JP6312183B1 - 高圧ガス用シール部材に用いられるためのゴム組成物および高圧ガス用シール部材 - Google Patents

高圧ガス用シール部材に用いられるためのゴム組成物および高圧ガス用シール部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6312183B1
JP6312183B1 JP2017071804A JP2017071804A JP6312183B1 JP 6312183 B1 JP6312183 B1 JP 6312183B1 JP 2017071804 A JP2017071804 A JP 2017071804A JP 2017071804 A JP2017071804 A JP 2017071804A JP 6312183 B1 JP6312183 B1 JP 6312183B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
pressure gas
present
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017071804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018172538A (ja
Inventor
内山 直行
直行 内山
加寿子 野見山
加寿子 野見山
太郎 木村
太郎 木村
稔寛 浦川
稔寛 浦川
真吾 斉田
真吾 斉田
洋典 児玉
洋典 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KABUSHIKI KAISHA TECHNO-TSUKIHOSHI
Fukuoka Prefectural Government
Original Assignee
KABUSHIKI KAISHA TECHNO-TSUKIHOSHI
Fukuoka Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KABUSHIKI KAISHA TECHNO-TSUKIHOSHI, Fukuoka Prefectural Government filed Critical KABUSHIKI KAISHA TECHNO-TSUKIHOSHI
Priority to JP2017071804A priority Critical patent/JP6312183B1/ja
Priority to KR1020197017646A priority patent/KR102326698B1/ko
Priority to PCT/JP2018/012531 priority patent/WO2018181373A1/ja
Priority to CN201880005313.2A priority patent/CN110099981A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6312183B1 publication Critical patent/JP6312183B1/ja
Publication of JP2018172538A publication Critical patent/JP2018172538A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • F16J15/102Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing characterised by material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2003/1087Materials or components characterised by specific uses
    • C09K2003/1096Cylinder head gaskets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0607Rubber or rubber derivatives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S277/00Seal for a joint or juncture
    • Y10S277/935Seal made of a particular material
    • Y10S277/944Elastomer or plastic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐摩耗性、耐低温性、耐熱性および耐ブリスター性を同時に満足する高圧ガス用シール部材に用いるためのゴム組成物および高圧ガス用シール部材を提供することである。【解決手段】 高圧ガスをシールする、高圧ガス用シール部材に用いられるためのゴム組成物であって、前記ゴム組成物中のゴム成分が、ポリブタジエンおよび/またはポリスチレンブタジエンゴムを含み、前記ゴム組成物が、−65℃以下のガラス転移点を有することを特徴とするゴム組成物。【選択図】 なし

Description

本発明は、高圧ガス用シール部材に用いられるためのゴム組成物および高圧ガス用シール部材に関する。特に、水素またはヘリウムをシールする高圧ガス用シール部材に用いられるためのゴム組成物およびシール部材に関する。
昨今、石油資源枯渇などのエネルギー問題、世界的な環境問題により、効率がよく、環境にやさしい燃料電池が話題になっている。燃料電池は、水素と酸素とを反応させて発電するシステムであるが、水素のハンドリングに課題がみられる。
現在は、水素を高圧にして貯蔵する方法、金属に水素を吸着させて貯蔵する方法、炭化水素を改質して水素を取り出す方法などが提案されているが、水素を高圧にして貯蔵する場合にはタンクに貯蔵することになる。
また、燃料電池自動車(FCV)において70MPa程度の高圧タンク貯蔵が行われている。またFCVへ水素を供給する水素ステーションにおいては、充填時の圧縮加熱が起こることからプレクールとして−40℃へ冷却した水素をFCVへ供給しており、−40℃環境下の使用にも耐えうる高圧水素ガス用シール部材が必要となっている。現状の水素ステーションでは金属シールが使用されているが、金属シールはメンテナンス性に劣るという状況にある。そこで、一部では、金属シールの代替として、ゴム組成物がシール部材として用いられている。
一般的に、高圧ガスをシールするためにゴム組成物に要求される機能としては、加圧・減圧によって破壊しない(ブリスターが発生しない)こと、急減圧による断熱膨張で極く低温になってもゴム弾性を保つことなどが必要とされる。例えば、高圧燃料ガスとして知られるCNG(圧縮天然ガス、約20MPa)では、急減圧時の断熱膨張で−60℃程度まで温度が低下することが知られている。これを参照すれば、水素ガスはCNG以上の圧力で貯蔵されるため、−60℃以下でもゴム弾性を保つことが要求されるものと思われる。しかしながら、現在主に使用されているエチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)では、−45℃程度までしかゴム弾性を有しないため、低温特性が十分ではない。
そのため、高圧ガス用シール部材の研究・開発が進められており、高圧ガス用シール部材用のゴム組成物としては、ブチルゴム、フッ素ゴム、水素化ニトリルゴム、EPDM等が提案されている(特許文献1〜3、非特許文献1)。
また、特許文献4には、水素ガス用シール材として用いられるゴム組成物として、特定の構造を有するシリコーンゴムが記載されている。
一方、汎用ゴムとして、ポリブタジエンゴムやポリスチレンブタジエンゴムが知られおり、一般的にタイヤ用途に使用されている。なお、ポリブタジエンゴムやポリスチレンブタジエンゴムは、比較的ガス透過性が高いゴムである。
特開2003−28302号公報 特開2015−108104号公報 特開2015−206002号公報 国際公開第2008/001625号
日本ゴム協会誌:Vol.89, No.10, Page.302−306 (2016)
しかしながら、特許文献1〜3等に開示されているブチルゴム、フッ素ゴム、水素化ニトリルゴム、EPDM等のゴム組成物も、低温時にシール性が損なわれやすい。例えば、EPDMは、−40℃環境下での使用を想定しても、温調がシビアとなり−45℃程度に下振れすれば、直ちに漏れが発生してしまうという課題がある。フッ素ゴムでは低温特性が不十分であり−40℃環境下ではシールすることは困難である。また、少なくともブチルゴム、フッ素ゴム、水素化ニトリルゴムは、急減圧時におけるブリスターの発生が問題となる。
また、特許文献4等に開示されているシリコーンゴムは、摺動箇所ではシール性が損なわれるという問題がある。例えば、水素ステーションに用いられるシール部材は摺動箇所が多く、その様な部材としてシリコーンゴムを用いることは困難である。また、FCVの普及等により使用箇所が拡大すれば当然コストダウンも求められるが、シリコーンゴムは材料自体が高価であるため、コストダウンにも限界がある。
また、高圧ガス用シール部材には、低温だけでなく、100℃程度の高温においてもシール性を維持することが求められるが、従来のゴム組成物は、広い温度範囲におけるシール性が十分ではなく改善の余地があった。
このように、広い温度範囲(特に、低温時)においてもシール性を損なわず、さらに、摺動箇所であっても使用できるシール部材が求められている現状がある。
一方、上述のように、高圧ガスをシールするために、ゴム組成物には様々な機能が求められ、従来、シール部材として、ブチルゴム、フッ素ゴム、水素化ニトリルゴム、EPDM、シリコーンゴム等の特殊ゴムが使用されていた。また、シール部材としては、気密性を高めるために、ガス透過性の低い素材を使用する傾向があった。そのため、汎用ゴムであり、比較的ガス透過性が高いポリブタジエンゴムやポリスチレンブタジエンゴムを高圧ガス用のシール部材に転用することは考えられていなかった。
しかしながら、本発明者らが検討したところ、長期間の使用にわたりシール性を維持するためには、ガス貯蔵時の気密性よりも、摩耗に対する耐久性を向上させることや、加圧・減圧の圧力変化時のシール部材の破壊を抑制することが重要であることを見出した。
かかる状況下、本発明の目的は、優れた耐摩耗性、耐低温性、耐熱性および耐ブリスター性を同時に満足する高圧ガス用シール部材に用いられるためのゴム組成物および高圧ガス用シール部材を提供することである。
本発明者らは、主にタイヤ用途として使用されるポリブタジエンゴムやポリスチレンブタジエンゴムに着目し、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ポリブタジエンゴムやポリスチレンブタジエンゴムは、比較的ガス透過性が高いにもかかわらず、意外にも、上記課題を解決できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、以下の発明に係るものである。
<1>高圧ガスをシールする、高圧ガス用シール部材に用いられるためのゴム組成物であって、前記ゴム組成物中のゴム成分が、ポリブタジエンゴムおよび/またはポリスチレンブタジエンゴムを含み、前記ゴム組成物が、−65℃以下のガラス転移点を有するゴム組成物。
<2>前記高圧ガスは、水素またはヘリウムである前記<1>に記載のゴム組成物。
<3>前記ゴム成分中のブタジエンに由来する構造単位の含有量が、前記ゴム成分に対して、70質量%以上である前記<1>または<2>に記載のゴム組成物。
<4>前記ポリブタジエンゴムが、低シスタイプである前記<1>から<3>のいずれかに記載のゴム組成物。
<5>前記ゴム組成物が、過酸化物加硫体である前記<1>から<4>のいずれかに記載のゴム組成物。
<6>前記ゴム組成物を、アセトンを溶剤として用いて、JIS K 6229(2013)記載のA法に基づきソックスレー抽出したときの抽出物の抽出量が、前記ゴム組成物の10質量%以下である前記<1>から<5>のいずれかに記載のゴム組成物。
<7>前記<1>から<6>のいずれかに記載のゴム組成物を用いて成形された高圧ガス用シール部材。
<8>前記高圧ガス用シール部材が、Oリング、パッキンまたはガスケットのいずれかである前記<7>に記載の高圧ガス用シール部材。
本発明によれば、優れた耐摩耗性、耐低温性、耐熱性および耐ブリスター性を同時に満足する高圧ガス用シール部材に用いるためのゴム組成物および高圧ガス用シール部材を提供することができる。
実施例の耐水素圧力サイクル試験に用いた耐圧試験用装置の断面の模式図である。 ガス供給口および漏洩検知口を有する治具を取り付ける前の耐圧試験用装置の写真である。 ガス供給口および漏洩検知口を有する治具を取り付ける前の耐圧試験用装置の断面の模式図である。
以下、本発明について例示物等を示して詳細に説明するが、本発明は以下の例示物等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変更して実施できる。なお、本願において、「〜」という表現を用いた場合、その前後の数値または物理値を含む意味で用いることとする。
1.本発明のゴム組成物
本発明は、高圧ガスをシールする、高圧ガス用シール部材に用いられるためのゴム組成物であって、前記ゴム組成物中のゴム成分が、ポリブタジエンゴムおよび/またはポリスチレンブタジエンゴムを含み、前記ゴム組成物が、−65℃以下のガラス転移点を有することを特徴とするゴム組成物(以下、「本発明のゴム組成物」と記載する場合がある。)に関する。
なお、本願において、「ゴム成分」とは、本発明のゴム組成物中に含まれるゴム種からなる成分であり、本発明のゴム組成物からフィラー等の配合剤を除いた成分である。本発明のゴム組成物において、ゴム成分を構成するゴム種は、ポリブタジエンゴムおよび/またはポリスチレンブタジエンゴムを含む。本発明のゴム組成物は、ゴム成分単独で構成されてもよいし、ゴム成分に加えて、フィラー等の配合剤を含む構成であってもよい。詳しくは後述する。
また、本願において、「ガラス転移点」とは、JIS K 6240(2013)に基づいて、昇温速度20℃/分でDSC測定(示差走査熱量測定)をして求められるガラス転移点を意味する。なお、DSC測定に際しては、事前にJIS K 6240(2013)の附属書JB記載の標準物質(シクロヘキサン)による温度校正、およびJIS K 7122(2014)記載のベースラインの調整を行う必要がある。
まず、本発明のゴム組成物は、高圧ガスをシールする、高圧ガス用シール部材に用いられるためのゴム組成物である。
特に、本発明のゴム組成物は、水素やヘリウムをシールするシール部材に用いることが好適である。
水素やヘリウムは、他のガスに比べて分子のサイズが小さく、物質を透過しやすいため、シールすることが困難なガスであるが、本発明のゴム組成物は、水素やヘリウムのような分子サイズの小さなガスに対しても優れたシール特性を有する。
本発明のゴム組成物は、低温(例えば−40℃程度)や高温(例えば、85℃程度)でもゴム弾性を保つことができ、耐摩耗性および耐ブリスター性に優れることから、低温から高温までの広い温度範囲で使用される機器の摺動部などに使用しても、優れたシール性を発揮する。
本発明のゴム組成物が、比較的ガス透過性が高いにもかかわらず、高圧ガスをシールすることができるメカニズムの詳細は不明であるが、以下のように推察される。
水素やヘリウムのようなガスの高圧ガス用シール部材において、急減圧時に発生しやすいブリスター破壊、体積膨張に伴うはみ出し破壊、座屈破壊が知られているが、これらの破壊は、高圧時にシール部材中に溶け込んだガスが減圧時に一気に放出されるために起こる現象である。シール部材を構成するゴム組成物のガス透過係数が低いものは、気密性は高いものの、シール部材中に溶け込んだガスの放出にも高抵抗力・長時間がかかることから、長時間にわたり材料内部から大きな力がかかり上記破壊に至ってしまう。
一方、シール部材を構成するゴム組成物のガス透過係数が高いものは、シール部材中に溶け込んだガスの放出に際し、低抵抗力・短時間ですむことから、シール部材内部から小さな力を短時間しか受けず、上記破壊は発生しにくい状況となる。
すなわち、ポリブタジエンゴムおよびポリスチレンブタジエンゴムは、ガス透過係数が高いため、急減圧時にシール部材中に溶け込んだガスを低抵抗力・短時間で放出できるため、本発明のゴム組成物は破壊されにくいと推察される。
そして、高圧ガス用シール部材は、通常、部材と部材の間に配置され高圧ガスと接触しにくいため、ポリブタジエンゴムやポリスチレンブタジエンゴム程度のガス透過性でも十分にガスをシールできているものと推察される。
また、高圧ガス用シール部材は、通常、部材と部材の間に配置され大気と接触しにくいため、ポリブタジエンゴムやポリスチレンブタジエンゴムのような耐候性、耐オゾン性、耐油性が低いゴム種を含む場合でもゴム組成物が劣化を受けにくいと推察される。
結果として、本発明のゴム組成物は、優れた耐摩耗性、耐低温性、耐熱性および耐ブリスター性を同時に満足できていると推察される。
また、後述する実施例で説明する通り、高圧ガス用シール部材のシール下限温度は、高圧ガス用シール部材を構成するゴム組成物のガラス転移点+25℃〜30℃程度であり、本発明のゴム組成物は、−65℃以下のガラス転移点を有するので、−40℃以下の使用環境に十分に耐えうることができる。本発明のゴム組成物が、−95℃程度のガラス転移点を有する場合、−70℃の使用環境でも使用可能である。
なお、本発明のゴム組成物は、複数のガラス転移点が観測されてもよい。本発明のゴム組成物は、−65℃以下に少なくとも1つガラス転移点を有すれば、−65℃より高い温度にガラス転移点を有してもよく、−65℃以下に2つ以上ガラス転移点を有してもよい。
本発明のゴム組成物は、上述のように、ゴム成分単独、または、ゴム成分とフィラー等の配合剤とを含む構成である。
本発明のゴム組成物中のゴム成分の含有量は、具体的には、JIS K 6226−2(2013)記載の方法により分析された全有機成分からJIS K 6229(2013)記載のA法により求めた溶剤(アセトン)抽出量を差し引いて算出できる。
ゴム組成物におけるゴム成分の含有量は、特に限定されないが、前記ゴム組成物を100質量%とした場合に、20〜70質量%であることが好ましく、35〜50質量%であることがより好ましい。
本発明のゴム組成物のゴム成分は、ポリブタジエンゴムおよび/またはポリブタジエンスチレンゴムのゴム種を含めばよく、ポリブタジエンゴム単独であっても、ポリブタジエンスチレンゴム単独であっても、ポリブタジエンゴムとポリブタジエンスチレンゴムの混合物であってもよく、本発明の目的を損なわない範囲で、ポリブタジエンゴムおよびポリブタジエンスチレンゴム以外のゴム種(以下、「その他のゴム種」と記載する場合がある。)を含んでもよい。
以下、ポリブタジエンゴム、ポリブタジエンスチレンゴムについて詳細に説明する。
[ポリブタジエンゴム]
ポリブタジエンゴム(以下、「BR」と記載する場合がある。)は、共役ジエンモノマーの1,3−ブタジエンが付加重合したポリマーである。すなわち、BRは、ブタジエンに由来する構造単位からなるポリマーである。
ブタジエンに由来する構造単位の結合様式(モノマーの結合様式)により、三種類の幾何異性体(cis−1,4結合(シス)、trans−1,4結合(トランス)、1,2結合(ビニル))が主鎖中に形成され、さらに、1,2結合では不斉炭素原子をもつことから、1,2結合の連鎖が生成した場合、絶対配置の違いで、イソタクチック,シンジオタクチック、アタクチックの三種類の立体規則性(タクティシティ)が発現する。一般的に、ポリブタジエン主鎖中の結合様式はミクロ構造と呼ばれ、これらミクロ構造や立体規則性は重合方法を選択することで制御できる。
BRはミクロ構造や重合法等の違いで分類されるが、本発明のゴム組成物に含有されるポリブタジエンゴムの種類は、本発明の目的を損なわない限り、特に限定されない。例えば、BRとしては、高シスタイプのポリブタジエンゴム(高シス−BR)や、低シスタイプのポリブタジエンゴム(低シス−BR)などが挙げられる。
なお、高シスタイプのポリブタジエンゴムとは、ポチブタジエン主鎖中のシス含量が90mol%以上のポリブタジエンゴムを意味し、低シスタイプのポリブタジエンゴムとは、ポリブタジエン主鎖中のシス含量が52mol%以下のポリブタジエンゴムを意味する。
高シスタイプのBRのガラス転移点(tg)は−100〜−95℃程度で低温特性が優れている。低シスタイプは、シス−1,4結合の結晶化が起こりにくいという利点がある。なお、高シスタイプ、低シスタイプの判別は加硫成形後の高圧ガス用シール部材でも可能である。ソックスレー抽出によりオイル等の不要分を除いたサンプルを用いNMR測定によりシス含量を算出でき、高シスタイプ、低シスタイプの判別が可能である。
好ましいポリブタジエンゴムとしては、低シスタイプのポリブタジエンゴムが挙げられる。低シスタイプのポリブタジエンゴムを用いることで、低温特性および耐摩耗性がより良好となり、ブリスターもより発生し難くなる。
また、低シスタイプのポリブタジエンゴムは、ビニル結合含量が低いほど、ガラス転移点も低く、高シス−BRで観察されるシス−1,4結合の結晶化も起こりにくいことから、低シスタイプのポリブタジエンゴム中のビニル結合の含量が低いほど好ましい。
具体的には、ポリブタジエンゴムとしては、JSR製品のJSR BR01、JSR T700、JSR BR51、JSR BR730、日本ゼオン製品のNipol BR1220、宇部興産製品のUBEPOL BR150、UBEPOL BR150B、UBEPOL BR130B、UBEPOL BR150L、UBEPOL BR360L、UBEPOL BR230、UBEPOL BR710、UBEPOL BR133P等を用いることができ、低シスタイプのポリブタジエンゴムとしては、日本ゼオン製品のNipol1250H、旭化成製品のジエンNF35R、クラレ製の液状ポリブタジエン:LBR−300、LBR−302B、LBR−305、LBR−307、LBR−352、LBR−361等のゴム用グレード等を用いることができる。
[ポリスチレンブタジエンゴム]
ポリブタジエンスチレンゴム(以下、「SBR」と記載する場合がある。)は、1,3−ブタジエンとスチレンからなるポリマーである。すなわち、ブタジエンに由来する構造単位と、スチレンに由来する構造単位とからなるポリマーである。
SBRは、乳化重合SBRと溶液重合SBRが主として工業化されており、本発明のゴム組成物に含まれるSBRとしては、低温特性の優れた溶液重合SBRが好ましい。
具体的には、ポリブタジエンスチレンゴムとしては、JSR製品のJSR 1500、JSR1502、JSR1507、JSR0202、JSR1503等を用いることができる。溶液重合SBRとしては、旭化成製品のタフデン1000、タフデン2000R、JSR製品のJSR SL552、JSR SL563、日本ゼオン製品のNipol NS116R等を用いることができる。
本発明のゴム組成物においてゴム成分は、上述のように、その他のゴム種を含んでいてもよく、ポリブタジエンゴムおよび/またはポリブタジエンスチレンゴムと、その他のゴム種(ポリブタジエンゴムおよびポリブタジエンスチレンゴム以外のゴム種)とをブレンドして用いてもよい。その他のゴム種の種類は、特に限定されず、目的に応じて適宜選択される。
その他のゴム種として好ましいものとして、ニトリルゴム(NBR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、シリコーンゴムが挙げられる
例えば、耐摩耗性向上のため、ガラス転移点の低いニトリルゴム(低ニトリルNBR)をブレンドして用いることも可能ある。ニトリルゴムに関しては特に限定はされないが、例えば、JSR製品のJSR N260S、日本ゼオン製品のNipol DN401、Nipol DN401L、Nipol DN401LL等を用いることができる。
また、例えば、耐候性向上のため、ガラス転移点の低いエチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)をブレンドして用いることも可能である。EPDMに関しては特に限定はされないが、例えば、ダウ・ケミカル製品のNORDEL IP4570、NORDEL IP5565、住友化学製品のエスプレン532、エスプレン7456、JSR製品のT7141、EP342等を用いることができる。
また、より低温特性を向上させるためにシリコーンゴムとのブレンドも可能である。シリコーンゴムに関しては、特に限定されないが、例えば、信越化学製品のKE−136Y−U、KE−186−Uやダウコーニング製品のDY32−379U等を用いることができる。
本発明のゴム組成物中のゴム成分が、ポリブタジエンゴムとポリブタジエンスチレンゴムの混合物、または、その他のゴム種を含む場合は、各ゴム種の配合量は、本発明の目的を達成できる範囲で、目的に応じて適宜決定すればよい。
好ましくは、ゴム成分中のブタジエンに由来する構造単位の含有量が、ゴム成分に対して70質量%以上である。ゴム成分中のブタジエンに由来する構造単位の含有量が、ゴム成分に対して70質量%以上あれば、ブリスター破壊、はみ出し破壊、座屈破壊等の破壊がより発生しにくい状況となり、シール部材として重要な評価特性である圧縮永久歪も小さく抑えることが可能となる。より好ましくは、ゴム成分中のブタジエンに由来する構造単位の含有量が、ゴム成分に対して80質量%以上であり、上記破壊はさらに発生しにくく、圧縮永久歪もさらに小さく抑えることが可能となる。
なお、本願において、「ブタジエンに由来する構造単位」とは、1,3−ブタジエン(モノマー)の単独重合または共重合により得られるポリマー中に存在する、1,3−ブタジエン1分子に由来する部分構造のことをいう。
「ゴム成分中のブタジエンに由来する構造単位の含有量」とは、ゴム成分を構成するゴム種が有するブタジエンに由来する構造単位の総量のことである。ブタジエンに由来する構造単位は、ポリブタジエンゴムおよびポリブタジエンスチレンゴムだけでなく、その他のゴム種に含まれていてもよい。
ゴム成分中のブタジエンに由来する構造単位の含有量は、ゴム成分がポリブタジエンゴムからなる場合は、100質量%である。また、ゴム成分がポリブタジエンスチレンゴムからなる場合は、例えば、ブタジエンとスチレンとの共重合体組成比に基づき算出することができる。
その他のゴム種がブタジエンに由来する構造単位を有する場合には、ゴム成分中のブタジエンに由来する構造単位の含有量とは、ポリブタジエンゴムおよびポリブタジエンスチレンゴムに含有されるブタジエンに由来する構造単位と、その他のゴム種に含有されるブタジエンに由来する構造単位との総量となる。
また、ゴム成分中のブタジエンに由来する構造単位の含有量は、例えば、ソックスレー抽出(JIS K 6229(2013)記載のA法)により、プロセスオイル等の配合剤を抽出した後に熱分解GCまたは熱分解GC−MSを用いて、組成既知のゴムまたはポリマーにより作成した検量線と分析結果(BR由来の熱分解物であるブタジエンや4−ビニル−1−シクロヘキセン等の検出ピーク、SBR由来の熱分解物であるブタジエンや4−ビニル−1−シクロヘキセン、スチレン等の検出ピーク、NBR由来の熱分解物であるブタジエンや4−ビニル−1−シクロヘキセン、アクリロニトリルの検出ピーク、EPDM由来の熱分解生成物である、C3〜C8パラフィンの検出ピーク等利用)を利用して算出することができる。
具体的には、ゴム成分中のブタジエンに由来する構造単位の含有量は、ブタジエンに由来する構造単位の熱分解物であるブタジエンや4−ビニル−1−シクロヘキセンの検出ピークから算出することが可能である。なお、ブタジエンや4−ビニル−1−シクロヘキセンの発生由来はBR、SBR、NBR、液状ゴム等いずれの発生由来のピークであっても構わない。
より具体的には、JIS K 6231(2013)、JIS K 6231−2(2013)記載の分析条件または準拠する条件にて、保持時間が重ならない検出ピークを利用し、分析可能である。なお、ゴム成分中のブタジエンに由来する構造単位の含有量は、加硫成形後の高圧ガス用シール部材からでも測定可能である。
本発明のゴム組成物は、上述のように、ゴム成分単独であっても、ゴム成分と配合剤とを含む構成であってもよいが、通常は、ゴム成分と配合剤とを含む。配合剤は、本発明の目的を損なわない範囲で、ゴム工業で一般的に使用されている公知の配合剤を使用すればよい。
配合剤の種類や添加量は、特に制限はないが、配合剤の種類や添加量によっては、本発明のゴム組成物が高圧ガスに長時間曝露された際に、本発明のゴム組成物の特性に変化を引き起こす場合があるため、本発明のゴム組成物を、アセトンを溶剤として用いて、JIS K 6229(2013)記載のA法に基づきソックスレー抽出したときの抽出物の抽出量が、本発明のゴム組成物の10質量%以下であることが好ましい。
本発明のゴム組成物は、未架橋であってもよいが、通常、架橋される。なお、本願において、「架橋」と同義の言葉として「加硫」を用いる場合もある。すなわち、本願において、「加硫」は、硫黄、または、硫黄と加硫促進剤を使用してゴム成分を架橋することだけでなく、有機過酸化物等の硫黄以外の架橋剤を使用してゴム成分を架橋することも意味する。
架橋(加硫)方法は、本発明の目的を損なわない範囲で特に限定されない。
より好ましい架橋(加硫)方法は、有機過酸化物を用いて架橋した、過酸化物加硫である。すなわち、本発明のゴム組成物は、過酸化物加硫体であることが好ましい。過酸化物加硫体は圧縮永久歪特性が向上し、FCV関連用途では、燃料電池触媒への硫黄被毒の心配がないため好ましい。過酸化物加硫体は、ゴム組成物の蛍光X線分析により硫黄が検出されないこと、または、ゴム組成物をソックスレー抽出し、抽出物をGC−MSやFT−IR分析をすることで、有機過酸化物の残渣(分解物)を検出すること等から確認できる。
有機過酸化物としては、一般にゴムに使用可能なものであれば特に制限なく使用することができ、例えばベンゾイルパーオキサイド、p−クロロベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ジ第3ブチルパーオキサイド、第3ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、1,1−ジ(第3ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(第3ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(第3ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,3−ジ(第3ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、第3ブチルパーオキシベンゾエート第3ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、n−ブチル−4,4−ジ(第3ブチルパーオキシ)バレレート等が用いられる。これらの有機過酸化物は1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
有機過酸化物の配合量は、有機過酸化物の種類等に応じて適宜決定すればよいが、通常、ゴム成分100質量部に対して、0.2〜8質量部、好ましくは1〜5質量部の割合で用いられる。
その他の配合剤としては、具体的には、カーボンブラック、シリカ等の補強剤、タルク、クレー、グラファイト、けい酸カルシウム、炭酸カルシウム等の充填剤、ステアリン酸、パルミチン酸、パラフィンワックス、プロセスオイル等の加工助剤、酸化亜鉛、酸化マグネシウム等の金属酸化物、老化防止剤、可塑剤、スコーチ防止剤などが挙げられる。これらの配合剤は、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明のゴム組成物は、カーボンブラックやシリカ等の補強剤を含んでもよい。補強剤は、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
補強剤としてのカーボンブラックが配合される場合には、カーボンブラックの種類としては、ハードカーボン種であるSAF、ISAFおよびHAFのうち少なくとも1種を含むことがゴムに強度を与える点から好ましい。
また、ソフトカーボン種であるFEF、GPF、HMFおよびSRFのうち少なくとも1種を含むことがゴムの圧縮永久歪特性のために好ましい。
ハードカーボン種とソフトカーボン種は併用するのが好ましい。
なお、SAF、ISAF、HAF、FEF、GPF、HMF、SRFはいずれも、米国のASTM規格D−1765−82aで分類されたカーボンブラックの略称である。
カーボンブラック添加量は、目的に応じて適宜選択可能だが、強度、硬度、耐摩耗性の点から、ゴム成分100質量部に対して50質量部以上添加することが好ましく、100質量部以上がより好ましい。
また、本発明ゴム組成物は、プロセスオイルを含んでもよく、プロセスオイルを含む場合、プロセスオイルはパラフィン系またはナフテン系オイルが好ましい。
添加量は、本発明の目的を損なわない範囲で適宜決定すればよいが、高圧ガスに長時間曝露された際に、プロセスオイルが押し出され、ゴム組成物の特性変化が問題になる場合があるため、物性変化に影響を与えにくいゴム組成物または加硫後ゴム組成物中に対して10質量%以下が好ましい。なお、プロセスオイルの量は、ソックスレー抽出(JIS K 6229(2013)記載のA法)により測定できる。
高圧ガス曝露による物質押し出し等による物性変化をさらに抑制するためには、サブ(ファクチス)や液状ゴムをプロセスオイルの代替として用いることが好ましい。サブ(ファクチス)は無硫黄タイプの過酸化物により処理されたサブ(ファクチス)が好ましく、液状ゴムは液状ブタジエンゴムまたは液状スチレンブタジエンゴムが、ポリブタジエンおよび/またはポリブタジエンスチレンとの相溶性の点から好ましい。
プロセスオイルの代替として用いることができる液状ゴムは、例えば、クラレ製の液状ポリブタジエン:LBR−300、LBR−302B、LBR−305、LBR−307、LBR−352、LBR−361等のゴム用グレード、クラレ製の液状スチレンブタジエンゴム:L−SBR−820、L−SBR−841等のゴム用グレード等が好適に用いられる。
また、本発明のゴム組成物は、老化防止剤を含んでもよく、老化防止剤は1種または2種以上を併用してもよい。老化防止剤は特に限定されず、従来公知のものを使用することができるが、窒素原子を含むものが好ましい。
具体的にはアミンーケトン系、芳香族第2級アミン系、イミダゾール系などが好ましい。このような老化防止剤は、老化防止効果に付随して、配合剤としてカーボンブラックを配合する場合に、カーボンブラックの分散効果も高めることから好ましい。
また、高圧ガスに長時間曝露された際に、老化防止剤が押し出され、ゴム組成物の特性変化が問題になる場合があるため、メタクリル基等の反応性官能基を有する不溶出性の老化防止剤が好ましい。
また、本発明のゴム組成物は、共架橋剤を含んでもよい。共架橋剤は例えば、多官能性不飽和化合物などが挙げられる。多官能性不飽和化合物は、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
多官能性不飽和化合物としては、例えば、キノンジオキシム系の多官能性不飽和化合物(例えば、p−キノンジオキシム等)、メタアクリレート系の多官能性不飽和化合物(例えば、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等)、アリル系の多官能性不飽和化合物(例えば、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート等)、マレイミド系の多官能性不飽和化合物(例えば、マレイミド、フェニルマレイミド、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド等)、無水マレイン酸、ジビニルベンゼン、ビニルトルエンおよび1,2−ポリブタジエンなどが挙げられる。
これらの中でも、シール部材の圧縮永久歪を低減するために、トリアリルイソシアヌレートおよびジエチレングリコールジメタクリレートが好ましい。
共架橋剤(特に、多官能性不飽和化合物)を使用する場合、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.1〜20質量部であり、特に好ましくは1〜5質量部である。
本発明のゴム組成物の好ましい態様のひとつは、ポリブタジエンゴムおよび/またはポリスチレンブタジエンゴムと、架橋剤と、補強剤とを含むゴム組成物である。例えば、このようなゴム組成物として、ポリブタジエンゴムおよび/またはポリスチレンブタジエンゴムと、有機過酸化物と、カーボンブラックとを含むゴム組成物が挙げられる。
本発明のゴム組成物は、製造方法は特に限定されず、目的に応じて従来公知の方法から選択すればよい。例えば、本発明のゴム組成物の製造は、インターミックス、ニーダ、バンバリーミキサ等の混練機またはオープンロール等を用いて混練することによって行われる。また、加硫成形する場合は、例えば、射出成形機、圧縮成形機、加硫プレス等を用いて行われる。一般的に、加硫成形は、約150〜200℃で約3〜60分間程度加熱することによって行われ、必要に応じて約80〜150℃で約1〜24時間加熱するオーブン加熱(二次加硫)が行われる。
2.高圧ガス用シール部材
また、本発明は、本発明のゴム組成物を用いて成形された高圧ガス用シール部材(以下、「本発明のシール部材」と記載する場合がある。)に関する。本発明のシール部材は、目的に応じて、本発明のゴム組成物をそのまま用いてもよいし、さらに、架橋や成形をして用いてもよい。また、本発明のゴム組成物を単独で用いて成形されたものでもよく、他の材料と組み合わせて用いて成形されたものでもよい。製造方法は、特に限定されず、本発明のシール部材は、従来公知の方法を目的に応じて適宜選択して製造できる。また、高圧ガス用シール部材は、ガスを実質的に漏洩しないようにできればよく、ガスが、タンク等の容器から完全に漏洩しないように密閉する必要はない。
本発明のシール部材は、成形体であれば形状は特に限定されず、その形状は、目的に応じて適宜選択できる。
本発明のシール部材としては、具体的には、Oリング、パッキン、ガスケット、ホースなどが挙げられ、好適には、Oリング、パッキンまたはガスケットのいずれかである。
本発明のシール部材の硬度は高圧ガス曝露後、急減圧時の体積膨張率を低く抑える効果および耐摩耗性向上の点から、デュロメータA硬度80以上が好ましく、デュロメータA硬度85以上がより好ましい。
本発明のシール部材は、高圧ガスに曝されてもブリスターを発生せず、低温特性に優れる特徴を有する。さらに、本発明のシール部材は、圧縮永久歪が小さく、且つ良好な耐摩耗性(摺動特性)を有する。従って、本発明のシール部材は、様々な高圧ガス用機器のシール部材に用いることができ、特に、水素ガスやヘリウムガスを取り扱う機器のシール部材として好適である。
高圧ガス用機器としては、例えば、燃料電池車用高圧水素容器、水素ステーション用の各部材、宇宙産業用の高圧ヘリウム容器などが挙げられ、例えば、貯蔵高圧水素ガス(例えば、70MPa)の貯蔵タンクのシール部材、水素ステーション用シール部材、宇宙産業用途での高圧ヘリウムシール用のシール部材等として好適に使用することができる。
本発明の高圧ガス用シール部材の耐圧性については、1MPa以上の高圧ガスでの使用を対象とし、特に貯蔵タンクの仕様記載に準ずる35MPa以上(例えば、50MPa、70MPa、90MPa)での使用条件下においても、すぐれた耐圧シール性が発揮される。
本発明の高圧ガス用シール部材は、広い温度範囲(特に低温環境)でも優れたシール性を発揮し、−70℃〜100℃(好ましくは−40℃〜85℃)での使用が好適である。
また、本発明のシール部材を用いて、高圧ガスをシールする場合、本発明のシール部材単体でシールしてもよく、また、既存のグリースを併用することや、バックアップリングと本発明のシール部材とを併用することでシールすることも可能である。
グリースを併用する場合、グリースは特に制限なく、シリコーン系やフッ素系グリースを用いても良い。
バックアップリングと併用する場合、バックアップリングは特に制限なく、既存のフッ素系樹脂(PTFE、PFA、PVDF等)やガラス繊維/フッ素樹脂から成る複合体から作製されたバックアップリングを用いても良い。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、上記・下記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて
実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
<実施例>
1.成分
実施例で使用した各成分を以下に列挙する。
(1)ゴム
低シス−BR:Nipol BR1250H(日本ゼオン製)、ジエンNF35R(旭化成製)
溶液重合SBR:タフデン2000R(スチレン量:25wt%)(旭化成製)
NBR:JSR NBR N260S(アクリロニトリル量:15wt%)(JSR製)
液状ゴム:クラプレンLBR−307B(クラレ製)
(2)カーボンブラック
シースト9(東海カーボン製)、シーストS(東海カーボン製)
(3)架橋剤(有機過酸化物)
C−8A(信越化学製、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)ヘキサン 80%品)
(4)その他の配合剤
老化防止剤:ノクラックG−1(大内新興化学製)
共架橋剤(多官能性不飽和化合物):NKエステル2G(新中村化学製、ジエチレングリコールジメタクリレート)
プロセスオイル:ダイアナプロセスオイルNS−100(出光興産製)
加工助剤:ステアリン酸
金属酸化物:酸化亜鉛
2.ゴム組成物およびシール部材の製造
表1に示す質量部数で各成分を、混練機を用いて混練して、実施例1〜実施例8のゴム組成物を調製した。次に、実施例1〜実施例8のゴム組成物をプレス成形装置にて170℃でそれぞれプレス成形し、測定用サンプルおよびシール部材を得た。
なお、常態物性測定、ガラス転移点測定および曝露試験に用いるための測定用サンプルは、2mm厚のシート状の成形体を得たのちに、各評価項目に応じた形状に打ち抜いて製造した。圧縮永久歪の評価用の測定サンプルは、JIS K 6262(2013)に従って製造した。シール部材は、Oリングの形状となるように製造した。
3.評価
実施例1〜実施例8のゴム組成物およびシール部材の特性を以下のように評価した。
(1)常態物性(硬さ、引張強さおよび伸び)
シール部材の硬さを、タイプAデュロメータを用いてJIS K 6253−3(2013)に従って測定した。また、引張強さおよび伸びを、JIS K 6251(2013)に従って測定した。
(2)圧縮永久歪(耐熱性・耐寒性)
所定の温度(85℃または−40℃)にて25%圧縮し(圧縮割合はJIS B 2401−1附属書JC(2013)に基づく)、同温度にて24時間保存した後のシール部材の圧縮永久歪を、JIS K 6262(2013)に基づいて測定した。圧縮永久歪は、圧縮温度85℃では、圧縮解放後、室温にて放置し30分後に測定した値である。圧縮温度−40℃では、圧縮解放後、−40℃環境下にて放置し30分後に測定した値である。
(3)ガラス転移温度
シール部材のガラス転移温度を、JIS K 6240(2013)に基づいて、DSCを用いて測定した。測定条件は、窒素流量50mL/min、昇温速度20℃/minである。なお、DSC測定に際しては、事前にJIS K 6240(2013)の附属書JB記載の標準物質(シクロヘキサン)による温度校正、およびJIS K 7122(2014)記載のベースラインの調整を行った。
(4)ゴム成分中のブタジエンに由来する構造単位の量
メーカー記載のSBRのスチレン量およびNBRのアクリロニトリル量およびゴム組成物の配合から計算し、本実施例のゴム組成物におけるゴム成分中のブタジエンに由来する構造単位の質量%を算出した。
(5)耐水素性
まず、(5−1)〜(5−4)の試験を行う前に、ヘリウムの高圧ガスを用いて、評価系にガス漏れやサンプル破損がないことを確認した。評価方法は、水素の変わりにヘリウムを使用した以外は、以下の(5−1)〜(5−4)と同様である。
(5−1)曝露試験
測定用サンプルは、JIS K 6251(2013)に規定された7号ダンベル形状とした。
事前に室温にて測定用サンプルの1辺を測長(L0)した。
次に、圧力容器(容量100mL)内に測定用サンプルを入れ、90MPa水素に16時間、所定温度(室温または−40℃)にて曝露した後、曝露温度と同温度にて急速(5秒以内)に脱圧を行った。その後、速やかにサンプルを取り出し(室温)、脱圧後10分の測定用サンプルをスケールと共に室温下にて写真撮影した。測定用サンプルとスケールの写真から、測定サンプルの事前測定カ所と同一箇所を測長(L1)し、以下の式に従い、体積膨張率(%)を算出した。
体積膨張率(%) = (L1/L0)3×100
また、撮影後の写真および曝露後の実サンプルの目視にて、ブリスター破壊の有無を観察した。
(5−2)耐水素圧力サイクル試験
図1に試験に用いた耐圧試験用装置の断面の模式図を示す。また、ガス供給口および漏洩検知口を有する治具を取り付ける前の装置の写真を図2に、ガス供給口および漏洩検知口を有する治具を取り付ける前の装置の断面の模式図を図3に示す。図1に示すように、本試験で用いた耐圧試験用装置は、Oリングをはめた後、ガス供給口および漏洩検知口を有する治具を取り付けることで、高圧ガスの供給およびガスの漏洩を検知することが可能である。
まず、図1に示すように、耐圧試験用装置にシール部材を装填した。次に、所定の温度(85℃または−40℃)にて、常圧と90MPaとの間で水素加減圧サイクルを1サイクル6〜8秒にて6600回試験を行った。試験中の水素漏れの有無を圧力センサーにてモニターした。試験後のシール部材の損傷を目視で評価した。温度はシール部材を装填した治具表面温度をモニターして調整した。
(5−3)耐水素摺動試験
まず、市販バルブ装置(超高圧水素ガス適応バルブ(フジキン社製バルブ))の弁の軸であるステム部分の既存のOリングの一部を取り外し、既存Oリングの代わりに本実施例のシール部材を装填した。次に、所定の温度(85℃または−40℃)にて90MPaの水素を張ったまま、弁を開閉1000回(開閉でステム1往復で1回)することで、弁の軸であるステムとシール部材間を摺動させ試験を行った。試験中はバルブ内圧力をモニターすることで試験中の水素漏れの有無を評価した。また試験後のシール部材の損傷有無を目視で評価した。温度はシール部材を装填したバルブの筐体表面温度をモニターして調整した。
(5−4)−65℃高圧水素シール試験
(5−2)と同じ耐圧試験用装置を用いた。耐圧試験用装置にシール部材を装填し、−65℃にて、常圧と90MPaとの間で水素加減圧サイクルを3回行った。さらに、10分間、90MPaで水素を張ったまま、−65℃にてシール特性を確認した。試験中の水素漏れの有無を圧力センサーにてモニターし評価した。また、試験後のシール部材の損傷を目視で評価した。温度はシール部材を装填した治具表面温度をモニターして調整した。
評価結果を表1に示す。表1に示すように、本発明の実施例のシール部材は低温での耐水素性も良好であり、高圧水素曝露試験に対しブリスター破壊はなく、体積膨張率も低く抑えられていた。
耐水素圧力サイクル試験では、−40℃(低温)で6600回および+85℃(高温)で6600回共に、水素漏れはなくシールテストに成功しており、試験後のシール部材のダメージも軽微であった。なお、実施例1に関しては、表1の※1記載のように85℃でのサイクル試験でオイルの一部喪失が確認されたが、全ての実施例においてシールテストは問題なかった。
耐水素摺動試験でも、90MPa、−40℃(低温)で1000回および90MPa、+85℃(高温)で1000回共に、シール部材が破損することなく、かつ、水素が漏れることなくシールすることが可能であった。
さらに、−65℃高圧水素シール試験においても、90MPa水素を漏れなくシールすることが可能であった。試験治具設計が−70℃だったため安全を考慮し−65℃にて試験を実施したが、ガラス転移点の値から、より低温でのシールも可能と考えられる。
<比較例>
1.成分
比較例で使用した各成分を以下に列挙する:
(1)ゴム
NBR:JSR NBR N230SL(中高ニトリル、アクリロニトリル量:35wt%)(JSR製) 、JSR NBR N240S(中ニトリル、アクリロニトリル量:26wt%)(JSR製)、JSR NBR N260S(アクリロニトリル量:15wt%)(JSR製)
(2)カーボンブラック
シースト9(東海カーボン製)、シースト3(東海カーボン製)
(3)架橋剤(有機化酸化物)
パークミルD−40(日本油脂製、ジクミルパーオキシド)
(4)その他の配合剤
老化防止剤:ノクラック6C(大内新興化学製)
共架橋剤(多官能性不飽和化合物):TAIC(日本化成)
加工助剤:ステアリン酸
金属酸化物:酸化亜鉛
2.ゴム組成物およびシール部材の製造
表2に示す質量部数で各成分を、混練機を用いて混練して、比較例1〜6のゴム組成物を調製した。次に、比較例1〜6のゴム組成物をプレス成形装置にて170℃でそれぞれプレス成形し、測定用サンプルおよびシール部材を得た。
なお、測定用サンプルおよびシール部材の形状は実施例と同じである。
3.評価
比較例1〜6のゴム組成物およびシール部材の特性(常態物性、ガラス転移点、曝露試験、高圧水素シール性試験)を評価した。
なお、常態物性の測定、ガラス転移点の測定および曝露試験は、実施例と同様にした。
また、比較例のゴム組成物におけるゴム成分中のブタジエンに由来する構造単位の量は、メーカー記載のNBRのアクリロニトリル量およびゴム組成物の配合から計算し算出した。
また、比較例のゴム組成物は、実施例のゴム組成物に比べて、より高温で破損する恐れがあるため、−65℃高圧水素シール性試験に代えて、所定の温度(室温、−20℃、−30℃または−40℃)にて高圧水素シール性試験を実施した。試験方法は、−65℃に変えて、所定の温度(室温、−20℃、−30℃または−40℃)に変更した以外は、実施例の(5−4)と同様の方法で行った。
評価結果を表2に示す。比較例として、表2に示す室温下の高圧水素曝露試験の結果から、体積膨張率は硬度が上がると共に低減する結果であった。また、体積膨張率は、ゴム成分中のブタジエンに由来する構造単位の含有量が増えるに伴って低減する結果であった。さらに、−40℃環境下における高圧水素曝露試験では、試験環境温度がガラス転移点以下になるとブリスター破壊が観察される結果であった。
比較例として、表2に示す各マイナス温度環境下にて高圧水素のシール試験を行ったが、試験環境温度がガラス転移点以上であっても漏れが発生し、ガラス転移点+25℃〜+30℃程度が、高圧水素シール可能な下限温度であることが示唆された。
また、既存品の比較例として、市販バルブ装置(超高圧水素ガス適応バルブ(フジキン社製バルブ))の低温対応既存Oリング(低温用EPDM)を同様に評価したところ、筐体温度調整時(−40℃狙い)、筐体温度が−43℃へ下振れした際に、速やかに水素漏れが発生した。
本実施例のシール部材では同条件下、全く漏れは発生せず、上述のように−65℃においても高圧水素シールが可能であった。以上のように既存シール部材と本実施例のシール部材では明らかな違いが見られ、その優位性が明らかとなった。
本発明のゴム組成物は、耐摩耗性、耐低温性、耐熱性および耐ブリスター性に優れ、様々な高圧ガス用機器のシール部材、特に、水素ガスやヘリウムガスを取り扱う機器のシール部材として用いることができ、産業的に有用である。

Claims (7)

  1. 高圧ガスをシールする、高圧ガス用シール部材に用いられるためのゴム組成物であって、
    前記高圧ガスが、1MPa以上の水素またはヘリウムであり、
    前記ゴム組成物中のゴム成分が、ポリブタジエンゴムおよび/またはポリスチレンブタジエンゴムを含み、
    前記ゴム組成物が、−65℃以下のガラス転移点を有することを特徴とするゴム組成物。
  2. 前記ゴム成分中のブタジエンに由来する構造単位の含有量が、前記ゴム成分に対して、70質量%以上であることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 前記ポリブタジエンゴムが、低シスタイプであることを特徴とする請求項1または2に記載のゴム組成物。
  4. 前記ゴム組成物が、過酸化物加硫体であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のゴム組成物。
  5. 前記ゴム組成物を、アセトンを溶剤として用いて、JIS K 6229(2013)記載のA法に基づきソックスレー抽出したときの抽出物の抽出量が、前記ゴム組成物の10質量%以下であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のゴム組成物。
  6. 請求項1からのいずれかに記載のゴム組成物を用いて成形された高圧ガス用シール部材。
  7. 前記高圧ガス用シール部材が、Oリング、パッキンまたはガスケットのいずれかであることを特徴とする請求項に記載の高圧ガス用シール部材。
JP2017071804A 2017-03-31 2017-03-31 高圧ガス用シール部材に用いられるためのゴム組成物および高圧ガス用シール部材 Active JP6312183B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071804A JP6312183B1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 高圧ガス用シール部材に用いられるためのゴム組成物および高圧ガス用シール部材
KR1020197017646A KR102326698B1 (ko) 2017-03-31 2018-03-27 고압 가스용 실링 부재에 사용되기 위한 고무 조성물, 고압 가스용 실링 부재, 고압 가스용 기기 및 고압 가스 실링 방법
PCT/JP2018/012531 WO2018181373A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-27 高圧ガス用シール部材に用いられるためのゴム組成物、高圧ガス用シール部材、高圧ガス用機器および高圧ガスシール方法
CN201880005313.2A CN110099981A (zh) 2017-03-31 2018-03-27 高压气体用密封部件中使用的橡胶组合物、高压气体用密封部件、高压气体用机器和高压气体密封方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071804A JP6312183B1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 高圧ガス用シール部材に用いられるためのゴム組成物および高圧ガス用シール部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6312183B1 true JP6312183B1 (ja) 2018-04-18
JP2018172538A JP2018172538A (ja) 2018-11-08

Family

ID=61968264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017071804A Active JP6312183B1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 高圧ガス用シール部材に用いられるためのゴム組成物および高圧ガス用シール部材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6312183B1 (ja)
KR (1) KR102326698B1 (ja)
CN (1) CN110099981A (ja)
WO (1) WO2018181373A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020051540A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社バルカー シール部材付き継手

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7182459B2 (ja) * 2018-12-27 2022-12-02 Toyo Tire株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7411446B2 (ja) * 2019-02-27 2024-01-11 旭有機材株式会社 流体輸送配管用シール部材に用いられるためのゴム製部材
US11441021B2 (en) 2019-07-29 2022-09-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
US11214667B2 (en) 2019-07-29 2022-01-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
JP7419697B2 (ja) * 2019-08-01 2024-01-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JPWO2023074312A1 (ja) * 2021-11-01 2023-05-04

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005233296A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Kumamoto Technology & Industry Foundation 液体ヘリウムトランスファーライン
JP2007292235A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 圧力容器用バルブアッセンブリ及び圧力容器
JP2014114878A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd シール構造
WO2016208203A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 日本ゼオン株式会社 ガスシール部材用組成物およびガスシール部材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000104833A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Kureha Elastomer Kk エアゾール噴霧器用ゴム製シール材
JP2003028302A (ja) 2001-07-16 2003-01-29 Nok Corp 密封装置
US8217132B2 (en) 2006-06-27 2012-07-10 Nok Corporation Silicone rubber composition
KR101267942B1 (ko) * 2011-09-30 2013-05-27 평화오일씰공업주식회사 냉매 압축기용 오링의 고무 조성물
EP2746046A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-25 LANXESS Deutschland GmbH Verbundteil
JP2015108104A (ja) 2013-12-03 2015-06-11 高石工業株式会社 ゴム組成物
JP5885131B2 (ja) * 2013-12-27 2016-03-15 住友電気工業株式会社 耐寒性ゴム組成物
JP2015206002A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 三菱電線工業株式会社 ゴム組成物および高圧水素機器用シール部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005233296A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Kumamoto Technology & Industry Foundation 液体ヘリウムトランスファーライン
JP2007292235A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 圧力容器用バルブアッセンブリ及び圧力容器
JP2014114878A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd シール構造
WO2016208203A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 日本ゼオン株式会社 ガスシール部材用組成物およびガスシール部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020051540A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社バルカー シール部材付き継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018172538A (ja) 2018-11-08
CN110099981A (zh) 2019-08-06
WO2018181373A1 (ja) 2018-10-04
KR102326698B1 (ko) 2021-11-16
KR20190086519A (ko) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312183B1 (ja) 高圧ガス用シール部材に用いられるためのゴム組成物および高圧ガス用シール部材
JP5244469B2 (ja) ゴム成分の耐dme性の付与方法
JP5414196B2 (ja) 高/低温負荷シール性が良好なフッ素ゴム系シール材
JP2015206002A (ja) ゴム組成物および高圧水素機器用シール部材
JP5223674B2 (ja) シリコーンゴム組成物
WO2007094447A1 (ja) 水素化nbr組成物
JP4827426B2 (ja) 耐急速減圧性フッ素ゴム成形材料
JP4855199B2 (ja) 耐急速減圧性シール部材を用いたバルブ
JP5223672B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP2011168630A (ja) 耐燃料透過性の良好な耐寒フッ素ゴム組成物
US8697782B2 (en) Rubber composition
JP2019199549A (ja) ゴム組成物およびシール材
KR101664740B1 (ko) 연료전지용 가스켓
KR20150077497A (ko) 연료전지용 가스켓
JP6034707B2 (ja) 空気圧機器のシール用ゴム組成物およびそれを用いた空気圧機器用シール
JP3840230B2 (ja) ゴム組成物
JP4651202B2 (ja) シール材用ゴム組成物を用いたシール材
JPWO2008108175A1 (ja) リップ型シール
KR101601380B1 (ko) 연료전지용 블렌드 가스켓
JP2006213743A (ja) 水素化ニトリルゴム組成物
JP5653605B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたシ−ル部材
EP3409742A1 (en) Rubber composition and high-pressure hydrogen instrument seal component using same
JPH11100465A (ja) 水素化nbr組成物
JP2016079200A (ja) フッ素ゴム組成物、及び該フッ素ゴム組成物を用いたシール材を具備するシール構造
WO2015019807A1 (ja) ガソリンエンジン用シール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250