JP6332257B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6332257B2
JP6332257B2 JP2015243002A JP2015243002A JP6332257B2 JP 6332257 B2 JP6332257 B2 JP 6332257B2 JP 2015243002 A JP2015243002 A JP 2015243002A JP 2015243002 A JP2015243002 A JP 2015243002A JP 6332257 B2 JP6332257 B2 JP 6332257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
user
mail
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015243002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017112407A (ja
Inventor
山口 武久
武久 山口
博一 久保田
博一 久保田
利通 岩井
利通 岩井
橋本 昌也
昌也 橋本
高橋 一誠
一誠 高橋
久保 広明
広明 久保
敦史 田村
敦史 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015243002A priority Critical patent/JP6332257B2/ja
Priority to EP16201385.8A priority patent/EP3182683B1/en
Priority to CN201611127632.XA priority patent/CN106953996B/zh
Priority to US15/375,581 priority patent/US10397414B2/en
Publication of JP2017112407A publication Critical patent/JP2017112407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332257B2 publication Critical patent/JP6332257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/42Mailbox-related aspects, e.g. synchronisation of mailboxes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00312Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a digital transmission apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, SMS or ISDN device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2747Scrolling on a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • H04N2201/3208Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address of an e-mail or network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関し、特に情報処理装置と携帯端末とが互いに連携して電子メールを送信する技術に関する。
従来、MFP(Multifunction Peripherals)などの情報処理装置と、スマートフォンやタブレット端末などの携帯端末とが有線又は無線で通信可能な状態で互いに連携して各種の処理を行えるようにした情報処理システムが知られている(例えば特許文献1)。
また情報処理装置と携帯端末とが互いに連携するシステムにおいて、情報処理装置が携帯端末からの要求に応じてWeb画面情報を携帯端末に送信し、携帯端末がそのWeb画面情報を表示するようにしたシステムが提案されている(例えば特許文献2)。この従来技術では、携帯端末において表示されるWeb画面情報に、FAXや電子メールの送信を指示するボタン画像などが含まれる。ユーザーによってそれらのボタン画像を操作されると、情報処理装置は、元のWeb画面情報を指定された送信先へFAX送信したり、電子メールを送信したりする。
特開2014−45418号公報 特開2009−176159号公報
近年、MFPなどの情報処理装置は、電子メールを送信する機能を備えており、スキャン機能で読み取った画像を電子メールに添付して外部に送信することが可能である。この場合、電子メールの送信元アドレスには、情報処理装置に予め設定されているアドレスが記録される。ところが、オフィスなどに設置される情報処理装置は、多数のユーザーによって共有されるのが一般的である。そのため、例えば各ユーザーが情報処理装置を用いて画像の添付された電子メールを外部に送信した場合、その電子メールの受信者にとっては、誰からのメールであるのかを把握することができないという問題がある。
これを防止するため、例えば情報処理装置とユーザーが所持する携帯端末とを連携させ、情報処理装置のスキャン機能で読み取った画像データを携帯端末に一旦取り込み、携帯端末から外部へ電子メールを送信するような送信形態を採用することが考えられる。この送信形態では、ユーザー個人の携帯端末から電子メールを送信するので、送信元アドレスにはユーザー個人の電子メールアドレスが記録され、メールの受信者はメールの送信者を特定することができるようになる。
しかし、上記のように携帯端末から電子メールを送信する送信形態を採用する場合には、ユーザーが煩雑な操作を行わなければならないという問題がある。すなわち、上記送信形態の場合、ユーザーは、まず情報処理装置を操作してスキャン機能で原稿の画像を読み取った後、情報処理装置を更に操作することによってスキャン機能で生成された画像データを携帯端末で取り扱い可能なデータフォーマットの画像データに変換し、その後、画像データを携帯端末に取り込む操作を行わなければならない。そして携帯端末に画像データを取り込んだ後には、ユーザーは、携帯端末を操作することによってメーラーなどの電子メール機能を起動し、更に情報処理装置から取り込んだ画像データを添付ファイルとして指定する操作を行わなければならない。したがって、情報処理装置から携帯端末に画像データを取り込んで電子メールを送信する場合には、ユーザーの操作が煩雑になり、利便性が悪い。
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、情報処理装置と携帯端末とを自動連携させることにより、ユーザーの操作負担を軽減し、画像データを電子メールで送信する際の利便性を向上させるようにした情報処理装置及びプログラムを提供することを、その目的とするものである。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、電子メール機能を有し、携帯端末と連携して動作可能な情報処理装置であって、前記携帯端末と通信を行う通信手段と、前記電子メール機能が選択された場合に、前記通信手段を介して前記携帯端末にアドレス帳アプリケーションの起動命令を送信し、前記携帯端末から送信先アドレスとユーザーアドレスとを取得する端末制御手段と、前記端末制御手段によって取得される送信先アドレスを電子メールの送信先に設定し、前記端末制御手段によって取得されるユーザーアドレスを電子メールの送信元に設定した電子メールを生成するメール生成手段と、電子メールで送信すべき画像を取得する画像取得手段と、前記メール生成手段によって生成される電子メールに対し、前記画像取得手段によって取得される画像を添付して送信するメール送信手段と、を備え、前記端末制御手段は、前記携帯端末からユーザーアドレスを取得する際、当該ユーザーアドレスのアカウント情報を更に取得し、前記メール生成手段は、前記端末制御手段によって前記携帯端末から複数のユーザーアドレスが取得された場合において前記複数のユーザーアドレスを表示するとき、前記複数のユーザーアドレスのそれぞれのアカウント情報を解析し、予め定められた優先順位で複数のユーザーアドレスを表示し、ユーザーによる選択操作に基づいて一のユーザーアドレスを電子メールの送信元に設定することを特徴とする構成である。
請求項2に係る発明は、電子メール機能を有し、携帯端末と連携して動作可能な情報処理装置であって、前記携帯端末と通信を行う通信手段と、前記電子メール機能が選択された場合に、前記通信手段を介して前記携帯端末にアドレス帳アプリケーションの起動命令を送信し、前記携帯端末から送信先アドレスとユーザーアドレスとを取得する端末制御手段と、前記端末制御手段によって取得される送信先アドレスを電子メールの送信先に設定し、前記端末制御手段によって取得されるユーザーアドレスを電子メールの送信元に設定した電子メールを生成するメール生成手段と、電子メールで送信すべき画像を取得する画像取得手段と、前記メール生成手段によって生成される電子メールに対し、前記画像取得手段によって取得される画像を添付して送信するメール送信手段と、を備え、前記通信手段は、複数の携帯端末と通信可能であり、前記端末制御手段は、前記通信手段が前記複数の携帯端末と通信可能な状態で前記電子メール機能が選択された場合、前記通信手段を介して前記複数の携帯端末のそれぞれにアドレス帳アプリケーションの起動命令を送信し、前記複数の携帯端末のそれぞれから送信先アドレスとユーザーアドレスとを取得し、前記メール生成手段は、前記端末制御手段によって一の携帯端末から取得される送信先アドレスを一の電子メールの送信先に設定し、前記端末制御手段によって前記一の携帯端末から取得されるユーザーアドレスを前記一の電子メールの送信元に設定することにより、前記複数の携帯端末のそれぞれから受信される送信先アドレス及びユーザーアドレスに基づいて複数の電子メールを生成し、前記メール送信手段は、前記メール生成手段によって生成される複数の電子メールのそれぞれに対し、前記画像取得手段によって取得される画像を添付して送信することを特徴とする構成である。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の情報処理装置において、前記端末制御手段は、前記通信手段を介して前記複数の携帯端末のそれぞれにアドレス帳アプリケーションの起動命令を送信した後、前記複数の携帯端末のそれぞれから受信する画面情報に基づいてユーザーが操作可能な操作画面を表示し、当該操作画面に対するユーザーの操作に基づいて操作情報を前記複数の携帯端末のそれぞれに送信することを特徴とする構成である。
請求項に係る発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理装置において、原稿を読み取って画像データを生成する画像読取手段を更に備え、前記画像取得手段は、前記画像読取手段から画像を取得することを特徴とする構成である。
請求項に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理装置において、電子メールの送信先として選択可能な電子メールアドレスが登録されたアドレス帳を記憶する記憶手段を更に備え、前記メール生成手段は、前記電子メール機能が選択された場合に、前記アドレス帳に登録されている電子メールアドレスを読み出して表示することにより、ユーザーによる送信先アドレスの選択操作を受け付け可能であることを特徴とする構成である。
請求項に係る発明は、請求項に記載の情報処理装置において、前記メール生成手段は、前記アドレス帳に登録されている電子メールアドレスがユーザーによって電子メールの送信先アドレスとして選択された場合、ユーザーによって選択された送信先アドレスを電子メールの送信先に設定し、当該情報処理装置の電子メールアドレスを電子メールの送信元に設定した電子メールを更に生成することを特徴とする構成である。
請求項に係る発明は、請求項に記載の情報処理装置において、前記メール生成手段は、前記アドレス帳に登録されている電子メールアドレスがユーザーによって電子メールの送信先アドレスとして選択された場合、電子メールの送信先として、前記端末制御手段によって取得された送信先アドレスと、ユーザーによって選択された送信先アドレスとの双方を設定し、電子メールの送信元として、前記端末制御手段によって取得されたユーザーアドレスと、当該情報処理装置の電子メールアドレスとのいずれか一方を設定することを特徴とする構成である。
請求項に係る発明は、請求項又はに記載の情報処理装置において、前記メール生成手段は、前記端末制御手段によって取得された送信先アドレスと、ユーザーによって選択された送信先アドレスとに同一アドレスが含まれる場合、ユーザーに対する警告表示を行い、ユーザーによる選択操作に基づいて前記端末制御手段によって取得された送信先アドレスと、ユーザーによって選択された送信先アドレスとの双方に含まれる同一アドレスのいずれか一方を削除することを特徴とする構成である。
請求項9に係る発明は、請求項1乃至8のいずれかに記載の情報処理装置において、前記メール生成手段によって生成される電子メールの送信先及び送信元のアドレスを、ユーザーによる操作に基づいて編集する編集手段を更に備えることを特徴とする構成である。
請求項10に係る発明は、請求項1乃至9のいずれかに記載の情報処理装置において、前記端末制御手段は、前記通信手段を介して前記携帯端末にアドレス帳アプリケーションの起動命令を送信した後、前記携帯端末から受信する画面情報に基づいてユーザーが操作可能な操作画面を表示し、当該操作画面に対するユーザーの操作に基づいて操作情報を前記携帯端末に送信することを特徴とする構成である。
請求項11に係る発明は、携帯端末と通信可能な情報処理装置において実行されるプログラムであって、前記情報処理装置に、電子メール機能が選択された場合に、前記携帯端末にアドレス帳アプリケーションの起動命令を送信し、前記携帯端末から送信先アドレスとユーザーアドレスとを取得する第1ステップと、前記第1ステップで取得される送信先アドレスを電子メールの送信先に設定し、前記第1ステップで取得されるユーザーアドレスを電子メールの送信元に設定した電子メールを生成する第2ステップと、電子メールで送信すべき画像を取得する第3ステップと、前記第2ステップで生成される電子メールに対し、前記第3ステップで取得される画像を添付して送信する第4ステップと、を実行させ、前記第1ステップは、前記携帯端末からユーザーアドレスを取得する際、当該ユーザーアドレスのアカウント情報を更に取得し、前記第2ステップは、前記第1ステップによって前記携帯端末から複数のユーザーアドレスが取得された場合において前記複数のユーザーアドレスを表示するとき、前記複数のユーザーアドレスのそれぞれのアカウント情報を解析し、予め定められた優先順位で複数のユーザーアドレスを表示し、ユーザーによる選択操作に基づいて一のユーザーアドレスを電子メールの送信元に設定することを特徴とする構成である。
請求項12に係る発明は、携帯端末と通信可能な情報処理装置において実行されるプログラムであって、前記情報処理装置に、電子メール機能が選択された場合に、前記携帯端末にアドレス帳アプリケーションの起動命令を送信し、前記携帯端末から送信先アドレスとユーザーアドレスとを取得する第1ステップと、前記第1ステップで取得される送信先アドレスを電子メールの送信先に設定し、前記第1ステップで取得されるユーザーアドレスを電子メールの送信元に設定した電子メールを生成する第2ステップと、電子メールで送信すべき画像を取得する第3ステップと、前記第2ステップで生成される電子メールに対し、前記第3ステップで取得される画像を添付して送信する第4ステップと、を実行させ、前記情報処理装置は、複数の携帯端末と通信可能であり、前記第1ステップは、前記情報処理装置が前記複数の携帯端末と通信可能な状態で前記電子メール機能が選択された場合、前記複数の携帯端末のそれぞれにアドレス帳アプリケーションの起動命令を送信し、前記複数の携帯端末のそれぞれから送信先アドレスとユーザーアドレスとを取得し、前記第2ステップは、前記第1ステップによって一の携帯端末から取得される送信先アドレスを一の電子メールの送信先に設定し、前記第1ステップによって前記一の携帯端末から取得されるユーザーアドレスを前記一の電子メールの送信元に設定することにより、前記複数の携帯端末のそれぞれから受信される送信先アドレス及びユーザーアドレスに基づいて複数の電子メールを生成し、前記第4ステップは、前記第2ステップによって生成される複数の電子メールのそれぞれに対し、前記第3ステップによって取得される画像を添付して送信することを特徴とする構成である。
請求項13に係る発明は、情報処理装置と通信可能な携帯端末において実行されるプログラムであって、前記携帯端末に、前記情報処理装置からアドレス帳アプリケーションの起動命令を受信した場合に、前記アドレス帳アプリケーションを起動させ、前記アドレス帳アプリケーションから、ユーザーによって選択される電子メールの送信先アドレスと、前記アドレス帳アプリケーションに登録されているユーザーアドレスとを取得する第1ステップと、前記第1ステップで取得される送信先アドレスとユーザーアドレスとを前記情報処理装置へ送信する第2ステップと、を実行させ、前記第1ステップは、前記アドレス帳アプリケーションからユーザーアドレスを取得する際、当該ユーザーアドレスのアカウント情報を更に取得し、前記第2ステップは、前記第1ステップにおいて取得されるユーザーアドレスとアカウント情報とを相互に関連付けて前記情報処理装置へ送信することを特徴とする構成である。
請求項14に係る発明は、請求項13に記載のプログラムにおいて、前記第1ステップは、前記アドレス帳アプリケーションを起動させた後、前記アドレス帳アプリケーションから、ユーザーが電子メールの送信先アドレスを選択するための画面情報を取得し、当該画面情報を前記情報処理装置へ送信すると共に、前記情報処理装置から当該画面情報に基づく操作情報を受信した場合に、該操作情報を前記アドレス帳アプリケーションへ出力することを特徴とする構成である。
本発明によれば、情報処理装置と携帯端末とを相互に連携させて画像データを電子メールで送信する際のユーザーの操作負担を軽減することができるため、情報処理装置の利便性を向上させることができる。
情報処理システムの構成例を示す図である。 情報処理装置のスキャン機能で生成した画像データを電子メールに添付して送信する場合の動作の概要を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。 携帯端末のハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。 情報処理装置と携帯端末の連携動作の各プロセスの流れを示す図である。 携帯端末及び情報処理装置で表示される画面の一例を示す図である。 情報処理装置のアドレス帳に基づくアドレス選択画面の一例を示す図である。 情報処理装置において生成される電子メールの一例を示す図である。 情報処理装置のアドレス帳に基づいて生成される電子メールの一例を示す図である。 操作パネルに表示される警告画面の一例を示す図である。 送信元アドレスを選択可能な操作画面及び電子メールの一例を示す図である。 携帯端末においてユーザーアドレスを選択する場合の操作画面の一例を示す図である。 情報処理装置においてユーザーアドレスを選択する場合の操作画面の一例を示す図である。 情報処理装置で行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 情報処理装置において記録される履歴情報の一例を示す図である。 携帯端末の連携アプリケーションによって行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 情報処理装置が複数の携帯端末と同時に接続状態を確立した状態を示す図である。 情報処理装置が複数の携帯端末と連携する場合の動作の概要を示す図である。
以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態である情報処理システム1の構成例を示す図である。この情報処理システム1は、MFPなどで構成される情報処理装置2と、スマートフォンやタブレット端末などで構成される携帯端末3とを備え、これらが相互に通信可能な接続状態4を確立し、互いに連携した動作を行うことができるように構成される。情報処理装置2は、例えばオフィスなどに設定され、複数のユーザーによって共有して使用される装置である。携帯端末3は、一人のユーザーによって使用されるユーザー専用装置である。情報処理装置2と携帯端末3との通信形態は、有線通信又は無線通信のいずれであっても良い。ただし、本実施形態では、情報処理装置2と携帯端末3とが、Bluetooth(登録商標)やWiFi、NFC(Near Field Communication)などの無線通信を行う場合を例示する。例えば、情報処理装置2には、後述するように無線通信の基地局となる無線通信インタフェースが内蔵されており、所定距離の範囲内にユーザーが所持する携帯端末3を検知すると、その携帯端末3とペアリングを行って通信可能な接続状態4を確立させる。尚、情報処理装置2が通信可能な携帯端末3は、1台であっても良いし、複数台同時に通信可能なものであっても良い。
情報処理装置2は、スキャン機能やプリント機能、ネットワーク機能、FAX機能、電子メール機能、BOX機能などの複数の機能を備えている。特に情報処理装置2は、スキャン機能で原稿の画像を読み取ることによって生成した画像データや、BOX機能によって保存されている画像データ、ネットワークを介して取得した画像データなどを、電子メール機能を利用して外部に送信することができる。また情報処理装置2には、携帯端末3と連携して動作するためのプログラムが予め記憶されている。
一方、携帯端末3には、情報処理装置2と無線通信を行う無線通信機能の他、電子メールを送受信する電子メール機能が予め搭載されている。そのため、携帯端末3には、ユーザー自身の電子メールアドレス(以下、ユーザーアドレスという。)や、ユーザーが予め登録した第三者の電子メールアドレスなどを記録したアドレス帳が記憶されている。また携帯端末3には、情報処理装置2と連携して動作するための連携プログラムが予め記憶されている。携帯端末3は、その連携プログラムを実行して連携アプリケーションを起動させることにより、情報処理装置2と連携した動作を行うようになる。尚、このような連携アプリケーションは、ユーザーが連携プログラムの実行指示を行った場合に起動されるものであっても良いし、携帯端末3に電源が投入されることに伴って連携プログラムが自動的に実行され、その後、携帯端末3において起動した状態のまま常駐するものであっても構わない。
上記のような情報処理システム1において、連携アプリケーションが起動した状態の携帯端末3を所持するユーザーが情報処理装置2に近づいていくと、携帯端末3が情報処理装置2と無線通信を行うことが可能な範囲内に入り、情報処理装置2と携帯端末3とが相互に通信可能な状態となる。これにより、情報処理装置2と携帯端末3のそれぞれで連携動作のための処理が開始される。そして本実施形態では、携帯端末3を所持するユーザーが、情報処理装置2を操作することによって情報処理装置2の電子メール機能を選択すると、情報処理装置2と携帯端末3とが自動連携を開始して様々なプロセスを自動で進行させることにより、ユーザーの操作負担を軽減するように構成される。
図2は、情報処理装置2のスキャン機能で生成した画像データを電子メールに添付して送信する場合の動作の概要を示す図である。情報処理装置2は、携帯端末3との連携動作を開始すると、携帯端末3においてアドレス帳を管理しているアドレス帳アプリケーションを起動させる。これにより、携帯端末3では、アドレス帳アプリケーションによるアドレス選択画面が自動的に表示されるようになる。そしてユーザーがアドレス選択画面に対する操作を行い、電子メールの送信先となる電子メールアドレスを選択すると、携帯端末3は、ユーザーによって選択された電子メールアドレスを送信先アドレスD4として情報処理装置2へ送信する。また携帯端末3は、送信先アドレスD4を送信するとき、アドレス帳からユーザーアドレスD5を読み出し、そのユーザーアドレスD5を情報処理装置2へ送信する。これにより、情報処理装置2は、携帯端末3から送信先アドレスD4とユーザーアドレスD5とを取得する。そして情報処理装置2は、携帯端末3から取得した送信先アドレスD4を電子メール9の送信先に設定すると共に、携帯端末3から取得したユーザーアドレスD5を電子メール9の送信元に設定した電子メール9を自動生成する。また情報処理装置2は、スキャン機能により原稿7を読み取って生成した画像データ8を添付ファイルとして電子メール9に自動添付する。その後、情報処理装置2は、予め指定されている外部のメールサーバーを介して電子メール9を送信する。このような送信形態によれば、携帯端末3に登録されているユーザー自身のユーザーアドレスを、電子メール9の送信元アドレスに設定して送信できるため、電子メール9の受信者にとっては、誰からのメールであるのかを把握することができるようになる。また電子メール9の受信者は、受信した電子メール9に対してそのまま返信操作を行えば、返信メールが携帯端末3に届くため、電子メール9の送信ユーザーに対して適切に返信を行うことができる。以下、このような情報処理システム1について詳しく説明する。
まず情報処理装置2の構成について説明する。図3は、情報処理装置2のハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置2は、図3に示すように、ハードウェア構成として、CPUとメモリとを備えて構成される制御部10と、ハードディスクドライブ(HDD)や半導体メモリなどによって構成される不揮発性の記憶装置11と、原稿の画像を光学的に読み取って画像データを生成する画像読取部12と、ユーザーが情報処理装置2を操作する際のユーザーインタフェースとなる操作パネル13と、携帯端末3と無線通信を行うための無線通信インタフェース16と、情報処理装置2をLAN(Local Area Network)などのネットワークに接続するためのネットワークインタフェース17とを備える。尚、この他にも、情報処理装置2は、印刷出力を行うためのプリンタ部や、FAXデータの送受信を行うためのFAX部などを備えているが、それらについては図示を省略している。
無線通信インタフェース16は、携帯端末3と無線通信を行うインタフェースである。無線通信インタフェース16は、例えば情報処理装置2の周囲所定範囲に電波を常時放出しており、その所定範囲内に携帯端末3が存在することを検知すると、制御部10へ携帯端末3の存在を通知する。尚、無線通信インタフェース16が無線通信を行う携帯端末3は、1台であっても良いし、複数台であっても良い。
操作パネル13は、各種情報を表示する表示部14と、ユーザーが操作入力を行うことが可能な操作部15とを有している。表示部14は、例えばカラー液晶ディスプレイなどで構成され、様々な画面を表示可能である。操作部15は、例えば表示部14の画面上に配置されるタッチパネルセンサなどによって構成され、ユーザーの画面に対するタッチ操作など様々な操作を検知可能である。
記憶装置11には、プログラム記憶部20と、アドレス記憶部22と、画像記憶部24と、情報記憶部26とが設けられる。プログラム記憶部20は、制御部10のCPUによって実行されるプログラム21を記憶するための記憶領域である。アドレス記憶部22は、管理者によって登録される電子メールアドレスを記録したアドレス帳23を記憶するための記憶領域である。このアドレス帳23には、情報処理装置2の電子メールアドレスの他、電子メールの送信先として選択可能な様々な電子メールアドレスが記録されている。画像記憶部24は、BOX機能で管理される画像データ25を記憶するための記憶領域である。この画像記憶部24に記憶される画像データ25は、画像読取部12によって生成されたものであっても良いし、無線通信インタフェース16やネットワークインタフェース17を介して外部機器から受信したものであっても良い。情報記憶部26は、情報処理装置2におけるジョブの実行履歴を記録した履歴情報27や、様々な電子メールアカウントを順位付けしたアカウント順位情報28を記憶するための記憶領域である。
制御部10のCPUは、情報処理装置2に電源が投入されると、プログラム記憶部20からプログラム21を読み出して実行することにより、様々な処理部として機能し、各部の動作を制御する。特に本実施形態の制御部10は、図3に示すように、パネル制御部30、画像データ取得部31、電子メール機能部32及び端末制御部33として機能する。
パネル制御部30は、表示制御部30aと操作受付部30bとを備えている。表示制御部30aは、操作パネル13の表示部14において表示されるユーザーが操作可能な操作画面を制御するものである。操作受付部30bは、操作部15がユーザーによって操作された場合に、その操作を受け付け、ユーザーの操作に基づく操作情報を生成して出力する。例えば、表示制御部30aは、電子メール機能部32からアドレス選択画面を取得した場合には、そのアドレス選択画面を表示部14に表示する。また表示制御部30aは、端末制御部33から画面情報を取得した場合には、その画面情報に基づいて表示部14に操作画面を表示する。操作受付部30bは、電子メール機能部32から出力されたアドレス選択画面が表示部14に表示されているときに、ユーザーの操作に基づく操作情報を生成した場合、その操作情報を電子メール機能部32へ出力する。また操作受付部30bは、端末制御部33から出力された画面情報に基づく操作画面が表示部14に表示されているときに、ユーザーの操作に基づく操作情報を生成した場合、その操作情報を端末制御部33へ出力する。
画像データ取得部31は、電子メール信機能によって送信される画像データ8を取得するものである。例えばユーザーによって「Scan to E−mail」が選択され、原稿7の画像を読み取ることによって生成した画像データ8を電子メール9で送信する場合、画像データ取得部31は、画像読取部12から出力される画像データ8を、送信対象の画像データ8として取得する。ただし、これに限られるものではなく、画像データ取得部31は、ネットワークインタフェース17を介して送信対象となる画像データ8を取得するものであっても良いし、また画像記憶部24に記憶されている画像データ25を、送信対象の画像データ8として取得するものであっても良い。そして画像データ取得部31は、送信対象として取得した画像データ8をメモリなどに一時的に保存する。
電子メール機能部32は、情報処理装置2から電子メールを送信する処理部であり、ユーザーによって電子メール機能が選択された場合に動作する。電子メール機能部32は、その動作を開始すると、アドレス記憶部22からアドレス帳23を読み出し、アドレス選択画面を生成してパネル制御部30に出力する。これにより、操作パネル13の表示部14には、情報処理装置2のアドレス帳23に登録されている電子メールアドレスの一覧が表示される。そして電子メール機能部32は、パネル制御部30からアドレス選択画面に対する操作情報を取得すると、アドレス帳23に登録されている電子メールアドレスからユーザーによる操作に基づいて電子メールの送信先となる送信先アドレスを抽出する。
また電子メール機能部32は、端末制御部33と連携することにより、図2に示したような電子メール9を自動生成することも可能である。そのための構成として、電子メール機能部32は、メール生成部32aと、アドレス編集部32bと、画像添付処理部32cと、メール送信部32dとを有している。これら各部の詳細については、後述する。
端末制御部33は、携帯端末3と連携した動作を行うものである。この端末制御部33は、無線通信インタフェース16を介して通信可能な携帯端末3が存在する否かを常時監視しており、通信可能な携帯端末3の存在を検知すると、その携帯端末3とペアリング処理を行い、携帯端末3と通信可能な接続状態4を自動的に確立する。このとき、端末制御部33は、通信相手となる携帯端末3から端末情報を取得し、その端末情報を用いて通信相手を管理する。そして端末制御部33は、ユーザーによって電子メール機能が選択され、電子メール機能部32の動作が開始されると、携帯端末3との連携処理を開始する。このような端末制御部33は、携帯端末3との連携処理を行うため、起動命令送信部33aと、画面情報受信部33bと、操作情報送信部33cと、アドレス受信部33dとを備えている。
起動命令送信部33aは、ユーザーによって電子メール機能が選択された場合に、携帯端末3に対してアドレス帳アプリケーションの起動命令を送信する処理部である。起動命令送信部33aが起動命令を送信することにより、携帯端末3においてアドレス帳アプリケーションを自動的に起動させることができる。したがって、ユーザーは、操作パネル13を操作することによって電子メール機能を選択した後、携帯端末3を取り出してその表示画面を確認すると、アドレス帳アプリケーションによるアドレス選択画面が自動的に表示された状態となるため、電子メールの送信先を指定するアドレス選択操作を速やかに開始できる。
また本実施形態では、携帯端末3においてアドレス帳アプリケーションが起動すると、アドレス帳アプリケーションによって表示されるアドレス選択画面に対応する画面情報が携帯端末3から情報処理装置2へ送信される。画面情報受信部33bは、そのような画面情報を携帯端末3から受信する処理部である。画面情報受信部33bは、携帯端末3から画面情報を受信すると、その画面情報をパネル制御部30へ出力する。そして表示制御部30aは、画面情報受信部33bから出力される画面情報に基づく操作画面を表示部14に表示する。これにより、操作パネル13の表示部14に表示されるアドレス選択画面は、情報処理装置2のアドレス帳23に基づいて生成された画面から、携帯端末3で表示されるアドレス選択画面に切り替わる。そのため、ユーザーは、携帯端末3を取り出さなくても操作パネル13において切り替わって表示される画面に対する操作を行うことで、携帯端末3に対するアドレス選択操作を行うことができるようになり、より一層利便性が向上する。
パネル制御部30の操作受付部30bは、携帯端末3から受信した画面情報に基づく操作画面が表示部14に表示されているときに、ユーザーの操作を検知すると、ユーザーの操作位置座標を含む操作情報を生成し、その操作情報を端末制御部33へ出力する。端末制御部33の操作情報送信部33cは、そのような操作情報をパネル制御部30から取得した場合に機能し、操作情報を携帯端末3へ送信する処理部である。これにより、携帯端末3は、アドレス帳アプリケーションによって表示されているアドレス選択画面に対する操作情報を情報処理装置2から取得することができ、その操作情報に基づいて、アドレス選択画面に表示されている複数の電子メールアドレスの中からユーザーによって選択された送信先アドレスを特定することができる。そして携帯端末3は、特定した送信先アドレスD4と、ユーザーアドレスD5とを情報処理装置2へ送信する。
アドレス受信部33dは、携帯端末3から送信先アドレスD4とユーザーアドレスD5とを受信する処理部である。アドレス受信部33dは、送信先アドレスD4及びユーザーアドレスD5を受信すると、それらを電子メール機能部32へ出力する。
電子メール機能部32は、端末制御部33から送信先アドレスD4及びユーザーアドレスD5を取得すると、電子メール9を自動生成する。メール生成部32aは、電子メール9を生成する処理部であり、端末制御部33によって取得される送信先アドレスD4を電子メール9の送信先に設定し、端末制御部33によって取得されるユーザーアドレスD5を電子メール9の送信元に設定した電子メール9を自動生成する。
アドレス編集部32bは、メール生成部32aによって生成された電子メール9の送信先や送信元に設定されているアドレスに対するユーザーの編集操作を受け付け、その編集操作に基づいて電子メールアドレスの追加、変更又は削除などの編集処理を行うものである。したがって、ユーザーは、操作パネル13に対する操作を行うことにより、携帯端末3に登録されていない電子メールアドレスを送信先に追加することや、誤って送信先に指定してしまった電子メールアドレスを削除することなどができる。例えば、携帯端末3に登録されていない電子メールアドレスを送信先に追加するとき、アドレス編集部32bは、アドレス記憶部22のアドレス帳23に基づくアドレス選択画面を操作パネル13に表示させ、ユーザーによるアドレス選択操作に基づいて情報処理装置2に登録されている電子メールアドレスを追加することもできる。
画像添付処理部32cは、画像データ取得部31によって取得される画像データ8を取り込み、その画像データ8を電子メール9に添付する処理部である。画像添付処理部32cは、画像データ8を電子メール9に添付するとき、画像データ8のデータフォーマットを所定のフォーマットに変換するようにしても良い。
メール送信部32dは、ユーザーによって電子メール9の送信指示が与えられた場合に機能し、画像データ8の添付された電子メール9を送信する。このメール送信部32dは、管理者によって予め設定されている外部のメールサーバーに対して電子メール9を送信する。これにより、電子メール9は、管理者によって指定されている外部のメールサーバーを介して送信先アドレスへ送信される。そして電子メール機能部32は、電子メール9の送信処理が完了すると、送信履歴を示す情報を生成して履歴情報27に記録する。
次に携帯端末3の構成について説明する。図4は、携帯端末3のハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。携帯端末3は、図4に示すように、ハードウェア構成として、CPUとメモリとを備えて構成される制御部40と、ソリッドステートドライブ(SSD)などによって構成される不揮発性の記憶装置41と、カラー液晶ディスプレイなどで構成される表示部42と、表示部42の画面上に配置されるタッチパネルセンサなどで構成される操作部43と、無線通信インタフェース44と、LANなどのネットワークに接続するネットワークインタフェース45とを備える。
無線通信インタフェース44は、情報処理装置2と無線通信を行うインタフェースであり、例えば情報処理装置2から放出される電波を検知すると、情報処理装置2と通信可能であることを制御部40に通知し、制御部40からの指示に基づいて情報処理装置2との通信を開始する。尚、無線通信インタフェース44は、1台の情報処理装置2と無線通信を行うことができれば良い。
記憶装置41には、プログラム記憶部50と、アドレス記憶部53とが設けられる。プログラム記憶部50は、制御部40のCPUによって実行される各種プログラムを記憶するための記憶領域であり、例えば情報処理装置2と連携した動作を行うための連携プログラム51と、アドレス帳アプリケーション60を動作させるためのアドレス帳プログラム52とが予め記憶されている。尚、図示を省略しているが、プログラム記憶部50には、携帯端末3の基本プログラムであるオペレーティングシステムも記憶されている。アドレス記憶部53は、ユーザーによって予め登録された電子メールアドレスを記録したアドレス帳54を記憶するための記憶領域である。このアドレス帳54は、アドレス帳アプリケーション60によって管理される。
制御部40のCPUは、プログラム記憶部50から各種のプログラムを読み出して実行することにより、様々な処理部として機能し、各部の動作を制御する。例えば制御部40は、携帯端末3に電源が投入されることに伴い、オペレーティングシステムを起動する。これにより、制御部40のCPUは、連携プログラム51及びアドレス帳プログラム52を実行可能な状態となる。そして本実施形態では、CPUが連携プログラム51を実行することにより、制御部40は連携アプリケーション70として機能する。またCPUがアドレス帳プログラム52を実行することにより、制御部40は、アドレス帳アプリケーション60として機能する。連携アプリケーション70とアドレス帳アプリケーション60とは、制御部40において同時に起動可能であり、相互に連携した動作を行うことができる。例えば、連携アプリケーション70がオペレーティングシステムを介してアドレス帳アプリケーション60にコマンドを出力し、アドレス帳アプリケーション60がそのコマンドに応じた処理を行う。そしてアドレス帳アプリケーション60は、オペレーティングシステムを介して連携アプリケーション70に必要な情報を出力することで、相互に連携した動作を行う。
携帯端末3は、制御部40において連携アプリケーション70が起動している状態で情報処理装置2と通信可能な状態を確立させる。すなわち、連携アプリケーション70は、無線通信インタフェース44によって情報処理装置2との通信が可能であることが検知されると、情報処理装置2とのペアリング処理を行い、情報処理装置2と通信可能な接続状態4を確立させる。この連携アプリケーション70は、起動制御部71、画面情報送信部72、操作情報受信部73、アドレス取得部74及びアドレス送信部75を備えており、情報処理装置2とのペアリング処理が終了して通信可能な状態になると、これら各部が動作するようになる。
起動制御部71は、情報処理装置2からアドレス帳アプリケーション60の起動命令を受信した場合に動作し、オペレーティングシステムに対してアドレス帳プログラム52の実行を指示することにより、制御部40においてアドレス帳アプリケーション60を起動させる処理を行う。尚、情報処理装置2から起動命令を受信したとき、既にアドレス帳アプリケーション60が起動された状態である場合には、起動制御部71がアドレス帳アプリケーション60を起動させる必要はない。
アドレス帳アプリケーション60は、表示処理部61と、アドレス選択受付部62と、ユーザーアドレス読出部63とを有している。制御部40においてアドレス帳アプリケーション60が起動すると、まず表示処理部61が機能する。表示処理部61は、アドレス記憶部53からアドレス帳54を読み出し、そのアドレス帳54に登録されている電子メールアドレスに基づいてアドレス選択画面を表示部42に表示する。これにより、ユーザーは、操作部43を操作することにより、電子メール9の送信先アドレスを選択することができる。
また表示処理部61は、表示部42に表示するアドレス選択画面をビットマップ化した画面情報を生成し、その画面情報を連携アプリケーション70へ出力する。連携アプリケーション70は、アドレス帳アプリケーション60から画面情報を取得すると、画面情報送信部72を機能させる。画面情報送信部72は、アドレス帳アプリケーション60から取得する画面情報を情報処理装置2へ送信する。これにより、表示部42に表示されるアドレス選択画面と同じ画面が情報処理装置2において表示されるようになる。
そして連携アプリケーション70は、操作情報受信部73を機能させる。操作情報受信部73は、情報処理装置2から送信される操作情報を受信し、その操作情報をアドレス帳アプリケーション60へ出力する。これにより、アドレス帳アプリケーション60は、表示部42に表示しているアドレス選択画面に対する操作情報を連携アプリケーション70から取得することができるようになる。
アドレス帳アプリケーション60は、連携アプリケーション70から操作情報を取得すると、アドレス選択受付部62を機能させる。アドレス選択受付部62は、ユーザーによるアドレス選択操作を受け付ける処理部である。アドレス選択受付部62は、連携アプリケーション70から操作情報を取得した場合、その操作情報に含まれる操作位置座標に基づいてユーザーがアドレス選択画面に対して行った操作位置を特定し、その操作位置に基づいてアドレス帳54からユーザーによって選択された電子メールアドレスを抽出する。またアドレス選択受付部62は、ユーザーが操作部43に対してアドレス選択操作を行った場合には、そのアドレス選択操作に基づいてアドレス帳54からユーザーによって選択された電子メールアドレスを抽出することも可能である。そしてアドレス選択受付部62は、アドレス帳54から抽出した電子メールアドレスを送信先アドレスとして、連携アプリケーション70へ出力する。尚、アドレス選択受付部62は、複数の電子メールアドレスを送信先アドレスとして抽出することもある。
またユーザーアドレス読出部63は、携帯端末3のユーザー自身のユーザーアドレスをアドレス帳54から読み出して連携アプリケーション70へ出力する。ユーザーアドレス読出部63は、ユーザーアドレスを読み出すとき、ユーザーアドレスに関連付けられているアカウント情報を同時に読み出す。このアカウント情報には、メールサーバーなどの電子メールアカウントに関する情報が含まれる。そしてユーザーアドレス読出部63は、ユーザーアドレスと共に、アカウント情報を連携アプリケーション70へ出力する。
そして連携アプリケーション70において、アドレス取得部74及びアドレス送信部75が順に機能する。アドレス取得部74は、アドレス帳アプリケーション60から出力される送信先アドレス、ユーザーアドレス及びアカウント情報を取得する。そしてアドレス送信部75は、アドレス取得部74によって取得された送信先アドレス、ユーザーアドレス及びアカウント情報を情報処理装置2へ送信する。
次に図5は、情報処理装置2と携帯端末3との連携動作の各プロセスの流れを示す図である。尚、図5では、ユーザーが情報処理装置2を操作してスキャン機能により原稿の画像を読み取って生成した画像データを電子メールで送信する場合のプロセスの流れを示している。
まず情報処理装置2は、無線通信可能な範囲内において、連携アプリケーション70が起動している状態の携帯端末3を検知すると、その携帯端末3とのペアリング処理を行い、携帯端末3と通信可能な接続状態を確立させる(プロセスP1)。その後、ユーザーが情報処理装置2を操作することによって情報処理装置2にログインし、情報処理装置2の電子メール機能を選択すると(プロセスP2)、情報処理装置2は、携帯端末3に対してアドレス帳アプリケーション60の起動命令D1を送信する(プロセスP3)。これにより、携帯端末3は、アドレス帳アプリケーション60を起動させ(プロセスP4)、携帯端末3のアドレス帳54に登録されている電子メールアドレスに基づいてアドレス選択画面を表示させる(プロセスP5)。そして携帯端末3は、そのアドレス選択画面に対応する画面情報D2を生成し(プロセスP6)、その画面情報D2を情報処理装置2へ送信する(プロセスP7)。
情報処理装置2は、携帯端末3から画面情報D2を受信すると、その画面情報D2に基づき携帯端末3で表示されているアドレス選択画面と同じ画面を操作パネル13の表示部14に表示する。
図6は、携帯端末3及び情報処理装置2で表示される画面の一例を示す図である。携帯端末3においてアドレス帳アプリケーション60が起動されると、携帯端末3の表示部42には図6(a)に示すようなアドレス選択画面が表示される。一方、情報処理装置2は、携帯端末3からそのアドレス選択画面に対応する画面情報を受信することにより、表示部14に対して図6(b)に示すような操作画面を表示する。この操作画面には携帯端末3で表示されているアドレス選択画面と同様の画面画像G1が含まれており、ユーザーは、その画面画像G1に対する操作を行うことで送信先アドレスを選択することができる。また表示部14には、画面画像G1の他にも、画面切替ボタンB1や、ユーザーがアドレス選択操作を確定させるためのOKボタンB2が表示される。画面切替ボタンB1は、ユーザーが表示部14に表示するアドレス選択画面を切り替えるためのボタンである。すなわち、ユーザーによって画面切替ボタンB1が操作されると、表示部14に表示されるアドレス選択画面は、情報処理装置2のアドレス帳23から送信先アドレスを選択する画面に切り替わる。
図7は、情報処理装置2のアドレス帳23に基づくアドレス選択画面の一例を示す図である。図7に示す画面では、情報処理装置2のアドレス帳23に基づくアドレス選択欄G2が表示される。したがって、この画面が表示されると、ユーザーは、情報処理装置2のアドレス帳23から送信先アドレスを選択することができる。また、この画面には、図6(b)に示し画面と同様に、画面切替ボタンB1と、OKボタンB2とが表示される。そのため、ユーザーは、画面切替ボタンB1を操作してアドレス選択画面を切り替えることにより、携帯端末3のアドレス帳54及び情報処理装置2のアドレス帳23の双方から送信先アドレスを選択することができる。そしてユーザーによってOKボタンB2が操作されると、ユーザーのアドレス選択操作を受け付ける状態が終了する。
図5に戻り、情報処理装置2は、携帯端末3から受信した画面情報D2に基づく操作画面を表示しているときにユーザーによる操作を検知すると(プロセスP9)、その操作に基づく操作情報D3を携帯端末3へ送信する(プロセスP10)。携帯端末3は、操作情報D3を受信すると、その操作情報D3に基づいてアドレス帳54から送信先アドレスD4を抽出し(プロセスP11)、その送信先アドレスD4を情報処理装置2へ送信する(プロセスP12)。そして情報処理装置2は、携帯端末3から受信する送信先アドレスD4を電子メール9の送信先に設定する(プロセスP13)。また携帯端末3は、アドレス帳54からユーザーアドレスD5を読み出し(プロセスP14)、アカウント情報と共にユーザーアドレスD5を情報処理装置2へ送信する(プロセスP15)。そして情報処理装置2は、携帯端末3から受信するユーザーアドレスD5を電子メール9の送信元に設定する(プロセスP16)。
図8は、このようにして生成される電子メール9の一例を示す図である。図8に示すように電子メール9の送信先アドレス欄9aには、ユーザーによって携帯端末3のアドレス帳54から選択された電子メールアドレスが送信先アドレスとして設定され、送信元アドレス欄9bには、携帯端末3に登録されているユーザーアドレスが送信元アドレスとして設定される。
そして情報処理装置2は、ユーザーによる読み取り開始指示に基づいてスキャン機能による原稿7の読み取り処理を実行し(プロセスP17)、それによって生成した画像データ8を電子メール9に添付する(プロセスP18)。すなわち、ここでは、図7に示したような電子メール9に対し、原稿7を読み取って生成した画像データ8が添付ファイルとして添付される。その後、情報処理装置2は、電子メール9の送信処理を実行し(プロセスP19)、送信処理が終了すると、履歴情報27を更新する(プロセスP20)。
ところで、本実施形態では、上述したように携帯端末3のアドレス帳54及び情報処理装置2のアドレス帳23の双方から送信先アドレスを選択することができる。ユーザーが携帯端末3のアドレス帳54と情報処理装置2のアドレス帳23の双方から送信先アドレスを選択した場合、情報処理装置2は、2通の電子メール9を生成するようにしても良いし、1通の電子メール9を生成するようにしても良い。
例えば2通の電子メール9を生成する場合、情報処理装置2は、1通目の電子メール9の送信先に携帯端末3のアドレス帳54から選択された送信先アドレスを設定し、送信元に携帯端末3のユーザーアドレスを設定する。また2通目の電子メール9の送信先に情報処理装置2のアドレス帳23から選択された送信先アドレスを設定し、送信元に情報処理装置2の電子メールアドレスを設定する。この場合、1通目の電子メール9は、図8に示したような電子メール9となる。また2通目の電子メール9は、図9に示すような電子メール9となる。すなわち、図9に示すように2通目の電子メール9は、送信先アドレス欄9aに、ユーザーによって情報処理装置2のアドレス帳23から選択された電子メールアドレスが送信先アドレスとして設定され、送信元アドレス欄9bに、情報処理装置2の電子メールアドレスが送信元アドレスとして設定される。そして情報処理装置2は、スキャン機能による原稿7の読み取り動作を1回行って生成した画像データ8を2通の電子メール9のそれぞれに添付し、送信する。
また情報処理装置2のアドレス帳23に登録されている電子メールアドレスが、携帯端末3のアドレス帳54にも登録されていることがある。そのような場合、ユーザーが情報処理装置2のアドレス帳23と携帯端末3のアドレス帳54のそれぞれから送信先アドレスを選択すると、情報処理装置2のアドレス帳23から選択された送信先アドレスと、携帯端末3のアドレス帳54から選択された送信先アドレスとが重複することもある。2通の電子メール9の送信先に同じ電子メールアドレスが含まれていると、同じ画像データ8の添付された2通の電子メール9が同じ送信先に送信されてしまうことになる。これを防止するため、情報処理装置2のメール生成部32aは、ユーザーによって情報処理装置2のアドレス帳23と携帯端末3のアドレス帳54のそれぞれから送信先アドレスが選択された場合、情報処理装置2のアドレス帳23から選択された送信先アドレスと、携帯端末3のアドレス帳54から選択された送信先アドレスとに同一アドレスが含まれているか否かを判別し、同一アドレスが含まれる場合には、表示部14においてユーザーに対する警告表示を行う。
図10は、表示部14に表示される警告画面の一例を示す図である。この警告画面は、送信先アドレスが重複していることをユーザーに警告するメッセージを含んでおり、さらにユーザーに対して重複している送信先アドレスの一方を削除することを促す画面となっている。すなわち、警告画面では、携帯端末3のアドレス帳54から選択されたアドレスを削除するボタンB3と、情報処理装置2のアドレス帳23から選択されたアドレスを削除するボタンB4とが表示されており、ユーザーがボタンB3とボタンB4のいずれか一方を操作可能となっている。そしてユーザーによってボタンB3が操作された場合、メール生成部32aは、携帯端末3のアドレス帳54から選択された送信先アドレスのうちから、情報処理装置2のアドレス帳23から選択された送信先アドレスと重複しているアドレスを削除する。またユーザーによってボタンB4が操作された場合、メール生成部32aは、情報処理装置2のアドレス帳23から選択された送信先アドレスのうちから、携帯端末3のアドレス帳54から選択された送信先アドレスと重複しているアドレスを削除する。
これに対し、1通の電子メール9を生成する場合、情報処理装置2は、携帯端末3のアドレス帳54から選択された送信先アドレスと、情報処理装置2のアドレス帳23から選択された送信先アドレスとをマージし、そのマージした送信先アドレスを1通の電子メール9の送信先に設定する。また情報処理装置2は、1通の電子メール9の送信元として、携帯端末3から取得したユーザーアドレスと、情報処理装置2の電子メールアドレスとのいずれか一方を設定する。このとき、メール生成部32aは、携帯端末3から取得したユーザーアドレスと情報処理装置2の電子メールアドレスのいずれを送信元に設定するかをユーザーが選択可能な操作画面を表示部14に表示させる。
図11(a)は、ユーザーが選択可能な操作画面の一例を示している。この操作画面では、携帯端末3から取得したユーザーアドレスを送信元アドレスとして選択するボタンB5と、情報処理装置2の電子メールアドレスを送信元アドレスとして選択するボタンB6とが表示されており、ユーザーがボタンB5とボタンB6のいずれか一方を操作可能となっている。そしてユーザーによってボタンB5が操作された場合、メール生成部32aは、携帯端末3から取得したユーザーアドレスを1通の電子メール9の送信元に設定する。またユーザーによってボタンB6が操作された場合、メール生成部32aは、情報処理装置2の電子メールアドレスを1通の電子メール9の送信元に設定する。
図11(b)は、上記のようにして生成される電子メール9の一例を示している。尚、図11(b)では、携帯端末3から取得したユーザーアドレスを送信元に設定することが選択された場合を例示している。図11(b)に示す電子メール9では、送信先アドレス欄9aに、携帯端末3のアドレス帳54から選択された送信先アドレスと、情報処理装置2のアドレス帳23から選択された送信先アドレスとがマージされたアドレスが送信先として設定される。また送信元アドレス欄9bには、ユーザーによって選択されたユーザーアドレスが送信元として設定される。そして情報処理装置2は、スキャン機能による原稿7の読み取り動作を行って生成した画像データ8をこの電子メール9に添付して送信する。
またメール生成部32aは、携帯端末3のアドレス帳54から選択された送信先アドレスと、情報処理装置2のアドレス帳23から選択された送信先アドレスとをマージするとき、情報処理装置2のアドレス帳23から選択された送信先アドレスと、携帯端末3のアドレス帳54から選択された送信先アドレスとに同一アドレスが含まれているか否かを判別し、同一アドレスが含まれている場合にはいずれか一方を削除することによって、マージした送信先アドレスに複数の同一アドレスが含まれないようにする。これにより、複数の同じ電子メール9が同一送信先に送信されてしまうことを防止することができる。
次に携帯端末3に複数のユーザーアドレスが登録されている場合について説明する。ユーザーが使用する携帯端末3には、それぞれ異なる電子メールアカウントの複数のユーザーアドレスが登録されていることがある。そのような場合、それら複数のユーザーアドレスのうちから電子メール9の送信元として設定する一のユーザーアドレスを選択することが必要となる。複数のユーザーアドレスから一のユーザーアドレスを選択する手法としては、第1の手法と第2の手法とがある。
まず第1の手法について説明する。第1の手法は、携帯端末3において複数のユーザーアドレスから一のユーザーアドレスを選択する手法である。この第1の手法では、アドレス帳アプリケーション60が連携アプリケーション70に対してユーザーアドレスを出力するとき、複数のユーザーアドレスのうちから送信元として設定する一のユーザーアドレスをユーザーが選択可能な操作画面を表示部42に表示する。図12(a)は、これにより携帯端末3の表示部42に表示されるユーザーアドレス選択画面の一例を示す図である。図12(a)に示すようなユーザーアドレス選択画面が携帯端末3において表示されると、上述のアドレス選択画面と同様に、連携アプリケーション70は、アドレス帳アプリケーション60からユーザーアドレス選択画面に対応する画面情報を取得し、その画面情報を情報処理装置2へ送信する。
情報処理装置2は、携帯端末3からユーザーアドレス選択画面に対応する画面情報を取得すると、アドレス選択画面の場合と同様の処理を行い、携帯端末3で表示されているユーザーアドレス選択画面と同様の画面を操作パネル13の表示部14に表示する。図12(b)は、これにより操作パネル13の表示部14に表示される画面の一例を示す図である。この画面には携帯端末3で表示されているユーザーアドレス選択画面と同様の画面画像G3が含まれており、ユーザーは、その画面画像G3に対する操作を行うことでユーザーアドレスを選択することができる。そしてユーザーによって画面画像G3上の一点が操作されると、情報処理装置2は、その操作位置座標を含む操作情報を携帯端末3に送信する。
携帯端末3は、情報処理装置2から操作情報を取得すると、その操作情報を連携アプリケーション70からアドレス帳アプリケーション60へ出力する。そしてアドレス帳アプリケーション60は、操作情報に含まれる操作位置座標に基づいてユーザーによって選択された一のユーザーアドレスを特定し、その特定したユーザーアドレスを連携アプリケーション70へ出力する。そして連携アプリケーション70は、アドレス帳アプリケーション60から取得した一のユーザーアドレスを情報処理装置2へ送信する。したがって、情報処理装置2は、携帯端末3に複数のユーザーアドレスが登録されている場合であっても、携帯端末3から一のユーザーアドレスを取得することができる。
次に第2の手法について説明する。第2の手法は、情報処理装置2において複数のユーザーアドレスから一のユーザーアドレスを選択する手法である。この第2の手法では、アドレス帳アプリケーション60が連携アプリケーション70に対してユーザーアドレスを出力するとき、複数のユーザーアドレスの全てを連携アプリケーション70へ出力する。このとき、アドレス帳アプリケーション60は、複数のユーザーアドレスのそれぞれに関連付けられているアカウント情報を読み出し、ユーザーアドレスとアカウント情報とを相互に関連付けて連携アプリケーション70へ出力する。そして連携アプリケーション70は、複数のユーザーアドレスと、それら複数のユーザーアドレスのそれぞれに関連付けられたアカウント情報とを情報処理装置2へ送信する。
情報処理装置2は、複数のユーザーアドレスと、複数のユーザーアドレスのそれぞれに関連付けられたアカウント情報とを携帯端末3から受信すると、ユーザーが一のユーザーアドレスを選択可能なユーザーアドレス選択画面を表示部14に表示する。すなわち、メール生成部32aは、端末制御部33から複数のユーザーアドレスを取得すると、それら複数のユーザーアドレスから送信元として設定する一のユーザーアドレスをユーザーが選択可能なユーザーアドレス選択画面を生成し、そのユーザーアドレス選択画面をパネル制御部30へ出力することにより、表示部14にユーザーアドレス選択画面を表示させる。
図13は、このとき表示部14に表示されるユーザーアドレス選択画面の一例を示す図である。図13に示すユーザーアドレス選択画面では、携帯端末3に登録されている複数のユーザーアドレスから一のユーザーアドレスを選択するユーザーアドレス選択欄G4が表示される。したがって、操作パネル13の表示部14にユーザーアドレス選択画面が表示されると、ユーザーは、操作パネル13に対する操作を行うことにより、電子メール9の送信元に設定する一のユーザーアドレスを選択することができる。
メール生成部32aは、上記のようなユーザーアドレス選択画面を生成するとき、複数のユーザーアドレスのそれぞれに関連付けられているアカウント情報を解析し、複数のユーザーアドレスをユーザーアドレス選択欄G4に表示するときの表示順位を決定する。より具体的に説明すると、メール生成部32aは、情報記憶部26からアカウント順位情報28を読み出す。このアカウント順位情報28は、様々な電子メールアカウントがセキュリティなどの信頼性に基づいて予め順位付けされた情報であり、信頼性の高い電子メールアカウントが上位となるように定められている。そのため、メール生成部32aは、端末制御部33から取得した複数のユーザーアドレスを、アカウント順位情報28に基づいて順位付けし、信頼性の高い電子メールアカウントのユーザーアドレスがユーザーアドレス選択欄G4において上位に表示されるようにする。このとき、メール生成部32aは、端末制御部33から取得した複数のユーザーアドレスの中に、アカウント順位情報28に含まれていない電子メールアカウントのユーザーアドレスがあれば、そのようなユーザーアドレスをユーザーアドレス選択欄G4に表示しないようにしても良い。このように信頼性の高い電子メールアカウントのユーザーアドレスを上位に表示することで、情報処理装置2から送信される電子メール9の送信元に、管理者が意図しない電子メールアカウントのユーザーアドレスが設定されてしまうことを防止することができる。
次に情報処理装置2において行われる基本的な処理手順について説明する。図14は、情報処理装置2で行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、情報処理装置2において上述したプログラム21が実行されることにより行われる。情報処理装置2は、この処理を開始すると、まず携帯端末3とのペアリング処理を行い(ステップS10)、携帯端末3と通信可能な接続状態を確立する(ステップS11)。続いて情報処理装置2は、ユーザーによって電子メール機能が選択されたことを検知すると(ステップS12)、電子メール機能部32を動作させ、情報処理装置2のアドレス帳23に基づくアドレス選択画面を操作パネル13の表示部14に表示する(ステップS13)。また情報処理装置2は、電子メール機能部32が動作を開始することに伴い、携帯端末3に対してアドレス帳アプリケーション60の起動命令を送信する(ステップS14)。その後、情報処理装置2は、携帯端末3との連携処理を開始する(ステップS15)。この連携処理では、携帯端末3から受信する画面情報に基づいて各種画面を操作パネル13の表示部14に表示したり、ユーザーによる操作に基づく操作情報を携帯端末3へ送信したりする処理が行われる。
その後、情報処理装置2は、携帯端末3から送信先アドレスを受信すると(ステップS16でYES)、その送信先アドレスを電子メール9の送信先に設定する(ステップS17)。また情報処理装置2は、携帯端末3からユーザーアドレスを受信すると(ステップS18でYES)、そのユーザーアドレスを電子メール9の送信元に設定する(ステップS19)。そして情報処理装置2は、電子メール9に添付する画像データ8を取得する(ステップS20)。この画像データ8は、例えば画像読取部12を駆動してユーザーによってセットされた原稿7を読み取ることにより、取得される。そして情報処理装置2は、画像データ8を電子メール9に添付し(ステップS21)、電子メール9を送信する(ステップS22)。そして最後に、情報処理装置2は、履歴情報27を更新する(ステップS23)。
図15は、情報処理装置2において記録される履歴情報27の一例を示す図である。図15に示すように履歴情報27には、情報処理装置2においてジョブが実行された日時情報27aと、ジョブの種類を示すジョブ情報27bと、送信先アドレスが記録される送信先アドレス情報27cと、送信元アドレスが記録される送信元アドレス情報27dと、端末情報27eとが含まれる。尚、この他にも例えば電子メール9に添付した画像データ8を履歴情報27に記録するようにしても良い。履歴情報27にこれらの情報が記録されることにより、管理者は、どのような送信元アドレスでどのような送信先アドレスに電子メール9が送信されたのかを特定することができるようになる。また履歴情報27に端末情報27eを記録しておくことにより、不正な電子メール9が送信された場合には、それ以後、不正な電子メール9の送信に用いられた携帯端末3と連携処理を行わないようにすることもできる。
次に携帯端末3の連携アプリケーション70によって行われる基本的な処理手順について説明する。図16は、携帯端末3の連携アプリケーション70によって行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、携帯端末3において連携プログラム51が実行されることにより行われる。連携アプリケーション70は、この処理を開始すると、まず情報処理装置2とのペアリング処理を行い、情報処理装置2と通信可能な接続状態を確立する(ステップS30)。その後、連携アプリケーション70は、情報処理装置2からアドレス帳アプリケーション60の起動命令を受信するまで待機し(ステップS31)、起動命令を受信すると(ステップS31でYES)、携帯端末3においてアドレス帳アプリケーション60を起動させる(ステップS32)。その後、連携アプリケーション70は、アドレス帳アプリケーション60と情報処理装置2とを相互に連携させる連携処理を開始する(ステップS33)。この連携処理では、アドレス帳アプリケーション60から出力される画面情報を情報処理装置2へ送信したり、情報処理装置2から受信する操作情報をアドレス帳アプリケーション60へ出力したりする処理が行われる。
そして連携アプリケーション70は、アドレス帳アプリケーション60からユーザーによって指定された送信先アドレスを取得したか否かを判断し(ステップS34)、送信先アドレスを取得していれば(ステップS34でYES)、その送信先アドレスを情報処理装置2へ送信する(ステップS35)。また連携アプリケーション70は、アドレス帳アプリケーション60からユーザーアドレスを取得したか否かを判断し(ステップS36)、ユーザーアドレスを取得していれば(ステップS36でYES)、そのユーザーアドレスを情報処理装置2へ送信する(ステップS37)。このとき、連携アプリケーション70は、ユーザーアドレスと共に、そのユーザーアドレスのアカウント情報を取得し、ユーザーアドレスとアカウント情報とを相互に関連付けて情報処理装置2へ送信する。
次に情報処理装置2が複数の携帯端末3と同時に接続状態4を確立して電子メール9を送信する場合について説明する。図17は、情報処理装置2が複数の携帯端末3と同時に接続状態4を確立した状態を示す図である。尚、図17では、3台の携帯端末3a,3b,3cが情報処理装置2と接続状態4を確立した状態を示している。これら複数の携帯端末3a,3b,3cは、同一のユーザーによって所持される携帯端末であっても良いし、またそれぞれ別のユーザーによって所持される携帯端末であっても良い。
複数の携帯端末3a,3b,3cにおいて上述した連携アプリケーション70が起動しており、それら複数の携帯端末3a,3b,3cが情報処理装置2と通信可能な範囲内にある場合、情報処理装置2は、複数の携帯端末3a,3b,3cのそれぞれとペアリング処理を行い、個別に接続状態4を確立させる。これにより、情報処理装置2は、複数の携帯端末3a,3b,3cのそれぞれと連携動作を行うための処理を開始する。
図18は、情報処理装置2が複数の携帯端末3a,3b,3cと連携することによりスキャン機能で生成した画像データを電子メールに添付して送信する場合の動作の概要を示す図である。情報処理装置2は、複数の携帯端末3a,3b,3cとの連携動作を開始すると、それら複数の携帯端末3a,3b,3cに対してアドレス帳アプリケーション60の起動命令を送信する。これにより、複数の携帯端末3a,3b,3cのそれぞれでアドレス帳アプリケーション60が起動する。その結果、各携帯端末3a,3b,3cにおいて、アドレス帳アプリケーション60によるアドレス選択画面が自動的に表示されるようになる。
そして携帯端末3aを操作するユーザーがアドレス選択画面に対する操作を行い、電子メールの送信先となる電子メールアドレスを選択すると、携帯端末3aは、ユーザーによって選択された電子メールアドレスを送信先アドレスとして情報処理装置2へ送信すると共に、携帯端末3aに登録されているユーザーアドレスを情報処理装置2へ送信する。また携帯端末3bを操作するユーザーがアドレス選択画面に対する操作を行い、電子メールの送信先となる電子メールアドレスを選択すると、携帯端末3bは、ユーザーによって選択された電子メールアドレスを送信先アドレスとして情報処理装置2へ送信すると共に、携帯端末3bに登録されているユーザーアドレスを情報処理装置2へ送信する。また携帯端末3cを操作するユーザーがアドレス選択画面に対する操作を行い、電子メールの送信先となる電子メールアドレスを選択すると、携帯端末3cは、ユーザーによって選択された電子メールアドレスを送信先アドレスとして情報処理装置2へ送信すると共に、携帯端末3cに登録されているユーザーアドレスを情報処理装置2へ送信する。したがって、情報処理装置2は、複数の携帯端末3a,3b,3cのそれぞれから送信先アドレスとユーザーアドレスを取得することができる。尚、各携帯端末3a,3b,3cは、ユーザーアドレスを情報処理装置2へ送信するとき、そのユーザーアドレスに対応するアカウント情報を同時に情報処理装置2へ送信する。
また複数の携帯端末3a,3b,3cのそれぞれにおいてアドレス選択画面が表示されると、上述したように各携帯端末3a,3b,3cから情報処理装置2に画面情報が送信される。そのため、情報処理装置2は、操作パネル13の表示部14に、各携帯端末3a,3b,3cで表示されているアドレス選択画面と同様の画面を表示することができる。このとき、パネル制御部30は、複数の携帯端末3a,3b,3cのそれぞれから取得した画面情報に基づく複数のアドレス選択画面を表示部14の一画面内に同時に表示してしまうと、個々のアドレス選択画面が縮小されてしまい、ユーザーにとっては操作し難くなる。そのため、複数のアドレス選択画面を表示部14の一画面内に同時に表示するのではなく、例えば図6(b)に示したようにアドレス選択画面を1つずつ表示することが好ましい。この場合、情報処理装置2は、ユーザーによって画面切替ボタンB1が操作されることに伴い、表示部14に表示しているアドレス選択画面を別の携帯端末3から取得した画面情報に基づくアドレス選択画面に順次切り替える。これにより、個々のアドレス選択画面が縮小されることがないため、ユーザーにとっては操作し易くなる。
そして情報処理装置2は、各携帯端末3a,3b,3cにおいて表示されているアドレス選択画面と同様の画面に対するユーザーの操作を検知すると、その操作に基づく操作情報を各携帯端末3a,3b,3cへ送信する。例えば操作パネル13において携帯端末3aで表示されているアドレス選択画面と同様の画面が表示されているときに、ユーザーのアドレス選択操作が行われた場合、情報処理装置2は、携帯端末3aに対して操作情報を送信する。これにより、携帯端末3aは、ユーザーによって指定された送信先アドレスを特定することができる。尚、操作パネル13において他の携帯端末3b,3cで表示されているアドレス選択画面と同様の画面が表示されているときにユーザーのアドレス選択操作が行われた場合もこれと同様である。
情報処理装置2は、複数の携帯端末3a,3b,3cのそれぞれから送信先アドレスとユーザーアドレスを取得すると、複数の携帯端末3a,3b,3cのそれぞれに対応する複数の電子メール91,92,93を自動生成する。すなわち、情報処理装置2のメール生成部32aは、携帯端末3aに対応する電子メール91を生成し、その電子メール91の送信先には携帯端末3aから取得した送信先アドレスを設定すると共に、送信元には携帯端末3aから取得したユーザーアドレスを設定する。またメール生成部32aは、携帯端末3bに対応する電子メール92を生成し、その電子メール92の送信先には携帯端末3bから取得した送信先アドレスを設定すると共に、送信元には携帯端末3bから取得したユーザーアドレスを設定する。さらにメール生成部32aは、携帯端末3cに対応する電子メール93を生成し、その電子メール93の送信先には携帯端末3cから取得した送信先アドレスを設定すると共に、送信元には携帯端末3cから取得したユーザーアドレスを設定する。このとき、情報処理装置2は、複数の電子メール91,92,93の送信先に設定された送信先アドレスを解析し、同一アドレスが含まれていれば、操作パネル13に警告画面を表示し、ユーザーに1つのアドレスを選択するように促しても良い。
そして情報処理装置2は、スキャン機能により原稿7を読み取って生成した画像データ8を複数の電子メール91,92,93のそれぞれに添付ファイルとして自動添付する。すなわち、スキャン機能による1回の原稿読み取り動作で複数の電子メール91,92,93のそれぞれに画像データ8が添付されることになる。その後、情報処理装置2は、予め指定されている外部のメールサーバーを介して複数の電子メール91,92,93を送信する。このような送信形態によれば、スキャン機能による原稿7の読み取り回数を低減できるため、作業効率が著しく向上する。
上述のように本実施形態における情報処理装置2は、携帯端末3に対してアドレス帳アプリケーション60の起動命令を送信し、携帯端末3において起動されるアドレス帳アプリケーション60から送信先アドレスとユーザーアドレスとを取得する。そして送信先アドレスを送信先に設定すると共に、ユーザーアドレスを送信元に設定した電子メール9を自動生成し、その電子メール9に画像データ8を添付して送信する。したがって、ユーザーは、情報処理装置2のスキャン機能で生成された画像データを携帯端末3に取り込む操作や、その画像データを添付ファイルとして指定する操作などを行う必要がなく、簡単な操作でユーザー自身のユーザーアドレスを電子メール9の送信元に設定して画像データを送信することができる。それ故、ユーザーの操作負担が軽減され、画像データを電子メールで送信する際の利便性が向上する。
以上、本発明に関する一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態において説明した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能であることは勿論である。
例えば上記実施形態では、情報処理装置2がスキャン機能やプリント機能、ネットワーク機能、FAX機能、電子メール機能、BOX機能などの複数の機能を備えるMFPなどで構成される場合を説明した。しかし、情報処理装置2は、必ずしもMFPに限られない。すなわち、情報処理装置2は、電子メール機能を有し、複数のユーザーによって共有される装置であれば良い。そのため、情報処理装置2は、電子メール機能を有するプリンタやスキャナであっても構わない。また情報処理装置2は、複数のユーザーによって共有して使用される一般的なパーソナルコンピュータ(PC)によって構成されるものであっても構わない。また情報処理装置2における電子メール機能は、電子メールを送信する機能を備えていれば良く、電子メールの受信機能を有さないものであっても構わない。
1 情報処理システム
2 情報処理装置
3(3a,3b,3c) 携帯端末
12 画像読取部(画像読取手段)
16 無線通信インタフェース(通信手段)
31 画像データ取得部(画像取得手段)
32 電子メール機能部
32a メール生成部(メール生成手段)
32b アドレス編集部(編集手段)
32d メール送信部(メール送信手段)
33 端末制御部(端末制御手段)
60 アドレス帳アプリケーション
70 連携アプリケーション

Claims (14)

  1. 電子メール機能を有し、携帯端末と連携して動作可能な情報処理装置であって、
    前記携帯端末と通信を行う通信手段と、
    前記電子メール機能が選択された場合に、前記通信手段を介して前記携帯端末にアドレス帳アプリケーションの起動命令を送信し、前記携帯端末から送信先アドレスとユーザーアドレスとを取得する端末制御手段と、
    前記端末制御手段によって取得される送信先アドレスを電子メールの送信先に設定し、前記端末制御手段によって取得されるユーザーアドレスを電子メールの送信元に設定した電子メールを生成するメール生成手段と、
    電子メールで送信すべき画像を取得する画像取得手段と、
    前記メール生成手段によって生成される電子メールに対し、前記画像取得手段によって取得される画像を添付して送信するメール送信手段と、
    を備え
    前記端末制御手段は、前記携帯端末からユーザーアドレスを取得する際、当該ユーザーアドレスのアカウント情報を更に取得し、
    前記メール生成手段は、前記端末制御手段によって前記携帯端末から複数のユーザーアドレスが取得された場合において前記複数のユーザーアドレスを表示するとき、前記複数のユーザーアドレスのそれぞれのアカウント情報を解析し、予め定められた優先順位で複数のユーザーアドレスを表示し、ユーザーによる選択操作に基づいて一のユーザーアドレスを電子メールの送信元に設定することを特徴とする情報処理装置。
  2. 電子メール機能を有し、携帯端末と連携して動作可能な情報処理装置であって、
    前記携帯端末と通信を行う通信手段と、
    前記電子メール機能が選択された場合に、前記通信手段を介して前記携帯端末にアドレス帳アプリケーションの起動命令を送信し、前記携帯端末から送信先アドレスとユーザーアドレスとを取得する端末制御手段と、
    前記端末制御手段によって取得される送信先アドレスを電子メールの送信先に設定し、前記端末制御手段によって取得されるユーザーアドレスを電子メールの送信元に設定した電子メールを生成するメール生成手段と、
    電子メールで送信すべき画像を取得する画像取得手段と、
    前記メール生成手段によって生成される電子メールに対し、前記画像取得手段によって取得される画像を添付して送信するメール送信手段と、
    を備え
    前記通信手段は、複数の携帯端末と通信可能であり、
    前記端末制御手段は、前記通信手段が前記複数の携帯端末と通信可能な状態で前記電子メール機能が選択された場合、前記通信手段を介して前記複数の携帯端末のそれぞれにアドレス帳アプリケーションの起動命令を送信し、前記複数の携帯端末のそれぞれから送信先アドレスとユーザーアドレスとを取得し、
    前記メール生成手段は、前記端末制御手段によって一の携帯端末から取得される送信先アドレスを一の電子メールの送信先に設定し、前記端末制御手段によって前記一の携帯端末から取得されるユーザーアドレスを前記一の電子メールの送信元に設定することにより、前記複数の携帯端末のそれぞれから受信される送信先アドレス及びユーザーアドレスに基づいて複数の電子メールを生成し、
    前記メール送信手段は、前記メール生成手段によって生成される複数の電子メールのそれぞれに対し、前記画像取得手段によって取得される画像を添付して送信することを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記端末制御手段は、前記通信手段を介して前記複数の携帯端末のそれぞれにアドレス帳アプリケーションの起動命令を送信した後、前記複数の携帯端末のそれぞれから受信する画面情報に基づいてユーザーが操作可能な操作画面を表示し、当該操作画面に対するユーザーの操作に基づいて操作情報を前記複数の携帯端末のそれぞれに送信することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  4. 原稿を読み取って画像データを生成する画像読取手段を更に備え、
    前記画像取得手段は、前記画像読取手段から画像を取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 電子メールの送信先として選択可能な電子メールアドレスが登録されたアドレス帳を記憶する記憶手段を更に備え、
    前記メール生成手段は、前記電子メール機能が選択された場合に、前記アドレス帳に登録されている電子メールアドレスを読み出して表示することにより、ユーザーによる送信先アドレスの選択操作を受け付け可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 前記メール生成手段は、前記アドレス帳に登録されている電子メールアドレスがユーザーによって電子メールの送信先アドレスとして選択された場合、ユーザーによって選択された送信先アドレスを電子メールの送信先に設定し、当該情報処理装置の電子メールアドレスを電子メールの送信元に設定した電子メールを更に生成することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  7. 前記メール生成手段は、前記アドレス帳に登録されている電子メールアドレスがユーザーによって電子メールの送信先アドレスとして選択された場合、電子メールの送信先として、前記端末制御手段によって取得された送信先アドレスと、ユーザーによって選択された送信先アドレスとの双方を設定し、電子メールの送信元として、前記端末制御手段によって取得されたユーザーアドレスと、当該情報処理装置の電子メールアドレスとのいずれか一方を設定することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  8. 前記メール生成手段は、前記端末制御手段によって取得された送信先アドレスと、ユーザーによって選択された送信先アドレスとに同一アドレスが含まれる場合、ユーザーに対する警告表示を行い、ユーザーによる選択操作に基づいて前記端末制御手段によって取得された送信先アドレスと、ユーザーによって選択された送信先アドレスとの双方に含まれる同一アドレスのいずれか一方を削除することを特徴とする請求項又はに記載の情報処理装置。
  9. 前記メール生成手段によって生成される電子メールの送信先及び送信元のアドレスを、ユーザーによる操作に基づいて編集する編集手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の情報処理装置。
  10. 前記端末制御手段は、前記通信手段を介して前記携帯端末にアドレス帳アプリケーションの起動命令を送信した後、前記携帯端末から受信する画面情報に基づいてユーザーが操作可能な操作画面を表示し、当該操作画面に対するユーザーの操作に基づいて操作情報を前記携帯端末に送信することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の情報処理装置。
  11. 携帯端末と通信可能な情報処理装置において実行されるプログラムであって、前記情報処理装置に、
    電子メール機能が選択された場合に、前記携帯端末にアドレス帳アプリケーションの起動命令を送信し、前記携帯端末から送信先アドレスとユーザーアドレスとを取得する第1ステップと、
    前記第1ステップで取得される送信先アドレスを電子メールの送信先に設定し、前記第1ステップで取得されるユーザーアドレスを電子メールの送信元に設定した電子メールを生成する第2ステップと、
    電子メールで送信すべき画像を取得する第3ステップと、
    前記第2ステップで生成される電子メールに対し、前記第3ステップで取得される画像を添付して送信する第4ステップと、
    を実行させ
    前記第1ステップは、前記携帯端末からユーザーアドレスを取得する際、当該ユーザーアドレスのアカウント情報を更に取得し、
    前記第2ステップは、前記第1ステップによって前記携帯端末から複数のユーザーアドレスが取得された場合において前記複数のユーザーアドレスを表示するとき、前記複数のユーザーアドレスのそれぞれのアカウント情報を解析し、予め定められた優先順位で複数のユーザーアドレスを表示し、ユーザーによる選択操作に基づいて一のユーザーアドレスを電子メールの送信元に設定することを特徴とするプログラム。
  12. 携帯端末と通信可能な情報処理装置において実行されるプログラムであって、前記情報処理装置に、
    電子メール機能が選択された場合に、前記携帯端末にアドレス帳アプリケーションの起動命令を送信し、前記携帯端末から送信先アドレスとユーザーアドレスとを取得する第1ステップと、
    前記第1ステップで取得される送信先アドレスを電子メールの送信先に設定し、前記第1ステップで取得されるユーザーアドレスを電子メールの送信元に設定した電子メールを生成する第2ステップと、
    電子メールで送信すべき画像を取得する第3ステップと、
    前記第2ステップで生成される電子メールに対し、前記第3ステップで取得される画像を添付して送信する第4ステップと、
    を実行させ
    前記情報処理装置は、複数の携帯端末と通信可能であり、
    前記第1ステップは、前記情報処理装置が前記複数の携帯端末と通信可能な状態で前記電子メール機能が選択された場合、前記複数の携帯端末のそれぞれにアドレス帳アプリケーションの起動命令を送信し、前記複数の携帯端末のそれぞれから送信先アドレスとユーザーアドレスとを取得し、
    前記第2ステップは、前記第1ステップによって一の携帯端末から取得される送信先アドレスを一の電子メールの送信先に設定し、前記第1ステップによって前記一の携帯端末から取得されるユーザーアドレスを前記一の電子メールの送信元に設定することにより、前記複数の携帯端末のそれぞれから受信される送信先アドレス及びユーザーアドレスに基づいて複数の電子メールを生成し、
    前記第4ステップは、前記第2ステップによって生成される複数の電子メールのそれぞれに対し、前記第3ステップによって取得される画像を添付して送信することを特徴とするプログラム。
  13. 情報処理装置と通信可能な携帯端末において実行されるプログラムであって、前記携帯端末に、
    前記情報処理装置からアドレス帳アプリケーションの起動命令を受信した場合に、前記アドレス帳アプリケーションを起動させ、前記アドレス帳アプリケーションから、ユーザーによって選択される電子メールの送信先アドレスと、前記アドレス帳アプリケーションに登録されているユーザーアドレスとを取得する第1ステップと、
    前記第1ステップで取得される送信先アドレスとユーザーアドレスとを前記情報処理装置へ送信する第2ステップと、
    を実行させ
    前記第1ステップは、前記アドレス帳アプリケーションからユーザーアドレスを取得する際、当該ユーザーアドレスのアカウント情報を更に取得し、
    前記第2ステップは、前記第1ステップにおいて取得されるユーザーアドレスとアカウント情報とを相互に関連付けて前記情報処理装置へ送信することを特徴とするプログラム。
  14. 前記第1ステップは、前記アドレス帳アプリケーションを起動させた後、前記アドレス帳アプリケーションから、ユーザーが電子メールの送信先アドレスを選択するための画面情報を取得し、当該画面情報を前記情報処理装置へ送信すると共に、前記情報処理装置から当該画面情報に基づく操作情報を受信した場合に、該操作情報を前記アドレス帳アプリケーションへ出力することを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
JP2015243002A 2015-12-14 2015-12-14 情報処理装置及びプログラム Active JP6332257B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243002A JP6332257B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 情報処理装置及びプログラム
EP16201385.8A EP3182683B1 (en) 2015-12-14 2016-11-30 Information processing apparatus and program
CN201611127632.XA CN106953996B (zh) 2015-12-14 2016-12-09 信息处理装置以及方法
US15/375,581 US10397414B2 (en) 2015-12-14 2016-12-12 Information processing apparatus that has an electronic mail function and is capable of operating in cooperation with a portable terminal and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243002A JP6332257B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112407A JP2017112407A (ja) 2017-06-22
JP6332257B2 true JP6332257B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57544195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243002A Active JP6332257B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 情報処理装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10397414B2 (ja)
EP (1) EP3182683B1 (ja)
JP (1) JP6332257B2 (ja)
CN (1) CN106953996B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019021063A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷対象データ転送システム及び画像形成装置
JP7246868B2 (ja) * 2018-06-07 2023-03-28 キヤノン株式会社 外部装置から受信したeメールアドレス等の設定データを送信設定画面に設定することが可能なデータ送信装置及びその制御方法
CN109756331B (zh) * 2019-02-13 2021-11-12 唐伯春 基于邮件服务器实现去中心分布式加密的邮件通信方法
JP2022098641A (ja) 2020-12-22 2022-07-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2022146414A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 シャープ株式会社 画像処理装置及び制御方法
JP2022158696A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 シャープ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法
JP2022158698A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 シャープ株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2023000789A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理装置の制御方法
JP2023000918A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 シャープ株式会社 画像処理装置及び制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3810208B2 (ja) * 1998-04-20 2006-08-16 株式会社リコー 通信端末装置
JP3637860B2 (ja) * 2000-09-28 2005-04-13 ブラザー工業株式会社 多機能周辺装置
JP2003016015A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 画像提供装置及び画像提供システム。
JP2003319093A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Brother Ind Ltd 通信システム、端末装置及び通信装置
JP2004032419A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Murata Mach Ltd 通信装置
JP4794815B2 (ja) * 2003-03-12 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像通信装置および画像通信方法
US7382501B2 (en) * 2003-07-03 2008-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remote access of fax numbers for fax transmission
JP2007295150A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Sharp Corp 原稿読取装置
JP4144632B2 (ja) * 2006-05-01 2008-09-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置のパラメータ設定方法
US20090119758A1 (en) * 2006-11-14 2009-05-07 Shinichi Tsuchiya Transmitting Device, Transmitting and Receiving Device, Mobile Terminal Device, Transmitting Method, Transmission Program, Transmission and Reception Program, and Computer-Readable Recording Medium
JP4535118B2 (ja) * 2007-11-13 2010-09-01 ブラザー工業株式会社 通信装置及び通信先情報管理プログラム
JP2009176159A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5062011B2 (ja) * 2008-04-11 2012-10-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像送信システム、画像送信装置、およびプログラム
JP5088351B2 (ja) * 2009-08-05 2012-12-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子メール送信装置およびプログラム
JP5338821B2 (ja) * 2011-01-25 2013-11-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、端末装置、画像形成システム、および制御プログラム
JP5676520B2 (ja) * 2012-05-16 2015-02-25 Necプラットフォームズ株式会社 ファクシミリ装置、電話帳データ管理システム、方法およびプログラム
JP5708589B2 (ja) * 2012-07-30 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理連携システム、画像処理連携方法、携帯端末装置、画像処理装置及び連携プログラム
JP5971030B2 (ja) 2012-08-28 2016-08-17 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム
JP6412333B2 (ja) * 2014-04-25 2018-10-24 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106953996B (zh) 2019-05-10
CN106953996A (zh) 2017-07-14
US20170171402A1 (en) 2017-06-15
EP3182683A1 (en) 2017-06-21
JP2017112407A (ja) 2017-06-22
EP3182683B1 (en) 2019-02-27
US10397414B2 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332257B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6768291B2 (ja) 多機能周辺装置、多機能周辺装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
CN106254718B (zh) 图像处理***、图像接收装置、图像处理装置及其方法
JP6577832B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、情報処理装置、通信システム、並びにプログラム
JP2016010067A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2015015518A (ja) コンピュータプログラム、および、端末装置
JP6371825B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6273903B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP6299696B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、携帯端末及びプログラム
JP6052241B2 (ja) 処理装置、表示システム、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP6921574B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6409322B2 (ja) 記録システム及びプログラム
JP2017108338A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
JP5560905B2 (ja) 遠隔制御システム、制御対象装置、操作端末、および遠隔制御方法
JP7163346B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6119772B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、端末装置及びプログラム
JP5924442B2 (ja) 操作端末
US20240179260A1 (en) Image processing apparatus and control method
JP6616867B2 (ja) 画像受信装置とその制御方法、アプリケーションプログラム、画像処理システムおよびその制御方法
JP6367409B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2015228701A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2014195328A (ja) 操作端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150