JP6332297B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6332297B2
JP6332297B2 JP2016023133A JP2016023133A JP6332297B2 JP 6332297 B2 JP6332297 B2 JP 6332297B2 JP 2016023133 A JP2016023133 A JP 2016023133A JP 2016023133 A JP2016023133 A JP 2016023133A JP 6332297 B2 JP6332297 B2 JP 6332297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
switching element
comparison
comparison result
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016023133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017143640A (ja
Inventor
山本 一成
一成 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016023133A priority Critical patent/JP6332297B2/ja
Priority to US15/426,553 priority patent/US9966877B2/en
Publication of JP2017143640A publication Critical patent/JP2017143640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332297B2 publication Critical patent/JP6332297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/122Modifications for increasing the maximum permissible switched current in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本明細書に開示する技術は、電力変換装置に関する。
電力変換装置は、大電流をスイッチングするために複数のスイッチング素子を並列接続して用いる。電力変換装置は、スイッチング素子が過熱しないように制御する必要があり、スイッチング素子が過熱しそうな場合には供給電力を制限するなどして過熱を防止する制御手段が利用される。特許文献1に開示されている電力変換装置は、複数のスイッチング素子と、複数のスイッチング素子の温度を検出する温度センサと、温度センサが検出した温度に基づいて電力変換装置の動作を制御する制御手段を備えている。特許文献1の電力変換装置では、単一の温度センサによって電力変換装置に内蔵されている複数のスイッチング素子の温度を一括して検出し、その検出温度に基づいて電力変換装置の動作を制御する。
特開2013−095147号公報
特許文献1の電力変換装置では、複数のスイッチング素子の温度を単一の温度センサによって一括して検出するので、各素子の温度に違いが生じている場合にはその違いを区別することができない。複数のスイッチング素子の中に高温のスイッチング素子と低温のスイッチング素子がある場合に、温度センサはその中間温度を検出することがある。しかしながら、高温のスイッチング素子と低温のスイッチング素子が混在する場合は、高温のスイッチング素子の温度に基づいて電力変換装置の動作を制御することが好ましい。これによって、安全側で(高温のスイッチング素子の過熱を防止できるように)電力変換装置の動作を制御することができるからである。
複数のスイッチング素子のそれぞれの温度を区別するためには、それぞれのスイッチング素子に対して温度センサを配置し、各温度センサが検出したスイッチング素子の温度のそれぞれを制御手段に伝達する構成が必要になる。そうすると、そのための構成が複雑になり、装置が高価になってしまう。特に、スイッチング素子側と制御手段側の動作電圧が異なる場合は、両者間を絶縁しながら温度信号を伝達する必要があり、正確な温度信号を伝達するためには高価な絶縁カプラが必要とされる。
そこで本明細書では、簡易な構成によって、複数のスイッチング素子のうちの高温のスイッチング素子の温度に基づいて電力変換装置の動作を制御することができる技術を提供する。
本明細書に開示する電力変換装置は、第1スイッチング素子と、第1スイッチング素子に並列接続されている第2スイッチング素子と、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子の動作を制御する制御手段を備えている。また、電力変換装置は、第1スイッチング素子の温度を検出する第1温度センサと、第2スイッチング素子の温度を検出する第2温度センサを備えている。また、電力変換装置は、第1温度センサが検出した第1スイッチング素子の温度を示す第1信号を制御手段へ送信する第1送信回路と、第2温度センサが検出した第2スイッチング素子の温度が所定の第2比較温度以上か否であるかを示す比較結果を制御手段へ送信する第2送信回路を備えている。制御手段は、第2比較温度と修正量を記憶している記憶部と、第1信号と修正量を用いて演算温度を演算する演算処理部と、演算処理部が演算した演算温度に基づいて第1スイッチング素子と第2スイッチング素子の動作を制御する制御処理部を備えている。演算処理部は、第2送信回路が送信する比較結果が、第2スイッチング素子の温度が第2比較温度未満であることを示す比較結果から第2比較温度以上であることを示す比較結果に変化した時に、演算温度が第2比較温度未満であれば、第2比較温度と演算温度の差を修正量に加算する処理を実行する。
本明細書では、第1スイッチング素子に対応する要素を第1といい、第2スイッチング素子に対応する要素を第2という。後記するように、本明細書の技術は、第1・第2スイッチング素子に加えて第3スイッチング素子を用いる場合にも有効である。この場合、第3スイッチング素子に対応する要素を第3と称する。
第1スイッチング素子と第2スイッチング素子は並列接続されており、制御手段によって共通に制御されるものの、スイッチング素子の個体差あるいはスイッチング素子が置かれている熱環境の相違等によって、それぞれの温度が相違する。第1スイッチング素子の温度は第1温度センサによって検出されており、第2スイッチング素子の温度は第2温度センサによって検出されている。そして、第1温度センサが検出した第1スイッチング素子の温度を示す第1信号が第1送信回路を通じて制御手段に入力される。制御手段の演算処理部は、入力された第1信号と修正量を用いて演算温度を演算する。また、制御手段の制御処理部は、その演算温度に基づいて第1スイッチング素子と第2スイッチング素子の動作を制御する。第1スイッチング素子が高温であり、第2スイッチング素子が低温である場合は、上記によって高温側のスイッチング素子(この場合は第1スイッチング素子)の過熱を防止することができる。当然に、低温側のスイッチング素子の過熱も防止できる。
第2温度センサが検出した第2スイッチング素子の温度は、第2送信回路において所定の第2比較温度と比較される。そして、第2スイッチング素子の温度が第2比較温度以上になった時に、演算温度が第2比較温度未満の場合は、第2比較温度と演算温度の差に基づいて演算温度を修正する。この結果、第2スイッチング素子が第1スイッチング素子より高温になったときは、それに応じて修正された演算温度に基づいて第1スイッチング素子と第2スイッチング素子の動作を制御することができる。第1スイッチング素子が低温であり、第2スイッチング素子が高温であっても、高温側のスイッチング素子の過熱を防止することができる。
第2比較温度は、以下のような考えに基づいて予め設定されている。以下では、第2スイッチング素子の温度が第2比較温度以上であることを示す比較結果が制御手段へ送信されたときの第2スイッチング素子の温度に着目する。誤差等がなければ、その温度は設計上の基準温度に等しいはずである。しかしながら、実際には誤差が生じる。このような誤差は、主に第2温度センサと第2送信回路の製品誤差によって生じる。例えば、設計上の基準温度を100℃とし、設計上では第2スイッチング素子の温度が100℃以上になると第2スイッチング素子の温度が基準温度以上になったことを示す比較結果が制御手段へ送信されるように構成されていたとしても、実際には、第2スイッチング素子の温度が100℃以上になっても前記比較結果が制御手段へ送信されない場合がある。製品誤差等によって、第2スイッチング素子の温度が例えば102℃以上になったときにはじめて前記比較結果が制御手段へ送信されるような製品ができてしまうことがある。そこで、第2スイッチング素子の温度が基準温度以上になったことを示す比較結果が制御手段へ送信されるときの第2スイッチング素子の実際の温度(上記の例では102℃)を予め測定しておき、その温度を第2比較温度として記憶部に予め記憶させておく。
このように設定された状況下で、第2スイッチング素子の温度が第2比較温度未満であるとする。この場合は、第2スイッチング素子の温度が第2比較温度以上になったことを示す比較結果(設計上では基準温度以上になったことを示す比較結果)が制御手段へ入力されないので、制御手段は、修正前の演算温度に基づいて第1スイッチング素子と第2スイッチング素子の動作を制御する。第2スイッチング素子の温度は第2比較温度未満であり、過熱防止のために制御が必要とされないので、第1スイッチング素子の温度に基づいて制御すればよい。第1スイッチング素子の温度が上昇すれば、その温度に基づいて制御することによって第1スイッチング素子が過熱することを防止できる。
第2スイッチング素子の温度が上昇して第1スイッチング素子の温度より高温になり、第2比較温度にまで上昇する。すると、第2スイッチング素子の温度が第2比較温度以上になったことを示す比較結果(設計上では基準温度以上になったことを示す比較結果)が制御手段へ入力される。この場合、修正前の演算温度は第2スイッチング素子よりも低温の第1スイッチング素子の温度を示しており、その温度に基づいて制御すると第2スイッチング素子が過熱する可能性がある。その場合は、制御手段が、第2比較温度(例えば102℃)と演算温度(例えば100℃)の差(2℃)を修正量に加算する。つまり、制御手段は、演算温度を102℃に修正する。そして、制御手段は、修正後の演算温度(102℃)に基づいて第1スイッチング素子と第2スイッチング素子の動作を制御する。したがって、複数のスイッチング素子のうちの高温のスイッチング素子の温度に基づいて電力変換装置の動作を制御することができる。
また、上記の電力変換装置によれば、第2送信回路を第1送信回路よりも簡易な構成にすることができる。すなわち、第1送信回路では、第1温度センサが検出した第1スイッチング素子の温度を示す第1信号を制御手段へ送信する。第1送信回路は、アナログ信号を送信する必要がある。アナログ信号を正確に送信する回路を実現するには高コストを要する。特に、絶縁カプラを介して、アナログ信号を、正確かつ時間遅れなく送信するためには高価な絶縁カプラを必要とする。温度信号をデジタル値に変換してから送信する方式も取りえる。この場合、第1温度センサが検出した第1スイッチング素子の温度は「多値(例えば、・・・99℃、100℃、101℃・・・)」となる。その温度を示す第1信号も「多値」となる。したがって、第1送信回路は「多値」を制御手段に送信するので構成が複雑になる。第1送信回路で第1信号を送信する場合、例えばPCM(Pulse Code Modulation)、PWM(Pulse Width Modulation)、またはPDM(Pulse Density Modulation)の変調方式を用いることができる。いずれの場合であっても、構成が複雑になり、複数の送信回路に用いるとコストが高くなる。
一方、第2送信回路では、第2スイッチング素子の温度が第2比較温度以上か否かを示す比較結果を制御手段へ送信すればよい。その比較結果は、「二値(例えばyesまたはno、ハイまたはロウ、あるいは「1」または「0」)」である。第2送信回路は「二値」を制御手段に送信すればよいので、「アナログ値または多値」を送信する第1送信回路よりも簡易な構成になる。これによって、第1送信回路と第2送信回路を備えている構成であっても、「多値」入力と「二値」入力に分けることによって、全体として簡易な構成にすることができる。
以上より、上記の電力変換装置によれば、全部の温度センサの検出値を制御手段に取り込まなくても、複数のスイッチング素子のうちの高温のスイッチング素子の温度に基づいてスイッチング素子の動作を制御することができる。
本明細書に開示する技術は、3個以上のスイッチング素子が並列接続されている場合にも有効である。
3個のスイッチング素子が並列接続されている場合は、第2スイッチング素子の温度を第2比較温度と比較する第2送信回路と、第3スイッチング素子の温度を第3比較温度と比較する第3送信回路のそれぞれの比較結果を制御手段に入力し、いずれかのスイッチング素子の温度が比較温度以上になったときの演算温度が比較温度未満の場合に、演算温度を修正するようにすればよい。第2送信回路の比較結果と第3送信回路の比較結果を区別してもよい。この場合、どちらのスイッチング素子が比較温度以上になったかを判別することができるので、第2スイッチング素子が第2比較温度以上になったときには第2比較温度と演算温度の差に基づいて修正すればよく、第3スイッチング素子が第3比較温度以上になったときには第3比較温度と演算温度の差に基づいて修正すればよい。
第2スイッチング素子と第3スイッチング素子のどちらが比較温度以上になったのかを判別することなく、いずれかが比較温度以上になったときに修正する方式でもよい。この場合は、下記の電力変換装置となる。
この電力変換装置は、第1スイッチング素子と、第1スイッチング素子に並列接続されている第2スイッチング素子と、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子に並列接続されている第3スイッチング素子と、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子と第3スイッチング素子の動作を制御する制御手段を備えている。また、電力変換装置は、第1スイッチング素子の温度を検出する第1温度センサと、第2スイッチング素子の温度を検出する第2温度センサと、第3スイッチング素子の温度を検出する第3温度センサを備えている。また、電力変換装置は、第1温度センサが検出した第1スイッチング素子の温度を示す第1信号を制御手段へ送信する第1送信回路と、第2温度センサが検出した第2スイッチング素子の温度が所定の第2比較温度以上であるか否かを示す比較結果を送信する第2送信回路と、第3温度センサが検出した第3スイッチング素子の温度が所定の第3比較温度以上であるか否かを示す比較結果を送信する第3送信回路を備えている。また、電力変換装置は、第2送信回路が送信した比較結果と第3送信回路が送信した比較結果をOR回路を介して制御手段へ送信する第4送信回路を備えている。制御手段は、第2比較温度と前記第3比較温度と修正量を記憶している記憶部と、第1信号と修正量を用いて演算温度を演算する演算処理部と、演算処理部が演算した演算温度に基づいて第1スイッチング素子と第2スイッチング素子と第3スイッチング素子の動作を制御する制御処理部を備えている。演算処理部は、第2送信回路が送信する比較結果が、第2スイッチング素子の温度が第2比較温度未満であることを示す比較結果から第2比較温度以上であることを示す比較結果に変化した時、または、第3送信回路が送信する比較結果が、第3スイッチング素子の温度が第3比較温度未満であることを示す比較結果から第3比較温度以上であることを示す比較結果に変化した時に、演算温度が第2比較温度と第3比較温度のうち高温側の温度未満であれば、高温側の比較温度と演算温度の差を修正量に加算する処理を実行する。
このような構成によれば、上記と同様に、簡易な構成であっても複数のスイッチング素子のうち高温のスイッチング素子の温度に基づいて動作を制御することができる。
また上記の構成では、OR回路を介して、第2スイッチング素子の検出温度が第2比較温度以上になったことを示す比較結果(第2比較結果)と、第3スイッチング素子の検出温度が第3比較温度以上になったことを示す比較結果(第3比較結果)の論理和が制御手段に入力される。制御手段は、第2比較結果と第3比較結果について、どちらの比較結果であるのか区別しない。そのため、より安全側で動作を制御することができる。例えば、第2スイッチング素子の温度が第3スイッチング素子の温度より高い場合には、第3スイッチング素子に関する比較結果(第3比較結果)が制御手段に入力されなくても、第2スイッチング素子に関する比較結果(第2比較結果)が制御手段に入力されることによって、制御手段は演算温度を修正する。これによって、高温側スイッチング素子の比較結果によって複数個のスイッチング素子を制御することができ、より安全側でスイッチング素子の動作を制御することができる。
第1実施例に係る電力変換装置のブロック図である。 第1実施例に係る電力変換装置の回路構成図である。 U相コンバーターの回路構成図である。 第1絶縁カプラの回路構成図である。 第2絶縁カプラの回路構成図である。 第3絶縁カプラの回路構成図である。 制御ユニットのブロック図である。 温度特性関数を示すグラフである。 制御装置が実行する第1実施例に係る処理のフローチャートである。 第1電圧と演算温度の関係を示すグラフである(1)。 第1電圧と演算温度の関係を示すグラフである(2)。 第1電圧と演算温度の関係を示すグラフである(3)。 演算温度と負荷率の関係を示すグラフである。 他の実施例に係る第1電圧と演算温度の関係を示すグラフである。 第2実施例に係る電力変換装置の回路構成図である。 制御装置が実行する第2実施例に係る処理のフローチャートである。 第2実施例に係る第1電圧と演算温度の関係を示すグラフである。 第3実施例に係る電力変換装置のブロック図である。
(第1実施例)
図1に示すように、第1実施例に係る電力変換装置1は、コンバーター2とインバーター4と回路ユニット6と制御ユニット7を備えている。コンバーター2とインバーター4は電気的に接続されている。また、コンバーター2が電源3に接続されており、インバーター4がモーター5に接続されている。
電源3は、例えば蓄電池や燃料電池である。電源3は、コンバーター2とインバーター4を介してモーター5に電力を供給する。コンバーター2は、電源3が供給した電力を昇圧して出力する。コンバーター2の構成については後述する。インバーター4は、コンバーター2が出力した直流電力を交流電力に変換して出力する。インバーター4は、図示しないが、2個のスイッチング素子を直列に接続したセットが並列に3セット接続された構造を有している。インバーター4の構成は良く知られているので詳細な説明を省略する。また、図1ではインバーター4の制御装置の図示を省略している。モーター5は、コンバーター2とインバーター4を介して電源3から供給された電力によって回転する。モーター5は、例えばハイブリッド自動車、燃料電池自動車、電気自動車等における走行用のモーターである。
コンバーター2の構成について説明する。図2に示すように、コンバーター2は、多相コンバーターであり、U相コンバーター2UとV相コンバーター2VとW相コンバーター2WとX相コンバーター2Xの4個のコンバーターを備えている。U相コンバーター2UとV相コンバーター2VとW相コンバーター2WとX相コンバーター2Xは、並んで配置されており、並列接続されている。U相コンバーター2UとV相コンバーター2VとW相コンバーター2WとX相コンバーター2Xは、同様の構成を備えている。したがって、4個のコンバーターのうちの1つであるU相コンバーター2Uの構成についてのみ説明し、その他のV相コンバーター2VとW相コンバーター2WとX相コンバーター2Xの構成については説明を省略する。なお、以下の説明では、U相コンバーター2UとV相コンバーター2VとW相コンバーター2WとX相コンバーター2Xを区別せずに、「単相コンバーター2A」と呼ぶ場合がある。
図3に示すように、U相コンバーター2Uは、1個のリアクトル9Uを備えている。また、U相コンバーター2Uは、第1ダイオード11と第2ダイオード12と第3ダイオード13の3個のダイオードを備えている。また、U相コンバーター2Uは、第1スイッチング素子21と第2スイッチング素子22と第3スイッチング素子23の3個のスイッチング素子を備えている。第1ダイオード11と第2ダイオード12と第3ダイオード13は、並んで配置されており、並列接続されている。同様に、第1スイッチング素子21と第2スイッチング素子22と第3スイッチング素子23も、並んで配置されており、並列接続されている。なお、以下の説明では、第1ダイオード11と第2ダイオード12と第3ダイオード13を区別せずに、「ダイオード10」と呼ぶ場合がある。また、第1スイッチング素子21と第2スイッチング素子22と第3スイッチング素子23を区別せずに、「スイッチング素子20」と呼ぶ場合がある。
リアクトル9Uの一端は、ダイオード10の一端とスイッチング素子20の一端に接続されている。図2に示すように、リアクトル9Uの他端は、電源3の正極に接続されている。ダイオード10の他端は、正極側の出力端子に接続されている。スイッチング素子20の他端は、負極側の出力端子と電源3の負極に接続されている。正極側の出力端子と負極側の出力端子の間にコンデンサ8が配置されている。コンデンサ8の一端が正極側の出力端子に接続されており、コンデンサ8の他端が負極側の出力端子に接続されている。
スイッチング素子20としては、例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができる。スイッチング素子20は、所定のデューティ比に基づいてON/OFFの動作を繰り返す。スイッチング素子20がON/OFFの動作を繰り返すと、その温度が上昇する。また、スイッチング素子20のOFF状態が続くと、その温度が下降する。スイッチング素子20の動作状態によってスイッチング素子20の温度が変化する。スイッチング素子20のデューティ比を制御してON/OFFを制御することによって、単相コンバーター2Aが出力する電力を制御することができる。
本実施例では、同時にON/OFFするスイッチング素子21,22,23を並列接続することによって大電流をON/OFFできるようにしている。スイッチング素子21,22,23のゲートは、共通配線に接続されている。
次に、回路ユニット6と制御ユニット7の構成について説明する。図2に示すように、回路ユニット6は、第1温度センサ31と第2温度センサ32と第3温度センサ33の3個の温度センサを備えている。また、回路ユニット6は、第1送信回路61と第2送信回路62と第3送信回路63の3個の送信回路を備えている。
第1温度センサ31と第2温度センサ32と第3温度センサ33は、並んで配置されている。なお、以下の説明では、第1温度センサ31と第2温度センサ32と第3温度センサ33を区別せずに、「温度センサ30」と呼ぶ場合がある。
図3に示すように、第1温度センサ31は、第1スイッチング素子21の隣に配置されている。第1温度センサ31と第1スイッチング素子21が並んで配置されている。第1温度センサ31は、第1スイッチング素子21の温度T1を検出する。第1温度センサ31は、検出した第1スイッチング素子21の温度T1に対応する電圧を出力する。第1温度センサ31が出力する電圧(第1スイッチング素子21の検出温度T1に対応する電圧)を第1電圧V1(第1信号の一例)とする。第1温度センサ31は、第1電圧V1をアナログ信号として出力する。アナログ信号は、連続的に値が変化する信号である。
第2温度センサ32は、第2スイッチング素子22の隣に配置されている。第2温度センサ32と第2スイッチング素子22が並んで配置されている。第2温度センサ32は、第2スイッチング素子22の温度T2を検出する。第2温度センサ32は、検出した第2スイッチング素子22の温度T2に対応する電圧を出力する。第2温度センサ32が出力する電圧(第2スイッチング素子22の検出温度T2に対応する電圧)を第2電圧V2とする。第2温度センサ32は、第2電圧V2をアナログ信号として出力する。
第3温度センサ33は、第3スイッチング素子23の隣に配置されている。第3温度センサ33と第3スイッチング素子23が並んで配置されている。第3温度センサ33は、第3スイッチング素子23の温度T3を検出する。第3温度センサ33は、検出した第3スイッチング素子23の温度T3に対応する電圧を出力する。第3温度センサ33が出力する電圧(第3スイッチング素子23の検出温度T3に対応する電圧)を第3電圧V3とする。第3温度センサ33は、第3電圧V3をアナログ信号として出力する。
温度センサ30としては、例えば温度検出用のダイオードを用いることができる。温度検出用のダイオードは、ダイオードの電圧−電流特性が温度によって変化する性質を利用して検出対象(スイッチング素子20)の温度を検出することができる素子である。ダイオードに一定の順方向電流が流れている状態で温度が変化すると順方向電圧が変化するので、変化した順方向電圧から温度を検出することができる。
図2に示すように、第1送信回路61は、第1温度センサ31と制御装置100に接続されている。第1送信回路61は、制御装置100に信号を送信する。第1送信回路61は、変調回路46と第1絶縁カプラ51と復調回路47を備えている。
変調回路46は、第1温度センサ31に電気的に接続されている。変調回路46は、第1温度センサ31が出力した第1電圧V1のアナログ信号をデジタル信号に変調する。変調回路46は第1電圧V1のデジタル信号を出力する。デジタル信号は、非連続的(離散的)に値が変化する信号である。第1電圧V1のデジタル信号は、PWM(Pulse Width Modulation)信号に変調されている。
第1絶縁カプラ51は、変調回路46と復調回路47に電気的に接続されている。第1絶縁カプラ51は、変調回路46が出力した第1電圧V1のデジタル信号を復調回路47に伝達する。第1絶縁カプラ51としては、フォトカプラや磁気カプラを用いることができる。
図4に示すように、第1絶縁カプラ51は、発光素子である発光ダイオード511と、受光素子であるフォトダイオード512と、増幅回路513を備えている。発光ダイオード511が変調回路46に電気的に接続されており、増幅回路513が復調回路47に電気的に接続されている。また、増幅回路513はフォトダイオード512に電気的に接続されている。発光ダイオード511が発光した光をフォトダイオード512が受光することによって信号を伝達することができる。入力側(発光素子側)と出力側(受光素子側)が電気的に絶縁されている状態で光によって信号を伝達することができる。また、光によって伝達された信号を増幅回路513が増幅して出力する。増幅回路513は複数のトランジスタを備えている。
第1絶縁カプラ51は、後述する第2絶縁カプラ52及び第3絶縁カプラ53よりも高速で信号を伝達することができる。第1絶縁カプラ51における信号伝達の周波数は、第2絶縁カプラ52における信号伝達の周波数、及び、第3絶縁カプラ53における信号伝達の周波数よりも高い。第1絶縁カプラ51は、約1MHz〜25MHzの周波数の信号を伝達することができる。第1絶縁カプラ51における伝達遅延歪は、第2絶縁カプラ52及び第3絶縁カプラ53における伝達遅延歪よりも抑制される。
復調回路47は、第1絶縁カプラ51が出力した第1電圧V1のデジタル信号をアナログ信号に復調する。復調回路47は、制御装置100に電気的に接続されている。復調回路47は、復調した第1電圧V1のアナログ信号を出力する。復調回路47が出力した第1電圧V1の信号が制御装置100に入力される。なお、制御装置110にデジタル信号を入力してもよい。
第2送信回路62は、第2温度センサ32と制御装置100に接続されている。第2送信回路62は、制御装置100に信号を送信する。第2送信回路62は、第2比較回路42と第2絶縁カプラ52を備えている。なお、比較回路は、第1スイッチング素子に対しては利用せず、第2スイッチング素子と第3スイッチング素子に対してのみ利用する。従って第1比較回路は存在しない。それにもかかわらず、第2スイッチング素子に対応することから第2比較回路という。後述する第3比較回路についても同様である。
第2比較回路42は、第2温度センサ32に電気的に接続されている。第2比較回路42は、例えばコンパレーターである。第2比較回路42は、第2温度センサ32が出力した第2電圧V2を所定の基準電圧V0と比較し、比較結果をデジタル信号として出力する。第2比較回路42は、第2電圧V2が基準電圧V0以上であるか、基準電圧V0未満であるかを出力する。第2電圧V2が基準電圧V0以上であると判断した場合は、第2比較回路42が「1」の信号を出力する。第2電圧V2が基準電圧V0未満であると判断した場合は、第2比較回路42が「0」の信号を出力する。第2比較回路42は、第2電圧V2を基準電圧V0と比較することによって、第2温度センサ32が検出した第2スイッチング素子22の温度T2を所定の基準温度T0と比較することができる。第2温度センサ32が検出した第2スイッチング素子22の温度T2と第2電圧V2が対応しており、基準温度T0と基準電圧V0が対応している。基準電圧V0は予め設定されており、それに対応する基準温度T0も予め設定されている。基準温度T0は、例えば100℃に設定されている。基準温度T0は、スイッチング素子20の過熱防止制御が必要とされる温度の直下に設定されている。
第2絶縁カプラ52は、第2比較回路42と制御装置100に電気的に接続されている。第2絶縁カプラ52は、第2比較回路42が出力した比較結果のデジタル信号を制御装置100に伝達する。第2絶縁カプラ52としては、フォトカプラや磁気カプラを用いることができる。
図5に示すように、第2絶縁カプラ52は、発光素子である発光ダイオード521と、受光素子であるフォトトランジスタ522を備えている。発光ダイオード521が第2比較回路42に電気的に接続されており、フォトトランジスタ522が制御装置100に電気的に接続されている。発光ダイオード521が発光した光をフォトトランジスタ522が受光することによって信号を伝達することができる。入力側(発光素子側)と出力側(受光素子側)が電気的に絶縁されている状態で光によって信号を伝達することができる。第2絶縁カプラ52は、上述した第1絶縁カプラ51よりも低速で信号を伝達する。第2絶縁カプラ52は、約1kHz〜9kHzの周波数の信号を伝達する。
第3送信回路63は、第3温度センサ33と制御装置100に接続されている。第3送信回路63は、制御装置100に信号を送信する。第3送信回路63は、第3比較回路43と第3絶縁カプラ53を備えている。
第3比較回路43は、第3温度センサ33に電気的に接続されている。第3比較回路43は、例えばコンパレーターである。第3比較回路43は、第3温度センサ33が出力した第3電圧V3を所定の基準電圧V0と比較し、比較結果をデジタル信号として出力する。第3比較回路43は、第3電圧V3が基準電圧V0以上であるか、基準電圧V0未満であるかを出力する。第3電圧V3が基準電圧V0以上である場合は、第3比較回路43が「1」の信号を出力する。第3電圧V3が基準電圧V0未満である場合は、第3比較回路43が「0」の信号を出力する。第3比較回路43は、第3電圧V3を基準電圧V0と比較することによって、第3温度センサ33が検出した第3スイッチング素子23の温度T3を所定の基準温度T0と比較することができる。第3温度センサ33が検出した第3スイッチング素子23の温度T3と第3電圧V3が対応しており、基準温度T0と基準電圧V0が対応している。第3比較回路43の基準電圧V0は、第2比較回路42の基準電圧V0に等しい。
第3絶縁カプラ53は、第3比較回路43と制御装置100に電気的に接続されている。第3絶縁カプラ53は、第3比較回路43が出力した比較結果のデジタル信号を制御装置100に伝達する。第3絶縁カプラ53としては、フォトカプラや磁気カプラを用いることができる。
図6に示すように、第3絶縁カプラ53は、発光素子である発光ダイオード531と、受光素子であるフォトトランジスタ532を備えている。発光ダイオード531が第3比較回路43に電気的に接続されており、フォトトランジスタ532が制御装置100に電気的に接続されている。発光ダイオード531が発光した光をフォトトランジスタ532が受光することによって信号を伝達することができる。入力側(発光素子側)と出力側(受光素子側)が電気的に絶縁されている状態で光によって信号を伝達することができる。第3絶縁カプラ53は、上述した第1絶縁カプラ51よりも低速で信号を伝達する。第3絶縁カプラ53は、約1kHz〜9kHzの周波数の信号を伝達する。
上記の変調回路46、第2比較回路42、第3比較回路43、第1絶縁カプラ51、第2絶縁カプラ52、第3絶縁カプラ53は、単一のIPM(Intelligent Power Module)基板の上に配置されている。
図7に示すように、制御ユニット7は制御装置100と記憶装置200を備えている。記憶装置200は、各種の情報を記憶する。記憶装置200には、温度特性関数Ftと比較温度Tcが予め格納されている。温度特性関数Ftとしては、第1温度特性関数Ft1と第2温度特性関数Ft2と第3温度特性関数Ft3がある。図8に示すように、本実施例では温度特性関数Ft(Ft1、Ft2、Ft3)を一次関数としている。第1温度特性関数Ft1と第2温度特性関数Ft2と第3温度特性関数Ft3の一次関数の傾きと切片は、互いに異なっている。初期状態では、温度特性関数Ftとして、第1温度特性関数Ft1が記憶装置200に格納されている。比較温度Tcとしては、第2比較温度Tc2と第3比較温度Tc3が記憶装置200に格納されている。
また、記憶装置200には、温度特性関数Ftを修正するためのパラメーターが予め格納されている。パラメーターとしては、一次関数である温度特性関数Ftの傾きが格納されている。例えば、第1温度特性関数Ft1に用いる傾き「a1」、第2温度特性関数Ft2に用いる傾き「a2」、第3温度特性関数Ft3に用いる傾き「a3」が記憶装置200に格納されている。一次関数である温度特性関数Ftの傾きは、後述する修正処理によって修正される。例えば、温度特性関数Ftの傾きがa1→a2→a3の順に修正される。
また、温度特性関数Ftには、修正量αが加算されている。修正量αは、後述する修正処理における加算量ΔTを全て加算した量(値)である。修正量αは、一次関数である温度特性関数Ftの切片に加算されている量(値)である。後述する修正処理によって修正量αに加算量ΔTが加算されると、一次関数である温度特性関数Ftの切片が増加してゆく。なお、第1温度特性関数Ft1における修正量αは、「0(ゼロ)」である。
図8に示すように、温度特性関数Ft(Ft1、Ft2、Ft3)は、電圧と温度の関係を示す一次関数である。例えば、第1温度特性関数Ft1は、「Ft1=a1V+b+α」と表すことができる。a1が一次関数の傾きであり、b+αが一次関数の切片に対応する。αは、温度特性関数Ftの切片に加えられている修正量であり、第1温度特性関数Ft1における修正量αは「0(ゼロ)」である。Vには、第1電圧V1を示す値が入力される。この温度特性関数Ft(Ft1、Ft2、Ft3)は、第1電圧V1から演算温度Txを演算するための関数である。温度特性関数Ft(Ft1、Ft2、Ft3)に第1電圧V1が入力されると演算温度Txが出力される。後述するように、演算温度Txを演算するときは、第1温度特性関数Ft1と第2温度特性関数Ft2と第3温度特性関数Ft3のいずれか1つを用いて演算する。第1温度特性関数Ft1と第2温度特性関数Ft2と第3温度特性関数Ft3のそれぞれに同じ第1電圧V1が入力された場合、本実施例では第1温度特性関数Ft1が最も低い演算温度Txを出力し、第2温度特性関数Ft2が次に低い演算温度Txを出力し、第3温度特性関数Ft3が最も高い演算温度Txを出力する。
第1温度特性関数Ft1は予め設定されている。第1温度特性関数Ft1は第1温度センサ31に対応している。第1温度特性関数Ft1を設定するときは、第1温度センサ31が検出した第1スイッチング素子21の温度T1と、それに対応する第1電圧V1の関係を実験や解析で予め調べておき、その温度T1と第1電圧V1の関係を求める。求めた関係を第1温度特性関数Ft1とする。
温度特性関数Ftは、初期の第1温度特性関数Ft1から、第2温度特性関数Ft2と第3温度特性関数Ft3に修正される。本実施例では、Ft1→Ft2→Ft3の順に温度特性関数Ftが修正される。後述する修正処理によって、温度特性関数Ftの傾きと切片が修正される。
第2温度特性関数Ft2の傾き「a2」は予め設定されている。第2温度特性関数Ft2の傾き「a2」は第2温度センサ32に対応している。第2温度特性関数Ft2の傾き「a2」を設定するときは、第2温度センサ32が検出した第2スイッチング素子22の温度T2と、それに対応する第2電圧V2の関係を実験や解析で予め調べておき、その温度T2と第2電圧V2の関係を求める。求めた関係に基づいて第2温度特性関数Ft2の傾き「a2」を設定する。
同様に、第3温度特性関数Ft3の傾き「a3」は予め設定されている。第3温度特性関数Ft3の傾き「a3」は第3温度センサ33に対応している。第3温度特性関数Ft3の傾き「a3」を設定するときは、第3温度センサ33が検出した第3スイッチング素子23の温度T3と、それに対応する第3電圧V3の関係を実験や解析で予め調べておき、その温度T3と第3電圧V3の関係を求める。求めた関係に基づいて第3温度特性関数Ft3の傾き「a3」を設定する。
図8は、同じ温度であれば、第1温度センサ31の出力電圧V1>第2温度センサ32の出力電圧V2>第3温度センサ33の出力電圧V3の関係にある場合を例示しており、同じ出力電圧であれば、第1スイッチング素子21の検出温度T1<第2スイッチング素子22の検出温度T2<第3スイッチング素子23の検出温度T3の関係にある場合を例示している。
記憶装置200に格納されている比較温度Tcは、演算温度Txと比較するための温度である。第2比較温度Tc2は、第2温度センサ32が検出した第2スイッチング素子22の温度T2と対応している。第3比較温度Tc3は、第3温度センサ33が検出した第3スイッチング素子23の温度T3と対応している。第2比較温度Tc2と第3比較温度Tc3は、異なる温度である。例えば、第2比較温度Tc2が102℃であり、第3比較温度Tc3が105℃である。
第2比較温度Tc2は、以下のような考えに基づいて予め設定されている。すなわち、上記の構成を備えている電力変換装置1において、第2比較回路42が比較結果として「1」の信号を出力するときの第2スイッチング素子22の実際の温度に着目すると、設計上の温度と実際上の温度の間に誤差がある。このような誤差は、主に第2温度センサ32と第2比較回路42の製品誤差によって生じる。例えば、設計上の基準温度T0を100℃とし、設計上では第2スイッチング素子22の温度が100℃以上になると第2比較回路42が「1」の信号を出力するように構成されていたとしても、実際上では第2スイッチング素子22の温度が100℃以上になっても第2比較回路42が「1」の信号を出力せず、製品誤差によって、第2スイッチング素子22の温度が102℃以上になったときに第2比較回路42が「1」の信号を出力する製品となってしまうことがある。そこで、第2比較回路42が比較結果が「1」の信号を出力するときの第2スイッチング素子22の温度を予め実験で求めておき、その温度(上記に例示する場合は102℃)を第2比較温度Tc2として記憶装置200に予め格納しておく。すなわち、第2温度センサ32が検出した第2スイッチング素子22の温度T2が設計上の所定の基準温度T0以上になったことを示す比較結果「1」が第2比較回路42から出力されるときの第2スイッチング素子22の実際の温度(102℃)を予め実験で求めておき、その温度(102℃)を第2比較温度Tc2として記憶装置200に予め格納しておく。
同様に、第3比較温度Tc3は、以下のような考えに基づいて予め設定されている。すなわち、上記の構成を備えている電力変換装置1において、第3比較回路43が比較結果として「1」の信号を出力するときの第3スイッチング素子23の温度に着目すると、設計上の温度と実際の温度の間に誤差がある。このような誤差は、主に第3温度センサ33と第3比較回路43の製品誤差によって生じる。例えば、設計上の基準温度T0を100℃として、設計上では第3スイッチング素子23の温度が100℃以上になると第3比較回路43が「1」の信号を出力するように構成されていたとしても、実際上では第3スイッチング素子23の温度が100℃以上になっても第3比較回路43が「1」の信号を出力せず、製品誤差によって、第3スイッチング素子23の温度が105℃以上になったときに第3比較回路43が「1」の信号を出力するような製品になってしまうことがある。そこで、第3比較回路43が比較結果として「1」の信号を出力するときの第3スイッチング素子23の温度を予め求めておき、その温度(上記に例示した場合は105℃)を第3比較温度Tc3として記憶装置200に予め格納しておく。すなわち、第3温度センサ33が検出した第3スイッチング素子23の温度T3が設計上の所定の基準温度T0以上になったことを示す比較結果「1」が第3比較回路43から出力されるときの第3スイッチング素子23の実際の温度(105℃)を予め実験で求めておき、その温度(105℃)を第3比較温度Tc3として記憶装置200に予め格納しておく。
図7に示すように、制御装置100は、演算処理部111と制御処理部112を備えている。後に説明するように、演算処理部111は、第1電圧V1から演算温度Txを演算する。また、演算処理部111は、必要に応じて、その演算温度Txを修正する。制御処理部112は、第1スイッチング素子21と第2スイッチング素子22と第3スイッチング素子23の動作を制御する。制御装置100による制御については、後に詳細に説明する。
次に電力変換装置の動作について説明する。上記の構成を備えている電力変換装置1では、コンバーター2のスイッチング素子20がON/OFFの動作を繰り返すことで昇圧し、昇圧した電圧でモーター5を回転させる。スイッチング素子20は、ON/OFFの動作を繰り返すことによって温度が次第に上昇してゆく。第1スイッチング素子21と第2スイッチング素子22と第3スイッチング素子23のそれぞれの温度が上昇してゆく。
スイッチング素子20の温度は温度センサ30によって検出されている。第1スイッチング素子21の温度が第1温度センサ31によって検出されており、第2スイッチング素子22の温度が第2温度センサ32によって検出されており、第3スイッチング素子23の温度が第3温度センサ33によって検出されている。
第1温度センサ31は、検出した第1スイッチング素子21の温度に対応する電圧を出力する。第1温度センサ31が出力する電圧を第1電圧V1とする。第1スイッチング素子21が高温の場合は高電圧の第1電圧V1が出力され、低温の場合は低電圧の第1電圧V1が出力される。第1温度センサ31が出力する第1電圧V1は、アナログ信号として出力される。
第1温度センサ31と同様に、第2温度センサ32は、検出した第2スイッチング素子22の温度に対応する電圧を出力する。第2温度センサ32が出力する電圧を第2電圧V2とする。第2スイッチング素子22の温度が高温の場合は高電圧の第2電圧V2が出力され、低温の場合は低電圧の第2電圧V2が出力される。第2温度センサ32が出力する第2電圧V2は、アナログ信号として出力される。
同様に、第3温度センサ33は、検出した第3スイッチング素子23の温度に対応する電圧を出力する。第3温度センサ33が出力する電圧を第3電圧V3とする。第3スイッチング素子23の温度が高温の場合は高電圧の第3電圧V3が出力され、低温の場合は低電圧が出力される。第3温度センサ33が出力する第3電圧V3は、アナログ信号として出力される。
第1温度センサ31が出力した第1電圧V1は、変調回路46に入力される。第1電圧V1は、アナログ信号として変調回路46に入力される。変調回路46は、入力された第1電圧V1のアナログ信号をPWMによってデジタル信号に変調する。変調回路46は、第1電圧V1を、デジタル信号として出力する。変調回路46が出力した第1電圧V1は、第1絶縁カプラ51に入力される。
第1絶縁カプラ51は、変調回路46から入力された第1電圧V1を復調回路47へ出力する。第1絶縁カプラ51は、入力側(変調回路46側)と出力側(復調回路47側)が電気的に絶縁されている状態で、第1電圧V1のデジタル信号を伝達する。第1絶縁カプラ51が出力した第1電圧V1は、復調回路47に入力される。
復調回路47は、入力された第1電圧V1のデジタル信号をアナログ信号に変調する。復調回路47は、第1電圧V1をアナログ信号として出力する。復調回路47が出力した第1電圧V1は、制御装置100に入力される。
一方、第2温度センサ32が出力した第2電圧V2は、第2比較回路42に入力される。第2電圧V2は、アナログ信号として第2比較回路42に入力される。第2比較回路42は、入力された第2電圧V2を所定の基準電圧V0と比較する。また、第2比較回路42は、第2電圧V2と基準電圧V0の比較結果をデジタル信号として出力する。第2比較回路42による比較結果を第2比較結果C2という。第2比較回路42は、第2電圧V2が所定の基準電圧V0未満であると判断した場合は、その第2比較結果C2を「0」のデジタル信号として出力する。一方、第2比較回路42は、第2電圧V2が所定の基準電圧V0以上であると判断した場合は、その第2比較結果C2を「1」のデジタル信号として出力する。
上記の第2電圧V2は、第2温度センサ32が検出した第2スイッチング素子22の温度T2に対応している。また、所定の基準電圧V0は所定の基準温度T0に対応している。したがって、第2比較回路42は、第2電圧V2を所定の基準電圧V0と比較することによって、第2温度センサ32が検出した第2スイッチング素子22の温度T2を所定の基準温度T0と比較することができる。よって、第2比較回路42は、第2温度センサ32が検出した第2スイッチング素子22の温度T2が所定の基準温度T0未満であると判断した場合は、その第2比較結果C2を「0」のデジタル信号として出力する。第2スイッチング素子22の検出温度T2が所定の基準温度T0未満であると第2比較回路42が判断するときの第2スイッチング素子22の実際の温度は、第2比較温度Tc2未満である。よって、第2比較回路42は、第2スイッチング素子22の実際の温度が第2比較温度Tc2未満である場合は(回路上では第2スイッチング素子22の検出温度T2が設計上の基準温度T0未満であると判断する場合は)、第2比較結果C2を「0」のデジタル信号として出力する。一方、第2比較回路42は、第2温度センサ32が検出した第2スイッチング素子22の温度T2が所定の基準温度T0以上であると判断した場合は、その第2比較結果C2を「1」のデジタル信号として出力する。第2スイッチング素子22の検出温度T2が所定の基準温度T0以上であると第2比較回路42が判断するときの第2スイッチング素子22の実際の温度は、第2比較温度Tc2以上である。よって、第2比較回路42は、第2スイッチング素子22の実際の温度が第2比較温度Tc2以上である場合は(回路上では第2スイッチング素子22の検出温度T2が設計上の基準温度T0以上であると判断する場合は)、第2比較結果C2を「1」のデジタル信号として出力する。第2スイッチング素子22の温度が次第に上昇してゆき、第2電圧V2(第2スイッチング素子22の検出温度T2)が基準電圧V0(基準温度T0)以上になったと判断された時点で、第2比較結果C2が「0」から「1」に変化する。すなわち、第2スイッチング素子22の実際の温度が第2比較温度Tc2以上になった時点で、第2比較結果C2が「0」から「1」に変化する。第2比較回路42が出力した第2比較結果C2(「0」又は「1」)は、第2絶縁カプラ52に入力される。
第2絶縁カプラ52は、第2比較回路42から入力された第2比較結果C2(「0」又は「1」)を制御装置100へ出力する。第2絶縁カプラ52は、入力側(第2比較回路42側)と出力側(制御装置100側)が電気的に絶縁されている状態で、第2比較結果C2(「0」又は「1」)のデジタル信号を伝達する。第2絶縁カプラ52が出力した第2比較結果C2は、制御装置100に入力される。
また、第3温度センサ33が出力した第3電圧V3は、第3比較回路43に入力される。第3電圧V3は、アナログ信号として第3比較回路43に入力される。第3比較回路43は、入力された第3電圧V3を所定の基準電圧V0と比較する。また、第3比較回路43は、第3電圧V3と基準電圧V0の比較結果をデジタル信号として出力する。第3比較回路43による比較結果を第3比較結果C3という。第3比較回路43は、第3電圧V3が所定の基準電圧V0未満であると判断した場合は、その第3比較結果C3を「0」のデジタル信号として出力する。一方、第3比較回路43は、第3電圧V3が所定の基準電圧V0以上であると判断した場合は、その第3比較結果C3を「1」のデジタル信号として出力する。
上記の第3電圧V3は、第3温度センサ33が検出した第3スイッチング素子23の温度T3に対応している。また、所定の基準電圧V0は所定の基準温度T0に対応している。したがって、第3比較回路43は、第3電圧V3を所定の基準電圧V0と比較することによって、第3温度センサ33が検出した第3スイッチング素子23の温度T3を所定の基準温度T0と比較することができる。よって、第3比較回路43は、第3温度センサ33が検出した第3スイッチング素子23の温度T3が所定の基準温度T0未満であると判断した場合は、その第3比較結果C3を「0」のデジタル信号として出力する。第3スイッチング素子23の検出温度T3が所定の基準温度T0未満であると第3比較回路43が判断するときの第3スイッチング素子23の実際の温度は、第3比較温度Tc3未満である。よって、第3比較回路43は、第3スイッチング素子23の実際の温度が第3比較温度Tc3未満である場合は(回路上では第3スイッチング素子23の検出温度T3が設計上の基準温度T0未満であると判断する場合は)、第3比較結果C3を「0」のデジタル信号として出力する。一方、第3比較回路43は、第3温度センサ33が検出した第3スイッチング素子23の温度T3が所定の基準温度T0以上であると判断した場合は、その第3比較結果C3を「1」のデジタル信号として出力する。第3スイッチング素子23の検出温度T3が所定の基準温度T0以上であると第3比較回路43が判断するときの第3スイッチング素子23の実際の温度は、第3比較温度Tc3以上である。よって、第3比較回路43は、第3スイッチング素子23の実際の温度が第3比較温度Tc3以上である場合は(回路上では第3スイッチング素子23の検出温度T3が設計上の基準温度T0以上であると判断する場合は)、第3比較結果C3を「1」のデジタル信号として出力する。第3スイッチング素子23の温度が次第に上昇してゆき、第3電圧V3(第3スイッチング素子23の検出温度T3)が基準電圧V0(基準温度T0)以上になったと判断された時点で、第3比較結果C3が「0」から「1」に変化する。すなわち、第3スイッチング素子23の実際の温度が第3比較温度Tc3以上になった時点で、第3比較結果C3が「0」から「1」に変化する。第3比較回路43が出力した第3比較結果C3(「0」又は「1」)は、第3絶縁カプラ53に入力される。
第3絶縁カプラ53は、第3比較回路43から入力された第3比較結果C3(「0」又は「1」)を制御装置100へ出力する。第3絶縁カプラ53は、入力側(第3比較回路43側)と出力側(制御装置100側)が電気的に絶縁されている状態で、第3比較結果C3(「0」又は「1」)のデジタル信号を伝達する。第3絶縁カプラ53が出力した第3比較結果C3は、制御装置100に入力される。
次に、制御装置100の動作について説明する。制御装置100は、以下の手順に従って処理を実行する。上述したように、制御装置100には、第1送信回路61によって第1電圧V1のアナログ信号が入力されている。また、制御装置100には、第2送信回路62によって第2比較結果C2のデジタル信号が入力されており、第3送信回路63によって第3比較結果C3のデジタル信号が入力されている。制御装置100の演算処理部111は、これらの信号に基づいて演算温度Txを演算する。また、演算処理部111は、演算温度Txを修正する。また、制御装置100の制御処理部112は、演算温度Txに基づいてスイッチング素子20の動作を制御する。これらの処理について以下に詳細に説明する。
図9に示すように、まずS10では、制御装置100が、温度特性関数Ftとして第1温度特性関数Ft1を設定する。次に、S11では、制御装置100の演算処理部111が、第1電圧V1と第1温度特性関数Ft1に基づいて演算温度Txを演算する。温度特性関数Ftには修正量αが加算されている。第1温度特性関数Ft1に加算されている修正量αは「0(ゼロ)」である。第1電圧V1は、復調回路47から制御装置100に入力されている。第1温度特性関数Ft1は、記憶装置200に格納されている。図10に示すように、第1温度特性関数Ft1を用いて第1電圧V1から演算温度Txを演算する。演算処理部111が第1温度特性関数Ft1を用いて演算した演算温度Txは、修正処理が1回も行われていない温度である。制御装置100は、この演算温度Txをスイッチング素子20の温度として認識する。
第1電圧V1が復調回路47から制御装置100に入力されているのと並行して、第2比較結果C2が第2絶縁カプラ52から制御装置100に入力されており、第3比較結果C3が第3絶縁カプラ53から制御装置100に入力されている。
S11に続くS12では、演算処理部111が、第2絶縁カプラ52から「1」の第2比較結果C2が入力されたか否かを判断する。上述したように、第2比較回路42において第2電圧V2(第2スイッチング素子22の検出温度T2)が所定の基準電圧V0(設計上の基準温度T0)未満であると判断された場合は、制御装置100に「0」の第2比較結果C2が入力されている。すなわち、第2スイッチング素子22の検出温度T2の実際上の温度が第2比較温度Tc2未満であると判断された場合は、制御装置100に「0」の第2比較結果C2が入力されている。一方、第2比較回路42において第2電圧V2(第2スイッチング素子22の検出温度T2)が所定の基準電圧V0(設計上の基準温度T0)以上になったと判断された場合は、制御装置100に「1」の第2比較結果C2が入力される。すなわち、第2スイッチング素子22の検出温度T2の実際上の温度が第2比較温度Tc2以上であると判断された場合は、制御装置100に「1」の第2比較結果C2が入力される。演算処理部111は、入力される第2比較結果C2が「0」から「1」に変化したか否かを判断する。演算処理部111は、制御装置100に入力される第2比較結果C2が「0」から「1」に変化すると、その時点でyesと判断してS13に進む。一方、演算処理部111は、制御装置100に「1」の第2比較結果C2が入力されない場合(「0」の第2比較結果C2が入力されている場合)は、S13〜S17をスキップしてS42に進む。すなわち、演算処理部111は、制御装置100に入力される第2比較結果C2が「0」から「1」に変化しない場合(「0」の状態が維持されている場合)は、noと判断してS42に進む。
次にS13では、演算処理部111は、第2比較結果C2に基づく第2修正完了フラグF2が立っているか否かを判断する。第2修正完了フラグF2は、演算温度Txの修正処理が完了したことを示す情報である。第2修正完了フラグF2が立っていない場合は、演算処理部111はS13でyesと判断してS14に進む。一方、第2修正完了フラグF2が立っている場合は、演算処理部111がnoと判断して、S14〜S17をスキップしてS42に進む。
次にS14では、演算処理部111が、上記のS11で演算した演算温度Txと第2比較温度Tc2を比較する。第2比較温度Tc2は、記憶装置200に格納してある。演算温度Txが第2比較温度Tc2未満の場合は、演算処理部111がS14でyesと判断してS15に進む。一方、演算温度Txが第2比較温度Tc2以上の場合は、演算処理部111がnoと判断して、S15〜S17をスキップしてS42に進む。
次にS15では、演算処理部111が、S11で演算した演算温度Txを修正する。演算処理部111が、第1回目の修正処理を実行する。具体的には、演算処理部111は、第1回修正前の演算温度Txと第2比較温度Tc2に基づいて第1回目の加算量ΔTを演算する。加算量ΔTは、第2比較温度Tc2と第1回修正前の演算温度Txの差とする。すなわち、加算量ΔT=Tc2−第1回修正前Txである。また、演算処理部111は、図11に示すように、第1回修正前の演算温度Txに加算量ΔTを加えた温度を第1回修正後の演算温度Txとする。すなわち、第1回修正後Tx=第1回修正前Tx+ΔTである。制御装置100は、第1回修正後の演算温度Txをスイッチング素子20の温度として認識する。
続くS16では、演算処理部111が、温度特性関数Ftを第1温度特性関数Ft1から第2温度特性関数Ft2に修正する。具体的には、演算処理部111が、温度特性関数Ftの傾きを第1温度特性関数Ft1用のa1から第2温度特性関数Ft2用a2に修正する。また、演算処理部111が、上記で演算した第1回目の加算量ΔTを温度特性関数Ftの修正量αに加算する。すなわち、温度特性関数Ftの切片に加算量ΔTを加算する。演算処理部111は、今後の温度特性関数Ftとして第2温度特性関数Ft2を用いる。また、続くS17では、演算処理部111は、第2比較結果C2に基づく第2修正完了フラグF2を立てる。
以下の説明では、温度特性関数Ftとして第2温度特性関数Ft2が設定されているとする。S11では、制御装置100の演算処理部111が、第1電圧V1と第2温度特性関数Ft2に基づいて演算温度Txを演算する。演算処理部111が第2温度特性関数Ft2を用いて演算した演算温度Txは、上記の第1回目の修正が反映されている温度であるが、第2回目以降の修正処理が行われていない温度である。S11に続くS12では、yesの場合はS13に進み、noの場合はS42に進む。また、S13では、第2修正完了フラグF2が立っているので、演算処理部111がnoと判断して、S42に進む。
S42では、演算処理部111が、第3絶縁カプラ53から「1」の第3比較結果C3が入力されたか否かを判断する。上述したように、第3比較回路43おいて第3電圧V3(第3スイッチング素子の検出温度T3)が所定の基準電圧V0(設計上の基準温度T0)未満であると判断された場合は、制御装置100に「0」の第3比較結果C3が入力されている。すなわち、第3スイッチング素子23の検出温度T3の実際上の温度が第3比較温度Tc3未満であると判断された場合は、制御装置100に「0」の第3比較結果C3が入力されている。一方、第3比較回路43において第3電圧V3(第3スイッチング素子の検出温度T3)が所定の基準電圧V0(設計上の基準温度T0)以上になったと判断された場合は、制御装置100に「1」の第3比較結果C3が入力される。すなわち、第3スイッチング素子23の検出温度T3の実際上の温度が第3比較温度Tc3以上であると判断された場合は、制御装置100に「1」の第3比較結果C3が入力される。演算処理部111は、入力される第3比較結果C3が「0」から「1」に変化したか否かを判断する。演算処理部111は、制御装置100に入力される第3比較結果C3が「0」から「1」に変化すると、その時点でyesと判断してS43に進む。一方、演算処理部111は、制御装置100に「1」の第3比較結果C3が入力されない場合(「0」の第3比較結果C3が入力されている場合)は、S43〜S47をスキップしてS11にリターンする。すなわち、演算処理部111は、制御装置100に入力される第3比較結果C3が「0」から「1」に変化しない場合(「0」の状態が維持されている場合)は、noと判断してS11にリターンする。
S43では、演算処理部111が、第3比較結果C3に基づく第3修正完了フラグF3が立っているか否かを判断する。第3修正完了フラグF3は、演算温度Txの修正処理が完了したことを示す情報である。第3修正完了フラグF3が立っていない場合は、演算処理部111はS43でyesと判断してS44に進む。一方、第3修正完了フラグF3が立っている場合は、演算処理部111がnoと判断して、S44〜S47をスキップしてS11にリターンする。
次にS44では、演算処理部111が、上記のS11で演算した演算温度Txと第3比較温度Tc3を比較する。温度特性関数Ftが第2温度特性関数Ft2に修正されている場合は、演算温度Txは、第1電圧V1と第2温度特性関数Ft2に基づいて演算された温度である。第3比較温度Tc3は、記憶装置200に格納してある。演算温度Txが第3比較温度Tc3未満の場合は、演算処理部111がS44でyesと判断してS45に進む。一方、演算温度Txが第3比較温度Tc3以上の場合は、制御装置100がnoと判断して、S45〜S47をスキップしてS11にリターンする。
次にS45では、演算処理部111が、上記のS11で演算した演算温度Txを修正する。演算処理部111が、第2回目の修正処理を実行する。具体的には、演算処理部111は、第2回修正前の演算温度Txと第3比較温度Tc3に基づいて第2回目の加算量ΔTを演算する。加算量ΔTは、第3比較温度Tc3と第2回修正前の演算温度Txの差とする。すなわち、加算量ΔT=Tc3−第2回修正前Txである。また、演算処理部111は、図12に示すように、第2回修正前の演算温度Txに加算量ΔTを加えた温度を第2回修正後の演算温度Txとする。すなわち、第2回修正後Tx=第2回修正前Tx+ΔTである。制御装置100は、第2回修正後の演算温度Txをスイッチング素子20の温度として認識する。
続くS46では、演算処理部111は、温度特性関数Ftを第2温度特性関数Ft2から第3温度特性関数Ft3に修正する。具体的には、演算処理部111が、温度特性関数Ftの傾きを第2温度特性関数Ft2用のa2から第3温度特性関数Ft3用a3に修正する。また、演算処理部111が、上記で演算した第2回目の加算量ΔTを温度特性関数Ftの修正量αに加算する。すなわち、温度特性関数Ftの切片に加算量ΔTを加算する。演算処理部111は、今後の温度特性関数Ftとして第3温度特性関数Ft3を用いる。また、続くS47では、演算処理部111は、第3比較結果C3に基づく第3修正完了フラグF3を立てる。
上記の処理が終了すると、演算処理部111は、S11に戻る。S11では、演算処理部111は、1回も修正処理が行われていなければ、第1電圧V1と温度特性関数Ftに基づいて演算温度Txを演算する。温度特性関数Ftが第2温度特性関数Ft2に修正されている場合は、その第2温度特性関数Ft2を用いる。また、温度特性関数Ftが第3温度特性関数Ft3に修正されている場合は、その第3温度特性関数Ft3を用いる。制御装置100の演算処理部111は、上記の処理を繰り返す。このようにして学習を行う。
図9の処理は、3つのスイッチング素子が並列接続されている場合の処理である。2個のスイッチング素子が並列接続されている場合は、S42〜S47の処理は不要である。2個のスイッチング素子が並列接続されている場合は、請求項1に記載の技術をそのまま利用することができる。
また、制御装置100の制御処理部112は、演算処理部111が演算した演算温度Txに基づいてスイッチング素子20の動作を制限する。上述した修正処理が行われた場合は、修正処理が反映されている演算温度Txに基づいてスイッチング素子20の動作が制限される。具体的には、制御処理部112は、演算温度Txが所定の制限温度Ta以上になると、第1スイッチング素子21と第2スイッチング素子22と第3スイッチング素子23の動作を制限する。制御処理部112は、電力変換装置1が出力する電力を低下させるようにスイッチング素子20の動作を制限する。すなわち、図13に示すように、制御処理部112は、演算温度Txが所定の制限温度Ta以上の場合、スイッチング素子20の負荷率を制限する。これによって、電力変換装置1の負荷率を制限する。制限温度Taは、第2比較温度Tc2と第3比較温度Tc3より高い温度である。
また、上記の電力変換装置1では、自動車走行用のモーター5が減速すると、それに伴って、スイッチング素子20の温度が下降してゆく。第1スイッチング素子21と第2スイッチング素子22と第3スイッチング素子23のそれぞれの温度が下降してゆく。第1スイッチング素子21の温度が下降してゆくと、その温度に対応する第1電圧V1が下降してゆく。第1電圧V1が下降すると、第1電圧V1と温度特性関数Ftに基づいて演算される演算温度Txが下降する。
制御装置100の演算処理部111は、上述した修正処理が反映されている演算温度Txが所定のリセット温度Tb未満になると、上述した修正をリセットする。具体的には、演算温度Txがリセット温度Tb未満の場合には、演算処理部111が、温度特性関数Ftを第1温度特性関数Ft1に戻す。また、演算処理部111が、温度特性関数Ftにおける修正量αをリセットして0(ゼロ)にする。また、演算処理部111が、第2修正完了フラグF2と第3修正完了フラグF3をおろす。これによって初期状態に戻る。なお、リセット温度Tbは、第2比較温度Tc2と第3比較温度Tc3より低い温度である。
上記の説明から明らかなように、第1実施例に係る電力変換装置1は、第1温度センサ31が検出した第1スイッチング素子21の温度T1を示す第1電圧V1(第1信号の一例)を制御装置100へ送信する第1送信回路61を備えている。また、電力変換装置1は、第2温度センサ32が検出した第2スイッチング素子22の温度T2を示す第2電圧V2を第2比較回路42によって所定の基準電圧V0と比較し、第2スイッチング素子22の検出温度T2が基準温度T0以上になったことを示す第2比較結果C2を制御装置100へ送信する第2送信回路62を備えている。すなわち、第2送信回路62が、第2スイッチング素子22の実際の温度が第2比較温度Tc2以上になったことを示す第2比較結果C2を制御装置100へ送信する。また、電力変換装置1は、第3温度センサ33が検出した第3スイッチング素子23の温度T3を示す第3電圧V3を第3比較回路43によって所定の基準電圧V0と比較し、第3スイッチング素子23の検出温度T3が基準温度T0以上になったことを示す第3比較結果C3を制御装置100へ送信する第3送信回路63を備えている。すなわち、第3送信回路63が、第3スイッチング素子23の実際の温度が第3比較温度Tc3以上になったことを示す第3比較結果C3を制御装置100へ送信する。制御装置100の演算処理部111は、第2スイッチング素子22の検出温度T2が基準温度T0以上(実際の温度が第2比較温度Tc2以上)になったことを示す「1」の第2比較結果C2が入力されていない状態から入力されている状態に変化した時に、第1回修正前の演算温度Txと第2比較温度Tc2を比較する。そして、第1回修正前の演算温度Txが第2比較温度Tc2未満の場合は、第2比較温度Tc2と第1回修正前の演算温度Txの差に基づいて演算温度Txを修正する。第2比較温度Tc2と第1回修正前の演算温度Txの差を加算量ΔTとして、第1回修正前の演算温度Txに加算量ΔTを加えて第1回修正後の演算温度Txとする。また、演算処理部111は、温度特性関数Ftの修正量αに第1回目の加算量ΔTを加算する。温度特性関数Ftの切片が増加する。
また、制御装置100の演算処理部111は、第3スイッチング素子23の検出温度T3が基準温度T0以上になったことを示す「1」の第3比較結果C3が入力されていない状態から入力されている状態に変化した時に、第2回修正前の演算温度Txと第3比較温度Tc3を比較する。そして、第2回修正前の演算温度Txが第3比較温度Tc3未満の場合は、第3比較温度Tc3と第2回修正前の演算温度Txの差に基づいて演算温度Txを修正する。第3比較温度Tc3と第2回修正前の演算温度Txの差を加算量ΔTとして、第2回修正前の演算温度Txに加算量ΔTを加えて第2回修正後の演算温度Txとする。また、演算処理部111は、温度特性関数Ftの修正量αに第2回目の加算量ΔTを加算する。温度特性関数Ftの切片が増加する。
上述したように、第2比較温度Tc2は、次のように設定されている。すなわち、第2温度センサ32が検出した第2スイッチング素子22の温度T2が所定の基準温度T0以上になったことを示す第2比較結果C2「1」が制御装置100へ送信されるときの第2スイッチング素子22の実際上の温度(102℃)を予め実験で求めておき、その温度(102℃)を第2比較温度Tc2として記憶装置200に予め記憶させておく。
このような状態で、例えば、ある時点において第1スイッチング素子21の温度が100℃であり、第2スイッチング素子22の温度が100℃であるとする。この場合、第2温度センサ32が検出した第2スイッチング素子22の温度T2が基準温度T0以上(実際の温度が第2比較温度Tc2以上)になったことを示す「1」の第2比較結果C2が制御装置100へ入力されないので、制御装置100は、修正前の演算温度Txに基づいて第1スイッチング素子21と第2スイッチング素子22と第3スイッチング素子23の動作を制御する。その後、第2スイッチング素子22の温度が上昇して第1スイッチング素子21の温度より高温になり、102℃になったとする。この場合、第2スイッチング素子の検出温度T2が基準温度T0以上(実際の温度が第2比較温度Tc2以上)になったことを示す第2比較結果C2が制御装置100へ入力される。そうすると、制御装置100の演算処理部111は、第2比較温度Tc2(102℃)と修正前の演算温度Tx(例えば100℃)の差(2℃)に基づいて演算温度を102℃に修正する。第2比較温度Tc2(102℃)と修正前の演算温度Tx(100℃)の差(2℃)を加算量ΔTとして、修正前の演算温度Tx(100℃)に加算量ΔT(2℃)を加えて修正後の演算温度(102℃)とする。そして、制御装置100は、修正後の演算温度(102℃)に基づいて第1スイッチング素子21と第2スイッチング素子22と第3スイッチング素子23の動作を制御する。したがって、複数のスイッチング素子20のうち高温のスイッチング素子20の温度に基づいて電力変換装置1の動作を制御することができる。
また、第3比較温度Tc3についても第2比較温度Tc2と同様である。すなわち、第3温度センサ33が検出した第3スイッチング素子23の温度T3が基準温度T0以上になったことを示す第3比較結果C3が制御装置100へ送信されるときの第3スイッチング素子23の実際の温度(105℃)を予め求めておき、その温度(105℃)を第3比較温度Tc3として記憶装置200に予め記憶させておく。制御装置100の演算処理部111は、第3比較温度Tc3(105℃)と修正前の演算温度Tx(例えば102℃)の差(3℃)に基づいて演算温度を105℃に修正する。第3比較温度Tc3(105℃)と修正前の演算温度Tx(102℃)の差(3℃)を加算量ΔTとして、修正前の演算温度Tx(102℃)に加算量ΔT(3℃)を加えて修正後の演算温度Tx(105℃)とする。
電力変換装置1が第2スイッチング素子22と第3スイッチング素子23を備える構成では、演算温度Txに対する修正が2回行われることがある。上記の例では、まず第2スイッチング素子22の温度に基づく第1回目の修正が行われ、その後に、第3スイッチング素子23の温度に基づく第2回目の修正が行われる。このように修正が複数回行われる場合は、前回の修正が反映されている演算温度Txが、今回の修正における修正前の演算温度Txとなる。すなわち、前回の修正が反映されている演算温度Tx(今回の修正前の演算温度Tx)に対して、今回更に修正が行われることになる。上記の例では、前回(第1回目)の第2スイッチング素子22の温度に基づく修正が反映されている演算温度Txが、今回(第2回目)の第3スイッチング素子23の温度に基づく修正が行われるときの修正前の演算温度Txとなる。よって、本明細書における修正「前」と修正「後」は、各回の修正における前後関係を示している。スイッチング素子の数が更に多くなった場合も同様である。
また、上記の電力変換装置1によれば、第2送信回路62を第1送信回路61よりも簡易な構成にすることができる。すなわち、第1送信回路61では、第1温度センサ31が検出した第1スイッチング素子21の温度T1を示す第1電圧V1を制御装置100へ入力している。ここで、第1温度センサ31が検出した第1スイッチング素子21の温度T1は「多値(例えば、・・・99℃、100℃、101℃・・・)」であるので、その温度を示す第1電圧V1も「多値」である。したがって、第1送信回路61は「多値」を制御装置100に入力するので構成が複雑になる。一方、第2送信回路62では、第2スイッチング素子22の検出温度T2が基準温度T0以上(実際の温度が第2比較温度Tc2以上)になったことを示す第2比較結果C2を制御装置100へ入力している。ここで、第2スイッチング素子22の検出温度T2が基準温度T0以上(実際の温度が第2比較温度Tc2以上)になったことを示す第2比較結果C2は、基準温度T0以上(第2比較温度Tc2以上)になったか否かの「二値(例えば、yes、noや1、0)」である。したがって、第2送信回路62は「二値」を制御装置100に入力するので、「多値」を制御装置100に入力する第1送信回路61よりも簡易な構成になる。これによって、第1送信回路61と第2送信回路62を備えている構成であっても、「多値」入力と「二値」入力に分けることによって、全体として簡易な構成にすることができる。また、コストを低減することができる。
また、第3送信回路63についても第2送信回路62と同様である。第3送信回路63では、第3スイッチング素子23の検出温度T3が基準温度T0以上(実際の温度が第3比較温度Tc3以上)になったことを示す第3比較結果C3を制御装置100へ入力している。ここで、第3スイッチング素子23の検出温度T3が基準温度T0以上(実際の温度が第3比較温度Tc3以上)になったことを示す第3比較結果C3は、基準温度T0以上(第3比較温度Tc3以上)になったか否かの「二値(例えば、yes、noや1、0)」である。したがって、第3送信回路63は「二値」を制御装置100に入力するので、「多値」を制御装置100に入力する第1送信回路61よりも簡易な構成になる。
以上より、上記の電力変換装置1によれば簡易な構成であっても複数のスイッチング素子20のうち高温のスイッチング素子20の温度に基づいて動作を制御することができる。
また、上記の電力変換装置1では、演算温度Tx(修正処理が行われている場合は、修正処理が反映されている演算温度Tx)が制限温度Ta以上の場合に、制御装置100の制御処理部112が、スイッチング素子20の負荷率を制限する。これによって、電力変換装置1が出力する電力を低下させるように構成されている。このような構成によれば、高温のスイッチング素子20の温度に基づいて電力変換装置1の負荷率を制限することができる。スイッチング素子の過熱を防止できる。
また、上記の電力変換装置1では、第1送信回路61が、第1温度センサ31側と制御装置100側を電気的に絶縁した状態で第1電圧V1を伝達する第1絶縁カプラ51を備えている。また、第2送信回路62が、第2比較回路42側と制御装置100側を電気的に絶縁した状態で第2比較回路42による第2比較結果C2を伝達する第2絶縁カプラ52を備えている。このような構成では、第2絶縁カプラ52を第1絶縁カプラ51よりも簡易な構成にすることができる。すなわち、第1絶縁カプラ51が伝達する第1電圧V1が上述したように「多値」なので、それを伝達するために第1絶縁カプラ51には高い性能が求められて高価になるが、第2絶縁カプラ52が伝達する第2比較結果C2は上述したように「二値」なので、それを伝達するための第2絶縁カプラ52の構成を簡易にすることができる。よって、第1絶縁カプラ51と第2絶縁カプラ52を備えている構成であっても、「多値」入力と「二値」入力に分けることによって、全体として簡易な構成にすることができる。また、コストを低減することができる。また、第3絶縁カプラ53についても第2絶縁カプラ52と同様である。
また、上記の電力変換装置1では、修正処理が反映されている演算温度Txが所定のリセット温度Tb未満の場合に、制御装置100の演算処理部111が、演算温度Txの修正をリセットする。これによって、スイッチング素子20の温度が下降したときには学習をリセットすることができる。したがって、初期状態から改めて修正処理を行うことができる。
以上、一実施例について説明したが、具体的な態様は上記実施例に限定されるものではない。以下の説明において、上述の説明における構成と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
上記の実施例では、制御装置100が温度特性関数Ftを第1温度特性関数Ft1から第2温度特性関数Ft2に修正し、その後に、第2温度特性関数Ft2から第3温度特性関数Ft3に修正する状態を説明したが、これに限定されるものではない。他の実施例では、図14に示すように、制御装置100が温度特性関数Ftを第1温度特性関数Ft1から直接的に第3温度特性関数Ft3に修正してもよい。例えば、第3スイッチング素子23の温度が第2スイッチング素子22の温度に比べて突出して上昇してゆくと、制御装置100に第3比較結果C3が早い段階で入力されるので、このような修正が行われる。
(第2実施例)
図15に示すように、第2実施例に係る電力変換装置1では、回路ユニット6が、第4送信回路64を備えている。第4送信回路64は、第2比較回路42と第3比較回路43と制御装置100に接続されている。第4送信回路64は、制御装置100に信号を送信する。第4送信回路64は、OR回路44と第4絶縁カプラ54を備えている。
OR回路44は、第2比較回路42と第3比較回路43に電気的に接続されている。OR回路44は、第2比較回路42が出力した第2比較結果C2が「1」場合、又は、第3比較回路43が出力した第3比較結果C3が「1」場合に、「1」信号を出力する。OR回路44は、第2比較結果C2と第3比較結果C3の少なくとも一方が「1」であるときに「1」を出力する。OR回路44は、第2比較結果C2と第3比較結果C3の論理和を出力する。例えば、OR回路44は、第2比較回路42から「1」の信号が入力されると「1」の信号を出力する。また、OR回路44は、第3比較回路43から「1」の信号が入力されると「1」の信号を出力する。
第4絶縁カプラ54は、OR回路44と制御装置100に電気的に接続されている。第4絶縁カプラ54は、OR回路44が出力したデジタル信号を制御装置100に伝達する。第4絶縁カプラ54としては、フォトカプラや磁気カプラを用いることができる。第4絶縁カプラ54のその他の構成については、上述した第2絶縁カプラ52と第3絶縁カプラ53と同様であるので詳細な説明を省略する。
次に、電力変換装置の動作について説明する。第2実施例に係る電力変換装置1では、第2比較回路42が出力した第2比較結果C2(「0」又は「1」)が、OR回路44に入力される。また、第3比較回路43が出力した第3比較結果C3(「0」又は「1」)が、OR回路44に入力される。第2比較回路42において第2電圧V2(第2スイッチング素子22の検出温度T2)が所定の基準電圧V0(基準温度T0)以上になったと判断された場合は、OR回路44に「1」の第2比較結果C2が入力される。すなわち、第2スイッチング素子22の実際の温度が第2比較温度Tc2以上になった時に、OR回路44に「1」の第2比較結果C2が入力される。または、第3比較回路43において第3電圧V3(第3スイッチング素子23の検出温度T3)が所定の基準電圧V0(基準温度T0)以上になったと判断された場合は、OR回路44に「1」の第3比較結果C3が入力される。すなわち、第3スイッチング素子23の実際の温度が第3比較温度Tc3以上になった時に、OR回路44に「1」の第3比較結果C3が入力される。
OR回路44は、第2比較回路42から入力された第2比較結果C2と第3比較回路43から入力された第3比較結果C3を論理和として出力する。よって、OR回路44は、第2比較回路42から第2比較結果C2「1」又は第3比較回路43から第3比較結果C3「1」が入力されると、論理和として「1」の信号を出力する。
第4絶縁カプラ54は、OR回路44から入力された論理和としての信号を制御装置100へ出力する。第4絶縁カプラ54は、入力側(OR回路44側)と出力側(制御装置100側)が電気的に絶縁されている状態で、OR回路44による論理和のデジタル信号を伝達する。第4絶縁カプラ54が出力した信号は、制御装置100に入力される。
次に、制御装置の動作について図16を参照して説明する。第2実施例におけるS10とS11の処理は、上述した第1実施例におけるS10とS11と同様なので説明を省略する。
S11に続くS62では、演算処理部111が、OR回路44から「1」の論理和の信号が入力されたか否かを判断する。演算処理部111は、OR回路44から入力される論理和の信号が「0」から「1」に変化すると、その時点でyesと判断してS63に進む。一方、演算処理部111は、OR回路44から「1」の論理和の信号が入力されない場合(「0」の論理和の信号が入力されている場合)は、S63〜S67をスキップしてS11にリターンする。すなわち、演算処理部111は、OR回路44から入力される論理和の信号が「0」から「1」に変化しない場合(「0」の状態が維持されている場合)は、noと判断してS11にリターンする。
次にS63では、演算処理部111が、論理和に基づく修正完了フラグForが立っているか否かを判断する。修正完了フラグForは、演算温度Txの修正処理が完了したことを示す情報である。修正完了フラグForが立っていない場合は、制御装置100がS63でyesと判断してS64に進む。一方、修正完了フラグForが立っている場合は、制御装置100がnoと判断して、S64〜S67をスキップしてS11にリターンする。
次にS64では、演算処理部111は、上記のS11で演算した演算温度Txと比較温度Tcを比較する。比較温度Tcは、記憶装置200に格納してある。演算処理部111が演算温度Txを比較温度Tcと比較するときは、第2比較温度Tc2と第3比較温度Tc3のうち高温の方と比較する。本実施例では、第3比較温度Tc3が第2比較温度Tc2より高温とする。演算処理部111は、演算温度Txと第3比較温度Tc3を比較する。演算温度Txが第3比較温度Tc3未満の場合は、演算処理部111がS64でyesと判断してS65に進む。一方、演算温度Txが第3比較温度Tc3以上の場合は、演算処理部111がnoと判断して、S65〜S67をスキップしてS11にリターンする。
次にS65では、演算処理部111は、上記のS11で演算した演算温度Txを修正する。具体的には、演算処理部111は、修正前の演算温度Txと第3比較温度Tc3に基づいて加算量ΔTを演算する。加算量ΔTは、第3比較温度Tc3と修正前の演算温度Txの差とする。すなわち、加算量ΔT=Tc3−修正前Txである。また、演算処理部111は、図17に示すように、修正前の演算温度Txに加算量ΔTを加えた温度を修正後の演算温度Txとする。すなわち、修正後Tx=修正前Tx+ΔTである。制御装置100は、修正後の演算温度Txをスイッチング素子20の温度として認識する。
続くS66では、演算処理部111は、温度特性関数Ftを第1温度特性関数Ft1から第3温度特性関数Ft3に修正する。具体的には、演算処理部111が、温度特性関数Ftの傾きを第1温度特性関数Ft1用のa1から第3温度特性関数Ft3用a3に修正する。また、演算処理部111が、上記で演算した加算量ΔTを温度特性関数Ftの修正量αに加算する。すなわち、温度特性関数Ftの切片に加算量ΔTを加算する。演算処理部111は、今後の温度特性関数Ftとして第3温度特性関数Ft3を用いる。また、続くS67では、演算処理部111は、論理和に基づく修正完了フラグForを立てる。
上記の処理が終了すると、演算処理部111は、S11に戻る。S11では、演算処理部111は、1回も修正処理が行われていなければ、第1電圧V1と温度特性関数Ftに基づいて演算温度Txを演算する。温度特性関数Ftが第3温度特性関数Ft3に修正されている場合は、その第3温度特性関数Ft3を用いる。制御装置100の演算処理部111は、上記の処理を繰り返す。このようにして学習を行う。
上記の説明から明らかなように、第2実施例に係る電力変換装置1は、第1温度センサ31が検出した第1スイッチング素子21の温度T1を示す第1電圧V1(第1信号の一例)を制御装置100へ送信する第1送信回路61を備えている。また、電力変換装置1は、第2温度センサ32が検出した第2スイッチング素子22の温度T2を第2比較回路42によって所定の基準温度と比較し、第2スイッチング素子22の検出温度T2が基準温度T0以上になったことを示す第2比較結果C2を送信する第2送信回路62を備えている。すなわち、第2送信回路62が、第2スイッチング素子22の実際の温度が第2比較温度Tc2以上になったことを示す第2比較結果C2を送信する。また、電力変換装置1は、第3温度センサ33が検出した第3スイッチング素子23の温度T3を第3比較回路43によって所定の基準温度と比較し、第3スイッチング素子23の検出温度T3が基準温度T0以上になったことを示す第3比較結果C3を送信する第3送信回路63を備えている。すなわち、第3送信回路63が、第3スイッチング素子23の実際の温度が第3比較温度Tc3以上になったことを示す第3比較結果C3を送信する。また、電力変換装置1は、第2送信回路62が送信した第2比較結果C2と第3送信回路63が送信した第3比較結果C3をOR回路44を介して論理和で制御装置100へ入力する第4送信回路64を備えている。OR回路44を備えている第4送信回路64は、第2スイッチング素子22の検出温度T2が基準温度T0以上(実際の温度が第2比較温度Tc2以上)になったことを示す「1」の第2比較結果C2が入力されると、そのことを示す「1」の信号を制御装置100へ入力する。また、第4送信回路64は、第3スイッチング素子23の検出温度T3が基準温度T0以上(実際の温度が第3比較温度Tc3以上)になったことを示す「1」の第3比較結果C3が入力されると、そのことを示す「1」の信号を制御装置100へ入力する。制御装置100の演算処理部111は、OR回路44による論理和の信号「1」が入力されていない状態から入力されている状態に変化した時に、演算温度Txと比較温度Tcを比較する。演算処理部111は、第2比較温度Tc2と第3比較温度Tc3のうち高温側の温度と演算温度Txを比較する。そして、演算温度Txが高温側の比較温度Tc未満の場合は、高温側の比較温度Tcと演算温度Txの差に基づいて演算温度Txを修正する。高温側の比較温度Tcと修正前の演算温度Txの差を加算量ΔTとして、修正前の演算温度Txに加算量ΔTを加えて修正後の演算温度Txとする。また、演算処理部111は、温度特性関数Ftの修正量αに加算量ΔTを加算する。温度特性関数Ftの切片が増加する。
このような構成によれば、上述した第1実施例と同様に、複数のスイッチング素子20のうちの高温のスイッチング素子20の温度に基づいて電力変換装置1の動作を制御することができる。
また、上記の電力変換装置1によれば、第4送信回路64を簡易な構成にすることができる。すなわち、第4送信回路64では、第2比較結果C2と第3比較結果C3の論理和の信号を制御装置100へ入力している。ここで、第2比較結果C2と第3比較結果C3は、基準温度T0以上になったか否かの「二値(例えば、yes、noや1、0)」である。したがって、第4送信回路64は「二値」を制御装置100に入力するので、「多値」を制御装置100に入力する構成よりも簡易な構成になる。
また、第2実施例の電力変換装置1では、OR回路44を介して、第2スイッチング素子22の検出温度T2が基準温度T0以上(実際の温度が第2比較温度Tc2以上)になったことを示す比較結果(第2比較回路42による第2比較結果C2)と、第3スイッチング素子23の検出温度T3が基準温度T0以上(実際の温度が第3比較温度Tc3以上)になったことを示す比較結果(第3比較回路43による第3比較結果C3)の論理和が制御装置100に入力される。制御装置100は、第2比較回路42による第2比較結果C2と第3比較回路43による第3比較結果C3について、どちらの比較結果であるのか区別しない。そのため、より安全側で動作を制御することができる。例えば、第2スイッチング素子22の温度が第3スイッチング素子23の温度より高い場合に、第3スイッチング素子23に関する比較結果(第3比較回路43による第3比較結果C3)が制御手段に入力されなくても、第2スイッチング素子22に関する比較結果(第2比較回路42による第2比較結果C2)が制御装置100に入力されることによって、制御装置100は演算温度Txを修正する。これによって、低温側の比較結果を高温側の比較結果と同じとみなすことができるので、より安全側で動作を制御することができる。
(第3実施例)
図18に示すように、第3実施例に係る電力変換装置1は、第1コンバーター2bと第2コンバーター2cとインバーター4を備えている。また、電力変換装置1は、第1回路ユニット6bと第1制御ユニット7bと、第2回路ユニット6cと第2制御ユニット7cを備えている。第1コンバーター2bと第2コンバーター2cがインバーター4に接続されている。第1コンバーター2bが第1電源3bに接続されており、第2コンバーター2cが第2電源3cに接続されている。第1コンバーター2bと第2コンバーター2cの構成は、上述したコンバーター2の構成と同様である。また、第1回路ユニット6bと第2回路ユニット6cの構成は、上述した回路ユニット6の構成と同様である。また、第1制御ユニット7bと第2制御ユニット7cの構成は、上述した制御ユニット7の構成と同様である。よって、これらの構成についての詳細な説明は省略する。
第1電源3bが蓄電池であり、第2電源3cが燃料電池である。本実施例では、第2電源3c(燃料電池)に接続されている第2コンバーター2cにおけるスイッチング素子(図示せず)の温度を検出する。このような構成によれは、上述した燃料電池自動車に採用することができる。
また、上記の各実施例では、コンバーターにおけるスイッチング素子の温度を検出する構成であったが、この構成に限定されるものではない。他の実施例では、インバーターにおけるスイッチング素子(図示せず)の温度を検出する構成であってもよい。
上記の実施例に示す第1温度特性関数Ft1と第2温度特性関数Ft2と第3温度特性関数Ft3の一次関数における傾きは、特に限定されるものではない。傾きが同じであっても異なっていてもよい。
上記の変調回路46と復調回路47の構成は特に限定されるものではない。例えば、変調回路46は、PWM(Pulse Width Modulation)またはPDM(Pulse Density Modulation)の構成を用いることができる。復調回路47は、パルス幅をマイコンでカウントする構成、または、LPF(ローパスフィルタ)で直流にした後にマイコンのA/Dポートで読み取る構成を用いることができる。それぞれの構成を組み合わせることができる。
また、上記の実施例では、修正完了フラグF(第2修正完了フラグF2、第3修正完了フラグF3、論理和に基づく修正完了フラグFor)を立てる構成であったが、この構成に限定されるものではない。他の実施例では、修正完了フラグFを立てなくてもよい。制御装置100の演算処理部111が、第2比較回路42の比較結果に基づく修正を複数回行ってもよい。また、演算処理部111が、第3比較回路43の比較結果に基づく修正を複数回行ってもよい。演算処理部111が各比較結果に基づく修正処理を繰り返し実行する。演算処理部111は、各修正処理の度に修正量αに加算量ΔT(比較温度と演算温度の差)を加算する。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
以下に本明細書が開示する技術要素の一例について説明する。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。
1.制御処理部は、演算温度が比較温度より高温に設定されている所定の制限温度以上の場合に、電力変換装置が出力する電力を低下させるように構成されていてもよい。
このような構成によれば、演算温度に基づいて電力変換装置の負荷率を制限することができる。したがって、スイッチング素子の過熱を防ぐことができる。
2.第1送信回路が、第1温度センサ側と制御手段側を電気的に絶縁した状態で第1信号を伝達する第1絶縁カプラを備えていてもよい。第2送信回路が、第2温度センサ側と制御手段側を電気的に絶縁した状態で比較結果を伝達する第2絶縁カプラを備えていてもよい。
第2送信回路における比較結果は、第2スイッチング素子の温度が基準温度以上か否かを示す「二値」の信号である。第2絶縁カプラは、その「二値」の信号を伝達する。アナログ信号のような「多値」の信号を伝達する場合はそのための構成が複雑になるが、第2絶縁カプラは「二値」の信号を伝達するだけなので、構成を簡素にすることができる。
3.電力変換装置は、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子に並列接続されている第3スイッチング素子と、第3スイッチング素子の温度を検出する第3温度センサを備えていてもよい。また、電力変換装置は、第3温度センサが検出した第3スイッチング素子の温度が所定の第3比較温度以上であるか否かを示す比較結果を制御手段へ送信する第3送信回路を備えていてもよい。制御処理部が、演算処理部が演算した演算温度に基づいて第1スイッチング素子と第2スイッチング素子と第3スイッチング素子の動作を制御してもよい。記憶部が、所定の第3比較温度を記憶していてもよい。演算処理部が、第3送信回路が送信する比較結果が、第3スイッチング素子の温度が第3比較温度未満であることを示す比較結果から第3比較温度以上であることを示す比較結果に変化した時に、演算温度が第3比較温度未満であれば、第3比較温度と演算温度の差を修正量に加算する処理を実行してもよい。
第3スイッチング素子を備える構成であっても、第2スイッチング素子の場合と同様に、複数のスイッチング素子のうちの高温のスイッチング素子の温度に基づいて電力変換装置の動作を制御することができる。
4.第4送信回路が、OR回路側と制御手段側を電気的に絶縁した状態でOR回路の出力結果を伝達する第4絶縁カプラを備えていてもよい。
上述したように第2送信回路における比較結果と第3送信回路における比較結果は「二値」の信号である。第4絶縁カプラは「二値」の信号を伝達するだけなので、構成を簡素にすることができる。
5.演算処理部は、演算温度が所定のリセット温度未満の場合に、演算温度の修正をリセットしてもよい。
このような構成によれば、スイッチング素子の温度が下降した場合にリセット処理を行うことができ、初期状態から改めて演算温度の修正を行うことができる。
1 :電力変換装置
2 :コンバーター
2A :単相コンバーター
2U :U相コンバーター
2V :V相コンバーター
2W :W相コンバーター
2X :X相コンバーター
2b :第1コンバーター
2c :第2コンバーター
3 :電源
3b :第1電源
3c :第2電源
4 :インバーター
5 :モーター
6 :回路ユニット
6b :第1回路ユニット
6c :第2回路ユニット
7 :制御ユニット
7b :第1制御ユニット
7c :第2制御ユニット
8 :コンデンサ
9U :リアクトル
10 :ダイオード
11 :第1ダイオード
12 :第2ダイオード
13 :第3ダイオード
20 :スイッチング素子
21 :第1スイッチング素子
22 :第2スイッチング素子
23 :第3スイッチング素子
30 :温度センサ
31 :第1温度センサ
32 :第2温度センサ
33 :第3温度センサ
42 :第2比較回路
43 :第3比較回路
44 :OR回路
46 :変調回路
47 :復調回路
51 :第1絶縁カプラ
52 :第2絶縁カプラ
53 :第3絶縁カプラ
54 :第4絶縁カプラ
61 :第1送信回路
62 :第2送信回路
63 :第3送信回路
64 :第4送信回路
100 :制御装置
111 :演算処理部
112 :制御処理部
200 :記憶装置
511 :発光ダイオード
512 :フォトダイオード
513 :増幅回路
521 :発光ダイオード
522 :フォトトランジスタ
531 :発光ダイオード
532 :フォトトランジスタ

Claims (7)

  1. 第1スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子に並列接続されている第2スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子の動作を制御する制御手段と、
    前記第1スイッチング素子の温度を検出する第1温度センサと、
    前記第2スイッチング素子の温度を検出する第2温度センサと、
    前記第1温度センサが検出した前記第1スイッチング素子の温度を示す第1信号を前記制御手段へ送信する第1送信回路と、
    前記第2温度センサが検出した前記第2スイッチング素子の温度が所定の第2比較温度以上であるか否かを示す比較結果を前記制御手段へ送信する第2送信回路を備えており、
    前記制御手段が、
    前記第2比較温度と修正量を記憶している記憶部と、
    前記第1信号と前記修正量を用いて演算温度を演算する演算処理部と、
    前記演算処理部が演算した演算温度に基づいて前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子の動作を制御する制御処理部を備えており、
    前記演算処理部は、前記第2送信回路が送信する比較結果が、前記第2スイッチング素子の温度が前記第2比較温度未満であることを示す比較結果から前記第2比較温度以上であることを示す比較結果に変化した時に、前記演算温度が前記第2比較温度未満であれば、前記第2比較温度と前記演算温度の差を前記修正量に加算する処理を実行し、演算温度が所定のリセット温度未満の場合に、演算温度の修正をリセットする、電力変換装置。
  2. 前記制御処理部は、前記演算温度が前記第2比較温度より高温に設定されている制限温度以上の場合に、前記電力変換装置が出力する電力を低下させるように構成されている、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1送信回路が、前記第1温度センサ側と前記制御手段側を電気的に絶縁した状態で前記第1信号を伝達する第1絶縁カプラを備えており、
    前記第2送信回路が、前記第2温度センサ側と前記制御手段側を電気的に絶縁した状態で前記比較結果を伝達する第2絶縁カプラを備えている、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子に並列接続されている第3スイッチング素子と、
    前記第3スイッチング素子の温度を検出する第3温度センサと、
    前記第3温度センサが検出した前記第3スイッチング素子の温度が所定の第3比較温度以上であるか否かを示す比較結果を前記制御手段へ送信する第3送信回路を備えており、
    前記制御処理部が、前記演算処理部が演算した演算温度に基づいて前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子と前記第3スイッチング素子の動作を制御し、
    前記記憶部が、前記第3比較温度を記憶しており、
    前記演算処理部は、前記第3送信回路が送信する比較結果が、前記第3スイッチング素子の温度が前記第3比較温度未満であることを示す比較結果から前記第3比較温度以上であることを示す比較結果に変化した時に、前記演算温度が前記第3比較温度未満であれば、前記第3比較温度と前記演算温度の差を前記修正量に加算する処理を実行する、請求項1から3のいずれかの一項に記載の電力変換装置。
  5. 第1スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子に並列接続されている第2スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子に並列接続されている第3スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子と前記第3スイッチング素子の動作を制御する制御手段と、
    前記第1スイッチング素子の温度を検出する第1温度センサと、
    前記第2スイッチング素子の温度を検出する第2温度センサと、
    前記第3スイッチング素子の温度を検出する第3温度センサと、
    前記第1温度センサが検出した前記第1スイッチング素子の温度を示す第1信号を前記制御手段へ送信する第1送信回路と、
    前記第2温度センサが検出した前記第2スイッチング素子の温度が所定の第2比較温度以上であるか否かを示す比較結果を送信する第2送信回路と、
    前記第3温度センサが検出した前記第3スイッチング素子の温度が所定の第3比較温度以上であるか否かを示す比較結果を送信する第3送信回路と、
    前記第2送信回路が送信した比較結果と第3送信回路が送信した比較結果をOR回路を介して前記制御手段へ送信する第4送信回路を備えており、
    前記制御手段が、
    前記第2比較温度と前記第3比較温度と修正量を記憶している記憶部と、
    前記第1信号と前記修正量を用いて演算温度を演算する演算処理部と、
    前記演算処理部が演算した演算温度に基づいて前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子と前記第3スイッチング素子の動作を制御する制御処理部を備えており、
    前記演算処理部は、前記第2送信回路が送信する比較結果が、前記第2スイッチング素子の温度が前記第2比較温度未満であることを示す比較結果から前記第2比較温度以上であることを示す比較結果に変化した時、または、前記第3送信回路が送信する比較結果が、前記第3スイッチング素子の温度が前記第3比較温度未満であることを示す比較結果から前記第3比較温度以上であることを示す比較結果に変化した時に、前記演算温度が前記第2比較温度と前記第3比較温度のうち高温側の温度未満であれば、前記高温側の比較温度と前記演算温度の差を前記修正量に加算する処理を実行し、演算温度が所定のリセット温度未満の場合に、演算温度の修正をリセットする、電力変換装置。
  6. 前記制御処理部は、前記演算温度が前記高温側の比較温度より高温に設定されている制限温度以上の場合に、前記電力変換装置が出力する電力を低下させるように構成されている、請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1送信回路が、前記第1温度センサ側と前記制御手段側を電気的に絶縁した状態で前記第1信号を伝達する第1絶縁カプラを備えており、
    前記第4送信回路が、前記OR回路側と前記制御手段側を電気的に絶縁した状態で前記OR回路の出力結果を伝達する第4絶縁カプラを備えている、請求項5または6に記載の電力変換装置。
JP2016023133A 2016-02-09 2016-02-09 電力変換装置 Active JP6332297B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023133A JP6332297B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 電力変換装置
US15/426,553 US9966877B2 (en) 2016-02-09 2017-02-07 Electric power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023133A JP6332297B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143640A JP2017143640A (ja) 2017-08-17
JP6332297B2 true JP6332297B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=59496390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023133A Active JP6332297B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9966877B2 (ja)
JP (1) JP6332297B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7077588B2 (ja) * 2017-11-21 2022-05-31 株式会社デンソー 信号伝播装置
JP7279426B2 (ja) * 2019-03-12 2023-05-23 株式会社デンソー 電力変換器
KR20220032190A (ko) * 2020-09-07 2022-03-15 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195343A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Nissan Motor Co Ltd インバータ装置
JP5443946B2 (ja) * 2009-11-02 2014-03-19 株式会社東芝 インバータ装置
JP5454902B2 (ja) * 2010-02-17 2014-03-26 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5477101B2 (ja) 2010-03-24 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP5500107B2 (ja) * 2011-03-09 2014-05-21 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
JP2013095147A (ja) 2011-10-27 2013-05-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
US20160241227A1 (en) * 2013-11-14 2016-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor switching element driver circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20170229979A1 (en) 2017-08-10
JP2017143640A (ja) 2017-08-17
US9966877B2 (en) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7112935B2 (en) Current sensor using mirror MOSFET and PWM inverter incorporating the same
US8582335B2 (en) Inverter apparatus
US9906168B2 (en) Power converting apparatus, control device, and method for controlling power converting apparatus
JP6332297B2 (ja) 電力変換装置
US20110032001A1 (en) Temperature detection circuit
US8283880B2 (en) Motor drive device with function of switching to power regenerative operation mode
JP6665761B2 (ja) スイッチの駆動制御装置
JP5500136B2 (ja) 半導体電力変換装置
ES2773039T3 (es) Inversor de múltiples niveles con módulos separados de celdas de alimentación
JP2019068592A (ja) 電力変換装置
US10177679B2 (en) Multilevel inverter
CN111817646B (zh) 交流旋转电机的控制装置
US8371750B2 (en) Physical quantity detecting apparatus
JP6423323B2 (ja) 電力変換装置
JP6908010B2 (ja) スイッチの駆動装置
US20180309378A1 (en) Matrix converter and method for determining constants of alternating-current motor
US10554120B2 (en) Power conversion device
JP2010261913A (ja) 温度検出装置
US20230122671A1 (en) Semiconductor drive device, semiconductor device, and power conversion device
US8284577B2 (en) Method for operation of a converter circuit, and apparatus for carrying out the method
JP2009254034A (ja) 電力変換回路の電流検出装置
JP2017208896A (ja) 電力変換装置及びその制御方法
KR20220010751A (ko) 전동기의 제어 장치
CN115997344A (zh) 电力用半导体元件的驱动控制电路、电力用半导体模块以及电力变换装置
JP2020141457A (ja) 電力変換装置および電力変換装置の温度検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6332297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151