JP6325312B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6325312B2
JP6325312B2 JP2014071864A JP2014071864A JP6325312B2 JP 6325312 B2 JP6325312 B2 JP 6325312B2 JP 2014071864 A JP2014071864 A JP 2014071864A JP 2014071864 A JP2014071864 A JP 2014071864A JP 6325312 B2 JP6325312 B2 JP 6325312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
drive member
contact
link
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014071864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015195255A (ja
Inventor
哲生 佐野
哲生 佐野
崇太 城
崇太 城
英夫 新井
英夫 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2014071864A priority Critical patent/JP6325312B2/ja
Priority to EP15773955.8A priority patent/EP3128821A4/en
Priority to PCT/JP2015/054642 priority patent/WO2015151633A1/ja
Priority to CN201580004768.9A priority patent/CN105917752B/zh
Priority to US15/100,423 priority patent/US9903722B2/en
Publication of JP2015195255A publication Critical patent/JP2015195255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325312B2 publication Critical patent/JP6325312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/265Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network constructional aspects of navigation devices, e.g. housings, mountings, displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • B60K35/223Flexible displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • B60K35/53Movable instruments, e.g. slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens
    • B60K2360/1442Emulation of input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/145Instrument input by combination of touch screen and hardware input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、表示パネルの駆動技術に関する。
従来より、ナビゲーション機能やオーディオ機能などを有する表示パネルを備えた電子機器が、車両などにおいて用いられている。例えば、ユーザがディスクを再生するオーディオ機能を実行する場合、表示パネルはユーザの操作により電子機器の本体装置に対して起立状態から傾倒を開始する。そして表示パネルが傾倒することで、表示パネルが起立状態の場合はその背面に隠ぺいされているディスク挿入口が露出する。
ユーザは、ディスク挿入口にCD(Compact Disc)や、BD(Blu−Ray Disc(登録商標))等のディスクを挿入し、音楽や映像などを再生する。表示パネルの左右両側面は複数のアームにより回動自在に軸支されている。複数のアームのうちの1つのアームには、駆動部材の前端部が固定されている。駆動部材がモータの作動により前方へ移動することで、表示パネルが傾倒を開始する。このように表示パネルが傾倒する電子機器が、例えば特許文献1に開示されている。
特開2005−116620号公報
しかしながら、駆動部材が前方に移動して表示パネルが傾倒する際に、車両の走行に伴う車体の振動が電子機器に伝わることで、電子機器の各部材に異音等が発生する場合があった。具体的には駆動部材が移動することで、アームのモーメントが大きくなる。このアームは上述のように駆動部材の前端部に固定され、所定の重量を有する表示パネルを軸支するアームである。このような状態で車両の走行に伴う振動が電子機器に伝わると、表示パネルが上下に揺れ、移動した駆動部材が比較的大きく撓むことで、電子機器の各部材に負荷がかかり異音が発生することがあった。
このような課題に対し、駆動部材の剛性を向上させるために材料を変更したり、表示パネルの重量を削減すること等が従来から行われていたが、コストや開発工程が増加することから、従来の対応にも限界があった。
本発明は、表示パネルの駆動時の安定性を向上させる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、筐体の前面に対して起立状態から傾倒する表示パネルと、前記筐体内から前記前面に対して交差する方向に移動する駆動部材と、前記駆動部材上に設けられ、前記交差する方向に移動する載置部材と、一端部が前記表示パネルの第1の側部に回動自在に軸支され、他端部が前記駆動部材の前端部に固定された第1アームと、一端部が前記載置部材の前端部に固定された第2アームと、一端部が前記表示パネルの第2の側部に、他端部が前記第2アームの他端部にそれぞれ回動自在に軸支されたリンクと、を備え、前記駆動部材が第1距離移動した場合に、前記駆動部材と前記リンクとが接触する。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の電子機器において、前記駆動部材は、前記リンクと接触した後もさらに第2距離移動する。
また、請求項3の発明は、請求項2に記載の電子機器において、前記駆動部材に設けられた前記交差する方向に伸びる摺動路と、前記載置部材の所定箇所および前記摺動路を挿通し、前記摺動路を前記交差する方向に摺動する連結ピンと、をさらに備え、前記連結ピンは、前記駆動部材と前記リンクとが最初に接触した場合は、前記摺動路の前端部と後端部との間の位置に存在し、前記駆動部材と前記リンクとの接触後に前記駆動部材が前記第2距離移動したときは、前記摺動路の後端部に係合される
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の電子機器において、前記リンクは長手部材と短手部材とを有する略L字の形状であって、前記長手部材と前記短手部材との交わる部分の一端部が前記駆動部材と接触する
請求項1ないし4の発明によれば、車体から伝わる振動に対する駆動部材の撓みを防ぎ、各部材からの異音の発生を防止できるため、表示パネルの駆動時の安定性が向上する。
また、特に請求項2の発明によれば、車体から伝わる振動に対する駆動部材の剛性をさらに増加させることができ、駆動部材の撓みを防いで各部材からの異音の発生を確実に防止できる。
また、特に請求項3の発明によれば、車体からの振動が伝わっても、連結ピンはピン摺動路の後端部の位置に固定された状態となり、駆動部材の伸縮および表示パネルの揺れ等が発生することなく、表示パネルの駆動時の安定性が確保される
また、特に請求項4の発明によれば、表示パネルが傾倒を開始してから早い段階で、駆動部材の撓みを防ぎ、各部材からの異音の発生を防止できる
図1は、電子機器の外観を示す図である。 図2は、表示パネルが起立状態の電子機器の主要な構成を説明する斜視図である。 図3は、表示パネルが起立状態での案内路における連結ピンの位置を説明する図である。 図4は、表示パネルが起立状態の電子機器の構成を説明する側面図である。 図5は、表示パネルが前方に移動した状態の電子機器の主要な構成を説明する斜視図である。 図6は、サブスライダが前方に移動した場合の案内路における連結ピンの位置を説明する図である。 図7は、表示パネルが前方に移動した状態の電子機器の構成を説明する側面図である。 図8は、表示パネルが傾倒した状態の電子機器の主要な構成を説明する斜視図である。 図9は、モーションリンクがメインスライダに接触した状態を説明する側面図である。 図10は、モーションリンクがメインスライダに接触後、さらに所定距離移動した状態を説明する側面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
<第1の実施の形態>
<1.電子機器の概要>
図1は、本実施の形態の電子機器10の外観を示す図である。この電子機器10は、例えば自動車などの車両に搭載され、車両の車室内で利用される車載装置である。電子機器10は、目的地までのルートを案内するナビゲーション機能、および、車室内に音を出力するオーディオ機能などを備えている。
なお、以下の説明においては、図中に示す三次元直交座標系(XYZ)を用いて、適宜、方向や向きを示すこととする。この直交座標系は、本体装置1に対して相対的に固定される。X軸方向は左右方向、Y軸方向は前後方向、Z軸方向は上下方向に相当する。+X側が表示パネル2の表示面の左側、−X側が表示面の右側となる。また、+Y側が表示面の正面側、−Y側が表示面の背面側、+Z側が上側、−Z側が下側となる。
電子機器10は、各種の制御機能を有する本体装置1と、本体装置1からの信号に基づいて情報を表示する表示パネル2と、本体装置1の前面を覆い、本体装置1と表示パネル2との間に設けられた開口パネル5とを主に備えている。
本体装置1は、電子機器10の各種機能を制御する装置であり、筐体となるシャーシ内に各種機能を実現するための複数の部材を有している。
表示パネル2は、液晶などのディスプレイ3を表示面に備えた表示装置である。表示パネル2の表示面の形状は、長手方向と短手方向とを有する略長方形となっている。
ディスプレイ3はタッチパネルを備えており、ユーザの操作を受け付けることが可能である。ユーザは、ディスプレイ3に表示されたコマンドボタンなどをタッチする(押圧する)ことで、電子機器10に各種の指示を与えることができる。その結果、本体装置1は表示パネル2に対してなされたユーザの操作に応じて、各種の処理を実行する。なお表示パネル2は、ユーザが指示を行うための物理的な操作ボタンを備えていてもよい。
開口パネル5は、本体装置1の前面に接して設けられている。開口パネルには後述するディスク挿入口が設けられている。このため表示パネル2が起立状態の場合、ディスク挿入口は表示パネル2に隠ぺいされる。
<2.電子機器の構成>
次に電子機器10の構成について説明する。最初に図2〜図4を用いて表示パネル2が起立状態の場合の構成について説明する。図2は、表示パネル2が起立状態の電子機器10の主要な構成を説明する斜視図である。図3は、表示パネル2が起立状態での後述する案内路102における連結ピン51の位置を説明する図である。図4は、表示パネル2が起立状態の電子機器の構成を説明する側面図である。なお、以下図面において説明の便宜上、一部の部材を透過して示す。
図2に示すように本体装置1のシャーシ11の前面には、ディスク挿入口4を有する開口パネル5が設けられている。シャーシ11の前面は、具体的にはシャーシ11の前方(+Y方向)の面である。開口パネル5の前方(+Y方向)には表示パネル2が設けられている。表示パネル2がシャーシ11の前面に対して起立状態の場合は、表示パネル2が開口パネル5の表面(前面)の略全体を覆うため、ディスク挿入口4は隠ぺいされる。
シャーシ11の底面には、モータ21と、複数のギア22と、メインスライダ31とが設けられている。モータ21は、メインスライダ31が摺動する駆動力を発生させる。複数のギア22は、モータ21の駆動力をメインスライダ31に伝達する。
メインスライダ31は、左右(X軸方向)一対の駆動部材301と連結部材311とから構成される。一対の駆動部材301は、シャーシ11の両側面に設けられたガイドレール33に係合し、前後方向(Y軸方向)に摺動自在に保持されている。連結部材311は、一対の駆動部材301の前端部を左右方向(X軸方向)に連結する。このようにメインスライダ31は、全体としてコ字状に形成されており、シャーシ11の前面に対して交差する方向である前後方向(Y軸方向)に摺動する。
またメインスライダ31の駆動部材301には、前後方向(Y軸方向)の長孔から構成されるピン摺動路101が形成されている。ピン摺動路101の前端部は、図3に示す案内路102の後端部と重合する。案内路102は、シャーシ11の底面の前部左右に設けられている。ピン摺動路101、および、案内路102には連結ピン51が挿通される。
連結ピン51は、後述するサブスライダ(例えば、図2のサブスライダ32)を構成する載置部材302の所定箇所と、ピン摺動路101の前端部と、案内路102の後端部とを上下方向(Z軸方向)に挿通する。なお連結ピン51は、例えば、重合部分を挿通する図示しないフランジ付きの軸筒と、軸筒に嵌合される摩擦リングと、軸筒に螺合されるネジとから構成される。
サブスライダ32は、左右(X軸方向)一対の載置部材302と接続部材312とから構成される。一対の載置部材302は、前後方向(Y軸方向)に摺動自在に保持されている。接続部材312は、一対の載置部材302の前端部を左右方向(X軸方向)に連結する。このようにサブスライダ32は、全体としてコ字状に形成され、メインスライダ31と同一方向に摺動する。
シャーシ11の左右側面(X軸方向)の近傍には、弾性体である一対の板バネ52が設けられている。図4に示すように板バネ52は、サブスライダ32の載置部材302と接触し、載置部材302を押圧するように設けられている。
図4の表示パネル2の左右側面の上下略中央には軸401が設けられており、左右側面の下側には軸402が設けられている。
モーションリンク41は、表示パネル2が起立状態の場合に、上下方向に長さを有する長手部材LPと、左右方向に長さを有する短手部材SPとで構成される略L字の形状をしたリンクである。具体的には、モーションリンク41は長手部材LPと短手部材SPとが接合部分CLで交わり構成される部材である。長手部材LPは軸401と接続され、短手部材SPは軸403と接続される。つまり、左右一対のモーションリンク41の一端部が、軸401により回動自在に軸支されている。そしてモーションリンク41の他端部は、後述する第2アームとの接続軸となる軸403により回動自在に軸支されている。
また左右一対の第1アーム42の一端部は、軸402により回動自在に軸支されており、第1アーム42の他端部は、駆動部材301の前端部に固定されている。また駆動部材301はガイドレール33に係合し、前後方向(Y軸方向)に摺動自在に保持されている。ガイドレール33は、駆動部材301に接触する複数の凸部を異なる位置に有している。この複数の凸部は、ガイドレールの駆動部材301に対向する位置に配置され、駆動部材301を上下から挟み込むように保持している。さらに左右一対の第2アーム43の一端部は、軸403により回動自在に軸支されており、第2アーム43の他端部は、載置部材302の前端部に固定されている。なお、載置部材302はガイドレール33上に設けられている。このため載置部材302は、ガイドレール33を介して駆動部材301上に設けられているとも言える。
<3.表示パネルの駆動>
次に電子機器10の表示パネル2の駆動について説明する。最初に、図2に示したように表示パネル2が起立状態から、前方(+Y方向)への駆動について図5〜図7を用いて説明する。図5は、表示パネル2が前方に移動した状態の電子機器10の主要な構成を説明する斜視図である。図6は、サブスライダ32が前方に移動した場合の案内路102における連結ピン51の位置を説明する図である。図7は、表示パネル2が前方に移動した状態の電子機器10の構成を説明する側面図である。
ユーザが、ディスプレイ3に表示されたコマンドボタンや、物理的な操作ボタン等を操作することで、表示パネル2を動作させる指示信号が出力される。モータ21はこの指示信号により作動を開始し、複数のギア22を駆動させる。複数のギア22が駆動することで、図5および図7に示すように、複数のギア22の1つと係合する駆動部材301が前方(+Y方向)に移動する。つまりメインスライダ31が前方に移動する。
駆動部材301の移動に伴い、ピン摺動路101の前端部に係合された連結ピン51が、案内路102沿いに案内路102の後端部から前方(+Y方向)に移動する。この移動に伴いサブスライダ32の載置部材302も前方への移動を開始する。つまり、メインスライダ31の移動に伴い、サブスライダ32がメインスライダ31と同方向に移動する。
そしてサブスライダ32の載置部材302移動に伴い、載置部材302に固定された第2アーム43が移動し、第2アーム43の軸403に軸支されたモーションリンク41も前方への移動を開始する。同時に駆動部材301に固定された第1アーム42も前方への移動を開始するため、表示パネル2は前方に移動する。なお第1アーム42が、モーションリンク41よりも先行して前方へ移動するため、表示パネル2はわずかに後方に傾斜した状態で略平行移動する。
このような載置部材302の移動に伴い、連結ピン51が図6に示すように案内路102の前端部に到達後、連結ピン51はこの前端部の位置で停止する。そして連結ピン51は案内路102の前端部で停止後、図5のピン摺動路101の前端部から離脱する。駆動部材301は、ピン摺動路101の前端部から離脱後、前方への移動を継続する。言い換えると連結ピン51は、駆動部材301に対して相対的に後退する。
次に、図5および図7に示したように表示パネル2が前方(+Y方向)に所定距離移動した状態から、傾倒する状態までの動作について図8〜図10を用いて説明する。
図8は、表示パネル2が傾倒した状態の電子機器10の主要な構成を説明する斜視図である。図9は、モーションリンク41がメインスライダ31に接触した状態を説明する側面図である。図10は、モーションリンク41がメインスライダ31に接触後、さらに所定距離移動した状態を説明する側面図である。
連結ピン51が案内路102の前端部に到達した後、駆動部材301に固定された第1アーム42が、前方(+Y方向)への移動を継続することで、図8に示すように表示パネル2は、前方へ移動しつつ次第に後方(−Y方向)へ傾倒していく。つまりメインスライダ31が前方に摺動することで、表示パネル2が傾倒する。なお表示パネル2が傾倒を開始する時点では、表示パネル2は開口パネル5の表面(前面)から前方へ離間しているため、表示パネル2が開口パネル5の表面に接触することはない。
表示パネル2の傾倒により、図9に示すようにモーションリンク41が、メインスライダ31と接触する。具体的にはモーションリンク41を構成する長手部材LPと短手部材SPとの交わる部分(接合部分CL)の一端部CP(以下、「支持部CP」という。)が、駆動部材301と接触する。ここで図では■で示す支持部CPは、接合部分CLにおいて駆動部材301側の端部である。
このように支持部CPが、駆動部材301と接触する構成とすることで、駆動部材301の移動に伴い表示パネル2が傾倒を開始してから比較的早い段階で支持部CPと駆動部材301とが接触する。これにより表示パネル2が傾倒を開始してから早い段階で、駆動部材301の撓みを防ぎ、各部材からの異音の発生を防止できる。なお、このように支持部CPと駆動部材301とが接触する時点では、連結ピン51はピン摺動路101の前端部と後端部の間の位置にある。
ここで支持部CPと駆動部材301とが接触するまでの動作を具体的に説明すると、図9の矢印AR1に示す前方(+Y方向)に駆動部材301が所定距離である第1距離移動することで、矢印AR2に示す右回り(時計回り)の方向に表示パネル2が傾倒すると、モーションリンク41は左回り(反時計回り)の方向に傾倒する。その結果、モーションリンク41の支持部CPと駆動部材301とが接触し、両者の接触部分に矢印AR3に示す下方向(鉛直下向き)に押圧する力(バイアス)が生じる。駆動部材301が移動する第1距離は、例えば表示パネル2が起立状態の駆動部材301の移動距離を0cmとすると約10cmである。
ここでガイドレール33の凸部と接触する駆動部材301の一部分を●で示す接触部TP1およびTP2とする。例えば接触部TP1と駆動部材301との接触部分を第1支点とし、第1支点から軸402までの距離を距離L1とする。また支持部CPと駆動部材301との接触部分を第2支点とし、第2支点から軸402までの距離を距離L2とする。距離L1は距離L2よりも長い距離となる。その結果、軸402に生じるモーメントは、第1支点に基づくモーメントよりも第2支点に基づくモーメントのほうが小さくなる。このように第1支点に加えて第2支点を設けることで、駆動部材301の撓みを確実に防ぎ、各部材からの異音の発生を防止できる。その結果、表示パネルの駆動時の安定性が向上する。
なお第2支点において矢印AR3に示す下方向の押圧する力(バイアス)が加わることで、第1支点に矢印AR4に示す上方向に押圧する力(バイアス)と、接触部TP2と駆動部材301との接触部分に矢印AR5に示す上方向に押圧する力(バイアス)とが加わる。即ち、駆動部材301を保持しているガイドレール33の凸部分に上方向に押圧する力が加わる。このように駆動部材301とガイドレール33との接触部分において、上方向に押圧する力が加わることにより、駆動部材301の撓みを確実に防ぐことができる。また、表示パネル2を傾倒させる際に用いられるモーションリンク41の支持部CPを駆動部材301と接触する構成としたことで、表示パネル2の背面等に駆動部材301と接触する部材を新たに設ける構成等と比べ、部品点数を削減でき製造コストを低減できる。
次に、図10に示すように支持部CPが、駆動部材301と接触した後も、駆動部材301がさらに所定距離移動することで、第2支点での下方向に押圧する力がさらに大きくなる。具体的には駆動部材301は、支持部CPと接触する移動距離の第1距離(約10cm)からさらに第2距離(約5mm)移動する。
このように駆動部材301が第1距離移動して、駆動部材301と支持部CPとが最初に接触した場合は、連結ピン51はピン摺動路101の前端部と後端部との間の位置に存在している。そして両者の接触後、駆動部材301が第2距離移動したときは、連結ピン51はピン摺動路101の後端部に係合される。
このように連結ピン51がピン摺動路101の後端部に係合されると、第2支点には表示パネル2の重量と、表示パネル2が矢印AR2の回転方向に傾倒する力とが合成され、矢印AR3aに示す下方向に押圧する力が第2支点に生じる。つまり図9の矢印AR3に示した下方向に押圧する力よりも強い力が駆動部材301に加わる。その結果、車体からの振動が伝わっても、連結ピン51はピン摺動路101の後端部の位置に固定された状態となり、駆動部材301の伸縮および表示パネル2の揺れ等が発生することなく、表示パネル2の駆動時の安定性が確保される。
このように支持部CPと駆動部材301との接触後、駆動部材301がさらに移動することで、モーションリンク41は、左回り(反時計回り)の方向への傾倒を継続し、両者の接触部分において矢印AR3aに示すように下方向に押圧する力(バイアス)が増加する。これにより車体から伝わる振動に対する駆動部材301の剛性をさらに増加させることができる。その結果、駆動部材301の撓みを防ぎ、各部材からの異音の発生を確実に防止できる。なお駆動部材301の移動により、各支点から軸402までの距離が伸長する。具体的には、距離L1がL1a(L1<L1a)となり、距離L2がL2a(L2<L2a)となる。
なお下方向に押圧する力の増加に伴い、第1支点における矢印AR4aに示す上方向に押圧する力(バイアス)と、接触部TP2と駆動部材301との接触部分における矢印AR5aに示す上方向に押圧する力(バイアス)とが増加する。これにより駆動部材301の撓みをより確実に防ぐことができる。
以上のように駆動部材301が移動して、連結ピン51が相対的に後退してピン摺動路101の後端部に到達すると、図示しないセンサが、連結ピン51のピン摺動路101の後端への到達を検出し、モータ21の作動を停止させる。これにより複数のギア22の駆動も停止するため、駆動部材301の移動も中止される。この時点では表示パネル2は起立状態から所定角度傾倒しており、ディスク挿入口4はユーザに対して露出状態となる。
ユーザがディスク挿入口4へのディスクの挿入および取り出しのいずれかの操作を完了させた後、モータ21が表示パネル2を傾倒させる場合とは逆方向の回転で作動する。これにより駆動部材301は後方(−Y方向)への移動を開始し、表示パネル2が後方へ移動しつつ次第に起立していく。
駆動部材301が後方へ移動することで連結ピン51がピン摺動路101の後端部から前方(+Y方向)へ移動し、前端部で係合される。その後、連結ピン51は案内路102に沿って移動を開始し、表示パネル2はわずかに後方へ傾斜した起立状態で後方へ平行移動する。その結果、表示パネル2の上端部が駆動力の加わる下端部よりも先行して開口パネル5に接触することとなる。これにより本体装置1に対する表示パネル2の密着性が向上する。
本実施の形態では、これまで説明したように起立状態の表示パネル2が傾倒する間に、モーションリンク41の支持部CPと、メインスライダ31の駆動部材301とが接触する。その結果、両者の接触部分に鉛直下向きに押圧する力(バイアス)が生じ、車体から伝わる振動に対する駆動部材301の撓みを防ぎ、各部材からの異音の発生も防止できる。
また支持部CPと駆動部材301とが接触した後も、さらに駆動部材301が移動することで、両者の接触部分における押圧する力(バイアス)がさらに増加する。その結果、駆動部材301の剛性をさらに増加させられる。
また、モーションリンク41の長手部材LPと短手部材SPとの接合部分CLの駆動部材301側の端部である支持部CPが駆動部材301と接触し、下方向(−Z方向)に押圧する力を発生される。これにより表示パネル2が傾倒を開始してから早い段階で、駆動部材301の撓みを防ぎ、各部材からの異音の発生を防止できる。
また、連結ピン51は、表示パネル2が傾倒している間に支持部CPと駆動部材301とが最初に接触した時は、ピン摺動路101の前端部と後端部との間の位置に存在する。そして支持部CPと駆動部材301との接触後に、駆動部材301がさらに所定距離移動した場合は、ピン摺動路101の後端部に係合される。これにより、車体からの振動が伝わっても、連結ピン51はピン摺動路101の後端部の位置に固定された状態となり、駆動部材301および表示パネル2の揺れ等が発生することなく、安定性が確保される。
<変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような変形例について説明する。上記実施の形態及び以下で説明する形態を含む全ての形態は、適宜に組み合わせ可能である。
上記実施の形態では、モーションリンク41は長手部材LPと短手部材SPとの接合部分CLにより構成されるとして、2つの部材を接合したリンクとして説明した。これに対して、モーションリンク41は1つの部材から構成されるものであってもよいし、3つ以上も部材から構成されるものであってもよい。
また、上記実施の形態では、モーションリンク41は、長手部材LPと、短手部材SPとで構成される略L字の形状のリンクとして説明した。これに対してモーションリンク41の形状は、表示パネルを傾倒させ、駆動部材301に接触して、上述の作用および効果を生じるのであれば他の形状であってもよい。
また、上記実施の形態では、電子機器10は、自動車などの車両を固定対象とするものとして説明したが、家庭、店舗、オフィス、工場などの他の場所を固定対象としてもよい。
また、上記実施の形態では、プログラムに従ったCPUの演算処理によってソフトウェア的に電子機器10の制御機能が実現されてもよいし、このような制御機能のうちの一部は電気的なハードウェア回路により実現されてもよい。
1 本体装置
2 表示パネル
3 ディスプレイ
5 開口パネル
31 メインスライダ
32 サブスライダ
41 モーションリンク
42 第1アーム
43 第2アーム
51 連結ピン
52 板バネ

Claims (4)

  1. 筐体の前面に対して起立状態から傾倒する表示パネルと、
    前記筐体内から前記前面に対して交差する方向に移動する駆動部材と、
    前記駆動部材上に設けられ、前記交差する方向に移動する載置部材と、
    一端部が前記表示パネルの第1の側部に回動自在に軸支され、他端部が前記駆動部材の前端部に固定された第1アームと、
    一端部が前記載置部材の前端部に固定された第2アームと、
    一端部が前記表示パネルの第2の側部に、他端部が前記第2アームの他端部にそれぞれ回動自在に軸支されたリンクと、
    を備え、
    前記駆動部材が第1距離移動した場合に、前記駆動部材と前記リンクとが接触すること、
    を特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記駆動部材は、前記リンクと接触した後もさらに第2距離移動すること、
    を特徴とする電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器において、
    前記駆動部材に設けられた前記交差する方向に伸びる摺動路と、前記載置部材の所定箇
    所および前記摺動路を挿通し、前記摺動路を前記交差する方向に摺動する連結ピンと、
    をさらに備え、
    前記連結ピンは、前記駆動部材と前記リンクとが最初に接触した場合は、前記摺動路の
    前端部と後端部との間の位置に存在し、前記駆動部材と前記リンクとの接触後に前記駆動
    部材が前記第2距離移動したときは、前記摺動路の後端部に係合されること、
    を特徴とする電子機器。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の電子機器において、
    前記リンクは長手部材と短手部材とを有する略L字の形状であって、
    前記長手部材と前記短手部材との交わる部分の一端部が前記駆動部材と接触すること、
    を特徴とする電子機器。
JP2014071864A 2014-03-31 2014-03-31 電子機器 Active JP6325312B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071864A JP6325312B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 電子機器
EP15773955.8A EP3128821A4 (en) 2014-03-31 2015-02-19 Electronic device
PCT/JP2015/054642 WO2015151633A1 (ja) 2014-03-31 2015-02-19 電子機器
CN201580004768.9A CN105917752B (zh) 2014-03-31 2015-02-19 电子设备
US15/100,423 US9903722B2 (en) 2014-03-31 2015-02-19 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071864A JP6325312B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015195255A JP2015195255A (ja) 2015-11-05
JP6325312B2 true JP6325312B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54239969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014071864A Active JP6325312B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9903722B2 (ja)
EP (1) EP3128821A4 (ja)
JP (1) JP6325312B2 (ja)
CN (1) CN105917752B (ja)
WO (1) WO2015151633A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6646617B2 (ja) * 2017-05-22 2020-02-14 本田技研工業株式会社 自動走行制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3820324B2 (ja) * 1998-05-21 2006-09-13 アルパイン株式会社 車載用機器の前面パネル装置
JP2003276516A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Nifco Inc ガイド機構、該ガイド機構を用いた蓋体の開閉機構、及び該開閉機構を用いた車載用内装品
JP4171306B2 (ja) * 2003-01-07 2008-10-22 アルパイン株式会社 車載用電子機器の前面パネル装置
US20040261301A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Vering Andrew L. High rotation linkage assembly
KR100522998B1 (ko) * 2003-09-15 2005-10-19 현대모비스 주식회사 차량용 에이브이시스템 모니터 틸팅장치
JP4245451B2 (ja) * 2003-10-03 2009-03-25 三菱電機株式会社 車載機器用のパネル駆動装置
JP4368253B2 (ja) * 2004-06-11 2009-11-18 アルパイン株式会社 可動パネルを有する電子機器
JP4793072B2 (ja) * 2006-04-17 2011-10-12 株式会社ケンウッド 車載電子機器用案内構造、車載電子機器及びがたつき防止方法
JP5012029B2 (ja) * 2007-01-04 2012-08-29 ソニー株式会社 車載機器
JP2009120075A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Clarion Co Ltd スロープ機構およびこのスロープ機構を備えた車載用音響機器
JP2010076574A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Kenwood Corp パネル装置
WO2012093420A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 三菱電機株式会社 パネル駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015195255A (ja) 2015-11-05
US20160305786A1 (en) 2016-10-20
US9903722B2 (en) 2018-02-27
CN105917752B (zh) 2018-10-30
WO2015151633A1 (ja) 2015-10-08
EP3128821A1 (en) 2017-02-08
CN105917752A (zh) 2016-08-31
EP3128821A4 (en) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015035039A (ja) 加速度感覚呈示装置、加速度感覚呈示方法および加速度感覚呈示システム
US10521016B2 (en) Electronic device
JP2020188413A (ja) スピーカ装置
JP7098412B2 (ja) 応答力発生装置および応答力発生装置を備えた車載用表示装置
JP6325312B2 (ja) 電子機器
JP6732671B2 (ja) パネル装置およびパネル装置の組立方法
JP2013167725A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP7229984B2 (ja) インストルメントパネルの支持装置
JP2019028624A (ja) 入力装置および入力システム
JP7452539B2 (ja) 車両用表示装置
JP7203637B2 (ja) アクチュエータおよびスピーカ装置
JP2014177235A (ja) 車載用電子機器
JP2019116245A (ja) 車載装置
JP6383306B2 (ja) 押圧操作装置
US10197403B2 (en) Electronic device
JP7266046B2 (ja) 入力装置
JP5828301B2 (ja) パネル装置及びカーナビゲーション装置
JP5647466B2 (ja) 支持具とその支持方法
JP6341258B2 (ja) 車載機器の配設構造
JP2017004998A (ja) 車載用電子機器
JP2012052844A (ja) ナビゲーション装置とその組立構造
WO2016143285A1 (ja) 押し釦およびそれを利用した電子機器
JP2022048782A (ja) 固定部材、配線構造および電子機器
JP2018105710A (ja) 画像表示装置
JP2013007941A (ja) ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250