JP6309088B2 - 窓用断熱フィルム、窓用断熱ガラス、建築材料、窓、建築物および乗物 - Google Patents

窓用断熱フィルム、窓用断熱ガラス、建築材料、窓、建築物および乗物 Download PDF

Info

Publication number
JP6309088B2
JP6309088B2 JP2016517909A JP2016517909A JP6309088B2 JP 6309088 B2 JP6309088 B2 JP 6309088B2 JP 2016517909 A JP2016517909 A JP 2016517909A JP 2016517909 A JP2016517909 A JP 2016517909A JP 6309088 B2 JP6309088 B2 JP 6309088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
windows
fibrous conductive
layer
conductive particle
containing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016517909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015170695A1 (ja
Inventor
清都 尚治
尚治 清都
岡崎 賢太郎
賢太郎 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2015170695A1 publication Critical patent/JPWO2015170695A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309088B2 publication Critical patent/JP6309088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10779Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing polyester
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • C03C17/322Polyurethanes or polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/70Door leaves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B5/00Doors, windows, or like closures for special purposes; Border constructions therefor
    • E06B5/10Doors, windows, or like closures for special purposes; Border constructions therefor for protection against air-raid or other war-like action; for other protective purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/41Opaque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/554Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/71Resistive to light or to UV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2410/00Agriculture-related articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/29Mixtures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6715Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、窓用断熱フィルム、窓用断熱ガラス、建築材料、窓、建築物および乗物に関する。より詳しくは、製造コストが低く、大面積化が容易であり、可視光透過性、近赤外光の遮蔽性、断熱性および耐光性が優れる窓用断熱フィルム、窓用断熱ガラス、建築材料、窓、建築物および乗物に関する。
近年、二酸化炭素削減のための省エネルギー施策の一つとして環境負荷の少ない商品、いわゆるエコな商品が求められており、自動車や建物の窓に対する窓用日射調整フィルムが求められている。このような商品として窓用断熱フィルムが注目されている。窓用断熱フィルムとは窓に貼ることで屋内側と屋外側の熱の行き来を遅くさせるフィルムのことであり、これを使用することにより冷暖房の使用量が減り、節電が期待できる。断熱の度合いは熱貫流率で定義される。国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(いわゆるグリーン購入法)における窓用日射調整フィルム調達基準では、断熱性については、JIS A 5759「建築窓ガラス用フィルム」(JISはJapanese Industrial Standards)による計測方法で、熱貫流率5.9W/(m・K)未満であることが求められており、この数字が小さいほど熱の動きが遅く、断熱性が高いことになる。JIS A 5759によれば、熱貫流率は波長5μm〜50μmの遠赤外線の反射スペクトルから求めることができる。すなわち、熱貫流率を下げるには波長5μm〜50μmの遠赤外線の反射率を上げることが好ましい。
また、グリーン購入法における窓用日射調整フィルム調達基準では、太陽光線の流入熱量を下げるために、遮蔽係数を下げることが求められている。遮蔽係数を小さくする方法として、近赤外光の遮蔽性を高めることができる近赤外遮蔽材料を用いる方法がある。
上記赤外線の反射率を上げる方法として、非特許文献1には、金属層を二つの誘電体層で挟むことにより赤外線を反射する層が作ることができることが記載されている。
H.A.Macleod.光学薄膜.日刊工業新聞社,1989,P599−P602
非特許文献1に記載の金属層を二つの誘電体層で挟むことにより得られる赤外線を反射する層は、スパッタにより製造することができる。しかしながら、スパッタにより製造したスパッタ金属積層体は製造コストが高い。また窓用などに用いる場合、大面積が必要になり、スパッタ方式で製造することが前提となることを考えると、金属層を二つの誘電体層で挟むことにより得られる赤外線を反射する層は大面積で製造しにくいものであった。
また、窓用断熱フィルムの自動車や建物の窓への適用を考えた場合、可視光透過率が高い(高透過であるとも言う)ことが好ましい。本発明者らが検討したところ、金属層を二つの誘電体層で挟むことにより得られる赤外線を反射する層は、さらには高透過なものを作ることも難しいことがわかった。
一方、タッチパネル分野の透明電極パターンの材料として、繊維状導電粒子(例えば銀ナノワイヤ)が知られている。繊維状導電粒子含有層を用いた遠赤外遮蔽材料の製造方法としては塗布方式などを選ぶことができ、安価に高透過なものを作ることができる。本発明者らが繊維状導電粒子を用いた層の特性を検討したところ、従来知られていなかった遠赤外遮蔽性を有し、かつ、可視光透過率も高い層を形成できることを新たに見出すに至った。
しかし、本発明者らが繊維状導電粒子を用いた層の特性をさらに検討したところ、繊維状導電粒子含有層を窓用断熱フィルムの材料として使用すると、断熱性の耐光性が悪いという従来知られていなかった新規課題があることが新たに分かった。なお、グリーン購入法における窓用日射調整フィルム調達基準では、耐光性も重要であり、日射光によって材料自体が劣化して脆くなり難く、また日射光によって性能自体が低下し難いことが好ましいとされている。
本発明が解決しようとする課題は、製造コストが低く、大面積化が容易であり、可視光透過性、近赤外光の遮蔽性、断熱性および耐光性が優れる窓用断熱フィルムを提供することである。
本発明者らは鋭意検討を行った結果、断熱性に優れる繊維状導電粒子含有層を、近赤外光の遮蔽性に優れる近赤外遮蔽材料と組み合わせることで、繊維状導電粒子含有層を窓用断熱フィルムとして用いても耐光性が悪化しないという予想外の相乗効果を奏することを新たに発見した。
その結果、繊維状導電粒子含有層を支持体の窓側の面とは反対側の面上に配置し、近赤外光の遮蔽性に優れる近赤外遮蔽材料と組み合わせることで、製造コストが低く、大面積化が容易であり、可視光透過性、近赤外光の遮蔽性、断熱性および耐光性が優れる窓用断熱フィルムを提供できることを見出した。
すなわち、上記課題は以下の構成の本発明によって解決される。
[1] 窓の内側に配置される窓用断熱フィルムであって、窓用断熱フィルムが少なくとも支持体と、支持体の上に配置された繊維状導電粒子含有層とを含み、繊維状導電粒子含有層が、支持体の窓側の面とは反対側の面上に配置され、窓用断熱フィルムが近赤外遮蔽材料を含む窓用断熱フィルム。
[2] [1]に記載の窓用断熱フィルムは、繊維状導電粒子含有層の繊維状導電粒子の単位面積当たりの含有量が0.02〜0.2g/mであることが好ましい。
[3] [1]または[2]に記載の窓用断熱フィルムは、繊維状導電粒子含有層に含まれる繊維状導電粒子の平均長軸長が5〜50μmであることが好ましい。
[4] [1]〜[3]のいずれか一つに記載の窓用断熱フィルムは、窓用断熱フィルムの繊維状導電粒子含有層と屋内側の最外面の距離が1μm以内にあることが好ましい。
[5] [1]〜[4]のいずれか一つに記載の窓用断熱フィルムは、窓用断熱フィルムの繊維状導電粒子含有層が屋内側の最外層または最外層の次の層にあることが好ましい。
[6] [1]〜[5]のいずれか一つに記載の窓用断熱フィルムは、窓用断熱フィルムを厚み3mmの青板ガラスに貼り合わせた場合の可視光透過率が80%以上になることが好ましい。
[7] [1]〜[6]のいずれか一つに記載の窓用断熱フィルムは、繊維状導電粒子含有層がさらにSi、Ti、ZrおよびAlからなる群より選ばれる元素(b)のアルコキシド化合物を加水分解及び重縮合して得られるゾルゲル硬化物を含むことが好ましい。
[8] [7]に記載の窓用断熱フィルムは、繊維状導電粒子含有層においてゾルゲル硬化物の形成に使用されるアルコキシド化合物の質量と、繊維状導電粒子含有層に含まれる繊維状導電粒子の質量の比が0.25/1〜30/1であることが好ましい。
[9] [1]〜[8]のいずれか一つに記載の窓用断熱フィルムと、ガラスとを積層した窓用断熱ガラス。
[10] [1]〜[8]のいずれか一つに記載の窓用断熱フィルムまたは[9]に記載の窓用断熱ガラスを含む建築材料。
[11] 窓用透明支持体と、窓用透明支持体に貼り合わせた[1]〜[8]のいずれか一つに記載の窓用断熱フィルムを含む窓。
[12] [1]〜[8]のいずれか一つに記載の窓用断熱フィルム、[9]に記載の窓用断熱ガラス、[10]に記載の建築材料または[11]に記載の窓を含む建築物。
[13] [1]〜[8]のいずれか一つに記載の窓用断熱フィルム、[9]に記載の窓用断熱ガラスまたは[11]に記載の窓を含む乗物。
本発明によれば、製造コストが低く、大面積化が容易であり、可視光透過性、近赤外光の遮蔽性、断熱性および耐光性が優れる窓用断熱フィルムを提供することができる。
図1は、本発明の窓用断熱ガラスの一例の断面を示す概略図である。 図2は、本発明の窓用断熱ガラスの他の一例の断面を示す概略図である。 図3は、比較例1の窓用断熱ガラスの断面を示す概略図である。 図4は、比較例2の窓用断熱ガラスの断面を示す概略図である。 図5は、比較例3の窓用断熱ガラスの断面を示す概略図である。 図6は、比較例4の窓用断熱ガラスの断面を示す概略図である。 図7は、繊維状導電粒子の配列の様子を示す電子顕微鏡写真である。
以下において、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は「〜」前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
[窓用断熱フィルム]
本発明の窓用断熱フィルムは、窓の内側に配置される窓用断熱フィルムであって、窓用断熱フィルムが少なくとも支持体と、支持体の上に配置された繊維状導電粒子含有層とを含み、繊維状導電粒子含有層が、支持体の窓側の面とは反対側の面上に配置され、窓用断熱フィルムが近赤外遮蔽材料を含む。
このような構成により、製造コストが低く、大面積化が容易であり、可視光透過性、近赤外光の遮蔽性、断熱性および耐光性が優れる窓用断熱フィルムを提供できる。このような構成の窓用断熱フィルムは、特に繊維状導電粒子含有層を塗布により製造できるため、スパッタ金属積層体と比較すると製造コストが低く、大面積化が容易である。また、このような繊維状導電粒子含有層は、スパッタ金属積層体と比較すると可視光透過率も高い。
そして、繊維状導電粒子含有層が支持体の窓側の面とは反対側の面上に配置される(好ましくは、できるだけ屋内側の最外層に繊維状導電粒子含有層を入れる)と、遠赤外線を反射できる。窓用断熱フィルムがないときは屋内の遠赤外線がガラスに吸収されて、ガラス中を熱伝導することにより、屋内の熱が屋外に出てしまうが、窓用断熱フィルムがあると遠赤外線を屋内に反射するため屋内の熱が屋外に出にくくなる。
さらに、近赤外遮蔽材料を用いることで、近赤外光の遮蔽性を高めることができると同時に、繊維状導電粒子含有層に近赤外遮蔽材料を併用することでその耐光性も改善される。耐光性が改善されるメカニズムは、いかなる理論に拘泥するものではないが、太陽光は近赤外光を多く含んでおり、この近赤外光を繊維状導電粒子が吸収することで劣化する過程があり、それを近赤外遮蔽材料がよく抑制した、と考えている。
以下、本発明の窓用断熱フィルムの好ましい態様を説明する。
<特性>
本発明の窓用断熱フィルムは、可視光透過性、近赤外光の遮蔽性、断熱性および耐光性が優れる。各特性の好ましい範囲は、後述の実施例中に記載の好ましい範囲と同様である。
<構成>
本発明の窓用断熱フィルムの構成について、説明する。
図1に本発明の窓用断熱フィルムを含む、本発明の窓用断熱ガラスの一例の断面を示す概略図を示した。本発明の窓用断熱ガラス111は、本発明の窓用断熱フィルム103と、ガラス61を含む。本発明の窓用断熱フィルム103は、ガラス61が窓の一部(窓ガラス)である場合に、窓の内側(屋内側、日中における太陽光入射側とは反対側、図1中のIN側)に配置される。
本発明の窓用断熱フィルム103は、少なくとも支持体10と、支持体10の上に配置された繊維状導電粒子含有層20とを含む。
繊維状導電粒子含有層20は、支持体10の窓(ガラス61)側の面とは反対側の面上に配置される。本発明では、繊維状導電粒子含有層20は、屋内側の最外層または最外層の次の層にあることが断熱性を高める観点から好ましく、屋内側の最外層にあることがより好ましい。
本発明の窓用断熱フィルム103は、近赤外遮蔽材料を含む。図1では、本発明の窓用断熱フィルム103は、近赤外遮蔽材料を含む近赤外遮蔽層41を有する。近赤外遮蔽材料は、近赤外遮蔽層41を単独で形成せずに、その他の層に含まれていてもよい。例えば、近赤外遮蔽材料が、繊維状導電粒子含有層20に含まれていてもよく、第1の接着層31や第2の接着層32に含まれていてもよく、粘着層51に含まれていてもよい。近赤外遮蔽材料は、支持体10の窓(ガラス61)側の面側の層に含まれることが、近赤外光を遮熱する観点から好ましい。
支持体と、支持体上に設けられた繊維状導電粒子含有層20とが、接着層を介して貼り合わせられた積層体を断熱部材102と言うことがある。接着層は単層でも2層以上の積層体でもよく、図1では接着層は第1の接着層31および第2の接着層32の積層体である。また、支持体10上に、接着層(図1では第1の接着層31および第2の接着層32の積層体)を設けた積層体を、接着層付きの支持体101と言うことがある。
本発明の窓用断熱フィルム103は粘着層51を支持体10の窓(ガラス61)側の面に有することが好ましく、ガラス61と粘着層51を貼り合わせられることが好ましい。
以下、本発明の窓用断熱フィルムを構成する各層の好ましい態様を説明する。
<支持体>
上記支持体としては、繊維状導電粒子含有層を担うことができるものである限り、目的に応じて種々のものを使用することができる。一般的には、板状またはシート状のものが使用される。
支持体は、透明であっても、不透明であってもよい。支持体を構成する素材としては、例えば、白板ガラス、青板ガラス、シリカコート青板ガラス等の透明ガラス;ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエステル、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド、ポリイミド等の合成樹脂;アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス等の金属;セラミック、半導体基板に使用されるシリコンウエハーなどを挙げることができる。これらの支持体の繊維状導電粒子含有層が形成される表面は、所望により、アルカリ性水溶液による清浄化処理、シランカップリング剤などの薬品処理、プラズマ処理、イオンプレーティング、スパッタリング、気相反応法、真空蒸着などにより前処理がされていてもよい。
支持体の厚さは、用途に応じて所望の範囲のものが使用される。一般的には、1μm〜500μmの範囲から選択され、3μm〜400μmがより好ましく、5μm〜300μmが更に好ましい。
支持体は可視光透過率が70%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、90%以上であることが更に好ましい。なお、支持体の可視光透過率は、ISO 13468−1(1996)(ISOはInternational Organization for Standardization)に準拠して測定される。
<繊維状導電粒子含有層>
繊維状導電粒子含有層は、繊維状導電粒子を含有する。
繊維状導電粒子含有層の代表例の顕微鏡写真を図7に示した。繊維状導電粒子含有層は、図7に示すような構造であることが好ましい。例えば、遠赤外線を反射させるには空隙サイズが小さいことが好ましく、例えば繊維状導電粒子含有層の断面写真において、80%以上の空隙の空隙サイズが25(μm)以下の空隙面積であることがより好ましい。
(繊維状導電粒子)
繊維状導電粒子は繊維状であり、繊維状は、ワイヤ状や線状と同義である。
繊維状導電粒子は導電性を有する。
繊維状導電粒子としては、金属ナノワイヤ、棒状金属粒子、カーボンナノチューブを挙げることができる。繊維状導電粒子としては、金属ナノワイヤが好ましい。以下、金属ナノワイヤを繊維状導電粒子の代表例として説明することがあるが、金属ナノワイヤに関する説明は繊維状導電粒子の一般的な説明として用いることができる。
繊維状導電粒子含有層は、繊維状導電粒子として、平均短軸長150nm以下の金属ナノワイヤを含有することが好ましい。平均短軸長が150nm以下であると、断熱性が向上し、光散乱等による光学特性の悪化が生じにくくなるため、好ましい。金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子は、中実構造であることが好ましい。
より透明な繊維状導電粒子含有層を形成しやすいという観点からは、例えば、金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子は、平均短軸長が1nm〜150nmであって、平均長軸長が1μm〜100μmのものが好ましい。
製造時の扱い易さから、金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の平均短軸長(平均直径)は、100nm以下であることが好ましく、60nm以下であることがより好ましく、50nm以下であることが更に好ましく、特に25nm以下であることがヘイズに関して一段と優れるものが得られるので好ましい。平均短軸長を1nm以上とすることにより、耐酸化性が良好で、対候性に優れる繊維状導電粒子含有層が容易に得られる。平均短軸長は5nm以上であることがより好ましく、10nm以上であることが更に好ましく、15nm以上であることが特に好ましい。
金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の平均短軸長は、ヘイズ値、耐酸化性、及び耐候性の観点から、1nm〜100nmであることが好ましく、5nm〜60nmであることがより好ましく、10nm〜60nmであることが更に好ましく、15nm〜50nmであることが特に好ましい。
金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の平均長軸長は、5μm〜50μmであることが好ましく、10μm〜40μmがより好ましく、15μm〜40μmが更に好ましい。金属ナノワイヤの平均長軸長が50μm以下であると、金属ナノワイヤを凝集物が生じることなく合成することが容易となり、平均長軸長が5μm以上であると、十分な断熱性を得ることが容易となる。
金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の平均短軸長(平均直径)及び平均長軸長は、例えば、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope;TEM)と光学顕微鏡を用い、TEM像や光学顕微鏡像を観察することにより求めることができる。具体的には、金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の平均短軸長(平均直径)及び平均長軸長は、透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社製、商品名:JEM−2000FX)を用い、ランダムに選択した300個の金属ナノワイヤについて、各々短軸長と長軸長を測定し、その平均値から金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の平均短軸長と平均長軸長を求めることができる。本明細書ではこの方法で求めた値を採用している。なお、金属ナノワイヤの短軸方向断面が円形でない場合の短軸長は、短軸方向の測定で最も長い箇所の長さを短軸長とする。また。金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子が曲がっている場合、それを弧とする円を考慮し、その半径、及び曲率から算出される値を長軸長とする。
ある実施態様においては、繊維状導電粒子含有層における全金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の含有量に対する、短軸長(直径)が150nm以下であり、かつ長軸長が5μm以上500μm以下である金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の含有量が、金属量で50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、75質量%以上であることが更に好ましい。
短軸長(直径)が150nm以下であり、長さが5μm以上500μm以下である金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の割合が、50質量%以上であることで、波長5〜50μmの遠赤外線を反射しやすい金属ナノワイヤの比率が増えて好ましい。繊維状導電粒子以外の導電性粒子が繊維状導電粒子含有層に実質的に含まれない構成では、プラズモン吸収が強い場合にも透明度の低下を避け得る。
繊維状導電粒子含有層に用いられる金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の短軸長(直径)の変動係数は、40%以下が好ましく、35%以下がより好ましく、30%以下が更に好ましい。
変動係数が40%以下であると、透明性の観点で好ましい。
金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の短軸長(直径)の変動係数は、例えば透過型電子顕微鏡(TEM)像からランダムに選択した300個のナノワイヤの短軸長(直径)を計測し、その標準偏差と算術平均値を算出し、標準偏差を算術平均値で除することにより、求めることができる。
−繊維状導電粒子のアスペクト比−
本発明に用いうる金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子のアスペクト比は、10以上であることが好ましい。ここで、アスペクト比とは、平均短軸長に対する平均長軸長の比(平均長軸長/平均短軸長)を意味する。前述の方法により算出した平均長軸長と平均短軸長から、アスペクト比を算出することができる。
金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子のアスペクト比は、10以上であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10〜100,000が好ましく、50〜100,000がさらに好ましく、100〜100,000がより好ましい。
アスペクト比を10以上であると、金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子同士が接触したネットワークが容易に形成され、高い断熱性を有する繊維状導電粒子含有層が容易に得られる。また、アスペクト比が100,000以下であると、例えば支持体上に繊維状導電粒子含有層を塗布により設ける際の塗布液において、金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子同士が絡まって凝集物を形成することが抑制され、安定な塗布液が得られるので、繊維状導電粒子含有層の製造が容易となる。
繊維状導電粒子含有層に含まれる全金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の質量に対するアスペクト比が10以上の金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の含有量は特に制限されない。例えば、70質量%以上であることが好ましく、75質量%以上であることがより好ましく、80%質量%以上であることが最も好ましい。
金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の形状としては、例えば円柱状、直方体状、断面が多角形となる柱状など任意の形状であり得るが、高い透明性が必要とされる用途では、円柱状や断面が5角形以上の多角形であって鋭角的な角が存在しない断面形状であるものが好ましい。
金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の断面形状は、支持体上に金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子水分散液を塗布し、断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察することにより検知することができる。
金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子を形成する金属は特に制限がなく、いかなる金属であってもよい。1種の金属以外にも2種以上の金属を組み合わせて用いてもよく、合金を用いることも可能である。これらの中でも、金属単体又は金属化合物から形成されるものが好ましく、金属単体から形成されるものがより好ましい。
金属としては、長周期律表(IUPAC(The International Union of Pure and Applied Chemistry)1991)の第4周期、第5周期、及び第6周期からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属が好ましく、第2〜14族から選ばれる少なくとも1種の金属がより好ましく、第2族、第8族、第9族、第10族、第11族、第12族、第13族、及び第14族から選ばれる少なくとも1種の金属が更に好ましく、これらの金属を主成分として含むことが特に好ましい。
金属としては、具体的には銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、錫、コバルト、ロジウム、イリジウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、マンガン、モリブデン、タングステン、ニオブ、タンタル、チタン、ビスマス、アンチモン、鉛、及び、これらのうちいずれかを含む合金などが挙げられる。これらの中でも、銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、錫、コバルト、ロジウム、イリジウム又はこれらの合金が好ましく、パラジウム、銅、銀、金、白金、錫、又は、これらのうちいずれかを含む合金がより好ましく、銀又は銀を含有する合金が特に好ましい。ここで銀を含有する合金における銀の含有量は合金の全量に対して50モル%以上であることが好ましく、60モル%以上であることがより好ましく、80モル%以上であることがさらに好ましい。
繊維状導電粒子含有層に含まれる金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子は、高い断熱性を実現するという観点から、銀ナノワイヤを含むことが好ましく、平均短軸長が1nm〜150nmであって、平均長軸長が1μm〜100μmの銀ナノワイヤを含むことがより好ましく、平均短軸長が5nm〜30nmであって、平均長軸長が5μm〜30μmの銀ナノワイヤを含むことが更に好ましい。繊維状導電粒子含有層に含まれる全金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の質量に対する銀ナノワイヤの含有量は、本発明の効果を妨げない限り特に制限されない。例えば、繊維状導電粒子含有層に含まれる全金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の質量に対する銀ナノワイヤの含有量は50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、全金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子が実質的に銀ナノワイヤであることが更に好ましい。ここで「実質的に」とは、不可避的に混入する銀以外の金属原子を許容することを意味する。
繊維状導電粒子含有層に含まれる金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の含有量は、金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の種類等に応じて、繊維状導電粒子含有層の可視光透過率及びヘイズ値が所望の範囲となるような量とされることが好ましい。この繊維状導電粒子含有層の繊維状導電粒子の単位面積当たりの含有量(繊維状導電粒子含有層1mあたりの金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の含有量(グラム))は、例えば銀ナノワイヤの場合は、例えば0.001g/m〜0.500g/mの範囲にすることができ、好ましくは0.02〜0.200g/mの範囲であり、より好ましくは0.010g/m〜0.100g/mの範囲であり、0.020〜0.050g/mであることが特に好ましい。
繊維状導電粒子含有層は、断熱性の観点から、平均短軸長が5nm〜60nmの金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子を0.001g/m〜0.500g/mの範囲で含むことが好ましく、平均短軸長が10nm〜60nmの金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子を0.02〜0.200g/mの範囲で含むことがより好ましく、平均短軸長が20nm〜50nmの金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子を0.010g/m〜0.100g/mの範囲で含むことが特に好ましく、0.020〜0.050g/mであることがより特に好ましい。
−繊維状導電粒子の製造方法−
金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子は、特に制限はなく、いかなる方法で作製されたものであってもよい。以下のように、ハロゲン化合物と分散剤を溶解した溶媒中で金属イオンを還元することによって製造することが好ましい。また、金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子を形成した後は、常法により脱塩処理を行うことが、分散性、繊維状導電粒子含有層の経時安定性の観点から好ましい。
金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の製造方法としては、特開2009−215594号公報、特開2009−242880号公報、特開2009−299162号公報、特開2010−84173号公報、特開2010−86714号公報などに記載の方法を用いることができる。
金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の製造に用いられる溶媒としては、親水性溶媒が好ましく、例えば、水、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤、ケトン系溶剤などが挙げられ、これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
アルコール系溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコールなどが挙げられる。
エーテル系溶剤としては、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。
ケトン系溶剤としては、例えば、アセトンなどが挙げられる。
加熱する場合、その加熱温度は、250℃以下が好ましく、20℃以上200℃以下がより好ましく、30℃以上180℃以下が更に好ましく、40℃以上170℃以下が特に好ましい。上記温度を20℃以上とすることで、形成される金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の長さが分散安定性を確保しうる好ましい範囲となり、且つ、250℃以下とすることで、金属ナノワイヤの断面外周が鋭角を有しない、なめらかな形状となるため、金属粒子の表面プラズモン吸収による着色が抑えられ、透明性の観点から好適である。
なお、必要に応じて、粒子形成過程で温度を変更してもよく、途中での温度変更は核形成の制御や再核発生の抑制、選択成長の促進による単分散性向上の効果があることがある。
加熱処理は、還元剤を添加して行うことが好ましい。
還元剤としては、特に制限はなく、通常使用されるものの中から適宜選択することができ、例えば、水素化ホウ素金属塩、水素化アルミニウム塩、アルカノールアミン、脂肪族アミン、ヘテロ環式アミン、芳香族アミン、アラルキルアミン、アルコール、有機酸類、還元糖類、糖アルコール類、亜硫酸ナトリウム、ヒドラジン化合物、デキストリン、ハイドロキノン、ヒドロキシルアミン、エチレングリコール、グルタチオンなどが挙げられる。これらの中でも、還元糖類、その誘導体としての糖アルコール類、エチレングリコールが特に好ましい。
これらの中でも、還元糖類、その誘導体としての糖アルコール類、エチレングリコールが特に好ましい。
還元剤によっては、機能として分散剤や溶媒としても機能する化合物があり、同様に好ましく用いることができる。
金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の製造は分散剤と、ハロゲン化合物又はハロゲン化金属微粒子を添加して行うことが好ましい。
分散剤とハロゲン化合物の添加のタイミングは、還元剤の添加前でも添加後でもよく、金属イオンあるいはハロゲン化金属微粒子の添加前でも添加後でもよいが、単分散性のよりよい繊維状導電粒子を得るためには、核形成と成長を制御できるためか、ハロゲン化合物の添加を2段階以上に分けることが好ましい。
分散剤を添加する段階は特に制限されない。金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子を調製する前に添加し、分散剤存在下で金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子を添加してもよいし、金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子調製後に分散状態の制御のために添加しても構わない。
分散剤としては、例えばアミノ基含有化合物、チオール基含有化合物、スルフィド基含有化合物、アミノ酸又はその誘導体、ペプチド化合物、多糖類、多糖類由来の天然高分子、合成高分子、又はこれらに由来するゲル等の高分子化合物類、などが挙げられる。これらのうち分散剤として用いられる各種高分子化合物類は、後述するポリマーに包含される化合物である。
分散剤として好適に用いられるポリマーとしては、例えば保護コロイド性のあるポリマーであるゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシプルピルセルロース、ポリアルキレンアミン、ポリアクリル酸の部分アルキルエステル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドン構造を含む共重合体、アミノ基やチオール基を有するポリアクリル酸、等の親水性基を有するポリマーが好ましく挙げられる。
分散剤として用いるポリマーはゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography;GPC)により測定した重量平均分子量(weight average molecular weight;Mw)が、3000以上300000以下であることが好ましく、5000以上100000以下であることがより好ましい。
分散剤として使用可能な化合物の構造については、例えば「顔料の事典」(伊藤征司郎編、株式会社朝倉書院発行、2000年)の記載を参照できる。
使用する分散剤の種類によって得られる金属ナノワイヤの形状を変化させることができる。
ハロゲン化合物は、臭素、塩素、ヨウ素を含有する化合物であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、臭化カリウム、塩化カリウム、ヨウ化カリウム等のアルカリハライドや下記の分散添加剤と併用できる化合物が好ましい。
ハロゲン化合物は、分散添加剤として機能するものがありうるが、同様に好ましく用いることができる。
ハロゲン化合物の代替としてハロゲン化銀微粒子を使用してもよいし、ハロゲン化合物とハロゲン化銀微粒子を共に使用してもよい。
また、分散剤の機能とハロゲン化合物の機能との双方を有する単一の物質を用いてもよい。即ち、分散剤としての機能を有するハロゲン化合物を用いることで、1つの化合物で、分散剤とハロゲン化合物の双方の機能を発現する。
分散剤の機能を有するハロゲン化合物としては、例えば、アミノ基と臭化物イオンを含むヘキサデシル−トリメチルアンモニウムブロミド、アミノ基と塩化物イオンを含むヘキサデシル−トリメチルアンモニウムクロライド、アミノ基と臭化物イオン又は塩化物イオンを含むドデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウムブロミド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、デシルトリメチルアンモニウムブロミド、デシルトリメチルアンモニウムクロリド、ジメチルジステアリルアンモニウムブロミド、ジメチルジステアリルアンモニウムクロリド、ジラウリルジメチルアンモニウムブロミド、ジラウリルジメチルアンモニウムクロリド、ジメチルジパルミチルアンモニウムブロミド、ジメチルジパルミチルアンモニウムクロリド、などが挙げられる。
金属ナノワイヤの製造方法においては、金属ナノワイヤ形成後に脱塩処理を行うことが好ましい。金属ナノワイヤ形成後の脱塩処理は、限外ろ過、透析、ゲルろ過、デカンテーション、遠心分離などの手法により行うことができる。
金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子は、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ハロゲン化物イオン等の無機イオンをなるべく含まないことが好ましい。金属ナノワイヤを水性溶媒に分散させてなる分散物の電気伝導度は1mS/cm以下が好ましく、0.1mS/cm以下がより好ましく、0.05mS/cm以下が更に好ましい。
金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の水性分散物の25℃における粘度は、0.5mPa・s〜100mPa・sが好ましく、1mPa・s〜50mPa・sがより好ましい。
電気伝導度及び粘度は、水性分散物における金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の濃度を0.45質量%として測定される。水性分散物における金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の濃度が上記濃度より高い場合には、水性分散物を蒸留水にて希釈して測定する。
繊維状導電粒子含有層の平均膜厚は、通常、0.005μm〜2μmの範囲で選択される。例えば、平均膜厚を0.001μm以上0.5μm以下とすることで、十分な耐久性、膜強度が得られる。特に、平均膜厚を0.01μm〜0.1μmの範囲とすれば、製造上の許容範囲が確保され得るので好ましい。
本発明は、下記条件(i)または(ii)の少なくとも一つを満たす繊維状導電粒子含有層とすることで、断熱性と透明性とを高く維持しうるとともに、ゾルゲル硬化物に起因して、金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子が安定に固定化されるとともに、高い強度と耐久性とを実現し得ることが好ましい。例えば、繊維状導電粒子含有層の膜厚を0.005μm〜0.5μmという薄層としても、実用上問題のない耐摩耗性、耐熱性、耐湿熱性及び耐屈曲性を有する繊維状導電粒子含有層を得ることができる。このため、本発明の一実施形態である窓用断熱フィルムは種々の用途に好適に使用される。薄層を必要とする態様では、膜厚は、0.005μm〜0.5μmとしてもよく、0.007μm〜0.3μmがさらに好ましく、0.008μm〜0.2μmがより好まく、0.01μm〜0.1μmが最も好ましい。このように繊維状導電粒子含有層をより薄層とすることで、繊維状導電粒子含有層の透明性がさらに向上し得る。
繊維状導電粒子含有層の平均膜厚は、電子顕微鏡による繊維状導電粒子含有層断面の直接観察により、繊維状導電粒子含有層の膜厚を5点測定し、その算術平均値として算出される。なお、繊維状導電粒子含有層の膜厚は例えば、触針式表面形状測定器(Dektak(登録商標)150、Bruker AXS製)を用いて、繊維状導電粒子含有層を形成した部分と繊維状導電粒子含有層を除去した部分の段差として測定することもできる。しかし、繊維状導電粒子含有層を除去する際に支持体の一部まで除去してしまう恐れがあることがあり、また形成される繊維状導電粒子含有層が薄膜なため誤差が生じやすい。そのため、後述の実施例においては電子顕微鏡を用いて測定される平均膜厚を記載している。
繊維状導電粒子含有層は、優れた耐摩耗性を有することが好ましい。この耐摩耗性は、例えば、特開2013−225461号公報の[0067]の(1)または(2)の方法により評価することができる。
(マトリックス)
繊維状導電粒子含有層は、マトリックスを含んでもよい。ここで「マトリックス」は、金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子を含んで層を形成する物質の総称である。マトリックスを含むことにより、繊維状導電粒子含有層における金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の分散が安定に維持される上、支持体表面に繊維状導電粒子含有層を、接着層を介することなく形成した場合においても支持体と繊維状導電粒子含有層との強固な接着が確保される傾向がある。
−ゾルゲル硬化物−
繊維状導電粒子含有層は、マトリックスとしての機能も有するゾルゲル硬化物を含むことが好ましく、Si、Ti、ZrおよびAlからなる群より選ばれる元素(b)のアルコキシド化合物を加水分解及び重縮合して得られるゾルゲル硬化物を含むことがより好ましい。
繊維状導電粒子含有層は、金属元素(a)を含み且つ平均短軸長が150nm以下である金属ナノワイヤ、並びに、Si、Ti、ZrおよびAlからなる群より選ばれる元素(b)のアルコキシド化合物を加水分解及び重縮合して得られるゾルゲル硬化物を少なくとも含むことがより好ましい。
繊維状導電粒子含有層は、下記条件(i)または(ii)の少なくとも一つを満たすことが好ましく、下記条件(ii)を少なくとも満たすことがより好ましく、下記条件(i)および(ii)を満たすことが特に好ましい。
(i)繊維状導電粒子含有層に含まれる元素(b)の物質量と、繊維状導電粒子含有層に含まれる金属元素(a)の物質量との比〔(元素(b)のモル数)/(金属元素(a)のモル数)〕が0.10/1〜22/1の範囲にある。
(ii)繊維状導電粒子含有層においてゾルゲル硬化物の形成に使用されるアルコキシド化合物の質量と、繊維状導電粒子含有層に含まれる金属ナノワイヤの質量の比〔(アルコキシド化合物の含有量)/(金属ナノワイヤの含有量)〕が0.25/1〜30/1の範囲にある。
繊維状導電粒子含有層は、前述の金属ナノワイヤの使用量に対する特定アルコキシド化合物の使用量の比率、即ち、〔(特定アルコキシド化合物の質量)/(金属ナノワイヤの質量)〕の比が0.25/1〜30/1の範囲で形成されることが好ましい。上記質量比が0.25/1以上である場合、断熱性(繊維状導電粒子の導電性が高いことに起因すると考えられる)と透明性が優れると同時に、耐摩耗性、耐熱性、耐湿熱性および耐屈曲性の全てが優れた繊維状導電粒子含有層となり得る。上記質量比が30/1以下である場合、導電性および耐屈曲性が優れた繊維状導電粒子含有層となり得る。
上記質量比は、より好ましくは0.5/1〜25/1の範囲、更に好ましくは1/1〜20/1、最も好ましくは2/1〜15/1の範囲である。質量比を好ましい範囲とすることで、得られた繊維状導電粒子含有層は、高い断熱性と高い透明性(可視光透過率及びヘイズ)と、を有すると共に、耐摩耗性、耐熱性および耐湿熱性に優れ、かつ耐屈曲性に優れることになり、好適な物性を有する窓用断熱フィルムを安定的に得ることができる。
最適な態様として、繊維状導電粒子含有層において、元素(b)の物質量と、金属元素(a)の物質量との比〔(元素(b)のモル数)/(金属元素(a)のモル数)〕が0.10/1〜22/1の範囲にある態様が挙げられる。モル比は、より好ましくは0.20/1〜18/1、特に好ましくは0.45/1〜15/1、より特に好ましくは0.90/1〜11/1の範囲であり、さらにより特に好ましくは1.5/1〜10/1の範囲である。
モル比が上記範囲にあると、繊維状導電粒子含有層は、断熱性と透明性とが両立し、且つ、物性の観点からは、耐摩耗性、耐熱性、耐湿熱性に優れ、且つ、耐屈曲性にも優れたものとなり得る。
繊維状導電粒子含有層の形成時に用いられた特定アルコキシド化合物は、加水分解及び重縮合により消尽され、繊維状導電粒子含有層中にはアルコキシド化合物は実質的に存在しないが、得られた繊維状導電粒子含有層には、特定アルコキシド化合物由来のSi等である元素(b)が含まれる。含有するSi等の元素(b)と金属ナノワイヤ由来の金属元素(a)との物質量比を上記範囲に調整することで、優れた特性を有する繊維状導電粒子含有層が形成される。
繊維状導電粒子含有層における特定テトラアルコキシド化合物由来のSi、Ti、ZrおよびAlからなる群より選ばれる元素(b)成分、及び、金属ナノワイヤ由来の金属元素(a)成分は以下の方法で解析可能である。
即ち、繊維状導電粒子含有層をX線光電子分析(Electron Spectroscopy FOR Chemical Analysis(ESCA)に付することで、物質量比、すなわち、(元素(b)成分モル数)/(金属元素(a)成分モル数)の値を算出しうる。しかし、ESCAによる分析方法では元素によって測定感度が異なるために、得られた値は必ずしも直ちに元素成分のモル比を示すものではない。このため、予め元素成分のモル比が既知の繊維状導電粒子含有層を用いて検量線を作成し、その検量線から実際の繊維状導電粒子含有層の物質量比を計算することが可能となる。本明細書における、各元素のモル比は、上記方法に算出した値を用いている。
窓用断熱フィルムは、高い断熱性と高い透明性を有すると共に、耐摩耗性、耐熱性及び耐湿熱性に優れ、かつ耐屈曲性に優れ得るという効果を奏することが好ましい。そのような効果を奏する理由は必ずしも明らかではないが、以下のような理由によるものと推定される。
即ち、繊維状導電粒子含有層が金属ナノワイヤを含み、かつ特定アルコキシド化合物を加水分解及び重縮合して得られるゾルゲル硬化物であるマトリックスを含んでいることにより、マトリックスとして一般的な有機高分子樹脂(例えば、アクリル樹脂、ビニル重合樹脂など)を含む繊維状導電粒子含有層の場合に比べて、繊維状導電粒子含有層に含まれるマトリックスの割合が少ない範囲であっても、空隙が少なく、且つ、架橋密度の高い緻密な繊維状導電粒子含有層が形成されるため、耐摩耗性、耐熱性及び耐湿熱性に優れる窓用断熱フィルムが得られる。そして、特定アルコキシド化合物由来の元素(b)/金属ナノワイヤ由来の金属元素(a)の含有モル比が0.25/1〜30/1の範囲とされること、及び、0.25/1〜30/1の範囲とされていることと関連して、特定アルコキシド化合物/金属ナノワイヤの質量比が0.25/1〜30/1の範囲とされていることのいずれかを満たすことで、上記の作用がバランスよく高まり、断熱性と透明性が維持されつつ、耐摩耗性、耐熱性及び耐湿熱性に優れると同時に、耐屈曲性にも優れるという効果がもたらされるものと推定している。
−その他マトリックス−
繊維状導電粒子含有層に含まれる前述のゾルゲル硬化物はマトリックスとしての機能も有するが、繊維状導電粒子含有層はさらにゾルゲル硬化物以外のマトリックス(以下、「その他マトリックス」という。)を含んでもよい。その他マトリックスを含む繊維状導電粒子含有層は、後述の液状組成物中に、その他マトリックスを形成し得る材料を含有させておき、これを支持体上に(例えば、塗布により)付与して形成すればよい。
その他マトリックスは、有機高分子ポリマーのような非感光性のものであっても、フォトレジスト組成物のような感光性のものであっても良い。
繊維状導電粒子含有層がその他マトリックスを含む場合、その含有量は、繊維状導電粒子含有層に含まれる特定アルコキシド化合物に由来するゾルゲル硬化物の含有量に対して、0.10質量%〜20質量%、好ましくは0.15質量%〜10質量%、更に好ましくは0.20質量%〜5質量%の範囲から選ばれることが断熱性、透明性、膜強度、耐摩耗性および耐屈曲性の優れる繊維状導電粒子含有層が得られるので有利である。
その他マトリックスは、前述のとおり、非感光性のものであっても、感光性のものであっても良い。非感光性マトリックスが好ましい。
−−有機高分子ポリマー−−
好適な非感光性マトリックスには、有機高分子ポリマーが含まれる。有機高分子ポリマーの具体例には、ポリメタクリル酸、ポリメタクリレート(例えば、ポリ(メタクリル酸メチル))、ポリアクリレート、およびポリアクリロニトリルなどのポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate;PET)、ポリエステルナフタレート、およびポリカーボネート)、フェノールまたはクレゾール−ホルムアルデヒド(Novolacs(登録商標))、ポリスチレン、ポリビニルトルエン、ポリビニルキシレン、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルフィド、ポリスルホン、ポリフェニレン、およびポリフェニルエーテルなどの高芳香性を有する高分子、ポリウレタン、エポキシ、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、および環状オレフィン)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、セルロース、シリコーンおよびその他のシリコン含有高分子(例えば、ポリシルセスキオキサンおよびポリシラン)、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセテート、ポリノルボルネン、合成ゴム(例えば、ethylene propylene rubber(EPR)、styrene−butadiene rubber(SBR)、ethylene propylene diene monomer rubber(EPDM))、およびフッ化炭素系重合体(例えば、ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレン、またはポリヘキサフルオロプロピレン)、フルオロ−オレフィンの共重合体、および炭化水素オレフィン(例えば、旭硝子株式会社製「LUMIFLON」(登録商標))、および非晶質フルオロカーボン重合体または共重合体(例えば、旭硝子株式会社製の「CYTOP」(登録商標)またはデュポン社製の「Teflon」(登録商標)AF)が挙げられるがそれだけに限定されない。
−−架橋剤−−
架橋剤は、フリーラジカル又は酸及び熱により化学結合を形成し、導電層を硬化させる化合物で、例えばメチロール基、アルコキシメチル基、アシロキシメチル基から選ばれる少なくとも1つの基で置換されたメラミン系化合物、グアナミン系化合物、グリコールウリル系化合物、ウレア系化合物、フェノール系化合物もしくはフェノールのエーテル化合物、エポキシ系化合物、オキセタン系化合物、チオエポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、又はアジド系化合物、メタクリロイル基又はアクリロイル基などを含むエチレン性不飽和基を有する化合物、などが挙げられる。これらの中でも、膜物性、耐熱性、溶剤耐性の点でエポキシ系化合物、オキセタン系化合物、エチレン性不飽和基を有する化合物が特に好ましい。
また、オキセタン樹脂は、1種単独で又はエポキシ樹脂と混合して使用することができる。特にエポキシ樹脂との併用で用いた場合には反応性が高く、膜物性を向上させる観点から好ましい。
繊維状導電粒子含有層中における架橋剤の含有量は、前述の金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子を含む光重合性組成物の固形分の総質量を100質量部としたとき、1質量部〜250質量部が好ましく、3質量部〜200質量部がより好ましい。
−−分散剤−−
分散剤は、光重合性組成物中における前述の金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子が凝集することを防止しつつ分散させるために用いられる。分散剤としては、金属ナノワイヤを分散させることができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、顔料分散剤として市販されている分散剤を利用でき、特に金属ナノワイヤに吸着する性質を持つ高分子分散剤が好ましい。このような高分子分散剤としては、例えばポリビニルピロリドン、BYKシリーズ(登録商標、ビックケミー社製)、ソルスパースシリーズ(登録商標、日本ルーブリゾール社製など)、アジスパーシリーズ(登録商標、味の素株式会社製)などが挙げられる。
繊維状導電粒子含有層中における分散剤の含有量は、特開2013−225461号公報の[0086]〜[0095]に記載のバインダーを用いる場合、のバインダー100質量部に対し、0.1質量部〜50質量部が好ましく、0.5質量部〜40質量部がより好ましく、1質量部〜30質量部が特に好ましい。
バインダーに対する分散剤の含有量を0.1質量部以上とすることで、分散液中での金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の凝集が効果的に抑制され、50質量部以下とすることで、塗布工程において安定な液膜が形成され、塗布ムラの発生が抑制されるため好ましい。
−−溶媒−−
溶媒は、前述の金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子並びに特定アルコキシド化合物と、光重合性組成物とを含む組成物を支持体の表面、または接着層付き支持体の接着層の表面に膜状に形成するための塗布液とするために使用される成分であり、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、乳酸エチル、3−メトキシブタノール、水、1−メトキシ−2−プロパノール、イソプロピルアセテート、乳酸メチル、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、プロピレンカーボネート、などが挙げられる。この溶媒は、前述の金属ナノワイヤの分散液の溶媒の少なくとも一部が兼ねていてもよい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
このような溶媒を含む塗布液の固形分濃度は、0.1質量%〜20質量%の範囲であることが好ましい。
−−金属腐食防止剤−−
繊維状導電粒子含有層は金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の金属腐食防止剤を含有することが好ましい。このような金属腐食防止剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えばチオール類、アゾール類などが好適である。
金属腐食防止剤を含有させることで、防錆効果を発揮させることができ、繊維状導電粒子含有層の経時による断熱性及び透明性の低下を抑制することができる。金属腐食防止剤は繊維状導電粒子含有層形成用組成物中に、適した溶媒で溶解した状態、又は粉末で添加するか、後述する導電層用塗布液による導電膜を作製後に、これを金属腐食防止剤浴に浸すことで付与することができる。
金属腐食防止剤を添加する場合、繊維状導電粒子含有層中におけるその含有量は、金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の含有量に対して0.5質量%〜10質量%であることが好ましい。
その他マトリックスとしては、前述の金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の製造の際に使用された分散剤としての高分子化合物を、マトリックスを構成する成分の少なくとも一部として使用することが可能である。
−−他の導電性材料−−
繊維状導電粒子含有層には、金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子に加え、他の導電性材料、例えば、導電性粒子などを本発明の効果を損なわない限りにおいて併用しうる。効果の観点からは、金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子(好ましくは、アスペクト比が10以上の金属ナノワイヤ)の含有比率は、金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子を含む導電性材料の総量に対して体積基準で、50%以上が好ましく、60%以上がより好ましく、75%以上が特に好ましい。金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の含有比率を50%とすることにより、金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子同士の密なネットワークが形成され、高い導電性を有する繊維状導電粒子含有層を容易に得ることができる。
また、金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子以外の形状の導電性粒子は、繊維状導電粒子含有層における導電性に大きく寄与しない上に可視光領域に吸収を持つ場合がある。特に導電性粒子が金属であって、球形などのプラズモン吸収が強い形状ではないことが、繊維状導電粒子含有層の透明度が悪化しないようにする観点から好ましい。
ここで、金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の比率は、下記のように求めることができる。例えば、繊維状導電粒子が銀ナノワイヤであり、導電性粒子が銀粒子である場合には、銀ナノワイヤ水分散液をろ過して、銀ナノワイヤと、それ以外の導電性粒子とを分離し、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma;ICP)発光分析装置を用いてろ紙に残っている銀の量と、ろ紙を透過した銀の量とを各々測定し、金属ナノワイヤの比率を算出することができる。金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子のアスペクト比は、ろ紙に残っている金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子をTEMで観察し、300個の金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の短軸長及び長軸長をそれぞれ測定することにより算出される。
金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子の平均短軸長及び平均長軸長の測定方法は既述の通りである。
(繊維状導電粒子含有層の製造方法)
繊維状導電粒子含有層の製造方法としては特に制限はない。好ましい実施態様において、繊維状導電粒子含有層を支持体上に形成する方法としては、前述の平均短軸長が150nm以下の金属ナノワイヤと前述の特定アルコキシド化合物とを、その質量比(すなわち、(特定アルコキシド化合物の含有量)/(金属ナノワイヤの含有量))が0.25/1〜30/1の範囲となるように、或いは特定アルコキシド化合物に由来する元素(b)と金属ナノワイヤに由来する金属元素(a)との含有モル比が0.10/1〜22/1の範囲となるように、含む液状組成物(以下、「ゾルゲル塗布液」ともいう。)を、支持体上に塗布して液膜を形成すること、及び、この液膜中で特定アルコキシド化合物の加水分解と重縮合の反応(以下、この加水分解と重縮合の反応を「ゾルゲル反応」ともいう。)を起こさせることにより繊維状導電粒子含有層を形成すること、を少なくとも含む方法により製造することができる。この方法は、更に必要に応じて、液状組成物中に溶媒として含まれ得る水を加熱により蒸発させること(乾燥)を含んでもよく含まなくてもよい。
ある実施態様では、ゾルゲル塗布液は、金属ナノワイヤの水分散液を調製し、これと特定アルコキシド化合物とを混合して調製されてもよい。ある実施態様では、特定アルコキシド化合物を含む水溶液を調製し、この水溶液を加熱して特定アルコキシド化合物の少なくとも一部を加水分解および重縮合させてゾル状態とし、このゾル状態にある水溶液と金属ナノワイヤの水分散液とを混合してゾルゲル塗布液を調製してもよい。
ゾルゲル反応を促進させるために、酸性触媒または塩基性触媒を併用することが反応効率を高められるので、実用上好ましい。
−溶剤−
上記の液状組成物は、必要に応じて、水及び/または有機溶剤を含有してもよい。有機溶剤を含有することにより支持体上に、より均一な液膜を形成することができる。
このような有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、1−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶剤、クロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピルなどのエステル系溶剤、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤、などが挙げられる。
液状組成物が有機溶剤を含む場合、液状組成物の総質量に対して50質量%以下の範囲が好ましく、更に30質量%以下の範囲がより好ましい。
支持体上に形成されたゾルゲル塗布液の塗布液膜中においては、特定アルコキシド化合物の加水分解及び縮合の反応が起こるが、その反応を促進させるために、上記塗布液膜を加熱、乾燥することが好ましい。ゾルゲル反応を促進させるための加熱温度は、30℃〜200℃の範囲が適しており、50℃〜180℃の範囲がより好ましい。加熱、乾燥時間は10秒間〜300分間が好ましく、1分間〜120分間がより好ましい。
−繊維状導電粒子含有層の形成方法−
前述の繊維状導電粒子含有層を支持体上に形成する方法には特に制限はなく、一般的な塗布方法で行うことができ、目的に応じて適宜選択することができる。例えばロールコート法、バーコート法、ディップコーティング法、スピンコーティング法、キャスティング法、ダイコート法、ブレードコート法、グラビアコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ドクターコート法、などが挙げられる。
<中間層>
窓用断熱フィルムは、支持体と繊維状導電粒子含有層との間に少なくとも一層の中間層を有することが好ましい。支持体と繊維状導電粒子含有層との間に中間層を設けることにより、支持体と繊維状導電粒子含有層との密着性、繊維状導電粒子含有層の可視光透過率、繊維状導電粒子含有層のヘイズ、及び繊維状導電粒子含有層の膜強度のうちの少なくとも一つの向上を図り得る。
中間層としては、支持体と繊維状導電粒子含有層との接着力を向上させるための接着剤層、繊維状導電粒子含有層に含まれる成分との相互作用により機能性を向上させる機能性層などが挙げられ、目的に応じて適宜設けられる。
中間層を更に有する窓用断熱フィルムの構成について、図面を参照しながら説明する。
図1においては、支持体上に中間層(第1の接着層31と第2の接着層)を有してなる接着層付きの支持体101上に繊維状導電粒子含有層20が設けられている。支持体10と繊維状導電粒子含有層20との間に、支持体10との親和性に優れた第1の接着層31と、繊維状導電粒子含有層20との親和性に優れた第2の接着層32とを含む中間層を備える。
図1以外の構成の中間層を有していてもよく、例えば、支持体10と繊維状導電粒子含有層20との間に、第1の実施形態と同様の第1の接着層31及び第2の接着層32に加え、繊維状導電粒子含有層20に隣接して機能性層を備えて構成される中間層を有することも好ましい(不図示)。
中間層に使用される素材は特に限定されず、上記の特性のいずれか少なくとも一つを向上させるものであればよい。
例えば、中間層として接着層を備える場合、接着層には、接着剤に使用されるポリマー、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、Siのアルコキシド化合物を加水分解および重縮合させて得られるゾルゲル膜などから選ばれる素材が含まれる。
繊維状導電粒子含有層と接する中間層(即ち、中間層が単層の場合には、この中間層が、そして中間層が複数のサブ中間層を含む場合には、そのうちの繊維状導電粒子含有層と接するサブ中間層)が、この繊維状導電粒子含有層20に含まれる金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子と静電的に相互作用することのできる官能基(以下「相互作用可能な官能基」という)を有する化合物を含む機能性層であることが、可視光透過率、ヘイズ、及び膜強度に優れた繊維状導電粒子含有層が得られることから好ましい。このような中間層を有する場合においては、繊維状導電粒子含有層20が金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子と有機高分子とを含むものであっても、膜強度に優れた繊維状導電粒子含有層が得られる。
この作用は明確ではないが、繊維状導電粒子含有層20に含まれる金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子と相互作用可能な官能基を有する化合物を含む中間層を設けることで、繊維状導電粒子含有層に含まれる金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子と中間層に含まれる上記の官能基を有する化合物との相互作用により、繊維状導電粒子含有層における導電性材料の凝集が抑制され、均一分散性が向上し、繊維状導電粒子含有層中における導電性材料の凝集に起因する透明性やヘイズの低下が抑制されるとともに、密着性に起因して膜強度の向上が達成されるものと考えられる。このような相互作用性を発現しうる中間層を、以下、機能性層と称することがある。機能性層は、金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子との相互作用によりその効果を発揮することから、繊維状導電粒子含有層が金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子を含んでいれば、繊維状導電粒子含有層が含むマトリックスに依存せずに、その効果を発現する。
上記の金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子と相互作用可能な官能基としては、例えば金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子が銀ナノワイヤの場合には、アミド基、アミノ基、メルカプト基、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホン酸基又はそれらの塩が挙げられ、これらからなる群より選ばれる一つまたは複数の官能基を化合物が有することがより好ましい。この官能基は、アミノ基、メルカプト基、リン酸基、ホスホン酸基又はそれらの塩であることがより好ましく、更に好ましくはアミノ基である。
上記のような官能基を有する化合物としては、例えばウレイドプロピルトリエトキシシラン、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミドなどのようなアミド基を有する化合物、例えばN−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,4−ブタンジアミン四塩酸塩、スペルミン、ジエチレントリアミン、m−キシレンジアミン、メタフェニレンジアミンなどのようなアミノ基を有する化合物、例えば3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、2−メルカプトベンゾチアゾール、トルエン−3,4−ジチオールなどのようなメルカプト基を有する化合物、例えばポリ(パラ−スチレンスルホン酸ナトリウム)、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)などのようなスルホン酸またはその塩の基を有する化合物、例えばポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアスパラギン酸、テレフタル酸、ケイ皮酸、フマル酸、コハク酸などのようなカルボン酸基を有する化合物、例えばホスマーPE、ホスマーCL、ホスマーM、ホスマーMH(商品名、ユニケミカル株式会社製)、およびそれらの重合体、ポリホスマーM−101、ポリホスマーPE−201、ポリホスマーMH−301(商品名、DAP株式会社製)などのようなリン酸基を有する化合物、例えばフェニルホスホン酸、デシルホスホン酸、メチレンジホスホン酸、ビニルホスホン酸、アリルホスホン酸などのようなホスホン酸基を有する化合物が挙げられる。
これらの官能基を選択することで、繊維状導電粒子含有層形成用の塗布液を塗布後、金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子と中間層に含まれる官能基とが相互作用を生じて、乾燥する際に金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子が凝集するのを抑制し、金属ナノワイヤなどの繊維状導電粒子が均一に分散された繊維状導電粒子含有層を形成することができる。
中間層は、中間層を構成する化合物が溶解した、もしくは分散、乳化した液を支持体上に塗布し、乾燥することで形成することができ、塗布方法は一般的な方法を用いることができる。その方法としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばロールコート法、バーコート法、ディップコーティング法、スピンコーティング法、キャスティング法、ダイコート法、ブレードコート法、グラビアコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ドクターコート法、などが挙げられる。
<保護層>
窓用断熱フィルムは、繊維状導電粒子含有層(図1中の符号20)の上に保護層(図1中の符号21)を有していてもよい。保護層としては特に制限は無いが、優れた耐摩耗性を有することが好ましい。
<近赤外遮蔽材料>
近赤外遮蔽材料としては、平板状金属粒子(例えば、銀ナノディスク)、有機多層膜、球状の金属酸化物粒子(例えば、スズドープ酸化インジウム(Indium Tin Oxide;ITO)粒子、アンチモンドープ酸化スズ(Antimony Tin Oxide;ATO)粒子、セシウムドープ酸化タングステン(cesium−doped tungsten oxide;CWO)粒子)などを挙げることができる。
また、近赤外遮蔽材料は、近赤外遮蔽層を単独で形成することが好ましい。
(平板状金属粒子を用いた近赤外遮蔽層)
熱線遮蔽性(日射熱取得率)の観点からは、吸収した光の屋内への再放射(吸収した日射エネルギーの約1/3量)がある熱線吸収型より再放射がない熱線反射型が望ましい。近赤外光の反射をする観点からは、近赤外遮蔽材料として平板状金属粒子を用いることが好ましい。このような平板状金属粒子を用いた近赤外遮蔽層は、特開2013−228694号公報の[0019]〜[0046]、特開2013−083974号公報、特開2013−080222号公報、特開2013−080221号公報、特開2013−077007号公報、特開2013−068945号公報などに記載の近赤外遮蔽材料を用いることができ、これらの公報の記載は本明細書に組み込まれる。
具体的には、近赤外遮蔽層は、少なくとも1種の金属粒子を含有する層であり、金属粒子が、六角形状乃至円形状の平板状金属粒子を60個数%以上有し、六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の主平面が、近赤外遮蔽層の一方の表面に対して平均0°〜±30°の範囲で面配向していることが好ましい。
金属粒子としては、六角形状乃至円形状の平板状金属粒子を60個数%以上有し、六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の主平面が、近赤外遮蔽層の一方の表面に対して平均0°〜±30°の範囲で面配向していれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
金属粒子の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、熱線(近赤外線)の反射率が高い点から、銀、金、アルミニウム、銅、ロジウム、ニッケル、白金などが好ましい。
−平板状金属粒子−
平板状金属粒子としては、2つの主平面からなる粒子であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、六角形状、円形状、三角形状などが挙げられる。これらの中でも、可視光透過率が高い点で、六角形状以上の多角形状〜円形状であることがより好ましく、六角形状または円形状であることが特に好ましい。
平板状金属粒子の材料としては、特に制限はなく、金属粒子と同じものを目的に応じて適宜選択することができる。平板状金属粒子は、少なくとも銀を含むことが好ましい。
近赤外遮蔽層の一方の表面(支持体表面)に対して平板状金属粒子の主平面が面配向しているかどうかの評価としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、適当な断面切片を作製し、この切片における近赤外遮蔽層(支持体表面)及び平板状金属粒子を観察して評価する方法であってもよい。具体的には、近赤外遮蔽層を、ミクロトーム、集束イオンビーム(Focused Ion Beam;FIB)を用いて近赤外遮蔽層の断面サンプルまたは断面切片サンプルを作製し、これを、各種顕微鏡(例えば、電界放射型走査電子顕微鏡(Field Emission Scanning Electron Microscope;FE−SEM)等)を用いて観察して得た画像から評価する方法などが挙げられる。
近赤外遮蔽層における平板状金属粒子を構成する金属のプラズモン共鳴波長λは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、熱線反射性能を付与する点で、400nm〜2,500nmであることが好ましく、可視光透過率を付与する点から、700nm〜2,500nmであることがより好ましい。
−近赤外遮蔽層の媒質−
近赤外遮蔽層における媒質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。近赤外遮蔽層がポリマーを含むことが好ましく、透明ポリマーを含むことがより好ましい。ポリマーとしては、例えば、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、(飽和)ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ゼラチンやセルロース等の天然高分子等の高分子などが挙げられる。その中でも、本発明では、ポリマーの主ポリマーがポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、(飽和)ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂であることが好ましく、ポリエステル樹脂およびポリウレタン樹脂であることが六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の80個数%以上を近赤外遮蔽層の表面からd/2の範囲に存在させやすい観点からより好ましく、ポリエステル樹脂であることが本発明の熱線遮蔽材のこすり耐性をより改善する観点から特に好ましい。近赤外遮蔽層に含まれるポリマーの主ポリマーとは、近赤外遮蔽層に含まれるポリマーの50質量%以上を占めるポリマー成分のことを言う。
媒質の屈折率nは、1.4〜1.7であることが好ましい。
−近赤外遮蔽層の厚み−
近赤外遮蔽層の厚みdは、金属粒子の厚みをaとし、平均粒子径(平均円相当径)をbとしたときに、a/2≦d≦2bを満たすことが好ましく、a≦d≦bを満たすことがより好ましい。
−平板状金属粒子の合成方法−
平板状金属粒子の合成方法としては、六角形状〜円形状の平板状金属粒子を合成し得るものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、化学還元法、光化学還元法、電気化学還元法等の液相法などが挙げられる。これらの中でも、形状とサイズ制御性の点で、化学還元法、光化学還元法などの液相法が特に好ましい。六角形乃至三角形状の平板状金属粒子を合成後、例えば、硝酸、亜硫酸ナトリウム等の銀を溶解する溶解種によるエッチング処理、加熱によるエージング処理などを行うことにより、六角形乃至三角形状の平板状金属粒子の角を鈍らせて、六角形状乃至円形状の平板状金属粒子を得てもよい。
−各種添加物の添加−
平板状金属粒子は平板状金属粒子を構成する銀などの金属の酸化を防止するために、メルカプトテトラゾール、アスコルビン酸等の酸化防止剤を吸着していてもよい。また、酸化防止を目的として、Ni等の酸化犠牲層が平板状金属粒子の表面に形成されていてもよい。また、酸素を遮断することを目的として、SiO2などの金属酸化物膜で被覆されていてもよい。
平板状金属粒子は、分散性付与を目的として、例えば、4級アンモニウム塩、アミン類等のN元素、S元素、及びP元素の少なくともいずれかを含む低分子分散剤、高分子分散剤などの分散剤を添加してもよい。
(有機多層膜、球状の金属酸化物粒子)
有機多層膜を用いた近赤外遮蔽層としては、特開2012−256041号公報の[0039]〜[0044]に記載のものを好ましく用いることができ、この公報の記載は本明細書に組み込まれる。
球状の金属酸化物粒子を用いた近赤外遮蔽層としては、特開2013−37013号公報の[0038]〜[0039]および特開2013−228698号公報の[0060]〜[0061]に記載のものを好ましく用いることができ、この公報の記載は本明細書に組み込まれる。
<粘着層>
本発明の窓用断熱フィルムは、粘着層を有することが好ましい。粘着層は、紫外線吸収剤を含むことができる。
粘着層の形成に利用可能な材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、アクリル樹脂、スチレン/アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの材料からなる粘着層は、塗布により形成することができる。
紫外線吸収剤としては特開2012−215811号公報の[0041]〜[0046]に記載のものを好ましく用いることができ、この公報の記載は本明細書に組み込まれる。
さらに、粘着層には帯電防止剤、滑剤、ブロッキング防止剤などを添加してもよい。
粘着層の厚みとしては、0.1μm〜10μmが好ましい。
[窓用断熱ガラス、窓]
本発明の窓用断熱ガラスは、本発明の窓用断熱フィルムと、ガラスとを積層した窓用断熱ガラスである。
本発明の窓は、窓用透明支持体と、窓用透明支持体に貼り合わせた本発明の窓用断熱フィルムを含む窓である。
窓用透明支持体は、厚み0.5mm以上の窓用透明支持体であることが好ましく、厚み1mm以上の窓用透明支持体であることがより好ましく、窓用透明支持体の厚みに起因する熱伝導を抑制して温暖性を高める観点からは厚み2mm以上の窓用透明支持体であることが特に好ましい。
窓用透明支持体は一般的には、板状またはシート状のものが使用される。
窓用透明支持体としては、白板ガラス、青板ガラス、シリカコート青板ガラス等の透明ガラス;ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエステル、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド、ポリイミド等の合成樹脂;アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス等の金属;セラミック、半導体基板に使用されるシリコンウエハーなどを挙げることができる。これらの中でも、窓用透明支持体が、ガラスまたは樹脂板であることが好ましく、ガラスであることがより好ましい。
ガラスや窓ガラスを構成する成分としては特に制限は無く、ガラスや窓ガラスとして、例えば、白板ガラス、青板ガラス、シリカコート青板ガラス等の透明ガラスを用いることができる。
なお、本発明に用いられるガラスは、表面が平滑であることが好ましく、フロートガラスであることが好ましい。
本発明の窓用断熱ガラスの可視光透過率を求める際に、本発明の窓用断熱フィルムを3mmの青板ガラスに貼り合わせて測定することが好ましい。3mmの青板ガラスについてはJISA5759に記載されているガラスを使用することが好ましい。
本発明の窓用断熱フィルムは、窓の内側、すなわち窓ガラスの屋内側に貼り付ける。
本発明の窓用断熱ガラスまたは本発明の窓は、本発明の窓用断熱フィルムの繊維状導電粒子含有層が、支持体の窓(ガラスまたは窓用透明支持体など)側の面とは反対側の面上に配置される。本発明では、繊維状導電粒子含有層は、その層の厚みにも依るが繊維状導電粒子含有層と屋内側の最外面の距離が1μm以内にあることが断熱性を高める観点から好ましく、0.5μm以内であることが更に好ましい。
また、屋内側の最外層または最外層の次の層にあることが断熱性を高める観点から好ましく、屋内側の最外層にあることがより好ましい。
<層間距離の評価>
前述の繊維状導電粒子含有層と屋内側の最外面の距離の評価としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、適当な断面切片を作製し、この切片における繊維状導電粒子含有層及び屋内側の最外面を観察して評価する方法であってもよい。具体的には、窓用断熱フィルムを、ミクロトーム、集束イオンビーム(FIB)を用いて熱線遮蔽材の断面サンプル又は断面切片サンプルを作製し、これを、各種顕微鏡(例えば、電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)等)を用いて観察して得た画像から評価する方法などが挙げられる。
本発明の窓用断熱ガラスまたは本発明の窓は、近赤外遮蔽層をなるべく太陽光側に設置している方が、屋内へ入射しようとする赤外線をあらかじめ反射できるため好ましく、この観点において近赤外遮蔽層を太陽光入射側に設置されるように粘着層を積層することが好ましい。具体的には近赤外遮蔽層の上、または、近赤外遮蔽層上に設けられたオーバーコート層等の機能性層の上に粘着層を設け、その粘着層を介して窓ガラスへ貼合することが好ましい。
窓ガラスに本発明の窓用断熱フィルムを貼り付ける際、粘着層を塗工、あるいは、ラミネートにより設けた本発明の窓用断熱フィルムを準備し、あらかじめ窓ガラス表面と本発明の窓用断熱フィルムの粘着層表面に界面活性剤(主にアニオン系)を含んだ水溶液を噴霧してから、粘着層を介して窓ガラスに本発明の窓用断熱フィルムを設置すると良い。水分が蒸発するまでの間、粘着層の粘着力は落ちるため、ガラス表面では本発明の窓用断熱フィルムの位置の調整が可能である。窓ガラスに対する本発明の窓用断熱フィルムの貼り付け位置が定まった後、スキージー等を用いて窓ガラスと本発明の窓用断熱フィルムの間に残る水分をガラス中央から端部に向けて掃き出すことにより、窓ガラス表面に本発明の窓用断熱フィルムを固定できる。このようにして、窓ガラスに本発明の窓用断熱フィルムを設置することが可能である。
[建築材料、建築物、乗物]
本発明の窓用断熱フィルム、窓用断熱ガラスおよび窓は、使用される態様に特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、乗物用、建築材料や建築物用、農業用などが挙げられる。これらの中でも、省エネルギー効果の点で、建築材料、建築物、乗物に用いられることが好ましい。
本発明の建築材料は、本発明の窓用断熱フィルムまたは本発明の窓用断熱ガラスを含む建築材料である。
本発明の建築物は、本発明の窓用断熱フィルム、本発明の窓用断熱ガラス、本発明の建築材料または本発明の窓を含む建築物である。建築物としては、家、ビル、倉庫などを挙げることができる。
本発明の乗物は、本発明の窓用断熱フィルム、本発明の窓用断熱ガラスまたは本発明の窓を含む乗物である。乗物としては、自動車、鉄道車両、船舶などを挙げることができる。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
[調製例1]
<金属ナノワイヤの平均短軸長(平均直径)及び平均長軸長の測定方法>
透過型電子顕微鏡(TEM;日本電子株式会社製、商品名:JEM−2000FX)を用いて拡大観察される金属ナノワイヤから、ランダムに選択した300個の金属ナノワイヤの短軸長(直径)と長軸長を測定し、その平均値から金属ナノワイヤの平均短軸長(平均直径)及び平均長軸長を求めた。
<金属ナノワイヤの短軸長(直径)の変動係数の測定方法>
上記透過型電子顕微鏡(TEM)像からランダムに選択した300個のナノワイヤの短軸長(直径)を測定し、その300個についての標準偏差と平均値を計算することにより、求めた。標準偏差の値を平均値で割ることにより変動係数を求めた。
<銀ナノワイヤ水分散液(1)の調製>
予め、下記の添加液A、GおよびHを調製した。
(添加液A)
硝酸銀粉末5.1gを純水500mLに溶解した。その後、1mol/Lのアンモニア水を透明になるまで添加した。そして、全量が100mLになるように純水を添加した。
(添加液G)
グルコース粉末1gを280mLの純水で溶解して、添加液Gを調製した。
(添加液H)
ヘキサデシル−トリメチルアンモニウムブロミド粉末4gを220mLの純水で溶解して、添加液Hを調製した。
次に、以下のようにして、銀ナノワイヤ水分散液(1)を調製した。
純水410mLを三口フラスコ内に入れ、20℃にて攪拌しながら、添加液H 82.5mL、及び添加液G 206mLをロートにて添加した(一段目)。この液に、添加液A 206mLを流量2.0mL/分、攪拌回転数800rpm(round per minute)で添加した(二段目)。その10分間後、添加液Hを82.5mL添加した(三段目)。その後、3℃/分で内温73℃まで昇温した。その後、攪拌回転数を200rpmに落とし、5.5時間加熱した。得られた水分散液を冷却した。
限外濾過モジュールSIP1013(商品名、旭化成株式会社製、分画分子量:6,000)、マグネットポンプ、及びステンレスカップをシリコーン製チューブで接続し、限外濾過装置とした。
上述の冷却後の水分散液を限外濾過装置のステンレスカップに入れ、ポンプを稼動させて限外濾過を行った。限外濾過モジュールからの濾液が50mLになった時点で、ステンレスカップに950mLの蒸留水を加え、洗浄を行った。前述の洗浄を電気伝導度(東亜ディーケーケー(株)製CM−25Rで測定)が50μS/cm以下になるまで繰り返した後、濃縮を行い、0.84%銀ナノワイヤ水分散液(1)を得た。得られた銀ナノワイヤ水分散液(1)を、調製例1の銀ナノワイヤ水分散液とした。得られた調製例1の銀ナノワイヤ水分散液に含まれる銀ナノワイヤについて、前述のようにして平均短軸長、平均長軸長、及び銀ナノワイヤの短軸長の変動係数を測定した。その結果、平均短軸長17.2nm、平均長軸長34.2μm、変動係数が17.8%の銀ナノワイヤを得たことがわかった。以後、「銀ナノワイヤ水分散液(1)」と表記する場合は、上記方法で得られた銀ナノワイヤ水分散液を示す。
[調製例2]
<接着層付き支持体(PET基板;図1中の符号101)の作製>
下記の配合で接着用溶液1を調製した。
(接着用溶液1)
・タケラック(登録商標)WS−4000 5.0質量部
(コーティング用ポリウレタン、固形分濃度30%、三井化学(株)製)
・界面活性剤 0.3質量部
(商品名:ナロアクティーHN−100、三洋化成工業(株)製)
・界面活性剤 0.3質量部
(サンデット(登録商標)BL、固形分濃度43%、三洋化成工業(株)製
) 94.4質量部
支持体として用いる厚さ75μmのPETフィルム(図1中の符号10)の一方の表面にコロナ放電処理を施し、このコロナ放電処理を施した表面に、上記の接着用溶液1を塗布し120℃で2分間乾燥させて、厚さが0.11μmの第1の接着層(図1中の符号31)を形成した。
以下の配合で、接着用溶液2を調製した。
(接着用溶液2)
・テトラエトキシシラン 5.0質量部
(商品名:KBE−04、信越化学工業(株)製)
・3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 3.2質量部
(商品名:KBM−403、信越化学工業(株)製)
・2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン
1.8質量部
(商品名:KBM−303、信越化学工業(株)製)
・酢酸水溶液(酢酸濃度=0.05%、pH(power of Hydr
ogen)=5.2) 10.0質量部
・硬化剤 0.8質量部
(ホウ酸、和光純薬工業(株)製)
・コロイダルシリカ 60.0質量部
(スノーテックス(登録商標)O、平均粒子径10nm〜20nm、固形分濃度20%、pH=2.6、日産化学工業(株)製)
・界面活性剤 0.2質量部
(商品名:ナロアクティーHN−100、三洋化成工業(株)製)
・界面活性剤 0.2質量部
(サンデット(登録商標)BL、固形分濃度43%、三洋化成工業(株)製
接着用溶液2は、以下の方法で調製した。酢酸水溶液を激しく攪拌しながら、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを、この酢酸水溶液中に3分間かけて滴下した。次に、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランを酢酸水溶液中に強く攪拌しながら3分間かけて添加した。次に、テトラエトキシシランを、酢酸水溶液中に強く攪拌しながら5分かけて添加し、その後2時間攪拌を続けた。次に、コロイダルシリカと、硬化剤と、界面活性剤とを順次添加し、接着用溶液2を調製した。
前述の第1の接着層(図1中の符号31)の表面をコロナ放電処理したのち、その表面に、上記の接着用溶液2をバーコート法により塗布し、170℃で1分間加熱して乾燥し、厚さ0.5μmの第2の接着層(図1中の符号32)を形成して、接着層付きの支持体(PET基板;図1中の符号101)を得た。
[調製例3]
<銀平板粒子分散液B1の調製>
(銀平板粒子分散液A1の調製)
NTKR−4(日本金属工業(株)製)製の反応容器にイオン交換水13Lを計量し、SUS316L製のシャフトにNTKR−4製のプロペラ4枚およびNTKR−4製のパドル4枚を取り付けたアジターを備えるチャンバーを用いて撹拌しながら、10g/Lのクエン酸三ナトリウム(無水物)水溶液1.0Lを添加して35℃に保温した。反応容器にさらに8.0g/Lのポリスチレンスルホン酸水溶液0.68Lを添加し、更に0.04mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いて23g/Lに調製した水素化ホウ素ナトリウム水溶液0.041Lを添加した。反応容器にさらに0.10g/Lの硝酸銀水溶液13Lを5.0L/minで添加した。
反応容器にさらに10g/Lのクエン酸三ナトリウム(無水物)水溶液1.0Lとイオン交換水11Lを添加して、更に80g/Lのヒドロキノンスルホン酸カリウム水溶液0.68Lを添加した。撹拌を800rpmに上げて、反応容器にさらに0.10g/Lの硝酸銀水溶液8.1Lを0.95L/minで添加した後、30℃に降温した。
反応容器にさらに44g/Lのメチルヒドロキノン水溶液8.0Lを添加し、次いで、後述する方法で調製した40℃のゼラチン水溶液を全量添加した。撹拌を1200rpmに上げて、反応容器にさらに後述する方法で調製した亜硫酸銀白色沈殿物混合液を全量添加した。
調製液のpH変化が止まった段階で、反応容器にさらに1mol/LのNaOH水溶液5.0Lを0.33L/minで添加した。その後、反応容器にさらに2.0g/Lの1−(メタ−スルホフェニル)−5−メルカプトテトラゾールナトリウム水溶液(NaOHとクエン酸(無水物)とを用いてpH=7.0±1.0に調節して溶解した)0.18Lを添加し、更に70g/Lの1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(NaOHで水溶液をアルカリ性に調節して溶解した)0.078Lを添加した。このようにして銀平板粒子分散液A1を調製した。
−ゼラチン水溶液の調製−
SUS316L製の溶解タンクにイオン交換水16.7Lを計量した。SUS316L製のアジターで低速撹拌を行いながら、脱イオン処理を施したアルカリ処理牛骨ゼラチン(GPC重量平均分子量20万)1.4kgを添加した。更に、脱イオン処理、蛋白質分解酵素処理、および過酸化水素による酸化処理を施したアルカリ処理牛骨ゼラチン(GPC重量平均分子量2.1万)0.91kgを添加した。その後40℃に昇温し、ゼラチンの膨潤と溶解を同時に行って完全に溶解させた。得られた溶液をゼラチン水溶液として、上述の銀平板粒子分散液A1の調製に用いた。
−亜硫酸銀白色沈殿物混合液の調製−
SUS316L製の溶解タンクにイオン交換水8.2Lを計量し、100g/Lの硝酸銀水溶液8.2Lを添加した。SUS316L製のアジターで高速撹拌を行いながら、140g/Lの亜硫酸ナトリウム水溶液2.7Lを短時間で添加して、亜硫酸銀の白色沈澱物を含む混合液を調製した。得られた混合液を亜硫酸銀白色沈殿物混合液として、上述の銀平板粒子分散液A1の調製に用いた。この混合液は、使用する直前に調製した。
(銀平板粒子分散液A1の特性)
銀平板粒子分散液A1をイオン交換水で希釈し、分光光度計((株)日立製作所製U−3500)を用いて分光吸収を測定したところ、吸収ピーク波長は900nmであり、半値全幅は270nmであった。
銀平板粒子分散液A1の物理特性は、25℃においてpH=9.4(アズワン(株)製KR5Eで測定)、電気伝導度8.1mS/cm(東亜ディーケーケー(株)製CM−25Rで測定)、粘度2.1mPa・s((株)エー・アンド・デイ製SV−10で測定)であった。得られた銀平板粒子分散液A1は、ユニオンコンテナーII型(低密度ポリエチレン製、販売元:アズワン(株))の20Lの容器に収納し、30℃で貯蔵した。
(平板状金属粒子分散液の脱塩および再分散)
前述の銀平板粒子分散液A1を遠沈管に800g採取して、1mol/LのNaOHおよび/または0.5mol/Lの硫酸を用いて25℃でpH=9.2±0.2に調整した。遠心分離機(日立工機(株)製himacCR22GIII、アングルローターR9A)を用いて、35℃に設定して、遠沈管中の銀平板粒子分散液A1に9000rpm60分間の遠心分離操作を行った後、上澄み液を784g捨てた。沈殿した銀平板粒子に0.2mmol/LのNaOH水溶液を加えて合計400gとし、撹拌棒を用いて手撹拌して粗分散液にした(脱塩処理)。
これと同様の操作で24本分の粗分散液を調製して合計9600gとし、SUS316L製のタンクに添加して混合した。更に、タンクにPluronic31R1(BASF社製)の10g/L溶液(メタノール:イオン交換水=1:1(体積比)の混合液で希釈)を10cm添加した。プライミクス(株)製オートミクサー20型(撹拌部はホモミクサーMARKII)を用いて、タンク中の粗分散液に9000rpmで120分間のバッチ式分散処理(再分散処理)を施した。再分散処理中の液温は50℃に保った。再分散処理の後、タンク中の再分散液を25℃に降温してから、プロファイルIIフィルター(日本ポール(株)製、製品型式MCY1001Y030H13)を用いてシングルパスの濾過を行った。
このようにして、銀平板粒子分散液A1に脱塩処理および再分散処理を施して、銀平板粒子分散液B1を調製した。
(銀平板粒子分散液B1の特性)
銀平板粒子分散液B1の分光透過率を、銀平板粒子分散液A1と同様の方法で測定したところ、吸収ピーク波長および半値全幅は銀平板粒子分散液A1とほぼ同じ結果であった。
銀平板粒子分散液B1の物理特性は、25℃においてpH=7.6、電気伝導度0.37mS/cm、粘度1.1mPa・sであった。得られた銀平板粒子分散液B1は、ユニオンコンテナーII型の20Lの容器に収納し、30℃で貯蔵した。
[調製例4]
<近赤外遮蔽材料を含む近赤外遮蔽層用の塗布液M1の作製>
以下、近赤外遮蔽材料として銀平板粒子を含む、近赤外遮蔽層用の塗布液M1の作製について記載する。塗布液の調製に用いた原材料は、購入した素原料を希釈したり、あるいは分散物にしたりするなど、適宜加工して使用した。
(近赤外遮蔽層用の塗布液M1の調製)
以下の配合で、近赤外遮蔽材料として銀平板粒子を含む塗布液M1を調製した。
−塗布液M1−
水性ウレタン樹脂:ハイドランHW350
(DIC(株)製、固形分30質量%) 0.27質量部
上記銀平板粒子分散液B1 10.24質量部
1−(メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
(和光純薬工業(株)製、固形分2質量%のアルカリ性水溶液を調製)
0.61質量部
界面活性剤A:リパール870P
(ライオン(株)製、固形分1質量%イオン交換水希釈) 0.96質量部
界面活性剤B:ナロアクティーCL−95
(三洋化成工業(株)製、固形分1質量%イオン交換水希釈)
1.19質量部
メタノール 30.00質量部
蒸留水 50.73質量部
[実施例1]
<繊維状導電粒子含有層の塗布による形成>
下記組成のアルコキシド化合物の溶液を60℃で1時間攪拌して均一になったことを確認した。調製した溶液をゾルゲル溶液とした。
(アルコキシド化合物の溶液)
・テトラエトキシシラン 5.0質量部
(商品名:KBE−04、信越化学工業(株)製)
・1%酢酸水溶液 10.0質量部
・蒸留水 4.0質量部
得られたゾルゲル溶液2.09質量部と、調製例1で得られた銀ナノワイヤ水分散液(1)32.70質量部を混合し、さらに蒸留水で希釈してゾルゲル塗布液を得た。
上記の接着層付き支持体(PET基板;図1中の符号101)の第2の接着層(図1中の符号32)の表面にコロナ放電処理を施し、その表面にバーコート法で銀量が0.040g/m、全固形分塗布量が0.120g/mとなるように上記ゾルゲル塗布液を塗布した。そののち、175℃で1分間乾燥してゾルゲル反応を起こさせて、繊維状導電粒子含有層(図1中の符号20)を形成した。このようにして、パターン化されていない断熱部材1(図1中の符号102)を得た。繊維状導電粒子含有層におけるテトラエトキシシラン(アルコキシド化合物)/銀ナノワイヤの質量比は2/1となった。
以下のようにして電子顕微鏡を用いて測定した繊維状導電粒子含有層の平均膜厚は、0.028μmであった。
(電子顕微鏡を用いた膜厚、層間距離測定方法)
断熱部材(図1中の符号102)の繊維状導電粒子含有層(図1中の符号20)上にカーボンおよびPtの保護層(図1中の符号21)を形成した。
その後、日立社製収束イオンビーム装置(商品名:FB−2100)内で約10μm幅、約100nm厚の切片を作製し、繊維状導電粒子含有層の断面を日立製走査透過型電子顕微鏡(商品名:HD−2300、印加電圧:200kV)で観察し、5箇所の繊維状導電粒子含有層の膜厚を測定し、その算術平均値として平均膜厚を算出した。平均膜厚は金属ナノワイヤの存在しないマトリックス成分のみの厚みを測定して算出した。5箇所の繊維状導電粒子含有層と屋内側の最外面の距離を測定し、その算術平均値として層間距離を求めた。なお、繊維状導電粒子含有層が最外層となっている場合は0(μm)とした。
また、繊維状導電粒子含有層の断面を日立製走査透過型電子顕微鏡(商品名:HD−2300、印加電圧:200kV)で観察した、繊維状導電粒子の配列の様子を示す電子顕微鏡写真を図7に示した。
<近赤外遮蔽層の塗布による形成>
接着層付き支持体(PET基板;図1中の符号101)の繊維状導電粒子含有層が配置された面の裏面に、調製例4で調製した近赤外遮蔽層用の塗布液M1を、ワイヤーバーを用いて10.6cm/mとなるように塗布し、140℃で乾燥処理を施して、近赤外遮蔽材料として銀平板粒子を含む近赤外遮蔽層(図1中の符号41)を設けた。塗布乾燥後の近赤外遮蔽層の膜厚は10nmであった。
<粘着層の形成と窓用断熱フィルムの製造>
接着層付き支持体(PET基板;図1中の符号101)の近赤外遮蔽層(図1中の符号41)上に粘着材を以下の方法で貼り合わせ、粘着層(図1中の符号51)を形成した。粘着材としてパナック(株)製パナクリーンPD−S1(粘着層25μm)を使用して、粘着材の軽剥離セパレータ(シリコーンコートPET)を剥がしてから、近赤外反射材料として銀平板粒子を含む近赤外遮蔽層の表面に貼り合わせた。
得られた積層体を、実施例1の窓用断熱フィルムとした。
<窓用断熱ガラスの製造>
上記の方法で形成した粘着層から粘着材PD−S1の他方の重剥離セパレータ(シリコーンコートPET)を剥がし、フィルム施工液であるリアルパーフェクト(リンテック(株)製)の0.5質量%希釈液を使用してソーダ石灰珪酸塩である板ガラス(板ガラス厚み:3mmの青板ガラス)と貼り合わせて、図1に示した構成の窓用断熱ガラスを作製した。得られた窓用断熱ガラスを実施例1の窓用断熱ガラスとした。
実施例1の窓用断熱ガラスについて、後述の方法で各光学特性の評価を行った。なお、板ガラスはイソプロピルアルコールで汚れを拭き取って自然乾燥したものを使用し、貼り合わせ時、25℃、相対湿度65%の環境下で、ゴムローラーを用いて0.5kg/cmの面圧で圧着した。
[実施例2]
実施例1において、繊維状導電粒子含有層の銀量が0.020g/m、全固形分塗布量が0.060g/mとなるように上記ゾルゲル塗布液を塗布したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の窓用断熱フィルムおよび窓用断熱ガラスを作製した。
[実施例3]
実施例1において、繊維状導電粒子含有層の銀量が0.080g/m、全固形分塗布量が0.240g/mとなるように上記ゾルゲル塗布液を塗布したこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の窓用断熱フィルムおよび窓用断熱ガラスを作製した。
[実施例4]
実施例1において、繊維状導電粒子含有層の銀量が0.160g/m、全固形分塗布量が0.480g/mとなるように上記ゾルゲル塗布液を塗布したこと以外は実施例1と同様にして、実施例4の窓用断熱フィルムおよび窓用断熱ガラスを作製した。
[実施例5]
実施例1において、繊維状導電粒子含有層の銀量が0.240g/m、全固形分塗布量が0.720g/mとなるように上記ゾルゲル塗布液を塗布したこと以外は実施例1と同様にして、実施例5の窓用断熱フィルムおよび窓用断熱ガラスを作製した。
[実施例6]
実施例1において、繊維状導電粒子含有層20の上に調製例2で調製した接着用溶液2を塗布し、図2のように厚さ0.5μmの保護層(図2中の符号21)をさらに設けたこと以外は実施例1と同様にして、実施例6の窓用断熱フィルムおよび窓用断熱ガラスを作製した。
[実施例7]
実施例6において、保護層21の厚さを0.8μmにしたこと以外は実施例6と同様にして、実施例7の窓用断熱フィルムおよび窓用断熱ガラスを作製した。
[実施例8]
実施例6において、保護層21の厚さを1.2μmにしたこと以外は実施例6と同様にして、実施例8の窓用断熱フィルムおよび窓用断熱ガラスを作製した。
[実施例9]
実施例1において銀ナノワイヤ水分散液(1)の代わりに、銀ナノワイヤ水分散液(1)の調製において73℃で5.5時間の加熱をする代わりに73℃で1時間の加熱を行って得られた銀ナノワイヤ水分散液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例9の窓用断熱フィルムおよび窓用断熱ガラスを作製した。また、実施例9で得られた銀ナノワイヤ水分散液に含まれる銀ナノワイヤの平均短軸長を測定し、下記表1に記載した。
[実施例10]
実施例1において銀ナノワイヤ水分散液(1)の代わりに、銀ナノワイヤ水分散液(1)の調製において73℃で5.5時間の加熱した後に添加液A(206mL)、添加液G(206mL)、及び添加液H(82.5mL)をさらに添加した銀ナノワイヤ水分散液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例10の窓用断熱フィルムおよび窓用断熱ガラスを作製した。また、実施例10で得られた銀ナノワイヤ水分散液に含まれる銀ナノワイヤの平均短軸長を測定し、下記表1に記載した。
[実施例11]
実施例1において、銀平板粒子を含む近赤外遮蔽層を、以下に示す方法で作製した有機多層膜の近赤外遮蔽層に変えたこと以外は実施例1と同様にして、実施例11の窓用断熱フィルムおよび窓用断熱ガラスを作製した。
<有機多層膜を利用した近赤外遮蔽層>
下記手順により、屈折率の異なる2種のポリマー薄層を交互積層してなる「有機多層膜を利用した近赤外遮蔽層」を作製した。
低屈折率のポリマー薄層にポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate;PMMA)を用い、高屈折率のポリマー薄層にポリエチレンテレフタレート(PET)を用いた。PMMAを用いて形成した低屈折率のポリマー薄層をPMMA層と呼び、PETを用いて形成した高屈折率のポリマー薄層をPET層と呼ぶ。
PMMA層は、PMMAを酢酸2−メトキシエチルに溶解させた液をロールコート法で塗布して形成した。屈折率は1.49であった。
PET層は、PETのペレットを押し出し機で溶融させながら塗布して形成した。PET層の屈折率は1.65であった。
0.144μmのPMMA層と0.159μmのPET層とを交互に20層ずつ積層し、さらに、0.165μmのPMMA層と0.183μmのPET層とを交互に10層ずつ積層し、さらに、0.187μmのPMMA層と0.207μmのPET層とを交互に15層ずつ積層し、さらに、0.158μmのPMMA層と0.175μmのPET層とを交互に15層ずつ積層し、さらに、0.172μmのPMMA層と0.191μmのPET層とを交互に15層ずつ積層して、「有機多層膜を利用した近赤外遮蔽層」を作製した。ポリマー薄層は、全部で150層である。
[比較例1]
実施例1において、近赤外遮蔽層を塗布により形成しないこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の窓用断熱フィルムおよび窓用断熱ガラスを作製した。この比較例1の窓用断熱ガラスの層構成は図3に示す。
[比較例2]
実施例1において、繊維状導電粒子含有層を塗布により形成しないこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の窓用断熱フィルムおよび窓用断熱ガラスを作製した。この比較例2の窓用断熱ガラスの層構成は図4に示す。
[比較例3]
支持体として用いる厚さ75μmのPETフィルム(図5中の符号10)に、厚さ30nmの酸化チタン層(図5中の符号71)、厚さ17nmの銀層(図5中の符号72)及び28nmの酸化チタン層(図5中の符号73)を順次積層し、選択光透過性を有する積層体を得た。各層は真空スパッタ法を用いて作製した。
得られた選択光透過性を有する積層体のPETフィルム面に対して、実施例1と同様の方法で粘着層(図5中の符号51)を介して、ガラス(図5中の符号61)に貼り合わせて比較例3の窓用断熱フィルムおよび窓用断熱ガラスを作製した。この比較例3の窓用断熱ガラスの層構成は図5に示す。
[比較例4]
実施例1において、接着層付き支持体(PET基板;図1中の符号101)の繊維状導電粒子含有層が配置された面の裏面(支持体;図1中の符号10)に近赤外遮蔽層、粘着層およびガラスを設ける代わりに、接着層付き支持体(PET基板;図6中の符号101)の繊維状導電粒子含有層(図6中の符号20)の上に近赤外遮蔽層(図6中の符号41)を設け、その上に粘着層(図6中の符号51)を設け、それをガラス(図6中の符号61)に貼り合わせたこと以外は実施例1と同様にして、比較例4の窓用断熱フィルムおよび窓用断熱ガラスを作製した。この比較例4の窓用断熱ガラスの層構成は図6に示す。
[評価]
(1)可視光透過率
各実施例、比較例において作製した窓用断熱ガラス試料の透過スペクトルは紫外可視近赤外分光機(日本分光社製、V−670、積分球ユニットISN−723使用)を用いて測定し、JIS R 3106、JIS A 5759に従って可視光透過率を算出した。
本発明の窓用断熱フィルムは、窓用断熱フィルムを厚み3mmの青板ガラスに貼り合わせた場合(各実施例、比較例の窓用断熱ガラス試料)の可視光透過率が70%以上になることが実用上求められ、本発明の窓用断熱フィルムを厚み3mmの青板ガラスに貼り合わせた場合の可視光透過率が80%以上になることが好ましく、85%以上になることがより好ましい。
(2)近赤外光の遮蔽性(波長900nm〜1100nmの透過率の平均値)
各実施例、比較例において作製した窓用断熱ガラス試料の透過スペクトルは紫外可視近赤外分光機(日本分光社製、V−670、積分球ユニットISN−723使用)を用いて測定し、波長900nm〜1100nmの透過率の平均値を求めた。次のように分類した。
《評価基準》
A 透過率50%未満
B 透過率50%以上
(3)断熱性(熱貫流率)
各実施例、比較例において作製した窓用断熱ガラス試料について反射スペクトルを、赤外分光機IFS66v/S(ブルカー・オプティクス社製)を用いて5μm〜25μmの波長範囲で測定した。JIS A 5759に従って熱貫流率を算出した。尚、波長25μm〜50μmの反射率はJIS A 5759に従って25μmの反射率から外挿した。
《評価基準》
AAA 5.0W/m・K未満
AA 5.0W/m・K以上5.5W/m・K未満
A 5.5W/m・K以上5.9W/m・K未満
B 5.9W/m・K以上
(4)耐光性
スガ試験機株式会社製、サンシャインウェザーメーター S80を用い、225W/m、ブラックパネル温度63℃、相対湿度50%の条件で1000時間照射した。カーボンカーク光は各実施例および比較例の窓用断熱フィルムを貼り合わせた、各実施例および比較例の窓用断熱ガラス試料のガラス側から照射した。各実施例および比較例の窓用断熱ガラス試料のカーボンアーク照射後の熱貫流率を測定した。
《評価基準》
AA 照射前の熱貫流率と照射後の熱貫流率の差が0.1W/m・K未満
A 照射前の熱貫流率と照射後の熱貫流率の差が0.1W/m・K以上0.5W/m・K未満
B 照射前の熱貫流率と照射後の熱貫流率の差が0.5W/m・K以上
(5)製造適性
A:窓用断熱フィルムを塗布により製造できる
B:窓用断熱フィルムを塗布により製造できない
各測定結果または評価結果を下記表1に示す。
Figure 0006309088
上記表1より、本発明の窓用断熱フィルムを用いた本発明の窓用断熱ガラスは、塗布方式で製造できるために製造コストが低く、大面積化が容易であり、可視光透過性、近赤外光の遮蔽性、断熱性および耐光性が優れることがわかった。
一方、近赤外遮蔽層を持たない比較例1の窓用断熱フィルムを用いた窓用断熱ガラス試料は近赤外光の遮蔽性、耐光性が悪いことがわかった。
また繊維状導電粒子含有層を持たない比較例2の窓用断熱フィルムを用いた窓用断熱ガラス試料は断熱性が悪いことがわかった。
また繊維状導電粒子含有層の代わりにスパッタにより設けた金属多層膜を断熱材料として用いた比較例3の窓用断熱フィルムを用いた窓用断熱ガラス試料は近赤外遮蔽性、耐光性が悪いことがわかった。また、比較例3の窓用断熱フィルムを用いた窓用断熱ガラス試料は、スパッタによって金属多層膜を設ける方式で製造しているため、製造コストが高く、大面積化が困難であった。
また繊維状導電粒子含有層が支持体のガラス(窓)側の面とは反対側の面上にある比較例4の窓用断熱フィルムを用いた窓用断熱ガラスの場合、すなわち繊維状導電粒子含有層が支持体とガラス(窓)の中間にある場合は断熱性が悪いことがわかった。
実施例1の窓用断熱フィルムを建材の窓に貼ったところ、使用しなかった場合に比べて冬場の平均で10%エアコンの消費量を抑えられた。
また、実施例1の窓用断熱フィルムを自動車の窓に貼ったところ、冬場の平均で15%エアコンの消費量を抑えられた。
本発明の窓用断熱フィルムを用いた本発明の窓用断熱ガラスは、可視光透過性、近赤外光の遮蔽性、断熱性および耐光性が優れるため、本発明の窓用断熱フィルムが窓の内側に配置されると可視光透過性、近赤外光の遮蔽性、断熱性および耐光性が優れる窓を提供できる。このような本発明の窓用断熱フィルムは、建築材料として用いることで、可視光透過性、近赤外光の遮蔽性、断熱性および耐光性が優れる窓を含む建築物や乗物を提供することができる。このような窓が設けられた建築物は、窓の屋外側の光を屋内側に取り入れつつ、窓の屋外側からの光照射による屋内側の温度上昇を抑制でき、窓の屋外側の光が長期にわたって屋内側に取り入れる場合も屋内側から屋外側への熱交換の抑制をすることができるため、このような窓が設けられた建築物や乗物の屋内側(室内側、車内側)を望ましい環境に保つことができる。
また、本発明の窓用断熱フィルムは、既存の窓(例えば建築物や乗物の窓)に対して、窓の内側に貼ること(内貼り)によっても、可視光透過性、近赤外光の遮蔽性、断熱性および耐光性が優れる窓を提供できる。
10 支持体
20 繊維状導電粒子含有層
21 保護層
31 第1の接着層
32 第2の接着層
41 近赤外遮蔽層
51 粘着層
61 ガラス
71 酸化チタン層
72 銀層
73 酸化チタン層
101 接着層付きの支持体
102 断熱部材
103 窓用断熱フィルム
111 窓用断熱ガラス
IN 屋内側
OUT 屋外側

Claims (13)

  1. 窓の内側に配置される窓用断熱フィルムであって、
    前記窓用断熱フィルムが少なくとも前記窓用断熱フィルムを窓に貼り付けるための粘着層と、支持体と、前記支持体の上に配置された繊維状導電粒子含有層とを含み、
    前記粘着層が前記窓用断熱フィルムのいずれか一方の最外層に配置され、
    前記繊維状導電粒子含有層が、前記支持体の前記粘着層が配置された側の面とは反対側の面上に配置され、
    前記窓用断熱フィルムが近赤外遮蔽材料を含み、
    前記近赤外遮蔽材料が前記繊維状導電粒子含有層と前記支持体との間、又は、前記支持体と前記粘着層との間に位置する窓用断熱フィルム。
  2. 前記繊維状導電粒子含有層の前記繊維状導電粒子の単位面積当たりの含有量が0.02〜0.2g/m2である請求項1に記載の窓用断熱フィルム。
  3. 前記繊維状導電粒子含有層に含まれる前記繊維状導電粒子の平均長軸長が5〜50μmである請求項1または2に記載の窓用断熱フィルム。
  4. 前記窓用断熱フィルムの前記繊維状導電粒子含有層と屋内側の最外面の距離が1μm以内にある請求項1〜3のいずれか一項に記載の窓用断熱フィルム。
  5. 前記窓用断熱フィルムの前記繊維状導電粒子含有層が屋内側の最外層または最外層の次の層にある請求項1〜4のいずれか一項に記載の窓用断熱フィルム。
  6. 前記窓用断熱フィルムを厚み3mmの青板ガラスに貼り合わせた場合の可視光透過率が80%以上になる請求項1〜5のいずれか一項に記載の窓用断熱フィルム。
  7. 前記繊維状導電粒子含有層がさらにSi、Ti、ZrおよびAlからなる群より選ばれる元素(b)のアルコキシド化合物を加水分解及び重縮合して得られるゾルゲル硬化物を含む請求項1〜6のいずれか一項に記載の窓用断熱フィルム。
  8. 前記繊維状導電粒子含有層において前記ゾルゲル硬化物の形成に使用される前記アルコキシド化合物の質量と、前記繊維状導電粒子含有層に含まれる前記繊維状導電粒子の質量の比が0.25/1〜30/1である請求項7に記載の窓用断熱フィルム。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の窓用断熱フィルムと、ガラスとを積層した窓用断熱ガラス。
  10. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の窓用断熱フィルムまたは請求項9に記載の窓用断熱ガラスを含む建築材料。
  11. 窓用透明支持体と、前記窓用透明支持体に貼り合わせた請求項1〜8のいずれか一項に記載の窓用断熱フィルムを含む窓。
  12. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の窓用断熱フィルム、請求項9に記載の窓用断熱ガラス、請求項10に記載の建築材料または請求項11に記載の窓を含む建築物。
  13. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の窓用断熱フィルム、請求項9に記載の窓用断熱ガラスまたは請求項11に記載の窓を含む乗物。
JP2016517909A 2014-05-08 2015-05-07 窓用断熱フィルム、窓用断熱ガラス、建築材料、窓、建築物および乗物 Expired - Fee Related JP6309088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096847 2014-05-08
JP2014096847 2014-05-08
JP2015089017 2015-04-24
JP2015089017 2015-04-24
PCT/JP2015/063166 WO2015170695A1 (ja) 2014-05-08 2015-05-07 窓用断熱フィルム、窓用断熱ガラス、建築材料、窓、建築物および乗物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015170695A1 JPWO2015170695A1 (ja) 2017-04-20
JP6309088B2 true JP6309088B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54392545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517909A Expired - Fee Related JP6309088B2 (ja) 2014-05-08 2015-05-07 窓用断熱フィルム、窓用断熱ガラス、建築材料、窓、建築物および乗物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10408980B2 (ja)
JP (1) JP6309088B2 (ja)
CN (1) CN106458731B (ja)
WO (1) WO2015170695A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182745A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 富士フイルム株式会社 窓用断熱フィルム、窓用断熱材および窓
JP6295224B2 (ja) * 2015-03-25 2018-03-14 富士フイルム株式会社 遠赤外線反射フィルム、遠赤外線反射フィルム形成用の分散液、遠赤外線反射フィルムの製造方法、遠赤外線反射ガラスおよび窓
CN105735841A (zh) * 2016-02-17 2016-07-06 浙江西溪玻璃有限公司 一种纳米抗菌去污电加热中空玻璃
WO2018003806A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 富士フイルム株式会社 断熱フィルム及び断熱フィルムの製造方法
WO2018180286A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 富士フイルム株式会社 金被覆銀平板状粒子、金被覆銀平板状粒子分散液及びその製造方法、塗布膜、並びに、反射防止光学部材
TWI722334B (zh) * 2017-11-13 2021-03-21 日商住友金屬礦山股份有限公司 表面處理紅外線吸收微粒子、表面處理紅外線吸收微粒子粉末、使用該表面處理紅外線吸收微粒子之紅外線吸收微粒子分散液、紅外線吸收微粒子分散體及該等之製造方法
CN111550157A (zh) * 2020-06-06 2020-08-18 中新国际联合研究院 一种新型可调发射率的热变色智能窗户
CN115674712B (zh) * 2022-10-14 2023-06-02 天津瑞丰橡塑制品有限公司 一种门窗隔热件生产装置、门窗隔热件

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2821349A1 (fr) * 2000-04-26 2002-08-30 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent comportant des elements metalliques et utilisation d'un tel substrat
JPWO2007040257A1 (ja) * 2005-10-05 2009-04-16 日本板硝子株式会社 有機無機複合膜が形成された物品およびその製造方法
WO2008085541A2 (en) * 2006-06-30 2008-07-17 Cardinal Cg Company Carbon nanotube glazing technology
JP5518580B2 (ja) * 2010-06-03 2014-06-11 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材
JP5922919B2 (ja) * 2011-03-25 2016-05-24 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材および貼合せ構造体
JP5709707B2 (ja) * 2011-03-25 2015-04-30 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材
CN202246440U (zh) * 2011-09-26 2012-05-30 新疆今日安全玻璃有限公司 一种智能调光调温玻璃
JP2013073828A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Fujifilm Corp 導電性組成物、その製造方法、導電性部材、並びに、タッチパネル及び太陽電池
JP2015078338A (ja) * 2013-09-11 2015-04-23 ナガセケムテックス株式会社 機能性膜形成用組成物および機能性膜積層体

Also Published As

Publication number Publication date
CN106458731A (zh) 2017-02-22
JPWO2015170695A1 (ja) 2017-04-20
CN106458731B (zh) 2019-12-03
US20170052296A1 (en) 2017-02-23
WO2015170695A1 (ja) 2015-11-12
US10408980B2 (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309088B2 (ja) 窓用断熱フィルム、窓用断熱ガラス、建築材料、窓、建築物および乗物
JP6248191B2 (ja) 窓用断熱フィルム、窓用断熱材および窓
JP6301483B2 (ja) 断熱フィルム、断熱フィルムの製造方法、断熱ガラスおよび窓
JP6499661B2 (ja) 窓用断熱フィルム、窓用断熱ガラスおよび窓
JP5636208B2 (ja) 熱線遮蔽用金属平板状粒子含有組成物
WO2012070477A1 (ja) 熱線遮蔽材
EP2368857A2 (en) Heat ray-shielding material comprising a metal particle layer
WO2015083361A1 (ja) 反射防止光学部材
KR20090071566A (ko) 유리
TW539734B (en) Transparent conductive layered structure and method of producing the same, and coating liquid for forming transparent conductive layer used in production of transparent conductive layered structure and method of producing the same
US10589494B2 (en) Far infrared reflective film, dispersion for forming far infrared reflective film, manufacturing method of far infrared reflective film, far infrared reflective glass, and window
JP2017031322A (ja) 断熱塗料
TW201500282A (zh) 改質氧化矽微粒子及其製造方法、薄膜形成用塗布液、附有薄膜之基材以及光電電池
WO2016121934A1 (ja) 断熱フィルム、断熱ガラスおよび窓
WO2017010055A1 (ja) 着色積層体およびその製造方法
JP6243813B2 (ja) 窓用断熱フィルム、窓用断熱フィルムの製造方法、窓用断熱ガラスおよび窓
JP2016173499A (ja) 断熱フィルム、断熱ガラスおよび窓
CN106457747B (zh) 窗户用隔热薄膜、窗户用隔热材料及窗户
JP2015051608A (ja) 電磁波透過性積層体
WO2016121933A1 (ja) 断熱フィルム、断熱ガラスおよび窓
JP2001279304A (ja) 鎖状金属コロイド分散液及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees