JP6326922B2 - 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法 - Google Patents

印刷装置、印刷システムおよび印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6326922B2
JP6326922B2 JP2014079148A JP2014079148A JP6326922B2 JP 6326922 B2 JP6326922 B2 JP 6326922B2 JP 2014079148 A JP2014079148 A JP 2014079148A JP 2014079148 A JP2014079148 A JP 2014079148A JP 6326922 B2 JP6326922 B2 JP 6326922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
nozzles
ink
groups
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014079148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015199252A (ja
Inventor
正裕 深澤
正裕 深澤
須藤 直樹
直樹 須藤
佐藤 彰人
彰人 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014079148A priority Critical patent/JP6326922B2/ja
Priority to US14/680,338 priority patent/US9180682B2/en
Publication of JP2015199252A publication Critical patent/JP2015199252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326922B2 publication Critical patent/JP6326922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、印刷装置、印刷システムおよび印刷方法に関する。
インクジェトプリンターは、インクを吐出するための複数のノズルを有する印刷ヘッドを備える。このような印刷ヘッドにおいては、インクの粘度の増加や、気泡の混入、塵や紙粉の付着等の原因によって、ノズルが目詰まりする場合がある。ノズルの目詰まり(吐出異常)は、被印刷物に本来吐出されるべきインクが吐出されないことによるドット抜け(画質劣化の一種)を発生させる。
また、ノズル列を印刷媒体に対して主走査方向および副走査方向に移動させながらノズル列でドットを形成することによって画像を印刷する印刷部に、ノズル列の移動を制御するための制御信号を供給する印刷制御装置であって、ノズル列を互いに同数のノズルを含んで連続した3つ以上のブロックの集合体として把握しておき、ノズル列中にドットの形成の不良なノズルが発生した場合に、不良ノズルを含んだ不良ブロックを認識する不良ブロック認識手段と、ノズル列を副走査方向に移動させて不良ブロックを他のブロックによって補完するための補完動作を、ノズル列中における不良ブロックの位置に対応付けて予め記憶しておく補完動作記憶手段と、不良ブロックを認識した場合に、不良ブロック位置に対応する補完動作を行いながら画像を印刷するための制御信号を、印刷部に供給する制御信号供給手段とを備える印刷制御装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2001‐150685号公報
上述したような吐出異常を有するノズルによるドット抜けを解消する必要があった。そして、ドット抜けを他のノズルからのインクの吐出によって補間する場合に、補間されたときの画質をより向上させる余地があった。
本発明は少なくとも上述の課題を解決するためになされたものであり、ノズルの吐出異常に起因する画質劣化を補って画質をより向上させる印刷装置、印刷システムおよび印刷方法を提供する。
本発明の態様の一つは、被印刷物を第1方向へ搬送し、共通のインクを吐出するための複数のノズルが前記第1方向へ並んで形成されるノズル列を有する印刷ヘッドに、前記第1方向と交差する第2方向に沿った移動をさせ、当該移動中に前記ノズルから前記被印刷物へインクを吐出させて印刷を行う印刷装置であって、前記インクの吐出または非吐出を決定したハーフトーンデータを前記ノズルに割り当て、当該割り当てたハーフトーンデータに応じて前記ノズルからのインクの吐出を制御する吐出制御部を備え、前記印刷ヘッドは、前記ノズル列を前記第1方向に並ぶ所定数のノズルで構成される複数のノズル群に区分したときのノズル群毎に、前記被印刷物の前記第1方向に所定の幅を有するバンド領域上を前記第2方向に沿って移動し、前記吐出制御部は、前記複数のノズル群それぞれの前記ノズルへ、予め定められた前記複数のノズル群毎の割り当ての比率である第1比率に応じて前記ハーフトーンデータを割り当てることにより、前記複数のノズル群それぞれの前記ノズルから前記バンド領域へ前記インクを吐出させる場合に、前記複数のノズル群のうちいずれかのノズル群に前記インクの吐出に異常を有する異常ノズルが含まれていれば、前記異常ノズルへ割り当てる前記ハーフトーンデータを、前記異常ノズルが含まれるノズル群ではない他の複数のノズル群に含まれる前記ノズルへ、予め定められた当該他の複数のノズル群毎の割り当ての比率である第2比率に応じて割り当てる。
本発明によれば、異常ノズルに割り当てられる予定であったハーフトーンデータは、前記ノズル列を構成する異常ノズルが含まれるノズル群を含むノズル群毎に予め定められた第1比率に応じて、異常ノズルに割り当てられたデータである。このような異常ノズルに割り当てられる予定であったハーフトーンデータは、異常ノズルが含まれるノズル群ではない他の複数のノズル群に含まれるノズルへ、予め定められた当該他の複数のノズル群毎の割り当ての比率(第2比率)に応じて割り当てられる。従って、異常ノズルによるドット抜けは、複数のノズルによって吐出されるインクで補われることとなり、良好な画質が得られる。
なお、前記第2比率は、前記異常ノズルが含まれるノズル群についての前記第1比率を前記他の複数のノズル群の数で割った値を、前記他の複数のノズル群毎の前記第1比率に加算した値であるとしてもよい。あるいは、前記第2比率は、前記異常ノズルが含まれるノズル群についての前記第1比率を前記他の複数のノズル群毎の前記第1比率に応じて分けた値を、前記他の複数のノズル群毎の前記第1比率に加算した値であるとしてもよい。
これら構成によれば、第1比率に従って前記他の複数のノズル群毎に割り当てられるハーフトーンデータの比と、第2比率に従って前記他の複数のノズル群毎に割り当てられるハーフトーンデータの比との乖離が抑制される。そのため、印刷結果の全体において画質が均質化される。
本発明の態様の一つは、前記印刷ヘッドは、前記ノズル列としての第1ノズル列と、前記第1ノズル列と前記第1方向と交差する方向において並列する第2ノズル列とを有し、前記第1ノズル列はブラックインクを吐出するための複数のノズルからなり、前記第2ノズル列は、前記第1ノズル列を構成する前記複数のノズル群の区分と同じく前記第1方向に沿って区分される複数のノズル群で構成され、前記第2ノズル列を構成する前記複数のノズル群は各々、特定のカラーインクを吐出するための複数のノズルからなるとしてもよい。
当該構成によれば、印刷ヘッドは、第1ノズル列および第2ノズル列という2つのノズル列を有することでカラー印刷を実行できるため、印刷ヘッドの構成が低コスト化されていると言える。また、ブラックインクの吐出は、複数のノズル群が分担して実行するため、高い画質が要求される写真等の印刷において良好な画質が得られ易い。
なお、前記ノズル群の区分の数は、例えば3である。この場合、第2ノズル列は、例えば、シアンインクを吐出するためのノズル群、マゼンダインクを吐出するためのノズル群およびイエローインクを吐出するためのノズル群、によって構成される。
本発明にかかる技術的思想は印刷装置という形態のみで実現されるものではなく、他の物によって具現化されてもよい。また、上述したいずれかの態様の印刷装置の特徴に対応した工程を備える方法(印刷方法)の発明や、当該方法を所定のハードウェア(コンピューター)に実行させる印刷プログラムの発明や、当該プログラムを記録したコンピューター読取可能な記憶媒体の発明も把握することができる。また、印刷装置は、単体の装置によって実現されてもよいし、複数の装置の組み合せによって実現されてもよい。印刷装置の構成を複数の装置によって実現する場合、それらを印刷システム、インクジェット印刷またはインクジェットシステム等と呼ぶことができる。
本実施形態にかかる装置構成を概略的に示す図。 印刷ヘッドの構成等を簡易的に例示する図。 印刷制御処理を示すフローチャート。 カラーインクに関するノズルと画素との割り当ての関係を例示する図。 Kインクに関するノズルと画素との割り当ての関係を例示する図。 ノズル使用率規定マスクを例示する図。 割り当て先のノズル群を減らす場合に参照するノズル使用率規定マスクを例示する図。 異常ノズル対応画素列の画素を補間ノズルへ割り当てた例を示す図。
本発明の実施形態を、以下の順序に従って説明する。
1.装置構成の概略
2.印刷制御処理
3.変形例
1.装置構成の概略
図1は、本実施形態にかかる印刷システム1の構成例を概略的に示している。印刷システム1は、印刷装置としてのプリンター20と、プリンター20を制御するための制御装置10とを含む。制御装置10は、プリンター20を制御するためのプログラムを搭載した装置である。制御装置10には、例えば、デスクトップ型あるいはラップトップ型のパーソナルコンピューター(PC)、タブレット型端末、携帯型端末等が該当する。プリンター(printer)とは、あらかじめ定められた一つ又は複数の文字集合に属する離散的な図形文字の列を主な様式として、データのハードコピー記録を作る出力装置、である(JIS X0012−1990)。
あるいは、印刷システム1を構成する制御装置10やプリンター20等は、通信可能に接続された個別の装置であってもよいし、それらがまとまった一製品を構成していてもよい。例えば、プリンター20が、機体の一部に制御装置10を含むとしてもよい。この場合、制御装置10を機体内に含むプリンター20が、印刷システム1に該当し、印刷方法の実行主体となる。また、印刷システム1の全部あるいは一部を担うプリンター20は、スキャナーやファクシミリ等としても機能する複合機であってもよい。
制御装置10では、演算処理の中枢をなすCPU12がシステムバスを介して制御装置10全体を制御する。当該バスには、ROM13、RAM14、各種インターフェース(I/F)19等が接続され、また記憶手段として、例えばハードディスクドライブ(HDD)16が接続されている。ただし記憶手段は、半導体メモリー等であってもよい。記憶手段(HDD16)には、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラム、プリンタードライバーPD等が記憶され、これらプログラム類はCPU12によって適宜RAM14に読み出され実行される。CPU12、ROM13、RAM14をまとめて制御部11と呼ぶ。また前記記憶手段には、ノズル使用率規定マスク16A,16Bが記憶され得る。
I/F19は、プリンター20と有線あるいは無線により接続している。さらに制御装置10は、例えば液晶ディスプレーによって構成される表示部17や、例えばキーボードやマウスやタッチパッドやタッチパネル等によって構成される操作部18等を備える。
なお、制御装置10が実行するものとして以下に説明する事項(例えば図3のフローチャート等)は、それらの全てあるいは一部を、プリンター20側のリソース(プロセッサーやメモリー)を用いて所定のプログラム(ファームウェア等)に従って実現するとしてもよい。
プリンター20では、I/F25が制御装置10側のI/F19と有線あるは無線により通信可能に接続し、かつ、制御部21等がシステムバスを介して接続されている。制御部21においては、CPU22が、ROM23等に記憶されたプログラム(ファームウェア等)を適宜RAM24に読み出して所定の演算処理を実行する。制御部21は、印刷ヘッド26、ヘッド駆動部27、キャリッジ機構28、搬送機構29の各部と接続して各部を制御する。
印刷ヘッド26は、複数種類の液体(例えば、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インク、ブラック(K)インク、等)毎の不図示のカートリッジから各種インクの供給を受ける。印刷ヘッド26は、各種インクに対応して設けられた複数のノズルからインクを噴射(吐出)可能である。むろん、プリンター20が使用する液体の具体的な種類や数は上述したものに限られず、例えば、ライトシアン(Lc)、ライトマゼンダ、オレンジ、グリーン、グレー、ライトグレー、ホワイト、メタリック等のインクや、プレコート液等、種々の液体やインクを使用可能である。
キャリッジ機構28は、制御部21に制御されて、プリンター20が備える不図示のキャリッジを所定方向(主走査方向)に沿って当該主走査方向の一端側から他端側へ(及び又は他端側から一端側へ)移動させる。主走査方向は、特許請求の範囲における「第2方向」に該当する。キャリッジには印刷ヘッド26が搭載され、印刷ヘッド26は、キャリッジにより主走査方向に沿った移動を行う。印刷ヘッド26の、主走査方向に沿った前記一端側から他端への移動、あるいは前記他端側から一端側への移動を「主走査」や「パス」等とも呼ぶ。
搬送機構29は、制御部21に制御されて、不図示のローラー等によって被印刷物(図2の被印刷物P参照)を主走査方向と交差(直交)する送り方向へ搬送する。送り方向(feed direction)とは、被印刷物と印刷ヘッド26とが対するときの、被印刷物の移動に係る幾何ベクトルの向きである。送り方向は、特許請求の範囲における「第1方向」に該当する。なお本明細書において、各構成の方向や位置等について、直交、平行、等と表現した場合であっても、それらは厳密な直交、平行、のみを意味するのではなく、製品性能上許容される程度の誤差や製品製造時に生じ得る程度の誤差も含む意味である。
ヘッド駆動部27は、制御部21がI/F25を介して制御装置10から取得した印刷データ(印刷データについては後述。)に基づいて、印刷ヘッド26の各ノズルに対応して設けられた圧電素子を駆動するための駆動電圧を生成する。ヘッド駆動部27は、当該駆動電圧を印刷ヘッド26へ出力する。圧電素子は、当該駆動電圧が印加されると変形して、対応するノズルから液体を吐出させる。これにより、前記キャリッジによって移動中の印刷ヘッド26は、各ノズルから被印刷物へインク種類毎のインク(インク滴)を吐出する。吐出されたインクが被印刷物に付着し、被印刷物の表面に「ドット」が形成されることで、被印刷物に印刷データに基づく画像が再現される。従って、プリンター20は、インクジェットプリンターに該当する。インクジェットプリンター(ink jet printer)とは、非衝撃式印字装置であって、文字が用紙上にインクの粒子又は小滴の噴射によって形成されるもの、である(JIS X0012−1990)。
ドットとは、基本的には、被印刷物に着弾した状態のインクを指す。ただし、インクが被印刷物に着弾する以前の段階においても、説明の都合上、ドットという表現を用いることがある。被印刷物(print substrate)とは、印刷画像を保持する素材のことである。形状は長方形のものが一般的であるが、円形(例えばCD−ROM、DVD等の光ディスク)、三角形、四角形、多角形などがあり、少なくとも、日本工業規格「JIS P0001:1998 紙・板紙及びパルプ用語」に記載の紙・板紙の品種及び加工製品のすべてを含む。
また、ヘッド駆動部27は、インクの吐出に異常を有する異常ノズルを検出するための吐出異常検出手段27aを有している。また、ノズル使用率規定マスク16A,16Bは、プリンター20側のメモリー(例えば図示しないEEPROM等)に記憶されていてもよい。
さらに、プリンター20は、例えば液晶ディスプレーによって構成される表示部30や、例えばボタンやタッチパネル等によって構成される操作部31等を備える。プリンター20においては、ノズルからインク滴を吐出させる手段は、前記圧電素子に限られず、発熱素子によりインクを加熱してノズルからインク滴を吐出させる手段を採用してもよい。
図2は、印刷ヘッド26の下面(被印刷物Pと相対する面)におけるノズルの配列等を例示している。印刷ヘッド26は、無彩色インクとしてのKインクを吐出するためのノズルNz(Kノズル)が送り方向に複数並んで形成されるノズル列L1と、カラー(有彩色)インクとしてのC,M,Yインクを吐出するための複数のノズルNzが送り方向に並んで形成されるノズル列L2とを有する。ノズル列L1とノズル列L2は互いに平行な状態で、主走査方向において並列している。ノズル列L1は、特許請求の範囲における「第1ノズル列」に該当し、ノズル列L2は、特許請求の範囲における「第2ノズル列」に該当する。
ノズル列L1,L2それぞれにおけるノズルNzの密度(ノズル数/インチ。npi。)は、例えば、プリンター20による送り方向の印刷解像度(ドット数/インチ。dpi。)に等しい。ノズル列L2は、さらに、Cインクを吐出するためのノズルNz(Cノズル)が送り方向に複数並んでなるノズル列(ノズル群CG)、Mインクを吐出するためのノズルNz(Mノズル)が送り方向に複数並んでなるノズル列(ノズル群MG)、Yインクを吐出するためのノズルNz(Yノズル)が送り方向に複数並んでなるノズル列(ノズル群YG)を含む。言い換えると、各々特定のカラーインクを吐出するノズル群CG、ノズル群MG、ノズル群YGは、それら列の接線方向において互いにずれて形成されており、全体でノズル列L2を構成する。
ノズル列L1は、ノズル群CG、ノズル群MG、ノズル群YGそれぞれと対を成す各ノズル群に区分される。ここで、“対を成す”とは、送り方向における同一範囲に収まっている関係を意味する。例えば、ノズル列L1の一部であってノズル群CGと対を成す範囲をノズル群KG1、ノズル列L1の一部であってノズル群MGと対を成す範囲をノズル群KG2、ノズル列L1の一部であってノズル群YGと対を成す範囲をノズル群KG3、と呼ぶ。ノズル群CG、ノズル群MG、ノズル群YG、ノズル群KG1、ノズル群KG2、ノズル群KG3は、それぞれ同数のノズルNzを有する。
このような印刷ヘッド26によれば、被印刷物P上で送り方向に所定幅を有する領域(バンド領域BD)を、前記対を成すノズル群によって印刷することが可能である。つまり、1つのバンド領域BDに対し、ノズル群KG1とノズル群CGの対による印刷、ノズル群KG2とノズル群MGの対による印刷、ノズル群KG3とノズル群YGの対による印刷、を行うこととで、CMYKによるカラー画像が当該1つのバンド領域BDにおいて完成する。1つのバンド領域BDの前記所定幅は、ノズル群1つ分の長さ(送り方向における長さ)に相等する。ただし、バンド領域BDに対するKインクの吐出は、ノズル群KG1,KG2,KG3の全てを用いる必要はなく、一部のノズル群のみを用いて行うとしてもよい。また、無彩色インクを吐出するためのノズル列や、有彩色インクを吐出するためのノズル列は、それぞれが1列のノズル列のみで構成されるだけでなく、例えば、平行であって且つ送り方向において所定ピッチずれた複数列のノズル列で構成されていてもよい。
2.印刷制御処理
図3は、制御装置10がプリンタードライバーPDに従ってプリンター20に印刷を実行させる印刷制御処理をフローチャートにより示している。
ステップS100では、制御部11は、ユーザーによって任意に選択された画像データを所定の入力元から取得する。ユーザーは、表示部17等に表示されたユーザーインターフェース画面(UI画面)を視認しながら操作部18等を操作することにより、被印刷物へ印刷したい画像を表現した画像データを任意に選択することができる。画像データとは、画像を表現するデジタルデータを意味する。画像データの入力元は特に限定されず、例えば、HDD16や、制御装置10やプリンター20に外部から挿入された不図示のメモリーカード等の他、制御装置10と通信可能に接続されたあらゆる画像入力装置が該当する。
ステップS100で取得される画像データは、例えば、ビットマップ形式であり、画素毎にR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)といった要素色の濃度を階調(例えば、0〜255の256階調)表現したRGBデータである。また、制御部11は、取得した画像データがこのようなRGB表色系に対応していない場合、取得した画像データを当該表色系のデータに変換する。さらに、制御部11は、画像データに対して、プリンター20の主走査方向および送り方向の印刷解像度に合わせるための解像度変換処理などを適宜実施する。
ステップS110では、制御部11は、ステップS100後の画像データを対象として色変換処理を実行する。つまり、画像データが採用する表色系を、プリンター20が印刷に使用するインク表色系(例えばCMYK)に変換する。色変換処理は、予め当該表色系の変換関係を規定した色変換テーブル(ルックアップテーブル)を参照することにより画素毎に実行する。上述したように画像データが各画素の色をRGBで階調表現する場合、画素毎のRGBの階調値がCMYK毎のインク量に変換される。このような色変換後のCMYK値は、例えば、0〜100(%)といった数値で段階的に表現され、対応する画素におけるインク量(濃度)を階調表現していると言える。以下では、このような画素毎のCMYK値で表現された画像データを「インク量データ」とも呼ぶ。
ステップS120では、制御部11は、ステップS110後の画像データ(インク量データ)にハーフトーン処理(ハーフトーニング)を施し、印刷データへ変換する。制御部11は、例えば、予め規定されたディザマスクを用いたディザリングによりハーフトーン処理を実行してもよいし、誤差拡散法によりハーフトーン処理を実行してもよい。ハーフトーン処理により、画素毎に、CMYK各色インクの吐出(ドット有り)又は非吐出(ドット無し)を決定した印刷データ(ハーフトーンデータ)が生成される。
ステップS130では、制御部11は、ステップS120で生成した印刷データ(ハーフトーンデータ)を構成する画素を、ノズルへの割り当ての所定規則に従って印刷ヘッド26に転送すべき順に並べ替える。当該並べ替えの処理により、印刷データを構成する画素が規定するドットは、その画素位置およびインク色に応じて、印刷ヘッド26内のいずれのノズルによって、何番目のパスで、パス中のどのタイミングで吐出されるかが確定される。前記割り当ての所定規則に従った並べ替え処理後の印刷データはI/F19を介して当該並べ替え後の順に従ってプリンター20側へ出力される(出力処理)。これにより、印刷データを構成する画素が実質的に印刷ヘッド26の有するいずれかのノズルに割り当てられたことになる。
プリンター20は、I/F25を介して入力した印刷データに基づいて印刷ヘッド26の主走査(パス)、各ノズルからのインクの吐出又は非吐出、および被印刷物の送りを制御し、ステップS100で取得された画像データが表現する画像を被印刷物に印刷する。
このようなステップS120,S130の処理を実行する点で、制御部11は、インクの吐出または非吐出を決定したハーフトーンデータをノズルに割り当て、当該割り当てたハーフトーンデータに応じてノズルからのインクの吐出を制御する吐出制御部、として機能すると言える。むろん、このような吐出制御部の概念には、プリンター20側の構成を含めても良い。
本実施形態では、プリンター20は、印刷ヘッド26を、ノズル群(対を成すノズル群)毎に、被印刷物の1つのバンド領域BD上を移動させて印刷を行う。このような印刷には、単方向印刷と双方向印刷とがあるが、本実施形態では単方向印刷と双方向印刷とのいずれを採用してもよい。単方向印刷とは、主走査方向の一端側から他端側へ向く方向を「往路方向」、主走査方向の他端側から一端端側へ向く方向を「復路方向」としたとき、印刷ヘッド26は往路方向への主走査時のみ(あるいは印刷ヘッド26の復路方向への主走査時のみ)、被印刷物へインクを吐出する印刷動作である。一方、双方向印刷とは、印刷ヘッド26は往路方向への主走査時および復路方向への主走査時の両方で被印刷物へインクを吐出する印刷動作である。なお図2では、符号D1は、前記往路方向を指し、符号D2は、前記復路方向を指している。
また、前記割り当ての所定規則は、複数のノズル群KG1,KG2,KG3それぞれのノズル(Kノズル)へ、予め定められたノズル群KG1,KG2,KG3毎の割り当ての比率である第1比率に応じてハーフトーンデータを割り当てることにより、ノズル群KG1,KG2,KG3それぞれのノズルからバンド領域BDへインク(Kインク)を吐出させる場合に、ノズル群KG1,KG2,KG3のうちいずれかのノズル群(例えばノズル群KG1)にインクの吐出に異常を有する異常ノズルが含まれていれば、異常ノズルへ割り当てるハーフトーンデータを、異常ノズルが含まれるノズル群ではない他の複数のノズル群(ノズル群KG2,KG3)に含まれるノズルへ、予め定められた当該他の複数のノズル群(ノズル群KG2,KG3)毎の割り当ての比率である第2比率に応じて割り当てる、というルールを少なくとも含んでいる。
先ず、異常ノズルとは、前記駆動電圧の印加による吐出動作を行ったにもかかわらずインク滴を正常に吐出できない(吐出異常がある)ノズルの総称である。吐出異常が発生する原因としては、ノズルやノズルに連通するインクの流路内への気泡の混入、ノズル付近でのインクの乾燥・増粘(固着)、ノズル開口付近への紙粉付着、等が挙げられる。吐出異常が発生すると、その結果として、典型的にはノズルからインクが吐出されないため、被印刷物に本来形成されるべきドットが形成されない現象(ドット抜け)が生じる。また、吐出異常の場合には、ノズルからインクが吐出されたとしても、液量が過少であったり、インクの飛行方向(弾道)がずれたりして適正に着弾しないので、やはりドット抜けが生じやすい。
本実施形態では、プリンター20の制御部21は、例えば図示しないEEPROM等にノズル情報NI(図1参照)を記憶する。ノズル情報NIは、印刷ヘッド26が有するノズル毎の吐出異常の有無が記述された情報である。ノズル情報NIは、ノズル毎の吐出異常の有無が直接あるいは間接的に判る情報であれば何でも良い。本実施形態ではノズル情報NIを生成するための工程は特に問わず、ノズルの吐出異常を判定、検出するためのあらゆる公知技術を採用可能である。例えば、プリンター20では、吐出異常検出手段27aが、特開2013‐126776号公報に開示されている手法を利用してノズル毎に吐出異常の有無を判定し、その結果をノズル情報NIとして制御部21へ出力することができる。具体的には、前記駆動電圧の印加による圧電素子の変形に伴って撓むいわゆる振動板等の残留振動の波形(周期等)を計測することにより、ノズルからインクの吐出が正常に行われたか吐出異常が在ったかを判定する。あるいは、印刷ヘッド26の各ノズルからインクを吐出させて印刷したテストパターンにおけるドット抜けの有無を人為的あるいは自動的に評価することにより、ノズル毎の吐出異常の有無を判定し、当該判定結果をノズル情報NIとして書き込むとしてもよい。
前記ステップS130において画素をノズルに割り当てる処理について詳述する。
図4は、ノズル列L1,L2を構成するノズルと、ノズルに割り当てられるハーフトーンデータ(CHD,MHD,YHD)を構成する画素との対応関係を説明するための図である。図5は、ノズル列L1,L2を構成するノズルと、ノズルに割り当てられるハーフトーンデータKHDを構成する画素との対応関係を説明するための図である。図4,5の左側には、説明を簡単にするために、ノズル列L1,L2がそれぞれ12個のノズル(丸印)で構成された例を示している。ノズル列NL1,L2の一端から他端に向けてノズルを表す丸印の中に付した1〜12の番号は、ノズル番号である。図2の説明と照らし合わせると、図4,5に示したノズル列L1のノズル番号1〜4はノズル群KG3に、ノズル列L1のノズル番号5〜8はノズル群KG2に、ノズル列L1のノズル番号9〜12はノズル群KG1に、それぞれ対応する。また、図4,5に示したノズル列L2のノズル番号1〜4はノズル群YGに、ノズル列L2のノズル番号5〜8はノズル群MGに、ノズル列L2のノズル番号9〜12はノズル群CGに、それぞれ相等する。
また図4,5では、印刷ヘッド26のパス(1パス目、2パス目、3パス目、4パス目…)毎に印刷ヘッド26(ノズル列L1,L2)の位置(送り方向における被印刷物との相対的な位置)が変化することを示している。実際には、印刷ヘッド26が送り方向に移動するのではなく、パスが終わる度に、被印刷物が搬送機構29によって一定の送り量(バンド領域BDの前記幅分の送り量)だけ送り方向へ移動させられる。
図4の右側には、前記ステップS120で生成されたハーフトーンデータ(CHD,MHD,YHD)の一部を、図5の右側には、前記ステップS120で生成されたハーフトーンデータKHDの一部を、X方向(主走査方向に対応)およびY方向(送り方向に対応)に配列された複数の画素(矩形)の集合により例示している。ハーフトーンデータCHDは、画素毎にCインクの吐出又は非吐出を決定したハーフトーンデータであり、ハーフトーンデータMHDは、画素毎にMインクの吐出又は非吐出を決定したハーフトーンデータであり、ハーフトーンデータYHDは、画素毎にYインクの吐出又は非吐出を決定したハーフトーンデータであり、ハーフトーンデータKHDは、画素毎にKインクの吐出又は非吐出を決定したハーフトーンデータである。
ハーフトーンデータ(CHD,MHD,YHD,KHD)は、X方向、Y方向それぞれの解像度が、プリンター20が採用する主走査方向、送り方向それぞれの印刷解像度に対応している。ハーフトーンデータ(CHD,MHD,YHD,KHD)の外側に、X方向、Y方向それぞれに1,2,3…と付した数字は、ハーフトーンデータ(CHD,MHD,YHD,KHD)における各画素の位置(X,Y座標)を示している。このようなハーフトーンデータ(CHD,MHD,YHD,KHD)、つまりインク色毎の版は、1つの“画”として見たときは当然重なるべきものであるが、図4,5では理解を容易とするために、これらを離して示している。また図4,5の例では、画素を示す矩形内の数字は、その画素が割り当てられるノズル番号を意味する。むろん、図4に示したハーフトーンデータ(CHD,MHD,YHD)の画素に割り当てられるノズル番号は、ノズル列L2におけるノズル番号であり、図5に示したハーフトーンデータKHDの画素に割り当てられるノズル番号は、ノズル列L1におけるノズル番号である。
制御部11は、ステップS130において、プリンター20に対して既に設定されている印刷方法に基づいて、ハーフトーンデータ(CHD,MHD,YHD,KHD)を構成する各画素をいずれかのノズルに割り当てる。ここで言う印刷方法とは、主走査方向と送り方向それぞれの印刷解像度、1回のパスが終わる毎の被印刷物の送り量、1つのバンド領域BDを印刷するために必要なパス数(ここでは3回)、ノズル使用率規定マスク16Aの内容、等によって定まるプリンター20の挙動である。このような割り当ての結果が、図4のハーフトーンデータ(CHD,MHD,YHD)内および図5のハーフトーンデータKHD内に示されている。
ここで、1つのバンド領域BDを計3回のパスで印刷するといっても、Kインクの吐出と、カラーインク(C,M,Yインク)の吐出とでは意味が異なる。具体的には、C,M,Yインクはそれぞれ、1つのバンド領域BDを印刷するための計3回のパスのうちの1回のパスで吐出される。一方、Kインクは、基本的には、当該計3回のパス全てで吐出される。以下では、便宜上、1つのバンド領域BDを印刷するための計3回のパスのうち最初のパスを「先行パス」、先行パスで使用されるノズルを「先行ノズル」と呼ぶ。また、当該計3回のパスのうち最後のパスを「後行パス」、後行パスで使用されるノズルを「後行ノズル」と呼ぶ。また、当該計3回のパスのうち先行パスと後行パスとの間のパスを「中間パス」、中間パスで使用されるノズルを「中間ノズル」と呼ぶ。
C,M,Yインクに関しては、図2に示したノズル列L2におけるノズル群CG,MG,YGの並びの関係から明らかなように、1つのバンド領域BDを印刷するための計3回のパスのうち、先行パスでノズル群CG(先行ノズル)が使用され、中間パスでノズル群MG(中間ノズル)が使用され、後行パスでノズル群YG(後行ノズル)が使用される。例えば、図4に示したY=1〜4の画素列に注目する。本実施形態において「画素列」とは、Y座標が同じ画素がX方向におけるハーフトーンデータ(CHD,MHD,YHD,KHD)の一端から他端にかけて連なる領域を意味する。1つの画素列は、1つのラスターラインを表現する。Y=1〜4の画素列では、ハーフトーンデータCHDを構成する画素が1パス目(先行パス)のノズル列L2のノズル番号9〜12(ノズル群CG)に割り当てられ、ハーフトーンデータMHDを構成する画素が2パス目(中間パス)のノズル列L2のノズル番号5〜8(ノズル群MG)に割り当てられ、ハーフトーンデータYHDを構成する画素が3パス目(後行パス)のノズル列L2のノズル番号1〜4(ノズル群YG)に割り当てられる。このようなY=1〜4の画素列(図5に示したY=1〜4の画素列を含む。)は、被印刷物Pにおける最も先端側(送り方向先頭側)のバンド領域BDに印刷される画像を表現している。
同様に、図4に示したY=5〜8の画素列に注目すると、ハーフトーンデータCHDを構成する画素が2パス目(先行パス)のノズル列L2のノズル番号9〜12(ノズル群CG)に割り当てられ、ハーフトーンデータMHDを構成する画素が3パス目(中間パス)のノズル列L2のノズル番号5〜8(ノズル群MG)に割り当てられ、ハーフトーンデータYHDを構成する画素が4パス目(後行パス)のノズル列L2のノズル番号1〜4(ノズル群YG)に割り当てられる。このようなY=5〜8の画素列(図5に示したY=5〜8の画素列を含む。)は、前記最も先端側のバンド領域BDの次のバンド領域BDに印刷される画像を表現している。
一方、ハーフトーンデータKHDの画素とノズル列L1を構成するKノズルとの割り当ては、ノズル使用率規定マスク16Aを参照して決定される。
図6は、ノズル列L1を構成する全てのノズル群KG1,KG2,KG3を使用して1つのバンド領域BDへKインクを吐出するために参照するノズル使用率規定マスク16Aを例示している。ノズル使用率規定マスク16Aは、縦軸をノズル列L1におけるノズル番号、横軸を画素列における画素位置、としたマトリクスである。ノズル使用率規定マスク16Aにおけるノズル番号1〜4の欄は、ノズル群KG3に属する各ノズルの使用率を規定し、ノズル番号5〜8の欄は、ノズル群KG2に属する各ノズルの使用率を規定し、ノズル番号9〜12の欄は、ノズル群KG1に属する各ノズルの使用率を規定している。
このような使用率規定マスク16Aにおけるノズル番号1〜4の欄、ノズル番号5〜8の欄、ノズル番号9〜12の欄は、「複数のノズル群毎の割り当ての比率である第1比率」を規定していると言える。より詳細には、ノズル使用率規定マスク16A内における「1」は、該当する番号のノズルが使用される画素位置を指し、「0」は、該当する番号のノズル以外のノズルが使用される画素位置を指す。つまり、1つのノズル番号にかかる欄に注目したとき、全画素位置に対して「1」が占める比率が、当該1つのノズル番号にかかるノズルの使用率である。
ノズル使用率規定マスク16Aでは、各ノズル群KG1,KG2,KG3における位置が対応するノズル同士の使用率の合計は100%となるように設計されている。「位置が対応するノズル」とは、ノズル群内での位置が共通するノズルという意味である。各ノズル群がJ個(図4,5の例ではJ=4)のノズルで構成されている場合、例えば、当該J個のノズルの中で送り方向先頭側から数えた位置が、ノズル群内での位置である。例えば、ノズル群KG1に属するノズル番号12の使用率(2/10)と、ノズル群KG2に属するノズル番号8の使用率(5/10)と、ノズル群KG3に属するノズル番号4の使用率(3/10)との合計は、10/10、つまり100%となっている。
ノズル使用率規定マスク16Aは、同じノズルが使用される画素位置を、比較的分散させる(できるだけ連続させない)マスクである。例えば、ノズル使用率規定マスク16Aのノズル番号1〜4の欄や、ノズル番号9〜12の欄では、同じノズルが使用される画素位置は一切連続していない。同じノズルが使用される画素位置を分散させることで、インクの滲みによる画質低下や同一のノズルが形成するドットの位置ずれが連続することを防ぎ、画質を向上させる効果がある。また、図6に示したノズル使用率規定マスク16Aは、ノズル列L1における中央のノズル群KG2へ平均的には50%の使用率を与え、ノズル列L1における両端のノズル群KG1,KG3それぞれへ平均的には25%の使用率を与えたマスクである。これは、1つのバンド領域BDへ、先行パス、中間パス、後行パスに分けてKインクを吐出していく過程で、KインクとC,M,Yインクとの重なり方を偏らせずにして画質を安定させるための配慮に基づいている。
なお、ノズル使用率規定マスク16A等に関連する説明の中でノズルの“使用”という表現を用いているが、これは、現実のノズルの使用(ノズルがインクを吐出する行為)を保障する意味ではない。ノズルがインクを吐出するか否かは、ノズルに割り当てられる画素が前記“ドット有り”の画素であるか否かに因る。従って、ノズル使用率規定マスク16A等に関連する説明の中でノズルの“使用”という表現は、あくまで、情報処理として(ドットの有り無しを問わず)画素をノズルに割り当てることを意味する。
制御部11は、ノズル使用率規定マスク16Aに基づいて、ハーフトーンデータKHDの画素列毎に、各画素を先行ノズル、中間ノズル、後行ノズルに割り当てる。
例えば、図5に示したY=1の画素列に注目すると、当該画素列を構成する各画素は、1パス目(先行パス)の9番目のノズル(先行ノズル)と、2パス目(中間パス)の5番目のノズル(中間ノズル)と、3パス目(後行パス)の1番目のノズル(後行ノズル)に、3:5:2の比率で、かつ、ノズル使用率規定マスク16Aのノズル番号9,5,1の欄に従った配置で割り当てられている。また例えば、図5に示したY=7の画素列を構成する各画素は、2パス目(先行パス)の11番目のノズル(先行ノズル)と、3パス目(中間パス)の7番目のノズル(中間ノズル)と、4パス目(後行パス)の3番目のノズル(後行ノズル)に、2:5:3の割合で、かつ、ノズル使用率規定マスク16Aのノズル番号11,7,3の欄に従った配置で割り当てられている。
制御部11は、当該ステップS130において、上述のノズル情報NIをプリンター20から読み込むことにより、ノズル情報NIに基づいて、吐出異常を有するノズルの有無を判定する。吐出異常を有するノズルが無いと判定すれば、制御部11は、図4,5に示したような各画素の各ノズルへの割り当てをそのまま採用する。一方、吐出異常を有するノズルが有ると判定した場合、制御部11は、以下に説明する処理を実行する。
一例として、制御部11は、当該ステップS130において、上述のノズル情報NIをプリンター20から読み込むことにより、ノズル情報NIに基づいて、例えばノズル列L1の10番目のノズル(図4,5においてグレーで示したノズル)が吐出異常を有する、つまり「異常ノズル」であることを認識したとする。以下では、異常ノズルに割り当てられた画素を、「異常ノズル対応画素」と呼ぶ。また、異常ノズル対応画素を含む画素列を「異常ノズル対応画素列」と呼ぶ。異常ノズル対応画素が被印刷物に再現されるとき、インクが吐出されるべき場合であっても実際にはドット抜けとなる。異常ノズル対応画素は、特許請求の範囲における「異常ノズルへ割り当てるハーフトーンデータ」に該当する。図5では、上述の割り当ての結果、異常ノズルであるノズル列L1の10番目のノズルに割り当てられた異常ノズル対応画素を含む異常ノズル対応画素列(ハーフトーンデータKHDの、Y=2,6,10,14…の画素列)を、鎖線で囲って示している。
制御部11は、当該ステップS130では、異常ノズル対応画素列については、異常ノズルを含むノズル群以外のノズル群に含まれる、位置が対応するノズルへ割り当てる(割り当てし直す)。図4,5の例では、ノズル列L1の10番目のノズルが異常ノズルであるため、異常ノズル対応画素列を構成する各画素を、異常ノズルを含むノズル群KG1以外の、ノズル群KG2に含まれるノズル列L1の6番目のノズルと、ノズル群KG3に含まれるノズル列L1の2番目のノズルとに割り当てる。つまり、異常ノズル対応画素を含む異常ノズル対応画素列の画素については、割り当て先のノズル群の数を(3から2へ)減らす。このように、割り当て先のノズル群の数を減らす場合には、制御部11は、当該数を減らしたノズル群数に対応したノズル使用率規定マスク(ノズル使用率規定マスク16B)を参照して、画素をノズルに割り当てる。
図7は、異常ノズル対応画素列の各画素をノズル群KG2のノズルとノズル群KG3のノズルへ割り当てる場合に参照するノズル使用率規定マスク16Bを例示している。つまり前記の例では、ノズル群KG1に異常ノズルが含まれているため、図7に示したようなノズル使用率規定マスク16Bを参照する。ノズル使用率規定マスク16Bについての基本的な解釈は、ノズル使用率規定マスク16Aと同様である。図7のノズル使用率規定マスク16Bにおけるノズル番号1〜4の欄、ノズル番号5〜8の欄は、「異常ノズルが含まれるノズル群ではない他の複数のノズル群毎の割り当ての比率である第2比率」を規定していると言える。ノズル使用率規定マスク16Bでは、各ノズル群KG2,KG3における位置が対応するノズル同士の使用率の合計が100%となるように設計されている。例えば、ノズル群KG2に属するノズル番号8の使用率(6/10)と、ノズル群KG3に属するノズル番号4の使用率(4/10)との合計は、10/10、つまり100%となっている。また、ノズル群KG2に属するノズル番号6の使用率(7/10)と、ノズル群KG3に属するノズル番号2の使用率(3/10)との合計も、10/10、つまり100%となっている。
ノズル使用率規定マスク16Bにおけるノズル群KG2,KG3毎の使用率の比は、ノズル使用率規定マスク16Aにおけるノズル群KG2,KG3毎の使用率の比からできるだけ乖離しないように設定されている。上述したように、ノズル使用率規定マスク16Aにおけるノズル群KG2,KG3毎の使用率は、概ね50%と25%である。また、ノズル使用率規定マスク16Aにおけるノズル群KG1の使用率は概ね25%である。従って、ノズル使用率規定マスク16Aにおけるノズル群KG1の使用率25%を、ノズル群KG1以外のKインク用のノズル群の数(つまり2)で等分した値(12.5%)を、ノズル使用率規定マスク16Aにおけるノズル群KG2,KG3それぞれの使用率(50%と25%)に加算した値(62.5%と37.5%)が、図7に示したノズル使用率規定マスク16Bにおける、概ねのノズル群KG2とノズル群KG3の使用率とされている。
あるいは、ノズル使用率規定マスク16Aにおけるノズル群KG1の使用率25%を、ノズル使用率規定マスク16Aにおけるノズル群KG2,KG3の使用率の比(50:25)で分配した値(約16.7%と約8.3%)を、ノズル使用率規定マスク16Aにおけるノズル群KG2,KG3それぞれの使用率(50%と25%)に加算した値(約66.7%と約33.3%)を、ノズル使用率規定マスク16Bにおける概ねのノズル群KG2とノズル群KG3の使用率としてもよい。いずれにしても、ノズル使用率規定マスク16Bにおけるノズル群KG2,KG3毎の使用率の比を、ノズル使用率規定マスク16Aにおけるノズル群KG2,KG3毎の使用率の比に近い値とすることで、異常ノズルによるドット抜けをノズル群KG2のノズルとノズル群KG3のノズルとを用いて補間したときに、ノズル群KG1,KG2,KG3それぞれのノズルを用いて印刷された他の箇所との画質の差異を抑制することができる。
図7に示したノズル使用率規定マスク16Bは、異常ノズル対応画素列の画素をノズル群KG2のノズルとノズル群KG3のノズルへ割り当てるための規則を規定したマスクであるが、このようなノズル使用率規定マスク16Bは、ノズル列L1を構成するノズル群のうち2つのノズル群の組み合わせの数だけ予め用意されている。つまり、異常ノズルがノズル群KG2に含まれる場合に参照するノズル使用率規定マスク16B(異常ノズル対応画素列の画素をノズル群KG1のノズルとノズル群KG3のノズルへ割り当てる規則を規定したノズル使用率規定マスク16B)および、異常ノズルがノズル群KG3に含まれる場合に参照するノズル使用率規定マスク16B(異常ノズル対応画素列の画素をノズル群KG1のノズルとノズル群KG2のノズルへ割り当てる規則を規定したノズル使用率規定マスク16B)が、予めHDD16等に記憶されている。
図8は、異常ノズル対応画素列を構成する各画素を、図7のノズル使用率規定マスク16Bに基づいてノズルへ割り当てた結果を示している。図8は、図5と同様の表現手法で、ノズル列L1を構成するノズルと、ノズルに割り当てられるハーフトーンデータKHDを構成する画素との対応関係を示している。図8は、図5と比較したとき、異常ノズル対応画素列(ハーフトーンデータKHDの、Y=2,6,10,14…の画素列)のみ、割り当て先のノズルが変更されており、ノズル群KG2に含まれるノズル列L1の6番目のノズルと、ノズル群KG3に含まれるノズル列L1の2番目のノズルと、に割り当てられている。従って、図8の例では、当該ノズル列L1の6番目のノズルおよび2番目のノズルが、異常ノズルによるドット抜けを補間するノズル(補間ノズル)である。図8では、このような補間ノズルに斜線を施して示している。
制御部11は、ノズル情報NIを参照して異常ノズルが存在すると判定した場合は、このように異常ノズル対応画素列の画素をノズル使用率規定マスク16Bに基づいて補間ノズルに割り当てたハーフトーンデータKHDを含むハーフトーンデータ(CHD,MHD,YHD,KHD)に基づいて、印刷ヘッド26が備える各ノズルからのインクの吐出/非吐出を制御する。この結果、図8の例によれば、あるバンド領域BDに対してKインクを吐出するために、ノズル群KG1が当該バンド領域BD上を移動する際(つまり先行パスの際)、異常ノズルからはKインクは吐出されず、以後の中間パスおよび後行パスにおいて、当該異常ノズルからKインクが吐出されなかったために空白となっていた箇所に、各補間ノズルによるKインクの吐出が行われる。
このように本実施形態によれば、ノズル使用率規定マスク16Aに基づいて、ノズル列L1を構成する全ノズル群毎のノズルに割り当てられたハーフトーンデータ(図5)であって、異常ノズルに割り当てられたデータは、異常ノズルを含まない他の複数のノズル群毎のノズルへ、ノズル使用率規定マスク16Bに基づいて割り当てられる(図8)。従って、異常ノズルによるドット抜けは、複数の補間ノズルによって吐出されるインクで補われる。そのため、ドット抜けを補間した結果の画質が良好なものとなる。特に、カラー写真等の印刷においては、バンド領域やラスターラインを複数パスで記録することが画質向上に繋がるが、本実施形態では、異常ノズルによるドット抜けを補間する場合にも複数パスによって補間する。そのため、特に、カラー写真等の印刷において、ドット抜けを補間した箇所を含めた画質の向上に寄与すると言える。
実施形態は上述の内容に限られるものではなく、種々の態様が考えられる。例えば後述するような変形例を採用可能である。各実施形態や変形例を適宜組み合わせた構成も、本発明の開示範囲に入る。以下の変形例の説明においては、前記実施形態と共通の事項は説明を適宜省略する。
3.変形例
前記実施形態を実行した場合に、結果的に補間ノズルが複数得られない場合がある。つまり、図5,8の例において、異常ノズル(ノズル列L1の10番目のノズル)と位置が対応する、他のノズル群におけるノズル(ノズル列L1の6番目のノズルおよび2番目のノズル)のいずれかが異常ノズルである場合が考えられる。例えば、ノズル列L1の10番目のノズルおよび6番目のノズルが異常ノズルであれば、ノズル列L1の2番目ノズルのみが、これら異常ノズルに対する補間ノズルとなる。また、ノズル列L1の10番目のノズルおよび2番目のノズルが異常ノズルであれば、ノズル列L1の6番目ノズルのみが、これら異常ノズルに対する補間ノズルとなる。このように、ハーフトーンデータKHDにおける異常ノズル対応画素列の画素を割り当て可能な補間ノズルが1つしかない場合には、制御部11は、ノズル使用率規定マスク16Bは参照せず、当該異常ノズル対応画素列の画素の全てを当該1つの補間ノズルへ割り当てる処理をする。
1…印刷システム、10…制御装置、11…制御部、12…CPU、13…ROM、14…RAM、16…HDD、16A,16B…ノズル使用率規定マスク、17…表示部、18…操作部、19…I/F、20…プリンター、21…制御部、22…CPU、23…ROM、24…RAM、25…I/F、26…印刷ヘッド、27…ヘッド駆動部、27a…吐出異常検出手段、28…キャリッジ機構、29…搬送機構、30…表示部、31…操作部、P…被印刷物、CHD,MHD,YHD,KHD…ハーフトーンデータ、L1,L2…ノズル列、NI…ノズル情報、Nz…ノズル、PD…プリンタードライバー

Claims (7)

  1. 被印刷物を第1方向へ搬送し、インクを吐出するための複数のノズルが前記第1方向へ並んで形成されるノズル列を有する印刷ヘッドに、前記第1方向と交差する第2方向に沿った移動をさせ、当該移動中に前記ノズルから前記被印刷物へインクを吐出させて印刷を行う印刷装置であって、
    前記インクの吐出または非吐出を決定したハーフトーンデータを前記ノズルに割り当て、当該割り当てたハーフトーンデータに応じて前記ノズルからのインクの吐出を制御する吐出制御部を備え、
    前記印刷ヘッドは、ブラックインクを吐出するための複数の前記ノズルからなる前記ノズル列としての第1ノズル列を前記第1方向に並ぶ所定数のノズルで構成される複数のノズル群に区分したときのノズル群毎に、前記被印刷物の前記第1方向に所定の幅を有するバンド領域上を前記第2方向に沿って移動し、
    前記吐出制御部は、前記複数のノズル群それぞれの前記ノズルへ、予め定められた前記複数のノズル群毎の割り当ての比率である第1比率に応じて前記ブラックインクのハーフトーンデータを割り当てることにより、前記複数のノズル群それぞれの前記ノズルから前記バンド領域へ前記ブラックインクを吐出させる場合に、前記複数のノズル群のうちいずれかのノズル群に前記ブラックインクの吐出に異常を有する異常ノズルが含まれていれば、前記異常ノズルへ割り当てる前記ブラックインクのハーフトーンデータを、前記複数のノズル群のうちの前記異常ノズルを含まない他の複数のノズル群に含まれる前記ノズルへ、予め定められた当該他の複数のノズル群毎の割り当ての比率である第2比率に応じて割り当て
    前記印刷ヘッドは、前記第1ノズル列と前記第2方向において並列する第2ノズル列を有し、前記第2ノズル列は、前記第1ノズル列を構成する前記複数のノズル群の区分と同じく前記第1方向に沿って区分される複数のノズル群で構成され、前記第2ノズル列を構成する複数のノズル群は各々、互いに異なる特定のカラーインクを吐出するための複数の前記ノズルからなる、ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記第2比率は、前記異常ノズルが含まれるノズル群についての前記第1比率を前記他の複数のノズル群の数で割った値を、前記他の複数のノズル群毎の前記第1比率に加算した値であることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記第2比率は、前記異常ノズルが含まれるノズル群についての前記第1比率を前記他の複数のノズル群毎の前記第1比率に応じて分けた値を、前記他の複数のノズル群毎の前記第1比率に加算した値であることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  4. 前記吐出制御部は、前記第2比率と、前記他の複数のノズル群それぞれのノズルと前記ブラックインクのハーフトーンデータの画素位置との割り当ての関係と、を規定したマスクに基づいて、前記異常ノズルへ割り当てる前記ブラックインクのハーフトーンデータを前記他の複数のノズル群に含まれるノズルへ割り当てる、ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の印刷装置。
  5. 前記ノズル群の区分の数は前記第1ノズル列と前記第2ノズル列との夫々において3であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の印刷装置。
  6. 被印刷物を第1方向へ搬送し、インクを吐出するための複数のノズルが前記第1方向へ並んで形成されるノズル列を有する印刷ヘッドに、前記第1方向と交差する第2方向に沿った移動をさせ、当該移動中に前記ノズルから前記被印刷物へインクを吐出させて印刷を行う印刷システムであって、
    前記インクの吐出または非吐出を決定したハーフトーンデータを前記ノズルに割り当て、当該割り当てたハーフトーンデータに応じて前記ノズルからのインクの吐出を制御する吐出制御部を備え、
    前記印刷ヘッドは、ブラックインクを吐出するための複数の前記ノズルからなる前記ノズル列としての第1ノズル列を前記第1方向に並ぶ所定数のノズルで構成される複数のノズル群に区分したときのノズル群毎に、前記被印刷物の前記第1方向に所定の幅を有するバンド領域上を前記第2方向に沿って移動し、
    前記吐出制御部は、前記複数のノズル群それぞれの前記ノズルへ、予め定められた前記複数のノズル群毎の割り当ての比率である第1比率に応じて前記ブラックインクのハーフトーンデータを割り当てることにより、前記複数のノズル群それぞれの前記ノズルから前記バンド領域へ前記ブラックインクを吐出させる場合に、前記複数のノズル群のうちいずれかのノズル群に前記ブラックインクの吐出に異常を有する異常ノズルが含まれていれば、前記異常ノズルへ割り当てる前記ブラックインクのハーフトーンデータを、前記複数のノズル群のうちの前記異常ノズルを含まない他の複数のノズル群に含まれる前記ノズルへ、予め定められた当該他の複数のノズル群毎の割り当ての比率である第2比率に応じて割り当て
    前記印刷ヘッドは、前記第1ノズル列と前記第2方向において並列する第2ノズル列を有し、前記第2ノズル列は、前記第1ノズル列を構成する前記複数のノズル群の区分と同じく前記第1方向に沿って区分される複数のノズル群で構成され、前記第2ノズル列を構成する複数のノズル群は各々、互いに異なる特定のカラーインクを吐出するための複数の前記ノズルからなる、ことを特徴とする印刷システム。
  7. 被印刷物を第1方向へ搬送し、インクを吐出するための複数のノズルが前記第1方向へ並んで形成されるノズル列を有する印刷ヘッドに、前記第1方向と交差する第2方向に沿った移動をさせ、当該移動中に前記ノズルから前記被印刷物へインクを吐出させて印刷を行う印刷方法であって、
    前記インクの吐出または非吐出を決定したハーフトーンデータを前記ノズルに割り当て、当該割り当てたハーフトーンデータに応じて前記ノズルからのインクの吐出を制御する吐出制御工程を備え、
    前記印刷ヘッドは、ブラックインクを吐出するための複数の前記ノズルからなる前記ノズル列としての第1ノズル列を前記第1方向に並ぶ所定数のノズルで構成される複数のノズル群に区分したときのノズル群毎に、前記被印刷物の前記第1方向に所定の幅を有するバンド領域上を前記第2方向に沿って移動し、
    前記吐出制御工程は、前記複数のノズル群それぞれの前記ノズルへ、予め定められた前記複数のノズル群毎の割り当ての比率である第1比率に応じて前記ブラックインクのハーフトーンデータを割り当てることにより、前記複数のノズル群それぞれの前記ノズルから前記バンド領域へ前記ブラックインクを吐出させる場合に、前記複数のノズル群のうちいずれかのノズル群に前記ブラックインクの吐出に異常を有する異常ノズルが含まれていれば、前記異常ノズルへ割り当てる前記ブラックインクのハーフトーンデータを、前記複数のノズル群のうちの前記異常ノズルを含まない他の複数のノズル群に含まれる前記ノズルへ、予め定められた当該他の複数のノズル群毎の割り当ての比率である第2比率に応じて割り当て
    前記印刷ヘッドは、前記第1ノズル列と前記第2方向において並列する第2ノズル列を有し、前記第2ノズル列は、前記第1ノズル列を構成する前記複数のノズル群の区分と同じく前記第1方向に沿って区分される複数のノズル群で構成され、前記第2ノズル列を構成する複数のノズル群は各々、互いに異なる特定のカラーインクを吐出するための複数の前記ノズルからなる、ことを特徴とする印刷方法。
JP2014079148A 2014-04-08 2014-04-08 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法 Active JP6326922B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079148A JP6326922B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
US14/680,338 US9180682B2 (en) 2014-04-08 2015-04-07 Printing apparatus, printing system, and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079148A JP6326922B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015199252A JP2015199252A (ja) 2015-11-12
JP6326922B2 true JP6326922B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=54209000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079148A Active JP6326922B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9180682B2 (ja)
JP (1) JP6326922B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10675887B2 (en) 2016-01-05 2020-06-09 Seiko Epson Corporation Liquid discharging apparatus and liquid discharging method
JP2017121802A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、液体吐出方法
JP6759674B2 (ja) 2016-04-01 2020-09-23 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出制御装置、液滴吐出制御方法および液滴吐出装置
JP7151239B2 (ja) * 2018-07-24 2022-10-12 セイコーエプソン株式会社 記録装置、画像処理装置、および記録方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3576782B2 (ja) * 1997-12-24 2004-10-13 キヤノン株式会社 記録装置及び記録制御方法
JP2001150685A (ja) 1999-11-24 2001-06-05 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷方法、および記録媒体
TW487639B (en) * 2000-02-15 2002-05-21 Acer Comm & Multimedia Inc Ink-jet printer having abnormal compensation function of nozzle
KR100406971B1 (ko) * 2002-01-31 2003-11-28 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터와 시스템 및 그 노즐 열화 보상방법
JP2008173835A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
JP2008194855A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Canon Inc 画像形成装置、画像処理装置およびその制御方法
JP5863548B2 (ja) * 2012-04-23 2016-02-16 富士フイルム株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置及びインクジェット記録装置
JP6040077B2 (ja) 2013-03-27 2016-12-07 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9180682B2 (en) 2015-11-10
JP2015199252A (ja) 2015-11-12
US20150283822A1 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432148B2 (ja) 記録装置
JP6926456B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
US10464318B2 (en) Printing device and printing method
JP6326922B2 (ja) 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
JP6455250B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2015178201A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
CN109693443B (zh) 印刷装置及印刷控制装置
JP6326923B2 (ja) 液体吐出制御装置および液体吐出制御方法
US8613494B2 (en) Print method, print device, and program
US9457585B2 (en) Print apparatus, print method, and serial printer
JP6054850B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2016185608A (ja) 割当マスクおよび割当マスクの生成方法
JP6194825B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP6225765B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2015199251A (ja) 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
JP7047311B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置および印刷制御方法
JP6399309B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2015104921A (ja) 補正値算出方法、印刷制御装置およびプリンター
JP2016041494A (ja) 印刷装置、印刷プログラムおよび印刷方法
JP7439595B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP7388025B2 (ja) 補正値設定方法、記録方法、及び記録装置
JP6056206B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2021133600A (ja) 記録装置および記録方法
JP2021066027A (ja) 印刷装置
JP2020121487A (ja) 記録装置および記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150