JP6311900B2 - 薄膜トランジスタ基板の製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6311900B2
JP6311900B2 JP2016525702A JP2016525702A JP6311900B2 JP 6311900 B2 JP6311900 B2 JP 6311900B2 JP 2016525702 A JP2016525702 A JP 2016525702A JP 2016525702 A JP2016525702 A JP 2016525702A JP 6311900 B2 JP6311900 B2 JP 6311900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
oxide film
wiring
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016525702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015186349A1 (ja
Inventor
徹 齊藤
徹 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Publication of JPWO2015186349A1 publication Critical patent/JPWO2015186349A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311900B2 publication Critical patent/JP6311900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、薄膜トランジスタ基板の製造方法に関する。
液晶表示装置や有機EL表示装置等のアクティブマトリクス方式の表示装置には、スイッチング素子又は駆動素子として薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が形成されたTFT基板が用いられる。
近年、酸化物半導体を用いたTFTの開発が行われている。例えば、特許文献1には、チャネル層が酸化物半導体で構成された酸化物半導体TFTが開示されている。
特開2010−161227号公報
しかしながら、酸化物半導体TFTが形成されたTFT基板では、所望の性能を実現することが難しい。
ここに開示された技術は、所望の性能を有するTFT基板を得ることのできるTFT基板の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、TFT基板の製造方法の一態様は、酸化物半導体層を有する薄膜トランジスタを備える薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、基板の上方に、銅膜及び当該銅膜上のキャップ膜を含む積層膜からなる銅配線を形成する工程と、前記銅配線の上に絶縁層を成膜する工程と、前記絶縁層を成膜した後に、290℃を越える温度で熱処理をする工程とを含み、前記絶縁層を成膜する工程は、290℃以下の成膜温度で第1のシリコン酸化膜を成膜する工程と、290℃以下の成膜温度で前記第1のシリコン酸化膜の上方に第2のシリコン酸化膜を成膜する工程とを含み、前記第1のシリコン酸化膜と前記第2のシリコン酸化膜との合計膜厚は、460nm以上であることを特徴とする。
所望の性能を有するTFT基板を実現できる。
図1は、実施の形態に係る有機EL表示装置の一部切り欠き斜視図である。 図2は、実施の形態に係る有機EL表示装置のピクセルバンクの例を示す斜視図である。 図3は、実施の形態に係る有機EL表示装置における画素回路の構成を示す電気回路図である。 図4は、実施の形態に係るTFT基板における一画素のレイアウトを示す模式図である。 図5は、図4のA−A’線における実施の形態に係るTFT基板の断面図である。 図6は、変形例1に係るTFT基板の概略断面図である。 図7は、変形例2に係るTFT基板の概略断面図である。 図8Aは、実施の形態に係るTFT基板の製造方法におけるゲート電極形成工程の断面図である。 図8Bは、実施の形態に係るTFT基板の製造方法における第1絶縁層(ゲート絶縁膜)形成工程の断面図である。 図8Cは、実施の形態に係るTFT基板の製造方法における酸化物半導体層形成工程の断面図である。 図8Dは、実施の形態に係るTFT基板の製造方法における第2絶縁層形成工程の断面図である。 図8Eは、実施の形態に係るTFT基板の製造方法における絶縁層コンタクトホール形成工程の断面図である。 図8Fは、実施の形態に係るTFT基板の製造方法における金属積層膜形成工程の断面図である。 図8Gは、実施の形態に係るTFT基板の製造方法における金属積層膜パターニング工程(ソース電極、ドレイン電極及びソース配線の形成工程)の断面図である。 図8Hは、実施の形態に係るTFT基板の製造方法における第3絶縁層形成工程の断面図である。 図8Iは、実施の形態に係るTFT基板の製造方法における熱処理工程の断面図である。 図9Aは、ゲート配線とソース配線との交差する部分において、ソース配線のCu膜からCuが異常成長する様子を示す平面SEM(Scanning Electron Microscope)像である。 図9Bは、図9AのB−B’線における断面SEM像である。 図10Aは、ゲート配線とソース配線との交差する部分において、ソース配線のCu膜からCuが異常成長する様子を模式的に示す図である。 図10Bは、図10AのC−C’線における断面図である。 図11は、絶縁層の成膜及び熱処理の条件とCu異常成長の発生有無との実験結果を示す図である。 図12は、図11に示す各条件におけるソース配線及び絶縁層の膜構成を模式的に示す図である。 図13は、Cuの異常成長が発生しなかった条件におけるゲート配線とソース配線との交差部分の平面SEM像である。 図14Aは、第2のシリコン酸化膜の成膜温度を230℃として成膜した場合の金属−酸化膜−金属構造における電界強度と電流密度との関係を示す図である。 図14Bは、第2のシリコン酸化膜の成膜温度を290℃として成膜した場合の金属−酸化膜−金属構造における電界強度と電流密度との関係を示す図である。
以下、本開示の一実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程(ステップ)、工程の順序等は、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態)
まず、TFT基板が用いられる表示装置の一例として、有機EL表示装置の構成について説明する。
[有機EL表示装置]
図1は、実施の形態に係る有機EL表示装置の一部切り欠き斜視図である。図2は、実施の形態に係る有機EL表示装置のピクセルバンクの例を示す斜視図である。
図1に示すように、有機EL表示装置100は、複数個の薄膜トランジスタが配置されたTFT基板(TFTアレイ基板)1と、下部電極である陽極131、有機材料からなる発光層であるEL層132及び透明な上部電極である陰極133からなる有機EL素子(発光部)130との積層構造により構成される。
本実施の形態における有機EL表示装置100は、トップエミッション型であり、陽極131は反射電極である。なお、有機EL表示装置100は、トップエミッション型に限るものではなく、ボトムエミッション型としてもよい。
TFT基板1には複数の画素110がマトリクス状に配置されており、各画素110には画素回路120が設けられている。
有機EL素子130は、複数の画素110のそれぞれに対応して形成されており、各画素110に設けられた画素回路120によって各有機EL素子130の発光の制御が行われる。有機EL素子130は、複数の薄膜トランジスタを覆うように形成された層間絶縁膜(平坦化層)の上に形成される。
また、有機EL素子130は、陽極131と陰極133との間にEL層132が配置された構成となっている。陽極131とEL層132との間にはさらに正孔輸送層が積層され、EL層132と陰極133との間にはさらに電子輸送層が積層されている。なお、陽極131と陰極133との間には、その他の有機機能層が設けられていてもよい。
各画素110は、それぞれの画素回路120によって駆動制御される。また、TFT基板1には、画素110の行方向に沿って配置される複数のゲート配線(走査線)140と、ゲート配線140と交差するように画素110の列方向に沿って配置される複数のソース配線(信号配線)150と、ソース配線150と平行に配置される複数の電源配線(図1では省略)とが形成されている。各画素110は、例えば直交するゲート配線140とソース配線150とによって区画されている。
ゲート配線140は、各画素回路120に含まれるスイッチング素子として動作する薄膜トランジスタのゲート電極と行毎に接続されている。ソース配線150は、各画素回路120に含まれるスイッチング素子として動作する薄膜トランジスタのソース電極と列毎に接続されている。電源配線は、各画素回路120に含まれる駆動素子として動作する薄膜トランジスタのドレイン電極と列毎に接続されている。
図2に示すように、有機EL表示装置100の各画素110は、3色(赤色、緑色、青色)のサブ画素110R、110G、110Bによって構成されており、これらのサブ画素110R、110G、110Bは、表示面上に複数個マトリクス状に配列されるように形成されている。各サブ画素110R、110G、110Bは、バンク111によって互いに分離されている。バンク111は、ゲート配線140に平行に延びる突条と、ソース配線150に平行に延びる突条とが互いに交差するように、格子状に形成されている。そして、この突条で囲まれる部分(すなわち、バンク111の開口部)の各々とサブ画素110R、110G、110Bの各々とが一対一で対応している。なお、本実施の形態において、バンク111はピクセルバンクとしたが、ラインバンクとしても構わない。
陽極131は、TFT基板1上の層間絶縁膜(平坦化層)上でかつバンク111の開口部内に、サブ画素110R、110G、110B毎に形成されている。同様に、EL層132は、陽極131上でかつバンク111の開口部内に、サブ画素110R、110G、110B毎に形成されている。透明な陰極133は、複数のバンク111上で、かつ全てのEL層132(全てのサブ画素110R、110G、110B)を覆うように、連続的に形成されている。
さらに、画素回路120は、各サブ画素110R、110G、110B毎に設けられており、各サブ画素110R、110G、110Bと、対応する画素回路120とは、コンタクトホール及び中継電極によって電気的に接続されている。なお、サブ画素110R、110G、110Bは、EL層132の発光色が異なることを除いて同一の構成である。
ここで、画素110における画素回路120の回路構成について、図3を用いて説明する。図3は、実施の形態に係る有機EL表示装置における画素回路の構成を示す電気回路図である。
図3に示すように、画素回路120は、スイッチング素子として動作する薄膜トランジスタSwTrと、駆動素子として動作する薄膜トランジスタDrTrと、対応する画素110に表示するためのデータを記憶するキャパシタCとで構成される。本実施の形態において、薄膜トランジスタSwTrは、画素110を選択するためのスイッチングトランジスタであり、薄膜トランジスタDrTrは、有機EL素子130を駆動するための駆動トランジスタである。
薄膜トランジスタSwTrは、ゲート配線140に接続されるゲート電極G1と、ソース配線150に接続されるソース電極S1と、キャパシタC及び薄膜トランジスタDrTrのゲート電極G2に接続されるドレイン電極D1と、半導体膜(図示せず)とで構成される。この薄膜トランジスタSwTrは、接続されたゲート配線140及びソース配線150に所定の電圧が印加されると、当該ソース配線150に印加された電圧がデータ電圧としてキャパシタCに保存される。
薄膜トランジスタDrTrは、薄膜トランジスタSwTrのドレイン電極D1及びキャパシタCに接続されるゲート電極G2と、電源配線160及びキャパシタCに接続されるドレイン電極D2と、有機EL素子130の陽極131に接続されるソース電極S2と、半導体膜(図示せず)とで構成される。この薄膜トランジスタDrTrは、キャパシタCが保持しているデータ電圧に対応する電流を電源配線160からソース電極S2を通じて有機EL素子130の陽極131に供給する。これにより、有機EL素子130では、陽極131から陰極133へと駆動電流が流れてEL層132が発光する。
なお、上記構成の有機EL表示装置100では、ゲート配線140とソース配線150との交点に位置する画素110毎に表示制御を行うアクティブマトリクス方式が採用されている。これにより、各画素110(各サブ画素110R、110G、110B)の薄膜トランジスタSwTr及びDrTrによって、対応する有機EL素子130が選択的に発光し、所望の画像が表示される。
[TFT基板]
次に、実施の形態に係るTFT基板の構成について、図4及び図5を用いて説明する。図4は、実施の形態に係るTFT基板における一画素のレイアウトを示す模式図である。図5は、図4のA−A’線におけるTFT基板の断面図である。
以下の実施の形態では、上記有機EL表示装置100におけるTFT基板1について説明する。
図4に示すように、画素110(サブ画素)は、直交する複数のゲート配線140と複数のソース配線150とによってマトリクス状に区画されている。上述のとおり、各画素110には、薄膜トランジスタSwTrと、薄膜トランジスタDrTrと、キャパシタCとが設けられている。
図5に示すように、TFT基板1は、基板2と、ゲート電極3と、ゲート絶縁膜4と、酸化物半導体層5と、絶縁層6と、ソース電極7S及びドレイン電極7Dと、絶縁層8と、ゲート配線140と、ソース配線150とを有する。
ゲート電極3と、ソース電極7S及びドレイン電極7Dと、ゲート配線140と、ソース配線150とは、金属材料によって構成されており、これらの電極や配線が形成される層は金属層(配線層)である。例えば、ゲート電極3とゲート配線140とが形成される層は、第1配線層(第1金属層)であり、ソース電極7S及びドレイン電極7Dとソース配線150とが形成される層は、第2配線層(第2金属層)である。なお、図示されていないが、第2配線層には電源配線160も形成されている。各配線層では、一様に形成された金属膜(導電膜)をパターニングすることによって、所定形状に分離された配線や電極として形成することができる。
図5に示すように、TFT基板1において、薄膜トランジスタDrTrは、ゲート電極3と、ゲート絶縁膜4と、酸化物半導体層5と、ソース電極7S及びドレイン電極7Dとによって構成される。ゲート電極3、ソース電極7S及びドレイン電極7Dは、それぞれ、図3における、ゲート電極G2、ソース電極S2及びドレイン電極D2に対応する。
本実施の形態における薄膜トランジスタTrは、ボトムゲート型のTFTであって、チャネル層として酸化物半導体を用いた酸化物半導体TFTである。なお、薄膜トランジスタSwTrも薄膜トランジスタDrTrと同様の構成とすることができる。
以下、TFT基板1における各構成部材について、図5を用いて詳細に説明する。
基板2は、例えば、G8基板等のガラス基板である。また、基板2として、樹脂基板等のフレキシブル基板を用いてもよい。なお、基板2の表面にアンダーコート層を形成してもよい。
ゲート電極3及びゲート配線140は、基板2の上方に所定形状で形成される。ゲート電極3及びゲート配線140としては、例えば、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銅(Cu)等の金属、又は、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)等の導電性酸化物が用いられる。金属に関しては、例えばモリブデンタングステン(MoW)のような合金もゲート電極3及びゲート配線140の材料として用いることができる。
ゲート絶縁膜4は、ゲート電極3及びゲート配線140を覆うように基板2上に形成される。ゲート絶縁膜4は、ゲート電極3と酸化物半導体層5との間に形成されるとともにゲート配線140及びソース配線150との間に形成される。ゲート絶縁膜4としては、例えばシリコン酸化膜やハフニウム酸化膜等の酸化物薄膜、窒化シリコン膜等の窒化膜もしくはシリコン酸窒化膜の単層膜、又は、これらの積層膜等が用いられる。
酸化物半導体層5は、基板2の上方に所定形状で形成される。酸化物半導体層5は、薄膜トランジスタDrTrのチャネル層(半導体層)であり、ゲート電極3と対向するように形成される。例えば、酸化物半導体層5は、ゲート電極3の上方においてゲート絶縁膜4上に島状に形成される。
酸化物半導体層5としては、In−Ga−Zn−Oを含むInGaZnO(IGZO)等の透明アモルファス酸化物半導体(TAOS:Transparent Amorphous Oxide Semiconductor)により構成することが望ましい。透明アモルファス酸化物半導体をチャネル層とする薄膜トランジスタは、キャリア移動度が高く、大画面及び高精細の表示装置に適している。また、透明アモルファス酸化物半導体は、低温成膜が可能であるため、フレキシブル基板上に容易に形成することができる。
InGaZnOのアモルファス酸化物半導体は、例えば、InGaO(ZnO)組成を有する多結晶焼結体をターゲットとして、スパッタ法やレーザー蒸着法等の気相成膜法により成膜することができる。
絶縁層6は、酸化物半導体層5を覆うようにゲート絶縁膜4上に成膜される。つまり、酸化物半導体層5は絶縁層6によって覆われており、絶縁層6は酸化物半導体層5を保護する保護層(チャネル保護層)として機能する。また、絶縁層6は、ゲート配線140の上方にも成膜されている。
絶縁層6は、例えば、シリコン酸化膜(SiO)又は酸化アルミニウム膜(Al)等の酸化膜の単層膜、あるいは、これらの酸化膜の積層膜である。絶縁層6の一部は貫通するように開口されており、この開口部分(コンタクトホール)を介して酸化物半導体層5がソース電極7S及びドレイン電極7Dに接続されている。
ソース電極7S及びドレイン電極7Dは、絶縁層6上に所定形状で形成される。具体的には、ソース電極7S及びドレイン電極7Dは、絶縁層6に設けられたコンタクトホールを介して酸化物半導体層5に接続されており、絶縁層6上において基板水平方向に所定の間隔をあけて対向配置されている。
ソース電極7S及びドレイン電極7Dは、いずれも銅(Cu)を主成分として含んでおり、銅膜(Cu膜)と銅マンガン合金膜(CuMn合金膜)との積層構造である。具体的に、ソース電極7Sは、Cu膜71Sと、Cu膜71S上に形成されたCuMn合金膜72Sとの積層膜である。同様に、ドレイン電極7Dは、Cu膜71Dと、Cu膜71D上に形成されたCuMn合金膜72Dとの積層膜である。
また、ソース配線150もソース電極7S及びドレイン電極7Dと同様の構成である。つまり、ソース配線150は、Cu膜151及びCu膜151上のCuMn合金膜(キャップ膜)152を含む積層膜からなるCu配線である。
このように、ソース電極7S、ドレイン電極7D及びソース配線150として低抵抗材料であるCuを用いることによって、ソース電極7S及びドレイン電極7Dの低抵抗化を図ることができるとともに、ソース電極7S及びドレイン電極7Dと同層のソース配線150を低抵抗配線とすることができる。なお、Cu膜71S、71D及び151の膜厚は、CuMn合金膜72S、72D及び152の膜厚よりも厚くするとよい。
また、ソース電極7S、ドレイン電極7D及びソース配線150において、Cu膜をキャップ膜で被覆することによって、Cu膜のCu原子が酸化してCu膜が変質することを抑制できる。これにより、Cuの酸化によって、ソース電極7S、ドレイン電極7D及びソース配線150が高抵抗化することを抑制できる。本実施の形態では、ソース電極7S、ドレイン電極7D及びソース配線150の最上層(キャップ膜)としてCuMn合金膜72S、72D及び152を用いている。なお、本明細書において、CuMn合金膜とは、銅とマンガンとの合金膜であることを意味している。
絶縁層8は、パッシベーション層であって、ソース電極7S、ドレイン電極7D及びソース配線150を覆うように絶縁層6上に形成される。絶縁層8は、複数のシリコン酸化膜(SiO)の積層膜であり、本実施の形態では、下層の第1のシリコン酸化膜81と上層の第2のシリコン酸化膜82との2層構造である。第1のシリコン酸化膜81と第2のシリコン酸化膜82との合計膜厚は460nm以上にするとよい。
また、本実施の形態において、絶縁層8は、シリコン酸化膜のみの積層構造としたが、シリコン酸化膜と酸化アルミニウム膜(Al)等の他の酸化膜との積層構造であってもよい。
例えば、絶縁層8は、図6に示すように、下層の第1のシリコン酸化膜81と中間層の酸化アルミニウム膜83と上層の第2のシリコン酸化膜82との3層構造であってもよい。このように、絶縁層8に酸化アルミニウム膜を含めることによって、酸化物半導体層5に水素や水分等が進入することを抑制することができる。つまり、酸化物半導体層5は水素や酸素によってダメージを受けて電気特性が劣化するが、酸化物半導体層5の上方に酸化アルミニウム膜を形成しておくことにより、上層で発生する水素や水分を酸化アルミニウム膜によってブロックすることができるので、水素や水分が酸化物半導体層5に拡散することを抑制できる。これにより、電気特性が安定した酸化物半導体層5が得られる。
また、本実施の形態において、ソース電極7S、ドレイン電極7D及びソース配線150は、Cu膜とCuMn合金膜との2層構造としたが、これに限らない。例えば、下から順に、Mo(モリブデン)膜又はCuMn膜と、Cu膜と、CuMn合金膜との3層構造であってもよい。
具体的には、図7に示すように、ソース電極7Sを、Mo(モリブデン)膜又はCuMn膜である下地膜73SとCu膜71SとCuMn合金膜72Sとの積層膜にしてもよい。同様に、ドレイン電極7Dを、Mo膜又はCuMn膜である下地膜73DとCu膜71DとCuMn合金膜72Dとの積層膜とし、ソース配線150を、Mo膜又はCuMn膜である下地膜153とCu膜151とCuMn合金膜152との積層膜としてもよい。このように、ソース電極7S、ドレイン電極7D及びソース配線150の最下層としてCuMn膜又はMo膜を用いることによって、Cu膜におけるCu原子が下層(酸化物半導体層5等)に拡散することを抑制できるとともに酸化物半導体層5との密着性を向上させることができる。
[薄膜トランジスタ基板の製造方法]
次に、実施の形態に係るTFT基板1の製造方法について、図8A〜図8Iを用いて説明する。図8A〜図8Iは、実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板の製造方法における各工程の断面図である。
まず、図8Aに示すように、基板2を準備して、当該基板2の上方に所定形状のゲート電極3及びゲート配線140を形成する。例えば、G8ガラス基板の基板2上に金属膜をスパッタ法によって成膜し、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチング法を用いて金属膜を加工することにより、所定形状のゲート電極3及びゲート配線140を形成する。
次に、図8Bに示すように、基板2の上方にゲート絶縁膜4(第1絶縁層)を形成する。例えば、ゲート電極3及びゲート配線140を覆うようにして、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜4をプラズマCVD法等によって基板2の全面に成膜する。
次に、図8Cに示すように、基板2の上方に所定形状の酸化物半導体層5を形成する。本実施の形態では、ゲート絶縁膜4上に酸化物半導体層5を形成する。
例えば、ゲート絶縁膜4上にInGaZnOの透明アモルファス酸化物半導体をスパッタ法等によって成膜し、フォトリソグラフィ法及びエッチング法を用いて透明アモルファス酸化物半導体を加工することにより、ゲート電極3の上方に所定形状の酸化物半導体層5を形成する。
次に、図8Dに示すように、酸化物半導体層5を覆うようにしてゲート絶縁膜4上に絶縁層6(第2絶縁層)を形成する。例えば、プラズマCVD法によって、シリコン酸化膜からなる絶縁層6を基板2の全面に成膜する。
次に、図8Eに示すように、絶縁層6の一部を除去することによって、酸化物半導体層5とソース電極7S及びドレイン電極7DとをコンタクトさせるためのコンタクトホールCH1及びCH2を形成する。例えば、酸化物半導体層5の一部が露出するように、フォトリソグラフィ法及びエッチング法を用いて絶縁層6にコンタクトホールCH1及びCH2を形成する。
次に、図8Fに示すように、Cu膜とCuMn合金膜との金属積層膜を成膜する。具体的には、絶縁層6のコンタクトホールCH1及びCH2を埋めるようにして絶縁層6上にCu膜からなる第1金属膜M1をスパッタ法で成膜し、次いで、第1金属膜M1上にCuMn合金膜からなる第2金属膜M2をスパッタ法で成膜する。
次に、図8Gに示すように、フォトリソグラフィ法及びエッチング法を用いて第1金属膜M1(Cu膜)と第2金属膜M2(CuMn合金膜)との金属積層膜を所定形状に加工する。本実施の形態では、過酸化水素水を含んだウェットエッチングによって第1金属膜M1と第2金属膜M2との金属積層膜をパターニングした。エッチング液としては、例えば、過酸化水素と有機酸との混合水溶液を用いることができる。
このパターニングによって、同図に示すように、Cu膜71SとCuMn合金膜72Sとの積層構造のソース電極7Sと、Cu膜71DとCuMn合金膜72Dとの積層構造のドレイン電極7Dとを形成することができる。このように形成されたソース電極7S及びドレイン電極7Dは、酸化物半導体層5に接続するように絶縁層6上に形成される。
また、同図に示すように、このときのパターニングによって、Cu膜151とCuMn合金膜152との積層構造の銅配線としてソース配線150も形成している。さらに、図示していないが、電源配線160も同時に形成している。
次に、図8Hに示すように、Cu配線であるソース配線150の上に絶縁層8(第3絶縁層)を成膜する。具体的には、ソース電極7S、ドレイン電極7D及びソース配線150を覆うように絶縁層6上に絶縁層8を成膜する。
この工程では、290℃以下の成膜温度で第1のシリコン酸化膜81(下層)を成膜する工程と、290℃以下の成膜温度で第1のシリコン酸化膜81の上方に第2のシリコン酸化膜82(上層)を成膜する工程とを含む。
例えば、基板温度(成膜温度)を290℃以下に設定して、プラズマCVD法によって、ソース電極7S、ドレイン電極7D及びソース配線150を覆うように第1のシリコン酸化膜81を成膜する。この第1のシリコン酸化膜81を成膜する工程において、第1のシリコン酸化膜81を成膜した結果、Cu膜71S及び71Dの一部が、CuMn合金膜72S及び72Dに被覆されることなく、第1のシリコン酸化膜81の少なくとも一部に接触する。第1のシリコン酸化膜81の成膜に続いて、基板温度を290℃以下に設定し、プラズマCVD法によって、第1のシリコン酸化膜81上に第2のシリコン酸化膜82を成膜する。
このとき、第1のシリコン酸化膜81及び第2のシリコン酸化膜82の合計膜厚が460nm以上となるように、第1のシリコン酸化膜81及び第2のシリコン酸化膜82を成膜する。
なお、第1のシリコン酸化膜81を成膜するときの成膜温度は、230℃以下であることがより好ましい。また、第2のシリコン酸化膜82を成膜するときの成膜温度は、230℃よりも大きいことがより好ましい。
また、図6に示すように、第1のシリコン酸化膜81と第2のシリコン酸化膜82との間に中間層として酸化アルミニウム膜83を成膜する場合は、第1のシリコン酸化膜81を成膜した後に、酸化アルミニウム膜83をスパッタ法等によって成膜し、その後、第2のシリコン酸化膜82を成膜すればよい。
次に、図8Iに示すように、290℃を越える温度で熱処理(アニール処理)を行う。この熱処理工程は、酸化物半導体層5の特性安定化のために行う処理であり、例えば、300℃の設定温度で熱処理を行う。この熱処理によって、酸化物半導体層5の酸素欠損を修復することができるので、特性を安定化させることができる。
[本開示に至った経緯及び絶縁層の成膜条件]
ここで、本開示に至った経緯を含めて、本開示の特徴となる絶縁層8の成膜条件について詳細に説明する。
大型の表示装置や有機EL表示装置では、高速駆動を実現するために、TFT基板の配線(ソース配線、ゲート配線、電源配線)には低抵抗の金属配線が用いられる。また、ソース配線や電源配線は、TFTにおけるソース電極及びドレイン電極と同じ材料を用いて且つ同じ層に形成される。このため、ソース電極、ドレイン電極及びこれらと同層の配線の材料の選定にあたっては、TFTとしての性能だけではなく配線としての性能も考慮する必要がある。そこで、ソース電極、ドレイン電極及びソース配線の材料として、低抵抗である銅(Cu)を用いることが検討されている。
また、酸化物半導体を用いたTFTでは、層間絶縁膜(絶縁層)としてシリコン酸化膜が用いられる。例えば、ソース電極、ドレイン電極及びソース配線を覆うようにシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜が形成される。
しかしながら、TFT基板において、層間絶縁膜としてシリコン酸化膜を用いることとソース電極、ドレイン電極及びソース配線の材料としてCuを用いることとを両立することは難しい。これは、Cuは、表面が酸化しやすく、また、シリコン酸化膜との密着性も低いからである。
そこで、ソース電極、ドレイン電極及びソース配線におけるCu膜とシリコン酸化膜との間にCuMn合金膜等のキャップ膜(保護層)を形成する技術が検討されている。つまり、ソース電極、ドレイン電極及びソース配線を、Cu膜とキャップ膜との積層構造とすることが考えられている。このようにCu膜の表面にキャップ膜を形成することによって、Cu膜とシリコン酸化膜との直接接触を避けることができ、プロセスの安定化を図ることができる。
しかしながら、Cu膜とキャップ膜との積層膜において、Cu膜からCuが異常成長する現象が起きることが判明した。
Cu膜からのCuの異常成長は、例えば、図9A、図9B、図10A及び図10Bに示すように、ゲート配線との交差部分におけるソース配線のエッジ部分に集中して発生する。
図9A及び図9Bは、ゲート配線140とソース配線150との交差する部分において、ソース配線150のCu膜151からCuが異常成長する様子を示すSEM像であり、図9Aは平面SEM像、図9Bは図9AのB−B’線における断面SEM像である。
また、図10A及び図10Bは、ゲート配線140とソース配線150との交差する部分において、ソース配線150のCu膜151からCuが異常成長する様子を模式的に示す図であり、図10Aは平面図、図10Bは図10AのC−C’線における断面図である。
このCuの異常成長する原因について本願発明者が鋭意検討したところ、以下のことが原因でCuの異常成長が発生することが分かった。
つまり、Cu膜とキャップ膜との積層膜をパターニングした後にシリコン酸化膜を成膜する場合、Cu膜の上表面はキャップ膜で被覆されているのでシリコン酸化膜とは接触しないが、積層膜の端面(側面)では当該積層膜のパターニングによってCu膜が露出するのでCu膜とシリコン酸化膜とが直接接触することになる。このため、後工程の熱などの影響によってCu膜からCuが異常成長すると考えられる。後工程としては、酸化物半導体の特性安定化のために行うは熱処理(例えば300℃のアニール)がある。Cu膜からCuが異常成長すると、短絡不良による品質不良を引き起こし、所望の性能のTFT基板が得られないという問題がある。
このように、本願発明者は、Cu膜からCuが異常成長する原因が、Cu膜の上方に形成する絶縁層8の成膜条件及び絶縁層8の成膜後のアニール条件に依存することを突き止めた。
そこで、本願発明者は、図11に示すように、条件1〜条件10の10個の条件について、絶縁層8で覆われるソース配線150のCu膜151からCuが異常成長するか否かについての実験を行った。なお、図11において、絶縁層8(下層、中間層、上層)の条件は膜厚及び成膜温度を示している。また、図12は、図11に示す各条件におけるソース配線150及び絶縁層8の膜構成を模式的に示している。
この実験の結果、条件1、条件4〜条件7では、Cuの異常成長が発生したが、条件2、条件3、条件8〜条件10では、Cuの異常成長は発生しなかった。図13は、Cuの異常成長が発生しなかった条件におけるゲート配線140とソース配線150との交差部分の平面SEM像である。
図13と上述の図10Aとを比較すると、図13では、ゲート配線との交差部分におけるソース配線のエッジ部分にCuの異常成長が発生していないことが分かる。
この実験結果を分析すると、Cuの異常成長の発生に関して、以下のことが分かる。
まず、下層の第1のシリコン酸化膜(第1SiO膜)を成膜した後のプロセス温度は低くした方がよいことが分かる。例えば、上層の第2のシリコン酸化膜(第2SiO膜)の成膜温度及びアニール処理の温度は低い方がよい。
また、絶縁層のトータル膜厚は一定の値以上に厚くした方がよいことが分かる。絶縁層のトータル膜厚を一定値以上にしておくことで、第2のシリコン酸化膜(第2SiO膜)の成膜温度が高かったり、アニール処理を施したりしたとしても、Cuの異常成長が発生しないことが分かる。
なお、中間層として酸化アルミニウム膜(AlO膜)を挿入してもCuの異常成長にはほとんど影響しないことも分かる。また、シリコン窒化膜を積層してもCuの異常成長にはほとんど影響しないことも分かる。
以上まとめると、第1のシリコン酸化膜(第1SiO膜)及び第2のシリコン酸化膜(第2SiO膜)の成膜温度と、第1のシリコン酸化膜と第2のシリコン酸化膜との合計膜厚とに応じて、Cuの異常成長が発生したりしなかったりすることが分かった。そして、絶縁層8のトータル膜厚が所定の膜厚よりも薄いと、絶縁層8の上層を成膜するときの成膜温度が高い場合又はその後の300℃のアニールによってCuの異常成長が発生することが分かった。
なお、条件2及び条件3から、絶縁層8のトータル膜厚が薄い場合であっても300℃のアニール処理をしなければCuの異常成長は発生しないが、酸化物半導体層5の特性を安定化させるには、絶縁層8の成膜後にアニール処理を施す方がよい。
本開示は、このような知見に基づいてなされたものであり、本願発明者は、絶縁層8を所定の成膜条件で成膜することによって、Cu配線(ソース配線150等)の上に絶縁層8を成膜した後に熱処理を行う場合であってもCu配線からCuが異常成長することを抑制できることを見出した。
すなわち、絶縁層8を成膜する場合、第1のシリコン酸化膜81及び第2のシリコン酸化膜82の成膜温度を一定の温度以下とし、かつ、第1のシリコン酸化膜81と第2のシリコン酸化膜82との合計膜厚を一定の膜厚以上とすることによって、Cu配線からCuが異常成長することを抑制することができることが分かった。
この場合、第1のシリコン酸化膜81の成膜温度の上限温度としては、290℃程度にする必要があると考えられる。なぜなら、図11に示した条件7において360℃として成膜した場合はCu異常成長が発生するのに対して、条件8において290℃として成膜した場合はアニール処理後においてもCu異常成長が抑制されるからである。
同様に、第2のシリコン酸化膜82の成膜温度の上限温度も、290℃程度にする必要があると考えられる。
このように、Cu異常成長抑制の観点から、第1のシリコン酸化膜81及び第2のシリコン酸化膜82の成膜温度の上限温度は、290℃以下にするとよい。
以上、本実施の形態に係る薄膜トランジスタの製造方法によれば、Cu配線上に絶縁層8を形成する場合、290℃以下の成膜温度で第1のシリコン酸化膜81を成膜し、その後、290℃以下の成膜温度で第1のシリコン酸化膜81の上方に第2のシリコン酸化膜82を成膜し、かつ、第1のシリコン酸化膜81と第2のシリコン酸化膜82との合計膜厚を460nm以上としている。これにより、Cu配線からCuが異常成長することなく、かつ、所望の耐圧特性を有する薄膜トランジスタを備えるTFT基板1を得ることができる。
また、本実施の形態において、CuMn合金膜(キャップ膜)直上に形成する第1のシリコン酸化膜81の成膜温度は、230℃以下にすることが望ましい。
本願発明者の実験結果によれば、CuMn合金膜直上の第1のシリコン酸化膜81の成膜温度が230℃を越えると、CuMn合金膜の表面が変質することが分かった。具体的には、第1のシリコン酸化膜81の成膜温度を230℃にした場合は、CuMn合金膜の表面は変質しなかったが、第1のシリコン酸化膜81の成膜温度を245℃にした場合は、CuMn合金膜の表面は変質した。
CuMn合金膜の表面が変質すると、CuMn膜の効果が劣化する。したがって、第1のシリコン酸化膜81の成膜温度は、230℃以下にすることが望ましい。
このように、Cu異常成長抑制の観点に加えて、CuMn膜の表面変質抑制の観点も考慮すると、第1のシリコン酸化膜81の成膜温度の上限温度は、230℃以下にするとよい。
さらに、第2のシリコン酸化膜82の成膜温度は、絶縁耐圧を確保できる温度であるとよい。この点について、図14A及び図14Bを用いて説明する。図14Aは、第2のシリコン酸化膜82の成膜温度を230℃として成膜した場合の金属−酸化膜−金属構造における電界強度と電流密度との関係を示す図である。また、図14Bは、第2のシリコン酸化膜82の成膜温度を290℃として成膜した場合の金属−酸化膜−金属構造における電界強度と電流密度との関係を示す図である。なお、図14Aでは、3つのサンプルの実験結果を示している。
図14Aに示すように、第2のシリコン酸化膜82の成膜温度を230℃にして成膜すると、絶縁耐圧が不足していることが分かる。この場合、所望の薄膜トランジスタを得ることができない。
一方、図14Bに示すように、第2のシリコン酸化膜82の成膜温度を290℃にして成膜すると、絶縁耐圧が確保できていることが分かる。この場合、所望の薄膜トランジスタを得ることができる。
このように、第2のシリコン酸化膜82の成膜温度が少なくとも290℃であれば絶縁耐圧を確保することができる。また、絶縁耐圧確保の観点からは、第2のシリコン酸化膜82の成膜温度の下限温度としては、少なくとも230℃よりも大きい温度であればよいことも分かった。
このように、Cu異常成長抑制の観点とCuMn膜の表面変質抑制の観点に加えて、絶縁耐圧確保の観点も考慮すると、第1のシリコン酸化膜81の成膜温度は、230℃以下、第2のシリコン酸化膜82の成膜温度は、230℃よりも大きく290℃以下にすることが望ましい。
(変形例等)
以上、薄膜トランジスタ基板、薄膜トランジスタ基板の製造方法及び有機EL表示装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態において、薄膜トランジスタは、ボトムゲート型としたが、トップゲート型としても構わない。
また、上記実施の形態において、薄膜トランジスタは、チャネルエッチングストッパー型(チャネル保護型)としたが、チャネルエッチング型としても構わない。つまり、上記実施の形態において、絶縁層6は形成しなくてもよい。
また、上記実施の形態では、薄膜トランジスタ基板を用いた表示装置として有機EL表示装置について説明したが、上記実施の形態における薄膜トランジスタ基板は、液晶表示装置等、アクティブマトリクス基板が用いられる他の表示装置にも適用することもできる。
また、以上説明した有機EL表示装置等の表示装置(表示パネル)については、フラットパネルディスプレイとして利用することができ、テレビジョンセット、パーソナルコンピュータ、携帯電話等、表示パネルを有するあらゆる電子機器に適用することができる。特に、大画面及び高精細の表示装置に適している。
その他、各実施の形態及び変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態及び変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
ここに開示された技術は、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ基板及びその製造方法、並びに、薄膜トランジスタ基板を用いた有機EL表示装置等の表示装置等において広く利用することができる。
1 TFT基板
2 基板
3、G1、G2 ゲート電極
4 ゲート絶縁膜
5 酸化物半導体層
6、8 絶縁層
7S、S1、S2 ソース電極
7D、D1、D2 ドレイン電極
71S、71D、151 Cu膜
72S、72D、152 CuMn合金膜
73S、73D、153 下地膜
81 第1のシリコン酸化膜
82 第2のシリコン酸化膜
83 酸化アルミニウム膜
100 有機EL表示装置
110 画素
110R、110G、110B サブ画素
111 バンク
120 画素回路
130 有機EL素子
131 陽極
132 EL層
133 陰極
140 ゲート配線
150 ソース配線
160 電源配線
SwTr、DrTr 薄膜トランジスタ
C キャパシタ
CH1、CH2 コンタクトホール

Claims (4)

  1. 酸化物半導体層を有する薄膜トランジスタを備える薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、
    基板の上方に、銅膜及び当該銅膜上のキャップ膜を含む積層膜からなる銅配線を形成する工程と、
    前記銅配線の上に絶縁層を成膜する工程と、
    前記絶縁層を成膜した後に、290℃を越える温度で熱処理をする工程とを含み、
    前記絶縁層を成膜する工程は、
    290℃以下の成膜温度で第1のシリコン酸化膜を成膜する工程と、
    290℃以下の成膜温度で前記第1のシリコン酸化膜の上方に第2のシリコン酸化膜を成膜する工程とを含み、
    前記第1のシリコン酸化膜と前記第2のシリコン酸化膜との合計膜厚は、460nm以上である
    薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  2. 前記第1のシリコン酸化膜の成膜温度は230℃以下であり、
    前記第2のシリコン酸化膜の成膜温度は230℃よりも大きい
    請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  3. 前記第1のシリコン酸化膜を成膜する工程では、
    前記第1のシリコン酸化膜を成膜した結果、前記銅膜の一部が、前記キャップ膜に被覆されることなく、前記第1のシリコン酸化膜の少なくとも一部に接触する
    請求項1又は2に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  4. 前記キャップは、CuMn合金膜である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
JP2016525702A 2014-06-03 2015-06-02 薄膜トランジスタ基板の製造方法 Active JP6311900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115264 2014-06-03
JP2014115264 2014-06-03
PCT/JP2015/002777 WO2015186349A1 (ja) 2014-06-03 2015-06-02 薄膜トランジスタ基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015186349A1 JPWO2015186349A1 (ja) 2017-04-20
JP6311900B2 true JP6311900B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=54766432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525702A Active JP6311900B2 (ja) 2014-06-03 2015-06-02 薄膜トランジスタ基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170207326A1 (ja)
JP (1) JP6311900B2 (ja)
WO (1) WO2015186349A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102556021B1 (ko) * 2017-10-13 2023-07-17 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN113496869A (zh) * 2020-04-03 2021-10-12 重庆超硅半导体有限公司 一种外延基底用硅晶片之背面膜层及制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168098A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及びパターンデータ作成方法
JP2011091364A (ja) * 2009-07-27 2011-05-06 Kobe Steel Ltd 配線構造およびその製造方法、並びに配線構造を備えた表示装置
JP5171990B2 (ja) * 2011-05-13 2013-03-27 株式会社神戸製鋼所 Cu合金膜および表示装置
KR101934977B1 (ko) * 2011-08-02 2019-03-19 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101913207B1 (ko) * 2011-10-12 2018-11-01 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 및 박막 트랜지스터 표시판과 이들을 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20170207326A1 (en) 2017-07-20
JPWO2015186349A1 (ja) 2017-04-20
WO2015186349A1 (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE48032E1 (en) Thin-film semiconductor substrate, light-emitting panel, and method of manufacturing the thin-film semiconductor substrate
WO2015029286A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法及び薄膜トランジスタ基板
JP6019507B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及び薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2010182818A (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
US10276722B2 (en) Thin film transistor
US10249761B2 (en) Thin-film transistor substrate
JP2015149467A (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
US9627515B2 (en) Method of manufacturing thin-film transistor substrate
US8994020B2 (en) Thin film transistor with channel protection film of specific resistivity
US9595601B2 (en) Method of fabricating thin-film semiconductor substrate
WO2013187046A1 (ja) 薄膜トランジスタ
JP6311900B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
WO2013108301A1 (ja) 薄膜トランジスタ
JP6500202B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP6019330B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、表示装置および電子機器
JP2021013021A (ja) ディスプレイ装置
JP6500203B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP5687448B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びこれを用いた表示装置、並びに、薄膜トランジスタの製造方法
JP6248265B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
WO2013108300A1 (ja) 薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113