JP6332783B2 - Image display device - Google Patents

Image display device Download PDF

Info

Publication number
JP6332783B2
JP6332783B2 JP2013145909A JP2013145909A JP6332783B2 JP 6332783 B2 JP6332783 B2 JP 6332783B2 JP 2013145909 A JP2013145909 A JP 2013145909A JP 2013145909 A JP2013145909 A JP 2013145909A JP 6332783 B2 JP6332783 B2 JP 6332783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gate
circuit
pixel
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013145909A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015018138A (en
Inventor
高原 博司
博司 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Priority to JP2013145909A priority Critical patent/JP6332783B2/en
Publication of JP2015018138A publication Critical patent/JP2015018138A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6332783B2 publication Critical patent/JP6332783B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示は、画像表示装置に関し、特に、有機エレクトロルミネッセンス(Organic Electro−Luminescence:以下、EL、またはOLEDと呼ぶことがある。)素子などを有し、立体映像の表示、4K2Kパネルのような多画素の表示に適する画像表示装置に関するものである。   The present disclosure relates to an image display device, and particularly includes an organic electro-luminescence (hereinafter also referred to as EL or OLED) element, and a stereoscopic image display such as a 4K2K panel. The present invention relates to an image display device suitable for displaying pixels.

従来、立体映像を表示させるために各種の方式が検討されている。その一例として、立体映像を視認するための視差に対応した一方の眼用の画像情報及び他方の眼用の画像情報を画像表示装置に交互に表示し、電子シャッター付メガネのシャッターを切替えることにより立体映像を生成する方式がある(例えば、特許文献1を参照)。   Conventionally, various methods have been studied for displaying stereoscopic images. As an example, the image information for one eye and the image information for the other eye corresponding to the parallax for visually recognizing a stereoscopic image are alternately displayed on the image display device, and the shutter of the glasses with the electronic shutter is switched. There is a method for generating a stereoscopic video (see, for example, Patent Document 1).

この方式では、立体映像(3D)の一画面の映像信号は、一方の眼用の画像情報が設定された第1フレームと他方の眼用の画像情報が設定された第2フレームとに分離される。そして、表示部に次の書き換え信号が入力されるまで前の画像の輝度が保持されるホールド型の表示方法により、第1フレームの画像情報と第2フレームの画像情報が交互に表示部に表示される。視聴者は、第1フレーム及び第2フレームに同期して左右のシャッターの開閉を行う電子シャッター付メガネを介して一画面分の立体映像を認識できる。   In this method, a one-screen video signal of stereoscopic video (3D) is separated into a first frame in which image information for one eye is set and a second frame in which image information for the other eye is set. The Then, the image information of the first frame and the image information of the second frame are alternately displayed on the display unit by a hold type display method in which the luminance of the previous image is held until the next rewrite signal is input to the display unit. Is done. The viewer can recognize a stereoscopic image for one screen through glasses with electronic shutter that opens and closes the left and right shutters in synchronization with the first frame and the second frame.

また、第1フレームの映像信号の表示期間と第2フレームの映像信号の表示期間との間に黒表示期間を設けることで、視聴者が第1フレームの映像と第2フレームの映像を混同して認識しないように構成されている。   Further, by providing a black display period between the display period of the video signal of the first frame and the display period of the video signal of the second frame, the viewer confuses the video of the first frame with the video of the second frame. It is configured not to recognize.

立体映像(3D)の表示は、左目の映像と右目の映像を交互に表示し、右目と左目の映像で1画面が構成される。そのため、通常の表示(2D)に比較して、2倍の高速に画面を書き換える必要がある。したがって、見かけ上のフレームレートは一般的には2D表示の2倍以上となる。   In the stereoscopic image (3D) display, the left-eye image and the right-eye image are alternately displayed, and one screen is constituted by the right-eye image and the left-eye image. Therefore, it is necessary to rewrite the screen twice as fast as the normal display (2D). Therefore, the apparent frame rate is generally at least twice that of 2D display.

国際公開第2010/0107479号International Publication No. 2010/0107479

本開示は、1画素行の選択期間(一水平走査期間)が短くとも、十分に目的の映像信号を画素行に書き込むことでき、また、電源変動の影響を受けず高画質な映像表示を実現できる画像表示装置を提供する。   The present disclosure can sufficiently write a target video signal to a pixel row even if the selection period (one horizontal scanning period) of one pixel row is short, and realizes high-quality video display without being affected by power supply fluctuations. Provided is an image display device that can be used.

本開示の一態様に係る画像表示装置は、複数の画素がマトリックス状に配置された表示画面を有するアクティブマトリックス型表示装置であって、前記複数の画素に印加する映像信号を出力するソースドライバ回路と、前記ソースドライバ回路が出力する前記映像信号を伝達するソース信号線と、ゲートドライバ回路と、カソード電圧とアノード電圧のうち、少なくとも一方を発生する電圧発生回路とを具備し、前記ソースドライバ回路は、前記ゲートドライバ回路の動作クロックを基準として、前記映像信号の出力タイミングを制御する遅延回路を有し、前記遅延回路は、前記電圧発生回路が出力する電流の大きさ、前記電圧発生回路が前記表示画面に印加する電圧の大きさ及び電圧の変化率のうち少なくとも1つに基づき、前記出力タイミングを変更することを特徴とする。   An image display device according to an aspect of the present disclosure is an active matrix display device having a display screen in which a plurality of pixels are arranged in a matrix, and a source driver circuit that outputs a video signal applied to the plurality of pixels A source signal line for transmitting the video signal output from the source driver circuit, a gate driver circuit, and a voltage generation circuit for generating at least one of a cathode voltage and an anode voltage. Includes a delay circuit that controls the output timing of the video signal with reference to the operation clock of the gate driver circuit, and the delay circuit includes a magnitude of a current output from the voltage generation circuit, and the voltage generation circuit includes: The output type is based on at least one of a magnitude of a voltage applied to the display screen and a voltage change rate. And changes the ring.

本開示によれば、3D映像表示装置のようにフレームレートが高い画像表示装置、また、ハイビジョンあるいは4K2K画素を有する表示パネルのように、1水平走査期間(1画素行を選択する時間)が短い表示装置であっても、良好に映像表示することができる。   According to the present disclosure, one horizontal scanning period (time for selecting one pixel row) is short as in an image display device having a high frame rate, such as a 3D video display device, or a display panel having high-definition or 4K2K pixels. Even a display device can display images favorably.

実施の形態に係る画像表示装置の電気的な構成を示したブロック図である。1 is a block diagram showing an electrical configuration of an image display device according to an embodiment. 実施の形態に係る画像表示装置における画素回路の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the pixel circuit in the image display apparatus which concerns on embodiment. 実施の形態に係る画像表示装置におけるゲートドライバ回路の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the gate driver circuit in the image display apparatus which concerns on embodiment. 実施の形態に係る画素回路の非発光期間を表す回路図である。It is a circuit diagram showing the non-light-emission period of the pixel circuit which concerns on embodiment. 実施の形態に係る画像表示装置における走査信号のタイミングを示した図である。It is the figure which showed the timing of the scanning signal in the image display apparatus which concerns on embodiment. 実施の形態に係る画素回路のオフセットキャンセル補正準備期間を表す回路図である。It is a circuit diagram showing the offset cancellation correction preparation period of the pixel circuit according to the embodiment. 実施の形態に係る画素回路のオフセットキャンセル補正期間を表す回路図である。It is a circuit diagram showing the offset cancellation correction period of the pixel circuit according to the embodiment. 実施の形態に係る画素回路の書き込み期間を表す回路図である。FIG. 6 is a circuit diagram illustrating a writing period of a pixel circuit according to an embodiment. 実施の形態に係る画素回路の発光期間を表す回路図である。It is a circuit diagram showing the light emission period of the pixel circuit which concerns on embodiment. 実施の形態に係る画像表示装置におけるゲートドライバ回路の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the gate driver circuit in the image display apparatus which concerns on embodiment. 実施の形態に係る画像表示装置の駆動方式を説明する図である。It is a figure explaining the drive system of the image display apparatus which concerns on embodiment. 実施の形態に係る画像表示装置の駆動方法を説明する第1のタイミングチャートである。6 is a first timing chart illustrating a method for driving the image display apparatus according to the embodiment. 実施の形態に係る画像表示装置の駆動方法を説明する第2のタイミングチャートである。It is a 2nd timing chart explaining the drive method of the image display apparatus which concerns on embodiment. 実施の形態に係る画像表示装置の駆動方法を説明する第3のタイミングチャートである。10 is a third timing chart illustrating a method for driving the image display apparatus according to the embodiment. 実施の形態に係る画像表示装置の駆動方法を説明する第4のタイミングチャートである。6 is a fourth timing chart illustrating a method for driving the image display apparatus according to the embodiment. 第1の画素行選択方式を説明する図である。It is a figure explaining the 1st pixel row selection system. 実施の形態に係る画像表示装置における信号線の第1の配置を説明する図である。It is a figure explaining the 1st arrangement | positioning of the signal wire | line in the image display apparatus which concerns on embodiment. 実施の形態に係る画像表示装置における信号線の第2の配置を説明する図である。It is a figure explaining the 2nd arrangement | positioning of the signal wire | line in the image display apparatus which concerns on embodiment. 実施の形態に係る画像表示装置におけるゲート電圧を説明する図である。It is a figure explaining the gate voltage in the image display apparatus which concerns on embodiment. 実施の形態の第1の変形例に係るゲートドライバ回路の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the gate driver circuit which concerns on the 1st modification of embodiment. 実施の形態に係る画像表示装置における切り替え回路を説明する図である。It is a figure explaining the switching circuit in the image display apparatus which concerns on embodiment. 第2の画素行選択方式を説明する図である。It is a figure explaining the 2nd pixel row selection system. 実施の形態に係る画像表示装置の遅延回路による駆動方法を説明する回路図である。It is a circuit diagram explaining the drive method by the delay circuit of the image display apparatus which concerns on embodiment. 実施の形態に係る画像表示装置におけるカソード電圧とソース信号遅延時間との関係を表す駆動タイミングを説明する図である。It is a figure explaining the drive timing showing the relationship between the cathode voltage and source signal delay time in the image display apparatus which concerns on embodiment. 実施の形態の第4の変形例に係る画像表示装置におけるアノード電圧とソース信号遅延時間との関係を表す駆動タイミングを説明する図である。It is a figure explaining the drive timing showing the relationship between the anode voltage and source signal delay time in the image display apparatus which concerns on the 4th modification of embodiment. 実施の形態の第2の変形例に係る画像表示装置の回路構成図である。It is a circuit block diagram of the image display apparatus which concerns on the 2nd modification of embodiment. 実施の形態の変形例に係る画像表示装置におけるカソード電圧とソース信号遅延時間との関係を表す駆動タイミングを説明する図である。It is a figure explaining the drive timing showing the relationship between the cathode voltage and source signal delay time in the image display apparatus which concerns on the modification of embodiment. 実施の形態に係る画像表示装置の電流変化と遅延時間との関係を表すグラフである。It is a graph showing the relationship between the electric current change and delay time of the image display apparatus which concerns on embodiment. 実施の形態の第3の変形例に係る画像表示装置の回路構成図である。It is a circuit block diagram of the image display apparatus which concerns on the 3rd modification of embodiment. 実施の形態の第3の変形例に係る画素回路オフセットキャンセル補正準備期間を表す回路図である。It is a circuit diagram showing the pixel circuit offset cancellation correction preparation period according to a third modification of the embodiment. 実施の形態の第3の変形例に係る画素回路のオフセットキャンセル補正期間を表す回路図である。FIG. 16 is a circuit diagram illustrating an offset cancellation correction period of a pixel circuit according to a third modification example of the embodiment. 実施の形態の第3の変形例に係る画素回路の書き込み期間を表す回路図である。FIG. 16 is a circuit diagram illustrating a writing period of a pixel circuit according to a third modification example of the embodiment. 実施の形態の第3の変形例に係る画素回路の発光期間を表す回路図である。It is a circuit diagram showing the light emission period of the pixel circuit which concerns on the 3rd modification of embodiment. 実施の形態の第4の変形例に係る画像表示装置における画素回路の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the pixel circuit in the image display apparatus which concerns on the 4th modification of embodiment. 実施の形態の第4の変形例に係る画像表示装置における画素回路の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the pixel circuit in the image display apparatus which concerns on the 4th modification of embodiment. 実施の形態に係る画像表示装置を用いたディスプレイの概観図である。It is a general-view figure of the display using the image display apparatus concerning an embodiment. 実施の形態に係る画像表示装置を用いたカメラの概観図である。It is a general-view figure of the camera using the image display apparatus which concerns on embodiment. 実施の形態に係るEL表示装置を用いたコンピュータの概観図である。1 is an overview diagram of a computer using an EL display device according to an embodiment. 特許文献1に記載の画像表示装置における画像表示の走査タイミングの一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of scanning timing of image display in the image display device described in Patent Literature 1. FIG.

(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した画像表示装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。
(Knowledge that became the basis of the present invention)
The present inventor has found that the following problems occur with respect to the image display apparatus described in the “Background Art” column.

特許文献1に記載された従来の画像表示装置では、全面同時発光、同時消光することにより、高速に表示画面を書き換える必要がある。そのため、1画素行の選択期間(一水平走査期間)が短く、各画素行に十分に映像信号を書き込むことができない。   In the conventional image display device described in Patent Document 1, it is necessary to rewrite the display screen at high speed by simultaneously emitting and simultaneously extinguishing the entire surface. For this reason, the selection period (one horizontal scanning period) of one pixel row is short, and a video signal cannot be sufficiently written to each pixel row.

また、画面の表示状態に基づいて、表示画面に流れる電流変化し、電流の変化に伴って、電源電圧が変化し、映像信号に電源変動の影響が発生する。そのため、表示画像にクロストークが発生する、また、所望の階調表示からずれて表示されるという問題が生じる。   Further, the current flowing through the display screen changes based on the display state of the screen, the power supply voltage changes with the change of the current, and the video signal is affected by the power supply fluctuation. Therefore, there arises a problem that the crosstalk occurs in the display image and that the display is shifted from the desired gradation display.

図38は、特許文献1に記載の画像表示装置における画像表示の走査タイミングの一例を示す図であり、(a)は走査タイミングを示しており、(b)はシャッター付き眼鏡の右眼用シャッターのタイミングを示しており、(c)はシャッター付き眼鏡の左眼用シャッターのタイミングを示している。   38A and 38B are diagrams illustrating an example of scanning timing of image display in the image display device described in Patent Document 1. FIG. 38A illustrates scanning timing, and FIG. 38B illustrates a shutter for the right eye of glasses with shutters. (C) shows the timing of the shutter for the left eye of the glasses with shutters.

なお、図38の(a)において、第1ラインを表示画面上とし、第1080ライン(フルハイビジョンを想定し、表示パネルの画素行数を1080画素行としている)を画面下とする。1210は、表示パネル(図示せず)に映像信号を書き込んでいる画素行位置(書き込み走査位置)を示している。1220は、表示画面の点灯(発光)、非点灯(発光停止)を切り替える時刻(タイミング)を示している。   In FIG. 38A, the first line is on the display screen, and the 1080th line (full high-definition is assumed and the number of pixel rows on the display panel is 1080 pixel rows) is on the screen bottom. Reference numeral 1210 denotes a pixel row position (writing scanning position) where a video signal is written on a display panel (not shown). Reference numeral 1220 denotes a time (timing) at which the display screen is turned on (light emission) and not turned on (light emission stop).

特許文献1に記載されている画像表示装置では、図38の(b)及び(c)に示すように、第1の時刻t1にシャッター付き眼鏡のシャッター切り替えが開始され、図38の(a)に示すように、第1の時刻t1から第3の時刻t3にかけて全表示ラインに対する表示データの書き込み走査が行われる。また、第3の時刻t3に、全表示ラインが同時に発光を開始する。また、第4の時刻t4に、全表示ラインの発光が停止し、シャッター切り替えと表示データの書き込み走査が開始される。   In the image display device described in Patent Document 1, as shown in FIGS. 38B and 38C, the shutter switching of the glasses with the shutter is started at the first time t1, and FIG. As shown, the display data writing scan is performed on all display lines from the first time t1 to the third time t3. Further, at the third time t3, all the display lines start to emit light simultaneously. Further, at the fourth time t4, the light emission of all the display lines is stopped, and shutter switching and display data writing scanning are started.

このような信号制御により、特許文献1に記載されている画像表示装置は、最後に書き込み走査が完了する表示ライン(第1080ライン:画面下)の書き込み走査完了のタイミング(例えば、第3の時刻t3及び第6の時刻t6)に、全ての表示ラインで同時に発光を開始することができる。   By such signal control, the image display device described in Patent Document 1 has a write scan completion timing (for example, a third time) of a display line (1080th line: bottom of the screen) where write scan is finally completed. At t3 and the sixth time t6), light emission can be started simultaneously on all the display lines.

しかし、図38に示す画像表示装置では、全面同時発光、同時消光することにより、一般的なゲートドライバにより、表示される画像を最大限明るくするための駆動を行っていた。そのため、全画面同時に発光する図38に示す表示方法では、電源回路への負荷が大きくなるという問題が生じていた。また、全画面同時に発光するため、電源回路の電圧変動が大きく、表示画面に書き込む映像信号にノイズが乗るという問題があった。また、画像を書き換える期間(1フレーム期間)を高速で行う必要があるため、1画素行を選択する期間が短く、各画素行に十分な映像信号を印加することができないという課題があった。   However, in the image display device shown in FIG. 38, the entire gate is simultaneously lit and extinguished to drive the displayed image to the maximum brightness by a general gate driver. Therefore, the display method shown in FIG. 38 that emits light simultaneously on the entire screen has a problem of increasing the load on the power supply circuit. In addition, since all screens emit light simultaneously, there is a problem that the voltage fluctuation of the power supply circuit is large, and noise is added to the video signal written to the display screen. In addition, since it is necessary to perform an image rewriting period (one frame period) at a high speed, there is a problem that a period for selecting one pixel row is short and a sufficient video signal cannot be applied to each pixel row.

以上の問題は、3D表示の画像表示装置だけでなく、特に、3840RGB×2160(4K2K)以上の画素数を有する画像表示装置でも発生する。1画素行を選択する時間が短時間となり、十分に画素行に映像信号などを書込みことができなくなるからである。特に、ソース信号線あるいはゲート信号線の寄生容量などにより、表示領域の中央部などで映像信号の書き込み不足が発生する。   The above problems occur not only in the 3D display image display device but also in the image display device having the number of pixels of 3840 RGB × 2160 (4K2K) or more. This is because the time for selecting one pixel row is short, and a video signal or the like cannot be sufficiently written to the pixel row. In particular, due to parasitic capacitance of the source signal line or the gate signal line, the video signal is insufficiently written at the center of the display area.

そこで、本発明者らは、表示画面に流れる電流(カソード電流)の増減傾向に基づいて画素行に印加される映像信号の遅延時間を調整することにより、画素に印加される映像信号の振幅を補正する画像表示装置を創作するに至った。   Therefore, the present inventors adjust the amplitude of the video signal applied to the pixel by adjusting the delay time of the video signal applied to the pixel row based on the increasing / decreasing tendency of the current (cathode current) flowing through the display screen. An image display device to be corrected has been created.

以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。   Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. However, more detailed description than necessary may be omitted. For example, detailed descriptions of already well-known matters and repeated descriptions for substantially the same configuration may be omitted. This is to avoid the following description from becoming unnecessarily redundant and to facilitate understanding by those skilled in the art.

なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。   In addition, the inventors provide the accompanying drawings and the following description in order for those skilled in the art to fully understand the present disclosure, and these are intended to limit the subject matter described in the claims. is not.

(実施の形態)
以下、図面を参照しながら、実施の形態を説明する。
(Embodiment)
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.

[1.構成]
[1−1.全体構成]
図1は、実施の形態に係る画像表示装置の電気的な構成を示したブロック図である。図1に示したように、本実施の形態に係る画像表示装置は、画素16がマトリックス状に配置されて構成された表示画面20と、表示画面20の画素行ごとに配置されたゲート信号線17a、17b、17c及び17dと、表示画面20の画素列ごとに配置されたソース信号線18と、表示画面20の周辺回路である、ゲート信号線17a、17b、17c及び17dを駆動するゲートドライバ回路(ゲートドライバIC)12a及び12bと、映像信号をソース信号線18に出力するソースドライバ回路(ソースドライバIC)14と、ゲートドライバ回路12a及び12b及びソースドライバ回路14などを制御する制御回路(図示せず)とを具備する。表示画面20は、外部から画像表示装置へ入力された映像信号に基づいて画像を表示する。
[1. Constitution]
[1-1. overall structure]
FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of the image display apparatus according to the embodiment. As shown in FIG. 1, the image display apparatus according to the present embodiment includes a display screen 20 in which pixels 16 are arranged in a matrix, and gate signal lines arranged for each pixel row of the display screen 20. 17a, 17b, 17c and 17d, source signal lines 18 arranged for each pixel column of the display screen 20, and gate drivers for driving the gate signal lines 17a, 17b, 17c and 17d, which are peripheral circuits of the display screen 20. Circuits (gate driver ICs) 12a and 12b, a source driver circuit (source driver IC) 14 that outputs a video signal to the source signal line 18, a control circuit that controls the gate driver circuits 12a and 12b, the source driver circuit 14 and the like ( (Not shown). The display screen 20 displays an image based on a video signal input from the outside to the image display device.

ゲート信号線17a、17b、17c及び17dは、ゲートドライバ回路12a及び12bの少なくとも一方に接続され、各画素行に属する画素16に接続されている。ゲート信号線17a、17b、17c及び17dは、各画素行に属する画素16に信号電圧を書き込むタイミングを制御する機能や、画素16に初期化電圧や参照電圧などの各種電圧を印加するタイミングを制御する機能などを有する。   The gate signal lines 17a, 17b, 17c and 17d are connected to at least one of the gate driver circuits 12a and 12b, and are connected to the pixels 16 belonging to each pixel row. The gate signal lines 17a, 17b, 17c and 17d control the function of controlling the timing of writing the signal voltage to the pixels 16 belonging to each pixel row and the timing of applying various voltages such as the initialization voltage and the reference voltage to the pixels 16. It has a function to do.

ゲートドライバ回路12a及び12bは、ゲート信号線17a、17b、17c及び17dの少なくともいずれかに接続されており、ゲート信号線17a、17b、17c及び17dに選択信号を出力することにより、画素16の有するスイッチ用トランジスタ11の導通(オン)及び非導通(オフ)を制御する機能を有する駆動回路である。   The gate driver circuits 12a and 12b are connected to at least one of the gate signal lines 17a, 17b, 17c, and 17d, and by outputting a selection signal to the gate signal lines 17a, 17b, 17c, and 17d, This is a drive circuit having a function of controlling conduction (ON) and non-conduction (OFF) of the switch transistor 11.

例えば、後述する図2の画素回路において、ゲート信号線17aにオン電圧が印加されると、第2のスイッチ用トランジスタ11bがオンし、ソース信号線18に印加された映像信号が画素16に印加される。また、ゲートドライバ回路12a及び12bは、複数の走査・出力バッファ回路104を備えている。   For example, in the pixel circuit of FIG. 2 to be described later, when a turn-on voltage is applied to the gate signal line 17a, the second switch transistor 11b is turned on, and the video signal applied to the source signal line 18 is applied to the pixel 16. Is done. The gate driver circuits 12 a and 12 b include a plurality of scanning / output buffer circuits 104.

ゲートドライバ回路12a及び12bは、それぞれ、表示画面20の左右に配置されている。   The gate driver circuits 12a and 12b are disposed on the left and right sides of the display screen 20, respectively.

図1に示した実施の態様では、ゲート信号線17a及び17bの両端には、表示画面20の左右に配置されたゲートドライバ回路12a及び12bが接続されている。ゲート信号線17c及び17dの片側には、表示画面20の左側に配置されたゲートドライバ回路12aが接続されている。ゲートドライバ回路12a及び12bは、COF(Chip On Film)(図示せず)に実装されている。特に、ゲート信号線17a(ゲート信号線GS)は、両方のゲートドライバ回路12a及び12bに接続されているのがよい。   In the embodiment shown in FIG. 1, gate driver circuits 12a and 12b arranged on the left and right of the display screen 20 are connected to both ends of the gate signal lines 17a and 17b. A gate driver circuit 12a arranged on the left side of the display screen 20 is connected to one side of the gate signal lines 17c and 17d. The gate driver circuits 12a and 12b are mounted on a COF (Chip On Film) (not shown). In particular, the gate signal line 17a (gate signal line GS) is preferably connected to both gate driver circuits 12a and 12b.

ソース信号線18は、表示画面20の画素列ごと、すなわち画素列数分が設けられており、ソースドライバ回路14に接続され、各画素列に属する画素16に接続されている。   The source signal line 18 is provided for each pixel column of the display screen 20, that is, the number of pixel columns, is connected to the source driver circuit 14, and is connected to the pixel 16 belonging to each pixel column.

ソースドライバ回路14は、ソース信号線18の一端に接続されており、映像信号を出力して、ソース信号線18を介して画素16へ映像信号を供給あるいは印加する機能を有する駆動回路である。ソースドライバ回路14は、COF(Chip On Film)(図示せず)に実装されている。   The source driver circuit 14 is connected to one end of the source signal line 18, and is a drive circuit having a function of outputting a video signal and supplying or applying the video signal to the pixel 16 through the source signal line 18. The source driver circuit 14 is mounted on a COF (Chip On Film) (not shown).

なお、COFにおいては、COFの表面に光吸収塗料、材料を塗布あるいは形成し、また、シートを貼り付けて、光を吸収するように構成することができる。また、COFに実装されたドライバICの表面に放熱板を配置または形成し、各ドライバ回路からの放熱を行うこともできる。また、COFの裏面に放熱シート、放熱板を配置または形成し、ドライバ回路が発生する熱を放熱することもできる。   The COF can be configured to absorb or absorb light by applying or forming a light-absorbing paint or material on the surface of the COF and attaching a sheet. In addition, a heat radiating plate may be disposed or formed on the surface of the driver IC mounted on the COF to radiate heat from each driver circuit. In addition, a heat radiating sheet and a heat radiating plate may be disposed or formed on the back surface of the COF to radiate heat generated by the driver circuit.

図示を省略した制御回路は、ゲートドライバ回路12a及び12b、ソースドライバ回路14の制御を行う機能を有する制御回路である。制御回路は、各発光素子15の補正データなどが記憶されたメモリ(図示せず)を備え、メモリに書き込まれた補正データ等を読み出し、外部から入力された映像信号を、その補正データに基づいて補正して、ソースドライバ回路14へと出力するように構成することもできる。   The control circuit not shown is a control circuit having a function of controlling the gate driver circuits 12 a and 12 b and the source driver circuit 14. The control circuit includes a memory (not shown) in which correction data of each light emitting element 15 is stored, reads the correction data written in the memory, and based on the correction data, a video signal input from the outside. It is also possible to correct the output and output to the source driver circuit 14.

図1に示した画像表示装置では、オン電圧(Von)は、複数種類が必要となる場合があり、オフ電圧(Voff)も複数電圧が必要となる場合がある。その他、画素回路の構成に応じて、イニシャル電圧(Vini)、リファレンス電圧(Vref)などが必要である。   In the image display device illustrated in FIG. 1, a plurality of types of on-voltage (Von) may be required, and a plurality of voltages may be required as the off-voltage (Voff). In addition, an initial voltage (Vini), a reference voltage (Vref), and the like are required depending on the configuration of the pixel circuit.

[1−2.画素構成]
図2は、実施の形態に係る画像表示装置における画素回路の例を示した図である。図2に示した画素回路は、発光素子15と、発光素子15に駆動電流を供給するための駆動用トランジスタ11aと、第1のスイッチ用トランジスタ11dと、第2のスイッチ用トランジスタ11bと、第3のスイッチ用トランジスタ11cと、第4のスイッチ用トランジスタ11eと、コンデンサ19とを備える。表示画面20には、発光素子15を有する画素がマトリックス状に配置されている。
[1-2. Pixel configuration]
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a pixel circuit in the image display device according to the embodiment. The pixel circuit shown in FIG. 2 includes a light emitting element 15, a driving transistor 11a for supplying a driving current to the light emitting element 15, a first switching transistor 11d, a second switching transistor 11b, 3 switching transistors 11c, a fourth switching transistor 11e, and a capacitor 19. On the display screen 20, pixels having the light emitting elements 15 are arranged in a matrix.

駆動用トランジスタ11aは、ドレイン端子が第1のスイッチ用トランジスタ11dを介して第1電源線であるアノード電圧Vddに電気的に接続され、ソース端子が発光素子15のアノード端子に電気的に接続された駆動素子である。駆動用トランジスタ11aは、ゲート端子−ソース端子間に印加された信号電圧に対応した電圧を、当該信号電圧に対応したドレイン電流に変換する。そして、このドレイン電流を信号電流として発光素子15に供給する。駆動用トランジスタ11aは、例えば、n型の薄膜トランジスタ(n型TFT)で構成される。   The driving transistor 11a has a drain terminal electrically connected to the anode voltage Vdd as the first power supply line via the first switching transistor 11d, and a source terminal electrically connected to the anode terminal of the light emitting element 15. Drive element. The driving transistor 11a converts a voltage corresponding to the signal voltage applied between the gate terminal and the source terminal into a drain current corresponding to the signal voltage. The drain current is supplied to the light emitting element 15 as a signal current. The driving transistor 11a is composed of, for example, an n-type thin film transistor (n-type TFT).

発光素子15は、アノード端子が駆動用トランジスタ11aのソース端子に電気的に接続され、カソード端子が第2電源線であるカソード電圧Vssに電気的に接続された発光素子である。発光素子15は、駆動用トランジスタ11aにより信号電流が流れることにより、信号電流の大きさに基づいて発光する。信号電流の大きさは、ソース信号線18に印加された映像信号を、スイッチ用トランジスタ11bで画素16に印加することにより決定する。発光素子としては、例えば、有機EL素子が用いられる。   The light emitting element 15 is a light emitting element having an anode terminal electrically connected to a source terminal of the driving transistor 11a and a cathode terminal electrically connected to a cathode voltage Vss that is a second power supply line. The light emitting element 15 emits light based on the magnitude of the signal current when the signal current flows through the driving transistor 11a. The magnitude of the signal current is determined by applying the video signal applied to the source signal line 18 to the pixel 16 by the switching transistor 11b. For example, an organic EL element is used as the light emitting element.

第1のスイッチ用トランジスタ11dは、ゲート端子がゲート信号線17b(ゲート信号線GE)に電気的に接続され、ソース端子が駆動用トランジスタ11aのドレイン端子に電気的に接続され、ドレイン端子が第1電源線であるアノード電圧Vddに電気的に接続されたスイッチ用トランジスタである。ゲート信号線17b(ゲート信号線GE)にオン電圧が印加されると、第1のスイッチ用トランジスタ11dがオンし、駆動用トランジスタ11aからの発光駆動電流が発光素子15に供給される。なお、第1のスイッチ用トランジスタ11dは、駆動用トランジスタ11aのソース端子と発光素子15のアノード端子との間に配置または形成されてもよい。   The first switching transistor 11d has a gate terminal electrically connected to the gate signal line 17b (gate signal line GE), a source terminal electrically connected to the drain terminal of the driving transistor 11a, and a drain terminal connected to the first terminal. This is a switching transistor electrically connected to an anode voltage Vdd which is one power line. When an ON voltage is applied to the gate signal line 17b (gate signal line GE), the first switch transistor 11d is turned on, and the light emission drive current from the drive transistor 11a is supplied to the light emitting element 15. The first switching transistor 11d may be disposed or formed between the source terminal of the driving transistor 11a and the anode terminal of the light emitting element 15.

第2のスイッチ用トランジスタ11bは、ゲート端子がゲート信号線17a(ゲート信号線GS)に電気的に接続され、ソース端子が駆動用トランジスタ11aのゲート端子と電気的に接続され、ドレイン端子がソース信号線18と電気的に接続されたスイッチ用トランジスタである。   In the second switching transistor 11b, the gate terminal is electrically connected to the gate signal line 17a (gate signal line GS), the source terminal is electrically connected to the gate terminal of the driving transistor 11a, and the drain terminal is the source. This is a switching transistor electrically connected to the signal line 18.

第3のスイッチ用トランジスタ11cは、ゲート端子がゲート信号線17d(ゲート信号線GI)に電気的に接続され、ソース端子が駆動用トランジスタ11aのソース端子と電気的に接続され、ドレイン端子にはイニシャル電圧(初期化電圧、Vini)が印加あるいは供給されるスイッチ用トランジスタである。第3のスイッチ用トランジスタ11cは、イニシャル電圧(Vini)を駆動用トランジスタ11aのソース端子及びコンデンサ19の一方電極に印加するタイミングを決定する機能を有する。   The third switching transistor 11c has a gate terminal electrically connected to the gate signal line 17d (gate signal line GI), a source terminal electrically connected to the source terminal of the driving transistor 11a, and a drain terminal connected to the drain terminal. This is a switching transistor to which an initial voltage (initialization voltage, Vini) is applied or supplied. The third switching transistor 11c has a function of determining the timing of applying the initial voltage (Vini) to the source terminal of the driving transistor 11a and one electrode of the capacitor 19.

第4のスイッチ用トランジスタ11eは、ゲート端子がゲート信号線17c(ゲート信号線GR)に電気的に接続され、ソース端子が駆動用トランジスタ11aのゲート端子と電気的に接続され、ドレイン端子にはリファレンス電圧(参照電圧、Vref)が印加あるいは供給されるスイッチ用トランジスタである。第4のスイッチ用トランジスタ11eは、リファレンス電圧(Vref)を駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加するタイミングを決定する機能を有する。   The fourth switching transistor 11e has a gate terminal electrically connected to the gate signal line 17c (gate signal line GR), a source terminal electrically connected to the gate terminal of the driving transistor 11a, and a drain terminal connected to the gate terminal. This is a switching transistor to which a reference voltage (reference voltage, Vref) is applied or supplied. The fourth switching transistor 11e has a function of determining the timing of applying the reference voltage (Vref) to the gate terminal of the driving transistor 11a.

ここで、電気的に接続とは、電圧の経路、電流の経路が形成されている状態あるいは形成されうる状態である。たとえば、駆動用トランジスタと第1のトランジスタとの間に、第5のトランジスタが配置されていても、駆動用トランジスタと第1のトランジスタとは電気的に接続されている。なお、本明細書においては、接続を電気的に接続の意味として使用する場合がある。   Here, “electrically connected” means a state in which a voltage path and a current path are formed, or a state in which a path can be formed. For example, even if the fifth transistor is disposed between the driving transistor and the first transistor, the driving transistor and the first transistor are electrically connected. In this specification, connection may be used as an electrical connection meaning.

トランジスタ11a〜11eのチャンネル間は双方向であるため、ソース端子とドレイン端子の名称は、説明を容易にするためであり、ソース端子とドレイン端子は入れ替えてもよい。また、ソース端子、ドレイン端子を、第1の端子、第2の端子などとしてもよい。   Since the channels of the transistors 11a to 11e are bidirectional, the names of the source terminal and the drain terminal are for ease of explanation, and the source terminal and the drain terminal may be interchanged. The source terminal and the drain terminal may be a first terminal, a second terminal, or the like.

また、駆動用トランジスタ及びスイッチ用トランジスタを含むトランジスタは、薄膜トランジスタ(TFT)として説明しているが、これに限定するものではない。薄膜ダイオード(TFD)、リングダイオードなどでも構成することができる。   In addition, the transistor including the driving transistor and the switching transistor is described as a thin film transistor (TFT), but is not limited thereto. A thin film diode (TFD), a ring diode, or the like can also be used.

トランジスタ11a〜11eは、もちろん、FET、MOS−FET、MOSトランジスタ、バイポーラトランジスタでもよい。これらも基本的に薄膜トランジスタである。その他、バリスタ、サイリスタ、リングダイオード、ホトダオード、ホトトランジスタ、PLZT素子などでもよいことは言うまでもない。   Of course, the transistors 11a to 11e may be FETs, MOS-FETs, MOS transistors, or bipolar transistors. These are also basically thin film transistors. In addition, it goes without saying that varistors, thyristors, ring diodes, photodiodes, phototransistors, PLZT elements may be used.

また、薄膜素子に限定するものではなく、シリコンウエハに形成したトランジスタでもよい。たとえば、シリコンウエハでトランジスタを構成し、剥がしてガラス基板に転写したものが例示される。また、シリコンウエハでトランジスタチップを形成し、ガラス基板のボンディング実装した表示パネルが例示される。   The transistor is not limited to a thin film element, and may be a transistor formed on a silicon wafer. For example, a transistor formed of a silicon wafer, peeled off and transferred to a glass substrate is exemplified. Further, a display panel in which a transistor chip is formed using a silicon wafer and a glass substrate is mounted by bonding is exemplified.

なお、トランジスタa〜11eは、n型及びp型のトランジスタとも、LDD(Lightly Doped Drain)構造を採用することが好ましい。   In addition, it is preferable that the transistors a to 11e adopt an LDD (Lightly Doped Drain) structure for both n-type and p-type transistors.

また、トランジスタa〜11eは、高温ポリシリコン(HTPS:High−Temperature Polycrystalline Silicon)、低温ポリシリコン(LTPS:Low−Temperature Polycrystalline Silicon)、連続粒界シリコン(CGS:Continuous Grain Silicon)、透明アモルファス酸化物半導体(TAOS:Transparent Amorphous Oxide Semiconductors、IZO)、アモルファスシリコン(AS:Amorphous Silicon)、赤外線RTA(RTA:Rapid Thermal Annealing)で形成したもののうち、いずれでもよい。   In addition, the transistors a to 11e include high-temperature polysilicon (HTPS), low-temperature polysilicon (LTPS), continuous grain boundary silicon (CGS), and continuous grain silicon (CGS). Any of semiconductors (TAOS: Transient Amorphous Oxide Semiconductors, IZO), amorphous silicon (AS), and infrared RTA (RTA: Rapid Thermal Annealing) may be used.

図2では、画素を構成するすべてのトランジスタはn型で構成している。しかし、本発明は、画素のトランジスタをn型で構成することのみに限定するものではない。n型のみで構成してもよいし、p型のみで構成してもよい。また、n型とp型の両方を用いて構成してもよい。また、駆動用トランジスタ11aをp型のトランジスタとn型のトランジスタの両方を用いて構成してもよい。   In FIG. 2, all the transistors constituting the pixel are n-type. However, the present invention is not limited to the n-type pixel transistors. You may comprise only n type and may comprise only p type. Moreover, you may comprise using both n-type and p-type. Further, the driving transistor 11a may be configured using both a p-type transistor and an n-type transistor.

スイッチ用トランジスタ11b〜eは、トランジスタに限定するものではなく、たとえば、p型のトランジスタ及びn型のトランジスタの両方を用いて構成したアナログスイッチであってもよい。   The switching transistors 11b to 11e are not limited to transistors, and may be analog switches configured by using both p-type transistors and n-type transistors, for example.

トランジスタ11a〜eはトップゲート構造にすることが好ましい。トップゲート構造にすることにより寄生容量が低減し、トップゲートのゲート電極パターンが、遮光層となり、発光素子15から出射された光を遮光層で遮断し、トランジスタの誤動作、オフリーク電流を低減できるからである。   The transistors 11a to 11e preferably have a top gate structure. By adopting the top gate structure, the parasitic capacitance is reduced, the gate electrode pattern of the top gate becomes a light shielding layer, and the light emitted from the light emitting element 15 is blocked by the light shielding layer, so that malfunction of the transistor and off-leakage current can be reduced. It is.

ゲート信号線17a〜dまたはソース信号線18、もしくはゲート信号線17a〜d及びソース信号線18の両方の配線材料として、銅配線または銅合金配線を採用できるプロセスを実施することが好ましい。信号線の配線抵抗を低減でき、より大型のEL表示パネルを実現できるからである。   It is preferable to implement a process that can employ copper wiring or copper alloy wiring as the wiring material of the gate signal lines 17a to 17d or the source signal line 18, or both of the gate signal lines 17a to 17d and the source signal line 18. This is because the wiring resistance of the signal lines can be reduced and a larger EL display panel can be realized.

ゲートドライバ回路12a及び12bが駆動(制御)するゲート信号線17a〜dは、低インピーダンス化すること好ましい。したがって、ゲート信号線17a〜dの構成あるいは構造に関しても同様である。   It is preferable that the gate signal lines 17a to 17d driven (controlled) by the gate driver circuits 12a and 12b have a low impedance. Therefore, the same applies to the configuration or structure of the gate signal lines 17a to 17d.

特に、低温ポリシリコンLTPSを採用することが好ましい。低温ポリシリコンは、トランジスタはトップゲート構造であり寄生容量が小さく、n型及びp型のトランジスタを作製でき、また、プロセスに銅配線または銅合金配線プロセスを用いることができる。なお、銅配線は、Ti−Cu−Tiの3層構造を採用することが好ましい。   In particular, it is preferable to employ low-temperature polysilicon LTPS. In the low-temperature polysilicon, the transistor has a top gate structure and a small parasitic capacitance, so that n-type and p-type transistors can be manufactured, and a copper wiring or copper alloy wiring process can be used for the process. The copper wiring preferably employs a three-layer structure of Ti—Cu—Ti.

ゲート信号線17a〜dまたはソース信号線18などの配線は、トランジスタ11a〜eが透明アモルファス酸化物半導体TAOSの場合には、Mo−Cu−Moの3層構造を採用することが好ましい。   When the transistors 11a to 11e are transparent amorphous oxide semiconductor TAOS, the wiring such as the gate signal lines 17a to 17d or the source signal line 18 preferably employs a three-layer structure of Mo-Cu-Mo.

図2に示した画素回路において、コンデンサ19は、第1電極が駆動用トランジスタ11aのゲート端子に電気的に接続され、第2電極が駆動用トランジスタ11aのソース端子に電気的に接続されたコンデンサである。   In the pixel circuit shown in FIG. 2, the capacitor 19 has a first electrode electrically connected to the gate terminal of the driving transistor 11a and a second electrode electrically connected to the source terminal of the driving transistor 11a. It is.

コンデンサ19は、まず、定常状態において駆動用トランジスタ11aのゲート・ソース電極間電位(ソース信号線18の電位)を、スイッチ用トランジスタ11bが導通している状態で記憶する。その後、スイッチ用トランジスタ11bがオフ状態となっても、コンデンサ19の電位が確定されるので駆動用トランジスタ11aのゲート電圧が確定される。   The capacitor 19 first stores the gate-source electrode potential (the potential of the source signal line 18) of the driving transistor 11a in a steady state in a state where the switching transistor 11b is conductive. After that, even when the switching transistor 11b is turned off, the potential of the capacitor 19 is determined, so that the gate voltage of the driving transistor 11a is determined.

なお、コンデンサ19は、ソース信号線18、ゲート信号線17にオーバーラップするように(重なるように)形成または配置する。この場合、レイアウトの自由度が向上し、素子間のスペースをより広く確保することが可能になり、歩留まりが向上する。   The capacitor 19 is formed or disposed so as to overlap (overlap) the source signal line 18 and the gate signal line 17. In this case, the degree of freedom in layout is improved, a wider space between elements can be secured, and the yield is improved.

図2に示した画素回路における発光素子15については、ソース信号線18、ゲート信号線17a〜d上に、発光素子のアノード電極あるいはカソード電極を配置または形成することにより、ソース信号線18、ゲート信号線17a〜dからの電界が、アノード電極あるいはカソード電極で遮蔽される。遮蔽により画像表示へのノイズを低減させることができる。   With respect to the light emitting element 15 in the pixel circuit shown in FIG. 2, the source signal line 18 and the gate are arranged by forming or forming the anode electrode or the cathode electrode of the light emitting element on the source signal line 18 and the gate signal lines 17a to 17d. The electric field from the signal lines 17a to 17d is shielded by the anode electrode or the cathode electrode. The noise on the image display can be reduced by the shielding.

ソース信号線18、ゲート信号線17a〜dに絶縁膜あるいはアクリル材料からなる絶縁膜(平坦化膜)を形成して絶縁し、絶縁膜上に画素電極を形成する。   An insulating film or an insulating film (planarizing film) made of an acrylic material is formed on the source signal line 18 and the gate signal lines 17a to 17d to insulate, and a pixel electrode is formed on the insulating film.

このようにゲート信号線17a〜d等上の少なくとも1部に画素電極を重ねる構成をハイアパーチャ(HA)構造と呼ぶ。不要な干渉光などが低減し、良好な発光状態を実現できる。   Such a configuration in which the pixel electrode is overlaid on at least a part on the gate signal lines 17a to 17d and the like is called a high aperture (HA) structure. Unnecessary interference light and the like are reduced, and a good light emission state can be realized.

画素16の画素電極は、ITO、IGZO(インジウム(Indium)、ガリウム(Gallium)、亜鉛(Zinc)、酸素(Oxygen))、IZO、透明アモルファス酸化物半導体(TAOS)などからなる透明電極を用いることができる。   The pixel electrode of the pixel 16 is a transparent electrode made of ITO, IGZO (Indium, Gallium, Zinc, Oxygen), IZO, transparent amorphous oxide semiconductor (TAOS), or the like. Can do.

図1の画像表示装置において、図2の画素回路を採用した場合には、アノード電圧Vdd、カソード電圧Vss、参照電圧(Vref)及び初期化電圧(Vini)は、それぞれ、全画素16に共通接続されており、電圧発生回路(図示せず)に接続されている。また、駆動用トランジスタ11aの閾値電圧に発光素子15の発光開始電圧を加えた電圧が0Vよりも大きい場合は、Viniはカソード電圧Vssと略同一電圧としてもよい。これにより電圧発生回路(図示せず)の出力電圧の種類が減り、回路がより簡易になる。   In the image display device of FIG. 1, when the pixel circuit of FIG. 2 is adopted, the anode voltage Vdd, the cathode voltage Vss, the reference voltage (Vref), and the initialization voltage (Vini) are connected to all the pixels 16 in common. And is connected to a voltage generation circuit (not shown). When the voltage obtained by adding the light emission start voltage of the light emitting element 15 to the threshold voltage of the driving transistor 11a is greater than 0V, Vini may be substantially the same voltage as the cathode voltage Vss. As a result, the types of output voltages of the voltage generation circuit (not shown) are reduced, and the circuit becomes simpler.

図2の画素回路では、アノード電圧Vdd>リファレンス電圧Vref>カソード電圧Vss>イニシャル電圧Vini、なる関係にすることが好ましい。具体的には、一例として、アノード電圧Vdd=10〜18(V)、リファレンス電圧Vref=1.5〜3(V)、カソード電圧Vss=0.5〜2.5(V)、イニシャル電圧Vini=0〜−3(V)である。   In the pixel circuit of FIG. 2, it is preferable that the anode voltage Vdd> the reference voltage Vref> the cathode voltage Vss> the initial voltage Vini. Specifically, as an example, anode voltage Vdd = 10 to 18 (V), reference voltage Vref = 1.5 to 3 (V), cathode voltage Vss = 0.5 to 2.5 (V), initial voltage Vini = 0 to -3 (V).

図2の画素回路においては、図1に示したように、ゲート信号線17a及びゲート信号線17bが、2つのゲートドライバ回路12a及び12bに接続されているのがよい。これは、以下の理由による。   In the pixel circuit of FIG. 2, as shown in FIG. 1, the gate signal line 17a and the gate signal line 17b are preferably connected to the two gate driver circuits 12a and 12b. This is due to the following reason.

ゲート信号線17aは、第2のスイッチ用トランジスタ11bに接続されている。第2のスイッチ用トランジスタ11bは、映像信号を画素16に書き込むトランジスタであり、トランジスタ11bを高速のオンオフ(高スルーレート動作)をさせる必要があるからである。ゲート信号線17aは、2つのゲートドライバ回路12a及び12bで駆動することにより、高スルーレート動作を実現できる。なお、一例として、ゲートドライバ回路12aは、表示画面20の左側に配置され、ゲートドライバ回路12bは、表示画面20の右側に配置される。   The gate signal line 17a is connected to the second switch transistor 11b. This is because the second switching transistor 11b is a transistor for writing a video signal to the pixel 16, and the transistor 11b needs to be turned on / off at high speed (high slew rate operation). The gate signal line 17a can be driven by the two gate driver circuits 12a and 12b to realize a high slew rate operation. As an example, the gate driver circuit 12a is disposed on the left side of the display screen 20, and the gate driver circuit 12b is disposed on the right side of the display screen 20.

ゲート信号線17bは、第1のスイッチ用トランジスタ11dに接続されている。第1のスイッチ用トランジスタ11dは、駆動用トランジスタ11aのオフセットキャンセル動作を実施するトランジスタであり、第1のスイッチ用トランジスタ11dを高速のオンオフ(高スルーレート動作)をさせる必要があるからである。ゲート信号線17a及び17bは、2つのゲートドライバ回路12a及び12bで駆動する(両側駆動)ことにより、高スルーレート動作を実現できる。   The gate signal line 17b is connected to the first switching transistor 11d. This is because the first switching transistor 11d is a transistor that performs the offset canceling operation of the driving transistor 11a, and the first switching transistor 11d needs to be turned on / off at high speed (high slew rate operation). The gate signal lines 17a and 17b can be driven by the two gate driver circuits 12a and 12b (both sides drive), thereby realizing a high slew rate operation.

ゲート信号線17a及び17bを2つのゲートドライバ回路12a及び12bで駆動することにより、表示画面20の左右、中央での輝度傾斜などがなくなり、良好な画像表示を実現できる。また、ゲート信号線17a及び17bの負荷容量が大きくても、良好にドライブすることができる。   Driving the gate signal lines 17a and 17b with the two gate driver circuits 12a and 12b eliminates the luminance gradient at the left and right and the center of the display screen 20, thereby realizing a good image display. In addition, even if the load capacity of the gate signal lines 17a and 17b is large, it can be driven well.

ゲート信号線17c及び17dは、1つのゲートドライバ回路12aが接続されている。ゲート信号線17cには、第4のスイッチ用トランジスタ11eが接続されている。第4のスイッチ用トランジスタ11eは、リファレンス電圧Vrefを駆動用トランジスタ11aに印加する機能を有する。リファレンス電圧Vrefを印加するためのトランジスタをオンオフする動作は、低スルーレートで十分である。   One gate driver circuit 12a is connected to the gate signal lines 17c and 17d. A fourth switch transistor 11e is connected to the gate signal line 17c. The fourth switching transistor 11e has a function of applying the reference voltage Vref to the driving transistor 11a. A low slew rate is sufficient for turning on and off the transistor for applying the reference voltage Vref.

ゲート信号線17dには、第3のスイッチ用トランジスタ11cが接続されている。トランジスタ11cは、イニシャル電圧Viniを駆動用トランジスタ11aのソース端子に印加する機能を有する。イニシャル電圧Viniを印加するためのトランジスタをオンオフする動作は、低スルーレートで十分である。   A third switch transistor 11c is connected to the gate signal line 17d. The transistor 11c has a function of applying the initial voltage Vini to the source terminal of the driving transistor 11a. A low slew rate is sufficient for the operation of turning on and off the transistor for applying the initial voltage Vini.

したがって、ゲート信号線17c及び17dは、1つのゲートドライバ回路12aで駆動しても、実用上、十分な性能を得ることができる。   Therefore, even if the gate signal lines 17c and 17d are driven by one gate driver circuit 12a, a practically sufficient performance can be obtained.

なお、図3のように、ゲート信号線17a〜17dを、2つのゲートドライバ回路12a及び12bで駆動してもよく、図2に示された回路と同様に、アノード電圧Vdd>リファレンス電圧Vref>カソード電圧Vss>イニシャル電圧Vini、なる関係にすることが好ましい。具体的には、一例として、アノード電圧Vdd=10〜18(V)、リファレンス電圧Vref=1.5〜3(V)、カソード電圧Vss=0.5〜2.5(V)、イニシャル電圧Vini=0〜−3(V)である。   As shown in FIG. 3, the gate signal lines 17a to 17d may be driven by the two gate driver circuits 12a and 12b. As in the circuit shown in FIG. 2, the anode voltage Vdd> reference voltage Vref> It is preferable that the cathode voltage Vss> the initial voltage Vini. Specifically, as an example, anode voltage Vdd = 10 to 18 (V), reference voltage Vref = 1.5 to 3 (V), cathode voltage Vss = 0.5 to 2.5 (V), initial voltage Vini = 0 to -3 (V).

なお、ソースドライバ回路(IC)14内には、遅延回路(マルチディレイ回路)204が構成されている。遅延回路204は、ソースドライバ回路(IC)14に印加されるクロックCLKに同期し、また、クロック周波数を基準として、映像信号の出力タイミングを可変あるいは調整する機能を有する。遅延回路204は、保有するソース信号線の遅延時間を、ブロックごとに設定することができる。たとえば、1個のソースドライバIC(回路)14が、ソース信号線18を720RGB本有する場合で、遅延回路204の設定ブロック数が36であれば、720×3/36=60本のソース信号線の組を1単位として、遅延させるか否か、遅延時間の値を設定することができる。   Note that a delay circuit (multi-delay circuit) 204 is configured in the source driver circuit (IC) 14. The delay circuit 204 is synchronized with the clock CLK applied to the source driver circuit (IC) 14 and has a function of changing or adjusting the output timing of the video signal with reference to the clock frequency. The delay circuit 204 can set the delay time of the held source signal line for each block. For example, if one source driver IC (circuit) 14 has 720 RGB source signal lines 18 and the number of setting blocks of the delay circuit 204 is 36, 720 × 3/36 = 60 source signal lines. It is possible to set a delay time value as to whether or not to delay each group.

遅延時間は、マルチディレイ時間と呼ぶこともある。遅延時間は、ソースドライバ回路(IC)14から、送出する映像信号をタイミング制御することにより設定あるいは調整することできる。ソースドライバ回路(IC)14は、内部のDA回路(デジタル−アナログ変換回路)のタイミング制御で遅延時間制御する。また、DA回路のクロックタイミング制御により実現する。その他、ゲートドライバ回路(IC)12a及び12bのタイミング制御により実現する。   The delay time is sometimes called multi-delay time. The delay time can be set or adjusted by controlling the timing of the video signal to be transmitted from the source driver circuit (IC) 14. The source driver circuit (IC) 14 performs delay time control by timing control of an internal DA circuit (digital-analog conversion circuit). Further, it is realized by clock timing control of the DA circuit. In addition, it is realized by timing control of the gate driver circuits (IC) 12a and 12b.

たとえば、第1のブロックは、遅延させる、遅延時間は20ns、第2のブロックは、遅延させる、遅延時間は30ns、第3のブロックは、遅延させない、遅延時間は0ns、・・・・・・・・・・、第60のブロックは、遅延させる、遅延時間は10nsというように設定する。なお、遅延時間の設定は、絶対時間の遅延設定と、相対的な(隣接ブロック単位間)遅延時間設定のいずれでもよいが、相対的な遅延時間設定を採用することが好ましい。相対的な遅延時間設定は、遅延時間増大方向と、遅延時間減少方向を設定できるように構成する(図27など)。   For example, the first block is delayed, the delay time is 20 ns, the second block is delayed, the delay time is 30 ns, the third block is not delayed, the delay time is 0 ns, ... ..., The 60th block is delayed, and the delay time is set to 10 ns. Note that the delay time may be set by either an absolute time delay setting or a relative (between adjacent block units) delay time setting, but it is preferable to employ a relative delay time setting. The relative delay time setting is configured such that the delay time increasing direction and the delay time decreasing direction can be set (FIG. 27, etc.).

上記実施の形態では、遅延回路204は、保有するソース信号線をブロックごとに遅延時間を設定することができるとしたが、本開示はこれに限定されるものではない。各端子(各チャンネル)で、遅延時間を設定できるように構成してもよいことはいうまでもない。たとえば、1つのソースドライバ回路(IC)14が、720RGBの出力端子を有する場合、720×3個の遅延時間を設定できるように構成する。また、720×3個のチャンネルについて、「遅延させる/遅延させない」を設定できるように構成する。   In the above embodiment, the delay circuit 204 can set the delay time for each block of the held source signal line, but the present disclosure is not limited to this. It goes without saying that the delay time can be set at each terminal (each channel). For example, when one source driver circuit (IC) 14 has an output terminal of 720 RGB, it is configured so that 720 × 3 delay times can be set. In addition, “delay / do not delay” can be set for 720 × 3 channels.

また、画素行ごとに遅延時間を設定あるいは制御できるように構成する。ソースドライバ回路(IC)14の接続位置に近い表示画面20の画素行(表示画面の端)では、遅延時間は小さくて良いが、表示画面20の中央部の画素行は遅延時間を長くする必要がある。ソース信号線18に時定数があるからである。そのため、画素行位置に対応させて、ソースドライバ回路(IC)14から出力する映像信号のタイミング(遅延時間)を設定できるように構成している。以上の構成を採用すれば、遅延時間は、各画素行の遅延時間+各ブロックまたはチャンネルの遅延時間となる。   The delay time can be set or controlled for each pixel row. Although the delay time may be small in the pixel row of the display screen 20 close to the connection position of the source driver circuit (IC) 14 (the end of the display screen), it is necessary to increase the delay time in the pixel row in the center of the display screen 20 There is. This is because the source signal line 18 has a time constant. Therefore, the timing (delay time) of the video signal output from the source driver circuit (IC) 14 can be set in correspondence with the pixel row position. If the above configuration is adopted, the delay time is the delay time of each pixel row + the delay time of each block or channel.

[1−3.回路動作]
次に、図4〜図8などを用いて、図2の画素回路の動作を説明する。
[1-3. Circuit operation]
Next, the operation of the pixel circuit in FIG. 2 will be described with reference to FIGS.

[1−3−1.非発光期間]
図2の画素回路において、第1のスイッチ用トランジスタ11dがオン状態のとき、発光素子15にアノード電圧Vddから電流が供給され、発光素子15が発光状態にある(発光期間)。アノード電圧Vddから駆動トランジスタ11aを通して発光素子15に駆動電流(ドレイン・ソース間電流)Idが供給されるため、発光素子15が駆動電流Idに応じた輝度で発光する。
[1-3-1. Non-emission period]
In the pixel circuit of FIG. 2, when the first switching transistor 11d is in an on state, a current is supplied from the anode voltage Vdd to the light emitting element 15, and the light emitting element 15 is in a light emitting state (light emitting period). Since the drive current (drain-source current) Id is supplied from the anode voltage Vdd to the light emitting element 15 through the drive transistor 11a, the light emitting element 15 emits light with a luminance corresponding to the drive current Id.

図4は、実施の形態に係る画素回路の非発光期間を表す回路図である。図4に図示するように、第1のスイッチ用トランジスタ11dをオフ状態にすることにより、発光素子15に流れる電流が遮断され、発光素子15の発光が停止する(非発光)。   FIG. 4 is a circuit diagram illustrating a non-light emission period of the pixel circuit according to the embodiment. As shown in FIG. 4, by turning off the first switching transistor 11d, the current flowing through the light emitting element 15 is cut off, and the light emission of the light emitting element 15 stops (non-light emission).

図5は、実施の形態に係る画像表示装置における走査信号のタイミングを示した図である。図5において、第2のスイッチ用トランジスタ11bが接続されたゲート信号線17aをGSと記載し、第1のスイッチ用トランジスタ11dが接続されたゲート信号線17bをGEと記載し、第4のスイッチ用トランジスタ11eが接続されたゲート信号線17cをGRと記載し、第3のスイッチ用トランジスタ11cが接続されたゲート信号線17dをGIと記載している。   FIG. 5 is a diagram showing the timing of the scanning signal in the image display apparatus according to the embodiment. In FIG. 5, the gate signal line 17a to which the second switch transistor 11b is connected is described as GS, the gate signal line 17b to which the first switch transistor 11d is connected is described as GE, and the fourth switch The gate signal line 17c to which the switching transistor 11e is connected is described as GR, and the gate signal line 17d to which the third switching transistor 11c is connected is described as GI.

[1−3−2.オフセットキャンセル補正準備期間]
図6は、実施の形態に係る画素回路のオフセットキャンセル補正準備期間を表す回路図である。オフセットキャンセル補正の準備期間では、第4のスイッチ用トランジスタ11eがオンし、リファレンス電圧Vrefが駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加され、第3のスイッチ用トランジスタ11cがオンし、イニシャル電圧Viniが発光素子15のアノード端子に印加される(図5における時刻t3)。これにより、駆動用トランジスタ11aのゲート電位Vgがリファレンス電圧Vrefになる。また、駆動用トランジスタ11aのソース電位Vsは、リファレンス電圧Vrefよりも十分に低いイニシャル電圧Viniにある。
[1-3-2. Offset cancellation correction preparation period]
FIG. 6 is a circuit diagram illustrating an offset cancellation correction preparation period of the pixel circuit according to the embodiment. In the offset cancel correction preparation period, the fourth switching transistor 11e is turned on, the reference voltage Vref is applied to the gate terminal of the driving transistor 11a, the third switching transistor 11c is turned on, and the initial voltage Vini is emitted. It is applied to the anode terminal of the element 15 (time t3 in FIG. 5). As a result, the gate potential Vg of the driving transistor 11a becomes the reference voltage Vref. The source potential Vs of the driving transistor 11a is at the initial voltage Vini that is sufficiently lower than the reference voltage Vref.

ここで、イニシャル電圧Viniについては、駆動用トランジスタ11aのゲート−ソース間電圧Vgsが、当該駆動用トランジスタ11aのオフセットキャンセル電圧Vthよりも大きくなるように設定しておくこととする。このように、駆動用トランジスタ11aのゲート電位Vgをリファレンス電圧Vrefに、また、ソース電位Vsを低電位Viniにそれぞれ初期化することで、オフセットキャンセル補正動作の準備が完了する。   Here, the initial voltage Vini is set so that the gate-source voltage Vgs of the driving transistor 11a is larger than the offset cancel voltage Vth of the driving transistor 11a. In this way, the preparation for the offset cancel correction operation is completed by initializing the gate potential Vg of the driving transistor 11a to the reference voltage Vref and the source potential Vs to the low potential Vini.

[1−3−3.オフセットキャンセル補正期間]
図7は、実施の形態に係る画素回路のオフセットキャンセル補正期間を表す回路図である。図7に示すように、図5における時刻t5で、ゲート信号線17b(GE)に選択電圧(オン電圧)が印加され、第1のスイッチ用トランジスタ11dがオンすると、駆動用トランジスタ11aのドレイン端子にアノード電圧Vddが印加される。また、第3のスイッチ用トランジスタ11cをオフ状態にする。すると、駆動用トランジスタ11aのソース電位Vsが上昇を開始する。やがて、駆動用トランジスタ11aのゲート−ソース間電圧Vgsが当該駆動用トランジスタ11aのオフセットキャンセル電圧Vthになり、当該オフセットキャンセル電圧Vthに相当する電圧がコンデンサ19に書き込まれる。
[1-3-3. Offset cancellation correction period]
FIG. 7 is a circuit diagram illustrating an offset cancellation correction period of the pixel circuit according to the embodiment. As shown in FIG. 7, when a selection voltage (ON voltage) is applied to the gate signal line 17b (GE) at time t5 in FIG. 5 and the first switching transistor 11d is turned on, the drain terminal of the driving transistor 11a Is applied with an anode voltage Vdd. Further, the third switching transistor 11c is turned off. Then, the source potential Vs of the driving transistor 11a starts to rise. Eventually, the gate-source voltage Vgs of the drive transistor 11a becomes the offset cancel voltage Vth of the drive transistor 11a, and a voltage corresponding to the offset cancel voltage Vth is written into the capacitor 19.

ここでは、便宜上、オフセットキャンセル電圧Vthに相当する電圧をコンデンサ19に書き込む期間をオフセットキャンセル補正期間と呼んでいる。   Here, for convenience, a period during which a voltage corresponding to the offset cancel voltage Vth is written to the capacitor 19 is referred to as an offset cancel correction period.

なお、このオフセットキャンセル補正期間において、電流が専らコンデンサ19側に流れ、発光素子15側には流れないようにするために、発光素子15がカットオフ状態となるようにカソード電極のカソード電圧Vssを設定しておく。したがって、Vss > Viniとしておく。たとえば、Vss=+2(V)であれば、Vini=−2(V)が例示される。   In this offset cancellation correction period, the cathode voltage Vss of the cathode electrode is set so that the light emitting element 15 is cut off in order to prevent the current from flowing exclusively to the capacitor 19 side and not to the light emitting element 15 side. Set it. Therefore, Vss> Vini is set. For example, if Vss = + 2 (V), Vini = −2 (V) is exemplified.

次に、図8に図示するように、図5における時刻t7で、第1のスイッチ用トランジスタ11d、第4のスイッチ用トランジスタ11eをオフ状態にする。このとき、駆動用トランジスタ11aのゲートがフローティング状態になるが、ゲート−ソース間電圧Vgsが駆動用トランジスタ11aのオフセットキャンセル電圧Vthに等しいために、当該駆動用トランジスタ11aはカットオフ状態にある。したがって、ドレイン−ソース間電流Idは流れない。   Next, as shown in FIG. 8, at time t7 in FIG. 5, the first switch transistor 11d and the fourth switch transistor 11e are turned off. At this time, the gate of the driving transistor 11a is in a floating state. However, since the gate-source voltage Vgs is equal to the offset cancel voltage Vth of the driving transistor 11a, the driving transistor 11a is in a cutoff state. Therefore, the drain-source current Id does not flow.

[1−3−4.書き込み期間]
図8は、実施の形態に係る画素回路の書き込み期間を表す回路図である。図8に示すように、図5における時刻t8で、ソース信号線18にソースドライバ回路14から映像信号電圧Vsigが印加される。ゲート信号線17aに選択電圧が印加されることにより、第2のスイッチ用トランジスタ11bが導通状態になって映像信号電圧Vsigが、画素16の駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加される。本実施の形態において、発光素子15はEL素子であり、また、このとき、発光素子15はカットオフ状態(ハイインピーダンス状態)にあるために、コンデンサ(Celと呼ぶ)とみなすことができる。
[1-3-4. Write period]
FIG. 8 is a circuit diagram illustrating a writing period of the pixel circuit according to the embodiment. As shown in FIG. 8, the video signal voltage Vsig is applied to the source signal line 18 from the source driver circuit 14 at time t8 in FIG. When the selection voltage is applied to the gate signal line 17a, the second switching transistor 11b becomes conductive, and the video signal voltage Vsig is applied to the gate terminal of the driving transistor 11a of the pixel 16. In this embodiment mode, the light-emitting element 15 is an EL element, and at this time, the light-emitting element 15 is in a cut-off state (high impedance state), and thus can be regarded as a capacitor (referred to as Cel).

したがって、駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加された映像信号電圧Vsigは、コンデンサ19の容量Csと発光素子の容量Celとで分圧されて、駆動用トランジスタ11aのゲート−ソース端子間に印加される。コンデンサ19の容量Csに比較して発光素子の容量Celは小さいため、映像信号電圧Vsigの多くが、駆動用トランジスタ11aのゲート−ソース端子間に印加される。   Therefore, the video signal voltage Vsig applied to the gate terminal of the driving transistor 11a is divided by the capacitance Cs of the capacitor 19 and the capacitance Cel of the light emitting element, and is applied between the gate and source terminals of the driving transistor 11a. The Since the capacitance Cel of the light emitting element is smaller than the capacitance Cs of the capacitor 19, most of the video signal voltage Vsig is applied between the gate and source terminals of the driving transistor 11a.

なお、本実施の形態において、発光素子15を容量Celとして利用するとしたが、これに限定するものではない。発光素子15に並列に、別途コンデンサを形成してもよいことは言うまでもない。   In the present embodiment, the light emitting element 15 is used as the capacitor Cel. However, the present invention is not limited to this. It goes without saying that a capacitor may be separately formed in parallel with the light emitting element 15.

[1−3−5.発光期間]
図9は、実施の形態に係る画素回路の発光期間を表す回路図である。図9に示すように、図5における時刻tiで、第1のスイッチ用トランジスタ11dがオンすることにより、駆動用トランジスタ11aのドレイン端子にアノード電圧Vddが印加される。アノード電圧Vddの印加により、電流Idが流れ始める。電流Idに比例して、発光素子15が発光する。
[1-3-5. Flash duration]
FIG. 9 is a circuit diagram illustrating a light emission period of the pixel circuit according to the embodiment. As shown in FIG. 9, at the time ti in FIG. 5, the first switching transistor 11d is turned on, so that the anode voltage Vdd is applied to the drain terminal of the driving transistor 11a. By applying the anode voltage Vdd, the current Id starts to flow. The light emitting element 15 emits light in proportion to the current Id.

以上のようにして、各画素16における駆動用トランジスタ11aに対してオフセットキャンセル補正が実施され、各画素が点灯、非点灯制御される。   As described above, the offset cancel correction is performed on the driving transistor 11a in each pixel 16, and each pixel is controlled to be turned on / off.

[1−4.ゲートドライバ回路の構成]
図10は、実施の形態に係る画像表示装置におけるゲートドライバ回路の構成例を示す図である。図10に示されたゲートドライバ回路12は、走査・出力バッファ回路104a〜104dと、出力端子107と、入力端子105と、接続端子106a及び106bとを備える。接続端子106bには、各ゲート信号線17a〜17dがACF樹脂(図示せず)により接続される。
[1-4. Configuration of gate driver circuit]
FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of the gate driver circuit in the image display device according to the embodiment. The gate driver circuit 12 shown in FIG. 10 includes scan / output buffer circuits 104a to 104d, an output terminal 107, an input terminal 105, and connection terminals 106a and 106b. The gate signal lines 17a to 17d are connected to the connection terminal 106b by ACF resin (not shown).

走査・出力バッファ回路104a〜104dは、それぞれ、選択するゲート信号線位置(画素行位置)を特定するシフトレジスタ回路101a及び101bと、ゲート信号線17a〜17dを駆動する出力バッファ回路103とからなる。   Each of the scanning / output buffer circuits 104a to 104d includes shift register circuits 101a and 101b for specifying a gate signal line position (pixel row position) to be selected and an output buffer circuit 103 for driving the gate signal lines 17a to 17d. .

ゲート信号線位置(画素行位置)を特定するとは、ゲート信号線17a〜17dにオン電圧(選択電圧)またはオフ電圧(非選択電圧)を印加する位置を特定あるいは決定すること、あるいは状態である。   Specifying the gate signal line position (pixel row position) is specifying or determining a position at which an ON voltage (select voltage) or an OFF voltage (non-select voltage) is applied to the gate signal lines 17a to 17d, or a state. .

ゲートドライバ回路12aは、COF(図示せず)に実装されている。ゲートドライバ回路12aは、4つの走査・出力バッファ回路104a〜104dを有している。4つの走査・出力バッファ回路104a〜104dは、それぞれ、対応する4つのゲート信号線を駆動する。走査・出力バッファ回路104aは、ゲート信号線17c(GR)を駆動し、走査・出力バッファ回路104bは、ゲート信号線17d(GI)を駆動する。走査・出力バッファ回路104cは、ゲート信号線17b(GE)を駆動し、走査・出力バッファ回路104dは、ゲート信号線17a(GS)を駆動する。   The gate driver circuit 12a is mounted on a COF (not shown). The gate driver circuit 12a has four scanning / output buffer circuits 104a to 104d. Each of the four scanning / output buffer circuits 104a to 104d drives the corresponding four gate signal lines. The scanning / output buffer circuit 104a drives the gate signal line 17c (GR), and the scanning / output buffer circuit 104b drives the gate signal line 17d (GI). The scanning / output buffer circuit 104c drives the gate signal line 17b (GE), and the scanning / output buffer circuit 104d drives the gate signal line 17a (GS).

走査・出力バッファ回路104dは、2つのシフトレジスタ回路101a及び101bを有している。シフトレジスタ回路101aは、クロック端子CLK1と接続されており、クロック端子CLK1は、走査・出力バッファ回路104a〜104cにも接続されている。つまり、走査・出力バッファ回路104a〜104cと、走査・出力バッファ回路104dのシフトレジスタ回路101aとは同一のクロック周波数で動作する。また、シフトレジスタ回路101aにはデータ端子DEaが接続されている。   The scan / output buffer circuit 104d includes two shift register circuits 101a and 101b. The shift register circuit 101a is connected to the clock terminal CLK1, and the clock terminal CLK1 is also connected to the scan / output buffer circuits 104a to 104c. That is, the scan / output buffer circuits 104a to 104c and the shift register circuit 101a of the scan / output buffer circuit 104d operate at the same clock frequency. A data terminal DEa is connected to the shift register circuit 101a.

一方、走査・出力バッファ回路104dのシフトレジスタ回路101bは、クロック端子CLK2が接続され、データ端子DEbが接続されている。したがって、走査・出力バッファ回路104dのシフトレジスタ回路101aとシフトレジスタ回路101bとは独立したクロック周波数で動作する。   On the other hand, the shift register circuit 101b of the scanning / output buffer circuit 104d is connected to the clock terminal CLK2 and to the data terminal DEb. Therefore, the shift register circuit 101a and the shift register circuit 101b of the scanning / output buffer circuit 104d operate at independent clock frequencies.

シフトレジスタ回路101aの出力aと、シフトレジスタ回路101bの出力bとは、OR回路102で論理ORがとられる。したがって、シフトレジスタ回路101aと101bに選択されているデータの双方がゲート信号線GEの選択電圧(オン電圧)の出力となる。かかる構成により、シフトレジスタ回路101aの出力aに基づく第1のパルスと、シフトレジスタ回路101bの出力bに基づく第2のパルスとを含む走査信号として、ゲート信号線GEに出力することが可能となる。   The output a of the shift register circuit 101 a and the output b of the shift register circuit 101 b are logically ORed by the OR circuit 102. Therefore, both the data selected by the shift register circuits 101a and 101b are the output of the selection voltage (ON voltage) of the gate signal line GE. With this configuration, it is possible to output to the gate signal line GE as a scanning signal including the first pulse based on the output a of the shift register circuit 101a and the second pulse based on the output b of the shift register circuit 101b. Become.

このように、本実施の形態に係るゲートドライバ回路12aは、第1の信号を、第1の周期を有するクロック信号に基づいて出力する第1のシフトレジスタ回路と、第2の信号を、第1の周期とは異なる第2の周期を有するクロック信号に基づいて出力する第2のシフトレジスタ回路と、入力された第1の信号及び第2の信号の論理和または論理積を求め、第1の信号に基づく第1のパルス及び第2の信号に基づく第2のパルスを含む選択信号として出力する論理回路とを備える。   As described above, the gate driver circuit 12a according to this embodiment includes the first shift register circuit that outputs the first signal based on the clock signal having the first period, and the second signal as the second signal. A second shift register circuit that outputs based on a clock signal having a second period different from the one period, and obtains a logical sum or logical product of the input first signal and second signal; And a logic circuit that outputs a selection signal including a first pulse based on the first signal and a second pulse based on the second signal.

これにより、異なる周期のパルス信号を選択信号としてゲート信号線に出力することができるので、全ての画素行における発光素子15のオフセットキャンセル動作が完了する前から発光素子15の発光を開始することができる。これにより、発光期間を長く確保することができ、立体表示(3D表示)において駆動周期を上げることなく高い表示輝度を確保することができる。   As a result, pulse signals with different periods can be output as selection signals to the gate signal line, so that the light emitting elements 15 can start to emit light before the offset canceling operation of the light emitting elements 15 in all the pixel rows is completed. it can. Thereby, a long light emission period can be ensured, and high display luminance can be ensured without increasing the driving cycle in stereoscopic display (3D display).

走査・出力バッファ回路104dは、クロック入力端子CLK2に接続されており、また、データ入力を行うデータ入力端子DGSに接続されている。なお、走査・出力バッファ回路の出力をアクティブ、非アクティブに切り替えるイネーブル端子など説明に不要な事項は省略している。   The scanning / output buffer circuit 104d is connected to the clock input terminal CLK2, and is also connected to the data input terminal DGS for inputting data. Note that unnecessary items such as an enable terminal for switching the output of the scanning / output buffer circuit between active and inactive are omitted.

走査・出力バッファ回路104a、104b及び104cは、クロック入力端子CLK1に接続されている。走査・出力バッファ回路104aは、データ入力を行うデータ入力端子DGRに接続されている。走査・出力バッファ回路104bは、データ入力を行うデータ入力端子DGIに接続されている。走査・出力バッファ回路104cは、データ入力を行うデータ入力端子DGSに接続されている。   The scan / output buffer circuits 104a, 104b, and 104c are connected to the clock input terminal CLK1. The scanning / output buffer circuit 104a is connected to a data input terminal DGR for inputting data. The scanning / output buffer circuit 104b is connected to a data input terminal DGI for inputting data. The scanning / output buffer circuit 104c is connected to a data input terminal DGS for inputting data.

以上の事項から、走査・出力バッファ回路104a、104b及び104cは、同一のクロックで動作する。また、走査・出力バッファ回路104a、104b、104c及び104dは、それぞれ異なる入力データを入力することができる。   From the above, the scan / output buffer circuits 104a, 104b, and 104c operate with the same clock. The scan / output buffer circuits 104a, 104b, 104c, and 104d can input different input data.

なお、ゲートドライバ回路12a内の4つの走査・出力バッファ回路104a〜104dは、入力端子105に、それぞれ独立である。したがって、走査・出力バッファ回路104a〜104dは、それぞれ異なるクロックで動作させることもできるし、共通のデータを入力することもできる。   The four scanning / output buffer circuits 104 a to 104 d in the gate driver circuit 12 a are independent of the input terminal 105. Accordingly, the scan / output buffer circuits 104a to 104d can be operated with different clocks, respectively, or can be input with common data.

このように、本実施の形態に係るゲートドライバ回路12aは、第1の信号を第1の周期を有するクロック信号に基づいて出力する第1のシフトレジスタ回路と、第2の信号を第1の周期とは異なる第2の周期を有するクロック信号に基づいて出力する第2のシフトレジスタ回路と、入力された第1の信号及び第2の信号の論理和または論理積を求め、第1の信号に基づく第1のパルス及び第2の信号に基づく第2のパルスを含む選択信号として出力する論理回路とを備える。   In this manner, the gate driver circuit 12a according to the present embodiment includes the first shift register circuit that outputs the first signal based on the clock signal having the first period, and the second signal as the first signal. A second shift register circuit that outputs based on a clock signal having a second period different from the period, and obtains a logical sum or logical product of the input first signal and second signal to obtain the first signal And a logic circuit that outputs a selection signal including a first pulse based on the second and a second pulse based on the second signal.

これにより、異なる周期のパルス信号を選択信号としてゲート信号線17に出力することができるので、全ての画素行における発光素子15のオフセットキャンセル動作が完了する前から発光素子15の発光を開始することができる。これにより、発光期間を長く確保することができ、立体表示(3D表示)において駆動周期を上げることなく高い表示輝度を確保することができる。   As a result, pulse signals with different periods can be output as selection signals to the gate signal line 17, so that the light emitting elements 15 start to emit light before the offset canceling operation of the light emitting elements 15 in all the pixel rows is completed. Can do. Thereby, a long light emission period can be ensured, and high display luminance can be ensured without increasing the driving cycle in stereoscopic display (3D display).

[1−5.駆動方式]
図11は、実施の形態に係る画像表示装置の駆動方式を説明する図である。また、図12〜図15は、それぞれ、実施の形態に係る画像表示装置の駆動方法を説明する第1〜第4のタイミングチャートである。
[1-5. Drive system]
FIG. 11 is a diagram for explaining a driving method of the image display apparatus according to the embodiment. 12 to 15 are first to fourth timing charts, respectively, for explaining the driving method of the image display apparatus according to the embodiment.

図11の駆動方法において、図10のゲートドライバ回路におけるCLK1端子に入力するクロック周波数は、CLK2端子のクロック周波数の2倍の動作周波数に設定するか、または、CLK1端子とCLK2端子に入力する周波数を同一とし、図10に図示するように、複数画素行を同時に選択するように制御する。   In the driving method of FIG. 11, the clock frequency input to the CLK1 terminal in the gate driver circuit of FIG. 10 is set to an operating frequency that is twice the clock frequency of the CLK2 terminal, or the frequency input to the CLK1 terminal and the CLK2 terminal. Are controlled to be selected simultaneously, as shown in FIG.

なお、図11において、GEaとは、シフトレジスタ回路101aの出力であり、GEbとは、シフトレジスタ回路101bの出力である。GEaとGEbの出力がOR回路102で論理ORされて、ゲート信号線GEの出力となる。シフトレジスタ回路101aには、入力データ端子DEaのデータにより選択位置が制御される。シフトレジスタ回路101bには、入力データ端子DEbのデータにより選択位置が制御される。   In FIG. 11, GEa is an output of the shift register circuit 101a, and GEb is an output of the shift register circuit 101b. The outputs of GEa and GEb are logically ORed by the OR circuit 102 to become the output of the gate signal line GE. The selection position of the shift register circuit 101a is controlled by the data of the input data terminal DEa. The selection position of the shift register circuit 101b is controlled by the data of the input data terminal DEb.

入力データを2データ連続とすることにより、図10に図示するように2画素行に連続して選択電圧(オン電圧)が印加される。また、単独の選択電圧(オン電圧)が入力されることにより、図11に図示するように1画素行に選択電圧(オン電圧)が印加される。以上の事項は、他の実施の形態でも同様である。   By setting the input data to two consecutive data, a selection voltage (ON voltage) is applied continuously to the two pixel rows as shown in FIG. Further, when a single selection voltage (on voltage) is input, the selection voltage (on voltage) is applied to one pixel row as shown in FIG. The above matters are the same in other embodiments.

図11において、2点鎖線で示す消灯(非表示)制御動作では、シフトレジスタ回路101bの出力をゲート信号線GEに出力し、第1のスイッチ用トランジスタ11dをオフさせる。点線で示す点灯(表示)制御動作では、シフトレジスタ回路101bの出力をゲート信号線GEに出力し、第1のスイッチ用トランジスタ11dをオンさせて、発光素子15に電流を供給する。   In FIG. 11, in the light-off (non-display) control operation indicated by the two-dot chain line, the output of the shift register circuit 101b is output to the gate signal line GE, and the first switch transistor 11d is turned off. In the lighting (display) control operation indicated by the dotted line, the output of the shift register circuit 101 b is output to the gate signal line GE, the first switch transistor 11 d is turned on, and a current is supplied to the light emitting element 15.

オフセットキャンセル動作は、1倍速で実施する。シフトレジスタ回路101aの出力(走査・出力バッファ回路104dの出力)でゲート信号線GEにオン電圧を印加し、走査・出力バッファ回路104aの出力で、ゲート信号線GRにオン電圧を印加させて対応する画素行にVref電圧を印加する。また、走査・出力バッファ回路104bの出力で、ゲート信号線GIにオン電圧を印加させて対応する画素行にVini電圧を印加する。ゲート信号線GE、GR、GIの制御でオフセットキャンセル動作(一点鎖線)を行った後、走査・出力バッファ回路104cによりゲート信号線GSにオン電圧を印加し、第2のスイッチ用トランジスタ11bをオンさせて映像信号を画素行に書き込む(図11の実線で示す映像信号書込み動作)。以上の駆動における画素回路の動作は、図6〜図8などを用いて説明しているので説明を省略する。   The offset cancel operation is performed at a single speed. The on-voltage is applied to the gate signal line GE at the output of the shift register circuit 101a (the output of the scanning / output buffer circuit 104d), and the on-voltage is applied to the gate signal line GR at the output of the scanning / output buffer circuit 104a. A Vref voltage is applied to the pixel row to be processed. In addition, an ON voltage is applied to the gate signal line GI at the output of the scanning / output buffer circuit 104b, and a Vini voltage is applied to the corresponding pixel row. After performing an offset cancel operation (one-dot chain line) under the control of the gate signal lines GE, GR, and GI, the scanning / output buffer circuit 104c applies an on voltage to the gate signal line GS to turn on the second switch transistor 11b. Thus, the video signal is written to the pixel row (video signal writing operation indicated by a solid line in FIG. 11). Since the operation of the pixel circuit in the above driving has been described with reference to FIGS.

図11に示した実施の形態においては、複数の発光素子15の最後の行の消灯状態の開始より前に、複数の発光素子15の最初の行への映像信号の書き込みを開始し、複数の発光素子15の最初の行の発光状態の開始より後に、複数の発光素子15の最後の行への映像信号の書き込みを終了するように制御される。   In the embodiment shown in FIG. 11, the writing of video signals to the first row of the plurality of light emitting elements 15 is started before the start of the extinguishing state of the last row of the plurality of light emitting elements 15. After the light emission state of the first row of the light emitting elements 15 is started, the writing of the video signal to the last row of the plurality of light emitting elements 15 is controlled to be finished.

本実施の形態においては、消灯制御動作と発光(点灯)制御動作は、映像信号書込みの走査よりも高速に行う。オフセットキャンセル補正の走査を、映像信号書込みの走査と同速度で行い、点灯制御の走査を、映像信号書込みの走査よりも高速に行う。すなわち、複数の画素の行について、オフセットキャンセル補正の走査をする期間は、映像信号書込みの走査をする期間とほぼ同一であり、点灯制御の走査をする期間は、映像信号書込みの走査をする期間よりも短い。これにより、発光期間を長く確保することができ、駆動周期を上げることなく、均一で、良好な画像表示を実現できる。   In the present embodiment, the turn-off control operation and the light emission (lighting) control operation are performed at a higher speed than the scanning of video signal writing. The offset cancel correction scan is performed at the same speed as the video signal write scan, and the lighting control scan is performed at a higher speed than the video signal write scan. That is, for a plurality of pixel rows, the period for performing offset cancellation correction scanning is substantially the same as the period for scanning video signal writing, and the period for performing lighting control scanning is the period for scanning video signal writing. Shorter than. As a result, a long light emission period can be secured, and a uniform and good image display can be realized without increasing the driving cycle.

このように本実施の形態においては、全ての発光素子15の消光が完了する前から消光した画素16への書き込みを開始すると共に、全ての画素16への書き込みが完了する前から書き込んだ画素における発光素子15の発光を開始することができる。これにより、駆動周期を上げることなく、発光期間を長く確保することができ、高い表示輝度を確保することができる。   As described above, in the present embodiment, writing to the extinguished pixel 16 is started before the extinction of all the light emitting elements 15 is completed, and in the pixels written before the writing to all the pixels 16 is completed. Light emission of the light emitting element 15 can be started. As a result, a long light emission period can be secured without increasing the driving cycle, and high display luminance can be secured.

図12に図示するように、時刻t3のタイミングで、ゲート信号線17d(GI)及びゲート信号線17c(GR)にオン電圧が印加される。したがって、ゲート信号線17cに接続されている第4のスイッチ用トランジスタ11eがオンし、Vref電圧が駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加される。また、ゲート信号線17dに接続されている第3のスイッチ用トランジスタ11cがオンし、Vini電圧が駆動用トランジスタ11aのソース端子(コンデンサ19の一端子)に印加される。この時、ゲート信号線17b(GE)にはオフ電圧が印加されているため、第1のスイッチ用トランジスタ11dは、オフ状態(非動作状態)である。また、ゲート信号線17a(GS)にもオフ電圧印加されているため、第2のスイッチ用トランジスタ11bもオフ状態である(図6)。   As shown in FIG. 12, an on-voltage is applied to the gate signal line 17d (GI) and the gate signal line 17c (GR) at time t3. Accordingly, the fourth switching transistor 11e connected to the gate signal line 17c is turned on, and the Vref voltage is applied to the gate terminal of the driving transistor 11a. Further, the third switching transistor 11c connected to the gate signal line 17d is turned on, and the Vini voltage is applied to the source terminal (one terminal of the capacitor 19) of the driving transistor 11a. At this time, since the off voltage is applied to the gate signal line 17b (GE), the first switching transistor 11d is in the off state (non-operating state). Since the off voltage is also applied to the gate signal line 17a (GS), the second switching transistor 11b is also in the off state (FIG. 6).

時刻t4のタイミングで、ゲート信号線17d(GI)にオフ電圧が印加される。したがって、ゲート信号線17dに接続されているスイッチ用トランジスタ11cがオフし、Vini電圧が駆動用トランジスタ11aのソース端子に印加することが停止される。   At the timing of time t4, the off voltage is applied to the gate signal line 17d (GI). Therefore, the switching transistor 11c connected to the gate signal line 17d is turned off, and the application of the Vini voltage to the source terminal of the driving transistor 11a is stopped.

時刻t5のタイミングで、シフトレジスタ回路101aの出力GEaがゲート信号線17b(GE)の出力となる。これにより、ゲート信号線17b(GE)に接続されている第1のスイッチ用トランジスタ11dがオンする(図7)。以上の状態でオフセットキャンセル動作が実施される(図7)。   At time t5, the output GEa of the shift register circuit 101a becomes the output of the gate signal line 17b (GE). As a result, the first switching transistor 11d connected to the gate signal line 17b (GE) is turned on (FIG. 7). The offset cancel operation is performed in the above state (FIG. 7).

図12の時刻t3及び時刻t5のタイミングにそれぞれ対応する図6及び図7の状態は、発光素子15には電流が供給されない。したがって、発光素子15は非点灯状態(非表示状態)である。なお、図6及び図7の状態は、連続して実施する必要はなく、所定の時間間隔を保持して実施してもよい。図12では、ゲート信号線17d(GI)にオフ電圧を印加してから、スイッチ用トランジスタ11dをオンするまでの期間に1Hの期間をあけているが、これに限定されるものではない。   6 and 7 corresponding to the timings of time t3 and time t5 in FIG. 12, respectively, no current is supplied to the light emitting element 15. Therefore, the light emitting element 15 is in a non-lighting state (non-display state). 6 and 7 do not need to be continuously performed, and may be performed while maintaining a predetermined time interval. In FIG. 12, a period of 1H is provided from the application of the off voltage to the gate signal line 17d (GI) until the switching transistor 11d is turned on, but the present invention is not limited to this.

また、時刻t7で、ゲート信号線17a(GS)にオン電圧を印加し、第2のスイッチ用トランジスタ11bをオンさせて映像信号を該当画素行に書き込む。   At time t7, an on-voltage is applied to the gate signal line 17a (GS), the second switch transistor 11b is turned on, and a video signal is written in the corresponding pixel row.

図12では、時刻t3でゲート信号線GIとGRにオン電圧を印加し、時刻t4でゲート信号線GIにオフ電圧を印加し、時刻t5でゲート信号線GEにオン電圧を印加するとしたが、ゲート信号線17b(GE)には、時刻t4でオン電圧を印加してよい。また、時刻t7でゲート信号線GSにオン電圧を印加するとしたが、ゲート信号線GSは、時刻t6でオン電圧を印加してよい。また、時刻t8でオン電圧を印加してもよい。   In FIG. 12, the ON voltage is applied to the gate signal lines GI and GR at time t3, the OFF voltage is applied to the gate signal line GI at time t4, and the ON voltage is applied to the gate signal line GE at time t5. An on-voltage may be applied to the gate signal line 17b (GE) at time t4. Further, although the ON voltage is applied to the gate signal line GS at time t7, the ON voltage may be applied to the gate signal line GS at time t6. Further, an on-voltage may be applied at time t8.

上記動作を、図11に図示するように、画面上から画面下に順次実施し、オフセットキャンセル動作と、映像信号の書き込み動作を実施する。   As shown in FIG. 11, the above operations are sequentially performed from the top to the bottom of the screen, and an offset cancel operation and a video signal writing operation are performed.

図11の駆動において、図6及び図7の動作は、図16に図示するように、1画素行ずつ実施する。図16の(a)では、画素行81の1番目にオフセットキャンセルが実施され、また、映像信号が画素行に書き込まれる。CLK1端子に入力されたクロックにより、1画素行分オフセットキャンセの実施位置がシフトされる(図16の(b))。つまり、画素行81の2番目にオフセットキャンセルが実施される。図16の(c)は、画面下の最終画素行81のn番目にオフセットキャンセルが実施された状態を示す。以上の動作を表示画面20の画面上から画面下に順次行い、表示画面20の画素行81にオフセットキャンセルと映像信号書込みが実施される。   In the drive shown in FIG. 11, the operations shown in FIGS. 6 and 7 are performed for each pixel row as shown in FIG. In FIG. 16A, offset cancellation is performed first in the pixel row 81, and a video signal is written in the pixel row. The execution position of the offset cancellation for one pixel row is shifted by the clock input to the CLK1 terminal ((b) of FIG. 16). That is, offset cancellation is performed on the second pixel row 81. FIG. 16C shows a state in which offset cancellation has been performed for the nth pixel in the last pixel row 81 at the bottom of the screen. The above operations are sequentially performed from the top of the display screen 20 to the bottom of the screen, and offset cancellation and video signal writing are performed on the pixel rows 81 of the display screen 20.

発光制御動作は、シフトレジスタ回路101bにより制御する。シフトレジスタ回路101bは、ゲート信号線17b(GE)にオン電圧を出力し、第1のスイッチ用トランジスタ11dをオンさせる。   The light emission control operation is controlled by the shift register circuit 101b. The shift register circuit 101b outputs an on voltage to the gate signal line 17b (GE), and turns on the first switching transistor 11d.

図11に示された本実施の形態に係る駆動方式では、オフセットキャンセル動作後、すぐにあるいは、所定の一定期間後に、映像信号を画素に書き込む。したがって、画素に保持される映像信号が変動なく、良好な画像表示を実現できる。なお、一定期間とは、1フレーム期間以内の期間である。   In the driving method according to the present embodiment shown in FIG. 11, the video signal is written into the pixel immediately after the offset cancel operation or after a predetermined fixed period. Therefore, the video signal held in the pixel does not vary and a good image display can be realized. The certain period is a period within one frame period.

図13は、図12の次の状態を図示している。オフセットキャンセル動作を行うゲート信号線17d(GI)、17c(GR)及び17b(GE)のオンまたはオフ電圧を印加する位置は1画素行シフトされ、図12の時刻t3ないしt6に対応する期間が、図13では時刻t4ないしt7となっている。また、映像信号を印加するタイミングを制御するゲート信号線17a(GS)にオンまたはオフ電圧を印加する位置は1画素行シフトされ、図12の時刻7ないし時刻t8に対応する期間が、図13では時刻t8ないし時刻t9となっている。なお、ゲート信号線GEには、時刻t7でオフ電圧が印加される。   FIG. 13 illustrates the next state of FIG. The position where the on / off voltage is applied to the gate signal lines 17d (GI), 17c (GR) and 17b (GE) for performing the offset cancel operation is shifted by one pixel row, and the period corresponding to the times t3 to t6 in FIG. In FIG. 13, the times are t4 to t7. Further, the position where the on or off voltage is applied to the gate signal line 17a (GS) for controlling the timing of applying the video signal is shifted by one pixel row, and the period corresponding to time 7 to time t8 in FIG. Then, it is time t8 to time t9. Note that the off voltage is applied to the gate signal line GE at time t7.

図14は、図13の次の状態を図示している。図14は、オフセットキャンセル動作を行うゲート信号線17d(GI)、17c(GR)及び17b(GE)のオンまたはオフ電圧を印加する位置は1画素行シフトされ、図13の時刻t4ないし時刻t7に対応する期間が、図14では時刻t5ないし時刻t8となっている。また、映像信号を印加するタイミングを制御するゲート信号線17a(GS)にオンまたはオフ電圧を印加する位置は1画素行シフトされ、図14では時刻t9ないし時刻t10となっている。なお、ゲート信号線GEには、時刻t8でオフ電圧が印加される。   FIG. 14 illustrates the next state of FIG. In FIG. 14, the position where the on / off voltage is applied to the gate signal lines 17d (GI), 17c (GR) and 17b (GE) for performing the offset cancel operation is shifted by one pixel row, and the time t4 to the time t7 in FIG. The period corresponding to is from time t5 to time t8 in FIG. Further, the position at which the on or off voltage is applied to the gate signal line 17a (GS) that controls the timing of applying the video signal is shifted by one pixel row, and is from time t9 to time t10 in FIG. Note that the off voltage is applied to the gate signal line GE at time t8.

図15は、図14の次の状態を図示している。図15は、オフセットキャンセル動作を行うゲート信号線17d(GI)、17c(GR)及び17b(GE)のオンまたはオフ電圧を印加する位置は1画素行シフトされ、図14の時刻t5ないし時刻t8に対応する期間が、図15では時刻t6ないし時刻t9となっている。また、映像信号を印加するタイミングを制御するゲート信号線17a(GS)にオンまたはオフ電圧を印加する位置は1画素行シフトされ、図15では時刻t10ないし時刻t11となっている。なお、ゲート信号線GEは、時刻t9でオフ電圧が印加される。   FIG. 15 illustrates the next state of FIG. In FIG. 15, the position where the on / off voltage is applied to the gate signal lines 17d (GI), 17c (GR) and 17b (GE) for performing the offset cancel operation is shifted by one pixel row, and the time t5 to the time t8 in FIG. The period corresponding to is from time t6 to time t9 in FIG. Further, the position where the on or off voltage is applied to the gate signal line 17a (GS) for controlling the timing of applying the video signal is shifted by one pixel row, and is from time t10 to time t11 in FIG. Note that the off voltage is applied to the gate signal line GE at time t9.

図17A及び図17Bは、それぞれ、実施の形態に係る画像表示装置における信号線の第1及び第2の配置を説明する図である。本実施の形態では、図17Aに示したように、画素行81aには、GE、GI、GS、GRの順に配置することもできるし、図17Bに示したように、画素行81aには、GI、GE、GS、GRの順に配置することもできる。図17Aと図17Bとは、ゲートドライバ回路12aの各出力端子106が画素のレイアウト(各ゲート信号線の引き出し位置、配置)により、出力端子の機能を変更する必要があることを意味する。   FIG. 17A and FIG. 17B are diagrams illustrating first and second arrangements of signal lines in the image display device according to the embodiment, respectively. In the present embodiment, as shown in FIG. 17A, the pixel row 81a can be arranged in the order of GE, GI, GS, and GR. As shown in FIG. 17B, the pixel row 81a has They can also be arranged in the order of GI, GE, GS, GR. 17A and 17B mean that each output terminal 106 of the gate driver circuit 12a needs to change the function of the output terminal depending on the pixel layout (drawing position and arrangement of each gate signal line).

たとえば、1番目の端子は、ゲート信号線GEとして動作することもあれば、GR、GIまたはGSとして動作することもある。本実施の形態に係るゲートドライバ回路12a及び12bは、どのゲート信号線としても機能するように構成されている。たとえば、各ゲート信号線のオン電圧は、それぞれあるいは4つの走査・出力バッファ回路104a〜104dのうち、少なくとも2つの走査・出力バッファ回路には独立に設定できるように構成されている。また、オフ電圧についても同様である。   For example, the first terminal may operate as the gate signal line GE or may operate as GR, GI, or GS. The gate driver circuits 12a and 12b according to the present embodiment are configured to function as any gate signal line. For example, the ON voltage of each gate signal line can be set independently for at least two of the four scanning / output buffer circuits 104a to 104d. The same applies to the off voltage.

なお、図6の画素構成では、ゲート信号線17b(GE)が紙面の上方で、ゲート信号線17d(GI)が紙面の下方に位置している。しかし、各ゲート信号線(GE、GR、GI、GS)の位置は、ガラス基板に画素のトランジスタ、コンデンサのレイアウト設計を行わないと決定しないものであり、図6に示された配置に限定されるものではない。   In the pixel configuration of FIG. 6, the gate signal line 17b (GE) is located above the paper surface and the gate signal line 17d (GI) is located below the paper surface. However, the position of each gate signal line (GE, GR, GI, GS) is not determined unless the layout design of pixel transistors and capacitors is performed on a glass substrate, and is limited to the arrangement shown in FIG. It is not something.

図18は、実施の形態に係る画像表示装置におけるゲート電圧を説明する図である。ゲートドライバ回路12a及び12bは、出力端子107から、図18の(b)の出力波形を出力することもできる。出力電圧は、オフ電圧(Voff1、Voff2)、オン電圧(Von)の3つの電圧である。3つの電圧を出力するので、ゲート電圧3値駆動と呼ぶ。または、ゲートオーバードライブ駆動と呼ぶ。   FIG. 18 is a diagram illustrating the gate voltage in the image display apparatus according to the embodiment. The gate driver circuits 12a and 12b can also output the output waveform of FIG. The output voltage is three voltages: an off voltage (Voff1, Voff2) and an on voltage (Von). Since three voltages are output, this is called gate voltage ternary driving. Alternatively, it is called gate overdrive driving.

また、オフ電圧(Voff1)、オン電圧(Von)の2つの電圧で駆動する駆動方法を、ゲート電圧通常駆動あるいは、ゲート電圧2値駆動(図18の(a))と呼ぶ。   A driving method in which driving is performed with two voltages, an off voltage (Voff1) and an on voltage (Von), is referred to as normal driving of gate voltage or binary driving of gate voltage ((a) in FIG. 18).

図19は、実施の形態の第1の変形例に係るゲートドライバ回路の構成例を示す図である。ゲート電圧2値駆動とゲート電圧3値駆動とは、図19の選択信号線(SEL端子)に印加するロジック電圧で決定する。SEL端子での設定は、ゲートドライバ回路内に形成または配置された各走査・出力バッファ回路104a〜104dごとに設定ができるように構成している。   FIG. 19 is a diagram illustrating a configuration example of a gate driver circuit according to a first modification of the embodiment. The gate voltage binary driving and the gate voltage ternary driving are determined by the logic voltage applied to the selection signal line (SEL terminal) in FIG. The setting at the SEL terminal can be set for each of the scanning / output buffer circuits 104a to 104d formed or arranged in the gate driver circuit.

Von電圧は、画素16のトランジスタ11をオンさせる電圧である。Voff1、Voff2電圧は画素16のトランジスタ11とオフさせる電圧である。具体的には、Von電圧は、15(V)以上30(V)以下である。Voff2電圧は、−15(V)以上−8(V)以下である。Voff1電圧は、−8(V)以上−3(V)以下である。   The Von voltage is a voltage that turns on the transistor 11 of the pixel 16. The voltages Voff1 and Voff2 are voltages for turning off the transistor 11 of the pixel 16. Specifically, the Von voltage is 15 (V) or more and 30 (V) or less. The Voff2 voltage is −15 (V) or higher and −8 (V) or lower. The Voff1 voltage is -8 (V) or more and -3 (V) or less.

オン電圧(Von)を出力するa期間は、nH期間(nは1以上の整数、Hは水平走査期間または1画素行の選択期間)である。Voff2電圧を印加するb期間は、1H期間である。   The period a in which the ON voltage (Von) is output is an nH period (n is an integer of 1 or more, and H is a horizontal scanning period or a selection period of one pixel row). The period b in which the Voff2 voltage is applied is a 1H period.

図18の(b)に示されるゲート電圧3値駆動において、走査・出力バッファ回路104a〜104dが選択した画素行にVon電圧が1水平走査(1H)期間(a期間:画素行選択期間)あるいはそれ以上の期間、印加される。Voff2電圧の印加期間bは、1H期間である。c期間はVoff1電圧が印加され、a期間、b期間以外の期間は、Voff1電圧が印加され保持される。   In the gate voltage ternary driving shown in FIG. 18B, the Von voltage is applied to the pixel row selected by the scanning / output buffer circuits 104a to 104d for one horizontal scanning (1H) period (a period: pixel row selection period) or Applied for a longer period. The application period b of the Voff2 voltage is a 1H period. The Voff1 voltage is applied during the period c, and the Voff1 voltage is applied and held during periods other than the periods a and b.

Von電圧の印加期間aは、nH期間(nは1以上の整数)であり、Clk信号に同期する。図18の(b)に示されるゲート電圧3値駆動は、ゲート信号線GSに対して実施される。つまり、映像信号を画素16に書き込む第2のスイッチ用トランジスタ11bが接続されたゲート信号線17aに対してゲート電圧3値駆動が実施される。   The application period a of the Von voltage is an nH period (n is an integer of 1 or more) and is synchronized with the Clk signal. The gate voltage ternary driving shown in FIG. 18B is performed on the gate signal line GS. That is, the gate voltage ternary driving is performed on the gate signal line 17a to which the second switch transistor 11b for writing the video signal to the pixel 16 is connected.

Voff2電圧が1H期間(b期間)印加されるのは、映像信号を印加するために選択された画素に対して、映像信号を書込み後、高速に非選択(オフ)にするためである。また、Voff1電圧で保持する(C期間)のは、トランジスタ11のゲート端子に深い電圧(Voff2)が印加され、Vtシフトなどトランジスタ特性が変化することを抑制するためである。   The reason why the Voff2 voltage is applied for the 1H period (b period) is to make it non-select (off) at high speed after writing the video signal to the pixel selected for applying the video signal. The reason why the voltage Voff1 is held (period C) is to prevent a deep voltage (Voff2) from being applied to the gate terminal of the transistor 11 to suppress changes in transistor characteristics such as Vt shift.

一方、図18の(a)に図示するように、ゲート電圧2値(Von、Voff1)駆動では、Von電圧から、Voff1電圧に変化する期間がt1と長時間を必要とする。t1が長いと、この期間に画素に書き込んだ映像信号がリークし、また、上下に隣接した画素間でクロストークなどが発生する。   On the other hand, as shown in FIG. 18A, in the gate voltage binary (Von, Voff1) driving, the period for changing from the Von voltage to the Voff1 voltage requires t1 and a long time. If t1 is long, the video signal written to the pixel during this period leaks, and crosstalk or the like occurs between pixels adjacent vertically.

図18の(b)に示されたゲート電圧3値(Von、Voff1、Voff2)駆動を実施すると、図示するように、Von電圧から、Voff1電圧に変化する期間がt2と非常に短時間となる。したがって、画素に書き込んだ映像信号がリークし、また、上下に隣接した画素間でクロストークなどが発生することがない。   When the gate voltage ternary (Von, Voff1, Voff2) driving shown in FIG. 18B is performed, the period during which the Von voltage changes to the Voff1 voltage becomes very short as t2, as shown in the figure. . Therefore, the video signal written to the pixel does not leak, and crosstalk or the like does not occur between vertically adjacent pixels.

Von電圧の印加期間後、1H期間の間あるいは1Hより短い期間の間(b期間)、Voff2電圧が印加される。Voff2電圧の印加期間後、前記選択した画素行に対応するゲート信号線17にVoff1電圧が印加され、前記ゲート信号線は、次のフレーム期間にVon電圧が印加されるまで期間(c期間)、Voff1電圧に保持される。   After the application period of the Von voltage, the Voff2 voltage is applied for a period of 1H or a period shorter than 1H (period b). After the application period of the Voff2 voltage, the Voff1 voltage is applied to the gate signal line 17 corresponding to the selected pixel row, and the gate signal line has a period (c period) until the Von voltage is applied in the next frame period. Voff1 voltage is held.

なお、ゲート電圧2値駆動及びゲート電圧3値駆動は、SEL(SEL1、SEL2)端子に印加するロジック信号により設定される。図19に示すSEL(SEL1〜SEL4)端子に印加されるロジック電圧が“L”の場合は、ゲート電圧2値駆動モードに設定される。SEL(SEL1〜SEL4)端子に印加されるロジック電圧が“H”の場合は、ゲート電圧3値駆動モードに設定される。   The gate voltage binary drive and the gate voltage ternary drive are set by a logic signal applied to the SEL (SEL1, SEL2) terminal. When the logic voltage applied to the SEL (SEL1 to SEL4) terminals shown in FIG. 19 is “L”, the gate voltage binary drive mode is set. When the logic voltage applied to the SEL (SEL1 to SEL4) terminals is “H”, the gate voltage ternary drive mode is set.

各SEL(SEL1〜SEL4)端子は、走査・出力バッファ回路104a〜104dに接続されており、SEL端子のロジックにより、走査・出力バッファ回路104a〜104dの出力がゲート電圧2値駆動またはゲート電圧3値駆動に設定される。   Each SEL (SEL1 to SEL4) terminal is connected to the scan / output buffer circuits 104a to 104d, and the output of the scan / output buffer circuits 104a to 104d is driven by the gate voltage binary drive or the gate voltage 3 by the logic of the SEL terminal. Set to value driven.

また、図19の走査・出力バッファ回路104a〜104dは、走査・出力バッファ回路104dのように、AND回路261が形成または配置されている。SEL端子がHロジックの時、対応する走査・出力バッファ回路のシフトレジスタ回路101bの出力が有効となり、ゲート電圧3値駆動に設定される。SEL端子がLロジックの時、対応する走査・出力バッファ回路のシフトレジスタ回路101bの出力が無効となり、ゲート電圧2値駆動に設定される。   Further, in the scan / output buffer circuits 104a to 104d of FIG. 19, an AND circuit 261 is formed or arranged like the scan / output buffer circuit 104d. When the SEL terminal is H logic, the output of the shift register circuit 101b of the corresponding scan / output buffer circuit becomes valid and is set to the gate voltage ternary drive. When the SEL terminal is L logic, the output of the shift register circuit 101b of the corresponding scan / output buffer circuit becomes invalid and the gate voltage is set to binary driving.

なお、図19の実施の形態では、各走査・出力バッファ回路のデータ入力端子(D1、D2、D3、D4、DEb)、クロック入力端子(Clk1a、Clk1b、Clk1c、Clk1d、Clk2)は、独立に設定できるように構成されている。   In the embodiment of FIG. 19, the data input terminals (D1, D2, D3, D4, DEb) and the clock input terminals (Clk1a, Clk1b, Clk1c, Clk1d, Clk2) of each scanning / output buffer circuit are independent. It is configured to be configurable.

図20は、実施の形態に係る画像表示装置における切り替え回路を説明する図である。図20に図示するように、Von電圧、Voff1電圧、Voff2電圧の切り替えは、切り替え回路191a及び191bで行う。切り替え回路191a及び191bのd端子入力信号(2bit)により、a端子(Voff2電圧)、b端子(Voff1電圧)、c端子(Von電圧)のいずれかが選択され、ゲート信号線17に印加される。   FIG. 20 is a diagram illustrating a switching circuit in the image display device according to the embodiment. As shown in FIG. 20, switching between the Von voltage, the Voff1 voltage, and the Voff2 voltage is performed by the switching circuits 191a and 191b. One of the a terminal (Voff2 voltage), b terminal (Voff1 voltage), and c terminal (Von voltage) is selected and applied to the gate signal line 17 by the d terminal input signal (2 bits) of the switching circuits 191a and 191b. .

図21は、第2の画素行選択方式を説明する図であり、図16は、第1の画素行選択方式を説明する図である。図21に図示するように、発光動作、消灯動作の動作は、2画素行ずつ実施することもできる。図21の(a)では、1行目及び2行目の画素行が選択され、CLK1端子に入力されたクロックにより、2画素行分の実施位置がシフトされる(図21の(b))。つまり、3行目及び4行目の画素行が選択される。図21の(c)は、画面下の(n−1)行目及びn行目の画素行が選択された状態を示す。以上の動作を表示画面20の画面上から画面下に順次行う。   FIG. 21 is a diagram for explaining the second pixel row selection method, and FIG. 16 is a diagram for explaining the first pixel row selection method. As shown in FIG. 21, the light emitting operation and the extinguishing operation can be performed for every two pixel rows. In FIG. 21A, the first and second pixel rows are selected, and the implementation positions for the two pixel rows are shifted by the clock input to the CLK1 terminal (FIG. 21B). . That is, the third and fourth pixel rows are selected. FIG. 21C shows a state where the (n−1) th and nth pixel rows at the bottom of the screen are selected. The above operations are sequentially performed from the top of the display screen 20 to the bottom of the screen.

また、図16に図示するように、発光動作、消灯動作の動作は、2倍速で、1画素行ずつ実施することもできる。図16の(a)では、1行目の画素行が選択され、CLK1端子に入力されたクロックにより、1画素行分の実施位置がシフトされる(図16の(b))。つまり、2行目の画素行が選択される。図16の(c)は、画面下のn行目の画素行が選択された状態を示す。以上の動作を表示画面20の画面上から画面下に順次行う。   Further, as shown in FIG. 16, the light emission operation and the light-off operation can be performed one pixel row at a double speed. In FIG. 16A, the first pixel row is selected, and the execution position for one pixel row is shifted by the clock input to the CLK1 terminal (FIG. 16B). That is, the second pixel row is selected. FIG. 16C shows a state in which the nth pixel row at the bottom of the screen is selected. The above operations are sequentially performed from the top of the display screen 20 to the bottom of the screen.

[1−6.遅延回路による駆動]
図22は、実施の形態に係る画像表示装置の遅延回路による駆動方法を説明する回路図である。図22に図示するように、ソースドライバ回路14内には、遅延回路(マルチディレイ回路)204が配置されている。遅延回路204は、ソースドライバ回路14に印加されるクロックCLKに同期し、また、クロック周波数を基準として、映像信号の出力タイミングを可変あるいは調整する機能を有する。
[1-6. Drive by delay circuit]
FIG. 22 is a circuit diagram illustrating a driving method using a delay circuit of the image display device according to the embodiment. As illustrated in FIG. 22, a delay circuit (multi-delay circuit) 204 is disposed in the source driver circuit 14. The delay circuit 204 is synchronized with the clock CLK applied to the source driver circuit 14 and has a function of changing or adjusting the output timing of the video signal with reference to the clock frequency.

ゲートドライバ回路12aのシフトクロックも、ソースドライバ回路14のクロックもTCON(コントロール回路)のメインクロックを分周して発生する。   The shift clock of the gate driver circuit 12a and the clock of the source driver circuit 14 are generated by dividing the main clock of the TCON (control circuit).

遅延回路204は、水平同期信号に基づいて、映像信号をソース信号線18に送出するタイミングを制御する。水平同期信号は、ゲートドライバ回路12aがゲート信号線17a〜17dにオン電圧、オフ電圧を印加するタイミング信号の元となる。したがって、遅延回路204の映像信号の送出タイミングは、ゲート信号線17a〜17dの選択信号と同期がとられる。同期をとるゲート信号線は、映像信号を書込むスイッチ用トランジスタ11bが接続されたゲート信号線17a(GS)である。   The delay circuit 204 controls the timing of sending the video signal to the source signal line 18 based on the horizontal synchronization signal. The horizontal synchronization signal is a source of a timing signal when the gate driver circuit 12a applies an on voltage and an off voltage to the gate signal lines 17a to 17d. Therefore, the video signal transmission timing of the delay circuit 204 is synchronized with the selection signals of the gate signal lines 17a to 17d. The gate signal line to be synchronized is the gate signal line 17a (GS) to which the switching transistor 11b for writing the video signal is connected.

ゲートドライバ回路12aがドライブするゲート信号線17a〜17dには、容量負荷や抵抗負荷があるため時定数がある。したがって、表示画面20の端で、ゲートドライバ回路12aが接続されたゲート信号線17a〜17dの振幅波形には、スルーレートが高く(鈍りが小さく)、表示画面20の中央のゲート信号線17a〜17dの振幅波形には、スルーレートが低い(波形が鈍っている)。   The gate signal lines 17a to 17d driven by the gate driver circuit 12a have a time constant because there are capacitive loads and resistance loads. Therefore, the amplitude waveform of the gate signal lines 17a to 17d to which the gate driver circuit 12a is connected at the end of the display screen 20 has a high slew rate (less dullness), and the gate signal lines 17a to 17m at the center of the display screen 20 The amplitude waveform of 17d has a low slew rate (the waveform is dull).

そのため、本実施の形態に係るソースドライバ回路14は、表示画面20の端(ゲート信号線17a〜17dとゲートドライバ回路12aが接続された近傍)では、遅延時間を小さく設定し、表示画面の中央(ゲートドライバ回路12aからの距離が離れた位置)では、遅延時間を相対的に大きくする。本開示の画像表示装置は、表示画面20の位置に対応するため、ソースドライバ回路14の遅延時間は、各ソースドライバ回路14の実装位置に対応して設定できるように構成しており、また、1つのソースドライバ回路14も複数のブロックに分割し、各ブロックで遅延時間を設定できるように構成している。   Therefore, the source driver circuit 14 according to the present embodiment sets the delay time to be small at the end of the display screen 20 (in the vicinity where the gate signal lines 17a to 17d and the gate driver circuit 12a are connected). At (a position away from the gate driver circuit 12a), the delay time is relatively increased. Since the image display device of the present disclosure corresponds to the position of the display screen 20, the delay time of the source driver circuit 14 is configured to be set corresponding to the mounting position of each source driver circuit 14. One source driver circuit 14 is also divided into a plurality of blocks, and a delay time can be set for each block.

遅延回路204は、保有するソース信号線18の遅延時間をブロックごとに設定することができる。たとえば、1個のソースドライバ回路14が、ソース信号線18を720RGB本有する場合で、遅延回路204の設定ブロック数が36であれば、720×3/36=60本のソース信号線18の組を1単位として、遅延させるか否か、遅延時間の値を設定することができる。また、各RGBで、R、G、B個別に設定できるように構成すること好ましい。   The delay circuit 204 can set the delay time of the held source signal line 18 for each block. For example, when one source driver circuit 14 has 720 RGB source signal lines 18 and the number of setting blocks of the delay circuit 204 is 36, a set of 720 × 3/36 = 60 source signal lines 18 is set. As a unit, whether or not to delay can be set as a delay time value. In addition, it is preferable that each R, G, and B can be set individually.

たとえば、第1のブロックは、遅延させる、遅延時間は20ns、第2のブロックは、遅延させる、遅延時間は30ns、第3のブロックは、遅延させない、遅延時間は0ns、・・・・・・・・・・、第60のブロックは、遅延させる、遅延時間は10nsというように設定する。遅延時間の設定は、絶対時間の遅延時間設定と、相対的な(隣接ブロック単位間)遅延時間設定のいずれでもよいが、相対的な遅延時間設定を採用することが好ましい。   For example, the first block is delayed, the delay time is 20 ns, the second block is delayed, the delay time is 30 ns, the third block is not delayed, the delay time is 0 ns, ... ..., The 60th block is delayed, and the delay time is set to 10 ns. The delay time may be set by either an absolute time delay time or a relative (between adjacent block units) delay time setting, but it is preferable to adopt a relative delay time setting.

相対的な遅延時間設定は、遅延時間増大方向と、遅延時間減少方向を設定できるように構成する。たとえば、第1のブロックは、遅延時間を増大させる方向に遅延させる、遅延時間は20ns、第2のブロックは、増大させる方向に遅延させる、遅延時間は30ns、第3のブロックは、遅延させない、遅延時間は0ns、第4のブロックは、増大させる方向に遅延させる、遅延時間は10ns・・・・・・・・・・、第59のブロックは、減少させる方向に遅延させる、遅延時間は30ns、第60のブロックは、減少させる方向に遅延させる、遅延時間は10nsというように設定する。   The relative delay time setting is configured such that a delay time increasing direction and a delay time decreasing direction can be set. For example, the first block is delayed in the direction of increasing the delay time, the delay time is 20 ns, the second block is delayed in the direction of increasing, the delay time is 30 ns, and the third block is not delayed. The delay time is 0 ns, the fourth block is delayed in the increasing direction, the delay time is 10 ns, ..., the 59th block is delayed in the decreasing direction, the delay time is 30 ns The 60th block is delayed in the decreasing direction, and the delay time is set to 10 ns.

また、遅延時間のキザミは、10ns、15ns、20nsなどの複数の大きさ(時間)から任意の時間を選択し、各遅延時間として設定できるように構成することが好ましい。 3D表示では、右目と左目の画像を交互に表示画面に表示する必要がある。3D表示では、2D表示に比較して、表示画像を書き換えるフレームレートが早く(一般的には、2D表示の2倍以上)、1画素行の選択期間(一水平走査期間)も短くなる。そのため、ゲート信号線のオンオフ波形の時定数が影響しやすくなり、ソースドライバ回路14から送出する映像信号のタイミング(遅延時間設定)を的確に行う必要がある。   In addition, it is preferable that the delay time knurling can be set as each delay time by selecting an arbitrary time from a plurality of sizes (time) such as 10 ns, 15 ns, and 20 ns. In 3D display, it is necessary to display images of the right eye and the left eye alternately on the display screen. In 3D display, compared to 2D display, the frame rate for rewriting a display image is faster (generally, twice or more of 2D display), and the selection period (one horizontal scanning period) of one pixel row is also shortened. Therefore, the time constant of the ON / OFF waveform of the gate signal line is likely to be affected, and it is necessary to accurately perform the timing (delay time setting) of the video signal transmitted from the source driver circuit 14.

同様に、動画表示性能を改善する場合も、2倍速あるいは4倍速とフレームレートを高くする必要がある。この場合も、1画素行の選択期間(一水平走査期間)が短くなる。また、4K2Kパネルのように、画素行数が多い場合も、1画素行の選択期間(一水平走査期間)が短くなり、ソースドライバ回路14から送出する映像信号のタイミング(遅延時間設定)を的確に行う必要がある。   Similarly, to improve the moving image display performance, it is necessary to increase the frame rate to 2 × or 4 ×. Also in this case, the selection period (one horizontal scanning period) of one pixel row is shortened. In addition, even when the number of pixel rows is large as in the 4K2K panel, the selection period (one horizontal scanning period) of one pixel row is shortened, and the timing (delay time setting) of the video signal transmitted from the source driver circuit 14 is accurately set. Need to be done.

図11に記載された3D駆動では、上部画素行では、信号書きこみから発光までの期間が長いので駆動用トランジスタのゲート電圧のゆらぎが大きく、下部画素行では、信号書きこみから発光までの期間が短いため、駆動用トランジスタのゲート電圧のゆらぎが小さい。したがって、3D駆動方式の場合には、画素行上部と下部とで、表示輝度差が発生しやすく、また、表示品位状態が異なる。したがって、本発明の遅延回路による信号書きこみの出力タイミング調整を導入する効果が大きい。本開示の画像表示装置は、上述のように、ソースドライバ回路14に遅延回路204を構成し、ゲートドライバ回路12a同期をとり、また、表示画面20の位置に対応させて遅延時間を設定することにより、良好な画像表示を実現できる。   In the 3D driving described in FIG. 11, since the period from signal writing to light emission is long in the upper pixel row, the fluctuation of the gate voltage of the driving transistor is large, and in the lower pixel row, the period from signal writing to light emission. Therefore, the fluctuation of the gate voltage of the driving transistor is small. Therefore, in the case of the 3D driving method, a display luminance difference is likely to occur between the upper and lower pixel rows, and the display quality state is different. Therefore, the effect of introducing the output timing adjustment of signal writing by the delay circuit of the present invention is great. As described above, the image display device according to the present disclosure includes the delay circuit 204 in the source driver circuit 14, synchronizes the gate driver circuit 12 a, and sets the delay time corresponding to the position of the display screen 20. Thus, a good image display can be realized.

表示画面20には、映像表示に基づいて、アノード電流Id、カソード電流Isが流れる。カソード電源出力端から表示画面20には抵抗Rsがあり、また、アノード電源出力端から表示画面20には抵抗Rdがある。したがって、アノード電流Id、カソード電流Isが流れることにより、電圧降下が発生する。   An anode current Id and a cathode current Is flow on the display screen 20 based on the video display. The display screen 20 has a resistance Rs from the cathode power supply output end, and the display screen 20 has a resistance Rd from the anode power supply output end. Therefore, a voltage drop occurs when the anode current Id and the cathode current Is flow.

たとえば、図22に図示するように、カソード電流Isが流れるとカソード電圧(画素16のカソード端子電圧など)の電圧波形201aが変化する。カソード電流Isが大きくなれば、抵抗Rsにより、カソード電圧が上昇する。カソード電流Isが小さくなれば、カソード電圧の上昇は小さくなる。また、カソード電流Isが0であれば、カソード電圧はカソード電源電圧と同じになる。以上のように、カソード電流Isにより表示画面20あるいは画素16のカソード電圧が変化する。アノード電流Idにより表示画面20あるいは画素16のアノード電圧が変化する。   For example, as shown in FIG. 22, when the cathode current Is flows, the voltage waveform 201a of the cathode voltage (such as the cathode terminal voltage of the pixel 16) changes. When the cathode current Is increases, the cathode voltage increases due to the resistance Rs. As the cathode current Is decreases, the increase in cathode voltage decreases. If the cathode current Is is 0, the cathode voltage is the same as the cathode power supply voltage. As described above, the cathode voltage of the display screen 20 or the pixel 16 is changed by the cathode current Is. The anode voltage of the display screen 20 or the pixel 16 is changed by the anode current Id.

図2及び図22の画素構成では、画素16の駆動用トランジスタ11aのゲート端子とソース端子との間にコンデンサ19aが接続されている。発光素子15は、等価的にコンデンサ19bが構成されている。コンデンサ19aとコンデンサ19bとは直列に接続されている。   In the pixel configuration shown in FIGS. 2 and 22, a capacitor 19a is connected between the gate terminal and the source terminal of the driving transistor 11a of the pixel 16. The light emitting element 15 is equivalently configured with a capacitor 19b. The capacitor 19a and the capacitor 19b are connected in series.

カソード電圧が印加されたカソード端子と、駆動用トランジスタ11aのゲート端子とは、カソード端子−コンデンサ19b−コンデンサ19a−駆動用トランジスタ11aのゲート端子という経路で交流的に接続されている。したがって、図22に図示しているように、カソードの電圧波形201aが変化すると、駆動用トランジスタ11aのゲート端子の電位も電圧波形201bと図示するように変化する。   The cathode terminal to which the cathode voltage is applied and the gate terminal of the driving transistor 11a are connected in an alternating manner through a path of cathode terminal-capacitor 19b-capacitor 19a-gate transistor 11a. Therefore, as shown in FIG. 22, when the cathode voltage waveform 201a changes, the potential of the gate terminal of the driving transistor 11a also changes as shown in the voltage waveform 201b.

図22の画素構成は、カソード電圧の変化が、映像信号に影響を与えやすい。つまり、表示画面20に流れる電流が増加/減少すると、カソード電圧が上昇/降下する。カソード電圧の上昇/降下により、駆動用トランジスタ11aのゲート端子電圧が上昇/降下する。   In the pixel configuration of FIG. 22, a change in the cathode voltage tends to affect the video signal. That is, when the current flowing through the display screen 20 increases / decreases, the cathode voltage increases / decreases. As the cathode voltage rises / falls, the gate terminal voltage of the driving transistor 11a rises / falls.

スイッチ用トランジスタ11bは、ソースドライバ回路14が出力する映像信号を画素16の駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加する。駆動用トランジスタ11aは、印加された映像信号に基づき、電圧−電流変換して、発光素子15に映像信号に基づく発光電流を供給する。   The switching transistor 11 b applies the video signal output from the source driver circuit 14 to the gate terminal of the driving transistor 11 a of the pixel 16. The driving transistor 11a performs voltage-current conversion based on the applied video signal, and supplies the light emitting element 15 with a light emission current based on the video signal.

駆動用トランジスタ11aのゲート端子は、映像信号を保持し、保持した映像信号により、発光素子15に電流を供給するものである。したがって、駆動用トランジスタ11aのゲート端子の電位変化は、スイッチ用トランジスタ11bで画素16に書き込んだ映像信号を変化させることになる。   The gate terminal of the driving transistor 11a holds a video signal, and supplies current to the light emitting element 15 by the held video signal. Therefore, the change in the potential of the gate terminal of the driving transistor 11a changes the video signal written to the pixel 16 by the switching transistor 11b.

発光素子15は、発光電流の大きさに比例して発光輝度が変化する。発光素子15に供給される電流はアノード電源(アノード電圧を発生する電圧回路:図示せず)、カソード電源(カソード電圧を発生する電圧回路:図示せず)から表示画面20に供給される。   The light emitting element 15 changes the light emission luminance in proportion to the magnitude of the light emission current. The current supplied to the light emitting element 15 is supplied to the display screen 20 from an anode power source (voltage circuit for generating an anode voltage: not shown) and a cathode power source (voltage circuit for generating a cathode voltage: not shown).

上記電源と表示画面20との間(表示画面20内の配線抵抗なども含む)には、抵抗成分がある。この抵抗成分により、画素16、発光素子15などに供給される電圧は変化する(電圧波形201a)。表示画面20の輝度が高くなれば、表示画面20のカソード電圧は上昇し、一方、アノード電圧は降下する。表示画面20の輝度が低くなれば、表示画面20のカソード電圧は降下し、一方、アノード電圧は上昇する。   There is a resistance component between the power source and the display screen 20 (including the wiring resistance in the display screen 20). Due to this resistance component, the voltage supplied to the pixel 16, the light emitting element 15 and the like changes (voltage waveform 201a). If the brightness of the display screen 20 increases, the cathode voltage of the display screen 20 increases while the anode voltage decreases. If the brightness of the display screen 20 decreases, the cathode voltage of the display screen 20 decreases while the anode voltage increases.

以上のことから、表示画面の発光輝度により、表示画面20のアノード電圧あるいはカソード電圧は変化する。アノード電圧あるいはカソード電圧に変化は、発光素子15に供給する電流を変化させてしまうという課題が発生する。   From the above, the anode voltage or cathode voltage of the display screen 20 changes depending on the light emission luminance of the display screen. The change to the anode voltage or the cathode voltage causes a problem that the current supplied to the light emitting element 15 is changed.

図23は、実施の形態に係る画像表示装置におけるカソード電圧とソース信号遅延時間との関係を表す駆動タイミングを説明する図である。ソースドライバ回路14内には、遅延回路204が構成されており、前記遅延回路204は、ソースドライバIC(回路)14に印加されるクロックCLKに同期し、また、クロック周波数を基準として、映像信号の出力タイミングを可変あるいは調整する機能を有する。   FIG. 23 is a diagram for explaining the drive timing representing the relationship between the cathode voltage and the source signal delay time in the image display device according to the embodiment. A delay circuit 204 is configured in the source driver circuit 14, and the delay circuit 204 is synchronized with a clock CLK applied to the source driver IC (circuit) 14, and the video signal is based on the clock frequency. Has a function of varying or adjusting the output timing.

なお、クロックCLKは、ソースドライバ回路14にPLL回路を形成し、自己発生させてもよい。また、クロックCLKは、ゲートドライバ回路12aと同期をとるため、制御コントロールIC(TCON:図示せず)でメインクロックMCLKを発生し、このMCLKをゲートドライバ回路12a及びソースドライバ回路14に供給することが好ましい。つまり、ゲートドライバ回路12aのシフトクロックも、ソースドライバ回路14のクロックもTCONのメインクロックを分周して発生する。   Note that the clock CLK may be self-generated by forming a PLL circuit in the source driver circuit 14. Since the clock CLK is synchronized with the gate driver circuit 12a, a control clock IC (TCON: not shown) generates a main clock MCLK and supplies this MCLK to the gate driver circuit 12a and the source driver circuit 14. Is preferred. That is, the shift clock of the gate driver circuit 12a and the clock of the source driver circuit 14 are generated by dividing the main clock of the TCON.

画素行ごとに遅延時間を設定あるいは制御できるように構成する。ソースドライバ回路14の接続位置に近い表示画面20の画素行(表示画面の端)では、遅延時間は小さくて良いが、表示画面20の中央部の画素行は遅延時間を長くする必要がある。ソース信号線18に時定数があるからである。そのため、画素行位置に対応させて、ソースドライバ回路14から出力する映像信号のタイミング(遅延時間)を設定できるように構成している。以上の構成を採用すれば、遅延時間は、各画素行の遅延時間+各ブロックまたはチャンネルの遅延時間となる。   The delay time can be set or controlled for each pixel row. The delay time may be small in the pixel row of the display screen 20 close to the connection position of the source driver circuit 14 (the end of the display screen), but the delay time needs to be long in the pixel row in the center of the display screen 20. This is because the source signal line 18 has a time constant. Therefore, the timing (delay time) of the video signal output from the source driver circuit 14 can be set in correspondence with the pixel row position. If the above configuration is adopted, the delay time is the delay time of each pixel row + the delay time of each block or channel.

図23の(a1)及び(b1)は、ゲート信号線17a(GS)の電圧波形である。ゲート電圧は、選択電圧(オン電圧:Von)と非選択電圧(オフ電圧:Voff)があり、オン電圧またはオフ電圧がゲート信号線17aに印加される。図23の(a2)及び(b2)は、ソース信号線18の電圧波形(画素16に書き込まれる電圧波形)である。   (A1) and (b1) in FIG. 23 are voltage waveforms of the gate signal line 17a (GS). The gate voltage includes a selection voltage (ON voltage: Von) and a non-selection voltage (OFF voltage: Voff), and the ON voltage or the OFF voltage is applied to the gate signal line 17a. (A2) and (b2) in FIG. 23 are voltage waveforms of the source signal line 18 (voltage waveforms written to the pixels 16).

ソースドライバ回路14からソース信号線18に出力される映像電圧信号は、遅延回路204によりタイミングを制御して出力される。つまり、図23の(a2)及び(b2)の電圧波形(画素16に書き込まれる電圧波形)は、遅延回路204でタイミング制御されて画素16に印加される。タイミング制御は、ゲート信号線17a電圧波形のVoffからVonに変化時刻(t1)に同期して実施される。   The video voltage signal output from the source driver circuit 14 to the source signal line 18 is output by controlling the timing by the delay circuit 204. That is, the voltage waveforms (voltage waveform written to the pixel 16) of (a2) and (b2) in FIG. 23 are applied to the pixel 16 with timing controlled by the delay circuit 204. The timing control is performed in synchronization with the change time (t1) from Voff to Von of the voltage waveform of the gate signal line 17a.

ソードドライバ回路14とゲートドライバ回路12aは、クロックCLKに同期して動作制御が実施される。したがって、ゲート信号線17aの電圧波形のVonからVoffに変化時刻(t2)に同期して実施されるともいえる。   The sword driver circuit 14 and the gate driver circuit 12a are controlled in operation in synchronization with the clock CLK. Therefore, it can be said that the voltage waveform of the gate signal line 17a is implemented in synchronization with the change time (t2) from Von to Voff.

図23の(a2)及び(b2)に示されたソース信号線18の電圧波形は、ソース信号線18に配線抵抗R及び寄生容量Cがあるため鈍る。なお、ゲート信号線17aにも配線抵抗R及び寄生容量Cがあるため、電圧(信号)波形が鈍るが、図23では、説明を容易にするため、あるいは理解を容易にするため、電圧波形の鈍りがないとして図示している。   The voltage waveform of the source signal line 18 shown in (a2) and (b2) of FIG. 23 is dull because the source signal line 18 has the wiring resistance R and the parasitic capacitance C. Note that the voltage (signal) waveform is dull because the gate signal line 17a also has the wiring resistance R and the parasitic capacitance C. However, in FIG. 23, the voltage waveform of FIG. It is shown that there is no blunting.

図23の(a3)及び(b3)は、カソード電圧201a変化を図示している。図23の(a3)は、カソード電圧が上昇する場合を示している。図22の画素構成で、カソード電圧が上昇するのは、表示画面20に流れる電流が時間とともに増加する場合である。つまり、表示画面20から発生する光束量が増加する場合である。また、表示画面20の発光輝度が高くなる場合である。   (A3) and (b3) in FIG. 23 illustrate changes in the cathode voltage 201a. (A3) of FIG. 23 shows a case where the cathode voltage increases. In the pixel configuration of FIG. 22, the cathode voltage increases when the current flowing through the display screen 20 increases with time. That is, the amount of light flux generated from the display screen 20 increases. This is also the case where the light emission luminance of the display screen 20 is increased.

図23の(b3)は、カソード電圧が降下する場合を示している。図22の画素構成で、カソード電圧が降下するのは、表示画面20に流れる電流が時間とともに減少する場合である。つまり、表示画面20から発生する光束量が減少する場合である。また、表示画面20の発光輝度が低下する場合である。   FIG. 23 (b3) shows a case where the cathode voltage drops. In the pixel configuration of FIG. 22, the cathode voltage drops when the current flowing through the display screen 20 decreases with time. That is, the amount of light flux generated from the display screen 20 is reduced. This is also the case where the light emission luminance of the display screen 20 decreases.

図23の(a3)は、カソード電圧が上昇する場合を示すが、カソード電圧の電圧波形201aが変化すると、コンデンサ19b及び19aを介して駆動用トランジスタ11aのゲート端子電圧201bも変化する。したがって、図23の(a3)に図示するように、カソード電圧が上昇すると、駆動用トランジスタ11aのゲート端子電圧も上昇する(ゲート端子電圧は時刻t1よりも時刻t2の方が高い)。したがって、駆動用トランジスタ11aに書き込む映像信号は、カソード電圧変化による上昇分だけくする必要がある。 (A3) of FIG. 23 shows a case where the cathode voltage increases. When the voltage waveform 201a of the cathode voltage changes, the gate terminal voltage 201b of the driving transistor 11a also changes via the capacitors 19b and 19a. Therefore, as illustrated in FIG. 23A3, when the cathode voltage increases, the gate terminal voltage of the driving transistor 11a also increases (the gate terminal voltage is higher at time t2 than at time t1). Thus, the video signal written into the driver transistor 11a, only increment by cathode voltage change should make lower.

図22の画素構成において、本実施の形態に係る画像表示装置では、図23の(a3)に図示するように、表示画面20の流れる電流が増加する方向(傾向)の場合は、遅延時間を大きくする。表示画面20の流れる電流が増加する場合(カソード方向(傾向)の場合)は、カソード電流Isが増加し、カソード電圧が上昇する。カソード電圧の上昇は、駆動用トランジスタ11aのゲート端子電圧の上昇を引き起こす。つまり、図23の(a2)に図示するように、ソースドライバ回路14から出力する映像信号の遅延時間を大きくする(なお、時刻t1を遅延時間0としている)。   In the pixel configuration of FIG. 22, in the image display device according to the present embodiment, as illustrated in (a3) of FIG. 23, when the current flowing through the display screen 20 increases (trend), the delay time is set. Enlarge. When the current flowing through the display screen 20 increases (in the case of the cathode direction (trend)), the cathode current Is increases and the cathode voltage increases. An increase in the cathode voltage causes an increase in the gate terminal voltage of the driving transistor 11a. That is, as shown in (a2) of FIG. 23, the delay time of the video signal output from the source driver circuit 14 is increased (time t1 is set to delay time 0).

一方、本実施の形態に係る画像表示装置では、図23の(b3)に図示するように、表示画面20の流れる電流が減少する方向(傾向)の場合は、遅延時間を小さくする。表示画面20の流れる電流が減少する場合は、カソード電流Isが減少し、カソード電圧が降下する。カソード電圧の降下は、駆動用トランジスタ11aのゲート端子電圧の降下を引き起こす。つまり、図23の(b2)に図示するように、ソースドライバ回路14から出力する映像信号の遅延時間を小さくする。なお、遅延時間は、表示画面20で画素行の位置により調整する。ソースドライバ回路14の接続位置に近い画素行(表示画面20の上辺または下辺)は、遅延時間を短くし、ソースドライバ回路14の接続位置から遠い画素行(表示画面20の中央部)は、遅延時間を短くする。   On the other hand, in the image display device according to the present embodiment, as shown in FIG. 23B3, when the current flowing through the display screen 20 is in a decreasing direction (trend), the delay time is reduced. When the current flowing through the display screen 20 decreases, the cathode current Is decreases and the cathode voltage drops. The fall of the cathode voltage causes a drop in the gate terminal voltage of the driving transistor 11a. That is, as illustrated in (b2) of FIG. 23, the delay time of the video signal output from the source driver circuit 14 is reduced. The delay time is adjusted according to the position of the pixel row on the display screen 20. The pixel row close to the connection position of the source driver circuit 14 (upper side or lower side of the display screen 20) shortens the delay time, and the pixel row far from the connection position of the source driver circuit 14 (center portion of the display screen 20) delays. Reduce time.

例えば、アノード電源またはカソード電源から表示画面20に流れる電流は、アノード配線またはカソード配線に流れる電流を電流測定手段で測定することにより行う。電流測定手段は、電流の変化を測定などする電流(変化)測定回路202であってもよい。また、電流だけではなく、電流に比例あるいは電流を想定するデータを取得するものであればよい。また、電流の測定に限定するものではなく、間接的に電流の大きさ、あるいは電流量の変化を把握できるものであれば、いずれのものでもよい。   For example, the current flowing from the anode power source or the cathode power source to the display screen 20 is measured by measuring the current flowing through the anode wiring or the cathode wiring with a current measuring unit. The current measurement means may be a current (change) measurement circuit 202 that measures a change in current. Moreover, what is necessary is just to acquire not only current but also data proportional to or assuming current. Further, the present invention is not limited to the current measurement, and any method may be used as long as it can indirectly grasp the magnitude of the current or the change in the current amount.

電流(変化)測定回路202が取得した電流あるいは電流データは、制御データとして演算203に送られ、演算回路203は、遅延時間あるいは遅延データを演算する。演算回路203で求められた遅延時間あるいは遅延データは、ソースドライバ回路14に送られ、ソースドライバ回路14は、映像信号の設定された遅延時間でソース信号線18に出力する。   The current or current data acquired by the current (change) measurement circuit 202 is sent to the calculation 203 as control data, and the calculation circuit 203 calculates the delay time or the delay data. The delay time or the delay data obtained by the arithmetic circuit 203 is sent to the source driver circuit 14, and the source driver circuit 14 outputs it to the source signal line 18 with the set delay time of the video signal.

本発明の演算回路203は、ソースドライバ回路(IC)14の遅延回路を制御し、表示画面20に印加されるカソード電圧とアノード電圧との間の電位差の増減傾向により、当該画素に印加される映像信号の出力タイミングを制御する。   The arithmetic circuit 203 of the present invention controls the delay circuit of the source driver circuit (IC) 14 and is applied to the pixel according to the increasing / decreasing tendency of the potential difference between the cathode voltage and the anode voltage applied to the display screen 20. Controls the output timing of the video signal.

また、他の実施の形態として、表示画面20に流れる電流または電流の時間微分値の大きさに基づいて、当該画素に印加される映像信号の出力タイミングを制御する。   As another embodiment, the output timing of the video signal applied to the pixel is controlled based on the current flowing through the display screen 20 or the magnitude of the time differential value of the current.

また、図23に示すように、カソード電圧が増加傾向にある場合、基準タイミングよりも出力タイミングを遅く設定し、カソード電圧が減少傾向にある場合、基準タイミングよりも出力タイミングを早く設定することを特徴とする。   As shown in FIG. 23, when the cathode voltage tends to increase, the output timing is set later than the reference timing, and when the cathode voltage tends to decrease, the output timing is set earlier than the reference timing. Features.

また、図24に示すように、アノード電圧が増加傾向にある場合、基準タイミングよりも出力タイミングを遅く設定し、アノード電圧が減少傾向にある場合、基準タイミングよりも出力タイミングを早く設定することを特徴とする。   Also, as shown in FIG. 24, when the anode voltage tends to increase, the output timing is set later than the reference timing, and when the anode voltage tends to decrease, the output timing is set earlier than the reference timing. Features.

なお、遅延回路は、ソースドライバ回路と画素行との距離に基づいて、出力タイミングを制御する。   Note that the delay circuit controls the output timing based on the distance between the source driver circuit and the pixel row.

また、映像信号を画素に印加するスイッチ用トランジスタ11bが接続されたゲート信号線は、ゲートドライバIC(回路)12aとゲートドライバIC(回路)12bにより両側駆動を実施する。遅延制御した映像信号を精度よく画素16に印加するためである。なお、EL素子15に流す電流のオンオフを制御するスイッチ用トランジスタ11dは、ゲートドライバIC(回路)12aまたはゲートドライバIC(回路)12bのいずれかの片側駆動で良い。スイッチ用トランジスタ11dのオンオフ制御は高速動作を必要としないからである。   The gate signal line to which the switching transistor 11b for applying the video signal to the pixel is connected is driven on both sides by the gate driver IC (circuit) 12a and the gate driver IC (circuit) 12b. This is because the delay-controlled video signal is applied to the pixel 16 with high accuracy. The switching transistor 11d for controlling on / off of the current flowing through the EL element 15 may be driven on one side of either the gate driver IC (circuit) 12a or the gate driver IC (circuit) 12b. This is because the on / off control of the switching transistor 11d does not require high-speed operation.

以上の事項は、図24などの本発明の他の実施の形態おいても適用できることはいうまでもない。   Needless to say, the above matters can be applied to other embodiments of the present invention such as FIG.

なお、以上の実施の形態において、電流あるいは電流データを求めるとしたが、カソード電圧あるいはアノード電圧は、直流電圧であるから、電流あるいは電流データは、表示画面20で消費する消費電力あるいは消費電力データに置き換えてもよい。   In the above embodiment, the current or current data is obtained. However, since the cathode voltage or the anode voltage is a DC voltage, the current or current data is the power consumption or power consumption data consumed on the display screen 20. May be replaced.

上記実施の形態では、アノード電源またはカソード電源から表示画面20に流れる電流を、アノード配線またはカソード配線に流れる電流を電流測定手段で測定するとした。しかし、本開示は、これに限定するものではない。   In the above embodiment, the current flowing from the anode power supply or the cathode power supply to the display screen 20 and the current flowing through the anode wiring or the cathode wiring are measured by the current measuring means. However, the present disclosure is not limited to this.

[1−7.第2の変形例の回路構成]
図25は、実施の形態の第2の変形例に係る画像表示装置の回路構成図である。図25に図示するように、映像データを演算回路203で演算することにより、電流あるいは電流データを求めてもよい。
[1-7. Circuit configuration of second modification]
FIG. 25 is a circuit configuration diagram of an image display device according to a second modification of the embodiment. As shown in FIG. 25, current or current data may be obtained by calculating video data with an arithmetic circuit 203.

発光素子15に流れる電流と、発光素子15の発光輝度は比例の関係にある。発光素子15に流れる電流は、駆動用トランジスタ11a(画素16)に印加する映像信号の大きさ(階調)により決定される。したがって、映像信号から発光素子15に流れる電流を想定でき、また、発光素子15は表示画面20にマトリックス状に配置されていることから、表示画面20に印加する映像信号を処理すれば、表示画面20に流れる電流あるいは電流変化を求める(想定する)ことができる。   The current flowing through the light emitting element 15 and the light emission luminance of the light emitting element 15 are in a proportional relationship. The current flowing through the light emitting element 15 is determined by the magnitude (gradation) of the video signal applied to the driving transistor 11a (pixel 16). Therefore, a current flowing from the video signal to the light emitting element 15 can be assumed, and since the light emitting elements 15 are arranged in a matrix on the display screen 20, if the video signal applied to the display screen 20 is processed, the display screen is displayed. 20 can be obtained (assumed).

本実施の形態では、ソースドライバ回路14のガンマ回路(図示せず)をリニアガンマ回路としている。したがって、映像信号から発光素子15に流す電流を容易に演算により求める(想定する)ことができる。   In this embodiment, the gamma circuit (not shown) of the source driver circuit 14 is a linear gamma circuit. Accordingly, the current flowing from the video signal to the light emitting element 15 can be easily obtained (assumed) by calculation.

発光素子15は、赤(R)、緑(G)、青(B)で発光効率が異なる。したがって、表示画面20に流れる電流を求めるためには、RGBで重みづけ処理を行う必要がある。映像データ(赤はRDATA、緑はGDATA、青はBDATA)は、重みづけされる。重みづけは、発光素子15はRGBで発光効率が異なるため、単純な映像データの加算では、表示画面20の消費電力(消費電流:流れる電流)を予測あるいは推定することができないからである。   The light emitting elements 15 have different luminous efficiencies for red (R), green (G), and blue (B). Therefore, in order to obtain the current flowing through the display screen 20, it is necessary to perform weighting processing in RGB. Video data (red is RDATA, green is GDATA, and blue is BDATA) is weighted. The weighting is because the light-emitting elements 15 have different light-emitting efficiencies for RGB, and therefore, simple power-data addition cannot predict or estimate the power consumption (current consumption: flowing current) of the display screen 20.

なお、入力データはRGBデータ(赤はRDATA、緑はGDATA、青はBDATA)としているがこれに限定するものではない。YUV(輝度データと色度データ)であってもよい。YUVの場合は、Y(輝度)データあるいはYデータとUV(色度)データに直接にあるいは、色度に対する発光効率を考慮して輝度データなどに変換して重みづけ処理を行う。   The input data is RGB data (red is RDATA, green is GDATA, and blue is BDATA), but is not limited to this. It may be YUV (luminance data and chromaticity data). In the case of YUV, weighting processing is performed by directly converting to Y (luminance) data or Y data and UV (chromaticity) data, or by converting into luminance data or the like in consideration of light emission efficiency with respect to chromaticity.

たとえば、RDATAには、定数A1が乗算される。GDATAには、定数A2が乗算される。BDATAには、定数A3が乗算される。乗算されたデータは総和回路(SUM)(図示せず)で表示画面の電流データ(もしくは類似するデータ)が求められる。   For example, RDATA is multiplied by a constant A1. GDATA is multiplied by a constant A2. BDATA is multiplied by a constant A3. From the multiplied data, a summation circuit (SUM) (not shown) obtains current data (or similar data) on the display screen.

定数A1、A2、A3は、コントローラ回路(図示せず)によりコマンドで書き換えできるように構成することが好ましいことは言うまでもない。もちろん、ユーザーが手動で書き変えできるように構成してもよいことは言うまでもない。   Needless to say, the constants A1, A2, and A3 are preferably configured to be rewritten by a command by a controller circuit (not shown). Of course, it goes without saying that it may be configured so that the user can manually rewrite.

演算回路203は、映像信号などから電流あるいは電流データを求め、演算回路203は、遅延時間あるいは遅延データを演算する。演算回路203で求められた遅延時間あるいは遅延データは、ソースドライバ回路14に送られ、ソースドライバ回路14は、映像信号の設定された遅延時間でソース信号線18に出力する。   The arithmetic circuit 203 calculates current or current data from a video signal or the like, and the arithmetic circuit 203 calculates delay time or delay data. The delay time or the delay data obtained by the arithmetic circuit 203 is sent to the source driver circuit 14, and the source driver circuit 14 outputs it to the source signal line 18 with the set delay time of the video signal.

図23の実施の形態は、駆動用トランジスタ11aがNチャンネルトランジスタで、Vsig1が低電圧であり、Vsig2が高電圧で、ソース信号線18の電位が、Vsig1からVsig2に変化させた場合である。   In the embodiment of FIG. 23, the driving transistor 11a is an N-channel transistor, Vsig1 is a low voltage, Vsig2 is a high voltage, and the potential of the source signal line 18 is changed from Vsig1 to Vsig2.

[1−8.第2の変形例の遅延回路による駆動]
図26は、実施の形態の変形例に係る画像表示装置におけるカソード電圧とソース信号遅延時間との関係を表す駆動タイミングを説明する図である。図26の実施の形態は、駆動用トランジスタ11aがNチャンネルトランジスタで、Vsigが高電圧であり、Vsigが低電圧で、ソース信号線18の電位が、VsigからVsigに変化させた場合である(図26の(a2)及び(b2))。つまり、映像信号電圧が、高電位から低電位に変化する。
[1-8. Drive by Delay Circuit of Second Modification]
FIG. 26 is a diagram for explaining the drive timing representing the relationship between the cathode voltage and the source signal delay time in the image display device according to the modification of the embodiment. In the embodiment of FIG. 26, the driving transistor 11a is an N-channel transistor, Vsig 2 is a high voltage, Vsig 1 is a low voltage, and the potential of the source signal line 18 is changed from Vsig 2 to Vsig 1 . This is the case ((a2) and (b2) in FIG. 26). That is, the video signal voltage changes from a high potential to a low potential.

図26の(a3)及び(b3)は、カソード電圧201a変化を図示している。図26の(a3)は、カソード電圧が上昇する場合を示している。図26の(b3)は、カソード電圧が降下する場合を示している。図22の画素構成で、カソード電圧が降下するのは、表示画面20に流れる電流が時間とともに減少する場合である。つまり、表示画面20から発生する光束量が減少する場合である。また、表示画面20の発光輝度が低下する場合である。かつ、ソース信号線18に印加する電圧が、低くなる場合である。たとえば、n画素目に書き込む電圧が、Vsigで、1画素行前の(n−1)画素目にVsigを印加した場合である。 (A3) and (b3) in FIG. 26 illustrate changes in the cathode voltage 201a. (A3) of FIG. 26 shows a case where the cathode voltage increases. FIG. 26 (b3) shows a case where the cathode voltage drops. In the pixel configuration of FIG. 22, the cathode voltage drops when the current flowing through the display screen 20 decreases with time. That is, the amount of light flux generated from the display screen 20 is reduced. This is also the case where the light emission luminance of the display screen 20 decreases. In addition, the voltage applied to the source signal line 18 is low. For example, this is a case where the voltage written to the nth pixel is Vsig 1 and Vsig 2 is applied to the (n−1) th pixel before one pixel row.

図22の画素構成において、本開示は、図26の(a3)に図示するように、表示画面20の流れる電流が増加する方向(傾向)の場合は、遅延時間を短くする。表示画面20の流れる電流が増加する場合(カソード方向(傾向)の場合)は、カソード電流Isが増加し、カソード電圧が上昇する。カソード電圧の上昇は、駆動用トランジスタ11aのゲート端子電圧の上昇を引き起こす。映像信号電圧Vsig2からVsig1に低下する方向であるため、図26の(a2)に図示するように、ソースドライバ回路14から出力する映像信号の遅延時間を短くする(短縮する)。なお、遅延時間は、クロックCLKのカウント数で決定している場合は、クロックをカウントし、映像信号の送出するトリガまでのカウント数を小さくする。   In the pixel configuration in FIG. 22, the present disclosure shortens the delay time when the current flowing through the display screen 20 increases (trend) as illustrated in FIG. When the current flowing through the display screen 20 increases (in the case of the cathode direction (trend)), the cathode current Is increases and the cathode voltage increases. An increase in the cathode voltage causes an increase in the gate terminal voltage of the driving transistor 11a. Since the video signal voltage Vsig2 decreases from Vsig1 to Vsig1, the delay time of the video signal output from the source driver circuit 14 is shortened (shortened) as shown in FIG. When the delay time is determined by the count number of the clock CLK, the clock is counted and the count number until the trigger for sending the video signal is reduced.

本開示は、図26の(b3)に図示するように、表示画面20の流れる電流が減少する方向(傾向)の場合は、遅延時間を大きくする。表示画面20の流れる電流が減少する場合は、カソード電流Isが減少し、カソード電圧が降下する。カソード電圧の降下は、駆動用トランジスタ11aのゲート端子電圧の降下を引き起こす。本開示は、図26の(b2)に図示するように、ソースドライバ回路14から出力する映像信号の遅延時間を大きくする。   In the present disclosure, as illustrated in (b3) of FIG. 26, the delay time is increased when the current flowing through the display screen 20 is in a decreasing direction (trend). When the current flowing through the display screen 20 decreases, the cathode current Is decreases and the cathode voltage drops. The fall of the cathode voltage causes a drop in the gate terminal voltage of the driving transistor 11a. In the present disclosure, as illustrated in (b2) of FIG. 26, the delay time of the video signal output from the source driver circuit 14 is increased.

図23と図26との相違点は、映像信号電圧の変化あるいは方向を考慮して遅延時間を設定あるいは調整あるいは制御した点である。   The difference between FIG. 23 and FIG. 26 is that the delay time is set, adjusted or controlled in consideration of the change or direction of the video signal voltage.

図27は、実施の形態に係る画像表示装置の電流変化と遅延時間との関係を表すグラフである。図27は、図23及び図26の関係を図示している。図27において、右側は、図23のマルチディレイ状態を示している。左側は、図26のマルチディレイ状態を示している。右側は、映像信号が正方向変化の場合であり、左側は、映像信号が負方向変化の場合である。また、映像信号正方向変化、映像信号負方向変化の場合とも、+は電流変化(データ変化)が増加する方向を示している。−は電流変化(データ変化)が減少する方向を示している。   FIG. 27 is a graph showing the relationship between the current change and the delay time of the image display apparatus according to the embodiment. FIG. 27 illustrates the relationship between FIG. 23 and FIG. In FIG. 27, the right side shows the multi-delay state of FIG. The left side shows the multi-delay state of FIG. The right side is when the video signal changes in the positive direction, and the left side is when the video signal changes in the negative direction. Further, in the case of the change in the positive direction of the video signal and the change in the negative direction of the video signal, + indicates the direction in which the current change (data change) increases. -Indicates the direction in which the current change (data change) decreases.

電流変化が+方向(増加)になるほど、遅延時間は小さくする。電流変化が−方向(減少)になるほど、遅延時間は小さくする。ただし、電流変化が−方向に一定以下の場合、電流変化が+方向に一定以上の場合は、遅延時間は一定値としている。   The delay time is reduced as the current change is in the positive direction (increase). The delay time decreases as the current change becomes negative (decrease). However, the delay time is set to a constant value when the current change is below a certain value in the − direction and when the current change is above a certain value in the + direction.

たとえば、図27の実線において、映像信号正方向変化の場合は、電流変化あるいは電流の大きさが、Ia1以下の場合は、遅延時間はa1とし、電流変化あるいは電流の大きさが、Ia2以上の場合は、遅延時間はa2としている。映像信号負方向変化の場合は、電流変化あるいは電流の大きさが、Ib1以下の場合は、遅延時間はa2とし、電流変化あるいは電流の大きさが、Ib2以上の場合は、遅延時間はa1としている。   For example, in the solid line of FIG. 27, in the case of a change in the video signal positive direction, if the current change or current magnitude is Ia1 or less, the delay time is a1, and the current change or current magnitude is Ia2 or more. In this case, the delay time is a2. In the case of a change in the negative direction of the video signal, the delay time is a2 when the current change or current magnitude is Ib1 or less, and the delay time is a1 when the current change or current magnitude is Ib2 or more. Yes.

映像信号正方向変化の場合で、電流変化あるいは電流の大きさが、Ia1以上Ia2以下の場合は、遅延時間は、電流変化あるいは電流の大きさが大きくなるに従い、線形的に遅延時間(マルチディレイ)が増大させる。映像信号負方向変化の場合で、電流変化あるいは電流の大きさが、Ib1以上Ib2以下の場合は、遅延時間は、電流変化あるいは電流の大きさが大きくなるに従い、線形的に遅延時間(マルチディレイ)が減少させる。   When the video signal changes in the positive direction and the current change or current magnitude is between Ia1 and Ia2, the delay time increases linearly as the current change or current magnitude increases. ) Increase. When the video signal changes in the negative direction and the current change or current magnitude is between Ib1 and Ib2, the delay time increases linearly as the current change or current magnitude increases. ) Decrease.

図27の点線、一点鎖線は、パネル温度による遅延時間を変化させたものである。パネル温度が高い場合は、実線から一点鎖線の方向に遅延時間に変化させる。パネル温度が低い場合は、実線から点線の方向に遅延時間に変化させる。   The dotted line and the alternate long and short dash line in FIG. 27 are obtained by changing the delay time depending on the panel temperature. When the panel temperature is high, the delay time is changed from the solid line to the one-dot chain line. When the panel temperature is low, the delay time is changed from the solid line to the dotted line.

図27の実施の形態は、画素構成、トランジスタ特性、パネルの時定数を考慮し、実験等により制御方式を決定する。したがって、画素構成、トランジスタ特性により遅延時間の減少、増加方向は異なることは言うまでもない。また、パネル温度、トランジスタ特性、パネルの時定数により、遅延時間の制御線の傾きは異なることは言うまでもない。   In the embodiment of FIG. 27, the control method is determined by experiments or the like in consideration of the pixel configuration, transistor characteristics, and panel time constant. Therefore, it goes without saying that the direction of decrease and increase in delay time differs depending on the pixel configuration and transistor characteristics. It goes without saying that the slope of the control line for the delay time varies depending on the panel temperature, transistor characteristics, and panel time constant.

以上のように、本開示は、カソード電圧とアノード電圧のうち、少なくも一方の電圧の変化と考慮し、映像信号の遅延時間を設定あるいは調整もしくは制御するものである。また、映像信号の変化方向を考慮して映像信号の遅延時間を設定等するものである。   As described above, the present disclosure sets, adjusts, or controls the delay time of the video signal in consideration of a change in at least one of the cathode voltage and the anode voltage. Also, the delay time of the video signal is set in consideration of the changing direction of the video signal.

なお、遅延時間は、表示画面20で画素行の位置により調整する。ソースドライバ回路14の接続位置に近い画素行(表示画面20の上辺または下辺)は、遅延時間を短くし、ソースドライバ回路14の接続位置から遠い画素行(表示画面20の中央部)は、遅延時間を短くする。また、ゲート信号線17の時定数もあるため、遅延時間は、ゲートドライバ回路12aの配置も考慮する必要がある。ゲートドライバ回路12aの接続位置に近い表示画面20の画素は、相対的に遅延時間を短くする。   The delay time is adjusted according to the position of the pixel row on the display screen 20. The pixel row close to the connection position of the source driver circuit 14 (upper side or lower side of the display screen 20) shortens the delay time, and the pixel row far from the connection position of the source driver circuit 14 (center portion of the display screen 20) delays. Reduce time. Further, since there is a time constant of the gate signal line 17, it is necessary to consider the arrangement of the gate driver circuit 12a in the delay time. Pixels on the display screen 20 close to the connection position of the gate driver circuit 12a have a relatively short delay time.

ゲートドライバ回路12aがドライブするゲート信号線17には、容量負荷及び抵抗負荷があるため、時定数がある。したがって、表示画面20の端で、ゲートドライバ回路12aが接続されたゲート信号線17の振幅波形には、スルーレートが高く(鈍りが小さく)、表示画面20の中央のゲート信号線17の振幅波形には、スルーレートが低い(波形が鈍っている)。そのため、ソースドライバ回路14は、表示画面20の端(ゲート信号線17とゲートドライバ回路12aが接続された近傍)では、遅延時間を小さく設定し、表示画面の中央(ゲートドライバ回路12aからの距離が離れた位置)では、遅延時間を相対的に大きくする。本開示は、表示画面20の位置に対応するため、ソースドライバ回路14の遅延時間は、各ソースドライバ回路14に実装位置に対応して設定できるように構成しており、また、1つのソースドライバ回路14も複数のブロックに分割し、各ブロックで遅延時間を設定できるように構成している。   The gate signal line 17 driven by the gate driver circuit 12a has a time constant because it has a capacitive load and a resistance load. Therefore, the amplitude waveform of the gate signal line 17 to which the gate driver circuit 12a is connected at the end of the display screen 20 has a high slew rate (less dullness), and the amplitude waveform of the gate signal line 17 in the center of the display screen 20 The slew rate is low (the waveform is dull). Therefore, the source driver circuit 14 sets a small delay time at the end of the display screen 20 (in the vicinity where the gate signal line 17 and the gate driver circuit 12a are connected), and the center of the display screen (distance from the gate driver circuit 12a). At a position away from the other), the delay time is relatively increased. Since the present disclosure corresponds to the position of the display screen 20, the delay time of the source driver circuit 14 is configured to be set in each source driver circuit 14 according to the mounting position. The circuit 14 is also divided into a plurality of blocks, and a delay time can be set for each block.

本開示は、上述のように、ソースドライバ回路14に遅延回路204を構成し、ゲートドライバ回路12aと同期をとり、また、表示画面20の位置に対応させて遅延時間を設定することにより、良好な画像表示を実現できる。   As described above, the present disclosure is good by configuring the delay circuit 204 in the source driver circuit 14, synchronizing with the gate driver circuit 12a, and setting the delay time corresponding to the position of the display screen 20. Image display can be realized.

[1−9.第3の変形例の回路構成及び回路動作]
図28は、実施の形態の第3の変形実施の形態に係る画像表示装置の回路構成図である。以下、図29〜図33を用いて、図28の画素構成の動作を説明する。
[1-9. Circuit configuration and circuit operation of third modification]
FIG. 28 is a circuit configuration diagram of an image display device according to a third modified embodiment of the embodiment. Hereinafter, the operation of the pixel configuration of FIG. 28 will be described with reference to FIGS. 29 to 33.

[1−9−1.非発光期間]
図28の画素回路において、第1のスイッチ用トランジスタ11dがオン状態のとき、発光素子15にアノード電圧Vddから電流が供給され、発光素子15が発光状態にある(発光期間)。アノード電圧Vddから駆動トランジスタ11aを通して発光素子15に駆動電流(ドレイン・ソース間電流)Idが供給されるため、発光素子15が駆動電流Idに応じた輝度で発光する。また、図28の画素回路において、第1のスイッチ用トランジスタ11dをオフ状態にすることにより、発光素子15に流れる電流が遮断され、発光素子15の発光が停止する(非発光)。
[1-9-1. Non-emission period]
In the pixel circuit of FIG. 28, when the first switching transistor 11d is in an on state, a current is supplied from the anode voltage Vdd to the light emitting element 15, and the light emitting element 15 is in a light emitting state (light emitting period). Since the drive current (drain-source current) Id is supplied from the anode voltage Vdd to the light emitting element 15 through the drive transistor 11a, the light emitting element 15 emits light with a luminance corresponding to the drive current Id. In the pixel circuit of FIG. 28, when the first switching transistor 11d is turned off, the current flowing through the light emitting element 15 is cut off, and the light emission of the light emitting element 15 is stopped (non-light emission).

[1−9−2.オフセットキャンセル補正準備期間]
図29は、実施の形態の第3の変形例に係る画素回路のオフセットキャンセル補正準備期間を表す回路図である。オフセットキャンセル補正の準備期間では、第2のスイッチ用トランジスタ11bがオンし、ソース信号線に印加されたリファレンス電圧Vrefが駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加される。リファレンス電圧Vrefはソースドライバ回路14が出力する。
[1-9-2. Offset cancellation correction preparation period]
FIG. 29 is a circuit diagram illustrating an offset cancellation correction preparation period of a pixel circuit according to a third modification of the embodiment. In the preparation period for the offset cancellation correction, the second switching transistor 11b is turned on, and the reference voltage Vref applied to the source signal line is applied to the gate terminal of the driving transistor 11a. The source driver circuit 14 outputs the reference voltage Vref.

また、第3のスイッチ用トランジスタ11cがオンし、イニシャル電圧Viniが発光素子15のアノード端子に印加される。駆動用トランジスタ11aのゲート電位Vgがリファレンス電圧Vrefになる。また、駆動用トランジスタ11aのソース電位Vsは、リファレンス電圧Vrefよりも十分に低いイニシャル電圧Viniに設定される。このように、駆動用トランジスタ11aのゲート電位Vgをリファレンス電圧Vref、ソース電位Vsを低電位Viniにそれぞれ初期化することで、オフセットキャンセル補正動作の準備が完了する。   In addition, the third switching transistor 11 c is turned on, and the initial voltage Vini is applied to the anode terminal of the light emitting element 15. The gate potential Vg of the driving transistor 11a becomes the reference voltage Vref. Further, the source potential Vs of the driving transistor 11a is set to the initial voltage Vini that is sufficiently lower than the reference voltage Vref. In this manner, the preparation of the offset cancel correction operation is completed by initializing the gate potential Vg of the driving transistor 11a to the reference voltage Vref and the source potential Vs to the low potential Vini, respectively.

[1−9−3.オフセットキャンセル補正期間]
図30は、実施の形態の第3の変形例に係る画素回路のオフセットキャンセル補正期間を表す回路図である。 図30に示すように、ゲート信号線17b(GE)に選択電圧(オン電圧)が印加され、第1のスイッチ用トランジスタ11dがオンすると、駆動用トランジスタ11aのドレイン端子にアノード電圧Vddが印加される。すると、駆動用トランジスタ11aのソース電位Vsが上昇を開始する。やがて、駆動用トランジスタ11aのゲート−ソース間電圧Vgsが当該駆動用トランジスタ11aのオフセットキャンセル電圧Vthになり、当該オフセットキャンセル電圧Vthに相当する電圧がコンデンサ19に書き込まれる。
[1-9-3. Offset cancellation correction period]
FIG. 30 is a circuit diagram illustrating an offset cancellation correction period of a pixel circuit according to a third modification of the embodiment. As shown in FIG. 30, when the selection voltage (ON voltage) is applied to the gate signal line 17b (GE) and the first switching transistor 11d is turned on, the anode voltage Vdd is applied to the drain terminal of the driving transistor 11a. The Then, the source potential Vs of the driving transistor 11a starts to rise. Eventually, the gate-source voltage Vgs of the drive transistor 11a becomes the offset cancel voltage Vth of the drive transistor 11a, and a voltage corresponding to the offset cancel voltage Vth is written into the capacitor 19.

なお、オフセットキャンセル補正期間において、電流が専らコンデンサ19側に流れ、発光素子15側には流れないようにするために、発光素子15がカットオフ状態となるようにカソード電極のカソード電圧Vssを設定しておく。   In the offset cancel correction period, the cathode voltage Vss of the cathode electrode is set so that the light emitting element 15 is cut off in order to prevent the current from flowing exclusively to the capacitor 19 side and not to the light emitting element 15 side. Keep it.

[1−9−4.書き込み期間]
図31は、実施の形態の第3の変形例に係る画素回路の書き込み期間を表す回路図である。 図31に示すように、ソース信号線18にソースドライバ回路14から映像信号電圧Vsigが印加される。ゲート信号線17aに選択電圧が印加されることにより、第2のスイッチ用トランジスタ11bが導通状態になって映像信号電圧Vsigが、画素16の駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加される。このとき、発光素子15はカットオフ状態(ハイインピーダンス状態)にあるために、コンデンサ(Celと呼ぶ)とみなすことができる。したがって、駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加された映像信号電圧Vsigは、コンデンサ19(Cs)とEL容量(Cel)とで分圧されて、駆動用トランジスタ11aのゲート−ソース端子間に印加される。コンデンサ19(Cs)に比較してEL容量(Cel)は、小さいため、映像信号電圧Vsigの多くが、駆動用トランジスタ11aのゲート−ソース端子間に印加される。
[1-9-4. Write period]
FIG. 31 is a circuit diagram illustrating a writing period of a pixel circuit according to a third modification of the embodiment. As shown in FIG. 31, the video signal voltage Vsig is applied to the source signal line 18 from the source driver circuit 14. When the selection voltage is applied to the gate signal line 17a, the second switching transistor 11b becomes conductive, and the video signal voltage Vsig is applied to the gate terminal of the driving transistor 11a of the pixel 16. At this time, since the light emitting element 15 is in a cutoff state (high impedance state), it can be regarded as a capacitor (referred to as Cel). Therefore, the video signal voltage Vsig applied to the gate terminal of the driving transistor 11a is divided by the capacitor 19 (Cs) and the EL capacitor (Cel) and applied between the gate and source terminals of the driving transistor 11a. The Since the EL capacitance (Cel) is smaller than the capacitor 19 (Cs), most of the video signal voltage Vsig is applied between the gate and source terminals of the driving transistor 11a.

なお、本発明の実施の形態において、発光素子15を容量Celとして利用するとしたが、これに限定するものではない。発光素子15に並列に、別途コンデンサを形成してもよいことは言うまでもない。   In the embodiment of the present invention, the light emitting element 15 is used as the capacitor Cel. However, the present invention is not limited to this. It goes without saying that a capacitor may be separately formed in parallel with the light emitting element 15.

[1−9−5.発光期間]
図32は、実施の形態の第3の変形例に係る画素回路の発光期間を表す回路図である。
図32に示すように、第1のスイッチ用トランジスタ11dがオンすることにより、駆動用トランジスタ11aのドレイン端子にアノード電圧Vddが印加される。アノード電圧Vddの印加により、電流Idが流れ始める。電流Idの大きさに比例して、発光素子15が発光する。
[1-9-5. Flash duration]
FIG. 32 is a circuit diagram illustrating a light emission period of a pixel circuit according to a third modification of the embodiment.
As shown in FIG. 32, when the first switching transistor 11d is turned on, the anode voltage Vdd is applied to the drain terminal of the driving transistor 11a. By applying the anode voltage Vdd, the current Id starts to flow. The light emitting element 15 emits light in proportion to the magnitude of the current Id.

なお、図28の画素構成は、他の実施の形態にも適用できることは言うまでもない。また、他の実施の形態と組み合わせることができることも言うまでもない。   Needless to say, the pixel configuration in FIG. 28 can be applied to other embodiments. Needless to say, it can be combined with other embodiments.

つまり、図28の画素構成においても、図2の画素構成を例示して説明した本変形例の駆動方法を適用できることは言うまでもない。また、図28の画素構成のパネルを用いて本変形例の特徴ある画像表示装置を構成できることは言うまでもない。また、図22、図23、図24及び図26の駆動方式、構成あるいは画像表示装置を実施あるいは実現できることは言うまでもない。したがって、説明を省略する。以上の事項は、図33の画素構成においても同様である。   That is, it is needless to say that the driving method of the present modification described by exemplifying the pixel configuration of FIG. 2 can also be applied to the pixel configuration of FIG. It goes without saying that the characteristic image display device of this modification can be configured using the panel having the pixel configuration of FIG. Needless to say, the drive system, configuration, or image display apparatus shown in FIGS. 22, 23, 24, and 26 can be implemented or realized. Therefore, the description is omitted. The above matters also apply to the pixel configuration in FIG.

以上の実施の形態及びその変形例は、他の実施の形態にも適用できることは言うまでもない。また、実施の形態どうしを適宜組み合わせることができることも言うまでもない。たとえば、図38、図19及び図10などで説明した事項は相互に組み合わせることができる。また、以上のゲートドライバ回路18は、図2、図22及び図33の画素構成、図11及び図22の駆動方式と適宜組み合わせることができる。   It goes without saying that the above-described embodiment and its modifications can be applied to other embodiments. Needless to say, the embodiments can be combined as appropriate. For example, the items described in FIG. 38, FIG. 19 and FIG. 10 can be combined with each other. Further, the gate driver circuit 18 described above can be appropriately combined with the pixel configurations of FIGS. 2, 22 and 33 and the driving methods of FIGS.

[1−10.第4の変形例の回路構成及び遅延動作]
図33は、実施の形態の第4の変形例に係る画像表示装置における画素回路の例を示した図である。ゲート信号線17a(Ga)は、スイッチ用トランジスタ11eのゲート端子に接続され、スイッチ用トランジスタ11eをオンオフ制御する。ゲート信号線17b(Gb)は、スイッチ用トランジスタ11bのゲート端子に接続され、スイッチ用トランジスタ11bをオンオフ制御する。ゲート信号線17c(Gc)は、スイッチ用トランジスタ11cのゲート端子に接続され、スイッチ用トランジスタ11cをオンオフ制御する。ゲート信号線17a(Gd)は、スイッチ用トランジスタ11dのゲート端子に接続され、スイッチ用トランジスタ11dをオンオフ制御する。
[1-10. Circuit Configuration and Delay Operation of Fourth Modification]
FIG. 33 is a diagram illustrating an example of a pixel circuit in an image display device according to a fourth modification of the embodiment. The gate signal line 17a (Ga) is connected to the gate terminal of the switching transistor 11e, and controls on / off of the switching transistor 11e. The gate signal line 17b (Gb) is connected to the gate terminal of the switching transistor 11b and controls the on / off of the switching transistor 11b. The gate signal line 17c (Gc) is connected to the gate terminal of the switching transistor 11c and controls the switching transistor 11c on and off. The gate signal line 17a (Gd) is connected to the gate terminal of the switching transistor 11d, and controls the on / off of the switching transistor 11d.

図33の画素構成では、ゲート信号線17a、17bにゲートドライバ回路12a及び12bが接続され、両側駆動が実施される。ゲート信号線17c及び17dには、ゲートドライバ回路12aのみが接続され、片側駆動が実施される。   In the pixel configuration of FIG. 33, gate driver circuits 12a and 12b are connected to the gate signal lines 17a and 17b, and both-side drive is performed. Only the gate driver circuit 12a is connected to the gate signal lines 17c and 17d, and one-side driving is performed.

図33において、Pチャンネルの駆動用トランジスタ11aのドレイン端子に、スイッチ用トランジスタ11dのソース端子が接続され、スイッチ用トランジスタ11dのドレイン端子に発光素子15のアノード端子が接続されている。また、発光素子15のカソード端子には、カソード電圧Vssが印加されている。駆動用トランジスタ11aのソース端子には、アノード電圧Vddが印加されている。   In FIG. 33, the source terminal of the switching transistor 11d is connected to the drain terminal of the P-channel driving transistor 11a, and the anode terminal of the light emitting element 15 is connected to the drain terminal of the switching transistor 11d. A cathode voltage Vss is applied to the cathode terminal of the light emitting element 15. An anode voltage Vdd is applied to the source terminal of the driving transistor 11a.

ゲート信号線11dにオン電圧が印加されると、スイッチ用トランジスタ11dがオンし、駆動用トランジスタ11aからの発光電流が発光素子15に供給される。発光素子15は、発光電流の大きさに基づき発光する。   When the on voltage is applied to the gate signal line 11d, the switching transistor 11d is turned on, and the light emission current from the driving transistor 11a is supplied to the light emitting element 15. The light emitting element 15 emits light based on the magnitude of the light emission current.

駆動用トランジスタ11aのゲート端子とドレイン端子との間には、スイッチ用トランジスタ11bのソース端子とドレイン端子とが接続され、ゲート信号線17cにオン電圧が印加されることにより、駆動用トランジスタ11aのゲート端子とドレイン端子との間を短絡(接続)する。   The source terminal and the drain terminal of the switching transistor 11b are connected between the gate terminal and the drain terminal of the driving transistor 11a, and an ON voltage is applied to the gate signal line 17c, so that the driving transistor 11a Short-circuit (connect) the gate terminal and the drain terminal.

駆動用トランジスタ11aのゲート端子には、コンデンサ19bの1端子が接続され、コンデンサの他の端子は、スイッチ用トランジスタ11cのドレイン端子と接続されている。スイッチ用トランジスタ11cのソース端子は、ソース信号線18と接続されている。   One terminal of the capacitor 19b is connected to the gate terminal of the driving transistor 11a, and the other terminal of the capacitor is connected to the drain terminal of the switching transistor 11c. The source terminal of the switching transistor 11 c is connected to the source signal line 18.

ゲート信号線17bのオン電圧が印加されると、スイッチ用トランジスタ11cがオンして、ソース信号線18に印加された映像信号(電圧、電流)Vsが、画素16に印加される。なお、本実施の形態において、映像信号は、映像信号電圧としているが、映像信号電流であってもよい。   When the ON voltage of the gate signal line 17 b is applied, the switching transistor 11 c is turned ON, and the video signal (voltage, current) Vs applied to the source signal line 18 is applied to the pixel 16. In the present embodiment, the video signal is a video signal voltage, but may be a video signal current.

コンデンサ19aの一端子は、トランジスタ11bのドレイン端子と接続され、他方の端子は、アノード電極と接続され、アノード電圧Vddが印加される。   One terminal of the capacitor 19a is connected to the drain terminal of the transistor 11b, the other terminal is connected to the anode electrode, and the anode voltage Vdd is applied.

なお、コンデンサ19aの他方の端子は、アノード電極と接続され、アノード電圧Vddが印加されているとしたが、これに限定するものではない。たとえば、他の任意の直流電圧と接続してもよい。   Although the other terminal of the capacitor 19a is connected to the anode electrode and is applied with the anode voltage Vdd, the present invention is not limited to this. For example, you may connect with other arbitrary DC voltages.

トランジスタ11dのソース端子は、アノード電極と接続され、アノード電圧Vddが印加されているとしたが、これに限定するものではない。たとえば、他の任意の直流電圧と接続してもよい。つまり、コンデンサ19aの他の端子と、トランジスタ11aのソース端子は、異なる電位の端子と接続してもよい。   Although the source terminal of the transistor 11d is connected to the anode electrode and the anode voltage Vdd is applied, the present invention is not limited to this. For example, you may connect with other arbitrary DC voltages. That is, the other terminal of the capacitor 19a and the source terminal of the transistor 11a may be connected to terminals having different potentials.

一例として、トランジスタ11aのソース端子は、アノード電圧Vddが印加された電極または配線と接続し、コンデンサ11eの一方の端子を、直流電圧Vb=5(V)の電圧が印加された電極または配線と接続する構成が例示される。   As an example, the source terminal of the transistor 11a is connected to an electrode or wiring to which the anode voltage Vdd is applied, and one terminal of the capacitor 11e is connected to an electrode or wiring to which a voltage of DC voltage Vb = 5 (V) is applied. A configuration for connection is exemplified.

トランジスタ11eのドレイン端子は、トランジスタ11bのドレイン端子と接続され、トランジスタ11eのソース端子は、リセット電圧Vaが印加された電極あるいは信号線と接続されている。ゲート信号線17aにオン電圧が印加されることにより、トランジスタ11eがオンし、リセット電圧Vaがコンデンサ19aに印加される。   The drain terminal of the transistor 11e is connected to the drain terminal of the transistor 11b, and the source terminal of the transistor 11e is connected to the electrode or signal line to which the reset voltage Va is applied. When the on voltage is applied to the gate signal line 17a, the transistor 11e is turned on, and the reset voltage Va is applied to the capacitor 19a.

トランジスタ11c、トランジスタ11eはPチャンネルにし、LDD構造を採用する。また、このトランジスタ11c及び11eは、少なくともダブルゲート(ディアルゲート)以上にする。このましくは、トリプルゲート以上にする。つまり、複数のトランジスタのゲートが直列に接続した構造を採用する。LDD構造、マルチゲート(ディアルゲート、トリプルゲート、あるいはそれ以上のゲート数)を採用することにより、トランジスタ11c及び11eのオフ特性を良好にできる。トランジスタ11c及び11eのオフ特性を良好にしないと、コンデンサ19の電荷の良好な保持ができなくなる。   The transistors 11c and 11e are P-channel and adopt an LDD structure. The transistors 11c and 11e are at least a double gate (dial gate) or more. This is more than a triple gate. That is, a structure in which the gates of a plurality of transistors are connected in series is employed. By adopting the LDD structure and multi-gate (dial gate, triple gate, or more gates), the off characteristics of the transistors 11c and 11e can be improved. If the off characteristics of the transistors 11c and 11e are not improved, the charge of the capacitor 19 cannot be held well.

なお、トランジスタ11c及び11e以外のトランジスタもPチャンネルを採用し、LDD構造を採用することが好ましい。また、必要に応じて、トランジスタはマルチゲート構造とする。   It is preferable that the transistors other than the transistors 11c and 11e also adopt the P channel and adopt the LDD structure. If necessary, the transistor has a multi-gate structure.

トランジスタのマルチゲート(ディアルゲート以上)を用いることにより、また、LDD構造と組み合わせることにより、オフリークを抑制でき、良好なコントラスト、オフセットキャンセル動作を実現できる。また、良好な高輝度表示、画像表示を実現できる。   By using a multi-gate transistor (more than a dual gate) and in combination with an LDD structure, off-leakage can be suppressed, and a good contrast and offset cancel operation can be realized. In addition, good high-luminance display and image display can be realized.

図33の画素構成では、駆動用トランジスタ11aは、Pチャンネルトランジスタである。   In the pixel configuration of FIG. 33, the driving transistor 11a is a P-channel transistor.

図34は、実施の形態の第4の変形例に係る画像表示装置における画素回路の例を示した図である。図34で図示しているように、アノード電圧電源とコンデンサ19aの一端子が接続され、コンデンサ19aの他の端子は、コンデンサ19bを介して、駆動用トランジスタ11aのゲート端子と電気的に接続されている。したがって、アノード電流Idが流れると、アノード配線抵抗Rdなどによりアノード電圧が変化する。アノード電圧の変化は、コンデンサ19a及び19bによって駆動用トランジスタ11aのゲート端子電圧を変化させる。   FIG. 34 is a diagram illustrating an example of a pixel circuit in an image display device according to a fourth modification of the embodiment. As shown in FIG. 34, the anode voltage power supply and one terminal of the capacitor 19a are connected, and the other terminal of the capacitor 19a is electrically connected to the gate terminal of the driving transistor 11a via the capacitor 19b. ing. Therefore, when the anode current Id flows, the anode voltage changes due to the anode wiring resistance Rd and the like. The change of the anode voltage changes the gate terminal voltage of the driving transistor 11a by the capacitors 19a and 19b.

図33及び図34の画素構成は、アノード電圧の変化が、映像信号に影響を与えやすい。つまり、表示画面20に流れる電流が増加/減少すると、アノード電圧が上昇/降下する。アノード電圧の上昇/降下により、駆動用トランジスタ11aのゲート端子電圧が上昇/降下する。   In the pixel configurations of FIGS. 33 and 34, changes in the anode voltage tend to affect the video signal. That is, when the current flowing through the display screen 20 increases / decreases, the anode voltage increases / decreases. As the anode voltage rises / falls, the gate terminal voltage of the driving transistor 11a rises / falls.

スイッチ用トランジスタ11bは、ソースドライバ回路14が出力する映像信号を画素16の駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加する。駆動用トランジスタ11aは、印加された映像信号に基づき、電圧−電流変換して、発光素子15に映像信号に基づく発光電流を供給する。   The switching transistor 11 b applies the video signal output from the source driver circuit 14 to the gate terminal of the driving transistor 11 a of the pixel 16. The driving transistor 11a performs voltage-current conversion based on the applied video signal, and supplies the light emitting element 15 with a light emission current based on the video signal.

図33の画素構成においても、図22で説明した実施の形態と同様に、駆動用トランジスタ11aのゲート端子は、映像信号を保持し、保持した映像信号により、発光素子15に電流を供給するものである。したがって、駆動用トランジスタ11aのゲート端子の電位変化は、スイッチ用トランジスタ11bで画素16に書き込んだ映像信号を変化させることになる。   In the pixel configuration of FIG. 33 as well, as in the embodiment described with reference to FIG. 22, the gate terminal of the driving transistor 11a holds a video signal and supplies current to the light emitting element 15 by the held video signal. It is. Therefore, the change in the potential of the gate terminal of the driving transistor 11a changes the video signal written to the pixel 16 by the switching transistor 11b.

以上のことから、図33の画素構成の場合は、表示画面の発光輝度により、表示画面20のアノード電圧は変化する。アノード電圧に変化は、発光素子15に供給する電流を変化させてしまうという課題が発生する。   From the above, in the pixel configuration of FIG. 33, the anode voltage of the display screen 20 changes depending on the light emission luminance of the display screen. The change in the anode voltage causes a problem that the current supplied to the light emitting element 15 is changed.

図24は、実施の形態の第4の変形例に係る画像表示装置におけるアノード電圧とソース信号遅延時間との関係を表す駆動タイミングを説明する図である。ソースドライバ回路14、遅延回路(マルチディレイ回路)の構成、動作などは、図22などで説明しているので説明を省略する。   FIG. 24 is a diagram for explaining drive timing representing the relationship between the anode voltage and the source signal delay time in the image display device according to the fourth modification of the embodiment. The configurations and operations of the source driver circuit 14 and the delay circuit (multi-delay circuit) have been described with reference to FIG.

図24の(a1)及び(b1)は、ゲート信号線17a(GS)の電圧波形である。ゲート電圧は、選択電圧(オン電圧:Von)と非選択電圧(オフ電圧:Voff)があり、オン電圧またはオフ電圧がゲート信号線17に印加される。   (A1) and (b1) in FIG. 24 are voltage waveforms of the gate signal line 17a (GS). The gate voltage includes a selection voltage (ON voltage: Von) and a non-selection voltage (OFF voltage: Voff), and an ON voltage or an OFF voltage is applied to the gate signal line 17.

ソースドライバ回路14からソース信号線18に出力される映像電圧信号は、遅延回路204によりタイミングを制御して出力される。つまり、図24の(a2)及び(b2)の電圧波形(画素16に書き込まれる電圧波形)は、遅延回路204でタイミング制御されて画素16に印加する。タイミング制御は、ゲート信号線17電圧波形のVoffからVonに変化時刻(t1)に同期して実施される。   The video voltage signal output from the source driver circuit 14 to the source signal line 18 is output by controlling the timing by the delay circuit 204. That is, the voltage waveforms (voltage waveform written to the pixel 16) of (a2) and (b2) in FIG. 24 are timing-controlled by the delay circuit 204 and applied to the pixel 16. The timing control is performed in synchronization with the change time (t1) from Voff to Von of the voltage waveform of the gate signal line 17.

ソードドライバ回路14とゲートドライバ回路12aはクロックCLKに同期して動作制御が実施される。したがって、ゲート信号線17電圧波形のVonからVoffに変化時刻(t2)に同期して実施されるともいえる。   The sword driver circuit 14 and the gate driver circuit 12a are controlled in operation in synchronization with the clock CLK. Therefore, it can be said that the gate signal line 17 is implemented in synchronization with the change time (t2) from Von to Voff of the voltage waveform.

図24の(a3)及び(b3)は、アノード電圧変化を図示している。図24の(a3)は、アノード電圧が上昇する場合を示している。図34の画素構成で、アノード電圧が上昇するのは、表示画面20に流れる電流が時間とともに減少する場合である。つまり、表示画面20から発生する光束量が低下する場合である。また、表示画面20の発光輝度が低くなる場合である。   (A3) and (b3) in FIG. 24 illustrate changes in the anode voltage. (A3) in FIG. 24 shows a case where the anode voltage increases. In the pixel configuration of FIG. 34, the anode voltage increases when the current flowing through the display screen 20 decreases with time. That is, the amount of light flux generated from the display screen 20 is reduced. This is also the case where the light emission luminance of the display screen 20 is lowered.

図24の(b3)は、アノード電圧が降下する場合を示している。図33及び図34の画素構成で、アノード電圧が降下するのは、表示画面20に流れる電流が時間とともに増加する場合である。つまり、表示画面20から発生する光束量が増加する場合である。また、表示画面20の発光輝度が高くなる場合である。   (B3) of FIG. 24 shows a case where the anode voltage drops. In the pixel configuration shown in FIGS. 33 and 34, the anode voltage drops when the current flowing through the display screen 20 increases with time. That is, the amount of light flux generated from the display screen 20 increases. This is also the case where the light emission luminance of the display screen 20 is increased.

図24の(a3)は、アノード電圧が上昇する場合を示すが、アノード電圧の電圧波形が変化すると、コンデンサ19a及び19bを介して駆動用トランジスタ11aのゲート端子電圧も変化する。したがって、図24の(a3)に図示するように、アノード電圧が上昇すると、駆動用トランジスタ11aのゲート端子電圧も上昇する(ゲート端子電圧は時刻t1よりも時刻t2の方が高い)。したがって、駆動用トランジスタ11aに書き込む映像信号は、アノード電圧変化による上昇分だけくする必要がある。
(A3) in FIG. 24 shows a case where the anode voltage increases. When the voltage waveform of the anode voltage changes, the gate terminal voltage of the driving transistor 11a also changes via the capacitors 19a and 19b. Therefore, as illustrated in FIG. 24A3, when the anode voltage increases, the gate terminal voltage of the driving transistor 11a also increases (the gate terminal voltage is higher at time t2 than at time t1). Thus, the video signal written into the driver transistor 11a, it need only make lower rise by the anode voltage changes.

図33及び図34の画素構成において、本開示は、図24の(a3)に図示するように、表示画面20の流れる電流が低下する方向(傾向)の場合は、遅延時間を大きくする。表示画面20の流れる電流が低下する場合は、アノード電流Isが減少し、アノード電圧が上昇する。アノード電圧の上昇は、駆動用トランジスタ11aのゲート端子電圧の上昇を引き起こす。本開示は、図24の(a2)に図示するように、ソースドライバ回路14から出力する映像信号の遅延時間を大きくする(なお、時刻t1を遅延時間0としている)。   In the pixel configuration of FIG. 33 and FIG. 34, the present disclosure increases the delay time when the current flowing through the display screen 20 decreases (trend) as illustrated in FIG. When the current flowing through the display screen 20 decreases, the anode current Is decreases and the anode voltage increases. The increase in the anode voltage causes an increase in the gate terminal voltage of the driving transistor 11a. In the present disclosure, as illustrated in (a2) of FIG. 24, the delay time of the video signal output from the source driver circuit 14 is increased (the time t1 is set to the delay time 0).

本開示は、図24の(b3)に図示するように、表示画面20の流れる電流が増加する方向(傾向)の場合は、遅延時間を小さくする。表示画面20の流れる電流が増加する場合は、アノード電流Isが増加し、アノード電圧が低下する。アノード電圧の降下は、駆動用トランジスタ11aのゲート端子電圧の降下を引き起こす。本開示は、図24の(b2)に図示するように、ソースドライバ回路14から出力する映像信号の遅延時間を小さくする。他の構成、動作は図22及び図25などで説明しているので説明を省略する。   In the present disclosure, as illustrated in (b3) of FIG. 24, the delay time is reduced when the current flowing through the display screen 20 is in a direction (trend). When the current flowing through the display screen 20 increases, the anode current Is increases and the anode voltage decreases. The drop in the anode voltage causes a drop in the gate terminal voltage of the driving transistor 11a. In the present disclosure, the delay time of the video signal output from the source driver circuit 14 is reduced as illustrated in (b2) of FIG. Since other configurations and operations have been described with reference to FIGS.

つまり、図33及び図34の画素構成においても、図2の画素構成を例示して説明した本実施の形態の駆動方法を適用できることは言うまでもない。また、図33の画素構成のパネルを用いて本開示の特徴ある画像表示装置を構成できることは言うまでもない。また、図22、図23、図24及び図26の駆動方式、構成あるいは画像表示装置を実施あるいは実現できることは言うまでもない。したがって、説明を省略する。以上の事項は、図33の画素構成においても同様である。   That is, it goes without saying that the driving method of the present embodiment described by exemplifying the pixel configuration of FIG. 2 can also be applied to the pixel configurations of FIGS. It goes without saying that a characteristic image display device of the present disclosure can be configured using the panel having the pixel configuration of FIG. Needless to say, the drive system, configuration, or image display apparatus shown in FIGS. 22, 23, 24, and 26 can be implemented or realized. Therefore, the description is omitted. The above matters also apply to the pixel configuration in FIG.

[1−11.その他]
以上の実施の形態は、他の実施の形態にも適用できることは言うまでもない。また、実施の形態どうしを適宜組み合わせることができることも言うまでもない。たとえば、図38、図19及び図10などで説明した事項は相互に組み合わせることができる。また、以上のゲートドライバ回路18は、図2、図22及び図33の画素構成、図11及び図22の駆動方式と適宜組み合わせることができる。
[1-11. Others]
It goes without saying that the above embodiment can be applied to other embodiments. Needless to say, the embodiments can be combined as appropriate. For example, the items described in FIG. 38, FIG. 19 and FIG. 10 can be combined with each other. Further, the gate driver circuit 18 described above can be appropriately combined with the pixel configurations of FIGS. 2, 22 and 33 and the driving methods of FIGS.

なお、本実施の形態において、両側駆動とは、表示画面20の左右に配置された2つのゲートドライバ回路12a及び12bで駆動するとしたが、これに限定するものではない。両側駆動とは、2つのゲートドライバ回路で駆動するものであれば該当する。たとえば、ゲート信号線17の片側に2つのゲートドライバ回路を接続または配置し、駆動する方式も該当する。   In the present embodiment, the double-sided drive is driven by the two gate driver circuits 12a and 12b arranged on the left and right of the display screen 20, but is not limited to this. Both-side driving corresponds to driving by two gate driver circuits. For example, a system in which two gate driver circuits are connected or arranged on one side of the gate signal line 17 and driven is also applicable.

つまり、両側駆動とは、1つのゲート信号線17を複数のゲートドライバ回路で駆動する方式である。また、ゲート信号線17は、ゲートドライバ回路で駆動するとして説明をするが、これに限定するものではない。たとえば、ポリシリコン技術でアレイ基板に直接にゲートドライバ回路を形成または配置し、このゲートドライバ回路でゲート信号線17を駆動する構成も該当する。   That is, the both-side drive is a system in which one gate signal line 17 is driven by a plurality of gate driver circuits. The gate signal line 17 is described as being driven by a gate driver circuit, but the present invention is not limited to this. For example, a configuration in which a gate driver circuit is formed or arranged directly on an array substrate by polysilicon technology and the gate signal line 17 is driven by this gate driver circuit is also applicable.

本実施の形態は、主として、画素16に映像信号電圧を印加する方式(プログラム電圧方式)を例示して説明した。しかし、本実施の形態は、これに限定するものではない。画素16に映像信号電流を印加する方式(プログラム電流方式)であってもよい。また、PWM駆動のように、画素16を点滅あるいはデジタル的に点灯させて表示するデジタル駆動方式であってもよい。また、他の駆動方式であってもよい。発光面積で発光強度を表現する発光面積可変駆動であってもよい。   In the present embodiment, the method of applying a video signal voltage to the pixel 16 (program voltage method) has been mainly described as an example. However, the present embodiment is not limited to this. A method of applying a video signal current to the pixel 16 (program current method) may be used. Also, a digital drive system that displays the pixels 16 by blinking or digitally lighting them, such as PWM drive, may be used. Also, other driving methods may be used. The light emission area variable drive which expresses the light emission intensity by the light emission area may be used.

一例として、PWM駆動とは、所定の電圧値をトランジスタ11bで画素16に印加し、階調に対応するビット数を、トランジスタ11dをオンオフさせて、階調表示する方式が例示される。   As an example, the PWM drive is exemplified by a method in which a predetermined voltage value is applied to the pixel 16 by the transistor 11b, and the number of bits corresponding to the gradation is displayed by gradation by turning on and off the transistor 11d.

また、トランジスタ11dをオンオフ制御し、表示画面20に帯状の黒表示(非表示)を発生させ、表示画面20に流れる電流量を制御する。   Further, the transistor 11d is turned on / off to generate a strip-shaped black display (non-display) on the display screen 20, and the amount of current flowing through the display screen 20 is controlled.

また、表示画面20に流れる電流の大きさに基づいて、アノード電圧Vddを可変できるように構成することもできる。表示画面20に流れる電流が所定値よりも大きい場合は、アノード電圧Vddを低下させてパネルの消費電力を抑制する。表示画面20に流れる電流が所定値よりも小さい場合は、アノード電圧Vddを高くあるいは、所定の電圧を保持させて各画素16の発光素子15に規定の電流を流れるように制御する。   Further, the anode voltage Vdd can be varied based on the magnitude of the current flowing through the display screen 20. When the current flowing through the display screen 20 is larger than a predetermined value, the anode voltage Vdd is lowered to suppress the power consumption of the panel. When the current flowing through the display screen 20 is smaller than a predetermined value, the anode voltage Vdd is increased or the predetermined voltage is held so that a prescribed current flows through the light emitting element 15 of each pixel 16.

本実施の形態に係る画像表示装置では、画素16位置に対応して、赤(R)、緑(G)、青(B)からなるカラーフィルターを形成することができる。なお、カラーフィルターは、RGBに限定されものではない、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)色の画素を形成してもよい。また、白(W)の画素を形成してもよい。つまり、表示画面20にR、G、B、W画素をマトリックス状に配置する。   In the image display device according to the present embodiment, a color filter composed of red (R), green (G), and blue (B) can be formed corresponding to the position of the pixel 16. The color filter is not limited to RGB, and may form pixels of cyan (C), magenta (M), and yellow (Y). Alternatively, white (W) pixels may be formed. That is, R, G, B, and W pixels are arranged in a matrix on the display screen 20.

画素はRGBの3画素で正方形の形状となるように作製することができる。したがって、R、G、Bの各画素は縦長の画素形状となる。したがって、レーザー照射スポットを縦長にしてアニールすることにより、1画素内ではトランジスタの特性バラツキが発生しないようにすることができる。   The pixels can be manufactured to have a square shape with three pixels of RGB. Accordingly, each of the R, G, and B pixels has a vertically long pixel shape. Therefore, by annealing the laser irradiation spot in a vertically long shape, it is possible to prevent variation in transistor characteristics within one pixel.

なお、R、G、Bの画素開口率は、異ならせてもよい。開口率を異ならせることにより、各RGBの発光素子15に流れる電流密度を異ならせることができる。電流密度を異ならせることにより、RGBの発光素子15の劣化速度を同一にすることができる。劣化速度を同一にすれば、表示装置のホワイトバランスずれが発生しない。   Note that the pixel aperture ratios of R, G, and B may be varied. By making the aperture ratios different, the current densities flowing in the light emitting elements 15 for each RGB can be made different. By making the current densities different, the degradation rates of the RGB light emitting elements 15 can be made the same. If the deterioration rate is made the same, the white balance deviation of the display device does not occur.

また、必要に応じて、白(W)の画素を形成する。つまり、画素は、R、G、B、Wから構成される。R、G、B、Wに構成することにより、高輝度化が可能となる。また、R、G、B、Gとする構成も例示される。   Further, white (W) pixels are formed as necessary. That is, the pixel is composed of R, G, B, and W. By using R, G, B, and W, high luminance can be achieved. In addition, configurations of R, G, B, and G are also exemplified.

本発明の実施の形態では、RGBの3原色に加えて、W(白)の画素16Wを有することもできる。画素16Wを形成または配置することにより、色ピーク輝度を良好に実現できる。また、高輝度表示を実現できる。   In the embodiment of the present invention, in addition to the three primary colors RGB, a W (white) pixel 16W may be provided. By forming or arranging the pixel 16W, the color peak luminance can be satisfactorily realized. In addition, high luminance display can be realized.

表示装置のカラー化は、マスク蒸着により行うが、本発明の実施の態様はこれに限定するものではない。たとえば、青色発光のEL層を形成し、発光する青色光を、R、G、Bの色変換層(CCM:カラーチェンジミディアムズ)でR、G、B光に変換してもよい。   The display device is colored by mask vapor deposition, but the embodiment of the present invention is not limited to this. For example, a blue light emitting EL layer may be formed, and the emitted blue light may be converted into R, G, B light by an R, G, B color conversion layer (CCM: Color Change Mediums).

なお、表示装置の光出射面には、円偏光板(円偏光フィルム)(図示せず)を配置することができる。偏光板と位相フィルムを一体したものは円偏光板(円偏光フィルム)と呼ばれる。   A circularly polarizing plate (circularly polarizing film) (not shown) can be disposed on the light exit surface of the display device. What integrated the polarizing plate and the phase film is called a circularly polarizing plate (circularly polarizing film).

以上の実施の形態は、本発明の他の実施の形態にも適用できることは言うまでもない。また、他の実施の形態と組み合わせることができることも言うまでもない。   It goes without saying that the above embodiment can be applied to other embodiments of the present invention. Needless to say, it can be combined with other embodiments.

上記実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)を様々な電子機器に適用することができる。具体的には、電子機器の表示部に適用することができる。   The contents (or part of the contents) described in each drawing of the above embodiment can be applied to various electronic devices. Specifically, it can be applied to a display portion of an electronic device.

そのような電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。   Such electronic devices include video cameras, digital cameras, goggles-type displays, navigation systems, sound playback devices (car audio, audio components, etc.), computers, game devices, portable information terminals (mobile computers, mobile phones, portable games) Or an image reproducing apparatus (specifically, an apparatus having a display capable of reproducing a recording medium such as a digital versatile disc (DVD) and displaying the image). .

[1−12.画像表示装置の応用例]
図35は、実施の形態に係る画像表示装置を用いたディスプレイの概観図である。 図35に示されたディスプレイは、筐体312と、保持台313と、本開示の画像表示装置(EL表示パネル)311とを含む。図35に示すディスプレイは、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能を有する。なお、図35に示すディスプレイが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
[1-12. Application example of image display device]
FIG. 35 is a schematic view of a display using the image display device according to the embodiment. The display shown in FIG. 35 includes a housing 312, a holding table 313, and an image display device (EL display panel) 311 of the present disclosure. The display shown in FIG. 35 has a function of displaying various types of information (still images, moving images, text images, and the like) on the display unit. Note that the function of the display illustrated in FIG. 35 is not limited thereto, and the display can have various functions.

図36は、実施の形態に係る画像表示装置を用いたカメラの概観図である。図36に示されたカメラは、シャッター321と、ビューファインダ322と、カーソル323とを含む。図36に示すカメラは、静止画を撮影する機能を有する。動画を撮影する機能を有する。なお、図36示すカメラが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。   FIG. 36 is a schematic view of a camera using the image display device according to the embodiment. The camera shown in FIG. 36 includes a shutter 321, a viewfinder 322, and a cursor 323. The camera shown in FIG. 36 has a function of taking a still image. Has a function to shoot movies. Note that the functions of the camera illustrated in FIG. 36 are not limited thereto, and the camera can have various functions.

図37は、実施の形態に係る画像表示装置を用いたコンピュータの概観図である。図37に示されたコンピュータは、キーボード331と、タッチパッド332とを含む。図37に示すコンピュータは、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能を有する。なお、図37に示すコンピュータが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。   FIG. 37 is an overview of a computer using the image display device according to the embodiment. The computer shown in FIG. 37 includes a keyboard 331 and a touch pad 332. The computer illustrated in FIG. 37 has a function of displaying various information (still images, moving images, text images, and the like) on the display portion. Note that the functions of the computer illustrated in FIG. 37 are not limited thereto, and the computer can have various functions.

かかる電子機器の表示部に、上記実施の形態で説明した画像表示装置(表示パネル)もしくは駆動方式を用いた構成とすることで、上述の図35〜図37の情報機器などを高画質化することができ、また、低コスト化を実現できる。また、検査、調整を容易に実施することができる。   By using the image display device (display panel) or the driving method described in the above embodiment for the display portion of such an electronic device, the image quality of the information devices shown in FIGS. 35 to 37 is improved. In addition, the cost can be reduced. In addition, inspection and adjustment can be easily performed.

上記実施の形態及びその変形例は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。   The above embodiment and the modifications thereof can be implemented in combination with any of the other embodiments as appropriate.

たとえば、図37のノート型パーソナルコンピュータの画像表示装置311として、本実施の形態で図示した、あるいは説明した画像表示装置(表示パネル)を採用し、また、情報機器を構成することができることは言うまでもない。   For example, the image display device (display panel) illustrated or described in this embodiment can be adopted as the image display device 311 of the notebook personal computer in FIG. 37, and it is needless to say that an information device can be configured. Yes.

なお、上記実施の形態において、画像表示装置として説明をした。しかし、本明細書に記載した技術的思想は、画像表示装置だけでなく、他の表示装置にも適用できることは言うまでもない。たとえば、図23、図27、図24及び図26の遅延時間の設定あるいは制御あるいは駆動方式は、他の表示パネル/画像表示装置にも適用できることは言うまでもない。また、図22及び図25などで説明した遅延時間の算出あるは求める方式も他の表示パネル/画像表示装置に適用できることは言うまでもない。また、図16、図10及び図19などで説明したドライバ構成あるいは駆動方法についても、他の表示パネル/画像表示装置に適用できることは言うまでもない。以上のように、本明細書で記載した事項は、EL素子を用いた画像表示装置のみに限定されるものではない。たとえば、液晶表示デバイス、FED(フィールドエミッションディスプレイ)、SED(キャノンと東芝が開発したディスプレイ)などの他のディスプレイにも適用できることは言うまでもない。   In the above embodiment, the image display device has been described. However, it goes without saying that the technical idea described in the present specification can be applied not only to the image display device but also to other display devices. For example, the delay time setting, control, or driving method shown in FIGS. 23, 27, 24, and 26 can be applied to other display panels / image display apparatuses. Needless to say, the method of calculating or obtaining the delay time described with reference to FIGS. 22 and 25 can also be applied to other display panels / image display apparatuses. Needless to say, the driver configuration or driving method described in FIGS. 16, 10, and 19 can be applied to other display panels / image display apparatuses. As described above, the matters described in this specification are not limited to only an image display device using an EL element. Needless to say, the present invention can be applied to other displays such as a liquid crystal display device, FED (field emission display), and SED (display developed by Canon and Toshiba).

また、各図面等で説明した内容は特に断りがなくとも、他の実施の形態と組み合わせることができる。たとえば、図2、図28及び図33の実施の形態に係る画像表示装置にタッチパネルなどを付加し、図25、図27及び図24に図示する情報表示装置などを構成することができる。   Further, the contents described in the drawings and the like can be combined with other embodiments without particular notice. For example, the information display device shown in FIGS. 25, 27, and 24 can be configured by adding a touch panel or the like to the image display device according to the embodiment of FIGS.

本実施の形態に係る画像表示装置とは、情報機器などのシステム機器を含む概念である。表示パネルの概念は、広義には情報機器などのシステム機器を含む。   The image display apparatus according to the present embodiment is a concept including system equipment such as information equipment. The concept of a display panel includes system devices such as information devices in a broad sense.

以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。   As described above, the embodiments have been described as examples of the technology in the present disclosure. For this purpose, the accompanying drawings and detailed description are provided.

したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。   Accordingly, among the components described in the attached drawings and detailed description, not only the components essential for solving the problem, but also the components not essential for solving the problem in order to exemplify the above technique. May also be included. Therefore, it should not be immediately recognized that these non-essential components are essential as those non-essential components are described in the accompanying drawings and detailed description.

また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。   Moreover, since the above-mentioned embodiment is for demonstrating the technique in this indication, a various change, replacement, addition, abbreviation, etc. can be performed in a claim or its equivalent range.

本開示は、特に、アクティブ型の有機ELフラットパネルディスプレイに有用である。   The present disclosure is particularly useful for an active organic EL flat panel display.

11a、11b、11c、11d、11e トランジスタ(TFT)
12a、12b ゲートドライバ回路(IC)
14 ソースドライバ回路(IC)
15 発光素子
16 画素
17a、17b、17c、17d ゲート信号線
18 ソース信号線
19a、19b コンデンサ
20 表示画面
81 画素行
101a、101b シフトレジスタ回路
102 OR回路
103 出力バッファ回路
104a、104b、104c、104d 走査・出力バッファ回路
105 入力端子
106 接続端子
107 出力端子
181 AND回路
191 切り替え回路
202 電流(変化)測定回路
203 演算回路
204 遅延回路
311 表示パネル(EL表示装置)
312 筐体
313 保持台
321 シャッター
322 ビューファインダ
323 カーソル
331 キーボード
332 タッチパッド
11a, 11b, 11c, 11d, 11e Transistor (TFT)
12a, 12b Gate driver circuit (IC)
14 Source Driver Circuit (IC)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 15 Light emitting element 16 Pixel 17a, 17b, 17c, 17d Gate signal line 18 Source signal line 19a, 19b Capacitor 20 Display screen 81 Pixel row 101a, 101b Shift register circuit 102 OR circuit 103 Output buffer circuit 104a, 104b, 104c, 104d Scanning Output buffer circuit 105 Input terminal 106 Connection terminal 107 Output terminal 181 AND circuit 191 Switching circuit 202 Current (change) measuring circuit 203 Arithmetic circuit 204 Delay circuit 311 Display panel (EL display device)
312 Housing 313 Holding stand 321 Shutter 322 Viewfinder 323 Cursor 331 Keyboard 332 Touchpad

Claims (5)

複数の画素がマトリックス状に配置された表示画面を有するアクティブマトリックス型表示装置であって、
前記複数の画素に印加する映像信号を出力するソースドライバ回路と、
前記ソースドライバ回路が出力する前記映像信号を伝達するソース信号線と、
ゲートドライバ回路と、
カソード電圧とアノード電圧のうち、少なくとも一方を発生する電圧発生回路とを具備し、
前記複数の画素のそれぞれは、
前記カソード電圧が印加されるカソード端子および前記アノード電圧が印加されるアノード端子の間に配置された発光素子と、
前記映像信号に対応した電流を前記発光素子に流す駆動用トランジスタとを備え、
前記ソースドライバ回路は、
前記ゲートドライバ回路の動作クロックを基準として、前記映像信号の出力タイミングを制御する遅延回路を有し、
前記遅延回路は、前記ゲートドライバ回路からオン電圧がゲート信号線に印加されることで、前記ソースドライバ回路から前記ソース信号線を経由して前記画素の前記駆動用トランジスタのゲート端子に前記映像信号を供給する書き込み期間において、前記電圧発生回路と当該画素との間を流れる電流により予め求められた、当該画素の前記アノード電圧または前記カソード電圧の時間変化率に基づき、前記出力タイミングを変更する
ことを特徴とする画像表示装置。
An active matrix display device having a display screen in which a plurality of pixels are arranged in a matrix,
A source driver circuit that outputs a video signal applied to the plurality of pixels;
A source signal line for transmitting the video signal output by the source driver circuit;
A gate driver circuit;
A voltage generation circuit for generating at least one of a cathode voltage and an anode voltage;
Each of the plurality of pixels is
A light emitting device disposed between a cathode terminal to which the cathode voltage is applied and an anode terminal to which the anode voltage is applied;
A driving transistor for passing a current corresponding to the video signal to the light emitting element;
The source driver circuit is:
A delay circuit for controlling the output timing of the video signal with reference to the operation clock of the gate driver circuit;
The delay circuit is configured such that an ON voltage is applied to the gate signal line from the gate driver circuit , whereby the video signal is supplied from the source driver circuit to the gate terminal of the driving transistor of the pixel via the source signal line. Changing the output timing based on a time rate of change of the anode voltage or the cathode voltage of the pixel obtained in advance by a current flowing between the voltage generation circuit and the pixel in a writing period for supplying An image display device characterized by the above.
前記ソースドライバ回路は、前記映像信号に対応した映像信号電圧を、前記ソース信号線を経由して前記画素に供給し、
前記遅延回路は、前記書き込み期間において、直前の映像信号電圧よりも高い前記映像信号を供給し、かつ、前記時間変化率が正の場合、前記時間変化率が負である場合と比較して、前記出力タイミングを遅くする
請求項1に記載の画像表示装置。
The source driver circuit supplies a video signal voltage corresponding to the video signal to the pixel via the source signal line;
The delay circuit, in the write period, supplying high the video signal than an image signal voltage immediately before, and, prior to SL at between change rate if positive, as compared with when the time rate of change is negative The image display apparatus according to claim 1, wherein the output timing is delayed.
前記ソースドライバ回路は、前記映像信号に対応した映像信号電圧を、前記ソース信号線を経由して前記画素に供給し、
前記遅延回路は、前記書き込み期間において、直前の映像信号電圧よりも低い前記映像信号を供給し、かつ、前記時間変化率が負の場合、前記時間変化率が正である場合と比較して、前記出力タイミングを遅くする
請求項1に記載の画像表示装置。
The source driver circuit supplies a video signal voltage corresponding to the video signal to the pixel via the source signal line;
The delay circuit, in the write period, and supplies the video signal is lower than the video signal voltage immediately before, and, prior to SL when between the rate of change for negative, compared with when the time rate of change is positive The image display apparatus according to claim 1, wherein the output timing is delayed.
前記発光素子は、前記駆動用トランジスタのソース端子と前記カソード端子との間に接続され、
前記複数の画素のそれぞれは、さらに、
前記駆動用トランジスタのゲート端子とソース端子との間に接続されたコンデンサとを有する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
The light emitting element is connected between a source terminal of the driving transistor and the cathode terminal,
Each of the plurality of pixels further includes
The image display apparatus according to claim 1, further comprising a capacitor connected between a gate terminal and a source terminal of the driving transistor.
前記複数の画素のそれぞれは、さらに、
前記発光素子と前記駆動用トランジスタとの間に配置されたスイッチング用トランジスタと、
前記駆動用トランジスタのゲート端子及び前記アノード端子に接続されたコンデンサとを有する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
Each of the plurality of pixels further includes
A switching transistor disposed between the light emitting element and the driving transistor;
The image display device according to claim 1, further comprising a capacitor connected to a gate terminal and the anode terminal of the driving transistor.
JP2013145909A 2013-07-11 2013-07-11 Image display device Active JP6332783B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145909A JP6332783B2 (en) 2013-07-11 2013-07-11 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145909A JP6332783B2 (en) 2013-07-11 2013-07-11 Image display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015018138A JP2015018138A (en) 2015-01-29
JP6332783B2 true JP6332783B2 (en) 2018-05-30

Family

ID=52439176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145909A Active JP6332783B2 (en) 2013-07-11 2013-07-11 Image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6332783B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW444184B (en) * 1999-02-22 2001-07-01 Samsung Electronics Co Ltd Driving system of an LCD device and LCD panel driving method
JP2003015613A (en) * 2001-06-29 2003-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE, LIQUID CRYSTAL DRIVER, LCD CONTROLLER, AND DRIVING METHOD IN A PLURALITY OF DRIVER ICs.
JP2008304513A (en) * 2007-06-05 2008-12-18 Funai Electric Co Ltd Liquid crystal display device and driving method thereof
JP5012728B2 (en) * 2008-08-08 2012-08-29 ソニー株式会社 Display panel module, semiconductor integrated circuit, pixel array driving method, and electronic apparatus
CN101960506B (en) * 2009-01-19 2014-10-22 松下电器产业株式会社 Image displaying apparatus and image displaying method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015018138A (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102281222B1 (en) Electronic display with hybrid in-pixel and external compensation
TWI737214B (en) Electronic devices with low refresh rate display pixels
JP6333951B2 (en) EL display device
JP6281141B2 (en) Gate driver circuit and image display device using the same
EP3098804A2 (en) Organic light emitting display
US10203553B2 (en) Backlight module, driving method thereof and display device
JP6232590B2 (en) Display device and display method
KR102642840B1 (en) Organic light-emitting display device
US9595222B2 (en) Image display apparatus
WO2015001709A1 (en) El display device and method for driving el display device
JP6417608B2 (en) Image display device and image display device driving method.
JP2010008522A (en) Display apparatus
JP6155453B2 (en) Display device
JP2008145647A (en) Display device and method of driving the same
KR102203773B1 (en) Display panel and Organic Light Emitting Diode display device using the same
JP6332783B2 (en) Image display device
JP6291670B2 (en) Display device and display method
KR102567327B1 (en) Electroluminescent Display Device
JP2015018100A (en) El display device and el display device drive method
KR20240003321A (en) Display apparatus
KR20240003320A (en) Display apparatus
KR20190023288A (en) Electroluminescent Display Device And Driving Method Of The Same
JP2015094789A (en) Image display device
JP2015090492A (en) EL display device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113