JP6315298B2 - ブロック共重合体 - Google Patents

ブロック共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6315298B2
JP6315298B2 JP2016538864A JP2016538864A JP6315298B2 JP 6315298 B2 JP6315298 B2 JP 6315298B2 JP 2016538864 A JP2016538864 A JP 2016538864A JP 2016538864 A JP2016538864 A JP 2016538864A JP 6315298 B2 JP6315298 B2 JP 6315298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
monomer
glass transition
transition temperature
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016538864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016529370A (ja
Inventor
ジョン・エ・ユン
ス・ジョン・キム
スン・ス・ユン
ミン・キ・イ
キ・ヨン・キム
ハン・ナ・チ
サン・ヒュン・ホン
ジョン・シク・ペ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2014/008138 external-priority patent/WO2015030550A1/ko
Publication of JP2016529370A publication Critical patent/JP2016529370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315298B2 publication Critical patent/JP6315298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/005Modified block copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/01Atom Transfer Radical Polymerization [ATRP] or reverse ATRP
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/006Presence of (meth)acrylic polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、ブロック共重合体、ブロック共重合体の製造方法、硬化性樹脂組成物及びフィルムに関する。
互いに混合されない(immiscible)二つ以上のブロックを有するブロック共重合体は、フィルムの形成時にブロックの相分離が起こり、各ブロックの含量比によって、球(sphere)、ジャイロイド(gyroid)、シリンダー(cylinder)、ラメラー(lamellar)などの形態の相を示す。
特に、球形構造の相は、マトリックス内に球形のドメイン(domain)が散在されている相として、球形ドメインが物理的架橋点の役目をすることができるので、熱可塑性(thermoplastic properties)が必要な応用領域、例えば、高い耐熱及び耐久性が要求される技術分野で使われることができる。
本発明は、ブロック共重合体、ブロック共重合体の製造方法、硬化性樹脂組成物及びフィルムを提供する。
本発明の一実施形態は、ブロック共重合体を提供する。前記ブロック共重合体は、ガラス転移温度が25℃以上のハードセグメント;及びガラス転移温度が10℃以下であり、架橋性単量体から誘導される重合単位を有するソフトセグメントを含み、前記架橋性単量体から誘導された重合単位の濃度が前記ハードセグメントに隣接する領域で前記ハードセグメントに隣接しない領域より高い。これによって、前記ブロック共重合体のソフトセグメント内で、架橋性官能基は、ハードセグメントに隣接する領域で高い密度で存在する。したがって、前記ブロック共重合体を利用して相分離(phase−separation)フィルムを形成して架橋させると、ハードセグメントの周辺にこれを取り囲む架橋密度が高いシェル(shell)相が形成されて、前記ハードセグメントのガラス転移温度以上の苛酷条件でも、前記シェル相がハードセグメントが完全にとけて相が消える現象を防止することができ、これによって、前記フィルムは、高温苛酷条件での耐久性を追加で確保することができる。
一つの例示で、本発明のブロック共重合体は、ガラス転移温度が25℃以上のハードセグメント及びガラス転移温度が10°C以下のソフトセグメントを含む。
前記「ハードセグメント」は、ブロック共重合体で相対的に硬い(rigid)物性を有する部分を意味し、「ソフトセグメント」は、ブロック共重合体内で相対的に柔らかい(soft)物性を有する部分を意味する。
一つの例示で、前記ハードセグメントのガラス転移温度は、25°C以上、例えば、30°C〜200°C、50°C〜100°Cまたは55°C〜90°Cであり得る。前記のようなガラス転移温度の範囲内で、ハードセグメントは、常温でガラス(glass)相で存在することができ、硬い物性を有することができる。
また、前記ソフトセグメントのガラス転移温度は、10°C以下、例えば、−80°C〜10°C、−80°C〜5°Cまたは−80°C〜0°Cであり得る。前記のようなガラス転移温度の範囲内で、ソフトセグメントは、常温で分子流れ性を有するようになって、柔らかい物性を有することができる。
本明細書で用語「常温」は、減温または加温されない自然そのままの温度として、例えば、約10°C〜30°C、約15°C〜30°C、約20°C〜30°C、25°Cまたは23°C程度の温度を意味することができる。
一つの例示で、前記ハードセグメントを形成する単量体は、25°C以上のガラス転移温度を有するハードセグメントを提供することができる単量体であれば、特に限定されるものではなく、例えば、前記ハードセグメントは、メタアクリル系単量体から誘導される重合単位を含むことができる。
前記メタアクリル系単量体の種類は、特に限定されず、例えば、炭素数が1〜18のアルキル基を有するアルキルメタアクリレート、ポリエチレングリコールメタアクリレート、ポリエチレングリコールメタアクリレートアルキルエステル、ベンジルメタアクリレートなどであり得る。
一つの例示で、アルキルメタアクリレートの場合、アルキルメタアクリレートに含まれるアルキル基が過度に長鎖になれば、ガラス転移温度(Tg)の調節が難しくなる恐れがあるので、炭素数が1〜14、好ましくは、1〜12であるアルキル基を有するアルキルメタアクリレートを使用することが好ましい。このような単量体としては、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレート、n−ブチルメタアクリレート、t−ブチルメタアクリレート、sec−ブチルメタアクリレート、ペンチルメタアクリレート、2−エチルヘキシルメタアクリレート、2−エチルブチルメタアクリレート、n−オクチルメタアクリレート、イソオクチルメタアクリレート、イソノニルメタアクリレート、ラウリルメタアクリレート、シクロヘキシルメタアクリレート、イソボニルメタアクリレート、アダマンチルメタアクリレート及びテトラデシルメタアクリレートからなる群より選択される1種または2種以上の混合を使用することができる。
スチレンなどの芳香族単量体を利用して高いガラス転移温度を有するハードセグメントを形成してもよいが、前記芳香族単量体を利用する場合、鎖延長(chain extension)反応の効率がメタアクリレートを使用する場合に比べて低く、ブロック共重合体の構成の効率が低い問題が発生することができる。本発明のブロック共重合体では、メタアクリル系単量体を利用してハードセグメントを形成することで、前記のような問題点を解決することができる。
また、前記ハードセグメントは、全体ブロック共重合体の5〜25重量%、例えば、5〜15重量%、10〜25重量%または7〜17重量%の含量で含まれることができる。
一つの例示で、前記ソフトセグメントは、架橋性官能基を含む架橋性単量体から誘導される重合単位を有する。
前記架橋性単量体は、ハードセグメントのガラス転移温度を高めないながらもハードセグメント周辺の化学的架橋密度を高めて、高温でハードセグメントの完全な分離を抑制するための構成として、前記ソフトセグメント内に重合された形態で含まれる。
図1は、本発明の例示的なブロック共重合体を模式的に示した図である。一つの例示で、図1に示したように、前記ブロック共重合体のソフトセグメント内で、架橋性官能基を含む架橋性単量体から誘導された重合単位の濃度は、前記ハードセグメントに隣接する領域で前記ハードセグメントに隣接しない領域より高い。これによって、前記ブロック共重合体のソフトセグメント内では、ハードセグメントに隣接する領域で前記ハードセグメントに隣接しない領域より架橋性官能基がさらにたくさん分布されていることができる。すなわち、前記ブロック共重合体のソフトセグメント内で、架橋性官能基は、ハードセグメントに隣接しない領域よりハードセグメントに隣接する領域で高い密度で存在する。
図2は、本発明によるブロック共重合体を利用して相分離フィルムを形成する場合に発生する球形ドメインを含む相分離構造を模式的に示した図である。
図2に示したように、本発明によるブロック共重合体でフィルムを形成して架橋させる場合、前述のソフトセグメント内の架橋性官能基の濃度分布によって、ハードセグメントの周辺にこれを取り囲む架橋密度が高いシェル(shell)層が形成され、前記シェル層は、ハードセグメントのガラス転移温度以上の苛酷条件でもハードセグメントが完全にとけて球形ドメインが消える現象を防止する役目をすることができる。これによって、苛酷条件でのフィルムの耐久性を追加で確保することができる。
前記「架橋性単量体から誘導された重合単位の濃度」とは、本明細書では、ソフトセグメントを形成する重合体内のアクリル系単量体の繰り返し単位100個当たり架橋性官能基の数を意味し、前記濃度が高いほどより多くのの架橋性官能基が分布されていることを意味する。一つの例示で、前記ソフトセグメントのハードセグメントに隣接する領域で、重合体内のアクリル系単量体の繰り返し単位100個当たり架橋性官能基が、3〜50個、好ましくは、5〜30個であり、ハードセグメントに隣接しない領域で、重合体内のアクリル系単量体の繰り返し単位100個当たり架橋性官能基が、0.1〜5個、好ましくは、0.5〜3個であり得る。
また、本明細書で「ハードセグメントに隣接する領域」、「ハードセグメントに隣接しない領域」は、各々「ソフトセグメント内で相対的にハードセグメントに近い領域」と「ソフトセグメント内で相対的にハードセグメントから遠い領域」を意味する。
また、前記ソフトセグメントを形成する単量体は、10°C以下のガラス転移温度を有するソフトセグメントを提供することができる単量体であれば、特に限定されるものではなく、例えば、前記ソフトセグメントは、アクリル系単量体及び架橋性単量体から誘導される重合単位を含むことができる。
前記アクリル系単量体の種類は、特に限定されず、例えば、炭素数が1〜18のアルキル基を有するアルキルアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレートアルキルエステルなどであり得る。
一つの例示で、アルキルアクリレートの場合、炭素数が1〜14、好ましくは、1〜12のアルキル基を有するアルキルアクリレートを使用することがガラス転移温度の調節の容易性の側面で好ましい。このようなアクリル系単量体としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルブチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソノニルアクリレート、ラウリルアクリレート及びテトラデシルアクリレートからなる群より選択される1種または2種以上の混合を使用することができる。
また、前記架橋性単量体は、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エポキシ基、グリシジル基、イソシアネート基、アミド基、アミノ基及びアルコキシシリル基からなる群より選択された1種以上の架橋性官能基を含む単量体であり得る。
前記ヒドロキシ基を含む架橋性単量体としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレートまたはヒドロキシプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどのようなヒドロキシ基を含む単量体を使用することができ、また、このうち1種以上が混合された単量体を使用することができるが、これに限定されるものではない。前記カルボキシル基含有単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などを使用することができるが、これに限定されるものではない。また、前記グリシジル基を含む架橋性単量体としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレートまたはエポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートのようなエポキシアルキル(メタ)アクリレートなどを使用することができるが、これに限定されるものではない。前記イソシアネート基を含む架橋性単量体としては、例えば、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート、(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、メタ−イソプロフェニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、メタクリロイルイソシアネートまたはアリルイソシアネート;ジイソシアネート化合物またはポリイソシアネート化合物を(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルと反応させて得られるアクリロイルモノイソシアネート化合物;ジイソシアネート化合物またはポリイソシアネート化合物、ポリオール化合物及び(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルを反応させて得られるアクリロイルモノイソシアネート化合物などを使用することができるが、これに限定されるものではない。前記アミド基含有単量体としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミドなどを使用することができるが、これに限定されるものではない。また、アミノ基含有単量体としては、例えば、2−アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレートなどを使用することができるが、これに限定されるものではない。前記アルコキシシリル基含有単量体としては、3−(トリメトキシシリル)プロピル(メタ)アクリレートまたは2−アリルオキシエチル(メタ)アクリレートなどを使用することができるが、これに限定されるものではない。
前記「(メタ)アクリレート」は、アクリレートまたはメタアクリレートを意味し、「(メタ)」が使われた他の用語も同様である。
一つの例示で、本発明によるブロック共重合体の数平均分子量は、特に限定されるものではなく、5000〜50万、例えば、3万〜30万または5万〜20万であり得る。数平均分子量が5000未満の場合には、分子量が過度に小さくて相分離が起こりにくく、架橋段階で架橋効率が低い問題が発生できる。また、数平均分子量が50万を超過する場合、後述するリビング自由ラジカル重合法により実質的に製造しにくく、分子量が過度に大きくなる場合、溶液に製造した際に粘度が高くて作業性の落ちる問題が発生できる。
また、前記ブロック共重合体の分子量分布は、1超過3以下、例えば、1.01〜3、1.05〜2.8、好ましくは、1.1〜2.0範囲の値を有することができる。分子量の分布が3を超過する場合、相分離が起こらないか、あるいは希望する形態の相分離構造を具現しにくい問題が発生できる。
また、前記ブロック共重合体の形態は、特に限定されるものではないが、例えば、A−B型のジブロック共重合体、A−B−A型またはB−A−B型のトリブロック共重合体または各ブロックの境界が明確ではないグラジエント(gradient)ブロック共重合体であり得る。
本発明の他の実施形態は、前述のブロック共重合体の製造方法を提供する。
一つの例示で、前記製造方法は、第1重合段階及び第2重合段階を含む。
前記第1重合段階は、ガラス転移温度が25°C以上のハードセグメントを提供する単量体を重合させる段階であり、前記ガラス転移温度が25°C以上のハードセグメントを提供する単量体は、前述のメタアクリル系単量体であり得る。
前記第2重合段階は、前記ガラス転移温度が25°C以上のハードセグメントを提供する単量体の転換率が60%以上で重合を終了し、ガラス転移温度が10°C以下のソフトセグメントを提供する単量体及び架橋性単量体を反応器に入れて重合させる段階である。
前記第2重合段階で、ガラス転移温度が10°C以下のソフトセグメントを提供する単量体は、前述のアクリル系単量体であり得、前記架橋性単量体は、前述の内容と同一であるので、その説明は省略する。
一つの例示で、前記第2重合段階は、ブロック共重合体に含まれる全体アクリル系単量体に対して2〜50重量%のアクリル系単量体及び前記ブロック共重合体に含まれる全体架橋性単量体に対して60〜100重量%の架橋性単量体を投入して重合させる段階(a)及び、投入されたアクリル系単量体の転換率が5〜90%で、前記ブロック共重合体に含まれる全体アクリル系単量体に対して50〜98重量%のアクリル系単量体及び前記ブロック共重合体に含まれる全体架橋性単量体に対して0〜40重量%の架橋性単量体を追加で投入して重合させる段階(b)を含むことができる。この場合、鎖延長反応が始まる反応の初期には、相対的に架橋性単量体の濃度が高く、単量体混合物の追加投入以後には、相対的に架橋性単量体の濃度が低くなって、自然に高分子鎖の長手方向に架橋性単量体濃度の偏差が発生するようになる。
また、さらに他の実施形態で、前記第2重合段階は、ブロック共重合体に含まれる全体アクリル系単量体に対して、2〜100重量%のアクリル系単量体及びメタアクリル系架橋性単量体を重合させる段階(c)及び、前記段階(c)で投入された単量体の転換率が5〜90%で、前記ブロック共重合体に含まれる全体アクリル系単量体に対して、0〜98重量%のアクリル系単量体を追加で投入して重合させる段階(d)を含むことができる。前記段階(c)で、アクリル系架橋性単量体2〜100重量%が選択的に追加で投入されることができ、この場合、メタアクリル系架橋性単量体がアクリル系架橋性単量体に比べて付加される速度が速いので、前記ハードセグメントの周辺にメタアクリル系架橋性単量体の分布が高いブロック共重合体を製造することができる。さらに段階(d)を通じて、アクリル系単量体が追加で投入されると、メタアクリル系架橋性単量体の濃度が相対的に低くなるので、高分子鎖の長手方向に架橋性作用基の濃度偏差は一層大きくなる。
前記製造方法において、重合は、ブロック共重合体を製造することができる公知された多様な重合法によって実行することができ、反応条件の便宜性、選択可能作用基の多様性などの側面で、好ましくは、リビング自由ラジカル重合法によって実行することができる。
前記「リビング自由ラジカル重合法」は、活性高分子鎖の末端が自由ラジカルで存在する状態で重合が行われるリビング重合法を意味し、自由ラジカル重合法とは異なり、移動反応及び停止反応がほとんどない開始反応と成長反応のみで行われている重合法を意味する。
前記リビング自由ラジカル重合法において、反応性が高いラジカル活性種が起こす副反応による移動反応及び停止反応を効果的に制御するために、ラジカル活性種(active species)を一層安定した共有結合種(dormant species)に迅速で且つ可逆的に変換させることができるシステムを構築することができる。
また、前記リビング自由ラジカル重合法の開始反応では、多様な方法によってラジカル活性種を生成することができる。例えば、物理的外部刺激によってラジカル活性種を生成するか、化学的刺激によっても前記ラジカル活性種を生成することができる。前記化学的刺激によってラジカル活性種を生成する方法としては、重合開始剤であるTEMPOに熱を加えて可逆的反応によって活性化されるラジカルによるNMPラジカル重合法(Nitroxide Mediated Radical Polymerization)、開始剤末端の炭素−ハロゲン結合が転移金属により可逆的に活性化されて形成されたラジカルによる原子伝達ラジカル重合法(ATRP、Atom Transfer Radical Polymerization)、末端がラジカルの攻撃を受けて末端の作用基が可逆的に移動する方式で成長ラジカルが生成されるRAFT(Reversible Addition Fragmentation Chain Transfer)ラジカル重合法などを例示することができる。
本発明のさらに他の実施形態は、前述のブロック共重合体を含む硬化性樹脂組成物を提供し、一つの例示で、前記樹脂組成物は、粘着剤組成物であり得る。
一つの例示で、前記樹脂組成物は、ブロック共重合体以外にも架橋剤を追加で含むことができる。前記架橋剤は、アクリル重合体間の架橋反応を起こすために追加的に含まれることができ、架橋構造の形成を通じて昇温時に粘着剤層の凝集力を維持させて付着信頼性を向上させる役目をすることができる。
一つの例示で、前記架橋剤は、特に限定されず、単官能性架橋剤または多官能性架橋剤などの公知された多様な架橋剤を前記樹脂組成物に含まれる架橋性官能基を考慮して適切な種類を使用することができる。例えば、前記架橋剤は、ブロック共重合体内の架橋性官能基がヒドロキシ基であれば、イソシアネート系化合物を使用することができ、ブロック共重合体内の架橋性官能基がエポキシ基であれば、ポリ酸化合物を使用することができ、その他にもエポキシ系化合物、アジリジン系化合物及び金属キレート系化合物からなる群より選択された1種以上を使用することできるが、これに限定されるものではない。また、前記イソシアネート系化合物は、特に限定されるものではないが、例えば、トルエンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートトリフェニルメタントリイソシアネート、メチレンビス(4−フェニルメタン)トリイソシアネート及びこれらのトリメチロールプロパンなどのポリオールとの反応物からなる群より選択された1種以上を使用することができる。前記エポキシ系化合物は、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、N,N,N',N'−テトラグリシジルエチレンジアミン及びN,N,N',N'−テトラグリシジル−1,3−ジメチルベンゼンからなる群より選択された1種以上を使用することができるが、これに限定されるものではない。また、例示的な前記アジリジン系化合物は、N,N'−トルエン−2,4−ビス(1−アジリジンカルボキサミド)、N,N'−ジフェニルメタン−4,4'−ビス(1−アジリジンカルボキサミド)、トリエチレンメラミン、ビスイソフタロイル−1−(2−メチルアジリジン)及びトリ−1−アジリジニルホスフィンオキシドからなる群より選択された1種以上を使用することができるが、これに限定されるものではない。
一つの例示で、前記架橋剤は、前記樹脂組成物100重量部に対して、0.01重量部〜10重量部の含量で含まれることができ、例えば、前記樹脂組成物100重量部に対して、0.1重量部〜3重量部、1重量部〜7重量部、2重量部〜5重量部、0.01重量部〜5重量部の含量で樹脂組成物に含まれることができるが、これに限定されるものではない。前記範囲で粘着剤層の凝集力及び耐久性を優秀に維持することができる。
また、前記樹脂組成物には、本発明の効果に影響を及ばない範囲で、前述のブロック共重合体以外にも、粘着性付与樹脂、シラン系カップリング剤、帯電防止剤、近赤外線吸収剤、紫外線安定剤、酸化防止剤、調色剤、補強剤、充填剤、消泡剤、界面活性剤、架橋触媒、レベリング剤及び可塑剤からなる群より選択された一つ以上の添加剤をさらに含むことができる。
例えば、本発明の樹脂組成物は、粘着性付与樹脂をさらに含むことができ、これを通じて粘着性を帯びることができるようになる。前記粘着性付与樹脂の種類は、特に限定されず、例えば、エポキシ樹脂、ハイドロカーボン樹脂またはその水素添加物、ロジン樹脂またはその水素添加物、ロジンエステル樹脂またはその水素添加物、テルペン樹脂またはその水素添加物、テルペンフェノール樹脂またはその水素添加物、重合ロジン樹脂または重合ロジンエステル樹脂などの1種以上の混合物を使用することができる。
前記粘着性付与樹脂は、前記樹脂組成物100重量部に対して、1重量部〜100重量部の含量で含まれることができる。前記含量が1重量部以上では添加効果を期待することができ、100重量部以下では相溶性及び凝集力の向上効果を期待することができる。
また、前記樹脂組成物は、シラン系カップリング剤をさらに含むことができる。シラン系カップリング剤としては、例えば、エチルトリメトキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−アセトアセテートプロピルトリメトキシシラン、γ−アセトアセテートプロピルトリエトキシシラン、γ−アセトアセテートプロピルトリメトキシシラン、β−シアノアセチルトリメトキシシラン、β−シアノアセチルトリエトキシシランまたはアセトキシアセトトリメトキシシランを挙げることができ、前記のうち1種以上の混合を使用することができる。特に、アセトアセテート基またはβ−シアノアセチル基を有するシラン系カップリング剤を使用することができるが、これに限定されるものではない。
前記シラン系カップリング剤は、前記樹脂組成物100重量部に対して、0.01重量部〜5重量部の含量で前記樹脂組成物に含まれることができる。例えば、樹脂組成物100重量部に対して、0.1重量部〜3重量部、1重量部〜4重量部、2重量部〜3重量部、0.01重量部〜1重量部の含量で樹脂組成物に含まれることができるが、これに限定されるものではない。前記シラン系カップリング剤の含量が0.01重量部以上では粘着力増加効果を期待することができ、5重量部以下では耐久信頼性が低下される恐れがない。
また、前記樹脂組成物は、帯電防止剤をさらに含むことができる。前記帯電防止剤としては、アクリレート系共重合体などの組成物に含まれる他の成分との相溶性が優秀であり、粘着剤の透明性、作業性及び耐久性などに悪影響を及ぼさないながら、粘着剤に帯電防止性能を付与することができるものであれば、いずれの化合物も使用が可能である。
前記帯電防止剤は、樹脂組成物100重量部に対して、0.01重量部〜5重量部の含量で含まれることができる。例えば、樹脂組成物100重量部に対して、0.1重量部〜3重量部、1重量部〜4重量部、2重量部〜3重量部、0.01重量部〜2重量部の含量で樹脂組成物に含まれることができるが、これに限定されるものではない。前記含量が0.01重量部以上で目的する帯電防止効果を得ることができ、5重量部以下では、他成分との相溶性がすぐれて、粘着剤の耐久信頼性または透明性が悪くなる恐れがない。
また、前記樹脂組成物は、架橋触媒をさらに含むことができる。前記架橋触媒は、硬化速度を調節することができる触媒であれば、特に限定されるものではないが、ジブチルスズジラウレート、トリエチルアミン、ジエチレントリアミン、ビスマスカルボキシレート及びジルコニウムキレートからなる群より選択された一つ以上を使用することができる。
前記架橋触媒は、樹脂組成物の固形分100重量部に対して、0.001〜5重量部で含まれることができる。
また、前記樹脂組成物は、光硬化のための近赤外線吸収剤、紫外線安定剤をさらに含むことができ、物性を補うための酸化防止剤、調色剤、補強剤、充填剤、消泡剤、界面活性剤または可塑剤などの添加剤を必要によって追加的に含むことができる。
前記樹脂組成物は、優秀な耐久性を要する技術分野で多様に使われることができ、例えば、偏光板用粘着剤、各種ディスプレイの保護フィルム用粘着剤または各種ディスプレイの間隙充填剤などに使われることができるが、これに限定されるものではない。
本発明のさらに他の実施形態は、前記硬化性樹脂組成物により形成され、前記樹脂組成物の硬化物を含むフィルム、例えば、粘着フィルムを提供する。
前記樹脂組成物は、ブロック共重合体を含み、これによって、前記樹脂組成物をフィルムに形成する場合、相分離構造を含むようになる。
一つの例示で、前記相分離構造は、球形のドメインを含む。
前記球形のドメインは、前記フィルム内で物理的架橋点の役目をし、前記物理的架橋点を有する相分離共重合体フィルムは、一般的な共重合体フィルムに比べて優秀な物理的耐久性を示すことができる。したがって、前述のブロック共重合体から製造された球形のドメインを有する相分離構造のフィルムは、同一な分子量のランダム共重合体が具現することができるフィルムの物理的耐久性に比べて高い耐久性を示すことができ、相対的に低分子量の共重合体でも希望する物理的耐久性を満足することができる。また、分子量が低い高分子を使用することで、製造工程で粘度などの調節が容易なので、高分子溶液の濃度を相対的に高めることができる長所があり、高濃度の高分子溶液を製造することで、生産性を向上させるだけではなく、これを利用して製造した共重合体フィルムの寸法安全性が優秀で、製造時の乾燥工程を短縮させることができるので、経済的な工程で製造が可能である。
また、本発明による相分離構造を有するフィルムは、化学的架橋と物理的架橋が一緒に行われたブロック共重合体フィルムであり、化学的架橋のみで形成されたブロック共重合体フィルムに比べて、高温でのハードセグメントの軟化によりフィルム内部や基板などで凝縮された応力を緩和することができる長所がある。これによって、応力緩和が必要ないくつかの応用分野、すなわち、薄型の基板が使用される多層構造のフィルムの層間物質用途に優秀に適用されることができ、例えば、薄型ガラス基板が適用されるディスプレイ用粘着フィルムや間隙充填剤に有用に適用されることができる。
一方、ブロック共重合体フィルムのハードセグメントは、ガラス転移温度以上の温度で軟化する場合、応力緩和効果を示すが、高温に反復的に露出されることで耐久性の低下が起こることができる。これは、ガラス転移温度以上で混和された二つの相が溶媒がない状態ではフィルム製造時に比べて相の再分離及び物理的仮橋点の再形成が起こりにくいからである。また、高温での耐久性を良くするためにハードセグメントのガラス転移温度を無制限に高めることはできない。これは、ハードセグメントのガラス転移温度が高い場合、高分子の粘度が追加的に上昇して高濃度の固形分を維持する時に発生する長所を失ってしまうからである。
しかし、本発明によるブロック共重合体フィルムは、ハードセグメントのガラス転移温度を高めないながらもハードセグメント周辺の化学的架橋密度を高めて苛酷条件でもハードセグメントの完全な分離を抑制することができ、したがって、応力緩和特性を示すと同時に高温耐久性を維持することができる。
一つの例示で、前記粘着フィルムは、例えば、偏光板に適用されることができる。例えば、本発明は、基材層;及び前記基材層の一面または両面に形成されており、前記樹脂組成物を含む粘着フィルムを含む光学部材に関する。
前記基材層は、偏光子、偏光板、位相差板、視野角補償フィルムまたは輝度向上フィルムであり得、一つの例示で、前記基材層は、偏光板であり得る。
偏光板に含まれる偏光フィルムの種類は、特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコール系偏光フィルムなどのように、この分野で公知されている一般的な種類を制限なしに採用することができる。
偏光フィルムは、多くの方向に振動しながら入射される光から一方向に振動する光のみを抽出することができる機能性フィルムである。このような偏光フィルムは、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素が吸着配向されている形態であり得る。偏光フィルムを構成するポリビニルアルコール系樹脂は、例えば、ポリ酢酸ビニル系樹脂をゲル化して得ることができる。この場合、使用できるポリ酢酸ビニル系樹脂には、酢酸ビニルの単独重合体は勿論、酢酸ビニル及び前記と共重合可能な他の単量体の共重合体も含むことができる。前記酢酸ビニルと共重合可能な他の単量体には、不飽和カルボン酸類、オレフイン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類及びアンモニウム基を有するアクリルアミド類などの1種または2種以上の混合を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
偏光フィルムは、前記のようなポリビニルアルコール系樹脂フィルムを延伸(例えば、一軸延伸)する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色し、その二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸(boric acid)水溶液で処理する工程及びホウ酸水溶液で処理した後に洗浄する工程などを通して製造することができる。前記二色性色素としては、ヨウ素(iodine)や二色性の有機染料などを使用することができる。
また、前記偏光板は、前記偏光フィルムの一面または両面に付着された保護フィルムをさらに含むことができ、この場合、前記粘着フィルムは、前記保護フィルムの一面に形成されていることができる。保護フィルムの種類は、特に限定されず、例えば、TAC(Triacetyl cellulose)のようなセルロース系フィルム;ポリカーボネートフィルムまたはPET(poly(ethylene terephthalate))のようなポリエステル系フィルム;ポリエーテルスルホン系フィルム;またはポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムまたはシクロ系やノルボルネン構造を有する樹脂やエチレン−プロピレン共重合体などを使用して製造されるポリオレフイン系フィルムなどの一層または二層以上の積層構造のフィルムなどを使用することができる。
また、前記偏光板は、保護層、反射層、防幻層、位相差板、広視野角補償フィルム及び輝度向上フィルムからなる群より選択された一つ以上の機能性層をさらに含むことができる。
本発明で前記のような偏光板に粘着フィルムを形成する方法は、特に限定されず、例えば、コンマコーターまたはバーコーターなどの通常の手段で前記樹脂組成物またはそれを含むコーティング液を基材などに塗布して硬化させる方法、または樹脂組成物を一応剥離性基材の表面に塗布して硬化させた後、形成された粘着フィルムを転写する方法などを使用することができる。
また、前記過程で前記樹脂組成物を硬化させる方法も特に限定されず、例えば、組成物内に含まれたアクリル重合体及び架橋剤が反応できるように適切な熟成工程を経るか、光重合性化合物の重合反応を誘導することができる光の照射、例えば、紫外線の照射などを通じて実行することができる。一つの例示で、前記紫外線の照射は、例えば、高圧水銀ランプ、無電極ランプまたはキセノンランプ(xenon lamp)などの手段を使用して実行することができる。また、紫外線の硬化時の光の照射量は、諸般の物性を毀損しないながら十分な硬化が行われる程度に制御されたら、特に限定されず、例えば、照度が50mW/cm2〜1,000mW/cm2であり、光量が50mJ/cm2〜1,000mJ/cm2であることが好ましい。
また、本発明は、前記光学部材の粘着フィルムにより液晶パネルに付着されている液晶表示装置に関する。例えば、前記光学部材は、偏光板であり得る。
前記装置で液晶パネルとしては、例えば、TN(Twisted Nematic)型、STN(Super Twisted Nematic)型、F(ferroelectic)型またはPD(polymer dispersed)型のような受動行列方式のパネル;2端子型(two terminal)または3端子型(three terminal)のような能動行列方式のパネル;横電界型(IPS;In Plane Switching)パネル及び垂直配向型(VA;Vertical Alignment)パネルなどの公知の液晶パネルを全て適用することができる。
また、液晶表示装置のその他構成、例えば、カラーフィルタ基板またはアレイ基板のような上下部基板などの種類も特に限定されず、この分野で公知されている構成を制限なしに採用することができる。
本発明によるブロック共重合体によれば、ハードセグメントのガラス転移温度を高めないながらハードセグメント周辺の化学的架橋密度を高めることで、高温の苛酷条件でもハードセグメントの完全な分離を抑制することができ、したがって、高温耐久性を維持することができる。
図1は、本発明の例示的なブロック共重合体を模式的に示した図である。 図2は、本発明によるブロック共重合体を利用して相分離フィルムを形成する場合に発生する球形ドメインを含む相分離構造を模式的に示した図である。
以下、実施例及び比較例を通じて前記装置及び方法を詳しく説明するが、前記装置及び方法の範囲は、下記実施例により限定されるものではない。
共重合体の製造
製造例1
ハードセグメントを製造するための単量体として、メチルメタクリレート(methyl methacrylate、MMA)50g及びブチルメタクリレート(n−butyl methacrylate、BMA)50gと酢酸エチル(ethyl acetate、EA)溶媒100g、エチル2−ブロモイソブチレート(ethyl 2−bromoisobutyrate、EBiB)ATRP開始剤0.65gを、500mLの丸底フラスコに入れてフラスコをシーリングした。反応フラスコを30分間窒素バブリングして酸素を除去し、60°Cに加熱されたオイルバスに浸した。別に用意した10mLバイアル瓶に0.24gのCuBrを入れて酸素を除去した後、0.44gのN,N,N',N",N"−ペンタメチルジエチレントリアミン(N,N,N',N",N"−pentamethyldiethylenetriamine、PMDETA)及び7mLの酸素が除去されたN,N−ジメチルホルムアミド(N,N−dimethylformamide、DMF)を投入してATRP触媒溶液を製造した。窒素雰囲気下で製造された触媒溶液をフラスコに投入して反応を開始した。前記で用意されたフラスコを、溶液内の酸素除去のために窒素を30分間バブリングした後、60°Cのオイルバスで加熱した。7時間加熱した後、フラスコを開けて酸素に露出した後反応を終了した。その結果、モノマー転換率72%、数平均分子量(Mn)26,000、PDI(Mw/Mn)=1.22、ガラス転移温度が55°CであるP(MMA−co−BMA)マクロ開始剤(MI1)を製造した。メタノールに沈積して精製した30gのMI1、27gのn−ブチルアクリレート(n−butyl acrylate、BA)、15gの4−ヒドロキシブチルアクリレート(4−hydroxybutyl acrylate、HBA)、72gのEAを、1L反応器に投入して30分間窒素バブリングで酸素を除去した。窒素雰囲気を維持しながら反応温度を60°Cになるように制御した。0.016gのCuBr、0.052gのトリス(2−ピリジルメチル)アミン(Tris(2−pyridylmethyl)amine、TPMA)、1.4mLのDMFを含む触媒溶液を製造して反応器に投入し、触媒還元剤としてジオクタン酸スズ(tin dioctoate)0.75gを投入して反応を開始した。反応転換率をH−NMRで測定してBAの転換率が30%に至った時、あらかじめ酸素を除去しておいたBA 250gとEA 250gの混合物を反応槽に投入し、反応槽の温度を60°Cに維持した。15時間後に反応を終了し、架橋作用基がハードセグメント周りに偏在されたP(MMA−co−BMA)−b−P(BA−co−HBA)共重合体溶液を製造した。この場合、モノマー転換率は68%、数平均分子量(Mn)は189,000、PDI(Mw/Mn)=1.31、P(MMA−co−BMA)の含量(H−NMR)は14%であった。
製造例2
製造例1で製造した30gのMI1、30gのBA、20gの2−ヒドロキシプロピルメタアクリレート(2−hydroxypropyl methacrylate、HPMA)、65gのEAを1Lの反応器に投入し、30分間窒素バブリングで酸素を除去した。窒素雰囲気を維持しながら反応温度を60°Cになるように制御した。0.016gのCuBr、0.052gのTPMA、1.4mLのDMFを含む触媒溶液を製造して反応器に投入し、触媒還元剤としてジオクタン酸スズ(tin dioctoate)0.75gを投入して反応を開始した。反応転換率をH−NMRで測定してBAの転換率が50%に至った時、あらかじめ酸素を除去しておいたBA 250gとEA 250gの混合物を反応槽に投入し、反応槽の温度を60°Cに維持した。15時間後に反応を終了し、架橋作用基がハードセグメント周りに偏在されたP(MMA−co−BMA)−b−P(BA−co−HPMA)共重合体溶液を製造した。この場合、モノマー転換率は65%、数平均分子量(Mn)は163,000、PDI(Mw/Mn)=1.34、P(MMA−co−BMA)の含量(H−NMR)は13%であった。
製造例3
製造例1と同じ方法で、50gのMMA、84gのシクロヘキシルメタアクリレート(cyclohexyl methacrylate、CHMA)、134gのEA、0.65gのEBiB、0.24gのCuBr、0.44gのPMDETAを投入してP(MMA−co−CHMA)マクロ開始剤(MI2)を製造した(モノマー転換率=79%、Mn=33,000、PDI(Mw/Mn)=1.18、Tg=91°C)。メタノールに沈積して精製した30gのMI2、58gの2−エチルヘキシルアクリレート(2−ethylhexyl acrylate、EHA)、12gの4−ヒドロキシブチルアクリレート(4−hydroxybutyl acrylate、HBA)、100gのEAを1L反応器に投入し、30分間窒素バブリングで酸素を除去した。窒素雰囲気を維持しながら反応温度を60°Cになるように制御した。0.016gのCuBr、0.052gのTPMA、1.4mLのDMFを含む触媒溶液を製造して反応器に投入し、触媒還元剤としてジオクタン酸スズ(tin dioctoate)0.75gを投入して反応を開始した。反応転換率をH−NMRで測定してEHAの転換率が50%に至った時、あらかじめ酸素を除去しておいたEHA 250gとEA 250gの混合物を反応槽に投入し、反応槽の温度を60°Cに維持した。15時間後に反応を終了し、架橋作用基がハードセグメント周りに偏在されたP(MMA−co−CHMA)−b−P(EHA−co−HBA)共重合体溶液を製造した。この場合、モノマー転換率は75%、数平均分子量(Mn)は260,000、PDI(Mw/Mn)=1.42、P(MMA−co−CHMA)の含量(H−NMR)は11%であった。
製造例4
100gのMMA、100gのEA、0.65gのEBiB、0.24gのCuBr、0.44gのPMDETAを投与し、製造例1と同じ方法でPMMAマクロ開始剤(MI3)を製造した(モノマー転換率=75%、Mn=25,500、PDI(Mw/Mn)=1.21、Tg=105°C)。メタノールに沈積して精製した30gのMI3、92gのBA、15gのグリシジルメタクリレート(glycidyl methacrylate、GMA)、107gのEAを1L反応器に投入し、30分間窒素バブリングで酸素を除去した。窒素雰囲気を維持しながら反応温度を60°Cになるように制御した。0.016gのCuBr、0.052gのTPMA、1.4mLのDMFを含む触媒溶液を製造して反応器に投入し、触媒還元剤としてジオクタン酸スズ(tin dioctoate)0.75gを投入して反応を開始した。反応転換率をH−NMRで測定してBAの転換率が30%に至った時、あらかじめ酸素を除去したおいたBA 185gとEA 185gの混合物を反応槽に投入して反応槽の温度を60°Cに維持した。この時点で、GMAの転換率は67%であった。15時間後に反応を終了し、架橋作用基がハードセグメント周りに偏在されたPMMA−b−P(BA−co−GMA)共重合体溶液を製造した。この場合、モノマー転換率は72%、数平均分子量(Mn)は194,000、PDI(Mw/Mn)=1.33、PMMAの含量(H−NMR)は13%であった。
製造例5
製造例4の30gのMI3、92gのn−ブチルアクリレート(n−butyl acrylate、BA)、15gのN,N−ジメチルアミノエチルメタアクリレート(N,N−dimethylaminoethyl methacrylate、DMAEA)、107gのEA、0.016gのCuBr、0.052gのTPMA、0.75gのtin dioctoateを投入し、製造例4と同じ方法で反応を進行した。BA転換率30%、DMAEA転換率65%付近でBA 185gとEA 185gを追加投入し、PMMA−b−P(BA−co−DMAEA)共重合体溶液を製造した(モノマー転換率=77%、Mn=182,000、PDI(Mw/Mn)=1.36、PMMAの含量(H−NMR)=12%)。
比較製造例1
製造例1で製造された30gのMI1、277gのBA、15gのHBA、292gのEAを1Lの反応器に投入し、30分間窒素バブリングで酸素を除去した。窒素雰囲気を維持しながら反応温度を60°Cになるように制御した。0.016gのCuBr、0.052gのTPMA、1.4mLのDMFを含む触媒溶液を製造して反応器に投入し、触媒還元剤としてジオクタン酸スズ(tin dioctoate)0.75gを投入して反応を開始した。15時間後に反応を終了し、架橋作用基がソフトセグメントに均一に分布されたP(MMA−co−BMA)−b−P(BA−co−HBA)共重合体溶液を製造した。この場合、モノマー転換率は69%、数平均分子量(Mn)は191,000、PDI(Mw/Mn)=1.31、P(MMA−co−BMA)の含量(H−NMR)は14%であった。
比較製造例2
製造例4で製造された30gのMI3、277gのBA、15gのGMA、292gのEAを1Lの反応器に投入し、30分間窒素バブリングで酸素を除去した。窒素雰囲気を維持しながら反応温度を60°Cになるように制御した。0.016gのCuBr、0.052gのTPMA、1.4mLのDMFを含む触媒溶液を製造して反応器に投入し、触媒還元剤としてジオクタン酸スズ(tin dioctoate)0.75gを投入して反応を開始した。15時間後に反応を終了し、架橋作用基がソフトセグメントに均一に分布されたPMMA−b−P(BA−co−GMA)共重合体溶液を製造した。この場合、モノマー転換率は69%、数平均分子量(Mn)は191,000、PDI(Mw/Mn)=1.31、PMMAの含量(H−NMR)は14%であった。
比較製造例3
15gのMMA、15gのBMA、190gのBA、10gのHBA、292gのEAの混合物を1Lの反応器に投入し、窒素を30分間バブリングして溶存酸素を除去した。反応温度が70°Cになるように制御した後、熱重合開始剤である2,2'−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.18gを投入し、15時間の間反応後に反応を終了し、その結果、ランダム共重合体溶液を製造した。この場合、モノマー転換率は96%、数平均分子量(Mn)は98,000、PDI(Mw/Mn)=5.82、PMMAの含量(H−NMR)は13%であった。
比較製造例4
100gのスチレン(styrene、S)、100gのEA、0.65gのEBiBを丸底フラスコに入れてフラスコをシーリングした。反応フラスコを30分間窒素バブリングして酸素を除去し、60°Cに加熱されたオイルバスに浸した。別に用意した10mLバイアル瓶に0.24gのCuBrを入れて酸素を除去した後、0.44gのPMDETA及び7mLの酸素が除去されたDMFを投入してATRP触媒溶液を製造した。窒素雰囲気下で製造された触媒溶液をフラスコに投入して反応を開始した。前記で用意されたフラスコを溶液内の酸素除去のために窒素を30分間バブリングした後、60°Cのオイルバスで加熱した。7時間加熱した後、フラスコを開けて酸素に露出した後反応を終了した。その結果、モノマー転換率70%、数平均分子量(Mn)23,800、PDI(Mw/Mn)=1.24、ガラス転移温度が100°CであるPSマクロ開始剤(MI4)を製造した。メタノールに沈積して精製したMI4をMI3の代わりに利用したこと以外は、製造例4と同一に反応を進行し、架橋作用基がハードセグメント周りに偏在されたPS−b−P(BA−co−GMA)共重合体溶液を製造した。この場合、モノマー転換率は77%、数平均分子量(Mn)は134,000、PDI(Mw/Mn)=2.75、PSの含量(H−NMR)は12%であった。
架橋性樹脂組成物及び相分離フィルムの製造
実施例1
製造例1で製造されたブロック共重合体10g(固形分基準)、架橋剤としてトルエンジイソシアネート0.2g、硬化促進剤としてジブチルスズジラウレート0.01gを投入し、溶媒としてEAを投入して固形分30%の溶液を製造した。前記溶液をシリコン化合物で離型処理されたPET(poly(ethylene terephthalate))フィルム(厚さ:38μm、MRF−38、三菱社製)の離型処理面に乾燥後の厚さが25μmになるようにコーティングし、130°Cのコンベクションオーブンで30分間乾燥させた。乾燥工程で相分離現象及び架橋を同時に誘導した。このように製造された試料の表面をatomic force microscopy(AFM)のphase modeでイメージを得た結果、球形(sphere)相がよく形成されたことを確認した。
実施例2及び実施例3
実施例1で使用した製造例1のブロック共重合体の代わりに各々製造例2及び製造例3で製造したブロック共重合体を使用したこと以外は、実施例1と同一な方法で、球形(sphere)相がよく形成された架橋された相分離フィルムを製造した。
実施例4及び実施例5
製造例4または製造例5で製造されたブロック共重合体10g(固形分基準)、無水コハク酸0.2g、2−メチルイミダゾール0.03gを投入し、溶媒でEAを投入して固形分30%の溶液を製造した。前記溶液をシリコン化合物で離型処理されたPET(poly(ethylene terephthalate))フィルム(厚さ:38μm、MRF−38、三菱社製)の離型処理面に乾燥後の厚さが25μmになるようにコーティングし、130°Cのコンベクションオーブンで30分間乾燥させた。乾燥工程で相分離現象及び架橋を同時に誘導した。その結果、球形(sphere)相が形成された相分離フィルムを製造した。
比較例1
比較製造例1のブロック共重合体を使用したこと以外は、実施例1と同一な方法で固形分30%の組成物溶液を製造した。前記溶液を利用して前記実施例1と同一な方法で相分離フィルムを製造した。
比較例2
比較製造例2のブロック共重合体を使用したこと以外は、実施例4と同一な方法で固形分30%の組成物溶液を製造した。前記溶液を利用して前記実施例1と同一な方法で相分離フィルムを製造した。
比較例3
比較製造例3のランダム共重合体を使用したこと以外は、実施例4と同一な方法で固形分30%の組成物溶液を製造した。前記溶液を利用して前記実施例1と同一な方法でフィルムを製造した。この場合、ランダム共重合体樹脂を使用したので微細相は現われなかった。
比較例4
比較製造例4のブロック共重合体を使用したこと以外は、実施例4と同一な方法で固形分30%の組成物溶液を製造した。前記溶液を利用して前記実施例1と同一な方法でフィルムを製造した。この場合、共重合体が比較的高い分子量分布値(Mw/Mn)を有することにより球形(sphere)相の形成を観察することができなかった。
偏光板用粘着剤として応用時の耐久性評価
1.偏光板試片の製造
前記実施例1及び実施例2と比較例1及び比較例3で製造したブロック共重合体及びランダム共重合体を含む樹脂組成物を利用してガラス基板と偏光板との間の粘着層を形成した。前記実施例1、比較例1及び比較例3で製造した樹脂フィルムを偏光板に付着させて偏光板の試片を製造した。偏光板の試片を180cm×320cm(縦×横)の大きさで裁断し、厚さ0.7mmのLCD市販パネルに付着した。その後、前記パネルを約50°C及び約5気圧で約20分間保管して、サンプル偏光板を製造した。
2.耐熱耐久性の評価
前記製造されたサンプル偏光板に対する耐熱耐久性を評価するため、前記製造されたサンプル偏光板を約90°Cの条件下で約300時間の間放置した後、粘着界面での気泡または剥離現象の発生有無を目視で観察した。
前記耐久性に対する評価基準は、下記の通りである。
<耐久性の評価基準>
O:気泡及び剥離発生なし
△:気泡及び/または剥離少々発生
X:気泡及び/または剥離多量発生
耐久性の評価結果は、下記表1の通りである。
ITO glass annealing時に使用されるハードコーティング層の保護フィルム付着用粘着剤として応用時の耐久性評価
前記実施例3、実施例4及び実施例5と比較例2及び比較例4で製造されたブロック共重合体を含む組成物をITO glassのハードコーティング層を保護するフィルム付着用粘着剤に適用した。前記実施例3、実施例4及び実施例5と比較例2及び比較例4で製造した樹脂組成物を利用して製造されたフィルムをITO glassのITO層の反対側のハードコーティング層に付着し、150°Cで1時間の間、ITO annealingを実施した。
耐久性の評価基準は、前記偏光板用粘着剤の場合と同一であり、評価結果は、下記表2の通りである。
前記表に示したように、本発明によるブロック共重合体は、ハードセグメントのガラス転移温度以上の苛酷条件でもハードセグメントが完全に分解されなく、優秀な耐久性を維持し、ランダム共重合体と比較しても物理的架橋点の存在により高い耐久性を示した。

Claims (14)

  1. ガラス転移温度が25°C以上であり、メタアクリル系単量体から誘導される重合単位を含むハードセグメント;及びガラス転移温度が10°C以下のソフトセグメントを含み、
    前記ソフトセグメントは、架橋性単量体から誘導される重合単位を有し、前記架橋性単量体から誘導された重合単位の濃度が、前記ハードセグメントに隣接する領域で前記ハードセグメントに隣接しない領域より高いことを特徴とするブロック共重合体。
  2. ソフトセグメントは、アクリル系単量体及び架橋性単量体から誘導される重合単位を含むことを特徴とする請求項1に記載のブロック共重合体。
  3. ハードセグメントのガラス転移温度は、30°C〜200°Cであることを特徴とする請求項1に記載のブロック共重合体。
  4. ソフトセグメントのガラス転移温度は、−80°C〜0°Cであることを特徴とする請求項1に記載のブロック共重合体。
  5. 架橋性単量体は、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エポキシ基、グリシジル基、イソシアネート基、アミド基、アミノ基及びアルコキシシリル基からなる群より選択された1種以上の官能基を含むことを特徴とする請求項1に記載のブロック共重合体。
  6. 全体ブロック共重合体に対するハードセグメントの含量が5〜25重量%であることを特徴とする請求項1に記載のブロック共重合体。
  7. 数平均分子量が5000〜50万であることを特徴とする請求項1に記載のブロック共重合体。
  8. 分子量の分布が1超過3以下であることを特徴とする請求項1に記載のブロック共重合体。
  9. ガラス転移温度が25°C以上のハードセグメントを提供する単量体を重合させる第1重合段階;及び
    前記ガラス転移温度が25°C以上のハードセグメントを提供する単量体の転換率が60%以上で重合を終了し、ガラス転移温度が10℃以下のソフトセグメントを提供する単量体及び架橋性単量体を反応器に入れて重合させる第2重合段階を含み、
    ガラス転移温度が25°C以上のハードセグメントを提供する単量体は、メタアクリル系単量体であり、
    ガラス転移温度が10°C以下のソフトセグメントを提供する単量体は、アクリル系単量体であり、
    前記第2重合段階は、ブロック共重合体に含まれる全体アクリル系単量体に対して2〜50重量%のアクリル系単量体及びブロック共重合体に含まれる全体架橋性単量体に対して60〜100重量%の架橋性単量体を投入して重合させる段階(a);及び、
    前記段階(a)で投入された単量体の転換率が5〜90%で、前記ブロック共重合体に含まれる全体アクリル系単量体に対して50〜98重量%のアクリル系単量体及びブロック共重合体に含まれる全体架橋性単量体に対して0〜40重量%の架橋性単量体を追加で投入して重合させる段階(b)を含むことを特徴とするブロック共重合体の製造方法。
  10. リビング自由ラジカル重合法により実行されることを特徴とする請求項に記載のブロック共重合体の製造方法。
  11. 請求項1に記載のブロック共重合体及び架橋剤を含むことを特徴とする硬化性樹脂組成物。
  12. 請求項11に記載の硬化性樹脂組成物の硬化物を含むことを特徴とするフィルム。
  13. 球形のドメインを含む相分離構造を含むことを特徴とする請求項12に記載のフィルム。
  14. 前記フィルムは、粘着フィルムであることを特徴とする請求項12に記載のフィルム。
JP2016538864A 2013-08-30 2014-09-01 ブロック共重合体 Active JP6315298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130104460 2013-08-30
KR10-2013-0104460 2013-08-30
KR10-2014-0115247 2014-09-01
KR1020140115247A KR101658285B1 (ko) 2013-08-30 2014-09-01 블록 공중합체
PCT/KR2014/008138 WO2015030550A1 (ko) 2013-08-30 2014-09-01 블록 공중합체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529370A JP2016529370A (ja) 2016-09-23
JP6315298B2 true JP6315298B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=53022652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538864A Active JP6315298B2 (ja) 2013-08-30 2014-09-01 ブロック共重合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10308751B2 (ja)
EP (1) EP3040354B1 (ja)
JP (1) JP6315298B2 (ja)
KR (1) KR101658285B1 (ja)
CN (1) CN105593256B (ja)
TW (1) TWI535740B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101910147B1 (ko) * 2015-05-27 2018-10-19 주식회사 엘지화학 가교성 조성물
KR102097817B1 (ko) * 2016-09-08 2020-04-07 주식회사 엘지화학 고분자 조성물
KR101999946B1 (ko) * 2016-10-31 2019-07-15 주식회사 엘지화학 겔 고분자 전해질, 겔 고분자 전해질의 제조방법 및 이를 포함하는 전기변색소자
KR102071912B1 (ko) * 2016-10-31 2020-01-31 주식회사 엘지화학 고분자 전해질 및 이를 포함하는 전기변색소자
KR102241367B1 (ko) 2018-01-05 2021-04-15 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
KR20200115166A (ko) 2019-03-26 2020-10-07 주식회사 엘지화학 트리블록 공중합체 및 이의 제조 방법
KR102348606B1 (ko) * 2019-05-23 2022-01-07 주식회사 엘지화학 광학 적층체 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782542A (ja) * 1993-09-09 1995-03-28 Sekisui Chem Co Ltd 偏光板もしくは位相差板用粘着剤
PT1185571E (pt) 1999-06-03 2005-06-30 Ppg Ind Ohio Inc Copolimeros de bloco preparados por polimerizacao controlada de radicais e a sua utilizacao como modificadores de fluxo
US6197883B1 (en) 1999-06-03 2001-03-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting coating compositions containing flow modifiers prepared by controlled radical polymerization
JP2001181591A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Nitto Denko Corp ブロック共重合体粘着剤及びこれを用いた医療用粘着テープ、経皮吸収製剤並びにブロック共重合体粘着剤の製造方法
JP2002241451A (ja) * 2000-12-15 2002-08-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその用途
US7068638B2 (en) * 2001-02-27 2006-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for coding/decoding TFCI bits in an asynchronous CDMA communication system
US20030069377A1 (en) * 2001-05-10 2003-04-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Block polymer and its uses
EP1382628A1 (en) 2002-07-16 2004-01-21 Polyganics B.V. Biodegradable phase separated segmented/block co-polyesters
US7019082B2 (en) * 2002-08-09 2006-03-28 Carnegie Mellon University Polymers, supersoft elastomers and methods for preparing the same
KR100544904B1 (ko) 2002-12-24 2006-01-24 주식회사 엘지화학 다층구조를 갖는 충격보강제와 이의 제조방법 및 이를 포함하는 열가소성 수지
US6989426B2 (en) 2003-06-12 2006-01-24 The Hong Kong Polytechnic University Methods for producing di-block polymers
US7285313B2 (en) 2004-01-20 2007-10-23 Lg Chem Ltd. Acrylic pressure-sensitive adhesive composition for polarizing film
JP2006124588A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Kaneka Corp 熱可塑性エラストマー組成物および成形品
US8440214B2 (en) * 2006-01-31 2013-05-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for therapeutic agent delivery with polymeric regions that contain copolymers having both soft segments and uniform length hard segments
WO2007132901A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Nippon Soda Co., Ltd. ブロックコポリマー
DE102006035726A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von ABA-Triblockcopolymeren auf (Meth)acrylatbasis
JP2009079120A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Kaneka Corp アクリル系ブロック共重合体からなる成形体および改質剤
WO2009126532A2 (en) 2008-04-11 2009-10-15 3M Innovative Properties Company Transparent adhesive sheet and image display device including the same
US8017689B2 (en) * 2008-08-08 2011-09-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Composition of epoxy resin, core-shell particles and curing agent
JP2011184678A (ja) * 2009-09-17 2011-09-22 Kaneka Corp 活性エネルギー線硬化性組成物
ES2512440T3 (es) * 2010-05-19 2014-10-24 Avery Dennison Corporation Arquitecturas ordenadas en polímeros acrílicos
CN103379889A (zh) * 2010-09-30 2013-10-30 路博润高级材料公司 用于多相体系的结构化的丙烯酸酯共聚物增稠剂
EP2500367A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-19 Henkel AG & Co. KGaA Block-copolymer containing crosslinkable photoinitator groups
US8722762B2 (en) * 2012-06-28 2014-05-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polyurethane dispersion-containing inkjet inks
EP2993194B1 (en) * 2013-05-02 2019-07-03 LG Chem, Ltd. Multi-block copolymer
CN105229104B (zh) * 2013-05-13 2017-05-17 株式会社可乐丽 含有嵌段共聚物的粘合剂
JP6256730B2 (ja) * 2013-11-29 2018-01-10 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3040354A1 (en) 2016-07-06
EP3040354A4 (en) 2017-03-29
TWI535740B (zh) 2016-06-01
TW201527330A (zh) 2015-07-16
EP3040354B1 (en) 2020-11-04
US10308751B2 (en) 2019-06-04
JP2016529370A (ja) 2016-09-23
CN105593256B (zh) 2018-06-05
KR101658285B1 (ko) 2016-09-20
US20160208039A1 (en) 2016-07-21
CN105593256A (zh) 2016-05-18
KR20150026990A (ko) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315298B2 (ja) ブロック共重合体
JP5421288B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP5948721B2 (ja) 粘着剤組成物
JP6270001B2 (ja) 粘着剤組成物
JP6605717B2 (ja) 粘着剤組成物
JP6256730B2 (ja) 粘着剤組成物
JP6253069B2 (ja) 粘着剤組成物
TWI582195B (zh) 壓敏性黏著劑組成物
KR20180033698A (ko) 점착 편광판
JP6384698B2 (ja) 粘着剤組成物
JP6270003B2 (ja) 光学フィルム
KR102166466B1 (ko) 점착 조성물
JP6089287B2 (ja) 粘着剤組成物
KR101631379B1 (ko) 점착제 조성물
KR20180028749A (ko) 가교성 조성물
WO2015030550A1 (ko) 블록 공중합체
KR101910147B1 (ko) 가교성 조성물
TWI758328B (zh) 光學透明黏著劑組成物、包括該組成物之光學透明黏著性膜及平板顯示器
KR20190017448A (ko) 가교성 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250