JP6333415B2 - 測位装置および測位方法 - Google Patents

測位装置および測位方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6333415B2
JP6333415B2 JP2016571602A JP2016571602A JP6333415B2 JP 6333415 B2 JP6333415 B2 JP 6333415B2 JP 2016571602 A JP2016571602 A JP 2016571602A JP 2016571602 A JP2016571602 A JP 2016571602A JP 6333415 B2 JP6333415 B2 JP 6333415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
antennas
threshold
accuracy
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016571602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016121058A1 (ja
Inventor
卓磨 角谷
卓磨 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016121058A1 publication Critical patent/JPWO2016121058A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333415B2 publication Critical patent/JP6333415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/35Constructional details or hardware or software details of the signal processing chain
    • G01S19/36Constructional details or hardware or software details of the signal processing chain relating to the receiver frond end
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/396Determining accuracy or reliability of position or pseudorange measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/421Determining position by combining or switching between position solutions or signals derived from different satellite radio beacon positioning systems; by combining or switching between position solutions or signals derived from different modes of operation in a single system
    • G01S19/426Determining position by combining or switching between position solutions or signals derived from different satellite radio beacon positioning systems; by combining or switching between position solutions or signals derived from different modes of operation in a single system by combining or switching between position solutions or signals derived from different modes of operation in a single system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

この発明は、列車、自動車等の移動体に搭載されGPS衛星からの信号を使用して測位を行う測位装置および測位方法に関する。
GPS(Global Positioning System)衛星からの信号を使用した測位では、複数のGPS衛星からの信号に従って各GPS衛星と測位装置とのそれぞれの距離を求め、さらに求めた距離から測位装置の位置を求める。またその際、求めた測位結果の精度を示す精度指標が求められる。そして精度指標に従って測位結果の利用可否が判断されている。
例えばRTK測位においては、測位計算において、FIXかFLOATかの判定を精度指標とし、FIX解のみを使用している。
特開2008−076123号公報
しかしながら、このような方式において課題となるのは、
(1)高精度の測位結果のみを使用することにより測位結果の利用率が低下する、
(2)誤った高精度測位結果(例えばRTK測位における誤ったFIX解)が発生した場合に誤った位置を使用してしまう
ことである。
なお従来のGPS衛星からの信号を使用した測位装置において、自車位置判定の精度を向上させる測位装置として以下のものがある。
この測位装置では、GPS受信手段を二系統用いる。そして切替手段が、2つのGPS受信機による測位精度が所定基準以上に良好で、かつ、第1の自車位置情報と第2の自車位置情報の位置同士が所定範囲内に近接し、かつ、この所定範囲内に道路情報(例えば道路リンク)が存在しない場合に、マップマッチングの結果に代えて、第1の自車位置情報と第2の自車位置情報の平均値(位置及び方位)を算出して自車位置として採用している(上記特許文献1参照)。
この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、測位結果の利用率の向上および誤測位の低減を図った測位装置および測位方法を提供することを目的とする。
この発明は、GPS衛星からの信号を受信する複数のアンテナと、前記アンテナ毎に測位を行い、アンテナの位置を示す測位結果と前記測位結果の精度を示す精度指標とを求める測位演算装置と、判定装置であって、前記複数のアンテナのうちの2つのアンテナのそれぞれの前記精度指標が、第1の閾値より精度が高いことを判定する第1の判定と、前記2つのアンテナの測位結果の差に従ったアンテナ間の測定距離とアンテナ間の既知の距離との差が、第2の閾値より小さいことを判定する第2の判定と、を行い、前記第1及び第2の判定の結果に従って最終測位結果および信頼度指標となる利用可否フラグを求める判定部と、前記最終測位結果と利用可否フラグに従って、結果を知らせるヒューマンインターフェースを制御する測位情報を生成する出力信号生成部と、を含むものと、を備え、前記判定部は、前記第1の判定で2つ以上のアンテナが前記第1の閾値より精度が高いと判定された時に、前記第2の判定で複数のアンテナに対して前記アンテナ間の測定距離とアンテナ間の既知の距離との差が第2の閾値より小さければ、前記最終測位結果の利用可を示す利用可否フラグを生成して、前記第1の閾値より精度が高く、前記第2の閾値より測定距離と既知の距離の差が小さいと判定されたアンテナの前記測位結果と共に出力し、前記第2の判定で前記アンテナ間の測定距離とアンテナ間の既知の距離との差が第2の閾値以上のアンテナがあれば、測位精度が十分に確保できていることは保証できない参考値であることを示す利用可否フラグを生成して、前記第1の閾値より精度が高く、測定距離と既知の距離の差が前記第2の閾値以上と判定されたアンテナの前記測位結果と共に出力し、前記第1の判定で前記第1の閾値より精度が高いと判定されたアンテナがない時に、測位結果を出力せず、測位精度が得られなかったことを示す利用可否フラグを出力する測位装置等にある。
この発明では、測位結果の利用率の向上および誤測位の低減を図った測位装置および測位方法を提供できる。
この発明の実施の形態1による測位装置の構成を示す図である。 図1のアンテナの配置例を示す図である。 図1の測位演算装置および判定装置の機能ブロック図である。 図3の判定部における動作フローチャートである。 図1のヒューマンインターフェースでの表示例を示す図である。 この発明の実施の形態2による測位装置の構成を示す図である。 図6のアンテナの配置例を示す図である。 図6の測位演算装置および判定装置の機能ブロック図である。 図8の判定部における動作フローチャートである。 図8の判定部における動作フローチャートである。
以下、この発明による測位装置および測位方法を各実施の形態に従って図面を用いて説明する。なお、各実施の形態において、同一もしくは相当部分は同一符号で示し、また重複する説明は省略する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による測位装置の構成を示す図である。図2は図1のアンテナの配置例を示す図である。図1はGPS衛星からの信号を受信するアンテナを例えば2つ設けた場合の構成を示す。第1のアンテナ1aおよび第2のアンテナ2aはGPS衛星からの信号を受信する。これらのアンテナは例えば図2に示すように、列車、自動車等からなる移動体の車体等の剛体100上に予め設定された距離aの間隔をあけて固定されている。第1のアンテナ1aおよび第2のアンテナ2aからのRF信号は第1および第2の測位演算装置1b,2bでそれぞれ測位計算を実施し、さらにそれぞれの測位結果が判定装置4に入力される。アンテナと測位演算装置で1つのGPS受信機を構成する。
判定装置4はプロセッサで構成され、基本的構成として、演算処理部である例えばCPU4a、CPU4aで実行するプログラム、データ等を格納した不揮発性メモリであるROM4b、データ等を一時的に記憶する揮発性メモリであるRAM4cを備える。第1および第2の測位演算装置1b,2bからの測位結果および精度指標は判定装置4へ入力される際にそれぞれインターフェース(I/F)4d,4eを介して入力される。判定装置4の最終測位結果等を含む測位情報は、I/F4fを介して表示装置等からなるヒューマンインターフェース(HI)5に出力される。HI5では、予め設定された形態で測位情報に従って表示や音によるアナウンスを行う。
図3は図1の第1および第2の測位演算装置1b,2bおよび判定装置4の機能ブロック図である。判定装置4での各機能ブロックの処理は、予めROM4bに格納されたプログラムに従って行われる。測位演算装置1b,2bおよび判定装置4における処理について説明する。
第1の測位演算装置1bでは、第1のアンテナ1aで受信された信号に基づき、複数のGPS衛星と第1のアンテナ1aとのそれぞれの距離に従って、第1のアンテナ1aの位置を示す測位結果1と、この測位結果1の精度指標1が求められる。
同様に、第2の測位演算装置2bでは、第2のアンテナ2aで受信された信号に基づき、複数のGPS衛星と第2のアンテナ2aとのそれぞれの距離に従って、第2のアンテナ2aの位置を示す測位結果2と、この測位結果2の精度指標2が求められる。
なお、ここでのGPS衛星を使用した測位方法は、測位結果とこの測位結果の精度指標を求める方法であればいずれの方法でもよい。また、第1および第2の測位演算装置1b,2bは1つの測位演算装置としてもよい。
判定部401では、第1および第2の測位演算装置1b,2bで求められたそれぞれの測位結果とその精度指標に従って、以下の工程に従って最終測位結果とこの最終測位結果の信頼度指標である利用可否フラグを求める。
図4には判定部401における動作フローチャートを示す。各記号は以下のものを示す。
s:精度指標の予め設定された判定閾値、但しここでの精度指標は値が小さい程、精度が高い
b:b=|測位結果1−測位結果2|、すなわち、第1のアンテナ1aと第2のアンテナ2aとの距離を測位結果1と測位結果2から求めた測定距離
c:第1のアンテナ1aと第2のアンテナ2aとの実際の距離aと上記bとの差の判定閾値
なお、s,bは測位を適用するカーナビゲーションシステム、トレインナビゲーションシステム等のアプリケーション従って適当な値を設定する。カーナビゲーションシステムの場合、sは後述するように、車線幅を3mとすると例えば50cm以下に設定する。またcは例えばsの設定値の2倍の値を設定する。
判定部401では、第1のアンテナ1aの精度指標1が閾値s未満、すなわち閾値より精度が高く(ステップS1)、第2のアンテナ2aの精度指標2が閾値s未満、すなわち閾値より精度が高く(ステップS2)、測位結果1と測位結果2から求めた第1のアンテナ1aと第2のアンテナ2aとの測定距離bと実際の距離aの差が閾値cより小さい、すなわち閾値より精度が高ければ(ステップS3)、測位結果1,2を最終測位結果として出力すると共に、信頼度指標として所望の測位精度が確保できていることを示す利用可否フラグ1を出力する(ステップS5)。
またステップS3で、測定距離bと実際の距離aの差が閾値c以上の場合、すなわち精度が閾値以下の場合は、測位結果1,2を最終測位結果として出力すると共に、測位精度が十分に確保できていることは保証できない参考値であることを示す利用可否フラグ2を信頼度指標として出力する(ステップS6)。
またステップS2で、第1のアンテナ1aの精度指標1が閾値s未満であるが、第2のアンテナ2aの精度指標2が閾値s以上の場合は、測位結果1を最終測位結果として出力すると共に、測位精度が十分に確保できていることは保証できない参考値であることを示す利用可否フラグ2を信頼度指標として出力する(ステップS4)。
またステップS1で、第1のアンテナ1aの精度指標1が閾値s以上の場合は、ステップS7で、第2のアンテナ2aの精度指標2が閾値s未満であれば、測位結果2を最終測位結果として出力すると共に、測位精度が十分に確保できていることは保証できない参考値であることを示す利用可否フラグ2を信頼度指標として出力する(ステップS8)。またステップS7で、第2のアンテナ2aの精度指標2も閾値s以上であれば、測位結果を出力せず、測位精度が得られなかったことを示す利用可否フラグ3を信頼度指標として出力する(ステップS9)。従ってこの例では、利用可否フラグ3の場合は測位結果が使用されない。
以上の処理は予め設定された周期で繰り返される。
出力信号生成部402は、判定部401からの最終測位結果および利用可否フラグに従ってHI5を駆動制御させるための出力信号である測位情報を生成し、HI5へ出力する。
HI5では、出力信号生成部402からの測位情報に従って表示や音によるアナウンスを行う。この際HI5は、それぞれのアンテナの位置を考慮した処置を行う。
図5にHI5での表示例を示す。
例えば測位情報の最終測位結果の位置を、利用可否フラグのランクに従って異なる形の記号(例えば二重丸、一重丸、△、□、…)で示す。
または、利用可否フラグのランクを、ランクに従った数のランプ(LED)を点灯させる(例えば、ランクが精度が高い程多くのランプを点灯させる)。またはランクに従って異なる色(青、緑、黄、赤、…)のLEDを点灯させる。または1つのLEDを色を変えて点灯させて示す。
この発明の測位装置を適当するアプリケーションに関し、例えば、現在は方路単位で行われているカーナビゲーションシステムにおいて、車線毎のナビゲーションを行おうとすると車両のいる車線を判別する必要がある。車線幅を3mとすると、その半分の1.5m以下の精度で位置を特定する必要がある。そこで、判定閾値による判定精度を1.5mと設定することで車線判別が可能になる。
実用化の際には安全率を考えて例えば、3s=1.5m(一般的には3σ=1.5mで示されている)とし、上記判定閾値sを50cm以下に設定する。トレインナビゲーションシステムでも隣接する路線(例えば複線の場合の上りと下りの間の幅)から同様に上記判定閾値sが設定できる。
この判定精度を利用し、例えばカーナビゲーションシステムにおいて、上記フラグ1−3とは別に又は上記フラグ1−3に加えて、車線判別可能な精度が得られているときは(利用可否フラグC)、車線毎のナビゲーションが可能であるとして、図5のLED1を青点灯とし、必要な精度が得られていない場合は従来どおり方路毎のナビゲーションとしてLED1を赤点灯に切替え、ユーザーに通知することでシステムを運用することができる。
この場合は、精度指標<sの条件を満たしている図4のステップS5,S6,S4,S8において利用可否フラグCを出力する。
第1および第2の測位演算装置1b,2bにおける測位結果と精度指標を求めるGPS衛星を使用した測位方法としては、例えば、単独測位、DGPS(Differential GPS:相対測位方式)、RTK測位(Real Time Kinematic GPS:干渉測位方式)等がある。
単独測位は、GPS衛星からのL1C/Aコードにより、上述のアンテナを設けた測位演算装置に相当する、GPS受信機にて算出する疑似距離を用いて測位計算を行う。GPS受信機にて算出される疑似距離は、「C/Aコードの観測により得られたGPS衛星からの電波の伝搬時間」×「光速」によって得られる。GPS衛星の位置はGPS衛星からの軌道情報からGPS受信機で求める。そして位置を求めた複数のGPS衛星と、アンテナとのそれぞれの擬似距離からアンテナの位置が得られる。この際、測位計算にカルマンフィルタ用いるが、カルマンフィルタにより測位位置を得た際の誤差共分散が上述の精度指標として使用される。
しかしながら実際の光速は電離層や対流圏により遅延し、真空中の光速とは異なることから、GPS衛星とGPS受信機すなわちアンテナの真の距離より疑似距離は大きな値となって算出される。そこで、座標値(地球上の位置)が既知の基準局を用いられる。基準局では疑似距離を算出し、真の距離(軌道情報に基づき計算により算出されるGPS衛星の座標と既知である基準局の座標から算出)と疑似距離の差を算出する。そしてこの差を補正情報として用いることで、電離層、対流圏遅延による誤差を除くことができる。これが一般的にDGPSと呼ばれる手法である。
これに対して、C/AコードだけではなくGPS衛星からの電波の搬送波の位相情報を用いることでセンチメータ級の高精度測位を行うのがRTKである。RTKにおいてはGPS衛星とGPS受信機すなわちアンテナの距離をN×λ+θとし、この波数または整数値バイアスと呼ばれるNを求めることで、高精度な測位を可能とするものである。ここでλは搬送波の波長でありθはGPS受信機で観測可能な搬送波の位相である。
RTKにおいては、このNが整数解として定まった状態をFIXと呼び、このときの測位結果をFIX解と呼ぶ。また、Nが整数に定まっていない状態をFLOATと呼び、その際の測位結果をFLOAT解とする。
FIX解はセンチメータ精度であるのに対して、FLOAT解は数十センチから数メータの精度となる。
FLOAT解の活用
一般的にはRTKを利用する場合はFIX解のみを採用し、FLOAT解は使用しないことが多い。しかし、その場合はFIX解が得られない場合は解なしとなり、測位率(測位結果利用率)が低くなってしまう。
アプリケーションによっては、数十センチの測位精度で十分な用途も考えられるため、上述のようなこの発明による、精度指標の閾値との比較、およびアンテナ間距離の測定値と真値との比較、を行うことにより、FIX解のみならずFLOAT解も含めて精度を判定することで、測位率(測位結果利用率)を高めることができる。
すなわちFIX解およびFLOAT解に無関係に、カルマンフィルタでの測位計算時に得られた誤差共分散を精度指標とし、精度指標を閾値と比較して精度を判定して、測位結果を利用するか否かを判断することで、測位率(測位結果利用率)を高めることができる。
なお、単独測位と同様に、DGPS、RTK測位においても、カルマンフィルタによる測位計算の際に、誤差共分散が求められる。そしてこの誤差共分散が上述の精度指標として使用される。
以上のように測位装置を構成することで、
(1) 2つのアンテナの測位演算時に求められる精度指標(例えばカルマンフィルタで得られた誤差共分散等)に閾値を定めて精度を判定する(第1の判定)、
(2) 2つのアンテナのそれぞれの測位を行い、2つのアンテナの距離を測位結果から求め、測定距離と真の距離との差を閾値を定めて精度を判定する(第2の判定)
ことにより、測位結果と共にその測位結果の精度を出力し、また精度の低い測位結果は出力しない等として、アプリケーションにて必要な精度が確保されていると判定された測位結果を利用することができる。
これにより、
・FIX解等の高精度の測位結果のみを利用した場合より測位結果の利用率が向上する
・ミスFIX等の測定誤りが発生した場合にもこれを除去することが可能
となる。また、上記(1)と(2)を併用することにより、従来起こり得た、測位精度が悪い場合に偶然、(2)において閾値未満と判定されるような場合にも、(1)により除外することができる。
なお、上記判定部401からの最終精度指標および利用可否フラグ(信頼度指標)の出力については、測位装置が適当されるアプリケーションに合わせて出力を行えばよく、上述の例に限定されない。例えば、必要に応じて図4のステップS9において精度の悪い最終測位結果を出力してもよい。また出力信号生成部402も、アプリケーションに合わせて測位情報を生成してHI5に出力するようにしてもよい。
実施の形態2.
この発明による測位装置および測位方法では、アンテナの数は2つに限らず複数のアンテナを設けた場合にも適用可能である。そこで3つのアンテナを設けた場合の例を以下に説明する。
図6はこの発明の実施の形態2による測位装置の構成を示す図である。図7は図6のアンテナの配置例を示す図である。図6はGPS衛星からの信号を受信するアンテナを3つ設けた場合の構成を示す。第1のアンテナ1a,第2のアンテナ2a,第3のアンテナ3aは図7に示すように、車体の剛体100上に予め設定された距離の間隔をあけて固定されている。
第1のアンテナ1aと第2のアンテナ2aの間を距離a12、第2のアンテナ2aと第3のアンテナ3aの間を距離a23、第1のアンテナ1aと第3のアンテナ3aの間を距離a13とする。なお図7では3つのアンテナンが二等辺三角形の各頂点に位置するように設置されているが、アンテナ間の距離に制限はなく、3つの距離が同じでも、それぞれ異なっていてもよい。
第1,第2,第3のアンテナ1a,2,a3からのRF信号は第1,第2,第3の測位演算装置1b,2b,3bでそれぞれ測位計算を実施し、さらにそれぞれの測位結果が判定装置4に入力される。第1,第2,第3の測位演算装置1b,2b,3bからの測位結果は判定装置4へ入力される際にそれぞれI/F4d,4e,4gを介して入力される。
図8は図6の測位演算装置および判定装置の機能ブロック図である。第3の測位演算装置3bでも他の測位演算部と同様に、第3のアンテナ3aで受信された信号に従って、複数のGPS衛星と第3のアンテナ3aとのそれぞれの距離に従って、第3のアンテナ3aの位置を示す測位結果3と、この測位結果3の精度指標3が求められる。
図9および図10には図8の判定部401における動作フローチャートを示す。各記号は以下のものを示す。
s:精度指標の予め設定された判定閾値、但し精度指標は値が小さい程、精度が高い
bxy:b=|測位結果x−測位結果y|、すなわち、第xのアンテナxaと第yのアンテナyaとの距離を測位結果xと測位結果yから求めた測定距離
cxy:第xのアンテナxaと第yのアンテナyaとの実際の距離axyと上記bxyとの差の判定閾値
なお、s,bxyは上記実施の形態と同様に、測位を適用するカーナビゲーションシステム、トレインナビゲーションシステム等のアプリケーションに従って適当な値を設定する。
判定部401では、第1、第2、第3のアンテナ1a,2a,3aの精度指標1,2,3が共に閾値s未満、すなわち閾値より精度が高い場合(図9のステップS1)、図10へ移る。図10において、第1と第2のアンテナ1a,2a、第2と第3のアンテナ2a,3a、第1と第3のアンテナ1a,3a、の3つのそれぞれのアンテナ対において、測定距離(b12,b23,b13)と実際の距離(a12,a23,a13)の差が,それぞれのアンテナ対の間の閾値(c12,c23,c13)より小さい、すなわち閾値より精度が高ければ(ステップS51)、測位結果1,2,3を最終測位結果として出力すると共に、信頼度指標として所望の測位精度が確保できていることを示す利用可否フラグ1を出力する(ステップS52)。
また上記3つのアンテナ対のうちの1つのアンテナ対で測定距離と実際の距離の差が閾値以上であれば(ステップS53,S55,S57)、ペアのアンテナとの測定距離と実際の距離の差が全て閾値未満のアンテナの測位結果を最終測位結果として出力すると共に、信頼度指標として所望の測位精度が確保できていることを示す利用可否フラグ1を出力する(ステップS54,S56,S58)。
また上記3つのアンテナ対のうちの2つのアンテナ対で測定距離と実際の距離の差が閾値以上であれば(ステップS59,S61,S63)、ペアのアンテナとの測定距離と実際の距離の差が閾値未満のアンテナ対のそれぞれの測位結果を最終測位結果として出力すると共に、信頼度指標として測位精度が十分に確保できていることは保証できない参考値であることを示す利用可否フラグ2を出力する(ステップS60,S62,S64)。
また上記3つのアンテナ対の全てのアンテナ対で測定距離と実際の距離の差が閾値以上であれば(ステップS65)、全てのアンテナ測位結果を最終測位結果として出力すると共に、信頼度指標として測位精度が十分に確保できていることは保証できない参考値であることを示す利用可否フラグ2を出力する(ステップS66)。
図9に戻り、上記3つのアンテナ対のうちの2つのアンテナで精度指標が閾値s未満である場合(ステップS2,S3,S4)、精度指標が閾値s未満であるアンテナ間に関して、測定距離と実際の距離の差が閾値未満であれば(ステップS9,S12,S15)、アンテナ間の測定距離と実際の距離の差が閾値未満のアンテナ対のそれぞれの測位結果を最終測位結果として出力すると共に、信頼度指標として所望の測位精度が確保できていることを示す利用可否フラグ1を出力する(ステップS11,S14,S17)。
またステップS9,S12,S15において、測定距離と実際の距離の差が閾値以上であれば、アンテナ間の測定距離と実際の距離の差が閾値以上のアンテナ対のそれぞれの測位結果を最終測位結果として出力すると共に、信頼度指標として測位精度が十分に確保できていることは保証できない参考値であることを示す利用可否フラグ2を出力する(ステップS10,S13,S16)。
上記3つのアンテナ対のうちの1つのアンテナ対のみで精度指標が閾値s未満である場合(ステップS5,S6,S7)、精度指標が閾値s未満のアンテナの測位結果を最終測位結果として出力すると共に、信頼度指標として測位精度が十分に確保できていることは保証できない参考値であることを示す利用可否フラグ2を出力する(ステップS18,S19,S20)。
また、全てのアンテナ1a,2a,3aの精度指標1,2,3が閾値s以上であれば(ステップS8)、測位結果を出力せず、測位精度が得られなかったことを示す利用可否フラグ3を出力する(ステップS21)。従ってこの例では、利用可否フラグ3の場合は測位結果が使用されない。
以上の処理は予め設定された周期で繰り返される。
出力信号生成部402は、判定部401からの最終測位結果および利用可否フラグに従ってHI5を駆動制御させるための出力信号である測位情報を生成し、HI5へ出力する。
以上のように測位装置を構成しても同様な効果が得られる。
なお、上記判定部401からの最終精度指標および利用可否フラグ(信頼度指標)の出力については、測位装置が適当されるアプリケーションに合わせて出力を行えばよく、上述の例に限定されない。例えば、必要に応じて図9のステップS21において精度の悪い最終測位結果を出力してもよい。また出力信号生成部402も、アプリケーションに合わせて測位情報を生成してHI5に出力するようにしてもよい。
また、アンテナの数を4つ以上に増やして、同様にそれぞれのアンテナについて第1の判定により精度指標の精度を判定し、各アンテナ対について第2の判定により測定距離と実際の距離の差の精度(大きさ)を判定し、判定結果に基づき、原則、精度指標の判定基準を満たした測位結果を最終測位結果とすると共に(複数ある場合には平均値としてもよい)、第1および第2の判定結果に従って利用可否フラグ等からなる信頼度指標を生成し、最終測位結果と信頼度指標に従って所望の出力を行えば同様の効果が得られる。
なお、使用するアンテナの数は移動体の大きさや用途に応じて選択するのが望ましい。
産業上の利用の可能性
この発明による測位装置および測位方法は種々の分野の測位に利用可能である。
1a,2a,3a アンテナ、1b,2b,3b 測位演算装置、4 判定装置、4a CPU、4b RAM、4c ROM、4d−4g インターフェース(I/F)、5 ヒューマンインターフェース(HI)、100 剛体、401 判定部、402 出力信号生成部。

Claims (7)

  1. GPS衛星からの信号を受信する複数のアンテナと、
    前記アンテナ毎に測位を行い、アンテナの位置を示す測位結果と前記測位結果の精度を示す精度指標とを求める測位演算装置と、
    判定装置であって、
    前記複数のアンテナのうちの2つのアンテナのそれぞれの前記精度指標が、第1の閾値より精度が高いことを判定する第1の判定と、前記2つのアンテナの測位結果の差に従ったアンテナ間の測定距離とアンテナ間の既知の距離との差が、第2の閾値より小さいことを判定する第2の判定と、を行い、前記第1及び第2の判定の結果に従って最終測位結果および信頼度指標となる利用可否フラグを求める判定部と、
    前記最終測位結果と利用可否フラグに従って、結果を知らせるヒューマンインターフェースを制御する測位情報を生成する出力信号生成部と、
    を含むものと、
    備え、
    前記判定部は、
    前記第1の判定で2つ以上のアンテナが前記第1の閾値より精度が高いと判定された時に、
    前記第2の判定で複数のアンテナに対して前記アンテナ間の測定距離とアンテナ間の既知の距離との差が第2の閾値より小さければ、前記最終測位結果の利用可を示す利用可否フラグを生成して、前記第1の閾値より精度が高く、前記第2の閾値より測定距離と既知の距離の差が小さいと判定されたアンテナの前記測位結果と共に出力し、
    前記第2の判定で前記アンテナ間の測定距離とアンテナ間の既知の距離との差が第2の閾値以上のアンテナがあれば、測位精度が十分に確保できていることは保証できない参考値であることを示す利用可否フラグを生成して、前記第1の閾値より精度が高く、測定距離と既知の距離の差が前記第2の閾値以上と判定されたアンテナの前記測位結果と共に出力し、
    前記第1の判定で前記第1の閾値より精度が高いと判定されたアンテナがない時に、測位結果を出力せず、測位精度が得られなかったことを示す利用可否フラグを出力する測位装置。
  2. 前記判定部は、
    前記第2の判定で前記アンテナ間の測定距離とアンテナ間の既知の距離との差が第2の閾値以上のアンテナがあれば、測位精度が十分に確保できていることは保証できない参考値であることを示す利用可否フラグを生成して、前記第1の閾値より精度が高く、互いに前記第2の閾値より測定距離と既知の距離の差が小さいと判定されたアンテナの前記測位結果と共に出力する、請求項に記載の測位装置。
  3. 前記判定部は、
    前記第1の判定で前記第1の閾値より精度が高いと判定されたアンテナが1つの時に、測位精度が十分に確保できていることは保証できない参考値であることを示す利用可否フラグを生成して、前記第1の閾値より精度が高いと判定されたアンテナの前記測位結果と共に出力する、請求項1または2に記載の測位装置。
  4. 前記測位演算装置は、GPS衛星を使用した測位として、単独測位、DGPS、RTK測位のいずれか1つの測位を行い、前記精度指標が前記測位におけるカルマンフィルタで求められた誤差共分散である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の測位装置。
  5. 前記測位情報に従って表示、または音によるアナウンスを行う前記ヒューマンインターフェースをさらに備えた請求項1から4までのいずれか1項に記載の測位装置。
  6. 前記測位演算装置がRTK測位を行い、FIX解およびFLOAT解を含めて前記精度指標を求める、請求項1から5までのいずれか1項に記載の測位装置。
  7. GPS衛星からの信号を受信する複数のアンテナの、前記アンテナ毎に測位を行い、アンテナの位置を示す測位結果と前記測位結果の精度を示す精度指標とを求める工程と、
    前記複数のアンテナのうちの2つのアンテナのそれぞれの前記精度指標が、第1の閾値より精度が高いことを判定する第1の判定と、前記2つのアンテナの測位結果の差に従ったアンテナ間の測定距離とアンテナ間の既知の距離との差が、第2の閾値より小さいことを判定する第2の判定と、を行い、前記第1及び第2の判定の結果に従って最終測位結果および信頼度指標となる利用可否フラグを求める工程と、
    前記最終測位結果と利用可否フラグに従って、結果を知らせるヒューマンインターフェースを制御する測位情報を生成する工程と、
    備え、
    前記利用可否フラグを求める工程において、
    前記第1の判定で2つ以上のアンテナが前記第1の閾値より精度が高いと判定された時に、
    前記第2の判定で複数のアンテナに対して前記アンテナ間の測定距離とアンテナ間の既知の距離との差が第2の閾値より小さければ、前記最終測位結果の利用可を示す利用可否フラグを生成して、前記第1の閾値より精度が高く、前記第2の閾値より測定距離と既知の距離の差が小さいと判定されたアンテナの前記測位結果と共に出力し、
    前記第2の判定で前記アンテナ間の測定距離とアンテナ間の既知の距離との差が第2の閾値以上のアンテナがあれば、測位精度が十分に確保できていることは保証できない参考値であることを示す利用可否フラグを生成して、前記第1の閾値より精度が高く、測定距離と既知の距離の差が前記第2の閾値以上と判定されたアンテナの前記測位結果と共に出力し、
    前記第1の判定で前記第1の閾値より精度が高いと判定されたアンテナがない時に、測位結果を出力せず、測位精度が得られなかったことを示す利用可否フラグを出力する測位方法。
JP2016571602A 2015-01-29 2015-01-29 測位装置および測位方法 Expired - Fee Related JP6333415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/052548 WO2016121058A1 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 測位装置および測位方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121058A1 JPWO2016121058A1 (ja) 2017-07-27
JP6333415B2 true JP6333415B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=56542710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571602A Expired - Fee Related JP6333415B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 測位装置および測位方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10996342B2 (ja)
EP (1) EP3252503B1 (ja)
JP (1) JP6333415B2 (ja)
AU (1) AU2015379346B2 (ja)
WO (1) WO2016121058A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102206630B1 (ko) * 2020-04-01 2021-01-22 한국남동발전 주식회사 실시간 자세 측정 시스템

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6059837B1 (ja) * 2016-03-22 2017-01-11 日本電信電話株式会社 アンテナ制御装置、アンテナ制御プログラムおよびアンテナ制御システム
JP2018059787A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法
CN110662987B (zh) * 2017-06-29 2023-05-16 松下知识产权经营株式会社 定位方法和定位终端
CN109490915B (zh) * 2018-12-26 2022-06-10 上海司南卫星导航技术股份有限公司 判断rtk结果是否正确的方法、oem板卡、接收机及存储介质
FR3095049B1 (fr) * 2019-04-10 2021-04-09 Mac Lloyd Sas Dispositif de localisation d’un mobile
US11525926B2 (en) * 2019-09-26 2022-12-13 Aptiv Technologies Limited System and method for position fix estimation using two or more antennas
CN113029129B (zh) * 2021-03-25 2022-10-11 北京百度网讯科技有限公司 车辆的定位信息的确定方法、装置及存储介质
CN116381754B (zh) * 2023-03-09 2023-09-05 广州市泰粤科技股份有限公司 北斗差分360度大型起重吊机智能监控***及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3970473B2 (ja) * 1999-05-19 2007-09-05 財団法人鉄道総合技術研究所 監視手段付きgps装置
US6292132B1 (en) * 1999-08-13 2001-09-18 Daimlerchrysler Ag System and method for improved accuracy in locating and maintaining positions using GPS
JP3749850B2 (ja) * 2001-10-05 2006-03-01 クラリオン株式会社 Uraを利用した2drmsを出力するgpsレシーバ、2drms算出方法、及びカーナビゲーションシステム
DE10164165A1 (de) * 2001-12-27 2003-07-17 Harris Comm Austria Gmbh Rankw Redundanter GPS-Antennenverteiler
JP2004125580A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の位置計測システム
JP2008076123A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Clarion Co Ltd 車載用ナビゲーション装置及びその制御方法
CA2620249C (en) * 2006-10-20 2016-04-19 T-Mobile Usa, Inc. Two stage mobile device geographic location determination
JP2010530958A (ja) * 2007-05-24 2010-09-16 テレ アトラス ベスローテン フエンノートシャップ 絶対位置決めモード及び相対位置決めモードを含む位置決め装置、方法、並びにプログラム
EP2199818B1 (en) * 2008-12-19 2019-02-20 Koninklijke KPN N.V. Method of determining a location of a mobile device
US8044852B2 (en) * 2009-01-14 2011-10-25 Trimble Navigation Limited Position determination based on hybrid pseudorange solution data
US8797141B2 (en) * 2009-08-20 2014-08-05 Trimble Navigation Limited Reverse RFID location system
US8682348B2 (en) * 2009-11-06 2014-03-25 Blackberry Limited Methods, device and systems for allowing modification to a service based on quality information
JP2012225769A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 位置測位システム
JP2013130480A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Central R&D Labs Inc 位置推定装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102206630B1 (ko) * 2020-04-01 2021-01-22 한국남동발전 주식회사 실시간 자세 측정 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016121058A1 (ja) 2016-08-04
US10996342B2 (en) 2021-05-04
EP3252503A1 (en) 2017-12-06
AU2015379346B2 (en) 2019-02-14
AU2015379346A1 (en) 2017-09-21
EP3252503A4 (en) 2018-11-14
JPWO2016121058A1 (ja) 2017-07-27
EP3252503B1 (en) 2023-06-07
US20170363746A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333415B2 (ja) 測位装置および測位方法
US10761215B2 (en) Positioning device and positioning method
RU2363013C2 (ru) Способ объединенного использования локальной системы кррв (кинематического режима в реальном времени) и региональной, широкозонной или глобальной системы позиционирования по фазе несущей
CN108241161A (zh) 用于载波范围模糊度估计的分布式卡尔曼滤波器架构
CN102933937B (zh) 移动站及使用惯性传感器数据来改善移动站定位的方法
CN110494767B (zh) 用于全球导航卫星***的定位***、方法以及非暂时性计算机可读存储介质
US10578746B2 (en) Conversion device and computer readable medium
US20120059554A1 (en) Automatic Blade Control System during a Period of a Global Navigation Satellite System ...
US11428822B2 (en) Methods and systems for location determination
AU2014398394B2 (en) Positioning device, positioning method, and program
CN110579778B (zh) 使用多个天线为全球导航卫星***进行信号故障检测
KR20150051747A (ko) 차량의 위치 결정 방법
US11525926B2 (en) System and method for position fix estimation using two or more antennas
CN115343745A (zh) 三维激光雷达辅助的高精度卫星定位方法
KR101451203B1 (ko) 객체의 위성-기반 포지셔닝을 위한 기준 맵의 컴퓨터-보조 생성 및/또는 갱신을 위한 방법 및 디바이스
KR20130036145A (ko) 이동 정보 결정 장치, 수신기 및 그에 의한 방법
JP2005024535A (ja) 位置推定装置
JP2020012779A (ja) 測位装置、測位方法、および、測位プログラム
KR20170127199A (ko) 항체 사이의 상대 위치 결정시스템 및 이의 방법
JP2009063531A (ja) 測位システム及び測位方法
JP4499524B2 (ja) ナビゲーション装置
KR20170107315A (ko) 이동체의 위치를 측정하는 장치, 방법, 사용자 단말 장치, 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2006090912A (ja) 測位装置,情報配信装置,測位方法及び情報配信方法
US10816675B2 (en) Coordinate output method and coordinate output device
RU2615634C2 (ru) Способ определения координат навигационных спутников

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees