JP6312852B2 - 電動機駆動装置および空気調和機 - Google Patents

電動機駆動装置および空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6312852B2
JP6312852B2 JP2016557378A JP2016557378A JP6312852B2 JP 6312852 B2 JP6312852 B2 JP 6312852B2 JP 2016557378 A JP2016557378 A JP 2016557378A JP 2016557378 A JP2016557378 A JP 2016557378A JP 6312852 B2 JP6312852 B2 JP 6312852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
inverter module
electric motor
switching element
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016557378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016071964A1 (ja
Inventor
篠本 洋介
洋介 篠本
卓也 下麥
卓也 下麥
典和 伊藤
典和 伊藤
啓介 植村
啓介 植村
崇 山川
崇 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016071964A1 publication Critical patent/JPWO2016071964A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312852B2 publication Critical patent/JP6312852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/18Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with ribs or fins for improving heat transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/26Automatic controllers electric in which the output signal is a pulse-train
    • G05B11/28Automatic controllers electric in which the output signal is a pulse-train using pulse-height modulation; using pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、スイッチング素子を備える電動機駆動装置および空気調和機に関する。
スイッチング素子を用いてPWM(Pulse Width Modulation)制御により電動機を駆動する技術が知られている。特許文献1には、PWM制御の一例が開示されている。
スイッチング素子をチップとして実装する場合、チップ面積を大きくすると歩留りが悪化する。チップ面積を小さくすると、ウェハから取り出す際の歩留りを向上させることができるため、低価格化を実現できる。
特許第4675902号公報
従来の技術によれば、スイッチング素子がチップとして実装される場合、チップ面積を小さくすると、低価格化を実現できる。しかしながら、チップ面積を小さくすると電流容量が低下する。このため、スイッチング素子を用いた電動機駆動装置において、低価格化と大電流化を両立させることが難しいという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、低価格化と大電流化を両立させることができる電動機駆動装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、電動機を駆動する電動機駆動装置であって、電動機の相数と同数のインバータモジュールと、前記インバータモジュールをPWM駆動するためのPWM信号を生成する制御部と、前記インバータモジュールごとに、前記制御部により生成されたPWM信号に基づいて、前記インバータモジュールのスイッチング素子対分の個別PWM信号を生成し、前記インバータモジュールの温度を用いて前記個別PWM信号のパルス幅を調整する駆動制御部と、を備え、前記インバータモジュールは、2つのスイッチング素子が直列に接続されたスイッチング素子対を複数備え、複数の前記スイッチング素子対は並列に接続される。
本発明にかかる電動機駆動装置は、低価格化と大電流化を両立させることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる電動機駆動装置の構成例を示す図 実施の形態1のインバータモジュールの内部構成の一例を示す図 実施の形態1の温度差とパルス幅の増減量との対応を示すテーブルの一例を示す図 実施の形態1のパルス幅を増減した後のスイッチング素子を駆動するためのPWM信号の一例を示す図 実施の形態1の3つのスイッチング素子のパルス幅を調整する場合に、パルス幅を増減した後のスイッチング素子を駆動するためのPWM信号の一例を示す図 実施の形態2のインバータモジュールの構成例を示す図 実施の形態2の電流差とパルス幅の増減量の対応を示すテーブルの一例を示す図 実施の形態3の放熱フィンを有する放熱部の配置例を示す図 実施の形態3の補助部材の配置の一例を示す図 実施の形態3のコンデンサの配置例を示す図 実施の形態3のコンデンサの配置例を示す図 実施の形態4の空気調和機の構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる電動機駆動装置および空気調和機を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる電動機駆動装置の構成例を示す図である。図1に示すように本実施の形態の電動機駆動装置100は、交流電源1から入力される交流電流を直流電流に整流する整流器2と、リアクトル3と、コンデンサ4と、コンデンサ4の両端電圧を検出する電圧検出部11と、直流電力を3相交流電力に変換して3相モータであるモータ8すなわち電動機を駆動するインバータ部101と、インバータ部101を制御するためのPWM信号を生成する制御部9と、を備える。インバータ部101とモータ8の間には、モータ電流を検出する電流検出部10a,10bが設けられている。
本実施の形態の電動機駆動装置100は、空気調和機、冷凍機、洗濯乾燥機、冷蔵庫、除湿器、ヒートポンプ式給湯機、ショーケース、掃除機、ファンモータ、換気扇、手乾燥機、誘導加熱電磁調理器といった機器において、モータを駆動する装置として用いることができる。
インバータ部101は、U相に対応するインバータモジュール5と、V相に対応するインバータモジュール6と、W相に対応するインバータモジュール7とを備える。インバータモジュール5,6,7は、各々がスイッチング素子5a,5b,5c,5d,5e,5fと、上アームのスイッチング素子を制御する駆動制御部24と、下アームのスイッチング素子を制御する駆動制御部25とを備える。本実施の形態では、スイッチング素子5a,5c,5eは上アームを構成し、スイッチング素子5b,5d,5fは下アームを構成する。スイッチング素子5a,5b,5c,5d,5e,5fの個々の電流容量が小さい場合でも、図1のように、スイッチング素子を並列化することにより大電流容量を実現することができる。インバータモジュール6,7の構成は、インバータモジュール5と同様である。なお、簡略化のため、図1では、インバータモジュール6,7内のスイッチング素子5a,5b,5c,5d,5e,5fの符号を省略している。
制御部9は、電圧検出部11により検出された電圧と電流検出部10a,10bにより検出されたモータ電流とに基づいてインバータ部101を制御する。具体的には、相およびアームごとのスイッチング素子のオンオフ状態を制御するためのPWM信号Up、Vp、Wp、Un、Vn、Wnを生成してインバータ部101へ出力する。Up、Vp、Wpは、U、V、W相の上アームのスイッチング素子のオンオフ状態を制御するためのPWM信号であり、Un、Vn、Wnは、U、V、W相の下アームのスイッチング素子のオンオフ状態を制御するためのPWM信号である。PWM信号は、オンを示すHighと、オフを示すLowとのいずれかの値をとるパルス状の信号である。パルスすなわちオンが連続する期間の幅をパルス幅と呼ぶ。制御部9は、同一相の同一アームが3つのスイッチング素子で構成されることから、3つのスイッチング素子がオンとなったときに流れる電流に基づいてパルス幅を決定する。すなわち3つのスイッチング素子を大きな電流容量の1つのスイッチング素子であるとみなしてPWM信号を生成する。
駆動制御部24は、制御部9により生成されたPWM信号に基づいてスイッチング素子5a,5c,5eをPWM駆動するためのPWM信号を生成する。駆動制御部25は、制御部9により生成されたPWM信号に基づいてスイッチング素子5b,5d,5fをPWM駆動するためのPWM信号を生成する。具体的には、U相に対応するインバータモジュール5の場合、駆動制御部24は、Upを3つに複製し、複製した信号をPWM信号としてスイッチング素子5a,5c,5eに各々出力し、駆動制御部25は、Unを3つに複製し、複製した信号をPWM信号としてスイッチング素子5b,5d,5fに各々出力する。V相のインバータモジュール6、W相のインバータモジュール7においても、同様に、駆動制御部24および駆動制御部25は、制御部9により生成されたPWM信号に基づいてスイッチング素子5a,5b,5c,5d,5e,5fをPWM駆動するためのPWM信号を生成する。また、インバータモジュール内の電流アンバランスを抑制する場合には、駆動制御部25、または駆動制御部24および駆動制御部25は、後述するようにスイッチング素子5a,5b,5c,5d,5e,5fの温度に基づくパルス幅の調整を行う。
スイッチング素子5a,5b,5c,5d,5e,5fとしては、どのような素子を用いてもよいが、GaN(窒化ガリウム)、SiC(シリコンカーバイド:炭化珪素)、ダイヤモンドなどのワイドバンドギャップ半導体を用いることができる。ワイドバンドギャップ半導体を用いることで耐電圧性が高く、許容電流密度も高くなるため、モジュールの小型化が可能となる。ワイドバンドギャップ半導体は、耐熱性も高いため、放熱部の放熱フィンの小型化も可能になる。
ここで、比較例として3相モータを駆動する一般的なインバータについて説明する。一般に、インバータを用いて3相モータを駆動する場合、インバータは、相ごとに、直列に接続された上アームの1つのスイッチング素子と下アームの1つのスイッチング素子とで構成されるスイッチング素子対を備える。したがって、比較例のインバータは、3相分では合計3対すなわち6つのスイッチング素子を備える。一方、スイッチング素子をチップとして実装する場合、チップ面積を大きくすると歩留りが悪化する。チップ面積を小さくすると、ウェハから取り出す際の歩留りを向上させることができる。特に、スイッチング素子としてSiCを用いる場合には、ウェハが高価であり、結晶欠陥がSiよりも多く存在することから、低価格化のためにはチップ面積を小さくすることが望ましい。家庭用の空気調和機に使用される場合のように、電流容量が小さくてよい場合には、チップ面積の小さい6つのスイッチング素子で3相を制御するインバータモジュールを用いることで低価格化が実現できる。
しかしながら、チップ面積を小さくすると電流容量が小さくなる。このため、比較例のインバータモジュール、すなわち6つのスイッチング素子で3相モータを駆動するインバータモジュールでは、低価格化と大電流化の両立が難しい。これに対し、本実施の形態では、電流容量の小さいスイッチング素子を並列に用いることにより、低価格化と大電流化の両方を実現できる。また、図1に示すように、6つのスイッチング素子で構成される3相用の1つのインバータモジュールと、本実施の形態の6つのスイッチング素子で構成されるインバータモジュール5,6,7とで基本的な部分を共通化することができる。このため、インバータモジュール5,6,7として、6つのスイッチング素子で構成される3相用の1つのインバータモジュールをそのまま、または簡易な変更により用いることができる。言い換えると、3相用の1つのインバータモジュールと図1に示すインバータモジュール5,6,7とを同一または類似のモジュールとして製造することができる。したがって、大電流容量用のインバータモジュール5,6,7を安価に製造することができる。一例を挙げると、家庭用の空気調和機には6つのスイッチング素子で構成される3相用の1つのモジュールを用い、業務用の空気調和機には、図1に示すように、3つのモジュールを備えるインバータ部101を用いることができる。以下、本実施の形態のインバータ部101と区別するために、比較例のように相あたり1対のスイッチング素子を用いるインバータを単一対インバータと呼び、3相分のスイッチング素子すなわち3対のスイッチング素子を1つのモジュールとして実装したモジュールを単一インバータモジュールと呼ぶ。
図1に示すように、インバータモジュール5は、3対のスイッチング素子を備える。単一対インバータでは、同一相の上アームのスイッチング素子は1つであり、同一相の下アームのスイッチング素子は1つである。これに対し、本実施の形態では、同一相の上アームのスイッチング素子は3つであり、同一相の下アームのスイッチング素子は3つである。したがって、実装されたスイッチング素子の電流容量をAmとすると、3つのスイッチング素子が並列に接続されたインバータモジュールの電流容量は理想的には3×Amとなる。
なお、図1では、制御部9により生成されたPWM信号に基づいてスイッチング素子5a,5b,5c,5d,5e,5fをPWM駆動するための個別のPWM信号を生成する機能をインバータモジュール内の駆動制御部24および駆動制御部25が有する例を示したが、インバータモジュール外に、上記の個別のPWM信号を生成する機能を実現する駆動制御部を設けてもよい。インバータモジュール外に上記の機能を実現する駆動制御部を設けると、駆動制御部24および駆動制御部25を単一インバータモジュールと共通化することができ、モジュール製造において共通化できる部分を増やすことができる。また、上記の個別のPWM信号を生成する機能を制御部9が有するようにしてもよい。
本実施の形態では、同一相の同一アームの3つのスイッチング素子が、単一インバータモジュールの1つのスイッチング素子と同様の動作を実施する。すなわち、同一相の同一アームの3つのスイッチング素子は、同一の動作を実施する。したがって、同一相の同一アームの3つのスイッチング素子に流れる電流は、概略同じである。しかしながら、実際には温度等の条件の差により、同一相の同一アームの3つのスイッチング素子が同一の動作を行っていたとしても、3つのスイッチング素子に流れる電流には差異が生じる。すなわち、同一相の同一アームの3つのスイッチング素子に電流アンバランスが生じる。
特に、SiCにより形成されたスイッチング素子のように、電流が流れて温度が上昇するとオン抵抗が低下しさらに電流が流れやすくなる特性すなわち温度負特性を有するスイッチング素子を使用する場合、電流アンバランスが生じると、電流が多く流れている素子の温度が上昇しさらにより多くの電流が流れることになってしまう。SiCにより形成されたスイッチング素子以外にも、Siで形成されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)といった温度負特性を有するスイッチング素子を用いる場合も同様である。電流アンバランスが生じた場合でも各スイッチング素子が電流容量を超えないようにするためには、インバータモジュール全体の電流容量を、上述した理想的な3×Amからマージンを減じた値として設定しておく必要がある。しかしながら、インバータモジュールの電流容量を大きくするためには、上記のマージンの値は小さい方が望ましい。このため、本実施の形態では、電流アンバランスを抑制するために、スイッチング素子の温度を計測し、温度に基づいてパルス幅を制御する。なお、温度負特性を有しないスイッチング素子を用いる場合に、本実施の形態のスイッチング素子の温度に基づくパルス幅の制御を行ってもよい。
図2は、インバータモジュール5の内部構成の一例を示す図である。インバータモジュール6,7の内部構成もインバータモジュール5と同様である。図2は、インバータモジュール5に実装される主要部分の配置を模式的に示した図であり、実際の寸法を示すものではない。また、図2では主要部分以外の配線の図示を省略している。インバータモジュール5は、図1で示したように、スイッチング素子5a,5b,5c,5d,5e,5fを備え、端子30〜38を有する。スイッチング素子5a,5b,5c,5d,5e,5fは、各々が1つのチップとして実装されている。上アームのスイッチング素子5a,5c,5eは、導体20上に実装される。スイッチング素子5bは、導体21上に実装され、スイッチング素子5dは、導体22上に実装され、スイッチング素子5fは、導体23上に実装される。
一般的にモータ駆動用のインバータモジュールでは、下アームのNラインをモジュールの外部で接続し、接続点と下アームのスイッチング素子との間に抵抗を挿入して電流を検出する3シャント電流検出方式を採用することがある。このため、図2では、上アームのスイッチング素子5a,5c,5eが同一の導体上に実装され、下アームのスイッチング素子5b,5d,5fが個別の導体上に実装される例を示している。しかしながら、図2の例に限定されず、上アームのスイッチング素子5a,5c,5eについても、個別の導体上に配置されてもよい。
図2に示すように、インバータモジュール5は、導体21の温度を計測する温度計測部26と、導体22の温度を計測する温度計測部27と、導体23の温度を計測する温度計測部28と、導体20の温度を計測する温度計測部29とを備える。これにより、下アームのスイッチング素子5b,5d,5fの温度を個別に計測することができる。
次に、下アームのスイッチング素子5b,5d,5fの温度に基づくパルス幅の制御について説明する。スイッチング素子5b,5d,5fの温度に基づくパルス幅の制御は、温度が高いスイッチング素子のPWM信号のパルス幅を狭くし温度の低いスイッチング素子のPWM信号のパルス幅を広くする方法であれば具体的にはどのような手順で行ってもよいが、以下に2例を挙げる。
一例目は、温度計測部26,27,28が計測した温度のうちすなわちスイッチング素子5b,5d,5fの温度のうち、温度の最も高いものと温度の最も低いものとのパルス幅を調整する方法である。温度差とパルス幅の増減量をあらかじめテーブルで保持しておく。図3は、温度差とパルス幅の増減量との対応を示すテーブルの一例を示す図である。駆動制御部25は、温度計測部26,27,28が計測した温度のうち最も高いものと温度の最も低いものと温度差ΔTを求める。なお、温度差ΔTは温度差の絶対値とする。そして、駆動制御部25は、求めた温度差に対応するパルス幅の増減量pαを、テーブルを参照して求める。例えば、ΔTが0以上T1未満の場合、pα=α1である。駆動制御部25は、制御部9から出力されたPWM信号を複製して3つのPWM信号を生成し、3つのPWM信号のパルス幅をパルス幅の増減量pαを用いて増減させる。
図4は、パルス幅を増減した後のスイッチング素子5b,5d,5fを駆動するためのPWM信号の一例を示す図である。パルス幅の増減前のスイッチング素子5b,5d,5fを駆動するためのPWM信号、すなわち制御部9から出力されたPWM信号のパルス幅をp0とする。図4の例では、スイッチング素子5b,5d,5fのうち、スイッチング素子5bが最も温度が高く、スイッチング素子5dが次に温度が高く、スイッチング素子5fが最も温度が低かったとする。すなわち、温度計測部26の計測した温度が最も高く、温度計測部27の計測した温度が次に高く、温度計測部28の計測した温度が最も低かったとする。駆動制御部25は、温度計測部26が計測した温度と温度計測部28が計測した温度との温度差ΔTを求める。そして、駆動制御部25は、温度差に対応するパルス幅の増減量pαを、テーブルを参照して求め、スイッチング素子5fのパルス幅を増減量pαだけ広げ、スイッチング素子5bのパルス幅を増減量pαだけ狭くする。
なお、上記の例では、温度差に対応するパルス幅の増減量をテーブルとして保持したが、温度差に対応するパルス幅の増減比prをテーブルとして保持してもよい。増減比prは、上記のパルス幅の増減量をパルス幅の増減前のPWM信号のパルス幅で割った値に相当する。したがって、駆動制御部25は、温度差に対応するパルス幅の増減比prをテーブルを参照して求め、温度の最も高いスイッチング素子のパルス幅p0にprを乗じた値p0×prを増減量として上記の例と同様パルス幅を増減させる。また、図示していないが、図4では立下り側からパルスを増減しているが、パルスの中央を基準にして、立上り側と立下り側をpα/2ずつ増減するよう構成しても同等の効果を有する。
二例目は、スイッチング素子5b,5d,5fの温度のうち、温度の最も高いもののPWM信号のパルス幅を狭め、残りの2つのスイッチング素子のPWM信号のパルス幅を広くする方法である。すなわち、3つのスイッチング素子のパルス幅を調整する方法である。まず、一例目と同様に、駆動制御部25は、温度差とパルス幅の増減量をあらかじめテーブルで保持する。駆動制御部25は、温度計測部26,27,28が計測した温度のうち最も高いものと温度の最も低いものとの温度差ΔTを求める。そして、駆動制御部25は、温度差に対応するパルス幅の増減量pαを、テーブルを参照して求める。駆動制御部25は、温度のうち最も高いスイッチング素子のPWM信号のパルス幅をpα分狭くする。そして、駆動制御部25は、温度のうち最も高いもの以外の2つのスイッチング素子については、PWM信号のパルス幅を広げる。この際、駆動制御部25は、2番目に温度の高いスイッチング素子のパルス幅を広げる量をpβ1とし、一番温度の低いパルス幅を広げた量をpβ2とすると、pα=pβ1+pβ2となるように、pβ1およびpβ2を決定する。pβ1とpβ2の比率は、どのように決定してもよいが、一例として、温度のうち最も高いスイッチング素子との温度差の比に基づいて決定することができる。
図5は、3つのスイッチング素子のパルス幅を調整する場合に、パルス幅を増減した後のスイッチング素子5b,5d,5fを駆動するためのPWM信号の一例を示す図である。図5では、図4の例と同様に、スイッチング素子5b,5d,5fのうち、スイッチング素子5bが最も温度が高く、スイッチング素子5dが次に温度が高く、スイッチング素子5fが最も温度が低い例を示している。駆動制御部25は、温度計測部26,27,28が計測した温度のうち最も高いものと温度の最も低いものとの温度差ΔTを求め、テーブルを参照してΔTに対応するpαを求める。また、pα=pβ1+pβ2となるように、pβ1およびpβ2を決定する。pβ1とpβ2の比を温度差の比で決定することとすると、スイッチング素子5dとスイッチング素子5bの温度差の絶対値をΔT1とし、スイッチング素子5fとスイッチング素子5dの温度差の絶対値をΔT2としたとき、以下の式(1)、(2)からpβ1、pβ2を決定することができる。
pβ1:pβ2=ΔT1:ΔT2 すなわちpβ1=pα×ΔT1/ΔT …(1)
pα=pβ1+pβ2 …(2)
駆動制御部25は、スイッチング素子5bのパルス幅を増減量pαだけ狭くし、スイッチング素子5dのパルス幅を増減量pβ1だけ広げ、スイッチング素子5fのパルス幅を増減量pβ2だけ広げる。なお、図4の例と同様に、図3のテーブルの替わりに、温度差に対応するパルス幅の増減比prをテーブルとして保持してもよい。以上述べたパルス幅の増減方法は例であり、上記の例以外にも、温度差ではなくスイッチング素子の温度自体を用いて、スイッチング素子の温度が閾値以上となった場合に、該スイッチング素子のパルス幅を一定値分減少させ、他のスイッチング素子のパルス幅を一定値分増加させる方法等を用いてもよい。または、図3で示したテーブルを温度ごとに保持し、最も高い温度のスイッチング素子の温度に基づいてテーブルを選択し、選択したテーブルを用いて上記の温度差に基づいたパルス幅の調整を行ってもよい。例えば、温度Ta1未満用のテーブル#1、Ta1以上Ta2未満用のテーブル#2、…というように温度範囲ごとにテーブルを保持しておく。そして、最も高い温度のスイッチング素子の温度に基づいて使用するテーブルを選択する。
駆動制御部25は、以上述べたパルス幅の調整を、一定時間ごとに実施する。この一定時間は、キャリア周期であってもよいしキャリア周期より長くてもよい。例えば、1分ごとにパルス幅の調整を10秒間行い、残りの50秒間はパルス幅の調整をしないすなわち制御部9から出力されたPWM信号のままとする、というような制御を実施してもよい。また、処理を単純化するために、テーブルを用いずに、ΔTがしきい値未満の場合には調整を行わず、ΔTがしきい値を超えたときに、最も温度の高いスイッチング素子のパルス幅を固定値分狭め、最も温度の低いスイッチング素子のパルス幅を固定値分広げてもよい。
なお、図2の例では、インバータモジュール5内の駆動制御部25がパルス幅の調整すなわちパルス幅の増減を行うようにしたが、インバータモジュール5の外部でパルス幅の調整を行ってもよい。この場合、インバータモジュール5から温度計測部26,27,28が計測した温度を示す信号を外部へ出力する。この場合、電圧の低いすなわち低圧系の信号の端子群38の端子に空きがあれば、温度計測部26,27,28が計測した温度を示す信号を端子から直接モジュール外部に出力してもよい。空き端子が少ない場合には、温度計測部26,27,28が計測した温度のうち最も高いスイッチング素子を示す信号、または最も高いスイッチング素子および温度差ΔTを示す信号を外部へ出力してもよい。一例として、温度のうち最も高いスイッチング素子を示す信号の値を、最も温度の高いスイッチング素子がスイッチング素子5bの時は4.5Vとし、最も温度の高いスイッチング素子がスイッチング素子5dの時は2.5Vとし、最も温度の高いスイッチング素子がスイッチング素子5fの時は0.5Vとするような構成としてもよい。また、この信号により、さらに温度差を示す場合、0.5Vと2.5Vの間、2.5Vと4.5Vの間、4.5V以上を複数段階に分け、0.5V、2.5V、4.5Vとの電圧差により温度差を示すようにしてもよい。
そして、制御部9が、PWM信号Up、Vp、Wp、Un、Vn、Wnの各々を3つのPWM信号に複製し、インバータモジュール5から出力された温度に基づいて、PWM信号のパルス幅を調整してもよい。また、制御部9以外の別の駆動制御部をインバータモジュール5外に設け、この駆動制御部が、PWM信号Up、Vp、Wp、Un、Vn、Wnの各々を3つのPWM信号に複製し、インバータモジュール5から出力された温度に基づいて、PWM信号のパルス幅を調整してもよい。
また、図2の構成例では、導体ごとに温度を計測したが、温度の計測点は、図2の例に限定されない。インバータモジュール5,6,7内の別の場所を測定することにより、各スイッチング素子の温度を推定してもよいし、インバータモジュール5,6,7の外部の各スイッチング素子に近い箇所で温度を計測してもよい。インバータモジュール5,6,7の外部で温度を計測し、インバータモジュール5,6,7の外部でパルス幅を調整するようにすると、インバータモジュール5,6,7と単一インバータモジュールとで共通化できる部分が増え、インバータモジュール5,6,7をより安価に製造することができる。
図2の構成例では、上アームのスイッチング素子5a,5c,5eは、同一の導体上に配置されるため、スイッチング素子5a,5c,5eは温度が平衡しやすく、スイッチング素子5a,5c,5eの温度差は少ない。このため、上アームのスイッチング素子5a,5c,5eについては、電流アンバランスを抑制する制御を行わなくてもよい。図2の構成例では、上アームのスイッチング素子5a,5c,5eの実装される導体20の温度を計測しているが、導体20の温度はスイッチング素子5a,5c,5eの温度が上限値を超えるか否かを判断するために用いることができる。また、上アームのスイッチング素子5a,5c,5eが、個別の導体上に配置される場合には、下アームと同様に、導体ごとに温度計測部を設けて、アームと同様にパルス幅の制御を行ってもよい。また、上アームと下アームとでパルス幅を調整する際、異なる結果になる可能性もあるが、絶対温度の高い方に従ってパルス幅を調整するように構成する、または、予め設定していた温度まで到達していなければ、予め設定しておいた方に従うなど、予め決めておくようにしておけば問題は無い。本願では3×Amに近づくよう電流アンバランスを抑制することを目的としている。
なお、上アームのスイッチング素子5a,5c,5eについて、チップ間すなわちスイッチング素子間のオン抵抗の温度依存性のばらつきを補正する制御を行ってもよい。温度による電流変化に比べれば、電流アンバランスの量は少ないが、同一温度であったとしてもスイッチング素子間でオン抵抗にばらつきが生じる可能性がある。したがって、スイッチング素子ごとの温度と流れる電流との関係を示す特性を、測定などによりあらかじめ把握しておき、この特性を用いて温度に応じてパルス幅を制御することもできる。一例として、温度ごとにスイッチング素子5a,5c,5eに流れる電流の比R1:R2:R3を求め、この電流の比に基づいて、温度ごとにスイッチング素子5a,5c,5eごとにパルス幅を増減させる量を決定しておく。駆動制御部24が、温度とスイッチング素子5a,5c,5eごとにパルス幅を増減量とをテーブルとして保持し、温度計測部29により計測された温度に対応するパルス幅の増減量を、テーブルを参照して求める。そして、駆動制御部24は、制御部9により生成されたPWM信号に基づいてスイッチング素子5a,5c,5eの個別のPWM信号を生成する際に、パルス幅を増減させる。
なお、下アームのスイッチング素子5b,5d,5fについても、スイッチング素子ごとの特性に基づく補正を行ってもよい。
以上述べたように、本実施の形態のインバータモジュール5,6,7と、単一インバータモジュールとを共通化する場合、これらの見分けがつかなくなる場合がある。したがって、外観上、端子の数を変える等により差異をつけるようにしてもよい。または、端子数などの外見は同一とし、図2の端子37にダミー端子を用意し、内部で接続されたものと接続されていないものとを設けることで、区別できるように構成してもよい。一例として、本実施の形態のインバータモジュール5,6,7では、隣の端子30とモジュール内部で接続し、単一インバータモジュールでは端子37と端子30を接続しないように構成することで、端子30と端子37の導通試験にて、両者のモジュールを区別することが可能となる。このように構成しておくことで、組立時に実装ミスを簡便に識別できる。
以上のように、本実施の形態の電動機駆動装置は、上下アーム各々1つのスイッチング素子で構成される対を、複数並列に接続したインバータモジュールを相ごとに備えるようにした。このため、価格を抑えて大電流化を実現することができる。また、温度を計測して電流のアンバランスを調整するようにした。これにより、インバータモジュールとしての電流容量を決定する際に、電流アンバランスの分を考慮しなくてよく、各スイッチング素子の電流容量を有効に活用することができる。
なお、図1の例では、1相分のインバータモジュールが3対のスイッチング素子で構成される例を示したが、図1の例に限定されず、複数対のスイッチング素子で1相分のインバータモジュールを構成すればよい。そして、スイッチング素子のうち少なくとも2つのスイッチング素子の温度と等価な温度を計測して、計測した温度に基づいてパルス幅の調整を行えばよい。一例として、2対の4つのスイッチング素子で構成される1つのインバータモジュールを1相分のインバータモジュールとして用いてもよい。この場合、インバータモジュールを、2相用の4個のスイッチング素子で構成される低電流容量のインバータモジュールと共用することができる。また、図1の構成例では、モータ8が3相モータの例を示したが、3相モータに限定されず、相の数分のインバータモジュールを用いることで図1の例と同様に低価格化と大電流化を実現できる。
また、図1の構成例では、1相あたり1つのインバータモジュールを用いる例を示したが、1相あたり複数のインバータモジュールを備えてもよい。一例として、1相あたり2つのインバータモジュールを並列に接続して用いて、相数×2個のインバータモジュールを用いてもよい。また、図1では、交流電源1からの交流電流を整流器2により整流する構成例を示しているが、図1の構成例に限定されず、インバータモジュール5,6,7へ直流電流が入力されればよく、直流電源からインバータモジュール5,6,7へ直流電流が入力される構成としてもよい。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2にかかる電動機駆動装置について説明する。実施の形態1では、スイッチング素子の温度を計測し、温度に基づいてパルス幅を調整する例を説明したが、本実施の形態では、温度に加え、スイッチング素子の電流を検出する。
図6は、本実施の形態のインバータモジュール50の構成例を示す図である。実施の形態1と同様の機能を有する構成要素は、実施の形態1と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図6に示すように、本実施の形態のインバータモジュール50は、実施の形態1で示したインバータモジュール5と、抵抗41,42,43と、インバータモジュール5のスイッチング素子の駆動を制御する駆動制御部40を備える。本実施の形態の電動機駆動装置は、図1の電動機駆動装置のインバータモジュール5,6,7の替わりに、相ごとのインバータモジュール50すなわち合計3つのインバータモジュール50を備える。
本実施の形態では、図2のインバータモジュール5内の駆動制御部25は、PWM信号の複製およびパルス幅の調整は行わず、インバータモジュール5の外部に駆動制御部40を設け、駆動制御部40が、PWM信号の複製およびパルス幅の調整を行う。抵抗41を用いて下アームのスイッチング素子5bを用いて電流を検出し、抵抗42を用いて下アームのスイッチング素子5dを用いて電流を検出し、抵抗43を用いて下アームのスイッチング素子5fを用いて電流を検出する。また、温度計測部26,27,28が計測した温度は、駆動制御部40へ入力される。また、駆動制御部40を相ごとに備えるのではなく、1つの駆動制御部40が3相分の処理を行うようにしてもよい。
駆動制御部40は、電流および温度を用いてパルス幅を調整する。電流および温度を用いたパルス幅の調整方法は、電流が多い場合にパルス幅を狭くし温度の高い場合にパルス幅を狭くする方法であればどのような方法を用いてもよいが、以下にパルス幅の調整方法の例を示す。
駆動制御部40は、スイッチング素子の温度ごとに、電流差とパルス幅の増減量の対応を示すテーブルを保持する。図7は、電流差とパルス幅の増減量の対応を示すテーブルの一例を示す図である。例えば、温度Ta1未満用のテーブル#1、Ta1以上Ta2未満用のテーブル#2、…というように、温度ごとにテーブルを保持する。そして、駆動制御部40は、スイッチング素子の温度に基づいて、テーブルを選択する。そして、スイッチング素子に流れる電流の測定値と、選択したテーブルとに基づいてパルス幅の調整を行う。
テーブルを選択した後の電流差を用いたパルス幅の調整方法について説明する。そして、駆動制御部40は、検出されたスイッチング素子5b,5e,5fを流れる電流のうち最も電流の多いものと最も電流の少ないものとの電流差ΔIを求める。なお、電流差ΔIは電流差の絶対値とする。そして、駆動制御部40は、求めた電流差に対応するパルス幅の増減量pαを、テーブルを参照して求める。駆動制御部40は、制御部9から出力されたPWM信号を複製して3つのPWM信号を生成し、3つのPWM信号のパルス幅をパルス幅の増減量pαを用いて増減させる。上述した温度を用いたパルス幅の調整と同様に、最も電流の多いスイッチング素子のパルス幅をpα分減少させ、最も電流の少ないスイッチング素子のパルス幅をpα分増加させる。または、最も電流の多いスイッチング素子のパルス幅をpα分減少させ、他の2つのスイッチング素子のパルス幅を合計でpα分増加させてもよい。パルス幅の調整方法は、温度差に基づく調整方法と同様にこれら以外の方法を用いることができる。
また、上述のように温度に応じてテーブルを切り替える方法ではなく、電流差とパルス幅の対応を示すテーブルと、温度差とパルス幅の対応を示すテーブルとを1つずつ保持しておき、温度差を用いたパルス幅の調整と電流差を用いたパルス幅の調整とを何らかの条件に応じて切り替えるようにしてもよい。例えば、電流差ΔIが閾値以上の場合に、電流差を用いたパルス幅の調整を行い、電流差ΔIが閾値未満の場合に温度差を用いたパルス幅の調整を行うようにしてもよい。また、パルス幅の調整方法を切り替える条件は上記の例に限定されない。また、電流差ΔIに応じて温度差のテーブルを切り替えるよう構成しても良いし、温度差ΔTに応じて電流差のテーブルを切り替えるように構成しても良い。
なお、駆動制御部40ではなく、インバータモジュール5内の駆動制御部25が、温度および電流を用いてパルス幅を調整してもよいが、この場合検出した電流をインバータモジュール5内に入力する。
以上のように、本実施の形態では、上下アーム各々1つのスイッチング素子で構成される対を、複数並列に接続したインバータモジュールを相ごとに備え、温度に加え、電流に基づいてパルス幅を調整するようにした。このため、実施の形態1の効果が得られるとともに、さらに高精度に電流アンバランスを低減することができる。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3にかかる電動機駆動装置について説明する。本実施の形態の電動機駆動装置は、実施の形態1で述べたインバータモジュール5,6,7または実施の形態2で述べたインバータモジュール50を3つ備える。以下では、実施の形態1で述べたインバータモジュール5,6,7を備える例について説明するが、実施の形態2で述べたインバータモジュール50を3つ備える場合も同様である。
本実施の形態では、実施の形態1で述べたインバータモジュール5,6,7または実施の形態2で述べたインバータモジュール50を3つ備える場合のモジュールの配置例および放熱方法について述べる。単一インバータモジュールでは3相分を1つのモジュールとして実装しているが、実施の形態1または実施の形態2では、インバータモジュールの数が3つとなることから単一インバータモジュールを用いる場合に比べ放熱フィン数が増加する。
図8は、放熱フィンを有する放熱部60の配置例を示す図である。図8は、インバータモジュール5,6,7が基板61に実装された状態を示している。なお、図8は、スルーホールにより実装される例を示しているが、面実装であってもよい。放熱部60を3個のインバータモジュールに渡って設置する際に、インバータモジュールごとの高さに差があると、放熱部60との間に隙間ができ、放熱効率が低下する。このため、図8に示すように、高さの差を吸収できるように突起部62,63,64を設けておく。または、高さ合わせ用の補助部材65を設けることで、3個のインバータモジュールの高さを揃えるようにしてもよい。図9は、補助部材65の配置の一例を示す図である。補助部材65を設ける場合、1モジュールあたり1個でもよいが、補助部材3個を数珠状に繋がるように構成しても何ら問題は無い。ただし、基板61に実装されるほかの部品に干渉しないように、放熱フィンの高さより少し低い高さでインバータモジュール5,6,7と放熱部60が接続する方が望ましい。なお、高さあわせの方法は、上記の例に限定されず、押圧部を設けて高さを揃える方法としてもよい。
また、図8に示すように、放熱フィンの長手方向が、インバータモジュールの並ぶ方向に対して直交し、かつ空気、水等の冷却媒体の流路の方向がインバータモジュールの並ぶ方向に対して直交するように配置されることが望ましい。これにより、温度ムラが低減され、パルス幅を増減させる量を低減させることができ、インバータモジュールに流すことができる電流量をさらに限界近くまで実現することができる。また、インバータモジュール間の温度差を低減することができる。また、空気、水といった冷却媒体の流路の方向がインバータモジュールの並ぶ方向と平行になる場合には、放熱フィンのピッチを、流路の上手側で広くし流路の下手側で狭くすることで、温度ムラを低減するようにしてもよい。
また、実施の形態1または実施の形態2で述べたように、相ごとに1つのインバータモジュールを用いると、並列構成はモジュール内部で実施することができ、並列化しても配線のインダクタンスが大きくならず、ノイズを抑制することができ、電圧サージを抑制することができる。
また、電圧サージを吸収するためのサージ吸収部であるコンデンサを設ける場合、コンデンサを、インバータモジュールごとに配置する。図10、11は、コンデンサの配置例を示す図である。図10、11のインバータモジュール5,6,7の端子37は、空き端子であり、端子30はP端子である。
図10の例では、インバータモジュールあたりP側と各N端子間に3つコンデンサを設けている。また、コンデンサをインバータモジュール5,6,7および放熱部60と干渉しない位置に配置している。すなわち、コンデンサ70a,70b,70cを、図示しない基板61上の、インバータモジュール5と隣接し、かつ放熱部60の基板61への投影面外に配置する。また、同様に、コンデンサ71a,71b,71cを、図示しない基板61上の、インバータモジュール6と隣接し、かつ放熱部60の基板61への投影面外に配置し、コンデンサ72a,72b,72cを、図示しない基板61上の、インバータモジュール7と隣接し、かつ放熱部60の基板61への投影面外に配置する。
図11の例では、Nライン側に接続された3つの電流検出用の抵抗の合成電位点と接続するようコンデンサを配置している。なお、抵抗41〜43は、図6に示した抵抗41〜43と同様である。抵抗44〜46,47〜49も、抵抗41〜43と同様に、インバータモジュール6,7における電流検出用の抵抗である。また、コンデンサをインバータモジュール5,6,7および放熱部60と干渉しない位置に配置している。すなわち、コンデンサ74を、図示しない基板61上の、インバータモジュール5と隣接し、かつ放熱部60の基板61への投影面外に配置する。コンデンサ75を、図示しない基板61上の、インバータモジュール6と隣接し、かつ放熱部60の基板61への投影面外に配置する。コンデンサ76を、図示しない基板61上の、インバータモジュール7と隣接し、かつ放熱部60の基板61への投影面外に配置する。
図11のように構成すると、電流検出抵抗が電圧サージの減衰抵抗として役立つので、サージ抑制にさらに有効となる。また、図示しないが図10の構成で、P側端子から各コンデンサに戻る配線上に抵抗を挿入しても同様の効果を得ることができる。
また、実施の形態1で述べたように、P側に空端子がある場合、空端子をダミー端子として用い、ダミー端子を隣接する端子と接続してもよい。図10、11では、ダミー端子である端子37をP端子である端子30と接続している。このように接続すると、モジュールの分別が可能となるとともに、電流を2端子に分流させることにより端子での発熱を抑制することができる。
なお、図10、11では、基板61上において、インバータモジュール5,6,7の端子が並ぶ方向と直交する方向に、インバータモジュール5,6,7を並べる例を示したが、インバータモジュール5,6,7の向きを図10、11の例と90度回転させて、3つのインバータモジュール5,6,7の端子が一列に並ぶように実装してもよい。
実施の形態4.
図12は、本発明の実施の形態4の空気調和機の構成例を示す図である。本実施の形態の空気調和機は、実施の形態1、2または3で述べた電動機駆動装置を備える。図12では、実施の形態1の電動機駆動装置100を備える例を示しているが、実施の形態1の電動機駆動装置100の替わりに実施の形態2または3の電動機駆動装置を備えてもよい。本実施の形態の空気調和機は、実施の形態1のモータ8を内蔵した圧縮機81、四方弁82、室外熱交換器83、膨張弁84、室内熱交換器85が冷媒配管86を介して取り付けられた冷凍サイクルを有して、セパレート形空気調和機を構成している。
圧縮機81内部には冷媒を圧縮する圧縮機構87とこれを動作させるモータ8が設けられ、圧縮機81から室外熱交換器83と室内熱交換器85間を冷媒が循環することで冷暖房などを行う冷凍サイクルが構成されている。なお、図12に示した構成は、空気調和機だけでなく、冷蔵庫、冷凍庫等の冷凍サイクルを備える機器に適用可能である。
本実施の形態の空気調和機では、実施の形態1、2または3で述べた電動機駆動装置を備えているため、低価格で大電流化を実現することができる。
また、各相についてスイッチング素子を複数対有しているため、スイッチング素子が故障しても他のスイッチング素子を用いて運転の継続が可能である。スイッチング素子が故障している場合には、通常より低い能力で運転を継続してユーザへアラームを出す等の動作が可能となる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 交流電源、2 整流器、3 リアクトル、4,70a,70b,70c,71a,71b,71c,72a,72b,72c,74,75,76 コンデンサ、5,6,7,50 インバータモジュール、5a,5b,5c,5d,5e,5f スイッチング素子、8 モータ、9 制御部、10a,10b 電流検出部、11 電圧検出部、21,22,23 導体、24,25 駆動制御部、26,27,28,29 温度計測部、30〜37 端子、38 端子群、41〜49 抵抗、60 放熱部、61 基板、62〜64 突起部、65 補助部材、81 圧縮機、82 四方弁、83 室外熱交換器、84 膨張弁、85 室内熱交換器、86 冷媒配管、87 圧縮機構、100 電動機駆動装置、101 インバータ部。

Claims (17)

  1. 電動機を駆動する電動機駆動装置であって、
    電動機の相数と同数のインバータモジュールと、
    前記インバータモジュールをPWM駆動するためのPWM信号を生成する制御部と、
    前記インバータモジュールごとに、前記制御部により生成されたPWM信号に基づいて、前記インバータモジュールのスイッチング素子対分の個別PWM信号を生成し、前記インバータモジュールの温度を用いて前記個別PWM信号のパルス幅を調整する駆動制御部と、
    を備え
    記インバータモジュールは、2つのスイッチング素子が直列に接続されたスイッチング素子対を複数備え、複数の前記スイッチング素子対は並列に接続される電動機駆動装置。
  2. 前記インバータモジュール内の温度を前記インバータモジュールの温度として計測する温度計測部、
    を備える請求項1に記載の電動機駆動装置。
  3. 記温度計測部は、同一の前記インバータモジュール内の同一アームのスイッチング素子のうち少なくとも2つの温度と等価な温度を計測する請求項2に記載の電動機駆動装置。
  4. 前記駆動制御部を前記インバータモジュール内に備える請求項3に記載の電動機駆動装置。
  5. 前記駆動制御部を前記インバータモジュール外に備える請求項3に記載の電動機駆動装置。
  6. 前記温度計測部は、前記インバータモジュールの下アームのスイッチング素子の温度と等価な温度を計測する請求項3、4または5に記載の電動機駆動装置。
  7. 前記駆動制御部は、さらに前記インバータモジュールの下アームのスイッチング素子を流れる電流の計測値に基づいて個別PWM信号のパルス幅を調整する請求項3から6のいずれか1つに記載の電動機駆動装置。
  8. 前記インバータモジュールは、前記インバータモジュールと前記電動機の相数と同数のスイッチング素子対を備えるモジュールである単一モジュールとの判別が電気的な導通試験により可能なように構成される請求項1から7のいずれか1つに記載の電動機駆動装置。
  9. 前記インバータモジュールは、前記単一モジュールが有する端子の数と同一数の端子を有し、前記端子のうちの空き端子を前記端子のうちの他の端子と接続する請求項8に記載の電動機駆動装置。
  10. 放熱フィンを有する放熱部を備え、
    前記放熱部は、前記電動機の相数と同数の前記インバータモジュールと接続するための突起部を有する請求項1から9のいずれか1つに記載の電動機駆動装置。
  11. 放熱フィンを有する放熱部と、
    前記放熱部と、前記電動機の相数と同数の前記インバータモジュールとを同一の高さで接続するための補助部材と、
    を備える請求項1から9のいずれか1つに記載の電動機駆動装置。
  12. 前記放熱フィンにより放熱を行うための冷却媒体の流路は、前記インバータモジュールが並ぶ方向と直交する請求項10または11に記載の電動機駆動装置。
  13. サージ吸収部を前記インバータモジュールごとに備える請求項1から10のいずれか1つに記載の電動機駆動装置。
  14. サージ吸収部を前記インバータモジュールごとに備え、
    前記サージ吸収部は、前記インバータモジュールが実装される基板において、前記インバータモジュールに隣接し、前記放熱部に干渉しない位置に配置される請求項10、11または12に記載の電動機駆動装置。
  15. 前記スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体によって形成されている請求項1から14のいずれか1つに記載の電動機駆動装置。
  16. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素である請求項15に記載の電動機駆動装置。
  17. 請求項1から16のいずれか1つに記載の電動機駆動装置と、
    前記電動機駆動装置により駆動される電動機を有する圧縮機と、
    を備える空気調和機。
JP2016557378A 2014-11-04 2014-11-04 電動機駆動装置および空気調和機 Active JP6312852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/079269 WO2016071964A1 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 電動機駆動装置および空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016071964A1 JPWO2016071964A1 (ja) 2017-04-27
JP6312852B2 true JP6312852B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=55908719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557378A Active JP6312852B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 電動機駆動装置および空気調和機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10658967B2 (ja)
JP (1) JP6312852B2 (ja)
CN (1) CN107155397B (ja)
WO (1) WO2016071964A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6410952B2 (ja) 2015-09-04 2018-10-24 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および空気調和機
WO2017187577A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 三菱電機株式会社 インバータ装置
JP6848832B2 (ja) * 2017-11-28 2021-03-24 三菱電機株式会社 電力変換システム
JP6993297B2 (ja) * 2018-06-28 2022-01-13 株式会社日立製作所 電力変換装置
DE102018213336A1 (de) * 2018-08-08 2020-02-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Wechselrichters, Steuervorrichtung für einen Wechselrichter und Wechselrichter
JP7170867B2 (ja) * 2019-06-18 2022-11-14 三菱電機株式会社 電力変換装置、冷凍サイクル装置および空気調和装置
CN110265974B (zh) * 2019-06-29 2021-04-16 潍柴动力股份有限公司 温度检测方法及装置
KR102039595B1 (ko) * 2019-08-07 2019-11-01 하이드로링크 주식회사 차량용 크레인의 오일 쿨러 제어용 dc 모터 컨트롤러
KR102343296B1 (ko) * 2019-11-28 2021-12-24 현대모비스 주식회사 Igbt 모듈의 온도 편차 보정 기능을 구비한 모터 구동 시스템
US11368119B2 (en) * 2020-06-03 2022-06-21 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Motor current balancing method for ESP system
GB2602338B (en) * 2020-12-23 2023-03-15 Yasa Ltd A Method and Apparatus for Cooling One or More Power Devices
CN113452306B (zh) * 2021-05-27 2022-04-12 东风电驱动***有限公司 一种脉宽调制电机开环控制方法、***、服务器及存储介质
EP4333303A1 (en) * 2022-08-30 2024-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Temperature-based variable current control for power modules

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382396A (ja) 1989-08-23 1991-04-08 Mitsubishi Electric Corp パルス幅変調形インバータ装置
JP2551089Y2 (ja) 1992-04-10 1997-10-22 東洋電機製造株式会社 電流バランスを改善したスイッチング素子の並列接続回路
EP1672775B1 (en) 2004-08-27 2017-04-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Three-phase pwm signal generator
CA2575817A1 (en) 2005-03-25 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corporation Cooling structure of power conversion equipment
JP2006149199A (ja) * 2006-03-03 2006-06-08 Toshiba Transport Eng Inc 鉄道車両用電力変換装置
JP5006771B2 (ja) 2007-11-29 2012-08-22 三菱電機株式会社 並列駆動装置
JP2009261106A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気回路
JP5350034B2 (ja) 2009-03-25 2013-11-27 日本ムーグ株式会社 電動機システム
JP5075223B2 (ja) 2010-05-13 2012-11-21 三菱電機株式会社 インバータ装置
JP5380376B2 (ja) * 2010-06-21 2014-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置
JP2012130099A (ja) 2010-12-13 2012-07-05 Toyota Motor Corp 電動機駆動装置
US8270191B2 (en) 2010-12-17 2012-09-18 General Electric Company Power generation system, power converter system, and methods of converting power
US9806594B2 (en) 2011-11-02 2017-10-31 Mitsubishi Corporation Drive device for power converter and driving method of power converter
JP5638505B2 (ja) * 2011-12-01 2014-12-10 三菱電機株式会社 電力変換装置、およびそれを備えた空気調和装置
JP5851267B2 (ja) * 2012-02-07 2016-02-03 株式会社東芝 インバータ及び車両制御装置
DE102012210641A1 (de) * 2012-06-22 2013-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern eines Wechselrichters
JP5968805B2 (ja) * 2013-02-28 2016-08-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ装置およびモータ駆動装置
JP6138276B2 (ja) * 2013-12-03 2017-05-31 三菱電機株式会社 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016071964A1 (ja) 2017-04-27
US20170288595A1 (en) 2017-10-05
WO2016071964A1 (ja) 2016-05-12
US10658967B2 (en) 2020-05-19
CN107155397A (zh) 2017-09-12
CN107155397B (zh) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312852B2 (ja) 電動機駆動装置および空気調和機
JP6312851B2 (ja) 電動機駆動装置および空気調和機
JP6410952B2 (ja) 電動機駆動装置および空気調和機
JP5633442B2 (ja) インバータ制御装置及び冷凍空調装置
KR102101901B1 (ko) 인버터 구동 장치 및 방법
JP6615326B2 (ja) モータ駆動装置および空気調和機
KR20140072157A (ko) 전력 변환 장치
JP2017184298A (ja) 電力変換装置
WO2019106792A1 (ja) 電力変換装置及び空気調和装置
JP6761466B2 (ja) 電動機駆動装置および空気調和機
JP6537712B2 (ja) モータ駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機
JP7170867B2 (ja) 電力変換装置、冷凍サイクル装置および空気調和装置
JP6469251B2 (ja) インバータ装置および空気調和機
CN210405132U (zh) 驱动控制集成器件及空调器
CN210405131U (zh) 驱动控制集成器件及空调器
CN210431275U (zh) 驱动控制集成器件及空调器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250