JP6328367B2 - プロペラシャフトの製造方法及びプロペラシャフト - Google Patents

プロペラシャフトの製造方法及びプロペラシャフト Download PDF

Info

Publication number
JP6328367B2
JP6328367B2 JP2012191673A JP2012191673A JP6328367B2 JP 6328367 B2 JP6328367 B2 JP 6328367B2 JP 2012191673 A JP2012191673 A JP 2012191673A JP 2012191673 A JP2012191673 A JP 2012191673A JP 6328367 B2 JP6328367 B2 JP 6328367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side joint
shaft
gear box
joint assembly
box side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012191673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014046828A (ja
Inventor
政樹 桂木
政樹 桂木
友則 加藤
友則 加藤
慎吾 菅又
慎吾 菅又
柴田 聡
聡 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2012191673A priority Critical patent/JP6328367B2/ja
Priority to EP13832067.6A priority patent/EP2891571B1/en
Priority to US14/424,640 priority patent/US10132361B2/en
Priority to CN201380042507.7A priority patent/CN104582993B/zh
Priority to PCT/JP2013/066265 priority patent/WO2014034225A1/ja
Publication of JP2014046828A publication Critical patent/JP2014046828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328367B2 publication Critical patent/JP6328367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/382Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
    • F16D3/387Fork construction; Mounting of fork on shaft; Adapting shaft for mounting of fork
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/34Preliminary treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/064Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable
    • F16D1/068Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable involving gluing, welding or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0852Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft
    • F16D1/0858Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft due to the elasticity of the hub (including shrink fits)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

本発明は、プロペラシャフトの製造方法及びこの方法により製造されたプロペラシャフトに関する。
一般的に、プロペラシャフトは、車両前後方向に延びる円管状のシャフト部と、トランスファーギアボックスに連結される第一他部材側継手部(ユニバーサルジョイント)と、シャフト部と第一他部材側継手部とを連結する第一シャフト側継手部と、デファレンシャルギアボックスに連結される第二他部材側継手部と、シャフト部と第二他部材側継手部とを連結する第二シャフト側継手部と、を備えている(例えば、特許文献1参照)。
このようなプロペラシャフトの製造は、まず、シャフト部の両端部に第一シャフト側継手部及び第二シャフト側継手部を圧入して、シャフト部に対して第一シャフト側継手部及び第二シャフト側継手部を全周溶接する。そして、シャフト部、第一シャフト側継手部及び第二シャフト側継手部の歪を除去した後、第一シャフト側継手部に第一他部材側継手部を組み付けるとともに、第二シャフト側継手部に第二他部材側継手部を組み付けている。
特開2005−053472号公報
しかしながら、従来のプロペラシャフトの製造方法では、工数が多いため、工数低減の観点から改善の余地がある。
そこで、本発明は、工数を低減することができるプロペラシャフトの製造方法及びこの方法により製造されたプロペラシャフトを提供することを目的とする。
本発明に係るプロペラシャフトの製造方法は、円管状のシャフト部と、シャフト部のトランスファーギアボックス側又はデファレンシャルギアボックス側に接合される継手組立体と、を備え、継手組立体が、シャフト部に接合されるシャフト側継手部と、トランスファーギアボックス又はデファレンシャルギアボックスに連結される他部材側継手部と、を備えるプロペラシャフトの製造方法であって、シャフト側継手部と他部材側継手部とが継手組立体に組み立てられた状態で、継手組立体のシャフト側継手部をシャフト部に圧入する圧入工程と、圧入工程の後、継手組立体とシャフト部とを溶接する溶接工程と、を有することを特徴とする。
本発明に係るプロペラシャフトの製造方法によれば、シャフト側継手部と他部材側継手部とを組み立てた後に、シャフト側継手部をシャフト部に圧入することで、シャフト部に対するシャフト側継手部及び他部材側継手部の取り付けを一工程で行うことができる。これにより、工数を削減することができる。
また、溶接工程では、電極を通電して発生させたアークによりシャフト部と継手組立体との開先に溶融部を形成し、溶融部が硬化する前に、後行ワイヤを通電せずに溶融部に供給することが好ましい。
通電していない後行ワイヤは加熱されていないため、硬化する前の溶融部に通電していない後行ワイヤを供給することで、冷たい後行ワイヤにより溶融部を冷却することができる。その結果、シャフト部及び継手組立体への入熱量を小さく抑えることができる。これにより、継手組立体に対する熱歪(熱収縮)の影響を格段に抑制することができるため、シャフト側継手部と他部材側継手部とを継手組立体として組み立てた後にシャフト部と継手組立体とを溶接しても、継手組立体の機能を維持することができる。また、溶融部の熱収縮範囲が狭くなるため、溶融部が冷却硬化する際の熱収縮を格段に抑えることができる。これにより、シャフト部に対する継手組立体の振れを格段に抑制することができる。しかも、溶融部に後行ワイヤを供給することで、溶融部に溶融金属が補充されるため、良好な余盛を形成することができ、ハンピングなどの溶接不良の発生を抑制することができる。
この場合、後行ワイヤを、アークの進行方向後方における溶融部の盛り上がり部に供給することが好ましい。
これにより、後行ワイヤがアークにより直接的に加熱されるのを抑制することができるため、溶融部の冷却効果を高めることができ、また、溶融部が冷却硬化する前に後行ワイヤを供給することができるため、余盛の形成不足を抑制することができる。
また、溶接工程では、開先を、対向面が略平行となる断面略U字状の狭開先とすることが好ましい。
このように開先を狭開先とすることで、開先をY開先とした場合よりも開先の溝幅が狭くなるため、溶接により形成される余盛の熱歪(熱収縮)を小さくすることができるとともに、シャフト部及び継手組立体への入熱量を小さく抑えることができる。これにより、継手組立体に対する熱歪(熱収縮)の影響を更に抑制することができるとともに、シャフト部に対する継手組立体の振れを更に抑制することができる。しかも、この狭開先は、対向面が略平行となる断面略U字状に形成されているため、部材間の位置関係の変動を更に抑制することができる。
本発明に係るプロペラシャフトは、上記の何れかに記載の製造方法により製造されたものである。
本発明によれば、工数を低減することができるプロペラシャフトの製造方法及びこの方法により製造されたプロペラシャフトを提供することができる。
本実施形態に係るプロペラシャフトを示す斜視図である。 本実施形態に係るプロペラシャフトの製造方法を示すフローチャートである。 開先形成工程を説明するための斜視図である。 圧入工程を説明するための斜視図である。 圧入工程を説明するための斜視図である。 トランスファーギアボックス側継手組立体の分解斜視図である。 デファレンシャルギアボックス側継手組立体の分解斜視図である。 狭開先の開先形状を示す断面図である。 溶接工程における溶接方法を説明するための図である。 狭開先に沿ってコールドタンデム溶接を行う状態を示した図である。 比較例の製造方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
まず、本実施形態に係るプロペラシャフトの構造について説明する。
図1に示すように、プロペラシャフト1は、トランスファーギアボックス(不図示)とデファレンシャルギアボックス(不図示)との間において車両前後方向に延びる円管状のシャフト部2と、シャフト部2のトランスファーギアボックス側に接合されるトランスファーギアボックス側継手組立体3と、シャフト部2のデファレンシャルギアボックス側に接合されるデファレンシャルギアボックス側継手組立体4と、を備えている。
次に、プロペラシャフト1の製造方法について説明する。
図2に示すように、プロペラシャフト1の製造方法は、切断工程(ステップS1)、開先形成工程(ステップS2)、洗浄工程(ステップS3)、圧入工程(ステップS4)、溶接工程(ステップS5)、バランス調整工程(ステップS6)、をこの順で行う。
ステップS1の切断工程では、直線状に延びる鋼製の円管を切断し、円管状のシャフト部2を形成する。
ステップS2の開先形成工程では、図3に示すように、ステップS1で形成したシャフト部2の両端部に、外周が小径化された小径化部7を形成する。小径化部7は、断面L字状に形成されており、シャフト部2の外周面からシャフト部2の延在方向に直交する方向に延びる面と、シャフト部2の端面からシャフト部2の延在方向に延びる面と、により形成されている。この小径化部7は、ステップS4の圧入工程においてシャフト部2にトランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4を圧入するが、その際に、シャフト部2とトランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4との間に、対向面が略平行となる断面略U字状に形成された溝状の狭開先8を形成するものである。
ステップS3の洗浄工程では、小径化部7が形成されたシャフト部2を洗浄する。
ステップS4の圧入工程では、図4及び図5に示すように、シャフト部2の両端の内周面に、トランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4をそれぞれ圧入する。
ここで、図6及び図7を参照して、トランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4の構造について詳しく説明する。
図6に示すように、トランスファーギアボックス側継手組立体3は、シャフト部2に接合されるシャフト側継手部5aと、トランスファーギアボックスに連結される他部材側継手部5bと、シャフト側継手部5aと他部材側継手部5bとを傾動自在に連結する連結部材5cと、を備えている。つまり、トランスファーギアボックス側継手組立体3は、連結部材5cを介してシャフト側継手部5aと他部材側継手部5bとが連結されることで、シャフト側継手部5aに対して他部材側継手部5bが傾動自在となっている。このため、トランスファーギアボックス側継手組立体3は、自由継手(ユニバーサルジョイント)として機能する。そして、ステップS4の圧入工程を行う前に、トランスファーギアボックス側継手組立体3を組み立てておき(組立工程)、ステップS4の圧入工程において、トランスファーギアボックス側継手組立体3のシャフト側継手部5aをシャフト部2に圧入する。すなわち、シャフト側継手部5a、他部材側継手部5b及び連結部材5cをトランスファーギアボックス側継手組立体3として組み立てる組立工程の後に、ステップS4の圧入工程を行う。
図7に示すように、デファレンシャルギアボックス側継手組立体4は、シャフト部2に接合されてシャフト部2よりも小径化された円管状の延長管部6aと、延長管部6aに接合されるシャフト側継手部6bと、デファレンシャルギアボックスに連結される他部材側継手部6cと、延長管部6aとシャフト側継手部6bとを連結する円管状の連結部材6dと、シャフト側継手部6bと他部材側継手部6cとを傾動自在に連結する連結部材6eと、を備えている。つまり、デファレンシャルギアボックス側継手組立体4は、連結部材6dを介して延長管部6aとシャフト側継手部6bとが連結されることで、シャフト部2に接合されるシャフト側継手部として機能するとともに、シャフト部2の延長化及び小径化が図られている。また、デファレンシャルギアボックス側継手組立体4は、連結部材6eを介してシャフト側継手部6bと他部材側継手部6cとが連結されることで、シャフト側継手部6bに対して他部材側継手部6cが傾動自在となっている。このため、デファレンシャルギアボックス側継手組立体4は、自由継手として機能する。そして、ステップS4の圧入工程を行う前に、デファレンシャルギアボックス側継手組立体4を組み立てておき(組立工程)、ステップS4の圧入工程において、デファレンシャルギアボックス側継手組立体4の延長管部6aをシャフト部2に圧入する。すなわち、延長管部6a、シャフト側継手部6b、他部材側継手部6c、連結部材6d及び連結部材6eをデファレンシャルギアボックス側継手組立体4として組み立てる組立工程の後に、ステップS4の圧入工程を行う。
このようにして、トランスファーギアボックス側継手組立体3のシャフト側継手部5a及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4の延長管部6aをシャフト部2の両端部の内周面に圧入すると、図8に示すように、シャフト部2とトランスファーギアボックス側継手組立体3との間、及び、シャフト部2とデファレンシャルギアボックス側継手組立体4との間に、対向面が略平行となる断面略U字状に形成された溝状の狭開先8が形成される。なお、狭開先8の形成は、上述したステップS2の開先形成工程においてシャフト部2の両端部に小径化部7を形成することにより行うことができるが、トランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4の端部に溝を形成することにより行ってもよい。
シャフト部2とトランスファーギアボックス側継手組立体3との間の狭開先8は、シャフト部2のトランスファーギアボックス側継手組立体3に対向するシャフト部対向面2aと、トランスファーギアボックス側継手組立体3のシャフト部2に対向するトランスファーギアボックス側継手組立体対向面3aと、により画成されるものである。そして、シャフト部対向面2aとトランスファーギアボックス側継手組立体対向面3aとが略平行になっている。シャフト部2とデファレンシャルギアボックス側継手組立体4との間の狭開先8は、シャフト部2のデファレンシャルギアボックス側継手組立体4に対向するシャフト部対向面2bと、デファレンシャルギアボックス側継手組立体4のシャフト部2に対向するデファレンシャルギアボックス側継手組立体対向面4bと、により画成されるものである。そして、シャフト部対向面2bとデファレンシャルギアボックス側継手組立体対向面4bとが略平行になっている。なお、狭開先8の底面の形状は特に限定されるものではなく、平面状であってもよく、曲面状であってもよい。
ステップS5の溶接工程では、図1に示すように、シャフト部2に対してトランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4を全周溶接する。
ここで、図8及び図9を参照して、シャフト部2に対するトランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4の全周溶接について詳しく説明する。
上述したように、シャフト部2とトランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4とを接合する箇所には、狭開先8が形成されている(図8参照)。
そこで、この狭開先8に沿って、シャフト部2とトランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4とをアーク溶接する。このアーク溶接では、コールドタンデム溶接を行う。コールドタンデム溶接は、先行溶接ワイヤ及び後行フィラーワイヤの2本のワイヤを用いた溶接方法であって、先行溶接ワイヤを通電して発生させたアークにより開先に溶融部を形成し、この溶融部が硬化する前に後行フィラーワイヤを通電せずに溶融部に供給する溶接方法である。
図9に示すように、コールドタンデム溶接を行う溶接装置11は、アーク溶接用トーチ12と、フィラーワイヤ供給装置13と、連結部材14と、を備えている。
アーク溶接用トーチ12は、アーク溶接を行うものである。このアーク溶接用トーチ12は、第一ワイヤ送出装置15から送り出された消耗電極としての溶接ワイヤ16を母材の溶接位置に向けて送り出す。また、アーク溶接用トーチ12は、電源供給装置17から供給された溶接電流を溶接ワイヤ16に通電して、この溶接ワイヤ16と母材との間にアークを発生させる。溶接ワイヤ16としては、例えば、例えば、JIS Z3312 YGW12に準拠するソリッドワイヤを用いることができる。
フィラーワイヤ供給装置13は、第二ワイヤ送出装置18から送り出されたフィラーワイヤ19を、通電することなく、母材の溶接位置から近接した位置に送り出すものである。フィラーワイヤ19としては、例えば、JIS Z3312 YGW12に準拠するソリッドワイヤを用いることができる。
連結部材14は、溶接ワイヤ16による溶接位置とフィラーワイヤ19が送り出される位置とが所定の距離となるようにアーク溶接用トーチ12とフィラーワイヤ供給装置13との間隔を維持しつつ、アーク溶接用トーチ12とフィラーワイヤ供給装置13とを連結する装置である。連結部材14は、アーク溶接用トーチ12とフィラーワイヤ供給装置13とを脱着可能に連結してもよく、アーク溶接用トーチ12とフィラーワイヤ供給装置13とを固定的に連結してもよい。また、連結部材14は、アーク溶接用トーチ12とフィラーワイヤ供給装置13との間隔を固定としてもよく、アーク溶接用トーチ12とフィラーワイヤ供給装置13との間隔を可変としてもよい。
このように構成される溶接装置11は、連結部材14に連結されたアーク溶接用トーチ12及びフィラーワイヤ供給装置13が母材に対して相対的に移動する際に、当該移動方向において、フィラーワイヤ供給装置13がアーク溶接用トーチ12の後方に配置される。このため、フィラーワイヤ19が送り出される位置は、当該移動方向において、溶接ワイヤ16による溶接位置の後方となる。本実施形態では、アーク溶接用トーチ12及びフィラーワイヤ供給装置13が母材に対して相対的に移動する方向を、「進行方向」という。
そして、コールドタンデム溶接では、狭開先8に沿って、アーク溶接用トーチ12及びフィラーワイヤ供給装置13を母材となるシャフト部2、トランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4に対して相対的に移動させる。すると、アーク溶接用トーチ12は、フィラーワイヤ供給装置13に先行して移動し、フィラーワイヤ供給装置13は、アーク溶接用トーチに後行して移動する。
このとき、フィラーワイヤ供給装置13に先行するアーク溶接用トーチ12において、溶接ワイヤ16に溶接電流を通電し、溶接ワイヤ16と狭開先8との間にアーク21を発生させる。すると、シャフト部2とトランスファーギアボックス側継手組立体3との間の狭開先8に、溶接ワイヤ16、シャフト部2及びトランスファーギアボックス側継手組立体3のシャフト側継手部5aが溶融した溶融部22が形成される。また、シャフト部2とデファレンシャルギアボックス側継手組立体4との間の狭開先8に、溶接ワイヤ16、シャフト部2及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4の延長管部6aが溶融した溶融部22が形成される。
溶融部22は、溶融池により構成されている。この溶融部22は、アーク21の下方において、アーク21からの圧力(アーク力)を受けて掘り下げられており、アーク力により最も掘り下げられた部分が溶融部22の底部22aとなる。また、溶融部22は、底部22aから遠ざかるに従いアーク力の影響が弱まり、次第に上昇して盛り上がる。このため、底部22aの進行方向後方に、溶融部22が盛り上がった盛り上がり部22bが形成される。なお、盛り上がり部22bは、硬化(凝固)される前の溶融金属で構成される部分である。そして、盛り上がり部22bが冷却硬化(凝固)されることで、シャフト部2とトランスファーギアボックス側継手組立体3との接合箇所に余盛9が形成され、シャフト部2とデファレンシャルギアボックス側継手組立体4との接合箇所に余盛10が形成される。なお、この余盛9及び余盛10は、ビードともいう。
一方、アーク溶接用トーチ12に後行するフィラーワイヤ供給装置13から、フィラーワイヤ19を通電せずに溶融部22の盛り上がり部22bに供給する。フィラーワイヤ19の供給位置の調整は、例えば、連結部材14によるアーク溶接用トーチ12とフィラーワイヤ供給装置13との間隔の調整や、フィラーワイヤ供給装置13の向きの調整などにより行うことができる。
フィラーワイヤ19を溶融部22の盛り上がり部22bに供給すると、フィラーワイヤ19が溶融部22の熱により溶融され、溶融部22に溶融金属が補充される。これにより、良好な余盛9及び余盛10が形成される。
また、通電されていないフィラーワイヤ19は加熱されていないため、フィラーワイヤ19を溶融部22の盛り上がり部22bに供給すると、溶融部22の熱がフィラーワイヤ19に奪われ、溶融部22が冷却される。
ここで、図9及び図10を参照して、狭開先8に沿ってシャフト部2とトランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4とをコールドタンデム溶接によりアーク溶接する際の状態について説明する。
図9及び図10に示すように、フィラーワイヤ19を溶融部22の盛り上がり部22bに供給すると、溶融部22の中央部にフィラーワイヤ19が溶融した低温の溶融部23が形成されるため、溶融部22の収縮範囲が、フィラーワイヤ19を溶融部22に供給しない通常のアーク溶接の場合よりも狭くなる。このため、溶融部22が冷却硬化される際に、溶融部22の収縮が、通常のアーク溶接の場合よりも格段に小さくなる。しかも、溶融部22では、冷たいフィラーワイヤ19を溶融するために熱が奪われるため、溶融部22からシャフト部2、トランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4への入熱量が、通常のアーク溶接の場合よりも格段に小さく抑えられる。このため、自由継手を構成するトランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4に対する熱歪(熱収縮)の影響が格段に抑えられる。
ステップS6のバランス調整工程では、プロペラシャフト1の回転バランスを調整する。
ここで、図11を参照して、トランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4を組み立てずにシャフト部2に圧入する比較例の製造方法について説明する。
図11に示すように、比較例の製造方法は、切断工程(ステップS11)、開先形成工程(ステップS12)、洗浄工程(ステップS13)、圧入工程(ステップS14)、溶接工程(ステップS15)、冷却工程(ステップS16)、振れ測定工程(ステップS17)、歪み取り工程(ステップS18)、第一組立工程(ステップS19)、第二組立工程(ステップS20)、バランス調整工程(ステップS21)、をこの順で行う。
つまり、鋼管を切断してシャフト部2を形成し(ステップS11)、シャフト部2の両端部に開先を形成し(ステップS12)、シャフト部2を洗浄する(ステップS13)。次に、シャフト部2の両端部にシャフト側継手部5a及び延長管部6aを圧入し(ステップS14)、シャフト部2とシャフト側継手部5a及び延長管部6aとを全周溶接し(ステップS15)、溶接個所を冷却する(ステップS16)。次に、シャフト部2に対するシャフト側継手部5a及び延長管部6aの振れを測定し(ステップS17)、シャフト部2に対するシャフト側継手部5a及び延長管部6aの歪を取る(ステップS18)。次に、延長管部6aに連結部材6dを介してシャフト側継手部6bを組み付け(ステップS19)、シャフト側継手部5aに連結部材5cを介して他部材側継手部5bを組み付けるとともに、シャフト側継手部6bに連結部材6eを介して他部材側継手部6cを組み付ける(ステップS20)。そして、プロペラシャフト1の回転バランスを調整する(ステップS21)。
このように、比較例の製造方法では、トランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4を組み立てずにシャフト部2に圧入するため、工数が多くなる。
これに対し、本実施形態によれば、トランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4を組み立ててシャフト部2に圧入することで、シャフト部2に対するトランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4の取り付けを一工程で行うことができるため、工数を削減することができる。
また、シャフト部2に対するトランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4の全周溶接をコールドタンデム溶接により行うことで、冷たいフィラーワイヤ19により溶融部22を冷却することができる。その結果、シャフト部2、トランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4への入熱量を小さく抑えることができる。これにより、トランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4を組み立てた後にトランスファーギアボックス側継手組立体3のシャフト側継手部5a及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4の延長管部6aとシャフト部2とを溶接しても、トランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4の自由継手機構に対する熱歪(熱収縮)の影響を格段に抑制することができる。また、溶融部22の熱収縮範囲が狭くなるため、溶融部22が冷却硬化する際の熱収縮を格段に抑えることができる。これにより、シャフト部2に対するトランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4の振れを格段に抑制することができる。しかも、溶融部22にフィラーワイヤ19を供給することで、溶融部22に溶融金属が補充されるため、良好な余盛9及び余盛10を形成することができ、ハンピングなどの溶接不良の発生を抑制することができる。
また、開先を狭開先8とすることで、開先をY開先とした場合よりも開先の溝幅が狭くなるため、余盛9及び余盛10の熱歪(熱収縮)を小さくすることができるとともに、シャフト部2、トランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4への入熱量を小さく抑えることができる。これにより、トランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4の自由継手機構に対する熱歪(熱収縮)の影響を更に抑制することができるとともに、シャフト部2に対するトランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4の振れを更に抑制することができる。しかも、狭開先8は、対向面が略平行となる断面略U字状に形成されているため、シャフト部2とトランスファーギアボックス側継手組立体3及びデファレンシャルギアボックス側継手組立体4との位置関係の変動を更に抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、アーク溶接の手法としてコールドタンデム溶接を採用するものとして説明したが、他の手法を用いてもよい。
また、上記実施形態では、開先を狭開先とするものとして説明したが、他の形状の開先としてもよい。
1…プロペラシャフト、2…シャフト部、2a…シャフト部対向面、2b…シャフト部対向面、3…トランスファーギアボックス側継手組立体(継手組立体)、3a…トランスファーギアボックス側継手組立体対向面、4…デファレンシャルギアボックス側継手組立体(継手組立体)、4a…デファレンシャルギアボックス側継手組立体対向面、5a…シャフト側継手部、5b…他部材側継手部、5c…連結部材、6a…延長管部(シャフト側継手部)、6b…シャフト側継手部、6c…他部材側継手部、6d…連結部材、6e…連結部材、7…小径化部、8…狭開先、9…余盛、10…余盛、11…溶接装置、12…アーク溶接用トーチ、13…フィラーワイヤ供給装置、14…連結部材、15…第一ワイヤ送出装置、16…溶接ワイヤ、17…電源供給装置、18…第二ワイヤ送出装置、19…フィラーワイヤ(後行ワイヤ)、21…アーク、22…溶融部、22a…底部、22b…盛り上がり部、23…溶融部。

Claims (2)

  1. 円管状のシャフト部と、前記シャフト部のトランスファーギアボックス側又はデファレンシャルギアボックス側に接合される継手組立体と、を備え、前記継手組立体が、前記シャフト部に接合されるシャフト側継手部と、トランスファーギアボックス又はデファレンシャルギアボックスに連結される他部材側継手部と、を備えるプロペラシャフトの製造方法であって、
    前記シャフト側継手部と前記他部材側継手部とが前記継手組立体に組み立てられた状態で、前記継手組立体の前記シャフト側継手部を前記シャフト部に圧入する圧入工程と、
    前記圧入工程の後、前記シャフト部と前記継手組立体とをアーク溶接する溶接工程と、を有し、
    前記溶接工程では、前記シャフト部と前記継手組立体との開先を、対向面が略平行となり底面が前記シャフト部により形成された断面略U字状の狭開先とし、電極を通電して発生させたアークにより前記開先に溶融部を形成し、前記溶融部が硬化する前に、後行ワイヤを通電せずに前記溶融部に供給する、
    プロペラシャフトの製造方法。
  2. 前記後行ワイヤを、前記アークの進行方向後方における前記溶融部の盛り上がり部に供給する、
    請求項1に記載のプロペラシャフトの製造方法。
JP2012191673A 2012-08-31 2012-08-31 プロペラシャフトの製造方法及びプロペラシャフト Expired - Fee Related JP6328367B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191673A JP6328367B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 プロペラシャフトの製造方法及びプロペラシャフト
EP13832067.6A EP2891571B1 (en) 2012-08-31 2013-06-12 Method for manufacturing propeller shaft, and propeller shaft
US14/424,640 US10132361B2 (en) 2012-08-31 2013-06-12 Method for manufacturing propeller shaft
CN201380042507.7A CN104582993B (zh) 2012-08-31 2013-06-12 传动轴的制造方法及传动轴
PCT/JP2013/066265 WO2014034225A1 (ja) 2012-08-31 2013-06-12 プロペラシャフトの製造方法及びプロペラシャフト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191673A JP6328367B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 プロペラシャフトの製造方法及びプロペラシャフト

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074653A Division JP2017132467A (ja) 2017-04-04 2017-04-04 プロペラシャフトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046828A JP2014046828A (ja) 2014-03-17
JP6328367B2 true JP6328367B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=50183049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191673A Expired - Fee Related JP6328367B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 プロペラシャフトの製造方法及びプロペラシャフト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10132361B2 (ja)
EP (1) EP2891571B1 (ja)
JP (1) JP6328367B2 (ja)
CN (1) CN104582993B (ja)
WO (1) WO2014034225A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101673759B1 (ko) * 2015-04-14 2016-11-07 현대자동차주식회사 자동차의 프로펠러 샤프트용 센터지지장치
US9933020B2 (en) * 2015-05-22 2018-04-03 American Axle & Manufacturing, Inc. Propshaft assembly having yoke friction welded to propshaft tube
US10675439B2 (en) * 2017-02-21 2020-06-09 Abbott Cardiovascular Systems Inc. High torsion delivery catheter element
US10563699B2 (en) * 2017-12-01 2020-02-18 GM Global Technology Operations LLC Aluminum prop shaft with constant velocity joint
DE102017223304B4 (de) * 2017-12-19 2023-08-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugantriebswelle und Verfahren zu deren Herstellung

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031598B2 (ja) 1976-09-06 1985-07-23 川崎重工業株式会社 鉄管の全姿勢狭開先片面mig自動溶接方法
JPS5829191B2 (ja) * 1977-06-03 1983-06-21 トヨタ自動車株式会社 溶接継部材の蓋状結合によって形成される中空物品についての溶接継部材のア−ク溶接方法
JPS5829191A (ja) 1981-08-17 1983-02-21 Fujitsu Ltd レプリケ−トゲ−トの駆動法
US4542280A (en) * 1983-10-25 1985-09-17 Dana Corporation Method of welding aluminum driveshaft components
JP2757942B2 (ja) 1988-09-26 1998-05-25 大日本印刷株式会社 液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造法
JPH0287115U (ja) * 1988-12-23 1990-07-10
DE4227180C2 (de) * 1992-08-17 1995-03-09 Gkn Automotive Ag Gleichlaufdrehgelenk
JPH0663754A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Hitachi Zosen Corp ガスシールドアーク溶接法
JP3115740B2 (ja) 1993-06-30 2000-12-11 株式会社松井製作所 プロペラシャフトの製造方法
JP3181176B2 (ja) * 1994-04-28 2001-07-03 自動車部品工業株式会社 アルミプロペラシャフト
JP3391919B2 (ja) * 1994-12-28 2003-03-31 自動車部品工業株式会社 アルミプロペラシャフトの製造方法
CA2180066A1 (en) * 1995-09-18 1997-03-19 Harold W. Seeds Method of welding aluminum drive shaft components
JP3691889B2 (ja) 1995-12-27 2005-09-07 株式会社東芝 溶接継手
JP3402550B2 (ja) * 1996-01-30 2003-05-06 日産自動車株式会社 溶接継手用開先
JPH1177299A (ja) 1997-09-12 1999-03-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 金属管の溶接方法
JP3446570B2 (ja) * 1997-11-18 2003-09-16 トヨタ自動車株式会社 回転軸付組立体の製造方法および製造装置
US6855061B2 (en) 2002-04-04 2005-02-15 Dana Corporation Vehicular driveshaft assembly
JP2004144269A (ja) 2002-10-28 2004-05-20 Hitachi Unisia Automotive Ltd 動力伝達装置の結合構造
US6966839B2 (en) 2003-07-31 2005-11-22 American Axle & Manufacturing, Inc. Propshaft assembly with damper
JP4280650B2 (ja) 2004-02-02 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 十字継手
JP2008055506A (ja) 2006-07-31 2008-03-13 Daihen Corp 2溶接ワイヤ送給アーク溶接方法及び多層盛り溶接方法及び狭開先溶接方法
JP2008151153A (ja) * 2006-12-13 2008-07-03 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp プロペラシャフト構造
JP2008232189A (ja) 2007-03-16 2008-10-02 Jtekt Corp 動力伝達シャフトの製造方法
DE102008009362B4 (de) * 2008-02-14 2010-04-22 Gkn Driveline Deutschland Gmbh Verbindungsanordnung zwischen einem Wellenzapfen und einem Gleichlaufdrehgelenk
CN201739369U (zh) 2009-08-25 2011-02-09 北汽福田汽车股份有限公司 一种传动轴及采用该传动轴的传动***
JP5544855B2 (ja) 2009-12-10 2014-07-09 株式会社ジェイテクト プロペラシャフト
CN202138227U (zh) 2011-06-30 2012-02-08 东风汽车有限公司 新型传动轴总成

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014046828A (ja) 2014-03-17
US10132361B2 (en) 2018-11-20
WO2014034225A1 (ja) 2014-03-06
EP2891571B1 (en) 2019-05-01
CN104582993B (zh) 2017-11-14
CN104582993A (zh) 2015-04-29
US20150226269A1 (en) 2015-08-13
EP2891571A1 (en) 2015-07-08
EP2891571A4 (en) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328367B2 (ja) プロペラシャフトの製造方法及びプロペラシャフト
JP5687577B2 (ja) 溶接構造、及び溶接方法
JP5512395B2 (ja) 金属部材の接合方法
US20130241235A1 (en) Dashboard crossbeam comprising at least two sections attached to each other by welding
JP2006289500A (ja) 電子ビーム又はレーザ溶接のための溶接プレップジョイント
US20200023424A1 (en) Front axle beam and production method thereof
JP6748017B2 (ja) アクスルの製造方法
JP6446502B2 (ja) リアアクスルの製造方法
US9327790B2 (en) Vehicle body frame for a saddle-ride vehicle, and motorcycle including same
JP6430094B2 (ja) リアアクスルの製造方法
JP6098150B2 (ja) アクスルハウジングの製造方法
US20200039291A1 (en) Front axle beam and production method thereof
JP2017132467A (ja) プロペラシャフトの製造方法
JP5381501B2 (ja) 溶接接合部品及び溶接接合方法
JP2007062538A (ja) 車両用車軸ケースの溶接構造
JP2015009354A (ja) ブッシュ取付部具備部品及びその製造方法
JP2000176581A (ja) アーム用部材の製造方法
JP3636055B2 (ja) サスペンション用サブフレーム
JP2014014823A (ja) 溶接方法
JP2004338706A (ja) 自動車のサブフレーム、自動車及び自動車のサブフレームの製造方法
JP6135158B2 (ja) アクスルハウジングおよびアクスルハウジングの製造方法
JP2019084559A (ja) 溶接方法、及び角継手部品
JP2007260722A (ja) 円筒状部材の溶接構造
US9428240B2 (en) Vehicle body frame for a saddle-ride type vehicle, and motorcycle including same
JP6190303B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170411

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees