JP6317674B2 - 医学的使用のための二重特異性抗体 - Google Patents

医学的使用のための二重特異性抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP6317674B2
JP6317674B2 JP2014541704A JP2014541704A JP6317674B2 JP 6317674 B2 JP6317674 B2 JP 6317674B2 JP 2014541704 A JP2014541704 A JP 2014541704A JP 2014541704 A JP2014541704 A JP 2014541704A JP 6317674 B2 JP6317674 B2 JP 6317674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
amino acid
seq
acid sequence
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014541704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014534243A (ja
Inventor
グンドラム・ユング
グロセ−ホフェスト,ルートガー
Original Assignee
グンドラム・ユング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グンドラム・ユング filed Critical グンドラム・ユング
Publication of JP2014534243A publication Critical patent/JP2014534243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317674B2 publication Critical patent/JP6317674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)

Description

本発明は、Fc部分を持たないかまたはFc部分が損なわれており、そして細胞死受容体に対する一価結合部位およびB細胞上に発現される細胞表面抗原に対する少なくとも1つの結合部位を有する二重特異性抗体の、B細胞依存性自己免疫疾患に関する、新規医学的使用に向けられる。
CD95/Fas/Apo−1は、ヒト細胞のアポトーシス死を誘導可能な細胞表面受容体である。この受容体の生理学的リガンド、CD95Lと同様、アゴニスト性抗CD95抗体は、CD95への結合が多量体形式で、例えば五量体IgMまたは自己凝集性IgG3として生じた場合、アポトーシスを誘導可能である。あるいは、抗CD95抗体は、隣接する細胞上のFc受容体によって、またはアゴニスト性活性を達成する二次抗体によって、架橋されてもよい。
多くの腫瘍細胞はCD95を発現するため、腫瘍療法のためのアゴニスト性抗CD95抗体の使用は、プロトタイプCD95抗体の最初の性質決定後、熱心に追求されてきている。しかし、少なくとも、アゴニスト性抗CD95抗体または組換えCD95Lを患者に適用する最も単純な型であっても、このアプローチは、多くの正常細胞タイプが機能性CD95を発現し、そしてアゴニスト性抗体によって殺される可能性もあるため、失敗することが、まもなく明らかになった。
CD20は、多くのリンパ腫および自己免疫疾患、例えば多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)および全身性エリテマトーデス(SLE)に関与するB細胞マーカーである。
B細胞会合CD20表面抗原に対して向けられる抗体は、正常ならびに悪性B細胞をターゲットとしうる。これらはそれぞれ、B細胞由来白血病およびリンパ腫および抗体仲介性自己免疫疾患の治療に成功裡に使用されている。リツキシマブ(商標名リツキサンおよびマブテラ)は、タンパク質CD20に対するキメラモノクローナル抗体である。リツキシマブはB細胞を破壊し、そしてしたがって、過剰な数のB細胞、過剰活性B細胞、または機能不全B細胞によって特徴付けられる疾患を治療するために用いられる。これには、多くのリンパ腫、白血病、移植拒絶、およびいくつかの自己免疫障害が含まれる。
しかし、リツキシマブはCD20陽性細胞を非特異的に殺し、そしてMSにおいて臨床的に有効であることが示されたが、副作用(例えば進行性多巣性白質脳症、PML)によって損なわれる。
以前、CD95、ならびにリンパ腫細胞上の異なるターゲット抗原、例えばCD20およびCD40に対する特異性を持つ二重特異性F(ab’)断片(bs−F(ab’))が、CD95およびそれぞれのターゲット抗原に対して陽性である細胞のアポトーシスを誘導することが示された。CD95を発現するが、ターゲット抗原を発現しないリンパ腫細胞は、殺されなかった(Jungら Cancer Research 61, 1846−1848(2001))。
Herrmannら(Cancer Research 68 (4): 1221−7(2008))は、腫瘍細胞における選択的CD95仲介性アポトーシスに対する抗体形式およびターゲット抗原の性質の影響を評価した。
US2003/0232049A1は、細胞表面受容体を選択的に刺激するための多重特異性試薬を記載する。細胞表面受容体、例えば細胞死受容体、例えばCD95に対する第一の結合部位、および同じ細胞のターゲット抗原、例えばCD20またはCD40に対する第二の結合部位を持つ、抗原結合性抗体断片からなる二重特異性抗体は、癌細胞を殺すと記載される。
US2003/0232049A1
Jungら Cancer Research 61, 1846−1848(2001)) Herrmannら(Cancer Research 68 (4): 1221−7(2008))
本発明の目的は、特に自己免疫疾患において、B細胞関連疾患または障害の選択的免疫療法を提供することである。
この目的は、請求するような主題によって解決される。
本発明にしたがって、自己反応性B細胞障害の治療または防止に使用するための、細胞死受容体に対する一価結合部位およびB細胞上に発現される細胞表面抗原に対する少なくとも1つの結合部位を含む、活性Fc部分を欠く、二重特異性抗体形式を提供する。
具体的には、抗体形式は、図1Aまたは図1Bに示すような構造を含む。
具体的には、細胞死受容体は、CD95、TRAIL受容体およびTNF受容体からなる群より選択され、好ましくはCD95である。
具体的には、細胞表面抗原は、CD19、CD20およびCD40からなる群より選択され、好ましくはCD20である。
特定の態様にしたがって、形式は、CD95に特異的に結合する一価結合部位、およびCD19、CD20またはCD40に特異的に結合する少なくとも1つの結合部位を含む。
特定の側面にしたがって、自己反応性B細胞障害が、異常な、過剰なまたは望ましくない免疫反応によって引き起こされる、本発明にしたがって使用するための、二重特異性抗体形式を提供する。具体的には、治療されるべき疾患は、悪性B細胞でなく、正常で活性化されたB細胞によって引き起こされる。
本発明は、具体的には、自己反応性B細胞との闘いに、そしてそれに関連する疾患状態の治療または防止に関連する。B細胞由来白血病およびリンパ腫は、他の任意の癌同様、B細胞の特異性または反応性に関わらず、過剰なB細胞産生および関連疾患状態に関連する。したがって、こうした白血病、リンパ腫または癌の防止および治療は、本発明にしたがった疾患治療からは特に排除される。
具体的には、自己反応性B細胞障害は、好ましくは、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、強皮症、関節リウマチ、若年性特発性関節炎、移植片対宿主病、皮膚筋炎、I型糖尿病、橋本甲状腺炎、グレーブス病、アジソン病、セリアック病、クローン病、悪性貧血、尋常性天疱瘡、白斑、自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、巨細胞性動脈炎、重症筋無力症、多発性硬化症(MS)、好ましくは再発寛解型MS(RRMS)、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、水疱性類天疱瘡、潰瘍性大腸炎、ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー、抗リン脂質症候群、ナルコレプシー、サルコイドーシス、およびウェゲナー肉芽腫症からなる群より選択される自己免疫障害である。
本発明の特定の側面にしたがって、二重特異性抗体形式は、少なくとも2つの抗体ドメイン、好ましくは少なくとも3、4、5、6、7または8の抗体ドメイン、および場合によってヒンジ領域を含む組換え分子である。好ましい組換え二重特異性抗体形式を図1Bに示す。抗体または抗体断片は、こうした抗体ドメインおよびヒンジ領域、好ましくはモノクローナル抗体、モノクローナル抗体断片または他のモノクローナル抗体形式を含むかまたはこれらからなることも可能であり、天然アミノ酸配列を含むか、あるいは例えば、ターゲットへの結合の特異性、アフィニティおよび/またはアビディティを改善するため、または形式の安定性を改善するため、または組換え分子の生産性を増加させるため、アミノ酸配列、三次構造および場合によってグリコシル化の1またはそれより多い突然変異を含んでもいずれでもよい。
具体的には、抗体ドメインは、哺乳動物起源、例えば齧歯類、例えばネズミ起源であるか、またはヒト起源であるか、あるいは、キメラまたはヒト以外の哺乳動物起源のヒト化抗体ドメインであり、例えば、ヒト化ネズミまたはラクダ科(camelid)抗体ドメインである。
二重特異性抗体形式は、相補性決定領域(CDR)、好ましくはVHおよびVH/VLドメイン対からなる群より選択される抗体ドメイン由来のCDR、好ましくは少なくとも1つまたは2つのVHドメインおよび/または少なくとも1つまたは2つのVH/VLドメイン対によって形成される少なくとも2つの結合部位を含む。具体的には、二重特異性抗体形式は、Jungら Eur J Immunol 21:2431, 1991に記載されるような、異なる特異性を持つ2つのFab断片の化学的ハイブリダイゼーションによって得られる。二重特異性抗体形式はまた、ハイブリッド−ハイブリドーマ技術によって、または組換え抗体技術によっても得られうる。
具体的には、形式は、少なくとも1つのVH/VL結合部位および/またはscFv結合部位、ならびに場合によって、抗体定常ドメインの少なくとも1つ、具体的にはCH1、CL、CH2またはCH3ドメインを含む。
好ましい態様にしたがって、形式は、少なくとも1つのVH/VL抗体ドメイン対および少なくとも1つのscFv結合部位を含み、場合によって、好ましくは、特異的結合部位を取り込む可変ドメイン間のリンカーとして用いられる、具体的にはCH2、CH1およびCLドメインを含む、任意の定常ドメインを伴う。
別の好ましい態様にしたがって、形式は、少なくとも2つの単一VH抗体ドメイン、好ましくは単一VHHドメインを含む。
具体的には、形式は、scFv、FabまたはF(ab’)断片と1またはそれより多い抗体可変ドメインの組み合わせ、F(ab’)、および好ましくはリンカーとして少なくとも1つの抗体定常ドメインを使用するその組み合わせからなる群より選択される。
特定の態様にしたがって、形式は、
a)VL/VHドメイン対およびCL/CH1ドメイン対からなるFab断片であって、第一の結合部位を含む、前記Fab断片;
b)互いに連結されたVH/VLドメインからなるscFv;および
c)a)のFab断片をb)のscFvのVHドメインに連結するCH2ドメイン
を含むかまたはこれらからなる構築物である。
さらなる特定の態様にしたがって:
−第一の抗原に対する第一の結合部位を含む、Fab断片;
−第二の抗原に対する第二の結合部位を含む、scFv断片;および
−Fab断片およびscFv断片がCH2ドメインを通じて連結されている、CH2ドメインであって、
a)第一の抗原がCD95であり、そして第二の抗原がCD19、CD20およびCD40より選択され、好ましくはCD20であるか;または
b)第一の抗原がCD19、CD20およびCD40より選択され、好ましくはCD20であり、そして第二の抗原がCD95である
前記CH2ドメイン
を含むかまたはこれらからなる、本発明にしたがって使用するための、二重特異性抗体形式を提供する。
具体的には、CD20に結合する結合部位は、抗体可変ドメインの6つの相補性決定領域(CDR1〜CDR6)を含み、
A)
i)CDR1がアミノ酸配列RASSSVSYM(配列番号12)を含み;
ii)CDR2がアミノ酸配列APSNLAS(配列番号13)を含み;
iii)CDR3がアミノ酸配列QQWSFNPPT(配列番号14)を含み;
iv)CDR4がアミノ酸配列SYNMH(配列番号16)を含み;
v)CDR5がアミノ酸配列AIYPGNGDTSYNQKFKG(配列番号17)を含み;そして
vi)CDR6がアミノ酸配列VVYYSNSYWYFDV(配列番号18)を含むか;
または
B)機能的に活性であるその変異体であって、以下のうち少なくとも1つである
i)CDR1がアミノ酸配列RASSSVSYM(配列番号12)と少なくとも70%、または少なくとも80%または少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み;
ii)CDR2がアミノ酸配列APSNLAS(配列番号13)と少なくとも70%、または少なくとも80%または少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み;
iii)CDR3がアミノ酸配列QQWSFNPPT(配列番号14)と少なくとも70%、または少なくとも80%または少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み;
iv)CDR4がアミノ酸配列SYNMH(配列番号16)と少なくとも70%、または少なくとも80%または少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み;
v)CDR5がアミノ酸配列AIYPGNGDTSYNQKFKG(配列番号17)と少なくとも70%、または少なくとも80%または少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み;そして/または
vi)CDR6がアミノ酸配列VVYYSNSYWYFDV(配列番号18)と少なくとも70%、または少なくとも80%または少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
本発明は、具体的には、上記の配列A i)〜vi)由来のCD20結合部位、例えば軽鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3配列および/または重鎖可変領域のCDR4、CDR5およびCDR6配列を含む任意の抗体形式の使用を意図し、これには、CDR1、CDR2およびCDR3配列の組み合わせ、あるいはCDR4、CDR5およびCDR6配列の組み合わせのいずれかを含む単一可変ドメイン、あるいはこうした単一可変ドメインの対、例えばVH、VHHまたはVH/VLドメイン対を含む、構築物が含まれる。
特定の態様は、AのCDR配列の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つまたは少なくとも3つ、およびBのCDR配列の少なくとも1つを含む、抗体形式を指す。
さらに特定の態様は、BのCDR配列の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つまたは少なくとも3つ、およびAのCDR配列の少なくとも1つを含む、抗体形式を指す。
特定の態様は、A i)のCDR1配列、A ii)の配列のCDR2、およびA iii)のCDR3配列を含む軽鎖可変領域、ならびにA iv)またはB iv)のCDR4配列、A v)またはB v)のCDR5配列およびA vi)またはB vi)のCDR6配列を含む重鎖可変領域の使用を指し、ここで、CDR4、CDR5およびCDR6配列の少なくとも1つは、Bの機能的に活性である変異体を含む。
さらに特定の態様は、A iv)のCDR4配列、A v)の配列のCDR5、およびA vi)のCDR6配列を含む重鎖可変領域、ならびにA i)またはB i)のCDR1配列、A ii)またはB ii)のCDR2配列およびA iii)またはB iii)のCDR3配列を含む軽鎖可変領域の使用を指し、ここで、CDR1、CDR2およびCDR3配列の少なくとも1つは、Bの機能的に活性である変異体を含む。
Bの変異体は、場合によって、列挙するような特異的CDR配列を含み、これは、例えばアミノ酸残基の挿入、欠失、置換または化学的誘導体化による、1、2または3の点突然変異を含有する。
CD20結合因子の変異体は、CD20、特にヒトCD20に、特に高アフィニティで、例えばKd<10−8Mで、結合する場合、機能的に活性である変異体と見なされる。
さらに機能的に活性である変異体は、実施例に記載するような試験において決定されるような、活性化B細胞をターゲットとする機能的活性、例えばアポトーシス活性を有する。
特定の態様にしたがって、抗体形式は、配列番号11のアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなるVLドメインおよび/または配列番号15のアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなるVHドメイン、あるいは機能的に活性であるその変異体を含む。
具体的には、変異体は、配列番号19のアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなるVLドメインおよび/または配列番号20のアミノ酸配列を含むVHドメイン、あるいは機能的に活性であるその変異体を含む、ヒト化変異体である。
具体的には、CD95に結合する結合部位は、抗体可変ドメインの6つの相補性決定領域(CDR1〜CDR6)を含み、
A)
i)CDR1がアミノ酸配列RASESVEYYGTSLMQ(配列番号2)を含み;
ii)CDR2がアミノ酸配列VASNVES(配列番号3)を含み;
iii)CDR3がアミノ酸配列QQSTKVPWT(配列番号4)を含み;
iv)CDR4がアミノ酸配列TNAMN(配列番号6)を含み;
v)CDR5がアミノ酸配列RIRSKSNNYATYYAESVKD(配列番号7)を含み;そして
vi)CDR6がアミノ酸配列DGYY(配列番号8)を含むか;
または
B)機能的に活性であるその変異体であって、以下のうち少なくとも1つである
i)CDR1がアミノ酸配列RASESVEYYGTSLMQ(配列番号2)と少なくとも70%、または少なくとも80%または少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み;
ii)CDR2がアミノ酸配列VASNVES(配列番号3)と少なくとも70%、または少なくとも80%または少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み;
iii)CDR3がアミノ酸配列QQSTKVPWT(配列番号4)と少なくとも70%、または少なくとも80%または少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み;
iv)CDR4がアミノ酸配列TNAMN(配列番号6)と少なくとも70%、または少なくとも80%または少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み;
v)CDR5がアミノ酸配列RIRSKSNNYATYYAESVKD(配列番号7)と少なくとも70%、または少なくとも80%または少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み;そして/または
vi)CDR6がアミノ酸配列DGYY(配列番号8)と少なくとも70%、または少なくとも80%または少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
本発明は、具体的には、上記の配列A i)〜vi)由来のCD95結合部位、例えば軽鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3配列および/または重鎖可変領域のCDR4、CDR5およびCDR6配列を含む任意の抗体形式の使用を意図し、これには、CDR1、CDR2およびCDR3配列の組み合わせ、あるいはCDR4、CDR5およびCDR6配列の組み合わせのいずれかを含む単一可変ドメイン、あるいはこうした単一可変ドメインの対、例えばVH、VHHまたはVH/VLドメイン対を含む、構築物が含まれる。
特定の態様は、AのCDR配列の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つまたは少なくとも3つ、およびBのCDR配列の少なくとも1つを含む、抗体形式を指す。
さらに特定の態様は、BのCDR配列の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つまたは少なくとも3つ、およびAのCDR配列の少なくとも1つを含む、抗体形式を指す。
特定の態様は、A i)のCDR1配列、A ii)の配列のCDR2、およびA iii)のCDR3配列を含む軽鎖可変領域、ならびにA iv)またはB iv)のCDR4配列、A v)またはB v)のCDR5配列およびA vi)またはB vi)のCDR6配列を含む重鎖可変領域の使用を指し、ここで、CDR4、CDR5およびCDR6配列の少なくとも1つは、Bの機能的に活性である変異体を含む。
さらに特定の態様は、A iv)のCDR4配列、A v)の配列のCDR5、およびA vi)のCDR6配列を含む重鎖可変領域、ならびにA i)またはB i)のCDR1配列、A ii)またはB ii)のCDR2配列およびA iii)またはB iii)のCDR3配列を含む軽鎖可変領域の使用を指し、ここで、CDR1、CDR2およびCDR3配列の少なくとも1つは、Bの機能的に活性である変異体を含む。
Bの変異体は、場合によって、列挙するような特異的CDR配列を含み、これは、例えばアミノ酸残基の挿入、欠失、置換または化学的誘導体化による、1、2または3の点突然変異を含有する。
CD95結合因子の変異体は、CD95、特にヒトCD95に、特に高アフィニティで、例えばKd<10−8Mで、結合する場合、機能的に活性である変異体と見なされる。
さらに機能的に活性である変異体は、実施例に記載するような試験において決定されるような、活性化B細胞をターゲットとする機能的活性、例えばアポトーシス活性を有する。
特定の態様にしたがって、抗体形式は、配列番号1のアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなるVLドメインおよび/または配列番号5のアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなるVHドメイン、あるいは機能的に活性であるその変異体を含む。
具体的には、変異体は、配列番号9のアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなるVLドメインおよび/または配列番号10のアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなるVHドメイン、あるいは機能的に活性であるその変異体を含む、ヒト化変異体である。
特定の態様にしたがって、抗体形式は配列番号21の軽鎖配列および配列番号22の重鎖配列、または機能的に活性であるその変異体を含むかまたはこれらからなる。
具体的には、変異体は、配列番号24のアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなるVLドメインおよび/または配列番号25のアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなるVHドメイン、あるいは機能的に活性であるその変異体を含む、ヒト化変異体である。
本発明にしたがった二重特異性抗体形式は、具体的には、ネズミ、キメラ、ヒト化および/またはヒト配列を含む。
好ましくは、二重特異性抗体形式は、CD19、CD20およびCD40より選択される抗原、好ましくはCD20に、Kd<10−8Mで結合し、そして/またはKd<10−8MでCD95に結合する。
例示的な構築物は、図1Bに模式的に記載するCD20XCD95特異性を持つ組換え二重特異性Fab−一本鎖(bsFabXsc)である。これはNA−C20と称される。
具体的には、形式は、Fc部分を欠くか、あるいは、好ましくはFc部分における1またはそれより多い突然変異によって、Fcエフェクター機能を不活性化させるかまたは減少させるように操作されたFc部分を含む。Fcエフェクター機能を減少させるための例示的な突然変異は、抗体Fc断片のFcガンマ受容体結合領域中に、好ましくはN末端CH2領域中にある。分子操作および/または化学的操作による突然変異が実行可能である。好ましい突然変異は、アミノ酸配列中の点突然変異、例えば挿入および/または欠失および/または置換である。さらに好ましい突然変異は、アミノ酸の化学的誘導体化による。
Fcエフェクター機能の不活性化または減少は、抗体形式のADCCおよび/またはCDC活性を決定するのに適したアッセイによって決定可能である。結果を、対応する野生型分子の活性に比較する。
具体的には、形式は、IgGクラスの抗体、特にIgG1、IgG2またはIgG4サブクラスのいずれか、特にヒトIgG抗体由来の配列を含むものに由来することも可能である。
具体的には、形式は、ヒトIgG抗体由来であってもよい。
特定の態様にしたがって、自己反応性B細胞障害の他の治療との組み合わせ療法で、好ましくはサイトカイン治療、例えばインターフェロン、特にインターフェロン−ベータとの組み合わせで、あるいは他の抗体形式または剤との治療で、本発明にしたがって使用するために、二重特異性抗体形式を提供する。
具体的には、本発明にしたがって使用するための二重特異性抗体形式を、治療の必要がある被験体に、好ましくは非経口使用のための配合物、例えば静脈内または皮下配合物中で、特に抗体形式および場合によって薬学的に許容されうるキャリアーまたは賦形剤を含む薬学的調製物中で、療法的有効量で、提供する。
特定の側面にしたがって、本発明は、自己反応性B細胞障害の治療または防止のための方法であって、細胞死受容体に対する一価結合部位およびB細胞上に発現される細胞表面抗原に対する少なくとも1つの結合部位を含む、活性Fc部分を欠く、二重特異性抗体形式の療法的有効量を、治療が必要な被験体に投与する工程を含む、前記方法を提供する。
具体的には、自己反応性B細胞障害の治療または防止のためのこうした方法は、本明細書に記載するような、医学的使用に関連する態様によって特徴付けられる。
本発明の別の側面にしたがって、自己反応性B細胞を治療するための方法であって、本発明の二重特異性抗体形式を含む組成物と、前記細胞を接触させる工程を含む、前記方法を提供する。こうした治療法はin vivoまたはex vivoであることも可能である。
具体的には、細胞死受容体および前記細胞によって発現される細胞表面抗原が、二重特異性抗体形式によってターゲティングされ、それによって、前記細胞によるIgG産生が阻害され、そして場合によって、前記細胞のアポトーシスが達成される。
2つの例示的な抗体形式の模式的説明:CD20およびCD95の両方を発現している正常、活性化または悪性B細胞の表面上の細胞死受容体CD95の選択的刺激のための二重特異性CD20XCD95抗体の2つの異なる形式。 図1A:化学的にハイブリダイズした二重特異性(Fab’)断片(本明細書において、bsFabとも称される)。二重特異性Fab断片を、Jungら Eur. J. Immunol. 21:2431, 1991に記載されるように調製した。化学的ハイブリダイゼーションに用いた親抗体は、B細胞由来悪性リンパ腫の治療のために認可された抗CD20抗体リツキシマブ(Roche)、および培養ハイブリドーマ細胞の上清から精製された抗CD95抗体Apo−1であった。あるいは、Apo−1抗体を、eBioscience, San Diego, CA 92121より、精製型(BMS151)で購入してもよい。 図1B:組換え二重特異性Fab−一本鎖(本明細書において、bsFabXscまたはNA−C20と称される)。NA−C20は、リンカーとして単量体CH2ドメインを用いて、scFvに連結されているFabを含有する。 この抗体形式の配列を、CD20(2H7、ネズミおよびヒト化)およびCD95抗体(ネズミおよびヒト化)のものを含めて、図9Eに提供する。標準的技術を用いて、抗体をコードする遺伝子構築物をSp2/0細胞に安定的にトランスフェクションした。GE−Healthcare、Life Sciences、ドイツ・フライブルグから購入したカッパ選択を伴うアフィニティクロマトグラフィを用いて、トランスフェクション細胞の上清からタンパク質を精製した。 1μg/mL PWMで活性化されたヒトB細胞上のCD95の発現。 密度勾配遠心分離によって単離された、正常で健康なドナーの末梢血単核細胞(PBMC)を、ヨウシュヤマゴボウ(pokeweed)・マイトジェン(PWM、1μg/ml、Sigma Aldrich、ドイツ・タウフキルヘン)と6日間インキュベーションし、そして洗浄した。示す時点で、細胞を培養フラスコから取り除き、そしてフローサイトメトリーによって分析した。この目的のため、細胞を、パシフィックブルーにカップリングしたCD19抗体またはアイソタイプ対照抗体、アロフィコシアニン(APC)にカップリングしたCD95抗体、および生存細胞を明らかに同定するための7−アミノ−アクチノマイシンD(7−AAD)で染色した。生存CD19陽性細胞をゲート処理し、そして分析した。Biolegend, San Diego, CA 92121から抗体を購入した。アイソタイプ対照で明るいプロファイルを得て、CD95抗体で暗いプロファイルを得た。 結論:CD95は、休止B細胞上で検出不能であるが、その発現は、PWM刺激の1日後に生じ、第3日で最大に到達し、そして第6日に細胞を洗浄しても、第10日まで高いままである。 PWM活性化B細胞によるIgG産生の動力学。 正常PBMCをPWM(1μg/ml)で刺激した。多様な時間後、培養上清のアリコットを取り除き、そしてヒトIgG含量に関してELISAによって分析した。PWMでのPBMCの刺激(黒塗りの円)は、ヒトIgGの産生を誘導する。抗体産生は、第4日で検出可能となり、そして最長第10日まで連続して上昇する。未刺激PBMCの抗体産生の測定(白抜きの円)は、対照として働く。 結論:IgG産生は、PWM刺激5日後に検出可能となり、そして最長第10日まで連続して上昇する。 未刺激PBMCからのCD19+ B細胞およびCD4/CD8+ T−ヘルパー/キラー細胞の枯渇 未刺激PBMCを、示す抗体(1μg/ml)と4日間インキュベーションし、洗浄し、そしてパシフィックブルーにカップリングしたCD19抗体、フルオレセイン・イソチオシアネート(FITC)にカップリングしたCD4抗体、APCにカップリングしたCD8抗体、および生存性色素7−AAD(Biolegend, San Diego, CA 92121)を用いたフローサイトメトリーによって分析した。NA−C20は、図1Bに示す組換え二重特異性抗体である。 結論:示す抗体のいずれも、未刺激PBMC培養において、T細胞またはB細胞に影響を及ぼさない。 刺激PBMCからのCD19+ B細胞およびCD4/CD8+ T−ヘルパー/キラー細胞の枯渇。 PBMCを、ヨウシュヤマゴボウ・マイトジェン(PWM、Sigma−Aldrich、1μg/ml)で6日間刺激し、洗浄し、そして示す抗体(1μg/ml)と4日間インキュベーションした。図4に記載するように、第10日でフローサイトメトリーによって細胞を分析した。NA−C20は、図1Bに示す、bsFabXsc形式の組換え二重特異性抗体である。 結論:2つの二重特異性CD20XCD95抗体は、PWM刺激PBMCにおいて、B細胞の枯渇を誘導する。T細胞には影響を及ぼさない。MycXCD95特異性を持つ、化学的にハイブリダイズした対照抗体は無効である。 in vitroでの抗体産生の抑制: ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、密度勾配遠心分離によって、ヘパリン処理した血液から単離し、6ウェルプレート中、1x10細胞/mlで植え付け、そしてレクチン・ヨウシュヤマゴボウ・マイトジェン(PWM、1μg/ml、Sigma Aldrich)で刺激した。第6日、細胞を洗浄し、そして示した抗体を添加した。第10日、上清中のヒトIgGの量をELISAによって測定した。NA−C20は図1Bに示すbsFabXsc形式の組換え二重特異性抗体である。 結論:どちらの二重特異性CD20XCD95も、刺激されたヒトPBMCによるIgG産生を抑制する。MycXCD95特異性を持つ化学的にハイブリダイズした対照抗体は抑制しない。 in vitroのPWM誘導性IgG合成の二重特異性抗体が仲介する抑制。3つの異なる健康なドナー(7A〜7C)のヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、密度勾配遠心分離によって、ヘパリン処理した血液から単離し、6ウェルプレート中、1x10細胞/mlで植え付け、そしてレクチン・ヨウシュヤマゴボウ・マイトジェン(PWM、1μg/ml、Sigma Aldrich)で刺激した。第6日、細胞を洗浄し、そして二重特異性F(ab’)抗体(すなわちF(ab’)抗体形式)を添加した。第10日、上清中のヒトIgGの量をELISAによって測定した。試験した二重特異性抗体は、CD20 X CD95(黒塗りの円)またはCD40 X CD95(三角形)のいずれかを特異的にターゲティングした。比較のため、細胞内mycタンパク質に特異的に向けられる非関連ターゲット特異性(myc X CD95)を持つ二重特異性抗体(すなわちF(ab’)抗体形式)(白抜きの円)を平行して試験した。 結論: CD20 X CD95またはCD40 X CD95特異性を持つ二重特異性Fab抗体は、in vitroで活性化ヒトB細胞によるIgG産生を抑制し、Myc X CD95特異性を持つ抗体は抑制しない。 in vitroのPWM誘導性IgG合成の二重特異性抗体が仲介する抑制。3つの異なる健康なドナー(7A〜7C)のヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、密度勾配遠心分離によって、ヘパリン処理した血液から単離し、6ウェルプレート中、1x10細胞/mlで植え付け、そしてレクチン・ヨウシュヤマゴボウ・マイトジェン(PWM、1μg/ml、Sigma Aldrich)で刺激した。第6日、細胞を洗浄し、そして二重特異性F(ab’)抗体(すなわちF(ab’)抗体形式)を添加した。第10日、上清中のヒトIgGの量をELISAによって測定した。試験した二重特異性抗体は、CD20 X CD95(黒塗りの円)またはCD40 X CD95(三角形)のいずれかを特異的にターゲティングした。比較のため、細胞内mycタンパク質に特異的に向けられる非関連ターゲット特異性(myc X CD95)を持つ二重特異性抗体(すなわちF(ab’)抗体形式)(白抜きの円)を平行して試験した。 結論: CD20 X CD95またはCD40 X CD95特異性を持つ二重特異性Fab抗体は、in vitroで活性化ヒトB細胞によるIgG産生を抑制し、Myc X CD95特異性を持つ抗体は抑制しない。 in vitroのPWM誘導性IgG合成の二重特異性抗体が仲介する抑制。3つの異なる健康なドナー(7A〜7C)のヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、密度勾配遠心分離によって、ヘパリン処理した血液から単離し、6ウェルプレート中、1x10細胞/mlで植え付け、そしてレクチン・ヨウシュヤマゴボウ・マイトジェン(PWM、1μg/ml、Sigma Aldrich)で刺激した。第6日、細胞を洗浄し、そして二重特異性F(ab’)抗体(すなわちF(ab’)抗体形式)を添加した。第10日、上清中のヒトIgGの量をELISAによって測定した。試験した二重特異性抗体は、CD20 X CD95(黒塗りの円)またはCD40 X CD95(三角形)のいずれかを特異的にターゲティングした。比較のため、細胞内mycタンパク質に特異的に向けられる非関連ターゲット特異性(myc X CD95)を持つ二重特異性抗体(すなわちF(ab’)抗体形式)(白抜きの円)を平行して試験した。 結論: CD20 X CD95またはCD40 X CD95特異性を持つ二重特異性Fab抗体は、in vitroで活性化ヒトB細胞によるIgG産生を抑制し、Myc X CD95特異性を持つ抗体は抑制しない。 破傷風トキソイド特異的IgG産生の抑制 破傷風トキソイドを新鮮にワクチン接種されたドナーのPBMCを、破傷風トキソイド(25ng/ml、Calbiochem、Merck Darmstadt、ドイツ)で4日間刺激し、洗浄し、そして示す抗体(1μg/ml)と8日間インキュベーションした。第12日、特異的抗破傷風抗体の量をELISAによって決定した。NA−C20は、図1Bに示す、bsFabXsc形式の組換え二重特異性CD20XCD95抗体である。 結論:組換え二重特異性CD20XCD95抗体NA−C20および単一特異性抗CD20抗体リツキサンは、in vitroで特異的抗破傷風トキソイド抗体の産生を抑制する。EGF受容体に対して向けられる非関連ターゲット特異性を持つ対応する抗体(エルビタックス)および黒色腫関連プロテオグリカン(NA−CMel)は、それぞれ、無効である。 実施例に言及されるような例示的抗体形式の配列。CD95に対して向けられる結合部位を持つ抗体形式のマウスVLおよびVH配列(それぞれ、配列番号1および5)、CDR配列を下線で示す(VLのCDR1、CDR2、CDR3:配列番号2〜4;VHのCDR1、CDR2、CDR3:配列番号6〜8)。 実施例に言及されるような例示的抗体形式の配列。CD95に対して向けられる結合部位を持つ抗体形式のVLおよびVH配列(それぞれ、配列番号9および10)(ヒト化)、CDR配列を下線で示す。 実施例に言及されるような例示的抗体形式の配列。CD20に対して向けられる結合部位を持つ抗体形式のVLおよびVH配列(それぞれ、配列番号11および15)(ネズミ、Liuら The Journal of Immunology139, 3521−3526(1987)、NCBI寄託番号M17953およびM17954に記載されるような抗体2H7由来)、CDR配列を下線で示す(VLのCDR1、CDR2、CDR3:配列番号12〜14;VHのCDR1、CDR2、CDR3:配列番号16〜18)。 実施例に言及されるような例示的抗体形式の配列。CD20に対して向けられる結合部位を持つ抗体形式のVLおよびVH配列(それぞれ、配列番号19および20)(ヒト化、抗体2H7由来)、CDR配列を下線で示す。 実施例に言及されるような例示的抗体形式の配列。例示的な二重特異性抗体形式CD95xCD20、キメラおよびヒト化型:配列番号21:キメラ型、軽鎖;配列番号22:キメラ型重鎖;配列番号23:リンカー配列;配列番号24:ヒト化型軽鎖;配列番号25:ヒト化型重鎖。 実施例に言及されるような例示的抗体形式の配列。例示的な二重特異性抗体形式CD95xCD20、キメラおよびヒト化型:配列番号21:キメラ型、軽鎖;配列番号22:キメラ型重鎖;配列番号23:リンカー配列;配列番号24:ヒト化型軽鎖;配列番号25:ヒト化型重鎖。
用語「抗体形式」は、本明細書において、免疫グロブリンの重鎖および/または軽鎖の定常および/または可変ドメインと理解される抗体ドメインからなるかまたはこれらを含むポリペプチドまたはタンパク質を指すものとする。この定義は、具体的には、可変領域の重鎖および軽鎖のドメイン(例えばdAb、Fd、VL、Vk、VH、VHH)および損なわれていない(intact)抗体の定常領域または個々のドメイン、例えばCH1、CH2、CH3、CH4、ClおよびCkを指す。VkまたはVlは、VL、軽鎖の可変ドメイン、カッパまたはラムダと理解され;同様に、ClまたはCkは、CLドメインカッパまたはラムダと理解される。本明細書において、抗体ドメインへの言及は、こうした抗体ドメインの任意のタイプまたは変異体を指すよう理解されることが明らかに理解される。したがって、本明細書において、VHドメインへのいかなる言及も、VHHを含む、VHドメインのいかなるタイプも含むよう理解される。
抗体ドメインは、天然構造であってもよいし、あるいは例えば抗原結合特性または任意の他の特性、例えば安定性または機能特性、例えばFc受容体FcRnおよび/またはFcガンマ受容体への結合を修飾するため、突然変異誘発または誘導体化によって修飾されてもよい。ポリペプチド配列は、ループ配列によって連結された抗体ドメイン構造の少なくとも2つのベータ鎖からなるベータ−バレル構造を含むならば、抗体ドメインであると見なされる。
用語「抗体形式」は、特に、例えば抗原、エフェクター分子、あるいは病原体起源またはヒト構造のいずれかの構造、細胞会合タンパク質または血清タンパク質を含む同様の自己抗原のエピトープに対して、単一または二重または多重特異性、あるいは一価、二価または多価結合特性、好ましくは少なくとも2、より好ましくは少なくとも3の特異的結合部位を示しうる、ポリペプチドまたはタンパク質を指すものとする。用語、抗体形式には、本明細書において、全長抗体または抗体の機能的断片、例えばFab(本明細書において、Fab、F(ab)またはF(ab’)を含むと理解される)、F(ab’)、scFvまたは他の一本鎖二量体、例えばCH1/CL(カッパまたはラムダ)ドメイン、Fv、VH/VL、CH1/CL、CH2/CH2、CH3/CH3のような二量体、あるいは他の誘導体またはその組み合わせ、例えば抗体ドメイン対の一本鎖またはリンカーもしくはヒンジ領域によって互いに連結された抗体ドメインの鎖、特に、図1Aまたは1Bに示すような抗体形式が含まれる。
パパインによって消化された抗体は、3つの断片:2つのFab断片および1つのFc断片を生じる。用語「Fab」は、本明細書において、Fab、F(ab)またはF(ab’)を含むよう理解され、これはヒンジ領域を含んでもまたは含まなくてもよい。FabまたはF(ab’)断片は、なお抗原に結合するが、Fc部分を持たず一価である、抗体構造である。本発明の好ましい態様の1つは、VH/VLドメイン対およびさらに2つの抗体定常ドメイン、例えばCLおよびCH1を含む、Fab断片を含む抗体形式に向けられる。
F(ab’)断片抗体は、全IgG抗体のペプシン消化によって、ヒンジ領域のある程度を損なわれないまま残しつつ、Fc領域の大部分を取り除いて生成される。F(ab’)断片は、ともに連結された2つの抗原結合F(ab’)部分を有し、そしてしたがって二価である。
本発明の抗体形式が、少なくとも2つの特異的結合部位(単数または複数)を提供する、少なくとも可変ドメイン;および少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、または少なくとも3つの定常ドメインを含むことが好ましい。
用語「抗体形式」には、具体的には、単離抗体形式が含まれるものとし、本明細書において、異なるターゲット抗原に対して向けられる他の抗体形式を実質的に含まず、または抗体ドメインの異なる構造配置を含むと理解される。なお、本発明にしたがって用いられるような単離抗体形式は、組み合わせ調製物中に含まれてもよく、単離抗体形式と、例えば少なくとも1つの他の抗体形式、例えば異なる特異性を持つモノクローナル抗体または単離抗体形式の組み合わせを含有してもよい。
抗体形式は、本明細書において、組換え二重特異性抗体形式であってもよく、この用語には、組換え手段によって調製され、発現され、生成されまたは単離された、すべての抗体形式が含まれ、例えば異なる起源由来の遺伝子または配列を含む、動物、例えばヒトを含む哺乳動物から生じる抗体、例えばヒト化抗体、あるいはハイブリドーマ由来抗体が含まれる。さらなる例は、抗体形式を発現するように形質転換させた宿主細胞から単離される抗体形式、あるいは抗体または抗体ドメインの組換えコンビナトリアルライブラリーから単離された抗体形式、あるいは抗体遺伝子配列を他のDNA配列にスプライシングする工程を伴う任意の他の手段によって調製され、発現され、生成されまたは単離される抗体形式を指す。
用語「抗体形式」にはその誘導体が含まれることが理解される。誘導体は、本発明の1またはそれより多い抗体ドメインまたは抗体形式の任意の組み合わせであり、そしてまたは本発明の抗体形式の任意のドメインが、1またはそれより多い他のタンパク質、例えば他の抗体または抗体形式、例えばCDRループを含む結合構造、受容体ポリペプチドの任意の部分であるが、またリガンド、骨格タンパク質、酵素、毒素等に融合していてもよい融合タンパク質である。本発明のモジュラー抗体の誘導体はまた、共有カップリング、静電相互作用、ジスルフィド結合等の多様な化学的技術による、他の物質への会合または結合によっても得られうる。免疫グロブリンに結合する他の物質は、脂質、炭水化物、核酸、有機および無機分子またはその任意の組み合わせ(例えばPEG、プロドラッグまたは薬剤)であってもよい。用語、誘導体にはまた、機能性であり、そして機能的同等物として働くことも可能であり、例えば特異的ターゲットに結合し、そして機能特性、例えばIgG阻害活性またはアポトーシス活性を持つ、抗体形式の断片、変異体、類似体または相同体も含まれる。好ましい誘導体は、なお、抗原結合、アポトーシス活性および/または自己反応性B細胞によるIgG産生を阻害する活性に関して機能性である。
用語「活性Fc部分」は、本明細書において、少なくとも2つ、好ましくは少なくとも4つの定常抗体ドメイン、例えばCH2およびCH3抗体ドメイン、あるいは、Fcエフェクター機能によってなお機能性である、定常抗体ドメインの修飾、誘導体、組み合わせまたは一部を指すものとする。Fcエフェクター機能は、以下の方式で理解される。活性Fc部分を含む抗体は、典型的には細胞傷害活性を与える。抗原に結合した際、Fc部分は、細胞傷害性T細胞あるいはADCCまたはCDCを仲介する細胞の活性化を生じる、エフェクター細胞に対する活性によって、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)および/または補体依存性細胞傷害性(CDC)を仲介する。したがって、機能的に活性であるFc部分は、Fcガンマ受容体(FCGR)結合部位を通じて、エフェクター細胞に結合する。
本発明記載の抗体形式は、活性Fc部分を欠き、したがって、FCGR結合部位を持たず、特にCH2およびCH3ドメインの鎖を欠く任意の抗体形式を含む抗体ドメインで構成されるか、または例えば特にADCCおよび/またはCDC活性を抑制するかまたは減少させる修飾によって、Fcエフェクター機能を欠くFc部分を含むかいずれかである。こうした修飾は、突然変異誘発、例えばFCGR結合部位における突然変異によって、あるいは抗体形式のADCCおよび/またはCDC活性に干渉し、したがってFcエフェクター機能の減少またはFcエフェクター機能の欠如を達成する、誘導体または剤によって、達成可能であり、これは典型的にはADCCおよび/またはCDC活性によって測定した際、非修飾(野生型)形式の10%未満、好ましくは5%未満のFcエフェクター機能を指すよう理解される。特定の例は、例えばFcエフェクター機能を仲介する原因となるFc領域中に位置するアミノ酸残基の1またはそれより多くの置換、例えばCH2ドメインのN末端領域における突然変異によって、抗体の機能的特性または薬物動態学的特性を変化させるために、1またはそれより多い改変が行われているFc領域を含む、抗体形式を指す。
用語「自己反応性B細胞」および「自己反応性B細胞障害」は、本明細書において、以下の方式で理解される。自己反応性B細胞は、未刺激(naive)B細胞レパートリーの一部であり、そして自己抗体を産生することによるだけでなく、サイトカインを分泌することによって、そして自己抗原を提示することによってもまた、自己免疫疾患の病因の中枢となる。自己反応性B細胞障害は、本発明の抗体形式を含む薬学的組成物の投与によって寛解可能な疾患条件を指すよう意味される。B細胞仲介性自己免疫疾患のような、自己反応性B細胞障害と関連する疾患において、典型的には、異常な負の選択および自己反応性B細胞の活性化がある。
自己免疫疾患は、具体的には、被験体の自己の組織または臓器に対して向けられる反応、典型的には自己抗原との抗体反応から生じる障害と理解される。自己免疫疾患を示す多様な臨床的および実験室マーカーの中で、高ガンマグロブリン血症、高レベルの自己抗体、組織中の抗原−抗体複合体デポジット、コルチコステロイドまたは免疫抑制治療からの臨床的利点、および罹患組織におけるリンパ球凝集がある。
本発明記載の抗体形式は、B細胞レパートリーを調節して、B細胞の自己反応性を減少させることを可能にする。調節は、単一特異性抗体によって達成されるよりも、より特異的であり、これは、活性化されたB細胞のみがCD95を発現し、そしてCD95を欠く休止B細胞は影響を受けないためである。本発明にしたがった抗体形式は活性化B細胞のアポトーシスを誘導し、そしてさらに活性化誘導性IgG産生を抑制し、そして活性化B細胞のIgG合成を阻害することを示すことも可能であった。したがって、自己免疫ターゲット、例えば自己抗原に対して向けられるIgG抗体を産生する自己反応性B細胞を、有効に減少させることも可能である。
本発明の二重特異性抗体形式、具体的にはCD20 x CD95二重特異性抗体形式によって、悪性B細胞だけでなく、CD95細胞死受容体を発現する活性化正常(良性)B細胞をターゲティングし、そして枯渇させることも可能である。対照的に、休止B細胞は、ターゲティングされず、こうした正常B細胞にはいかなる影響も見られなかった。これは、活性化B細胞が、CD95感受性であり、記載する種類の二重特異性CD20 X CD95抗体とインキュベーションした後、アポトーシス性細胞死を経ることを示す。
活性化B細胞の枯渇は、抗体産生を抑制する。これは、最終的に分化した抗体産生細胞、すなわち形質細胞がCD20を発現しないため、驚くべきことであった。活性化前駆体B細胞の抑制は、明らかに、抗体産生を抑制するのに十分である。
本発明の二重特異性抗体形式による抗体産生の抑制は、正常または休止B細胞から自己反応性または活性化B細胞を区別することなく、すべてのCD20発現B細胞を枯渇させる、リツキシマブ(リツキサン(登録商標))のような、確立された単一特異性CD20抗体の使用より好ましい。
用語「結合部位」は、本明細書において、本発明記載の抗体または抗体形式に関して、抗原との結合性相互作用が可能な分子構造を指す。典型的には、結合部位は、本明細書において、「CDR結合部位」とも称される、抗体の相補性決定領域(CDR)内に位置し、これは多様な抗原に対する結合機能を与える多様な構造を持つ、特異的領域である。多様な構造は、抗体の天然レパートリー、例えばネズミまたはヒトレパートリーから得られてもよいし、あるいは例えば突然変異誘発によって、そして特にランダム化技術によって、組換え的または合成的に産生されてもよい。これらには、突然変異誘発CDR領域、可変抗体ドメインのループ領域、特に抗体のCDRループ、例えば任意のVLおよび/またはVH抗体ドメインのCDR1、CDR2およびCDR3ループが含まれる。本発明にしたがって用いられる抗体形式は、典型的には、各々、抗原に特異的な、1またはそれより多いCDR結合部位を含む。
用語「特異的」または「二重特異性」は、本明細書において、分子の異種集団において、関心対象の同族リガンドの決定要因である、結合反応を指すものとする。したがって、指定した条件下で、例えばイムノアッセイ条件下で、特定のターゲットに特異的に結合する抗体形式は、試料中に存在する他の分子には、有意な量では結合しない。
特異的結合部位は、典型的には、他のターゲットと交差反応性ではない。なお、特異的結合部位は、ターゲットの1またはそれより多いエピトープ、アイソフォームまたは変異体に特異的に結合することも可能であるし、あるいは他の関連ターゲット抗原、例えば相同体または類似体に対して交差反応性であってもよい。
特異的結合は、結合が、選択に応じて、ターゲット同一性、高い、中程度のまたは低い結合アフィニティまたはアビディティに関して選択性であることを意味する。選択的結合は、通常、結合定数または結合動力学が、少なくとも10倍異なる場合に達成され、好ましくは相違は少なくとも100倍、そしてより好ましくは少なくとも1000倍である。
本発明の二重特異性抗体形式は、具体的には、2またはそれより多い結合部位、おそらく特定の結合特性を持つ3または4の結合部位を含み、ここで少なくとも2つの異なるターゲット抗原が、抗体形式によって認識される。したがって、例示的な二重特異性抗体形式は、2つの結合部位を含むことも可能であり、ここで、結合部位の各々は、異なる抗原、例えば細胞死受容体およびB細胞の細胞表面抗原に特異的に結合することが可能である。二重特異性抗体形式が、2より多い結合部位を含む場合、2より多い異なるターゲット抗原に対して向けられることも可能であり、そして/またはターゲット抗原の単一または同じタイプに特異的に結合する1より多い結合価を含む。
用語「一価」は、本明細書において、抗体または抗体形式の結合部位に関して、ターゲット抗原に対して向けられる1つの結合部位のみを含む分子を指すものとする。用語「結合価」は、したがって、抗原の同じかまたは異なるかいずれかであるエピトープに特異的に結合する、同じターゲット抗原に対して向けられる結合部位の数と理解される。本発明にしたがって用いられるような抗体または抗体形式は、同じターゲット抗原に対する2またはそれより多い結合部位、例えば、2、3または4つの結合部位を含み、特に、抗原の同じまたは異なるエピトープに対して向けられている場合、これは二価性または多価性と呼ばれる。
本発明にしたがって用いられるような抗体形式は、細胞死受容体ターゲットに特異的に結合する一価結合部位、およびB細胞、特に自己反応性B細胞上に発現される細胞表面抗原に特異的に結合する、少なくとも1つのさらなる結合部位を含むと理解される。したがって、細胞死受容体結合に関しては一価であり、そして細胞表面抗原結合に関しては、一価、二価または多価であると理解される。
用語「抗原」は、本明細書において、用語「ターゲット」または「ターゲット抗原」と交換可能に用いられ、抗体結合部位によって認識される全ターゲット分子またはこうした分子の断片を指すものとする。具体的には、抗原の下位構造、例えばポリペプチドまたは炭水化物構造は、一般的に、「エピトープ」、例えばB細胞エピトープまたはT細胞エピトープと称され、これは免疫学的に適切であり、こうした結合部位によって認識されうる。用語「エピトープ」は、本明細書において、特に、本発明の抗体形式の結合部位に対して、特異的結合パートナーを完全に構成可能であるかまたは特異的結合パートナーの一部でありうる、分子構造を指す。エピトープは、炭水化物、ペプチド構造、脂肪酸、有機物質、生化学物質または無機物質またはその誘導体および任意のその組み合わせのいずれかで構成されてもよい。エピトープがペプチド構造、例えばペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質で構成される場合、通常、少なくとも3アミノ酸、好ましくは5〜40アミノ酸、そしてより好ましくは約10〜20アミノ酸が含まれる。エピトープは、直鎖またはコンホメーションエピトープであってもいずれでもよい。直鎖エピトープは、ポリペプチドまたは炭水化物鎖の一次配列の単一のセグメントで構成される。直鎖エピトープは連続性または重複性であってもよい。コンホメーションエピトープはポリペプチドをフォールディングして、三次構造を形成することによって、一緒にされたアミノ酸または炭水化物で構成され、そしてアミノ酸は、直鎖配列においては、互いに必ずしも隣接しない。
用語「細胞表面抗原」は、B細胞に関して本明細書で用いられる際、B細胞、好ましくは成熟、活性化または自己反応性B細胞表面上に発現される抗原を指すものとし、これは該分子に結合するアンタゴニストを用いてターゲティング可能である。例示的なB細胞表面マーカーには、CD19、CD20およびCD40が含まれる。
特定の関心対象のB細胞表面抗原は、自己反応性B細胞表面上に、優先的に高発現され、優先的には、細胞あたり10,000分子を超えて発現される。
CD19、CD20およびCD40より選択される抗原に特異的に結合する結合部位は、抗原に対して向けられる商業的に入手可能なモノクローナル抗体、例えばCD20に対して向けられるリツキシマブまたはオクレリズマブに由来することも可能である。具体的には、図9に例示するような抗CD20抗体形式のいずれかに由来する結合部位を用いてもよい。
用語「CD19」には、細胞によって天然に発現されるか、またはCD19遺伝子でトランスフェクションされた細胞上に発現される、ヒトCD19の任意の変異体、アイソフォームおよび種相同体が含まれる。
用語「CD20」には、細胞によって天然に発現されるか、またはCD20遺伝子でトランスフェクションされた細胞上に発現される、ヒトCD20の任意の変異体、アイソフォームおよび種相同体が含まれる。
用語「CD40」には、細胞によって天然に発現されるか、またはCD40遺伝子でトランスフェクションされた細胞上に発現される、ヒトCD40の任意の変異体、アイソフォームおよび種相同体が含まれる。
用語「細胞死受容体」は、本明細書で用いられるB細胞に関して、1またはそれより多いアポトーシス経路によるプログラム細胞死を導く、細胞表面上の受容体に由来する抗原を指すものとする。例示的な細胞死受容体は、活性化B細胞上に発現され、そしてこれには、例えば、CD95、TRAIL受容体、例えばTRAIL−R1またはTRAIL−R2、およびTNF受容体が含まれる。活性化B細胞とは対照的に、CD95は、正常休止B細胞上では発現されない。
CD95はまた、FasまたはApo−1としても知られ、そして腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバーである。CD95に特異的に結合する結合部位は、CD95に対して向けられる抗体、例えば、Acris Antibodies、ドイツ・ヘルフォルトが流通させているクローンAPO−1またはLT95およびDX2に由来してもよい。具体的には、図9に例示されるような任意の抗CD95抗体形式由来の結合部位を用いてもよい。
用語「CD95」には、細胞によって天然に発現されるか、またはCD95遺伝子でトランスフェクションされた細胞上に発現される、ヒトCD95の任意の変異体、アイソフォームおよび種相同体が含まれる。
用語「変異体」は、例えば部位特異的突然変異誘発法によって得られ、特に、アミノ酸配列を欠失させ、交換し、特異的抗体領域内に挿入物を導入するか、または化学的に誘導体化して、定常ドメインにおいて抗体エフェクター機能または半減期を操作するか、あるいは可変ドメインにおいて、例えばアフィニティ成熟技術によって抗原結合特性を改善する。望ましい位での点突然変異を含む、任意の既知の突然変異誘発法を使用してもよく、例えばランダム化技術によって得られるものであってもよい。いくつかの場合、例えば抗体配列をランダム化するための任意のありうるアミノ酸または好ましいアミノ酸の選択肢のいずれかを用いて、位をランダムに選択する。用語「変異体」は、具体的には、機能的に活性である変異体を含むものとする。
用語、分子、例えば抗体の「機能的に活性である変異体」は、本明細書において、この配列(親配列)の、1またはそれより多いアミノ酸の挿入、欠失または置換、あるいは1またはそれより多いアミノ酸残基、または配列内もしくは配列の遠位端のいずれかもしくは両方でのヌクレオチドの化学的誘導体化により、そしてこの配列の活性に影響を及ぼさない(特に損なわない)、修飾から生じる配列を指す。選択したターゲット抗原に対する特異性を有する結合部位の場合、分子の機能的に活性である変異体は、なお、あらかじめ決定された結合特異性を有するであろうが、これは変化してもよく、例えば特定のエピトープに対する細かい特異性、アフィニティ、アビディティ、KonまたはKoff速度等が変化してもよい。
機能的に活性である変異体は、親抗体形式の配列、例えば図9の任意の配列、例えば図9E i)またはii)のNA−C20配列を変化させることによって得られてもよく、そしてCD20および/またはCD95に結合する能力あるいは活性化されたB細胞または自己反応性B細胞をターゲティングする能力を含めて、それぞれの配列によって示されるものと類似の生物学的活性を有することによって特徴付けられる。
抗体形式の機能的に活性である変異体は、好ましくは、活性化されたB細胞または自己反応性B細胞をターゲティングする特異的結合アッセイまたは機能性試験によって決定した際、実質的に同じ生物学的活性を有する。用語「実質的に同じ生物学的活性」は、本明細書において、親抗体形式、例えば図9Bの組換え二重特異性抗体形式NA−C20に関して決定されるような活性の、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、またはさらに少なくとも100%、または少なくとも110%、または少なくとも120%、または少なくとも130%、または少なくとも140%、または少なくとも150%、または少なくとも160%、または少なくとも170%、または少なくとも180%、または少なくとも190%、例えば最大200%である、実質的に同じ活性によって示されるような活性を指す。
好ましい態様において、機能的に活性である変異体は
a)分子の生物学的に活性である断片であって、分子の配列の少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%、さらにより好ましくは少なくとも90%、さらにより好ましくは少なくとも95%、そして最も好ましくは少なくとも97%、98%または99%を含む、前記断片であり;
b)少なくとも1つのアミノ酸置換、付加および/または欠失によって分子から得られ、ここで、機能的活性変異体は、少なくとも50%配列同一性で、好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%、さらにより好ましくは少なくとも90%、さらにより好ましくは少なくとも95%、そして最も好ましくは少なくとも97%、98%または99%同一性の抗体など、分子または分子の一部に配列同一性を有し;そして/または
c)分子または機能的に活性であるその変異体、およびさらにポリペプチドまたはヌクレオチド配列に異種性である少なくとも1つのアミノ酸またはヌクレオチドからなり、好ましくは、ここで、機能的に活性である変異体は、天然存在または組換え抗CD19、抗CD20、抗CD40および/または抗CD95抗体のいずれかに由来する。
本発明の1つの好ましい態様において、本発明記載の抗体の機能的に活性である変異体は、上記の変異体に本質的に同一であるが、異なる種の相同配列に由来する点で、それぞれそのポリペプチドまたはヌクレオチド配列とは異なる。これらは、天然存在変異体と称される。
本発明は、具体的には、キメラ、ヒト化またはヒト配列、およびこうしたキメラ、ヒト化またはヒト配列を含む親抗体形式の機能的に活性である変異体を提供する。
用語「キメラ」は、本発明の抗体形式に関して用いた際、重鎖および軽鎖のアミノ酸配列各々の1つの部分が、特定の種に由来するかまたは特定のクラスに属する抗体において、対応する配列に相同である一方、鎖の残りのセグメントが、別の種またはクラスにおける対応する配列に相同である抗体を指す。典型的には、軽鎖および重鎖両方の可変領域は、哺乳動物の1つの種に由来する抗体の可変領域を模倣する一方、定常部分は、別の種由来の抗体の配列に相同である。例えば、可変領域は、例えばヒト細胞調製物から得られる定常領域と組み合わせて、非ヒト宿主生物由来の容易に入手可能なB細胞またはハイブリドーマを用いて、現在知られる供給源に由来してもよい。
用語「ヒト化」は、本発明の抗体形式に関して用いられた際、非ヒト種由来の免疫グロブリンに実質的に由来する抗原結合部位を有する分子を指し、ここで、分子の残りの免疫グロブリン構造は、ヒト免疫グロブリンの構造および/または配列に基づく。抗原結合部位は、定常ドメイン上に融合した完全可変ドメイン、または可変ドメイン中の適切なフレームワーク領域上に移植された相補性決定領域(CDR)のみのいずれを含んでもよい。抗原結合部位は、野生型であっても、あるいは例えば、1またはそれより多いアミノ酸置換によって修飾されてもよく、好ましくはより緊密にヒト免疫グロブリンに似るように修飾されてもよい。ヒト化抗体のいくつかの型は、すべてのCDR配列を保持する(例えばマウス抗体由来の6つのCDRすべてを含有するヒト化マウス抗体)。他の型は、元来の抗体に関して改変されている1またはそれより多いCDRを有する。
用語「ヒト」は、本発明の抗体形式に関して用いられる際、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列由来の可変および定常領域を有する抗体を含むよう理解される。本発明のヒト抗体形式には、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列(例えばランダムまたは部位特異的突然変異誘発によってin vitroで、あるいは体細胞突然変異によってin vivoで、導入される突然変異)によってコードされないアミノ酸残基が、例えばCDR中に含まれてもよい。本発明のヒト抗体形式には、ヒト免疫グロブリンライブラリーから、あるいは1またはそれより多いヒト免疫グロブリンに関してトランスジェニックである動物から、単離された抗体が含まれる。
用語「機能的に活性である変異体」にはまた、天然存在アレル変異体、ならびに突然変異体または任意の他の非天然存在変異体も含まれる。当該技術分野に知られるように、アレル変異体は、本質的にポリペプチドの生物学的機能を改変しない、1またはそれより多いアミノ酸の置換、欠失、または付加を有すると特徴付けられる、(ポリ)ペプチドの代替型である。
機能的に活性である変異体は、ポリペプチドまたはヌクレオチド配列中の配列改変によって、例えば1またはそれより多い点突然変異によって得られることも可能であり、ここで、配列改変は、本発明と組み合わせて用いた際、非改変ポリペプチドまたはヌクレオチド配列の機能を保持する。こうした配列改変には、限定されるわけではないが、(保存的)置換、付加、欠失、突然変異および挿入が含まれることも可能である。
CDR変異体には、少なくとも1つのアミノ酸によって修飾されたアミノ酸配列が含まれ、ここで前記修飾は、アミノ酸配列の化学的または部分的改変であってもよく、修飾は、変異体が、非修飾配列の生物学的特性を保持することを可能にする。例えば、変異体は、CD19、CD20、CD40またはCD95に結合する機能的変異体である。CDRアミノ酸配列の部分的改変は、1〜数アミノ酸、例えば1、2、3、4または5アミノ酸の欠失または置換によって、あるいは1〜数アミノ酸、例えば1、2、3、4または5アミノ酸の付加または挿入によって、あるいは1〜数アミノ酸、例えば1、2、3、4または5アミノ酸の化学的誘導体化によってもよく、あるいはその組み合わせであってもよい。アミノ酸残基における置換は、保存的置換、例えば1つの疎水性アミノ酸に関する別の疎水性アミノ酸の置換であってもよい。
保存的置換は、側鎖および化学的特性に関連するアミノ酸ファミリー内で起こるものである。こうしたファミリーの例は、塩基性側鎖を持つアミノ酸、酸性側鎖を持つアミノ酸、非極性脂肪族側鎖を持つアミノ酸、非極性芳香族側鎖を持つアミノ酸、非荷電極性側鎖を持つアミノ酸、小分子側鎖を持つアミノ酸、大分子側鎖を持つアミノ酸等である。
点突然変異は、異なるアミノ酸に関する、アミノ酸の1またはそれより多い単一(非保存的)または2つ組の置換または交換、欠失または挿入における、非操作アミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列の発現を生じるポリヌクレオチドの操作と理解される。
好ましい点突然変異は、同じ極性および/または電荷のアミノ酸の交換を指す。これに関連して、アミノ酸は、64の3つ組コドンによってコードされる、20の天然存在アミノ酸を指す。これらの20のアミノ酸は、中性電荷、陽性電荷、および陰性電荷を有するものに分けられうる:
中性」アミノ酸を、それぞれの3文字および1文字コードおよび極性とともに、以下に示す:
アラニン:(Ala、A)非極性、中性;
アスパラギン(Asn、N)極性、中性;
システイン:(Cys、C)非極性、中性;
グルタミン:(Gln、Q)極性、中性;
グリシン:(Gly、G)非極性、中性;
イソロイシン(Ile、I)非極性、中性;
ロイシン(Leu、L)非極性、中性;
メチオニン:(Met、M)非極性、中性;
フェニルアラニン:(Phe、F)非極性、中性;
プロリン:(Pro、P)非極性、中性;
セリン:(Ser、S)極性、中性;
スレオニン:(Thr、T)極性、中性;
トリプトファン:(Trp、W)非極性、中性;
チロシン:(Tyr、Y)極性、中性;
バリン:(Val、V)非極性、中性;および
ヒスチジン:(His、H)極性、陽性(10%)中性(90%)。
陽性」荷電アミノ酸は:
アルギニン(Arg、R)極性、陽性;および
リジン:(Lys、K)極性、陽性
である。
陰性」荷電アミノ酸は:
アスパラギン酸(Asp、D)極性、陰性;および
グルタミン酸(Glu、E)極性、陰性
である。
「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、本明細書に同定するポリペプチド配列に関して、配列を整列させ、そして必要であればギャップを導入して、最大配列同一性パーセントを達成した後、そしていかなる保存的置換も配列同一性の一部とは見なさずに、特定のポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一である、候補配列中のアミノ酸残基の割合として定義される。当業者は、比較される配列の全長に渡って、最大整列を達成するのに必要な任意のアルゴリズムを含めて、整列を測定するための適切なパラメータを決定可能である。
用語「被験体」は、本明細書において、温血哺乳動物、特にヒトを指すものとする。特に自己反応性B細胞障害の予防または治療の必要がある被験体は、初期または後期疾患を患う患者、あるいは例えば遺伝的素因によってこうした疾患の素因がある被験体であってもよい。
したがって、本発明の主題は、例示的な二重特異性抗体構築物、特に活性化B細胞の表面上のCD95およびCD19、CD20またはCD40への結合が、具体的にIgG産生を抑制し、そしてIgG合成を阻害し、それによって、被験体におけるIgGレベル生成を減少させ、そして被験体における自己免疫反応を減少させるという驚くべき知見に基づく。本発明に記載し、そして図1Bに示す組換え二重特異性抗体NA−C20に関しては、該分子が、ポリクローナル的に活性化されたB細胞による抗体産生だけでなく、破傷風トキソイドに対する特異的抗体を産生する、より特異的に活性化されたB細胞による抗体産生も抑制することが立証されている。
先に、CD20および細胞死受容体CD95に対する特異性を持つ二重特異性抗体は、CD20陽性リンパ腫細胞において、CD95仲介性アポトーシスを誘導することが可能であると記載された。驚くべきことに、本発明のCD20 X CD95ハイブリッド抗体は、CD95を発現しているヨウシュヤマゴボウ・マイトジェン(PWM)活性化B細胞においてアポトーシスを誘導するが、該分子を欠く休止細胞においては誘導しないことがわかった。in vitroでPWMによって誘導される抗体産生は、顕著に阻害される。これらの結果は、本発明の二重特異性CD20 X CD95抗体が抗体仲介性自己免疫疾患の治療に使用可能であることを示す。単一特異性CD20抗体と比較して、これらの試薬は、新規エフェクター原理を提供し、そして休止B細胞よりも活性化細胞に関する特異性を提供する。
さらに、本発明の二重特異性CD20 x CD95抗体および特定の抗体形式が、in vitroで活性化ヒトB細胞を殺す能力を決定し、そして抗CD20抗体リツキシマブと比較した。
本発明記載の例示的な二重特異性抗体形式は、CD20およびCD95を所持する細胞をターゲティングし、CD95細胞死受容体を誘発することが可能であった。CD20/CD95陽性活性化B細胞の存在の増加は、通常、ループスおよび関節リウマチにおける発赤と関連づけられる。多発性硬化症(MS)における活性化B細胞の関与はまた、これらが、例えばT細胞補充および活性化、サイトカイン放出および抗体産生に関与するため、次第に認められてきている。
in vitro研究によって、本発明の例示的二重特異性抗体形式が、活性化ヒトB細胞による免疫グロブリンの産生を下方制御可能であることが示されてきている。これは、非常に選択的であり、それによって、非特異的反応を減少させることにより、副作用が回避されることが見出された。
本発明記載の抗体形式による、活性化B細胞によるIgG産生の抑制およびIgG合成の阻害は、「IgG阻害活性」と理解される。こうしたIgG阻害活性は、活性化B細胞に、特に自己反応性B細胞に向けられ、そして本発明の抗体形式と接触していない、同じ細胞のIgG産生に比較した際のIgGレベルにおけるいかなる測定可能な減少も、特に自己免疫抗体産生の減少も、例えば活性化B細胞を使用した試験系における、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、99%、または100%のIgG減少も含むよう意図される。
特定の態様にしたがって、本発明の抗体形式は、アポトーシス活性、すなわち免疫エフェクター細胞、例えばNK細胞と独立にターゲットB細胞に対する直接細胞傷害活性を有する。具体的には、本発明の抗体形式は、標準的アポトーシスアッセイにおいて測定した際、例えば標準的DNA断片化アッセイにおいて測定した際、アポトーシス活性を有する。
アポトーシス活性は、好ましくは、細胞の死亡および/または死細胞を決定する標準法を用いて測定される。アポトーシスを測定するため、細胞傷害性アッセイを使用してもよい。これらのアッセイは、死につつある細胞は漏出性であるため、形質膜浸透性の増加を測定する放射性および非放射性アッセイであってもよく、またはミトコンドリアの代謝活性の減少を測定する比色分析アッセイであってもよい。死細胞中のミトコンドリアは、色素を代謝することができず、一方、生存細胞中のミトコンドリアは代謝可能である。
細胞表面の外側のホスファチジルセリンの存在を生じる膜非対称性の改変などのアポトーシスの初期指標もまた測定してもよい(アネキシンVに基づくアッセイ)。あるいは、アポトーシスのより後期の段階、例えばカスパーゼの活性化を細胞集団において、または個々の細胞において、測定してもよい。さらに、ミトコンドリアによるチトクロムCおよびAIFの細胞質への放出の測定、あるいは染色体DNAの断片化を決定してもよい。
末端デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼdUTPニック末端標識(TUNEL)は、アポトーシス性シグナル伝達カスケードから生じるDNA断片化を検出するための一般的方法である。該アッセイは、DNAにおけるニックの存在に頼り、これは、特異的標識抗体で二次的に検出される、ブロモール化(bromolated)dUTPの付加を触媒するであろう酵素である末端デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼによって同定可能である。
本発明記載の抗体形式の好ましいアポトーシス活性は、それぞれのex vivo細胞殺傷アッセイにおいて測定するように;例えばフローサイトメトリーによる二重特異性抗体とのインキュベーション後のB細胞の生存を測定して、細胞溶解の少なくとも20%、好ましくは少なくとも30%、より好ましくは少なくとも40%、さらにより好ましくは少なくとも50%に達する。
Fcエフェクター機能を欠くため、本発明の抗体形式は、具体的には、例えば細胞表面上の受容体ターゲットを発現している細胞を使用する、標準的ADCCまたはCDCアッセイにおいて測定した際、免疫エフェクター細胞の存在において、有意な細胞傷害活性を持たないであろう。
対照に比較した際、細胞溶解の割合の有意な増加がない場合、ADCCまたはCDCアッセイのいずれかによって決定されるような低い細胞傷害活性が、本発明の任意の抗体形式に関して示されうる。ADCCおよび/またはCDC活性の絶対パーセント増加によって測定されるような細胞傷害活性が、好ましくは10%より低く、好ましくは5%より低く、より好ましくは3%より低い場合、典型的には、Fcエフェクター機能の欠如が決定される。
好ましくは、高アフィニティで、特に高いオンおよび/または低いオフ速度で、あるいは高い結合アビディティで、ターゲット抗原の一方または両方に結合する抗体形式を用いる。抗体の結合アフィニティは、通常、抗原結合部位の半分が占有される抗体の濃度に関して性質決定され、これは解離定数(Kd、またはKD)として知られる。通常、結合因子は、Kd<10−8Mで、好ましくはKd<10−9Mで、さらにより好ましくは、Kd<10−10Mで、高アフィニティ結合因子と見なされる。
それにもかかわらず、別の好ましい態様において、個々の抗原結合アフィニティは、中程度のアフィニティであり、例えば少なくとも2つの抗原に結合した際、例えば10−6M未満および最大10−8MのKdである。
本発明の二重特異性モノクローナル抗体形式は、多様な技術によって産生可能であり、これには、二重特異性Fab断片((Fab’)、bsFab)を生じる2つのFab断片の化学的ハイブリダイゼーションおよび組換え抗体技術が含まれ、場合によって、ハイブリドーマまたはヒト抗体配列のライブラリーを使用する。実施例に提供するデータは、図1Bに示されるbsFab断片((Fab’))または組換えbsFabXsc形式で得られた。組換え抗体技術は、トランスフェクション細胞による再現可能な産生および単純化された精製を可能にするため、好ましい。
本発明の抗体形式は、好ましくは、薬学的組成物中で用いられる。本発明の抗体形式および1またはそれより多い療法的活性剤が配合された薬学的組成物が意図される。所望の度合いの純度を有する抗体形式を、場合によって薬学的に許容されうるキャリアー、賦形剤または安定化剤と、凍結乾燥配合物、水溶液または水中油エマルジョンの形で混合することによって、貯蔵のため、本発明の抗体形式の安定配合物を調製する。
典型的には、こうした組成物は、許容されうる薬学的実施によって知られ、そして要求されるような、薬学的に許容されうるキャリアーを含み、例えばRemingtons Pharmaceutical Sciences, 第16版(1980) Mack Publishing Co.を参照されたい。こうしたキャリアーの例には、無菌キャリアー、例えば場合によって適切な緩衝剤で、5〜8の範囲内のpHに緩衝された、生理食塩水、リンゲル液またはデキストロース溶液が含まれる。
in vivo投与に使用される配合物は、無菌でなければならないであろう。これは、滅菌濾過膜を通じた濾過によって、または他の適切な方法によって、容易に達成される。
本発明の抗体形式を含む薬学的組成物の投与は、全身または非経口投与を含む多様な方式で、好ましくは無菌水溶液の形で、例えば静脈内、筋内または皮下経路によって、しかしまた、経口、鼻内、皮質内(intraotically)、経皮、粘膜、局所(例えばジェル、軟膏、ローション、クリーム等)、腹腔内、筋内、肺内、膣、非経口、直腸または眼内によって、行われてもよい。したがって、本発明は、こうした使用に適したそれぞれの配合物で、抗体形式を提供する。
本発明には、療法的有効量の本発明の抗体形式を活性物質として含有する薬学的調製物での治療が含まれる。特に、抗体形式の薬学的に許容されうる配合物は、治療の必要がある被験体の治療と適合する。
用語「療法的有効量」は、本明細書において、用語、本発明の抗体形式の「有効量」または「十分な量」のいずれとも交換可能に用いられ、被験体に投与された際に、臨床的結果を含む、有益なまたは望ましい結果を達成するのに十分な量または活性であり、そしてこうしたものとして、有効量またはその同義語は、適用される背景に依存する。例えば、IgG産生または合成阻害の背景において、化合物の投与を伴わずに得られる反応と比較して、それぞれのIgGレベルによって決定されるような自己抗体の増加の阻害を達成するのに十分な化合物の量である。疾患の背景において、療法的に有効な量の抗体形式は、自己免疫反応、例えば自己反応性B細胞障害と関連する急性または慢性炎症性疾患の阻害から利益を得る疾患または状態を治療し、調節し、減弱させ、逆転させ、または影響を及ぼすのに用いられる。有効量は、こうした疾患または障害を治療するか、防止するかまたは阻害するのに十分な化合物の量を意味するよう意図される。こうした量に対応するであろう抗体形式の量は、多様な要因、例えば所定の薬剤または化合物、薬学的配合物、投与経路、疾患または障害のタイプ、治療される被験体または宿主の同一性等に応じて多様であろうが、にもかかわらず、当業者によってルーチンに決定可能である。
治療の必要があるヒト患者に提供されるような療法的有効量は、具体的には、0.5〜500mg、好ましくは1〜400mg、さらにより好ましくは最大300mg、最大200mg、最大100mgまたは最大10mgであってもよいが、より高い用量が、例えば急性疾患状態を治療するために示される可能性もある。
さらに、療法的有効量の本発明の抗体形式での被験体の治療または防止計画は、単一投与からなることも可能であるし、または一連の適用を含むことも可能である。例えば、抗体形式を少なくとも1年に1回、少なくとも半年に1回または少なくとも1ヶ月に1回、投与してもよい。しかし、別の態様において、抗体形式を、所定の治療のために週あたり約1回からほぼ毎日投与で、被験体に投与してもよい。治療期間の長さは、多様な要因、例えば疾患の重症度、急性または慢性疾患いずれか、患者の年齢、抗体形式の濃度および活性に応じる。治療または予防のために用いられる有効投薬量は、特定の治療または予防計画の経過に渡って、増加または減少する可能性もあることもまた認識されるであろう。投薬量の変化が生じ、そしてこれは当該技術分野に知られる標準的診断アッセイによって明らかになりうる。いくつかの例において、長期投与が必要である可能性もある。
非経口投与に用いられるような例示的な配合物には、皮下、筋内または静脈内注射に、例えば無菌溶液または懸濁物として適切なものが含まれる。
本発明の抗体形式は、典型的には、自己免疫反応の症状を減少させる、例えば再発寛解MS(RRMS)における年間再発率を、例えば50%未満、好ましくは40%未満または30%未満に減少させるために用いられる。他の例は、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の症例における2倍よりも大きい血小板数の上昇、または自己免疫溶血性貧血の症例における2mg/dlより多いヘモグロビン濃度の上昇である。
1つの態様において、本発明記載の抗体形式は、疾患修飾単一療法として、患者に投与される唯一の療法的活性剤である。
あるいは、本発明記載の抗体形式を、限定されるわけではないが、標準的治療、例えばMSの場合、インターフェロン−ベータまたはステロイド、あるいはITPの場合、高用量免疫グロブリンを含む、1またはそれより多い他の療法剤と組み合わせて投与する。
組み合わせ療法は、特に、例えばRRMSを治療するために用いられるような、標準的治療計画を使用する。これには、インターフェロン−ベータまたはステロイドが含まれてもよい。
組み合わせ療法において、抗体形式を混合物として、あるいは1またはそれより多い他の療法計画に付随して、例えば付随療法の前に、同時にまたはその後に、投与してもよい。
本発明記載の抗体形式の生物学的特性は、ex vivoで、細胞、組織、および全生物実験において、特徴付けられることも可能である。当該技術分野に知られるように、疾患または疾患モデルに対する治療に関する薬剤有効性を測定するため、または薬剤の薬物動態学、薬力学、毒性、および他の特性を測定するため、薬剤の有効性を測定するため、薬剤は、しばしば、限定されるわけではないが、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、およびサルを含む動物において、in vivoで試験される。動物は、疾患モデルと称されてもよい。療法剤は、しばしば、限定されるわけではないが、ヌードマウス、SCIDマウス、異種移植マウス、およびトランスジェニックマウス(ノックインおよびノックアウトを含む)を含むマウスにおいて試験される。こうした実験は、適切な半減期、エフェクター機能、アポトーシス活性およびIgG阻害活性を持つ療法剤として用いられる抗体形式の潜在能力の決定のために、意味があるデータを提供しうる。任意の生物、好ましくは哺乳動物を試験に用いてもよい。例えば、ヒトに遺伝的に類似であることから、霊長類、サルは適切な療法的モデルである可能性もあり、そしてしたがって、これらを用いて、本発明記載の抗体形式の有効性、毒性、薬物動態学、薬力学、半減期、または他の特性を試験することも可能である。ヒトにおける物質の試験は、薬剤としての認可に最終的に必要であり、そしてこれらの実験が本明細書に意図される。したがって、本発明の抗体形式を、動物モデルまたはヒトにおいて試験して、その療法的有効性、毒性、免疫原性、薬物動態学、および/または他の臨床特性を決定することも可能である。
前述の説明は、以下の実施例を参照するとより完全に理解されるであろう。こうした実施例は、しかし、本発明の1またはそれより多い態様を実施する方法の代表にすぎず、そして本発明の範囲を限定すると読み取ってはならない。
実施例1A:
Fab断片の化学的ハイブリダイゼーションによる例示的抗体形式の産生:
図1Aに上述するような二重特異性(Fab’)抗体を調製し、これはJungら Eur. J. Immunol. 21:2431, 1991に記載されるとおりであった。簡潔には、CD20抗体リツキシマブをRoche Pharma AG(ドイツ)より購入し、CD95抗体(Apo−1抗体)をハイブリドーマ培養上清から精製した。Apo−1抗体をeBioscience, San Diego, CA 92121より精製型(BMS151)で購入してもよい。プロテインAアフィニティクロマトグラフィを用いて抗体を精製し、そしてハイブリドーマクローン、クローン9E10(CRL−1729、ATCC 米国バージニア州マナサス)の上清から、myc抗体を得た。両方の抗体をペプシンによって消化し、修飾し、そしてハイブリダイズさせて、上に言及する論文に記載されるような二重特異性Fab断片(bsFab2)を得た。その結果、CD40 X CD95特異性およびmyc X CD95特異性を持つ二重特異性抗体を産生した。CD40およびmycタンパク質に対して向けられる親抗体を、ハイブリドーマ細胞(ATCC、米国バージニア州マナサス)の培養上清から精製した。
一般的な方式で、一価F(ab’)断片を酸化して、(Fab’)断片を得ることによって、二重特異性(Fab’)抗体を調製した。
あるいは、2つのハイブリドーマ細胞株を融合させて、クアドローマ細胞を生じることによって、または組換え抗体技術によって、二重特異性(Fab’)抗体を産生してもよい。
実施例1B: 組換え操作による例示的な抗体形式の産生、組換え二重特異性Fab−一本鎖(本明細書において、またbsFabXscまたはNA−C20とも称される):
図1Bにおいて上述するような二重特異性NA−C20抗体を調製し、そして該抗体は図9に記載するような配列を使用した。標準的技術を用いて、抗体をコードする遺伝子構築物をSp2/0細胞に安定トランスフェクションした。GE−Healthcare、Life Sciences、ドイツ・フライブルグから購入した、カッパ選択のアフィニティクロマトグラフィを用いて、トランスフェクションした細胞の上清からタンパク質を精製した。
実施例2: 1μg/mL PWMで活性化されたヒトB細胞上のCD95の発現:
密度勾配遠心分離によって単離された、正常な健康なドナーの末梢血単核細胞(PBMC)を、ヨウシュヤマゴボウ・マイトジェン(PWM、1μg/ml、Sigma Aldrich、ドイツ・タウフキルヘン)と6日間インキュベーションし、そして洗浄した。示す時点で、培養フラスコから細胞を取り除き、そしてフローサイトメトリーによって分析した。この目的に向けて、細胞を、パシフィックブルーにカップリングしたCD19抗体またはアイソタイプ対照抗体、アロフィコシアニン(APC)にカップリングしたCD95抗体、および生存細胞を明らかに同定するための7−アミノ−アクチノマイシンD(7−AAD)で染色した。生存CD19陽性細胞をゲート処理し、そして分析した。Biolegend, San Diego, CA 92121から抗体を購入した。アイソタイプ対照で明るいプロファイルを得て、CD95抗体で暗いプロファイルを得た。
結論:CD95は、休止B細胞上で検出不能であるが、その発現は、PWM刺激の1日後に生じ、第3日で最大に到達し、そして第6日に細胞を洗浄しても、第10日まで高いままである。
実施例3: PWM活性化B細胞によるIgG産生の動力学:
正常PBMCをPWM(1μg/ml)で刺激した。多様な時間後、培養上清のアリコットを取り除き、そしてヒトIgG含量に関してELISAによって分析した。結果を図3に提供する。PWMでのPBMCの刺激(黒塗りの円)は、ヒトIgGの産生を誘導する。抗体産生は、第4日で検出可能となり、そして最長第10日まで連続して上昇する。未刺激PBMCの抗体産生の測定(白抜きの円)は、対照として働く。
結論:IgG産生は、PWM刺激5日後に検出可能となり、そして最長第10日まで連続して上昇する。
実施例4: 未刺激PBMCからのCD19+ B細胞およびCD4/CD8+ Tヘルパー/キラー細胞の枯渇:
未刺激PBMCを、示す抗体(1μg/ml)と4日間インキュベーションし、洗浄し、そしてパシフィックブルーにカップリングしたCD19抗体、フルオレセイン・イソチオシアネート(FITC)にカップリングしたCD4抗体、APCにカップリングしたCD8抗体、および生存性色素7−AAD(Biolegend, San Diego, CA 92121)を用いたフローサイトメトリーによって分析した。NA−C20は、図1Bに示す組換え二重特異性抗体である。結果を図4に提供する。
結論:示す抗体のいずれも、未刺激PBMC培養において、T細胞またはB細胞に影響を及ぼさない。
実施例5: 刺激PBMCからのCD19+ B細胞およびCD4/CD8+ T−ヘルパー/キラー細胞の枯渇:
PBMCを、ヨウシュヤマゴボウ・マイトジェン(PWM、Sigma−Aldrich、1μg/ml)で6日間刺激し、洗浄し、そして示す抗体(1μg/ml)と4日間インキュベーションした。図4に記載するように、第10日でフローサイトメトリーによって細胞を分析した。結果を図5に示す。NA−C20は、図1Bに示す、bsFabXsc形式の組換え二重特異性抗体である。
結論:2つの二重特異性CD20XCD95抗体は、PWM刺激PBMCにおいて、B細胞の枯渇を誘導する。T細胞には影響を及ぼさない。MycXCD95特異性を持つ、化学的にハイブリダイズした対照抗体は無効である。
実施例6: in vitroでの抗体産生の抑制:
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、密度勾配遠心分離によって、ヘパリン処理した血液から単離し、6ウェルプレート中、1x10細胞/mlで植え付け、そしてレクチン・ヨウシュヤマゴボウ・マイトジェン(PWM、1μg/ml、Sigma Aldrich)で刺激した。第6日、細胞を洗浄し、そして示した抗体を添加した。第10日、上清中のヒトIgGの量をELISAによって測定した。NA−C20は図1Bに示すbsFabXsc形式における組換え二重特異性抗体である。結果を図6に提供する。
結論:どちらの二重特異性CD20XCD95抗体も、刺激されたヒトPBMCによるIgG産生を抑制する。MycXCD95特異性を持つ化学的にハイブリダイズした対照抗体は抑制しない。
実施例7: in vitroのPWM誘導性IgG合成の二重特異性抗体が仲介する抑制:
3つの異なる健康なドナー(図7A〜7C)のヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、密度勾配遠心分離によって、ヘパリン処理した血液から単離し、6ウェルプレート中、1x10細胞/mlで植え付け、そしてレクチン・ヨウシュヤマゴボウ・マイトジェン(PWM、1μg/ml、Sigma Aldrich)で刺激した。第6日、細胞を洗浄し、そして二重特異性F(ab’)抗体(すなわちF(ab’)抗体形式)を添加した。第10日、上清中のヒトIgGの量をELISAによって測定した。試験した二重特異性抗体は、CD20 X CD95(黒塗りの円)またはCD40 X CD95(三角形)のいずれかを特異的にターゲティングした。比較のため、細胞内mycタンパク質に特異的に向けられる非関連ターゲット特異性(myc X CD95)を持つ二重特異性抗体(すなわちF(ab’)抗体形式)(白抜きの円)を平行して試験した。
結論:
CD20 X CD95またはCD40 X CD95特異性を持つ二重特異性Fab抗体は、in vitroで活性化ヒトB細胞によるIgG産生を抑制し、Myc X CD95特異性を持つ抗体は抑制しない。
実施例8: 破傷風トキソイド特異的IgG産生の抑制:
破傷風トキソイドを新鮮にワクチン接種されたドナーのPBMCを、破傷風トキソイド(25ng/ml、Calbiochem、Merck Darmstadt、ドイツ)で4日間刺激し、洗浄し、そして示す抗体(1μg/ml)と8日間インキュベーションした。第12日、特異的抗破傷風抗体をELISAによって決定した。NA−C20は、図1Bに示す、bsFabXsc形式の組換え二重特異性CD20XCD95抗体である。結果を図8に提供する。
結論:組換え二重特異性CD20XCD95抗体NA−C20および単一特異性抗CD20抗体リツキサンは、in vitroで特異的抗破傷風トキソイド抗体の産生を抑制する。EGF受容体に対して向けられる(エルビタックス)かまたはCD95および黒色腫関連プロテオグリカン(NA−CMel)に対して向けられるかいずれかの非関連ターゲット特異性を持つ、対応する単一および二重特異性抗体は、それぞれ、無効である。NA−CMelはNA−C20と同じ形式の組換え二重特異性抗体である。
ある態様において、本発明は以下であってもよい。
[態様1]自己反応性B細胞障害の治療または防止に使用するための、細胞死受容体に対する一価結合部位およびB細胞上に発現される細胞表面抗原に対する少なくとも1つの結合部位を含む、活性Fc部分を欠く、二重特異性抗体形式。
[態様2]細胞死受容体が、CD95、TRAIL受容体およびTNF受容体からなる群より選択される、好ましくはCD95である、態様1にしたがって使用するための、二重特異性抗体形式。
[態様3]細胞表面抗原が、CD19、CD20およびCD40からなる群より選択される、好ましくはCD20である、態様1または2にしたがって使用するための、二重特異性抗体形式。
[態様4]CD95に特異的に結合する一価結合部位、およびCD19、CD20またはCD40に特異的に結合する少なくとも1つの結合部位を含む、態様1〜3のいずれかにしたがって使用するための、二重特異性抗体形式。
[態様5]自己反応性B細胞障害が、異常な、過剰なまたは望ましくない免疫反応によって引き起こされ、好ましくはこれが癌ではない、態様1〜4のいずれかにしたがって使用するための、二重特異性抗体形式。
[態様6]自己反応性B細胞障害が、好ましくは、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、強皮症、関節リウマチ、若年性特発性関節炎、移植片対宿主病、皮膚筋炎、I型糖尿病、橋本甲状腺炎、グレーブス病、アジソン病、セリアック病、クローン病、悪性貧血、尋常性天疱瘡、白斑、自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、巨細胞性動脈炎、重症筋無力症、多発性硬化症(MS)、好ましくは再発寛解型MS(RRMS)、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、水疱性類天疱瘡、潰瘍性大腸炎、ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー、抗リン脂質症候群、ナルコレプシー、サルコイドーシス、およびウェゲナー肉芽腫症からなる群より選択される自己免疫障害である、態様1〜5のいずれかにしたがって使用するための二重特異性抗体形式。
[態様7]少なくとも2つの抗体ドメイン、好ましくは少なくとも3、4、5、6、7または8の抗体ドメイン、および場合によってヒンジ領域を含む組換え分子である、態様1〜6のいずれかにしたがって使用するための、二重特異性抗体形式。
[態様8]抗体ドメインが、ヒト起源であるか、またはヒト以外の哺乳動物起源のヒト化抗体ドメインであり、好ましくはヒト化ネズミまたはラクダ科(camelid)起源である、態様1〜7のいずれかにしたがって使用するための、二重特異性抗体形式。
[態様9]相補性決定領域(CDR)、好ましくはVHおよびVH/VLドメイン対からなる群より選択される抗体ドメイン由来のCDR、好ましくは少なくとも1つまたは2つのVHドメインおよび/または少なくとも1つまたは2つのVH/VLドメイン対によって形成される少なくとも2つの結合部位を含む、態様1〜8のいずれかにしたがって使用するための、二重特異性抗体形式。
[態様10]少なくとも1つのVH/VL結合部位および/またはscFv結合部位、ならびに場合によって、少なくとも1つのCH1、CL、CH2またはCH3ドメインを含む、態様1〜9のいずれかにしたがって使用するための、二重特異性抗体形式。
[態様11]Fc部分を欠くか、あるいは、好ましくはFc部分における1またはそれより多い突然変異によって、Fcエフェクター機能を不活性化させるかまたは減少させるように操作されたFc部分を含む、態様1〜10のいずれかにしたがって使用するための、二重特異性抗体形式。
[態様12]scFv、1またはそれより多い抗体可変ドメインを含むFab断片の組み合わせ、F(ab’)、および好ましくはリンカーとして少なくとも1つの抗体定常ドメインを使用するその組み合わせからなる群より選択される、態様1〜11のいずれかにしたがって使用するための、二重特異性抗体形式。
[態様13]−第一の抗原に対する第一の結合部位を含む、Fab断片;
−第二の抗原に対する第二の結合部位を含む、scFv断片;および
−Fab断片およびscFv断片がCH2ドメインを通じて連結されている、CH2ドメインであって、
a)第一の抗原がCD95であり、そして第二の抗原がCD19、CD20およびCD40より選択され、好ましくはCD20であるか;または
b)第一の抗原がCD19、CD20およびCD40より選択され、好ましくはCD20であり、そして第二の抗原がCD95である
前記CH2ドメイン
を含む、態様1〜12のいずれかにしたがって使用するための、二重特異性抗体形式。
[態様14]CD20に結合する結合部位が、抗体可変ドメインの6つの相補性決定領域(CDR1〜CDR6)を含み、
A)
i)CDR1がアミノ酸配列RASSSVSYM(配列番号12)を含み;
ii)CDR2がアミノ酸配列APSNLAS(配列番号13)を含み;
iii)CDR3がアミノ酸配列QQWSFNPPT(配列番号14)を含み;
iv)CDR4がアミノ酸配列SYNMH(配列番号16)を含み;
v)CDR5がアミノ酸配列AIYPGNGDTSYNQKFKG(配列番号17)を含み;そして
vi)CDR6がアミノ酸配列VVYYSNSYWYFDV(配列番号18)を含むか;
または
B)機能的に活性であるその変異体であって、以下のうち少なくとも1つである
i)CDR1がアミノ酸配列RASSSVSYM(配列番号12)と少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み;
ii)CDR2がアミノ酸配列APSNLAS(配列番号13)と少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み;
iii)CDR3がアミノ酸配列QQWSFNPPT(配列番号14)と少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み;
iv)CDR4がアミノ酸配列SYNMH(配列番号16)と少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み;
v)CDR5がアミノ酸配列AIYPGNGDTSYNQKFKG(配列番号17)と少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み;そして/または
vi)CDR6がアミノ酸配列VVYYSNSYWYFDV(配列番号18)と少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む
態様1〜13のいずれかにしたがって使用するための、二重特異性抗体形式。
[態様15]配列番号11のアミノ酸配列を含むVLドメインおよび/または配列番号15のアミノ酸配列を含むVHドメイン、あるいは機能的に活性であるその変異体を含む、態様1〜14のいずれかにしたがって使用するための、二重特異性抗体形式。
[態様16]変異体が、配列番号19のアミノ酸配列を含むVLドメインおよび/または配列番号20のアミノ酸配列を含むVHドメイン、あるいは機能的に活性であるその変異体を含む、ヒト化変異体である、態様15にしたがって使用するための、二重特異性抗体形式。
[態様17]CD95に結合する結合部位が、抗体可変ドメインの6つの相補性決定領域(CDR1〜CDR6)を含み、
A)
i)CDR1がアミノ酸配列RASESVEYYGTSLMQ(配列番号2)を含み;
ii)CDR2がアミノ酸配列VASNVES(配列番号3)を含み;
iii)CDR3がアミノ酸配列QQSTKVPWT(配列番号4)を含み;
iv)CDR4がアミノ酸配列TNAMN(配列番号6)を含み;
v)CDR5がアミノ酸配列RIRSKSNNYATYYAESVKD(配列番号7)を含み;そして
vi)CDR6がアミノ酸配列DGYY(配列番号8)を含むか;
または
B)機能的に活性であるその変異体であって、以下のうち少なくとも1つである
i)CDR1がアミノ酸配列RASESVEYYGTSLMQ(配列番号2)と少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み;
ii)CDR2がアミノ酸配列VASNVES(配列番号3)と少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み;
iii)CDR3がアミノ酸配列QQSTKVPWT(配列番号4)と少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み;
iv)CDR4がアミノ酸配列TNAMN(配列番号6)と少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み;
v)CDR5がアミノ酸配列RIRSKSNNYATYYAESVKD(配列番号7)と少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み;そして/または
vi)CDR6がアミノ酸配列DGYY(配列番号8)と少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む
態様1〜16のいずれかにしたがって使用するための、二重特異性抗体形式。
[態様18]配列番号1のアミノ酸配列を含むVLドメインおよび/または配列番号5のアミノ酸配列を含むVHドメイン、あるいは機能的に活性であるその変異体を含む、態様1〜17のいずれかにしたがって使用するための、二重特異性抗体形式。
[態様19]変異体が、配列番号9のアミノ酸配列を含むVLドメインおよび/または配列番号10のアミノ酸配列を含むVHドメイン、あるいは機能的に活性であるその変異体を含む、ヒト化変異体である、態様18にしたがって使用するための、二重特異性抗体形式。
[態様20]配列番号21の軽鎖配列および配列番号22の重鎖配列、あるいは機能的に活性であるその変異体を含む、態様1〜19のいずれかにしたがって使用するための、二重特異性抗体形式。
[態様21]変異体が、配列番号24のアミノ酸配列を含むVLドメインおよび/または配列番号25のアミノ酸配列を含むVHドメイン、あるいは機能的に活性であるその変異体を含む、ヒト化変異体である、態様20にしたがった、二重特異性抗体形式。
[態様22]ネズミ、キメラおよび/またはヒト化配列を含む、態様1〜21のいずれかにしたがって使用するための、二重特異性抗体形式。
[態様23]Kd<10−8MでCD20に結合し、そして/またはKd<10−8MでCD95に結合する、態様1〜22のいずれかにしたがって使用するための、二重特異性抗体形式。
[態様24]自己反応性B細胞障害の他の治療との組み合わせ療法で、好ましくはサイトカイン治療、あるいは他の抗体形式または剤での治療と組み合わせて、態様1〜23のいずれかにしたがって使用するための、二重特異性抗体形式。
[態様25]抗体形式を、治療が必要な被験体に、療法的有効量で投与する、態様1〜24のいずれかにしたがって使用するための、二重特異性抗体形式。
[態様26]自己反応性B細胞障害の治療または防止のための方法であって、細胞死受容体に対する一価結合部位およびB細胞上に発現される細胞表面抗原に対する少なくとも1つの結合部位を含む、活性Fc部分を欠く、二重特異性抗体形式の療法的有効量を、治療が必要な被験体に投与する工程を含む、前記方法。
[態様27]自己反応性B細胞を治療するための方法であって、態様1〜23のいずれかに定義するような二重特異性抗体形式を含む組成物と、前記細胞を接触させる工程を含む、前記方法。
[態様28]細胞死受容体および前記細胞によって発現される細胞表面抗原が、二重特異性抗体形式によってターゲティングされ、それによって、前記細胞によるIgG産生が阻害される、態様27記載の方法。

Claims (16)

  1. CD95に特異的に結合する一価結合部位、およびCD19、CD20またはCD40に特異的に結合する少なくとも1つの結合部位を含む、活性Fc部分を欠く、二重特異性抗体を含む、B細胞仲介性自己免疫疾患の治療または防止に使用するための薬学的組成物。
  2. B細胞仲介性自己免疫疾患が、異常な、過剰なまたは望ましくない免疫反応によって引き起こされる、請求項1に記載の薬学的組成物。
  3. B細胞仲介性自己免疫疾患が、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、強皮症、関節リウマチ、若年性特発性関節炎、移植片対宿主病、皮膚筋炎、I型糖尿病、橋本甲状腺炎、グレーブス病、アジソン病、セリアック病、クローン病、悪性貧血、尋常性天疱瘡、白斑、自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、巨細胞性動脈炎、重症筋無力症、多発性硬化症(MS)、再発寛解型MS(RRMS)、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、水疱性類天疱瘡、潰瘍性大腸炎、ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー、抗リン脂質症候群、ナルコレプシー、サルコイドーシス、およびウェゲナー肉芽腫症からなる群より選択される自己免疫障害である、請求項1又は2に記載の薬学的組成物。
  4. 抗体が、少なくとも2つの抗体ドメインまたはヒンジ領域を含む組換え分子である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
  5. 抗体ドメインが、ヒト起源であるか、またはヒト以外の哺乳動物起源のヒト化抗体ドメインであり、請求項1〜4のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
  6. 抗体が、相補性決定領域(CDR)によって形成される少なくとも2つの結合部位を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
  7. 抗体が、少なくとも1つのVH/VL結合部位、scFv結合部位、または少なくとも1つのCH1、CL、CH2もしくはCH3ドメインを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
  8. 抗体が、Fc部分を欠くか、あるいは、Fcエフェクター機能を不活性化させるかまたは減少させるように操作されたFc部分を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
  9. 抗体が、scFv、1またはそれより多い抗体可変ドメインを含むFab断片の組み合わせ、F(ab’)、およびその組み合わせからなる群より選択される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
  10. 抗体が、
    −第一の抗原に対する第一の結合部位を含む、Fab断片;
    −第二の抗原に対する第二の結合部位を含む、scFv断片;および
    −Fab断片およびscFv断片がCH2ドメインを通じて連結されている、CH2ドメインであって、
    a)第一の抗原がCD95であり、そして第二の抗原がCD19、CD20およびCD40より選択される;または
    b)第一の抗原がCD19、CD20およびCD40より選択され、そして第二の抗原がCD95である
    前記CH2ドメイン
    を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
  11. CD20に結合する結合部位が、抗体可変ドメインの6つの相補性決定領域(CDR1〜CDR6)を含み、
    i)CDR1がアミノ酸配列RASSSVSYM(配列番号12)を含み;
    ii)CDR2がアミノ酸配列APSNLAS(配列番号13)を含み;
    iii)CDR3がアミノ酸配列QQWSFNPPT(配列番号14)を含み;
    iv)CDR4がアミノ酸配列SYNMH(配列番号16)を含み;
    v)CDR5がアミノ酸配列AIYPGNGDTSYNQKFKG(配列番号17)を含み;そして
    vi)CDR6がアミノ酸配列VVYYSNSYWYFDV(配列番号18)を含む
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
  12. CD95に結合する結合部位が、抗体可変ドメインの6つの相補性決定領域(CDR1〜CDR6)を含み、
    i)CDR1がアミノ酸配列RASESVEYYGTSLMQ(配列番号2)を含み;
    ii)CDR2がアミノ酸配列VASNVES(配列番号3)を含み;
    iii)CDR3がアミノ酸配列QQSTKVPWT(配列番号4)を含み;
    iv)CDR4がアミノ酸配列TNAMN(配列番号6)を含み;
    v)CDR5がアミノ酸配列RIRSKSNNYATYYAESVKD(配列番号7)を含み;そして
    vi)CDR6がアミノ酸配列DGYY(配列番号8)を含む
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
  13. 抗体が、ネズミ、キメラおよび/またはヒト化配列を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
  14. 抗体が、Kd<10−8MでCD20に結合し、そして/またはKd<10−8MでCD95に結合する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
  15. B細胞仲介性自己免疫疾患の他の治療との組み合わせ療法で使用するための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
  16. 抗体が、治療が必要な被験体に、療法的有効量で投与される、請求項1〜15のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
JP2014541704A 2011-11-17 2012-11-19 医学的使用のための二重特異性抗体 Active JP6317674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161560867P 2011-11-17 2011-11-17
US61/560,867 2011-11-17
PCT/EP2012/072986 WO2013072523A1 (en) 2011-11-17 2012-11-19 Bi-specific antibodies for medical use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014534243A JP2014534243A (ja) 2014-12-18
JP6317674B2 true JP6317674B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=47189953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541704A Active JP6317674B2 (ja) 2011-11-17 2012-11-19 医学的使用のための二重特異性抗体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9624310B2 (ja)
EP (1) EP2780372B1 (ja)
JP (1) JP6317674B2 (ja)
KR (1) KR102057742B1 (ja)
CN (1) CN104105707B (ja)
CA (1) CA2855864A1 (ja)
ES (1) ES2716823T3 (ja)
TR (1) TR201904882T4 (ja)
WO (1) WO2013072523A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9556272B2 (en) 2009-11-11 2017-01-31 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Anti-TEM1 antibodies and uses thereof
TWI638833B (zh) 2010-11-30 2018-10-21 中外製藥股份有限公司 細胞傷害誘導治療劑
CN104203981A (zh) * 2011-12-19 2014-12-10 合成免疫股份有限公司 双特异性抗体分子
US9783610B2 (en) * 2012-04-27 2017-10-10 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Anti-tumor endothelial marker-1 (TEM1) antibody variants and uses thereof
US10590202B2 (en) * 2012-11-19 2020-03-17 Baliopharm Ag Recombinant bispecific antibody binding to CD20 and CD95
US10253105B2 (en) 2014-02-28 2019-04-09 Astellas Pharma Inc. Bispecific antibody binding to human TLR2 and human TLR4
KR102568808B1 (ko) 2014-04-07 2023-08-18 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 면역활성화 항원 결합 분자
JP6894702B2 (ja) 2014-05-13 2021-06-30 中外製薬株式会社 免疫抑制機能を有する細胞に対するt細胞リダイレクト抗原結合分子
WO2017086419A1 (ja) 2015-11-18 2017-05-26 中外製薬株式会社 液性免疫応答の増強方法
JP6931329B2 (ja) 2015-11-18 2021-09-01 中外製薬株式会社 免疫抑制機能を有する細胞に対するt細胞リダイレクト抗原結合分子を用いた併用療法
JP2020515289A (ja) * 2017-03-24 2020-05-28 オルフェウス バイオサイエンス インコーポレイテッド 自己免疫障害の治療のためのpantid
EP3732197A1 (en) * 2017-12-28 2020-11-04 Julius-Maximilians-Universität Würzburg TUMOR NECROSIS FACTOR (TNF) RECEPTOR SUPERFAMILY (TNFRSF) RECEPTOR-ACTIVATING ANTIBODY FUSION PROTEINS WITH FCyR-INDEPENDENT AGONISTIC ACTIVITY (TNFRSF RECEPTOR-ACTIVATING ANTIBODY FUSION PROTEINS WITH FCyR-INDEPENDENT AGONISTIC ACTIVITY; TRAAFFIAA)
WO2021207681A1 (en) * 2020-04-10 2021-10-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Targeted reduction of activated immune cells

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA92121A (en) 1904-11-07 1905-03-14 William Waid Paddock Pressure filter
DE10034607A1 (de) * 2000-07-20 2002-02-07 Gundram Jung Multispezifisches Reagenz zur selektiven Stimulierung von Zelloberflächenrezeptoren
PT1326896E (pt) 2000-10-02 2011-03-03 Novartis Vaccines & Diagnostic Anticorpos humanos anti-cd40
JP2004533997A (ja) 2001-02-20 2004-11-11 ザイモジェネティクス,インコーポレイティド Bcma及びtaciの両者を結合する抗体
RS51318B (sr) * 2002-12-16 2010-12-31 Genentech Inc. Varijante imunoglobulina i njihova upotreba
PL1682178T3 (pl) * 2003-11-04 2010-12-31 Novartis Vaccines & Diagnostics Inc Sposoby terapii nowotworów wykazujących ekspresje antygenu CD40
EP2164871A2 (en) * 2007-06-12 2010-03-24 Wyeth a Corporation of the State of Delaware Anti-cd20 therapeutic compositions and methods
CA2777242A1 (en) 2009-10-14 2011-04-21 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Bispecific binding agents targeting igf-1r and erbb3 signalling and uses thereof
US10590202B2 (en) 2012-11-19 2020-03-17 Baliopharm Ag Recombinant bispecific antibody binding to CD20 and CD95

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150023214A (ko) 2015-03-05
WO2013072523A4 (en) 2013-07-25
KR102057742B1 (ko) 2019-12-19
WO2013072523A1 (en) 2013-05-23
JP2014534243A (ja) 2014-12-18
CN104105707B (zh) 2020-03-06
TR201904882T4 (tr) 2019-05-21
US9624310B2 (en) 2017-04-18
EP2780372A1 (en) 2014-09-24
CN104105707A (zh) 2014-10-15
EP2780372B1 (en) 2019-01-02
CA2855864A1 (en) 2013-05-23
ES2716823T3 (es) 2019-06-17
US20140314764A1 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317674B2 (ja) 医学的使用のための二重特異性抗体
ES2755732T3 (es) Anticuerpos anti IL-36R
ES2630328T3 (es) Anticuerpos anti-OX40 y procedimientos de uso de los mismos
TW202136314A (zh) 抗ccr8抗體及其用途
CN109843325A (zh) Cd3结合抗体
JP6475631B2 (ja) Cd20およびcd95に結合する組換え二重特異性抗体
PT2486941T (pt) Anticorpos humanos que ligam a cxcr4 e utilizações dos mesmos
KR20180077181A (ko) 신규한 탄수화물 항체, 약제학적 조성물 및 이들의 용도
CN109134652A (zh) Pan-ELR+ CXC 趋化因子抗体
TW202043275A (zh) Cd44特異性抗體
TW202039570A (zh) Muc18特異性抗體
BR112021016537A2 (pt) Terapia de combinação envolvendo anticorpos anti-cd39 e anticorpos anti-pd-1 ou anti-pd-l1
TW202019472A (zh) 葉酸受體阿法特異性抗體
KR20110128923A (ko) 인간 fas에 대한 인간 항체 및 그의 용도
TW202039571A (zh) Muc18特異性抗體
TW202039574A (zh) 針對人類TCR TRBV9第9家族之β鏈區的人類化抗體及其使用方法
KR20230158058A (ko) 시알산-결합 ig-유사 렉틴 15에 특이적인 항체 및 이의 용도
KR20230107641A (ko) Cd25 항체
WO2022135468A1 (zh) 抗bcma×cd3双特异性抗体及其用途
RU2819624C2 (ru) Композиции анти-cd112r антител и сопутствующие способы
WO2024109657A1 (zh) 抗ccr8抗体及其用途
US20220389104A1 (en) Method for Treating CD127-Positive Cancers by Administering an Anti-CD127 Agent
JP2018529747A (ja) 多発性硬化症を治療するための方法
TW202311293A (zh) 免疫療法之組合及其用途
WO2022098971A1 (en) Methods and agents for modulating novel immunological interaction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150