JP6307942B2 - 撮像装置及び撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6307942B2
JP6307942B2 JP2014043119A JP2014043119A JP6307942B2 JP 6307942 B2 JP6307942 B2 JP 6307942B2 JP 2014043119 A JP2014043119 A JP 2014043119A JP 2014043119 A JP2014043119 A JP 2014043119A JP 6307942 B2 JP6307942 B2 JP 6307942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
zoom magnification
optical zoom
output range
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014043119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015170924A5 (ja
JP2015170924A (ja
Inventor
泰徳 吉野
泰徳 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014043119A priority Critical patent/JP6307942B2/ja
Priority to US14/595,188 priority patent/US9300878B2/en
Priority to CN201510094695.9A priority patent/CN104902166B/zh
Publication of JP2015170924A publication Critical patent/JP2015170924A/ja
Publication of JP2015170924A5 publication Critical patent/JP2015170924A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307942B2 publication Critical patent/JP6307942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、撮像装置のズーミングに関する。
撮像装置のズーミングには、光学ズームと電子ズーム(デジタルズームともいう。)が用いられる。一般に、光学ズームは、電子ズームに比べて画質の劣化が少ない。しかし、光学ズームは、その構成上、拡大に際して画像の中心を移動させることができない。よって、画像の中心を移動させて拡大するためには、電子ズームによって拡大するか、あるいは特許文献1、2に記載されているようにカメラ本体を移動させる必要がある。
特開平10−229515号公報 特開2005−311926号公報
しかし、カメラ本体を移動させる機構は、複雑であったり高コストであったりして、その使用が適さない場合もある。また、デジタルカメラのようにユーザーが手に持つタイプの撮像装置の場合には、ユーザー自身が撮像装置を動かして中心を移動させればよいが、そうでない撮像装置の場合には、撮像装置の移動に手間を要することもある。
そこで、本発明は、撮像装置のズーミングにおいて、撮像装置を移動させず、かつ画質の劣化を抑制することを目的の一つとする。
本発明は、倍率を光学的に変化させる光学ズーム機構を有し、画像を撮像する撮像部と、前記撮像部により撮像された画像の一部を切り出して拡大する電子ズーム処理を含む画像処理を実行する画像処理部と、画像の出力範囲を指定する入力を受け付ける入力部と、前記撮像部及び前記画像処理部の動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記出力範囲が指定されると、当該出力範囲と前記撮像部の画角中心とのずれ量に応じて決定される倍率で当該撮像部に撮像を実行させた後、当該倍率で撮像された画像から前記出力範囲を切り出して拡大する前記電子ズーム処理を前記画像処理部に実行させる撮像装置を提供する。
この撮像装置によれば、撮像装置を移動させず、かつ画質の劣化を抑制したズーミングが可能である。
また、前記制御部は、前記画像を所定の倍率で拡大することが可能な光学ズーム倍率と電子ズーム倍率の組み合わせのうち、前記光学ズーム倍率が最大になる組み合わせを用いて前記撮像部及び前記画像処理部の動作を制御する構成であってもよい。
あるいは、前記制御部は、前記画像を所定の倍率で拡大することが可能な光学ズーム倍率と電子ズーム倍率の組み合わせのうち、前記電子ズーム倍率が最小になる組み合わせを用いて前記撮像部及び前記画像処理部の動作を制御する構成であってもよい。
これらの構成によれば、複数の組み合わせのうちの電子ズームに起因する画質の劣化が最小となるものを用いて画像を拡大することが可能である。
また、前記撮像装置は、前記入力を受け付けるためのポインターを前記撮像部により撮像された画像に重畳した画像を出力する出力制御部を備える構成であってもよい。
この構成によれば、さまざまな出力範囲をより容易に指定することが可能である。
また、本発明は、倍率を光学的に変化させる光学ズーム機構を有し、画像を撮像する撮像部と、前記撮像部により撮像された画像の一部を切り出して拡大する電子ズーム処理を含む画像処理を実行する画像処理部とを備える撮像装置において、所定の倍率で表示された画像において出力範囲を指定する入力を受け付け、前記出力範囲が指定されると、当該出力範囲と前記撮像部の画角中心とのずれ量に応じて当該撮像部における光学ズーム倍率を決定し、前記決定された光学ズーム倍率に応じて前記画像処理部における電子ズーム倍率を決定し、前記決定された光学ズーム倍率で撮像し、前記決定された電子ズーム倍率で拡大するように前記撮像部及び前記画像処理部の動作を制御する制御方法を提供する。
この制御方法によれば、撮像装置を移動させず、かつ画質の劣化を抑制したズーミングが可能である。
表示システムの全体構成を示すブロック図 ズーム処理を実行する場合の表示例を示す図 ズーム処理を実行する場合の表示例を示す図 ズーム処理を実行する場合の表示例を示す図 制御部が実行する処理を示すフローチャート 光学ズーム倍率の決定方法を説明するための図 光学ズーム倍率の決定方法を説明するための図 光学ズーム倍率の決定方法を説明するための図
[実施例]
図1は、本発明の一実施例である表示システム10の全体構成を示すブロック図である。表示システム10は、典型的には、いわゆる書画カメラである。表示システム10は、所定の位置(例えば原稿台)に置かれた被写体(例えば原稿)を所定の撮像位置から撮像し、撮像した画像を表示するためのシステムである。表示システム10は、撮像装置100と、入力装置200と、表示装置300とを備える。
撮像装置100は、より詳細には、撮像部110と制御部120とを備える。撮像部110は、イメージセンサー111と、光学系112と、レンズ用モーター113と、モータードライバー114と、LED(Light Emitting Diode)115と、LEDドライバー116とを備える。撮像装置100は、例えば、アームによって支持されて被写体を上部から撮像するよう構成されている(例えば、特許文献1参照)。
イメージセンサー111は、光を電気信号に変換するセンサーであり、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサーによって構成される。光学系112は、像をイメージセンサー111に結像させる部材であり、レンズやミラーによって構成される。レンズ用モーター113は、光学系112を構成するレンズを光軸方向に移動させるモーターである。モータードライバー114は、レンズ用モーター113を駆動する電子回路である。光学系112、レンズ用モーター113及びモータードライバー114は、光学ズーム機構を構成し、光学ズームを実現する。LED(Light Emitting Diode)115は、被写体を照らす光源の一例である。LED115は、蛍光ランプなどに置換されてもよい。LEDドライバー116は、LED115を駆動する電子回路である。
制御部120は、CPU(Central Processing Unit)121と、メモリー122と、画像処理部123と、出力制御部124と、入力部125と、操作ボタン126とを備える。
CPU121は、所定のプログラムを実行し、撮像装置100の各部の動作を制御する。メモリー122は、揮発性、不揮発性の記憶媒体をそれぞれ備え、CPU121が使用するデータを記憶する。画像処理部123は、撮像装置100によって撮像された画像に対して所定の画像処理を実行する回路である。出力制御部124は、表示装置300への画像の出力を制御するインターフェースである。入力部125は、入力装置200からの入力を受け付けるインターフェースである。操作ボタン126は、複数のボタンを備え、ユーザーによる入力を受け付ける。
入力装置200は、ユーザーの操作を撮像装置100に入力する装置である。入力装置200は、例えば、ボタンを有するペン型の入力装置であるが、位置(座標)を指定することができるものであれば、その形状は特に限定されない。なお、入力装置200は、有線又は無線のいずれで撮像装置100と接続されてもよい。以下においては、撮像装置100に対する入力のうちの特にユーザーの操作によるものを「操作入力」という。
表示装置300は、撮像装置100により撮像された画像を表示する装置である。表示装置300は、ここでは、スクリーンや壁面に画像を投写することによって表示するプロジェクターであるとする。表示装置300は、撮像装置100と有線又は無線で接続される。
表示システム10の構成は、以上のとおりである。ユーザーは、このような構成の表示システム10を用いて、原稿(文書、写真など)を表示する。特に、表示システム10は、原稿を実物よりも大きく表示する用途に適しており、原稿を大画面のスクリーンに投写して複数のユーザーがこの原稿を同時に確認することを容易にすることができる。
また、表示システム10は、ズーム機能を有する。表示システム10のズーム機能は、光学ズームと電子ズームによって実現される。ここにおいて、光学ズームとは、撮像部110の機械的な駆動によるズームをいい、レンズを移動させて焦点距離を変化させることによって像の倍率を光学的に変化させるものである。一方、電子ズームとは、画像処理部123による画像処理の一部である電子ズーム処理によって画像の一部をデジタル的に拡大するものである。電子ズームによる拡大は、画素数が減少するため、光学ズームによる拡大に比べて画質が劣化する。ただし、ここでいう電子ズーム処理には、画素数の減少に起因する画質の劣化を補うための補間処理が含まれてもよい。
このように、光学ズームは、画質面では電子ズームよりも有利であるといえる。しかし、光学ズームは、レンズの光軸方向の移動によって行われるものであるため、その中心点(画角中心)がほぼ一定である。一方、電子ズームは、撮像された画像の任意の位置を切り出して拡大するものであるため、光学ズームのように位置に依存することなく行われる。
本実施例のズーム処理は、このような光学ズームと電子ズームの特性の違いに着目して行われる点に特徴を有する。具体的には、表示システム10は、拡大前の画像を表示し、当該画像のうちの出力範囲(すなわち拡大表示する範囲)を指定する入力を受け付けると、当該出力範囲を含むように光学ズーム倍率を決定してから電子ズーム倍率を決定するという2段階のステップによってズーム処理を実行する。このようなズーム処理は、光学ズームのみを用いる場合に比べ、出力範囲の中心を画角中心と異ならせることが可能であり、また、電子ズームのみを用いる場合に比べ、画質の劣化を抑制することが可能である。なお、出力範囲を指定する入力は、必ずしも操作入力、すなわちユーザーの操作による入力に限らず、外部からデータとして入力されるものであってもよい。
図2〜4は、本実施例のズーム処理を実行する場合の表示例を示す図である。図2は、表示装置300が表示する初期状態の画像を例示する図である。まず最初に、表示装置300は、原稿を表す画像(以下「原画像」という。)IM1を所定の倍率及びアスペクト比で表示する。以下においては、説明の便宜上、初期状態の原画像の倍率のことを「1倍」という(ただし、このときの原画像の倍率が実際の原稿と等倍である必要はない。)。また、表示装置300は、原画像IM1にポインターPTを重畳して表示する。ポインターPTは、入力装置200が指し示している位置を表す画像である。なお、原画像IM1にポインターPTを重畳する処理は、CPU121と画像処理部123のいずれで実行されてもよい。
表示装置300は、入力装置200の移動に応じてポインターPTの表示位置を変化させる。すなわち、ポインターPTは、入力装置200の動きに追随するように表示される。このとき、ユーザーが所定の位置でボタンを押下すると、表示装置300は、当該位置を始点として出力範囲を決定する処理を実行する。
図3は、ユーザーが始点P1を指定する操作を行った場合を例示する図である。表示装置300は、始点P1が指定されると、ガイドラインGL1、GL2を表示する。ガイドラインGL1、GL2は、それぞれ、始点P1を通り、原画像IM1の表示領域の対角線と平行な直線である。ガイドラインGL1、GL2は、ユーザーが出力範囲を指定する際の目安となる。
図4は、図3に示した状態からユーザーが入力装置200を移動させた場合を例示する図である。表示装置300は、入力装置200が移動すると、その移動に合わせてポインターPTを移動させるとともに、ガイドフレームGFを表示する。ガイドフレームGFは、始点P1とポインターPTが示す位置とを通り、かつ、原画像IM1の表示領域と同じアスペクト比の矩形を表す画像である。ユーザーは、ガイドラインGL1、GL2及びガイドフレームGFを参考にしながら、終点を指定する操作を行う。
なお、表示装置300は、図4において原画像IM1の右上部に示したように、光学ズーム倍率(ここではm倍)及び電子ズーム倍率(ここではn倍)がどのような数値になるのかを原画像IM1に重畳して表示してもよい。また、これらの数値の表示位置は、原画像IM1の右上部に限定されず、適当な位置であればどこでもよい。
図5は、本実施例のズーム処理において制御部120が実行する処理を示すフローチャートである。制御部120は、ユーザーの操作に応じて始点座標を取得すると(ステップS1)、表示装置300にガイドラインGL1、GL2及びガイドフレームGFを原画像IM1に重畳して表示させる(ステップS2)。また、制御部120は、ユーザーの操作に応じて終点座標を取得する(ステップS3)。ステップS1〜S3の処理の結果、表示装置300は、図2〜4に示した画像を表示する。本実施例において、始点座標及び終点座標を指定する操作入力は、出力範囲を指定する操作入力に該当する。
終点座標を取得したら、制御部120は、この終点座標がガイドライン上にあるか判断する(ステップS4)。制御部120は、終点座標がガイドライン上にない場合には、当該終点座標に最も近いガイドライン上の1点を終点であるとみなして選択する(ステップS5)。つまり、本実施例においては、出力範囲のアスペクト比が常に一定になる。制御部120は、終点座標がガイドライン上にある場合には、ステップS5の処理を省略(スキップ)する。
制御部120は、ステップS1及びS3において取得した始点座標及び終点座標に基づいて、画像の出力範囲を特定する(ステップS6)。具体的には、制御部120は、始点座標と終点座標とを結ぶ線分を対角線とする矩形(長方形又は正方形)を画像の出力範囲とする。
制御部120は、このようにして特定した出力範囲の位置に基づいて、光学ズーム倍率を決定する(ステップS7)。具体的には、制御部120は、ステップS6において特定した出力範囲と、撮像部110の画角中心とのずれ量に基づいて光学ズーム倍率を決定する。このとき決定される光学ズーム倍率は、出力範囲が一定であれば、画角中心に近いほど大きい倍率となる。光学ズーム倍率の具体的な決定方法は、以下のとおりである。
図6、7は、光学ズーム倍率の決定方法の原理を説明するための図である。ここでは、原画像IM1のうちの画像IM2が拡大表示される場合を例に説明する。すなわち、画像IM2の表示領域は、ステップS6において特定される出力範囲に相当する矩形である。制御部120は、この矩形の4辺の画角中心P0からの距離をそれぞれDL、DR、DU、DDとし、原画像IM1の上辺(又は下辺)の画角中心P0からの距離をD1、原画像IM1の右辺(又は左辺)の画角中心P0からの距離をD2とした場合に、DL、DR、DU、DDとD1、D2との比率(すなわちDL/D2、DR/D2、DU/D1、DD/D1)を算出し、この比率が最大となる辺を特定する。図6の例の場合、DL/D2が最大である。
制御部120は、上述した比率が最大となる辺を特定したら、図7に示すように、特定した辺と接し、かつ原画像IM1と対角線を共通とする矩形R1を画角とするように光学ズーム倍率を決定する。矩形R1は、画像IM2の全体を含むことができる画角のうちの最小の画角に相当する。このような画角で撮像した場合の光学ズーム倍率は、画像IM2の全体を撮像することができる倍率のうちの最大の倍率となる。
このように光学ズーム倍率を決定したら、制御部120は、続いて電子ズーム倍率と画像IM2の中心の移動量とを決定する(ステップS8)。ここにおいて、移動量とは、画像IM2の中心と原画像IM1の画角中心とのずれ量のことであり、画像IM2の中心が原画像IM1の画角中心からどの程度ずれているかを示す量である。電子ズーム倍率は、画像IM2を原画像IM1と同じサイズに拡大するための倍率と光学ズーム倍率の差から一意的に求めることが可能である。
ステップS7、S8の処理を実行することにより、制御部120は、撮像に適用する条件(撮像条件)と画像処理に適用する条件(画像処理条件)を決定することができる。制御部120は、当該決定した撮像条件で撮像が行われるようにモータードライバー114を駆動し(ステップS9)、当該決定した画像処理条件で画像処理(特に電子ズーム処理)が実行されるように画像処理部123を制御する(ステップS10)。
以上のとおり、本実施例によれば、原画像の任意の位置を拡大した画像を少ない劣化で表示することが可能である。すなわち、本実施例によれば、光学ズームの利点と電子ズームの利点とを組み合わせ、これを両立させて画像を表示することが可能である。したがって、ユーザーは、撮像部110を(光軸と直交する方向に)移動させなくても、一定の水準以上の画質で画像を拡大表示することが可能である。
[変形例]
本発明は、上述した実施例に限らず、以下に例示するさまざまな形態でも実施可能である。また、本発明は、必要に応じて、以下に示す変形例を複数組み合わせた形態でも実施することができる。
(1)撮像装置100は、光学ズーム倍率を所定の範囲内で連続的に変化させてもよいが、段階的に変化させてもよい。ここでいう「段階的」とは、例えば、光学ズーム倍率が1倍から6倍まで変化する場合に、1倍、2倍、3倍、4倍、6倍といったようにあらかじめ決められた倍率のみが設定可能であり、それ以外の倍率(例えば1.5倍)が設定できないことをいう。
図8は、光学ズーム倍率が段階的に変化する場合の光学ズーム倍率の決定方法を説明するための図である。ここでは、原画像IM1に対して画像IM2が出力範囲として指定されるとともに、光学ズーム倍率として第1の倍率M1、第2の倍率M2、第3の倍率M3が設定可能である場合を例とする。このような場合、画像を所定の倍率で拡大することが可能な光学ズーム倍率と電子ズーム倍率の組み合わせは、複数存在する。例えば、原画像IM1から画像IM2を拡大表示するための光学ズーム倍率は、第1の倍率M1と第2の倍率M2のいずれであってもよい。ただし、光学ズーム倍率を第1の倍率M1とした場合には、光学ズーム倍率を第2の倍率M2とした場合に比べ、電子ズーム倍率をより大きくする必要がある。
このような場合、制御部120は、画像を所定の倍率で拡大することができる光学ズーム倍率と電子ズーム倍率の組み合わせのうち、光学ズーム倍率が最大のものを用いて画像を拡大する。図8の例の場合、画像IM2の全体を撮像することができる光学ズーム倍率のうちの最大のものは、第2の倍率M2である。あるいは、制御部120は、画像を所定の倍率で拡大することができる光学ズーム倍率と電子ズーム倍率の組み合わせのうち、電子ズーム倍率が最小のものを用いて画像を拡大するともいえる。
(2)拡大後の画像のアスペクト比は、原画像のアスペクト比と必ずしも同一でなくてもよい。すなわち、撮像装置100は、原画像と異なるアスペクト比で出力範囲を指定する入力を受け付けるよう構成されてもよい。この場合、撮像装置100は、縦方向又は横方向に余白を設けて画像を拡大表示すればよい。なお、この場合、ガイドラインやガイドフレームの表示も必須ではない。
(3)表示装置300は、プロジェクターに限定されない。例えば、表示装置300は、パーソナルコンピューターなどの液晶ディスプレイであってもよいし、テレビ受像機であってもよい。また、撮像装置100は、例えば、デジタルスチルカメラやイメージスキャナーであってもよい。さらに、撮像装置100と表示装置300は、例えばカメラ付きのタブレット端末のように一体化された構成であってもよい。入力装置200もまた、撮像装置100や表示装置300と一体化された構成であってもよいし、ペン型以外の構造(例えばマウス)であってもよい。
(4)本発明は、撮像装置のほか、これを備える表示システムや、撮像装置の制御方法としても提供され得る。また、本発明は、コンピューターを本発明に係る撮像装置として機能させるためのプログラムの形態でも提供され得る。また、本発明に係るプログラムは、ネットワークやその他の通信手段を介して撮像装置に供給され、これをインストールすることによって利用可能になるような形態で提供されてもよい。
また、本発明は、原稿を撮像するものに限定されない。本発明は、所定の位置から所定の被写体を撮像し、必要に応じて被写体の一部を拡大して表示する用途の全般に適用可能である。例えば、本発明は、施設などの所定の場所を監視カメラで撮像し、これを遠隔地でモニターする場合にも適用可能である。
10…表示システム、100…撮像装置、110…撮像部、111…イメージセンサー、112…光学系、113…レンズ用モーター、114…モータードライバー、115…LED、116…LEDドライバー、120…制御部、121…CPU、122…メモリー、123…画像処理部、124…出力制御部、125…入力部、126…操作ボタン、200…入力装置、300…表示装置

Claims (6)

  1. 光学ズーム倍率を光学的に変化させる光学ズーム機構を有し、画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部により撮像された画像の一部を切り出して拡大する電子ズーム処理を含む画像処理を実行する画像処理部と、
    画像の出力範囲を指定する入力を受け付ける入力部と、
    前記撮像部及び前記画像処理部の動作を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記入力部によって入力された前記出力範囲の始点を取得すると、前記始点を通り、前記画像の表示領域の対角線と平行な直線を前記画像に重畳して表示し、
    前記出力範囲が指定されると、当該出力範囲と前記撮像部の画角中心とのずれ量に応じて決定される光学ズーム倍率で当該撮像部に撮像を実行させた後、当該光学ズーム倍率で撮像された画像から前記光学ズーム倍率に応じて決定される電子ズーム倍率で前記出力範囲を切り出して拡大する前記電子ズーム処理を前記画像処理部に実行させる
    撮像装置。
  2. 前記制御部は、前記出力範囲を所定の倍率で拡大することが可能な前記光学ズーム倍率と前記電子ズーム倍率の組み合わせのうち、前記光学ズーム倍率が前記出力範囲の全体を撮像することができる最大になる組み合わせを用いて前記撮像部及び前記画像処理部の動作を制御する
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御部は、前記出力範囲を所定の倍率で拡大することが可能な前記光学ズーム倍率と前記電子ズーム倍率の組み合わせのうち、前記電子ズーム倍率が最小になる組み合わせを用いて前記撮像部及び前記画像処理部の動作を制御する
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記入力を受け付けるためのポインターを前記撮像部により撮像された画像に重畳した画像を出力する出力制御部を備える
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 始点と終点により指定される前記出力範囲は、前記始点と、前記直線上において前記終点から最も近い点とを結ぶ線分を対角線とする矩形の範囲である
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 光学ズーム倍率を光学的に変化させる光学ズーム機構を有し、画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部により撮像された画像の一部を切り出して拡大する電子ズーム処理を含む画像処理を実行する画像処理部と
    を備える撮像装置において、
    画像の出力範囲を指定する入力を受け付け、
    前記出力範囲の始点を取得すると、前記始点を通り、前記画像の表示領域の対角線と平行な直線を前記画像に重畳して表示し、
    前記出力範囲が指定されると、当該出力範囲と前記撮像部の画角中心とのずれ量に応じて当該撮像部における光学ズーム倍率を決定し、
    前記決定された光学ズーム倍率に応じて前記画像処理部における電子ズーム倍率を決定し、
    前記決定された光学ズーム倍率で撮像し、当該光学ズーム倍率で撮像された画像から、前記決定された電子ズーム倍率で前記出力範囲を切り出して拡大するように前記撮像部及び前記画像処理部の動作を制御する
    制御方法。
JP2014043119A 2014-03-05 2014-03-05 撮像装置及び撮像装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6307942B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043119A JP6307942B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US14/595,188 US9300878B2 (en) 2014-03-05 2015-01-12 Imaging apparatus and method for controlling imaging apparatus
CN201510094695.9A CN104902166B (zh) 2014-03-05 2015-03-03 拍摄装置以及拍摄装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043119A JP6307942B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015170924A JP2015170924A (ja) 2015-09-28
JP2015170924A5 JP2015170924A5 (ja) 2017-04-13
JP6307942B2 true JP6307942B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54018700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043119A Expired - Fee Related JP6307942B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9300878B2 (ja)
JP (1) JP6307942B2 (ja)
CN (1) CN104902166B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6573211B2 (ja) * 2015-03-04 2019-09-11 カシオ計算機株式会社 表示装置、画像表示方法及びプログラム
KR102571818B1 (ko) * 2016-01-06 2023-08-29 삼성전자주식회사 머리 장착형 전자장치
CN105657274B (zh) * 2016-02-29 2019-05-10 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、控制装置及电子装置
EP3511812B1 (en) 2018-01-15 2021-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus, method for controlling same, and program

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572709A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Konica Corp 切り抜きパターン作成方法
JPH05100288A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Minolta Camera Co Ltd 電子ビユウフアインダーを有するカメラ
JPH10229515A (ja) 1997-02-13 1998-08-25 Toshiba Corp 書画カメラ
JP2002314868A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP4337614B2 (ja) 2004-04-26 2009-09-30 カシオ計算機株式会社 電子カメラおよびプログラム
JP5062478B2 (ja) * 2007-11-28 2012-10-31 ソニー株式会社 撮像装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2010279022A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2011040896A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP5409278B2 (ja) * 2009-11-06 2014-02-05 オリンパスイメージング株式会社 画像撮像装置及び画像撮像方法
JP5657235B2 (ja) * 2009-11-10 2015-01-21 オリンパスイメージング株式会社 画像撮像装置及び画像撮像方法
JP5218388B2 (ja) * 2009-12-25 2013-06-26 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP5706654B2 (ja) * 2010-09-16 2015-04-22 オリンパスイメージング株式会社 撮影機器、画像表示方法及びプログラム
JP5377709B2 (ja) * 2012-05-23 2013-12-25 株式会社スクウェア・エニックス 情報処理装置,情報処理方法,及びゲーム装置
US9509913B2 (en) * 2013-06-18 2016-11-29 Olympus Corporation Image pickup apparatus, method of controlling image pickup apparatus, image pickup apparatus system, and image pickup control program stored in storage medium of image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20150256759A1 (en) 2015-09-10
JP2015170924A (ja) 2015-09-28
CN104902166A (zh) 2015-09-09
US9300878B2 (en) 2016-03-29
CN104902166B (zh) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101899877B1 (ko) 확대된 영상의 화질을 개선하기 위한 장치 및 방법
US9830947B2 (en) Image-capturing device
US9456129B2 (en) Image processing device, imaging device, program, and image processing method
KR101739318B1 (ko) 표시 제어장치, 촬상 시스템, 표시 제어방법, 및 기록 매체
JP6307942B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2008061148A (ja) 撮像装置、ズーム情報表示方法、およびズーム情報表示プログラム
JP2014096749A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP2016096481A (ja) 制御装置、撮像システム、制御方法、及び、プログラム
US9973690B2 (en) Imaging device, imaging method, and computer-readable recording medium
JP2011040896A (ja) 撮像装置及びその制御方法
TW202002606A (zh) 影像擷取裝置與其操作方法
JP2014192745A (ja) 撮像装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
CN107295247B (zh) 图像记录装置及其控制方法
JP6025954B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005005920A (ja) 書画カメラ及びその動作制御方法
EP3232653B1 (en) Image recording apparatus and method for controlling the same
JP2011085660A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
US9247148B2 (en) Variable-magnification image processing apparatus
US20240192907A1 (en) Control apparatus, image pickup system, control method, and storage medium
JP2017204718A (ja) 撮像装置およびそのズーム制御方法
JP2013098905A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2009177689A (ja) 電子カメラ
JP6917800B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP5847659B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2017175304A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees