JP6537712B2 - モータ駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機 - Google Patents

モータ駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6537712B2
JP6537712B2 JP2018514034A JP2018514034A JP6537712B2 JP 6537712 B2 JP6537712 B2 JP 6537712B2 JP 2018514034 A JP2018514034 A JP 2018514034A JP 2018514034 A JP2018514034 A JP 2018514034A JP 6537712 B2 JP6537712 B2 JP 6537712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
terminal
modules
drive device
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017187576A1 (ja
Inventor
典和 伊藤
典和 伊藤
成雄 梅原
成雄 梅原
齋藤 勝彦
勝彦 齋藤
勝之 天野
勝之 天野
雅裕 福田
雅裕 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017187576A1 publication Critical patent/JPWO2017187576A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537712B2 publication Critical patent/JP6537712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/06Machines characterised by the presence of fail safe, back up, redundant or other similar emergency arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、スイッチング素子を備えるモータ駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機に関する。
モータ駆動装置に関して、過電流検出手法の一例が開示されている(例えば、特許文献1)。特許文献1では、コンデンサの一つに直流電流変成器を設け、コンデンサとインバータの間の配線インダクタンスを小さくすることができることが記載されている。
また、並列に接続された複数のモジュールを備え、前記モジュールの各々が、スイッチング素子を有する複数の同種の回路要素を備え、前記モジュールの各々において、前記回路要素が並列に接続され、前記モジュールの入力端子又は出力端子が結線され、かつ、前記スイッチング素子が共通の駆動信号によって駆動される電力変換装置がある(例えば、特許文献2)。
特開平1−019915号公報 特開2009−261106号公報
特許文献1によれば、コンデンサとインバータの間の配線インダクタンスを小さくすることができ、配線インダクタンスと流れる電流のdi/dtによるサージ電圧を抑制することは可能である。インバータモジュールが1つであれば、コンデンサとインバータの間の配線インダクタンスを小さくすることができる。しかしながら、小容量のインバータモジュールを複数接続して大容量のインバータを構成した場合に、プリント基板に実装する上で、配線インダクタンスが大きくならざるを得ない。
また、特許文献2のように大容量の3相インバータを構成した場合、1つのモジュールにおける直流入力端子、すなわち正極側の端子及び負極側の端子の2端子に流れる電流は、1つのモジュールで3相インバータを構成した場合の3倍の電流が流れる。そのため、配線パターンで発生する電圧も3倍となる。さらに、モジュールの直流入力端子から、モジュール内部のスイッチング素子間のリードフレームのインダクタンスによるサージ電圧も3倍となる。このため、小容量のインバータモジュールを複数接続して大容量のインバータを構成した場合に、周辺回路の誤動作を引き起こしやすいという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、小容量のインバータモジュールを複数接続して大容量のインバータを構成した場合に、周辺回路の誤動作を抑止することができるモータ駆動装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係るモータ駆動装置は、電動機の相数と同数のインバータモジュールと、インバータモジュールをPWM駆動するためのPWM信号を生成する制御部とを備える。インバータモジュールの内部には、2つのスイッチング素子が直列に接続されたスイッチング素子対を複数と、制御部の入力信号から複数のスイッチング素子対を駆動する駆動回路と、第1の閾値電圧値を超えると制御部からの入力信号に関わらず駆動回路を停止させる保護回路と、が備えられる。複数のスイッチング素子対は並列に接続され、複数のスイッチング素子対の基準端子である第1端子、駆動回路の基準端子である第2端子、及び保護回路の入力端子は、それぞれが独立して外部に表れている。第1端子及び第2端子は、配線パターンによってプリント基板上で1点接続されている。
本発明によれば、小容量のインバータモジュールを複数接続して大容量のインバータを構成した場合に、周辺回路の誤動作を抑止することができる、という効果を奏する。
実施の形態1に係るモータ駆動装置の構成例を示す回路図 実施の形態1に係る制御部の機能をソフトウェアで実現する場合のハードウェア構成の一例を示すブロック図 比較例としての一般的なインバータの構成を示す回路図 図3に示すような単一対インバータの概念で3つのインバータモジュールを結線したときの結線状態を示す回路図 実施の形態1に係る概念で結線したときの結線状態を示す回路図 実施の形態1に係るモータ駆動装置の配線パターンの一例を示す図 実施の形態1に係るモータ駆動装置の配線パターンの他の例を示す図 実施の形態2に係るモータ駆動装置の構成例を示す回路図 実施の形態2に係るモータ駆動装置の配線パターンの一例を示す図 実施の形態3に係る空気調和機の構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態に係るモータ駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るモータ駆動装置の構成例を示す回路図である。実施の形態1に係るモータ駆動装置は、図1に示すように、直流電圧を出力するコンデンサ1と、コンデンサ1の両端電圧を検出する電圧検出部11と、直流電流を3相交流電流に変換して3相モータであるモータ15を駆動するインバータ部14と、インバータ部14を制御するためのPWM信号を生成する制御部5と、を備える。インバータ部14とモータ15の間には、モータ電流を検出する電流検出器12,13が設けられている。
実施の形態1のモータ駆動装置は、空気調和機、冷凍機、洗濯乾燥機、冷蔵庫、除湿器、ヒートポンプ式給湯機、ショーケース、掃除機、ファンモータ、換気扇、手乾燥機、誘導加熱電磁調理器などにおいて、モータを駆動する装置として用いることができる。
インバータ部14は、U相に対応するインバータモジュール2と、V相に対応するインバータモジュール3と、W相に対応するインバータモジュール4とを備える。インバータモジュール2,3,4は、それぞれがスイッチング素子6a,6b,6c,6d,6e,6fを備える。スイッチング素子6a,6c,6eは上アームを構成し、スイッチング素子6b,6d,6fは下アームを構成する。本実施の形態では、スイッチング素子6a,6b,6c,6d,6e,6fのそれぞれの電流容量が小さい場合でも、図1のように、相ごとにスイッチング素子を並列化することにより大電流容量を実現することができる。インバータモジュール3,4の構成は、インバータモジュール2と同様である。
制御部5は、電圧検出部11により検出された電圧と、電流検出器12,13により検出されたモータ電流とに基づいてインバータ部14を制御する。具体的には、相ごと及びアームごとのスイッチング素子のオンオフ状態を制御するためのPWM信号Up,Vp,Wp,Un,Vn,Wnを生成してインバータ部14へ出力する。Up,Vp,Wpは、U相、V相及びW相の上アームのスイッチング素子のオンオフ状態を制御するためのPWM信号であり、Un,Vn,Wnは、U相、V相及びW相の下アームのスイッチング素子のオンオフ状態を制御するためのPWM信号である。PWM信号は、オンすなわち閉を示すHighと、オフすなわち開を示すLowとの何れかの値をとるパルス状の信号である。パルスすなわちオンが連続する期間の幅をパルス幅と呼ぶ。制御部5は、同一相の同一アームが3つのスイッチング素子で構成されることから、3つのスイッチング素子がオンとなったときに流れる電流に基づいてパルス幅を決定する。すなわち3つのスイッチング素子を大きな電流容量の1つのスイッチング素子であるとみなしてPWM信号を生成する。
なお、制御部5の機能をソフトウェアで実現する場合には、図2に示すように、演算を行うCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)50、CPU50によって読みとられるプログラムが保存されるメモリ52及び信号の入出力を行うインターフェイス54を含む構成とすることができる。なお、CPU50は、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、又はDSP(Digital Signal Processor)などと称されるものであってもよい。また、メモリ52は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などの、不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)などが該当する。
メモリ52には、制御部5の機能を実行するプログラムが格納されている。CPU50は、インターフェイス54を介して受領した電圧検出部11の検出値、及び電流検出器12,13の検出値、並びに各種の情報に基づいて、PWM信号の生成に必要な演算及び制御を実行する
駆動回路7は、相ごとすなわちインバータモジュール2,3,4ごとに、制御部5により生成されたPWM信号に基づいて、スイッチング素子6a,6b,6c,6d,6e,6fをPWM駆動するためのPWM信号を生成する。具体的には、駆動回路7は、Up,Unを、それぞれ3つに複製し、複製した信号をU相に対応するインバータモジュール2に出力する。また、駆動回路7は、Vp,Vnを各それぞれ3つに複製し、複製した信号をV相に対応するインバータモジュール3に出力する。駆動回路7は、Wp,Wnをそれぞれ3つに複製し、複製した信号をW相に対応するインバータモジュール4に出力する。
保護回路8は、相ごとすなわちインバータモジュール2,3,4ごとに、制御部5により生成されたPWM信号に基づいてスイッチング素子6a,6b,6c,6d,6e,6fをPWM駆動するためのPWM信号を駆動回路7へ伝達する。また、過電流異常入力用の端子26(図1では「Cin」と表記)があり、過電流異常入力を表す旨の電圧値がインバータモジュール2,3,4の外部から入力できるようになっている。このため、端子26の電圧が、予め設定された閾値を超えた場合に、制御部5から駆動回路7へのPWM信号の伝達は停止する。なお、過電流異常入力を表す電圧値として、本実施の形態では、0.5Vの+5%値、すなわち0.525V(=0.5V+0.025V)を例示する。
電流検出器9は、後述するアースポイント16(図1では「N1」とも表記)と、コンデンサ1の負極側端子との間に配置される。アースポイント16は、インバータモジュール2,3,4におけるスイッチング素子6b,6d,6fの各負極側すなわち各ソース側に設けられた3つのパワーGND28からの各配線パターンが合流する点である。パワーGND28は、スイッチング素子対に基準電位を与える基準端子である。パワーGND28を符号無しで識別する場合、便宜的に第1端子と呼称する。
電流検出器9は、コンデンサ1の負極側端子に戻る電流すなわちインバータモジュール2,3,4に流れる電流の合計値を検出し、検出した電圧信号をコンパレータ10へ伝達する。電流検出器9としては、シャント抵抗を挿入する構成でもよいし、磁性体コアを用いた電流センサでもよいし、又は、磁気インピーダンス効果を利用したMI電流センサ、磁気抵抗効果を利用したMR電流センサ、若しくは、ホール効果を利用した電流センサを含むコアレスセンサを用いてもよい。ただし、コア有のセンサよりも、コアレスセンサとした方がよい。コアレスセンサの場合、コンデンサ1の正極側端子からインバータモジュール2,3,4を経て電流検出器9に向かうまでの間のインピーダンスを下げることができる。これにより、これらの構成部間に流れる電流によるサージ電圧を抑制することができる。その結果、インバータモジュール内部のスイッチング素子に印加される電圧ストレスを抑制することができ、装置の信頼性を向上することができる。
なお、図1の構成では、電流検出器9は、インバータモジュール2,3,4におけるそれぞれのパワーGND28の合流点であるアースポイント16とコンデンサ1との間に接続されているが、コンデンサ1の正極側端子と、インバータモジュール2,3,4における上アームのスイッチング素子の正極側すなわちドレイン側の合流点との間に接続されてもよい。この構成の場合、モータ15が地絡している場合に、地絡電流を検出することができる。
コンパレータ10は、過電流検出回路として動作する。コンパレータ10は、予め設定された第1の電圧値と、電流検出器9から出力された電圧信号を比較して、電流検出器9の出力電圧信号が、予め設定された第1の電圧値を超えた場合、すなわちインバータモジュール2,3,4に流れる電流の合計値が予め設定された電流値よりも大きい場合に、High信号を出力する。ここで、予め設定された第1の電圧値としては、保護回路8における過電流異常入力の閾値以上の電圧として、上述した0.525Vを例示する。なお、0.525Vは一例であり、この値に限定されるものではない。
スイッチング素子の上アームと下アームの双方がモータ15のインダクタンスを介して同時にオン状態となる負荷短絡が発生した場合、モータ15の許容電流を超える電流が流れる。許容電流を超える電流が流れた場合には、インバータモジュール2,3,4のスイッチング素子が損傷し、あるいはモータ15が減磁してしまうことにつながる。ここで、モータ15の減磁とは、例えば、モータ15がDCブラシレスモータの場合、ロータ内部の磁石の磁力が低下してしまう現象を指す。よって、モータ15がDCブラシレスモータの場合、モータ15の減磁を考慮し、裕度をとった保護電流値が定められる。
また、スイッチング素子の直列につながった上アームと下アームの双方が同時にオン状態となるアーム短絡が発生した場合、インバータモジュール2,3,4にアーム短絡電流が流れる。インバータモジュール2,3,4に流れるアーム短絡電流が許容電流を超えて流れると、ンバータモジュール2,3,4のスイッチング素子が損傷してしまう。そのため、インバータモジュール2,3,4にアーム短絡電流が流れた場合には、許容時間内に停止されるように、過電流遮断回路の遅延時間が定められる。ただし、遅延時間を短くし過ぎると、アーム短絡電流が流れていないときに、後述するように誤検知する恐れがあるため、許容時間内かつ誤検知のない遅延時間が定められる。
スイッチング素子の損傷及びモータ15の減磁を回避するため、コンパレータ10は、電流検出器9の検出値が第1の電圧を超えたときに、保護回路8を動作させるため、保護回路8における過電流異常入力の閾値以上の電圧を保護回路8に出力する。保護回路8は、過電流異常入力が閾値を超えることを検知すると、PWM信号の出力を停止して、インバータモジュール2,3,4の出力を停止する。
次に、インバータモジュール2,3,4に設けられるスイッチング素子の素材について説明する。スイッチング素子としては、どのような素材の素子を用いてもよいが、GaN(窒化ガリウム)、SiC(シリコンカーバイド:炭化珪素)、ダイヤモンドなどのワイドバンドギャップ半導体を用いることができる。ワイドバンドギャップ半導体を用いることで耐電圧性が高く、許容電流密度も高くなるため、モジュールの小型化が可能となる。ワイドバンドギャップ半導体は、耐熱性も高いため、放熱部の放熱フィンの小型化も可能になる。また、スイッチングスピードが速く、スイッチング時に発生する損失が小さいので、同様に放熱部の放熱フィンの小型化が可能になる。
次に、本実施の形態に係るインバータの特徴を、同じ3相モータを駆動する一般的なインバータとの比較で説明する。図3は、比較例としての一般的なインバータの構成を示す回路図である。なお、図1と同一又は同等の構成部には同一符号を付して、重複する説明は省略する。
一般的なインバータの場合、図3に示すように、インバータモジュール2は、スイッチング素子6a,6b、スイッチング素子6c,6d及びスイッチング素子6e,6fという3つのスイッチング素子対を備える。ここで、以下、本実施の形態のインバータ部14と区別するために、比較例のように、相あたり1対のスイッチング素子を用いるインバータを単一対インバータと呼び、また比較例のように、3相分のスイッチング素子対すなわち3つのスイッチング素子対を1つのモジュールとして実装したモジュールを単一インバータモジュールと呼ぶ。なお、単一対インバータでは、図3に示すように、同一相の上アームのスイッチング素子は1つであり、同一相の下アームのスイッチング素子は1つである。これに対し、本実施の形態のインバータでは、同一相の上アームのスイッチング素子は3つであり、同一相の下アームのスイッチング素子は3つである。したがって、実装されたスイッチング素子の電流容量をAmとすると、3つのスイッチング素子が並列に接続されたインバータモジュールの電流容量は理想的には3×Amとなる。
一般に、インバータを用いて3相モータを駆動する場合、インバータは、相ごとに、直列に接続された上アームの1つのスイッチング素子と下アームの1つのスイッチング素子とで構成されるスイッチング素子対を備える。したがって、比較例にも示すように、一般的なインバータは、3相分では合計で2×3すなわち6つのスイッチング素子を備える。スイッチング素子をチップとして実装する場合、チップ面積を大きくすると歩留りが悪化する。一方、チップ面積を小さくすると、ウェハから取り出す際の歩留まりを向上させることができる。特に、スイッチング素子としてSiCを用いる場合には、ウェハが高価であることから、低価格化のためにはチップ面積を小さくすることが望ましい。家庭用の空気調和機に使用される場合のように、電流容量が小さくてよい場合には、チップ面積の小さい6つのスイッチング素子で3相を制御するインバータモジュールを用いることで低価格化が実現できる。
しかしながら、チップ面積を小さくすると電流容量が小さくなる。このため、比較例のインバータモジュール、すなわち6つのスイッチング素子で3相モータを駆動するインバータモジュールでは、低価格化と大電流化の両立が難しい。これに対し、本実施の形態では、電流容量の小さいスイッチング素子を並列に用いることにより、低価格化と大電流化の両方を実現できる。
また、図3に示すように、比較例で示した6つのスイッチング素子で構成される3相用の1つのインバータモジュールと、本実施の形態の6つのスイッチング素子で構成されるインバータモジュール2,3,4とで基本的な部分を共通化することができる。このため、インバータモジュール2,3,4として、6つのスイッチング素子で構成される3相用の1つのインバータモジュールをそのまま、又は簡易な変更により用いることができる。言い換えると、3相用の1つのインバータモジュールと図1に示すインバータモジュール2,3,4とを同一又は類似のモジュールとして製造することができる。したがって、大電流容量用のインバータモジュール2,3,4を安価に製造することができる。一例を挙げると、家庭用の空気調和機には6つのスイッチング素子で構成される3相用の1つのモジュールを用い、業務用の空気調和機には、図1に示すように、3つのモジュールを備えるインバータ部14を用いることができる。
次に、インバータモジュール2,3,4、制御部5、及びコンパレータ10における、それぞれの基準電位を与える端子と、その接続方法について説明する。まず、図1に示すように、インバータモジュール2,3,4のスイッチング素子対に基準電位を与える基準端子であるパワーGND28は、それぞれが1点のアースポイントであるアースポイント16で電気的に接続されている。なお、前述したように、アースポイント16はコンデンサ1の負極側端子に電気的に接続されている。また、アースポイント16とコンデンサ1の負極側端子との間には、電流検出器9が配置されている。
インバータモジュール2,3,4におけるそれぞれの駆動回路7の基準端子である制御GND30及び制御部5の基準端子であるGND32は、アースポイント16で1点接続されている。また、電流検出器9の基準端子36及びコンパレータ10の基準端子であるGND34は、制御部5の基準端子であるGND32から出ているマイコン制御GNDに接続されている。なお、電流検出器9の基準端子36及びコンパレータ10の基準端子であるGND34についても、アースポイント16に接続してもよい。なお、駆動回路7の基準端子である制御GND30、制御部5の基準端子であるGND32、電流検出器9の基準端子36及びコンパレータ10の基準端子であるGND34のそれぞれを符号無しで識別する場合、それぞれを便宜的に第2端子、第3端子、第4端子及び第5端子と呼称する。
ここで、アースポイント16で1点接続している理由について、図1から図5の図面を参照して説明する。図4は、図3に示すような単一対インバータの概念で3つのインバータモジュールを並べて配置して結線したときの結線状態を示す回路図である。図4では、図2の単一対インバータを単純に3つ並べ、且つ、単純に配線パターン接続した例を示している。また、図5は、3つのインバータモジュールを並べて配置し、且つ、本実施の形態に係る概念で結線したときの結線状態を示す回路図である。なお、図3では電流検出器をシャント抵抗17で示しているが、図4では、大電流に対応するため、電流検出器をシャント抵抗17から大電流用途に対応できる絶縁型の電流検出器9に変更している。
まず、小容量の単一対インバータの場合は、図2に示すように、単一のインバータモジュール2を用いればよく、配線パターンを短くすることができる。また、流れる電流も小さいため、スイッチングスピードの速いワイドバンドギャップ半導体であっても、以下に説明するような問題点が顕在しにくかった。なお、ここで言う問題点とは、小容量の単一対インバータを用いて大容量化のインバータを構成する際の問題点である。以下、当該問題点について、具体的に説明する。
まず、インバータ部14の大容量化のために、インバータモジュール2,3,4を単純に接続した場合、配線パターンが長くなってしまう。配線パターンが長くなると、想定した以上のインダクタンスが、インバータモジュール2,3,4のパワーGND28とコンデンサ1の負極側端端子との間に存在する。
また、インバータモジュール内部のリードフレームにもインダクタンスが存在する。従来は、小容量のインバータを想定した仕様となっている。このため、3つのインバータモジュールを用いると、リードフレームのインダクタンスに対して、3倍の電流が流れることになる。さらに、ワイドバンドギャップ半導体を採用した場合、スイッチングスピードが速いため、配線パターンのインダクタンス、及びリードフレームのインダクタンスで発生する電位差が大きくなる。
例えば、ワイドバンドギャップ半導体で形成されたスイッチング素子の場合、ターンオン又はターンオフ時の電流変化スピード(di/dt)が、例えば400A/us〜1000A/usになることが知られている。この数値は、従来のSi(シリコン)半導体で形成されたIGBTの5倍〜20倍程度になっている。このため、複数の小容量のインバータモジュールで大容量のインバータを構成した場合に、配線パターン及びリードフレームのインダクタンスの影響が大きくなる。なお、最近では、Si(シリコン)半導体で形成されたスイッチング素子でも、ターンオン又はターンオフ時の電流変化スピード(di/dt)が200A/us以上になるものも知られており、このようなスイッチング素子に対しても、以下で説明する本実施の形態に係る手法は好適である。
ここで、図4において、破線の矢印で示す向きのようにコンデンサ1の負極側からインバータモジュール2に流れる電流を考える。接続ポイント18(図4では「N2」とも表記)とインバータモジュール2の制御GND30との間には、U相GND配線パターンによるインダクタンス19が存在し、このインダクタンス19と、インダクタンス19に流れる電流の時間変化成分であるdi/dtとから、電流と逆向きに誘起される電圧が発生する。一方、電流検出器9の基準電位、及び過電流を検出するコンパレータ10の基準電位は、接続ポイント18を基準としている。このため、コンパレータ10がLowを出力していても、インバータモジュール2の保護回路8における過電流異常入力用の端子26と制御GND30の間でインダクタンス19に起因する電位差が発生する。上述したように、端子26に印加される過電流異常入力を表す電圧値は、0.5V程度と小さいため、上アームの素子がターンオフしたタイミングで過電流が流れていないのにも関わらず、インバータの出力を停止してしまうことがある。なお、このような現象は「早切れ」(early out)と称される。インバータモジュール2,3,4を並列に接続して動作させる場合、GNDの配線パターンを長くする必要があるため、この「早切れ」という現象は必ず発生する。特に、ワイドバンドギャップ半導体で形成されたスイッチング素子を用いた場合には、誘起電圧が大きくなり、顕著となる。
一方、本実施の形態では、図1に示すように、アースポイント16に、インバータモジュール2,3,4のパワーGND28、及びインバータモジュール2,3,4における駆動回路7の制御GND30を1点接続しているので、各インバータモジュール2,3,4の制御GND30とインバータモジュール2,3,4における保護回路8の制御GND30との間には、配線パターンのインダクタンス19とdi/dtで誘起される電圧が発生しにくくなっているので、「早切れ」の発生を抑止することができる。
例えば、図5において、図示の破線の矢印の向きにU相電流が流れようとするとき、アースポイント16とインバータモジュール2の制御GND30との間には、U相GND配線パターンによるインダクタンス19が存在し、このインダクタンス19と、インダクタンス19に流れる電流の時間変化成分であるdi/dtとから、電流と逆向きに誘起される電圧が発生する。しかしながら、インバータモジュール2の制御GND30がアースポイント16に接続されているので、インバータモジュール2の保護回路8の過電流異常入力用の端子26と保護回路8の制御GND30との間で配線パターンに起因する電位差が発生しにくくなり、「早切れ」の発生を抑止することができる。
次に、本実施の形態に係るモータ駆動装置の配線パターンについて説明する。図6は、本実施の形態に係るモータ駆動装置の配線パターンの一例を示す図である。図6では、インバータモジュール2,3,4を同じ方向に向け、筐体の長手方向に直交する方向がモジュールの配列方向となるように配置している。なお、図6において、インバータモジュール2,3,4は、DIP(Dual Inline Package)の構造になっているが、SIP(Single Inline Package)に構成されていてもよい。ただし、DIPの方が、耐圧のより小さい(概ね25V以下)端子、耐圧のより大きい(数100V)端子の距離を離す構成にできるので、プリント基板上でも絶縁距離をとり易くなり、安全な設計ができる。
図6には、コンデンサ1と、インバータモジュール2,3,4と、制御部5と、電流検出器9と、コンパレータ10と、アースポイント16とが示されている。また、図6には、信号配線パターンを跨ぐためのジャンパー線20,21と、直流電圧の正極側ラインの配線パターン22と、直流電圧の負極側ラインの配線パターン23とが示されている。インバータモジュール2,3,4を複数接続する場合には、パワーGNDが長くなってしまう。一方、図6では、インバータモジュール2,3,4のうちで、中央に配置したインバータモジュール3のパワーGNDの近く(直近)に、アースポイント16(N1)を設けている。ここで、インバータモジュール2,3,4のパワーGND28、インバータモジュール2,3,4における駆動回路7の制御GND30、制御部5のGND32、電流検出器9の基準端子36、及びコンパレータ10のGND34は、アースポイント16で1点接続されている。
図6において、ジャンパー線20,21は、インバータモジュール2,3,4の配列方向に沿って延びている。ここで、インバータモジュール2,3,4の筐体において、長手方向の長さ、すなわち長辺の長さをL1とし、長手方向に直交する方向の長さ、すなわち短辺の長さをL2とする。このとき、ジャンパー線20,21の長さは、筐体の長辺の長さと短辺の長さの和、すなわちLl+L2と同じかそれ未満であることが好ましい。また、ジャンパー線20,21と筐体との間の距離は、筐体の短辺の長さL2未満であることが好ましい。さらに、アースポイント16と筐体との間の距離は、筐体の短辺の長さL2と同じかそれ未満であることが好ましい。これらの条件を満たすことにより、配線パターンのインダクタンスを小さくすることができる。
また、図7のように、インバータモジュール2、3、4の配置の向きを変更してもよい。図7では、インバータモジュール2,3,4を同じ方向に向け、筐体の長手方向がモジュールの配列方向となるように配置している。この場合、大電流が流れる配線パターンを短くすることができる。また、高圧配線パターンと低圧配線パターンとが区切られているので、絶縁距離を取りやすく、高密度に実装することができ、基板を小型化することができる。
以上のように、本実施の形態のモータ駆動装置は、上下アームが各々1つのスイッチング素子で構成される対を、複数並列に接続したインバータモジュールを相ごとに備えるようにした。このため、価格を抑えて大電流化を実現することができる。また単純に複数並列に接続するのではなく、共通のアースポイントに、各インバータモジュールのスイッチング素子対に基準電位を与える第1端子と、各インバータモジュールの駆動回路の基準端子である第2端子とを1点接続しているので、各インバータモジュールの第2端子と各インバータモジュールを保護する保護回路との間には、配線パターンのインダクタンスとdi/dtで誘起される電圧が発生しにくくなっているので、「早切れ」の発生を抑止することができる。なお、制御部の基準端子である第3端子、電流検出器の基準端子である第4端子、過電流検出回路の基準端子である第5端子も共通のアースポイントに、1点接続してもよい。
なお、図1の構成例では、1相あたり1つのインバータモジュールを用いる例を示したが、1相あたり複数のインバータモジュールを備えてもよい。一例として、1相あたり2個のインバータモジュールを並列に接続して用いて、相数×2個のインバータモジュールを用いてもよい。また、図1では、コンデンサ1から直流電源を供給する例であるが、図1の構成例に限定されず、インバータモジュール2,3,4へ直流電流が入力されればよく、交流電源からの交流電流を整流器により整流して生成した直流電源からインバータモジュール2,3,4へ直流電流が入力される構成としてもよい。
また、図1の構成例では、インバータモジュールの入力側に流れる直流電流の検出値に基づいて、インバータモジュールの保護回路の入力端子のそれぞれに過電流異常入力の電圧値を印加する例を示したが、同様な制御をインバータモジュールの出力側に流れる交流電流の検出値に基づいて行ってもよい。この制御の場合、電流検出器12,13の検出値を利用することができる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係るモータ駆動装置について説明する。実施の形態1では、1点接続の例について説明したが、本実施の形態では、各インバータモジュールの配線インダクタンスを合わせる例について説明する。
図8は、実施の形態2に係るモータ駆動装置の構成例を示す回路図である。図8に示すように、実施の形態2では、V相におけるインバータモジュール、すなわちインバータモジュール4のパワーGND28と、アースポイント16との間に追加の配線パターン24が図示されている。配線パターン24は、インピーダンスの調整にために設けられている。なお、図1と同一又は同等の構成部については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図9は、図8に示したモータ駆動装置の配線パターンの例を示す図である。図9において、楕円の線で囲んだように、インバータモジュール3のパワーGNDにつながる配線部に、等価的なインダクタンス成分が表れるように配線パターン24を設けている。なお、図6と同一又は同等の構成部には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
実施の形態1では、インバータモジュール2,3,4のパワーGNDにつながる配線パターンの長さ、すなわち配線インピーダンスは管理されていない。このため、インバータモジュール3のパワーGNDと電流検出器9との距離が最も短くなる一方で、インバータモジュール2,4のパワーGNDと電流検出器9との距離は同等の長さとなっている。したがって、インバータモジュール3で発生する配線パターンのインダクタンス及びdi/dtにより誘起される電圧のそれぞれと、インバータモジュール2,4で発生する配線パターンのインダクタンス及びdi/dtにより誘起される電圧のそれぞれとが異なっていた。これにより、インバータモジュール2,4における過電流異常入力端子と制御GND端子との間に発生するノイズ電圧と、インバータモジュール3における過電流異常入力端子と制御GND端子との間に発生するノイズ電圧とが異なり、インバータモジュール2,3,4の各保護回路8における過電流遮断値すなわち各相(U相、V相及びW相)の過電流遮断値が変動する要因となっていた。なお、実施の形態1は、配線パターンのインダクタンスとdi/dtにより誘起される電圧の影響を抑制できる構成となっているが、配線パターンのインダクタンスとdi/dtにより誘起される電圧そのものはばらついている。
一方、本実施の形態では、配線パターンが一番短いV相の配線パターンを他相(U相及びW相)と合わせるように構成することで、インバータモジュール2,3,4のパワーGNDと電流検出器9との距離は、電気的に同等の長さとなる。このため、インバータモジュール2,3,4のパワーGNDと電流検出器9との間のインピーダンスは等しくなり、配線パターンのインダクタンスとdi/dtにより誘起される電圧の差が小さくなる。これにより、各相(U相、V相、及びW相)の過電流遮断値の変動を抑制することができる。
なお、上記では、インバータモジュール2,3,4のパワーGNDと電流検出器9との間の各インピーダンスは等しくなると説明したが、3者間のインピーダンスが厳密に一致する必要はなく、誤差は許容される。合わせたいインピーダンスの値をZ0とするとき、3者間のインピーダンスが、好ましくは±5%、より好ましくは±2.5%の範囲であればよい。このような範囲内に入っていれば、3者間のインピーダンスは同じと見なすことができる。
以上のように、実施の形態2によれば、配線パターンのインダクタンスとdi/dtによる誘起電圧に起因するノイズ成分による過電流遮断のばらつきを抑制することができる。また、実施の形態1の構成と組み合わせることで、過電流遮断動作がばらつくのを抑制することができる。
実施の形態3.
図10は、実施の形態3に係る空気調和機の構成例を示す図である。本実施の形態の空気調和機は、実施の形態1及び実施の形態2で述べたモータ駆動装置を、モータ駆動装置100として備える。本実施の形態の空気調和機は、実施の形態1のモータ15を内蔵した圧縮機81、四方弁82、室外熱交換器83、膨張弁84、室内熱交換器85が冷媒配管86を介して取り付けられた冷凍サイクルを有して、セパレート形空気調和機を構成している。
圧縮機81内部には冷媒を圧縮する圧縮機構87とこれを動作させるモータ15が設けられ、圧縮機81から室外熱交換器83と室内熱交換器85間を冷媒が循環することで冷暖房などを行う冷凍サイクルが構成されている。なお、図10に示した構成は、空気調和機だけでなく、冷蔵庫、冷凍庫等の冷凍サイクルを備える機器に適用可能である。
本実施の形態の空気調和機では、実施の形態1及び実施の形態2で述べたモータ駆動装置を備えているため、低価格で大電流化を実現することができる。
また、各相についてスイッチング素子を複数対有しているため、スイッチング素子が故障しても他のスイッチング素子を用いて運転の継続が可能である。スイッチング素子が故障している場合には、通常より低い能力で運転を継続してユーザへアラームを出す等の動作が可能となる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 コンデンサ、2,3,4 インバータモジュール、5 制御部、6a,6b,6c,6d,6e,6f スイッチング素子、7 駆動回路、8 保護回路、9,12,13 電流検出器、10 コンパレータ、11 電圧検出部、14 インバータ部、15 モータ、16 アースポイント、17 シャント抵抗、18 接続ポイント、19 インダクタンス、20,21 ジャンパー線、22,23,24 配線パターン、26 端子、28 パワーGND(スイッチング素子対の基準端子)、30 制御GND(駆動回路の基準端子)、32 GND(制御部の基準端子)、34 GND(コンパレータの基準端子)、36 基準端子(電流検出器)、50 CPU、52 メモリ、54 インターフェイス、81 圧縮機、82 四方弁、83 室外熱交換器、84 膨張弁、85 室内熱交換器、86 冷媒配管、87 圧縮機構、100 モータ駆動装置。

Claims (9)

  1. 電動機を駆動するモータ駆動装置であって、
    電動機の相数と同数のインバータモジュールと、
    前記インバータモジュールをPWM駆動するためのPWM信号を生成する制御部と、
    を備え、
    前記インバータモジュールの内部には、
    2つのスイッチング素子が直列に接続されたスイッチング素子対を複数と、
    前記制御部の入力信号から複数の前記スイッチング素子対を駆動する駆動回路と、
    所定の閾値電圧値を超えると制御部からの入力信号に関わらず駆動回路を停止させる保護回路と、
    備えられ
    複数の前記スイッチング素子対は並列に接続され、
    複数の前記スイッチング素子対の基準端子である第1端子、前記駆動回路の基準端子である第2端子、及び前記保護回路の入力端子は、それぞれが独立して外部に表れており、
    前記第1端子及び前記第2端子は、配線パターンによってプリント基板上で1点接続されていることを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 複数の前記インバータモジュールの入力又は出力に接続され、複数の前記インバータモジュールに流れる合計の電流を検出する電流検出器と
    前記電流検出器の出力が接続され、複数の前記インバータモジュールに流れる電流が所定の閾値電流値を超えると、前記閾値電圧値以上の電圧を出力する過電流検出回路と、
    を備え、
    前記電流検出器の基準端子及び前記過電流検出回路の基準端子は、前記第1端子に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 複数の前記インバータモジュールにおけるそれぞれの前記第1端子と前記電流検出器との間の配線パターンのインピーダンスがそれぞれ等しいことを特徴とする請求項2に記載のモータ駆動装置。
  4. 複数の前記インバータモジュールを同じ方向に向け、前記インバータモジュールの筐体の長手方向に直交する方向がモジュールの配列方向となるように配置したことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  5. 複数の前記インバータモジュールを同じ方向に向け、前記インバータモジュールの筐体の長手方向がモジュールの配列方向となるように配置したことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記スイッチング素子は窒化ガリウム、シリコンカーバイド又はダイヤモンド等のワイドバンドギャップ半導体によって構成されたことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  7. 前記スイッチング素子のターンオン、ターンオフのスピードが、200A/us以上であることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  8. 請求項1から7の何れか1項に記載のモータ駆動装置が圧縮機に組み込まれ、前記圧縮機は、凝縮器、膨張器、及び蒸発器が冷媒配管によって接続された冷凍サイクル回路と、を備えたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  9. 請求項8に記載の冷凍サイクル装置を備えたことを特徴とする空気調和機。
JP2018514034A 2016-04-27 2016-04-27 モータ駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機 Active JP6537712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/063289 WO2017187576A1 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 モータ駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017187576A1 JPWO2017187576A1 (ja) 2018-09-06
JP6537712B2 true JP6537712B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=60160246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514034A Active JP6537712B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 モータ駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11031900B2 (ja)
EP (1) EP3264588B1 (ja)
JP (1) JP6537712B2 (ja)
CN (1) CN109247056B (ja)
AU (1) AU2016405033B2 (ja)
WO (1) WO2017187576A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020048241A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7170867B2 (ja) * 2019-06-18 2022-11-14 三菱電機株式会社 電力変換装置、冷凍サイクル装置および空気調和装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2651575B2 (ja) 1987-07-13 1997-09-10 神鋼電機株式会社 インバータの過電流検出装置
WO2001059918A1 (fr) 2000-02-09 2001-08-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif onduleur
DE10296661T5 (de) * 2001-04-20 2004-08-05 Seiko Epson Corp. Antriebssteuerung
JP4803928B2 (ja) * 2001-09-13 2011-10-26 東芝エレベータ株式会社 電力変換装置
JP2005278296A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Toyota Motor Corp コンデンサ装置およびそれを備えた電源システム
CA2575817A1 (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corporation Cooling structure of power conversion equipment
JP4972439B2 (ja) * 2007-03-26 2012-07-11 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド モータ拘束検出回路
JP2009261106A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気回路
JP5163536B2 (ja) * 2009-02-25 2013-03-13 株式会社日立製作所 誘起電圧検出回路とそれを有するモータ駆動用半導体装置及びモータ並びに空調機
JP5350034B2 (ja) * 2009-03-25 2013-11-27 日本ムーグ株式会社 電動機システム
JP2013059203A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp インバータ搭載基板ユニット及び洗濯機
WO2015063869A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 三菱電機株式会社 直流電源装置及び冷凍サイクル機器
FR3015804B1 (fr) * 2013-12-20 2016-01-29 Valeo Sys Controle Moteur Sas Systeme d'entrainement, procede de commande d'un onduleur et programme d'ordinateur associe
EP3121953B1 (en) * 2014-03-15 2018-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Motor drive control device, compressor, fan, and air-conditioning machine
JP5893082B2 (ja) * 2014-06-18 2016-03-23 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109247056A (zh) 2019-01-18
US20190280637A1 (en) 2019-09-12
WO2017187576A1 (ja) 2017-11-02
AU2016405033B2 (en) 2019-07-25
US11031900B2 (en) 2021-06-08
JPWO2017187576A1 (ja) 2018-09-06
EP3264588B1 (en) 2022-04-13
EP3264588A4 (en) 2018-05-09
EP3264588A1 (en) 2018-01-03
AU2016405033A1 (en) 2018-08-23
CN109247056B (zh) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312852B2 (ja) 電動機駆動装置および空気調和機
JP6270549B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いるモータ並びに空調機
JP6312851B2 (ja) 電動機駆動装置および空気調和機
JP6537712B2 (ja) モータ駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機
WO2020194695A1 (ja) 駆動装置および空気調和装置
JP6785727B2 (ja) 空気調和機の室外機、及び空気調和機
JP6621913B2 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置および空気調和機
JP6761466B2 (ja) 電動機駆動装置および空気調和機
JP7170867B2 (ja) 電力変換装置、冷凍サイクル装置および空気調和装置
JP6608441B2 (ja) 電力変換装置、高調波電流補償装置および空気調和機
JP7325673B2 (ja) 電力変換装置及び空調機
JP6605153B2 (ja) 駆動装置、モータシステムおよび空気調和機
JP6469251B2 (ja) インバータ装置および空気調和機
JP2023137607A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250