制御プログラム。
  4. 前記所定の操作は、前記ポインティングデバイスを用いて前記表示画面に表示された所定の表示領域を選択する操作である、請求項3に記載の表示制御プログラム。
  5. 前記表示対象出現手段は、
    前記表示対象を出現させた操作方向が前記表示画面に対して上方向または下方向であった場合、前記ポインティングデバイスの操作に応じて当該表示画面に対して左方向または右方向へ移動可能な表示対象を出現させ、
    前記表示対象を出現させた操作方向が前記表示画面に対して左方向または右方向であった場合、前記ポインティングデバイスの操作に応じて当該表示画面に対して上方向または下方向へ移動可能な表示対象を出現させる、請求項1に記載の表示制御プログラム。
  6. 前記表示対象を出現させた操作方向が前記表示画面に対して上方向または下方向であった場合、前記表示画面に前記表示対象が表示された後、当該表示画面に対する操作方向が上方向または下方向となる操作に応じて当該表示対象を当該表示画面から消去し、前記表示対象を出現させた操作方向が前記表示画面に対して左方向または右方向であった場合、前記表示画面に前記表示対象が表示された後、当該表示画面に対する操作方向が左方向または右方向となる操作に応じて当該表示対象を当該表示画面から消去する表示対象消去手段として、さらに前記コンピュータを機能させる、請求項1または5に記載の表示制御プログラム。
  7. 前記予め定められた複数方向は、前記表示画面に対する上下左右方向のうち2以上の方向である、請求項1乃至6の何れか1つに記載の表示制御プログラム。
  8. 前記表示対象出現手段は、前記表示対象を出現させる前に前記表示画面に表示していた表示画像の少なくとも一部に重ねて前記表示対象を表示する、請求項1乃至7の何れか1つに記載の表示制御プログラム。
  9. 前記表示対象出現手段は、前記表示対象を出現させる前に前記表示画面に表示していた表示画像全体に重ねて前記表示対象を表示する、請求項8に記載の表示制御プログラム。
  10. 前記表示対象は、当該表示対象を出現させる前に前記表示画面に表示していた表示画像または前記装置に関する情報が記載された情報画像である、請求項1乃至9の何れか1つに記載の表示制御プログラム。
  11. 所定のアプリケーションを実行することに応じた表示画像を複数の表示画面にそれぞれ表示するアプリケーション実行手段として、さらに前記コンピュータを機能させ、
    前記表示対象出現手段は、前記表示画像とは別の表示対象を前記複数の表示画面の1つに出現させる、請求項1乃至10の何れか1つに記載の表示制御プログラム。
  12. 表示画面に対する入力位置を入力するポインティングデバイスを用いた操作に応じて、当該表示画面に画像を表示する表示制御装置であって、
    前記ポインティングデバイスを用いた入力を取得する取得手段と、
    前記ポインティングデバイスを用いた入力が入力位置を移動させる操作であるか否かを判定する操作判定手段と、
    前記操作判定手段が肯定と判定した場合、前記入力位置が移動する操作方向を判定する操作方向判定手段と、
    前記操作方向判定手段が判定した操作方向が予め定められた複数方向の何れかに相当する場合、当該操作方向が判定され前に予め定められている所定の表示対象を当該操作方向に応じた方向に移動させることによって当該表示画面に出現させる表示対象出現手段とを備え、
    前記表示対象出現手段は、前記操作方向が前記複数方向のうち何れの方向に相当すると判定された場合であっても、共通の表示対象を出現させる、表示制御装置。
  13. 複数の装置が通信可能に構成され、表示画面に対する入力位置を入力するポインティングデバイスを用いた操作に応じて、当該表示画面に画像を表示する表示制御システムであって、
    前記ポインティングデバイスを用いた入力を取得する取得手段と、
    前記ポインティングデバイスを用いた入力が入力位置を移動させる操作であるか否かを判定する操作判定手段と、
    前記操作判定手段が肯定と判定した場合、前記入力位置が移動する操作方向を判定する操作方向判定手段と、
    前記操作方向判定手段が判定した操作方向が予め定められた複数方向の何れかに相当する場合、当該操作方向が判定され前に予め定められている所定の表示対象を当該操作方向に応じた方向に移動させることによって当該表示画面に出現させる表示対象出現手段とを備え、
    前記表示対象出現手段は、前記操作方向が前記複数方向のうち何れの方向に相当すると判定された場合であっても、共通の表示対象を出現させる、表示制御システム。
  14. 表示画面に対する入力位置を入力するポインティングデバイスを用いた操作に応じて、当該表示画面に画像を表示する少なくとも1つの装置により構成されるシステムに含まれる1つのプロセッサまたは複数のプロセッサ間の協働により実行される表示制御方法であって、
    前記ポインティングデバイスを用いた入力を取得する取得ステップと、
    前記ポインティングデバイスを用いた入力が入力位置を移動させる操作であるか否かを判定する操作判定ステップと、
    前記操作判定ステップにおいて肯定と判定された場合、前記入力位置が移動する操作方向を判定する操作方向判定ステップと、
    前記操作方向判定ステップにおいて判定された操作方向が予め定められた複数方向の何れかに相当する場合、当該操作方向が判定され前に予め定められている所定の表示対象を当該操作方向に応じた方向に移動させることによって当該表示画面に出現させる表示対象出現ステップとを含み、
    前記表示対象出現ステップでは、前記操作方向が前記複数方向のうち何れの方向に相当すると判定された場合であっても、共通の表示対象を出現させる、表示制御方法。
  15. 表示画面に対する入力位置を入力するポインティングデバイスを用いた操作に応じて、当該表示画面に画像を表示する装置に含まれるコンピュータで実行される表示制御プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記ポインティングデバイスを用いた入力を取得する取得手段と、
    前記ポインティングデバイスを用いた入力位置が移動する操作方向を判定する操作方向判定手段と、
    前記操作方向判定手段が判定した操作方向が予め定められた少なくとも第1の方向および第2の方向の何れかに相当する場合、当該操作方向が判定され前に予め定められている所定の表示対象を当該操作方向に応じた方向に移動させることによって当該表示画面に出現させる表示対象出現手段として機能させ、
    前記表示対象出現手段は、前記操作方向が前記第1の方向に相当すると判定された場合と前記第2の方向に相当すると判定された場合とで、共通の表示対象を出現させる、表示制御プログラム。
JP2013213862A 2013-10-11 2013-10-11 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法 Active JP6334125B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213862A JP6334125B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法
US14/482,172 US10258891B2 (en) 2013-10-11 2014-09-10 Storage medium having stored therein display control program, display control apparatus, display control system, and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213862A JP6334125B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015076051A JP2015076051A (ja) 2015-04-20
JP2015076051A5 JP2015076051A5 (ja) 2016-10-20
JP6334125B2 true JP6334125B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=52810111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213862A Active JP6334125B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10258891B2 (ja)
JP (1) JP6334125B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106730827B (zh) * 2016-12-06 2018-10-19 腾讯科技(深圳)有限公司 一种对象显示的方法以及终端设备
WO2020153232A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
CN110339556B (zh) * 2019-07-12 2023-03-31 网易(杭州)网络有限公司 一种游戏中的显示控制方法及装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195998A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法及び情報処理装置の制御プログラム及び記憶媒体
KR100884144B1 (ko) 2004-05-10 2009-02-17 소니 컴퓨터 엔터테인먼트 인코포레이티드 멀티미디어 재생장치 및 메뉴 화면 표시방법
US20070023850A1 (en) * 2005-07-30 2007-02-01 Chien-Hua Chen Bonding surfaces together via plasma treatment on both surfaces with wet treatment on only one surface
JP2007122286A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Seiko Epson Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びその制御方法を実行させるプログラム
US20070238500A1 (en) * 2006-02-28 2007-10-11 Ping-Kang Hsiung System and method for simultaneously playing games and audio-visual content
US8139022B2 (en) * 2007-05-08 2012-03-20 Victor Company Of Japan, Limited Liquid crystal display device and image display method thereof
US20110029097A1 (en) * 2007-09-19 2011-02-03 Ochoa Adam A Prosthetic foot
DE202008018283U1 (de) * 2007-10-04 2012-07-17 Lg Electronics Inc. Menüanzeige für ein mobiles Kommunikationsendgerät
KR101716401B1 (ko) 2008-01-30 2017-03-14 구글 인코포레이티드 모바일 디바이스 이벤트의 통지
US8186227B2 (en) * 2009-08-10 2012-05-29 Whirlpool Corporation Method and apparatus for determining load amount in a laundry treating appliance
JP5433375B2 (ja) * 2009-10-23 2014-03-05 楽天株式会社 端末装置、機能実行方法、機能実行プログラム及び情報処理システム
US9310994B2 (en) * 2010-02-19 2016-04-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Use of bezel as an input mechanism
US20130088450A1 (en) * 2010-04-09 2013-04-11 Sony Computer Entertainment Inc. Information processing system, operation input device, information processing device, information processing method, program, and information storage medium
JP5525923B2 (ja) * 2010-06-09 2014-06-18 任天堂株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理システム、および画像処理方法
JP2012074004A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Sanyo Electric Co Ltd マルチレイヤディスプレイ装置
JP2012194765A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Azbil Corp 表示システム及び表示システムにおける表示制御方法
JP5819403B2 (ja) * 2011-03-23 2015-11-24 京セラ株式会社 電子機器、操作制御方法および操作制御プログラム
JP5691893B2 (ja) * 2011-07-04 2015-04-01 トヨタ紡織株式会社 流体フィルタ
TWI442216B (zh) * 2011-07-06 2014-06-21 Wistron Corp 用來固定鍵盤的鍵盤固定結構以及可攜式電子裝置
KR101952170B1 (ko) * 2011-10-24 2019-02-26 엘지전자 주식회사 검색 방법을 채용한 휴대 전자 기기
JP2013092952A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Sharp Corp 視認性を高める表示装置および表示方法
US20140195926A1 (en) * 2013-01-08 2014-07-10 Emo2 Inc. Systems and methods for enabling access to one or more applications on a device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015076051A (ja) 2015-04-20
US20150105150A1 (en) 2015-04-16
US10258891B2 (en) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9898163B2 (en) Menu display apparatus, menu display method and program
AU2011341876B2 (en) Method and apparatus for controlling touch screen using timeline bar, recording medium with program for the same recorded therein, and user terminal having the same
JP4976520B2 (ja) 情報処理装置
KR101998941B1 (ko) 사용자 인터페이스 및 타일의 의미 스케일을 조정하기 위한 방법
TWI655572B (zh) Information processing device, information processing method and computer readable recording medium
KR20100130671A (ko) 터치 인터페이스에서 선택 영역의 제공 장치 및 그 방법
JP5440374B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5637668B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法
BR112015029209B1 (pt) Dispositivo eletrônico e método de exibição de um dispositivo eletrônico
US20160253087A1 (en) Apparatus and method for controlling content by using line interaction
JP2011036424A (ja) ゲーム装置、ゲーム制御プログラム、及びゲーム制御方法
JP6334125B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法
JP5475905B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP6864050B2 (ja) ビデオゲーム処理装置、およびビデオゲーム処理プログラム
KR20170132776A (ko) 텍스트 선택 제어들에 대한 개선
JP5260708B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014232379A (ja) 表示装置、画像アイテムの移動装置、画像アイテムの移動方法、及びプログラム。
KR101371417B1 (ko) 터치 스크린의 터치에 의해 컨텐츠 리스트가 제공되는 메뉴제공방법 및 이를 적용한 멀티미디어 기기
JP2014002678A (ja) オブジェクト表示方法、プログラム、及び装置
JP5693657B2 (ja) 情報処理装置
JP2013235052A (ja) 地図表示装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2012058909A (ja) 電子機器
JP5161359B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、ならびに、管理プログラム
JP5276194B2 (ja) 情報処理装置
JP6341171B2 (ja) 電子端末、及びその制御方法とプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6334125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250