JP6315645B1 - 炭素繊維前駆体用処理剤及び炭素繊維前駆体 - Google Patents

炭素繊維前駆体用処理剤及び炭素繊維前駆体 Download PDF

Info

Publication number
JP6315645B1
JP6315645B1 JP2018003624A JP2018003624A JP6315645B1 JP 6315645 B1 JP6315645 B1 JP 6315645B1 JP 2018003624 A JP2018003624 A JP 2018003624A JP 2018003624 A JP2018003624 A JP 2018003624A JP 6315645 B1 JP6315645 B1 JP 6315645B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene oxide
carbon fiber
polyether
oxide
fiber precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018003624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019123953A (ja
Inventor
章弘 土井
章弘 土井
啓一郎 大島
啓一郎 大島
旬 伊藤
旬 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2018003624A priority Critical patent/JP6315645B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315645B1 publication Critical patent/JP6315645B1/ja
Publication of JP2019123953A publication Critical patent/JP2019123953A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】炭素繊維前駆体に紡糸工程及び耐炎化処理工程における集束性を付与し、糸の融着及び強度低下を抑制できる炭素繊維前駆体用処理剤、かかる炭素繊維前駆体用処理剤が付着している炭素繊維前駆体を提供する。【解決手段】本発明の炭素繊維前駆体用処理剤は、ポリエーテル変性シリコーン及び非イオン界面活性剤を含有してなる炭素繊維前駆体用処理剤であって、前記非イオン界面活性剤は、脂肪族アリル化ポリエーテルを含むことを特徴とする。また、本発明の炭素繊維前駆体は、前記炭素繊維前駆体用処理剤が付着していることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、炭素繊維前駆体に紡糸工程及び耐炎化処理工程における集束性を付与し、糸の融着及び強度低下を抑制できる炭素繊維前駆体用処理剤、かかる炭素繊維前駆体用処理剤が付着している炭素繊維前駆体に関する。
一般に、炭素繊維は、例えばエポキシ樹脂等のマトリクス樹脂と組み合わせた炭素繊維複合材料として、建材、輸送機器等の各分野において広く利用されている。通常炭素繊維は、炭素繊維前駆体として、例えばアクリル繊維を紡糸する工程、繊維を延伸する工程、耐炎化処理工程、及び炭素化処理工程を経て製造される。炭素繊維前駆体には、炭素繊維の製造工程において生ずる繊維間の膠着又は融着を抑制するために、炭素繊維前駆体用処理剤が用いられることがある。
従来、特許文献1に開示される炭素繊維前駆体用処理剤が知られている。特許文献1は、ポリエーテル変性シリコーンを含み、処理剤の不揮発分濃度が3.3質量%での所定の動的表面張力が32〜46mN/mに調製されているアクリル繊維用処理剤について開示する。
特開2016−84563号公報
しかし、従来の炭素繊維前駆体用処理剤は、炭素繊維前駆体に紡糸工程及び耐炎化処理工程における集束性を付与し、糸の融着及び強度低下を抑制するという各機能の両立が十分に対応できていなかった。
本発明が解決しようとする課題は、炭素繊維前駆体に紡糸工程及び耐炎化処理工程における集束性を付与し、糸の融着及び強度低下を抑制できる炭素繊維前駆体用処理剤、かかる炭素繊維前駆体用処理剤が付着している炭素繊維前駆体を提供する処にある。
しかして本発明者らは、前記の課題を解決するべく研究した結果、ポリエーテル変性シリコーンと特定の非イオン界面活性剤とを含有して成る炭素繊維前駆体用処理剤が正しく好適であることを見出した。
すなわち本発明の一態様は、ポリエーテル変性シリコーン及び非イオン界面活性剤を含有してなる炭素繊維前駆体用処理剤であって、前記非イオン界面活性剤は、脂肪族アリル化ポリエーテルを含むことを特徴とする。
前記脂肪族アリル化ポリエーテルが、アリルアルコールにアルキレンオキサイドが付加した構造であって、数平均分子量(Mn)200〜5,000のものであることが好ましい。
前記ポリエーテル変性シリコーンが、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも一種のアルキレンオキサイドの付加物であって、該プロピレンオキサイドの付加モル数に対する該エチレンオキサイドの付加モル数のモル比が、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=80〜100/20〜0であることが好ましい。
前記ポリエーテル変性シリコーンが、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも一種のアルキレンオキサイドの付加物であって、該プロピレンオキサイドの付加モル数に対する該エチレンオキサイドの付加モル数のモル比が、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=95〜100/5〜0であることが好ましい。
前記ポリエーテル変性シリコーンが、シロキサン結合を有する主鎖とポリエーテル結合を有する側鎖とを有し、分子中における該側鎖の含有量に対する該主鎖の含有量の質量比が、主鎖/側鎖=10〜90/90〜10であることが好ましい。
前記ポリエーテル変性シリコーンが、25℃のおける動粘度が10〜10,000mm/sであることが好ましい。
前記脂肪族アリル化ポリエーテルが、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも一種のアルキレンオキサイドの付加物であって、該プロピレンオキサイドの付加モル数に対する該エチレンオキサイドの付加モル数のモル比が、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=80〜100/20〜0であることが好ましい。
前記非イオン界面活性剤は、さらにポリオキシアルキレンアルキルエーテルを含有することが好ましい。
前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテルが、炭素数4〜20の脂肪族飽和アルコール1モルに対し炭素数2〜4のオキシアルキレン基を1〜20モルの割合で付加させたものであることが好ましい。
前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテルが、ポリオキシエチレンアルキルエーテルであることが好ましい。
前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの含有量に対する前記脂肪族アリル化ポリエーテルの含有量の質量比が、脂肪族アリル化ポリエーテル/ポリオキシアルキレンアルキルエーテル=1〜50/99〜50であることが好ましい。
前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの含有量に対する前記脂肪族アリル化ポリエーテルの含有量の質量比が、脂肪族アリル化ポリエーテル/ポリオキシアルキレンアルキルエーテル=2〜35/98〜65であることが好ましい。
前記ポリエーテル変性シリコーン及び前記非イオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、前記ポリエーテル変性シリコーンを10〜90質量%及び前記非イオン界面活性剤を10〜90質量%の割合で含有することが好ましい。
さらにアミン系化合物を含有することが好ましい。
前記アミン系化合物が、3級アミンを含むことが好ましい。
前記ポリエーテル変性シリコーン、前記非イオン界面活性剤、及び前記アミン系化合物の含有割合の合計を100質量%とすると、前記ポリエーテル変性シリコーンを10〜70質量%、前記非イオン界面活性剤を25〜85質量%、及び前記アミン系化合物を5〜65質量%の割合で含有することが好ましい。
また、本発明の別の態様は、前記炭素繊維前駆体用処理剤が、付着していることを特徴とする炭素繊維前駆体が提供される。
本発明によると、紡糸工程及び耐炎化処理工程における集束性を付与し、糸の融着及び強度低下を抑制できるという効果が生じる。
(第1実施形態)
先ず、本発明に係る炭素繊維前駆体用処理剤(以下、処理剤という)を具体化した第1実施形態について説明する。本実施形態の処理剤は、ポリエーテル変性シリコーン及び非イオン界面活性剤を含有し、該非イオン界面活性剤は、脂肪族アリル化ポリエーテルを含んでいる。
本実施形態の処理剤に使用するポリエーテル変性シリコーンとしては、特に制限はなく、例えば、ABn型ポリエーテル変性シリコーン、側鎖型ポリエーテル変性シリコーン、両末端型ポリエーテル変性シリコーン、ポリエーテル基とアルキル基の両方が側鎖、又は、末端に導入されたアルキルポリエーテル変性シリコーン、側鎖型ポリエーテル変性シリコーンのポリエーテル鎖末端部分が脂肪族化合物、又は、脂肪酸化合物で封鎖されたもの、両末端型ポリエーテル変性シリコーンのポリエーテル鎖末端部分が脂肪族化合物、又は、脂肪酸化合物で封鎖されたもの等が挙げられる。これらの成分は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。具体的な商品名としては、信越化学工業社製の商品名KF−6011、KF−6011P、KF−6012、KF−6013、KF−6015、KF−6016、KF−6017、KF−6017P、KF−6004、KF−6043、KF−6048、KF−6028、KF−6028P、KF−6038、X−22−4952、X−22−4272、KF−6123、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−355、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−644、KF−6020、KF−6204、X−22−4515、KF−6004、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアル社製の商品名TSF4440、TSF4441、TSF4445、TSF4450、TSF4446、TSF4452、TSF4460、SF1188A、Silsoft840、Silsoft860、Silsoft870、Silsoft875、Silsoft876、Silsoft895、Silsoft900、SF1528、SF1540、東レ・ダウコーニング社製の商品名SH3771M、SH3773M、SH3775M、SS−2802、SS−2804、FZ−2222、FZ−2233、CB−2250、BY22−008M、BY11−030、BY25−337、5200 Formulation Aid、ES−5612 Formulation Aid、ES−5300 Formulation Aid、FZ−2104、FZ−2110、FZ−2123、FZ−2164、FZ−2191、FZ−5609、L−7001、L−7002、L−7604、OFX−0309 FLUID、OFX−5211 FLUID、SF8410 FLUID、OFX−0193、SH3745 FLUID、SH3771、SH8400 FLUID、SH8700 FLUID、Y−7006、FZ−2215、FZ−2203、旭化成ワッカーシリコーン社製の商品名L03、L033、L053、L066等が挙げられる。これらポリエーテル変性シリコーンの製造方法は、特に限定されず、従来公知技術を適宜採用することができる。例えばハイドロジェンシリコーンにアルキレンオキサイドを含有するポリエーテル化合物をヒドロシリル化反応により付加する方法等が挙げられる。
ポリエーテル変性シリコーンが、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも一種のアルキレンオキサイドの付加物であることが好ましい。この場合、分子中のプロピレンオキサイドの付加モル数に対するエチレンオキサイドの付加モル数のモル比は、特に制限はないが、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=80〜100/20〜0(モル比)のものが好ましい。この中でも、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=95〜100/5〜0(モル比)であることがより好ましい。かかる構成により、本発明の効果をより向上、特に糸の強度をより向上させる。
ポリエーテル変性シリコーンは、シロキサン結合を主体とする主鎖とポリエーテル結合を有する側鎖とを有する。分子中における側鎖の含有量に対する主鎖の含有量の質量比は、特に制限はないが、主鎖/側鎖=10〜90/90〜10(質量比)であることが好ましい。かかる構成により、本発明の効果をより向上させる。
ポリエーテル変性シリコーンの粘度は、特に制限はないが、25℃における動粘度が10〜10,000mm/sであることが好ましい。かかる構成により、本発明の効果をより向上させる。なお、動粘度は、キャノン・フェンスケ粘度計を用いて測定した。
本実施形態の処理剤に使用する非イオン界面活性剤は、脂肪族アリル化ポリエーテルを含有するものである。ここで脂肪族アリル化ポリエーテルは、アリルアルコールにアルキレンオキサイドが付加した化合物であり、末端が脂肪族化合物で封鎖されている化合物も含む。例えば、アリルアルコールにエチレンオキサイドが付加した化合物、アリルアルコールにプロピレンオキサイドが付加した化合物、アリルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドがランダム付加した化合物、アリルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドがブロック付加した化合物等が挙げられる。
さらに、例えばアリルアルコールにエチレンオキサイドが付加したもののメトキシ化合物、アリルアルコールにプロピレンオキサイドが付加したもののメトキシ化合物、アリルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドがランダム付加したもののメトキシ化合物、アリルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドがブロック付加したもののメトキシ化合物等が挙げられる。
さらに、例えばアリルアルコールにエチレンオキサイドが付加したもののエトキシ化合物、アリルアルコールにプロピレンオキサイドが付加したもののエトキシ化合物、アリルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドがランダム付加したもののエトキシ化合物、アリルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドがブロック付加したもののエトキシ化合物等が挙げられる。
さらに、例えばアリルアルコールにエチレンオキサイドが付加したもののブトキシ化合物、アリルアルコールにプロピレンオキサイドが付加したもののブトキシ化合物、アリルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドがランダム付加したもののブトキシ化合物、アリルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドがブロック付加したもののブトキシ化合物等が挙げられる。
さらに、例えばアリルアルコールにエチレンオキサイドが付加したもののイソブトキシ化合物、アリルアルコールにプロピレンオキサイドが付加したもののイソブトキシ化合物、アリルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドがランダム付加したもののイソブトキシ化合物、アリルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドがブロック付加したもののイソブトキシ化合物等が挙げられる。
さらに、例えばアリルアルコールにエチレンオキサイドが付加したもののアセチル化物、アリルアルコールにプロピレンオキサイドが付加したもののアセチル化物、アリルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドがランダム付加したもののアセチル化物、アリルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドがブロック付加したもののアセチル化物等が挙げられる。これらの成分は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。具体的な製品名としては、日油社製の商品名ユニオックスPKA−5001、ユニオックスPKA−5002、ユニオックスPKA−5003、ユニオックスPKA−5004、ユニオックスPKA−5005、ユニオックスPKA−5006、ユニオックスPKA−5007、ユニオックスPKA−5008、ユニオックスPKA−5009、ユニオックスPKA−5010、ユニオックスPKA−5011、ユニオックスPKA−5012、ユニオックスPKA−5013、ユニオックスPKA−5014TF、ユニオックスPKA−5015、ユニオックスPKA−5016、ユニオックスPKA−5017等が挙げられる。
脂肪族アリル化ポリエーテルの分子量に特に制限はないが、数平均分子量が200〜5,000であるものが好ましい。かかる構成により、本発明の効果をより向上させる。尚、脂肪族アリル化ポリエーテルの数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて以下条件で測定を行い、ポリスチレン換算で求めた。
機種:HLC−8120GPC(東ソー社製液体クロマトグラフ)、
カラム:TSK gel Super H4000、
+TSK gel Super H3000、
+TSK gel Super H2000、
(いずれも東ソー社製)、
カラム温度:40℃、
検出器:RI(Refractive Index)、
溶媒:テトラヒドロフラン、
流速:0.5ml/分、
試料濃度:0.25質量%、
注入量:10μl、
標準:ポリスチレン、
(東ソー社製:TSK STANDARD POLYSTYRENE)。
脂肪族アリル化ポリエーテルが、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも一種のアルキレンオキサイドの付加物であることが好ましい。この場合、分子中のプロピレンオキサイドの付加モル数に対するエチレンオキサイドの付加モル数のモル比は、特に制限はないが、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=80〜100/20〜0(モル比)のものが好ましい。かかる構成により、本発明の効果をより向上、特に糸の強度をより向上させる。
本実施形態の処理剤は、非イオン界面活性剤として、さらにポリオキシアルキレンアルキルエーテルを含有するものが好ましい。かかる構成により、本発明の効果をより向上させる。ポリオキシアルキレンアルキルエーテルとしては、例えばブタノールにエチレンオキサイドを付加した化合物、ヘキサノールにエチレンオキサイドを付加した化合物、オクタノールにエチレンオキサイドを付加した化合物、2−エチルヘキサノールにエチレンオキサイドを付加した化合物、ノニルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物、イソノニルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物、デシルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物、イソデシルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物、ウンデシルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物、イソウンデシルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物、ドデシルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物、イソドデシルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物、トリデシルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物、イソトリデシルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物、テトラデシルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物、イソテトラデシルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物、ペンタデシルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物、イソペンタデシルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物、ヘキサデシルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物、イソヘキサデシルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物、ヘプタデシルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物、イソヘプタデシルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物、オクタデシルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物、イソオクタデシルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物、ノナデシルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物、イソノナデシルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物、エイコシルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物、イソエイコシルアルコールにエチレンオキサイドを付加した化合物等が挙げられる。
さらに、例えばブタノールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、ヘキサノールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、オクタノールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、2−エチルヘキサノールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、ノニルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、イソノニルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、デシルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、イソデシルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、ウンデシルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、イソウンデシルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、ドデシルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、イソドデシルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、トリデシルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、イソトリデシルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、テトラデシルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、イソテトラデシルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、ペンタデシルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、イソペンタデシルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、ヘキサデシルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、イソヘキサデシルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、ヘプタデシルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、イソヘプタデシルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、オクタデシルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、イソオクタデシルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、ノナデシルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、イソノナデシルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、エイコシルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物、イソエイコシルアルコールにプロピレンオキサイドを付加した化合物等が挙げられる。
さらに、例えばブタノールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、ヘキサノールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、オクタノールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、2−エチルヘキサノールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、ノニルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、イソノニルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、デシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、イソデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、ウンデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、イソウンデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、ドデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、イソドデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、トリデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、イソトリデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、テトラデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、イソテトラデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、ペンタデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、イソペンタデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、ヘキサデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、イソヘキサデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、ヘプタデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、イソヘプタデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、オクタデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、イソオクタデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、ノナデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、イソノナデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、エイコシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物、イソエイコシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをランダム付加した化合物等が挙げられる。
さらに、例えばブタノールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、ヘキサノールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、オクタノールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、2−エチルヘキサノールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、ノニルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、イソノニルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、デシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、イソデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、ウンデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、イソウンデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、ドデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、イソドデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、トリデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、イソトリデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、テトラデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、イソテトラデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、ペンタデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、イソペンタデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、ヘキサデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、イソヘキサデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、ヘプタデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、イソヘプタデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、オクタデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、イソオクタデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、ノナデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、イソノナデシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、エイコシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物、イソエイコシルアルコールにエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドをブロック付加した化合物等が挙げられる。これらの成分は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの構造は、特に制限はないが、炭素数4〜20の脂肪族飽和アルコール1モルに対し炭素数2〜4のオキシアルキレン基を1〜20モルの割合で付加させた化合物が好ましい。その中でも、ポリオキシエチレンアルキルエーテルがより好ましい。かかる構成により、本発明の効果をより向上、特に糸の強度をより向上させる。
処理剤中におけるポリエーテル変性シリコーン及び非イオン界面活性剤の各含有量の配合比率に特に制限はない。ポリエーテル変性シリコーン及び非イオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、ポリエーテル変性シリコーンを10〜90質量%及び非イオン界面活性剤を10〜90質量%の割合で含有することが好ましい。かかる構成により、本発明の効果をより向上させる。
処理剤中における脂肪族アリル化ポリエーテル及びポリオキシアルキレンアルキルエーテルの各含有量の配合比率に特に制限はない。ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの含有量に対する脂肪族アリル化ポリエーテルの含有量の質量比は、脂肪族アリル化ポリエーテル/ポリオキシアルキレンアルキルエーテル=1〜50/99〜50(質量比)が好ましい。脂肪族アリル化ポリエーテル/ポリオキシアルキレンアルキルエーテル=2〜35/98〜65(質量比)がより好ましい。かかる構成により、本発明の効果をより向上させる。
本実施形態の処理剤は、さらにアミン系化合物を含有するものが好ましい。アミノ系化合物を使用することにより、本発明の効果をより向上、特に糸の融着をより防止することができる。アミン系化合物としては、例えばアミノ変性シリコーン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、ジブチルアミン、ジオクチルアミン、ジデシルアミン、ジドデシルアミン、ジテトラデシルアミン、ジヘキサデシルアミン、ジオクタデシルアミン、トリエタノールアミン、ジブチルエタノールアミン、ブチルジエタノールアミン、ターシャリーブチルジエタノールアミン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン、ジメチルオクチルアミン、メチルジオクチルアミン、オクチルジエタノールアミン、ジオクチルエタノールアミン、オクチルアミンのエチレンオキサイド4モル付加物、オクチルアミンのエチレンオキサイド6モル付加物、オクチルアミンのエチレンオキサイド8モル付加物、オクチルアミンのエチレンオキサイド10モル付加物、オクチルアミンのエチレンオキサイド12モル付加物、オクチルアミンのエチレンオキサイド14モル付加物、オクチルアミンのエチレンオキサイド16モル付加物、オクチルアミンのエチレンオキサイド18モル付加物、ジメチルデシルアミン、メチルジデシルアミン、トリデシルアミン、デシルジエタノールアミン、デシルアミンのエチレンオキサイド4モル付加物、デシルアミンのエチレンオキサイド6モル付加物、デシルアミンのエチレンオキサイド8モル付加物、デシルアミンのエチレンオキサイド9モル付加物、デシルアミンのエチレンオキサイド10モル付加物、デシルアミンのエチレンオキサイド12モル付加物、デシルアミンのエチレンオキサイド14モル付加物、デシルアミンのエチレンオキサイド16モル付加物、デシルアミンのエチレンオキサイド18モル付加物、ジメチルドデシルアミン、メチルジドデシルアミン、トリドデシルアミン、ドデシルジエタノールアミン、ドデシルアミンのエチレンオキサイド4モル付加物、ドデシルアミンのエチレンオキサイド6モル付加物、ドデシルアミンのエチレンオキサイド8モル付加物、デシルアミンのエチレンオキサイド9モル付加物、ドデシルアミンのエチレンオキサイド10モル付加物、ドデシルアミンのエチレンオキサイド12モル付加物、ドデシルアミンのエチレンオキサイド14モル付加物、ドデシルアミンのエチレンオキサイド16モル付加物、ドデシルアミンのエチレンオキサイド18モル付加物、テトラデシルアミン、テトラデシルジエタノールアミン、テトラデシルアミンのエチレンオキサイド4モル付加物、テトラデシルアミンのエチレンオキサイド6モル付加物、テトラデシルアミンのエチレンオキサイド8モル付加物、テトラデシルアミンのエチレンオキサイド9モル付加物、テトラデシルアミンのエチレンオキサイド10モル付加物、テトラデシルアミンのエチレンオキサイド12モル付加物、テトラデシルアミンのエチレンオキサイド14モル付加物、テトラデシルアミンのエチレンオキサイド16モル付加物、テトラデシルアミンのエチレンオキサイド18モル付加物等が挙げられる。
さらに、例えばヘキサデシルアミン、テトラデシルジエタノールアミン、ヘキサデシルアミンのエチレンオキサイド4モル付加物、ヘキサデシルアミンのエチレンオキサイド6モル付加物、ヘキサデシルアミンのエチレンオキサイド8モル付加物、ヘキサデシルアミンのエチレンオキサイド9モル付加物、ヘキサデシルアミンのエチレンオキサイド10モル付加物、ヘキサデシルアミンのエチレンオキサイド12モル付加物、ヘキサデシルアミンのエチレンオキサイド14モル付加物、ヘキサデシルアミンのエチレンオキサイド16モル付加物、ヘキサデシルアミンのエチレンオキサイド18モル付加物等が挙げられる。
さらに、例えばオクタデシルアミン、テトラデシルジエタノールアミン、オクタデシルアミンのエチレンオキサイド4モル付加物、オクタデシルアミンのエチレンオキサイド6モル付加物、オクタデシルアミンのエチレンオキサイド8モル付加物、オクタデシルアミンのエチレンオキサイド9モル付加物、オクタデシルアミンのエチレンオキサイド10モル付加物、オクタデシルアミンのエチレンオキサイド12モル付加物、オクタデシルアミンのエチレンオキサイド14モル付加物、オクタデシルアミンのエチレンオキサイド16モル付加物、オクタデシルアミンのエチレンオキサイド18モル付加物等が挙げられる。これらの成分は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、トリエタノールアミン、ジブチルエタノールアミン、ブチルジエタノールアミン、ターシャリーブチルジエタノールアミン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン、ジメチルオクチルアミン、メチルジオクチルアミン、オクチルジエタノールアミン、ジオクチルエタノールアミン、オクチルアミンのエチレンオキサイド4モル付加物、オクチルアミンのエチレンオキサイド6モル付加物、オクチルアミンのエチレンオキサイド8モル付加物、オクチルアミンのエチレンオキサイド10モル付加物、オクチルアミンのエチレンオキサイド12モル付加物、オクチルアミンのエチレンオキサイド14モル付加物、オクチルアミンのエチレンオキサイド16モル付加物、オクチルアミンのエチレンオキサイド18モル付加物、ジメチルデシルアミン、メチルジデシルアミン、トリデシルアミン、デシルジエタノールアミン、デシルアミンのエチレンオキサイド4モル付加物、デシルアミンのエチレンオキサイド6モル付加物、デシルアミンのエチレンオキサイド8モル付加物、デシルアミンのエチレンオキサイド9モル付加物、デシルアミンのエチレンオキサイド10モル付加物、デシルアミンのエチレンオキサイド12モル付加物、デシルアミンのエチレンオキサイド14モル付加物、デシルアミンのエチレンオキサイド16モル付加物、デシルアミンのエチレンオキサイド18モル付加物、ジメチルドデシルアミン、メチルジドデシルアミン、トリドデシルアミン、ドデシルジエタノールアミン、ドデシルアミンのエチレンオキサイド4モル付加物、ドデシルアミンのエチレンオキサイド6モル付加物、ドデシルアミンのエチレンオキサイド8モル付加物、デシルアミンのエチレンオキサイド9モル付加物、ドデシルアミンのエチレンオキサイド10モル付加物、ドデシルアミンのエチレンオキサイド12モル付加物、ドデシルアミンのエチレンオキサイド14モル付加物、ドデシルアミンのエチレンオキサイド16モル付加物、ドデシルアミンのエチレンオキサイド18モル付加物、テトラデシルアミン、テトラデシルジエタノールアミン、テトラデシルアミンのエチレンオキサイド4モル付加物、テトラデシルアミンのエチレンオキサイド6モル付加物、テトラデシルアミンのエチレンオキサイド8モル付加物、テトラデシルアミンのエチレンオキサイド9モル付加物、テトラデシルアミンのエチレンオキサイド10モル付加物、テトラデシルアミンのエチレンオキサイド12モル付加物、テトラデシルアミンのエチレンオキサイド14モル付加物、テトラデシルアミンのエチレンオキサイド16モル付加物、テトラデシルアミンのエチレンオキサイド18モル付加物が好ましく、3級アミンを含有するものがより好ましい。
また、ヘキサデシルアミン、テトラデシルジエタノールアミン、ヘキサデシルアミンのエチレンオキサイド4モル付加物、ヘキサデシルアミンのエチレンオキサイド6モル付加物、ヘキサデシルアミンのエチレンオキサイド8モル付加物、ヘキサデシルアミンのエチレンオキサイド9モル付加物、ヘキサデシルアミンのエチレンオキサイド10モル付加物、ヘキサデシルアミンのエチレンオキサイド12モル付加物、ヘキサデシルアミンのエチレンオキサイド14モル付加物、ヘキサデシルアミンのエチレンオキサイド16モル付加物、ヘキサデシルアミンのエチレンオキサイド18モル付加物が好ましく、3級アミンを含有するものがより好ましい。
また、オクタデシルアミン、テトラデシルジエタノールアミン、オクタデシルアミンのエチレンオキサイド4モル付加物、オクタデシルアミンのエチレンオキサイド6モル付加物、オクタデシルアミンのエチレンオキサイド8モル付加物、オクタデシルアミンのエチレンオキサイド9モル付加物、オクタデシルアミンのエチレンオキサイド10モル付加物、オクタデシルアミンのエチレンオキサイド12モル付加物、オクタデシルアミンのエチレンオキサイド14モル付加物、オクタデシルアミンのエチレンオキサイド16モル付加物、オクタデシルアミンのエチレンオキサイド18モル付加物等が好ましく、3級アミンを含有するものがより好ましい。
ポリエーテル変性シリコーン、非イオン界面活性剤、及びアミン系化合物の各含有量の配合比率に特に制限はない。ポリエーテル変性シリコーン、非イオン界面活性剤、及びアミン系化合物の含有割合の合計を100質量%とすると、ポリエーテル変性シリコーンを10〜70質量%、非イオン界面活性剤を25〜85質量%、及びアミン系化合物を5〜65質量%の割合で含有することが好ましい。かかる構成により、本発明の効果をより向上させる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る炭素繊維前駆体(以下、前駆体という)を具体化した第2実施形態について説明する。本実施形態の前駆体は、炭素繊維前駆体に第1実施形態の処理剤が付着している。
本実施形態の前駆体を用いた炭素繊維の製造方法は、まず炭素繊維前駆体の原料繊維に上記の処理剤を付着させて前駆体を得た後、製糸する製糸工程が行われる。次に、その製糸工程で製造された前駆体を200〜300℃の酸化性雰囲気中で耐炎化繊維に転換する耐炎化処理工程と、前記耐炎化繊維をさらに300〜2,000℃の不活性雰囲気中で炭化させる炭素化処理工程が行われる。
製糸工程は、炭素繊維前駆体の原料繊維に第1実施形態の処理剤を付着させて得られた前駆体を製糸する工程であり、付着処理工程と延伸工程とを含む。
付着処理工程は、炭素繊維前駆体の原料繊維を紡糸した後、処理剤を付着させる工程である。つまり、付着処理工程で炭素繊維前駆体の原料繊維に処理剤を付着させる。またこの炭素繊維前駆体の原料繊維は紡糸直後から延伸されるが、付着処理工程後の高倍率延伸を特に「延伸工程」と呼ぶ。延伸工程は高温水蒸気を用いた湿熱延伸法でもよいし、熱ローラーを用いた乾熱延伸法でもよい。
炭素繊維前駆体の原料繊維は、少なくとも90モル%以上のアクリロニトリルと、10モル%以下の耐炎化促進成分とを共重合させて得られるポリアクリロニトリルを主成分とする繊維から構成されることが好ましい。耐炎化促進成分としては、例えばアクリロニトリルに対して共重合性を有するビニル基含有化合物が好適に使用できる。炭素繊維前駆体の単繊維繊度については、特に限定はないが、性能及び製造コストのバランスの観点から、好ましくは0.1〜2.0dTexである。また、炭素繊維前駆体の繊維束を構成する単繊維の本数についても特に限定はないが、性能及び製造コストのバランスの観点から、好ましくは1,000〜96,000本である。
処理剤は、製糸工程のどの段階で炭素繊維前駆体の原料繊維に付着させてもよいが、延伸工程前に一度付着させておくことが好ましい。また、延伸工程前の段階であればどの段階でも付着させてもよい。例えば紡糸直後に付着させてもよい。さらに延伸工程後のどの段階で再度付着させてもよい。例えば、延伸工程直後に再度付着させてもよいし、巻取り段階で再度付着させてもよいし、耐炎化処理工程の直前に再度付着させてもよい。製糸工程中、付着させる回数は特に限定されない。
第1実施形態の処理剤を炭素繊維前駆体に付着させる割合に特に制限はないが、処理剤(溶媒を含まない)を炭素繊維前駆体に対し0.1〜2質量%となるように付着させることが好ましく、0.2〜1.5質量%となるように付着させることがより好ましい。かかる構成により、本発明の効果をより向上させる。第1実施形態の処理剤の付着方法としては公知の方法が適用でき、これには例えば、スプレー給油法、浸漬給油法、ローラー給油法、計量ポンプを用いたガイド給油法等が挙げられる。第1実施形態の処理剤を合成繊維に付着させる際の形態としては、例えば有機溶媒溶液、水性液等が挙げられる。
上記実施形態の処理剤及び前駆体によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態の処理剤では、ポリエーテル変性シリコーン、及び脂肪族アリル化ポリエーテルを含む非イオン界面活性剤を含有して構成した。したがって、紡糸工程及び耐炎化処理工程における集束性を付与し、糸の融着及び強度低下を抑制できるという効果が生じる。特に、前駆体製造時の繊維間の融着抑制及び巻き取り時の集束性を向上させ、また、前駆体内部に浸透した処理剤の残存によるボイドが原因で発生する糸の強度低下を抑制し、前駆体耐炎化工程での集束性を向上できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・本実施形態の処理剤には、本発明の効果を阻害しない範囲内において、処理剤の品質保持のための安定化剤や制電剤として、つなぎ剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の通常処理剤に用いられる成分をさらに配合してもよい。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は質量部を、また%は質量%を意味する。
本実施例で用いたポリエーテル変性シリコーンについて、各ポリエーテル変性シリコーンを構成するシロキサン結合を有する主鎖(以下、主鎖という)とポリエーテル結合を有する側鎖(以下、側鎖という)の質量比、エチレンオキサイド付加モル数/プロピレンオキサイド付加モル数(モル比)、25℃における動粘度の内容を表1に示す。
表1において、各表記は以下のものを示す。
P−1:主鎖/側鎖=80/20(質量比)、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=100/0(モル比)、25℃動粘度が3,000mm/sのポリエーテル変性シリコーン、
P−2:主鎖/側鎖=70/30(質量比)、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=100/0(モル比)、25℃動粘度が1,000mm/sのポリエーテル変性シリコーン、
P−3:主鎖/側鎖=60/40(質量比)、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=100/0(モル比)、25℃動粘度が600mm/sのポリエーテル変性シリコーン、
P−4:主鎖/側鎖=50/50(質量比)、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=100/0(モル比)、25℃動粘度が300mm/sのポリエーテル変性シリコーン、
P−5:主鎖/側鎖=40/60(質量比)、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=100/0(モル比)、25℃動粘度が1,200mm/sのポリエーテル変性シリコーン、
P−6:主鎖/側鎖=30/70(質量比)、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=100/0(モル比)、25℃動粘度が400mm/sのポリエーテル変性シリコーン、
P−7:主鎖/側鎖=20/80(質量比)、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=100/0(モル比)、25℃動粘度が800mm/sのポリエーテル変性シリコーン、
P−8:主鎖/側鎖=50/50(質量比)、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=75/25(モル比)、25℃動粘度が1,500mm/sのポリエーテル変性シリコーン、
P−9:主鎖/側鎖=20/80(質量比)、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=50/50(モル比)、25℃動粘度が1,700mm/sのポリエーテル変性シリコーン、
P−10:主鎖/側鎖=60/40(質量比)、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=0/100(モル比)、25℃動粘度が800mm/sのポリエーテル変性シリコーン。
本実施例で用いた非イオン界面活性剤としての脂肪族アリル化ポリエーテルについて、各脂肪族アリル化ポリエーテルを構成するエチレンオキサイド付加モル数/プロピレンオキサイド付加モル数(モル比)、数平均分子量の内容を表2に示す。
表2において、各表記は以下のものを示す。
A−1:アリルアルコールにエチレンオキサイドが付加した構造のもの(日油社製、品名ユニオックスPKA−5005)、
A−2:アリルアルコールにエチレンオキサイドが付加した構造のもの(日油社製、品名ユニオックスPKA−5004)、
A−3:アリルアルコールにエチレンオキサイドが付加した構造のもの(日油社製、品名ユニオックスPKA−5003)、
A−4:アリルアルコールにエチレンオキサイドが付加した構造のもの(日油社製、品名ユニオックスPKA−5002)、
A−5:アリルアルコールにエチレンオキサイドが付加した末端メトキシ構造のもの(日油社製、品名ユニオックスPKA−5010)、
A−6:アリルアルコールにエチレンオキサイド/プロピレンオキサイドが75/25(モル比)で付加した構造のもの(日油社製、品名ユニセーフPKA−5011)、
A−7:アリルアルコールにエチレンオキサイド/プロピレンオキサイドが50/50(モル比)で付加した構造のもの(日油社製、品名ユニセーフPKA−5013)、
A−8:アリルアルコールにプロピレンオキサイドが付加した構造のもの(日油社製、品名ユニセーフPKA−5014TF)、
a−1:ノニルフェノールのエチレンオキサイド付加物にビニル基を連結基を通して結合した構造のもの(ADEKA社製、品名アデカリアソープNE−10)。
試験区分1(非イオン界面活性剤としてのポリオキシアルキレンアルキルエーテルの調製)
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルB−1の調整:
2Lオートクレーブ反応器にイソドデシルアルコール372gと48%水酸化ナトリウム水溶液1gを加えて撹拌しながら100℃に昇温後、減圧脱水を実施した。その後撹拌を続けながら130℃に昇温し、エチレンオキサイド616gを徐々に加えることでポリオキシアルキレンアルキルエーテルB−1を調製した。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルB−2の調整:
2Lオートクレーブ反応器にイソトリデシルアルコール400gと48%水酸化ナトリウム水溶液1gを加えて撹拌しながら100℃に昇温後、減圧脱水を実施した。その後撹拌を続けながら130℃に昇温し、エチレンオキサイド1056gを徐々に加えることでポリオキシアルキレンアルキルエーテルB−2を調製した。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルB−3の調整:
2Lオートクレーブ反応器にドデシルアルコール372gと48%水酸化ナトリウム水溶液1gを加えて撹拌しながら100℃に昇温後、減圧脱水を実施した。その後撹拌を続けながら130℃に昇温し、エチレンオキサイド792gを徐々に加えることでポリオキシアルキレンアルキルエーテルB−3を調製した。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルB−4の調整:
2Lオートクレーブ反応器に2−エチルヘキサノール260gと48%水酸化ナトリウム水溶液1gを加えて撹拌しながら100℃に昇温後、減圧脱水を実施した。その後撹拌を続けながら130℃に昇温し、エチレンオキサイド440gを徐々に加えることでポリオキシアルキレンアルキルエーテルB−4を調製した。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルB−5の調整:
2Lオートクレーブ反応器にテトラデシルアルコール428gと48%水酸化ナトリウム水溶液1gを加えて撹拌しながら100℃に昇温後、減圧脱水を実施した。その後撹拌を続けながら130℃に昇温し、エチレンオキサイド880gを徐々に加えることでポリオキシアルキレンアルキルエーテルB−5を調製した。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルB−6の調整:
2Lオートクレーブ反応器にイソテトラデシルアルコール214gと48%水酸化ナトリウム水溶液1gを加えて撹拌しながら100℃に昇温後、減圧脱水を実施した。その後撹拌を続けながら130℃に昇温し、エチレンオキサイド660gとプロピレンオキサイド174gを徐々に加えることでランダム付加し、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルB−6を調製した。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルB−7の調整:
2Lオートクレーブ反応器にデシルアルコール316gと48%水酸化ナトリウム水溶液1gを加えて撹拌しながら100℃に昇温後、減圧脱水を実施した。その後撹拌を続けながら130℃に昇温し、エチレンオキサイド616gを徐々に加えた後、プロピレンオキサイド348gを徐々に加えることでブロック付加し、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルB−7を調製した。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルB−8の調整:
2Lオートクレーブ反応器にイソヘキサデシルアルコール484gと48%水酸化ナトリウム水溶液1gを加えて撹拌しながら100℃に昇温後、減圧脱水を実施した。その後撹拌を続けながら130℃に昇温し、エチレンオキサイド440gとプロピレンオキサイド464gを徐々に加えることでランダム付加し、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルB−8を調製した。
表3において、各表記は以下のものを示す。
B−1:イソドデシルアルコールのエチレンオキサイド平均7モル付加物、
B−2:イソトリデシルアルコールのエチレンオキサイド平均12モル付加物、
B−3:ドデシルアルコールのエチレンオキサイド平均9モル付加物、
B−4:2−エチルヘキサノールのエチレンオキサイド平均5モル付加物、
B−5:テトラデシルアルコールのエチレンオキサイド平均10モル付加物、
B−6:イソテトラデシルアルコールのエチレンオキサイド平均15モル、プロピレンオキサイド平均3モル付加物、
B−7:デシルアルコールのエチレンオキサイド平均7モル、プロピレンオキサイド平均3モル付加物、
B−8:イソヘキサデシルアルコールのエチレンオキサイド平均5モル、プロピレンオキサイド平均4モル付加物。
試験区分2(炭素繊維前駆体用処理剤の調製)
実施例1:2Lビーカーにポリエーテル変性シリコーンP−1を300g、脂肪族アリル化ポリエーテルA−1を100g、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルを350g、アミン系化合物C−1(トリエタノールアミン)を250g加えて良く撹拌することで実施例1の炭素繊維前駆体用処理剤1,000gを調製した。なお、表4においては、ポリエーテル変性シリコーン、各非イオン界面活性剤、及びアミン系化合物の各含有量の合計を100%とした場合の各成分の比率を示す(以下同様)。
実施例2〜16、比較例1〜4の各炭素繊維前駆体用処理剤は、表4に示される各成分を使用し、実施例1の炭素繊維前駆体用処理剤と同様の方法にて1,000gをそれぞれ調製した。
表4において、各表記は以下のものを示す。
C−1:トリエタノールアミン、
C−2:ドデシルアミンのエチレンオキサイド10モル付加物、
C−3:ドデシルアミンのエチレンオキサイド4モル付加物、
C−4:オクタデシルアミンのエチレンオキサイド10モル付加物、
C−5:ジブチルエタノールアミン、
C−6:粘度300mm/s(25℃)、アミノ当量4,000のアミノ変性シリコーン。
試験区分3(炭素繊維前駆体及び炭素繊維の製造)
試験区分2で調製した炭素繊維前駆体用処理剤を用いて、炭素繊維前駆体及び炭素繊維を製造した。
アクリロニトリル95質量%、アクリル酸メチル3.5質量%、メタクリル酸1.5質量%からなる極限粘度1.80の共重合体を、ジメチルアセトアミド(DMAC)に溶解してポリマー濃度が21.0質量%、60℃における粘度が500ポイズの紡糸原液を作成した。紡糸原液は、紡浴温度35℃に保たれたDMACの70質量%水溶液の凝固浴中に孔径(内径)0.075mm、ホール数12,000の紡糸口金よりドラフト比0.8で吐出した。
凝固糸を水洗槽の中で脱溶媒と同時に5倍に延伸して水膨潤状態のアクリル繊維ストランドを作成した。これを試験区分2で調製した炭素繊維前駆体用処理剤の4%イオン交換水溶液を浸漬法にて炭素繊維前駆体用処理剤の付着量が1質量%(溶媒を含まない)となるように給油した。その後、このアクリル繊維ストランドを130℃の加熱ローラーで乾燥緻密化処理を行い、さらに170℃の加熱ローラー間で1.7倍の延伸を施した後に糸管に巻き取ることで炭素繊維前駆体を得た。この炭素繊維前駆体から糸を解舒し、230〜270℃の温度勾配を有する耐炎化炉で空気雰囲気下1時間耐炎化処理した後、連続して窒素雰囲気下で300〜1,300℃の温度勾配を有する炭素化炉で焼成して炭素繊維に転換後、糸管に巻き取った。炭素繊維の強度の他、紡糸工程における集束性(紡糸集束性)、耐炎化処理工程における集束性(耐炎化集束性)、及び融着を以下に示されるように評価した。結果を表4に示す。
試験区分4(評価)
・強度
JIS R 7606に準じて上記得られた炭素繊維の強度を測定した。
◎:4.0GPa以上、
○:3.5GPa以上4.0GPa未満、
×:3.5GPa未満。
・紡糸集束性
試験区分3に示したアクリル繊維ストランドに炭素繊維前駆体用処理剤を給油後から炭素繊維前駆体として巻き取るまでの工程において、糸の絡まり具合を目視で観察して、以下の基準で紡糸集束性の評価を行った。
○:糸割れが無くすべての糸がスムーズに工程を通過した。
×:単糸が加熱ローラーに巻き付いたり巻き取り前で糸割れが見られたりして製造に支障が見られた。
・耐炎化集束性
試験区分3の耐炎化処理工程において、糸の絡まり具合を目視で観察して、以下の基準で耐炎化集束性の評価を行った。
○:糸割れが無くすべての糸がスムーズに工程を通過した。
×:単糸がローラーに巻き付いたり糸割れが見られたりして製造に支障が見られた。
・融着
試験区分3で得られた炭素繊維から無作為に10か所選び、1cmの短繊維を切り出してその融着状態を目視で観察し、次の基準で評価した。
◎:融着無し。
○:融着が1ヶ所以上且つ5ヶ所未満。
×:融着が5ヶ所以上。
以上表1〜4の結果からも明らかなように、本発明によれば、炭素繊維前駆体の製造時の集束性が良好であり、且つ、炭素繊維前駆体の耐炎化処理工程時の集束性も良好である。また、かかる工程時の融着抑制効果も良好であり、得られる炭素繊維の強度低下を抑制するという効果が生ずる。

Claims (17)

  1. ポリエーテル変性シリコーン及び非イオン界面活性剤を含有してなる炭素繊維前駆体用処理剤であって、
    前記非イオン界面活性剤は、脂肪族アリル化ポリエーテルを含むことを特徴とする炭素繊維前駆体用処理剤。
  2. 前記脂肪族アリル化ポリエーテルが、アリルアルコールにアルキレンオキサイドが付加した構造であって、数平均分子量200〜5,000のものである請求項1に記載の炭素繊維前駆体用処理剤。
  3. 前記ポリエーテル変性シリコーンが、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも一種のアルキレンオキサイドの付加物であって、該プロピレンオキサイドの付加モル数に対する該エチレンオキサイドの付加モル数のモル比が、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=80〜100/20〜0である請求項1又は2に記載の炭素繊維前駆体用処理剤。
  4. 前記ポリエーテル変性シリコーンが、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも一種のアルキレンオキサイドの付加物であって、該プロピレンオキサイドの付加モル数に対する該エチレンオキサイドの付加モル数のモル比が、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=95〜100/5〜0である請求項1又は2に記載の炭素繊維前駆体用処理剤。
  5. 前記ポリエーテル変性シリコーンが、シロキサン結合を有する主鎖とポリエーテル結合を有する側鎖とを有し、分子中における該側鎖の含有量に対する該主鎖の含有量の質量比が、主鎖/側鎖=10〜90/90〜10である請求項1〜4のいずれか一項に記載の炭素繊維前駆体用処理剤。
  6. 前記ポリエーテル変性シリコーンが、25℃のおける動粘度が10〜10,000mm/sである請求項1〜5のいずれか一項に記載の炭素繊維前駆体用処理剤。
  7. 前記脂肪族アリル化ポリエーテルが、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも一種のアルキレンオキサイドの付加物であって、該プロピレンオキサイドの付加モル数に対する該エチレンオキサイドの付加モル数のモル比が、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=80〜100/20〜0である請求項1〜6のいずれか一項に記載の炭素繊維前駆体用処理剤。
  8. 前記非イオン界面活性剤は、さらにポリオキシアルキレンアルキルエーテルを含有する請求項1〜7のいずれか一項に記載の炭素繊維前駆体用処理剤。
  9. 前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテルが、炭素数4〜20の脂肪族飽和アルコール1モルに対し炭素数2〜4のオキシアルキレン基を1〜20モルの割合で付加させたものである請求項8に記載の炭素繊維前駆体用処理剤。
  10. 前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテルが、ポリオキシエチレンアルキルエーテルである請求項8又は9に記載の炭素繊維前駆体用処理剤。
  11. 前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの含有量に対する前記脂肪族アリル化ポリエーテルの含有量の質量比が、脂肪族アリル化ポリエーテル/ポリオキシアルキレンアルキルエーテル=1〜50/99〜50である請求項8〜10のいずれか一項に記載の炭素繊維前駆体用処理剤。
  12. 前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの含有量に対する前記脂肪族アリル化ポリエーテルの含有量の質量比が、脂肪族アリル化ポリエーテル/ポリオキシアルキレンアルキルエーテル=2〜35/98〜65である請求項8〜10のいずれか一項に記載の炭素繊維前駆体用処理剤。
  13. 前記ポリエーテル変性シリコーン及び前記非イオン界面活性剤の含有割合の合計を100質量%とすると、前記ポリエーテル変性シリコーンを10〜90質量%及び前記非イオン界面活性剤を10〜90質量%の割合で含有する請求項1〜12のいずれか一項に記載の炭素繊維前駆体用処理剤。
  14. さらにアミン系化合物を含有する請求項1〜13のいずれか一項に記載の炭素繊維前駆体用処理剤。
  15. 前記アミン系化合物が、3級アミンを含む請求項14に記載の炭素繊維前駆体用処理剤。
  16. 前記ポリエーテル変性シリコーン、前記非イオン界面活性剤、及び前記アミン系化合物の含有割合の合計を100質量%とすると、前記ポリエーテル変性シリコーンを10〜70質量%、前記非イオン界面活性剤を25〜85質量%、及び前記アミン系化合物を5〜65質量%の割合で含有する請求項14又は15に記載の炭素繊維前駆体用処理剤。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の炭素繊維前駆体用処理剤が、付着していることを特徴とする炭素繊維前駆体。
JP2018003624A 2018-01-12 2018-01-12 炭素繊維前駆体用処理剤及び炭素繊維前駆体 Active JP6315645B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003624A JP6315645B1 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 炭素繊維前駆体用処理剤及び炭素繊維前駆体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003624A JP6315645B1 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 炭素繊維前駆体用処理剤及び炭素繊維前駆体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6315645B1 true JP6315645B1 (ja) 2018-04-25
JP2019123953A JP2019123953A (ja) 2019-07-25

Family

ID=62069371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003624A Active JP6315645B1 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 炭素繊維前駆体用処理剤及び炭素繊維前駆体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6315645B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117377798A (zh) * 2021-06-04 2024-01-09 竹本油脂株式会社 合成纤维用处理剂以及合成纤维

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7269781B2 (ja) * 2018-04-16 2023-05-09 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤、繊維束、繊維製品、プリプレグ及び成形体
JP7043107B1 (ja) * 2021-11-29 2022-03-29 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123382A (ja) * 1999-10-20 2001-05-08 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 炭素繊維製造用合成繊維処理剤及び炭素繊維製造用合成繊維の処理方法
JP2014001485A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Sanyo Chem Ind Ltd 繊維用集束剤
JP2016084563A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 松本油脂製薬株式会社 アクリル繊維処理剤及びその用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123382A (ja) * 1999-10-20 2001-05-08 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 炭素繊維製造用合成繊維処理剤及び炭素繊維製造用合成繊維の処理方法
JP2014001485A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Sanyo Chem Ind Ltd 繊維用集束剤
JP2016084563A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 松本油脂製薬株式会社 アクリル繊維処理剤及びその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117377798A (zh) * 2021-06-04 2024-01-09 竹本油脂株式会社 合成纤维用处理剂以及合成纤维

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019123953A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315645B1 (ja) 炭素繊維前駆体用処理剤及び炭素繊維前駆体
JP4856724B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物、炭素繊維前駆体アクリル繊維束及びその製造方法
CN104611912B (zh) 锦纶纺丝用添加剂
WO2011105386A1 (ja) ポリウレタン弾性繊維用処理剤およびポリウレタン弾性繊維
EP1258503A1 (de) Modifizierte Polyorganosiloxane, wässrige Emulsionen davon, ihre Herstellung und Verwendung
JP6957070B1 (ja) 合成繊維用処理剤、及び合成繊維
JP2019163583A (ja) 繊維用集束剤組成物、繊維束及び繊維製品
WO2021070796A1 (ja) 炭素繊維前駆体用処理剤の水性液及び炭素繊維前駆体
CN113969436A (zh) 一种锦纶纺丝油剂及其制备方法
CN110670350A (zh) 一种碳纤维原丝用无硅油剂
RU2765182C1 (ru) Средство для обработки предшественника углеродного волокна и предшественник углеродного волокна
JP5260621B2 (ja) 繊維用処理剤
JP7140438B1 (ja) 炭素繊維紡績糸製造用処理剤、及び炭素繊維紡績糸
WO2022255434A1 (ja) 炭素繊維前駆体用処理剤、及び炭素繊維前駆体
KR20160077322A (ko) 필라멘트 와인딩(Filament winding)용 탄소섬유 다발
JP6798734B1 (ja) 炭素繊維前駆体用処理剤、炭素繊維前駆体、及び耐炎化繊維の製造方法
JP6795228B1 (ja) 処理剤、耐炎化繊維不織布、炭素繊維不織布、及びそれらの製造方法
JP2005264384A (ja) 合成繊維処理油剤および炭素繊維製造用前駆体繊維の製造方法。
US5057341A (en) Method of processing carbon fiber precursor from pitchy materials
JP2018127546A (ja) 熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の製造方法、改質熱可塑性高分子フィルム及び改質熱可塑性高分子フィルムの製造方法
CN111593572A (zh) 一种抗静电高性能纤维处理剂及其制备方法和应用
JPH08246353A (ja) ポリエステル繊維の製造法
CN105348538A (zh) 一种氰烃基、聚醚共改性聚硅氧烷的制备方法
KR101394239B1 (ko) 양모용 고속 방적용 유제
WO2023234176A1 (ja) 炭素繊維前駆体用処理剤及び炭素繊維前駆体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180112

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250