JP6320209B2 - ディーゼルエンジンの制御装置およびその制御方法 - Google Patents

ディーゼルエンジンの制御装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6320209B2
JP6320209B2 JP2014144748A JP2014144748A JP6320209B2 JP 6320209 B2 JP6320209 B2 JP 6320209B2 JP 2014144748 A JP2014144748 A JP 2014144748A JP 2014144748 A JP2014144748 A JP 2014144748A JP 6320209 B2 JP6320209 B2 JP 6320209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
diesel engine
fuel injection
control
injection timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014144748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016020659A (ja
Inventor
貴史 田中
貴史 田中
哲治 本間
哲治 本間
中村 敏之
敏之 中村
学 沖中
学 沖中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2014144748A priority Critical patent/JP6320209B2/ja
Priority to EP15175971.9A priority patent/EP2975246A1/en
Priority to US14/798,790 priority patent/US10125716B2/en
Publication of JP2016020659A publication Critical patent/JP2016020659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320209B2 publication Critical patent/JP6320209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3827Common rail control systems for diesel engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/026Glow plug actuation during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/028Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs the glow plug being combined with or used as a sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/001Glowing plugs for internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/001Glowing plugs for internal-combustion engines
    • F23Q2007/004Manufacturing or assembling methods
    • F23Q2007/005Manufacturing or assembling methods pressure sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、ディーゼルエンジンの制御に関する。
従来、ディーゼルエンジンを、エンジン負荷に応じた燃焼形態で制御しようとするものが提案されている(例えば、下記特許文献1)。こうしたエンジン制御では、燃料の燃焼形態(燃焼モードともいう)として、燃焼室内に燃料を噴射しながら燃料を燃焼させる拡散燃焼モードと、燃料に着火する前に燃焼室内で燃料と空気とを混合させる予混合燃焼モード(予混合圧縮燃焼モードともいう。)とがある。以下では、拡散燃焼モードおよび予混合燃焼モードを単に「拡散燃焼」または「予混合燃焼」という場合がある。
一般に、エンジンが高負荷状態にあるときは拡散燃焼が用いられ、エンジンが低負荷状態にあるときは予混合燃焼が用いられる。予混合燃焼では、排ガス(排気ともいう)を大量に吸気側に還流させるEGR制御が併用される。燃焼形態を予混合燃焼モードとすることで、NOxや煤などを低減できることが知られている。
燃焼モードの切り替わりの過渡期には、窒素酸化物(NOx)や、煤(SootまたはOPACITY)、燃焼ノイズ等が発生または増大することがある。燃焼モードの切り替わりの過渡期としては、例えば、拡散燃焼から予混合燃焼に切り替えたときや、予混合燃焼から拡散燃焼に切り替えたとき、あるいはモータリング状態から予混合燃焼に切り替えたときなどがある。下記特許文献2では、燃料噴射をパイロット噴射とメイン噴射とに分け、こうした燃焼モードの切り替わりの過渡期における燃料噴射量の増減をきめ細かく調整して、これらの問題を解決しようとしている。
特開2007−211612号公報 特開2010−236459号公報
ディーゼルエンジンの予混合燃焼や拡散燃焼においては、燃料噴射時期とEGR量とが、燃焼に大きく寄与することが知られている。しかしながら、上記のような燃焼モードの切り替えが行なわれた直後には、排ガス導入の時間的な遅れなどがあるため、EGR量を適切に制御することはできなかった。これまで、燃焼モードの切り替わりの過渡期において燃料噴射時期を適切に制御するための適切なパラメータを見いだすことはできなかった。
吸気圧センサーや、エアフローセンサー、排気酸素センサー、吸気温度センサー等の各種のセンサーの情報は、燃料の性状や冷却水温の変化、各種センサーの経年劣化等の予測困難な要因の影響を受ける。そのため、それらの情報に基づいてEGR率または吸気酸素濃度の予測値を、モデルを用いて予測し、その予測値に基づいて燃焼モードの切り替わりの過渡期における燃料噴射時期の制御を行なう場合には、そうした要因を考慮した初期マージンを設けるなどの対策が必要であった。このように、モデルを用いた手法によっても吸気酸素濃度等を正確に予測することはできず、燃焼モードの切り替わりの過渡期における燃料噴射時期の制御の精度を高め、燃焼状態を改善することは、困難であった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
[1]本発明の第1の形態によれば、ディーゼルエンジンの燃料噴射時期を制御する制御装置が提供される。このディーゼルエンジンの制御装置は、筒内圧センサーと、パラメータ演算ユニットと、制御ユニットと、を備えて良い。前記筒内圧センサーは、前記ディーゼルエンジンの筒内圧を検出して良い。前記パラメータ演算ユニットは、前記筒内圧センサーの信号から得られた前記ディーゼルエンジンの筒内圧の変化に関連付けられたパラメータを演算して良い。前記制御ユニットは、少なくとも前記ディーゼルエンジンの燃焼を予混合燃焼から拡散燃焼に切り替える際に、前記パラメータが目標範囲となるように燃料噴射時期を制御する過渡期制御を実行して良い。本発明の発明者等の知見によれば、ディーゼルエンジンの筒内圧の変化は、EGR率または吸気酸素濃度と燃料噴射時期とに強い相関を示す。従って、この形態のディーゼルエンジンの制御装置によれば、ディーゼルエンジンの燃焼モードが切り替わったばかりの過渡期における燃料噴射時期が適切に制御される。従って、燃焼ノイズや、NOx、煤の発生など、ディーゼルエンジンの燃焼の指標とされているもののうちの少なくとも1つが、従来より改善される。
[2]上記形態のディーゼルエンジンの制御装置において、前記パラメータ演算ユニットは、前記パラメータとして、前記筒内圧センサーの信号に基づいて筒内圧の圧力上昇率最大値または熱発生率最大値を演算して良い。前記制御ユニットは、前記過渡期制御において、前記圧力上昇率最大値または前記熱発生率最大値に基づいて燃料噴射時期を制御しても良い。この形態のディーゼルエンジンの制御装置によれば、ディーゼルエンジンの燃焼モードの切り替わりの過渡期における燃料噴射時期の制御性がさらに改善される。
[3]上記形態のディーゼルエンジンの制御装置において、前記過渡期制御は、さらに、記ディーゼルエンジンの燃焼を拡散燃焼から予混合燃焼に切り替えるときにも実行されて良い。この形態のディーゼルエンジンの制御装置によれば、予混合燃焼から拡散燃焼へ切り替わる過渡期に加えて拡散燃焼から予混合燃焼へ切り替わる過渡期においても燃料噴射時期の制御性が高められる。
[4]本発明の第2の形態によれば、ディーゼルエンジンの制御装置のもう一つの態様が提供される。この形態のディーゼルエンジンの制御装置は、筒内圧センサーと、制御ユニットと、を備えて良い。前記筒内圧センサーは、前記ディーゼルエンジンの筒内圧を検出して良い。前記制御ユニットは、少なくとも前記ディーゼルエンジンの燃焼を予混合燃焼から拡散燃焼に切り替える際に、燃料噴射時期を前記筒内圧センサーの信号から得られるパラメータである圧力上昇率最大値と熱発生率最大値のうちの少なくとも1つに基づいて制御して良い。この形態のディーゼルエンジンの制御装置によれば、ディーゼルエンジンの燃焼モードが切り替わったばかりの過渡期における燃料噴射時期が適切に制御される。従って、燃焼ノイズや、NOx、煤など、ディーゼルエンジンの燃焼の指標とされているもののうちの少なくとも1つが、従来より抑制される。
[5]上記第2の形態のディーゼルエンジンの制御装置において、前記制御ユニットは、前記ディーゼルエンジンの燃焼を予混合燃焼から拡散燃焼に切り替える際に、前記圧力上昇率最大値と前記熱発生率最大値のうちの少なくとも1つが目標範囲となるように前記燃料噴射時期を制御して良い。この形態のディーゼルエンジンの制御装置によれば、燃焼モードの切り替わりの過渡期における燃料噴射時期の制御性がさらに改善される。
[6]上記形態のディーゼルエンジンの制御装置において、前記制御ユニットは、さらに、前記ディーゼルエンジンの燃焼を拡散燃焼から予混合燃焼に切り替える際に、燃料噴射時期を圧力上昇率最大値と熱発生率最大値と燃焼質量割合のうちの少なくとも1つに基づいて制御して良い。この形態のディーゼルエンジンの制御装置によれば、予混合燃焼から拡散燃焼へ切り替わる過渡期に加えて拡散燃焼から予混合燃焼へ切り替わる過渡期における燃料噴射時期の制御性が高められる。
[7]上記形態のディーゼルエンジンの制御装置において、前記筒内圧センサーは、前記ディーゼルエンジンが備えるグロープラグに内蔵されていて良い。この形態のディーゼルエンジンの制御装置によれば、筒内に筒内圧センサーを別途設ける必要がなくなる。従って、筒内の燃焼に与える影響が軽減される。
[8]上記形態のディーゼルエンジンの制御装置において、前記制御ユニットは、少なくとも前記ディーゼルエンジンの燃焼を予混合燃焼から拡散燃焼に切り替える際に、前記グロープラグが900度C以上となるように通電して良い。上記形態のディーゼルエンジンの制御装置によれば、グロープラグへの通電によって、燃焼モードの切り替わりの過渡期における燃焼の状態が改善される。これによって、サイクル変動が改善されるため、トルク変動に対し許容可能な燃料噴射時期の範囲が遅角側に拡がり、ディーゼルエンジンにおける制御に余裕を持たせることができる。
[9]上記形態のディーゼルエンジンの制御装置において、前記グロープラグの昇温速度は、1200度C到達まで、0.5秒から3秒であって良い。上記形態のディーゼルエンジンの制御装置によれば、燃焼モードの切り替わりの過渡期に、グロープラグの昇温によって、制御に余裕のある状態に短時間のうちに到達させることができる。
[10]本発明の第3の形態によれば、ディーゼルエンジンの燃料噴射時期を制御する方法が提供される。この方法は、筒内圧検出工程と、演算工程と、制御工程と、を備えて良い。前記筒内圧検出工程は、前記ディーゼルエンジンの筒内圧を検出する工程であって良い。前記演算工程は、前記検出した筒内圧に基づいて、前記ディーゼルエンジンの筒内圧の変化に関連付けられたパラメータを演算する工程であって良い。前記制御工程は、少なくとも前記ディーゼルエンジンの燃焼を予混合燃焼から拡散燃焼に切り替える際に、前記パラメータが目標範囲となるように燃料噴射時期を制御する工程であって良い。この形態の方法によれば、ディーゼルエンジンにおける燃焼モードの切り替わりの過渡期における燃料噴射時期が適切に制御される。
[11]本発明の第4の形態によれば、ディーゼルエンジンの燃料噴射時期を制御する方法のもう一つの態様が提供される。この方法は、筒内圧検出工程と、制御工程と、を備えて良い。前記筒内圧検出工程は、前記ディーゼルエンジンの筒内圧を検出する工程であって良い。前記制御工程は、少なくとも前記ディーゼルエンジンの燃焼を予混合燃焼から拡散燃焼に切り替える際に、前記筒内圧から得られるパラメータである圧力上昇率最大値と熱発生率最大値のうちの少なくとも1つに基づいて、前記燃料噴射時期を制御する工程であって良い。この形態の方法によれば、ディーゼルエンジンにおける燃焼モードの切り替わりの過渡期における燃料噴射時期が適切に制御される。
本発明は、ディーゼルエンジンの制御装置や制御方法以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、ディーゼルエンジンの制御方法を実現するコンピュータプログラムや、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体、制御装置の製造方法等の形態で実現することができる。なお、本発明のディーゼルエンジンの制御装置はディーゼルエンジンの制御システムとして解釈することも可能である。
ディーゼルエンジンの制御装置の構成を示す概略図。 グロープラグの構成を示す概略断面図。 エンジンの制御ルーチンを示すフローチャート。 燃焼モードの判断に用いられるマップを示す概略図。 過渡期における予混合燃焼の燃料噴射制御ルーチンを示すフローチャート。 予混合燃焼での圧力上昇率最大値に基づく燃料噴射時期のフィードバック制御の説明図。 過渡期における予混合燃焼の燃料噴射制御の効果を説明するための説明図。 過渡期における予混合燃焼の燃料噴射制御の効果を説明するための説明図。 拡散燃焼の燃料噴射制御ルーチンを示すフローチャート。 拡散燃焼での圧力上昇率最大値に基づく燃料噴射時期のフィードバック制御の説明図。 第2実施形態の予混合燃焼の燃料噴射制御ルーチンのフローチャート。 予混合燃焼での燃焼質量割合に基づく燃料噴射時期のフィードバック制御の説明図。 第2実施形態における予混合燃焼の燃料噴射制御の制御例を示す説明図。 第2実施形態における予混合燃焼の燃料噴射制御の制御例を示す説明図。 第3実施形態のエンジンの制御ルーチンを示すフローチャート。 グロープラグ通電処理のフローチャート。 グロープラグの通電によるエンジンのトルクの変動を示す説明図。 グロープラグの通電によるエンジンのトルクのサイクル変動を示す説明図。 第4実施形態のエンジンの制御ルーチンを示すフローチャート。
A.第1実施形態:
(1)制御装置のハードウェア構成
図1は、本発明の第1実施形態としてのディーゼルエンジンの制御装置100の構成を示す概略図である。制御装置100は、エンジン10や、エンジン10に排気再循環を含む吸排気を行なう吸排気系20、エンジン10に燃料(軽油)を供給する燃料噴射弁30、エンジン10の運転全体を制御するECU70などを中心に構成されている。
エンジン10は、4気筒直噴型のディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)である。エンジン10は、各気筒のシリンダにはピストンが設けられ、燃料の燃焼により押下げられるピストンの運動はコンロッドを介して、クランクシャフトの回転運動に変換される。クランシャフトに結合されたギヤホイール11の外周には回転角度センサー54が設けられており、クランクシャフトの回転角度(以下、クランク角CAという)を正確に検出する。ギヤホイールの形状を工夫することにより、各気筒におけるピストンの上死点TDCおよび下死点BDCも併せて検出される。
エンジン10のシリンダヘッドには、上述した燃料噴射弁30や、筒内圧センサーを内蔵したグロープラグ32が設けられている。グロープラグ32は、燃焼補助または低温時の燃焼安定化のために用いられるヒーターとしての機能と、エンジン10の筒内圧を検出する筒内圧センサーとしての機能と、を有している。グロープラグ32の構成の詳細については後述する。
エンジン10には、この他、冷却水温を検出する水温センサーなども設けられている。燃料噴射弁30は、ECU70からの指令を受けて開弁し、燃料供給ポンプ24からコモンレール26を介して供給された高圧の燃料を、エンジン10の筒内に噴射する。この噴射の時期を、上死点TDCからのクランク角で表わしたものが、燃料噴射時期である。燃料噴射時期を、クランク角CAにおいて早めることを進角側に制御する、といい、その逆を遅角側に制御(リタード)する、という。
次に、吸排気系20について説明する。エンジン10の燃焼に必要な酸素は外部から取り入れられた新気によって賄われる。新気は、図示しないエアフィルタを介して吸気管入口12から取り入れられ、吸気バルブ14を介して、吸排気系20に取り込まれる。エンジン10は、この新気と、排気再循環により排気系から循環された排気とを吸い込んで燃焼に用いる。以下では、このエンジン10が吸い込む新気と排気とを併せて「吸気」という。筒内に吸い込まれた吸気が燃料噴射弁30から燃料が噴射され燃料と混合した状態となったものを「混合気」という。
吸排気系20には、吸気管入口12からエンジン10の吸気ポートまでの間に、上流から順に、ターボチャージャー15、インタークーラー17、インタークーラー通路絞り弁18、インテークマニフォールド(以下、単にマニフォールドという)21が設けられている。他方、エンジン10の排気ポートから先には、分岐管33、ターボチャージャー15の排気側タービン、酸化触媒34、排気フィルター(DPF)36、排気シャッター38が設けられている。排気シャッター38から先は図示していないが、公知のマフラーなどが設けられ、排気は、酸化触媒34や、DPF36により浄化された上で、大気に放出される。
排気シャッター38の手前で通路は分岐されており、ここに第1EGRバルブ37が設けられている。分岐された通路は、吸気管入口12から新気を導く流路と接続されており、排気の一部はここで新気と合流する。合流した新気と排気は、ターボチャージャー15の吸気側通路に導かれる。ターボチャージャー15は、エンジン10からの排気通路に配置された排気側タービンを、エンジン10の排気により回転させる。排気側タービンは、吸気側に配置された吸気側タービンに直結されており、吸気側タービンを回転させる。吸気側タービンの回転によって、エンジン10に導入される吸気が過給される。
ターボチャージャー15による過給を受けると、断熱圧縮により吸気の温度が上昇する。インタークーラー17は、吸気を冷却するために設けられている。インタークーラー17で冷却された吸気(新気と排気)は、マニフォールド21を介して、エンジン10に吸入されるから、排気が再循環されることになる。排気の再循環量は、第1EGRバルブ37の開度を調整することにより制御することができる。この通路を第1EGR通路という。
他方、エンジン10の排気ポート直後に設けられた分岐管33は、EGRクーラー35および第2EGRバルブ22を介して、マニフォールド21に連結されている。この管路を、エンジン10の排気側から吸気側に排気を循環させる第2EGR通路という。第2EGRバルブ22およびマニフォールド21の直前に設けられたインタークーラー通路絞り弁18の開度を調整することにより、EGR量を制御することができる。
以上説明した吸排気系20には、多数のセンサーが設けられている。マニフォールド21には、吸気の温度を検出する吸気温センサー51、吸気圧を検出する吸気圧センサー52、更に、吸気の酸素濃度を検出する酸素濃度センサー53を備える。また分岐管33の下流には排気温度を検出する排気温センサー55が設けられ、DPF36の手前には排気の不透明度(煤の発生量)を検出する不透明度センサー57が設けられている。更に、排気シャッター38の手前にはNOx量を検出するNOxセンサー59が設けられている。これらのセンサーのうち、酸素濃度センサー53、不透明度センサー57、NOxセンサー59などは、後で説明するエンジンの制御装置100の性能を測定するために設けたものであり、実際に車両に搭載されたエンジン10の制御のためには、必ずしも必要はない。他のセンサーについても、エンジン制御に必要がなければ、適宜省くことも差し支えない。NOxセンサーなどの各種センサーを設けない場合には、ベンチテストで、排ガス分析計やオパシメータなどを用いて各種パラメータを測定することにより、実施形態の制御装置の効果を確認するものとしても良い。
上記各種センサーやバルブなどのアクチュエータは、何れもECU70に接続されている。ECU70は、制御を行なうCPU71,ROM72,RAM73,車内LAN80との通信を行なうCAN74の他、センサーからの信号を受け取る入力ポート75、各種バルブに駆動信号を出力する出力ポート76、これらの各素子、ポートを接続するバス78などを備える。入力ポート75には、アクセル62の踏込量(以下、アクセル踏込量αという)を検出するアクセルセンサー61や、車速センサー64など、車両の運転状態を検出する各種センサーも接続されている。ECU70は、筒内圧の変化に関連付けられたパラメータを演算するパラメータ演算ユニットとしての機能と、後述する過渡期制御を実行する制御ユニットとしての機能とを発揮する。
図2は、エンジン10のシリンダヘッドに設けられているグロープラグ32の構成を示す概略断面図である。グロープラグ32は、エンジン10のシリンダ内に挿入される先端側に棒状の発熱素子であるセラミックヒーター200を備える。セラミックヒーター200は、基体201と、抵抗発熱体202と、を有する。
基体201は、絶縁性セラミック材料によって構成されており、中心に抵抗発熱体202を内包する。抵抗発熱体202は、第1と第2の端子部204,206を介した通電によって発熱する。第1の端子部204は外筒220に電気的に接続されている。第2の端子部206は、グロープラグ32の軸心SC上に配置されている円柱状の中軸210に電気的に接続されている。第2の端子部206は、中軸210と、中軸210に電気的に接続されている端子バネ212および端子部材214と、を介して外部からの電力の供給を受ける。
本実施形態のセラミックヒーター200は、通電により短時間のうちに900度以上に達し、メタルヒーターより短時間に(本実施形態では、0.5〜3.0秒の間に)1200度Cに達する。従って、エンジン10の筒内が吸気による冷却環境であっても、グロープラグ32によれば筒内を短時間のうちに、1200度C程度に加熱することができる。また、本実施形態のグロープラグ32は、以下に説明する構成によって、筒内圧センサーとしても機能する。
グロープラグ32では、セラミックヒーター200は、円筒状の金属体である外筒220に、先端側および後端側が突出した状態で嵌め込まれている。外筒220は、円筒状の金属体であるスリーブ222の内部に先端側が突出した状態で収容されている。外筒220は、スリーブ222の先端側開口部に設けられた接合部224に溶接されている。
スリーブ222は、軸心SCを中心に延びている円筒状の支持部材230に収容されている。スリーブ222の外周面と支持部材230の内周面との間には間隙が形成されている。支持部材230の先端部231は、円筒状のハウジング240の先端側開口端部と、ハウジング240の先端側に配置されている円筒状のフロントキャップ241の後端側開口端部とに接合されている。
セラミックヒーター200を保持している外筒220は、弾性部材250を介して支持部材230およびハウジング240に連結されている。セラミックヒーター200は、弾性部材250の弾性変形によって軸心SCに沿った軸線方向への変位が可能な状態でフロントキャップ241の開口部から先端側に突出している。
スリーブ222は外筒220を介してセラミックヒーター200に連結されている。スリーブ222の後端側端部はダイアフラム255に接合されている。セラミックヒーター200の軸線方向への変位はスリーブ222を介してダイアフラム255に伝達される。ダイアフラム255は、スリーブ222を介して伝達されるセラミックヒーター200の変位に応じて変形する。
ダイアフラム255には、圧力センサー260が配置されている。圧力センサー260はピエゾ素子によって構成される。エンジン10の筒内圧によってセラミックヒーター200が軸線方向に変位すると、ダイアフラム255が歪み、圧力センサー260であるピエゾ素子の抵抗値が変化する。グロープラグ32は、このピエゾ素子の抵抗値の変化を、電気信号に変換して出力する。この電気信号はエンジン10の筒内圧に相当する信号である。このように、グロープラグ32は筒内圧センサーとして機能する。
(2)エンジン制御ルーチン
図3は、制御装置100において実行されるエンジンの制御ルーチンを示すフローチャートである。ECU70は、エンジン10の運転が開始されると、図3に示した処理を繰り返し実行する。ECU70は、まずアクセルセンサー61や車速センサー64などのセンサーからの信号を入力し、アクセル踏込量αや車速Vなどを、エンジン10の負荷を表すパラメータとして読み込む(ステップS100)。
続いて、エンジン10の負荷に応じて燃焼モードの判断を行なう(ステップS110)。一般に、予混合燃焼モードはエンジンの負荷が低い低速・低負荷領域で選択され、拡散燃焼モードはエンジンの負荷が高い高速・高負荷領域で選択される。ステップS110では、ステップS100で取得したパラメータ(アクセル踏込量αおよび車速V)に基づいて、予混合燃焼モードで運転する領域であるか、拡散燃焼モードで運転する領域であるかを判断する。
図4は、ステップS110の燃焼モードの判断に用いられるマップの一例を示す概略図である。本実施形態では、燃焼モードの判断に用いられるマップMPはアクセル踏込量αと車速Vとの二次元マップとして構成されている。マップMPは、実験等に基づいて予め準備されたものであり、ROM72に記憶されている。
このマップMPによれば、車速Vとアクセル踏込量αとがともに小さい領域では予混合燃焼モードで運転する予混合燃焼領域であると判断される。また、車速Vとアクセル踏込量αとのうちの少なくとも一方が高い領域では拡散燃焼モードで運転する拡散燃焼領域であると判断される。例えば、車速Vおよびアクセル踏込量αがともに小さい値v1,α1である場合には予混合燃焼領域であると判断され(点L1)、逆に、車速Vおよびアクセル踏込量αがともに大きい値v2,α2である場合には拡散燃焼領域であると判断される(点L2)。
車速Vが小さい値v1でアクセル踏込量αが大きい値α2である場合(点L3)や、車速Vが大きい値v2でアクセル踏込量αが小さい値α1である場合(点L4)には、拡散燃焼領域であると判断される。なお、負荷に対するエンジン10の出力は、エンジン10の出力トルクTと回転数Nとの積として捉えることも可能である。ステップS110で用いられるマップMPは、車速Vとアクセル踏込量αとの二次元マップの代わりに、トルクTと回転数Nとの二次元マップとして構成されても良い。
ステップS110(図3)において、予混合燃焼モードで運転を行なう領域であると判定された場合には、ECU70は、モータリング状態または拡散燃焼モードで運転する領域から遷移した燃焼モードの切り替わりの過渡期であるか否かの判断を行なう(ステップS120)。すなわち、エンジン10がモータリング状態または拡散燃焼モードで運転されている状態から予混合燃焼モードでの運転に遷移する状態、あるいは、遷移したばかりの状態であるか否かが判断される。予混合燃焼への切り替わりの過渡期であると判断された場合には(ステップS120:「YES」)、ECU70は、過渡期制御に相当する過渡期における予混合燃焼の燃料噴射制御を実施する(ステップS200)。この制御については、後で詳しく説明する。
一方、ステップS110において、拡散燃焼モードで運転を行なう領域であると判定された場合には、ECU70は、予混合燃焼モードで運転する領域から遷移した燃焼モードの切り替わりの過渡期であるか否かの判断を行なう(ステップS121)。すなわち、エンジン10が予混合燃焼モードで運転されている状態から拡散燃焼モードでの運転に遷移する、あるいは遷移したばかりの状態であるか否かが判断される。拡散燃焼への過渡期であると判断された場合には(ステップS120:「YES」)、ECU70は、過渡期制御に相当する過渡期における拡散燃焼の燃料噴射制御を実施する(ステップS250)。この制御については、後で詳しく説明する。
エンジン10の負荷が予混合燃焼モードの運転領域や拡散燃焼モードの運転領域にある場合であっても、上述の燃焼モードの切り替わりの過渡期にない場合には(ステップS120,S121:「NO」)、ECU70はそれまでの制御を継続する(ステップS300)。「それまでの制御」とは、直前まで継続されていたエンジン10の制御を意味する。従って、予混合燃焼モードまたは拡散燃焼モードでの燃料噴射制御が実行されていた場合にはその燃料噴射制御が継続される。なお、制御装置100の制御には、以下に説明する燃料噴射制御の他に、従来から公知の種々のエンジンの制御が組み合わされても良い。
(3)過渡期における予混合燃焼の燃料噴射制御:
図5は、ステップS200において実行される過渡期における予混合燃焼の燃料噴射制御ルーチンを示すフローチャートである。このルーチンが開始されると、ECU70は、グロープラグ32から出力された筒内圧を示すデータのサンプリングを行なう(ステップS202)。グロープラグ32はエンジン10の気筒毎に設けられており、各気筒毎に得られた筒内圧を示すデータが、所定インターバルで入力ポート75において読み取られる。
ステップS202では、燃焼行程が終了した気筒について、所定インターバルでサンプリングされた筒内圧のデータ列を読み込んでいる。次に、読み込んだデータ列に対して、フィルタ処理を行なう(ステップS203)。フィルタ処理とは、具体的にはローパスフィルタの処理であり、筒内圧のデータに含まれる高周波成分、具体的にはノイズが削除される。ローパスフィルタ処理は、前後複数個のデータの単純な平均値や移動平均をとる処理、あるいは所定期間のデータの積分処理などにより実現される。尚、フィルタ処理として、高速フーリエ変換による周波数処理を行っても良い。
サンプリングされるデータは、所定インターバルで取り込まれたデータなので、時間軸上で読み込まれたものである。そこで、次に、回転角度センサー54から取得したクランク角CAを用いて、このデータをクランク角度に応じた筒内圧の変化を示すデータに変換する処理を行なう(ステップS204)。以後の処理は、クランク角CAに基づいて行なわれる。
次に、グロープラグ32からの電気信号に基づいて得られた筒内圧のデータを用いて、圧力の0点補正を行なう(ステップS205)。グロープラグ32からの筒内圧を示す電気信号には、いわゆる0点ドリフトなどの誤差が含まれている。そこで、筒内圧を示すデータに対して、ピストンが下死点(BDC)にあるときの圧力を基準値(0点)とする補正を行なう。この処理により、信号に含まれる0点ドリフトなどの誤差やノイズが除かれる。
続いて、燃焼解析の処理を行なう(ステップS210)。この処理では、少なくとも、筒内圧の圧力上昇率最大値を求めるために必要となる燃焼状態の解析を行なう。なお、燃焼解析(ステップS210)では、後述する筒内圧の圧力上昇率最大値dPmaxを求めるための解析以外にも、燃焼に関する種々のパラメータを求めても差し支えない。例えば第2実施形態で説明する燃焼質量割合MFBあるいはこれを求めるためのパラメータを求めるなどしても良い。
続いて、燃料噴射量の目標値とEGR率の目標値とを決定する処理を行なう(ステップS221)。燃料噴射量の目標値q(以下、単に「燃料噴射量q」という。)は、エンジンに対する要求出力に基づいて求められる。本実施形態では、燃料噴射量qは、吸気管負圧やアクセル踏込量α、更には車速Vなどに基づいて求められる。燃料噴射量qを決定する手法は、周知のものなので、ここではその処理については説明を省略する。
EGR率は予混合燃焼において行なわれる排気再循環の割合であり、吸気に対する排気の割合である。EGR率は、第1EGRバルブ37や、第2EGRバルブ22、インタークーラー通路絞り弁18の開度によって制御される。拡散燃焼モードから予混合燃焼モードに切り替えると、EGR率の目標値は、拡散燃焼モードにおける目標値(例えば25%程度)から、比較的短時間のうちに、例えば最大80%程度まで上昇される。
ステップS221では、予混合燃焼モードでの要求トルクや燃料噴射量などからエンジンの一燃焼サイクルに必要とされる酸素量を計算し、この酸素量を十分に確保でき、煤の発生を抑制可能なEGR率の最大値をマップなどから求める。こうして燃料噴射量qとEGR率の目標値とを求めた後、筒内圧のデータに基づいて、1つの気筒の一燃焼サイクルにおける筒内圧の圧力上昇率の最大値である圧力上昇率最大値dPmaxを演算する処理を行なう(ステップS222)。圧力上昇率なので、圧力の絶対値ではなく、クランク角CA当たりの上昇の割合である。通常、圧力上昇率は、燃焼行程の初期において最も大きな値、即ち最大値dPmaxとなる。圧力上昇率最大値dPmaxは筒内圧の変化に関連付けられたパラメータに相当する。なお、本明細書において「関連付けられた」とは、何らかの相関関係を有しているとの意味も包含している。
次に、ECU70は、圧力上昇率最大値dPmaxによる燃料噴射時期のフィードバック制御を行なう(ステップS230)。フィードバック制御ではあるが、エンジン10における燃焼は連続的な現象ではなく、1つの気筒について、吸気・圧縮・燃焼・排気の4つの行程からなる離散的な現象である。このため、フィードバック制御は、次の燃焼サイクルにおける燃料噴射時期を決定するという形で行なう。燃料噴射時期のフィードバック制御は次のようにして行なう。
図6は、予混合燃焼モードでの燃料噴射時期のフィードバック制御を説明するための説明図である。図6には、EGR率ごとの燃料噴射時期と圧力上昇率最大値dPmaxとの関係を示すグラフの一例が図示されている。図6において、例えば「E50」として記載したグラフは、EGR率が50%の場合の関係を示している。このグラフは、EGR率を一定とした条件下で、燃料噴射時期を少しずつ変えながら、圧力上昇率最大値dPmaxを求めたものである。なお、図6の例では、EGR率を5%ずつ変化させて、データを計測しているので、燃焼点も飛び飛びに示されている。実際の燃焼においては、EGR率、圧力上昇率最大値dPmax、燃料噴射時期などは、連続した値をとり、燃焼点も図6に示したEGR率の相違する制御線上に限られない。
図6の例では、EGR率が低い場合(55%以下)では、燃料噴射時期を遅角させるほど(TDCに近づけるほど)、圧力上昇率最大値dPmaxが小さくなる関係が成り立っている。また、いずれのEGR率についても、燃料噴射時期を進角させるほど圧力上昇率最大値dPmaxが上に凸の曲線を描くように増大してやがてほぼ収束する関係が成り立っている。EGR率が低いほど燃料噴射時期の進角量に対する圧力上昇率最大値dPmaxの変化量が大きい。また、EGR率が低いほどより遅角側で圧力上昇率最大値dPmaxの変化が収束する。
ステップS230では、ECU70は、燃焼サイクルが完了したばかりの気筒についての燃料噴射時期と圧力上昇率最大値dPmaxとから、図6のグラフに表されている関係に相当する関係が設定されているマップにしたがって、現在のEGR率を推定する。そして、次の燃焼サイクルにおける圧力上昇率最大値dPmaxを目標範囲内に収まる燃料噴射時期を求める。この目標範囲は、実験等に基づいて予め定められたものである。例えば、圧力上昇率最大値dPmaxの目標範囲が、おおよそ300から500[kPa/deg]の間である場合には、以下のように制御される。
燃焼サイクルが完了したばかりの気筒での予混合燃焼モードでの燃料噴射時期が−14[deg]であり、圧力上昇率最大値dPmaxが1000[kPa/deg]であったとすれば(燃焼点A1)、EGR率は凡そ50%と推定される。そこで、次の燃焼サイクルにおいて、圧力上昇率最大値dPmaxを500[kPa/deg]付近に制御するためには、EGR率の上昇も考慮して、燃料噴射時期は−6[deg]程度とすれば良い(燃焼点A2)。
予混合燃焼モードに遷移する際の初期において圧力上昇率最大値dPmaxが目標範囲より高いとして、燃料噴射時期を遅角側に制御する燃焼サイクルを繰り返していると、EGR率は次第に高くなり、圧力上昇率最大値dPmaxは次第に小さくなる。そのため、燃料噴射時期を−6[deg]として燃焼サイクルを繰り返していると、EGR率が高まって圧力上昇率最大値dPmaxは小さくなっていく(燃焼点A2→A3→A4)。
EGR率が70%程度まで高まると、圧力上昇率最大値dPmaxが200[kPa/deg]以下になってしまい、圧力上昇率最大値dPmaxが目標範囲の下限から外れてしまう。そこで、今度は燃料噴射時期を進角させ、圧力上昇率最大値dPmaxを高める(燃焼点A4→A5)。これが、ステップS230として示した圧力上昇率最大値dPmaxによる燃料噴射時期のフィードバック制御である。
(4)予混合燃焼の燃料噴射制御の効果:
図7,図8を用いて予混合燃焼モードへの切り替わりの過渡期に上述の燃料噴射時期の制御を行なった場合の燃焼の様子を説明する。図7(A)〜(C)にはそれぞれ、圧力上昇率最大値dPmaxと、燃料噴射時期と、燃焼ノイズの変化とを、横軸を燃焼サイクルとして示すグラフが図示されている。図8(A)〜(D)にはそれぞれ、窒素酸化物(NOx)の発生量と、煤の発生量を示す不透明度(OPACITY)と、排気再循環率(EGR率)の変化と、吸気酸素濃度の変化とを、横軸を時間として示すグラフが図示されている。
図7,図8の各グラフは、50サイクルのあたりで、拡散燃焼モードから予混合燃焼モードに切り替えられた場合の例である。燃焼ノイズは外部に設置した騒音計により測定した。また、NOxはNOxセンサー59により、不透明度OPACITYは不透明度センサー57により、それぞれ測定した。EGR率は、酸素濃度センサー53により測定した酸素濃度を用いて演算した。これらのセンサーは、吸排気系20の各所に配置されているので、予混合燃焼モードに切り替えられてからその影響が現れるまでのサイクル数や時間には、ずれが存在する。図7、図8では、そのずれを補正して示してある。図7(A)〜(C),図8(A)〜(D)において符号の末尾が「I」である実線JPI,JFI,JCI,JNI,JOI,JEI,JIは圧力上昇率最大値dPmaxを目標範囲とするように燃料噴射時期をフィードバック制御した場合のグラフである。一方、符号の末尾が「P」である実線JPP,JFP,JCP,JNP,JOP,JEP,JPは圧力上昇率最大値dPmaxによる燃料噴射時期のフィードバック制御を行なっていない場合のグラフである。
燃料噴射時期のフィードバック制御を行なっていない場合には、燃料噴射時期は、拡散燃焼モードから予混合燃焼モードに切り替えられた50サイクル直後においてTDCから見て−14[deg]に固定されている(図7(B)の実線JFP)。これに対して、圧力上昇率最大値dPmaxに基づく燃料噴射時期のフィードバック制御が行なわれている場合には、燃料噴射時期は、徐々に進角量が大きくなるように制御されている(実線JFI)。
EGR率(図8(C))は、予混合燃焼モードに切り替えられたときに25%程度から70%程度まで短期間のうちに変化した(実線JEI,JEP)。なお、予混合燃焼モードに切り替えた直後のEGR率の上昇は、上述したように、第1EGRバルブ37、第2EGRバルブ22、インタークーラー通路絞り弁18の開度を変更したことにより生じる。EGR率は、各バルブの切替により漸増する。EGR率が70%まで変化するのには、所定の時間(少なくとも数秒)を要する。更に、排気再循環を実施することにより排気に残存する酸素量は減るので、吸気酸素濃度はEGR率の変化に比べて緩やかに漸減する。予混合燃焼モードでの最終的なEGR率は、例えば約80%である。
燃焼ノイズ(図7(C))は、燃料噴射時期のフィードバック制御を実施することにより、燃料噴射時期のフィードバック制御を実施しない場合より、予混合燃焼モードに切り替えられた直後の過渡期において10[dB]程度低かった。また、NOx発生量についても、燃料噴射時期のフィードバック制御を実施した場合には、予混合燃焼モードに切り替えた後に著しい増加を示すことはなく、約10秒以上に亘って低減された(図8(A))。
不透明度OPACITYについても同様に改善されており、煤の発生量が低減された(図8(B))。なお、圧力上昇率最大値dPmaxに基づく燃料噴射時期のフィードバック制御を実施しても、トルクの低下は見られなかった。以上のように、予混合燃焼モードに切り替わった後の過渡期に、圧力上昇率最大値dPmaxに基づく燃料噴射時期のフィードバック制御を行なうことによって、エンジン10の燃焼の状態が改善された。
(5)過渡期における拡散燃焼の燃料噴射制御:
図9は、ステップS250(図3)において実行される過渡期における拡散燃焼の燃料噴射制御ルーチンを示すフローチャートである。このルーチンが開始されると、ECU70は、ステップS260の前に、図5のステップS202〜S205と同様な筒内圧のデータの処理を実行する(図示は省略)。ステップS260では、図5のステップS210と同じ方法によって燃焼解析処理を実行する。
ステップS261では、拡散燃焼モードの運転領域における燃料噴射量qおよびEGR率の目標値をエンジンに対する要求出力に基づいて決定する処理を行なう。この処理では、予混合燃焼モードでの運転におけるステップS221で説明したのと同じパラメータを用いて、予混合燃焼モードでの運転の時とは異なるマップや演算処理によって、拡散燃焼モードに適した燃料噴射量qおよびEGR率の目標値が求められる。ステップS262では圧力上昇率の最大値dPmaxを演算する処理を行なう。ステップS262の処理は、図5のステップS222の処理とほぼ同じである。
図10は、ステップS265における拡散燃焼モードでの燃料噴射時期のフィードバック制御を説明するための説明図である。図10には、EGR率ごとの燃料噴射時期と圧力上昇率最大値dPmaxとの関係を示すグラフの一例が図示されている。図10のグラフは図6のグラフと同様な方法に求められるものである。図10では、EGR率が図6と同様に表記されている。
図10のグラフでは、いずれのEGR率についても、燃料噴射時期を進角させるほど圧力上昇率最大値dPmaxが上に凸の曲線を描くように増大してやがてほぼ収束する関係が成り立っている。この関係は、EGR率が低いほど顕著になっている。また、この例では、いずれのEGR率についても燃料噴射時期の遅角側において燃料噴射時期がある値に収束している。燃料噴射時期の収束値はEGR率が低いほど遅角側にある。
ECU70は、図10のグラフに相当するマップをROM72に記憶している。ステップS265では、ECU70は、当該マップを用いて、燃焼サイクルが完了したばかりの気筒についての燃料噴射時期と、圧力上昇率最大値dPmaxとから現在のEGR率を推定する。そして、次の燃焼サイクルにおける圧力上昇率最大値dPmaxが目標範囲内に収まるように燃料噴射時期を求める。この目標範囲は、実験等に基づいて予め定められている。ステップS265では、例えば、以下のように制御される。
予混合燃焼から切り替わった直後の場合には、吸気酸素濃度が急激に高くなるように、あるいは、EGR率が急激に低下するように制御される。拡散燃焼モードでは燃焼が促進されるため、EGR率は漸減し、圧力上昇率最大値dPmaxは増加し、目標範囲を外れてしまう可能性がある(点P→点P)。そのため、圧力上昇率最大値dPmaxが所定の上限値を超える可能性がある場合には、圧力上昇率最大値dPmaxが低下するように燃料噴射時期が遅角側へと制御される(点P→点P)。
拡散燃焼モードにおける圧力上昇率最大値dPmaxに基づく燃料噴射時期のフィードバック制御であっても、図7,図8において説明したような予混合燃焼モードのときと同様な効果を得ることができる。従って、燃焼ノイズが低減され、NOxや煤の発生が抑制される。
図10のグラフに示されているように、EGR率が低くなるとともに、燃料噴射時期が遅角側に制御されていくと、圧力上昇率最大値dPmaxの変化に対する燃料噴射時期の変化が小さくなってやがて収束する。そこで、ステップS265では、燃料噴射時期が遅角側での収束を示す所定の値ITmaxに到達した場合には切り替わりの過渡期が終了したものとして、通常の拡散燃焼モードでの燃料噴射制御に移行する(ステップS268)。
ステップS268では、筒内圧の変化に関連づけられたパラメータ以外のパラメータ(例えば、エンジン10の負荷)に応じて燃焼噴射時期が設定される制御が行なわれる。この制御は、公知であるため詳細な説明は省略する。なお、ステップS268で開始される制御は、拡散燃焼モードにおける燃焼噴射時期の種々の制御方法を適用可能であり、特に限定されることはない。このように、本実施形態では、拡散燃焼モードにおいて、過渡期と、過渡期が終了したときとで燃料噴射時期の制御が切り替わる。従って、拡散燃焼モードの時期に応じた適切な燃料噴射制御が実行されるため、拡散燃焼モードにおける燃焼の状態がより改善される。
(6)拡散燃焼の燃料噴射制御における他の構成例:
圧力上昇率最大値dPmaxに基づく燃料噴射時期のフィードバック制御(ステップS265)から通常の拡散燃焼モードでの燃料噴射制御(ステップS268)への移行は、上記の方法以外の方法で行なうことも可能である。例えば、以下のような構成例1〜3を適用することも可能である。
[構成例1]
ECU70は、ステップS110において拡散燃焼モードで運転する領域であると判断されたときには、ステップS250の前に、ステップS268の通常の拡散燃焼モードでの燃料噴射制御に従った燃料噴射時期を予め求めておく。より具体的には、ステップS268において燃料噴射時期を決定するために用いられるマップをこの段階において用いる。その後、ステップS265において、圧力上昇率最大値dPmaxに基づいて燃料噴射時期を決定し、予め求めておいた通常の燃料噴射制御に従った燃料噴射時期と比較する。両者の値が一致、あるいは近接した値(例えば±10%程度の差の値)である場合には、燃焼モードの切り替わりの過渡期が終了したとして圧力上昇率最大値dPmaxに基づくフィードバック制御を行なわず、通常の拡散燃焼モードでの燃料噴射制御に移行する(ステップS268)。そうでない場合には、そのまま圧力上昇率最大値dPmaxに基づいて取得された燃料噴射時期を用いたフィードバック制御を行なう(ステップS265)。
[構成例2]
制御装置100は、ROM72に、エンジン10の負荷状況に対してステップS265のフィードバック制御の終了条件となる燃料噴射時期の値が決定されるマップを予め記憶している。ECU70は、ステップS265において、圧力上昇率最大値dPmaxに基づいて燃料噴射時期を求めるとともに、前記のマップによって現在のエンジン10の負荷状況に対するフィードバック制御の終了条件となる燃料噴射時期を求める。そして、2つの燃料噴射時期の値が一致、あるいは近接した値(例えば±10%程度の差の値)である場合には、圧力上昇率最大値dPmaxに基づくフィードバック制御を行なわず、通常の拡散燃焼モードでの燃料噴射制御に移行する。そうでない場合には、圧力上昇率最大値dPmaxに基づいて取得された燃料噴射時期を用いたフィードバック制御を行なう。なお、フィードバック制御の終了条件となる燃料噴射時期の値を決定するためのマップは、ステップS268において燃料噴射時期を決定するために用いられるマップと同じマップであっても差し支えない。
[構成例3]
ECU70は、ステップS265において燃料噴射時期が収束したと判断される所定の閾値ITmaxに到達した後に、その燃料噴射時期をしばらく維持したまま制御を継続する。そして、ECU70は、EGR率の低下(すなわち吸気酸素濃度の増加)に伴って、圧力上昇率最大値dPmaxが増大し、所定の閾値を超えた場合に、ステップS268における通常の拡散燃焼モードでの燃料噴射制御に移行する。圧力上昇率最大値dPmaxの所定の閾値は、予混合燃焼モードでの圧力上昇率最大値dPmaxに基づくフィードバック制御における圧力上昇率最大値dPmaxの目標範囲の下限値に近い値であることが望ましい。具体的には、予混合燃焼モードでのフィードバック制御における圧力上昇率最大値dPmaxの目標範囲が、300〜500[kPa/deg]であるときには、フィードバック制御の終了条件である圧力上昇率最大値dPmaxは、300[kPa/deg]付近に設定されていることが望ましい。これによって、通常の拡散燃焼モードでの燃料噴射制御に移行した後に、予混合燃焼モードへと移行した場合であっても、EGR率の急激な変化に伴うトルク変動の発生や煤の発生が抑制される。
(7)第1実施形態のまとめ
以上のように、第1実施形態の制御装置100であれば、予混合燃焼モードから拡散燃焼モードに遷移した過渡期には、EGR率あるいは吸気酸素濃度と強い相関関係を示す圧力上昇率最大値dPmaxに基づいて、燃料噴射時期が適切に制御されている。従って、予混合燃焼モードから拡散燃焼モードへの切り替わりの過渡期におけるエンジン10の燃焼が改善される。また、第1実施形態の制御装置100では、拡散燃焼モードやモータリング状態から予混合燃焼モードへの切り替わりの過渡期においても圧力上昇率最大値dPmaxに基づく燃料噴射制御が実行されている。従って、拡散燃焼モードへの切り替わりの過渡期と予混合燃焼モードへの切り替わりの過渡期との両方においてエンジン10の燃焼が改善される。
B.第2実施形態:
本発明の第2実施形態としての制御装置は、第1実施形態の制御装置100と同じハードウェア構成(図1)を有しており、第1実施形態で説明したのと同様なエンジンの制御ルーチン(図3)によってエンジン10を制御する。第2実施形態のエンジンの制御ルーチンは、ステップS200におけるモータリング状態または拡散燃焼モードから予混合燃焼燃焼モードへの切り替わりの過渡期における燃料噴射制御の内容が以下に説明するように異なっている。なお、ステップS250における予混合燃焼モードからの切り替わりの過渡期における拡散燃焼の燃焼噴射制御の内容は第1実施形態と同じであるため、その説明は省略する。
図11は、第2実施形態のモータリング状態または拡散燃焼モードからの切り替わりの過渡期における予混合燃焼の燃料噴射制御ルーチンのフローチャートである。図11に示した制御ルーチンは、ステップS210までの前半部分については便宜上図示が省略してある。ECU70は、予混合燃焼の燃料噴射制御が開始されると、第1実施形態で説明したのと同様な処理を行なう(ステップS210〜S222)。ECU70は、ステップS222において、圧力上昇率最大値dPmaxの演算を行なった後、圧力上昇率最大値dPmaxによる制御範囲を超えたか否かの判断を行なう(ステップS225)。圧力上昇率最大値dPmaxによる制御範囲を超えた場合とは、例えば、燃料噴射時期の制御によって圧力上昇率最大値dPmaxの所望の変化量が見込めなくなる場合である。
本実施形態では、例えば、圧力上昇率最大値dPmaxの上昇幅が所定の閾値より小さい場合や、圧力上昇率最大値dPmaxがこれまでに所定の回数、近い値(例えば±10%の範囲内)で連続して算出されている場合に、制御範囲を超えたと判断される。なお、ステップS225では、燃料噴射時期が所定の閾値以上に進角されることが見込まれるような圧力上昇率最大値dPmaxがステップS230において取得された場合に、制御範囲を超えたと判断されても良い。燃料噴射時期の「所定の閾値」は、燃料噴射時期に対して圧力上昇率最大値dPmaxが収束する範囲に基づいて定められることが望ましい。例えば、図6のグラフの例では、−14[deg]を所定の閾値として、その値を超えて進角されるような圧力上昇率最大値dPmaxが取得された場合に制御範囲を超えたと判断されても良い。
ステップS225での判断が「NO」であれば、圧力上昇率最大値dPmaxによる制御範囲内であるとして、第1実施形態と同様に、圧力上昇率最大値dPmaxによる燃料噴射時期のフィードバック制御を実施する(ステップS230)。他方、ステップS225での判断が「YES」、つまり圧力上昇率最大値dPmaxでの制御範囲を超えたと判断された場合には、燃焼質量割合MFBを演算する処理を行なう(ステップS231)。
燃焼質量割合MFBは、筒内圧の変化に関連づけられたパラメータに相当し、一つの燃焼サイクルにおける最大熱発生Qmaxに対する、あるクランク角caまでの熱発生Qcaの割合を示す。あるクランク角caにおける燃焼質量割合MFBcaは、下記の式(A)によって表される。
MFBca=100・Qca/Qmax …(A)
第2実施形態では、燃焼質量割合MFBとして、クランク角30度までの割合であるMFB30を用いる。燃焼質量割合MFB30が算出されると、ECU70は、当該燃焼質量割合MFB30に基づく燃料噴射時期のフィードバック制御を行なう(ステップS232)。
図12はステップS232における燃焼質量割合MFBに基づく燃料噴射時期のフィードバック制御を説明するための説明図である。図12には、EGR率ごとの燃料噴射時期と燃焼質量割合MFB30との関係を示すグラフの一例が図示されている。このグラフは、クランク角caが−22[deg]以上の広範囲に亘って、MFB30が燃料噴射時期の進角側から遅角側に向かう変化に対して下に凸の単調増加をする関係を有している。また、このグラフは、MFB30の値が同じであってもEGR率が小さいほど燃料噴射時期は遅角側の値になる関係を有している。
ステップS232では、ECU70は、燃焼質量割合MFB30が所定の目標範囲内に収まるように燃料噴射時期を求める。上述したように、圧力上昇率最大値dPmaxでの制御範囲を超えた場合には、EGR率あるいは吸気酸素濃度が一定値に収束し、燃料噴射時期を制御した際の圧力上昇率最大値dPmaxの変化が小さくなる。このような場合であっても、燃焼質量割合MFB30であれば、燃料噴射時期の変化に対して十分な感度を有している。従って、圧力上昇率最大値dPmaxの代わりに燃焼質量割合MFB30を用いて燃料噴射時期のフィードバック制御を行なうことにより、熱効率が更に良い予混合燃焼を行なうことができる。
図13,図14を用いて第2実施形態における予混合燃焼の燃料噴射制御の制御例を説明する。図13(A)〜(C)にはそれぞれ、予混合燃焼モードに切り替えられた際の圧力上昇率最大値dPmaxと、燃料噴射時期と、燃焼ノイズの変化とを、横軸を燃焼サイクルとして示すグラフが図示されている。図14(A)〜(C)にはそれぞれ、NOxの発生量と、炭化水素の全量であるTHCと、不透明度OPACITYと、EGR率の変化とを、横軸を時間として示すグラフが図示されている。図13(A)〜(C)および図14(A)〜(C)において符号の末尾がIである実線KPI,KFI,KCI,KNI,KTI,KOI,KEIは、第2実施形態の制御を行なった場合のグラフである。一方、符号の末尾がPである実線KPP,KFP,KCP,KNP,KTP,KOP,KEPは、第1実施形態の制御を行なった場合のグラフである。
第2実施形態の制御では、220サイクル近傍で、圧力上昇率最大値dPmaxによる制御から、燃焼質量割合MFB30による制御に切り替わっている(図13(B))。この結果、燃焼質量割合MFB30による制御では、圧力上昇率最大値dPmaxによる制御を継続した場合(実線KFP)と比べて、燃料噴射時期が大幅に進角側に制御された。また、THCが低減されて改善された(図14(B))。なお、燃焼ノイズ、NOx、不透明度、などは第1実施形態と比べて、有意の差は認められず、同様な効果が得られた。
以上のように、第2実施形態の予混合燃焼の燃料噴射制御では、予混合燃焼モードに切り替えられたときの過渡期には、まず圧力上昇率最大値dPmaxによる燃料噴射時期のフィードバック制御に移行する。その後、EGR率が高まり、圧力上昇率最大値dPmaxが制御範囲内でなくなった場合には、燃焼質量割合MFB30による燃料噴射時期のフィードバック制御が開始される。この制御によって、熱効率が更に改善されるため、第1実施形態と同様な効果に加えて、更に、THCを改善できるという優れた効果を得ることができる。また、燃料噴射時期を、第1実施形態と比べてより一層進角側に制御することができ、燃料噴射時期のフィードバック制御の制御範囲が拡大される。
以上のように、第2実施形態の制御装置であれば、予混合燃焼モードに遷移した過渡期において、圧力上昇率最大値dPmaxに基づく制御の制御範囲を超えるような場合には、燃焼質量割合MFBに基づく制御への切り替えが行なわれている。従って、予混合燃焼モードへの切り替わりの過渡期において燃料噴射制御の制御性が高められている。よって、第1実施形態と同様な効果に加えて、エンジン10での燃焼の状態がさらに改善されるという効果を得ることができる。
C.第3実施形態:
図15は本発明の第3実施形態としての制御装置が実行するエンジンの制御ルーチンのフローチャートである。第3実施形態の制御装置のハードウェア構成は、第1実施形態の制御装置100とほぼ同じである(図1,図2)。第3実施形態の制御装置が実行するエンジンの制御ルーチンは、ステップS130,S131の処理が追加されている点以外は第1実施形態の制御ルーチン(図3)とほぼ同じであり、ステップS200,S250での燃料噴射制御の内容は第1実施形態と同じである(図5,図9)。なお、ステップS200での燃料噴射制御の内容は第2実施形態と同じであっても良い(図11)。
第3実施形態のエンジンの制御ルーチンでは、ステップS200,S250において燃焼モードの切り替わりの過渡期における燃料噴射制御が開始される前に、グロープラグ32の通電を行なうグロープラグ通電処理が実行される(ステップS130,S131)。このグロープラグ通電処理を事前に行なうことによって、ステップS200,S250の過渡期における燃料噴射制御において、エンジン10のトルクのサイクル変動が抑えられ、燃焼モードの切り替わりの過渡期における燃焼が改善される。
図16は、ステップS130,S131のグロープラグ通電処理のフローチャートである。グロープラグ通電処理は、予混合燃焼モードへの切り替わりの過渡期と拡散燃焼モードへの切り替わりの過渡期とのいずれにおいても同様に実行される。ステップS135では、ECU70はグロープラグ32が既に通電中であるか否かを判定する。グロープラグ32が通電中でない場合には(ステップS135の「NO」)、グロープラグ32に対する通電を開始する(ステップS136)。また、ECU70はグロープラグ32の通電時間のカウントを開始する。
ECU70はグロープラグ32の通電を開始すると、エンジンの制御ルーチン(図15)に戻り、それまでの制御を継続する(ステップS300)。つまり、グロープラグ32が通電されていなかった場合には燃焼モードの切り替わりの過渡期における燃料噴射制御への移行が見送られることになる。この理由は、グロープラグ32によるエンジン10の昇温が不十分な状態で燃焼モードの切り替わりの過渡期における燃料噴射制御が開始されてしまうことを抑制するためである。
ステップS135(図16)においてグロープラグ32が通電中であった場合には、ECU70は、グロープラグ32へ通電が開始されてからこれまでの累積時間(通電時間)についての判定を行なう。ECU70は、グロープラグ32の通電時間が所定の閾値(例えば、数秒程度)以下である場合には、グロープラグ32の昇温が十分でないものとして、エンジンの制御ルーチン(図15)に戻り、それまでの制御を継続する(ステップS300)。
一方、グロープラグ32の通電時間が所定の閾値を超えた場合には、筒内が十分に昇温されたものとして、エンジンの制御ルーチンに戻って、燃焼モードの切り替わりの過渡期における燃料噴射制御を開始する。具体的には、ステップS130でのグロープラグ通電処理の場合には過渡期における予混合燃焼の燃料噴射制御(ステップS200)が開始され、ステップS131でのグロープラグ通電処理の場合には過渡期における拡散燃焼の燃料噴射制御が開始される(ステップS250)。
ここで、第3実施形態のグロープラグ32は、第1実施形態においても説明したように、通電されると3秒以内に1200度Cまで達する。従って、ステップS137の通電時間の判定における所定の閾値は3秒以上であることが望ましい。なお、グロープラグ32への通電は、通電が開始された後、所定の時間(例えば、数十秒程度)が経過してエンジン10の筒内が十分に昇温されたときには停止されるものとしても良い。
このように、第3実施形態のエンジンの制御ルーチンでは、グロープラグ通電処理によってエンジン10の筒内を昇温させた上で、燃焼モードの切り替わりの過渡期における燃料噴射制御が実行される。筒内が十分に昇温されている状態であれば、以下に説明するように、エンジン10のトルクが上昇するとともに、トルクのサイクル変動が抑制され、燃焼モードの切り替わりの過渡期における燃料噴射制御の制御性が高められる。
図17,図18には、グロープラグ32の通電によるエンジン10のトルクのサイクル変動の様子を示すグラフが図示されている。図17,図18には、予混合燃焼モードにおいてEGR率を約40%とした場合の燃料噴射時期に対するトルク(図示平均有効圧IMEP)またはサイクル変動(IMEP COV %)の変化を示すグラフがグロープラグ32の加熱温度ごとに示されている。筒内の温度が少なくとも900度Cを超えて高くなるほど、トルクのサイクル変動は小さくなる(図18)。従って、同じIMEP値同士で比べると、グロープラグ32に通電した場合の燃料噴射時期は、グロープラグ32への通電を行なわない場合と比べて、1CA[deg]程度、燃料噴射時期を遅角(リタード)することができる(図17)。
このように、グロープラグ32を通電しない場合と比べて、グロープラグ32への通電を行なった場合には、トルクが上昇し、トルクのサイクル変動が抑えられる。このため、同じトルク、同じトルクのサイクル変動を実現するために、燃料噴射時期を少なくとも1CA[deg]だけ、遅角側に広げることができる。燃料噴射時期を1CA[deg]だけ遅角側に制御できれば、燃焼ノイズ、NOx、THC、不透明度をさらに低減することが可能である。このような効果は、予混合燃焼モードに限らず、拡散燃焼モードにおいても同様に得ることが可能である。
以上のように、第3実施形態の制御装置によれば、グロープラグ32による筒内の昇温によって燃焼モードの切り替わりの過渡期における燃料噴射制御の制御性が高められる。従って、上述した第1実施形態や第2実施形態において説明したような燃焼モードの切り替わりの過渡期における燃料噴射制御による効果をより高いレベルで得ることができる。
D.第4実施形態:
図19は、本発明の第4実施形態としての制御装置が実行するエンジンの制御ルーチンのフローチャートである。第4実施形態の制御装置のハードウェア構成は、第1実施形態の制御装置100とほぼ同じである(図1,図2)。第4実施形態の制御装置が実行するエンジンの制御ルーチンは、予混合燃焼モードでの制御処理が省略されている点以外は、第1実施形態のエンジンの制御ルーチン(図3)とほぼ同じである。つまり、第4実施形態の制御装置では、拡散燃焼モードまたはモータリング状態から予混合燃焼モードへの切り替わりの過渡期には、圧力上昇率最大値dPmaxや燃焼質量割合MFBなどの筒内圧の変化に関連付けられたパラメータに基づく燃料噴射制御以外の制御が実施される。
ECU70は、第1実施形態でも説明したように、エンジン10の負荷を表すパラメータとして、アクセル踏込量αや車速Vなどを読み込む(ステップS100)。そして、それらのパラメータから拡散燃焼モードで運転する領域であるかを判断する(ステップS111)。ステップS111では、第1実施形態において説明したマップMP(図4)と同様なマップが用いられても良い。
ステップS111において、拡散燃焼モードで運転を行なう領域であると判定された場合には(ステップS111:「YES」)、ECU70は、予混合燃焼モードで運転する領域から遷移した過渡期であるか否かの判断を行なう(ステップS121)。予混合燃焼モードからの切り替わりの過渡期であると判断された場合には(ステップS121:「YES」)、ECU70は、過渡期における拡散燃焼の燃料噴射制御を実施する(ステップS250)。ステップS250では、第1実施形態の圧力上昇率最大値dPmaxに基づく燃料噴射制御(図9)が実施される。
拡散燃焼モードで運転を行なう領域であると判定されなかった場合(ステップS111:「NO」)、または予混合燃焼モードからの切り替わりの過渡期であると判断されなかった場合(ステップS121:「NO」)には、それまでの制御が継続される(ステップS300)。ステップS300において継続される制御としては、予混合燃焼モードにおける燃料噴射制御や拡散燃焼モードにおける通常の燃料噴射制御などがある。なお、予混合燃焼モードにおける燃料噴射制御や拡散燃焼モードにおける通常の燃料噴射制御は公知の制御で良く、例えば、エンジン10の負荷に応じて燃料噴射時期が設定される制御が実行されても良い。
以上のように、第4実施形態の制御装置によれば、予混合燃焼モードから拡散燃焼モードに遷移した過渡期に圧力上昇率最大値dPmaxに基づいて、燃料噴射時期が適切に制御される。従って、拡散燃焼モードの切り替わりの過渡期における燃焼が改善され、燃焼ノイズや、NOx、煤の発生などが抑制される。
E.変形例:
E1.変形例1:
上記各実施形態では、筒内圧の変化に関連付けられたパラメータとして、圧力上昇率最大値dPmaxを用いている。これに対して、筒内圧の変化に関連付けられたパラメータとして他のパラメータが用いられても良い。筒内圧に関連するパラメータとしては、例えば、熱発生率最大値dQmaxが用いられても差し支えない。熱発生率dQは、所定のクランク角CA毎の熱の発生量に相当し、測定された筒内圧力Pから所定のクランク角CA毎に演算して求めることができる。この熱発生率dQのうち、燃焼サイクル中で最も大きな値を、熱発生率最大値dQmaxという。この熱発生率最大値dQmaxは、圧力上昇率最大値dPmaxと強い相関を示すパラメータなので、熱発生率最大値dQmaxを用いても、第1ないし第4実施形態と同様の燃料噴射時期制御を実施することができる。上記第2実施形態では、予混合燃焼への燃焼モードの切り替わりの過渡期に圧力上昇率最大値dPmaxに基づく制御の代わりに熱発生率最大値dQmaxに基づく制御を実行し、熱発生率最大値dQmaxに基づく制御の制御範囲を超えたときに、燃焼質量割合MFBに基づく燃料噴射時期制御に切り替えても良い。
E2.変形例2:
上記各実施形態では、予混合燃焼モードまたは拡散燃焼モードへの切り替わりの過渡期における燃料噴射制御において、圧力上昇率最大値dPmaxや燃焼質量割合MFBなどの筒内圧の変化に関連付けられたパラメータが所定の目標範囲内になるように制御されている。これに対して、予混合燃焼モードまたは拡散燃焼モードへの切り替わりの過渡期における燃料噴射制御においては、圧力上昇率最大値dPmaxや燃焼質量割合MFBなどの筒内圧の変化に関連付けられたパラメータが所定の目標値になるように制御されても良い。上記実施形態や本変形例2の制御における筒内圧の変化に関連付けられたパラメータの目標範囲や目標値は、燃焼ノイズや、NOx、不透明度が改善されるように定められていなくても良い。当該パラメータの目標範囲や目標値は、燃焼ノイズや、NOx、不透明度以外のエンジン10における燃焼の状態を示す指標(例えば一酸化炭素COや炭化水素HCの発生量、燃料消費量など)が改善されるように定められていても良い。
E3.変形例3:
上記各実施形態では、予混合燃焼モードまたは拡散燃焼モードへの切り替わりの過渡期における燃料噴射制御は、圧力上昇率最大値dPmaxや燃焼質量割合MFBなどの筒内圧の変化に関連づけられたパラメータが所定の目標範囲内になるようにフィードバック制御されている。これに対して、少なくとも予混合燃焼モードから拡散燃焼モードへの切り替わりの過渡期における燃料噴射制御は、筒内圧センサーの信号から得られるパラメータに基づいて行われていれば良く、当該パラメータを所定の目標範囲内に収めるフィードバック制御以外の制御方法が適用されても良い。この場合には、筒内圧センサーの信号から得られるパラメータとしては、圧力上昇率最大値dPmax、熱発生率最大値dQmaxのうちの少なくとも一つであることが望ましい。例えば、圧力上昇率最大値dPmax、熱発生率最大値dQmaxのうちの一つのパラメータと、燃料噴射時期の進角量または遅角量が一意に対応付けられたマップを予め準備しておき、当該マップを参照して、前記のパラメータに基づいて燃料噴射時期を制御しても良い。また、圧力上昇率最大値dPmax、熱発生率最大値dQmaxのうちの複数のパラメータに基づいて燃料噴射時期が制御されても良い。例えば、圧力上昇率最大値dPmax、熱発生率最大値dQmaxのそれぞれに基づいて燃料噴射時期の進角量または遅角量を取得し、それらの進角量または遅角量の平均値を算出するなどの演算処理を行って、燃料噴射時期の制御値を算出しても良い。燃料噴射時期の制御は、必ずしもフィードバック制御に限られず、クローズ制御全般が適用可能である。また、燃料噴射時期の変更に対するパラメータの変化の再現性が十分に得られる場合には、オープン制御であっても差し支えない。
E4.変形例4:
上記各実施形態では、予混合燃焼モードまたは拡散燃焼モードへの切り替わりの過渡期における燃料噴射時期のフィードバック制御は、圧力上昇率最大値dPmaxや燃焼質量割合MFBなどの特性が反映されている予め準備されたマップに基づいて制御されている。これに対して、予混合燃焼モードまたは拡散燃焼モードへの切り替わりの過渡期における燃料噴射時期のフィードバック制御ではそうしたマップが用いられなくても良い。例えば、圧力上昇率最大値dPmaxの上限値(例えば800kPa/deg)を決めておき、圧力上昇率最大値dPmaxがこの上限値を上回ったら、燃料噴射時期を、所定クランク角CA(例えば2CAdeg)だけ遅角側に制御し、この上限値を下回っていれば、所定クランク角CA(例えば、1CAdeg)だけ進角側に制御する、といった手法で、燃料噴射時期をフィードバック制御しても良い。この手法によれば、圧力上昇率最大値dPmaxを上限値と比較するだけの単純な判断により、燃料噴射時期を制御することができる。この場合に、上限値には、所定の幅のヒステリシスを設けても良い。
E5.変形例5:
上記各実施形態の燃料噴射時期のフィードバック制御では、制御対象となる気筒において圧力上昇率最大値dPmaxや熱発生率最大値dQmaxを取得し、それらの値を用いて、当該気筒の次の燃焼サイクルの燃料噴射時期を制御している。これに対して、燃料噴射時期のフィードバック制御では、同じ気筒の次の燃焼サイクルではなく、他の気筒、例えば次に燃料噴射を行なう気筒の燃料噴射時期のフィードバック制御に用いられても良く、燃料噴射時期の演算が間に合わなければ、次の次の燃焼サイクルに適用しても良い。
E6.変形例6:
上記の各実施形態の拡散燃焼モードへの切り替わりの過渡期における燃料噴射制御では、圧力上昇率最大値dPmaxや熱発生率最大値dQmaxに基づくフィードバック制御において燃料噴射時期が収束するような場合にはエンジン10の負荷に応じた通常の燃料噴射制御へと切り替えられている(図9のステップS265)。これに対して、筒内圧に関連づけられたパラメータ以外の他のパラメータに基づく燃料噴射制御への切り替えは省略されても良い。拡散燃焼モードでは、燃料噴射時期の収束に拘わらず、圧力上昇率最大値dPmaxや熱発生率最大値dQmaxに基づくフィードバック制御が継続されても良い。
E7.変形例7:
上記の各実施形態では、筒内圧は、筒内圧センサーを内蔵したグロープラグ32により測定されている。これに対して、筒内圧センサーは、グロープラグ32とは独立にエンジン10に設けられても良い。この場合には、筒内圧センサーの配置を自由に設定することができる。また、上記の各実施形態では、各気筒毎に筒内圧センサー(グロープラグ32)を設けている。これに対して、全ての気筒に筒内圧センサーを設ける必要は必ずしもなく、例えば4気筒のうちの1気筒のみ、あるいは2気筒のみに筒内圧センサーを設けても良い。筒内圧センサーの設けられていない気筒の筒内圧あるいは圧力上昇率最大値dPmaxは、他の気筒について求めた値を用いて推定すれば良い。あるいは、筒内圧センサーの設けられていない気筒の燃料噴射時期は筒内圧センサーが設けられている気筒の燃料噴射時期に倣って制御するものとしても良い。
E8.変形例8:
上記第3実施形態では、予混合燃焼モードへの切り替わりの過渡期と拡散燃焼モードへの切り替わりの過渡期との両方の燃料噴射制御の前にグロープラグ通電処理が実行されている(ステップS130,S131)。これに対して、グロープラグ通電処理は、予混合燃焼モードへの切り替わりの過渡期と拡散燃焼モードへの切り替わりの過渡期との少なくとも一方においてのみ実行されても良い。また、グロープラグ通電処理では、ステップS135のグロープラグ32の通電状態の判定やステップS137の通電時間の判定が省略されても良い。この場合には、燃焼モードの切り替わりの過渡期における燃料噴射制御の実行開始前にグロープラグ32の通電が開始され、グロープラグ32の昇温状態にかかわらず、燃焼モードの切り替わりの過渡期における燃料噴射制御が実行される構成となる。また、上記の第4実施形態のエンジンの制御ルーチン(図19)に、第3実施形態または本変形例8のグロープラグの通電処理が追加されても良い。
E9.変形例9:
上記の変形例の他に、各実施形態の種々の構成は以下のように変形することも可能である。グロープラグ32は、0.5秒から3秒で1200度Cに到達する昇温性能を有していなくても良いし、セラミックヒーターではなく、メタルヒーターによって構成されても良い。エンジン10は、4気筒に限定されず、例えば、単気筒であっても良いし、6気筒などの多気筒の構成であっても良い。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行なうことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…エンジン
11…ギヤホイール
12…吸気管入口
14…吸気バルブ
15…ターボチャージャー
17…インタークーラー
18…インタークーラー通路絞り弁
21…インテークマニフォールド
22…第2EGRバルブ
24…燃料供給ポンプ
26…コモンレール
30…燃料噴射弁
32…グロープラグ
33…分岐管
34…酸化触媒
35…EGRクーラー
36…排気フィルター
37…第1EGRバルブ
38…排気シャッター
51…吸気温センサー
52…吸気圧センサー
53…酸素濃度センサー
54…回転角度センサー
55…排気温センサー
57…不透明度センサー
59…NOxセンサー
61…アクセルセンサー
62…アクセル
64…車速センサー
70…ECU
71…CPU
72…ROM
73…RAM
74…CAN
75…入力ポート
76…出力ポート
78…バス
80…車内LAN
100…制御装置
200…セラミックヒーター
201…基体
202…抵抗発熱体
204…第1の端子部
206…第2の端子部
210…中軸
212…端子バネ
214…端子部材
220…外筒
222…スリーブ
230…支持部材
231…先端部
240…ハウジング
241…フロントキャップ
250…弾性部材
255…ダイアフラム
260…圧力センサー

Claims (9)

  1. ディーゼルエンジンの燃料噴射時期を制御する制御装置であって、
    前記ディーゼルエンジンの筒内圧を検出する筒内圧センサーと、
    前記筒内圧センサーの信号から得られた前記ディーゼルエンジンの筒内圧の変化に関連付けられたパラメータを演算するパラメータ演算ユニットと、
    少なくとも前記ディーゼルエンジンの燃焼を予混合燃焼から拡散燃焼に切り替える際に、前記パラメータが目標範囲となるように燃料噴射時期を制御する過渡期制御を実行する制御ユニットと、
    を備え
    前記筒内圧センサーは、前記ディーゼルエンジンが備えるグロープラグに内蔵されており、
    前記制御ユニットは、少なくとも前記ディーゼルエンジンの燃焼を予混合燃焼から拡散燃焼に切り替える際に、前記グロープラグが900度C以上となるように通電する、ディーゼルエンジンの制御装置。
  2. 請求項1記載のディーゼルエンジンの制御装置であって、
    前記パラメータ演算ユニットは、前記パラメータとして、前記筒内圧センサーの信号に基づいて筒内圧の圧力上昇率最大値または熱発生率最大値を演算し、
    前記制御ユニットは、前記過渡期制御において、前記圧力上昇率最大値または前記熱発生率最大値に基づいて燃料噴射時期を制御する、ディーゼルエンジンの制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のディーゼルエンジンの制御装置であって、
    前記過渡期制御は、さらに、前記ディーゼルエンジンの燃焼を拡散燃焼から予混合燃焼に切り替えるときにも実行される、ディーゼルエンジンの制御装置。
  4. ディーゼルエンジンの燃料噴射時期を制御する制御装置であって、
    前記ディーゼルエンジンの筒内圧を検出する筒内圧センサーと、
    少なくとも前記ディーゼルエンジンの燃焼を予混合燃焼から拡散燃焼に切り替える際に、燃料噴射時期を前記筒内圧センサーの信号から得られるパラメータである圧力上昇率最大値と熱発生率最大値のうちの少なくとも1つに基づいて制御する制御ユニットと、
    を備え
    前記筒内圧センサーは、前記ディーゼルエンジンが備えるグロープラグに内蔵されており、
    前記制御ユニットは、少なくとも前記ディーゼルエンジンの燃焼を予混合燃焼から拡散燃焼に切り替える際に、前記グロープラグが900度C以上となるように通電する、ディーゼルエンジンの制御装置。
  5. 請求項4記載のディーゼルエンジンの制御装置であって、
    前記制御ユニットは、少なくとも前記ディーゼルエンジンの燃焼を予混合燃焼から拡散燃焼に切り替える際に、前記圧力上昇率最大値と前記熱発生率最大値のうちの少なくとも1つが目標範囲となるように前記燃料噴射時期を制御する、ディーゼルエンジンの制御装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載のディーゼルエンジンの制御装置であって、
    前記制御ユニットは、さらに、前記ディーゼルエンジンの燃焼を拡散燃焼から予混合燃焼に切り替える際に、燃料噴射時期を圧力上昇率最大値と熱発生率最大値と燃焼質量割合のうちの少なくとも1つに基づいて制御する、ディーゼルエンジンの制御装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のディーゼルエンジンの制御装置であって、
    前記グロープラグの昇温速度は、1200度C到達まで、0.5秒から3秒である、ディーゼルエンジンの制御装置。
  8. ディーゼルエンジンの燃料噴射時期を制御する方法であって、
    前記ディーゼルエンジンが備えるグロープラグに内蔵されている筒内圧センサーによって、前記ディーゼルエンジンの筒内圧を検出する筒内圧検出工程と、
    前記検出した筒内圧に基づいて、前記ディーゼルエンジンの筒内圧の変化に関連付けられたパラメータを演算する演算工程と、
    少なくとも前記ディーゼルエンジンの燃焼を予混合燃焼から拡散燃焼に切り替える際に、前記パラメータが目標範囲となるように燃料噴射時期を制御する制御工程と、
    前記制御工程において、少なくとも前記ディーゼルエンジンの燃焼を予混合燃焼から拡散燃焼に切り替える際に、前記グロープラグが900度C以上となるように通電する通電工程と、
    を備える、ディーゼルエンジンの制御方法。
  9. ディーゼルエンジンの燃料噴射時期を制御する方法であって、
    前記ディーゼルエンジンが備えるグロープラグに内蔵されている筒内圧センサーによって、前記ディーゼルエンジンの筒内圧を検出する筒内圧検出工程と、
    少なくとも前記ディーゼルエンジンの燃焼を予混合燃焼から拡散燃焼に切り替える際に、前記筒内圧から得られるパラメータである圧力上昇率最大値と熱発生率最大値のうちの少なくとも1つに基づいて、前記燃料噴射時期を制御する制御工程と、
    前記制御工程において、少なくとも前記ディーゼルエンジンの燃焼を予混合燃焼から拡散燃焼に切り替える際に、前記グロープラグが900度C以上となるように通電する通電工程と、
    を備える、ディーゼルエンジンの制御方法。
JP2014144748A 2014-07-15 2014-07-15 ディーゼルエンジンの制御装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP6320209B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144748A JP6320209B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 ディーゼルエンジンの制御装置およびその制御方法
EP15175971.9A EP2975246A1 (en) 2014-07-15 2015-07-09 Apparatus and method for controlling a diesel engine operating with premixed combustion
US14/798,790 US10125716B2 (en) 2014-07-15 2015-07-14 Control apparatus for diesel engine and control method for diesel engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144748A JP6320209B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 ディーゼルエンジンの制御装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020659A JP2016020659A (ja) 2016-02-04
JP6320209B2 true JP6320209B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=53761190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144748A Expired - Fee Related JP6320209B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 ディーゼルエンジンの制御装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10125716B2 (ja)
EP (1) EP2975246A1 (ja)
JP (1) JP6320209B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2551528A (en) * 2016-06-21 2017-12-27 Jaguar Land Rover Ltd Control system for a vehicle and method
JP6618863B2 (ja) * 2016-07-12 2019-12-11 ヤンマー株式会社 エンジン
CN106091005A (zh) * 2016-07-18 2016-11-09 裴红侠 一种用于烧制砖的可调功率自动智能点火器
JP6500921B2 (ja) 2017-01-19 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10429297B2 (en) 2017-01-26 2019-10-01 Acumentor Llc Monitoring opacity of smoke exhausted by wood stove and controlling wood stove based on same
CN110869596B (zh) * 2017-05-05 2023-06-13 伍德沃德有限公司 双燃料燃烧强度
DE102018221683A1 (de) * 2018-12-13 2020-06-18 Hyundai Motor Company Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffeinspritzsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftstoffeinspritzsystem
JP7077934B2 (ja) * 2018-12-26 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
WO2021225668A1 (en) * 2020-05-06 2021-11-11 Tula Technology, Inc. Exhaust gas recirculation flow control for reducing emissions with variable displacement internal combustion engines

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074853A (ja) * 2001-08-28 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd ガスタービン・エンジンの燃焼器
JP3798741B2 (ja) * 2002-09-09 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP1538325B1 (en) * 2002-09-09 2013-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
JP4730122B2 (ja) 2006-02-07 2011-07-20 いすゞ自動車株式会社 エンジン制御方法およびエンジン制御システム
AT503662B1 (de) * 2006-04-20 2007-12-15 Piezocryst Advanced Sensorics Glühkerze mit integriertem drucksensor
DE102008004361A1 (de) * 2008-01-15 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung eines Verbrennungsmotors, Computerprogramm und Steuergerät
DE102008004365A1 (de) * 2008-01-15 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors, Computerprogramm und Steuergerät
WO2009104401A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒータ及びグロープラグ
US8055432B2 (en) * 2008-08-07 2011-11-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Method and system of transient control for homogeneous charge compression ignition (HCCI) engines
JP2010071197A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toyota Motor Corp グロープラグ一体型筒内圧センサの較正方法およびその装置
JP2010121490A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2010127087A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP5196270B2 (ja) 2009-03-31 2013-05-15 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法
CN102414426B (zh) * 2009-04-22 2014-04-02 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP5396144B2 (ja) 2009-05-14 2014-01-22 日本特殊陶業株式会社 グロープラグの通電制御装置およびグロープラグ
JP5278596B2 (ja) 2010-03-26 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP5500104B2 (ja) * 2011-02-24 2014-05-21 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
JP5838033B2 (ja) * 2011-02-25 2015-12-24 日本特殊陶業株式会社 燃焼圧力センサ付きグロープラグ
US9429096B2 (en) * 2011-09-15 2016-08-30 Robert Bosch Gmbh Predictive modeling and reducing cyclic variability in autoignition engines

Also Published As

Publication number Publication date
EP2975246A1 (en) 2016-01-20
JP2016020659A (ja) 2016-02-04
US20160017836A1 (en) 2016-01-21
US10125716B2 (en) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320209B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置およびその制御方法
JP4625111B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP4893857B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014234728A (ja) 内燃機関の制御装置
KR20160006193A (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP2018091267A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5331613B2 (ja) 内燃機関の筒内ガス量推定装置
JP6302715B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置およびその方法
JP6467149B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置の設計方法
JP2015218690A (ja) 内燃機関の制御装置、制御方法および燃焼圧センサーの信号処理装置
JP6476102B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006329012A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4290715B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012207656A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5720479B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008202461A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4675876B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012077729A (ja) 筒内圧センサの異常判定装置
JP4430626B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5229429B1 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2013119803A (ja) 内燃機関の故障検出装置
JP2010190119A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP5400700B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5193899B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010174738A (ja) ディーゼル機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees